JP2002123899A - 舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置 - Google Patents

舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置

Info

Publication number
JP2002123899A
JP2002123899A JP2000317506A JP2000317506A JP2002123899A JP 2002123899 A JP2002123899 A JP 2002123899A JP 2000317506 A JP2000317506 A JP 2000317506A JP 2000317506 A JP2000317506 A JP 2000317506A JP 2002123899 A JP2002123899 A JP 2002123899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
fixed point
frequency
signal
sway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499204B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Wada
一育 和田
Masanori Hamamatsu
正典 浜松
Yukinobu Kono
行伸 河野
Kenichi Nakajima
健一 中島
Yasuo Saito
泰夫 斎藤
Hiroshi Ikeda
浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2000317506A priority Critical patent/JP3499204B2/ja
Publication of JP2002123899A publication Critical patent/JP2002123899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499204B2 publication Critical patent/JP3499204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船体の動揺によって船体を定点保持するため
のGPS信号受信アンテナの位置が大きく変動し、位置
制御のためにアクチュエータが無駄な応答をしてしま
う。 【解決手段】 位置指令値に基づいてコントローラ1で
アクチュエータ2を駆動して船体位置を制御し、この船
体位置をGPS4の位置信号によって定点保持制御して
いる状態で、前記船体位置を制御する操作量の信号から
船体3の動揺周波数帯域だけ感度を低減させて船体動揺
による船体位置保持のための制御が働かないようにし、
船体動揺によってアクチュエータ2が位置制御のために
動作するのを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、船体位置をGP
S等によって検出して位置観測を行うことにより船体を
定点保持するように制御するための方法と装置に関し、
詳しくは、船体動揺に対する対策機能をもった舶用定点
保持制御方法とその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来か
ら、例えば、深海調査船の母船のように、調査船による
調査中は母船を定点保持させておく必要があるような船
舶においては、自動定点保持システム(以下、「DP
S」という)を搭載して船体の定点保持を計っている。
このDPSでは、一般的に、船体位置観測にGPS(glo
bal positioning system) が使用されており、船体上部
に設置されたアンテナで複数のGPS信号を受信して船
体位置を観測している。
【0003】図4は、DPSでよく使用される制御構成
を示す。この例では、位置指令値と位置信号の偏差がコ
ントローラ51に入力され、このコントローラ51によ
って各アクチュエータ52が駆動され、制御対象である
船体53の位置が制御されている。そして、GPS54
によって検出された位置信号がコントローラ前の位置指
令値との比較手段55へフィードバックされる。このよ
うに船体位置がフィードバック制御されて、船体53の
定点保持が計られている。
【0004】一方、図5に示すように、GPS等のアン
テナ56は船体上部に設置されているため、ローリング
やピッチング等の連成波やうねりに起因した船体動揺に
より、アンテナ位置が大きく変動する。この船体動揺
は、船体形状固有の特性によりある程度周期が決まって
いるが、うねり等の海象の影響や喫水条件等によって変
化する。
【0005】しかしながら、アンテナ位置が変化したと
しても船体重心位置が変化しない場合等には船体位置を
制御する必要のない動きである。そのため、船体位置の
変動と認識してアクチュエータを駆動するDPSの制御
は、アクチュエータの無駄な応答となる。従って、アン
テナ位置が常時変化する船体動揺を生じた場合には、D
PSは無駄なアクチュエータの指令を頻繁に与えること
となる。
【0006】この対策として、図6の線図に示すよう
に、制御系の応答周波数帯域57を、動揺周波数よりも
低い周波数となる周波数帯域58にして狭くすることも
考えられるが、この場合には、位置指令値変更に対する
追従特性が遅くなってしまうので採用は困難である。
【0007】なお、この種の従来技術として、特開平8
−68849号公報記載の発明では、カルマンフィルタ
を用いて船位および船速を推定する船舶の航法装置が記
載され、また、特開昭60−209820号公報記載の
発明では、線形オブザーバを用いて船位および船速を推
定する方式の船体の船位保持制御方法が記載されている
が、これらの従来技術では、本願発明が対象とする制御
に関係のない高周波成分のノイズをある程度除去できる
が、ある特定の周波数成分だけの感度を大きく低減させ
ることは難しく、船体動揺の影響を大幅に低減させるこ
とができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、前記課題を解決
するために、本願発明の定点保持制御方法は、位置指令
値とGPSによる船体位置信号に基づいて船体位置を制
御する信号から、船体の動揺周波数帯域の信号成分を低
減させて船体位置を定点保持するようにしている。この
ように船体位置を制御する信号から船体の動揺周波数帯
域だけの信号成分を低減させることにより、船体の動揺
によって生じる船体位置の変化では船体位置保持のため
の制御が働かないようにできる。従って、船体動揺によ
ってアクチュエータが位置制御のために動作する無駄な
応答を抑制することができる。
【0009】前記船体の動揺周波数を検出し、該船体動
揺周波数の変化に応じて船体位置を制御する信号から低
減する周波数帯域を決定するようにすれば、船体の動揺
周波数が変化しても、その動揺周波数に応じた周波数帯
域にノッチフィルタをかけてその信号成分を低減させる
ことができる。このように定点保持させた状態で船体の
動揺周波数を検出する手段としては、GPS信号(また
はロール角やロールレート、ヨー、ヨーレートなど)の
周波数解析を行って船体動揺周期を特定し、その周期に
一致する周波数帯域にノッチフィルタをかければよい。
【0010】さらに、船体のローリングと、ヨーイング
と、ピッチングの各動揺周波数を特定し、これらの動揺
周波数帯域の信号成分を低減させるようにすれば、船体
の各動揺によって船体位置が変動したとしても船体位置
保持のための制御が働かないようにできる。
【0011】また、本願発明の定点保持制御装置は、位
置指令値に基づいてコントローラでアクチュエータを駆
動して船体位置を制御し、GPSの位置信号をコントロ
ーラにフィードバックして定点保持する船舶の定点保持
制御装置に、前記船体位置を制御する信号から船体の動
揺周波数帯域の信号成分を低減するノッチフィルタを設
けている。この装置によっても、定点保持制御信号から
船体の動揺周波数帯域の信号成分を低減させるので、船
体の動揺によって生じる船体位置の変化では船体位置保
持のための制御が働かないようにできる。従って、船体
動揺によってアクチュエータが位置制御のために動作す
るのを抑制することができる。
【0012】さらに、定点保持させている状態の船体動
揺周波数を検出する検出器を設け、該検出器で検出した
動揺周波数に応じて出力した可変パラメータに対応して
ノッチフィルタの周波数を変更できるように構成すれ
ば、船体の動揺周波数が変化しても、その動揺周波数に
応じた周波数帯域にノッチフィルタをかけてその信号成
分を低減させるので、アクチュエータの無駄な応答の抑
制が行える。
【0013】また、船体の挙動を検出した信号を周波数
解析して船体の動揺周波数を特定するように構成して
も、その動揺周波数に応じた周波数成分にノッチフィル
タをかけて信号成分を低減させることができる。この船
体の挙動を検出する手段としては、GPS信号や船体ロ
ール角やロールレート、ヨー、ヨーレート等である。
【0014】さらに、船体の動揺周波数を特定し、該動
揺周波数帯域の信号成分を低減するノッチフィルタを多
段に設ければ、船体の動揺周波数が変動したとしても、
これらの動揺周波数帯域で船体位置保持のための制御が
働かないようにできる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1は本願発明の第1実施形態
を示す定点保持制御装置のブロック図であり、図2は図
1に示す定点保持制御装置におけるノッチフィルタの一
例を示す図面で、(a) は伝達関数の式、(b) はゲインと
周波数の関係を示すボード線図、(c) は位相差と周波数
の関係を示すボード線図である。
【0016】図1に示すように、位置指令値と位置信号
の偏差がコントローラ1に入力され、このコントローラ
1でアクチュエータ2を駆動することにより、制御対象
である船体3が位置制御されている。この制御している
船体位置は、GPS4で検出した位置信号で検知され
る。船体位置を制御するアクチュエータ2としては、ス
ラスタや舵や推進機の駆動手段である。
【0017】そして、GPS4で検出した位置信号を位
置指令値の比較手段5へフィードバックする経路6に、
ノッチフィルタ7が設けられている。このノッチフィル
タ7は、操作量の信号から船体3の動揺周波数帯域の信
号成分を低減させるものである。この船体3の動揺周波
数成分が低減された信号が位置指令値との比較手段5へ
入力される。この第1実施形態のノッチフィルタ7は、
船体形状によって決まる動揺周期から、その動揺周期の
周波数成分(周波数固定)を低減させるように設定され
たものである。
【0018】このようにノッチフィルタ7で船体動揺周
波数成分が低減されて比較手段5に入力された信号は、
位置指令値との偏差信号がコントローラ1に入力され
て、フィードバック制御される。
【0019】ノッチフィルタ7としては、図2(a) に示
す伝達関数に基づいて応答関数G(s) が算出される。こ
の伝達関数におけるsは変数であり、ωは周波数、ζ
1 ,ζ 2 はノッチの深さと幅を決定するためのパラメー
タであり、通常、ζ1 > ζ2 の関係となっている。この
ノッチフィルタ7のボード線図としては、図2(b) に示
すように、動揺周波数帯域だけ感度(ゲイン)が低減さ
せられる。この線図ではζ1 =0.5に固定して、ζ2
を変更した場合を示している。
【0020】このように構成された定点保持制御装置8
によれば、船体3を定点保持させている状態で、アクチ
ュエータ2を駆動する信号から船体動揺周波数帯域の感
度を大幅に低減させるので、船体3の動揺によって生じ
る船体位置の変化では船体位置保持のためにアクチュエ
ータ2の駆動制御が働かないようにできる。これによ
り、船舶をDPSで制御している時に、船体動揺に起因
するアクチュエータ2の無駄な応答を抑制することがで
きる。なお、ノッチフィルタ7をかけた周波数帯域以外
の部分では、通常の制御が行われる。
【0021】この第1実施形態では、GPS4の位置信
号経路にノッチフィルタ7を設けているが、このノッチ
フィルタ7を設ける位置としては、図1に示す(x),(y),
(z)のいずれの位置であってもよく、船体3を位置制御
するアクチュエータ2の入力信号から船体動揺周波数成
分を低減させることができればよい。
【0022】図3は本願発明の第2実施形態を示す定点
保持制御装置のブロック図である。この第2実施形態で
は、ノッチフィルタによって低減させる船体動揺周波数
を、その時の船体動揺周波数に合わせて変更するように
したものである。従って、この第2実施形態によれば、
うねり等を生じた海象の状態によって船体動揺周波数が
変化したとしても、その変化した動揺周波数帯域にノッ
チフィルタをかけることができる。
【0023】この第2実施形態では、船体動揺周波数
を、船体3に設けられた動揺周波数検出器であるFFT
アナライザ9によって周波数解析して特定している。こ
のFFTアナライザ9は、この実施形態では、GPS4
からの位置信号に基づいて動揺周波数を解析しており、
GPS4からの位置信号をフィードバックする経路6か
らFFTアナライザ9に信号を入力している。船体動揺
周波数の解析は、他に、船体のロール角やロールレー
ト、ヨー、ヨーレート等に基づく周波数を解析して特定
するものであってもよい。
【0024】そして、FFTアナライザ9からの信号が
ノッチフィルタ10に入力され、ノッチフィルタ10で
可変パラメータが調整される。これにより、船体動揺周
波数が変化したとしても、その船体動揺周波数成分を低
減させて船体3を制御するようにできる。従って、この
第2実施形態の定点保持制御装置11によれば、船体動
揺周期が変わったとしても、その動揺周波数を特定して
ノッチフィルタ10がその動揺周波数帯域の信号成分を
低減させるので、動揺周波数が変化してもFFTアナラ
イザ9で船体動揺に起因するアクチュエータ2の無駄な
応答を抑制することができる。つまり、船体動揺によっ
てアクチュエータ2が船体位置制御のために動作するの
を常時抑制することができる。
【0025】この第2実施形態では、ノッチフィルタ1
0をコントローラ1とアクチュエータ2の間に設けてい
るが、このノッチフィルタ10も上述した第1実施形態
と同様に、位置信号のフィードバック経路6であって
も、コントローラ1の上流側であってもよく、この実施
形態に限定されるものではない。
【0026】ところで、船体3が動揺する要因には、大
きくローリングとヨーイングとピッチングとがある。そ
こで、これらの各動揺に対応した船体動揺周波数を特定
し、これら各動揺周波数帯域の信号成分を低減させるノ
ッチフィルタ7(10)を多段に設ければ、船舶をDP
Sで制御している時にこれらの要因によって船体動揺が
生じたとしても、各船体動揺に起因する全体的なアクチ
ュエータ2の無駄な応答を抑制することができる。
【0027】なお、上述した実施の形態の組合わせも可
能であり、船体の動揺に応じたノッチフィルタ7(1
0)を設けるようにすればよい。
【0028】また、上述した実施形態は一実施形態であ
り、本願発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は
可能であり、本願発明は上述した実施形態に限定される
ものではない。
【0029】
【発明の効果】本願発明は、以上説明したような形態で
実施され、以下に記載するような効果を奏する。
【0030】操作量の信号から船体動揺周波数成分のみ
を大幅に低減させるので、船体の動揺によって生じる船
体位置の変化では船体位置保持のための制御が働かない
ようにでき、動揺によってアクチュエータが位置制御の
ために動作するのを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1実施形態を示す定点保持制御装
置のブロック図である。
【図2】図1に示す定点保持制御装置におけるノッチフ
ィルタの一例を示す図面で、(a) は伝達関数の式、(b)
はゲインと周波数の関係を示すボード線図、(c) は位相
差と周波数の関係を示すボード線図である。
【図3】本願発明の第2実施形態を示す定点保持制御装
置のブロック図である。
【図4】従来の定点保持制御装置の一例を示すブロック
図である。
【図5】船舶の動揺状態を示す一例の模式図である。
【図6】従来の動揺対策の一例を示す線図である。
【符号の説明】
1…コントローラ 2…アクチュエータ 3…船体 4…GPS 5…比較手段 6…経路 7…ノッチフィルタ 8…定点保持制御装置 9…FFTアナライザ 10…ノッチフィルタ 11…定点保持制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜松 正典 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 河野 行伸 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 中島 健一 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 斎藤 泰夫 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)発明者 池田 浩 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 Fターム(参考) 5H180 AA25 FF05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置指令値とGPSによる船体位置信号
    に基づいて船体位置を制御する信号から、船体の動揺周
    波数帯域の信号成分を低減させて船体位置を定点保持す
    る舶用定点保持制御方法。
  2. 【請求項2】 船体の動揺周波数を検出し、該船体動揺
    周波数の変化に応じて船体位置を制御する信号から低減
    する周波数帯域を決定することを特徴とする請求項1記
    載の舶用定点保持制御方法。
  3. 【請求項3】 船体のローリングと、ヨーイングと、ピ
    ッチングの各動揺周波数を特定し、これらの動揺周波数
    帯域の信号成分を低減させることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の舶用定点保持制御方法。
  4. 【請求項4】 位置指令値に基づいてコントローラでア
    クチュエータを駆動して船体位置を制御し、GPSの位
    置信号をコントローラにフィードバックして定点保持す
    る船舶の定点保持制御装置に、前記船体位置を制御する
    信号から船体の動揺周波数帯域の信号成分を低減するノ
    ッチフィルタを設けたことを特徴とする舶用定点保持制
    御装置。
  5. 【請求項5】 定点保持させている状態の船体動揺周波
    数を検出する検出器を設け、該検出器で検出した動揺周
    波数に応じて出力した可変パラメータに対応してノッチ
    フィルタの周波数を変更できるように構成したことを特
    徴とする請求項4記載の舶用定点保持制御装置。
  6. 【請求項6】 船体の挙動を検出した信号を周波数解析
    して船体の動揺周波数を特定するように構成したことを
    特徴とする請求項5記載の舶用定点保持制御装置。
  7. 【請求項7】 船体の動揺周波数を特定し、該動揺周波
    数帯域の信号成分を低減するノッチフィルタを多段に設
    けたことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記
    載の舶用定点保持制御装置。
JP2000317506A 2000-10-18 2000-10-18 舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置 Expired - Fee Related JP3499204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317506A JP3499204B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317506A JP3499204B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002123899A true JP2002123899A (ja) 2002-04-26
JP3499204B2 JP3499204B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18796282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317506A Expired - Fee Related JP3499204B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499204B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112416A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 自動船位保持制御方法及び自動船位保持制御装置
JP2007237879A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2008247103A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 曳航ロープの長さ制御方法とその装置
JP2009538782A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 シーダブリューエフ ハミルトン アンド カンパニー リミテッド 海洋船舶の制御に関する改善
JP2015105623A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015105624A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241754A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進装置
JP2009243590A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112416A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 自動船位保持制御方法及び自動船位保持制御装置
GB2440088A (en) * 2005-04-15 2008-01-16 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic vessel position holding control method and controller
GB2440088B (en) * 2005-04-15 2009-12-30 Mitsui Shipbuilding Eng Automatic vessel position holding control method and controller
JP2007237879A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2009538782A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 シーダブリューエフ ハミルトン アンド カンパニー リミテッド 海洋船舶の制御に関する改善
JP2008247103A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 曳航ロープの長さ制御方法とその装置
JP2015105623A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置
JP2015105624A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の車体振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499204B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996676B2 (en) Proactive directional control systems and methods
Tannuri et al. Dynamic positioning systems: An experimental analysis of sliding mode control
US10747226B2 (en) Adaptive autopilot control systems and methods
Sonnenburg et al. Modeling, identification, and control of an unmanned surface vehicle
EP2951656B1 (en) Stabilized directional control systems and methods
EP3241086B1 (en) Autopilot control system
JP2002123899A (ja) 舶用定点保持制御方法および定点保持制御装置
EP3241085B1 (en) Proactive directional control systems and methods
US7258307B2 (en) Device and method for damping at least one of a rigid body mode and elastic mode of an aircraft
US20190176945A1 (en) Acoustic Response Control System
WO2005054050A2 (en) Control of a waterjet propelled vessel
CN108202852B (zh) 在双轴船中通过实时震动信息和调节螺旋桨的旋转角度而降低脉动压力的方法
CN109739248B (zh) 基于adrc的船载三自由度并联稳定平台稳定控制方法
Wang et al. Reliability-based robust dynamic positioning for a turret-moored floating production storage and offloading vessel with unknown time-varying disturbances and input saturation
Nguyen et al. Setpoint chasing for thruster-assisted position mooring
JP7154330B2 (ja) 船舶の減揺制御装置および減揺制御方法
Ertogan et al. Marine measurement and real-time control systems with case studies
Xu et al. Event-triggered adaptive target tracking control for an underactuated autonomous underwater vehicle with actuator faults
Benetazzo et al. Discrete time variable structure control for the dynamic positioning of an offshore supply vessel
Garcia-Garcia et al. Wave filtering for heading control of an AUV based on passive observer
Klinger et al. Experimental testing of an adaptive controller for USVs with uncertain displacement and drag
Makavita et al. Command governor adaptive control for unmanned underwater vehicles with measurement noise and actuator dead-zone
Yang et al. Tuning for robust and optimal dynamic positioning control in BlueROV2
US7263942B1 (en) Fin stabilizer for vessel and control method and control program therefor
Bertaska et al. Supervisory switching control of an unmanned surface vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3499204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees