JP2002122935A - Signal input/output controller for camera - Google Patents

Signal input/output controller for camera

Info

Publication number
JP2002122935A
JP2002122935A JP2001257466A JP2001257466A JP2002122935A JP 2002122935 A JP2002122935 A JP 2002122935A JP 2001257466 A JP2001257466 A JP 2001257466A JP 2001257466 A JP2001257466 A JP 2001257466A JP 2002122935 A JP2002122935 A JP 2002122935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
power
terminal
release
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257466A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichi Yasukawa
誠一 安川
Hidehiro Ogawa
英洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001257466A priority Critical patent/JP2002122935A/en
Publication of JP2002122935A publication Critical patent/JP2002122935A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera having plural camera interlocking modes any one of which can be selected. SOLUTION: The camera where two cameras are electrically connected and interlocked is constituted of a setting means selectively setting any one of the plural interlocking modes concerning a way to interlock them and a performing means performing specified interlocking operation in accordance with the mode set by the setting means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラとカメラとを電
気的に接続して連動動作を行なうためのカメラの信号入
出力制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera signal input / output control device for performing an interlocking operation by electrically connecting the cameras.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、同じ被写体に対して2台のカ
メラを用いて撮影を行なうことがしばしば行なわれてい
る。その目的は、被写体は同一でも撮影レンズの焦点距
離を変えた写真を同時に撮影するとか、失敗のリスクを
なくすために全く同じ写真を2枚づつ撮影することにあ
る。ところが、撮影者がそれを行なうためには、2台の
カメラのそれぞれにケーブルレリーズ等を取り付けて、
両手で同時にケーブルレリーズのレリーズボタンを押す
という作業が必要であり、両手が塞がってしまうとか、
必ずしも正確にタイミングが一致しないなどの問題点が
あった。
2. Description of the Related Art Conventionally, the same subject is often photographed using two cameras. The purpose is to simultaneously shoot photographs with the same subject but with different focal lengths of the photographing lens, or to photograph two identical photographs at a time to eliminate the risk of failure. However, in order for the photographer to do that, attach a cable release or the like to each of the two cameras,
It is necessary to press the release button of the cable release with both hands at the same time, and both hands will be blocked,
There was a problem that timings did not always match exactly.

【0003】そこで近年、2台のカメラを電気的に接続
して、電気的な信号でもってカメラのレリーズを連動さ
せようとする提案がなされている。具体的には、電動巻
上げ機能を有するカメラにおいて、カメラそれぞれに、
レリーズ起動のための信号を外部から入力する端子と、
自身のレリーズ動作に連動して外部に対して出力する端
子を兼用する1つの端子として設け、カメラ本体のレリ
ーズボタンが操作されたカメラは、自身のレリーズ動作
に連動して前記端子から外部にレリーズ信号を出力し、
自身のレリーズボタン操作なしに外部より前記端子を介
してレリーズ信号を入力したカメラはレリーズ動作を開
始するようにする。そうすると、2台のカメラをケーブ
ル等で電気的に接続して、そのうちの1台のレリーズボ
タンを押すだけで、2台のカメラが連動してレリーズ動
作を行なうことが可能となる。
In recent years, it has been proposed that two cameras be electrically connected to each other so that the release of the cameras can be linked by an electric signal. Specifically, in a camera having an electric hoist function, for each camera,
A terminal for inputting a signal for starting the release from the outside,
Provided as one terminal that also serves as a terminal that outputs to the outside in conjunction with its own release operation, the camera whose release button is operated on the camera body releases the terminal from the terminal in conjunction with its own release operation Output a signal,
A camera which has input a release signal from the outside via the terminal without operating its own release button starts a release operation. Then, the two cameras can be electrically connected by a cable or the like, and the two cameras can perform the release operation in conjunction with each other simply by pressing one of the release buttons.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、電気的な信
号のやりとりによって2台のカメラを連動させることに
より、その連動のさせ方は、従来手動で行なっていた時
のような同時撮影だけでなく、種々の連動方法が考えら
れる。例えば、同じ同時撮影でも、レリーズボタンの押
し操作という状態を同時に連動させる連動モード(以後
このモードを「非同期連動モード」と称する)と、実際
のレリーズ動作自体のタイミングを同期させる連動モー
ド(以後このモードを「同時連動モード」と称する)が
考えられる。この2つの違いは、最近のAFカメラにお
いてレリーズボタンを押し込んでもピントが合って初め
てレリーズ動作に入るモードを選択した場合に、顕著に
表れてくる。つまり、非同期連動モードでは2台のカメ
ラについてレリーズを要求する信号が同期しているだけ
なので、その結果レリーズ動作が開始されるタイミング
は必ずしも同時ではないのに対して、同時連動モードで
は2台のカメラがともにレリーズ動作に突入可能なタイ
ミングを待ってから、実際に同時にレリーズ動作が行な
われる。
By interlocking two cameras by exchanging electrical signals, the method of interlocking is not limited to simultaneous shooting as in the conventional manual operation. Various interlocking methods are conceivable. For example, even in the same simultaneous shooting, an interlocking mode (hereinafter, this mode is referred to as an “asynchronous interlocking mode”) in which the states of pressing the release button are simultaneously interlocked, and an interlocking mode (hereinafter, referred to as an The mode is referred to as “simultaneous interlocking mode”). These two differences become remarkable when a mode in which a release operation is started for the first time after the focus is achieved even when a release button is pressed in a recent AF camera is selected. That is, in the asynchronous interlocking mode, the signals for requesting the release of the two cameras are only synchronized. As a result, the timing at which the release operation is started is not necessarily simultaneous. After waiting for timing when both cameras can enter the release operation, the release operation is actually performed simultaneously.

【0005】また、1台のカメラでの連続撮影の駒速の
限界をカバーするために、2台のカメラを交互にレリー
ズさせるように連動させる連動モード(以後このモード
を「交互連動モード」と称する)が考えられる。 ま
た、2台のカメラをケーブルで接続したままで、ある時
だけは全く連動させずにそれぞれ独立に動作させるモー
ド(以後このモードを「非連動モード」と称する)も要
求としてはあり得る。
In order to cover the limit of the frame speed of continuous shooting with one camera, an interlocking mode in which two cameras are interlocked so as to be alternately released (hereinafter, this mode is referred to as an "alternating interlocking mode") ) Is conceivable. Also, there may be a request for a mode in which the two cameras remain connected by a cable and operate independently of each other only at certain times without interlocking (hereinafter, this mode is referred to as “non-interlocking mode”).

【0006】本発明は、複数のカメラ連動モードを有
し、そのいずれかを選択可能なカメラを提案することを
目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to propose a camera having a plurality of camera interlocking modes and any one of which can be selected.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、2台のカメラを電気的に接続して、それら
を連動させるカメラにおいて、その連動のさせ方に関す
る複数の連動モードの何れか一つのモードを選択的に設
定する設定手段と;前記設定手段によって設定されたモ
ードに応じて連動動作を実行する実行手段とから構成し
た。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a camera for electrically connecting two cameras and interlocking the two cameras. A setting means for selectively setting any one mode; and an execution means for executing an interlocking operation in accordance with the mode set by the setting means.

【0008】[0008]

【作用】本発明においては、カメラに複数の連動モード
を持たせて、その何れかを選択するモード設定手段を設
けたので、1台のカメラにおいて異なった連動機能を簡
易に設定可能となり、カメラを2台接続した時の連動撮
影の機動力が向上する。
In the present invention, the camera is provided with a plurality of interlocking modes and the mode setting means for selecting one of the interlocking modes is provided, so that different interlocking functions can be easily set in one camera. The mobility of linked shooting when two cameras are connected is improved.

【0009】[0009]

【実施例】図2、図3、図4は本発明の実施例の具体的
な電気回路の構成を示すブロック図である。図2〜4に
おいて、100は本発明の核をなす同一のカメラ本体で
ある。図2における200はもう1台のカメラ本体、図
3における300はカメラに接続可能なタイマーレリー
ズ装置、500はカメラ100とカメラ200を接続す
る接続ケーブル、図4における400はカメラに接続可
能な連動モード選択装置である。
FIG. 2, FIG. 3, and FIG. 4 are block diagrams showing a specific configuration of an electric circuit according to an embodiment of the present invention. 2 to 4, reference numeral 100 denotes the same camera body which forms the core of the present invention. 2 in FIG. 2 is another camera body, 300 in FIG. 3 is a timer release device connectable to the camera, 500 is a connection cable connecting the cameras 100 and 200, and 400 in FIG. Mode selection device.

【0010】まず、カメラ100の内部構成を説明す
る。コネクタ111は9端子を有し、BAT はカメラの電
池103からダイオードD101を介して1次電源を出
力する端子、VCC はDC−DCコンバータ102の出力
電圧からダイオードD102を介して2次電源を出力す
る端子である。WUP は、マイコン101の入力ポートP1
1 に直接つながるとともに、出力ポートP01 から抵抗を
介してトランジスタQ101のコレクタに接続される。
RLS は、マイコン101の入力ポートP12 に直接つなが
るとともに、出力ポートP02 から抵抗を介してトランジ
スタQ102のコレクタに接続される。BUSYは、マイコ
ン101の入力ポートP13 に直接つながるとともに、出
力ポートP03 から抵抗を介してトランジスタQ103の
コレクタに接続される。RXはマイコン101のシリアル
入力端子RXD に、TXはシリアル出力端子TXD にそれぞれ
接続される。SGNDは信号用グランド端子、PGNDは大電流
用グランド端子である。DC−DCコンバータ102は
電池103を1次電源としてIN端子に入力し、マイコン
101の出力ポートP04 に接続されたCTL 端子の入力レ
ベルに応じて出力端子OUT から選択的に2次電源を出力
する。マイコン101の電源端子VDD は、電池と2次電
源からそれぞれダイオードD103とD104を介した
電源に接続される。SW101と、SW102はカメラ
本体のレリーズボタンに連動して切り替わる2段押しス
イッチで、SW101はボタンの半押し操作でオフから
オンに転ずる電源起動スイッチ、SW102は全押し操
作でオフからオンに転ずるレリーズスイッチである。L
101、L102はそれぞれシャッターの先幕、後幕を
保持するマグネットであり、104はマイコン101の
出力ポートP05 、P06 からの信号をマグネット通電電流
に増幅するインタフェース回路である。106はレリー
ズ動作のためのメカを駆動するモータ、105はマイコ
ン101の出力ポートP07 、P08 からの信号をモータの
通電電流に増幅するためのインタフェース回路である。
First, the internal configuration of the camera 100 will be described. The connector 111 has 9 terminals, BAT is a terminal for outputting primary power from the camera battery 103 via the diode D101, and VCC is a secondary power from the output voltage of the DC-DC converter 102 via the diode D102. Terminal. WUP is the input port P1 of the microcomputer 101
1, and is connected from the output port P01 to the collector of the transistor Q101 via a resistor.
The RLS is directly connected to the input port P12 of the microcomputer 101, and is connected from the output port P02 to the collector of the transistor Q102 via a resistor. BUSY is directly connected to the input port P13 of the microcomputer 101, and is connected from the output port P03 to the collector of the transistor Q103 via a resistor. RX is connected to the serial input terminal RXD of the microcomputer 101, and TX is connected to the serial output terminal TXD. SGND is a signal ground terminal, and PGND is a large current ground terminal. The DC-DC converter 102 inputs the battery 103 as a primary power supply to an IN terminal, and selectively outputs a secondary power supply from an output terminal OUT according to an input level of a CTL terminal connected to an output port P04 of the microcomputer 101. . A power supply terminal VDD of the microcomputer 101 is connected to power supplies from a battery and a secondary power supply via diodes D103 and D104, respectively. SW101 and SW102 are two-stage push switches that switch in conjunction with the release button of the camera body. SW101 is a power start switch that turns from off to on when the button is pressed halfway, and SW102 is a release switch that turns from off to on when fully pressed. Switch. L
Reference numerals 101 and L102 denote magnets that hold the first and second curtains of the shutter, respectively, and 104 denotes an interface circuit that amplifies signals from the output ports P05 and P06 of the microcomputer 101 to magnet currents. Reference numeral 106 denotes a motor for driving a mechanism for a release operation, and reference numeral 105 denotes an interface circuit for amplifying signals from the output ports P07 and P08 of the microcomputer 101 to a current flowing through the motor.

【0011】図3は、以上説明したカメラ100に、コ
ネクタ111を介してタイマーレリーズ装置300を接
続した例であり、タイマーレリーズ装置300は、カメ
ラ側の9端子のうち5端子が接続され、端子TBAT,TVCC,
WUP,TRLS,TGND のそれぞれがカメラ側の端子BAT,VCC,WU
P,RLS,SGNDに対応する。タイマー回路301は、端子TB
ATとTVCCが並列に接続された電源から給電され、端子IN
からスイッチSW302の立下りを入力して、その時点
から所定時間Lレベルの信号を端子OUT から出力する。
端子OUT はカメラに接続される端子TRLSにそのまま接続
されており、カメラに対するレリーズ要求信号になる。
SW301はそのまま端子TWUPに出力されるカメラに対
する電源起動スイッチであり、SW301とSW302
は1つのボタン操作による2段押しスイッチである。
FIG. 3 shows an example in which a timer release device 300 is connected to the camera 100 described above via a connector 111. In the timer release device 300, five of nine terminals on the camera side are connected, and TBAT, TVCC,
WUP, TRLS, TGND are the camera terminals BAT, VCC, WU respectively.
Corresponds to P, RLS, SGND. The timer circuit 301 has a terminal TB
AT and TVCC are supplied from a power supply connected in parallel,
From the terminal SW, and outputs a signal of L level for a predetermined time from the terminal OUT from that time.
The terminal OUT is directly connected to the terminal TRLS connected to the camera, and serves as a release request signal for the camera.
SW301 is a power supply start switch for the camera which is directly output to the terminal TWUP, and SW301 and SW302.
Is a two-stage push switch operated by one button.

【0012】図3においてカメラ100とタイマーレリ
ーズ装置300が組み合わされた時の動作を、図11〜
13に示したカメラ100のマイコン101のフローチ
ャートを参照しつつ説明する。まず最初に、図11のフ
ローチャートについて説明する。図11のフローはカメ
ラ100に電池103が装填されてプログラムがスター
トし、ステップ#101で入力ポートP15 のレベル、す
なわち電源起動スイッチSW101がオンしているか、
ステップ#102で入力ポートP11 、すなわちコネクタ
111の端子WUP のレベルがLであるかどうかを判別
し、少なくとも1つがLであればステップ#103で出
力ポートP04 、すなわちDC−DCコンバータのCTL 端
子をLとし、DC−DCコンバータの2次電源をアクテ
ィブにする。続いてステップ#104でマイコン内部の
タイマーTPH を0にリセットする。このタイマーTPH は
電源保持の時間を計時するためのタイマーで、ここでは
電源起動スイッチまたは端子WUP から、電源の起動また
は延長の要求があったので、電源保持のタイマーをリセ
ットする。次に、ステップ#105で入力ポートP14 の
レベル、すなわちレリーズスイッチがオンしているかど
うかを判別し、これがL(オン)の場合はステップ#1
07でフラグ$MST をセットし、H(オフ)の場合はス
テップ#106でフラグ$MST をクリアする。このフラ
グは、カメラ100のレリーズボタン操作によりレリー
ズスイッチがオンしてレリーズ要求が出ていることを暫
時記憶しておくためのフラグである。カメラ100に対
するレリーズ要求には、本体のレリーズボタン操作によ
ってレリーズスイッチがオンした時と、コネクタ111
の端子RLS からLレベルが入力された時の2とおりがあ
るが、レリーズ動作がどちらの要因によって起動された
かによって、前者による場合を「マスター状態」、後者
による場合を「スレーブ状態」と呼んで状態を区別す
る。フラグ$MST は、実際にレリーズが起動された時
に、そのレリーズ動作がマスター状態なのかスレーブ状
態なのかを即時に判断するためのフラグである。ステッ
プ#107でフラグ$MST をセットした後は、ステップ
#108で入力ポートP13 のレベル、すなわち端子BUSY
の入力レベルを判別する。端子BUSYからの入力信号は、
マスター状態でのレリーズ禁止を表す信号であり、Hレ
ベルの時は許可、Lレベルの時は禁止と定められてい
る。従ってここで端子BUSYがHの時は、ステップ#11
0へ進み、端子BUSYがLレベルの時はステップ#112
へ飛んでレリーズ開始は見合わせる。一方、ステップ#
105でレリーズスイッチがオフだった場合は、ステッ
プ#106の後、ステップ#109で入力ポートP12 、
すなわちコネクタ111の端子RLS のレベルを判別し、
Lの場合は、ステップ#105でレリーズスイッチがオ
ンであった場合と同じステップ#110へ進む。ステッ
プ#110では、不図示の焦点調節手段によって合焦状
態に導かれているかどうかを判別し、非合焦の場合はス
テップ#112へ進むが、合焦の場合はステップ#11
1でレリーズサブルーチンを実行し、実際のレリーズ動
作に入る。レリーズサブルーチンについては後述する。
その後はステップ#111で電源保持のタイマーTPH が
8秒に達しているかどうかを判断し、8秒経過であれば
ステップ#112で出力ポートP04 をHとし、DC−D
Cコンバータの2次電源の出力を遮断する。その後は再
びステップ#101へ戻り、ループを形成する。
The operation when the camera 100 and the timer release device 300 are combined in FIG. 3 will be described with reference to FIGS.
13 will be described with reference to the flowchart of the microcomputer 101 of the camera 100 shown in FIG. First, the flowchart of FIG. 11 will be described. In the flow of FIG. 11, the program is started when the battery 103 is loaded into the camera 100, and at step # 101, the level of the input port P15, that is, whether the power switch SW101 is on or not is determined.
In step # 102, it is determined whether or not the level of the input port P11, that is, the terminal WUP of the connector 111 is L. If at least one of them is L, in step # 103, the output port P04, that is, the CTL terminal of the DC-DC converter is connected. L to activate the secondary power supply of the DC-DC converter. Subsequently, in step # 104, the timer TPH inside the microcomputer is reset to zero. This timer TPH is a timer for measuring the time for holding the power. In this case, since a request for starting or extending the power is issued from the power start switch or the terminal WUP, the timer for holding the power is reset. Next, in step # 105, it is determined whether or not the level of the input port P14, that is, whether or not the release switch is turned on.
In step 07, the flag $ MST is set, and if it is H (off), the flag $ MST is cleared in step # 106. This flag is a flag for temporarily storing that the release switch is turned on by operating the release button of the camera 100 and a release request is issued. The release request to the camera 100 includes the time when the release switch is turned on by operating the release button of the main body, and the time when the connector 111 is pressed.
There are two cases when the L level is input from the terminal RLS of the above. Depending on which factor triggered the release operation, the former case is called a "master state" and the latter case is called a "slave state". Distinguish between states. The flag #MST is a flag for immediately determining whether the release operation is in the master state or the slave state when the release is actually started. After setting the flag $ MST in step # 107, the level of the input port P13, that is, the terminal BUSY, is set in step # 108.
Input level is determined. The input signal from terminal BUSY
This signal indicates that release is prohibited in the master state. When the signal is at H level, it is permitted, and when it is at L level, it is prohibited. Therefore, when the terminal BUSY is at H level in step # 11
0, and when the terminal BUSY is at the L level, step # 112
Fly to and release start is postponed. Meanwhile, step #
If the release switch is off at 105, after step # 106, the input port P12,
That is, the level of the terminal RLS of the connector 111 is determined,
In the case of L, the process proceeds to step # 110, which is the same as when the release switch is turned on in step # 105. In step # 110, it is determined whether or not a focus adjustment unit (not shown) has led the camera to a focused state. If out of focus, the process proceeds to step # 112.
At 1 the release subroutine is executed and the actual release operation is started. The release subroutine will be described later.
Thereafter, in step # 111, it is determined whether or not the timer TPH for holding power has reached 8 seconds. If 8 seconds have elapsed, the output port P04 is set to H in step # 112, and the DC-D
Cut off the output of the secondary power supply of the C converter. Thereafter, the flow returns to step # 101 to form a loop.

【0013】撮影者がタイマーレリーズ装置300側の
レリーズボタンを半押しすると、SW301がオンして
端子TWUPにLレベルが出力され、カメラ側は端子WUP が
Lとなり、その信号はマイコン101の入力ポートP11
に入る。カメラ100のマイコン101は図11のフロ
ーで説明したとおり、DC−DCコンバータの2次電源
をアクティブにし、電源保持タイマーをリセットする。
次に撮影者がタイマーレリーズ装置300のレリーズボ
タンを全押しすると、スイッチ302がオンしてタイマ
ー回路301の入力INがLとなる。するとタイマー回路
301は出力OUT を即時にLにするとともに不図示の時
間設定手段によって設定された時間の計時を開始し、そ
の時間が終了するまで出力OUT のLを保持する。つまり
このタイマーレリーズ装置は主にカメラのバルブ撮影
を、起動動作だけすれば設定時間分だけ自動的に行なう
ためのアクセサリーである。タイマー回路301の電源
は端子TBATとTVCCを接続したものから給電されるが、電
源起動スイッチSW301をオンするまでは、カメラ1
00の2次電源がアクティブではないので端子BAT 側か
らの給電、SW301をオンした後はカメラ100の2
次電源がアクティブになるので、端子VCC と端子BAT の
どちらか電圧の高い方からの給電となる。タイマーレリ
ーズ装置300の中で電源用端子TBATとTVCCをそのまま
接続できるのは、カメラ100側の電源出力端子BAT と
VCC それぞれとその電源供給元との間にダイオードD1
01とD102を直列に入れてあるからである。タイマ
ー回路301の出力OUT がLの期間は、端子TRLSを介し
て、カメラ100のコネクタ111の端子RLS からLが
入力されるので、図11のフローのとおり、レリーズ要
求となる。
When the photographer half-presses the release button of the timer release device 300, the SW 301 is turned on and the L level is output to the terminal TWUP, and the terminal WUP is set to L on the camera side. P11
to go into. The microcomputer 101 of the camera 100 activates the secondary power supply of the DC-DC converter and resets the power supply holding timer, as described in the flow of FIG.
Next, when the photographer fully presses the release button of the timer release device 300, the switch 302 is turned on and the input IN of the timer circuit 301 becomes L. Then, the timer circuit 301 immediately sets the output OUT to L, starts counting the time set by the time setting means (not shown), and holds L of the output OUT until the time ends. In other words, this timer release device is an accessory mainly for automatically performing the bulb shooting of the camera for the set time only by performing the starting operation. The power of the timer circuit 301 is supplied from the connection between the terminals TBAT and TVCC.
00 is not active, so power is supplied from the terminal BAT side.
Since the next power supply becomes active, power is supplied from the higher voltage of the terminal VCC and the terminal BAT. In the timer release device 300, the power supply terminals TBAT and TVCC can be directly connected because the power supply output terminal BAT on the camera 100 side
Diode D1 between each VCC and its power supply
This is because 01 and D102 are put in series. During the period when the output OUT of the timer circuit 301 is L, L is input from the terminal RLS of the connector 111 of the camera 100 via the terminal TRLS, so that a release request is made as shown in the flow of FIG.

【0014】次に、図4の接続例における動作を説明す
る。図4の400はモード選択装置であり、カメラと接
続する端子はカメラ側SGNDに対するEGND、RXに対応する
ETX、TXに対応するERX である。端子ETX はマイコン4
01のシリアル出力ポートTXD に、端子ERX はシリアル
入力ポートRXD にぞれぞれ接続される。マイコン401
に3つのスイッチSW401、SW402、SW403
がそれぞれ入力ポートP41,P42,P43 に接続される。SW
402、SW403はモード選択スイッチであり、SW
401は転送起動スイッチである。SW401をオンす
ると、SW402、SW403の2ビットの0/1の状
態がそのまま、端子ETX から端子RXを介してシリアルデ
ータ転送でカメラのマイコン101に送られる。カメラ
のマイコン101は1バイトのデータを受信すると所定
の確認信号データを端子TXから端子ERX を介してモード
選択装置のマイコン401に返送する。図5はカメラ1
00のマイコン101の中での、選択されたモード情報
の記憶ビットを示すビットマップである。アドレス名
称'MODE'というRAMの中に、SW402の状態をビッ
ト0にあるフラグ名称'MOD0'に、SW403の状態をビ
ット1にあるフラグ名称'MOD1'にそれぞれ記憶する。こ
の2ビットの状態と選択モードの関係は、'00'が非同期
連動モード、'01'が同時連動モード、'10'が交互連動モ
ード、'11'が非連動モードと定義する。
Next, the operation in the connection example of FIG. 4 will be described. Reference numeral 400 in FIG. 4 denotes a mode selection device, and terminals connected to the camera correspond to EGND and RX with respect to SGND on the camera side.
ERX corresponding to ETX and TX. Terminal ETX is microcomputer 4
01 is connected to the serial output port TXD, and the terminal ERX is connected to the serial input port RXD. Microcomputer 401
Switches SW401, SW402, and SW403
Are connected to the input ports P41, P42, P43, respectively. SW
402 and SW403 are mode selection switches.
Reference numeral 401 denotes a transfer start switch. When the SW 401 is turned on, the 2-bit 0/1 state of the SW 402 and SW 403 is sent to the microcomputer 101 of the camera by serial data transfer from the terminal ETX via the terminal RX. When receiving the 1-byte data, the microcomputer 101 of the camera returns predetermined confirmation signal data from the terminal TX to the microcomputer 401 of the mode selection device via the terminal ERX. FIG. 5 shows the camera 1
7 is a bitmap showing storage bits of selected mode information in the microcomputer 101 of the 00. In the RAM having the address name “MODE”, the state of the SW 402 is stored in the flag name “MOD0” in bit 0, and the state of the SW 403 is stored in the flag name “MOD1” in bit 1. The relationship between the state of these two bits and the selection mode is defined as '00' as an asynchronous interlock mode, '01' as a simultaneous interlock mode, '10' as an alternate interlock mode, and '11' as a non-interlock mode.

【0015】次に、図2の接続例であるカメラ同志の接
続の場合の動作を説明する。カメラ200はカメラ10
0と全く同種のカメラであり、その内部構成も全く同じ
である。500はカメラ100とカメラ200のそれぞ
れのコネクタ111と211を接続するためのケーブル
であり、コネクタ111の各端子とコネクタ211の対
応する各端子をそのまま接続する。ただし、コネクタ1
11のRX端子とはコネクタ211のTX端子が、コネクタ
111のTX端子とはコネクタ211のRX端子がそれぞれ
接続される。
Next, the operation in the case of the connection between cameras, which is the connection example of FIG. 2, will be described. The camera 200 is the camera 10
It is a camera of exactly the same kind as 0, and its internal configuration is also exactly the same. Reference numeral 500 denotes a cable for connecting the respective connectors 111 and 211 of the camera 100 and the camera 200, and the terminals of the connector 111 and the corresponding terminals of the connector 211 are directly connected. However, connector 1
The RX terminal 11 is connected to the TX terminal of the connector 211, and the TX terminal of the connector 111 is connected to the RX terminal of the connector 211.

【0016】図2の接続例でのカメラ相互の連動動作を
説明するために、まず図12と図13のフローチャート
を説明する。このフローは、カメラ100のマイコン1
01とカメラ200のマイコン201に共通のものであ
る。図12は、マイコン101、または201が動作中
常時、短い所定時間(例えば1ms)周期で入るタイマ
ー割込みルーチンのフローであり、ステップ#201で
選択モード記憶データであるMODE=3(2進数で11)
であるかどうかを判別し、noの場合ステップ#202で
入力ポートP15 のレベルを判別、Lの場合、すなわちカ
メラのレリーズボタン操作により電源起動スイッチがオ
ンしている場合は出力ポートP01 をHとする。すると、
トランジスタQ101がオンに転じ、端子WUP からLが
出力される。しかし、ステップ#201でMODE≠3の場
合と、ステップ#202でP15 がHであった場合は、出
力ポートP01 をLに保つので、トランジスタQ101は
オフのままなので端子WUP もオープンのままである。こ
の動作は、非連動モードに設定されている時以外は、カ
メラ本体の電源起動スイッチの操作に連動して、端子WU
P から外部へ電源起動信号を出力することを意味する。
続いて、ステップ#205でMODE=0であるかどうかを
判別し、noの場合は即時リターンする。ステップ#20
5がMODE=0の場合はステップ#206で入力ポートの
レベルを判別し、これがL、すなわちカメラのレリーズ
ボタン操作によりレリーズスイッチがオンしている場合
は、ステップ#209で出力ポートP02 をHとするので
トランジスタQ102がオンして端子RLS から外部にL
が出力される。ステップ#206でレリーズスイッチが
オフの場合は、ステップ#208で出力ポートP02 はL
のままで、端子RLS もオープンのままとなる。この動作
は、非同期連動に設定されている時のみ、カメラ本体の
レリーズスイッチの操作に連動して、端子RLS から外部
へレリーズ信号を出力することを意味する。その動作を
示しているタイミング図が非同期連動モードのレリーズ
動作を示している図8であり、図8のa点でSW10
2、すなわち本体のレリーズスイッチのオンに連動して
RLS 端子の出力がオープンからLに転じており、それに
よってb点からn点にかけて2駒分の連続撮影が行なわ
れている。そして、2駒目の途中のp点でレリーズスイ
ッチがオフに転ずると、RLS 端子出力もオープンに戻
る。それに対して、非同期連動モード以外、例えば非連
動モードの場合のレリーズ動作を示しているのが図7で
あり、図8と同じく図7のa点でSW102、すなわち
レリーズスイッチがオンしているが、RLS 端子出力はオ
ープンのままである。
In order to explain the interlocking operation between the cameras in the connection example of FIG. 2, the flowcharts of FIGS. 12 and 13 will be described first. This flow is based on the microcomputer 1 of the camera 100.
01 and the microcomputer 201 of the camera 200. FIG. 12 is a flowchart of a timer interrupt routine in which the microcomputer 101 or 201 always enters at a short period of time (for example, 1 ms) during operation. In step # 201, the selected mode storage data, MODE = 3 (11 in binary) )
Is determined, if no, the level of the input port P15 is determined in step # 202. If L, that is, if the power start switch is turned on by operating the release button of the camera, the output port P01 is set to H. I do. Then
The transistor Q101 turns on, and L is output from the terminal WUP. However, when MODE # 3 in step # 201 and when P15 is H in step # 202, the output port P01 is kept at L, so that the transistor Q101 remains off and the terminal WUP also remains open. . This operation is synchronized with the operation of the power switch on the camera body, except when the unlinked mode is set.
Outputs a power activation signal from P to the outside.
Subsequently, it is determined whether or not MODE = 0 in step # 205, and if no, the process immediately returns. Step # 20
If MODE = 0 is 0, the level of the input port is determined in step # 206. If the level is L, that is, if the release switch is turned on by operating the release button of the camera, the output port P02 is set to H in step # 209. The transistor Q102 is turned on, and the terminal LLS
Is output. If the release switch is off at step # 206, the output port P02 goes low at step # 208.
And the terminal RLS also remains open. This operation means that a release signal is output from the terminal RLS to the outside in synchronization with the operation of the release switch of the camera body only when the asynchronous interlocking is set. FIG. 8 is a timing chart showing the operation, showing the release operation in the asynchronous interlocking mode.
2, that is, when the release switch on the main unit is turned on
The output of the RLS terminal changes from open to L, whereby continuous shooting for two frames is performed from point b to point n. When the release switch turns off at the point p in the middle of the second frame, the RLS terminal output also returns to open. On the other hand, FIG. 7 shows a release operation in a case other than the asynchronous interlocking mode, for example, in a non-interlocking mode, and the SW 102, that is, the release switch is turned on at a point a in FIG. , RLS pin output remains open.

【0017】図13は図11の中のレリーズサブルーチ
ンの内容を示したフローである。まず、ステップ#30
1でマスター状態であるかどうかを見るためにフラグ$
MSTを判別し、これが0、すなわちスレーブ状態の場合
はステップ#302で出力ポートP03 をHにする。これ
によりトランジスタQ103がオンとなり、端子BUSYか
ら外部へLが出力される。ここは、スレーブ状態でのレ
リーズ動作を示す図6のタイミング図において、b点で
レリーズ動作開始時にBUSY端子出力がオープンからLに
転ずる部分に相当し、マスター状態のカメラに対して自
分がレリーズシーケンス中であることを知らせる信号に
なる。ステップ#301で$MST =1、すなわちマスタ
ー状態の場合は、ステップ#303でMODE=1かどう
か、すなわち同時連動モードに設定されているかどうか
を判別し、yes の場合はステップ#304でフラグ$MR
S をセットする。フラグ$MRS は同時連動モードでマス
ター状態のレリーズが開始されたことを暫時記憶するた
めのフラグである。同時にステップ#305で、出力ポ
ートP02 をHにして端子RLS から外部へLを出力する。
同時連動モードでのレリーズ動作を示した図9のタイミ
ング図を参照すると、a点でSW102、すなわち本体
のレリーズスイッチはオンしているが、合焦動作などの
ために実際にレリーズ動作に入るタイミングはb点であ
り、この時に端子RLS からLを出力している。カメラ2
00は端子RLS からのL入力を受けて、r点で実際のレ
リーズ動作を開始しており、スレーブ状態でのレリーズ
動作なので同時にカメラ200側の端子BUSYからLを出
力、その結果、カメラ100の端子BUSYの入力レベルが
Lになる。 いずれの場合も次にはステップ#306で
先幕、後幕を係止しておくためのマグネットL101と
L102の両方に通電するべく、出力ポートP05,P06 を
操作する。同時にステップ#307でモータ106を正
転方向に回転させるように出力ポートP07,P08 を操作
し、不図示のミラーアップのための機械手段を動作開始
する。続いてステップ#308ではタイマーTMD を0に
リセットする。タイマーTMD はレリーズ動作を開始して
からの時間を計時するためのタイマーになる。次にステ
ップ#309でフラグ$MRS を判別し、これが1、すな
わち同時連動モードでのレリーズ動作の場合は、ステッ
プ#310でタイマーTMD が50msに達するのを待
ち、達した時にステップ#311で出力ポートP02 をL
に戻す(図9のp点)。これは、同時連動モードの時の
み、レリーズ動作開始時から端子RLS からの出力を50
ms(図9のtRS)間Lにすることを表している。その
後、またはステップ#309でフラグ$MRS が0の時
は、ステップ#312でタイマーTMD が70msに達す
るのを待って、達した時にステップ#313でモータ1
06を停止させる(図6〜10のc点)。次に、ステッ
プ#314でシャッターの先幕を走行させるべくマグネ
ットL101の通電を解除する(図6〜10のd点)。
その時点からステップ#315において、不図示の手段
により設定されたシャッター秒時を待って、ステップ#
316でシャッターの後幕を走行させるべくマグネット
L102の通電を解除する(図6〜10のe点)。以上
でシャッターの制御が終了し、ステップ#317ではそ
の時点からの時間を計時するために、タイマーTMD を0
にリセットする。その後ステップ#318でモータ10
6を逆転させて(図6〜10のf点)ミラーダウン、シ
ャッターチャージ動作を開始する。続いて、ステップ#
319でフラグ$MSTを判別し、これが0の場合、すな
わちスレーブ状態でのレリーズの場合はステップ#32
5へ飛び、1の場合、すなわちマスター状態でのレリー
ズの場合はステップ#320へ進む。ステップ#320
ではMODE=2かどうかを判定し、noの場合、すなわち交
互連動モードでない場合はやはりステップ#325へ飛
び、yesの場合、すなわち交互連動モードの場合は、次
にステップ#321でタイマーTMD が90msに達する
のを待ち、達した時にステップ#322で出力ポートP0
2をHにして、端子RLS からLレベルを出力する(図1
0のp点)。そしてステップ#323でタイマーTMD が
140msに達するのを待ち、達した時にステップ#3
24で出力ポートP02 をLに戻して、端子RLS の出力を
オープンに戻す(図10のv点)。ステップ#320〜
ステップ#324の動作は、交互連動モードかつマスタ
ー状態でのレリーズ動作の場合のみ、シャッター制御後
90ms(図10のtDRA )後、50ms(図10のt
RA)間、端子RLS からLを出力することを表している。
図10では、その結果カメラ200の端子RLS の入力レ
ベルがLになるので、カメラ200はスレーブ状態のレ
リーズ動作を開始(図10のr点)しており、カメラ1
00のレリーズ開始点であるb点と2駒目の開始点であ
るh点のほぼ中間点に、カメラ200のレリーズ動作開
始点が来ている。カメラ200はスレーブ状態でのレリ
ーズ動作なので、端子BUSYからLを出力し、それによっ
てカメラ100の端子BUSYの入力はr点からLレベルに
なる。
FIG. 13 is a flow chart showing the contents of the release subroutine in FIG. First, step # 30
Flag 1 to see if it is in master state at 1
The MST is discriminated, and when this is 0, that is, in the slave state, the output port P03 is set to H in step # 302. This turns on the transistor Q103, and outputs L from the terminal BUSY to the outside. In the timing chart of FIG. 6 showing the release operation in the slave state, this corresponds to a portion where the BUSY terminal output changes from open to L at the time of the start of the release operation at the point b. It will be a signal that it is inside. In step # 301, if MST = 1, that is, in the master state, it is determined in step # 303 whether MODE = 1, that is, whether the simultaneous interlocking mode is set. If yes, the flag is set in step # 304. MR
Set S. The flag #MRS is a flag for temporarily storing that the release of the master state has been started in the simultaneous interlocking mode. At the same time, in step # 305, the output port P02 is set to H, and L is output from the terminal RLS to the outside.
Referring to the timing chart of FIG. 9 showing the release operation in the simultaneous interlocking mode, at point a, the SW 102, that is, the release switch of the main body is turned on, but the timing when the release operation is actually started for focusing operation or the like. Is the point b, and at this time, L is output from the terminal RLS. Camera 2
00 receives the L input from the terminal RLS and starts the actual release operation at the point r. Since the release operation is in the slave state, the L is output from the terminal BUSY of the camera 200 at the same time. The input level of the terminal BUSY becomes L. In any case, next, in step # 306, the output ports P05 and P06 are operated so as to energize both the magnets L101 and L102 for holding the front curtain and the rear curtain. At the same time, in step # 307, the output ports P07 and P08 are operated so as to rotate the motor 106 in the normal rotation direction, and the operation of a mechanical unit (not shown) for mirror up is started. Subsequently, in step # 308, the timer TMD is reset to zero. The timer TMD is a timer for measuring the time from the start of the release operation. Next, in step # 309, the flag $ MRS is determined. If this flag is 1, that is, if the release operation is performed in the simultaneous interlocking mode, in step # 310, the control waits for the timer TMD to reach 50 ms. Set port P02 to L
(Point p in FIG. 9). This is because the output from the terminal RLS is set to 50 from the start of the release operation only in the simultaneous interlock mode.
This indicates L for ms (tRS in FIG. 9). After that, or when the flag $ MRS is 0 in step # 309, it waits for the timer TMD to reach 70 ms in step # 312, and when it reaches the value, the motor 1 is turned off in step # 313.
06 is stopped (point c in FIGS. 6 to 10). Next, in step # 314, the energization of the magnet L101 is released so that the front curtain of the shutter runs (point d in FIGS. 6 to 10).
From that point, in step # 315, after waiting for the shutter time set by means (not shown),
At 316, the energization of the magnet L102 is released so that the rear curtain of the shutter runs (point e in FIGS. 6 to 10). The shutter control is completed as described above. In step # 317, the timer TMD is set to 0 in order to measure the time from that point.
Reset to. Then, in step # 318, the motor 10
6 is reversed (point f in FIGS. 6 to 10) to start the mirror down and shutter charge operation. Then, step #
At step 319, the flag $ MST is determined. If this flag is 0, that is, if the release is in the slave state, step # 32 is executed.
The process jumps to step 5, and in the case of 1, that is, the release in the master state, the process proceeds to step # 320. Step # 320
Then, it is determined whether or not MODE = 2. In the case of no, that is, in the case of not the alternating interlocking mode, the process also jumps to step # 325. , And when it reaches output port P0 in step # 322.
2 is set to H, and the L level is output from the terminal RLS (see FIG. 1).
P point of 0). Then, in step # 323, wait for the timer TMD to reach 140 ms.
At 24, the output port P02 is returned to L, and the output of the terminal RLS is returned to open (point v in FIG. 10). Step # 320 ~
The operation of step # 324 is performed only in the case of the release operation in the alternate interlocking mode and the master state, after 90 ms (tDRA in FIG. 10) after shutter control, and 50 ms (tDRA in FIG. 10).
RA), L is output from the terminal RLS.
In FIG. 10, as a result, since the input level of the terminal RLS of the camera 200 becomes L, the camera 200 starts the release operation in the slave state (point r in FIG. 10).
The release operation start point of the camera 200 is approximately at the midpoint between the point b which is the start point of 00 and the point h which is the start point of the second frame. Since the camera 200 is in the release operation in the slave state, L is output from the terminal BUSY, whereby the input of the terminal BUSY of the camera 100 becomes L level from the point r.

【0018】いずれの場合にも次にステップ#325に
おいて、タイマーTMD が230msに達するのを待っ
て、ステップ#326でモータ106を停止(図6〜1
0のg点)、ミラーダウン、シャッターチャージ動作を
終了させる。ステップ#327では、出力ポートP03 を
Lとして、もし端子BUSYからLを出力していた場合でも
それをオープンに戻し(図9、10のカメラ200のs
点)、レリーズシーケンスの終了をマスター状態の相手
カメラに知らせる。またステップ#328では、一律フ
ラグ$MRS をクリアしてその時点で一応、同時連動モー
ドかつマスター状態でのレリーズ動作という記憶を解除
し、リターンする。
In any case, in step # 325, the motor 106 is stopped in step # 326 after the timer TMD reaches 230 ms (FIGS. 6 to 1).
(G point of 0), the mirror down and the shutter charge operation are terminated. In step # 327, the output port P03 is set to L, and even if L is output from the terminal BUSY, it is returned to the open state (s of the camera 200 in FIGS. 9 and 10).
Point), the end of the release sequence is notified to the partner camera in the master state. In step # 328, the uniform flag $ MRS is cleared, and at that time, the storage of the release operation in the simultaneous interlock mode and the master state is canceled, and the process returns.

【0019】ここで再度、図6から図10のタイミング
図に沿ってポイントを整理する。図6は、カメラ100
がスレーブ状態でのレリーズ動作を行なった場合のタイ
ミング図であり、端子RLS の入力がLになった(a点)
ことにより、b点からc点にかけてミラーアップ、d点
からe点にかけてシャッター制御、f点からg点にかけ
てミラーダウン、シャッターチャージが行なわれる。そ
の時点でさらに端子RLS のレベルがLのままなので、h
点からn点まで次の駒のレリーズ動作が連続して行なわ
れる。そして、b点からg点までとh点からn点までの
間は、スレーブ状態でのレリーズシーケンス中を示す端
子BUSYのレベルLが出力されている。
Here, the points will be arranged again along the timing charts of FIGS. 6 to 10. FIG.
Is a timing chart when the release operation is performed in the slave state, and the input of the terminal RLS becomes L (point a).
As a result, mirror up from point b to point c, shutter control from point d to point e, mirror down from point f to point g, and shutter charge are performed. Since the level of the terminal RLS is still L at that point, h
The release operation of the next frame is continuously performed from the point to the point n. From the point b to the point g and from the point h to the point n, the level L of the terminal BUSY indicating the release sequence in the slave state is output.

【0020】図7はカメラ100が非連動モードに設定
されている時にマスター状態のレリーズが行なわれた時
のタイミング図である。カメラ100のレリーズボタン
操作によりSW102、すなわちレリーズスイッチがオ
ンした(a点)ことにより、図6と同様にb点からg点
までとh点からn点までの間、2駒のレリーズ動作が行
なわれているが、マスター状態なので端子BUSYの出力は
オープンのままである。
FIG. 7 is a timing chart when the master 100 is released when the camera 100 is set to the non-interlocking mode. When SW 102, that is, the release switch is turned on (point a) by operating the release button of the camera 100, the release operation of two frames is performed from point b to point g and from point h to point n as in FIG. However, since it is in the master state, the output of the terminal BUSY remains open.

【0021】図8はカメラ100が非同期連動モードに
設定されている時にマスター状態のレリーズが行なわれ
た時のタイミング図である。a点からp点までの間、カ
メラ100のレリーズボタン操作によりSW102、す
なわちレリーズスイッチがオンとなっている間、端子RL
S からLレベルが出力されている。レリーズスイッチオ
ンにより、やはり2駒のレリーズ動作が行なわれている
が、端子RLS の出力はそのシーケンスに関係なくレリー
ズスイッチの状態をそのまま出力している。
FIG. 8 is a timing chart when the master 100 is released when the camera 100 is set in the asynchronous interlocking mode. During the period from point a to point p, while the release switch is turned on by the operation of the release button of the camera 100, the terminal RL
L level is output from S. When the release switch is turned on, two frames of the release operation are also performed, but the output of the terminal RLS outputs the state of the release switch as it is regardless of the sequence.

【0022】図9はカメラ100が同時連動モードに設
定されている時にマスター状態のレリーズが行なわれ
て、接続されているカメラ200がスレーブ状態のレリ
ーズをした場合を示すタイミング図である。カメラ10
0は、a点からのレリーズスイッチオンにより、実際に
はb点からレリーズ動作を開始するとともに、端子RLS
からtRSの間、Lを出力する。これにより、カメラ20
0はr点からスレーブ状態でのレリーズ動作を開始する
とともに、端子BUSYからLを出力する。図9の場合カメ
ラ200の方が長いシャッター秒時が設定されており、
g点でカメラ100のレリーズシーケンスは終了してい
るのに、カメラ200のレリーズシーケンス終了はそれ
より後のs点までかかっている。カメラ100はg点直
後で自身のレリーズスイッチはオンのままだが、端子BU
SYの入力レベルがLなのでレリーズ動作に突入するのを
見合わせて、端子BUSYのレベルがHになるのを待ち続け
る。ようやくs点でカメラ200のレリーズシーケンス
が終了して、カメラ100の端子BUSYの入力レベルがH
に戻った後、h点から2駒目のレリーズ動作に突入す
る。
FIG. 9 is a timing chart showing a case where the master 100 is released when the camera 100 is set in the simultaneous interlocking mode, and the connected camera 200 is released in the slave status. Camera 10
0 means that when the release switch is turned on from point a, the release operation is actually started from point b and the terminal RLS
Is output during the period from tRS to tRS. Thereby, the camera 20
0 starts the release operation in the slave state from the point r and outputs L from the terminal BUSY. In the case of FIG. 9, a longer shutter time is set for the camera 200,
Although the release sequence of the camera 100 has been completed at the point g, the release sequence of the camera 200 has been completed up to the s point. Immediately after point g, the camera 100 keeps its release switch on, but the terminal BU
Since the input level of SY is L, it waits until the level of the terminal BUSY becomes H in anticipation of entering the release operation. The release sequence of the camera 200 ends at the point s, and the input level of the terminal BUSY of the camera 100 becomes H
After that, the release operation of the second frame from the point h is started.

【0023】図10はカメラ100が交互連動モードに
設定されている時にマスター状態のレリーズが行なわれ
て、接続されているカメラ200がスレーブ状態のレリ
ーズをした場合を示すタイミング図である。カメラ10
0は、a点からのレリーズスイッチオンにより、実際に
はb点からレリーズ動作を開始し、シャッター制御が終
了した時点(e点)からtDRA の後からtRAの間端子RL
S からLを出力する。この時間tDRA は、端子RLS の出
力を立ち下げるタイミングが通常の1駒のレリーズシー
ケンスに要する時間の約半分になるように見込まれた時
間である。カメラ200は端子RLS 入力Lによって、r
点からスレーブ状態でのレリーズ動作を開始する。カメ
ラ100はg点でその駒のレリーズシーケンスを終了す
ると、すぐに2駒目のレリーズ動作を開始し、1駒目と
同様のタイミングで、再度端子RLS からレリーズ信号を
出力する。カメラ200は自身のレリーズシーケンス終
了後、再度スレーブ状態でのレリーズ動作を行なう。こ
の様に、カメラ100とカメラ200は丁度1駒の半周
期ずれたタイミングで、交互に連続レリーズを繰り返
す。
FIG. 10 is a timing chart showing a case where the master 100 is released when the camera 100 is set to the alternate interlocking mode, and the connected camera 200 is released in the slave status. Camera 10
0 indicates that when the release switch is turned on from point a, the release operation is actually started from point b, and the terminal RL is turned on for tRA after tDRA after the shutter control ends (point e).
Output L from S. The time tDRA is a time expected so that the timing of lowering the output of the terminal RLS becomes about half of the time required for a normal release sequence of one frame. The camera 200 receives r
The release operation in the slave state is started from the point. When the camera 100 completes the release sequence of the frame at point g, the camera 100 immediately starts the release operation of the second frame, and outputs a release signal again from the terminal RLS at the same timing as the first frame. After the end of its own release sequence, the camera 200 performs the release operation again in the slave state. As described above, the camera 100 and the camera 200 alternately repeat the continuous release at a timing shifted by one half cycle of just one frame.

【0024】なお、図4の接続例の動作において、ケー
ブル500で互いに接続される端子のうち、BAT,VCC,R
X,TX の4端子については、動作の説明には登場しなか
った。それは、ケーブル500が本実施例以外のアクセ
サリーとカメラ本体にも使用できる可能性を持たせるた
めに、全端子を接続しているためであるが、その際に端
子BAT 同志、または端子VCC 同志をそのまま接続しても
問題がないのは、カメラ100、カメラ200の双方の
BAT,VCC の両端子にダイオードが直列に挿入されている
ことによる。
In the operation of the connection example shown in FIG. 4, the terminals BAT, VCC, R
The four terminals X and TX did not appear in the description of the operation. This is because all the terminals are connected in order to have the possibility that the cable 500 can be used for accessories other than the present embodiment and the camera body. In this case, the terminals BAT or VCC are connected. If there is no problem even if the connection is made as it is, both the camera 100 and the camera 200
This is because diodes are inserted in series at both terminals of BAT and VCC.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、2台のカ
メラをケーブルで接続したまま両カメラを連動させない
モードを選択可能とし、その場合には電源起動信号をも
連動しないように構成したので、無駄な電力消費を防止
する効果が期待できる。
As described above, according to the present invention, it is possible to select a mode in which the two cameras are not linked while the two cameras are connected by a cable, and in this case, the power activation signal is not linked. Therefore, an effect of preventing unnecessary power consumption can be expected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】本発明の実施例の回路構成、および接続関係を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration and a connection relationship according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例の回路構成、および接続関係を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration and a connection relationship according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例の回路構成、および接続関係を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a circuit configuration and a connection relationship according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例のマイコン内のフラグを示すビ
ットマップである。
FIG. 5 is a bit map showing flags in a microcomputer according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例の信号のタイミングを示すタイ
ミング図である。
FIG. 6 is a timing chart showing signal timings according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例の信号のタイミングを示すタイ
ミング図である。
FIG. 7 is a timing chart showing signal timings according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施例の信号のタイミングを示すタイ
ミング図である。
FIG. 8 is a timing chart showing signal timings according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例の信号のタイミングを示すタイ
ミング図である。
FIG. 9 is a timing chart showing signal timings according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例の信号のタイミングを示すタ
イミング図である。
FIG. 10 is a timing chart showing signal timings according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例のマイコンのフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart of the microcomputer according to the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施例のマイコンのフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart of the microcomputer according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施例のマイコンのフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart of the microcomputer according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 カメラ 101 マイコン 111 コネクタ 200 カメラ 201 マイコン 211 コネクタ 300 タイマーレリーズ装置 301 タイマー回路 400 モード選択装置 401 マイコン 500 ケーブル REFERENCE SIGNS LIST 100 camera 101 microcomputer 111 connector 200 camera 201 microcomputer 211 connector 300 timer release device 301 timer circuit 400 mode selection device 401 microcomputer 500 cable

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/40 G03B 17/40 Z ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03B 17/40 G03B 17/40 Z

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の連動モードのうちの1つを設定す
る連動モード設定手段と;電源起動信号を入出力する電
源起動信号端子と;外部からの電源起動要求信号を前記
電源起動信号端子から入力する電源起動信号入力手段
と;外部への電源起動要求信号を前記電源起動信号端子
へ出力する電源起動信号出力手段と;電源起動を要求す
るための電源起動操作手段と;カメラの電源を制御する
電源制御手段と;前記電源起動操作手段からの信号と前
記電源起動信号入力手段からの信号を入力するととも
に、前記電源制御手段と前記電源起動信号出力手段へ信
号を出力する信号制御手段と;前記電源起動操作手段が
操作されたか、または前記電源起動信号入力手段から電
源起動要求信号を受けた時に、前記電源制御手段を起動
し、前記電源起動操作手段が操作された時に、前記連動
モード設定手段での設定連動モードに応じて、前記電源
起動信号出力手段から外部へ出力する電源起動要求信号
のタイミングを決定する電源起動信号制御手段とを設け
ることを特徴とする、カメラの信号入出力制御装置。
An interlocking mode setting means for setting one of a plurality of interlocking modes; a power supply start signal terminal for inputting / outputting a power supply start signal; and an external power supply start request signal from the power supply start signal terminal. Power start signal input means for inputting; power start signal output means for outputting an external power start request signal to the power start signal terminal; power start operation means for requesting power start; Power control means for inputting a signal from the power start operation means and a signal from the power start signal input means, and outputting a signal to the power control means and the power start signal output means; When the power activation operation means is operated or when a power activation request signal is received from the power activation signal input means, the power activation means is activated, and the power activation operation means is activated. Power activation signal control means for determining the timing of a power activation request signal output from the power activation signal output means to the outside according to the interlock mode set by the interlock mode setting means when a stage is operated. A signal input / output control device for a camera.
【請求項2】 前記複数の連動モードは非連動モードを
含み、 前記信号制御手段は非連動モードの時には前記電源起動
信号出力手段から外部へ電源起動要求信号を出力しない
ことを特徴とする請求項1に記載の、カメラの信号入出
力制御装置。
2. The power supply apparatus according to claim 2, wherein the plurality of interlocking modes include a non-interlocking mode, and the signal control unit does not output a power activation request signal from the power activation signal output unit to the outside in the non-interlocking mode. 2. The signal input / output control device for a camera according to claim 1.
JP2001257466A 2001-08-28 2001-08-28 Signal input/output controller for camera Pending JP2002122935A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257466A JP2002122935A (en) 2001-08-28 2001-08-28 Signal input/output controller for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257466A JP2002122935A (en) 2001-08-28 2001-08-28 Signal input/output controller for camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22612592A Division JP3252463B2 (en) 1992-08-25 1992-08-25 Camera signal input / output control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122935A true JP2002122935A (en) 2002-04-26

Family

ID=19085121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257466A Pending JP2002122935A (en) 2001-08-28 2001-08-28 Signal input/output controller for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122935A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207664A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Imaging device, imaging method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207664A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Imaging device, imaging method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609467B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US9557629B2 (en) Interchangeable lens camera, camera body, lens unit, and busy signal control method
JP5573770B2 (en) Interchangeable lens and camera body
US7593055B2 (en) Camera system, camera main body, and camera head
CN108139654A (en) Lens system, ancillary equipment, communication means and program
CN109714523B (en) Image pickup apparatus, light emitting apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2000184264A (en) Camera
JP2003125246A (en) Imaging print system, digital camera and printer
JP3252463B2 (en) Camera signal input / output control device
JP2002122935A (en) Signal input/output controller for camera
JP3350963B2 (en) Camera power output circuit
JP6414180B2 (en) Interchangeable lens and camera body
JP2019012289A (en) Exchange lens and camera body
JP2005037824A (en) Camera accessory, camera, and camera system
JP7071151B2 (en) Light emission control device, light emission device, control method, and program
JP2013250578A (en) Interchangeable lens and camera body
JP5344606B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JP2016110000A (en) Imaging device
JPH09218450A (en) Camera body and camera accessory
JP2005070624A (en) Camera system and its control method
JP2019129468A (en) Imaging apparatus
JP7504618B2 (en) Image capture device and method for controlling image capture device
JP7309407B2 (en) IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF
JP4630679B2 (en) Flash device
JP2021072674A (en) Imaging apparatus and accessory device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614