JP2002119734A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002119734A
JP2002119734A JP2000274118A JP2000274118A JP2002119734A JP 2002119734 A JP2002119734 A JP 2002119734A JP 2000274118 A JP2000274118 A JP 2000274118A JP 2000274118 A JP2000274118 A JP 2000274118A JP 2002119734 A JP2002119734 A JP 2002119734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
ball
data
payout
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000274118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002119734A5 (ja
JP3828347B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Yuichiro Sunaga
祐一郎 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000274118A priority Critical patent/JP3828347B2/ja
Publication of JP2002119734A publication Critical patent/JP2002119734A/ja
Publication of JP2002119734A5 publication Critical patent/JP2002119734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828347B2 publication Critical patent/JP3828347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各制御手段が確実に遊技制御手段からの全て
のコマンドを認識することができる遊技機を提供する。 【解決手段】 主基板のCPUからのコマンドを格納す
るコマンド受信バッファが、各制御基板に設けられる。
コマンド受信バッファは、12個分のコマンドを格納可
能である。また、コマンド受信バッファにおける書込位
置は書込ポインタで指定され、読出位置は読出ポインタ
で指定される。コマンド受信バッファ、書込ポインタお
よび読出ポインタは、各制御基板上のRAMに形成され
る。よって、各制御基板における制御手段の制御が遅れ
ても、コマンドが消失してしまうようなことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者の操作に応
じて遊技が行われるパチンコ遊技機、コイン遊技機、ス
ロット機等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一例として、遊技球などの遊技
媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に
設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞
すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがあ
る。さらに、表示状態が変化可能な可変表示部が設けら
れ、可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定
の表示態様となった場合に所定の遊技価値を遊技者に与
えるように構成されたものがある。
【0003】遊技価値とは、遊技機の遊技領域に設けら
れた可変入賞球装置の状態が打球が入賞しやすい遊技者
にとって有利な状態になることや、遊技者にとって有利
な状態となるための権利を発生させたりすることや、景
品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態になるこ
とである。
【0004】特別図柄を表示する可変表示部を備えた第
1種パチンコ遊技機では、特別図柄を表示する可変表示
部の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の
組合せとなることを、通常、「大当り」という。大当り
が発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打
球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、
各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞
口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入
賞口の開放回数は、所定回数(例えば16ラウンド)に
固定されている。なお、各開放について開放時間(例え
ば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなく
ても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、
大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞
口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立してい
ない場合には、大当り遊技状態は終了する。
【0005】また、「大当り」の組合せ以外の表示態様
の組合せのうち、複数の可変表示部の表示結果のうちの
一部が未だに導出表示されていない段階において、既に
確定的な、または一時的な表示結果が導出表示されてい
る可変表示部の表示態様が特定の表示態様の組合せとな
る表示条件を満たしている状態を「リーチ」という。そ
して、可変表示部に可変表示される識別情報の表示結果
が「大当り」となる条件を満たさない場合には「はず
れ」となり、可変表示状態は終了する。遊技者は、大当
りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
【0006】遊技機における遊技進行はマイクロコンピ
ュータ等による遊技制御手段によって制御される。可変
表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像および
背景画像は、遊技制御手段からの表示制御コマンドデー
タに従って動作する表示制御手段によって制御される。
可変表示装置に表示される識別情報、キャラクタ画像お
よび背景画像は、一般に、表示制御用のマイクロコンピ
ュータとマイクロコンピュータの指示に応じて画像デー
タを生成して可変表示装置側に転送するビデオディスプ
レイプロセッサ(VDP)とによって制御されるが、表
示制御用のマイクロコンピュータのプログラム容量は大
きい。
【0007】従って、プログラム容量に制限のある遊技
制御手段のマイクロコンピュータで可変表示装置に表示
される識別情報等を制御することはできず、遊技制御手
段のマイクロコンピュータとは別の表示制御用のマイク
ロコンピュータ(表示制御手段)が用いられる。よっ
て、遊技の進行を制御する遊技制御手段は、表示制御手
段に対して表示制御のためのコマンドを送信する必要が
ある。
【0008】また、そのような遊技機では、遊技盤にス
ピーカが設けられ、遊技効果を増進するために遊技の進
行に伴ってスピーカから種々の効果音が発せられる。ま
た、遊技盤にランプやLED等の発光体が設けられ、遊
技効果を増進するために遊技の進行に伴ってそれらの発
光体が点灯されたり消灯されたりする。効果音を発生す
る音声制御やランプ点灯/滅灯のタイミング制御は、遊
技の進行を制御する遊技制御手段によって行われる。よ
って、遊技制御手段とは別に、音発生やランプ・LED
駆動を行う音声制御手段やランプ制御手段が設けられて
いる場合には、遊技制御手段は、それらの制御手段に対
してコマンドを送信する必要がある。
【0009】そして、遊技球が遊技盤に設けられている
入賞口に遊技球が入賞すると、あらかじめ決められてい
る個数の賞球払出が行われる。遊技の進行は主基板に搭
載された遊技制御手段によって制御されるので、入賞に
もとづく賞球個数は、遊技制御手段によって決定され、
払出制御基板に送信される。なお、以下、遊技制御手段
およびその他の制御手段は、遊技機に設けられている各
種電気部品を制御するので、それらを電気部品制御手段
と呼ぶことがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、遊技機
には、遊技制御手段を初めとする種々の電気部品制御手
段が搭載されている。そして、各電気部品制御手段にお
ける制御用マイクロコンピュータは、それぞれ独自に制
御動作を実行する。すると、遊技制御手段における遊技
制御用マイクロコンピュータは、各制御用マイクロコン
ピュータの動作状態に関わりなくコマンドを送出する。
その場合、例えば、制御用マイクロコンピュータが複雑
な処理を行っているときにコマンドが送出されてくる
と、受信バッファ領域内のコマンド読み出し処理が遅れ
てしまう。そのような状況で遊技制御用マイクロコンピ
ュータが次のコマンドを送出すると、コマンドを受信す
る電気部品制御手段において、バッファ領域内のコマン
ドが読み出されないうちに次のコマンドがバッファ領域
に格納されてしまう。すなわち、電気部品制御手段にお
いて、遊技制御手段から送出されたコマンドが消失して
しまう。すると、一連のコマンドのうち欠落してしまう
ものが生ずるので、電気部品制御手段が実行する制御
が、本来行われるべき制御と異なってしまう。
【0011】そのような不都合を回避するには、遊技制
御手段が、十分な間隔を置いて各コマンドを送出するよ
うにすればよい。しかし、そのように構成すると、遊技
制御手段から各電気部品制御手段に対して早めにコマン
ドを送ることができない。遊技制御手段からのコマンド
の送出が遅れ気味であると、各電気部品制御手段におけ
る制御動作が遅れ気味になって、遊技演出が損なわれる
等の不都合が生ずる。
【0012】そこで、本発明は、遊技制御手段から各電
気部品制御手段に早めにコマンドを送出するように構成
されている場合であっても、各電気部品制御手段が確実
に全てのコマンドを認識することができる遊技機を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機であっ
て、遊技進行を制御するとともに、遊技に供される電気
部品を制御させるためのコマンドとしてのコマンドデー
タを出力するコマンド出力処理とコマンドデータ出力開
始後所定期間経過後にコマンドデータの取込を指示する
取込信号を出力する取込信号出力処理とを実行可能な遊
技制御手段と、遊技制御手段からのコマンドに応じて電
気部品を制御するための電気部品制御手段とを備え、電
気部品制御手段にはコマンドデータを格納するためのコ
マンド格納エリアが設けられ、電気部品制御手段が、取
込信号としての矩形波の最初のレベル変化に応じてコマ
ンドデータを読み取ってコマンド格納エリアに格納し、
コマンド格納エリアに格納されたコマンドデータに応じ
て所定の制御処理を行い、コマンド格納エリアとして複
数のコマンドデータを同時期に格納しておくことが可能
なエリアが確保されていることを特徴とする。
【0014】電気部品制御手段が、コマンドデータを格
納するコマンド格納エリア内の格納アドレスを指定する
格納アドレス指示手段を備え、格納アドレス指示手段
が、コマンドデータがコマンド格納エリアに格納される
と格納アドレスを更新するとともに、コマンド格納エリ
アにおける最終アドレスにコマンドデータが格納された
場合には格納アドレスをコマンド格納エリアの先頭アド
レスに設定するように構成されていてもよい。
【0015】電気部品制御手段が、コマンド格納エリア
内の特定のコマンドデータを指示するコマンド指示手段
を備え、コマンド指示手段によって指示されたコマンド
データを参照して所定の制御処理を行い、コマンド指示
手段が、遊技制御手段から送信された順番に従って特定
のコマンドデータを指示するように構成されていてもよ
い。
【0016】遊技制御手段にはコマンドに関わる情報を
格納する送信コマンドデータ格納エリアが設けられ、遊
技制御手段が、送信コマンドデータ格納エリアからコマ
ンドに関わる情報を読み出して電気部品制御手段にコマ
ンドデータを出力し、送信コマンドデータ格納エリアと
して、送信される複数のコマンドに関わる複数の情報を
同時期に格納しておくことが可能なエリアが確保されて
いるように構成されていてもよい。
【0017】遊技制御手段が、送信コマンドデータ格納
エリア内の格納アドレスを指定する格納アドレス指示手
段と、格納アドレス指示手段の指示に従って情報を格納
する処理を行うコマンド格納処理手段とを備え、格納ア
ドレス指示手段が、情報が送信コマンドデータ格納エリ
アに格納されると格納アドレスを更新するとともに、送
信コマンドデータ格納エリアにおける最終アドレスに情
報が格納された場合には格納アドレスを送信コマンドデ
ータ格納エリアの先頭アドレスに設定するように構成さ
れていてもよい。
【0018】遊技制御手段が、送信コマンドデータ格納
エリア内の特定のコマンドに関わる情報を指示する送信
コマンドデータ指示手段を備え、送信コマンドデータ指
示手段によって指示された情報を読み出して、その情報
に応じたコマンドデータを電気部品制御手段に出力する
ように構成されていてもよい。
【0019】遊技制御手段が、1回の制御期間内で複数
個のコマンドを送信することが可能であるように構成さ
れていてもよい。
【0020】遊技制御手段が、1回の制御期間内で、電
気部品の制御において重要なコマンドを先に送信するこ
とが可能であるように構成されていてもよい。なお、重
要なコマンドとは、電気部品の動作停止/再開を指令す
る信号のように、その信号にもとづく処理が早めに開始
されることが好ましい信号等をいう。
【0021】遊技制御手段が、取込信号を出力する場合
に、所定時間のオンデータと所定時間のオフデータとを
出力するように構成されていてもよい。
【0022】遊技制御手段が、オンデータが出力される
所定時間が経過した後でも、少なくとも所定の出力維持
期間中はコマンドデータの出力を維持するように構成さ
れていてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここで
は、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発
明はパチンコ遊技機に限られず、例えばコイン遊技機や
スロット機等であってもよい。
【0024】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた遊技球を貯留する
余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0025】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部(特別図柄表示装
置)9と7セグメントLEDによる普通図柄表示器(普
通図柄表示装置)10とを含む可変表示装置8が設けら
れている。可変表示部9には、例えば「左」、「中」、
「右」の3つの図柄表示エリアがある。可変表示装置8
の側部には、打球を導く通過ゲート11が設けられてい
る。通過ゲート11を通過した打球は、玉出口13を経
て始動入賞口14の方に導かれる。通過ゲート11と玉
出口13との間の通路には、通過ゲート11を通過した
打球を検出するゲートスイッチ12がある。また、始動
入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導か
れ、始動口スイッチ17によって検出される。また、始
動入賞口14の下部には開閉動作を行う可変入賞球装置
15が設けられている。可変入賞球装置15は、ソレノ
イド16によって開状態とされる。
【0026】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はV入賞スイッチ
22で検出される。また、開閉板20からの入賞球はカ
ウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8の下
部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示する4
個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設けられ
ている。この例では、4個を上限として、始動入賞があ
る毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表示部
を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表示が
開始される毎に、点灯している表示部を1つ減らす。
【0027】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられ、遊技球のそれぞれの入賞口19,24への入
賞は、対応して設けられている入賞口スイッチ19a,
19b,24a,24bによって検出される。遊技領域
7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ
25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収
するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左
右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設け
られている。遊技領域7の外周には、遊技効果LED2
8aおよび遊技効果ランプ28b,28cが設けられて
いる。
【0028】そして、この例では、一方のスピーカ27
の近傍に、賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ5
1が設けられ、他方のスピーカ27の近傍に、補給球が
切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられてい
る。さらに、図1には、パチンコ遊技機1に隣接して設
置され、プリペイドカードが挿入されることによって球
貸しを可能にするカードユニット50も示されている。
【0029】カードユニット50には、使用可能状態で
あるか否かを示す使用可表示ランプ151、カード内に
記録された残額情報に端数(100円未満の数)が存在
する場合にその端数を打球供給皿3の近傍に設けられる
度数表示LEDに表示させるための端数表示スイッチ1
52、カードユニット50がいずれの側のパチンコ遊技
機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器15
3、カードユニット50内にカードが投入されているこ
とを示すカード投入表示ランプ154、記録媒体として
のカードが挿入されるカード挿入口155、およびカー
ド挿入口155の裏面に設けられているカードリーダラ
イタの機構を点検する場合にカードユニット50を解放
するためのカードユニット錠156が設けられている。
【0030】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、普通図柄表示器10の表示
数字が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動
入賞口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、
図柄の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内
の図柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態で
なければ、始動入賞記憶を1増やす。
【0031】可変表示部9内の画像の回転は、一定時間
が経過したときに停止する。停止時の画像の組み合わせ
が大当り図柄の組み合わせであると、大当り遊技状態に
移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過する
まで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞
するまで開放する。そして、開閉板20の開放中に打球
が特定入賞領域に入賞しV入賞スイッチ22で検出され
ると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行われ
る。継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウンド)
許容される。
【0032】停止時の可変表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当り図柄の組み合わせである場合
には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、高
確率状態という遊技者にとってさらに有利な状態とな
る。また、普通図柄表示器10における停止図柄が所定
の図柄(当り図柄=小当り図柄)である場合に、可変入
賞球装置15が所定時間だけ開状態になる。さらに、高
確率状態では、普通図柄表示器10における停止図柄が
当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球
装置15の開放時間と開放回数が高められる。
【0033】次に、パチンコ遊技機1の裏面に配置され
ている各基板について説明する。図2に示すように、パ
チンコ遊技機1の裏面では、枠体2A内の機構板の上部
に玉貯留タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊
技機設置島に設置された状態でその上方から遊技球が球
貯留タンク38に供給される。球貯留タンク38内の遊
技球は、誘導樋39を通って賞球ケース40Aで覆われ
る球払出装置に至る。
【0034】遊技機裏面側では、可変表示部9を制御す
る可変表示制御ユニット29、遊技制御用マイクロコン
ピュータ等が搭載された遊技制御基板(主基板)31が
設置されている。また、球払出制御を行う払出制御用マ
イクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板37、
およびモータの回転力を利用して打球を遊技領域7に発
射する打球発射装置が設置されている。さらに、装飾ラ
ンプ25、遊技効果LED28a、遊技効果ランプ28
b,28c、賞球ランプ51および球切れランプ52に
信号を送るためのランプ制御基板35、スピーカ27か
らの音声発生を制御するための音声制御基板70および
打球発射装置を制御するための発射制御基板91も設け
られている。
【0035】さらに、DC30V、DC21V、DC1
2VおよびDC5Vを作成する電源回路が搭載された電
源基板910が設けられ、上方には、各種情報を遊技機
外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板1
60が設置されている。ターミナル基板160には、少
なくとも、球切れ検出スイッチの出力を導入して外部出
力するための球切れ用端子、賞球個数信号を外部出力す
るための賞球用端子および球貸し個数信号を外部出力す
るための球貸し用端子が設けられている。また、中央付
近には、主基板31からの各種情報を遊技機外部に出力
するための各端子を備えた情報端子盤34が設置されて
いる。なお、図2には、ランプ制御基板35および音声
制御基板70からの信号を、枠側に設けられている遊技
効果LED28a、遊技効果ランプ28b,28c、賞
球ランプ51および球切れランプ52に供給するための
電飾中継基板A77が示されているが、信号中継の必要
に応じて他の中継基板も設けられる。
【0036】図3はパチンコ遊技機1の機構板を背面か
らみた背面図である。球貯留タンク38に貯留された玉
は誘導樋39を通り、図3に示されるように、球切れ検
出器(球切れスイッチ)187a,187bを通過して
球供給樋186a,186bを経て球払出装置97に至
る。球切れスイッチ187a,187bは遊技球通路内
の遊技球の有無を検出するスイッチであるが、球タンク
38内の補給球の不足を検出する球切れ検出スイッチ1
67も設けられている。以下、球切れスイッチ187
a,187bを、球切れスイッチ187と表現すること
がある。
【0037】球払出装置97から払い出された遊技球
は、連絡口45を通ってパチンコ遊技機1の前面に設け
られている打球供給皿3に供給される。連絡口45の側
方には、パチンコ遊技機1の前面に設けられている余剰
玉受皿4に連通する余剰玉通路46が形成されている。
【0038】入賞にもとづく景品球が多数払い出されて
打球供給皿3が満杯になり、ついには遊技球が連絡口4
5に到達した後さらに遊技球が払い出されると遊技球
は、余剰玉通路46を経て余剰玉受皿4に導かれる。さ
らに遊技球が払い出されると、感知レバー47が満タン
スイッチ48を押圧して満タンスイッチ48がオンす
る。その状態では、球払出装置97内のステッピングモ
ータの回転が停止して球払出装置97の動作が停止する
とともに打球発射装置の駆動も停止する。
【0039】次に、機構板36に設置されている中間ベ
ースユニットの構成について説明する。中間ベースユニ
ットには、球供給樋186a,186bや球払出装置9
7が設置される。図4に示すように、中間ベースユニッ
トの上下には連結凹突部182が形成されている。連結
凹突部182は、中間ベースユニットと機構板36の上
部ベースユニットおよび下部ベースユニットを連結固定
するものである。
【0040】中間ベースユニットの上部には通路体18
4が固定されている。そして、通路体184の下部に球
払出装置97が固定されている。通路体184は、カー
ブ樋174(図3参照)によって流下方向を左右方向に
変換された2列の遊技球を流下させる払出球通路186
a,186bを有する。払出球通路186a,186b
の上流側には、球切れスイッチ187a,187bが設
置されている。球切れスイッチ187a,187bは、
払出球通路186a,186b内の遊技球の有無を検出
するものであって、球切れスイッチ187a,187b
が遊技球を検出しなくなると球払出装置97における払
出モータ(図4において図示せず)の回転を停止して球
払出が不動化される。
【0041】なお、球切れスイッチ187a,187b
は、払出球通路186a,186bに27〜28個程度
の遊技球が存在することを検出できるような位置に係止
片188によって係止されている。すなわち、球切れス
イッチ187a,187bは、賞球の一単位の最大払出
量(この実施の形態では15個)および球貸しの一単位
の最大払出量(この実施の形態では100円:25個)
以上が確保されていることが確認できるような位置に設
置されている。
【0042】通路体184の中央部は、内部を流下する
遊技球の球圧を弱めるように、左右に湾曲する形状に形
成されている。そして、払出球通路186a,186b
の間に止め穴189が形成されている。止め穴189の
裏面は中間ベースユニットに設けられている取付ボスが
はめ込まれる。その状態で止めねじがねじ止めされて、
通路体184は中間ベースユニットに固定される。な
お、ねじ止めされる前に、中間ベースユニットに設けら
れている係止突片185によって通路体184の位置合
わせを行えるようになっている。
【0043】通路体184の下方には、球払出装置97
に遊技球を供給するとともに故障時等には球払出装置9
7への遊技球の供給を停止する球止め装置190が設け
られている。球止め装置190の下方に設置される球払
出装置97は、直方体状のケース198の内部に収納さ
れている。ケース198の左右4箇所には突部が設けら
れている。各突部が中間ベースユニットに設けられてい
る位置決め突片に係った状態で、中間ベースユニットの
下部に設けられている弾性係合片にケース198の下端
がはめ込まれる。
【0044】図5は球払出装置97の分解斜視図であ
る。球払出装置97の構成および作用について図5を参
照して説明する。この実施形態における球払出装置97
は、ステッピングモータ(払出モータ)289がスクリ
ュー288を回転させることによりパチンコ玉を1個ず
つ払い出す。なお、球払出装置97は、入賞にもとづく
景品球だけでなく、貸し出すべき遊技球も払い出す。
【0045】図5に示すように、球払出装置97は、2
つのケース198a,198bを有する。それぞれのケ
ース198a,198bの左右2箇所に、球払出装置9
7の設置位置上部に設けられた位置決め突片に当接され
る係合突部280が設けられている。また、それぞれの
ケース198a,198bには、球供給路281a,2
81bが形成されている。球供給路281a,281b
は湾曲面282a,282bを有し、湾曲面282a,
282bの終端の下方には、球送り水平路284a,2
84bが形成されている。さらに、球送り水平路284
a,284bの終端に球排出路283a,283bが形
成されている。
【0046】球供給路281a,281b、球送り水平
路284a,284b、球排出路283a,283b
は、ケース198a,198bをそれぞれ前後に区画す
る区画壁295a,295bの前方に形成されている。
また、区画壁295a,295bの前方において、玉圧
緩衝部材285がケース198a,198b間に挟み込
まれる。玉圧緩衝部材285は、球払出装置97に供給
される玉を左右側方に振り分けて球供給路281a,2
81bに誘導する。
【0047】また、玉圧緩衝部材285の下部には、発
光素子(LED)286と受光素子(図示せず)とによ
る払出モータ位置センサが設けられている。発光素子2
86と受光素子とは、所定の間隔をあけて設けられてい
る。そして、この間隔内に、スクリュー288の先端が
挿入されるようになっている。なお、玉圧緩衝部材28
5は、ケース198a,198bが張り合わされたとき
に、完全にその内部に収納固定される。
【0048】球送り水平路284a,284bには、払
出モータ289によって回転させられるスクリュー28
8が配置されている。払出モータ289はモータ固定板
290に固定され、モータ固定板290は、区画壁29
5a,295bの後方に形成される固定溝291a,2
91bにはめ込まれる。その状態で払出モータ289の
モータ軸が区画壁295a,295bの前方に突出する
ので、その突出の前方にスクリュー288が固定され
る。スクリュー288の外周には、払出モータ289の
回転によって球送り水平路284a,284bに載置さ
れた遊技球を前方に移動させるための螺旋突起288a
が設けられている。
【0049】そして、スクリュー288の先端には、発
光素子286を収納するように凹部が形成され、その凹
部の外周には、2つの切欠部292が互いに180度離
れて形成されている。従って、スクリュー288が1回
転する間に、発光素子286からの光は、切欠部292
を介して受光素子で2回検出される。
【0050】つまり、発光素子286と受光素子とによ
る払出モータ位置センサは、スクリュー288を定位置
で停止するためのものであり、かつ、払出動作が行われ
た旨を検出するものである。なお、発光素子286、受
光素子および払出モータ289からの配線は、まとめら
れてケース198a,198bの後部下方に形成された
引出穴から外部に引き出されコネクタに結線される。
【0051】遊技球が球送り水平路284a,284b
に載置された状態において、払出モータ289が回転す
ると、スクリュー288の螺旋突起288aによって、
遊技球は、球送り水平路284a,284b上を前方に
向かって移動する。そして、遂には、球送り水平路28
4a,284bの終端から球排出路283a,283b
に落下する。このとき、左右の球送り水平路284a,
284bからの落下は交互に行われる。すなわち、スク
リュー288が半回転する毎に一方から1個の遊技球が
落下する。従って、1個の遊技球が落下する毎に、発光
素子286からの光が受光素子によって検出される。
【0052】図4に示すように、球払出装置97の下方
には、球振分部材(切替部材)311が設けられてい
る。球振分部材311は、振分ソレノイド310によっ
て駆動される。例えば、ソレノイド310のオン時に
は、球振分部材311は右側に倒れ、オフ時には左側に
倒れる。振分ソレノイド310の下方には、近接スイッ
チによる賞球カウントスイッチ301Aおよび球貸しカ
ウントスイッチ301Bが設けられている。入賞にもと
づく賞球時には、球振分部材311は右側に倒れ、球排
出路283a,283bからの玉はともに賞球カウント
スイッチ301Aを通過する。また、球貸し時には、球
振分部材311は左側に倒れ、球排出路283a,28
3bからの玉はともに球貸しカウントスイッチ301B
を通過する。従って、球払出装置97は、賞球時と球貸
し時とで払出流下路を切り替えて、所定数の遊技媒体の
払出を行うことができる。
【0053】このように、球振分部材311を設けるこ
とによって、2条の玉流路を落下してきた玉は、賞球カ
ウントスイッチ301Aと球貸しカウントスイッチ30
1Bとのうちのいずれか一方しか通過しない。従って、
賞球であるのか球貸しであるのかの判断をすることな
く、賞球カウントスイッチ301Aと球貸しカウントス
イッチ301Bの検出出力から、直ちに賞球数または球
貸し数を把握することができる。
【0054】なお、この実施の形態では、電気的駆動源
の駆動によって遊技球を払い出す球払出装置として、ス
テッピングモータの回転によって遊技球が払い出される
球払出装置97を用いることにするが、その他の駆動源
によって遊技球を送り出す構造の球払出装置を用いても
よいし、ソレノイド等の電気的駆動源の駆動によってス
トッパを外し遊技球の自重によって払い出しがなされる
構造の球払出装置を用いてもよい。また、この実施の形
態では、球払出装置97は賞球にもとづく景品球と貸出
要求にもとづく貸し球の双方を払い出すが、それぞれに
ついて払出装置が設けられていてもよい。
【0055】図6は、主基板31における回路構成の一
例を示すブロック図である。なお、図6には、払出制御
基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発
射制御基板91および図柄制御基板80も示されてい
る。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技
機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ12、
始動口スイッチ17、V入賞スイッチ22、カウントス
イッチ23、入賞口スイッチ19a,19b,24a,
24b、満タンスイッチ48、球切れスイッチ187お
よび賞球カウントスイッチ301Aからの信号を基本回
路53に与えるスイッチ回路58と、可変入賞球装置1
5を開閉するソレノイド16、開閉板20を開閉するソ
レノイド21および大入賞口内の経路を切り換えるため
のソレノイド21Aを基本回路53からの指令に従って
駆動するソレノイド回路59とが搭載されている。
【0056】なお、図6には示されていないが、カウン
トスイッチ短絡信号もスイッチ回路58を介して基本回
路53に伝達される。
【0057】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等
の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部機器に対
して出力する情報出力回路64が搭載されている。
【0058】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れる記憶手段の一例であるRAM55、プログラムに従
って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部5
7を含む。この実施の形態では、ROM54,RAM5
5はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU5
6は、1チップマイクロコンピュータである。なお、1
チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55
が内蔵されていればよく、ROM54およびI/Oポー
ト部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。
【0059】さらに、主基板31には、電源投入時に基
本回路53をリセットするためのシステムリセット回路
65が設けられている。
【0060】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モー
タ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力
は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわ
ち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の
操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御され
る。
【0061】なお、この実施の形態では、ランプ制御基
板35に搭載されているランプ制御手段が、遊技盤に設
けられている始動記憶表示器18、ゲート通過記憶表示
器41および装飾ランプ25の表示制御を行うととも
に、枠側に設けられている遊技効果ランプ・LED28
a,28b,28c、賞球ランプ51および球切れラン
プ52の表示制御を行う。また、特別図柄を可変表示す
る可変表示部9および普通図柄を可変表示する普通図柄
表示器10の表示制御は、図柄制御基板80に搭載され
ている表示制御手段によって行われる。
【0062】図7は、払出制御基板37および球払出装
置97の構成要素などの払出に関連する構成要素を示す
ブロック図である。図7に示すように、満タンスイッチ
48からの検出信号は、中継基板71を介して主基板3
1のI/Oポート57に入力される。満タンスイッチ4
8は、余剰球受皿4の満タンを検出するスイッチであ
る。また、球切れスイッチ187(187a,187
b)からの検出信号も、中継基板72および中継基板7
1を介して主基板31のI/Oポート57に入力され
る。
【0063】主基板31のCPU56は、球切れスイッ
チ187からの検出信号が球切れ状態を示しているか、
または、満タンスイッチ48からの検出信号が満タン状
態を示していると、払出禁止を指示する払出制御コマン
ドを送出する。払出禁止を指示する払出制御コマンドを
受信すると、払出制御基板37の払出制御用CPU37
1は球払出処理を停止する。
【0064】さらに、賞球カウントスイッチ301Aか
らの検出信号は、中継基板72および中継基板71を介
して主基板31のI/Oポート57に入力されるととも
に、中継基板72を介して払出制御基板37の入力ポー
ト372bに入力される。賞球カウントスイッチ301
Aは、球払出装置97の払出機構部分に設けられ、実際
に払い出された賞球払出球を検出する。
【0065】入賞があると、払出制御基板37には、主
基板31の出力ポート(ポート0,1)570,571
から賞球個数を示す払出制御コマンドが入力される。出
力ポート(出力ポート1)571は8ビットのデータを
出力し、出力ポート570は1ビットの取込信号として
のストローブ信号(INT信号)を出力する。賞球個数
を示す払出制御コマンドは、入力バッファ回路373A
を介してI/Oポート372aに入力される。INT信
号は、入力バッファ回路373Bを介して払出制御用C
PU371の割込端子に入力されている。払出制御用C
PU371は、I/Oポート372aを介して払出制御
コマンドを入力し、払出制御コマンドに応じて球払出装
置97を駆動して賞球払出を行う。なお、この実施の形
態では、払出制御用CPU371は、1チップマイクロ
コンピュータであり、少なくともRAMが内蔵されてい
る。
【0066】また、主基板31において、出力ポート5
70,571の外側にバッファ回路620,68Aが設
けられている。バッファ回路620,68Aとして、例
えば、汎用のCMOS−ICである74HC250,7
4HC14が用いられる。このような構成によれば、外
部から主基板31の内部に入力される信号が阻止される
ので、払出制御基板37から主基板31に信号が与えら
れる可能性がある信号ラインをさらに確実になくすこと
ができる。なお、バッファ回路620,68Aの出力側
にノイズフィルタを設けてもよい。
【0067】払出制御用CPU371は、出力ポート3
72cを介して、貸し球数を示す球貸し個数信号をター
ミナル基板160に出力する。さらに、出力ポート37
2dを介して、エラー表示用LED374にエラー信号
を出力する。
【0068】さらに、払出制御基板37の入力ポート3
72bには、中継基板72を介して球貸しカウントスイ
ッチ301Bからの検出信号が入力される。球貸しカウ
ントスイッチ301Bは、球払出装置97の払出機構部
分に設けられ、実際に払い出された貸し球を検出する。
払出制御基板37からの払出モータ289への駆動信号
はあ、出力ポート372cおよび中継基板72を介して
球払出装置97の払出機構部分における払出モータ28
9に伝えられ、振分ソレノイド310への駆動信号は、
出力ポート372eおよび中継基板72を介して球払出
装置97の払出機構部分における振分ソレノイド310
に伝えられる。
【0069】カードユニット50には、カードユニット
制御用マイクロコンピュータが搭載されている。また、
カードユニット50には、端数表示スイッチ152、連
結台方向表示器153、カード投入表示ランプ154お
よびカード挿入口155が設けられている(図1参
照)。残高表示基板74には、打球供給皿3の近傍に設
けられている度数表示LED、球貸しスイッチおよび返
却スイッチが接続される。
【0070】残高表示基板74からカードユニット50
には、遊技者の操作に応じて、球貸しスイッチ信号およ
び返却スイッチ信号が払出制御基板37を介して与えら
れる。また、カードユニット50から残高表示基板74
には、プリペイドカードの残高を示すカード残高表示信
号および球貸し可表示信号が払出制御基板37を介して
与えられる。カードユニット50と払出制御基板37の
間では、接続信号(VL信号)、ユニット操作信号(B
RDY信号)、球貸し要求信号(BRQ信号)、球貸し
完了信号(EXS信号)およびパチンコ機動作信号(P
RDY信号)が入力ポート372bおよび出力ポート3
72eを介してやりとりされる。
【0071】パチンコ遊技機1の電源が投入されると、
払出制御基板37の払出制御用CPU371は、カード
ユニット50にPRDY信号を出力する。また、カード
ユニット制御用マイクロコンピュータは、VL信号を出
力する。払出制御用CPU371は、VL信号の入力状
態により接続状態/未接続状態を判定する。カードユニ
ット50においてカードが受け付けられ、球貸しスイッ
チが操作され球貸しスイッチ信号が入力されると、カー
ドユニット制御用マイクロコンピュータは、払出制御基
板37にBRDY信号を出力する。この時点から所定の
遅延時間が経過すると、カードユニット制御用マイクロ
コンピュータは、払出制御基板37にBRQ信号を出力
する。
【0072】そして、払出制御基板37の払出制御用C
PU371は、カードユニット50に対するEXS信号
を立ち上げ、カードユニット50からのBRQ信号の立
ち下がりを検出すると、払出モータ289を駆動し、所
定個の貸し球を遊技者に払い出す。このとき、振分ソレ
ノイド310は駆動状態とされている。すなわち、球振
分部材311を球貸し側に向ける。そして、払出が完了
したら、払出制御用CPU371は、カードユニット5
0に対するEXS信号を立ち下げる。その後、カードユ
ニット50からのBRDY信号がオン状態でなければ、
賞球払出制御を実行する。
【0073】以上のように、カードユニット50からの
信号は全て払出制御基板37に入力される構成になって
いる。従って、球貸し制御に関して、カードユニット5
0から主基板31に信号が入力されることはなく、主基
板31の基本回路53にカードユニット50の側から不
正に信号が入力される余地はない。また、カードユニッ
ト50で用いられる電源電圧AC24Vは払出制御基板
37から供給される。
【0074】また、この実施の形態では、カードユニッ
ト50が遊技機とは別体として遊技機に隣接して設置さ
れている場合を例にするが、カードユニット50は遊技
機と一体化されていてもよい。また、コイン投入に応じ
てその金額に応じた遊技球を貸し出すように構成した場
合でも本発明を適用できる。すなわち、遊技機は遊技球
の払出として賞球払出のみを行う場合でも本発明を適用
可能である。
【0075】図8は、電源基板910の一構成例を示す
ブロック図である。電源基板910は、主基板31、図
柄制御基板80、音声制御基板70、ランプ制御基板3
5および払出制御基板37等の電気部品制御基板と独立
して設置され、遊技機内の各電気部品制御基板および機
構部品が使用する電圧を生成する。この例では、AC2
4V、VSL(DC+30V)、DC+21V、DC+1
2VおよびDC+5Vを生成する。また、バックアップ
電源となるコンデンサ916は、DC+5Vすなわち各
基板上のIC等を駆動する電源のラインから充電され
る。なお、VSLは、整流回路912において、整流素子
でAC24Vを整流昇圧することによって生成される。
VSLは、ソレノイド駆動電源となる。
【0076】トランス911は、交流電源からの交流電
圧を24Vに変換する。AC24V電圧は、コネクタ9
15に出力される。また、整流回路912は、AC24
Vから+30Vの直流電圧を生成し、DC−DCコンバ
ータ913およびコネクタ915に出力する。DC−D
Cコンバータ913は、1つまたは複数のコンバータI
C922(図8では1つのみを示す。)を有し、VSLに
もとづいて+21V、+12Vおよび+5Vを生成して
コネクタ915に出力する。コンバータIC922の入
力側には、比較的大容量のコンデンサ923が接続され
ている。従って、外部からの遊技機に対する電力供給が
停止したときに、+30V、+12V、+5V等の直流
電圧は、比較的緩やかに低下する。この結果、コンデン
サ923は、後述する補助駆動電源の役割を果たす。コ
ネクタ915は例えば中継基板に接続され、中継基板か
ら各電気部品制御基板および機構部品に必要な電圧の電
力が供給される。
【0077】ただし、電源基板910に各電気部品制御
基板に至る各コネクタを設け、電源基板910から、中
継基板を介さずにそれぞれの基板に至る各電圧を供給す
るようにしてもよい。また、図8には1つのコネクタ9
15が代表して示されているが、コネクタは、各電気部
品制御基板対応に設けられている。
【0078】DC−DCコンバータ913からの+5V
ラインは分岐してバックアップ+5Vラインを形成す
る。バックアップ+5Vラインとグラウンドレベルとの
間には大容量のコンデンサ916が接続されている。コ
ンデンサ916は、遊技機に対する電力供給が遮断され
たときの電気部品制御基板のバックアップRAM(電源
バックアップされているRAMすなわち電力供給停止時
にも記憶内容保持状態となりうるバックアップ記憶手
段)に対して記憶状態を保持できるように電力を供給す
るバックアップ電源となる。また、+5Vラインとバッ
クアップ+5Vラインとの間に、逆流防止用のダイオー
ド917が挿入される。この実施の形態では、バックア
ップ用の+5Vは、主基板31および払出制御基板37
に供給される。
【0079】なお、バックアップ電源として、+5V電
源から充電可能な電池を用いてもよい。電池を用いる場
合には、+5V電源から電力供給されない状態が所定時
間継続すると容量がなくなるような充電池が用いられ
る。
【0080】また、電源基板910には、電源監視用I
C902が搭載されている。電源監視用IC902は、
VSL電圧を導入し、VSL電圧を監視することによって電
源断の発生を検出する。具体的には、VSL電圧が所定値
(この例では+22V)以下になったら、電源断が生ず
るとして電源断信号を出力する。なお、監視対象の電源
電圧は、各電気部品制御基板に搭載されている回路素子
の電源電圧(この例では+5V)よりも高い電圧である
ことが好ましい。この例では、交流から直流に変換され
た直後の電圧であるVSLが用いられている。電源監視用
IC902からの電源断信号は、主基板31や払出制御
基板37等に供給される。
【0081】電源監視用IC902が電源断を検知する
ための所定値は、通常時の電圧より低いが、各電気部品
制御基板上のCPUが暫くの間動作しうる程度の電圧で
ある。また、電源監視用IC902が、CPU等の回路
素子を駆動するための電圧(この例では+5V)よりも
高く、また、交流から直流に変換された直後の電圧を監
視するように構成されているので、CPUが必要とする
電圧に対して監視範囲を広げることができる。従って、
より精密な監視を行うことができる。さらに、監視電圧
としてVSL(+30V)を用いる場合には、遊技機の各
種スイッチに供給される電圧が+12Vであることか
ら、電源瞬断時のスイッチオン誤検出の防止も期待でき
る。すなわち、+30V電源の電圧を監視すると、+3
0V作成の以降に作られる+12Vが落ち始める以前の
段階でそれの低下を検出できる。
【0082】よって、+12V電源の電圧が低下すると
スイッチ出力がオン状態を呈するようになるが、+12
Vより早く低下する+30V電源電圧を監視して電源断
を認識すれば、スイッチ出力がオン状態を呈する前に電
源復旧待ちの状態に入ってスイッチ出力を検出しない状
態となることができる。
【0083】また、電源監視用IC902は、電気部品
制御基板とは別個の電源基板910に搭載されているの
で、電源監視回路から複数の電気部品制御基板に電源断
信号を供給することができる。電源断信号を必要とする
電気部品制御基板が幾つあっても電源監視手段は1つ設
けられていればよいので、各電気部品制御基板における
各電気部品制御手段が後述する復帰制御を行っても、遊
技機のコストはさほど上昇しない。
【0084】なお、図8に示された構成では、電源監視
用IC902の検出出力(電源断信号)は、バッファ回
路918,919を介してそれぞれの電気部品制御基板
(例えば主基板31と払出制御基板37)に伝達される
が、例えば、1つの検出出力を中継基板に伝達し、中継
基板から各電気部品制御基板に同じ信号を分配する構成
でもよい。また、電源断信号を必要とする基板数に応じ
たバッファ回路を設けてもよい。
【0085】図9は、主基板31におけるCPU56周
りの一構成例を示すブロック図である。図9に示すよう
に、電源基板910の電源監視回路(電源監視手段)か
らの電源断信号が、CPU56のマスク不能割込端子
(XNMI端子)に接続されている。電源監視回路は、
遊技機が使用する各種直流電源のうちのいずれかの電源
の電圧を監視して電源電圧低下を検出する回路である。
この実施の形態では、VSLの電源電圧を監視して電圧値
が所定値以下になるとローレベルの電源断信号を発生す
る。VSLは、遊技機における直流電圧のうちで最大のも
のであり、この例では+30Vである。従って、CPU
56は、割込処理によって電源断の発生を確認すること
ができる。
【0086】図9には、システムリセット回路65も示
されている。リセットIC651は、電源投入時に、外
付けのコンデンサの容量で決まる所定時間だけ出力をロ
ーレベルとし、所定時間が経過すると出力をハイレベル
にする。すなわち、リセット信号をハイレベルに立ち上
げてCPU56を動作可能状態にする。また、リセット
IC651は、電源監視回路が監視する電源電圧と等し
い電源電圧であるVSLの電源電圧を監視して電圧値が所
定値(電源監視回路が電源断信号を出力する電源電圧値
よりも低い値)以下になると出力をローレベルにする。
従って、CPU56は、電源監視回路からの電源断信号
に応じて所定の電力供給停止時処理を行った後、システ
ムリセットされる。
【0087】図9に示すように、リセットIC651か
らのリセット信号は、NAND回路947に入力される
とともに、反転回路(NOT回路)944を介してカウ
ンタIC941のクリア端子に入力される。カウンタI
C941は、クリア端子への入力がローレベルになる
と、発振器943からのクロック信号をカウントする。
そして、カウンタIC941のQ5出力がNOT回路9
45,946を介してNAND回路947に入力され
る。また、カウンタIC941のQ6出力は、フリップ
フロップ(FF)942のクロック端子に入力される。
フリップフロップ942のD入力はハイレベルに固定さ
れ、Q出力は論理和回路(OR回路)949に入力され
る。OR回路949の他方の入力には、NAND回路9
47の出力がNOT回路948を介して導入される。そ
して、OR回路949の出力がCPU56のリセット端
子に接続されている。このような構成によれば、電源投
入時に、CPU56のリセット端子に2回のリセット信
号(ローレベル信号)が与えられるので、CPU56
は、確実に動作を開始する。
【0088】そして、例えば、電源監視回路の検出電圧
(電源断信号を出力することになる電圧)を+22Vと
し、リセット信号をローレベルにするための検出電圧を
+9Vとする。そのように構成した場合には、電源監視
回路とシステムリセット回路65とが、同一の電源VSL
の電圧を監視するので、電圧監視回路が電源断信号を出
力するタイミングとシステムリセット回路65がシステ
ムリセット信号を出力するタイミングの差を所望の所定
期間に確実に設定することができる。所望の所定期間と
は、電源監視回路からの電源断信号に応じて電力供給停
止時処理を開始してから電力供給停止時処理が確実に完
了するまでの期間である。
【0089】CPU56等の駆動電源である+5V電源
から電力が供給されていない間、RAMの少なくとも一
部は、電源基板から供給されるバックアップ電源によっ
てバックアップされ、遊技機に対する電源が断しても内
容は保存される。そして、+5V電源が復旧すると、シ
ステムリセット回路65からリセット信号が発せられる
ので、CPU56は、通常の動作状態に復帰する。その
とき、必要なデータがバックアップRAMに保存されて
いるので、停電等からの復旧時に停電発生時の遊技状態
に復帰することができる。
【0090】なお、図9に示す構成では、電源投入時に
CPU56のリセット端子に2回のリセット信号(ロー
レベル信号)が与えられるが、リセット信号の立ち上が
りタイミングが1回しかなくても確実にリセット解除さ
れるCPUを使用する場合には、符号941〜949で
示された回路素子は不要である。その場合、リセットI
C651の出力がそのままCPU56のリセット端子に
接続される。
【0091】この実施の形態で用いられるCPU56
は、I/Oポート(PIO)およびタイマ/カウンタ回
路(CTC)も内蔵している。PIOは、PB0〜PB
3の4ビットおよびPA0〜PA7の1バイトのポート
を有する。PB0〜PB3およびPA0〜PA7のポー
トは、入力/出力いずれにも設定できる。
【0092】図10および図11は、この実施の形態に
おける出力ポートの割り当てを示す説明図である。図1
0に示すように、出力ポート0は各電気部品制御基板に
送出される制御コマンドのストローブ信号(INT信
号)の出力ポートである。また、払出制御基板37に送
出される払出制御コマンドの8ビットのデータは出力ポ
ート1から出力され、図柄制御基板80に送出される表
示制御コマンドの8ビットのデータは出力ポート2から
出力され、ランプ制御基板35に送出されるランプ制御
コマンドの8ビットのデータは出力ポート3から出力さ
れる。そして、図11に示すように、音声制御基板70
に送出される音声制御コマンドの8ビットのデータは出
力ポート4から出力される。
【0093】また、出力ポート5から、情報出力回路6
4を介して情報端子板34やターミナル基板160に至
る各種情報出力用信号すなわち制御に関わる情報の出力
データが出力される。そして、出力ポート6から、可変
入賞球装置15を開閉するためのソレノイド16、大入
賞口の開閉板2おを開閉するためのソレノイド21、お
よび大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイド2
1Aに対する駆動信号が出力される。
【0094】図12は、この実施の形態における入力ポ
ートのビット割り当てを示す説明図である。図12に示
すように、入力ポート0のビット0〜7には、それぞ
れ、入賞口スイッチ24a、入賞口スイッチ24b、入
賞口スイッチ19a、入賞口スイッチ19b、始動口ス
イッチ17、カウントスイッチ23、V入賞スイッチ
(特定領域スイッチ)22、ゲートスイッチ12の検出
信号が入力される。また、入力ポート1のビット0〜3
には、それぞれ、賞球カウントスイッチ301A、満タ
ンスイッチ48、球切れスイッチ187の検出信号、カ
ウントスイッチ短絡信号が入力される。
【0095】次に遊技機の動作について説明する。図1
3は、主基板31におけるCPU56が実行するメイン
処理を示すフローチャートである。遊技機に対する電源
が投入されると、メイン処理において、CPU56は、
まず、必要な初期設定を行う。
【0096】初期設定処理において、CPU56は、ま
ず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込
モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタ
ックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定す
る(ステップS3)。そして、内蔵デバイスレジスタの
初期化を行う(ステップS4)。また、内蔵デバイス
(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)お
よびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化(ステッ
プS5)を行った後、RAMをアクセス可能状態に設定
する(ステップS6)。
【0097】この実施の形態で用いられているCPU5
6には、マスク可能な割込(INT)のモードとして以
下の3種類のモードが用意されている。なお、マスク可
能な割込が発生すると、CPU56は、自動的に割込禁
止状態に設定するとともに、プログラムカウンタの内容
をスタックにセーブする。
【0098】割込モード0:割込要求を行った内蔵デバ
イスがRST命令(1バイト)またはCALL命令(3
バイト)をCPUの内部データバス上に送出する。よっ
て、CPU56は、RST命令に対応したアドレスまた
はCALL命令で指定されるアドレスの命令を実行す
る。リセット時に、CPU56は自動的に割込モード0
になる。よって、割込モード1または割込モード2に設
定したい場合には、初期設定処理において、割込モード
1または割込モード2に設定するための処理を行う必要
がある。
【0099】割込モード1:割込が受け付けられると、
常に0038(h)番地に飛ぶモードである。
【0100】割込モード2:CPU56の特定レジスタ
(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力
する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合成
されるアドレスが、割込番地を示すモードである。すな
わち、割込番地は、上位アドレスが特定レジスタの値と
され下位アドレスが割込ベクタとされた2バイトで示さ
れるアドレスである。従って、任意の(飛び飛びではあ
るが)偶数番地に割込処理を設置することができる。各
内蔵デバイスは割込要求を行うときに割込ベクタを送出
する機能を有している。
【0101】よって、割込モード2に設定されると、各
内蔵デバイスからの割込要求を容易に処理することが可
能になり、また、プログラムにおける任意の位置に割込
処理を設置することが可能になる。さらに、割込モード
1とは異なり、割込発生要因毎のそれぞれの割込処理を
用意しておくことも容易である。上述したように、この
実施の形態では、初期設定処理のステップS2におい
て、CPU56は割込モード2に設定される。
【0102】そして、電源断時にバックアップRAM領
域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の
停電発生NMI処理)が行われたか否か確認する(ステ
ップS7)。この実施の形態では、不測の電源断が生じ
た場合には、バックアップRAM領域のデータを保護す
るための処理が行われている。そのような保護処理が行
われていた場合をバックアップありとする。バックアッ
プなしを確認したら、CPU56は初期化処理を実行す
る。
【0103】この実施の形態では、バックアップRAM
領域にバックアップデータがあるか否かは、電源断時に
バックアップRAM領域に設定されるバックアップフラ
グの状態によって確認される。この例では、図14に示
すように、バックアップフラグ領域に「55H」が設定
されていればバックアップあり(オン状態)を意味し、
「55H」以外の値が設定されていればバックアップな
し(オフ状態)を意味する。
【0104】バックアップありを確認したら、CPU5
6は、バックアップRAM領域のデータチェック(この
例ではパリティチェック)を行う。不測の電源断が生じ
た後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデ
ータは保存されていたはずであるから、チェック結果は
正常になる。チェック結果が正常でない場合には、内部
状態を電源断時の状態に戻すことができないので、停電
復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行
する。
【0105】チェック結果が正常であれば(ステップS
8)、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と表示制
御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電源断時の状
態に戻すための遊技状態復旧処理を行う(ステップS
9)。そして、バックアップRAM領域に保存されてい
たPC(プログラムカウンタ)の退避値がPCに設定さ
れ、そのアドレスに復帰する。
【0106】初期化処理では、CPU56は、まず、R
AMクリア処理を行う(ステップS11)。また、所定
の作業領域(例えば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普
通図柄判定用バッファ、特別図柄左中右図柄バッファ、
払出コマンド格納ポインタなど)に初期値を設定する初
期値設定処理も行われる。さらに、サブ基板(ランプ制
御基板35、払出制御基板37、音声制御基板70、図
柄制御基板80)を初期化するための処理を実行する
(ステップS13)。サブ基板を初期化する処理とは、
例えば初期設定コマンドを送出する処理である。
【0107】そして、2ms毎に定期的にタイマ割込が
かかるようにCPU56に設けられているCTCのレジ
スタの設定が行われる(ステップS14)。すなわち、
初期値として2msに相当する値が所定のレジスタ(時
間定数レジスタ)に設定される。そして、初期設定処理
のステップS1において割込禁止とされているので、初
期化処理を終える前に割込が許可される(ステップS1
5)。
【0108】この実施の形態では、CPU56の内蔵C
TCが繰り返しタイマ割込を発生するように設定され
る。この実施の形態では、繰り返し周期は2msに設定
される。具体的には、CPU56の動作クロックを分周
したクロックがCTCに与えられ、クロックの入力によ
ってレジスタの値が減算され、レジスタの値が0になる
とタイマ割込が発生する。分周したクロックにもとづい
て減算が行われるので、レジスタの初期値は大きくなら
ない。なお、この実施の形態では、初期値として46
(H)が設定される。そして、タイマ割込が発生する
と、図15に示すように、CPU56は、例えばタイマ
割込が発生したことを示すタイマ割込フラグをセットす
る(ステップS12)。
【0109】初期化処理の実行(ステップS11〜S1
5)が完了すると、メイン処理で、タイマ割込が発生し
たか否かの監視(ステップS17)の確認が行われるル
ープ処理に移行する。なお、ループ内では、表示用乱数
更新処理(ステップS16)も実行される。
【0110】CPU56は、ステップS17において、
タイマ割込が発生したことを認識すると、ステップS2
1〜S31の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理に
おいて、CPU56は、まず、スイッチ回路58を介し
て、ゲートセンサ12、始動口センサ17、カウントセ
ンサ23および入賞口スイッチ19a,19b,24
a,24b等のスイッチの状態を入力し、それらの状態
判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
【0111】次いで、パチンコ遊技機1の内部に備えら
れている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行
われ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられる
(エラー処理:ステップS22)。
【0112】次に、遊技制御に用いられる大当り判定用
の乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する処
理を行う(ステップS23)。CPU56は、さらに、
停止図柄の種類を決定する乱数等の表示用乱数を更新す
る処理を行う(ステップS24)。
【0113】さらに、CPU56は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS25)。特別図柄プロセス制御
では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序
で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当
する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄
プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更
新される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステッ
プS26)。普通図柄プロセス処理では、7セグメント
LEDによる可変表示器10を所定の順序で制御するた
めの普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選
び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラ
グの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0114】次いで、CPU56は、特別図柄に関する
表示制御コマンドをRAM55の所定の領域に設定して
表示制御コマンドを送出する処理を行う(特別図柄コマ
ンド制御処理:ステップS27)。また、普通図柄に関
する表示制御コマンドをRAM55の所定の領域に設定
して表示制御コマンドを送出する処理を行う(普通図柄
コマンド制御処理:ステップS28)。
【0115】さらに、CPU56は、例えばホール管理
用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確
率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う
(ステップS29)。
【0116】また、CPU56は、所定の条件が成立し
たときにソレノイド回路59に駆動指令を行う(ステッ
プS30)。ソレノイド回路59は、駆動指令に応じて
ソレノイド16,21を駆動し、可変入賞球装置15ま
たは開閉板20を開状態または閉状態とする。
【0117】そして、CPU56は、各入賞口への入賞
を検出するためのスイッチ17,23,19a,19
b,24a,24bの検出出力にもとづく賞球数の設定
などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具
体的には、入賞検出に応じて払出制御基板37に払出制
御コマンドを出力する。払出制御基板37に搭載されて
いる払出制御用CPU371は、払出制御コマンドに応
じて球払出装置97を駆動する。
【0118】以上の制御によって、この実施の形態で
は、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。
なお、この実施の形態では、タイマ割込処理では例えば
割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなさ
れ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるが、
タイマ割込処理で遊技制御処理を実行してもよい。
【0119】また、メイン処理には遊技制御処理に移行
すべきか否かを判定する処理が含まれ、CPU56の内
部タイマが定期的に発生するタイマ割込にもとづくタイ
マ割込処理で遊技制御処理に移行すべきか否かを判定す
るためのフラグがセット等がなされるので、遊技制御処
理の全てが確実に実行される。つまり、遊技制御処理の
全てが実行されるまでは、次回の遊技制御処理に移行す
べきか否かの判定が行われないので、遊技制御処理中の
全ての各処理が実行完了することは保証されている。
【0120】以上に説明したように、この実施の形態で
は、CTCやPIOを内蔵するCPU56に対して、初
期設定処理で割込モード2が設定される。従って、内蔵
CTCを用いた定期的なタイマ割込処理を容易に実現で
きる。また、タイマ割込処理をプログラム上の任意の位
置に設置できる。また、内蔵PIOを用いたスイッチ検
出処理等を容易に割込処理で実現できる。その結果、プ
ログラム構成が簡略化され、プログラム開発工数が低減
する等の効果を得ることができる。
【0121】なお、CTCおよびPIOの設定(ステッ
プS5)が完了した後に、IEO/SCLK0端子から
出力されるクロック信号の周波数を決めるための内部レ
ジスタの設定を行ってもよい。その際、クロック信号の
周波数は、遊技制御処理の起動周期である2msに応じ
た周波数とされる。そのような設定を行うと、IEO/
SCLK0端子から、遊技制御処理の起動周期に応じた
周波数のクロック信号がCPU56から外部出力され
る。すると、CPU56の外部において遊技制御処理の
起動周期に対応した信号を観測することができる。よっ
て、そのような信号を用いて、遊技機外部においてCP
U56による遊技制御処理をシミュレーションしたり、
CPU56の動作状況を試験したりすることが容易にな
る。
【0122】また、図10および図11に示された出力
ポート0〜6のうち、出力ポート0,1,2,3,4
は、遊技制御処理のうちの特別図柄コマンド制御処理
(ステップS25)、普通図柄コマンド制御処理(ステ
ップS27)、賞球処理(ステップS31)等でアクセ
スされる。また、出力ポート5は、情報出力処理(ステ
ップS29)でアクセスされ、出力ポート6は、特別図
柄プロセス処理(ステップS25)や普通図柄プロセス
処理(ステップS26)でアクセスされる。
【0123】次に、メイン処理におけるスイッチ処理
(ステップS21)の具体例を説明する。この実施の形
態では、検出信号のオン状態が所定時間継続すると、確
かにスイッチがオンしたと判定されスイッチオンに対応
した処理が開始される。所定時間を計測するために、ス
イッチタイマが用いられる。スイッチタイマは、バック
アップRAM領域に形成された1バイトのカウンタであ
り、検出信号がオン状態を示している場合に2ms毎に
+1される。図16に示すように、スイッチタイマは検
出信号の数Nだけ設けられている。この実施の形態では
N=12である。また、RAMにおいて、各スイッチタ
イマのアドレスは、入力ポートのビット配列順(図12
に示された上から下への順)と同じ順序で並んでいる。
【0124】図17は、遊技制御処理におけるステップ
S21のスイッチ処理の処理例を示すフローチャートで
ある。なお、スイッチ処理は、図13に示すように遊技
制御処理において最初に実行される。スイッチ処理にお
いて、CPU56は、まず、入力ポート0に入力されて
いるデータを入力する(ステップS71)。次いで、処
理数として「8」を設定し(ステップS72)、入賞口
スイッチ24aのためのスイッチタイマのアドレスをポ
インタにセットする(ステップS73)。そして、スイ
ッチチェック処理サブルーチンをコールする(ステップ
S74)。
【0125】図18は、スイッチチェック処理サブルー
チンを示すフローチャートである。スイッチチェック処
理サブルーチンにおいて、CPU56は、ポート入力デ
ータ、この場合には入力ポート0からの入力データを
「比較値」として設定する(ステップS81)。また、
クリアデータ(00)をセットする(ステップS8
2)。そして、ポインタ(スイッチタイマのアドレスが
設定されている)が指すスイッチタイマをロードすると
ともに(ステップS83)、比較値を右(上位ビットか
ら下位ビットへの方向)にシフトする(ステップS8
4)。比較値には入力ポート0のデータ設定されてい
る。そして、この場合には、入賞口スイッチ24aの検
出信号がキャリーフラグに押し出される。
【0126】キャリーフラグの値が「1」であれば(ス
テップS85)、すなわち入賞口スイッチ24aの検出
信号がオン状態であれば、スイッチタイマの値を1加算
する(ステップS87)。加算後の値が0でなければ加
算値をスイッチタイマに戻す(ステップS88,S8
9)。加算後の値が0になった場合には加算値をスイッ
チタイマに戻さない。すなわち、スイッチタイマの値が
既に最大値(255)に達している場合には、それより
も値を増やさない。
【0127】キャリーフラグの値が「0」であれば、す
なわち入賞口スイッチ24aの検出信号がオフ状態であ
れば、スイッチタイマにクリアデータをセットする(ス
テップS86)。すなわち、スイッチがオフ状態であれ
ば、スイッチタイマの値が0に戻る。
【0128】その後、CPU56は、ポインタ(スイッ
チタイマのアドレス)を1加算するとともに(ステップ
S90)、処理数を1減算する(ステップS91)。処
理数が0になっていなければステップS82に戻る。そ
して、ステップS82〜S92の処理が繰り返される。
【0129】ステップS82〜S92の処理は、処理数
分すなわち8回繰り返され、その間に、入力ポート0の
8ビットに入力されるスイッチの検出信号について、順
次、オン状態かオフ状態か否かのチェック処理が行わ
れ、オン状態であれば、対応するスイッチタイマの値が
1増やされる。
【0130】CPU56は、スイッチ処理のステップS
75において、入力ポート1に入力されているデータを
入力する。次いで、処理数として「4」を設定し(ステ
ップS76)、賞球カウントスイッチ301Aのための
スイッチタイマのアドレスをポインタにセットする(ス
テップS77)。そして、スイッチチェック処理サブル
ーチンをコールする(ステップS78)。
【0131】スイッチチェック処理サブルーチンでは、
上述した処理が実行されるので、ステップS82〜S9
2の処理が、処理数分すなわち4回繰り返され、その間
に、入力ポート1の4ビットに入力されるスイッチの検
出信号について、順次、オン状態かオフ状態か否かのチ
ェック処理が行われ、オン状態であれば、対応するスイ
ッチタイマの値が1増やされる。
【0132】なお、この実施の形態では、遊技制御処理
が2ms毎に起動されるので、スイッチ処理も2msに
1回実行される。従って、スイッチタイマは、2ms毎
に+1される。
【0133】図19〜図21は、遊技制御処理における
ステップS31の賞球処理の一例を示すフローチャート
である。この実施の形態では、賞球処理では、入賞口ス
イッチ19a,19b,24a,24b、カウントスイ
ッチ23および始動口スイッチ17が確実にオンしたか
否か判定されるとともに、オンしたら所定の払出制御コ
マンドが払出制御基板37に送出されるように制御し、
また、満タンスイッチ48および球切れスイッチ187
が確実にオンしたか否か判定されるとともに、オンした
ら所定の払出制御コマンドが払出制御基板37に送出さ
れるように制御する等の処理が行われる。
【0134】賞球処理において、CPU56は、入力判
定値テーブルのオフセットとして「1」を設定し(ステ
ップS150)、スイッチタイマのアドレスのオフセッ
トとして「9」を設定する(ステップS151)。入力
判定値テーブル(図23参照)のオフセット「1」は、
入力判定値テーブルの2番目のデータ「50」を使用す
ることを意味する。また、各スイッチタイマは、図12
に示された入力ポートのビット順と同順に並んでいるの
で、スイッチタイマのアドレスのオフセット「9」は満
タンスイッチ48に対応したスイッチタイマが指定され
ることを意味する。そして、スイッチオンチェックルー
チンがコールされる(ステップS152)。
【0135】入力判定値テーブルとは、各スイッチにつ
いて、連続何回のオンが検出されたら確かにスイッチが
オンしたと判定するための判定値が設定されているRO
M領域である。入力判定値テーブルの構成例は図23に
示されている。図23に示すように、入力判定値テーブ
ルには、上から順に、すなわちアドレス値が小さい領域
から順に、「2」、「50」、「250」、「30」、
「250」、「1」の判定値が設定されている。また、
スイッチオンチェックルーチンでは、入力判定値テーブ
ルの先頭アドレスとオフセット値とで決まるアドレスに
設定されている判定値と、スイッチタイマの先頭アドレ
スとオフセット値とで決まるスイッチタイマの値とが比
較され、一致した場合には、例えばスイッチオンフラグ
がセットされる。
【0136】スイッチオンチェックルーチンの一例が図
22に示されている。スイッチオンチェックルーチンに
おいて、満タンスイッチ48に対応するスイッチタイマ
の値が満タンスイッチオン判定値「50」に一致してい
ればスイッチオンフラグがセットされるので(ステップ
S153)、満タンフラグがセットされる(ステップS
154)。なお、図19には明示されていないが、満タ
ンスイッチ48に対応したスイッチタイマの値が0にな
ると、満タンフラグはリセットされる。
【0137】また、CPU56は、入力判定値テーブル
のオフセットとして「2」を設定し(ステップS15
6)、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「0A(H)」を設定する(ステップS157)。入力
判定値テーブルのオフセット「2」は、入力判定値テー
ブルの3番目のデータ「250」を使用することを意味
する。また、各スイッチタイマは、図12に示された入
力ポートのビット順と同順に並んでいるので、スイッチ
タイマのアドレスのオフセット「0A(H)」は球切れ
スイッチ187に対応したスイッチタイマが指定される
ことを意味する。そして、スイッチオンチェックルーチ
ンがコールされる(ステップS158)。
【0138】スイッチオンチェックルーチンにおいて、
球切れスイッチ187に対応するスイッチタイマの値が
球切れスイッチオン判定値「250」に一致していれば
スイッチオンフラグがセットされるので(ステップS1
59)、球切れフラグがセットされる(ステップS16
0)。なお、図19には明示されていないが、球切れス
イッチ187に対応したスイッチオフタイマが用意さ
れ、その値が50になると、球切れフラグはリセットさ
れる。
【0139】そして、CPU56は、払出停止状態であ
るか否か確認する(ステップS201)。払出停止状態
は、払出制御基板37に対して払出停止状態指定に関す
る払出制御コマンドを送出した後の状態である。払出停
止状態でなければ、上述した球切れ状態フラグまたは満
タンフラグがオンになったか否かを確認する(ステップ
S202)。
【0140】いずれかがオン状態に変化したときには、
払出停止状態指定に関する払出制御コマンド送信テーブ
ルをセットし(ステップS203)、コマンドセット処
理をコールする(ステップS206)。ステップS20
3では、払出停止状態指定に関する払出制御コマンドが
格納されているコマンド送信テーブル(ROM)の先頭
アドレスが、コマンド送信テーブルのアドレスとして設
定される。払出停止状態指定に関するコマンド送信テー
ブルには、後述するINTデータ、払出制御コマンドの
1バイト目のデータ、および払出制御コマンドの2バイ
ト目のデータが設定されている。なお、ステップS20
2において、いずれか一方のフラグが既にオン状態であ
ったときに他方のフラグがオン状態になったときには、
コマンド送信制御処理(ステップS203)は行われな
い。
【0141】また、払出停止状態であれば、球切れ状態
フラグおよび満タンフラグがともにオフ状態になったか
否かを確認する(ステップS204)。ともにオフ状態
となったときには、払出可能状態指定に関するコマンド
送信テーブルをセットし(ステップS205)、コマン
ドセット処理をコールする(ステップS207)。ステ
ップS205では、払出可能状態指定に関する払出制御
コマンドが格納されているコマンド送信テーブル(RO
M)の先頭アドレスが、コマンド送信テーブルのアドレ
スとして設定される。払出可能状態指定に関するコマン
ド送信テーブルには、後述するINTデータ、払出制御
コマンドの1バイト目のデータ、および払出制御コマン
ドの2バイト目のデータが設定されている。
【0142】さらに、CPU56は、入力判定値テーブ
ルのオフセットとして「0」を設定し(ステップS12
1)、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「0」を設定する(ステップS122)。入力判定値テ
ーブルのオフセット「0」は、入力判定値テーブルの最
初のデータを使用することを意味する。また、各スイッ
チタイマは、図12に示された入力ポートのビット順と
同順に並んでいるので、スイッチタイマのアドレスのオ
フセット「0」は入賞口スイッチ24aに対応したスイ
ッチタイマが指定されることを意味する。また、繰り返
し数として「4」をセットする(ステップS123)。
そして、スイッチオンチェックルーチンがコールされる
(ステップS124)。
【0143】スイッチオンチェックルーチンにおいて、
CPU56は、入力判定値テーブル(図23参照)の先
頭アドレスを設定する(ステップS101)。そして、
そのアドレスにオフセットを加算し(ステップS10
2)、加算後のアドレスからスイッチオン判定値をロー
ドする(ステップS103)。
【0144】次いで、CPU56は、スイッチタイマの
先頭アドレスを設定し(ステップS104)、そのアド
レスにオフセットを加算し(ステップS105)、加算
後のアドレスからスイッチタイマの値をロードする(ス
テップS106)。各スイッチタイマは、図12に示さ
れた入力ポートのビット順と同順に並んでいるので、ス
イッチに対応したスイッチタイマの値がロードされる。
【0145】そして、CPU56は、ロードしたスイッ
チタイマの値とスイッチオン判定値とを比較する(ステ
ップS107)。それらが一致すれば、スイッチオンフ
ラグをセットする(ステップ108)。
【0146】この場合には、スイッチオンチェックルー
チンにおいて、入賞口スイッチ24aに対応するスイッ
チタイマの値がスイッチオン判定値「2」に一致してい
ればスイッチオンフラグがセットされる(ステップS1
25)。そして、スイッチチェックオンルーチンは、ス
イッチタイマのアドレスのオフセットが更新されつつ
(ステップS130)、最初に設定された繰り返し数分
だけ実行されるので(ステップS128,S129)、
結局、入賞口スイッチ19a,19b,24a,24b
について、対応するスイッチタイマの値がスイッチオン
判定値「2」と比較されることになる。
【0147】スイッチオンフラグがセットされたら、1
0個の賞球個数指示に関するコマンド送信バッファ設定
処理を行う(ステップS126)。コマンド送信バッフ
ァ設定処理では、払出制御コマンド用のコマンド送信バ
ッファに所定のデータが設定された後、コマンド送信カ
ウンタが+1される。また、総賞球数格納バッファの格
納値に10を加算する(ステップS127)。
【0148】総賞球数格納バッファは、払出制御手段に
対して指示した賞球個数の累積値(ただし、払い出しが
なされると減算される)が格納されるバッファであり、
バックアップRAMに形成されている。
【0149】次に、CPU56は、入力判定値テーブル
のオフセットとして「0」を設定し(ステップS13
1)、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「4」を設定する(ステップS132)。入力判定値テ
ーブルのオフセット「0」は、入力判定値テーブルの最
初のデータを使用することを意味する。また、各スイッ
チタイマは、図12に示された入力ポートのビット順と
同順に並んでいるので、スイッチタイマのアドレスのオ
フセット「4」は始動口スイッチ17に対応したスイッ
チタイマが指定されることを意味する。そして、スイッ
チオンチェックルーチンがコールされる(ステップS1
33)。
【0150】スイッチオンチェックルーチンにおいて、
始動口スイッチ17に対応するスイッチタイマの値がス
イッチオン判定値「2」に一致していればスイッチオン
フラグがセットされる(ステップS134)。スイッチ
オンフラグがセットされたら、6個の賞球個数指示に関
するコマンド送信バッファ設定処理を行う(ステップS
135)。コマンド送信バッファ設定処理では、払出制
御コマンド用のコマンド送信バッファに所定のデータが
設定された後、コマンド送信カウンタが+1される。ま
た、総賞球数格納バッファの格納値に6を加算する(ス
テップS136)。
【0151】次いで、CPU56は、入力判定値テーブ
ルのオフセットとして「0」を設定し(ステップS22
1)、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「5」を設定する(ステップS222)。入力判定値テ
ーブルのオフセット「0」は、入力判定値テーブルの最
初のデータを使用することを意味する。また、各スイッ
チタイマは、図12に示された入力ポートのビット順と
同順に並んでいるので、スイッチタイマのアドレスのオ
フセット「5」はカウントスイッチ23に対応したスイ
ッチタイマが指定されることを意味する。そして、スイ
ッチオンチェックルーチンがコールされる(ステップS
223)。
【0152】スイッチオンチェックルーチンにおいて、
カウントスイッチ23に対応するスイッチタイマの値が
スイッチオン判定値「2」に一致していればスイッチオ
ンフラグがセットされる(ステップS224)。スイッ
チオンフラグがセットされたら、15個の賞球個数指示
に関するコマンド送信バッファ設定処理を行う(ステッ
プS225)。コマンド送信バッファ設定処理では、払
出制御コマンド用のコマンド送信バッファに所定のデー
タが設定された後、コマンド送信カウンタが+1され
る。また、総賞球数格納バッファの格納値に15を加算
する(ステップS226)。
【0153】そして、コマンドセット処理をコールする
(ステップS227)。コマンドセット処理の動作につ
いては後で詳しく説明するが、1つ以上の払出制御コマ
ンドがコマンド送信バッファに格納されている場合に
は、コマンド送信バッファに格納された払出制御コマン
ドが払出制御基板37に送信される。以上のようにし
て、遊技制御手段から払出制御基板37に賞球個数を指
示する払出制御コマンドを出力しようとするときに、コ
マンド送信バッファの設定が行われた後、コマンド送信
バッファに設定された払出制御コマンドが払出制御基板
37に送出される。
【0154】なお、コマンドセット処理の入力引数とな
るコマンド送信テーブルのアドレスは(図28のステッ
プS331参照)、賞球個数を指示する払出制御コマン
ド送出の場合には、未送出コマンドが格納されているコ
マンド送信バッファのアドレスである。そして、総賞球
数バッファの内容が0でない場合、すなわち、まだ賞球
残がある場合には、CPU56は、賞球払出中フラグを
オンする(ステップS228,S229)。
【0155】また、CPU56は、賞球払出中フラグが
オンしているときには(ステップS230)、球払出装
置97から実際に払い出された賞球数を監視して総賞球
数格納バッファの格納値を減算する賞球個数減算処理を
行う(ステップS231)。なお、賞球払出中フラグが
オンからオフに変化したときには、ランプ制御基板35
に対して、賞球ランプ51の点灯を指示するランプ制御
コマンドが送出される。
【0156】図20および図21に示された賞球処理に
おける賞球個数を指定するための払出制御コマンドの設
定処理では、各入賞口スイッチがオンしたことが判定さ
れたときに、オン判定された入賞口スイッチに対応する
賞球数が総賞球数格納バッファの値に加算される。しか
し、入賞口スイッチがオンしたことが判定されたとき
に、賞球個数を指定するためのデータをリングバッファ
形式のコマンド送信バッファに格納するまでの処理を行
い、送信するコマンドのデータが格納されている領域を
示す読出ポインタの値に従ってコマンド送信バッファか
ら当該コマンドを出力するコマンドセット処理をコール
する前に、出力するデータに応じた賞球数を総賞球数格
納バッファの値に加算するようにしてもよい。なお、コ
マンドセット処理については後で詳しく説明する(図2
8参照)。
【0157】次に、遊技制御手段から各電気部品制御手
段に対する制御コマンドの送出方式について説明してお
く。遊技制御手段から各電気部品制御基板(サブ基板)
に制御コマンドを出力しようとするときに、コマンド送
信バッファの設定が行われる。図24(A)は、コマン
ド送信バッファの一構成例を示す説明図である。1つの
コマンド送信バッファは3バイトで構成され、1バイト
目にはINTデータが設定される。また、2バイト目の
コマンドデータ1には、制御コマンドの1バイト目のM
ODEデータが設定される。そして、3バイト目のコマ
ンドデータ2には、制御コマンドの2バイト目のEXT
データが設定される。
【0158】なお、EXTデータそのものがコマンドデ
ータ2の領域に設定されてもよいが、コマンドデータ2
には、EXTデータが格納されているテーブルのアドレ
スを指定するためのデータが設定されるようにしてもよ
い。この実施の形態では、コマンドデータ2のビット7
(ワークエリア参照ビット)が0あれば、コマンドデー
タ2にEXTデータそのものが設定されていることを示
す。そのようなEXTデータはビット7が0であるデー
タである。ワークエリア参照ビットが1あれば、他の7
ビットが、EXTデータが格納されているテーブルのア
ドレスを指定するためのオフセットであることを示す。
また、この実施の形態では各制御コマンド毎にコマンド
送信テーブルが用意されている。
【0159】図24(B)INTデータの一構成例を示
す説明図である。INTデータにおけるビット0は、払
出制御基板37に払出制御コマンドを送出すべきか否か
を示す。ビット0が「1」であるならば、払出制御コマ
ンドを送出すべきことを示す。従って、CPU56は、
例えば賞球処理(メイン処理のステップS31)におい
て、INTデータに「01(H)」を設定する。また、
INTデータにおけるビット1は、図柄出制御基板80
に表示制御コマンドを送出すべきか否かを示す。ビット
1が「1」であるならば、表示制御コマンドを送出すべ
きことを示す。従って、CPU56は、例えば特別図柄
コマンド制御処理(メイン処理のステップS27)にお
いて、INTデータに「02(H)」を設定する。
【0160】INTデータのビット2,3は、それぞ
れ、ランプ制御コマンド、音声制御コマンドを送出すべ
きか否かを示すビットであり、CPU56は、それらの
コマンドを送出すべきタイミングになったら、特別図柄
プロセス処理等で、ポインタが指しているコマンド送信
テーブルに、INTデータ、コマンドデータ1およびコ
マンドデータ2を設定する。それらのコマンドを送出す
るときには、INTデータの該当ビットが「1」に設定
され、コマンドデータ1およびコマンドデータ2にMO
DEデータおよびEXTデータが設定される。
【0161】この実施の形態では、各制御コマンドにつ
いて、それぞれ複数のコマンド送信バッファが用意さ
れ、使用すべきコマンド送信バッファはポインタで指定
される。また、複数のコマンド送信バッファはリングバ
ッファとして使用される。例えば、払出制御コマンドに
ついて、図24(C)に示すように、12個のコマンド
送信バッファが用意されている。従って、CPU56
は、例えば、賞球処理において、賞球個数を示す払出制
御コマンドを送出するときに、コマンド送信個数カウン
タが指しているコマンド送信バッファに、INTデー
タ、コマンドデータ1およびコマンドデータ2を設定す
る。そして、コマンド送信個数カウンタを更新する。そ
して、コマンド送信個数カウンタの値が12になると、
その値を0に戻す。
【0162】図25は、主基板31から他の電気部品制
御基板に送出される制御コマンドのコマンド形態の一例
を示す説明図である。この実施の形態では、制御コマン
ドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマ
ンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの
種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット
7)は必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビット
(ビット7)は必ず「0」とされる。なお、図25に示
されたコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を
用いてもよい。
【0163】図26は、遊技制御基板から他の各電気部
品制御基板に対する制御コマンドを構成する8ビットの
制御信号と取込信号としてのINT信号(ストローブ信
号)との関係を示すタイミング図である。各電気部品制
御手段に対する制御コマンドを構成する8ビットの制御
信号とINT信号との関係を示すタイミング図である。
図26に示すように、MODEまたはEXTのデータが
出力ポートに出力されてから、Aで示される期間が経過
すると、CPU56は、データ出力を示す信号であるI
NT信号をハイレベルからローレベルに立ち下げる。ま
た、そこからBで示される期間が経過するとINT信号
をハイレベルに立ち上げる。さらに、次に送出すべきデ
ータがある場合には、すなわち、MODEデータ送出後
では、Cで示される期間をおいてから2バイト目のデー
タを出力ポートに送出する。2バイト目のデータに関し
て、A,Bの期間は、1バイト目の場合と同様である。
このように、取込信号には、所定時間のオンデータ期間
(ローアクティブ(負論理)の場合のローレベル期間)
と所定時間のオフデータ期間(ローアクティブの場合の
ハイレベル期間)とが存在する。
【0164】Aの期間は、CPU56が、コマンドの送
出準備の期間すなわちバッファに送出コマンドを設定す
る処理に要する期間であるとともに、制御信号線におけ
るデータの安定化のための期間である。また、B,Cの
期間は、電気部品制御手段が確実にデータを取り込める
ように設定されている期間である。B,Cの期間では、
信号線上のデータは変化しない。すなわち、B,Cの期
間が経過するまでデータ出力が維持される。
【0165】この実施の形態では、払出制御基板37へ
の払出制御コマンド、図柄制御基板80への表示制御コ
マンド、ランプ制御基板35へのランプ制御コマンドお
よび音声制御基板70への音声制御コマンドは、同一の
コマンド送信処理ルーチン(共通モジュール)を用いて
送出される。そこで、B,Cの期間すなわち1バイト目
に関するINT信号がオフ状態(ローアクティブならば
ハイレベル)になってから2バイト目のデータが送出開
始されるまでの期間は、コマンド受信処理に最も時間が
かかる電気部品制御手段における受信処理時間よりも長
くなるように設定される。
【0166】なお、各電気部品制御手段は、INT信号
が最初に立ち下がったことを検知して、例えば割込処理
によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。
【0167】B,Cの期間が、コマンド受信処理に最も
時間がかかる電気部品制御手段における受信処理時間よ
りも長いので、遊技制御手段が、各電気部品制御手段に
対するコマンド送出処理を共通モジュールで制御して
も、いずれの電気部品制御手段でも遊技制御手段からの
制御コマンドを確実に受信することができる。
【0168】この実施の形態では、CPU56は、(1
1.776/2)MHzのシステムクロックで動作して
いる。そして、具体的には、Aの期間に138ステート
(1ステート=[2/11.776]μs)かけ、Bの
期間に82ステートかけ、Cの期間に251ステートか
けている。従って、A,Cの期間(ハイレベル期間)は
Bの期間(ローレベル期間)よりも長い。この実施の形
態では電気部品制御手段はINT信号がローレベルに変
化することによって割込処理が起動され割込処理によっ
て制御コマンドを取り込むのであるが、例えば、INT
信号を入力ポートに入力し、ポートのレベル監視(ロー
レベルが所定期間継続したか否かの監視)にもとづいて
制御コマンド受信処理を開始するような場合には、ロー
レベル期間がより短く設定されることによって、ノイズ
等に起因する誤受信を防止することができる。
【0169】図27は、払出制御コマンドの内容の一例
を示す説明図である。図27に示された例において、M
ODE=FF(H),EXT=00(H)のコマンドF
F00(H)は、払出可能状態を指定する払出制御コマ
ンド(払出可能状態指定コマンド)である。MODE=
FF(H),EXT=01(H)のコマンドFF01
(H)は、払出停止状態を指定する払出制御コマンド
(払出停止状態指定コマンド)である。また、MODE
=F0(H)のコマンドF0XX(H)は、賞球個数を
指定する払出制御コマンドである。EXTである「X
X」が払出個数を示す。
【0170】払出制御手段は、主基板31の遊技制御手
段からFF01(H)の払出制御コマンドを受信すると
賞球払出および球貸しを停止する状態となり、FF00
(H)の払出制御コマンドを受信すると賞球払出および
球貸しができる状態になる。また、賞球個数を指定する
払出制御コマンドを受信すると、受信したコマンドで指
定された個数に応じた賞球払出制御を行う。
【0171】なお、払出制御コマンドは、払出制御手段
が認識可能に1回だけ送出される。認識可能とは、この
例では、INT信号が立ち下がることであり、認識可能
に1回だけ送出されるとは、この例では、払出制御信号
の1バイト目および2バイト目のそれぞれに応じてIN
T信号が1回だけ立ち下がることである。
【0172】各電気部品制御基板への制御コマンドを、
対応する出力ポート(出力ポート1〜4)に出力する際
に、出力ポート0のビット0〜3のうちのいずれかのビ
ットが所定期間オン状態(ローアクティブであればロー
レベル)になるのであるが、INTデータにおけるビッ
ト配列と出力ポート0におけるビット配列とは対応して
いる。従って、各電気部品制御基板に制御コマンドを送
出する際に、コマンド送信バッファに設定されているI
NTデータにもとづいて、容易にINT信号の出力を行
うことができる。
【0173】図28は、コマンドセット処理(ステップ
S206,S207,S227)の処理例を示すフロー
チャートである。コマンドセット処理は、コマンド出力
処理とINT信号出力処理とを含む処理である。コマン
ドセット処理において、CPU56は、まず、コマンド
送信テーブルのアドレス(送信コマンドデータ指示手段
としてのポインタの内容)をスタック等に退避する(ス
テップS331)。そして、ポインタが指していたコマ
ンド送信テーブルのINTデータを引数1にロードする
(ステップS332)。引数1は、後述するコマンド送
信処理に対する入力情報になる。また、コマンド送信テ
ーブルを指すアドレスを+1する(ステップS33
3)。従って、コマンド送信テーブルを指すアドレス
は、コマンドデータ1のアドレスに一致する。なお、賞
球個数を示す払出制御コマンドは図24に示されたコマ
ンド送信バッファに格納されているので、賞球個数を示
す払出制御コマンドを送出する場合には、コマンド送信
テーブルを指すアドレスとは、実際には、コマンド送信
バッファを指すアドレスのことである。
【0174】そこで、CPU56は、コマンドデータ1
を読み出して引数2に設定する(ステップS334)。
引数2も、後述するコマンド送信処理に対する入力情報
になる。そして、コマンド送信処理ルーチンをコールす
る(ステップS335)。
【0175】図29は、コマンド送信処理ルーチンを示
すフローチャートである。コマンド送信処理ルーチンに
おいて、CPU56は、まず、引数1に設定されている
データすなわちINTデータを、比較値として決められ
ているワークエリアに設定する(ステップS351)。
次いで、送信回数=4を、処理数として決められている
ワークエリアに設定する(ステップS352)。そし
て、払出制御信号を出力するためのポート1のアドレス
をIOアドレスにセットする(ステップS353)。こ
の実施の形態では、ポート1のアドレスは、払出制御信
号を出力するための出力ポートのアドレスである。ま
た、ポート2〜4のアドレスが、表示制御信号、ランプ
制御信号、音声制御信号を出力するための出力ポートの
アドレスである。
【0176】次に、CPU56は、比較値を1ビット右
にシフトする(ステップS354)。シフト処理の結
果、キャリービットが1になったか否か確認する(ステ
ップS355)。キャリービットが1になったというこ
とは、INTデータにおける最も右側のビットが「1」
であったことを意味する。この実施の形態では4回のシ
フト処理が行われるのであるが、例えば、払出制御コマ
ンドを送出すべきことが指定されているときには、最初
のシフト処理でキャリービットが1になる。
【0177】キャリービットが1になった場合には、引
数2に設定されているデータ、この場合にはコマンドデ
ータ1(すなわちMODEデータ)を、IOアドレスと
して設定されているアドレスに出力する(ステップS3
56)。最初のシフト処理が行われたときにはIOアド
レスにポート1のアドレスが設定されているので、その
ときに、払出制御コマンドのMODEデータがポート1
に出力される。
【0178】次いで、CPU56は、IOアドレスを1
加算するとともに(ステップS357)、処理数を1減
算する(ステップS358)。加算前にポート1を示し
ていた場合には、IOアドレスに対する加算処理によっ
て、IOアドレスにはポート2のアドレスが設定され
る。ポート2は、表示制御コマンドを出力するためのポ
ートである。そして、CPU56は、処理数の値を確認
し(ステップS359)、値が0になっていなければ、
ステップS354に戻る。ステップS354で再度シフ
ト処理が行われる。
【0179】2回目のシフト処理ではINTデータにお
けるビット1の値が押し出され、ビット1の値に応じて
キャリーフラグが「1」または「0」になる。従って、
表示制御コマンドを送出すべきことが指定されているか
否かのチェックが行われる。同様に、3回目および4回
目のシフト処理によって、ランプ制御コマンドおよび音
声制御コマンドを送出すべきことが指定されているか否
かのチェックが行われる。このように、それぞれのシフ
ト処理が行われるときに、IOアドレスには、シフト処
理によってチェックされる制御コマンド(払出制御コマ
ンド、表示制御コマンド、ランプ制御コマンド、音声制
御コマンド)に対応したIOアドレスが設定されてい
る。
【0180】よって、キャリーフラグが「1」になった
ときには、対応する出力ポート(ポート1〜ポート4)
に制御コマンドが送出される。すなわち、1つの共通モ
ジュールで、各電気部品制御手段に対する制御コマンド
の送出処理を行うことができる。
【0181】また、このように、シフト処理のみによっ
てどの電気部品制御手段に対して制御コマンドを出力す
べきかが判定されるので、いずれの電気部品制御手段に
対して制御コマンドを出力すべきか判定する処理が簡略
化されている。
【0182】次に、CPU56は、シフト処理開始前の
INTデータが格納されている引数1の内容を読み出し
(ステップS360)、読み出したデータを反転してポ
ート0に出力する(ステップS361)。この実施の形
態では、ポート0のアドレスは、各制御信号についての
INT信号を出力するためのポートであり、ポート0の
ビット0〜4が、それぞれ、払出制御INT信号、表示
制御INT信号、ランプ制御INT信号、音声制御IN
T信号を出力するためのポートである。INTデータで
は、ステップS351〜S359の処理で出力された制
御コマンド(払出制御コマンド、表示制御コマンド、ラ
ンプ制御コマンド、音声制御コマンド)に応じたINT
信号の出力ビットに対応したビットが「1」になってい
る。従って、ポート1〜ポート4のいずれかに出力され
た制御コマンド(払出制御コマンド、表示制御コマン
ド、ランプ制御コマンド、音声制御コマンド)に対応し
たINT信号がローレベルになる。
【0183】次いで、CPU56は、ウェイトカウンタ
に所定値を設定し(ステップS362)、その値が0に
なるまで1ずつ減算する(ステップS363,S36
4)。この処理は、図26のタイミング図に示されたI
NT信号(制御信号INT)のオフ期間(ローレベル期
間=B期間)を設定するための処理である。ウェイトカ
ウンタの値が0になると、クリアデータ(この例ではオ
ール「1」)を設定して(ステップS365)、そのデ
ータをポート0に出力する(ステップS366)。よっ
て、INT信号はローレベルになる。そして、ウェイト
カウンタに所定値を設定し(ステップS362)、その
値が0になるまで1ずつ減算する(ステップS368,
S369)。この処理は、1つ目のINT信号の立ち下
がりからEXTデータ出力開始までの期間を設定するた
めの処理である。
【0184】従って、ステップS367でウェイトカウ
ンタに設定される値は、1つ目のINT信号の立ち下が
りからEXTデータ出力開始までの期間が、制御コマン
ド受信対象となる全ての電気部品制御手段(サブ基板に
搭載されているCPU等)が確実にコマンド受信処理を
行うのに十分な期間になるような値である。また、ウェ
イトカウンタに設定される値は、その期間が、ステップ
S351〜S359の処理に要する時間よりも長くなる
ような値である。
【0185】以上のようにして、制御コマンドの1バイ
ト目のMODEデータが送出される。そこで、CPU5
6は、図28に示すステップS336で、コマンド送信
テーブルを指す値を1加算する。従って、3バイト目の
コマンドデータ2の領域が指定される。CPU56は、
指し示されたコマンドデータ2の内容を引数2にロード
する(ステップS337)。また、コマンドデータ2の
ビット7(ワークエリア参照ビット)の値が「0」であ
るか否か確認する(ステップS339)。0でなけれ
ば、コマンド拡張データアドレステーブルの先頭アドレ
スをポインタにセットし(ステップS339)、そのポ
インタにコマンドデータ2のビット6〜ビット0の値を
加算してアドレスを算出する(ステップS340)。そ
して、そのアドレスが指すエリアのデータを引数2にロ
ードする(ステップS341)。
【0186】コマンド拡張データアドレステーブルに
は、電気部品制御手段に送出されうるEXTデータが順
次設定されている。よって、以上の処理によって、ワー
クエリア参照ビットの値が「1」であれば、コマンドデ
ータ2の内容に応じたコマンド拡張データアドレステー
ブル内のEXTデータが引数2にロードされ、ワークエ
リア参照ビットの値が「0」であれば、コマンドデータ
2の内容がそのまま引数2にロードされる。なお、コマ
ンド拡張データアドレステーブルからEXTデータが読
み出される場合でも、そのデータのビット7は「0」で
ある。
【0187】次に、CPU56は、コマンド送信処理ル
ーチンをコールする(ステップS342)。従って、M
ODEデータの送出の場合と同様のタイミングでEXT
データが送出される。その後、CPU56は、コマンド
送信テーブルのアドレスを復帰し(ステップS34
3)、コマンド送信テーブルを指す読出ポインタの値を
更新する(ステップS344)。読出ポインタの値が図
24(C)に示すコマンドコマンド送信バッファ12の
位置を越えた場合には、読出ポインタの値が0に戻され
る。
【0188】以上のようにして、1つの制御信号出力モ
ジュールであるコマンド制御処理モジュールによって、
2バイト構成の各制御コマンド(払出制御コマンド、表
示制御コマンド、ランプ制御コマンド、音声制御コマン
ド)が、対応する電気部品制御手段に送信される。電気
部品制御手段では、取込信号としてのINT信号の立ち
下がりを検出すると制御コマンドの取り込み処理を開始
するのであるが、いずれの電気部品制御手段について
も、取り込み処理が完了する前に遊技制御手段からの新
たな信号が信号線に出力されることはない。すなわち、
各電気部品制御手段において、確実なコマンド受信処理
が行われる。なお、各電気部品制御手段は、INT信号
の立ち上がりで制御コマンドの取り込み処理を開始して
もよい。
【0189】また、この実施の形態では、複数のコマン
ド送信テーブルがリングバッファとして用いられ、図2
8に示すコマンドセット処理では、読出ポインタが指し
ているコマンド送信テーブル(コマンド送信バッファ)
を対象としてコマンド出力制御が行われ、コマンド送信
バッファにデータを設定する処理では、コマンド送信個
数カウンタが指すコマンド送信バッファを対象としてコ
マンド設定処理が行われる。従って、同時に複数のコマ
ンド送出要求が発生しても、それらの要求にもとづくコ
マンド出力処理は問題なく実行される。
【0190】さらに、この実施の形態では、1回の賞球
処理内で払出停止状態指定コマンドまたは払出可能状態
指定コマンドと賞球個数を示すコマンドとの双方を送出
することができる。すなわち、2ms毎に起動される1
回の制御期間内において、複数のコマンドを送出するこ
とができる。また、この実施の形態では、各制御手段へ
の制御コマンド(表示制御コマンド、ランプ制御コマン
ド、音声制御コマンド、払出制御コマンド)毎に、それ
ぞれ複数のコマンド送信テーブルが用意されているの
で、例えば、表示制御コマンド、ランプ制御コマンドお
よび音声制御コマンドのコマンド送信テーブルに制御コ
マンドが設定されている場合には、1回のコマンド制御
処理で複数の表示制御コマンド、ランプ制御コマンドお
よび音声制御コマンドを送出するように構成することも
可能である。すなわち、同時に(1メイン処理起動周期
での意味)、それらの制御コマンドを送出することがで
きる。遊技演出の進行上、それらの制御コマンドの送出
タイミングは同時に発生するので、このように構成され
ているのは便利である。ただし、払出制御コマンドは、
遊技演出の進行とは無関係に発生するので、一般には、
表示制御コマンド、ランプ制御コマンドおよび音声制御
コマンドと同時に送出されることはない。
【0191】図30は、賞球個数減算処理の一例を示す
フローチャートである。賞球個数減算処理において、C
PU56は、まず、総賞球数格納バッファの格納値をロ
ードする(ステップS241)。そして、格納値が0で
あるか否か確認する(ステップS242)。0であれば
処理を終了する。
【0192】0でなければ、賞球カウントスイッチ用の
スイッチタイマをロードし(ステップS243)、ロー
ド値とオン判定値(この場合は「2」)とを比較する
(ステップS244)。一致したら(ステップS24
5)、賞球カウントスイッチ301Aが確かにオンした
として、すなわち、確かに1個の遊技球が球払出装置9
7から払い出されたとして、総賞球数格納バッファの格
納値を1減算する(ステップS246)。
【0193】また、賞球情報カウンタの値を+1する
(ステップS247)。そして、賞球情報カウンタの値
が10以上であれば(ステップS248)、賞球情報出
力カウンタの値を+1するとともに(ステップS24
9)、賞球情報カウンタの値を−10する(ステップS
250)。なお、賞球情報出力カウンタの値は、図13
に示されたメイン処理における情報出力処理(ステップ
S29)で参照され、その値が1以上であれば、賞球信
号(出力ポート5のビット7:図11参照)として1パ
ルスが出力される。よって、この実施の形態では、10
個の遊技球が賞球として払い出される度に、1つの賞球
信号が遊技機外部に出力される。なお、賞球払出検出に
応じて賞球信号を出力する処理は、図21に示すステッ
プS230で「YES」の判定がなされ、図30に示す
ステップS242で「NO」の判定がなされた場合に限
らず、すなわち、総賞球数バッファの内容が0であって
も、必ず実行するようにしてもよい。そのようにすれ
ば、主基板31側の記憶内容(総賞球数バッファの内
容)に関わらず、賞球払出が検出されれば必ず情報とし
て出力されるので、遊技店側で実際の賞球払出数をより
確実に把握することができる。
【0194】そして、総賞球数格納バッファの格納値が
0になったら(ステップS251)、賞球払出中フラグ
をクリアし(ステップS252)、賞球残数がないこと
を報知するために、ランプ制御コマンド用のコマンド送
信テーブルに賞球ランプ51の消灯を示すコマンドデー
タを設定した後(ステップS253)、ランプ制御コマ
ンドの送出処理を実行する(ステップS254)。
【0195】上記の実施の形態では、図26に示された
ように、INT信号はローアクティブ(負論理)であっ
て、INT信号の立ち下がりのタイミングで払出制御手
段は払出制御コマンドの取込を開始したが、INT信号
をハイアクティブ(正論理)とし、INT信号の立ち上
がりで払出制御手段が払出制御コマンドの取込を開始す
るようにしてもよい。また、コマンド送信バッファに
は、賞球個数を示すためのMODEデータと賞球個数を
特定するためのEXTデータとが格納されたが、メモリ
容量節減のために、リングバッファ形式のバッファ領域
に賞球個数を特定するためのデータ(EXTデータに対
応)のみを格納するようにしてもよい。
【0196】以下、INT信号をハイアクティブとし、
INT信号の立ち上がりで払出制御手段が払出制御コマ
ンドの取込を開始するようにし、遊技制御手段における
リングバッファ形式のバッファ領域に賞球個数を特定す
るためのデータ(EXTデータに対応)のみを格納する
実施の形態について説明する。
【0197】図31は、制御コマンドを構成する8ビッ
トの制御信号CD0〜CD7とINT信号との関係を示
すタイミング図である。図31に示すように、MODE
またはEXTのデータが出力ポート(出力ポート1〜出
力ポート4のうちのいずれか)に出力されてから、Aで
示される期間が経過すると、CPU56は、データ出力
を示す信号であるINT信号をハイレベル(オンデー
タ)にする。また、そこからBで示される期間が経過す
るとINT信号をローレベル(オフデータ)にする。さ
らに、次に送出すべきデータがある場合には、すなわ
ち、MODEデータ送出後では、Cで示される期間をお
いてから2バイト目のデータを出力ポートに送出する。
2バイト目のデータに関して、A,Bの期間は、1バイ
ト目の場合と同様である。このように、取込信号はMO
DEおよびEXTのデータのそれぞれについて出力され
る。
【0198】Aの期間は、CPU56が、コマンドの送
出準備の期間すなわちバッファに送出コマンドを設定す
る処理に要する期間であるとともに、制御信号線におけ
るデータの安定化のための期間である。すなわち、制御
信号線において制御信号CD0〜CD7が出力された
後、所定期間(Aの期間:オフ出力期間の一部)経過後
に、取込信号としてのINT信号が出力される。また、
Bの期間(オン出力期間)は、INT信号安定化のため
の期間である。そして、Cの期間(オフ出力期間の一
部)は、電気部品制御手段が確実にデータを取り込める
ように設定されている期間である。B,Cの期間では、
信号線上のデータは変化しない。すなわち、B,Cの期
間が経過するまでデータ出力が維持される。なお、オフ
出力期間とはハイアクティブの場合のローレベル期間で
あり、オン出力期間とはハイアクティブの場合のハイレ
ベル期間である。
【0199】この実施の形態では、払出制御基板37へ
の払出制御コマンド、図柄制御基板80への表示制御コ
マンド、ランプ制御基板35へのランプ制御コマンドお
よび音声制御基板70への音声制御コマンドは、同一の
コマンド送信処理ルーチン(共通モジュール)を用いて
送出される。そこで、B,Cの期間すなわち1バイト目
に関するINT信号が立ち上がってから2バイト目のデ
ータが送出開始されるまでの期間は、コマンド受信処理
に最も時間がかかる電気部品制御手段における受信処理
時間よりも長くなるように設定される。
【0200】なお、各電気部品制御手段は、INT信号
が立ち上がったことを検知して、例えば割込処理によっ
て1バイトのデータの取り込み処理を開始する。
【0201】B,Cの期間が、コマンド受信処理に最も
時間がかかる電気部品制御手段における受信処理時間よ
りも長いので、遊技制御手段が、各電気部品制御手段に
対するコマンド送出処理を共通モジュールで制御して
も、いずれの電気部品制御手段でも遊技制御手段からの
制御コマンドを確実に受信することができる。
【0202】この実施の形態では、遊技制御手段におい
て、払出制御コマンドについて、図32に示すように、
リングバッファおよび送信バッファが用意されている。
そして、賞球処理において、賞球払出条件が成立する
と、成立した条件に応じた賞球数が順次リングバッファ
に設定される。また、賞球数に関する払出制御コマンド
送出する際に、リングバッファから1個のデータが送信
バッファに転送される。なお、図32に示す例では、リ
ングバッファには、12個分の払出制御コマンドに相当
するデータが格納可能になっている。すなわち、12個
のバッファがある。なお、リングバッファにおけるバッ
ファの数は、賞球を発生させる入賞口の数に対応した数
であればよい。同時入賞が発生した場合でも、それぞれ
の入賞にもとづく払出制御コマンドのデータの格納が可
能だからである。
【0203】図33および図34は、この実施の形態で
の賞球処理の一部を示すフローチャートである。図33
および図34に示す処理は、図19に示された処理に続
けて実行される。ステップS121において、CPU5
6は、入力判定値テーブルのオフセットとして「0」を
設定し、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「0」を設定する(ステップS122)。入力判定値テ
ーブルのオフセット「0」は、入力判定値テーブルの最
初のデータを使用することを意味する。また、各スイッ
チタイマは、図12に示された入力ポートのビット順と
同順に並んでいるので、スイッチタイマのアドレスのオ
フセット「0」は入賞口スイッチ24aに対応したスイ
ッチタイマが指定されることを意味する。また、繰り返
し数として「4」をセットする(ステップS123)。
そして、スイッチオンチェックルーチンがコールされる
(ステップS124)。スイッチオンチェックルーチン
の動作は、既に説明したとおりである(図22参照)。
【0204】スイッチオンフラグがセットされたら、払
い出すべき賞球個数としての「10」をリングバッファ
に設定する(ステップS126A)。そして、総賞球数
格納バッファの格納値に10を加算する(ステップS1
27)。なお、リングバッファにデータを書き込んだと
きには、書込ポインタをインクリメントし、リングバッ
ファの最後の領域にデータを書き込まれたときには、書
込ポインタを、リングバッファの最初の領域を指すよう
に更新する。
【0205】総賞球数格納バッファは、払出制御手段に
対して指示した賞球個数の累積値(ただし、払い出しが
なされると減算される)が格納されるバッファであり、
バックアップRAMに形成されている。なお、この実施
の形態では、リングバッファにデータを書き込んだ時点
で総賞球数格納バッファの格納値に対する加算処理が行
われるが、後述するステップS265でコマンドセット
処理をコールする時点、または、払い出すべき賞球数を
指示する払出制御コマンドを出力ポートに出力した時点
で総賞球数格納バッファの格納値に対する、出力する払
出制御コマンドに対応した賞球数の加算処理を行っても
よい。
【0206】次に、CPU56は、入力判定値テーブル
のオフセットとして「0」を設定し(ステップS13
1)、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「4」を設定する(ステップS132)。入力判定値テ
ーブルのオフセット「0」は、入力判定値テーブルの最
初のデータを使用することを意味する。また、各スイッ
チタイマは、図12に示された入力ポートのビット順と
同順に並んでいるので、スイッチタイマのアドレスのオ
フセット「4」は始動口スイッチ17に対応したスイッ
チタイマが指定されることを意味する。そして、スイッ
チオンチェックルーチンがコールされる(ステップS1
33)。
【0207】スイッチオンチェックルーチンにおいて、
始動口スイッチ17に対応するスイッチタイマの値がス
イッチオン判定値「2」に一致していればスイッチオン
フラグがセットされる(ステップS134)。スイッチ
オンフラグがセットされたら、払い出すべき賞球個数と
しての「6」をリングバッファに設定する(ステップS
135A)。また、総賞球数格納バッファの格納値に6
を加算する(ステップS136)。
【0208】次いで、CPU56は、入力判定値テーブ
ルのオフセットとして「0」を設定し(ステップS22
1)、スイッチタイマのアドレスのオフセットとして
「5」を設定する(ステップS222)。入力判定値テ
ーブルのオフセット「0」は、入力判定値テーブルの最
初のデータを使用することを意味する。また、各スイッ
チタイマは、図12に示された入力ポートのビット順と
同順に並んでいるので、スイッチタイマのアドレスのオ
フセット「5」はカウントスイッチ23に対応したスイ
ッチタイマが指定されることを意味する。そして、スイ
ッチオンチェックルーチンがコールされる(ステップS
223)。
【0209】スイッチオンチェックルーチンにおいて、
カウントスイッチ23に対応するスイッチタイマの値が
スイッチオン判定値「2」に一致していればスイッチオ
ンフラグがセットされる(ステップS224)。スイッ
チオンフラグがセットされたら、払い出すべき賞球個数
としての「15」をリングバッファに設定する(ステッ
プS225A)。また、総賞球数格納バッファの格納値
に15を加算する(ステップS226)。
【0210】そして、リングバッファにデータが存在す
る場合には(ステップS261)、読出ポインタが指す
リングバッファの内容を送信バッファにセットするとと
もにINTデータの設定を行い(ステップS262)、
読出ポインタの値を更新(リングバッファの次の領域を
指すように更新)し(ステップS263)、賞球数に関
するコマンド送信テーブルをセットし(ステップS26
4)、コマンドセット処理をコールする(ステップS2
65)。この実施の形態でのコマンドセット処理の動作
については後で詳しく説明する(図35参照)。
【0211】ステップS264では、賞球数に関する払
出制御コマンドが格納されているコマンド送信テーブル
(ROM)の先頭アドレスが、コマンド送信テーブルの
アドレスとして設定される。賞球数に関するコマンド送
信テーブルには、後述するINTデータ(01
(H))、払出制御コマンドの1バイト目のデータ(F
0(H))、および払出制御コマンドの2バイト目のデ
ータが設定されている。ただし、2バイト目のデータと
して「80(H)」が設定されている。すなわち、この
実施の形態では、払出制御コマンドの2バイト目のデー
タにおいて、ワークエリア参照ビットがオンに設定され
ている。そして、ワークエリアの内容(拡張データ)と
して、送信バッファの内容が用いられる。
【0212】以上のように、遊技制御手段から払出制御
基板37に賞球数を指示する払出制御コマンドを出力し
ようとするときに、賞球数に関するコマンド送信テーブ
ルのアドレス設定と送信バッファの設定とが行われる。
そして、コマンドセット処理によって、賞球数に関する
コマンド送信テーブルと送信バッファの設定内容とにも
とづいて払出制御コマンドが払出制御基板37に送出さ
れる。なお、ステップS241において、書込ポインタ
と読出ポインタとの差によってデータがあるか否か確認
することができるが、リングバッファ内の未処理のデー
タ個数を示すカウンタを設け、カウント値によってデー
タがあるか否か確認するようにしてもよい。
【0213】そして、総賞球数バッファの内容が0でな
い場合、すなわち、まだ賞球残がある場合には、CPU
56は、賞球払出中フラグをオンする(ステップS26
6,S267)。
【0214】また、CPU56は、賞球払出中フラグが
オンしているときには(ステップS268)、球払出装
置97から実際に払い出された賞球数を監視して総賞球
数格納バッファの格納値を減算する賞球個数減算処理を
行う(ステップS269)。
【0215】図35は、この実施の形態におけるコマン
ドセット処理(ステップS206,S207,S26
5)の処理例を示すフローチャートである。コマンドセ
ット処理は、コマンド出力処理とINT信号出力処理と
を含む処理である。コマンドセット処理において、CP
U56は、まず、コマンド送信テーブルのアドレス(送
信コマンドデータ指示手段としてのポインタの内容)を
スタック等に退避する(ステップS331)。そして、
ポインタが指していたコマンド送信テーブルのINTデ
ータを引数1にロードする(ステップS332)。引数
1は、後述するコマンド送信処理に対する入力情報にな
る。また、コマンド送信テーブルを指すアドレスを+1
する(ステップS333)。従って、コマンド送信テー
ブルを指すアドレスは、コマンドデータ1のアドレスに
一致する。
【0216】そこで、CPU56は、コマンドデータ1
を読み出して引数2に設定する(ステップS334)。
引数2も、後述するコマンド送信処理に対する入力情報
になる。そして、コマンド送信処理ルーチンをコールす
る(ステップS335)。コマンド送信処理ルーチンの
動作は既に説明したとおりである(図29参照)。ただ
し、この実施の形態ではINT信号はハイアクティブで
あるから、この場合には、ステップS361において、
ポート0の該当ビットに「1」が出力され、ステップS
365で設定されるクリアデータは「00」である。
【0217】以上のようにして、制御コマンドの1バイ
ト目のMODEデータが送出される。そこで、CPU5
6は、ステップS336で、コマンド送信テーブルを指
す値を1加算する。従って、3バイト目のコマンドデー
タ2の領域が指定される。CPU56は、指し示された
コマンドデータ2の内容を引数2にロードする(ステッ
プS337)。また、コマンドデータ2のビット7(ワ
ークエリア参照ビット)の値が「0」であるか否か確認
する(ステップS338)。0でなければ、送信バッフ
ァの内容を引数2にロードする(ステップS371)。
上述したように、この実施の形態では、コマンドデータ
2のビット7が「1」に設定されている。従って、送信
バッファの設定内容が引数2にロードされる。送信バッ
ファには賞球数を特定可能なデータが設定されているの
で、引数2にそのデータが設定される。
【0218】なお、ワークエリア参照ビットの値が
「1」であるときにコマンド送信テーブルの内容以外の
拡張データを使用するように構成されている場合には、
例えば、コマンド拡張データアドレステーブルに、電気
部品制御手段に送出されうるEXTデータが順次設定さ
れる。その場合、ワークエリア参照ビットの値が「1」
であれば、コマンドデータ2の内容に応じたコマンド拡
張データアドレステーブル内のEXTデータが引数2に
ロードされる。
【0219】次に、CPU56は、コマンド送信処理ル
ーチンをコールする(ステップS372)。従って、M
ODEデータの送出の場合と同様のタイミングでEXT
データが送出される。なお、図31に示されたCの期間
は、オンデータが出力される所定時間が経過した後でコ
マンドデータの出力が維持される所定の出力維持期間に
相当しているが、コマンド送信処理ルーチンにおけるス
テップS367〜S369の処理によって作成される
(図29参照)。ただし、実際のCの期間は、ステップ
S367〜S369で作成される時間に、その後の処理
時間(この時点でMODEデータが出力されている場合
にはEXTデータを出力するまでに要する制御にかかる
時間)が加算された期間となる。このように、Cの期間
が設定されることによって、連続してコマンドが送出さ
れる場合であっても、一のコマンドの出力完了後、次に
コマンドの送出が開始されるまでに所定期間がおかれる
ことになり、コマンドを受信する電気部品制御手段の側
で、容易に連続するコマンドの区切りを識別することが
でき、各コマンドは確実に受信される。また、図31に
示されたAの期間は、ステップS357〜S360の処
理に要する時間に相当するのであるが、Aの期間を十分
に確保するためにさらに長くしたい場合には、Aの期間
を作成するためのウェイト処理(例えば、ウェイトカウ
ンタに所定値を設定し、ウェイトカウンタの値が0にな
るまで減算を行う処理)を行う。このことは、図26に
示されたような形式のINT信号を用いる場合も同様で
ある。
【0220】以上のようにして、2バイト構成の制御コ
マンド(払出制御コマンド、表示制御コマンド、ランプ
制御コマンド、音声制御コマンド)が、対応する電気部
品制御手段に送信される。電気部品制御手段ではINT
信号の立ち上がりを検出すると制御コマンドの取り込み
処理を開始するのであるが、いずれの電気部品制御手段
についても、取り込み処理が完了する前に遊技制御手段
からの新たな信号が信号線に出力されることはない。す
なわち、各電気部品制御手段において、確実なコマンド
受信処理が行われる。なお、各電気部品制御手段は、I
NT信号の立ち下がりで制御コマンドの取り込み処理を
開始してもよい。
【0221】また、この実施の形態では、賞球処理にお
いて、賞球払出条件が成立すると賞球数を特定可能なデ
ータが、同時に複数のデータを格納可能なリングバッフ
ァに格納され、賞球数を指定する払出制御コマンドを送
出する際に、読出ポインタが指しているリングバッファ
の領域のデータが送信バッファに転送される。従って、
同時に複数の賞球払出条件の成立があっても、それらの
条件成立にもとづく賞球数を特定可能なデータがリング
バッファに保存されるので、各条件成立にもとづくコマ
ンド出力処理は問題なく実行される。
【0222】次に、遊技制御手段以外の電気部品制御手
段において制御コマンド受信処理が行われる場合の例と
して、払出制御手段において払出制御コマンドの受信が
行われる場合について説明する。
【0223】図36は、払出制御用CPU371周りの
一構成例を示すブロック図である。図36に示すよう
に、電源基板910の電源監視回路(電源監視手段)か
らの電源断信号が、バッファ回路960を介して払出制
御用CPU371のマスク不能割込端子(XNMI端
子)に接続されている。従って、払出制御用CPU37
1は、マスク不能割込処理によって電源断の発生を確認
することができる。
【0224】払出制御用CPU371のCLK/TRG
2端子には、主基板31からのINT信号が接続されて
いる。CLK/TRG2端子にクロック信号が入力され
ると、払出制御用CPU371に内蔵されているタイマ
カウンタレジスタCLK/TRG2の値がダウンカウン
トされる。そして、レジスタ値が0になると割込が発生
する。従って、タイマカウンタレジスタCLK/TRG
2の初期値を「1」に設定しておけば、INT信号の入
力に応じて割込が発生することになる。
【0225】払出制御基板37には、システムリセット
回路975も搭載されているが、この実施の形態では、
システムリセット回路975におけるリセットIC97
6は、電源投入時に、外付けのコンデンサに容量で決ま
る所定時間だけ出力をローレベルとし、所定時間が経過
すると出力をハイレベルにする。また、リセットIC9
76は、VSLの電源電圧を監視して電圧値が所定値(例
えば+9V)以下になると出力をローレベルにする。従
って、電源断時には、リセットIC976からの信号が
ローレベルになることによって払出制御用CPU371
がシステムリセットされる。
【0226】リセットIC976が電源断を検知するた
めの所定値は、通常時の電圧より低いが、払出制御用C
PU371が暫くの間動作しうる程度の電圧である。ま
た、リセットIC976が、払出制御用CPU371が
必要とする電圧(この例では+5V)よりも高い電圧を
監視するように構成されているので、払出制御用CPU
371が必要とする電圧に対して監視範囲を広げること
ができる。従って、より精密な監視を行うことができ
る。
【0227】+5V電源から電力が供給されていない
間、払出制御用CPU371の内蔵RAMの少なくとも
一部は、電源基板から供給されるバックアップ電源がバ
ックアップ端子に接続されることによってバックアップ
され、遊技機に対する電源が断しても内容は保存され
る。そして、+5V電源が復旧すると、システムリセッ
ト回路975からリセット信号が発せられるので、払出
制御用CPU371は、通常の動作状態に復帰する。そ
のとき、必要なデータがバックアップされているので、
停電等からの復旧時には停電発生時の払出制御状態に復
帰することができる。
【0228】なお、図36に示された構成では、システ
ムリセット回路975は、電源投入時に、コンデンサの
容量で決まる期間のローレベルを出力し、その後ハイレ
ベルを出力する。すなわち、リセット解除タイミングは
1回だけである。しかし、図9に示された主基板31の
場合と同様に、複数回のリセット解除タイミングが発生
するような回路構成を用いてもよい。
【0229】図37は、この実施の形態における出力ポ
ートの割り当てを示す説明図である。図37に示すよう
に、出力ポートC(アドレス00H)は、払出モータ2
89に出力される駆動信号の出力ポートである。また、
出力ポートD(アドレス01H)は、7セグメントLE
Dであるエラー表示LED374に出力される表示制御
信号の出力ポートである。そして、出力ポートE(アド
レス02H)は、振分ソレノイド310に出力される駆
動信号、およびカードユニット50に対するEXS信号
とPRDY信号とを出力するための出力ポートである。
【0230】図38は、この実施の形態における入力ポ
ートのビット割り当てを示す説明図である。図38に示
すように、入力ポートA(アドレス06H)は、主基板
31から送出された払出制御コマンドの8ビットの払出
制御信号を取り込むための入力ポートである。また、入
力ポートB(アドレス07H)のビット0〜2には、そ
れぞれ、賞球カウントスイッチ301A、球貸しカウン
トスイッチ301B、モータ位置センサの検出信号入力
される。ビット3〜5には、カードユニット50からの
BRDY信号、BRQ信号およびVL信号が入力され
る。
【0231】図39は、払出制御用CPU371のメイ
ン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、
払出制御用CPU371は、まず、必要な初期設定を行
う。すなわち、払出制御用CPU371は、まず、割込
禁止に設定する(ステップS701)。次に、割込モー
ドを割込モード2に設定し(ステップS702)、スタ
ックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定す
る(ステップS703)。また、払出制御用CPU37
1は、内蔵デバイスレジスタの初期化を行い(ステップ
S704)、CTCおよびPIOの初期化(ステップS
705)を行った後に、RAMをアクセス可能状態に設
定する(ステップS706)。
【0232】この実施の形態では、内蔵CTCのうちの
一つのチャネルがタイマモードで使用される。従って、
ステップS704の内蔵デバイスレジスタの設定処理お
よびステップS705の処理において、使用するチャネ
ルをタイマモードに設定するためのレジスタ設定、割込
発生を許可するためのレジスタ設定および割込ベクタを
設定するためのレジスタ設定が行われる。そして、その
チャネルによる割込がタイマ割込として用いられる。タ
イマ割込を例えば2ms毎に発生させたい場合は、初期
値として2msに相当する値が所定のレジスタ(時間定
数レジスタ)に設定される。
【0233】なお、タイマモードに設定されたチャネル
(この実施の形態ではチャネル3)に設定される割込ベ
クタは、タイマ割込処理の先頭番地に相当するものであ
る。具体的は、Iレジスタに設定された値と割込ベクタ
とでタイマ割込処理の先頭番地が特定される。タイマ割
込処理ではタイマ割込フラグがセットされ、メイン処理
でタイマ割込フラグがセットされていることが検知され
ると、払出制御処理が実行される。すなわち、タイマ割
込処理では、電気部品制御処理の一例である払出制御処
理を実行するための設定がなされる。
【0234】また、内蔵CTCのうちの他の一つのチャ
ネル(この実施の形態ではチャネル2)が、遊技制御手
段からの払出制御コマンド受信のための割込発生用のチ
ャネルとして用いられ、そのチャネルがカウンタモード
で使用される。従って、ステップS704の内蔵デバイ
スレジスタの設定処理およびステップS705の処理に
おいて、使用するチャネルをカウンタモードに設定する
ためのレジスタ設定、割込発生を許可するためのレジス
タ設定および割込ベクタを設定するためのレジスタ設定
が行われる。
【0235】カウンタモードに設定されたチャネル(チ
ャネル2)に設定される割込ベクタは、後述するコマン
ド受信割込処理の先頭番地に相当するものである。具体
的は、Iレジスタに設定された値と割込ベクタとでコマ
ンド受信割込処理の先頭番地が特定される。
【0236】この実施の形態では、払出制御用CPU3
71でも割込モード2が設定される。従って、内蔵CT
Cのカウントアップにもとづく割込処理を使用すること
ができる。また、CTCが送出した割込ベクタに応じた
割込処理開始番地を設定することができる。
【0237】CTCのチャネル2(CH2)のカウント
アップにもとづく割込は、上述したタイマカウンタレジ
スタCLK/TRG2の値が「0」になったときに発生
する割込である。従って、例えばステップS705にお
いて、特定レジスタとしてのタイマカウンタレジスタC
LK/TRG2に初期値「1」が設定される。さらに、
CLK/TRG2端子に入力される信号の立ち上がりま
たは立ち下がりで特定レジスタとしてのタイマカウンタ
レジスタCLK/TRG2のカウント値が−1されるの
であるが、所定の特定レジスタの設定によって、立ち上
がり/立ち下がりの選択を行うことができる。なお、タ
イマカウンタレジスタCLK/TRG2の値は、CLK
/TRG2端子に入力される信号(この例ではINT信
号)のレベル変化によって−1される。図26に示され
た例では、INT信号を負論理としてINT信号の立ち
下がり(ハイレベルからローレベルへのレベル変化)で
タイマカウンタレジスタCLK/TRG2のカウント値
が−1され、図31に示された例では、INT信号を正
論理としてINT信号の立ち上がり(ローレベルからハ
イレベルへのレベル変化)でタイマカウンタレジスタC
LK/TRG2のカウント値が−1されるのであるが、
INT信号を負論理としてINT信号の立ち上がりでカ
ウント値が−1されたり、INT信号を正論理としてI
NT信号の立ち下がりでカウント値が−1されたりする
ように設定することも可能である。
【0238】また、CTCのチャネル3(CH3)のカ
ウントアップにもとづく割込は、CPUの内部クロック
(システムクロック)をカウントダウンしてレジスタ値
が「0」になったら発生する割込であり、後述する2m
sタイマ割込として用いられる。具体的には、CPU3
71の動作クロックを分周したクロックがCTCに与え
られ、クロックの入力によってレジスタの値が減算さ
れ、レジスタの値が0になるとタイマ割込が発生する。
例えば、CH3のレジスタ値はシステムクロックの1/
256周期で減算される。分周したクロックにもとづい
て減算が行われるので、レジスタの初期値は大きくなら
ない。ステップS705において、CH3のレジスタに
は、初期値として2msに相当する値が設定される。な
お、この実施の形態では、初期値として46(H)が設
定される。
【0239】CTCのCH2のカウントアップにもとづ
く割込は、CH3のカウントアップにもとづく割込より
も優先順位が高い。従って、同時にカウントアップが生
じた場合に、CH2のカウントアップにもとづく割込、
すなわち、コマンド受信割込処理の実行契機となる割込
の方が優先される。
【0240】そして、払出制御用CPU371は、払出
制御用のバックアップRAM領域にバックアップデータ
が存在しているか否かの確認を行う(ステップS70
7)。すなわち、例えば、主基板31のCPU56の処
理と同様に、電源断時にセットされるバックアップフラ
グがセット状態になっているか否かによって、バックア
ップデータが存在しているか否か確認する。バックアッ
プフラグがセット状態になっている場合には、バックア
ップデータありと判断する。
【0241】バックアップありを確認したら、払出制御
用CPU371は、バックアップRAM領域のデータチ
ェック(この例ではパリティチェック)を行う。不測の
電源断が生じた後に復旧した場合には、バックアップR
AM領域のデータは保存されていたはずであるから、チ
ェック結果は正常になる。チェック結果が正常でない場
合には、内部状態を電源断時の状態に戻すことができな
いので、停電復旧時でない電源投入時に実行される初期
化処理を実行する。
【0242】チェック結果が正常であれば(ステップS
708)、払出制御用CPU371は、内部状態を電源
断時の状態に戻すための払出状態復旧処理を行う(ステ
ップS709)。そして、バックアップRAM領域に保
存されていたPC(プログラムカウンタ)の指すアドレ
スに復帰する。
【0243】初期化処理では、払出制御用CPU371
は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS71
1)。そして、2ms毎に定期的にタイマ割込がかかる
ように払出制御用CPU371に設けられているCTC
のレジスタの設定が行われる(ステップS712)。す
なわち、初期値として2msに相当する値が所定のレジ
スタ(時間定数レジスタ)に設定される。そして、初期
設定処理のステップS701において割込禁止とされて
いるので、初期化処理を終える前に割込が許可される
(ステップS713)。
【0244】この実施の形態では、払出制御用CPU3
71の内蔵CTCが繰り返しタイマ割込を発生するよう
に設定される。この実施の形態では、繰り返し周期は2
msに設定される。そして、タイマ割込が発生すると、
図40に示すように、払出制御用CPU371は、例え
ばタイマ割込が発生したことを示すタイマ割込フラグを
セットする(ステップS721)。なお、図40には割
込を許可することも明示されているが(ステップS72
0)、2msタイマ割込処理では、最初に割込許可状態
に設定される。すなわち、2msタイマ割込処理中には
割込許可状態になってので、INT信号の入力にもとづ
く払出制御コマンド受信処理を優先して実行することが
できる。
【0245】払出制御用CPU371は、ステップS7
24において、タイマ割込フラグがセットされたことを
検出するとステップS751以降の払出制御処理を実行
する。以上の制御によって、この実施の形態では、払出
制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、こ
の実施の形態では、タイマ割込処理ではフラグセットの
みがなされ、払出制御処理はメイン処理において実行さ
れるが、タイマ割込処理で払出制御処理を実行してもよ
い。
【0246】払出制御処理において、払出制御用CPU
371は、まず、中継基板72を介して入力ポート37
2bに入力される賞球カウントスイッチ301A、球貸
しカウントスイッチ301Bがオンしたか否かを判定す
る(スイッチ処理:ステップS751)。
【0247】次に、払出制御用CPU371は、センサ
(例えば、払出モータ289の回転数を検出するモータ
位置センサ)からの信号入力状態を確認してセンサの状
態を判定する等の処理を行う(入力判定処理:ステップ
S752)。払出制御用CPU371は、さらに、受信
した払出制御コマンドを解析し、解析結果に応じた処理
を実行する(コマンド解析実行処理:ステップS75
3)。
【0248】次いで、払出制御用CPU371は、主基
板31から払出停止状態指定コマンドを受信していたら
払出停止状態に設定し、払出可能状態指定コマンドを受
信していたら払出停止状態の解除を行う(ステップS7
54)。また、プリペイドカードユニット制御処理を行
う(ステップS755)。
【0249】次いで、払出制御用CPU371は、球貸
し要求に応じて貸し球を払い出す制御を行う(ステップ
S756)。このとき、払出制御用CPU371は、振
分ソレノイド310によって球振分部材311を球貸し
側に設定する。
【0250】さらに、払出制御用CPU371は、総合
個数記憶に格納された個数の賞球を払い出す賞球制御処
理を行う(ステップS757)。このとき、払出制御用
CPU371は、振分ソレノイド310によって球振分
部材311を賞球側に設定する。そして、出力ポート3
72cおよび中継基板72を介して球払出装置97の払
出機構部分における払出モータ289に対して駆動信号
を出力し、所定の回転数分払出モータ289を回転させ
る払出モータ制御処理を行う(ステップS758)。
【0251】なお、この実施の形態では、払出モータ2
89としてステッピングモータが用いられ、それらを制
御するために1−2相励磁方式が用いられる。従って、
具体的には、払出モータ制御処理において、8種類の励
磁パターンデータが繰り返し払出モータ289に出力さ
れる。また、この実施の形態では、各励磁パターンデー
タが4msずつ出力される。
【0252】次いで、エラー検出処理が行われ、その結
果に応じてエラー表示LED374に所定の表示を行う
(エラー処理:ステップS759)。
【0253】なお、出力ポートCは、払出制御処理にお
ける払出モータ制御処理(ステップS758)でアクセ
スされる。また、出力ポートDは、払出制御処理におけ
るエラー処理(ステップS759)でアクセスされる。
そして、出力ポートEは、払出制御処理における球貸し
制御処理(ステップS756)および賞球制御処理(ス
テップS757)でアクセスされる。
【0254】図41は、払出制御用CPU371が内蔵
するRAMの使用例を示す説明図である。この例では、
バックアップRAM領域に、総合個数記憶(例えば2バ
イト)と貸し球個数記憶とがそれぞれ形成されている。
総合個数記憶は、主基板31の側から指示された賞球払
出個数の総数を記憶するものである。貸し球個数記憶
は、未払出の球貸し個数を記憶するものである。
【0255】そして、払出制御用CPU371は、例え
ば、賞球制御処理(ステップS757)において、遊技
制御手段から賞球個数を示す払出制御コマンドを受信す
ると、指示された個数分だけ総合個数記憶に内容を増加
する。また、球貸し制御処理(ステップS756)にお
いて、カードユニット50から球貸し要求の信号を受信
する毎に1単位(例えば25個)の個数分だけ貸し球個
数記憶に内容を増加する。さらに、払出制御用CPU3
71は、賞球制御処理において賞球カウントスイッチ3
01Aが1個の賞球払出を検出すると総合個数記憶の値
を1減らし、球貸し制御処理において球貸しカウントス
イッチ301Bが1個の貸し球払出を検出すると貸し球
個数記憶の値を1減らす。
【0256】従って、未払出の賞球個数と貸し球個数と
が、所定期間はその内容を保持可能なバックアップRA
M領域に記憶されることになる。よって、停電等の不測
の電源断が生じても、所定期間内に電源復旧すれば、バ
ックアップRAM領域に記憶される賞球処理および球貸
し処理を続行できる。従って、遊技者に与えられる不利
益を低減することができる。
【0257】図42は、主基板31から受信した払出制
御コマンドを格納するための受信バッファの一構成例を
示す説明図である。この例では、2バイト構成の払出制
御コマンドを6個格納可能なリングバッファ形式の受信
バッファが用いられる。従って、受信バッファは、確定
コマンドバッファ1〜12の12バイトの領域で構成さ
れる。そして、受信したコマンドをどの領域に格納する
のかを示すコマンド受信個数カウンタが用いられる。コ
マンド受信個数カウンタは、0〜11の値をとる。
【0258】図43は、割込処理による払出制御コマン
ド受信処理を示すフローチャートである。主基板31か
らの払出制御用のINT信号は払出制御用CPU371
のCLK/TRG2端子に入力されている。よって、主
基板31からのINT信号の立ち上がりまたは立ち下が
りで、払出制御用CPU371に割込がかかり、図43
に示す払出制御コマンドの受信処理が開始される。
【0259】なお、INT信号の極性に応じて、CLK
/TRG2端子の入力が立ち上がるとタイマカウンタレ
ジスタCLK/TRG2の値が−1されるような初期設
定すなわちINT信号の立ち上がりで割込が発生するよ
うな初期設定、または、CLK/TRG2端子の入力が
立ち下がるとタイマカウンタレジスタCLK/TRG2
の値が−1されるような初期設定すなわちINT信号の
立ち下がりで割込が発生するような初期設定が行われて
いる。従って、取込信号としてのパルス状(矩形波状)
のINT信号のレベル変化タイミング(エッジ)で割込
が発生するように構成される。このようにすることで、
コマンドの取込が指示された段階でいち早くコマンド受
信を行うことが可能になる。また、Aの期間(図26お
よび図31参照)が経過するまでINT信号の出力が待
機されるので、INT信号の出力時に、制御信号CD0
〜CD7のライン上のコマンドデータの出力状態は安定
している。よって、払出制御手段において、払出制御コ
マンドは良好に受信される。なお、INT信号のレベル
変化は立ち上がりであっても立ち下がりであってもよい
が、INT信号が正論理である場合の立ち下がり(矩形
波における2回目のレベル変化)、およびINT信号が
負論理である場合の立ち上がり(矩形波における2回目
のレベル変化)を用いた場合には、コマンド受信タイミ
ングが遅れるためCの期間(図26および図31参照)
が長くなる。その結果、主基板31の遊技制御手段のコ
マンド出力等の処理負担が増加する。よって、INT信
号が正論理である場合の立ち上がり(矩形波の最初のレ
ベル変化)、およびINT信号が負論理である場合の立
ち下がり(矩形波の最初のレベル変化)を用いることが
好ましい。
【0260】なお、ここでは払出制御手段のコマンド受
信処理について説明するが、表示制御手段、ランプ制御
手段および音声制御手段でも、同様のコマンド受信処理
が実行されている。
【0261】払出制御コマンドの受信処理において、払
出制御用CPU371は、まず、各レジスタをスタック
に退避する(ステップS850)。次いで、払出制御コ
マンドデータの入力に割り当てられている入力ポート3
72a(図7参照)からデータを読み込む(ステップS
851)。そして、2バイト構成の払出制御コマンドの
うちの1バイト目であるか否か確認する(ステップS8
52)。1バイト目であるか否かは、受信したコマンド
の先頭ビットが「1」であるか否かによって確認され
る。先頭ビットが「1」であるのは、2バイト構成であ
る払出制御コマンドのうちのMODEバイト(1バイト
目)のはずである(図25参照)。そこで、払出制御用
CPU371は、先頭ビットが「1」であれば、有効な
1バイト目を受信したとして、受信したコマンドを受信
バッファ領域におけるコマンド受信個数カウンタが示す
確定コマンドバッファに格納する(ステップS85
3)。
【0262】払出制御コマンドのうちの1バイト目でな
ければ、1バイト目を既に受信したか否か確認する(ス
テップS854)。既に受信したか否かは、受信バッフ
ァ(確定コマンドバッファ)に有効なデータが設定され
ているか否かによって確認される。
【0263】1バイト目を既に受信している場合には、
受信した1バイトのうちの先頭ビットが「0」であるか
否か確認する。そして、先頭ビットが「0」であれば、
有効な2バイト目を受信したとして、受信したコマンド
を、受信バッファ領域におけるコマンド受信個数カウン
タ+1が示す確定コマンドバッファに格納する(ステッ
プS855)。先頭ビットが「0」であるのは、2バイ
ト構成である払出制御コマンドのうちのEXTバイト
(2バイト目)のはずである(図25参照)。なお、ス
テップS854における確認結果が1バイト目を既に受
信したである場合には、2バイト目として受信したデー
タのうちの先頭ビットが「0」でなければ処理を終了す
る。
【0264】ステップS855において、2バイト目の
コマンドデータを格納すると、コマンド受信個数カウン
タに2を加算する(ステップS856)。そして、コマ
ンド受信カウンタが12以上であるか否か確認し(ステ
ップS857)、12以上であればコマンド受信個数カ
ウンタをクリアする(ステップS858)。その後、退
避されていたレジスタを復帰し(ステップS859)、
割込許可に設定する(ステップS859)。
【0265】コマンド受信割込処理中は割込禁止状態に
なっている。上述したように、2msタイマ割込処理中
は割込許可状態になっているので、2msタイマ割込中
にコマンド受信割込が発生した場合には、コマンド受信
割込処理が優先して実行される。また、コマンド受信割
込処理中に2msタイマ割込が発生しても、その割込処
理は待たされる。このように、この実施の形態では、主
基板31からのコマンド受信処理の処理優先度が高くな
っている。また、コマンド受信処理中には他の割込処理
が実行されないので、コマンド受信処理に要する最長時
間は決まる。コマンド受信処理中に他の割込処理が実行
可能であるように構成したのでは、コマンド受信処理に
要する最長の時間を見積もることは困難である。コマン
ド受信処理に要する最長時間が決まるので、遊技制御手
段のコマンド送出処理におけるCの期間(図26参照)
をどの程度にすればよいのかを正確に判断することがで
きる。
【0266】また、払出制御コマンドは2バイト構成で
あって、1バイト目(MODE)と2バイト目(EX
T)とは、受信側で直ちに区別可能に構成されている。
すなわち、先頭ビットによって、MODEとしてのデー
タを受信したのかEXTとしてのデータを受信したのか
を、受信側において直ちに検出できる。よって、上述し
たように、適正なデータを受信したのか否かを容易に判
定することができる。
【0267】図44は、ステップS751のスイッチ処
理の一例を示すフローチャートである。スイッチ処理に
おいて、払出制御用CPU371は、賞球カウントスイ
ッチ301Aがオン状態を示しているか否か確認する
(ステップS751a)。オン状態を示していれば、払
出制御用CPU371は、賞球カウントスイッチオンカ
ウンタを+1する(ステップS751b)。賞球カウン
トスイッチオンカウンタは、賞球カウントスイッチ30
1Aのオン状態を検出した回数を計数するためのカウン
タである。
【0268】そして、賞球カウントスイッチオンカウン
タの値をチェックし(ステップS751c)、その値が
2になっていれば、1個の賞球の払出が行われたと判断
する。1個の賞球の払出が行われたと判断した場合に
は、払出制御用CPU371は、賞球未払出カウンタ
(総合個数記憶に格納されている賞球数)を−1する
(ステップS751d)。
【0269】ステップS751aにおいて賞球カウント
スイッチ301Aがオン状態でないことが確認される
と、払出制御用CPU371は、賞球カウントスイッチ
オンカウンタをクリアする(ステップS751e)。そ
して、この実施の形態では、球貸しカウントスイッチ3
01Bがオン状態を示しているか否か確認する(ステッ
プS751f)。オン状態を示していれば、払出制御用
CPU371は、球貸しカウントスイッチオンカウンタ
を+1する(ステップS751g)。球貸しカウントス
イッチオンカウンタは、球貸しカウントスイッチ301
Bのオン状態を検出した回数を計数するためのカウンタ
である。
【0270】そして、球貸しカウントスイッチオンカウ
ンタの値をチェックし(ステップS751h)、その値
が2になっていれば、1個の貸し球の払出が行われたと
判断する。1個の貸し球の払出が行われたと判断した場
合には、払出制御用CPU371は、貸し球未払出個数
カウンタ(貸し球個数記憶に格納されている貸し球数)
を−1する(ステップS751i)。
【0271】ステップS751fにおいて球貸しカウン
トスイッチ301Bがオン状態でないことが確認される
と、払出制御用CPU371は、球貸しカウントスイッ
チオンカウンタをクリアする(ステップS751j)。
【0272】図45は、ステップS753のコマンド解
析実行処理の一例を示すフローチャートである。コマン
ド解析実行処理において、払出制御用CPU371は、
確定コマンドバッファ領域中に受信コマンドがあるか否
かの確認を行う(ステップS753a)。受信コマンド
があれば、受信した払出制御コマンドが賞球数を示す払
出制御コマンドであるか否かの確認を行う(ステップS
753b)。なお、払出制御用CPU371は、コマン
ド指示手段としての読出ポインタが指す確定コマンドバ
ッファ領域中のアドレスに格納されている受信コマンド
についてステップS753bの判断を行う。また、その
判断後、読出ポインタの値は+1される。読出ポインタ
が指すアドレスが確定コマンドバッファ12(図42参
照)のアドレスを越えた場合には、読出ポインタの値
は、確定コマンドバッファ1を指すように更新される。
【0273】受信した払出制御コマンドが賞球数を示す
払出制御コマンドであれば、払出制御コマンドで指示さ
れた個数を総合個数記憶に加算する(ステップS753
c)。すなわち、払出制御用CPU371は、主基板3
1のCPU56から送られた払出制御コマンドに含まれ
る賞球数をバックアップRAM領域(総合個数記憶)に
記憶する。
【0274】なお、払出制御用CPU371は、必要な
らば、コマンド受信個数カウンタの減算や確定コマンド
バッファ領域における受信コマンドシフト処理を行う。
【0275】図46は、ステップS754の払出停止状
態設定処理の一例を示すフローチャートである。払出停
止状態設定処理において、払出制御用CPU371は、
確定コマンドバッファ領域中に受信コマンドがあるか否
かの確認を行う(ステップS754a)。確定コマンド
バッファ領域中に受信コマンドがあれば、受信した払出
制御コマンドが払出停止状態指定コマンドであるか否か
の確認を行う(ステップS754b)。払出停止状態指
定コマンドであれば、払出制御用CPU371は、払出
停止状態に設定する(ステップS754c)。
【0276】ステップS754bで受信コマンドが払出
停止状態指定コマンドでないことを確認すると、受信し
た払出制御コマンドが払出可能状態指定コマンドである
か否かの確認を行う(ステップS754d)。払出可能
状態指定コマンドであれば、払出停止状態を解除する
(ステップS754e)。
【0277】図47は、ステップS755のプリペイド
カードユニット制御処理の一例を示すフローチャートで
ある。プリペイドカードユニット制御処理において、払
出制御用CPU371は、カードユニット制御用マイク
ロコンピュータより入力されるVL信号を検知したか否
かを確認する(ステップS755a)。VL信号を検知
していなければ、VL信号非検知カウンタを+1する
(ステップS755b)。また、払出制御用CPU37
1は、VL信号非検知カウンタの値が本例では125で
あるか否か確認する(ステップS755c)。VL信号
非検知カウンタの値が125であれば、払出制御用CP
U371は、発射制御基板91への発射制御信号出力を
停止して、駆動モータ94を停止させる(ステップS7
55d)。
【0278】以上の処理によって、125回(2ms×
125=250ms)継続してVL信号のオフが検出さ
れたら、球発射禁止状態に設定される。
【0279】ステップS755aにおいてVL信号を検
知していれば、払出制御用CPU371は、VL信号非
検知カウンタをクリアする(ステップS755e)。そ
して、払出制御用CPU371は、発射制御信号出力を
停止していれば(ステップS755f)、発射制御基板
91への発射制御信号出力を開始して駆動モータ94を
動作可能状態にする(ステップS755g)。
【0280】図48および図49は、ステップS756
の球貸し制御処理の一例を示すフローチャートである。
なお、この実施の形態では、連続的な払出数の最大値を
貸し球の一単位(例えば25個)とするが、連続的な払
出数の最大値は他の数であってもよい。
【0281】球貸し制御処理において、払出制御用CP
U371は、貸し球払出中であるか否かの確認を行い
(ステップS511)、貸し球払出中であれば図49に
示す球貸し中の処理に移行する。なお、貸し球払出中で
あるか否かは、後述する球貸し処理中フラグの状態によ
って判断される。貸し球払出中でなければ、賞球の払出
中であるか否か確認する(ステップS512)。賞球の
払出中であるか否は、後述する賞球処理中フラグの状態
によって判断される。
【0282】貸し球払出中でも賞球払出中でもなけれ
ば、払出制御用CPU371は、カードユニット50か
ら球貸し要求があったか否かを確認する(ステップS5
13)。要求があれば、球貸し処理中フラグをオンする
とともに(ステップS514)、25(球貸し一単位
数:ここでは100円分)をバックアップRAM領域の
貸し球個数記憶に設定する(ステップS515)。そし
て、払出制御用CPU371は、EXS信号をオンする
(ステップS516)。また、球払出装置97の下方の
球振分部材311を球貸し側に設定するために振分用ソ
レノイド310を駆動する(ステップS517)。さら
に、払出モータ289をオンして(ステップS51
8)、図49に示す球貸し中の処理に移行する。
【0283】なお、払出モータ289をオンするのは、
厳密には、カードユニット50が受付を認識したことを
示すためにBRQ信号をOFFとしてからである。な
お、球貸し処理中フラグはバックアップRAM領域に設
定される。
【0284】図49は、払出制御用CPU371による
払出制御処理における球貸し中の処理を示すフローチャ
ートである。球貸し処理では、払出モータ289がオン
していなければオンする。なお、この実施の形態では、
ステップS751のスイッチ処理で、球貸しカウントス
イッチ301Bの検出出力による遊技球の払出がなされ
たか否かの確認を行うので、球貸し制御処理では貸し球
個数記憶の減算などは行われない。球貸し制御処理にお
いて、払出制御用CPU371は、貸し球通過待ち時間
中であるか否かの確認を行う(ステップS519)。貸
し球通過待ち時間中でなければ、貸し球の払出を行い
(ステップS520)、払出モータ289の駆動を終了
すべきか(一単位の払出動作が終了したか)否かの確認
を行う(ステップS521)。具体的には、所定個数の
払出に対応した回転が完了したか否かを確認する。所定
個数の払出に対応した回転は、払出モータ位置センサの
出力によって監視される。所定個数の払出に対応した回
転が完了した場合には、払出制御用CPU371は、払
出モータ289の駆動を停止し(ステップS522)、
貸し球通過待ち時間の設定を行う(ステップS52
3)。
【0285】なお、ステップS520の球貸し処理で
は、払出モータ位置センサのオンとオフとがタイマ監視
されるが、所定時間以上のオン状態またはオフ状態が継
続したら、払出制御用CPU371は、払出モータ球噛
みエラーが生じたと判断する。
【0286】ステップS519で貸し球通過待ち時間中
であれば、払出制御用CPU371は、貸し球通過待ち
時間が終了したか否かの確認を行う(ステップS52
4)。貸し球通過待ち時間は、最後の払出球が払出モー
タ289によって払い出されてから球貸しカウントスイ
ッチ301Bを通過するまでの時間である。貸し球通過
待ち時間の終了を確認すると、一単位の貸し球は全て払
い出された状態であるので、カードユニット50に対し
て次の球貸し要求の受付が可能になったことを示すため
にEXS信号をオフにする(ステップS525)。ま
た、振分ソレノイドをオフするとともに(ステップS5
26)、球貸し処理中フラグをオフする(ステップS5
27)。なお、貸し玉通過待ち時間が経過するまでに最
後の払出球が球貸しカウントスイッチ301Bを通過し
なかった場合には、球貸し経路エラーとされる。また、
この実施の形態では、賞球も球貸しも同じ払出装置で行
われる。
【0287】なお、球貸し要求の受付を示すEXS信号
をオフにした後、所定期間内に再び球貸し要求信号であ
るBRQ信号がオンしたら、振分ソレノイドおよび払出
モータをオフせずに球貸し処理を続行するようにしても
よい。すなわち、所定単位(この例では100円単位)
毎に球貸し処理を行うのではなく、球貸し処理を連続し
て実行するように構成することもできる。
【0288】貸し球個数記憶の内容は、遊技機の電源が
断しても、所定期間電源基板910のバックアップ電源
によって保存される。従って、所定期間中に電源が回復
すると、払出制御用CPU371は、貸し球個数記憶の
内容にもとづいて球貸し処理を継続することができる。
【0289】図50および図51は、ステップS757
の賞球制御処理の一例を示すフローチャートである。な
お、この例では、連続的な払出数の最大値を貸し球の一
単位と同数(例えば25個)とするが、連続的な払出数
の最大値は他の数であってもよい。
【0290】賞球制御処理において、払出制御用CPU
371は、貸し球払出中であるか否か確認する(ステッ
プS531)。貸し球払出中であるか否かは、球貸し処
理中フラグの状態によって判断される。貸し球払出中で
なければ賞球の払出中であるか否か確認し(ステップS
532)、賞球の払出中であれば図51に示す賞球中の
処理に移行する。賞球の払出中であるか否かは、後述す
る賞球処理中フラグの状態によって判断される。
【0291】貸し球払出中でも賞球払出中でもなけれ
ば、払出制御用CPU371は、カードユニット50か
らの球貸し準備要求があるか否か確認する(ステップS
533)。球貸し準備要求があるか否かは、カードユニ
ット50から入力されるBRDY信号のオン(要求あ
り)またはオフ(要求なし)を確認することによって行
われる。
【0292】カードユニット50からの球貸し準備要求
がなければ、払出制御用CPU371は、総合個数記憶
に格納されている賞球数(未払出の賞球数)が0でない
か否か確認する(ステップS534)。総合個数記憶に
格納されている賞球数が0でなければ、賞球制御用CP
U371は、賞球処理中フラグをオンし(ステップS5
35)、総合個数記憶の値が25以上であるか否か確認
する(ステップS536)。なお、賞球処理中フラグ
は、バックアップRAM領域に設定される。
【0293】総合個数記憶に格納されている賞球数が2
5以上であると、払出制御用CPU371は、25個分
の遊技球を払い出すまで払出モータ289を回転させる
ように払出モータ289に対して駆動信号を出力するた
めに、25個払出動作の設定を行う(ステップS53
7)。総合個数記憶に格納されている賞球数が25以上
でなければ、払出制御用CPU371は、総合個数記憶
に格納されている全ての遊技球を払い出すまで払出モー
タ289を回転させるように駆動信号を出力するため
に、全個数払出動作の設定を行う(ステップS53
8)。次いで、払出モータ289をオンする(ステップ
S538)。なお、振分ソレノイドはオフ状態であるか
ら、球払出装置97の下方の球振分部材は賞球側に設定
されている。そして、図51に示す賞球制御処理におけ
る賞球払出中の処理に移行する。
【0294】図51は、払出制御用CPU371による
払出制御処理における賞球中の処理の一例を示すフロー
チャートである。賞球制御処理では、払出モータ289
がオンしていなければオンする。なお、この実施の形態
では、ステップS751のスイッチ処理で、賞球カウン
トスイッチ301Aの検出出力による遊技球の払出がな
されたか否かの確認を行うので、賞球制御処理では総合
個数記憶の減算などは行われない。賞球中の処理におい
て、払出制御用CPU371は、賞球通過待ち時間中で
あるか否かの確認を行う(ステップS540)。賞球通
過待ち時間中でなければ、賞球払出を行い(ステップS
541)、払出モータ289の駆動を終了すべきか(2
5個または25個未満の所定の個数の払出動作が終了し
たか)否かの確認を行う(ステップS542)。具体的
には、所定個数の払出に対応した回転が完了したか否か
を確認する。所定個数の払出に対応した回転は、払出モ
ータ位置センサの出力によって監視される。所定個数の
払出に対応した回転が完了した場合には、払出制御用C
PU371は、払出モータ289の駆動を停止し(ステ
ップS543)、賞球通過待ち時間の設定を行う(ステ
ップS544)。賞球通過待ち時間は、最後の払出球が
払出モータ289によって払い出されてから賞球カウン
トスイッチ301Aを通過するまでの時間である。
【0295】ステップS540で賞球通過待ち時間中で
あれば、払出制御用CPU371は、賞球通過待ち時間
が終了したか否かの確認を行う(ステップS545)。
賞球通過待ち時間が終了した時点は、ステップS537
またはステップS538で設定された賞球が全て払い出
された状態である。そこで、払出制御用CPU371
は、賞球通過待ち時間が終了していれば、賞球処理中フ
ラグをオフする(ステップS546)。賞球通過待ち時
間が経過するまでに最後の払出球が賞球カウントスイッ
チ301Aを通過しなかった場合には、賞球経路エラー
とされる。
【0296】なお、この実施の形態では、ステップS5
11、ステップS531の判断によって球貸しが賞球処
理よりも優先されることになるが、賞球処理が球貸しに
優先するようにしてもよい。
【0297】総合個数記憶および貸し球個数記憶の内容
は、遊技機の電源が断しても、所定期間電源基板910
のバックアップ電源によって保存される。従って、所定
期間中に電源が回復すると、払出制御用CPU371
は、総合個数記憶の内容にもとづいて払出処理を継続す
ることができる。
【0298】なお、払出制御用CPU371は、主基板
31から指示された賞球個数を賞球個数記憶で総数とし
て管理したが、賞球数毎(例えば15個、10個、6
個)に管理してもよい。例えば、賞球数毎に対応した個
数カウンタを設け、払出個数指定コマンドを受信する
と、そのコマンドで指定された個数に対応する個数カウ
ンタを+1する。そして、個数カウンタに対応した賞球
払出が行われると、その個数カウンタを−1する(この
場合、払出制御処理にて減算処理を行うようにする)。
その場合にも、各個数カウンタはバックアップRAM領
域に形成される。よって、遊技機の電源が断しても、所
定期間中に電源が回復すれば、払出制御用CPU371
は、各個数カウンタの内容にもとづいて賞球払出処理を
継続することができる。
【0299】以上に説明したように、この実施の形態で
は、払出制御手段は、払出制御信号に関する取込信号と
してのINT信号(矩形波)の最初のレベル変化を検知
して、例えば割込処理によって1バイトのデータの取り
込み処理を開始する。そして、複数の払出制御コマンド
を格納可能な受信リングバッファ領域(この例では確定
コマンドバッファ)が設けられているので、払出制御コ
マンドを受信後、そのコマンドにもとづく制御が開始さ
れないうちに次の払出制御コマンドを受信しても、その
コマンドが、払出制御手段において受信されないという
ことはない。
【0300】また、図19および図20のフローチャー
トに示されたように、遊技制御手段は、払出停止状態で
あっても(ステップS201)、ステップS235のコ
マンドセット処理が実行可能であるように構成されてい
る。よって、払出停止状態であっても、入賞検出がなさ
れると払出個数を示す払出制御コマンドが払出制御手段
に対して送出される。
【0301】払出制御手段において、払出停止状態であ
っても割込処理は起動されるので、払出制御手段は、払
出停止中であっても、払出制御コマンドを受信すること
ができる。そして、払出停止中では受信した払出制御コ
マンドに応じた払出処理は停止しているのであるが、複
数の払出制御コマンドを格納可能な受信リングバッファ
領域が設けられているので、遊技制御手段から送出され
た払出制御コマンドは、払出制御手段において消失して
しまうようなことはない。
【0302】そして、払出制御手段において、送出コマ
ンドを受信リングバッファ領域(この例では確定コマン
ドバッファ)のどの領域に格納するのかを示すアドレス
指示手段としてのコマンド受信個数カウンタが用いられ
る。よって、どの領域を使用すればよいのかの判断は容
易である。
【0303】また、遊技制御手段においても、送信コマ
ンドは、リングバッファ形式のコマンド送信バッファ
(図24参照)またはリングバッファ(図32参照)に
格納される。ただし、図19〜図21のフローチャート
に示されたように、払出制御コマンドについては、賞球
個数を示す払出制御コマンドはコマンド送信バッファ格
納されるが(ステップS126,S135,S22
5)、払出停止状態指定に関する払出制御コマンドおよ
び払出可能状態指定に関する払出制御コマンドについて
は、コマンド送信バッファには格納されない。それらの
コマンドについては、コマンドに関するデータ設定され
ているコマンド送信テーブル(ROM)の内容を用いて
コマンド送出が行われる(S206,S207)。ま
た、図33〜図34のフローチャートに示された例で
は、賞球個数を示す払出制御コマンドのEXTデータに
同等するデータはリングバッファ格納されるが(ステッ
プS126A,S135A,S225A)、払出停止状
態指定に関する払出制御コマンドおよび払出可能状態指
定に関する払出制御コマンドについては、リングバッフ
ァには格納されない。
【0304】そして、図19〜図21のフローチャート
および図33〜図34のフローチャートにおいて、入賞
口に関するスイッチのチェックよりも前に払出停止状態
に関するチェックが実行されるので、2msの一処理期
間内で、払出停止状態指定に関する払出制御コマンドお
よび払出可能状態指定に関する払出制御コマンドは優先
して送出される。すなわち、電気部品の動作停止/再開
を指令する信号のように、その信号にもとづく処理が早
めに開始されることが好ましい重要なコマンドは、1回
の制御期間内で先に送信される。さらに、払出停止に関
する制御および賞球払出に関する制御とは発生要因が異
なる制御の例として、エラー検出制御、遊技制御手段に
よる球詰まり検出制御、球払出装置97に関連するその
他の制御を行ってもよい。それらの制御も行われる場
合、遊技制御手段を、それぞれの制御について一処理期
間内で1つの払出制御コマンド(例えば、エラー発生を
示すコマンド、球詰まり解除を示すコマンド)を送出可
能に構成しておけば、やはり、一処理期間内で複数の払
出制御コマンド(それぞれ発生要因が異なる)を送出す
ることができる。
【0305】また、賞球関連の制御コマンドとして、球
切れランプ52の点灯を示す制御コマンドが払出可能状
態指定に関する払出制御コマンドよりも優先して出力さ
れ、賞球個数を指定するための払出制御コマンドが、賞
球残ありを示す賞球ランプ51の点灯を示す制御コマン
ドよりも優先して出力されるように構成することもでき
る。すなわち、払出可能状態指定に関する払出制御コマ
ンドと賞球個数を指定するための払出制御コマンドとの
優先関係に止まらず、賞球関連の制御コマンドについ
て、払出の異常に関わる制御コマンドが、賞球個数に関
わる制御コマンドに優先して出力されるように構成する
ことができる。
【0306】なお、払出停止状態指定に関する払出制御
コマンドおよび払出可能状態指定に関する払出制御コマ
ンドも、賞球個数を示す払出制御コマンドと同様に、コ
マンド送信バッファに格納してもよい。そのように構成
しても、入賞口に関するスイッチのチェックよりも前に
払出停止状態に関するチェックを実行すれば、払出停止
状態指定に関する払出制御コマンドおよび払出可能状態
指定に関する払出制御コマンドが優先して送出される。
【0307】また、遊技制御手段においても、図24に
示されたリングバッファ形式のコマンド送信バッファま
たは図32に示されたリングバッファのどの領域のデー
タを送出するのかを示すアドレス指示手段としてのポイ
ンタが用いられる。よって、どの領域のデータを送出す
るのかの判断は容易である。
【0308】なお、上記の実施の形態では、払出制御手
段を例にしたが、その他の電気部品制御手段、例えば、
表示制御手段、音声制御手段、ランプ制御手段等も上述
したような処理によって遊技制御手段からの制御コマン
ドを確実に受信することができる。
【0309】また、上記の実施の形態では、電源監視回
路は電源基板910に設けられたが、電源監視回路は主
基板31や払出制御基板37などの電気部品制御基板に
設けられていてもよい。電源回路が搭載された電気部品
制御基板が構成される場合には、電源基板には電源監視
回路は搭載されない。
【0310】そして、上記の各実施の形態のパチンコ遊
技機1は、主として、始動入賞にもとづいて可変表示部
9に可変表示される特別図柄の停止図柄が所定の図柄の
組み合わせになると所定の遊技価値が遊技者に付与可能
になる第1種パチンコ遊技機であったが、始動入賞にも
とづいて開放する電動役物の所定領域への入賞があると
所定の遊技価値が遊技者に付与可能になる第2種パチン
コ遊技機や、始動入賞にもとづいて可変表示される図柄
の停止図柄が所定の図柄の組み合わせになると開放する
所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生また
は継続する第3種パチンコ遊技機であっても、本発明を
適用できる。
【0311】さらに、遊技媒体が遊技球であるパチンコ
遊技機に限られず、スロット機等においても本発明を適
用することができる。例えば、遊技者の操作によって可
変表示を開始し、遊技者の操作によって可変表示を停止
させ、その表示結果に応じてコイン等が払い出されたり
ビッグボーナスなどの遊技価値が付与されるスロット機
においては、ビッグボーナス,レギュラーボーナスなど
の当り判定等を行う遊技制御手段と、遊技制御手段から
のコマンドにもとづいて、遊技者の操作によって停止さ
れる可変表示部以外のリール、画像表示、ランプ、音等
を制御する演出制御手段を設けたものにあっては、演出
制御手段におけるコマンドの受信制御において本発明を
適用できる。また、遊技制御手段からのコマンドに従っ
てコイン等の払い出しを制御する払出制御手段を遊技制
御手段とは別に設けたものにあっては、その払出制御手
段に本発明を適用できる。
【0312】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、遊技機を、電
気部品制御手段が、取込信号としての矩形波の最初のレ
ベル変化に応じてコマンドデータを読み取ってコマンド
格納エリアに格納し、コマンド格納エリアに格納された
コマンドデータに応じて所定の制御処理を行い、コマン
ド格納エリアとして複数のコマンドデータを同時期に格
納しておくことが可能なエリアが確保されているように
構成したので、コマンド格納エリアからのコマンド読出
処理が遅れても、新たに受信されたコマンドによってコ
マンド格納エリアが上書きされることはなく、受信した
コマンドが消失してしまうことはなく、また、電気部品
制御手段の側で、矩形波の最初のレベル変化に応じて早
めにコマンドデータを取り込むことができるという効果
がある。
【0313】請求項2記載の発明では、電気部品制御手
段が、コマンドデータを格納するコマンド格納エリア内
の格納アドレスを指定する格納アドレス指示手段を備
え、格納アドレス指示手段が、コマンドデータがコマン
ド格納エリアに格納されると格納アドレスを更新すると
ともに、コマンド格納エリアにおける最終アドレスにコ
マンドデータが格納された場合には格納アドレスをコマ
ンド格納エリアの先頭アドレスに設定するように構成さ
れているので、格納アドレス指示手段における格納アド
レスをポインタで指定することができ、コマンド受信処
理を簡便に実現することができる。また、コマンド格納
エリアをリングバッファで実現でき、コマンド受信のた
めの領域を最小限の容量で実現できる。
【0314】請求項3記載の発明では、電気部品制御手
段がコマンド格納エリア内の特定のコマンドデータを指
示するコマンド指示手段を備え、コマンド指示手段によ
って指示されたコマンドデータを参照して所定の制御処
理を行い、コマンド指示手段が、遊技制御手段から送信
された順番に従って特定のコマンドデータを指示するよ
うに構成されているので、電気部品制御手段は、受信し
たコマンドを容易に特定することができ、容易に所定の
処理を開始することができる。
【0315】請求項4記載の発明では、遊技制御手段
が、送信コマンドデータ格納エリアからコマンドに関わ
る情報を読み出して電気部品制御手段にコマンドデータ
を出力し、送信コマンドデータ格納エリアとして、送信
される複数のコマンドに関わる複数の情報を同時期に格
納しておくことが可能なエリアが確保されているように
構成されているので、遊技制御手段の各電気部品制御手
段に対するコマンド送出制御負担を軽減できるととも
に、遊技制御手段のコマンド送出処理が遅れても、各制
御手段に対して確実にコマンドを送出することができる
という効果がある。
【0316】請求項5記載の発明では、遊技制御手段に
おける格納アドレス指示手段が、情報が送信コマンドデ
ータ格納エリアに格納されると格納アドレスを更新する
とともに、送信コマンドデータ格納エリアにおける最終
アドレスに情報が格納された場合には格納アドレスを送
信コマンドデータ格納エリアの先頭アドレスに設定する
ように構成されているので、コマンド格納エリアからの
コマンド読出処理が遅れても、新たに発生した送出すべ
きコマンドによって送信コマンドデータ格納エリアが上
書きされることはなく、遊技制御手段からのコマンドが
消失してしまうことはない。
【0317】請求項6記載の発明では、遊技制御手段
が、送信コマンドデータ格納エリア内の特定のコマンド
に関わる情報を指示する送信コマンドデータ指示手段を
備え、送信コマンドデータ指示手段によって指示された
情報を読み出して、その情報に応じたコマンドデータを
電気部品制御手段に出力するように構成されているの
で、遊技制御手段は、送信すべきコマンドを容易に特定
することができる。
【0318】請求項7記載の発明では、遊技制御手段
が、1回の制御期間内で複数個のコマンドを送信するこ
とが可能であるように構成されているので、コマンドを
迅速に送受信することができる。
【0319】請求項8記載の発明では、遊技制御手段
が、1回の制御期間内で、電気部品の制御において重要
なコマンドを先に送信することが可能であるように構成
されているので、重要なコマンドを優先して迅速に送信
することができる。
【0320】請求項9記載の発明では、遊技制御手段
が、取込信号を出力する場合に、所定時間のオンデータ
と所定時間のオフデータとを出力するように構成されて
いるので、コマンドを連続的に送信する場合でも、受信
側においてそれらを容易に識別することができる。
【0321】請求項10記載の発明では、遊技制御手段
が、オンデータが出力される所定時間が経過した後で
も、少なくとも所定の出力維持期間中はコマンドデータ
の出力を維持するように構成されているので、ノイズの
影響を受けにくくする等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の裏面に設けられている各基
板を示す説明図である。
【図3】 パチンコ遊技機の機構盤を背面からみた背面
図である。
【図4】 機構板に設置されている中間ベースユニット
周りの構成を示す正面図である。
【図5】 球払出装置を示す分解斜視図である。
【図6】 遊技制御基板(主基板)の回路構成を示すブ
ロック図である。
【図7】 払出制御基板および球払出装置の構成要素な
どの賞球に関連する構成要素を示すブロック図である。
【図8】 電源基板の一構成例を示すブロック図であ
る。
【図9】 主基板におけるCPU周りの一構成例を示す
ブロック図である。
【図10】 出力ポートのビット割り当ての一例を示す
説明図である。
【図11】 出力ポートのビット割り当ての一例を示す
説明図である。
【図12】 入力ポートのビット割り当ての一例を示す
説明図である。
【図13】 主基板におけるCPUが実行するメイン処
理を示すフローチャートである。
【図14】 バックアップフラグと遊技状態復旧処理を
実行するか否かとの関係の一例を示す説明図である。
【図15】 2msタイマ割込処理を示すフローチャー
トである。
【図16】 RAMにおけるスイッチタイマの形成例を
示す説明図である。
【図17】 スイッチ処理の一例を示すフローチャート
である。
【図18】 スイッチチェック処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図19】 賞球処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図20】 賞球処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図21】 賞球処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【図22】 スイッチオンチェック処理を示すフローチ
ャートである。
【図23】 入力判定値テーブルの構成例を示す説明図
である。
【図24】 コマンド送信バッファの一構成例を示す説
明図である。
【図25】 制御コマンドのコマンド形態の一例を示す
説明図である。
【図26】 制御コマンドを構成する8ビットの制御信
号とINT信号との関係を示すタイミング図である。
【図27】 払出制御コマンドの内容の一例を示す説明
図である。
【図28】 コマンドセット処理の処理例を示すフロー
チャートである。
【図29】 コマンド送信処理ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図30】 賞球個数減算処理の一例を示すフローチャ
ートである。
【図31】 制御コマンドを構成する8ビットの制御信
号とINT信号との関係の他の例を示すタイミング図で
ある。
【図32】 リングバッファおよび送信バッファを示す
説明図である。
【図33】 賞球処理の他の例を示すフローチャートで
ある。
【図34】 賞球処理の他の例を示すフローチャートで
ある。
【図35】 コマンドセット処理の他の処理例を示すフ
ローチャートである。
【図36】 電源監視および電源バックアップのための
払出制御用CPU周りの一構成例を示すブロック図であ
る。
【図37】 出力ポートのビット割り当ての一例を示す
説明図である。
【図38】 入力ポートのビット割り当ての一例を示す
説明図である。
【図39】 払出制御基板におけるCPUが実行するメ
イン処理を示すフローチャートである。
【図40】 2msタイマ割込処理を示すフローチャー
トである。
【図41】 払出制御手段におけるRAMの一構成例を
示す説明図である。
【図42】 受信バッファの一構成例を示す説明図であ
る。
【図43】 払出制御用CPUのコマンド受信処理の例
を示すフローチャートである。
【図44】 スイッチ処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図45】 コマンド解析実行処理の例を示すフローチ
ャートである。
【図46】 払出停止状態設定処理の例を示すフローチ
ャートである。
【図47】 プリペイドカードユニット制御処理の例を
示すフローチャートである。
【図48】 球貸し制御処理の例を示すフローチャート
である。
【図49】 球貸し制御処理の例を示すフローチャート
である。
【図50】 賞球制御処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図51】 賞球制御処理の例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
31 遊技制御基板(主基板) 37 払出制御基板 56 CPU 97 球払出装置 301A 賞球カウントスイッチ 301B 球貸しカウントスイッチ 310 振分ソレノイド 311 振分部材 371 払出制御用CPU 910 電源基板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者が所定の遊技を行うことが可能な
    遊技機であって、 遊技進行を制御するとともに、遊技に供される電気部品
    を制御させるためのコマンドとしてのコマンドデータを
    出力するコマンド出力処理と、コマンドデータ出力開始
    後所定期間経過後にコマンドデータの取込を指示する取
    込信号を出力する取込信号出力処理とを実行可能な遊技
    制御手段と、 前記遊技制御手段からのコマンドに応じて前記電気部品
    を制御するための電気部品制御手段とを備え、 前記電気部品制御手段にはコマンドデータを格納するた
    めのコマンド格納エリアが設けられ、 前記電気部品制御手段は、取込信号としての矩形波の最
    初のレベル変化に応じてコマンドデータを読み取って前
    記コマンド格納エリアに格納し、前記コマンド格納エリ
    アに格納されたコマンドデータに応じて所定の制御処理
    を行い、 前記コマンド格納エリアとして、複数のコマンドデータ
    を同時期に格納しておくことが可能なエリアが確保され
    ていることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 電気部品制御手段は、コマンドデータを
    格納するコマンド格納エリア内の格納アドレスを指定す
    る格納アドレス指示手段を備え、 前記格納アドレス指示手段は、コマンドデータが前記コ
    マンド格納エリアに格納されると格納アドレスを更新す
    るとともに、前記コマンド格納エリアにおける最終アド
    レスにコマンドデータが格納された場合には格納アドレ
    スを前記コマンド格納エリアの先頭アドレスに設定する
    請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 電気部品制御手段は、コマンド格納エリ
    ア内の特定のコマンドデータを指示するコマンド指示手
    段を備え、コマンド指示手段によって指示されたコマン
    ドデータを参照して所定の制御処理を行い、 前記コマンド指示手段は、遊技制御手段から送信された
    順番に従って特定のコマンドデータを指示する請求項1
    または請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 遊技制御手段には、コマンドに関わる情
    報を格納する送信コマンドデータ格納エリアが設けら
    れ、 前記遊技制御手段は、前記送信コマンドデータ格納エリ
    アからコマンドに関わる情報を読み出して電気部品制御
    手段にコマンドデータを出力し、 前記送信コマンドデータ格納エリアとして、送信される
    複数のコマンドに関わる複数の情報を同時期に格納して
    おくことが可能なエリアが確保されている請求項1ない
    し請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 遊技制御手段は、送信コマンドデータ格
    納エリア内の格納アドレスを指定する格納アドレス指示
    手段と、前記格納アドレス指示手段の指示に従って情報
    を格納する処理を行うコマンド格納処理手段とを備え、 前記格納アドレス指示手段は、情報が前記送信コマンド
    データ格納エリアに格納されると格納アドレスを更新す
    るとともに、前記送信コマンドデータ格納エリアにおけ
    る最終アドレスに情報が格納された場合には格納アドレ
    スを前記送信コマンドデータ格納エリアの先頭アドレス
    に設定する請求項4記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 遊技制御手段は、送信コマンドデータ格
    納エリア内の特定のコマンドに関わる情報を指示する送
    信コマンドデータ指示手段を備え、送信コマンドデータ
    指示手段によって指示された情報を読み出して、その情
    報に応じたコマンドデータを電気部品制御手段に出力す
    る請求項4または請求項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 遊技制御手段は、1回の制御期間内で複
    数個のコマンドを送信することが可能である請求項4な
    いし請求項6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 遊技制御手段は、1回の制御期間内で、
    電気部品の制御において重要なコマンドを先に送信する
    ことが可能である請求項7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 遊技制御手段は、取込信号を出力する場
    合に、所定時間のオンデータと所定時間のオフデータと
    を出力する請求項1ないし請求項8記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 遊技制御手段は、オンデータが出力さ
    れる所定時間が経過した後でも、少なくとも所定の出力
    維持期間中はコマンドデータの出力を維持する請求項9
    記載の遊技機。
JP2000274118A 2000-08-09 2000-09-08 遊技機 Expired - Fee Related JP3828347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000274118A JP3828347B2 (ja) 2000-08-09 2000-09-08 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241929 2000-08-09
JP2000-241929 2000-08-09
JP2000274118A JP3828347B2 (ja) 2000-08-09 2000-09-08 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002119734A true JP2002119734A (ja) 2002-04-23
JP2002119734A5 JP2002119734A5 (ja) 2005-12-08
JP3828347B2 JP3828347B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26597685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274118A Expired - Fee Related JP3828347B2 (ja) 2000-08-09 2000-09-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828347B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123355A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2023029639A (ja) * 2020-06-02 2023-03-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348153B2 (ja) * 2016-08-15 2018-06-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6670359B2 (ja) * 2018-10-12 2020-03-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6713243B2 (ja) * 2019-06-25 2020-06-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020073117A (ja) * 2020-02-10 2020-05-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7124134B2 (ja) * 2021-01-06 2022-08-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123355A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2023029639A (ja) * 2020-06-02 2023-03-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7418053B2 (ja) 2020-06-02 2024-01-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828347B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859950B2 (ja) 遊技機
JP2002219258A (ja) 遊技機
JP2002355432A (ja) 遊技機
JP2002153646A (ja) 遊技機
JP2002119734A (ja) 遊技機
JP2002078942A (ja) 遊技機
JP2002078927A (ja) 遊技機
JP2002191808A (ja) 遊技機
JP4302306B2 (ja) 遊技機
JP4137358B2 (ja) 遊技機
JP2002191825A (ja) 遊技機
JP2002224395A (ja) 遊技機
JP4302305B2 (ja) 遊技機
JP4242413B2 (ja) 遊技機
JP4242050B2 (ja) 遊技機
JP4242412B2 (ja) 遊技機
JP2002052207A (ja) 遊技機
JP4137360B2 (ja) 遊技機
JP4137354B2 (ja) 遊技機
JP2002210192A (ja) 遊技機
JP4503157B2 (ja) 遊技機
JP2002078934A (ja) 遊技機
JP2002306781A (ja) 遊技機
JP2002058833A (ja) 遊技機
JP2002200234A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees