JP2002117186A - Questionnaire managing device and questionnaire method - Google Patents

Questionnaire managing device and questionnaire method

Info

Publication number
JP2002117186A
JP2002117186A JP2000309116A JP2000309116A JP2002117186A JP 2002117186 A JP2002117186 A JP 2002117186A JP 2000309116 A JP2000309116 A JP 2000309116A JP 2000309116 A JP2000309116 A JP 2000309116A JP 2002117186 A JP2002117186 A JP 2002117186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
answer
management device
terminal device
respondent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309116A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Mikami
誠司 三上
Michiaki Mitani
道昭 三谷
Yasuhiko Nagamichi
康彦 永道
Hiroshi Sato
広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOFT SERVICE KK
Original Assignee
SOFT SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOFT SERVICE KK filed Critical SOFT SERVICE KK
Priority to JP2000309116A priority Critical patent/JP2002117186A/en
Publication of JP2002117186A publication Critical patent/JP2002117186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a questionnaire managing device and a questionnaire method, with which a questionnaire can be executed to a questionnaire answer without recognizing the questionnaire. SOLUTION: This device is provided with a server computer, user terminal equipment and client terminal equipment capable of communication through the Internet. The server computer registers questionnaire answer choices provided from the client terminal equipment and providing articles or the like to be provided to the questionnaire answerers and by publishing plural questionnaire answer choices 107a...107d expressing the objects to be provided to the questionnaire answerers, each of questionnaire answerers can not notice the questionnaire. When the questionnaire answerer gives answers after selecting the answers as many as a limited number clearly described on a preset questionnaire answer choice display picture 107, the answers are registered on the server computer as answer choices.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、端末装置に通信
網を介して通信可能に接続されるアンケート管理装置及
びアンケート方法並びにアンケートを行わせるプログラ
ムを記録した記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a questionnaire management device and a questionnaire method communicably connected to a terminal device via a communication network, and a recording medium recording a program for performing a questionnaire.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、商品やサービスを市場調査す
る手段として、アンケートする方法が知られている。従
来のアンケートの方法として、例えば商品やサービスの
市場調査を行いたいアンケート対象物を、アンケート回
答選択肢とし、このアンケート回答選択肢を複数、アン
ケート回答者としてのユーザに提示し、その提示した多
数のアンケート回答選択肢の中からユーザの欲するもの
等を選択して回答してもらい、その結果を収集・集計す
ることにより、ユーザにニーズのある商品やサービス等
を調査する方法がある。このようにして得られた情報
は、その後の経営等において有益なものとなる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a questionnaire method has been known as a means for conducting a market research on goods and services. As a conventional questionnaire method, for example, a questionnaire object for which a market survey of a product or service is to be performed is used as a questionnaire answer option, and a plurality of questionnaire answer options are presented to a user as a questionnaire respondent. There is a method of selecting items desired by the user from the answer options and having them answer, collecting and counting the results, and investigating products and services that the user needs. The information obtained in this way is useful for subsequent management and the like.

【0003】しかしながら、上述したような方法では、
自分の回答がデータとして分析されて事業に利用される
等の懸念を持つユーザには、アンケートに回答してもら
い難く、データの収集が容易でなく、しかも、収集した
データに偏りが生じるおそれのあるものになってしまう
という問題がある。
However, in the method described above,
Users who are concerned that their answers are analyzed as data and used in business are difficult to answer the questionnaire, collecting data is not easy, and there is a possibility that the collected data may be biased. There is a problem that it becomes something.

【0004】また、アンケートに無関心なユーザは、自
身が希望し、或いは必要と考えられる項目とは無関係
に、適当なアンケート回答選択肢を選択してしまう場合
がある。
[0004] In addition, a user who is indifferent to the questionnaire may select an appropriate questionnaire answer option irrespective of items that the user desires or considers necessary.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】本願発明は、以上の実
情に鑑みて提案されたもので、アンケート回答者に、ア
ンケートであることを認識されることなく行うことがで
き、データの収集が容易で、しかも、収集したデータに
偏りのないアンケート管理装置及びアンケート方法並び
にアンケートを行わせるプログラムを記載した記録媒体
の提供を第1の目的とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention has been proposed in view of the above circumstances, and can be carried out without the questionnaire respondents recognizing that the questionnaire is a questionnaire. A first object of the present invention is to provide a questionnaire management device, a questionnaire method, and a recording medium that describes a program for performing a questionnaire, in which collected data is not biased.

【0006】本願発明は、アンケート回答者が複数のア
ンケート回答選択肢の中で真に選択したいと思うものを
選択して回答して貰えるものであって、信頼性の高いデ
ータを得ることのできるアンケート管理装置及びアンケ
ート方法並びにアンケートを行わせるプログラムを記載
した記録媒体の提供を第2の目的とする。
According to the present invention, a questionnaire in which a questionnaire respondent can select and answer from a plurality of questionnaire answer options that the user truly wants to select, and can obtain highly reliable data. A second object is to provide a management device, a questionnaire method, and a recording medium in which a program for performing a questionnaire is described.

【0007】[0007]

【発明の作用および効果】本願第1の発明にかかるアン
ケート管理装置、本願第9の発明にかかるアンケート方
法及び本願第11の発明にかかるアンケートを行わせる
プログラムを記録した記録媒体においては、アンケート
管理装置は、アンケートに対して回答する選択肢である
アンケート回答選択肢を複数、端末装置を用いて回答す
るアンケート回答者に、アンケート回答選択肢であるこ
とを秘匿して提示するものとする。こうすることによ
り、アンケート回答者に、アンケートであることを認識
できないものにできる。これにより、アンケート回答者
に、自分の回答がデータとして分析されて事業に利用さ
れる等の懸念を抱かせるようなことを防止でき、アンケ
ート回答者に回答し易いものにできる。従って、より多
くの回答を容易に得ることができ、しかも、収集した回
答のデータに偏りの少ないものにできる。
The questionnaire management apparatus according to the first aspect of the present invention, the questionnaire method according to the ninth aspect of the present invention, and the questionnaire management in the recording medium storing the program for performing the questionnaire according to the eleventh aspect of the present invention. It is assumed that the device confidentially presents the questionnaire answer option to a questionnaire respondent who uses the terminal device to answer a plurality of questionnaire answer options which are options for answering the questionnaire. By doing so, it is possible for the questionnaire respondent to be unable to recognize the questionnaire. This can prevent a questionnaire respondent from having a concern that his / her answer is analyzed as data and used in a business, etc., and can easily answer the questionnaire respondent. Therefore, more answers can be easily obtained, and the data of the collected answers can be less biased.

【0008】本願第2の発明にかかるアンケート管理装
置、本願第10の発明にかかるアンケート方法、及び本
願第12の発明にかかるアンケートを行わせるプログラ
ムを記録した記録媒体においては、アンケート回答者
に、回答すると回答したアンケート回答選択肢に関連す
るものの提供を受け得ることが解るように提示し、選択
して回答したアンケート回答選択肢に関連するものをア
ンケート回答者に提供するようにする。こうすることに
より、アンケート回答者は、アンケートであることを認
識できず、しかも、回答すれば回答したアンケート回答
選択肢に関連するものを貰うことができるため、真に欲
しいと思うものを、積極的に選択して回答する。これに
より、より多くの人に、回答してもらうのことでき、よ
り多くの回答を容易に得ることができ、しかも、収集し
た回答のデータに偏りの少ないものにできる。尚、「ア
ンケート回答選択肢に関連するもの」とは、アンケート
回答選択肢として記載された事項に関連するものをい
い、「関連するもの」には、記載された事項そのものも
含む。また、関連する「もの」には、物品の他、サービ
スや企画の内容も含む。
[0008] In the questionnaire management apparatus according to the second invention of the present application, the questionnaire method according to the tenth invention of the present application, and a recording medium recording a program for performing a questionnaire according to the twelfth invention of the present application, When the answer is given, the questionnaire is presented so that it can be provided with the questionnaire answer option, and the questionnaire answer option that is selected and answered is provided to the questionnaire respondent. By doing so, the survey respondents will not be able to recognize the questionnaire, and if they answer, they will be able to receive something related to the questionnaire answer options that they answered, Select and answer. As a result, more people can be answered, more answers can be easily obtained, and the data of the collected answers can be less biased. Note that “things related to the questionnaire response options” refers to items related to the items described as questionnaire response options, and “related items” include the described items themselves. In addition, related "things" include not only goods but also contents of services and plans.

【0009】本願第3の発明にかかるアンケート管理装
置においては、アンケート管理装置を、アンケート回答
者に、回答すると回答したアンケート回答選択肢に関連
するものの提供を受け得ることが解るように、アンケー
ト回答選択肢を複数、端末装置に提示する提示手段と、
端末装置を用いて回答するアンケート回答者に対して、
選択して回答したアンケート回答選択肢に関連するもの
を提供する提供手段とを備えたものとする。こうするこ
とにより、アンケート回答者は、回答すれば回答したア
ンケート回答選択肢に関連するものを貰うことができる
ということが解り、アンケート回答選択肢に関連するも
のを貰うために、真に欲しいと思うものを、積極的に選
択して回答する。これにより、より多くの人に、回答し
てもらうのことでき、より多くの回答を容易に得ること
ができ、しかも、収集した回答のデータに偏りの少ない
ものにできる。
[0009] In the questionnaire management device according to the third invention of the present application, the questionnaire management device is provided so that a questionnaire response option can be provided to the questionnaire respondent so that the response to the questionnaire response option can be provided. Presentation means for presenting a plurality of
For survey respondents who answer using the terminal device,
Providing means for providing those related to the selected questionnaire response options. By doing so, the survey respondents can understand that they can get something related to the questionnaire answer options that they answered, and what they really want to get those related to the questionnaire answer options Is positively selected and answered. As a result, more people can be answered, more answers can be easily obtained, and the data of the collected answers can be less biased.

【0010】本願第4の発明にかかるアンケート管理装
置においては、アンケート回答選択肢各々を、アンケー
ト回答者に提供するもの自体を表わすようにして提示す
るものとする。こうすることにより、アンケート回答者
は、回答すれば貰うことのできるものが何であるかが具
体的に解るため、真に欲しいと思うものを、積極的に選
択して回答する。これにより、より一層、多くの人に、
回答してもらうことができる。
[0010] In the questionnaire management apparatus according to the fourth invention of the present application, each of the questionnaire answer options is presented so as to represent what is provided to the questionnaire respondent. By doing so, the respondents to the questionnaire actively select what they really want to answer in order to understand specifically what they can get if they answer. This allows even more people to
You can get an answer.

【0011】本願第5の発明にかかるアンケート管理装
置においては、アンケート管理装置に、アンケート回答
者に複数のアンケート回答選択肢の内から、予め設定し
た制限数だけを選択させて回答させる回答制限手段を備
え、この回答制限手段の制限数を、アンケートを実施す
るアンケート実施者が任意に設定し得るものとする。例
えば自己の取り扱う料理の中で、ユーザに人気のある料
理をアンケートを行う場合、一人が同時に複数の料理を
注文するのが一般的であるが、一人に一つの料理だけを
選択させると、その人が選択した料理と通常一緒に食べ
るような料理が選択されず、その結果、アンケート実施
者は、その一緒に食べる料理が人気がないと考え、料理
メニューから外してしまう場合もある。従って、このよ
うな場合には、そのアンケートの回答データが信頼性の
あるものにならない。そこで、この本願第4の発明のよ
うに、制限数を、アンケート実施者が任意に設定するよ
うにすることにより、アンケートの対象となる商品やサ
ービス等の対象物の種類等に応じて制限数を変えること
ができ、アンケートの対象となる商品やサービス等の対
象物の種類等に関わらず、信頼性の高いものにできる。
[0011] In the questionnaire management apparatus according to the fifth invention of the present application, the questionnaire management apparatus includes answer restriction means for allowing the questionnaire respondent to select only a preset limit number from a plurality of questionnaire answer options and to answer. In addition, it is assumed that the questionnaire implementer who conducts the questionnaire can arbitrarily set the limited number of the answer limiting means. For example, when conducting a questionnaire on a dish that is popular with the user among the dishes handled by oneself, it is common for one person to order a plurality of dishes at the same time. A dish that is usually eaten together with a dish selected by a person is not selected, and as a result, the questionnaire implementer may think that the dish to be eaten together is not popular and remove it from the dish menu. Therefore, in such a case, the answer data of the questionnaire is not reliable. Therefore, as in the fourth invention of this application, the limit number is set arbitrarily by the questionnaire implementer, so that the limit number is set according to the type of the object such as the product or service to be surveyed. Can be changed, and the reliability can be increased irrespective of the type of the object such as the product or service to be subjected to the questionnaire.

【0012】本願第6の発明にかかるアンケート管理装
置においては、アンケート回答者に複数のアンケート回
答選択肢の内から、予め設定した制限数だけを選択させ
て回答させる回答制限手段を備え、この回答制限手段の
制限数を、提示手段によって提示する数より少ない複数
にしたものとする。例えば先の本願第3の発明のよう
に、アンケート回答者が回答したアンケート対象物に関
連するものを貰うことができるようにすると、アンケー
ト回答者は、アンケート回答選択肢の中で特に欲しい等
と思わないものでも選択して貰おうとし、アンケート回
答選択肢を無制限に選択する場合が生じ、その結果、回
答データが信頼性の低いものになる恐れがある。その一
方、一つだけを選択させた場合、例えば自己の取り扱う
料理の中から一人の者に一つの料理だけを選択させる
と、その人が通常、選択した料理と一緒に食べる料理が
選択されない恐れが生じる。そこで、本願第6の発明の
ように、制限数を複数にして設けておくことにより、こ
れを防止でき、同時に選択された商品等は、同時に注文
される可能性が高い等の互いの相関関係を知ることがで
きる。また、互いの相関関係を知ることができるため、
例えば同時に選択された料理を組み合わせてセットメニ
ューを作る等、ユーザのニーズに適合した料理メニュー
を作ることも可能となる。
The questionnaire management apparatus according to the sixth aspect of the present invention includes answer limiting means for allowing a questionnaire respondent to select only a predetermined number of answers from among a plurality of questionnaire answer options, and to answer the question. It is assumed that the limited number of means is set to a plurality smaller than the number presented by the presenting means. For example, as in the third invention of the present application, if a questionnaire respondent can receive an item related to the questionnaire object answered, the questionnaire respondent thinks that the questionnaire answer option is particularly desired. In some cases, an attempt is made to select a questionnaire that does not exist, and an unlimited number of questionnaire answer options may be selected. As a result, the answer data may be unreliable. On the other hand, when only one is selected, for example, when one person selects only one dish from the dishes handled by oneself, there is a risk that the food that the person normally eats with the selected dish will not be selected. Occurs. Therefore, as in the sixth invention of the present application, this can be prevented by providing a plurality of limit numbers, and the correlation between the products and the like selected at the same time is highly likely to be ordered at the same time. You can know. Also, because you can know the correlation between each other,
For example, it is also possible to create a food menu suited to the needs of the user, for example, to make a set menu by combining the foods selected at the same time.

【0013】本願第8の発明にかかるアンケート管理装
置においては、アンケート管理装置が、アンケート回答
者に識別IDを付与することなく、同一のアンケート回
答者から複数回、回答のあったことを検知する検知手段
を備えたものとする。例えば先の第5発明のように、制
限数を設けておいても、アンケート回答選択肢に関連す
るものを貰おうとして同一人が複数回、回答してきた場
合には、結果として制限数を超えて無制限に選択して回
答されてしまうことになり、偏った回答データになって
しまう。そこで、本願第8の発明のように同一のアンケ
ート回答者から複数回、回答のあったことを検知する検
知手段を備えておくことにより、同一のアンケート回答
者から複数回、回答があった場合には、それを検知する
ことができ、例えば所定期間内で回答のあった回答デー
タを集計する際に、同一のアンケート回答者からの2回
目以降の回答を除外することができ、信頼性の高いもの
にできる。又、アンケート回答者の識別IDを付与する
ことなく検知するため、識別IDを付与されて登録され
るのを嫌うユーザにもアンケート回答者になってもらう
ことができ、広くアンケートを実施できる。
[0013] In the questionnaire management apparatus according to the eighth invention of the present application, the questionnaire management apparatus detects that the same questionnaire respondent has answered a plurality of times without giving the questionnaire respondent an identification ID. It is assumed that a detecting means is provided. For example, even if a limited number is provided as in the above fifth invention, if the same person answers a plurality of times in order to obtain items related to the questionnaire answer option, as a result, the number exceeds the limited number. An unlimited number of answers will be selected and the answer data will be biased. Therefore, by providing a detecting means for detecting the response from the same questionnaire respondent a plurality of times as in the eighth invention of the present application, when the same questionnaire respondent responds a plurality of times, Can be detected, and, for example, when totaling answer data within a predetermined period, the second and subsequent answers from the same questionnaire respondent can be excluded. Can be expensive. In addition, since the detection is performed without giving the ID of the respondent to the questionnaire, a user who does not want to be registered with the ID is given the ID of the questionnaire, and the questionnaire can be widely conducted.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本願発明のアンケート管
理装置の一実施形態のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a questionnaire management apparatus according to the present invention.

【0015】本実施形態のアンケート管理装置は、アン
ケート管理装置1と、端末装置2、3とを備えている。
アンケート管理装置1は、サーバコンピュータ1から構
成されている。端末装置2、3は、通信網としてのイン
ターネット10を介してサーバコンピュータ1と通信可
能に接続されたユーザ端末装置2及びクライアント端末
装置3とを備えている。
The questionnaire management device according to the present embodiment includes a questionnaire management device 1 and terminal devices 2 and 3.
The questionnaire management device 1 includes a server computer 1. The terminal devices 2 and 3 include a user terminal device 2 and a client terminal device 3 communicably connected to the server computer 1 via the Internet 10 as a communication network.

【0016】ユーザ端末装置2及びクライアント端末装
置3各々は、表示装置2a、3aと、入力装置2b、3
bとを備えている。尚、この実施形態では、説明の都合
上、ユーザ(アンケート回答者)が使用する端末装置を
ユーザ端末装置2とし、クライアント(アンケート実施
者)が使用する端末装置をクライアント端末装置3とし
ているが、実質的に同じもので、クライアントがユーザ
端末装置2を使用し、ユーザがクライアント端末装置3
を使用してアンケートに回答することもできる。
The user terminal device 2 and the client terminal device 3 each include a display device 2a, 3a and an input device 2b, 3
b. In this embodiment, for convenience of explanation, the terminal device used by the user (survey respondent) is the user terminal device 2 and the terminal device used by the client (survey performer) is the client terminal device 3. Substantially the same, the client uses the user terminal device 2 and the user uses the client terminal device 3
You can also use the to answer the questionnaire.

【0017】サーバコンピュータ1は、アンケート回答
選択肢データベース11と、回答肢データベース12
と、提供品データベース18と、アンケート回答選択肢
登録手段13と、回答肢登録手段14と、提供品登録手
段19と、検索手段15aを有する制御装置15と、送
信手段16aと、受信手段16bとを備えている。
The server computer 1 includes a questionnaire answer option database 11 and an answer limb database 12
The provided product database 18, the questionnaire answer option registering means 13, the answer limb registering means 14, the provided product registering means 19, the control device 15 having the searching means 15a, the transmitting means 16a, and the receiving means 16b Have.

【0018】アンケート回答選択肢データベース11
は、アンケートに対して回答する選択肢であり、アンケ
ートの対象となる物品、サービス、或いは企画内容等の
アンケート対象物をアンケート回答選択肢として記憶す
る。
Questionnaire answer option database 11
Is an option to respond to the questionnaire, and stores a questionnaire object such as a product, service, or plan content to be subjected to the questionnaire as a questionnaire answer option.

【0019】アンケート回答選択肢登録手段13は、ア
ンケート回答選択肢をインターネット10を介してクラ
イアント端末装置3から得、得られたアンケート回答選
択肢をクライアントと対応づけてアンケート回答選択肢
データベース11に登録する処理を、クライアント端末
装置3との間で行う。
The questionnaire answer option registration means 13 obtains a questionnaire answer option from the client terminal device 3 via the Internet 10 and registers the obtained questionnaire answer option in the questionnaire answer option database 11 in association with the client. This is performed with the client terminal device 3.

【0020】さらに詳しく説明すれば、アンケート回答
選択肢登録手段13は、選択肢入力慫慂処理、選択肢入
力取り込み処理、アンケート回答選択肢登録処理を行
う。
More specifically, the questionnaire response option registration means 13 performs option input encouragement processing, option input fetch processing, and questionnaire response option registration processing.

【0021】選択肢入力慫慂処理は、アンケート回答選
択肢を入力するようインターネット10を介してクライ
アント端末装置3の表示装置3aに表示しクライアント
端末装置3の入力装置3bからアンケート回答選択肢の
入力を待つ処理である。
The option input recommendation process is a process of displaying a questionnaire answer option on the display device 3a of the client terminal device 3 via the Internet 10 and waiting for input of a questionnaire answer option from the input device 3b of the client terminal device 3 via the Internet 10. is there.

【0022】選択肢入力取り込み処理は、選択肢入力慫
慂処理に応じてクライアント端末装置3の入力装置3b
から入力されたアンケート回答選択肢をインターネット
10を介して取り込む処理である。
The option input fetching process is performed by the input device 3b of the client terminal device 3 according to the option input recommendation process.
This is a process of taking in the questionnaire answer options input from the Internet via the Internet 10.

【0023】アンケート回答選択肢登録処理は、選択肢
入力取り込み処理により得られたアンケート回答選択肢
をクライアントと対応づけてアンケート回答選択肢デー
タベース11に登録する処理である。
The questionnaire answer option registration process is a process of registering the questionnaire answer option obtained by the option input capturing process in the questionnaire answer option database 11 in association with the client.

【0024】回答肢データベース12は、ユーザから複
数のアンケート回答選択肢の内からユーザによって選択
されて回答された選択肢を回答肢として記憶する。
The answer limb database 12 stores the options selected and answered by the user from among a plurality of questionnaire answer options from the user as answer limbs.

【0025】回答肢登録手段14は、回答肢をインター
ネット10を介してユーザ端末装置2から得、得られた
回答肢をユーザ及びクライアントと対応づけて回答肢デ
ータベース12に登録する処理を、ユーザ端末装置2と
の間で行う。
The answer limb registration means 14 acquires the answer limb from the user terminal device 2 via the Internet 10 and registers the obtained answer limb in the answer limb database 12 in association with the user and the client. This is performed with the device 2.

【0026】より詳しくは、上述のアンケート回答選択
肢登録手段13と同様に、回答肢入力慫慂処理、回答肢
入力取り込み処理、回答肢登録処理を行う。
More specifically, like the above-mentioned questionnaire answer option registering means 13, an answer limb input encouragement process, an answer limb input taking-in process, and an answer limb registration process are performed.

【0027】提供品データベース18は、アンケート回
答選択肢に関連するものを提供品とし、その提供品をア
ンケート回答選択肢と対応づけて記憶する。
The provided product database 18 sets items related to the questionnaire response options as provided products, and stores the provided products in association with the questionnaire response options.

【0028】提供品登録手段19は、提供品をインター
ネット10を介してクライアント端末装置3から得、得
られた提供品をアンケート回答選択肢と対応づけて提供
品データベース18に登録する処理を、クライアント端
末装置3との間で行う。より詳しくは、上述のアンケー
ト回答選択肢登録手段13や回答肢登録手段14と同様
に、提供品入力慫慂処理、提供品入力取り込み処理、提
供品登録処理を行う。
The provided product registering means 19 obtains the provided product from the client terminal device 3 via the Internet 10 and registers the obtained provided product in the provided product database 18 in association with the questionnaire response option. This is performed with the device 3. More specifically, similarly to the above-described questionnaire answer option registering means 13 and answer limb registering means 14, it performs a provided product input encouragement process, a provided product input capturing process, and a provided product registration process.

【0029】図1の制御装置15の検索手段15aは、
回答の指定を含む検索命令をインターネット10を介し
てクライアント端末装置3から受け、検索命令にしたが
って回答肢データベース12を検索し、検索命令に該当
する回答肢を抽出する処理を、クライアント端末装置3
との間で行う。また、検索手段15aは、インターネッ
ト10を介してユーザ端末装置2からアンケート回答選
択肢の回答があると、その回答のあったアンケート回答
選択肢に対応する提供品を、提供品データベース18を
検索して該当する提供品を抽出する処理を行う。
The search means 15a of the control device 15 shown in FIG.
The client terminal device 3 receives a search command including an answer designation from the client terminal device 3 via the Internet 10, searches the answer limb database 12 according to the search command, and extracts the answer limb corresponding to the search command.
Do between. Further, when there is a response to the questionnaire response option from the user terminal device 2 via the Internet 10, the search unit 15a searches the provision product database 18 for a product corresponding to the questionnaire response option that has been answered, and A process for extracting a provided product to be performed is performed.

【0030】この実施形態においては、検索手段15a
による回答の検索は、クライアント端末装置3に対し、
検索命令にしたがって抽出された回答者を特定しうる情
報を与えることなく、当該抽出されたアンケート回答選
択肢に関する統計的数値をクライアント端末装置3の表
示装置3aに表示する。
In this embodiment, the search means 15a
Is searched for by the client terminal device 3.
The statistical value related to the extracted questionnaire answer option is displayed on the display device 3a of the client terminal device 3 without giving information that can identify the respondent extracted according to the search command.

【0031】さらに詳しく説明すれば、検索手段15a
による回答の検索は、検索入力慫慂処理、検索入力取り
込み処理、回答肢抽出処理、統計処理、抽出結果表示処
理、再検索入力慫慂処理を行う。
More specifically, the search means 15a
The search of the answer by the search input search process, the search input capture process, the answer limb extraction process, the statistical process, the extraction result display process, and the re-search input recommendation process are performed.

【0032】検索入力慫慂処理は、検索命令を入力する
ようインターネット10を介してクライアント端末装置
3の表示装置3aに表示しクライアント端末装置3の入
力装置3bからの検索命令の入力を待つ処理である。
The search input recommendation process is a process of displaying a search command on the display device 3a of the client terminal device 3 via the Internet 10 and waiting for input of a search command from the input device 3b of the client terminal device 3. .

【0033】検索入力取り込み処理は、検索入力慫慂処
理に応じてクライアント端末装置3の入力装置3bから
入力された検索命令をインターネット10を介して取り
込む処理である。
The search input capturing process is a process of capturing a search command input from the input device 3b of the client terminal device 3 via the Internet 10 in accordance with the search input recommendation process.

【0034】回答肢抽出処理は、検索入力取り込み処理
により得られた検索命令にしたがって回答肢データベー
ス12を検索し、検索命令に該当する回答肢を抽出する
処理である。
The answer limb extraction process is a process of searching the answer limb database 12 in accordance with the search command obtained by the search input capturing process, and extracting the answer limb corresponding to the search command.

【0035】統計処理は、回答肢抽出処理により抽出さ
れた回答肢に関する統計的数値を得る処理である。
The statistical process is a process for obtaining a statistical numerical value regarding the answer limb extracted by the answer limb extracting process.

【0036】抽出結果表示処理は、統計処理により得ら
れた統計的数値を、インターネット10を介してクライ
アント端末装置3の表示装置3aに表示する処理であ
る。
The extraction result display process is a process for displaying the statistical values obtained by the statistical process on the display device 3a of the client terminal device 3 via the Internet 10.

【0037】再検索入力慫慂処理は、上述の統計的数値
をインターネット10を介してクライアント端末装置3
の表示装置3aに表示させたあと、再度、検索命令を入
力するようインターネット10を介してクライアント端
末装置3の表示装置3aに表示し、クライアント端末装
置3の入力装置3bからの検索命令の入力を待つ処理で
ある。
In the re-search input encouragement process, the above-described statistical values are transmitted to the client terminal device 3 via the Internet 10.
Is displayed on the display device 3a of the client terminal device 3 via the Internet 10 to input a search command again, and the input of the search command from the input device 3b of the client terminal device 3 is performed. This is the waiting process.

【0038】図1の送信手段16aは、サーバコンピュ
ータ1から端末装置2、3に、インターネット10を介
して情報を送信する。
The transmitting means 16a of FIG. 1 transmits information from the server computer 1 to the terminal devices 2 and 3 via the Internet 10.

【0039】受信手段16bは、端末装置2、3からの
情報を、インターネット10を介して受信する。
The receiving means 16b receives information from the terminal devices 2 and 3 via the Internet 10.

【0040】図2は、図1に示すアンケート管理装置に
用いられるサーバコンピュータ1、ユーザ端末装置2、
クライアント端末装置3のハードウェア構成の一例を示
す図面である。
FIG. 2 shows a server computer 1, a user terminal device 2, and a server computer 1 used in the questionnaire management device shown in FIG.
3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a client terminal device 3.

【0041】サーバコンピュータ1は、記憶装置であり
本システムのプログラムを記録した記録媒体であるハー
ドディスク50、ハードディスク50に記録されたプロ
グラムを実行する制御装置であるCPU51、表示装置
であるCRT52、入力装置であるキーボード54及び
およびマウス55、インターネット10を介してユーザ
端末装置2およびクライアント端末装置3と通信するた
めの通信インタフェース53を備えている。
The server computer 1 is a storage device, a hard disk 50 which is a recording medium on which the program of the present system is recorded, a CPU 51 which is a control device for executing the program recorded on the hard disk 50, a CRT 52 which is a display device, an input device. And a communication interface 53 for communicating with the user terminal device 2 and the client terminal device 3 via the Internet 10.

【0042】サーバコンピュータ1のハードディスク5
0には、上記プログラムの他、アンケート回答選択肢デ
ータベース11、回答肢データベース12及び提供品デ
ータベース18を構成するデータが記憶されている。す
なわち、ハードディスク50が図1のアンケート回答選
択肢データベース12、回答肢データベース12及び提
供品データベース18に対応する。
Hard disk 5 of server computer 1
0 stores data constituting the questionnaire answer option database 11, the answer limb database 12, and the provided product database 18 in addition to the above-mentioned program. That is, the hard disk 50 corresponds to the questionnaire answer option database 12, the answer limb database 12, and the provided product database 18 of FIG.

【0043】また、サーバコンピュータ1のCPU51
が、図1のアンケート回答選択肢登録手段13と、回答
肢登録手段14と、提供品登録手段19と、検索手段1
5aと、情報送信手段16aと、受信手段16bに対応
する。
The CPU 51 of the server computer 1
Is a questionnaire answer option registering means 13, an answer limb registering means 14, a provided article registering means 19, and a searching means 1 shown in FIG.
5a, the information transmitting means 16a, and the receiving means 16b.

【0044】図2のユーザ端末装置2は、表示装置であ
るCRT21、入力装置であるキーボード22およびマ
ウス23、インターネット10を介して通信される情報
の閲覧プログラム等を記録した記録媒体であるハードデ
ィスク26、ハードディスク26に記録されたプログラ
ム等を実行するCPU24,インターネット10を介し
てサーバコンピュータ1と通信するための通信インタフ
ェース25を備えている。
The user terminal device 2 shown in FIG. 2 includes a CRT 21 as a display device, a keyboard 22 and a mouse 23 as input devices, a hard disk 26 as a recording medium for recording a program for browsing information communicated via the Internet 10 and the like. And a communication interface 25 for communicating with the server computer 1 via the Internet 10.

【0045】図2のユーザ端末装置2のCRT21が図
1の表示装置2aに対応する。図2のユーザ端末装置2
のキーボード22およびマウス23が、図1の入力装置
2bに対応する。
The CRT 21 of the user terminal device 2 in FIG. 2 corresponds to the display device 2a in FIG. User terminal device 2 in FIG.
1 corresponds to the input device 2b of FIG.

【0046】図2のクライアント端末装置3は、表示装
置であるCRT31、入力装置であるキーボード32お
よびマウス33、インターネット10を介して通信され
る情報の閲覧プログラム等を記録した記録媒体であるハ
ードディスク36、ハードディスク36に記録されたプ
ログラム等を実行するCPU34,インターネット10
を介してサーバコンピュータ1と通信するための通信イ
ンタフェース35を備えている。
The client terminal device 3 shown in FIG. 2 includes a CRT 31 serving as a display device, a keyboard 32 and a mouse 33 serving as input devices, and a hard disk 36 serving as a recording medium on which a program for browsing information communicated via the Internet 10 is recorded. , CPU 34 for executing programs and the like recorded on hard disk 36, Internet 10
And a communication interface 35 for communicating with the server computer 1 via the.

【0047】図2のクライアント端末装置3のCRT3
1が図1の表示装置3aに対応する。図2のクライアン
ト端末装置3のキーボード32およびマウス33が、図
1の入力装置3bに対応する。
The CRT 3 of the client terminal device 3 shown in FIG.
1 corresponds to the display device 3a in FIG. The keyboard 32 and the mouse 33 of the client terminal device 3 in FIG. 2 correspond to the input device 3b in FIG.

【0048】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、アンケート回答選択肢及び提供品を管理サイ
トのサーバコンピュータ1に新規登録する場合から説明
する。図3は、アンケート回答選択肢及び提供品を新規
登録する場合のフローチャートである。クライアント
が、管理サイトにアクセスすると(図3、ステップS
1)、管理サイトのサーバコンピュータ1からクライア
ント端末装置3に、クライアント識別ID及びパスワー
ドを記入するためのクライアント識別ID記入画面(図
示せず)、図6に示す店舗情報記入画面100、図7に
示すアンケート回答選択肢記入画面101、図8に示す
提供内容記入画面102、提供名記入画面103、具体
的具体的提供内容記入画面104等が送られる(図3、
ステップS2)。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, a description will be given of a case where a questionnaire answer option and a provided product are newly registered in the server computer 1 of the management site. FIG. 3 is a flowchart in a case where a questionnaire answer option and a provided product are newly registered. When the client accesses the management site (FIG. 3, step S
1) A client identification ID entry screen (not shown) for entering a client identification ID and a password from the server computer 1 of the management site to the client terminal device 3; a store information entry screen 100 shown in FIG. 6; A questionnaire answer option entry screen 101, a provision content entry screen 102, a provision name entry screen 103, and a specific concrete offer content entry screen 104 shown in FIG.
Step S2).

【0049】図6に示す店舗情報記入画面100には、
店舗のカテゴリー欄100a、目的欄100b、店名欄
100c、住所欄100d等が設けられており、それら
に所定事項を記入する。
The store information entry screen 100 shown in FIG.
A store category column 100a, a purpose column 100b, a store name column 100c, an address column 100d, and the like are provided, and predetermined items are entered therein.

【0050】図7に示すアンケート回答選択肢記入画面
101には、選択肢記入欄101aと、その側方に設け
られた選択肢ID101bと、これらの上部側に設けら
れた制限数記入欄101cとが設けられている。選択肢
記入欄101aは、クライアントがアンケートを実施し
たい商品、サービス、或いは企画内容等のアンケートの
対象を特定できるよう記載する。この実施形態では、例
えば「テンプラ1人前無料サービス」のように、アンケ
ートの対象となるテンプラの名称を付して、ユーザに提
供する内容自体を表わすようにし、このようにして、ユ
ーザが選択肢を見れば、ユーザが「テンプラ1人前無料
サービス」の選択肢を選択して回答するとその選択して
回答した選択肢に記載された内容であるテンプラ1人前
無料サービスの提供を受け得るということが解るように
している。制限数は、アンケート回答選択肢の内から選
択する選択数を定めるもので、例えばユーザに複数のア
ンケート回答選択肢の内から二つを選択して欲しいと考
える場合は、制限数設定ボタン101eをクリックし、
制限数記入欄101cに「2」と記載する。尚、これら
の欄101a、101bは、アンケート回答選択肢記入
画面101に設けられた「新規」ボタン101dにカー
ソルを合わせてクリックすることにより、記入可能状態
にできる。
The questionnaire answer option entry screen 101 shown in FIG. 7 is provided with an option entry field 101a, an option ID 101b provided beside the option entry field 101a, and a limited number entry field 101c provided above these. ing. The option entry column 101a is described so that the client can specify a questionnaire target such as a product, a service, or a plan content that the client wants to conduct a questionnaire. In this embodiment, the name of the tempura to be surveyed is given to represent the content itself to be provided to the user, for example, such as "Tempera free service for one person", and in this way, the user can select an option. At first glance, it can be understood that when the user selects and answers the option of “Tempra one-person free service”, the user can receive the Tempura one-person free service which is the content described in the selected and answered option. ing. The limit number determines the number of choices to be selected from among the questionnaire response options. For example, if the user wants to select two from a plurality of questionnaire response options, click the limit number setting button 101e. ,
"2" is described in the limit number entry column 101c. These columns 101a and 101b can be filled in by placing the cursor on a "new" button 101d provided on the questionnaire response option entry screen 101 and clicking the button.

【0051】図8に示す提供内容記入画面102は、ア
ンケートに回答してきたユーザに対して提供する提供内
容を記載する。また、その提供内容は、上記アンケート
回答選択肢記入画面101におけるアンケート回答選択
肢に関連するものを記入する。例えば図8に示すよう
に、「提供内容」ボタン102aをクリックし、自己の
取り扱う料理のアンケートを実施する場合において、選
択肢として記載した料理のクーポンを提供する旨、記載
する。
The provided content entry screen 102 shown in FIG. 8 describes the provided content provided to the user who has answered the questionnaire. The contents to be provided are those related to the questionnaire answer options on the questionnaire answer option entry screen 101. For example, as shown in FIG. 8, when the user clicks on the “provided content” button 102 a and conducts a questionnaire on the foods handled by him / her, it states that a coupon for the food described as an option is to be provided.

【0052】図9に示す提供名記入画面103には、提
供名記入欄103aと、その側方側に提供名各々に対応
させる提供名ID103bとが設けられており、提供名
記入欄103aに、各アンケート回答選択肢に対応する
提供名を記載する。
The provided name entry screen 103 shown in FIG. 9 is provided with a provided name entry column 103a and a provided name ID 103b corresponding to each provided name on the side thereof. Enter the provided name corresponding to each questionnaire answer option.

【0053】図10に示す具体的提供内容記入画面10
4は、提供名記入画面103に記載した各提供名の提供
の内容を具体的に記入する。
[0053] A screen 10 for inputting concrete contents of provision shown in FIG.
4 specifically describes the contents of the provision of each provided name described on the provided name entry screen 103.

【0054】以上の事項を記載した後、具体的提供内容
記入画面104の下部に設けられた「OK」ボタン10
4aをクリックする。これにより、アンケート回答選択
肢、制限数、提供名などがサーバコンピュータ1に送ら
れる(図3、ステップS3)。
After the above items have been described, an “OK” button 10 provided at the bottom of the concrete offer content entry screen 104
4a Click. As a result, the questionnaire answer options, the limited number, the provided name, and the like are sent to the server computer 1 (FIG. 3, step S3).

【0055】サーバコンピュータ1に送られると、アン
ケート回答選択肢、制限数は、クライアント識別IDと
対応づけてアンケート回答選択肢データベース11に記
憶される。また、提供品は、提供品データベース18に
記憶される(図3、ステップS4)。
When sent to the server computer 1, the questionnaire answer options and the limit number are stored in the questionnaire answer option database 11 in association with the client identification ID. Further, the provided item is stored in the provided item database 18 (FIG. 3, step S4).

【0056】尚、アンケート回答選択肢等を登録した
後、アンケート回答選択肢或いは制限数を変更する場合
は、管理サイトにアクセスして識別ID記入画面(図示
せず)に、登録した正しいクライアント識別ID及びパ
スワードを入力し、図7に示したアンケート回答選択肢
記入画面101を送信させる。そして、アンケート回答
選択肢を変更する場合は、「変更」ボタン101eをク
リックすることにより行うことができ、又、制限数を変
更する場合は、「制限数設定」ボタン101eをクリック
することにより行うことができる。
When the questionnaire answer options or the limit number are changed after the questionnaire answer options are registered, the management site is accessed and the registered correct client ID and the registered client ID are displayed on the ID ID entry screen (not shown). A password is entered, and a questionnaire answer option entry screen 101 shown in FIG. 7 is transmitted. The questionnaire answer options can be changed by clicking a "change" button 101e, and the limit number can be changed by clicking a "limit number setting" button 101e. Can be.

【0057】次に、アンケートの方法について具体的に
説明する。図4は、ユーザがアンケートに回答する場合
のフローチャートである。
Next, the questionnaire method will be specifically described. FIG. 4 is a flowchart when the user answers the questionnaire.

【0058】まず、ユーザが管理サイトにアクセスする
(図4、ステップS11)と、管理サイトのサーバコン
ピュータ1はユーザ端末装置2に、図11に示すように
トップ画面105を送る(図4、ステップS12)。こ
のトップ画面105には、エリア検索領域105a、カ
テゴリー検索領域105b、目的検索領域105cが区
画形成されており、ユーザに興味のある店舗等を領域別
に検索できるようになされている。そして、ユーザは、
何れかの領域105a、105b、105c内のメニュ
ーにカーソルを合わせ、クリックする(図4、ステップ
S13)。例えばカテゴリー検索領域105bの飲食メ
ニュー107b1をクリックすると、サーバコンピュー
タ1の検索手段15aによってアンケート回答選択肢デ
ータベース11から該当するものを検索し、図12に示
すように広島市等における飲食店の掲載された検索結果
画面106がサーバコンピュータ1からユーザ端末装置
2に送られ(図4、ステップS14)、ユーザ端末装置
2のCRT21に表示される。
First, when the user accesses the management site (FIG. 4, step S11), the server computer 1 of the management site sends a top screen 105 to the user terminal device 2 as shown in FIG. 11 (FIG. 4, step S11). S12). On the top screen 105, an area search area 105a, a category search area 105b, and a target search area 105c are sectioned, so that stores or the like that are interesting to the user can be searched by area. And the user
The cursor is moved to a menu in any of the areas 105a, 105b, and 105c and clicked (FIG. 4, step S13). For example, when the user clicks on the food and beverage menu 107b1 in the category search area 105b, the search means 15a of the server computer 1 searches the questionnaire answer option database 11 for a corresponding one, and as shown in FIG. The search result screen 106 is sent from the server computer 1 to the user terminal device 2 (step S14 in FIG. 4) and displayed on the CRT 21 of the user terminal device 2.

【0059】更に、ユーザが、この検索結果画面106
において、例えば日本料理A106aをクリックする
(図4、ステップS15)と、サーバコンピュータ1の
検索手段15aによってアンケート回答選択肢データベ
ース11から該当するものを検索し、店舗情報の1つと
して、図13に示すように、複数のアンケート回答選択
肢107a…107dを掲載したアンケート回答選択肢
表示画面107がサーバコンピュータ1からユーザ端末
装置2に送られ(図4、ステップS16)、ユーザ端末
装置2のCRT21に表示される。このアンケート回答
選択肢表示画面107の各アンケート回答選択肢107
a…107dは、日本料理Aが提供する料理名を付し
て、ユーザに提供する提供の内容自体を表わしたものと
されている。このように、ユーザに提供する内容を表わ
したものをアンケート回答選択肢としてデータベース1
4に記憶するステップS4及びユーザに提供する内容を
表わしたアンケート回答選択肢107a…107dを複
数、掲載したアンケート回答選択肢表示画面107をユ
ーザ端末装置2に送るステップS16が、特許請求の範
囲の提示手段に対応する。
Further, when the user enters the search result screen 106
In FIG. 13, for example, when Japanese food A106a is clicked (FIG. 4, step S15), the search means 15a of the server computer 1 searches the questionnaire answer option database 11 for a corresponding one, and as shown in FIG. As described above, the questionnaire answer option display screen 107 listing the plurality of questionnaire answer options 107a to 107d is sent from the server computer 1 to the user terminal device 2 (FIG. 4, step S16), and displayed on the CRT 21 of the user terminal device 2. . Each questionnaire answer option 107 on this questionnaire answer option display screen 107
a... 107d are given the names of the dishes provided by the Japanese cuisine A and represent the content of the offer itself to the user. In this way, what represents the content to be provided to the user is used as a questionnaire response option in the database 1.
4 and a step S16 of sending a plurality of questionnaire answer options 107a... 107d indicating contents to be provided to the user to the user terminal device 2 and sending the questionnaire answer option display screen 107 to the user terminal device 2. Corresponding to

【0060】また、このアンケート回答選択肢画面10
7には、アンケート回答選択肢107a…107dの上
部側に制限数指示欄107eが掲載され、アンケート回
答選択肢107a…107dを選択する際の制限数(こ
の例では2)が指示されている。この制限数は、上述の
クライアントが制限数記入欄101cに記入した数であ
り、サーバコンピュータ1がアンケート回答選択肢デー
タベース11から検索して掲載する。
The questionnaire answer option screen 10
7, a limit number instruction column 107e is posted above the questionnaire answer options 107a to 107d, and indicates the limit number (2 in this example) when selecting the questionnaire answer options 107a to 107d. The limit number is the number entered in the limit number entry column 101c by the client described above, and the server computer 1 searches the questionnaire answer option database 11 for posting.

【0061】そして、ユーザは、アンケート回答選択肢
107a…107dの内から、日本料理Aに行った際に
無料サービスを受けて食べたいと思う料理を、制限数に
従って二つ、選択し、各アンケート回答選択肢107a
…107dの左側に設けられたチェック欄105a1…
105d1にカーソルを合わせてクリックする。例えば
茶碗蒸1個無料サービスの選択肢107bのチェック欄
105b1と刺身一人前無料サービスの選択肢107c
のチェック欄107c1とをクリックすると各チェック
欄107b1、107c1にチェックマークが入る。そ
の際、アンケート回答選択肢107a…107dを掲載
したアンケート回答選択肢表示画面107は、ユーザに
とって、アンケートであることが一切認識できず、しか
も、アンケート回答選択肢107a…107d各々が、
日本料理Aの料理に関する無料サービスというユーザに
提供する内容自体を表わしたものになっているため、ユ
ーザは、アンケート回答選択肢107a…107dの何
れかを選択すると、選択したアンケート回答選択肢10
7a…107dに記載内容の提供を受け得るということ
が解るため、ユーザは興味を持って、自分の食べたいと
思うものを積極的に選択し回答する。
Then, the user selects two dishes from the questionnaire answer options 107a to 107d, which he / she wants to eat by receiving a free service when going to Japanese cuisine A, according to the limited number. Option 107a
... Check column 105a1 provided on the left side of 107d
Move the cursor to 105d1 and click. For example, a check box 105b1 for a free service option 107b for chawanmushi and a free service option 107c for sashimi serving
When the check box 107c1 is clicked, a check mark is put in each of the check boxes 107b1 and 107c1. At this time, the questionnaire answer option display screen 107 on which the questionnaire answer options 107a to 107d are posted cannot be recognized by the user as a questionnaire at all, and each of the questionnaire answer options 107a to 107d
Since the content itself, which is a free service related to the cuisine of Japanese cuisine A, which is provided to the user, the user selects one of the questionnaire response options 107a to 107d, and selects the selected questionnaire response option 10
Since it is understood that the contents described in 7a... 107d can be provided, the user is interested and actively selects and answers what he or she wants to eat.

【0062】そして、「決定!」ボタン107fをクリ
ックする(図4、ステップS17)。このユーザが複数
のアンケート回答選択肢107a…107dの内から選
択し、「決定!」ボタン107fをクリックするステッ
プS17が特許請求の範囲の回答手段に対応する。各ア
ンケート回答選択肢107a…107dを一つだけ選択
した場合や三つ以上選択していた場合は、サーバコンピ
ュータ1がこれを検知し、再度、選択をやり直しを求め
る(図4、ステップS21)。二つを選択している場合
は、サーバコンピュータ1に送信され(図4、ステップ
S18)、受信したサーバコンピュータ1は、図14に
示すように日本料理Aに関して茶碗蒸1個無料サービス
と刺身一人前無料サービスとが選択されたことを検知
し、ユーザに、茶碗蒸1個無料サービスクーポン108
aと刺身一人前無料サービスクーポン108bとを送信
する(図4、ステップS19)。このステップ21、ス
テップ18が、特許請求の範囲の回答制限手段に対応す
る。
Then, the "OK!" Button 107f is clicked (FIG. 4, step S17). Step S17 in which the user selects from a plurality of questionnaire answer options 107a to 107d and clicks the "OK!" Button 107f corresponds to the answer means in the claims. If only one or three or more of the questionnaire answer options 107a to 107d are selected, or if three or more are selected, the server computer 1 detects this and requests the selection again (step S21 in FIG. 4). When two are selected, the two are transmitted to the server computer 1 (FIG. 4, step S18), and the received server computer 1 provides a free service of one bowl of Japanese cuisine A and a serving of sashimi for Japanese cuisine A as shown in FIG. Detecting that the free service has been selected, the user is provided with one free service coupon 108
a and the free sashimi service coupon 108b are transmitted (FIG. 4, step S19). Steps 21 and 18 correspond to the answer limiting means in the claims.

【0063】これにより、ユーザは、茶碗蒸1個無料サ
ービスクーポン108aと刺身一人前無料サービスクー
ポン108bの提供を得ることができる。又、サーバコ
ンピュータ1は、日本料理Aに関するアンケートの結
果、茶碗蒸1個無料サービスの選択肢と刺身一人前無料
サービスの選択肢とが選択されて回答された回答肢とし
て回答肢データベース12に記憶する(図4、ステップ
20)。この回答肢を受信して回答肢データベース12
に記憶するステップ20が、特許請求の範囲の収集手段
に対応する。また、回答肢データベース12に記憶する
に際し、回答のあったユーザを特定するとともに、図1
5に示すように回答のあった日時ごとに記憶する(図
4、ステップS20)。本実施形態では、回答のあった
ユーザ及び回答日時の特定は、クッキー、即ち管理サイ
トがインターネットを通じて回答してきたユーザのユー
ザ端末装置2に一時的にデータを書き込んで保存するも
のであって、ユーザに関する情報や最後にサイトを訪れ
た日時、訪問回数等を記録しておくことのできるように
したしくみを利用し、ユーザ端末装置2が管理サイトに
アクセスしてきた履歴を見る端末履歴参酌手段により、
回答のあったユーザを特定するとともに、回答のあった
日時ごとに記憶する(図4、ステップS20)。
As a result, the user can obtain a free service coupon 108a for one bowl and a free service coupon 108b for sashimi. In addition, the server computer 1 stores in the answer limb database 12 as answer limbs which are selected and answered as a result of the questionnaire regarding Japanese cuisine A, the option of one free service of chawanmushi and the option of free service for sashimi (see FIG. 4, step 20). Upon receiving the answer limb, the answer limb database 12
Step 20 corresponds to the collecting means in the claims. In addition, when storing in the answer limb database 12, the user who has answered is specified, and FIG.
As shown in FIG. 5, the information is stored for each date and time when an answer is given (FIG. 4, step S20). In the present embodiment, the identification of the user who has given the answer and the date and time of the answer is to use a cookie, that is, to temporarily write and save data in the user terminal device 2 of the user who has responded through the Internet by the management site. Using a mechanism that can record the information about the last visit to the site, the date and time of the visit, the number of visits, etc., by using the terminal history reference means for viewing the history of the user terminal device 2 accessing the management site,
The user who has answered is specified, and stored for each date and time when the answer was given (FIG. 4, step S20).

【0064】次に、クライアントがアンケートの結果を
見る場合について説明する。
Next, a case where the client looks at the result of the questionnaire will be described.

【0065】図5は、クライアントがアンケートの結果
を見る場合のフローチャートである。まず、クライアン
トは、管理サイトにアクセスし(図5、ステップS3
1)、識別ID記入画面(図示せず)にクライアント識
別ID及びパスワードを入力して送信すると、管理サイ
トのサーバコンピュータ1は、これを検知し、入力事項
が正しい場合は、図16に示すような集計結果条件指示
画面109をクライアントに送信する(ステップS3
2)。クライアントは、知りたい条件を入力し送信する
(図5、ステップS33)。例えば8月25日〜9月1
0日までの間において、回答肢を回答の多かった順に知
りたい場合は、回答数順欄109aを選択してクリック
するとともに、集計期間欄109cに、該当する数字を
入れ、検索ボタン109dをクリックする。これによ
り、サーバコンピュータ1に送信される。送信を受けた
サーバコンピュータ1は、まず、上記条件に該当する回
答肢を回答肢データベース12から検索する。
FIG. 5 is a flowchart when the client looks at the result of the questionnaire. First, the client accesses the management site (FIG. 5, step S3).
1) When a client ID and a password are input and transmitted on an ID ID entry screen (not shown), the server computer 1 of the management site detects this and, if the input items are correct, as shown in FIG. (Step S3)
2). The client inputs and transmits a condition to be known (FIG. 5, step S33). For example, from August 25 to September 1
If you want to know the answer in the order of the number of answers by 0 days, select and click the answer number order column 109a, enter the corresponding number in the total period column 109c, and click the search button 109d. I do. Thereby, it is transmitted to the server computer 1. The server computer 1 that has received the transmission first searches the answer limb database 12 for answer limbs that meet the above conditions.

【0066】そして、検索した回答データの中に、同一
のユーザのものが含まれていないか否かを検知し(図
5、ステップS35)、同一のユーザのものが含まれて
いない場合は、そのまま集計条件に沿って回答肢の多い
順に集計処理し、図17に示すような回答数順の集計結
果画面110を送信する(図5、ステップS36)。一
方、検索した回答データの中に同一のユーザのものが含
まれている場合は、同一のユーザの二回目以降の回答肢
を除外し(図5、ステップS37)、その後に集計条件
に沿って数の多い回答肢順に集計処理して回答数順の集
計結果画面110を送信する(図5、ステップS3
6)。この回答してきたユーザ端末装置2のクッキーを
利用してユーザ端末装置2が管理サイトにアクセスして
きた履歴を見て回答してきたユーザを特定するステップ
S20に基づいて、検索した回答肢データの中に同一の
ユーザのものが含まれているか否かを検知するステップ
S35が、特許請求の範囲におけるアンケート回答者に
識別IDを付与することなく同一のアンケート回答者か
ら複数回、回答のあったことを検知する検知手段に対応
する。又、その検知手段による同一のユーザの二回目以
降の回答肢データを除外して集計するステップS36、
ステップS37が、集計に際して重複登録を防止する重
複登録防止手段をなす。
Then, it is detected whether or not the retrieved answer data includes the data of the same user (FIG. 5, step S35). The tallying process is performed in the order of the number of answers according to the tallying condition as it is, and the tallying result screen 110 in the order of the number of answers is transmitted as shown in FIG. On the other hand, if the retrieved answer data includes that of the same user, the second and subsequent answer limbs of the same user are excluded (FIG. 5, step S37), and then, according to the counting conditions. Aggregation processing is performed in the order of the number of answers, and the aggregation result screen 110 in the order of the number of answers is transmitted (FIG. 5, step S3).
6). Based on step S20 of using the cookie of the user terminal device 2 that has responded and viewing the history of the user terminal device 2 accessing the management site and identifying the user who has responded, the retrieved limb data is included in the retrieved limb data. The step S35 of detecting whether or not the same user is included includes determining that the same questionnaire respondent has responded a plurality of times without assigning an identification ID to the questionnaire respondent in the claims. It corresponds to the detecting means for detecting. In addition, step S36 of excluding the second and subsequent answer limb data of the same user by the detection means and summing up the data.
Step S37 forms a duplicate registration prevention means for preventing duplicate registration at the time of counting.

【0067】これにより、クライアントは、8月25日
〜9月10日までの間において、回答の多かった回答肢
を知ることができ、自己の店舗で人気のある料理等を知
ることができる。従って、クライアントは、例えば人気
のある料理の素材の購入を多くしてアンケート回答選択
肢に該当する料理の注文に対応する一方、人気のあまり
ない料理の素材の購入を控えて在庫防止等でき、効率的
経営を行うことができる。
Thus, between August 25 and September 10, the client can know the limbs that have received many answers, and can know the dishes and the like that are popular in his or her store. Therefore, for example, the client can increase the purchase of popular food ingredients and respond to the order of the food corresponding to the questionnaire answer option, but can refrain from purchasing the less popular food ingredients and prevent inventory, etc. Can perform strategic management.

【0068】また、これに加え、例えば上記期間におい
て、一人のユーザが同時にどのような選択肢を選択した
かを知りたい場合は、図17に示した集計結果画面11
0の「戻る」ボタン110aをクリックする。これによ
り、図16に示した集計結果条件指示画面109に戻
る。そして、この画面中の回答群順109bをクリック
し、検索ボタン109dをクリックすると、サーバコン
ピュータ1がその条件に該当する回答群を検索し(図
5、ステップS34)、検索した回答データの中に同一
のユーザのものが含まれていないか否かを検知し(図
5、ステップS35)、同一のユーザのものが含まれて
いない場合はそのまま集計条件に沿って一人のアンケー
ト回答選択肢の内で同時に選択された選択肢の組み合わ
せの多い順に集計処理し、図18に示すような項目群順
の結果集計画面111を送信し(図5、ステップS3
6)、検索した回答データの中に同一のユーザのものが
含まれている場合は同一のユーザの二回目以降のものを
除外し(図5、ステップS35)、集計条件に沿って集
計し、図18に示す項目群順の結果集計画面111を送
信する(図5、ステップS36)。これにより、例えば
テンプラ一つだけを選択する場合には、酢のものは選択
されずに人気があると考えられない場合でも、テンプラ
を選択する場合は、組合せとして同時に酢のものを選択
する傾向が高いということを把握でき、テンプラと共に
酢のものも要求が多いことが把握できる。また、組合せ
の傾向が解ることで、例えばテンプラと酢のものとのセ
ットメニューを作ることができる。
In addition to this, for example, in the above-mentioned period, when it is desired to know what option one user has selected at the same time, the tallying result screen 11 shown in FIG.
Click on the "Return" button 110a. As a result, the screen returns to the tabulation result condition instruction screen 109 shown in FIG. When the user clicks the answer group order 109b on this screen and clicks the search button 109d, the server computer 1 searches for an answer group that satisfies the condition (FIG. 5, step S34). It is detected whether or not the same user is included (FIG. 5, step S35). If the same user is not included, one questionnaire response option is directly selected according to the counting condition. At the same time, the tallying process is performed in the descending order of the combination of the selected options, and the result tallying screen 111 is transmitted in the order of the item group as shown in FIG. 18 (FIG. 5, step S3).
6) If the retrieved answer data includes the same user, the second and subsequent times of the same user are excluded (FIG. 5, step S35), and the data is totaled according to the totaling conditions. The result total screen 111 shown in FIG. 18 is transmitted (step S36 in FIG. 5). Thus, for example, when only one tempura is selected, even if it is not considered popular because the vinegar is not selected, there is a high tendency to select the vinegar at the same time as a combination when selecting the tempura. It can be understood that there are many demands for vinegar as well as tempura. By knowing the tendency of the combination, a set menu of, for example, tempura and vinegar can be created.

【0069】尚、本実施形態では、アンケート管理装置
1を、アンケート実施者が持たずに中間第三者が所有
し、複数のクライアントのアンケートを行い得るように
しているが、アンケート管理装置1をアンケート実施者
が所有し、ユーザに直接アンケートを行うようしても良
い。また、この実施形態では、アンケート管理装置1と
端末装置2,3とを、通信網としてのインターネットを
介して通信できるようにしたものとしているが、この形
態のものに限らず、通信できる形態のものであれば良
く、適宜変更し得る。
In the present embodiment, the questionnaire management apparatus 1 is owned by an intermediate third party without the questionnaire implementer, and can conduct a questionnaire for a plurality of clients. The questionnaire may be owned by the questionnaire implementer, and the user may be directly questioned. In this embodiment, the questionnaire management device 1 and the terminal devices 2 and 3 are configured to be able to communicate via the Internet as a communication network. Anything can be used, and can be changed as appropriate.

【0070】また、本実施形態では、アンケートの対象
として、料理を例示したが、アンケートの対象は、特に
限定されず、商品、サービス、企画内容等、種々のものを
対象にできる。例えばアイドルタレントの人気をアンケ
ートする場合は、図19に示すようにアンケート回答選
択肢120a…120dとしてアイドルの名前を記載し
たものであっても良い。
Further, in this embodiment, cooking is exemplified as an object of the questionnaire, but the object of the questionnaire is not particularly limited, and various objects such as products, services, and plan contents can be used. For example, when conducting a questionnaire survey on the popularity of idol talent, as shown in FIG. 19, questionnaire answer options 120a...

【0071】又、本実施形態では、回答したアンケート
回答者に提供するものとしてクーポンを発行するように
しているが、これに限らず、例えばこの図19に示すよ
うにタレントの名前をアンケート回答選択肢とした場合
に、そのアンケート回答選択肢に関連するものとして、
アンケート回答者にそのタレントのプロフィールを見せ
るというサービスを提供しても良い。また、提供手段
は、本実施形態においてはクーポンをインターネットを
介して送信することにより、アンケート回答者に渡すよ
うにしているが、アンケート回答者に渡す手段は、特に
限定されず、例えば郵送し、Eメールで送信し、手渡し
する等、適宜な方法で渡すことができる。
Further, in this embodiment, the coupon is issued as a provision to the respondent who has answered the questionnaire. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. , And as relevant to that survey option,
A service may be provided in which survey respondents are shown the profile of the talent. Further, in the present embodiment, the providing means is to transmit the coupon to the questionnaire respondent by transmitting the coupon via the Internet, but the means to pass to the questionnaire respondent is not particularly limited, for example, by mail, It can be sent by an appropriate method such as sending it by e-mail and handing it over.

【0072】また、この実施形態では、回答すると回答
したアンケート回答選択肢に関連するものの提供を受け
得ることが解るように提示する提示手段として、各アン
ケート回答選択肢107a…107dを、アンケート回
答者に提供するもの自体を表わすことにより行っている
が、例えば図19に示すようにアンケート回答選択肢1
07a…107dを掲載した画面の一部に、提供内容提
示欄120を設け、この提供内容提示欄120に各アン
ケート回答選択肢120a…120dについて、選択し
て回答した場合の提供する内容がユーザに解るように表
わしておいても良く、適宜変更し得る。
In this embodiment, each of the questionnaire answer options 107a to 107d is provided to the questionnaire respondents as presentation means for presenting that the user can receive provision of items related to the questionnaire answer option that he answered. This is done by expressing the questionnaire itself, for example, as shown in FIG.
107d is provided in a part of the screen on which 07a... 107d are posted. The user can understand the contents to be provided when the questionnaire answer options 120a. May be represented as follows, and may be changed as appropriate.

【0073】また、アンケート回答選択肢の数について
も、特に限定されず、適宜変更し得る。更に、制限数に
ついても、特に限定されず、アンケート回答選択肢の数
より少ない数であれば良い。但し、二つ以上にした場合
は、上述したように同時に選択される商品等の相関関係
等をも把握できるので、複数にするのが好ましい。ま
た、本実施形態では、この制限数を、アンケート実施者
であるクライアントが任意な数に設定できるとともに、
変更できるようにしているが、予め定めた数に固定する
ようにして実施することもでき、適宜変更できる。
The number of questionnaire answer options is not particularly limited, and can be changed as appropriate. Further, the number of limitations is not particularly limited, and may be any number smaller than the number of questionnaire answer options. However, when the number is two or more, it is preferable to use a plurality of items because the correlation between the products etc. selected at the same time can be grasped as described above. In this embodiment, the client who is a surveyor can set this limit to an arbitrary number,
Although it can be changed, it can be implemented by fixing it to a predetermined number, and can be changed as appropriate.

【0074】又、本実施形態では、同一人から複数回、回
答があったことを検知する検知手段として、回答してき
たユーザ端末装置2のクッキーを利用してユーザ端末装
置2が管理サイトにアクセスしてきた履歴を見る端末履
歴参酌手段により回答してきたユーザを特定するように
しているが、この形態のものに限らず、例えばユーザが
回答する際に識別IDを付与し、回答してきた回答デー
タと識別IDと対応ずけてアンケート管理装置1の回答
肢データベース12に記憶させておき、同一人から複数
回、回答があったことを検知するようにしても良く、適
宜変更できる。ただし、ユーザが回答する際に識別ID
を付与するようにすると、識別IDを付与されて登録さ
れたくないと思うユーザには回答してもらえず、広く回
答を収集できなくなるので、上記実施形態のように識別
IDを付与することなく端末履歴参酌手段により同一人
から複数回、回答があったことを検知する検知手段を採
用するのが好ましい。
In the present embodiment, the user terminal device 2 accesses the management site by using a cookie of the user terminal device 2 that has responded as a detecting means for detecting that the same person has responded a plurality of times. The user who has answered by the terminal history reference means that looks at the history that has been made is specified, but is not limited to this form, for example, when the user answers, an identification ID is assigned, The answer may be stored in the answer database 12 of the questionnaire management device 1 in association with the identification ID, and it may be detected that the same person has answered a plurality of times. However, when the user answers, the identification ID
Is assigned, the user who does not want to be registered with the identification ID cannot receive an answer, and cannot collect answers widely. Therefore, the terminal can be added without giving the identification ID as in the above embodiment. It is preferable to employ a detecting means for detecting that the same person has answered a plurality of times by the history reference means.

【0075】また、この実施形態においては、管理装置
としてサーバコンピュータ1に収集した回答肢の集計す
るとともに、アンケート実施者であるクライアントの要
求に応じて集計結果を送信するようにしているが、回答
肢を収集できる管理装置であれば良く、例えばサーバコ
ンピュータ1で収集した回答肢を、別途、集計装置で集
計し、アンケート実施者に集計結果を送ルようにしても
良い。又、この実施形態では、検知手段によって同一人
から複数回、回答があったことを検知することにより、
集計に際し、同一人の二回目以降のものを除外するよう
にし、同一人から複数回、回答があった場合でもユーザ
には、アンケート対象物と関連するものとしてクーポン
を提供するようにするとともに、回答肢データベース1
2に記憶させるようにしているが、この形態のものに限
らず、例えば同一人から複数回、回答があった場合は、
クーポンクの提供を拒否し、或いは、クーポンクは提供
するが、回答肢を回答肢データベース12に記憶しない
ようにして収集しないようしても良く、適宜変更し得
る。
Further, in this embodiment, the limbs collected in the server computer 1 as a management device are totaled, and the totaling result is transmitted in response to a request from a client who is a questionnaire executor. Any management device that can collect limbs may be used. For example, answer limbs collected by the server computer 1 may be separately tabulated by a tallying device, and the result of the tallying may be sent to the questionnaire implementer. Also, in this embodiment, the detection means detects that the same person has answered a plurality of times,
At the time of aggregation, the second and subsequent times of the same person shall be excluded, and even if the same person answers multiple times, the user will be provided with a coupon as being related to the questionnaire object, Answer Limb Database 1
2, but is not limited to this form. For example, if the same person answers multiple times,
The provision of the coupon may be refused, or the provision of the coupon may be provided, but the response limb may not be stored in the response limb database 12 and may not be collected, or may be changed as appropriate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態によるアンケート管理装
置の構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a questionnaire management device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すアンケート管理装置に用いられるサ
ーバコンピュータ,ユーザ端末装置,クライアント端末
装置,のハードウェア構成の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a server computer, a user terminal device, and a client terminal device used in the questionnaire management device shown in FIG.

【図3】本システムにおいてアンケート回答選択肢及び
提供品を登録する処理の流れの一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing for registering a questionnaire answer option and a provided product in the present system.

【図4】本システムにおいてユーザがアンケート回答選
択肢を選択して回答し、サーバコンピュータが回答肢を
登録するまでの処理の流れの一例を示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a processing flow from when a user selects a questionnaire answer option and gives an answer in the present system until the server computer registers an answer limb.

【図5】本システムにおいてクライアントがアンケート
の結果を見る場合の処理の流れの一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when a client looks at a questionnaire result in the present system.

【図6】クライアントが識別登録する際に、クライアン
ト端末装置のCRTに表示される店舗情報記入画面の一
例である。
FIG. 6 is an example of a store information entry screen displayed on a CRT of a client terminal device when a client performs identification registration.

【図7】クライアントがアンケート回答選択肢を登録す
る際に、クライアント端末装置のCRTに表示されるア
ンケート回答選択肢記入画面の一例である。
FIG. 7 is an example of a questionnaire answer option entry screen displayed on a CRT of a client terminal device when a client registers a questionnaire answer option.

【図8】クライアントが提供内容を登録する際に、クラ
イアント端末装置のCRTに表示される提供内容記入画
面の一例である。
FIG. 8 is an example of a provided content entry screen displayed on the CRT of the client terminal device when the client registers the provided content.

【図9】クライアントが提供の具体的内容を登録する際
に、クライアント端末装置のCRTに表示される提供名
記入画面の一例である。
FIG. 9 is an example of a provided name entry screen displayed on the CRT of the client terminal device when the client registers specific contents of the provided.

【図10】クライアントが提供名を登録する際に、クラ
イアント端末装置のCRTに表示される提供内容記入画
面の一例である。
FIG. 10 is an example of a provided content entry screen displayed on a CRT of a client terminal device when a client registers a provided name.

【図11】ユーザがアンケートに回答する際に、ユーザ
端末装置のCRTに表示されるトップ画面の一例であ
る。
FIG. 11 is an example of a top screen displayed on a CRT of a user terminal device when a user answers a questionnaire.

【図12】ユーザがアンケートに回答する際に、ユーザ
端末装置のCRTに表示される検索結果画面の一例であ
る。
FIG. 12 is an example of a search result screen displayed on a CRT of a user terminal device when a user answers a questionnaire.

【図13】ユーザがアンケートを行う際に、ユーザ端末
装置のCRTに表示されるアンケート回答選択肢表示画
面の一例である。
FIG. 13 is an example of a questionnaire answer option display screen displayed on a CRT of a user terminal device when a user performs a questionnaire.

【図14】回答したユーザに提供するクーポンの一例で
ある。
FIG. 14 is an example of a coupon provided to a user who has answered.

【図15】回答肢データベースのデータ構造を模式式に
表わした図面である。
FIG. 15 is a diagram schematically illustrating a data structure of an answer limb database.

【図16】クライアントが回答データを見る際に、クラ
イアント端末装置のCRTに表示される集計結果条件指
示画面の一例である。
FIG. 16 is an example of a tally result condition instruction screen displayed on the CRT of the client terminal device when the client looks at the answer data.

【図17】クライアント端末装置のCRTに表示する集
計結果画面の一例である。
FIG. 17 is an example of a tally result screen displayed on the CRT of the client terminal device.

【図18】クライアント端末装置のCRTに表示する集
計結果画面の他の例である。
FIG. 18 is another example of a tally result screen displayed on the CRT of the client terminal device.

【図19】ユーザがアンケートに回答する際に、ユーザ
端末装置のCRTに表示されるアンケート回答選択肢表
示画面の他の例である。
FIG. 19 is another example of a questionnaire answer option display screen displayed on the CRT of the user terminal device when the user answers the questionnaire.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・・・・サーバコンピュータ 2・・・・・・ユーザ端末装置 3・・・・・・クライアント端末装置 10・・・・・インターネット 11・・・・・アンケート回答選択肢データベース 12・・・・・回答肢データベース 18・・・・・提供品データベース 1 ... Server computer 2 ... User terminal device 3 ... Client terminal device 10 ... Internet 11 ... Questionnaire answer choice database 12 ...・ ・ Answer database 18 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Offer database

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年10月27日(2000.10.
27)
[Submission date] October 27, 2000 (2000.10.
27)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0048[Correction target item name] 0048

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0048】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、アンケート回答選択肢及び提供品を管理サイ
トのサーバコンピュータ1に新規登録する場合から説明
する。図3は、アンケート回答選択肢及び提供品を新規
登録する場合のフローチャートである。クライアント
が、管理サイトにアクセスすると(図3、ステップS
1)、管理サイトのサーバコンピュータ1からクライア
ント端末装置3に、クライアント識別ID及びパスワー
ドを記入するためのクライアント識別ID記入画面(図
示せず)、図6に示す店舗情報記入画面100、図7に
示すアンケート回答選択肢記入画面101、図8に示す
提供内容記入画面102、提供名記入画面103、具体
的提供内容記入画面104等が送られる(図3、ステッ
プS2)。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, a description will be given of a case where a questionnaire answer option and a provided product are newly registered in the server computer 1 of the management site. FIG. 3 is a flowchart in a case where a questionnaire answer option and a provided product are newly registered. When the client accesses the management site (FIG. 3, step S
1) A client identification ID entry screen (not shown) for entering a client identification ID and a password from the server computer 1 of the management site to the client terminal device 3; a store information entry screen 100 shown in FIG. 6; questionnaire answer options entry screen 101 shown, provided content entry screen 102 shown in FIG. 8, provide name entry screen 103, specifically
The screen 104 for inputting the target provision content is sent (FIG. 3, step S2).

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0075[Correction target item name] 0075

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0075】また、この実施形態においては、管理装置
としてサーバコンピュータ1に収集した回答肢の集計す
るとともに、アンケート実施者であるクライアントの要
求に応じて集計結果を送信するようにしているが、回答
肢を収集できる管理装置であれば良く、例えばサーバコ
ンピュータ1で収集した回答肢を、別途、集計装置で集
計し、アンケート実施者に集計結果を送るようにしても
良い。又、この実施形態では、検知手段によって同一人
から複数回、回答があったことを検知することにより、
集計に際し、同一人の二回目以降のものを除外するよう
にし、同一人から複数回、回答があった場合でもユーザ
には、アンケート対象物と関連するものとしてクーポン
を提供するようにするとともに、回答肢データベース1
2に記憶させるようにしているが、この形態のものに限
らず、例えば同一人から複数回、回答があった場合は、
クーポンの提供を拒否し、或いは、クーポンは提供する
が、回答肢を回答肢データベース12に記憶しないよう
にして収集しないようしても良く、適宜変更し得る。
Further, in this embodiment, the limbs collected in the server computer 1 as a management device are totaled, and the totaling result is transmitted in response to a request from a client who is a questionnaire executor. Any management device that can collect limbs may be used. For example, answer limbs collected by the server computer 1 may be separately tabulated by a tallying device, and the tabulated result may be sent to a questionnaire implementer. Also, in this embodiment, the detection means detects that the same person has answered a plurality of times,
At the time of aggregation, the second and subsequent times of the same person shall be excluded, and even if the same person answers multiple times, the user will be provided with a coupon as being related to the questionnaire object, Answer Limb Database 1
2, but is not limited to this form. For example, if the same person answers multiple times,
The provision of the coupon may be refused, or the coupon may be provided, but the answer limb may not be stored in the answer limb database 12 so as not to be collected, and may be changed as appropriate.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図2[Correction target item name] Figure 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図2】 FIG. 2

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永道 康彦 広島県福山市三吉町南1丁目13番20号鈴清 ビル2F 株式会社ソフトサービス内 (72)発明者 佐藤 広 広島県福山市三吉町南1丁目13番20号鈴清 ビル2F 株式会社ソフトサービス内 Fターム(参考) 5B049 BB00 BB11 CC02 CC08 DD01 DD05 EE02 EE05 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 GG09 5E501 AC01 BA20 DA02 EA05 EA10 EA12 EA16 EB05 FA03 FA05 FA07 FA13 FA24 FA43  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Yasuhiko Nagamichi 1-13-20, Miyoshi-cho Minami, Fukuyama-shi, Hiroshima Suzuki Building 2F Inside Soft Service Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Sato 1 Miyoshi-cho Minami, Fukuyama-shi, Hiroshima 13-13-20 Suzukiyo Building 2F Soft Service Co., Ltd. F term (reference) 5B049 BB00 BB11 CC02 CC08 DD01 DD05 EE02 EE05 FF03 FF04 FF09 GG04 GG07 GG09 5E501 AC01 BA20 DA02 EA05 EA10 EA12 EA16 EB05 FA03 FA05 FA07 FA07 FA07

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信網を介して端末装置と通信可能に接続
されるアンケート管理装置であって、 アンケート管理装置が、アンケートに対して回答する選
択肢であるアンケート回答選択肢を複数、端末装置に対
して提示し得る提示手段を備え、 提示手段が、端末装置を用いて回答するアンケート回答
者に、アンケート回答選択肢であることを秘匿して提示
するものであることを特徴とするアンケート管理装置。
1. A questionnaire management device communicably connected to a terminal device via a communication network, wherein the questionnaire management device provides a plurality of questionnaire response options for answering a questionnaire to the terminal device. A questionnaire management device, comprising: a presentation unit capable of presenting a questionnaire, and wherein the presentation unit confidentially presents the questionnaire response option to a questionnaire respondent who answers using the terminal device.
【請求項2】請求項1記載のアンケート管理装置におい
て、 アンケート管理装置が、端末装置を用いて回答するアン
ケート回答者に対して、選択して回答したアンケート回
答選択肢に関連するものを提供する提供手段を備え、 提示手段が、アンケート回答者に、回答すると回答した
アンケート回答選択肢に関連するものの提供を受け得る
ことが解るように提示するものであることを特徴とする
アンケート管理装置。
2. The questionnaire management apparatus according to claim 1, wherein the questionnaire management apparatus provides a questionnaire respondent who answers using the terminal device with a questionnaire response option selected and answered. A questionnaire management device comprising: means for presenting, wherein the presenting means presents to a questionnaire respondent so that it can be understood that a response to the questionnaire answer option that has been answered can be provided.
【請求項3】通信網を介して端末装置と通信可能に接続
されるアンケート管理装置であって、 アンケート管理装置が、アンケート回答選択肢を複数、
端末装置に提示する提示手段と、端末装置を用いて回答
するアンケート回答者に対して、選択して回答したアン
ケート回答選択肢に関連するものを提供する提供手段と
を備え、 提示手段が、アンケート回答者に、回答すると回答した
アンケート回答選択肢に関連するものの提供を受け得る
ことが解るように提示するものであることを特徴とする
アンケート管理装置。
3. A questionnaire management device communicably connected to a terminal device via a communication network, wherein the questionnaire management device has a plurality of questionnaire answer options.
A presentation means for presenting to the terminal device; and a providing means for providing to the questionnaire respondent who answers using the terminal device a product related to the questionnaire answer option selected and answered, wherein the presentation means comprises: A questionnaire management device characterized in that a questionnaire management device is provided so that a user can receive provision of an item related to a questionnaire answer option that has been answered.
【請求項4】請求項2又は3記載のアンケート管理装置
において、 アンケート回答選択肢各々は、アンケート回答者に提供
するもの自体が表わされたものであることを特徴とする
アンケート管理装置。
4. The questionnaire management device according to claim 2, wherein each of the questionnaire response options represents what is provided to the questionnaire respondent.
【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のアンケー
ト管理装置において、 アンケート管理装置が、アンケート回答者に複数のアン
ケート回答選択肢の内から、予め設定した制限数だけを
選択させて回答させる回答制限手段を備え、 この回答制限手段の制限数は、アンケートを実施するア
ンケート実施者が任意に設定し得ることを特徴とするア
ンケート管理装置。
5. The questionnaire management device according to claim 1, wherein the questionnaire management device allows a questionnaire respondent to select only a preset limited number from a plurality of questionnaire response options. A questionnaire management device, comprising: answer limiting means for allowing a questionnaire implementer to conduct a questionnaire to arbitrarily set the number of answer limiting means.
【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のアンケー
ト管理装置において、 アンケート管理装置が、アンケート回答者に複数のアン
ケート回答選択肢の内から、予め設定した制限数だけを
選択させて回答させる回答制限手段を備え、 この回答制限手段の制限数が、提示手段により提示する
アンケート回答選択肢の数よりも少ない複数とされたも
のであることを特徴とするアンケート管理装置。
6. The questionnaire management device according to claim 1, wherein the questionnaire management device allows a questionnaire respondent to select only a preset limit number from a plurality of questionnaire response options. A questionnaire management device, comprising: answer limiting means for causing the answer limiting means to be limited to a plurality of less than the number of questionnaire answer options presented by the presenting means.
【請求項7】請求項1〜6の何れかに記載のアンケート
管理装置において、 アンケート管理装置に通信網を介して通信可能に接続さ
れた端末装置が備えられ、 この端末装置が、アンケート管理装置により提示される
複数のアンケート回答選択肢を表示する表示手段と、ア
ンケート回答選択肢から選択して回答する回答手段とを
備え、 アンケート管理装置が、端末装置からの回答を収集する
収集手段を備えたことを特徴とするアンケート管理装
置。
7. The questionnaire management device according to claim 1, further comprising a terminal device communicably connected to the questionnaire management device via a communication network, wherein the terminal device is a questionnaire management device. Display means for displaying a plurality of questionnaire answer options presented by the above-mentioned, and answer means for selecting and answering from the questionnaire answer options, and the questionnaire management device has a collecting means for collecting answers from the terminal devices. Questionnaire management device characterized by the above-mentioned.
【請求項8】請求項1〜7の何れかに記載のアンケート
管理装置において、 アンケート管理装置が、アンケート回答者に識別IDを
付与することなく、同一のアンケート回答者から複数
回、回答のあったことを検知する検知手段を備えたこと
を特徴とするアンケート管理装置。
8. The questionnaire management device according to claim 1, wherein the questionnaire management device receives a response from the same questionnaire respondent a plurality of times without assigning an ID to the questionnaire respondent. A questionnaire management device comprising a detecting means for detecting that a questionnaire has been made.
【請求項9】通信網を介して端末装置と通信可能に接続
されるアンケート管理装置を用いて行うアンケート方法
であって、 アンケートに対して回答する選択肢であるアンケート回
答選択肢を複数、端末装置を用いて回答するアンケート
回答者にアンケート回答選択肢であることを秘匿して、
端末装置に提示するようにしたことを特徴とするアンケ
ート方法。
9. A questionnaire method using a questionnaire management device communicably connected to a terminal device via a communication network, wherein the terminal device includes a plurality of questionnaire answer options for answering the questionnaire. Confidential questionnaire responses to questionnaire respondents using
A questionnaire method characterized in that the questionnaire is presented to a terminal device.
【請求項10】請求項9記載のアンケート方法におい
て、 アンケート回答者に、回答すると回答したアンケート回
答選択肢に関連するものの提供を受け得ることが解るよ
うに提示し、端末装置を用いて回答するアンケート回答
者に対して、選択して回答したアンケート回答選択肢に
関連するものを提供することを特徴とするアンケート方
法。
10. The questionnaire method according to claim 9, wherein the questionnaire is presented to the questionnaire respondent so as to understand that the user can be provided with a questionnaire answer option that he / she has answered, and answers using the terminal device. A questionnaire method characterized by providing respondents with items related to questionnaire answer options selected and answered.
【請求項11】端末装置に通信可能に接続されるアンケ
ート管理装置を用いてアンケートを行わせるプログラム
を記録した記録媒体であって、 アンケートに対して回答する選択肢であるアンケート回
答選択肢を複数、端末装置を用いて回答するアンケート
回答者にアンケート回答選択肢であることを秘匿して、
端末装置に提示するようにアンケートを行わせるプログ
ラムを記録した記録媒体。
11. A recording medium recording a program for performing a questionnaire using a questionnaire management device communicably connected to a terminal device, wherein a plurality of questionnaire response options for answering the questionnaire are stored in the terminal. Hide the questionnaire answer options from the questionnaire respondents who answer using the device,
A recording medium on which a program for causing a questionnaire to be presented to a terminal device is recorded.
【請求項12】請求項11記載のプログラムを記載した
記録媒体において、 アンケート回答者に、回答すると回答したアンケート回
答選択肢に関連するものの提供を受け得ることが解るよ
うに提示し、端末装置を用いて回答するアンケート回答
者に対して、選択して回答したアンケート回答選択肢に
関連するものを提供するようにアンケートを行わせるこ
とを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
12. A recording medium in which the program according to claim 11 is described, wherein a questionnaire respondent is presented so as to understand that he or she can be provided with a questionnaire answer option which is said to be answered, and uses a terminal device. A recording medium storing a program for causing a questionnaire respondent who answers the questionnaire to perform a questionnaire so as to provide a questionnaire answer option selected and answered.
JP2000309116A 2000-10-10 2000-10-10 Questionnaire managing device and questionnaire method Pending JP2002117186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309116A JP2002117186A (en) 2000-10-10 2000-10-10 Questionnaire managing device and questionnaire method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309116A JP2002117186A (en) 2000-10-10 2000-10-10 Questionnaire managing device and questionnaire method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117186A true JP2002117186A (en) 2002-04-19

Family

ID=18789330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309116A Pending JP2002117186A (en) 2000-10-10 2000-10-10 Questionnaire managing device and questionnaire method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117186A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030230A (en) * 2002-06-26 2004-01-29 Nepro Japan Co Ltd Method, server system and program for information service
JP2017162268A (en) * 2016-03-10 2017-09-14 国立大学法人大阪大学 Dialog system and control program
WO2018150756A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030230A (en) * 2002-06-26 2004-01-29 Nepro Japan Co Ltd Method, server system and program for information service
JP2017162268A (en) * 2016-03-10 2017-09-14 国立大学法人大阪大学 Dialog system and control program
WO2018150756A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199947B2 (en) server
US20140156464A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium having stored therein information processing program
KR101950870B1 (en) Apparatus and method for analyzing personal food properties using taste inclination estimation
US8086577B2 (en) Unified collection of content analytic data
JP6388994B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20190213611A1 (en) System for online polling
JP2017134744A (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
KR101950869B1 (en) System and method for false information filtering of restaurants using food evaluation records and restaurant matching information
JP2003058672A (en) Evaluation information providing system for store
JP2005056080A (en) Web site analyzing system and method, and program for analyzing web site
JP2002117186A (en) Questionnaire managing device and questionnaire method
KR20140105059A (en) Method and system for managing intergrated wish-list
KR20010067771A (en) Consumer research method by sample supply at internet
JP7060140B1 (en) Information processing system, information processing method and program
JP5774320B2 (en) server
JP6211337B2 (en) Data transmission device, data storage device, data display device, data search device, data transmission method, data storage method, data display method and data search method
JP6795556B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2003067551A (en) Method and system for marketing research
JP5498309B2 (en) Q & A site membership recruitment system
US20230367830A1 (en) Recipe search support apparatus, and recipe search support method
JP2002049635A (en) Information retrieval system and retrieval server
JP2023119226A (en) Method for providing food and beverage product information
JP6952918B1 (en) Posting support device, posting support method, and posting support program
JP2002373271A (en) Method for processing item order and startup method of item processing
JP2023139344A (en) Service information providing device, program, and service information providing system