JP2002118556A - トラヒック計測方法および装置 - Google Patents

トラヒック計測方法および装置

Info

Publication number
JP2002118556A
JP2002118556A JP2000306360A JP2000306360A JP2002118556A JP 2002118556 A JP2002118556 A JP 2002118556A JP 2000306360 A JP2000306360 A JP 2000306360A JP 2000306360 A JP2000306360 A JP 2000306360A JP 2002118556 A JP2002118556 A JP 2002118556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
measuring
measurement
network
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000306360A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Shigeo Shioda
茂雄 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000306360A priority Critical patent/JP2002118556A/ja
Publication of JP2002118556A publication Critical patent/JP2002118556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク内の物理あるいは論理リンクの
使用状況を、バースト的なトラヒックの状況を考慮して
計測することが可能なトラヒック計測方法および装置を
提供すること。 【解決手段】 ネットワーク機器とは別の外部測定器あ
るいはモジュールを用いて、微少な時間tごとに前記リ
ンク内を流れるトラヒック量を計測し、この計測結果が
あらかじめ定められた閾値を超える場合にのみ、もしく
は、上位所定数のデータについてのみ前記計測結果を記
憶し、集計時間T(>t)ごとに前記記憶結果を出力す
るようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトラヒック計測方法
および装置に関し、より具体的には、ネットワーク内の
リンクの使用状況を計測する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リンクの使用状況を把握するための測定
値として、従来から使用率が用いられている。しかし、
この使用率では、リンクの使用状況を正しく把握するこ
とはできない。何故ならば、昨今のインターネットの普
及により、リンク内を流れるトラヒックのバースト性が
大きくなり、使用率を見ただけでは、現在のリンクがト
ラヒック需要に対して不足しているか、十分足りている
のかが判定できないためである。
【0003】このため、従来は、リンクの帯域の増設時
期を適切に推定することは、大変難しいことであった。
また、従来は、リンクの使用率などのトラヒック測定
は、交換機やルータなどのネットワーク機器に行わせて
いたため、これらのネットワーク機器の処理負荷を考え
ると、トラヒック測定の精度を上げるために、微少時間
内に到着するトラヒック量の測定を行うことは、実際上
不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、ネットワーク内の物理あるいは論
理リンクの使用状況の正確な把握、特にバースト的なト
ラヒックの状況の把握の困難さを解決することを目的と
するものである。より具体的には、本発明の目的は、ネ
ットワーク内の物理あるいは論理リンクの使用状況を、
バースト的なトラヒックの状況を考慮して計測すること
が可能なトラヒック計測方法および装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、交換機やルータなどのネットワーク機器
とは別の外部装置あるいはモジュールでトラヒック測定
を行うことにより、リンクの使用状況を、実用的なメモ
リ容量の範囲内で、微少時間単位で計測可能とすること
を特徴とする。
【0006】具体的には、本発明に係る第1のトラヒッ
ク計測方法は、ネットワーク内の物理あるいは論理リン
クの使用状況を計測する際に、ネットワーク機器とは別
の外部測定器あるいはモジュールを用いて、微少な時間
tごとに前記リンク内を流れるトラヒック量を計測し、
この計測結果があらかじめ定められた閾値を超える場合
にのみ前記計測結果および閾値超過回数を記憶し、集計
時間T(>t)ごとに前記記憶結果を出力することを特
徴とする。
【0007】また、本発明に係る第1のトラヒック計測
装置は、ネットワーク内の物理あるいは論理リンクの使
用状況を計測するトラヒック計測装置であって、前記リ
ンク内を流れるトラヒック量を微少な時間tごとに計測
する手段と、この計測手段により計測されたトラヒック
量があらかじめ定められた閾値を超える場合にのみ前記
計測結果および閾値超過回数を記憶し、集計時間(T>
t)ごとに前記記憶,更新手段内の記憶結果を出力する
手段とを有することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る第2のトラヒック計測
方法は、ネットワーク内の物理あるいは論理リンクの使
用状況を計測する際に、ネットワーク機器とは別の外部
測定器あるいはモジュールを用いて、微少な時間tごと
に前記リンク内を流れるトラヒック量を計測し、この計
測結果のうち上位R個の計測結果を記憶,更新し、集計
時間T(>t)ごとに前記記憶,更新結果を出力するこ
とを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る第2のトラヒック計測
装置は、ネットワーク内の物理あるいは論理リンクの使
用状況を計測するトラヒック計測装置であって、前記リ
ンク内を流れるトラヒック量を微少な時間tごとに計測
する手段と、この計測手段による計測結果のうち上位R
個の計測結果を記憶,更新する手段と、集計時間T(>
t)ごとに前記記憶,更新手段内の記憶結果を出力する
手段とを有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。
【0011】図1に、本発明の一実施形態に係るトラヒ
ック計測装置を含むネットワークシステムの全体構成図
を示す。本発明に係るネットワークシステムは、交換機
などのネットワーク機器Aとは別のトラヒック測定装置
(以下、計測装置という、一般には複数台存在する)B
と、この複数の計測装置Bを管理する管理装置Cからな
る。なお、Dは分岐装置を示している。
【0012】図2に、計測装置Bのうちの1台20の内
部構成を示す。なお、ここに示す実施形態は、前述の第
1,第2の計測装置、すなわち、あらかじめ定められた
閾値を越えたトラヒックデータのみを計測,記憶する機
能を有する計測装置と、計測結果のうち上位所定数のト
ラヒックデータを計測,記憶する機能を有する計測装置
との両方の機能を備えた実施形態である。
【0013】上記計測装置20は、トラヒック計測部2
1と、閾値判定部22と、データ更新部23と、データ
保存部24から構成されている。トラヒック計測部21
は、トラヒック量を微少な時間tごとに計測する部分で
ある。閾値判定部22は、計測値をあらかじめ定められ
た閾値と比較し、閾値を越えたトラヒックデータのみを
一時記憶する部分である。
【0014】また、データ更新部23は、計測値のうち
上位所定数のトラヒックデータを更新しつつ記憶する部
分である。データ保存部24は、閾値判定部22に一時
記憶されているトラヒックデータと、データ更新部23
に更新しつつ記憶されているトラヒックデータの両デー
タが集計時間T経った時点のものを、一定期間保存する
部分である。以下、上述のように構成される計測装置2
0の動作を説明する。
【0015】計測装置20は、まず、計測対象リンクが
ATM(非同期転送モード)網の場合のVP(仮想パ
ス)については、計測対象となるトラヒックをVPごと
に仕分ける。なお、物理リンクが計測対象の場合には、
仕分けは行わない。以下、図2に示すフローチャートに
基づいて、閾値を用いる動作について説明する。
【0016】計測装置20は、微少時間tごとに、計測
対象リンクに流れるトラヒック量を計測し(ステップ1
1)、計測対象リンクのx%(閾値)と比較して(ステ
ップ12)、閾値以下のトラヒックデータは廃棄する
(ステップ13)。ただし、閾値以下のトラヒックデー
タであっても、累計には加算していく。
【0017】一方、閾値を超えたトラヒックデータは、
所定の集計時間T(>t)分、記憶していく(ステップ
14)。そして、集計時間Tごとに、上述の閾値を超え
たトラヒックデータをまとめて、保存する。また、集計
時間T内に到着したトラヒック量(上述の、累計)も合
わせて保存する。
【0018】また、計測装置20は、集計時間Tが経過
したら(ステップ15)、集計時間計測用のタイマ(動
作時間をτとする)をリセットして(ステップ16)、
次の集計時間Tにおける計測に移る。以上の動作によ
り、集計時間T内における、前述の閾値を超えたトラヒ
ックデータの値と、集計時間T内に到着した全トラヒッ
ク量が計測できる。
【0019】上記動作では、発生頻度がそれ程多くな
い、閾値を超えたトラヒックデータの値は個別に保存す
るが、集計時間T内に到着した全トラヒック量について
は累計値のみを保存するようにしたことにより、少ない
メモリ容量で、効率的にネットワークシステム内を流れ
るトラヒック量の計測が実現できる。
【0020】次に、図4に示すフローチャートに基づい
て、閾値を用いない動作について説明する。この動作
は、閾値を用いる代わりに、計測されたトラヒックデー
タ値のうちの上位R位(ここで、Rは任意に定められた
数)のトラヒックデータを取得するものである。
【0021】すなわち、計測装置20は、微少時間tご
とに、計測対象リンクに流れるトラヒック量を計測し
(ステップ31)、その時点で上位R位に入るものか否
かを判定し(ステップ32)、上位R位に入らないトラ
ヒックデータは廃棄する(ステップ33)。ただし、上
位R位に入らないトラヒックデータであっても、累計に
は加算していく。
【0022】一方、上位R位に入るトラヒックデータ
は、所定の集計時間T(>t)分、記憶していく(ステ
ップ34)。そして、集計時間Tごとに、上述の上位R
位に入るトラヒックデータをまとめて、保存する。ま
た、集計時間T内に到着したトラヒック量(上述の、累
計)も合わせて保存する。
【0023】また、計測装置20は、集計時間Tが経過
したら(ステップ35)、集計時間計測用のタイマ(動
作時間をτとする)をリセットして(ステップ36)、
次の集計時間Tにおける計測に移る。以上の動作によ
り、集計時間T内における、前述の上位R位に入るトラ
ヒックデータの値と、集計時間T内に到着した全トラヒ
ック量が計測できる。
【0024】この後、前述の管理装置Cは、集計時間T
ごとに各計測装置から閾値を超過したトラヒックデータ
と集計時間Tに到着したトラヒック量の情報、もしく
は、上位R位に入るトラヒックデータと集計時間Tに到
着したトラヒック量の情報を取得し、記憶する。なお、
あらかじめ入力すべき値x,Rは、直接計測装置20に
入力するか、もしくは、管理装置Cから各測定器ごとに
入力するようにしておくのがよい。
【0025】上記実施形態に置いては、1台の計測装置
20内に、2種類(閾値を用いる方式と、上位R位を残
す方式)のデータ取得機能を併せ持つ例を示したが、こ
れらの機能は少なくとも一方が存在すればよいことはい
うまでもない。
【0026】また、計測装置は管理装置と合わせて使用
することができるが、個々の計測装置に上述のようなデ
ータ処理機能を持たせることにより、計測装置単独でも
使用することができる。
【0027】なお、上記実施形態は本発明の一例を示す
ものであり、本発明はこれに限定されるべきものではな
い。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、従来は、帯域の使用状況に対しては、帯域の使
用率しか判らなかったものが、バースト的なトラヒック
がどの程度流れているかまで把握できるようになり、さ
らに、リンクのx%(閾値)を超えたトラヒックデータ
のみ、あるいは、トラヒック量の多い上位R位のデータ
のみを記憶することも可能になる。
【0029】また、前述のように、上述のような動作
を、単純に微少時間tごとにトラヒックデータを記憶す
る方法によって行う方式に比べて、メモリ容量も大幅に
軽減できるため、極めて実用性が高いという利点を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るトラヒック計測装置
を含むネットワークシステムの全体構成図である。
【図2】請求項1に係る動作を説明するフローチャート
である。
【図3】図1のシステムにおける計測装置のブロック図
である。
【図4】請求項3に係る動作を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
A ネットワーク機器 B 計測装置 C 管理装置 D 分岐装置 21 トラヒック計測部 22 閾値判定部 23 データ更新部 24 データ保存部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク内の物理あるいは論理リン
    クの使用状況を計測するトラヒック計測方法であって、 ネットワーク機器とは別の外部測定器あるいはモジュー
    ルを用いて、微少な時間tごとに前記リンク内を流れる
    トラヒック量を計測し、この計測結果があらかじめ定め
    られた閾値を超える場合にのみ前記計測結果および閾値
    超過回数を記憶し、集計時間T(>t)ごとに前記記憶
    結果を出力することを特徴とするトラヒック計測方法。
  2. 【請求項2】 ネットワーク内の物理あるいは論理リン
    クの使用状況を計測するトラヒック計測装置であって、 前記リンク内を流れるトラヒック量を微少な時間tごと
    に計測する手段と、 この計測手段により計測されたトラヒック量があらかじ
    め定められた閾値を超える場合にのみ前記計測結果およ
    び閾値超過回数を記憶し、集計時間(T>t)ごとに前
    記記憶,更新手段内の記憶結果を出力する手段とを有す
    ることを特徴とするトラヒック計測装置。
  3. 【請求項3】 ネットワーク内の物理あるいは論理リン
    クの使用状況を計測するトラヒック計測方法であって、 ネットワーク機器とは別の外部測定器あるいはモジュー
    ルを用いて、微少な時間tごとに前記リンク内を流れる
    トラヒック量を計測し、この計測結果のうち上位R個の
    計測結果を記憶,更新し、集計時間T(>t)ごとに前
    記記憶,更新結果を出力することを特徴とするトラヒッ
    ク計測方法。
  4. 【請求項4】 ネットワーク内の物理あるいは論理リン
    クの使用状況を計測するトラヒック計測装置であって、 前記リンク内を流れるトラヒック量を微少な時間tごと
    に計測する手段と、 この計測手段による計測結果のうち上位R個の計測結果
    を記憶,更新する手段と、 集計時間T(>t)ごとに前記記憶,更新手段内の記憶
    結果を出力する手段とを有することを特徴とするトラヒ
    ック計測装置。
JP2000306360A 2000-10-05 2000-10-05 トラヒック計測方法および装置 Pending JP2002118556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306360A JP2002118556A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 トラヒック計測方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306360A JP2002118556A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 トラヒック計測方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002118556A true JP2002118556A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18787066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306360A Pending JP2002118556A (ja) 2000-10-05 2000-10-05 トラヒック計測方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002118556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116405A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Alaxala Networks Corp 異常トラヒックの検出方法およびパケット中継装置
US9954748B2 (en) 2013-10-31 2018-04-24 Fujitsu Limited Analysis method and analysis apparatus
JP2020178294A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 ソフトバンク株式会社 基地局、通信状況情報出力方法、および通信状況情報出力プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116405A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Alaxala Networks Corp 異常トラヒックの検出方法およびパケット中継装置
US7729271B2 (en) 2005-10-20 2010-06-01 Alaxala Networks Corporation Detection method for abnormal traffic and packet relay apparatus
JP4512196B2 (ja) * 2005-10-20 2010-07-28 アラクサラネットワークス株式会社 異常トラヒックの検出方法およびパケット中継装置
US9954748B2 (en) 2013-10-31 2018-04-24 Fujitsu Limited Analysis method and analysis apparatus
JP2020178294A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 ソフトバンク株式会社 基地局、通信状況情報出力方法、および通信状況情報出力プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105791008B (zh) 确定丢包位置和原因的方法和装置
US20060077905A1 (en) Measure and recording of traffic parameters in data transmission networks
JPH07504547A (ja) チャネル分割データ・パケット伝送の監視方法及び装置
Avresky et al. Performance evaluation of the ServerNet (R) SAN under self-similar traffic
JP2017188814A (ja) ネットワーク装置
KR0155564B1 (ko) 전송질 평가 장치
JP2002118556A (ja) トラヒック計測方法および装置
US7020167B2 (en) Measure and recording of traffic parameters in data transmission networks
JP2002118557A (ja) リンクの使用帯域管理方法および装置ならびに帯域増設時期推定方法および装置
US6674716B1 (en) Cell compliance decision method and apparatus
JP3443531B2 (ja) 通信シミュレーション装置
JP3141880B2 (ja) パケット制御装置
CN114785716B (zh) 一种基于自诱导拥塞和单向延迟的可用带宽测量方法
CN105099932A (zh) 基于直通转发技术的调度方法及装置
JP3141877B2 (ja) パケット交換システム
KR100248402B1 (ko) 병렬 에이티엠 트래픽 측정/제어 장치 및 그 방법
EP2204950B1 (en) Method for modelling buffer capacity of a packet network
JPH05110585A (ja) ポリシング機能モニタ方式
JP3211827B2 (ja) パケット通信システム
JPH1079741A (ja) トラヒックシェイピング装置
JP3577660B2 (ja) Atm仮想パス容量設定方法およびatm仮想パス容量設定装置
GB2338147A (en) Compution of traffic flow by scaling sample packet data
JP3433916B2 (ja) Atm仮想パス容量設定方法およびatm仮想パス容量設定装置
Kariniemi et al. ATM switch for 2.488 Gbit/s CATV network on FPGA with a high-throughput buffering architecture
JP2000083052A (ja) パケット通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224