JP2002132665A - 電子メール管理システム、電子メール管理方法 - Google Patents

電子メール管理システム、電子メール管理方法

Info

Publication number
JP2002132665A
JP2002132665A JP2000330139A JP2000330139A JP2002132665A JP 2002132665 A JP2002132665 A JP 2002132665A JP 2000330139 A JP2000330139 A JP 2000330139A JP 2000330139 A JP2000330139 A JP 2000330139A JP 2002132665 A JP2002132665 A JP 2002132665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
computer
regulation
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330139A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Aoki
康典 青木
Yoshikazu Miwa
▲吉▼和 三輪
Hisashi Tsurutome
久士 鶴留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEPRO KK
Original Assignee
JEPRO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JEPRO KK filed Critical JEPRO KK
Priority to JP2000330139A priority Critical patent/JP2002132665A/ja
Publication of JP2002132665A publication Critical patent/JP2002132665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クライアントの電子メールの機能を簡易かつ
的確に規制するシステムを提供する。 【解決手段】 ユーザは、クライアント11において、
メールプログラムを起動させる際、ユーザIDを入力す
る。クライアント11は、ユーザIDをメールサーバ2
1に送信する。メールサーバ21は、ユーザIDに基づ
いて、ユーザ情報データベースからグループIDを抽出
する。メールサーバ21は、グループIDに基づいて、
利用情報データベースから制限情報を抽出し、これをク
ライアント11に送信する。クライアント11は、その
制限情報に基づいて、電子メールの機能を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内部ネットワー
ク内のクライアントの電子メール機能を規制するシステ
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】内部ネットワーク内のクライアントが発
信する電子メールの機能を制限するために、メールサー
バのメール配送システム(MTA:Message Transfer Ag
ent)を改造したフィルタソフトウエアがある。
【0003】これは、例えば、メールサーバがクライア
ントから受信した電子メールに、特定のキーワードが含
まれている否かを判断する。特定のキーワードが含まれ
ている場合には、外部へのメール送信を禁止して、当該
クライアントに対して、エラーメールを送信する。
【0004】したがって、外部に漏れてはいけないよう
な情報を含む外部宛のメールの送信を規制することがで
きる。また、メールの発信者は、このエラーメールを見
て、メールの送信が禁止されたことを知ることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、メール配送システムを改造したフィルタソフト
ウエアを介在させて、電子メールの機能を制限する方法
では、以下のような問題が生じている。
【0006】第一に、フィルタソフトウエアは、メール
の発信者を認証する機能がないため、メールの発信者
は、他者になりすますことができ、電子メールの機能制
限を回避することができる。第二に、フィルタソフトウ
エアは、メールの発信者、受信者を認証する機能がな
く、発信者等の属するグループ別に、電子メールの機能
を制限することができない。
【0007】第三に、メール配送システムは、しばし
ば、セキュリティの欠陥が発見され、変更が行われるた
め、変更する度に、これを改造することは非常に困難で
ある。
【0008】第四に、フィルタソフトウエアの機能の設
定変更は、メール配送システムの動作変更を伴うため、
メール配送システムのプログラム再起動が必要となり、
フィルタ動作とは本来関係のないメール配送機能の停止
を伴ってしまう。
【0009】第五に、メール配送システムは、本来、メ
ールの正常な配送を目的としたプログラムであるため、
発信者等の属するグループ別に、電子メールの機能を制
限するというような細かい機能を持たせることは困難で
ある。例えば、グループ別に、外部にメールを送信でき
る時間帯を設定し、グループ毎に規制するようなもので
ある。
【0010】第六に、メール配送システム自体が、オペ
レーティングシステム(OS)に与えるシステム負荷の高い
ものであり、これに電子メールの機能を制限するという
機能を追加することは、その負荷を高めることになって
しまう。
【0011】第七に、メールの発信者は、エラーメール
でしか、送信を禁止されたことを知ることができず、即
座に、メールの内容を修正をすることができない。
【0012】したがって、この発明は、このような問題
を解決して、内部ネットワーク内のクライアントの電子
メール機能を、簡易かつ的確に規制するシステムを提供
する。
【0013】
【課題を解決するための手段および発明の効果】(1)
この発明の電子メール管理システムは、1または複数の
電子メール装置と、当該電子メール装置と通信可能に接
続されているメール規制コンピュータとを備えており、
前記メール規制コンピュータは、電子メールの機能を規
制するための1または複数の規制情報を記憶している規
制情報データベースにアクセス可能であり、前記メール
規制コンピュータは、前記電子メール装置から受信した
ユーザ認証情報または当該ユーザ認証情報に関連する情
報に基づいて、前記規制情報データベースから規制情報
を抽出して、当該規制情報を前記電子メール装置に送信
し、前記電子メール装置は、前記メール規制コンピュー
タから受信した規制情報に基づいて、電子メールの機能
を規制することを特徴としている。
【0014】したがって、ユーザ認証情報等に基いて、
規制情報が抽出されるため、メールの発信者等は、他者
になりすまして、電子メールの機能制限を回避すること
ができない。また、システム管理者は、メール配送シス
テムを改造する代わりに、規制情報データベースの規制
情報を変更等することによって、容易に、電子メール装
置の電子メールの機能を規制することができる。
【0015】(4) この発明の電子メール管理システム
は、前記ユーザ認証情報に関連する情報として、ユーザ
を類別する情報であるユーザ類別情報を用いることを特
徴とするもの。
【0016】したがって、ユーザの類別情報に基づい
て、規制情報が抽出されるため、ユーザの類別によっ
て、電子メールの機能の制限を異なるものにすることが
できる。
【0017】(5) この発明の電子メール管理システム
は、前記メール規制コンピュータは、さらに、1または
複数の前記ユーザ類別情報を記憶している類別情報デー
タベースにアクセス可能であり、前記メール規制コンピ
ュータは、前記電子メール装置から受信したユーザ認証
情報に基づいて、前記類別情報データベースから前記ユ
ーザ類別情報を抽出することを特徴としている。
【0018】したがって、類別情報データベースから、
ユーザの認証情報に基づくユーザ類別情報を抽出するこ
とができる。
【0019】(6) この発明の電子メール管理システム
は、さらに、前記規制情報データベースと通信可能に接
続されている管理コンピュータを備え、当該管理コンピ
ュータは、前記規制情報データベースの規制情報を操作
することを特徴としている。
【0020】したがって、システム管理者は、管理コン
ピュータを用いて、規制情報データベースの規制情報を
変更等することができる。
【0021】(7) この発明の電子メール管理システム
は、前記電子メール装置は、電子メールの機能を規制し
た際に、当該規制の内容を、操作者に対して示すことを
特徴としている。
【0022】したがって、操作者は、容易かつ迅速に、
規制内容を知得し、規制を回避するよう修正することが
できる。
【0023】(13) この発明の電子メール管理システム
は、1または複数の電子メール装置と、当該電子メール
装置と通信可能に接続されているメール規制コンピュー
タとを備えており、前記メール規制コンピュータは、電
子メールの機能を規制するための1または複数の規制情
報を記憶している規制情報データベースにアクセス可能
であり、前記メール規制コンピュータは、ユーザ類別情
報に基づいて、前記規制情報データベースから規制情報
を抽出し、当該規制情報に基づいて、前記電子メール装
置の電子メールの機能を規制することを特徴としてい
る。
【0024】したがって、メール規制コンピュータとし
てメールサーバを用いれば、電子メール装置から電子メ
ールを受け取ったときに、その電子メールの機能を、ユ
ーザの類にしたがって、規制することができる。
【0025】(14) この発明の電子メール管理システム
は、前記メール規制コンピュータは、さらに、1または
複数の前記ユーザ類別情報を記憶している類別情報デー
タベースにアクセス可能であり、前記メール規制コンピ
ュータは、前記電子メール装置から受信したユーザ認証
情報に基づいて、前記類別情報データベースから前記ユ
ーザ類別情報を抽出することを特徴とするもの。
【0026】したがって、メール規制コンピュータは、
ユーザを認証する際に、ユーザ類別情報および規制情報
を抽出することができる。
【0027】なお、この発明において、メール規制コン
ピュータとは、規制情報データベースにアクセス可能な
ものであり、下記の実施形態においては、メールサーバ
21が該当する。
【0028】電子メール装置とは、電子メールを送受信
するものであり、下記の実施形態においては、クライア
ント11〜13が該当する。
【0029】規制情報データベースとは、1または複数
の規制情報を記憶するものであり、下記の実施形態にお
いては、メールサーバ21の利用情報データベースが該
当する。
【0030】類別情報データベースとは、1または複数
のユーザ類別情報を記憶するものであり、下記の実施形
態においては、メールサーバ21のユーザ情報データベ
ースが該当する。
【0031】管理コンピュータとは、規制情報データベ
ースの規制情報を操作するものであり、下記の実施形態
においては、管理端末31が該当する。
【0032】規制情報とは、電子メール装置の電子メー
ルの機能を規制するための情報であり、下記の実施形態
においては、送信先制限情報「jepro.co.jp」「aaa.ne.
jp」「bbb.com」が該当する。
【0033】ユーザ認証情報とは、ユーザを認証するた
めの情報であり、下記の実施形態においては、ユーザI
D、パスワードが該当する。
【0034】ユーザ類別情報とは、ユーザを類別するた
めの情報であり、下記の実施形態においては、グループ
IDが該当する。なお、これは、ユーザ認証情報に関連
する情報に含まれる。
【0035】プログラムを記録した記録媒体とは、フレ
キシブルディスク、CD−ROM、ハードディスク、メ
モリカード、ROM、パンチカード、テープ等を含む概
念である。また、コンピュータによって直接実行可能な
プログラムを記録した記録媒体だけでなく、一旦他の記
録媒体(ハードディスク等)にインストールすることに
よって実行可能となるようなプログラムを記録した記録
媒体や、暗号化されたり、圧縮されたりしたプログラム
を記録した記録媒体を含む概念である。
【0036】
【発明の実施の形態】1 全体の構成、処理の概要 図1に、一実施形態における電子メール管理システムの
全体構成を示す。
【0037】メールサーバ21は、LANを介して、複
数のクライアント11〜13、管理端末31に接続され
ている。メールサーバ21は、ユーザを類別するグルー
プIDを記録したユーザ情報データベースと、クライア
ントの電子メールの機能を規制する制限情報等を記録し
た利用情報データベースを備えている。
【0038】ユーザは、クライアント11において、メ
ールプログラムを起動させる際、ユーザID、パスワー
ドを入力する。クライアント11は、ユーザID等をメ
ールサーバ21に送信する。メールサーバ21は、その
ユーザID等に基づいて、ユーザ情報データベースから
ユーザのグループIDを抽出する。
【0039】メールサーバ21は、そのグループIDに
基づいて、利用情報データベースから制限情報等を抽出
し、これをクライアント11に送信する。クライアント
11は、その制限情報に基づいて、電子メールの機能を
規制する。
【0040】このように、システム管理者は、メールサ
ーバ21の利用情報データベースの制限情報を変更等す
ることによって、各クライアントの電子メールの機能を
規制することができる。
【0041】以下に、グループID「1000」のユーザが
作成した電子メールの送信先を規制する場合を一例とし
て、説明する。
【0042】2 クライアント11のハードウエアの構
成 図2に、図1に示すクライアント11のハードウエアの
構成例を示す。CPU11aには、バスラインを介し
て、メモリ11b、ディスプレイ11c、キーボード1
1d、ハードディスク11e、CD−ROMドライブ1
1fが接続されている。ハードディスク11eには、電
子メールの送受信等を行うメールプログラム、規制プロ
グラム、システムプログラム(OS)(例えば、Windows95
/98/NT)などが登録されている。
【0043】規制プログラムは、メールサーバ21から
制限情報等を受信すると、この制限情報に基づいて、メ
ールプログラムの機能を規制するものである。なお、メ
ールプログラム、規制プログラムは、システムプログラ
ムと共同して、上記の機能を実行する。
【0044】3 メールサーバ21のハードウエアの構
成 図3に、図1に示すメールサーバ21のハードウエアの
構成例を示す。CPU21aには、バスラインを介し
て、メモリ21b、ディスプレイ21c、キーボード2
1d、ハードディスク21e、CD−ROMドライブ2
1fが接続されている。ハードディスク21eには、ユ
ーザ認証プログラム、ユーザ情報データベース、利用情
報抽出プログラム、利用情報データベース、メール配送
プログラム(MTA:Message Transfer Agent)、シス
テムプログラムなどが登録されている。
【0045】ユーザ認証プログラムは、ユーザIDと、
ユーザ情報データベースを利用して、ユーザを認証し、
グループIDを抽出するものである。ユーザ情報データ
ベースには、ユーザID、パスワードと対応づけて、グ
ループIDが登録されている(図9参照)。
【0046】利用情報抽出プログラムは、グループID
に基づいて、利用情報データベースから制限情報、ユー
ザのドメイン名等(これを、利用情報とする)を抽出す
るものである。利用情報データベースには、グループI
Dと対応づけて、制限情報、ユーザのドメイン名等が登
録されている(図7参照)。
【0047】メール配送プログラムは、クライアント1
1から受信した電子メールを、送信先のメールサーバに
配送するものである。なお、ユーザ認証プログラムなど
は、システムプログラムと共同して、上記の機能を実行
する。
【0048】4 管理端末31のハードウエアの構成 図4に、図1に示す管理端末31のハードウエアの構成
例を示す。CPU31aには、バスラインを介して、メ
モリ31b、ディスプレイ31c、キーボード31d、
ハードディスク31e、CD−ROMドライブ31fが
接続されている。ハードディスク31eには、制限情報
管理プログラム、システムプログラムなどが登録されて
いる。
【0049】制限情報管理プログラムは、メールサーバ
21に制限情報の変更等を指示するものである。なお、
制限情報管理プログラムは、システムプログラムと共同
して、上記の機能を実行する。
【0050】5 フローチャート 以下に、システム管理者が制御情報を登録する処理(5.
1)、メールサーバ21によるグループIDの抽出、制
限情報の抽出処理(5.2)、クライアント11による電
子メール機能の規制処理(5.3)に分けて、説明する 5.1 制限情報の登録処理 図5に、システム管理者が、メールサーバ21にメール
の送信先制限情報を登録するときの、管理端末31と、
メールサーバ21の処理を示す。
【0051】システム管理者は、管理端末31からメー
ルサーバ21にアクセスして、制限情報設定フォームを
要求する(ステップS11)。メールサーバ21は、図
6に示す制限情報設定フォームを管理端末31に送信す
る(ステップS12)。
【0052】システム管理者は、制限情報設定フォーム
の「Allow Domain Mail To:domain」欄に、メール送信
先として許可するドメイン名「jepro.co.jp」「aaa.ne.
jp」「bbb.com」を入力し、規制対象となるグループI
D「1000」を指定する(ステップS13)。つまり、シ
ステム管理者は、グループID「1000」のユーザのメー
ルの送信先ドメインを、「jepro.co.jp」「aaa.ne.jp」
「bbb.com」に限るのである。なお、図6に示す制限情
報設定フォームのその他の欄「Num Max Mailto:num」
・・・については、後述する。
【0053】メールサーバ21は、「jepro.co.jp」「a
aa.ne.jp」「bbb.com」を、図7に示す利用情報データ
ベースに登録する(ステップS14)。なお、この利用
情報データベースには、ユーザのドメイン名「xxx.yyy.
ac.jp」も登録されている。
【0054】また、利用情報データベースに「jepro.c
o.jp」を登録することは、「xxx@jepro.co.jp」「yyy@j
epro.co.jp」「zzz@tokyo.jepro.co.jp」などを宛先と
するメールの送信を許可することを意味する。例えば、
利用情報データベースに「.com」を登録することは、
「xxx@abc.com」「yyy@aaa.com」などを宛先とするメー
ルの送信を許可することを意味する。
【0055】5.2 グループID、制限情報の抽出処理 図8に、ユーザのグループID、制限情報を抽出すると
きの、クライアント11とメールサーバ21の処理を示
す。
【0056】ユーザは、クライアント11において、メ
ールプログラムを起動させる際、ユーザ認証画面(図示
せず)に、ユーザID「2501」、パスワード「xxxx」を
入力する。クライアント11は、ユーザID等をメール
サーバ21に送信する(ステップS21)。
【0057】メールサーバ21は、クライアント11か
ら受信したユーザID等と、ユーザ情報データベースを
利用して、ユーザの認証を行う(ステップS22)。そ
して、この認証結果をクライアント11に送信する(ス
テップS23)。
【0058】メールサーバ21は、認証結果が正当であ
ることを判断すると(ステップS24)、ユーザIDと
パスワードに基づいて、図9に示すユーザ情報データベ
ースから、ユーザのグループID「1000」を抽出する
(ステップS25)。
【0059】メールサーバ21は、グループID「100
0」に基づいて、図7に示す利用情報データベースか
ら、利用情報を抽出する(ステップS26)。つまり、
メールの送信先制限情報「jepro.co.jp」「aaa.ne.jp」
「bbb.com」と、ユーザのドメイン名「xxx.yyy.ac.jp」
を抽出する。
【0060】メールサーバ21は、この利用情報を、ク
ライアント11に送信する(ステップS27)。クライ
アント11は、利用情報から、メールの送信先制限情報
「jepro.co.jp」「aaa.ne.jp」「bbb.com」を抽出する
(ステップS29)。
【0061】なお、ステップS24において、認証結果
が正当でないと判断すると、メールサーバ21は、ステ
ップS25〜27の処理を行わない。また、クライアン
ト11は、メールサーバ21から受信した認証結果が正
当でないと判断すると、エラー画面(図示せず)を表示
する(ステップS28,30)。
【0062】5.3 電子メールの機能の規制 図10に、電子メールの機能を規制するときの、クライ
アント11の処理を示す。
【0063】ユーザは、クライアント11において、メ
ールを作成し、宛先「xyz@ccc.co.jp」を入力して、メ
ール送信を指示する(ステップS41)。これを受け
て、メールサーバ21から受信した制限情報(メールの
送信先制限情報)を検知し(ステップS42)、メール
プログラムから宛先「xyz@ccc.co.jp」を取得する(ス
テップS43)。
【0064】そして、「xyz@ccc.co.jp」からドメイン
名ccc.co.jpを取り出し、これが、メールの送信先制限
情報(「jepro.co.jp」「aaa.ne.jp」「bbb.com」)に
記録されているか否か(メールの送信先として許可され
ているか否か)を判断する(ステップS44)。メール
の送信先として許可されていないので、クライアント1
1のディスプレイ11cに、図11に示すエラー画面を
表示する(ステップS46)。このエラー画面には、送
信が禁止されている旨と、送信先として許可するドメイ
ン名が書き込まれている。
【0065】ユーザは、このエラー画面を見て、メール
の宛先を修正すれば、クライアント11は、再度、上記
の処理を行う(ステップS47)。このように、エラー
画面をユーザに示すことによって、ユーザは、迅速に、
規制内容を知得し、規制を回避するよう修正することが
できる。
【0066】なお、メールの送信先として許可されてい
るならば、メール送信の処理を行う(ステップS4
5)。
【0067】なお、ユーザが、ユーザ認証画面(図示せ
ず)にユーザID等を入力する度に、メールサーバ21
は利用情報を抽出して、クライアントに送信する。した
がって、利用情報データベースの制限情報が変更された
場合に、クライアントは、最新の制限情報に基づいて、
電子メールの機能を規制する。
【0068】また、この実施形態においては、宛先「xy
z@ccc.co.jp」の第1レベル〜第3レベルのドメインcc
c.co.jpを取り出し、これに基づいて、送信の許否を判
断している(ステップS44)。しかしながら、これに
限られるものではなく、上位である第1・第2レベルの
ドメインco.jp、もしくは第1レベルのドメインjp、ま
たは下位である第4レベル以降のドメインに基づいて、
送信の許否を判断するものであってもよい。
【0069】6 制限情報設定フォーム 以下に、図6に示す制限情報設定フォームのその他の欄
「Num Max Mailto:num」・・・について説明する。
【0070】(1) Num Max Mailto:num 一通のメールの宛先の数を制限するものである。
【0071】(2) Size Max Mail Msg:bytes メールのサイズ(バイト数)を制限するものである。
【0072】(3) Mail Send Ext Time 外部にメールを送信できる時間帯を規制するものであ
る。これは、メールアドレスに@が含まれていれば外部
とみなし、その時間帯以外は、メールの発信を規制す
る。
【0073】(4) Mail Cc Force:addr クライアントが送信するメールを、強制的に所定のアド
レスにも送信するものである。 7 なお、上記の実施形態においては、メールサーバ21
は、グループIDに基づいて、制限情報を抽出してい
る。しかしながら、メールサーバ21は、クライアント
11から取得したユーザID等に基づいて、制限情報を
抽出するものであってもよい。
【0074】また、上記の実施形態において、メールの
送信先として許可するドメイン名を利用情報データベー
スに登録している。しかしながら、メールの送信先とし
て禁止するドメイン名を利用情報データベースに登録し
てもよい。
【0075】また、上記の実施形態においては、メール
サーバ21は、制限情報等をクライアント11に送信
し、クライアント11が、電子メールの機能を規制して
いる。しかしながら、メールサーバ21は制御情報等を
クライアント11に送信せず、メールサーバ21が、ク
ライアント11から電子メールを受け取ったときに、そ
の機能を規制するものであってもよい。
【0076】また、上記の実施形態においては、メール
サーバ21が、ユーザのグループIDを抽出している。
しかしながら、ユーザ情報データベースを備えたコンピ
ュータを別個設けて、当該コンピュータが、ユーザのグ
ループIDを抽出するものであってもよい。
【0077】また、上記の実施形態においては、メール
サーバ21が、制限情報を抽出している。しかしなが
ら、利用情報データベースを備えたコンピュータを別個
設けて、当該コンピュータが、制限情報等を抽出するも
のであってもよい。
【0078】また、上記の実施形態においては、ユーザ
認証情報として、ユーザID、パスワードを一例として
説明している。しかしながら、これに限られるものでは
なく、ユーザの氏名等その他のものであってもよい。
【0079】また、上記の実施形態においては、ユーザ
類別情報として、グループIDを一例として説明してい
る。しかしながら、これに限られるものではなく、ユー
ザの年齢等その他のものであってもよい。
【0080】8 制限情報の例 なお、以下に、制限情報の例を示す。
【0081】(1) メールやニュース記事のヘッダで、M
IMEエンードを禁止するもの(MIME:Multipurpose Int
ernet Mail)。
【0082】(2) 本文のMIMEデコードを禁止するも
の。本文のMIMEエンードを禁止するもの。
【0083】(3) 添付ファイルのデコードを禁止する
もの。
【0084】(4) メールフォルダの日本語名を禁止す
るもの。
【0085】(5) 新着メールの検査時間の間隔を制限
するもの。
【0086】(6) 宛先のヘッダのサイズを制限するも
の。
【0087】(7) 添付されたニュース記事のサイズを
制限するもの。
【0088】(8) ユーザが送信元(Fromヘッダ)を明
示的に指定したときに、強制的に、本来のアドレスに書
き換えるもの。
【0089】(9) ユーザが明示的に指定した送信元の
正当性を、ユーザIDに基づいて判断し、不当ならば、
送信を禁止するもの。
【0090】(10) 外部にメールを送信できる時間帯を
規制するもの。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態における電子メール管理システムの
全体構成を示す図である。
【図2】一実施形態におけるクライアント11のハード
ウエアの構成を示す図である。
【図3】一実施形態におけるメールサーバ21のハード
ウエアの構成を示す図である。
【図4】一実施形態における管理端末31のハードウエ
アの構成を示す図である。
【図5】一実施形態において、システム管理者がメール
サーバ21に、制限情報の登録を行うときのフローチャ
ートである。
【図6】一実施形態における制限情報設定フォームを示
す図である。
【図7】一実施形態におけるメールサーバ21の利用情
報データベースを示す図である。
【図8】一実施形態において、メールサーバ21による
グループIDの抽出、制限情報の抽出処理を示す図であ
る。
【図9】一実施形態におけるメールサーバ21のユーザ
情報データベースを示す図である。
【図10】一実施形態において、電子メールの機能を規
制するときのフローチャートである。
【図11】一実施形態におけるエラー画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
11,12,13・・・クライアント 21・・・メールサーバ 31・・・管理端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴留 久士 京都府京都市上京区衣棚通今出川下ル今図 子町379番地の1 株式会社ジェプロ内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1または複数の電子メール装置と、 当該電子メール装置と通信可能に接続されているメール
    規制コンピュータと、 を備えた電子メール管理システムであって、 前記メール規制コンピュータは、電子メールの機能を規
    制するための1または複数の規制情報を記憶している規
    制情報データベースにアクセス可能であり、 前記メール規制コンピュータは、前記電子メール装置か
    ら受信したユーザ認証情報または当該ユーザ認証情報に
    関連する情報に基づいて、前記規制情報データベースか
    ら規制情報を抽出して、当該規制情報を前記電子メール
    装置に送信し、 前記電子メール装置は、前記メール規制コンピュータか
    ら受信した規制情報に基づいて、電子メールの機能を規
    制することを特徴とする電子メール管理システム。
  2. 【請求項2】電子メールの機能を規制するための1また
    は複数の規制情報を記憶している規制情報データベース
    にアクセス可能なメール規制コンピュータと、通信可能
    に接続されている電子メール装置であって、 前記メール規制コンピュータに対して、ユーザ認証情報
    を送信し、 前記メール規制コンピュータが前記規制情報データベー
    スから抽出した規制情報を、前記メール規制コンピュー
    タから受信し、 当該規制情報に基づいて、電子メールの機能を規制する
    ことを特徴とする電子メール装置。
  3. 【請求項3】1または複数の電子メール装置と通信可能
    に接続されているメール規制コンピュータであって、 電子メールの機能を規制するための1または複数の規制
    情報を記憶している規制情報データベースにアクセス可
    能であり、 前記電子メール装置から受信したユーザ認証情報または
    当該ユーザ認証情報に関連する情報に基づいて、前記規
    制情報データベースから規制情報を抽出し、当該規制情
    報を電子メール装置に送信することを特徴とするメール
    規制コンピュータ。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3の電子メール管理
    システム、メール規制コンピュータまたは電子メール装
    置において、 前記ユーザ認証情報に関連する情報として、ユーザを類
    別する情報であるユーザ類別情報を用いることを特徴と
    するもの。
  5. 【請求項5】請求項4の電子メール管理システム、メー
    ル規制コンピュータまたは電子メール装置において、 前記メール規制コンピュータは、さらに、1または複数
    の前記ユーザ類別情報を記憶している類別情報データベ
    ースにアクセス可能であり、 前記メール規制コンピュータは、前記電子メール装置か
    ら受信したユーザ認証情報に基づいて、前記類別情報デ
    ータベースから前記ユーザ類別情報を抽出することを特
    徴とするもの。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5の電子メール管理
    システム、メール規制コンピュータまたは電子メール装
    置において、 さらに、前記規制情報データベースと通信可能に接続さ
    れている管理コンピュータを備え、 当該管理コンピュータは、前記規制情報データベースの
    規制情報を操作することを特徴とするもの。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項6の電子メール管理
    システム、メール規制コンピュータまたは電子メール装
    置において、 前記電子メール装置は、電子メールの機能を規制した際
    に、当該規制の内容を、操作者に対して示すことを特徴
    とするもの。
  8. 【請求項8】1または複数の電子メール装置と、 当該電子メール装置と通信可能に接続されており、電子
    メールの機能を規制するための1または複数の規制情報
    を記憶しているメール規制コンピュータと、 を用いて実現する電子メール管理方法であって、 前記電子メール装置において、ユーザ認証情報を、前記
    メール規制コンピュータに送信させ、 前記メール規制コンピュータにおいて、当該ユーザ認証
    情報または当該ユーザ認証情報に関連する情報に基づい
    て、規制情報を抽出させ、当該規制情報を前記電子メー
    ル装置に送信させ、 前記電子メール装置において、前記メール規制コンピュ
    ータから受信させた規制情報に基づいて、電子メールの
    機能を規制させることを特徴とする電子メール管理方
    法。
  9. 【請求項9】請求項8の電子メール管理方法において、 前記メール規制コンピュータにおいて、当該ユーザ認証
    情報に基づいて、ユーザ認証情報に関連する情報とし
    て、ユーザ類別情報を抽出させることを特徴とするも
    の。
  10. 【請求項10】コンピュータを、メール規制コンピュー
    タとして機能させるプログラムを記録した記録媒体であ
    って、 前記コンピュータに、電子メール装置から受信したユー
    ザ類別情報または当該ユーザ認証情報に関連する情報に
    基づいて、規制情報を抽出させ、当該規制情報を電子メ
    ール装置に送信させるプログラムを記録した記録媒体。
  11. 【請求項11】コンピュータを、電子メール装置として
    機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、 前記コンピュータに、電子メールの機能を規制するため
    の1または複数の規制情報を記憶しているメール規制コ
    ンピュータに対して、ユーザ認証情報を送信させ、 前記コンピュータに、前記メール規制コンピュータか
    ら、規制情報を受信させ、 前記コンピュータに、当該規制情報に基づいて、電子メ
    ールの機能を規制させるプログラムを記録した記録媒
    体。
  12. 【請求項12】ユーザ類別情報を記録する領域と、 ユーザ類別情報に関連づけて、電子メールの機能を規制
    するための1または複数の規制情報を記録する領域と、 を備えていることを特徴とする規制情報を記録した記録
    媒体。
  13. 【請求項13】1または複数の電子メール装置と、 当該電子メール装置と通信可能に接続されているメール
    規制コンピュータと、を備えた電子メール管理システム
    であって、 前記メール規制コンピュータは、電子メールの機能を規
    制するための1または複数の規制情報を記憶している規
    制情報データベースにアクセス可能であり、 前記メール規制コンピュータは、ユーザ類別情報に基づ
    いて、前記規制情報データベースから規制情報を抽出
    し、当該規制情報に基づいて、前記電子メール装置の電
    子メールの機能を規制することを特徴とする電子メール
    管理システム。
  14. 【請求項14】請求項13の電子メール管理システムに
    おいて、 前記メール規制コンピュータは、さらに、1または複数
    の前記ユーザ類別情報を記憶している類別情報データベ
    ースにアクセス可能であり、 前記メール規制コンピュータは、前記電子メール装置か
    ら受信したユーザ認証情報に基づいて、前記類別情報デ
    ータベースから前記ユーザ類別情報を抽出することを特
    徴とするもの。
JP2000330139A 2000-10-30 2000-10-30 電子メール管理システム、電子メール管理方法 Pending JP2002132665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330139A JP2002132665A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電子メール管理システム、電子メール管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330139A JP2002132665A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電子メール管理システム、電子メール管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132665A true JP2002132665A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18806710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330139A Pending JP2002132665A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電子メール管理システム、電子メール管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158862A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 通信システムおよび呼制御サーバ装置および監視装置およびプログラム
JP2008102763A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法
JP2009037426A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp 通信装置、プログラムおよび記録媒体
JP2009188777A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Systems & Services Ltd 認証メール送信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054644A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 3Com Corporation Multilayer firewall system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054644A1 (en) * 1997-05-29 1998-12-03 3Com Corporation Multilayer firewall system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158862A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 通信システムおよび呼制御サーバ装置および監視装置およびプログラム
JP4551866B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-29 株式会社リコー 通信システムおよび呼制御サーバ装置およびプログラム
JP2008102763A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法
JP2009037426A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp 通信装置、プログラムおよび記録媒体
JP2009188777A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Hitachi Systems & Services Ltd 認証メール送信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8510557B2 (en) Secure message and file delivery
JP5022141B2 (ja) データ通信を中継する中継装置、中継方法及び中継用プログラム
US8316233B2 (en) Systems and methods for accessing secure and certified electronic messages
US7039806B1 (en) Method and apparatus for packaging and transmitting data
US8621574B2 (en) Opaque quarantine and device discovery
WO2012081404A1 (ja) 認証システム、認証サーバ、サービス提供サーバ、認証方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110099380A1 (en) System and Method of Controlling Access to Information Content Transmitted Over Communication Network
US8615560B2 (en) Document data sharing system and user apparatus
KR20110102879A (ko) 전자 파일 전달 방법
KR20070061555A (ko) 네트워크형 콘텐츠 파일에 대한 액세스를 제공하는 데에있어서 액세스 제어 레벨을 할당하는 방법 및 장치
WO2008071124A1 (fr) Opération de commande à distance
US20130139240A1 (en) Network system, information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP2002132665A (ja) 電子メール管理システム、電子メール管理方法
JP2005258855A (ja) 通信履歴監視システム、及び、情報交換方法
JP4285987B2 (ja) ワークフローサーバおよびワークフローサーバの制御方法およびプログラム
JP2003345789A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、認証方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
JP4571882B2 (ja) 電子メールのフィルタリング方法及びフィルタリングシステム
JP2004295684A (ja) 認証装置
JP2005184215A (ja) 電子署名承認データ送信方法及び装置
JP5985675B2 (ja) 携帯端末装置を用いた情報提供サービスシステム、携帯端末装置、情報提供サービス方法、及び、プログラム
JP4035410B2 (ja) セキュアな社内ネットワークを拡張するためのサーバ及び方法
JP2002358274A (ja) イントラネットシステム
JP5392627B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム
JP6578035B1 (ja) 電子メールシステム及びプログラム
JPH10173700A (ja) 電子メールシステム及び電子メールユーザ管理プログラムを有する記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050221