JP2002129436A - Braking device for spindle - Google Patents

Braking device for spindle

Info

Publication number
JP2002129436A
JP2002129436A JP2000319645A JP2000319645A JP2002129436A JP 2002129436 A JP2002129436 A JP 2002129436A JP 2000319645 A JP2000319645 A JP 2000319645A JP 2000319645 A JP2000319645 A JP 2000319645A JP 2002129436 A JP2002129436 A JP 2002129436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
brake
brake shoe
operating
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000319645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Kitamura
陽司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000319645A priority Critical patent/JP2002129436A/en
Publication of JP2002129436A publication Critical patent/JP2002129436A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a braking device for a spindle designed to surely apply braking pressure onto the spindle and also raise the abrasion resistance of the spindle. SOLUTION: This braking device for a spindle mounted with a brake shoe, having a brake lever acting to butt or set the brake shoe against or apart from the barrel of the spindle and functioning to brake the spindle by pressing the brake shoe via the brake bar against the barrel of the spindle, is characterized by that the brake shoe 9 is made of a rigid resin and the brake lever 8b is provided with grips 8g and 8g functioning to receive the brake shoe 9 through elastic deformation in mounting it and grip it by restorative force after received it.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、リング精紡機、リ
ング撚糸機等のスピンドルに併設されるスピンドル用ブ
レーキ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake device for a spindle installed in a spindle of a ring spinning machine, a ring twisting machine or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スピンドル用ブレーキ装置として
実公昭63−6221号公報に記載されている挟圧型のものが
知られている。このブレーキ装置は、スピンドルを挟む
ようにしてブレーキレバーの作動支点が配置されてお
り、そのブレーキレバーを上げ操作すると、スピンドル
胴部の両側に配設されているブレーキシュー支持片が、
その押し上げられたブレーキレバーによって互いに内側
に傾倒され、ブレーキシュー支持片に固定されているブ
レーキシューがスピンドルワーブの胴部両側を挟み込
み、回転するスピンドルに制動を与えるようになってい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a spindle brake device, a clamping type described in Japanese Utility Model Publication No. 63-6221 is known. In this brake device, the fulcrum of operation of the brake lever is arranged so as to sandwich the spindle, and when the brake lever is raised, the brake shoe support pieces arranged on both sides of the spindle body,
The brake shoes, which are tilted inward by the pushed-up brake levers, are fixed to the brake shoe support pieces so as to clamp both sides of the body of the spindle lobe to apply braking to the rotating spindle.

【0003】また、その改良として特開平10−168676号
公報に記載のスピンドル用ブレーキ装置がある。このブ
レーキ装置は、スピンドルを挟む位置に可動部品の作動
支点が配置されており、その可動部品におけるスピンド
ル対向面にブレーキシューが取り付けられている。
As an improvement, there is a brake device for a spindle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-168676. In this brake device, an operating fulcrum of a movable component is arranged at a position sandwiching the spindle, and a brake shoe is attached to a surface of the movable component facing the spindle.

【0004】このブレーキシューはスピンドルワープの
胴部に係合するように円弧状に形成されており、可動部
品に備えられたブレーキレバーを下げ操作すると、可動
部品が回転し、ブレーキシューがスピンドルワーブの胴
部に広範囲に接触して制動を与えるようになっている。
The brake shoe is formed in an arc shape so as to engage with the body of the spindle warp. When the brake lever provided on the movable part is operated to be lowered, the movable part rotates, and the brake shoe is rotated by the spindle shoe. A wide area is contacted with the torso to apply braking.

【0005】可動部品にブレーキシューを取り付けて直
接スピンドルワーブの胴部を押圧するようにした上記ブ
レーキ装置では、ブレーキの片ききを解消することがで
きるとともに、構成がシンプルであるために風綿、塵埃
が堆積しにくいという利点もある。ところが、スピンド
ルに対し一カ所で制動を与えるため、上記した挟圧型の
ブレーキ装置と比較するとブレーキシューの摩耗が速く
なる。そこで、ブレーキシューの耐摩耗性を向上させる
ことが要望されている。
[0005] In the above-mentioned brake device in which a brake shoe is attached to a movable part to directly press the body of a spindle wobble, it is possible to eliminate one-sided operation of the brake and to use a fly wool, There is also an advantage that dust hardly accumulates. However, since the braking is applied to the spindle at one place, the wear of the brake shoe becomes faster as compared with the above-described clamping type brake device. Therefore, there is a demand for improving the wear resistance of brake shoes.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記ブレーキシューは
交換部品であり、通常、樹脂成形品から形成されてい
る。一方、上記可動部品は厚板をプレス成形することに
よって形成されている。
The above-mentioned brake shoe is a replacement part, and is usually formed from a resin molded product. On the other hand, the movable part is formed by pressing a thick plate.

【0007】従って、可撓性を持たない可動部品に対し
ブレーキシューをワンタッチで装着することができるよ
うにするために、従来は装着時においてブレーキシュー
側が弾性変形するようにしている。
[0007] Therefore, in order to be able to attach the brake shoe to a non-flexible movable part with one touch, the brake shoe is conventionally elastically deformed at the time of attachment.

【0008】詳しくは、ブレーキシューに例えば凹溝を
形成するとともに、可動部品側にその凹溝と係合し得る
凸条を形成しており、ブレーキシュー装着時にはその凹
溝が若干開いて凸条を受け入れるようになっている。こ
のようにブレーキシューに弾性変形することが要求され
るため、ブレーキシューの硬度を高めることができなか
った。
More specifically, for example, a concave groove is formed in the brake shoe, and a convex ridge is formed on the movable component side so as to be able to engage with the concave groove. Is to accept. Since the brake shoe is required to be elastically deformed, the hardness of the brake shoe cannot be increased.

【0009】本発明は以上のような従来のスピンドル用
ブレーキ装置における課題を考慮してなされたものであ
り、スピンドルに対し確実に制動圧を加えることのでき
且つブレーキシューの耐摩耗性を高めることのできるス
ピンドル用ブレーキ装置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems in the conventional brake device for a spindle, and it is an object of the present invention to reliably apply a braking pressure to a spindle and to increase the wear resistance of a brake shoe. The present invention is to provide a spindle brake device that can be used.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、ブレーキシュ
ーを装着しスピンドル胴部に対してそのブレーキシュー
を当接または離間させる操作体を有し、その操作体を介
して上記ブレーキシューをスピンドル胴部に押し当てる
ことによりスピンドルの制動を行うスピンドル用ブレー
キ装置において、上記ブレーキシューを硬質樹脂で構成
し、上記操作体に、上記ブレーキシュー装着時には弾性
変形してブレーキシューを受け入れ、受け入れた後に復
元力によってそのブレーキシューを把持する把持部を備
えてなるスピンドル用ブレーキ装置である。
According to the present invention, there is provided an operating body for mounting a brake shoe and bringing the brake shoe into contact with or away from a spindle body, and connecting the brake shoe to the spindle via the operating body. In a spindle brake device that brakes a spindle by pressing against a body, the brake shoe is made of a hard resin, and the operation body is elastically deformed when the brake shoe is mounted, and receives the brake shoe. This is a spindle brake device including a gripper for gripping the brake shoe by a restoring force.

【0011】上記硬質樹脂の具体例としては、制動材料
に要求される性能である耐摩耗性、耐熱性及び寸法安定
性を備えたフェノール樹脂または補強材を含浸させたフ
ェノール樹脂等が示される。
Specific examples of the hard resin include a phenol resin having abrasion resistance, heat resistance, and dimensional stability required for a braking material or a phenol resin impregnated with a reinforcing material.

【0012】本発明に従えば、ブレーキシューとして可
撓性を持たない硬質樹脂を選択することができるため、
耐摩耗性を高めることが可能になり、しかもそのブレー
キシューを操作体に簡便に取り付けることができる。
According to the present invention, a hard resin having no flexibility can be selected as the brake shoe.
The wear resistance can be increased, and the brake shoe can be easily attached to the operating body.

【0013】また、本発明において、上記把持部は、上
記操作体に設けられた片持ち板状片の自由端側に形成す
ることができる。そして、この片持ち板状片は、上記ス
ピンドルを挟むようにして作動支点が配置され、その作
動支点を回転中心として揺動するブレーキレバーの一部
を切り欠いて形成することができる。
Further, in the present invention, the grip portion can be formed on a free end side of a cantilever plate provided on the operating body. The cantilever plate-like piece is provided with an operating fulcrum so as to sandwich the spindle, and can be formed by cutting out a part of a brake lever that swings around the operating fulcrum.

【0014】また、上記操作体は、厚板をプレス成形す
ることによって形成される上記ブレーキレバーに限ら
ず、可撓性を有する樹脂成形品で構成することもでき
る。この場合、樹脂の可撓性を利用して把持部を弾性変
形させることができる。また、把持部をその樹脂成形品
と一体に形成すれば、製造コストを低減することができ
るために好ましい。
The operating body is not limited to the brake lever formed by press-molding a thick plate, but may be formed of a flexible resin molded product. In this case, the grip portion can be elastically deformed by utilizing the flexibility of the resin. In addition, it is preferable to form the grip portion integrally with the resin molded product because the manufacturing cost can be reduced.

【0015】また、本発明において上記操作体は、プレ
ス成形品或いは樹脂成形品で構成する場合に、上記スピ
ンドルを挟むようにして作動支点が配置されその作動支
点を回転中心として揺動する可動本体と、その可動本体
に設けられる偏心カムとから構成することができる。こ
の構成によれば偏心カムの回転操作によって上記本体を
上記スピンドルの胴部と当接し得る位置に変位させ、上
記ブレーキシューをスピンドル胴部に押し当てることが
できる。
In the present invention, when the operating body is constituted by a press-formed product or a resin-formed product, an operating fulcrum is arranged so as to sandwich the spindle, and the operating body swings around the operating fulcrum as a rotation center; And an eccentric cam provided on the movable body. According to this configuration, by rotating the eccentric cam, the main body is displaced to a position where it can be brought into contact with the body of the spindle, and the brake shoe can be pressed against the body of the spindle.

【0016】なお、上記可撓性を有する樹脂成形品とし
ては、例えば熱可塑性樹脂をガラス繊維で補強したエン
ジニアリングプラスチックが示される。
An example of the flexible resin molded product is an engineering plastic in which a thermoplastic resin is reinforced with glass fibers.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態に
基づいて本発明を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings.

【0018】図1は、本発明に係るスピンドル用ブレー
キ装置の第一実施形態を示した分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of a spindle brake device according to the present invention.

【0019】同図において、スピンドル1の下部にはス
ピンドルワーブ2が嵌着されており、ボルスター3に対
し回転自在に支持されている。ボルスター3の上部には
鍔部4が一体に形成されており、スピンドルレール5の
取付孔5aにそのボルスター3を挿入し、ボルスター3
上部に形成されているねじ部3aに対しスピンドルレー
ル5の下面側から締付ナット6を螺合させ、スピンドル
レール5を鍔部(スピンドルの裾部)4と締付ナット6
とによって挟み込んで固定することによりスピンドル機
構が組み立てられるようになっている。また、鍔部4に
は後述するブレーキレバーの支点軸と係合する支点溝孔
7,7が備えられている。
In FIG. 1, a spindle wave 2 is fitted to a lower portion of a spindle 1 and is rotatably supported by a bolster 3. A flange 4 is integrally formed on the upper part of the bolster 3. The bolster 3 is inserted into a mounting hole 5 a of the spindle rail 5, and
A tightening nut 6 is screwed into the screw portion 3a formed on the upper side from the lower surface side of the spindle rail 5, and the spindle rail 5 is connected to the flange portion (the bottom portion of the spindle) 4 and the tightening nut 6.
Thus, the spindle mechanism is assembled by sandwiching and fixing the spindle mechanism. In addition, the flange portion 4 is provided with fulcrum slots 7, 7 which engage with a fulcrum shaft of a brake lever described later.

【0020】スピンドル用ブレーキ装置8は、作動支点
としての支点軸8a,8a(手前側のみ図示)を中心と
して矢印A方向に揺動する操作体としてのブレーキレバ
ー8bと、そのブレーキレバー8bのスピンドル側に取
り付けられたブレーキシュー9とから主として構成され
ている。
The spindle brake device 8 includes a brake lever 8b as an operating body which swings in the direction of arrow A about fulcrum shafts 8a, 8a (only the near side is shown) as operating fulcrums, and a spindle of the brake lever 8b. And a brake shoe 9 attached to the side.

【0021】ブレーキレバー8bは、円弧状のブレーキ
シュー9が取り付けられる上板部8cを有し、その上板
部8cから一対の脚部8d,8d(手前側のみ図示)が
垂下されている。そして各脚部8d,8dがスピンドル
レール5と当接した状態で、ブレーキシュー9はスピン
ドルワーブ2から離れた位置に保持される。また、8e
は上板部8cからU字状に延設された操作部である。
The brake lever 8b has an upper plate 8c to which an arc-shaped brake shoe 9 is attached, and a pair of legs 8d, 8d (only the near side is shown) is suspended from the upper plate 8c. The brake shoe 9 is held at a position away from the spindle worm 2 in a state where the legs 8d, 8d are in contact with the spindle rail 5. Also, 8e
Reference numeral denotes an operating portion extending in a U-shape from the upper plate portion 8c.

【0022】図2はスピンドル用ブレーキ装置8を拡大
して示したものであり、(a)は平面図、(b)はその
右側面図である同図において、ブレーキシュー9はフェ
ノール樹脂成形品からなり、円弧状に成形された内部に
凹溝9aが同じく円弧状に形成されており、取付け方向
に向けてコ字状に開口されている(図3参照)。
FIG. 2 is an enlarged view of the spindle brake device 8. FIG. 2 (a) is a plan view, and FIG. 2 (b) is a right side view thereof. A concave groove 9a is also formed in an arc shape inside the arc shape, and is opened in a U-shape in the mounting direction (see FIG. 3).

【0023】ブレーキシュー9の長手方向両端部には、
傾斜面に切り落とされ、後述する把持部によって把持さ
れる被把持面9b,9bが形成されている。このブレー
キシュー9の凹溝9aと対応してブレーキレバー8bの
上板部8cに円弧状の取付用縁部8fが形成されてい
る。
At both ends in the longitudinal direction of the brake shoe 9,
The surfaces 9b, 9b to be gripped, which are cut off on an inclined surface and gripped by a gripper described later, are formed. An arc-shaped mounting edge 8f is formed on the upper plate 8c of the brake lever 8b in correspondence with the concave groove 9a of the brake shoe 9.

【0024】この取付用縁部8fの両側には、内側に向
けて爪状に突出する一対の把持部8g,8gが形成され
ており、また、取付用縁部8fの中央はスリット8hに
より切断されて開口部分8iに連通している。
On both sides of the mounting edge 8f, a pair of gripping portions 8g, 8g protruding inwardly in the form of claws are formed, and the center of the mounting edge 8f is cut by a slit 8h. And communicates with the opening 8i.

【0025】このように、把持部8g,8gが形成され
ている上板部をスリット8hによって分割することによ
り、分割された上板部8c,8cは片持ち板状片として
機能し、その結果、把持部8g,8gを矢印B方向に若
干開くことができるようになっている。
As described above, by dividing the upper plate portion on which the grip portions 8g, 8g are formed by the slit 8h, the divided upper plate portions 8c, 8c function as cantilever plate-like pieces. The grips 8g, 8g can be slightly opened in the direction of arrow B.

【0026】従って、ブレーキシュー9を両把持部8
g,8gの間に保持し、取付方向(矢印C方向)に押圧
すれば、スリット8hを境として把持部8g,8gが若
干開き、両把持部8g,8gを乗り越えてブレーキシュ
ー9を上板部8cに装着することができる。なお、装着
されたブレーキシュー9は、その被把持面9b,9b
が、把持部8g,8gによって拘束されるため、脱落が
防止される。
Therefore, the brake shoe 9 is connected to both grip portions 8.
g, 8g, and pressed in the mounting direction (arrow C direction), the grips 8g, 8g are slightly opened with the slit 8h as a boundary, and ride over both grips 8g, 8g to put the brake shoe 9 on the upper plate. It can be attached to the part 8c. The mounted brake shoe 9 has its gripped surfaces 9b, 9b
Is restrained by the gripping portions 8g, 8g, thereby preventing falling off.

【0027】なお、図中8j,8jは、支点溝穴7,7
に係合するピンである。
In the figure, reference numerals 8j, 8j denote fulcrum slots 7, 7,
This is a pin that engages with.

【0028】上記構成を有するスピンドル用ブレーキ装
置によれば、ブレーキレバー8bを持ち上げると、支点
軸8aを回転中心としてブレーキレバー8が回転し、そ
れにより、ブレーキシュー9がスピンドルワーブ2の胴
部2aに接触し、回転中のスピンドル1に制動をかける
ことができる。
According to the spindle brake device having the above structure, when the brake lever 8b is lifted, the brake lever 8 is rotated about the fulcrum shaft 8a, whereby the brake shoe 9 is moved to the trunk 2a of the spindle worm 2. , So that the rotating spindle 1 can be braked.

【0029】次に、本発明に係るスピンドル用ブレーキ
装置の第二実施形態について図4及び図5を参照しなが
ら説明する。なお、図4において図1と同じ構成要素に
ついては同一符号を付してその説明を省略する。
Next, a second embodiment of the spindle brake device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 4, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0030】図4において、スピンドル用ブレーキ装置
10は、スピンドルワーブ2の胴部2aを挟むようにし
て支点軸10a,10aが配置されており、これらの支
点軸10a,10aは、可動本体10cから平行に延設
されたアーム部10b,10b(手前側のみ図示)の先
端に設けられている。そして、この可動本体10cの上
板部10dにブレーキシュー9が装着される。
In FIG. 4, the spindle brake device 10 has fulcrum shafts 10a, 10a arranged so as to sandwich the body 2a of the spindle lobe 2, and these fulcrum shafts 10a, 10a are parallel to the movable body 10c. It is provided at the tip of the extended arms 10b, 10b (only the near side is shown). Then, the brake shoe 9 is mounted on the upper plate portion 10d of the movable main body 10c.

【0031】可動本体10cの側板部10eには、上述
した脚部8dと同じ機能を持つ脚部10e′が形成され
ており、また、背板部10fにはブレーキレバー11が
設けられている。
A leg 10e 'having the same function as the leg 8d is formed on the side plate 10e of the movable body 10c, and a brake lever 11 is provided on the back plate 10f.

【0032】図5は上記スピンドル用ブレーキ装置10
を拡大して示したものであり、(a)は平面図、(b)
は図5(a)の右側面図である。以下、各部の構成につ
いて詳しく説明する。
FIG. 5 shows the brake device 10 for the spindle.
(A) is a plan view, (b)
FIG. 6 is a right side view of FIG. Hereinafter, the configuration of each unit will be described in detail.

【0033】可動本体10cは、樹脂成形によってコ字
状に形成されており、支点軸10aから延出された一対
のアーム部10b,10bは、上板部10dと背板部1
0fに接続されている。この可動本体10cはエンジニ
アリングプラスチックから構成することができ、具体的
には、基材としてのポリエチレンテレフタレート中にガ
ラス繊維を均一に混和し、射出成形によって形成するこ
とができる。
The movable body 10c is formed in a U-shape by resin molding, and a pair of arms 10b, 10b extending from the fulcrum shaft 10a are composed of an upper plate 10d and a back plate 1.
0f. The movable main body 10c can be made of engineering plastic. Specifically, the movable main body 10c can be formed by uniformly mixing glass fibers in polyethylene terephthalate as a base material and injection molding.

【0034】上板部10dにはブレーキシュー9の凹溝
9aに対応して円弧状の取付用縁部10gが形成されて
おり、この取付用縁部10gの両端部には、内側に向け
て爪状に突出する一対の把持部10h,10hが形成さ
れている。
An arc-shaped mounting edge 10g is formed on the upper plate portion 10d corresponding to the concave groove 9a of the brake shoe 9, and both ends of the mounting edge 10g are directed inward. A pair of grip portions 10h, 10h protruding in a claw shape are formed.

【0035】また、背板部10fにはブレーキレバー1
1の回転軸11aが係合される鍵穴状の切欠き部10i
が形成されており、その切欠き部10iの斜め上方には
ブレーキレバー11を垂直姿勢に保持するためのストッ
パー10jが突設されている。
The brake lever 1 is attached to the back plate 10f.
Keyhole-shaped notch 10i with which one rotating shaft 11a is engaged
Above the notch 10i, a stopper 10j for holding the brake lever 11 in a vertical position is projected.

【0036】ブレーキレバー11は樹脂成形品からな
り、その回転軸11aの一方端に偏心カム11bが形成
され、他方端にレバー部11cが形成されている。11
dはレバー部11cを補強するための補強板部であり、
偏心カム11bとその補強板部11dとの間の回転軸1
1aを切欠き部10iに嵌合させることにより、ブレー
キレバー11を可動本体10cに取り付けることができ
るようになっている。
The brake lever 11 is made of a resin molded product, and has an eccentric cam 11b formed at one end of a rotating shaft 11a and a lever portion 11c formed at the other end. 11
d is a reinforcing plate portion for reinforcing the lever portion 11c,
Rotary shaft 1 between eccentric cam 11b and its reinforcing plate 11d
The brake lever 11 can be attached to the movable main body 10c by fitting 1a into the notch 10i.

【0037】ただし、上記回転軸11aは、レバー部1
1cと直交する方向に略長楕円に形成されており、ブレ
ーキレバー11が横位置にあるときは、可動本体10c
の切欠き部10iを通過させることができ、ブレーキレ
バー11を縦位置にすると切欠き部10iから抜けない
ように構成されている。
However, the rotating shaft 11a is connected to the lever 1
When the brake lever 11 is in the horizontal position, the movable main body 10c is formed.
The notch 10i can be passed through, and the brake lever 11 is configured not to fall out of the notch 10i when the brake lever 11 is in the vertical position.

【0038】このように、可動本体10cを樹脂成形す
れば、樹脂の可撓性を利用して把持部10h,10hを
若干開くことができる。従って、ブレーキシュー9を両
把持部10h,10hの間に保持し、取付方向(矢印E
方向)に押圧すれば、把持部10h,10hが弾性変形
して若干開き、ブレーキシュー9は両把持部10h,1
0hを乗り越えて上板部10dに装着されることにな
る。
As described above, if the movable main body 10c is formed of a resin, the grip portions 10h, 10h can be slightly opened by utilizing the flexibility of the resin. Therefore, the brake shoe 9 is held between the two gripping portions 10h, 10h, and the mounting direction (arrow E)
Direction, the grip portions 10h, 10h are elastically deformed and slightly open, and the brake shoe 9 is moved to both grip portions 10h, 1
0h is passed over and is attached to the upper plate portion 10d.

【0039】なお、ブレーキシュー9が装着されると、
把持部10h,10hが復元力によって戻るため、把持
部10h,10hと被把持面9b,9bが互いに係合さ
れて拘束されるため、脱落が防止される。
When the brake shoe 9 is mounted,
Since the gripping portions 10h, 10h return by the restoring force, the gripping portions 10h, 10h and the surfaces 9b, 9b to be gripped are restrained by being engaged with each other.

【0040】次に、上記構成を有するスピンドル用ブレ
ーキ装置10の操作について説明する。
Next, the operation of the spindle brake device 10 having the above configuration will be described.

【0041】図4に示すようにブレーキレバー11が縦
位置にあるときは、偏心カム11bは横位置、すなわち
可動本体10c内に格納されている。従って、この状態
では脚部10e′がスピンドルレール5の上面と当接し
てブレーキシュー9がスピンドルワーブ2の胴部2aか
ら離れ、ブレーキ非作動となる。
As shown in FIG. 4, when the brake lever 11 is in the vertical position, the eccentric cam 11b is stored in the horizontal position, that is, in the movable body 10c. Therefore, in this state, the leg 10e 'comes into contact with the upper surface of the spindle rail 5, and the brake shoe 9 separates from the body 2a of the spindle worm 2, and the brake is not operated.

【0042】一方、ブレーキレバー11を横位置に向け
て回転させていくと、偏心カム11bが可動本体10c
の下面から突出し、スピンドルレール5と当接すること
により可動本体10cを押し上げる。ブレーキレバー1
1が横位置になると、偏心カム11bの突出分だけ可動
本体10cが傾斜し、それにより、ブレーキシュー9が
スピンドルワーブ2の胴部2aと接触して押圧し、回転
中のスピンドル1に制動がかけられる。
On the other hand, when the brake lever 11 is rotated toward the horizontal position, the eccentric cam 11b is moved to the movable body 10c.
The movable main body 10c is pushed up by projecting from the lower surface of the main body 10 and coming into contact with the spindle rail 5. Brake lever 1
When the position 1 is in the horizontal position, the movable body 10c is inclined by the amount of the projection of the eccentric cam 11b, whereby the brake shoe 9 comes into contact with and presses the body 2a of the spindle lobe 2, and the rotating spindle 1 is braked. Can be hung.

【0043】上記偏心カム11bを用いたブレーキ装置
によれば、スピンドルワーブ2に対しブレーキシュー9
を無段階にて押圧させることができるため、ブレーキシ
ュー9が摩耗した場合であっても常に一定の制動圧を作
用させることが可能になる。また、ブレーキレバー11
が横位置に近づくにつれて偏心カム11bの作用点が回
転軸11aの中心に移動して安定するため、ブレーキレ
バー11から手を離しても一定の制動圧をスピンドル1
に与えることができる。
According to the brake device using the eccentric cam 11b, the brake shoes 9
Can be pressed steplessly, so that a constant braking pressure can always be applied even when the brake shoe 9 is worn. Also, the brake lever 11
As the position of the eccentric cam 11b moves toward the center of the rotating shaft 11a and becomes stable as the position approaches the lateral position, the spindle 1 applies a constant braking pressure even when the brake lever 11 is released.
Can be given to.

【0044】なお、上記第二実施形態では可動本体10
cを樹脂成形品で構成することにより把持部が弾性変形
できるように構成したが、これに限らず、可動本体10
cをプレス成形によって構成することもできる。ただ
し、この場合には上板部10dに図2に示したようなス
リットを設けることにより上板部10dを切断し、片持
ち板状片として機能する部分を形成する必要がある。
In the second embodiment, the movable body 10
Although the gripping portion can be elastically deformed by forming c from a resin molded product, the present invention is not limited to this.
c can also be constituted by press molding. However, in this case, it is necessary to cut the upper plate portion 10d by providing a slit as shown in FIG. 2 in the upper plate portion 10d to form a portion functioning as a cantilever plate-shaped piece.

【0045】また、本発明のスピンドル用ブレーキ装置
は、リング精紡機、リング撚糸機等のスピンドルにも適
用することができる。
The spindle brake device of the present invention can be applied to a spindle of a ring spinning machine, a ring twisting machine or the like.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
請求項1の本発明によれば、ブレーキシューの装着時に
おいて、操作体側に設けた把持部が弾性変形してブレー
キシューを受け入れ、ブレーキシュー装着後に復元力に
よってブレーキシューを強固に保持するため、高硬度の
ブレーキシューを採用してブレーキシューの耐摩耗性を
高めることができ、且つブレーキシューを操作体に簡便
に取り付けることができる。
As is apparent from the above description,
According to the first aspect of the present invention, at the time of mounting the brake shoe, the grip portion provided on the operating body side elastically deforms to receive the brake shoe, and the brake shoe is firmly held by the restoring force after mounting the brake shoe. The wear resistance of the brake shoe can be increased by employing a brake shoe of high hardness, and the brake shoe can be easily attached to the operating body.

【0047】請求項2の本発明によれば、片持ち板状片
の自由端側に把持部を形成したため、操作体が金属製部
品であっても高硬度のブレーキシューを取り付けること
ができる。
According to the second aspect of the present invention, since the holding portion is formed on the free end side of the cantilever plate-like piece, a high-hardness brake shoe can be attached even if the operating body is a metal part.

【0048】請求項3の本発明によれば、ブレーキレバ
ーの一部を切り欠くことにより把持部を弾性変形させる
ように構成したため、ブレーキ装置のコストダウンを図
ることができる。
According to the third aspect of the present invention, since the grip portion is elastically deformed by cutting out a part of the brake lever, the cost of the brake device can be reduced.

【0049】請求項4の本発明によれば、操作体を樹脂
で構成することによりその可撓性を利用して把持部を弾
性変形させるようにしたため、高硬度のブレーキシュー
を操作体に取り付けることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the operating body is made of resin so that the grip portion is elastically deformed by utilizing its flexibility, so that a high-hardness brake shoe is attached to the operating body. be able to.

【0050】請求項5の本発明によれば、偏心カムを回
転させることによりスピンドルに対し一定の制動力を加
えることができ、しかも、樹脂の可撓性を利用して把持
部を弾性変形させるように構成したため、スピンドルに
対し確実に制動圧を加えることができ、且つブレーキシ
ューの耐摩耗性を高めることのできる。
According to the fifth aspect of the present invention, a constant braking force can be applied to the spindle by rotating the eccentric cam, and the grip portion is elastically deformed by utilizing the flexibility of the resin. With such a configuration, the braking pressure can be reliably applied to the spindle, and the wear resistance of the brake shoe can be increased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一実施形態に係るスピンドル用ブレ
ーキ装置の構成を示す分解斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a spindle brake device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(a)は図1に示すスピンドル用ブレーキ装置
の平面図、(b)は右側面図である。
2 (a) is a plan view of the spindle brake device shown in FIG. 1, and FIG. 2 (b) is a right side view.

【図3】ブレーキシューの形状を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a shape of a brake shoe.

【図4】本発明の第二実施形態に係るスピンドル用ブレ
ーキ装置の構成を示す図1相当図である。
FIG. 4 is a view corresponding to FIG. 1 showing a configuration of a spindle brake device according to a second embodiment of the present invention.

【図5】(a)は図4に示すスピンドル用ブレーキ装置
の平面図、(b)は右側面図である。
5 (a) is a plan view of the spindle brake device shown in FIG. 4, and FIG. 5 (b) is a right side view.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スピンドル 2 スピンドルワーブ 2a 胴部 3 ボルスター 5 スピンドルレール 8 スピンドル用ブレーキ装置 8b ブレーキレバー 8c 上板部 8f 取付用縁部 8g 把持部 8h スリット 9 ブレーキシュー 9a 凹溝 Reference Signs List 1 spindle 2 spindle worm 2a trunk 3 bolster 5 spindle rail 8 spindle brake device 8b brake lever 8c upper plate 8f mounting edge 8g grip 8h slit 9 brake shoe 9a concave groove

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ブレーキシューを装着しスピンドル胴部
に対してそのブレーキシューを当接または離間させる操
作体を有し、その操作体を介して上記ブレーキシューを
スピンドル胴部に押し当てることによりスピンドルの制
動を行うスピンドル用ブレーキ装置において、 上記ブレーキシューを硬質樹脂で構成し、上記操作体
に、上記ブレーキシュー装着時には弾性変形してブレー
キシューを受け入れ、受け入れた後に復元力によってそ
のブレーキシューを把持する把持部を備えてなることを
特徴とするスピンドル用ブレーキ装置。
An operation body for mounting a brake shoe and bringing the brake shoe into contact with or separating from the spindle body, and pressing the brake shoe against the spindle body via the operation body to form a spindle In the brake device for a spindle that performs braking of the brake shoe, the brake shoe is made of a hard resin, and when the brake shoe is mounted on the operating body, the brake shoe is elastically deformed to receive the brake shoe. A brake device for a spindle, comprising:
【請求項2】 上記把持部が、上記操作体に設けられた
片持ち板状片の自由端側に形成されている請求項1記載
のスピンドル用ブレーキ装置。
2. The spindle brake device according to claim 1, wherein the grip portion is formed on a free end side of a cantilever plate provided on the operation body.
【請求項3】 上記片持ち板状片が、上記スピンドルを
挟むようにして作動支点が配置され、その作動支点を回
転中心として揺動するブレーキレバーの一部を切り欠い
て形成されている請求項2記載のスピンドル用ブレーキ
装置。
3. The cantilever plate-like piece has an operating fulcrum disposed so as to sandwich the spindle, and is formed by cutting out a part of a brake lever that swings around the operating fulcrum as a rotation center. A brake device for a spindle as described in the above.
【請求項4】 上記操作体が可撓性を有する樹脂成形品
からなり、上記把持部がその樹脂成形品と一体に形成さ
れている請求項1記載のスピンドル用ブレーキ装置。
4. The spindle brake device according to claim 1, wherein the operating body is formed of a flexible resin molded product, and the grip portion is formed integrally with the resin molded product.
【請求項5】 上記操作体は、上記スピンドルを挟むよ
うにして作動支点が配置されその作動支点を回転中心と
して揺動する可動本体と、その可動本体に設けられる偏
心カムとを有し、偏心カムの回転操作によって上記可動
本体が上記スピンドルの胴部と当接し得る位置に変位
し、上記ブレーキシューをスピンドル胴部に押し当てる
ように構成されている請求項1または4記載のスピンド
ル用ブレーキ装置。
5. The eccentric cam according to claim 5, wherein the operating body includes a movable main body having an operating fulcrum arranged so as to sandwich the spindle and swinging about the operating fulcrum as a center of rotation, and an eccentric cam provided on the movable main body. 5. The spindle brake device according to claim 1, wherein the movable body is displaced to a position where it can be brought into contact with the body of the spindle by a rotation operation, and the brake shoe is pressed against the body of the spindle.
JP2000319645A 2000-10-19 2000-10-19 Braking device for spindle Withdrawn JP2002129436A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319645A JP2002129436A (en) 2000-10-19 2000-10-19 Braking device for spindle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319645A JP2002129436A (en) 2000-10-19 2000-10-19 Braking device for spindle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129436A true JP2002129436A (en) 2002-05-09

Family

ID=18798068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319645A Withdrawn JP2002129436A (en) 2000-10-19 2000-10-19 Braking device for spindle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129436A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121147A (en) * 2010-01-07 2011-07-13 株式会社丰田自动织机 Spindle brake device in spinning machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121147A (en) * 2010-01-07 2011-07-13 株式会社丰田自动织机 Spindle brake device in spinning machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1175138C (en) Clothes peg
US4839947A (en) Clamp mechanism
US6565056B2 (en) Axial urging mechanism
JPH0870979A (en) Tightening hanger for clothes
EP1090562B1 (en) Plastic clip
JPH03223532A (en) Friction brake of wheel and brake ap- paratus
JP2002129436A (en) Braking device for spindle
CN100413704C (en) Magnetic holding device
JP3068735U (en) Free-wheel brake structure
US7989724B2 (en) Switch, particularly window lifter switch
JP3592011B2 (en) Brake device for manual spindle
JPH0127754B2 (en)
CN102528686B (en) Spring clip
JP3668367B2 (en) Normally closed contact type pushbutton switch
JP3143432B2 (en) clip
US5507140A (en) External double-jaw brake for a spindle of a spinning machine
JP4443862B2 (en) Swing razor
KR20090072421A (en) Clutch for vehicle
JP4128289B2 (en) Binding device and file with binding device
JPH01244897A (en) Clamping device for loose-leaf holder
JPH0224151B2 (en)
CN217455673U (en) Pedal smoother and accelerator pedal
KR100191240B1 (en) Conclusion structure of a wiper blade
JP4394722B2 (en) Bearing casing for ring spinning spindle with spindle brake mechanism
WO2022107627A1 (en) Accelerator device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108