JP2002131381A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents

Semiconductor integrated circuit

Info

Publication number
JP2002131381A
JP2002131381A JP2000321033A JP2000321033A JP2002131381A JP 2002131381 A JP2002131381 A JP 2002131381A JP 2000321033 A JP2000321033 A JP 2000321033A JP 2000321033 A JP2000321033 A JP 2000321033A JP 2002131381 A JP2002131381 A JP 2002131381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
boundary scan
input
output
scan cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321033A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3664967B2 (en
Inventor
Hidehiko Yokose
英彦 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000321033A priority Critical patent/JP3664967B2/en
Publication of JP2002131381A publication Critical patent/JP2002131381A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3664967B2 publication Critical patent/JP3664967B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a test circuit for a semiconductor integrated circuit capable of easily setting a DC measurement mode without any deviation from the JTAG standard so as to shorten the test time in the semiconductor integrated circuit complying with the JTAG standard. SOLUTION: In a conventional semiconductor integrated circuit 71, a DC measurement test facilitating circuit 25 and DC test pins DCTEST0 and DCTEST1 are added, and boundary scan cells 75-81 are replaced with boundary scan cells 15-21 controllable by means of the DC measurement test facilitating circuit 25. The output terminals of input buffers 2-5 and an input/output buffer 10 are connected to the boundary scan cells 15-21 respectively. In this way, the DC characteristics of the IC input buffers 2-5, IC output buffers 6-8, an IC try state output buffer 9, and the IC input/output buffer 10 can be directly and easily measured only by setting a DC test pin, and consequently, the DC measurement test time can be shorted.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、JTAGの規格に
準拠したバウンダリスキャン回路を備えた半導体集積回
路において、入力バッファ、トライステート出力バッフ
ァを含む出力バッファ及び入出力バッファのDC測定用
回路構成に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a circuit configuration for DC measurement of an input buffer, an output buffer including a tri-state output buffer, and an input / output buffer in a semiconductor integrated circuit having a boundary scan circuit conforming to the JTAG standard. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、半導体集積回路(IC)の高機能
化及び基板の実装密度の増加によって、基板上でインサ
ーキットテストを行うことが困難になってきている。そ
こで、一般にICを実装したプリント基板のボードテス
トを容易に行うための方法として、IEEE1149.
1(以下、JTAGと称する。)の規格に準拠した方法
がある。 図5は、JTAGの規格に準拠した方法を用
いた半導体集積回路の概略の構成回路図である。 半導
体集積回路71は、外部に入力用ピンIN1〜IN4、
出力用ピンOUT1〜OUT4、入出力用ピンIN/O
UT1、テスト用ピンTDI,TMS,TCK,TRS
T,TDOを備えている。また、内部には、IC入力バ
ッファ2〜5、IC出力バッファ6〜8、ICトライス
テート出力バッファ9、IC入出力バッファ10、テス
ト回路であるバウンダリスキャンセル11〜14,2
2,75〜81、コアロジック23及びTAP(Test A
ccessPort)コントローラ24を有している。なお、I
C入出力バッファ10は、トライステート出力バッファ
10a及び入力バッファ10bによって構成されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, it has become difficult to perform an in-circuit test on a substrate due to an increase in the functionality of a semiconductor integrated circuit (IC) and an increase in the mounting density of the substrate. Therefore, in general, as a method for easily performing a board test of a printed circuit board on which an IC is mounted, IEEE1149.
1 (hereinafter referred to as JTAG). FIG. 5 is a schematic configuration circuit diagram of a semiconductor integrated circuit using a method conforming to the JTAG standard. The semiconductor integrated circuit 71 includes input pins IN1 to IN4,
Output pins OUT1 to OUT4, input / output pins IN / O
UT1, test pins TDI, TMS, TCK, TRS
T and TDO are provided. Further, inside, the IC input buffers 2 to 5, the IC output buffers 6 to 8, the IC tri-state output buffer 9, the IC input / output buffer 10, and the boundary scan cells 11 to 14, which are test circuits.
2, 75-81, core logic 23 and TAP (Test A
ccessPort) controller 24. Note that I
The C input / output buffer 10 includes a tri-state output buffer 10a and an input buffer 10b.

【0003】IC入力バッファ2〜5及びIC出力バッ
ファ6〜8は、それぞれ入力端子及び出力端子を各1端
子備えている。ICトライステート出力バッファ9は、
入力端子、出力端子及びTOコントロール端子を各1端
子備えている。IC入出力バッファ10は、入力端子、
出力端子、入出力端子及び制御端子であるTOコントロ
ール端子を各1端子備えている。バウンダリスキャンセ
ル11〜14,22,75〜81は、それぞれTDI端
子、TDO端子、DI端子、DO端子、SD端子、CC
端子、UC端子及びMD端子を各1端子備えている。コ
アロジック23は、複数の信号入出力端子を備えてい
る。TAPコントローラ24は、SD端子、CC端子、
UC端子、MD端子、TMS端子、TCK端子、TRS
T端子、TDI端子及びTDO端子を各1端子備えてい
る。
The IC input buffers 2 to 5 and the IC output buffers 6 to 8 each have one input terminal and one output terminal. The IC tri-state output buffer 9
One input terminal, one output terminal and one TO control terminal are provided. The IC input / output buffer 10 has an input terminal,
One output terminal, one input / output terminal, and one TO control terminal as a control terminal are provided. Boundary scan cells 11 to 14, 22, and 75 to 81 are TDI terminal, TDO terminal, DI terminal, DO terminal, SD terminal, and CC, respectively.
One terminal, one UC terminal and one MD terminal are provided. The core logic 23 has a plurality of signal input / output terminals. The TAP controller 24 has an SD terminal, a CC terminal,
UC terminal, MD terminal, TMS terminal, TCK terminal, TRS
One T terminal, one TDI terminal and one TDO terminal are provided.

【0004】各部の接続は以下の通りである。IC入力
バッファ2は、入力端子が外部入力用ピンIN1に接続
され、出力端子がバウンダリスキャンセル11のDI端
子に接続されている。同様に、IC入力バッファ3〜5
は、入力端子がそれぞれ外部入力用ピンIN2〜IN4
に接続され、出力端子がそれぞれバウンダリスキャンセ
ル12〜14のDI端子に接続されている。
[0004] The connection of each part is as follows. The input terminal of the IC input buffer 2 is connected to the external input pin IN 1, and the output terminal is connected to the DI terminal of the boundary scan cell 11. Similarly, IC input buffers 3 to 5
Indicates that the input terminals are external input pins IN2 to IN4, respectively.
, And the output terminals are connected to the DI terminals of the boundary scan cells 12 to 14, respectively.

【0005】IC出力バッファ6は、入力端子がバウン
ダリスキャンセル75のDO端子に接続され、出力端子
が外部出力用ピンOUT1に接続されている。同様に、
IC出力バッファ7,8は、入力端子がそれぞれバウン
ダリスキャンセル76,77のDO端子に接続され、出
力端子がそれぞれ外部出力用ピンOUT2,OUT3に
接続されている。
The IC output buffer 6 has an input terminal connected to the DO terminal of the boundary scan cell 75, and an output terminal connected to the external output pin OUT1. Similarly,
The input terminals of the IC output buffers 7 and 8 are connected to the DO terminals of the boundary scan cells 76 and 77, respectively, and the output terminals are connected to the external output pins OUT2 and OUT3, respectively.

【0006】ICトライステート出力バッファ9は、入
力端子がバウンダリスキャンセル79のDO端子に接続
され、出力端子が外部出力用ピンOUT4に接続され
る。また、TOコントロール端子がバウンダリスキャン
セル78のDO端子に接続される。
The IC tristate output buffer 9 has an input terminal connected to the DO terminal of the boundary scan cell 79, and an output terminal connected to the external output pin OUT4. The TO control terminal is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 78.

【0007】IC入出力バッファ10は、トライステー
ト出力バッファ10aの入力端子がIC入出力バッファ
10の入力端子に接続され、入力バッファ10bの出力
端子がIC入出力バッファ10の出力端子に接続され
る。また、トライステート出力バッファ10aの出力端
子及び入力バッファ10bの入力端子がIC入出力バッ
ファ10の入出力端子に接続される。さらに、トライス
テート出力バッファ10aの制御端子であるTOコント
ロール端子がIC入出力バッファ10のI/O端子に接
続される。そして、IC入出力バッファ10は、入力端
子がバウンダリスキャンセル81のDO端子に接続さ
れ、出力端子がバウンダリスキャンセル22のDI端子
に接続される。また、入出力端子が外部入出力用ピンI
N/OUT1に接続され、I/Oコントロール端子がバ
ウンダリスキャンセル80のDO端子に接続される。
In the IC input / output buffer 10, the input terminal of the tri-state output buffer 10a is connected to the input terminal of the IC input / output buffer 10, and the output terminal of the input buffer 10b is connected to the output terminal of the IC input / output buffer 10. . The output terminal of the tri-state output buffer 10a and the input terminal of the input buffer 10b are connected to the input / output terminal of the IC input / output buffer 10. Further, a TO control terminal, which is a control terminal of the tri-state output buffer 10a, is connected to an I / O terminal of the IC input / output buffer 10. The input / output buffer 10 has an input terminal connected to the DO terminal of the boundary scan cell 81 and an output terminal connected to the DI terminal of the boundary scan cell 22. Also, the input / output terminal is an external input / output pin I.
N / OUT 1, and the I / O control terminal is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 80.

【0008】コアロジック23は、信号入力端子がバウ
ンダリスキャンセル11〜14,22のDO端子に接続
され、信号出力端子がバウンダリスキャンセル75〜8
1のDI端子に接続される。
The core logic 23 has a signal input terminal connected to the DO terminals of the boundary scan cells 11 to 14 and 22 and a signal output terminal connected to the boundary scan cells 75 to 8.
1 DI terminal.

【0009】TAPコントローラ24は、SD端子、C
C端子、UC端子及びMD端子が、それぞれバウンダリ
スキャンセル11〜14,22,75〜81のSD端
子、CC端子、UC端子及びMD端子に接続される。ま
た、TMS端子が外部テスト用ピンTMSに接続され、
TCK端子が外部テスト用ピンTCKに接続され、TR
ST端子が外部テスト用ピンTRSTに接続される。さ
らに、TDI端子が外部テスト用ピンTDIに接続さ
れ、TDO端子がテスト用ピンTDOに接続される。
The TAP controller 24 has an SD terminal, C
The C terminal, the UC terminal, and the MD terminal are connected to the SD terminal, CC terminal, UC terminal, and MD terminal of the boundary scan cells 11 to 14, 22, and 75 to 81, respectively. Also, the TMS terminal is connected to the external test pin TMS,
TCK terminal is connected to external test pin TCK, TR
The ST terminal is connected to the external test pin TRST. Further, the TDI terminal is connected to the external test pin TDI, and the TDO terminal is connected to the test pin TDO.

【0010】バウンダリスキャンセル11は、DI端
子、DO端子、SD端子、CC端子、UC端子及びMD
端子が上記のように接続される。また、TDI端子が外
部テスト用ピンTDIに接続され、TDO端子がバウン
ダリスキャンセル12のTDI端子に接続される。
The boundary scan cell 11 includes a DI terminal, a DO terminal, an SD terminal, a CC terminal, a UC terminal, and an MD terminal.
The terminals are connected as described above. The TDI terminal is connected to the external test pin TDI, and the TDO terminal is connected to the TDI terminal of the boundary scan cell 12.

【0011】バウンダリスキャンセル12〜14,2
2,75〜81は、DI端子、DO端子、SD端子、C
C端子、UC端子及びMD端子が上記のように接続され
る。また、バウンダリスキャンセル12,13,14,
75,76,77,78,79,80,81,22は、
各TDO端子及びTDI端子がこの順番で、それぞれ直
列に接続される。さらに、バウンダリスキャンセル22
は、TDO端子が外部テスト用ピンTDOに接続され
る。
Boundary scan cells 12-14, 2
2, 75 to 81 are DI terminal, DO terminal, SD terminal, C terminal
The C terminal, the UC terminal, and the MD terminal are connected as described above. In addition, boundary scan cells 12, 13, 14,
75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 22
Each TDO terminal and TDI terminal are connected in series in this order. Furthermore, boundary scan cancel 22
Has a TDO terminal connected to an external test pin TDO.

【0012】各部の役割は以下の通りである。IC入力
バッファ2〜5、IC出力バッファ6〜8、ICトライ
ステート出力バッファ9及びIC入出力バッファ10
は、外部から入力された信号を波形整形し、コアロジッ
ク23に出力する、またはコアロジック23から出力さ
れた信号のドライブ能力を上げ、外部に出力するための
ものである。
The role of each part is as follows. IC input buffers 2 to 5, IC output buffers 6 to 8, IC tri-state output buffer 9, and IC input / output buffer 10
Is for shaping the waveform of a signal input from the outside and outputting the signal to the core logic 23, or increasing the drive capability of the signal output from the core logic 23 and outputting the signal to the outside.

【0013】コアロジック23は、半導体集積回路71
の内部論理回路であり、各種の信号処理を行う。
The core logic 23 includes a semiconductor integrated circuit 71
And performs various kinds of signal processing.

【0014】バウンダリスキャンセル11〜14,2
2,75〜81は、コアロジック23と半導体集積回路
71の各外部テスト用ピンとの間に、テストプローブと
等価な働きをするレジスタとして配置されたものであ
る。また、前記のように、各バウンダリスキャンセルは
直列に接続されて、シフトレジスタを構成する。
Boundary scan cells 11 to 14, 2
Reference numerals 2, 75 to 81 are disposed between the core logic 23 and the respective external test pins of the semiconductor integrated circuit 71 as registers having a function equivalent to a test probe. Also, as described above, each boundary scan cell is connected in series to form a shift register.

【0015】TAPコントローラ24は、上記のシフト
レジスタを制御するためのものであり、半導体集積回路
71の外部テスト用ピンTDI,TDO,TMS,TC
K及びTRSTから入力される5つの信号に応じて、S
D,CC,UC,MDの各端子から所定の信号を出力し
て、各バウンダリスキャンセルの制御を行うシフトレジ
スタの制御を行う。 例えば、TAPコントローラ24
は、TMS端子から入力された信号によってテストモー
ドの選択を行い、TCK端子から入力された信号によっ
てデータ等の遷移を行い、TDO端子からテスト結果を
出力する。また、TRST端子から入力された信号によ
ってTAPコントローラ24の初期化を行う。
The TAP controller 24 is for controlling the above-mentioned shift register, and is provided with external test pins TDI, TDO, TMS, TC of the semiconductor integrated circuit 71.
According to five signals input from K and TRST, S
A predetermined signal is output from each of the terminals D, CC, UC, and MD to control a shift register that controls each boundary scan cell. For example, the TAP controller 24
Selects a test mode according to a signal input from a TMS terminal, performs transition of data and the like according to a signal input from a TCK terminal, and outputs a test result from a TDO terminal. Further, the TAP controller 24 is initialized by a signal input from the TRST terminal.

【0016】次に、従来のバウンダリスキャンセルの構
成を説明する。図6は、従来のバウンダリスキャンセル
の概略の構成図である。なお、従来のバウンダリスキャ
ンセル11〜14,22,75〜81は、全て同じ構成
であるため、バウンダリスキャンセル11を例に説明す
る。バウンダリスキャンセル11は、マルチプレクサ9
1,92、Dフリップフロップ93,94によって構成
される。 また、マルチプレクサ91,92は、A0端
子、A1端子、S端子及びY端子をそれぞれ備える。D
フリップフロップ93,94は、D端子、CK端子及び
Q端子をそれぞれ備える。
Next, the configuration of a conventional boundary scan cell will be described. FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a conventional boundary scan cell. Since the conventional boundary scan cells 11 to 14, 22, and 75 to 81 have the same configuration, the boundary scan cell 11 will be described as an example. The boundary scan cell 11 is connected to the multiplexer 9
1, 92, and D flip-flops 93, 94. Each of the multiplexers 91 and 92 has an A0 terminal, an A1 terminal, an S terminal, and a Y terminal. D
The flip-flops 93 and 94 have a D terminal, a CK terminal, and a Q terminal, respectively.

【0017】各部の接続は以下の通りである。マルチプ
レクサ91,92のA1端子は、バウンダリスキャンセ
ル11のDI端子に接続される。マルチプレクサ91の
A0端子は、バウンダリスキャンセル11のTDI端子
に接続され、S端子はバウンダリスキャンセル11のS
D端子に接続される。マルチプレクサ91のY端子は、
Dフリップフロップ93のD端子に接続される。Dフリ
ップフロップ93のCK端子は、バウンダリスキャンセ
ル11のCC端子に接続される。Dフリップフロップ9
3のQ端子及びDフリップフロップ94のD端子は、バ
ウンダリスキャンセル11のTDO端子に接続される。
Dフリップフロップ94のCK端子は、バウンダリスキ
ャンセル11のUC端子に接続される。Dフリップフロ
ップ94のQ端子は、マルチプレクサ92のA0端子に
接続される。マルチプレクサ92のS端子は、バウンダ
リスキャンセル11のMD端子に接続される。マルチプ
レクサ92のY端子は、バウンダリスキャンセル11の
DO端子に接続される。
The connection of each part is as follows. The A1 terminals of the multiplexers 91 and 92 are connected to the DI terminal of the boundary scan cell 11. The A0 terminal of the multiplexer 91 is connected to the TDI terminal of the boundary scan cell 11, and the S terminal is connected to the SDI terminal of the boundary scan cell 11.
Connected to D terminal. The Y terminal of the multiplexer 91
Connected to the D terminal of D flip-flop 93. The CK terminal of the D flip-flop 93 is connected to the CC terminal of the boundary scan cell 11. D flip-flop 9
The Q terminal 3 and the D terminal of the D flip-flop 94 are connected to the TDO terminal of the boundary scan cell 11.
The CK terminal of the D flip-flop 94 is connected to the UC terminal of the boundary scan cell 11. The Q terminal of the D flip-flop 94 is connected to the A0 terminal of the multiplexer 92. The S terminal of the multiplexer 92 is connected to the MD terminal of the boundary scan cell 11. The Y terminal of the multiplexer 92 is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 11.

【0018】次に、従来のバウンダリスキャンセルの役
割及び動作を説明する。図5に示したTAPコントロー
ラ24から出力される制御信号SDが、各バウンダリス
キャンセルに出力されると、図6に示したバウンダリス
キャンセルのマルチプレクサ91のS端子に入力され
る。マルチプレクサ91は、この制御信号SDによっ
て、IC入力バッファ2〜5またはコアロジック23か
ら出力された信号DIと、外部制御端子TDIから入力
された信号TDIと、を選択する。マルチプレクサ91
は、制御信号SDが”L”の時、信号TDIを出力し、
制御信号SDが”H”の時、信号DIを出力する。そし
て、マルチプレクサ91は、選択した信号をY端子から
Dフリップフロップ93のD端子に送付する。また、T
APコントローラ24から出力されるクロック信号CC
は、Dフリップフロップ93のCK端子から入力され
る。Dフリップフロップ93は、このクロック信号CC
によって、D端子から入力された信号をシフトしてQ端
子から出力する。この信号は、バウンダリスキャンセル
のTDO端子から出力信号TDOとして出力される。ま
た、出力信号TDOは、Dフリップフロップ94のD端
子にも出力される。Dフリップフロップ94は、出力信
号TDOのデータを保持するために設けられている。T
APコントローラ24から出力されるクロック信号UC
がDフリップフロップ94のCK端子に入力される。こ
のクロック信号UCによって、Dフリップフロップ94
から入力された出力信号TDOがラッチされて、データ
が保持される。
Next, the role and operation of the conventional boundary scan cell will be described. When the control signal SD output from the TAP controller 24 shown in FIG. 5 is output to each boundary scan cell, it is input to the S terminal of the multiplexer 91 of the boundary scan cell shown in FIG. The multiplexer 91 selects the signal DI output from the IC input buffers 2 to 5 or the core logic 23 and the signal TDI input from the external control terminal TDI according to the control signal SD. Multiplexer 91
Outputs the signal TDI when the control signal SD is "L",
When the control signal SD is "H", the signal DI is output. Then, the multiplexer 91 sends the selected signal from the Y terminal to the D terminal of the D flip-flop 93. Also, T
Clock signal CC output from AP controller 24
Is input from the CK terminal of the D flip-flop 93. The D flip-flop 93 outputs the clock signal CC
Thus, the signal input from the D terminal is shifted and output from the Q terminal. This signal is output as an output signal TDO from the TDO terminal of the boundary scan cell. The output signal TDO is also output to the D terminal of the D flip-flop 94. D flip-flop 94 is provided for holding data of output signal TDO. T
Clock signal UC output from AP controller 24
Is input to the CK terminal of the D flip-flop 94. The clock signal UC causes the D flip-flop 94
Is latched, and the data is held.

【0019】さらに、TAPコントローラ24から出力
される制御信号MDがマルチプレクサ92のS端子に入
力される。この制御信号MDによって、A0端子に入力
されるDフリップフロップ94が保持したデータ、また
はA1端子に入力される信号DIを選択する。制御信号
MDが”L”の時、マルチプレクサ92はDフリップフ
ロップ94が保持したデータを出力し、制御信号MD
が”H”の時、マルチプレクサ92は信号DIを出力す
る。そして、マルチプレクサ92のDO端子から出力さ
れた信号は、IC出力バッファ6〜8、IC入出力バッ
ファ10またはコアロジック23に入力される。
Further, a control signal MD output from the TAP controller 24 is input to the S terminal of the multiplexer 92. The control signal MD selects the data held by the D flip-flop 94 input to the A0 terminal or the signal DI input to the A1 terminal. When the control signal MD is "L", the multiplexer 92 outputs the data held by the D flip-flop 94,
Is "H", the multiplexer 92 outputs a signal DI. Then, the signal output from the DO terminal of the multiplexer 92 is input to the IC output buffers 6 to 8, the IC input / output buffer 10, or the core logic 23.

【0020】半導体集積回路71において、IC入力バ
ッファ2〜5及びIC入出力バッファ10のDC測定で
入力反転電圧、つまり入力バッファが”L”か”H”を
認識する電圧の閥値の測定は、以下のように行ってい
る。すなわち、外部入力用ピンIN1〜IN4または外
部入出力用ピンIN/OUT1のいずれかを介して、I
C入力バッファ2〜5,10bのいずれかに閾値近辺の
電圧を入力し、そのIC入力バッファから出力された値
を、バウンダリスキャンセル11〜14または22のマ
ルチプレクサ91を経由してDフリップフロップ93に
取り込む。また、この時TAPコントローラ24は、制
御信号SD,MDとして”L”、クロック信号CC,U
Cとして所定のクロック信号を命令として出力する。こ
の命令によって、バウンダリスキャンセルで構成された
シフトレジスタは、データをクロック信号CCに同期し
て、バウンダリスキャンセル11のデータをバウンダリ
スキャンセル12に、バウンダリスキャンセル12のデ
ータをバウンダリスキャンセル13にという様に順番に
シフトして、外部テスト用ピンTDOに出力する。検査
者は、その結果をもとにデバイスの選別を行っている。
In the semiconductor integrated circuit 71, the input inversion voltage, that is, the threshold value of the voltage at which the input buffer recognizes "L" or "H" is measured by DC measurement of the IC input buffers 2 to 5 and the IC input / output buffer 10. , As follows. That is, the I / O signal is supplied through one of the external input pins IN1 to IN4 and the external input / output pin IN / OUT1.
A voltage near the threshold value is input to any of the C input buffers 2 to 5 and 10b, and the value output from the IC input buffer is input to the D flip-flop 93 via the multiplexer 91 of the boundary scan cell 11 to 14 or 22. Take in. At this time, the TAP controller 24 sets the control signals SD and MD to “L” and the clock signals CC and U
A predetermined clock signal is output as a command as C. By this instruction, the shift register constituted by the boundary scan cell shifts the data in synchronization with the clock signal CC, and transfers the data of the boundary scan cell 11 to the boundary scan cell 12 and the data of the boundary scan cell 12 to the boundary scan cell 13. , And output to the external test pin TDO. The inspector sorts the devices based on the results.

【0021】また、IC出力バッファ6〜8のDC測定
で出力電流測定、つまり出力バッファのドライブ能力測
定は、次のようにして行っている。すなわち、外部テス
ト用ピンTDIからテストデータを入力させる。この
時、TAPコントローラ23は、制御信号SD,MDと
して”L”、クロック信号CC,UCとして所定のクロ
ック信号を命令として出力する。これらの命令によっ
て、シフトレジスタを構成するバウンダリスキャンセル
では、テストデータをクロック信号CCに同期してシフ
トし、TDI信号をDフリップフロップ93経由で、テ
ストデータ”H”または”L”の信号をDフリップフロ
ップ94に保持する。具体的には、バウンダリスキャン
セル15〜17、19、81に”H”または”L”の値
をデータとして保持させる。そして、制御信号MDによ
ってDフリップフロップ92で保持した値を、DO端子
を経由してIC出力バッファ6〜8、及びICトライス
テート出力バッファ9,10aに出力させる。検査者
は、外部出力用ピンOUT1〜OUT3及び外部入出力
ピンIN/OUT1における出力電流の測定によって、
デバイスの選別を行っている。
The measurement of the output current in the DC measurement of the IC output buffers 6 to 8, that is, the measurement of the drive capability of the output buffer is performed as follows. That is, test data is input from the external test pin TDI. At this time, the TAP controller 23 outputs “L” as the control signals SD and MD, and outputs a predetermined clock signal as the clock signals CC and UC as an instruction. In accordance with these instructions, in the boundary scan cell forming the shift register, the test data is shifted in synchronization with the clock signal CC, and the TDI signal is converted into the test data “H” or “L” signal via the D flip-flop 93. The data is held in the D flip-flop 94. Specifically, the boundary scan cells 15 to 17, 19, and 81 hold the value of “H” or “L” as data. Then, the value held in the D flip-flop 92 by the control signal MD is output to the IC output buffers 6 to 8 and the IC tri-state output buffers 9 and 10a via the DO terminal. The examiner measures the output currents at the external output pins OUT1 to OUT3 and the external input / output pins IN / OUT1 to determine
We are sorting devices.

【0022】なお、通常は、バウンダリスキャンセルに
制御信号MDとして”H”が入力されるので、信号DI
がマルチプレクサ92を介して、バウンダリスキャンセ
ルのDO端子に出力される。
Normally, since "H" is input to the boundary scan cell as the control signal MD, the signal DI
Is output to the DO terminal of the boundary scan cell via the multiplexer 92.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術を用いて半導体集積回路のIC入力バッファのDC
測定を行う場合は、バウンダリスキャンセルに取り込ん
だデータをシフトさせてTDO端子に出力させている。
また、IC出力バッファのDC測定を行う場合は、テス
トデータをシフトしてバウンダリスキャンセルにデータ
を保持させている。そのため、DC測定モードに設定す
るためのテストパターン作成が必要になるという問題が
ある。また、テストパターンを入力しながらDC測定を
行うので、DC測定テストの際には時間がかかるという
問題がある。
However, by using the conventional technique, the DC of the IC input buffer of the semiconductor integrated circuit is reduced.
When performing the measurement, the data taken in the boundary scan cell is shifted and output to the TDO terminal.
When performing DC measurement of the IC output buffer, the test data is shifted and the data is held in the boundary scan cell. Therefore, there is a problem that it is necessary to create a test pattern for setting to the DC measurement mode. In addition, since the DC measurement is performed while inputting the test pattern, there is a problem that it takes time in the DC measurement test.

【0024】本発明は、上記の課題を解決するために成
されたものであり、その目的は、JTAGの規格に準拠
した半導体集積回路においてテスト時間の短縮化を図る
ために、JTAGの規格を逸脱せずに、DC測定モード
の設定を行うことが容易な半導体集積回路のテスト回路
を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to reduce the test time in a semiconductor integrated circuit conforming to the JTAG standard by reducing the JTAG standard. An object of the present invention is to provide a test circuit for a semiconductor integrated circuit that can easily set a DC measurement mode without departing from the present invention.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】この発明は、前記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
The present invention has the following arrangement as means for solving the above-mentioned problems.

【0026】(1) 入力バッファとコアロジックとの間に
挿入された第1のバウンダリスキャンセルと、出力バッ
ファと該コアロジックとの間に挿入され、かつ該入力バ
ッファの出力信号が接続された第2のバウンダリスキャ
ンセルと、外部端子から入力された信号に基づいて複数
のモードが設定可能であり、各モードに応じて所定の信
号を出力し、該第2のバウンダリスキャンセルの状態を
直接制御して直流測定モードに切り換え可能なモード設
定信号発生回路と、を備えたことを特徴とする。
(1) A first boundary scan cell inserted between the input buffer and the core logic, and an output signal of the input buffer connected between the output buffer and the core logic. A plurality of modes can be set based on the second boundary scan cell and a signal input from an external terminal. A predetermined signal is output according to each mode, and the state of the second boundary scan cell is directly changed. And a mode setting signal generation circuit that can be controlled to switch to the DC measurement mode.

【0027】この構成において、半導体集積回路は入力
バッファとコアロジックとの間に挿入された第1のバウ
ンダリスキャンセルと、出力バッファとコアロジックと
の間に挿入され、かつ入力バッファの出力信号が接続さ
れた第2のバウンダリスキャンセルと、外部端子から入
力された信号に基づいて複数のモードが設定可能であ
り、各モードに応じて所定の信号を出力し、第2のバウ
ンダリスキャンセルの状態を直接制御して直流測定モー
ドに切り換え可能なモード設定信号発生回路と、を備え
ている。したがって、外部端子から信号を入力してモー
ド設定信号発生回路の制御を行うことで、入力バッフ
ァ、出力バッファ、入出力バッファそれぞれのDC測定
モードを直接設定することが可能となり、DC測定が容
易になり、DC測定テスト時間を短縮することが可能と
なる。
In this configuration, the semiconductor integrated circuit has a first boundary scan cell inserted between the input buffer and the core logic and an output signal of the input buffer inserted between the output buffer and the core logic. A plurality of modes can be set based on the connected second boundary scan cell and a signal input from an external terminal, a predetermined signal is output according to each mode, and a state of the second boundary scan cell is set. And a mode setting signal generation circuit capable of switching to the DC measurement mode by directly controlling the DC measurement mode. Therefore, by inputting a signal from an external terminal and controlling the mode setting signal generation circuit, it is possible to directly set the DC measurement mode of each of the input buffer, the output buffer, and the input / output buffer, thereby facilitating the DC measurement. Thus, the DC measurement test time can be shortened.

【0028】(2) トライステート出力バッファの制御端
子と前記コアロジックとの間に設けられた第3のバウン
ダリスキャンセルを備え、前記第2のバウンダリスキャ
ンセルは、トライステート出力バッファと前記コアロジ
ックとの間に挿入され、前記モード設定信号発生回路
は、さらに該第3のバウンダリスキャンセルを直接制御
して直流測定モードに切り換え可能であることを特徴と
する。
(2) A third boundary scan cell provided between the control terminal of the tristate output buffer and the core logic, wherein the second boundary scan cell is connected to the tristate output buffer and the core logic. And the mode setting signal generating circuit is further capable of switching to the DC measurement mode by directly controlling the third boundary scan cell.

【0029】この構成において、半導体集積回路の第2
のバウンダリスキャンセルはトライステート出力バッフ
ァと前記コアロジックとの間に挿入され、モード設定信
号発生回路は、トライステート出力バッファの制御端子
と前記コアロジックとの間に設けられた第3のバウンダ
リスキャンセル及び第2のバウンダリスキャンセルを直
接制御して直流測定モードに切り換え可能である。した
がって、外部端子から信号を入力してモード設定信号発
生回路の制御を行うことで、さらに、トライステート出
力バッファのDC測定モードを直接設定することが可能
となり、DC測定テスト時間を短縮することが可能とな
る。
In this configuration, the second semiconductor integrated circuit
Is inserted between the tri-state output buffer and the core logic, and the mode setting signal generating circuit includes a third boundary scan circuit provided between the control terminal of the tri-state output buffer and the core logic. It is possible to switch to the DC measurement mode by directly controlling the cancellation and the second boundary scan cell. Therefore, by inputting a signal from an external terminal and controlling the mode setting signal generation circuit, it is possible to directly set the DC measurement mode of the tri-state output buffer, thereby shortening the DC measurement test time. It becomes possible.

【0030】(3) 前記第1のバウンダリスキャンセル、
前記第2のバウンダリスキャンセル及び前記第3のバウ
ンダリスキャンセルを直接制御可能なTAPコントロー
ラを備えたことを特徴とする。
(3) The first boundary scan cell,
A TAP controller capable of directly controlling the second boundary scan cell and the third boundary scan cell is provided.

【0031】この構成において、半導体集積回路は第1
のバウンダリスキャンセル、第2のバウンダリスキャン
セル及び第3のバウンダリスキャンセルを直接制御可能
なTAPコントローラを備えている。したがって、第1
のバウンダリスキャンセルはTAPコントローラから直
接制御可能であり、第2のバウンダリスキャンセル及び
第3のバウンダリスキャンセルは、モード設定信号発生
回路とTAPコントローラから直接制御可能であるた
め、DC測定モードだけでなく、従来と同様に他のモー
ドも測定可能となる。
In this configuration, the semiconductor integrated circuit has the first
TAP controller that can directly control the boundary scan cell, the second boundary scan cell, and the third boundary scan cell. Therefore, the first
Is directly controllable from the TAP controller, and the second and third boundary scan cells are directly controllable from the mode setting signal generation circuit and the TAP controller. Instead, other modes can be measured as in the conventional case.

【0032】(4) 前記TAPコントローラは、前記モー
ド設定信号発生回路を備えたことを特徴とする。
(4) The TAP controller includes the mode setting signal generation circuit.

【0033】この構成において、モード設定信号発生回
路はTAPコントローラが備えている。したがって、半
導体集積回路のI/O数の都合で新たに外部端子を設け
ることができなくても、TAPコントローラのプライベ
ート命令に本発明の回路を制御する命令を追加すること
で、入力バッファ、出力バッファ、入出力バッファ、ト
ライステート出力バッファのそれぞれのDC測定を直接
行うことができるので、DC測定が容易になり、DC測
定テスト時間を短縮することが可能となる。
In this configuration, the mode setting signal generating circuit is provided in the TAP controller. Therefore, even if an external terminal cannot be newly provided due to the number of I / Os of the semiconductor integrated circuit, an input buffer and an output can be obtained by adding an instruction for controlling the circuit of the present invention to the private instruction of the TAP controller. Since the DC measurement of each of the buffer, the input / output buffer, and the tri-state output buffer can be directly performed, the DC measurement is facilitated, and the DC measurement test time can be shortened.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
半導体集積回路の概略の構成回路図である。本発明の半
導体集積回路1は、JTAGに規格に準拠した構成であ
る。また、半導体集積回路1は、図5に示した半導体集
積回路71のバウンダリスキャンセル75〜81を本発
明のバウンダリスキャンセル15〜21に置き換え、D
C測定テスト容易化回路25とDCテスト用ピンDCT
EST0、DCTEST1を追加したものである。この
構成により、DCテスト用ピンを設定するだけでIC入
力バッファ、IC出力バッファ、ICトライステート出
力バッファ、IC入出力バッファのDC特性を直接測定
することが可能となる。なお、図5に示した半導体集積
回路71と同一部分には、同一符号を付して詳細な説明
は省略し、異なる部分を中心に説明する。
FIG. 1 is a schematic configuration circuit diagram of a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention. The semiconductor integrated circuit 1 of the present invention has a configuration conforming to the JTAG standard. Further, the semiconductor integrated circuit 1 replaces the boundary scan cells 75 to 81 of the semiconductor integrated circuit 71 shown in FIG.
C measurement test facilitation circuit 25 and DC test pin DCT
EST0 and DCTEST1 are added. With this configuration, it is possible to directly measure the DC characteristics of the IC input buffer, the IC output buffer, the IC tri-state output buffer, and the IC input / output buffer only by setting the DC test pins. Note that the same parts as those of the semiconductor integrated circuit 71 shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and different parts will be mainly described.

【0035】以下、本発明の実施形態に係る半導体集積
回路について、その詳細を説明する。 半導体集積回路
1は、外部に入力用ピンIN1〜IN4、出力用ピンO
UT1〜OUT4、入出力用ピンIN/OUT1、テス
ト用ピンTDI,TMS,TCK,TRST,TDO及
びDCテスト用ピンDCTEST0,DCTEST1を
備えている。また、内部には、IC入力バッファ2〜
5、IC出力バッファ6〜8、ICトライステート出力
バッファ9、IC入出力バッファ10、第1のバウンダ
リスキャンセルであるバウンダリスキャンセル11〜1
4,22,第2のバウンダリスキャンセルであるバウン
ダリスキャンセル15〜17,19,21、第3のバウ
ンダリスキャンセルであるバウンダリスキャンセル1
8,20、コアロジック23及びTAP(Test Access
Port)コントローラ24を有している。さらに、モード
設定信号発生回路であるDC測定テスト容易化回路25
を備えている。なお、IC入出力バッファ10は半導体
集積回路71と同様に、トライステート出力バッファ1
0a及び入力バッファ10bによって構成されている。
Hereinafter, a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention will be described in detail. The semiconductor integrated circuit 1 includes input pins IN1 to IN4 and output pins O
UT1 to OUT4, input / output pins IN / OUT1, test pins TDI, TMS, TCK, TRST, TDO and DC test pins DCTEST0, DCTEST1. In addition, IC input buffers 2
5, IC output buffers 6 to 8, IC tri-state output buffer 9, IC input / output buffer 10, boundary scan cells 11 to 1 serving as first boundary scan cells
4, 22, the second boundary scan cell, the boundary scan cell 15 to 17, 19, 21, the third boundary scan cell, the boundary scan cell 1
8, 20, core logic 23 and TAP (Test Access
Port) controller 24. Further, a DC measurement test facilitation circuit 25, which is a mode setting signal generation circuit,
It has. The IC input / output buffer 10 is, like the semiconductor integrated circuit 71, a tristate output buffer 1
0a and the input buffer 10b.

【0036】各部の構成は以下の通りである。バウンダ
リスキャンセル11〜14,22は従来のバウンダリス
キャンセルの構成と同様である。バウンダリスキャンセ
ル15〜17,19,21は、それぞれTDI端子、T
DO端子、DI端子、DO端子、SD端子、CC端子、
UC端子、MD端子、IB端子、IOH端子、IOL端
子、DO端子、ISD端子及びOMD端子を各1端子備
えている。バウンダリスキャンセル18,20は、それ
ぞれTDI端子、TDO端子、DI端子、DO端子、I
M端子、OM端子及びIOMD端子を各1端子備えてい
る。DC測定テスト容易化回路25は、DCTEST0
端子、DOTEST1端子、ISD端子、IOH端子、
IOL端子、OMD端子、OM端子、IM端子及びIO
MD端子を各1端子備えている。
The structure of each part is as follows. The boundary scan cells 11 to 14 and 22 have the same configuration as the conventional boundary scan cell. The boundary scan cells 15 to 17, 19, and 21 are respectively a TDI terminal and a TDI terminal.
DO terminal, DI terminal, DO terminal, SD terminal, CC terminal,
One UC terminal, one MD terminal, one IB terminal, one IOH terminal, one IOL terminal, one DO terminal, one ISD terminal and one OMD terminal are provided. The boundary scan cells 18 and 20 are respectively a TDI terminal, a TDO terminal, a DI terminal, a DO terminal, and an I
One M terminal, one OM terminal, and one IOMD terminal are provided. The DC measurement test facilitation circuit 25 includes a DCTEST0
Terminal, DOTEST1 terminal, ISD terminal, IOH terminal,
IOL terminal, OMD terminal, OM terminal, IM terminal and IO
One MD terminal is provided.

【0037】各部の接続は以下の通りである。IC入力
バッファ2は、出力端子がバウンダリスキャンセル11
のDI端子及びバウンダリスキャンセル15のIB端子
に接続される。IC入力バッファ3は、出力端子がバウ
ンダリスキャンセル12のDI端子及びバウンダリスキ
ャンセル16のIB端子に接続される。IC入力バッフ
ァ4は、出力端子がバウンダリスキャンセル13のDI
端子及びバウンダリスキャンセル15のIB端子に接続
される。IC入力バッファ5は、出力端子がバウンダリ
スキャンセル14のDI端子及びバウンダリスキャンセ
ル16のIB端子に接続される。
The connection of each part is as follows. The output terminal of the IC input buffer 2 is a boundary scan cell 11
And the IB terminal of the boundary scan cell 15. The output terminal of the IC input buffer 3 is connected to the DI terminal of the boundary scan cell 12 and the IB terminal of the boundary scan cell 16. The output terminal of the IC input buffer 4 is the DI of the boundary scan cell 13.
Terminal and the IB terminal of the boundary scan cell 15. The output terminal of the IC input buffer 5 is connected to the DI terminal of the boundary scan cell 14 and the IB terminal of the boundary scan cell 16.

【0038】IC出力バッファ6は、入力端子がバウン
ダリスキャンセル15のDO端子に接続され、同様に、
IC入力バッファ7,8は、入力端子がそれぞれバウン
ダリスキャンセル16,17のDO端子に接続される。
The input terminal of the IC output buffer 6 is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 15.
The input terminals of the IC input buffers 7 and 8 are connected to the DO terminals of the boundary scan cells 16 and 17, respectively.

【0039】ICトライステート出力バッファ9は、入
力端子がバウンダリスキャンセル19のDO端子に接続
され、また、TOコントロール端子がバウンダリスキャ
ンセル18のDO端子に接続される。
The input terminal of the IC tri-state output buffer 9 is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 19, and the TO control terminal is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 18.

【0040】IC入出力バッファ10は、入力端子がバ
ウンダリスキャンセル21のDO端子に接続され、出力
端子がバウンダリスキャンセル22のDI端子及びバウ
ンダリスキャンセル17のIB端子に接続される。ま
た、I/Oコントロール端子がバウンダリスキャンセル
20のDO端子に接続される。
The IC input / output buffer 10 has an input terminal connected to the DO terminal of the boundary scan cell 21, and an output terminal connected to the DI terminal of the boundary scan cell 22 and the IB terminal of the boundary scan cell 17. Further, an I / O control terminal is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 20.

【0041】コアロジック23は、信号入力端子がバウ
ンダリスキャンセル11〜14,22のDO端子に接続
され、信号出力端子がバウンダリスキャンセル15〜2
0のDI端子に接続される。
The core logic 23 has a signal input terminal connected to the DO terminals of the boundary scan cells 11 to 14 and 22, and a signal output terminal connected to the boundary scan cells 15 to 2.
0 DI terminal.

【0042】TAPコントローラ24は、SD端子、C
C端子、UC端子及びMD端子が、それぞれバウンダリ
スキャンセル11〜22のSD端子、CC端子、UC端
子及びMD端子に接続される。また、従来と同様にTM
S端子が外部テスト用ピンTMSに接続され、TCK端
子が外部テスト用ピンTCKに接続され、TRST端子
が外部テスト用ピンTRSTに接続される。さらに、T
DI端子が外部テスト用ピンTDIに接続され、TDO
端子がテスト用ピンTDOに接続される。
The TAP controller 24 has an SD terminal, C
The C terminal, the UC terminal, and the MD terminal are connected to the SD terminal, CC terminal, UC terminal, and MD terminal of the boundary scan cells 11 to 22, respectively. Also, as in the past, TM
The S terminal is connected to the external test pin TMS, the TCK terminal is connected to the external test pin TCK, and the TRST terminal is connected to the external test pin TRST. Furthermore, T
DI terminal is connected to external test pin TDI and TDO
The terminal is connected to the test pin TDO.

【0043】DC測定テスト容易化回路25は、DCT
EST0端子が外部DCテストピンDCTEST0に接
続され、DOTEST1端子が外部DCテストピンDC
TEST1に接続される。また、ISD端子、IOH端
子、IOL端子及びOMD端子がバウンダリスキャンセ
ル15〜17,19,21に接続され、OM端子、IM
端子及びIOMD端子がバウンダリスキャンセル18,
20に接続される。
The DC measurement test facilitation circuit 25 includes a DCT
The EST0 terminal is connected to the external DC test pin DCTEST0, and the DOTEST1 terminal is connected to the external DC test pin DCTEST.
Connected to TEST1. The ISD terminal, the IOH terminal, the IOL terminal, and the OMD terminal are connected to the boundary scan cells 15 to 17, 19, and 21, and the OM terminal, the IM
Terminal and IOMD terminal are boundary scan cells 18,
20.

【0044】バウンダリスキャンセル11〜22は、D
I端子、DO端子、SD端子、CC端子、UC端子及び
MD端子が上記のように接続される。また、バウンダリ
スキャンセル19,21のIB端子がGNDに接続され
る。さらに、バウンダリスキャンセル11のTDI端子
が外部テスト用ピンTDIに接続され、バウンダリスキ
ャンセル22は、TDO端子が外部テスト用ピンTDO
に接続される。加えて、バウンダリスキャンセル11,
12,13,14,15,16,17,18,19,2
0,21,22は、各TDO端子及びTDI端子がこの
順番で、それぞれ直列に接続される。
The boundary scan cells 11 to 22 are D
The I terminal, DO terminal, SD terminal, CC terminal, UC terminal, and MD terminal are connected as described above. The IB terminals of the boundary scan cells 19 and 21 are connected to GND. Further, the TDI terminal of the boundary scan cell 11 is connected to the external test pin TDI, and the boundary scan cell 22 has the TDO terminal connected to the external test pin TDO.
Connected to. In addition, boundary scan cells 11,
12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 2
0, 21 and 22 have their respective TDO terminals and TDI terminals connected in series in this order.

【0045】各部の役割は以下の通りである。IC入力
バッファ2〜5、IC出力バッファ6〜8、ICトライ
ステート出力バッファ9及びIC入出力バッファ10
は、外部から入力された信号及び外部に出力する信号の
インピーダンスを変換するためのものである。
The role of each part is as follows. IC input buffers 2 to 5, IC output buffers 6 to 8, IC tri-state output buffer 9, and IC input / output buffer 10
Is for converting the impedance of a signal input from the outside and a signal output to the outside.

【0046】コアロジック23は、半導体集積回路1の
内部論理回路であり、各種の信号処理を行う。
The core logic 23 is an internal logic circuit of the semiconductor integrated circuit 1, and performs various signal processing.

【0047】バウンダリスキャンセル11〜22は、コ
アロジック23と半導体集積回路1の各外部テスト用ピ
ンとの間に、テストプローブと等価な働きをするレジス
タとして配置されたものである。また、上記のように、
各バウンダリスキャンセルは直列に接続されて、シフト
レジスタを構成する。
The boundary scan cells 11 to 22 are arranged between the core logic 23 and each of the external test pins of the semiconductor integrated circuit 1 as registers having a function equivalent to a test probe. Also, as mentioned above,
Each boundary scan cell is connected in series to form a shift register.

【0048】TAPコントローラ24は、上記のシフト
レジスタを制御するためのものであり、半導体集積回路
1の外部テスト用ピンTDI,TDO,TMS,TCK
及びTRSTから入力される5つの信号によって、シフ
トレジスタの制御を行う。TAPコントローラ24は、
TMS端子から入力された信号によってテストモードの
選択を行い、TCK端子から入力された信号によってデ
ータ等の遷移を行い、TDO端子からテスト結果を出力
する。また、TRST端子から入力された信号によって
TAPコントローラ24の初期化を行う。さらに、TA
Pコントローラ24は、SD,CC,UC,MDの各端
子から信号を出力して、各バウンダリスキャンセルの制
御を行う。
The TAP controller 24 is for controlling the above-mentioned shift register, and is provided with external test pins TDI, TDO, TMS, TCK of the semiconductor integrated circuit 1.
And the five signals input from the TRST control the shift register. The TAP controller 24
A test mode is selected by a signal input from the TMS terminal, data and the like are changed by a signal input from the TCK terminal, and a test result is output from the TDO terminal. Further, the TAP controller 24 is initialized by a signal input from the TRST terminal. Furthermore, TA
The P controller 24 outputs a signal from each terminal of SD, CC, UC, and MD to control each boundary scan cell.

【0049】DC測定テスト容易化回路25は、入力反
転電位、入力リーク電流などIC入力バッファ及びIC
入出力バッファのDC測定と、Lレベル出力電流、Hレ
ベル出力電流などIC出力バッファ、IC入出力バッフ
ァ及びICトライステート出力バッファのDC測定と、
を容易に行うためのものである。DC測定テスト容易化
回路25の外部DCテスト用ピンDCTEST0,DC
TEST1から入力される2つの信号に応じて、IS
D,IOH,IOL,OMD,OM,IM,IOMDの
各端子から所定の信号を出力して、バウンダリスキャン
セル15〜21の制御を行う。以下に本発明の半導体集
積回路1におけるIC出力バッファ用のバウンダリスキ
ャンセル15〜17,19,21と、TOコントロール
信号用バウンダリスキャンセル及びI/Oコントロール
信号用バウンダリスキャンセル18,20と、DC測定
テスト容易化回路25と、について説明する。まず、I
C出力バッファ用のバウンダリスキャンセルについて説
明する。 図2(A)は、本発明のIC出力バッファ用
のバウンダリスキャンセルにおける概略の構成を示した
回路図である。 なお、バウンダリスキャンセル15〜
17,19,21は、それぞれ同じ構成であるため、バ
ウンダリスキャンセル15を例に説明する。バウンダリ
スキャンセル15は、マルチプレクサ31,32,3
3、Dフリップフロップ34、RESET・SET付き
Dフリップフロップ(以下、RS・Dフリップフロップ
と称する。)35、2入力ANDセル(以下、ANDセ
ルと称する。)36及びORセル37によって構成され
る。マルチプレクサ31,32,33はA0端子、A1
端子、S端子及びY端子を備えている。Dフリップフロ
ップ34はD端子、CK端子及びQ端子を備えている。
RS・Dフリップフロップ35はD端子、CK端子、S
B端子、RB端子及びQ端子を備えている。ANDセル
36はA端子、B端子及びY端子を備えている。ORセ
ル37は複数の入力端子及びY端子を備えている。
The DC measurement test facilitation circuit 25 includes an IC input buffer such as an input inversion potential, an input leakage current, and the like.
DC measurement of input / output buffer, DC measurement of IC output buffer such as L level output current and H level output current, IC input / output buffer and IC tristate output buffer,
This is intended to facilitate the operation. External DC test pins DCTEST0, DC of DC measurement test facilitation circuit 25
In response to two signals input from TEST1, IS
A predetermined signal is output from each terminal of D, IOH, IOL, OMD, OM, IM, and IOMD to control the boundary scan cells 15 to 21. Hereinafter, boundary scan cells 15 to 17, 19, and 21 for IC output buffers, boundary scan cells for TO control signals and boundary scan cells 18 and 20 for I / O control signals, and DC in the semiconductor integrated circuit 1 of the present invention will be described. The measurement test facilitation circuit 25 will be described. First, I
The boundary scan cell for the C output buffer will be described. FIG. 2A is a circuit diagram showing a schematic configuration of a boundary scan cell for an IC output buffer according to the present invention. In addition, boundary scan 15 ~
17, 19, and 21 have the same configuration, and the boundary scan cell 15 will be described as an example. The boundary scan cell 15 includes multiplexers 31, 32, 3
3, a D flip-flop 34, a D flip-flop with RESET / SET (hereinafter referred to as an RS-D flip-flop) 35, a two-input AND cell (hereinafter referred to as an AND cell) 36, and an OR cell 37. . The multiplexers 31, 32, and 33 are connected to the A0 terminal, A1
A terminal, an S terminal, and a Y terminal are provided. The D flip-flop 34 has a D terminal, a CK terminal, and a Q terminal.
The RS / D flip-flop 35 has a D terminal, a CK terminal, and an S terminal.
It has a B terminal, RB terminal and Q terminal. The AND cell 36 has an A terminal, a B terminal, and a Y terminal. The OR cell 37 has a plurality of input terminals and Y terminals.

【0050】各部の接続は以下の通りである。マルチプ
レクサ31,32のA1端子は、バウンダリスキャンセ
ル15のDI端子に接続される。マルチプレクサ31の
A0端子は、バウンダリスキャンセル15のTDI端子
に接続され、S端子はバウンダリスキャンセル15のS
D端子に接続される。マルチプレクサ31のY端子は、
Dフリップフロップ34のD端子に接続される。
The connection of each part is as follows. The A1 terminals of the multiplexers 31 and 32 are connected to the DI terminal of the boundary scan cell 15. The A0 terminal of the multiplexer 31 is connected to the TDI terminal of the boundary scan cell 15, and the S terminal is the SDI terminal of the boundary scan cell 15.
Connected to D terminal. The Y terminal of the multiplexer 31
The D flip-flop 34 is connected to the D terminal.

【0051】Dフリップフロップ34のCK端子は、バ
ウンダリスキャンセル15のCC端子に接続される。D
フリップフロップ34のQ端子及びRS・Dフリップフ
ロップ35のD端子は、バウンダリスキャンセル15の
TDO端子に接続される。
The CK terminal of the D flip-flop 34 is connected to the CC terminal of the boundary scan cell 15. D
The Q terminal of the flip-flop 34 and the D terminal of the RS / D flip-flop 35 are connected to the TDO terminal of the boundary scan cell 15.

【0052】RS・Dフリップフロップ35のCK端子
はバウンダリスキャンセル15のUC端子に、RB端子
はバウンダリスキャンセル15のIOL端子に、SB端
子はバウンダリスキャンセル15のIOH端子に、それ
ぞれ接続される。また、RS・Dフリップフロップ35
のQ端子は、マルチプレクサ32のA0端子に接続され
る。
The CK terminal of the RS / D flip-flop 35 is connected to the UC terminal of the boundary scan cell 15, the RB terminal is connected to the IOL terminal of the boundary scan cell 15, and the SB terminal is connected to the IOH terminal of the boundary scan cell 15. . Also, the RS / D flip-flop 35
Is connected to the A0 terminal of the multiplexer 32.

【0053】マルチプレクサ32のS端子は、ANDセ
ル36のY端子に接続され、マルチプレクサ32のY端
子はマルチプレクサ33のA0端子に接続される。
The S terminal of the multiplexer 32 is connected to the Y terminal of the AND cell 36, and the Y terminal of the multiplexer 32 is connected to the A0 terminal of the multiplexer 33.

【0054】マルチプレクサ33のA1端子は、ORセ
ル37のY端子に接続され、S端子はバウンダリスキャ
ンセル15のISD端子に接続される。また、マルチプ
レクサ33のY端子はバウンダリスキャンセル15のD
O端子に接続される。
The A1 terminal of the multiplexer 33 is connected to the Y terminal of the OR cell 37, and the S terminal is connected to the ISD terminal of the boundary scan cell 15. The Y terminal of the multiplexer 33 is connected to the D of the boundary scan cell 15.
Connected to O terminal.

【0055】ANDセル36のA端子はバウンダリスキ
ャンセル15のMD端子に接続され、B端子はバウンダ
リスキャンセル15のOMD端子に接続される。
The A terminal of the AND cell 36 is connected to the MD terminal of the boundary scan cell 15, and the B terminal is connected to the OMD terminal of the boundary scan cell 15.

【0056】ORセル37の入力端子は、バウンダリス
キャンセル15のIB端子に接続される。IB端子は、
前記のようにIC入力バッファまたはIC入出力バッフ
ァから出力される信号が入力され、(IC入力バッファ
数+IC入出力バッファの入力バッファ数)が(IC出
力バッファ数)より多い場合は、(IC入力バッファ数
+IC入出力バッファの入力バッファ数)に応じて、O
Rセルの入力数の増減ができるようになっている。各信
号の役割は以下の通りである。ISD信号は、IC入力
バッファ2〜5と、IC入出力バッファ10の入力モー
ド時における入力バッファ10bと、をDC特性測定モ
ードに設定するための制御信号である。マルチプレクサ
33は、ISD=”H”の時にORセル37から出力さ
れた信号をDO端子に出力する。また、ISD=”L”
の時にマルチプレクサ32のY端子から出力された信号
をDO端子に出力する。OMD信号は、IC出力バッフ
ァ6〜8と、IC入出力バッファ10の出力モード時に
おけるトライステート出力バッファ10aと、をDC特
性測定モードに設定するための制御信号である。 AN
Dセル36は、OMD=”H”の時にMD信号を出力
し、OMD=”L”の時にANDセル36は”L”を出
力する。また、マルチプレクサ32は、S端子に入力さ
れたANDセル36の出力信号に応じて、RS・Dフリ
ップフロップ35の出力信号をY端子に出力する。IO
H信号及びIOL信号は、IC出力バッファ5〜8と、
IC入出力バッファ10の出力モード時におけるトライ
ステート出力バッファ10aと、のDC測定を行う際
に、RS・Dフリップフロップ35から”H”または”
L”を出力させるための制御信号である。RS・Dフリ
ップフロップ35は、IOH=”L”、IOL=”H”
の時に”H”をQ端子から出力し、IOH=”H”、I
OL=”L”の時に”L”をQ端子から出力する。次
に、I/Oコントロール信号用及びTOコントロール信
号用のバウンダリスキャンセルについて説明する。 図
2(B)は、本発明のI/Oコントロール信号用及びT
Oコントロール信号用バウンダリスキャンセルの概略の
構成を示した回路図である。 なお、バウンダリスキャ
ンセル18,20は、同じ構成であるため、バウンダリ
スキャンセル18を例に説明する。バウンダリスキャン
セル18は、マルチプレクサ41,42、Dフリップフ
ロップ43、RS・Dフリップフロップ44、ANDセ
ル45によって構成される。マルチプレクサ41,42
は、A0端子、A1端子、S端子及びY端子を備えてい
る。Dフリップフロップ43はD端子、CK端子及びQ
端子を備えている。RS・Dフリップフロップ44はD
端子、CK端子、SB端子、RB端子及びQ端子を備え
ている。ANDセル45はA端子、B端子及びY端子を
備えている。
The input terminal of the OR cell 37 is connected to the IB terminal of the boundary scan cell 15. The IB terminal
As described above, when a signal output from the IC input buffer or the IC input / output buffer is input and (the number of IC input buffers + the number of input buffers of the IC input / output buffer) is larger than the (number of IC output buffers), (IC input buffer) Number of buffers + number of input buffers of the IC input / output buffer).
The number of R cell inputs can be increased or decreased. The role of each signal is as follows. The ISD signal is a control signal for setting the IC input buffers 2 to 5 and the input buffer 10b in the input mode of the IC input / output buffer 10 to the DC characteristic measurement mode. The multiplexer 33 outputs the signal output from the OR cell 37 to the DO terminal when ISD = “H”. Also, ISD = “L”
At this time, the signal output from the Y terminal of the multiplexer 32 is output to the DO terminal. The OMD signal is a control signal for setting the IC output buffers 6 to 8 and the tristate output buffer 10a in the output mode of the IC input / output buffer 10 to the DC characteristic measurement mode. AN
The D cell 36 outputs an MD signal when OMD = "H", and outputs an "L" when OMD = "L". The multiplexer 32 outputs the output signal of the RS / D flip-flop 35 to the Y terminal according to the output signal of the AND cell 36 input to the S terminal. IO
The H signal and the IOL signal are output from IC output buffers 5 to 8,
When DC measurement is performed between the IC input / output buffer 10 and the tri-state output buffer 10a in the output mode, the RS / D flip-flop 35 outputs “H” or “
This is a control signal for outputting L. The RS / D flip-flop 35 outputs IOH = “L” and IOL = “H”.
, "H" is output from the Q terminal, and IOH = "H", IOH
When OL = “L”, “L” is output from the Q terminal. Next, boundary scan cells for the I / O control signal and the TO control signal will be described. FIG. 2 (B) shows the I / O control signal of the present invention and T
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a schematic configuration of an O control signal boundary scan cell; Since the boundary scan cells 18 and 20 have the same configuration, the boundary scan cell 18 will be described as an example. The boundary scan cell 18 includes multiplexers 41 and 42, a D flip-flop 43, an RS / D flip-flop 44, and an AND cell 45. Multiplexers 41 and 42
Has an A0 terminal, an A1 terminal, an S terminal, and a Y terminal. D flip-flop 43 has D terminal, CK terminal and Q terminal.
It has terminals. The RS / D flip-flop 44 is D
Terminal, CK terminal, SB terminal, RB terminal and Q terminal are provided. The AND cell 45 has an A terminal, a B terminal, and a Y terminal.

【0057】各部の接続は以下の通りである。マルチプ
レクサ41,42のA1端子は、バウンダリスキャンセ
ル18のDI端子に接続される。マルチプレクサ41の
A0端子は、バウンダリスキャンセル18のTDI端子
に接続され、S端子はバウンダリスキャンセル18のS
D端子に接続される。マルチプレクサ41のY端子は、
Dフリップフロップ43のD端子に接続される。
The connection of each part is as follows. The A1 terminals of the multiplexers 41 and 42 are connected to the DI terminal of the boundary scan cell 18. The A0 terminal of the multiplexer 41 is connected to the TDI terminal of the boundary scan cell 18, and the S terminal is connected to the SDI terminal of the boundary scan cell 18.
Connected to D terminal. The Y terminal of the multiplexer 41
Connected to the D terminal of D flip-flop 43.

【0058】Dフリップフロップ43のCK端子は、バ
ウンダリスキャンセル18のCC端子に接続される。D
フリップフロップ43のQ端子及びRS・Dフリップフ
ロップ44のD端子は、バウンダリスキャンセル18の
TDO端子に接続される。
The CK terminal of the D flip-flop 43 is connected to the CC terminal of the boundary scan cell 18. D
The Q terminal of the flip-flop 43 and the D terminal of the RS / D flip-flop 44 are connected to the TDO terminal of the boundary scan cell 18.

【0059】RS・Dフリップフロップ44のCK端子
はバウンダリスキャンセル18のUC端子に、RB端子
はバウンダリスキャンセル18のOM端子に、SB端子
はバウンダリスキャンセル18のIM端子に、それぞれ
接続される。また、RS・Dフリップフロップ44のQ
端子は、マルチプレクサ42のA0端子に接続される。
The CK terminal of the RS / D flip-flop 44 is connected to the UC terminal of the boundary scan cell 18, the RB terminal is connected to the OM terminal of the boundary scan cell 18, and the SB terminal is connected to the IM terminal of the boundary scan cell 18. . The Q of the RS / D flip-flop 44
The terminal is connected to the A0 terminal of the multiplexer 42.

【0060】マルチプレクサ42のS端子は、ANDセ
ル45のY端子に接続される。また、マルチプレクサ4
2のY端子は、バウンダリスキャンセル18のDO端子
に接続される。
The S terminal of the multiplexer 42 is connected to the Y terminal of the AND cell 45. The multiplexer 4
The Y terminal 2 is connected to the DO terminal of the boundary scan cell 18.

【0061】ANDセル45のA端子はバウンダリスキ
ャンセル18のMD端子に接続され、B端子はバウンダ
リスキャンセル18のIOMD端子に接続される。
The A terminal of the AND cell 45 is connected to the MD terminal of the boundary scan cell 18, and the B terminal is connected to the IOMD terminal of the boundary scan cell 18.

【0062】各信号の役割は以下の通りである。IOM
D信号は、IC入出力バッファまたはICトライステー
ト出力バッファのDC測定モードに設定するための制御
信号である。 ANDセル45は、IOMD=”H”の
時にMDの信号をY端子から出力し、IOMD=”L”
の時にY端子から”L”を出力する。IM信号及びOM
信号は、DC測定を行う際にIC入出力バッファであれ
ば、入力モードまたは出力モードを設定する制御信号で
ある。また、ICトライステート出力バッファであれ
ば、ハイインピーダンスモードまたは出力モードを設定
する制御信号である。RS・Dフリップフロップ44
は、IM=”L”、OM=”H”の時に信号”H”をQ
端子から出力し、IM=”H”、OM=”L”の時に信
号”L”をQ端子から出力する。次に、DC測定テスト
容易化回路について説明する。 図3は、本発明のDC
測定テスト容易化回路の概略構成を示した回路図であ
る。 DC測定テスト容易化回路(以下、DCテスト回
路と称する。)25は、インバータセル51,52、A
NDセル53、2入力NANDセル(以下、NANDセ
ルと称する。)54、2入力EXN(EX−NOR)セ
ル(以下、EXNセルと称する。)55、ORセル56
及び2入力NORセル(以下、NORセルと称する。)
57によって構成される。 インバータセル51,52
は入力端子と出力端子とを備える。ANDセル53、N
ANDセル54、EXNセル55、ORセル56及びN
ORセル57は、それぞれA端子、B端子及びY端子を
備えている。
The role of each signal is as follows. IOM
The D signal is a control signal for setting the IC input / output buffer or the IC tristate output buffer to the DC measurement mode. The AND cell 45 outputs the MD signal from the Y terminal when IOMD = "H", and IOMD = "L".
"L" is output from the Y terminal at the time of. IM signal and OM
The signal is a control signal for setting an input mode or an output mode if it is an IC input / output buffer when performing DC measurement. In the case of an IC tri-state output buffer, it is a control signal for setting a high impedance mode or an output mode. RS / D flip-flop 44
Changes the signal "H" to Q when IM = "L" and OM = "H".
A signal "L" is output from the Q terminal when IM = "H" and OM = "L". Next, the DC measurement test facilitation circuit will be described. FIG. 3 shows the DC of the present invention.
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a schematic configuration of a measurement test facilitation circuit. The DC measurement test facilitation circuit (hereinafter, referred to as DC test circuit) 25 includes inverter cells 51 and 52, A
ND cell 53, two-input NAND cell (hereinafter, referred to as NAND cell) 54, two-input EXN (EX-NOR) cell (hereinafter, referred to as EXN cell) 55, and OR cell 56
And a two-input NOR cell (hereinafter, referred to as a NOR cell)
57. Inverter cells 51, 52
Has an input terminal and an output terminal. AND cell 53, N
AND cell 54, EXN cell 55, OR cell 56 and N
The OR cell 57 has an A terminal, a B terminal, and a Y terminal.

【0063】各部の接続は以下の通りである。インバー
タセル51は、入力端子がDCテスト回路25のDCT
EST1端子に接続され、出力端子がANDセル53の
B端子、ORセル56のB端子及びDCテスト回路25
のOM端子に接続される。
The connection of each part is as follows. The input terminal of the inverter cell 51 is the DCT of the DC test circuit 25.
The EST1 terminal is connected to the B terminal of the AND cell 53, the B terminal of the OR cell 56, and the DC test circuit 25.
OM terminal.

【0064】インバータセル52は、入力端子がDCテ
スト回路25のDCTEST0端子に接続され、出力端
子がORセル56のA端子及びDCテスト回路25のO
MD端子に接続される。
The inverter cell 52 has an input terminal connected to the DCTEST0 terminal of the DC test circuit 25, and an output terminal connected to the A terminal of the OR cell 56 and the O terminal of the DC test circuit 25.
Connected to MD terminal.

【0065】2入力ANDセル53は、A端子がDCテ
スト回路25のDCTEST0端子に接続され、B端子
がインバータセル51の出力端子に接続され、Y端子が
DCテスト回路25のISD端子に接続される。
The 2-input AND cell 53 has an A terminal connected to the DCTEST0 terminal of the DC test circuit 25, a B terminal connected to the output terminal of the inverter cell 51, and a Y terminal connected to the ISD terminal of the DC test circuit 25. You.

【0066】NANDセル54は、A端子がDCテスト
回路25のDCTEST0端子に接続され、B端子がD
Cテスト回路25のDCTEST1端子に接続され、Y
端子がDCテスト回路25のIOH端子に接続される。
The NAND cell 54 has an A terminal connected to the DCTEST0 terminal of the DC test circuit 25 and a B terminal connected to the D
Connected to the DCTEST1 terminal of the C test circuit 25,
The terminal is connected to the IOH terminal of the DC test circuit 25.

【0067】EXNセル55は、A端子がDCテスト回
路25のDCTEST0端子に接続され、B端子がDC
テスト回路25のDCTEST1端子に接続され、Y端
子がDCテスト回路25のIOL端子に接続される。
The EXN cell 55 has an A terminal connected to the DCTEST0 terminal of the DC test circuit 25 and a B terminal
The DC test circuit 25 is connected to the DCTEST1 terminal, and the Y terminal is connected to the DC test circuit 25 IOL terminal.

【0068】ORセル56は、A端子がインバータセル
52の出力端子に接続され、B端子がインバータセル5
1の出力端子に接続され、Y端子がDCテスト回路25
のIM端子に接続される。
The OR cell 56 has an A terminal connected to the output terminal of the inverter cell 52 and a B terminal connected to the inverter cell 5.
1 is connected to the output terminal of the DC test circuit 25.
Connected to the IM terminal.

【0069】NORセル57は、A端子がDCテスト回
路25のDCTEST0端子に接続され、B端子がDC
テスト回路25のDCTEST1端子に接続され、Y端
子がDCテスト回路25のIOMD端子に接続される。
The NOR cell 57 has an A terminal connected to the DCTEST0 terminal of the DC test circuit 25 and a B terminal
The DC test circuit 25 is connected to the DCTEST1 terminal, and the Y terminal is connected to the DC test circuit 25's IOMD terminal.

【0070】表1は、DC測定テスト容易化モード設定
一覧表である。表2は、DC測定テスト容易化回路、各
出力信号に関する真理値表である。DCテスト回路25
のDCTEST0端子及びDCTEST1端子は、DC
測定モード設定用の端子であり、モード設定内容は表1
に示した通りである。また、表2に示したように、外部
から入力されたDCTEST0信号及びDCTEST1
信号に応じて、各制御信号ISD,IOH,IOL,O
MD,IM,OM,IOMDがバウンダリスキャンセル
に入力される。
Table 1 is a list of DC measurement test facilitation mode setting lists. Table 2 is a truth table for the DC measurement test facilitation circuit and each output signal. DC test circuit 25
DCTEST0 and DCTEST1 terminals are DC
This terminal is used to set the measurement mode.
As shown in FIG. Further, as shown in Table 2, the DTCEST0 signal and the DCTEST1 input from outside are input.
Each control signal ISD, IOH, IOL, O
MD, IM, OM, and IOMD are input to the boundary scan cell.

【0071】[0071]

【表1】 [Table 1]

【0072】[0072]

【表2】 [Table 2]

【0073】各モードについて動作内容を説明する。こ
こで、バウンダリスキャンセル19,21のIB端子に
はGND(”L”レベル)が与えられているが、これは
IC入力バッファのDC測定を行う際にバウンダリスキ
ャンセル18,20のDO端子に”H”レベル信号が出
力され、ICトライステート出力バッファ9がハイイン
ピーダンス状態になり、また、IC入出力バッファ10
が入力モードになるためである。
The operation of each mode will be described. Here, GND (“L” level) is given to the IB terminals of the boundary scan cells 19 and 21. This is connected to the DO terminals of the boundary scan cells 18 and 20 when the DC measurement of the IC input buffer is performed. An "H" level signal is output, the IC tri-state output buffer 9 enters a high impedance state, and the IC input / output buffer 10
Is in the input mode.

【0074】DCテスト用信号としてDCTEST0端
子にDCTEST0=”L”、DCTEST1端子にD
CTEST1=”L”が入力された場合は以下の通りで
ある。DCTEST0=”L”、DCTEST1=”
L”の場合、DC測定テスト容易化回路25からISD
=”L”、IOH=”H”、IOL=”H”、OMD
=”H”、IM=”H”、OM=”H”、IOMD=”
L”が出力される。 この時、図1におけるIC出力バ
ッファ用のバウンダリスキャンセル15〜17,19,
21では、図2(A)に示したRS・Dフリップフロッ
プ35がDフリップフロップと等価回路になり、マルチ
プレクサ32のS端子にANDセル36を介してMD信
号が入力され、マルチプレクサ33のS端子にISD
=”L”が入力される。そのため、マルチプレクサ32
から出力された信号がDO端子に出力される。このよう
に、図6に示した従来のバウンダリスキャンセルの構成
と等価回路になる。また、図1に示したI/Oコントロ
ール信号用セル及びTOコントロール信号用セルである
バウンダリスキャンセル18,20についても、図2
(B)に示したRS・Dフリップフロップ44がDフリ
ップフロップと等価回路になり、マルチプレクサ42の
S端子にANDセル45を介してMD信号が入力され
る。そのため、図6に示した従来のバウンダリスキャン
セルの構成と等価回路になる。よって、DCTEST0
=”L”、DCTEST1=”L”の場合、図1の半導
体集積回路1は図5の半導体集積回路71と等価回路に
なり、通常使用モード(DC測定を行わないモード)と
なる。次に、DCテスト用信号としてDCTEST0端
子にDCTEST0=”H”、DCTEST1端子にD
CTEST1=”L”が入力された場合は以下の通りで
ある。DCTEST0=”H”、DCTEST1=”
L”の場合、DC測定テスト容易化回路25からは、I
SD=”H”、IOH=”H”、IOL=”L”、OM
D=”H”、IM=”L”、OM=”H”、IOMD
=”L”が出力される。 この時、図1に示したバウン
ダリスキャンセル15〜17、19,21においては、
ISD=”H”に設定されることからIBの信号がDO
に出力される。そのため、入力バッファ2〜5、入出力
バッファ10に”L”を入力し、1ピン毎に入力レベル
を”L”から”H”または”H”から”L”の電圧を印
加することで入力反転電位、入力リーク電流など入力バ
ッファに関するDC測定が出力バッファ6〜8を介して
容易に行うことができる。また、I/Oコントロール信
号用セルまたはTOコントロール信号用セルである図1
に示したバウンダリスキャンセル18,20について
は、IM=”L”、OM=”H”、IOMD=”L”に
設定されることから、図2(B)に示したマルチプレク
サ42のDO端子に”H”が出力され、ICトライステ
ート出力バッファ9のTOコントロール信号に”H”が
入力されハイインピーダンス状態になる。よって、出力
リーク電流測定が容易にできる。 この時、IC入出力
バッファ10のI/Oコントロール信号に”H”が入力
され、入出力バッファ10は入力モードになるので、入
力レベルを”L”から”H”または”H”から”L”の
電圧を与えることで、入力反転電位、入力リーク電流な
ど入力バッファに関するDC測定を容易に行うことがで
きる。次に、DCテスト用信号としてDCTEST0端
子にDCTEST0=”L”、DCTEST1端子にD
CTEST1=”H”が入力された場合は以下の通りで
ある。DCTEST0=”L”、DCTEST1=”
H”の場合、DC測定テスト容易化回路25からISD
=”L”、IOH=”H”、IOL=”L”、OMD
=”L”、IM=”H”、OM=”L”、IOMD=”
L”が出力される。この時、図1に示したバウンダリス
キャンセル6〜8,19,21ではISD=”L”、O
MD=”L”、IOH=”H”、IOL=”L”に設定
されることからDOに”L”が出力され、全出力端子
に”L”が出力されるので、IC出力バッファのLレベ
ル出力電流の測定が容易にできる。また、I/Oコント
ロール信号用セルまたはTOコントロール信号用セルで
ある図1に示したバウンダリスキャンセル18,20に
ついては、IM=”H”、OM=”L”、IOMD=”
L”に設定されることから、マルチプレクサ42のDO
に”L”が出力され、ICトライステート出力バッファ
9のTOコントロール信号に”L”が入力されるので出
力モードになる。またこの時、出力用バウンダリスキャ
ンセル19,21から”L”が出力されるので、Lレベ
ル出力電流の測定が容易に行うことができる。IC入出
力バッファ10は、I/Oコントロール信号に”L”が
入力されるので出力モードになり、この時、出力用バウ
ンダリスキャンセル21から”L”が出力されるので、
Lレベル出力電流の測定が容易に行うことができる。次
に、DCテスト用信号としてDCTEST0端子にDC
TEST0=”H”、DCTEST1端子にDCTES
T1=”H”が入力された場合は以下の通りである。D
CTEST0=”H”、DCTEST1=”H”の場
合、DC測定テスト容易化回路25からISD=”
L”、IOH=”L”、IOL=”H”、OMD=”
L”、IM=”H”、OM=”L”、IOMD=”L”
が出力される。この時、図1に示したバウンダリスキャ
ンセル6〜8,19,21は、ISD=”L”、OMD
=”L”、IOH=”L”、IOL=”H”に設定され
ることから、図2(A)に示したマルチプレクサ33の
DO端子に”H”が出力され、全出力バッファに”H”
が出力される。よって、IC出力バッファのHレベル出
力電流の測定を容易に行うことができる。I/Oコント
ロール信号用セルまたはTOコントロール信号セルであ
る図1に示したバウンダリスキャンセル18,20は、
IM=”H”、OM=”L”、IOMD=”L”に設定
されることから、図2(B)に示したマルチプレクサ4
2のDO端子に”L”が出力され、ICトライステート
出力バッファ36のTOコントロール信号に”L”が入
力される。そのため、出力モードになり、この時、出力
用バウンダリスキャンセル19,21から”H”が出力
されるので、Hレベル出力電流の測定を容易に行うこと
ができる。IC入出力バッファ10については、I/O
コントロール信号に”L”が入力されるので出力モード
になり、この時の出力用バウンダリスキャンセルから”
H”が出力されるので、Hレベル出力電流の測定を容易
に行うことができる。以上のように、本発明の半導体集
積回路を使用することでDC測定テストが容易になり、
DC測定テスト時間の短縮化が可能になる。ここで、半
導体集積回路1のようにDCテスト用ピンの追加ができ
ない場合には、下記のように半導体集積回路を構成して
もよい。図4は、本発明の実施形態に係る半導体集積回
路の別の構成を示した回路図である。なお、図4に示し
た半導体集積回路61においては、図1に示した半導体
集積回路1と同一の部分には、同一符号を付しており、
その詳細説明は省略する。
As a DC test signal, DCTEST0 = “L” is applied to the DCTEST0 terminal, and D is applied to the DCTEST1 terminal.
The case where CTEST1 = "L" is input is as follows. DCTEST0 = "L", DCTEST1 = ""
L ”, the DC measurement test facilitation circuit 25
= “L”, IOH = “H”, IOL = “H”, OMD
= “H”, IM = “H”, OM = “H”, IOMD = ”
L ". At this time, the boundary scan cells 15 to 17, 19, and 19 for the IC output buffer in FIG.
In 21, the RS / D flip-flop 35 shown in FIG. 2A becomes an equivalent circuit to the D flip-flop, the MD signal is input to the S terminal of the multiplexer 32 via the AND cell 36, and the S terminal of the ISD
= “L” is input. Therefore, the multiplexer 32
Is output to the DO terminal. In this manner, an equivalent circuit is obtained with the configuration of the conventional boundary scan cell shown in FIG. Also, the boundary scan cells 18 and 20 which are the I / O control signal cell and the TO control signal cell shown in FIG.
The RS / D flip-flop 44 shown in FIG. 3B is an equivalent circuit to the D flip-flop, and the MD signal is input to the S terminal of the multiplexer 42 via the AND cell 45. Therefore, the circuit has an equivalent circuit to the configuration of the conventional boundary scan cell shown in FIG. Therefore, DCTEST0
= "L", DCTEST1 = "L", the semiconductor integrated circuit 1 in FIG. 1 is an equivalent circuit to the semiconductor integrated circuit 71 in FIG. 5, and is in a normal use mode (a mode in which no DC measurement is performed). Next, as a DC test signal, DCTEST0 = "H" is applied to the DCTEST0 terminal and D is applied to the DCTEST1 terminal.
The case where CTEST1 = "L" is input is as follows. DCTEST0 = "H", DCTEST1 = ""
L ”, the DC measurement test facilitating circuit 25 outputs I
SD = "H", IOH = "H", IOL = "L", OM
D = "H", IM = "L", OM = "H", IOMD
= “L” is output. At this time, in the boundary scan cells 15 to 17, 19, and 21 shown in FIG.
Since ISD = “H”, the signal of IB is DO
Is output to Therefore, "L" is input to the input buffers 2 to 5 and the input / output buffer 10, and the input level is input by applying a voltage of "L" to "H" or "H" to "L" for each pin. DC measurement of the input buffer such as the inversion potential and the input leak current can be easily performed via the output buffers 6 to 8. FIG. 1 shows a cell for an I / O control signal or a cell for a TO control signal.
2 are set to IM = "L", OM = "H", and IOMD = "L", so that the DO terminal of the multiplexer 42 shown in FIG. “H” is output, and “H” is input to the TO control signal of the IC tri-state output buffer 9 to enter a high impedance state. Therefore, the output leak current can be easily measured. At this time, "H" is input to the I / O control signal of the IC input / output buffer 10, and the input / output buffer 10 enters the input mode. Therefore, the input level is changed from "L" to "H" or from "H" to "L". By applying a voltage of "", DC measurement of an input buffer such as an input inversion potential and an input leak current can be easily performed. Next, as a DC test signal, DCTEST0 = "L" at the DCTEST0 terminal and D
The case where CTEST1 = "H" is input is as follows. DCTEST0 = "L", DCTEST1 = ""
H ”, the DC measurement test facilitation circuit 25
= “L”, IOH = “H”, IOL = “L”, OMD
= "L", IM = "H", OM = "L", IOMD = "
At this time, the boundary scan cells 6 to 8, 19, and 21 shown in FIG.
Since MD = “L”, IOH = “H”, and IOL = “L”, “L” is output to DO, and “L” is output to all output terminals. The level output current can be easily measured. Also, for the boundary scan cells 18 and 20 shown in FIG. 1 which are I / O control signal cells or TO control signal cells, IM = "H", OM = "L", and IOMD = "".
L ”, the DO of the multiplexer 42
"L" is output to the IC tristate output buffer 9, and "L" is input to the TO control signal of the IC tri-state output buffer 9, so that the output mode is set. Also, at this time, since "L" is output from the output boundary scan cells 19 and 21, it is possible to easily measure the L-level output current. The IC input / output buffer 10 enters the output mode because "L" is input to the I / O control signal. At this time, "L" is output from the output boundary scan cell 21.
Measurement of the L-level output current can be easily performed. Next, a DC test signal is applied to the DCTEST0 terminal.
TEST0 = "H", DCTES to DCTEST1 terminal
The case where T1 = "H" is input is as follows. D
When CTEST0 = "H" and DCTEST1 = "H", the DC measurement test facilitation circuit 25 outputs ISD = "".
L ", IOH =" L ", IOL =" H ", OMD =""
L ", IM =" H ", OM =" L ", IOMD =" L "
Is output. At this time, the boundary scan cells 6 to 8, 19, and 21 shown in FIG.
= “L”, IOH = “L”, and IOL = “H”, “H” is output to the DO terminal of the multiplexer 33 shown in FIG. 2A, and “H” is output to all output buffers. "
Is output. Therefore, it is possible to easily measure the H level output current of the IC output buffer. The boundary scan cells 18 and 20 shown in FIG. 1, which are I / O control signal cells or TO control signal cells,
Since IM = “H”, OM = “L”, and IOMD = “L”, the multiplexer 4 shown in FIG.
"L" is output to the DO terminal 2 and "L" is input to the TO control signal of the IC tristate output buffer 36. Therefore, the output mode is set. At this time, "H" is output from the output boundary scan cells 19 and 21, so that the H level output current can be easily measured. For the IC input / output buffer 10, I / O
Since "L" is input to the control signal, the mode is changed to the output mode.
Since H "is output, the measurement of the H level output current can be easily performed. As described above, the DC measurement test is facilitated by using the semiconductor integrated circuit of the present invention,
The DC measurement test time can be reduced. Here, when a DC test pin cannot be added unlike the semiconductor integrated circuit 1, the semiconductor integrated circuit may be configured as follows. FIG. 4 is a circuit diagram showing another configuration of the semiconductor integrated circuit according to the embodiment of the present invention. In the semiconductor integrated circuit 61 shown in FIG. 4, the same parts as those of the semiconductor integrated circuit 1 shown in FIG.
The detailed description is omitted.

【0075】半導体集積回路61は、外部にDCテスト
用ピンに増設できないため、入力用ピンIN1〜IN
4、出力用ピンOUT1〜OUT4、入出力用ピンIN
/OUT1、テスト用ピンTDI,TMS,TCK,T
RST,TDOを外部に備えている。また、内部には、
IC入力バッファ2〜5、IC出力バッファ6〜8、I
Cトライステート出力バッファ9、IC入出力バッファ
10、第1のバウンダリスキャンセルであるバウンダリ
スキャンセル11〜14,22、第2のバウンダリスキ
ャンセルであるバウンダリスキャンセル15〜17,1
9,21、第3のバウンダリスキャンセルであるバウン
ダリスキャンセル18,20、コアロジック23及びT
APコントローラ64を有している。
Since the semiconductor integrated circuit 61 cannot be externally added to DC test pins, the input pins IN 1 to IN 1
4, output pins OUT1 to OUT4, input / output pins IN
/ OUT1, test pins TDI, TMS, TCK, T
RST and TDO are provided outside. Also, inside,
IC input buffers 2-5, IC output buffers 6-8, I
C tri-state output buffer 9, IC input / output buffer 10, boundary scan cells 11 to 14, 22 as first boundary scan cells, and boundary scan cells 15 to 17, 1, 2 as second boundary scan cells.
9, 21, third boundary scan cells, boundary scan cells 18, 20, core logic 23 and T
It has an AP controller 64.

【0076】本実施形態では、TAPコントローラ64
が、DC測定テスト容易化回路65を備えた構成であ
る。したがって、TAPコントローラ64は、TMS端
子、TCK端子、TRST端子、TDI端子、TDO端
子、SD端子、CC端子、UC端子、MD端子、ISD
端子、IOH端子、IOL端子、OMD端子、OM端
子、IM端子及びIOMD端子を各1端子備えている。
In the present embodiment, the TAP controller 64
Is a configuration provided with a DC measurement test facilitation circuit 65. Therefore, the TAP controller 64 includes a TMS terminal, a TCK terminal, a TRST terminal, a TDI terminal, a TDO terminal, an SD terminal, a CC terminal, a UC terminal, an MD terminal, an ISD terminal.
One terminal, IOH terminal, IOL terminal, OMD terminal, OM terminal, IM terminal, and IOMD terminal are provided.

【0077】TAPコントローラ64の接続は以下の通
りである。TAPコントローラ64は、SD端子、CC
端子、UC端子及びMD端子が、それぞれバウンダリス
キャンセル11〜22のSD端子、CC端子、UC端子
及びMD端子に接続される。また、従来と同様にTMS
端子が外部テスト用ピンTMSに接続され、TCK端子
が外部テスト用ピンTCKに接続され、TRST端子が
外部テスト用ピンTRSTに接続される。さらに、TD
I端子が外部テスト用ピンTDIに接続され、TDO端
子がテスト用ピンTDOに接続される。加えて、ISD
端子、IOH端子、IOL端子及びOMD端子がバウン
ダリスキャンセル15〜17,19,21に接続され、
OM端子、IM端子及びIOMD端子がバウンダリスキ
ャンセル18,20に接続される。
The connection of the TAP controller 64 is as follows. The TAP controller 64 has an SD terminal, CC
The terminal, the UC terminal, and the MD terminal are connected to the SD terminal, CC terminal, UC terminal, and MD terminal of the boundary scan cells 11 to 22, respectively. In addition, as in the past, TMS
The terminal is connected to the external test pin TMS, the TCK terminal is connected to the external test pin TCK, and the TRST terminal is connected to the external test pin TRST. Furthermore, TD
The I terminal is connected to the external test pin TDI, and the TDO terminal is connected to the test pin TDO. In addition, ISD
Terminal, IOH terminal, IOL terminal, and OMD terminal are connected to boundary scan cells 15 to 17, 19, and 21,
The OM terminal, the IM terminal, and the IOMD terminal are connected to the boundary scan cells 18 and 20.

【0078】半導体集積回路61は、外部ピンから直接
DCテスト回路の設定することはできない。しかし、T
APコントローラ64のプライベート命令にDC測定容
易化回路65を制御する命令を追加し、TAPコントロ
ーラ64内にあるDC測定テスト容易化回路65のDC
TEST0、DCTEST1に相当する部分に表1に示
したようなモード設定する信号を与える。これにより、
IC入力バッファ、IC出力バッファ、ICトライステ
ート出力バッファ、IC入出力バッファそれぞれのDC
測定モード設定を直接行うことができるので、DC測定
テストが容易になり、DC測定テスト時間を短縮するこ
とができる。
In the semiconductor integrated circuit 61, a DC test circuit cannot be set directly from an external pin. But T
An instruction to control the DC measurement facilitation circuit 65 is added to the private instruction of the AP controller 64, and the DC measurement test facilitation circuit 65 in the TAP controller 64
Signals for mode setting as shown in Table 1 are given to portions corresponding to TEST0 and DCTEST1. This allows
DC for each of IC input buffer, IC output buffer, IC tri-state output buffer, and IC input / output buffer
Since the measurement mode can be set directly, the DC measurement test is facilitated and the DC measurement test time can be shortened.

【0079】[0079]

【発明の効果】本発明によれば、以下の効果が得られ
る。
According to the present invention, the following effects can be obtained.

【0080】(1) 半導体集積回路は入力バッファとコア
ロジックとの間に挿入された第1のバウンダリスキャン
セルと、出力バッファとコアロジックとの間に挿入さ
れ、かつ入力バッファの出力信号が接続された第2のバ
ウンダリスキャンセルと、外部端子から入力された信号
に基づいて複数のモードが設定可能であり、各モードに
応じて所定の信号を出力し、第2のバウンダリスキャン
セルの状態を直接制御して直流測定モードに切り換え可
能なモード設定信号発生回路と、を備えているので、外
部端子から信号を入力してモード設定信号発生回路の制
御を行うことで、入力バッファ、出力バッファ、入出力
バッファそれぞれのDC測定モードを直接設定すること
ができ、DC測定が容易になり、DC測定テスト時間を
短縮することができる。
(1) The semiconductor integrated circuit is connected between a first boundary scan cell inserted between the input buffer and the core logic and an output signal of the input buffer inserted between the output buffer and the core logic. A plurality of modes can be set based on the set second boundary scan cell and a signal input from an external terminal. A predetermined signal is output according to each mode, and the state of the second boundary scan cell is changed. A mode setting signal generation circuit that can be directly controlled to switch to the DC measurement mode, so that by inputting a signal from an external terminal and controlling the mode setting signal generation circuit, an input buffer, an output buffer, The DC measurement mode of each input / output buffer can be directly set, DC measurement becomes easy, and DC measurement test time can be shortened. .

【0081】(2) 半導体集積回路の第2のバウンダリス
キャンセルはトライステート出力バッファと前記コアロ
ジックとの間に挿入され、モード設定信号発生回路は、
トライステート出力バッファの制御端子と前記コアロジ
ックとの間に設けられた第3のバウンダリスキャンセル
及び第2のバウンダリスキャンセルを直接制御して直流
測定モードに切り換え可能であるため、外部端子から信
号を入力してモード設定信号発生回路の制御を行うこと
で、さらに、トライステート出力バッファのDC測定モ
ードを直接設定することができ、DC測定テスト時間を
短縮することができる。
(2) The second boundary scan cell of the semiconductor integrated circuit is inserted between the tri-state output buffer and the core logic.
Since it is possible to switch directly to the DC measurement mode by directly controlling the third boundary scan cell and the second boundary scan cell provided between the control terminal of the tri-state output buffer and the core logic, a signal is supplied from an external terminal. To control the mode setting signal generation circuit, the DC measurement mode of the tristate output buffer can be directly set, and the DC measurement test time can be shortened.

【0082】(3) 半導体集積回路は第1のバウンダリス
キャンセル、第2のバウンダリスキャンセル及び第3の
バウンダリスキャンセルを直接制御可能なTAPコント
ローラを備えていることにより、第1のバウンダリスキ
ャンセルはTAPコントローラから直接制御可能であ
り、第2のバウンダリスキャンセル及び第3のバウンダ
リスキャンセルは、モード設定信号発生回路とTAPコ
ントローラから直接制御可能であるため、DC測定モー
ドだけでなく、従来と同様に他のモードも測定できる。
(3) Since the semiconductor integrated circuit includes the TAP controller which can directly control the first boundary scan cell, the second boundary scan cell, and the third boundary scan cell, the first boundary scan cell is provided. Can be directly controlled by the TAP controller, and the second and third boundary scan cells can be directly controlled by the mode setting signal generation circuit and the TAP controller. Similarly, other modes can be measured.

【0083】(4) モード設定信号発生回路はTAPコン
トローラが備えているので、半導体集積回路のI/O数
の都合で新たに外部端子を設けることができなくても、
TAPコントローラのプライベート命令に本発明の回路
を制御する命令を追加することで、入力バッファ、出力
バッファ、入出力バッファ、トライステート出力バッフ
ァのそれぞれのDC測定を直接行うことができるので、
DC測定が容易になり、DC測定テスト時間を短縮する
ことができる。
(4) Since the TAP controller has the mode setting signal generation circuit, even if it is not possible to newly provide an external terminal due to the number of I / Os of the semiconductor integrated circuit,
By adding an instruction for controlling the circuit of the present invention to the private instruction of the TAP controller, it is possible to directly perform DC measurement of each of the input buffer, the output buffer, the input / output buffer, and the tri-state output buffer.
DC measurement becomes easy, and the DC measurement test time can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る半導体集積回路の概略
の構成回路図である。
FIG. 1 is a schematic configuration circuit diagram of a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】(A)は、本発明のIC出力バッファ用のバウ
ンダリスキャンセルにおける概略の構成を示した回路図
である。 (B)は、本発明のI/Oコントロール信号
用及びTOコントロール信号用バウンダリスキャンセル
の概略の構成を示した回路図である。
FIG. 2A is a circuit diagram showing a schematic configuration of a boundary scan cell for an IC output buffer according to the present invention. (B) is a circuit diagram showing a schematic configuration of a boundary scan cell for an I / O control signal and a TO control signal of the present invention.

【図3】本発明のDC測定テスト容易化回路の概略構成
を示した回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a schematic configuration of a DC measurement test facilitation circuit of the present invention.

【図4】本発明の実施形態に係る半導体集積回路の別の
構成を示した回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing another configuration of the semiconductor integrated circuit according to the embodiment of the present invention.

【図5】JTAGの規格に準拠した方法を用いた従来の
半導体集積回路の概略の構成回路図である。
FIG. 5 is a schematic configuration circuit diagram of a conventional semiconductor integrated circuit using a method conforming to the JTAG standard.

【図6】従来のバウンダリスキャンセルの概略の構成図
である。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a conventional boundary scan cell.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,61,71−半導体集積回路 2〜5−IC入力バッファ 6〜8−IC出力バッファ6〜8 9−ICトライステート出力バッファ 10−IC入出力バッファ 11〜22,75〜81−バウンダリスキャンセル 25,65−DC測定テスト容易化回路 1,61,71-Semiconductor integrated circuit 2-5-IC input buffer 6-8-IC output buffer 6-8 9-IC tri-state output buffer 10-IC input / output buffer 11-22,75-81-Boundary scan cell 25,65-DC measurement test facilitation circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力バッファとコアロジックとの間に挿
入された第1のバウンダリスキャンセルと、 出力バッファと該コアロジックとの間に挿入され、かつ
該入力バッファの出力信号が接続された第2のバウンダ
リスキャンセルと、 外部端子から入力された信号に基づいて複数のモードが
設定可能であり、各モードに応じて所定の信号を出力
し、該第2のバウンダリスキャンセルの状態を直接制御
して直流測定モードに切り換え可能なモード設定信号発
生回路と、を備えたことを特徴とする半導体集積回路。
1. A first boundary scan cell inserted between an input buffer and core logic, and a first boundary scan cell inserted between an output buffer and core logic and connected to an output signal of the input buffer. 2, a plurality of modes can be set based on a signal input from an external terminal, a predetermined signal is output according to each mode, and the state of the second boundary scan cell is directly controlled. And a mode setting signal generating circuit capable of switching to a DC measurement mode.
【請求項2】 トライステート出力バッファの制御端子
と前記コアロジックとの間に設けられた第3のバウンダ
リスキャンセルを備え、前記第2のバウンダリスキャン
セルは、トライステート出力バッファと前記コアロジッ
クとの間に挿入され、前記モード設定信号発生回路は、
さらに該第3のバウンダリスキャンセルを直接制御して
直流測定モードに切り換え可能であることを特徴とする
請求項1に記載の半導体集積回路。
And a third boundary scan cell provided between a control terminal of a tri-state output buffer and the core logic, wherein the second boundary scan cell is connected to the tri-state output buffer and the core logic. The mode setting signal generating circuit is inserted between
2. The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein the third boundary scan cell can be directly controlled to switch to a DC measurement mode.
【請求項3】 前記第1のバウンダリスキャンセル、前
記第2のバウンダリスキャンセル及び前記第3のバウン
ダリスキャンセルを直接制御可能なTAPコントローラ
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積
回路。
3. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a TAP controller capable of directly controlling said first boundary scan cell, said second boundary scan cell, and said third boundary scan cell. Integrated circuit.
【請求項4】 前記TAPコントローラは、前記モード
設定信号発生回路を備えたことを特徴とする請求項3に
記載の半導体集積回路。
4. The semiconductor integrated circuit according to claim 3, wherein said TAP controller includes said mode setting signal generating circuit.
JP2000321033A 2000-10-20 2000-10-20 Semiconductor integrated circuit Expired - Fee Related JP3664967B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321033A JP3664967B2 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321033A JP3664967B2 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131381A true JP2002131381A (en) 2002-05-09
JP3664967B2 JP3664967B2 (en) 2005-06-29

Family

ID=18799229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321033A Expired - Fee Related JP3664967B2 (en) 2000-10-20 2000-10-20 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664967B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390829B2 (en) 2018-01-16 2022-07-19 Tokuyama Corporation Treatment liquid for semiconductor wafers, which contains hypochlorite ions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11390829B2 (en) 2018-01-16 2022-07-19 Tokuyama Corporation Treatment liquid for semiconductor wafers, which contains hypochlorite ions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664967B2 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513904B2 (en) Testability circuit
US8078927B2 (en) Wrapper leads gating TAP instruction and data registers
US4782283A (en) Apparatus for scan testing CMOS integrated systems
US7352169B2 (en) Testing components of I/O paths of an integrated circuit
US20080005634A1 (en) Scan chain circuitry that enables scan testing at functional clock speed
US6691269B2 (en) Method for scan controlled sequential sampling of analog signals and circuit for use therewith
JPS62220879A (en) Semiconductor device
WO2003093843A1 (en) Circuit and method for adding parametric test capability to digital boundary scan
Gillis et al. Delay test of chip I/Os using LSSD boundary scan
US7082560B2 (en) Scan capable dual edge-triggered state element for application of combinational and sequential scan test patterns
US5471152A (en) Storage element for delay testing
US20060064608A1 (en) IEEE 1149.1 and P1500 test interfaces combined circuits and processes
JP3310096B2 (en) Integrated circuit device
JP3094983B2 (en) System logic test circuit and test method
JP3664967B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7761760B2 (en) Integrated circuit and a method for designing a boundary scan super-cell
EP1357388A2 (en) Input/output characterization register (chain) for an integrated circuit
JP4610919B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH06160489A (en) Boundary scan interior test system
JP3588052B2 (en) Boundary scan test circuit
JP3265270B2 (en) AC measurement circuit using boundary scan test function
JPH09264926A (en) Semiconductor integrated logic circuit
JPH034186A (en) Test circuit preparing system
JP2001203322A (en) Semiconductor integrated device
JPH11281710A (en) Boundary scan register

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees