JP2002115511A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置

Info

Publication number
JP2002115511A
JP2002115511A JP2001296123A JP2001296123A JP2002115511A JP 2002115511 A JP2002115511 A JP 2002115511A JP 2001296123 A JP2001296123 A JP 2001296123A JP 2001296123 A JP2001296123 A JP 2001296123A JP 2002115511 A JP2002115511 A JP 2002115511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
camshaft
valve
chambers
timing pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296123A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ogawa
和己 小川
Katsuhiko Eguchi
勝彦 江口
Kanetake Aoki
金剛 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001296123A priority Critical patent/JP2002115511A/ja
Publication of JP2002115511A publication Critical patent/JP2002115511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/18

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弁開閉時期制御装置の切り換えレスポンスが
遅角側へ切り換える場合に比べて進角側へ切り換える場
合は前述の遅角方向の力が働いている分だけ遅くなると
いう問題点を解決すること。 【解決手段】 内周部に複数の油圧室8を形成する仕切
壁を備えたタイミングプーリ1と、油圧室8を区画する
ベーン2を取り付けた吸気弁又は排気弁を開閉させるカ
ムシャフト4と、ベーン2で区画される油圧室8をそれ
ぞれ油圧作動室9、9aとし油圧作動室9、9aへ油圧を
吸排するそれぞれの通路4a,4b,4c,4d,1
0,11と、通路4a,4b,4c,4d,10,11
に接続する油圧作動室9、9aの油圧調整手段15と、
タイミングプーリ1とカムシャフト4との位相差を保持
する保持機構からなる弁開閉時期制御装置において、カ
ムシャフト4をタイミングプーリ1に対して進角方向に
付勢する弾性手段32を介設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用の弁開
閉時期制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、タイミングプーリとカムシャ
フトとのタイミングを制御する弁開閉時期制御装置は多
数紹介されており、その一例としてベーンタイプの弁開
閉時期制御装置が知られている。
【0003】例えば、ベーンタイプの弁開閉時期制御装
置には、特開平1−92504号に開示されたものがあ
る。
【0004】この公報に開示された技術を図7及び図7
のA−A断面図である図8により説明すると、1はタイ
ミングプーリで図示しない内燃機関のクランクプーリを
駆動源とし、環状ベルト、環状チェーン又はギア等によ
って回転力が伝えられるようになっている。4はカムシ
ャフトでエンジンのシリンダーヘッド14に支承されて
おり、ベーン2が内部ロータ3を介してカムシャフト4
に固定されている。また、タイミングプーリ1のタイミ
ングプーリ内周部1aには仕切壁1bが形成されてお
り、仕切壁1b、1bの間に油圧室8が形成されてい
る。この油圧室8にはそれぞれベーン2が挿入され、該
ベーン2と外側版5とにより圧力作動室9,9aが形成
され、かつ外側板5はプレート21及び固定ボルト20
とにより位置決めされている。すなわち、ベーン2を含
むカムシャフト4側と、油圧室8を含むタイミングプー
リ1の側とは、相対回転可能に支承されている。また、
この相対回転は、ベーン2がタイミングプーリ内周部に
設けられた油圧室8の範囲で回転することによって達成
され、その角度は図8に示すθの角度だけ回転すること
ができる。カムシャフト4とタイミングプーリ1との相
対回転は、ベーン2の両側に設けられた圧力作動室9,
9aへ吸排する油圧によって、ベーン2を回転すること
によって行われている。なお、図8に矢印で示す回転方
向に対して、ベーン2よりも上流側を圧力作動室9と
し、ベーン2よりも下流側を圧力作動室9aとした。こ
の油圧は図示しないオイルポンプを油圧源とし、その制
御を切換バルブ15の制御によって行っている。この切
換バルブ15は、ソレノイド13へ通電することによっ
て弁スプール18をスプリング16に抗して図示右方向
へ摺動させるものであり、オイルポンプから排出された
オイルを油路12から切換バルブ15へ採り入れ、油路
10、11を介してベーン2の両側の油圧作動室9,9
aの油圧を調節するものである。
【0005】このような構造の従来技術の作動は、油路
10は圧力作動室9へ連通しており、油路11は圧力作
動室9aへ連通している。切換バルブ15を制御して油
路10へオイルを供給し圧力作動室9の油圧を高める
と、ベーン2が図8の矢印で示す方向に回転し、カムシ
ャフト4の位相がタイミングプーリ1に対してベーン2
の回転分だけ進ませることができ、カムシャフト4に回
転に伴って開閉する吸気弁又は排気弁の開閉タイミング
を進ませることができる。また、逆に切換バルブ15を
制御して油路11へオイルを供給し圧力作動室9aの油
圧を高めると、ベーン2が図8の矢印と逆方向に回転
し、カムシャフト4の位相がタイミングプーリ1に対し
てベーン2の回転分だけ遅らせることができ、カムシャ
フト4に回転に伴って開閉する吸気弁又は排気弁の開閉
タイミングを遅らせることができる。
【0006】なお、図8に示す22はノックピンで、内
部ロータ3に設けた穴24内にスプリング23の付勢力
により挿入されている。この穴24の位置は、ベーン2
のオイル溝8内の相対回転可能範囲の端部であり、タイ
ミングプーリ1の回転方向に対して最も遅れた位置に設
けられている。また、22aもノックピンでありノック
ピン22と対称位置に設けられており、図8に示す状態
から角度θだけ相対回転すると、ノックピン22aは穴
24aにスプリング23aの付勢力により挿入されるよ
うになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、エンジンが運転中は、図示しないオイルポンプか
ら油路12、切換バルブ15、油路10,11を介して
弁開閉時期制御装置に油圧の供給することができるの
で、ベーン2の位置を図8における角度θの範囲内の任
意の位置に回転させたり、任意の位置において保持する
ことが可能である。ところが、エンジンを停止するとオ
イルポンプも停止し、弁開閉時期制御装置への油圧の供
給も停止する。また、油路10,11に設けたチェック
バルブ(逆止弁)7,7aや切換バルブ15の制御を用
いることより弁開閉時期制御装置内の油圧を保持しよう
としても、時間の経過と共に油圧は減少していく。この
ことは、弁開閉時期制御装置の潤滑を目的として弁開閉
時期制御装置内のオイルの通路からオイルが洩れて図示
しないオイルパンへ還流することを許容していることに
起因している。油圧室の油圧が低下した状況において、
次にエンジンを始動するときには、弁開閉時期制御装置
がタイミングプーリからカムシャフトへ回転力を伝達す
る経路に配置されていることから、タイミングプーリ1
の回転にベーン2の回転が同期しない場合には、ベーン
2は油圧室8を形成する仕切壁1bに当接する位置(図
8に示す最遅角の位置)まで回転する。この時に、ベー
ン2が仕切壁1bに当接する打音が発生し運転者に不快
感を与えることとなる。
【0008】また、エンジンが駆動している間は、タイ
ミングプーリ1に取り付けられる図示しないタイミング
ベルトの駆動力によってタイミングプーリ1を図8に示
す矢印の方向に回転させる。そして、このタイミングプ
ーリ1の回転をカムシャフト4に伝達する伝達通路にベ
ーン2,圧力作動室9,9aが配置していることから、
エンジンが駆動している間は常に遅角方向への力が働い
ている。従って、弁開閉時期制御装置を吸気弁側のカム
シャフトに取り付けても、排気弁側のカムシャフトに取
り付けても、図示しないオイルポンプから切換バルブ1
5へ所定の油圧が供給されることにより、弁開閉時期制
御装置により所望のエンジン特性を得ることができる
が、弁開閉時期制御装置の切り換えレスポンスは、遅角
側へ切り換える場合に比べて進角側へ切り換える場合は
前述の遅角方向の力が働いている分だけ遅くなる。
【0009】本発明は、上記の従来技術の問題点を解決
した弁開閉時期制御装置を開示するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
講じた手段は、内周部に複数の油圧室を形成する仕切壁
を備えたタイミングプーリと、前記油圧室を区画するベ
ーンを取り付けた吸気弁又は排気弁を開閉させるカムシ
ャフトと、前記ベーンで区画される油圧室をそれぞれ油
圧作動室とし該油圧作動室へ油圧を吸排するそれぞれの
通路と、該通路に接続する油圧作動室の油圧調整手段
と、前記タイミングプーリと前記カムシャフトとの位相
差を保持する保持機構からなる弁開閉時期制御装置にお
いて、前記カムシャフトを前記タイミングプーリに対し
て進角方向に付勢する弾性手段を介設したことである。
【0011】上記した手段によれば、弾性手段によって
吸気弁又は排気弁を開閉作動させるカムシャフトを進角
方向に付勢することができる。
【0012】また、請求項2の発明において講じた手段
は、内周部に複数の油圧室を形成する仕切壁を備えたタ
イミングプーリと、前記油圧室を区画するベーンを取り
付けた排気弁を開閉させるカムシャフトと、前記ベーン
で区画される油圧室をそれぞれ油圧作動室とし該油圧作
動室へ油圧を吸排するそれぞれの通路と、該通路に接続
する油圧作動室の油圧調整手段と、前記タイミングプー
リと前記カムシャフトとの位相差を保持する保持機構か
らなる弁開閉時期制御装置において、前記カムシャフト
を前記タイミングプーリに対して進角方向に付勢する弾
性手段を介設したことである。
【0013】上記した手段によれば、弾性手段によって
排気弁を開閉させるカムシャフトを進角方向に付勢する
ことができる。
【0014】また、前記ベーンは前記カムシャフトと一
体となった内部ロータに固定され、前記弾性部材は、そ
の一端が前記タイミングプーリに固定されていると共
に、他端が前記ロータに固定されていることが望まし
く、さらには、前記弾性手段はスプリングであることが
望ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1の実施の形態を
図1〜3に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明を用いた第1の実施の形態
の弁開閉時期制御装置31aを示す図面である。図2
は、図1のB−B断面図であり、弁開閉時期制御装置3
1aによりカムシャフト4の回転が最進角となった状態
を示している。図3は、図1のB−B断面図であり、弁
開閉時期制御装置31aによりカムシャフト4の回転が
最遅角となった状態を示している。なお、前述の図7及
び図8で説明した従来技術と同一部材については、同一
番号を付けている。
【0017】この第1の実施の形態においては、カムシ
ャフト4の内部に軸方向に沿って4a,4bの油路を形
成し、油路4aは油路10と連通しており、油路4bは
油路11と連通している。また、油路4a,4bは、そ
れぞれカムシャフト4内の形成した連結部4c,4dを
介して内部ロータ3内に形成した油路3a,3bに連通
している。油路3a,3bは、それぞれ圧力作動室9,
9aと連通している。また、ノックピン22aはスプリ
ング23aにより内周側に付勢されており、内部ロータ
3の外周に形成した孔24aと位相が一致したときに挿
入されるようになっている。この孔24aは、タイミン
グプーリ1とカムシャフト4との位相が最進角となった
ときにノックピン22aが挿入される位置に設けられて
いる。一方、孔24の先端部は、ベーン2を遅角方向へ
回転させるときに圧力作動室9aに供給されるオイルの
油路3bに連通しており、圧力作動室9aに供給される
オイルの油圧がスプリング23aに抗して作用し、ノッ
クピン22aと孔24aとの係合を解除できるようにス
プリング23aの弾性力は、圧力作動室9,9aへ供給
される油圧よりも小さくなっている。ロータ3の外周側
にはスプリング32が配置されており、スプリング32
の一端はタイミングプーリ1に固定されており、他端は
カムシャフト4と一体になった内部ロータ3に固定され
ており、スプリング32の弾性力は圧力作動室9,9a
に供給される油圧よりも小さく設定されている。
【0018】なお、14aはシリンダーヘッド14内に
設けたドレン通路であり、切換バルブ15から図示しな
いオイルパンへオイルを排出する通路である。また、油
路12は、図示しないオイルポンプから切換バルブ15
へオイルを供給する油路である。
【0019】33は、油路4aの先端(図示右端)を封
鎖するボールである。
【0020】上記の構成の弁開閉時期制御装置31aの
作用について説明する。
【0021】図示しない吸気弁又は排気弁は、カムシャ
フト4の回転に連動して開閉している。この吸気弁又は
排気弁の開閉タイミングを進めたい場合には、図示しな
い制御装置によって切換バルブ15を制御して、油路1
2より供給されるオイルを油路10へ連通して圧力作動
室9へ油圧を供給する。一方、油路11のオイルをドレ
ン14aへ連通して圧力作動室9aの油圧を排出する。
すると、ベーン2の両側に形成された圧力作動室9,9
aの圧力に差ができ、ベーン2がタイミングプーリ1に
対して図2,図3に示す矢印の方向に回転する。このと
き、タイミングプーリ1に固定されたノックピン22a
が内部ロータ3に形成された孔24aと一致する位置
(最進角の位置)において、スプリング23aの付勢力
によりノックピン22aが孔24aに挿入される(図2
に示す状態)。
【0022】逆に、吸気弁又は排気弁の開閉タイミング
を遅らせたい場合には、図示しない制御装置によって切
換バルブ15を制御して、油路12より供給されるオイ
ルを油路11へ連通して圧力作動室9aへ油圧を供給す
る。一方、油路10のオイルをドレン14aへ連通して
圧力作動室9の油圧を排出する。すると、圧力作動室9
aに連通した油路3bに油圧が供給されることにより、
孔24aの内周側よりノックピン22aにも油圧が作用
し、スプリング23aの付勢力に抗してノックピン22
aを外周側へ押し退ける、これと共に、ベーン2の両側
に形成された圧力作動室9,9aの圧力に差ができ、ベ
ーン2がタイミングプーリ1に対して図2,図3に示す
矢印の反対方向に回転し、ベーン2が油圧室8に当接す
る位置まで回転することができる(図3に示す状態)。
【0023】また、切換バルブ15の制御によって、位
相変化の途中で圧力作動室9,9aへの油圧を均等に保
持し、位相変化範囲の任意の位置でベーン2を保持する
ことも可能である。
【0024】エンジンが駆動している間は、タイミング
プーリ1に取り付けられる図示しないタイミングベルト
の駆動力によってタイミングプーリ1を図2及び図3に
示す矢印の方向に回転させる。そして、このタイミング
プーリ1の回転をカムシャフト4に伝達する伝達通路に
ベーン2,圧力作動室9,9aが配置していることか
ら、エンジンが駆動している間は常に遅角方向への力が
働いている。従って、弁開閉時期制御装置31aを吸気
弁側のカムシャフトに取り付けても、排気弁側のカムシ
ャフトに取り付けても、図示しないオイルポンプから切
換バルブ15へ所定の油圧が供給されることにより、弁
開閉時期制御装置31aにより所望のエンジン特性を得
ることができるが、弁開閉時期制御装置31aの切り換
えレスポンスは、遅角側へ切り換える場合に比べて進角
側へ切り換える場合は前述の遅角方向の力が働いている
分だけ遅くなる。しかしながら、排気弁側のカムシャフ
トと吸気弁のカムシャフトの一方のみに弁開閉時期制御
装置31aを取り付けるエンジンも多数あるが、前述の
如くエンジンが駆動している間は常に遅角方向への力が
働いていることもあり、本発明の好ましい効果を得るた
めには、カムシャフト4を排気弁側のカムシャフトとし
て、スプリング32は、カムシャフト4を進角方向に付
勢し、前述の遅角方向の力に対抗する力を発生させるこ
とが好ましい。
【0025】次に、図1から図3の実施の形態が、排気
側のカムシャフト4に弁開閉時期制御装置31aを取付
け、スプリング32はカムシャフト4を進角方向に付勢
しているものとすると、エンジンを停止すると、オイル
ポンプも停止し切換バルブ15への油圧の供給も停止す
る。弁開閉時期制御装置31aにおいては、オイルポン
プから供給されるオイルが、ベーン2の回転のための油
圧制御の目的以外に、シリンダーヘッド14とカムシャ
フト4との摺動面及びタイミングプーリ1に取り付けら
れる環状チェーンの潤滑なども兼ねており、ベーン2の
回転のための油路のシール性は高い設定となっていな
い。従って、エンジンの停止後、時間の経過と共に弁開
閉時期制御装置31aに設けた油路の油圧は下がってい
く。このような状況になると、タイミングプーリ1とカ
ムシャフト4との間に配置したスプリング32の付勢力
によりカムシャフト4を進角方向へ位相を回転させ、図
2に示すノックピン22aを孔24aに挿入させる位置
に固定する。従って、次にエンジンを始動する際に、油
圧室9,9aに供給された油圧が少なくても、ベーン2
が回転することはなくオイル溝との間で打音を発生させ
ることがない。また、弁開閉時期制御装置31aを排気
弁側のカムシャフトに取り付けても、オーバーラップの
領域を大きくすることがないので、エンジン始動の際に
も正常な燃焼が可能となる。
【0026】
【発明の効果】上記した請求項1の発明によれば、吸気
弁又は排気弁を開閉するカムシャフトをタイミングプー
リに対して進角方向に付勢する弾性手段を介設したの
で、この弾性手段によって、カムシャフトを進角方向に
付勢し、遅角方向の力に対抗する力を発生させることが
できる。
【0027】また、上記した請求項2の発明によれば、
排気弁を開閉するカムシャフトをタイミングプーリに対
して進角方向に付勢する弾性手段を介設したので、この
弾性手段によって、カムシャフトを進角方向に付勢し、
遅角方向の力に対抗する力を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である弁開閉時期制
御装置の断面を示したものである。
【図2】図1のB−B断面図を示したもので、カムシャ
フトが最進角位置にある状態を示したものである。
【図3】図1のB−B断面図を示したもので、カムシャ
フトが最遅角位置にある状態を示したものである。
【図4】本発明の従来技術の弁開閉時期制御装置の断面
を示したものである。
【図5】図4のA−A断面図を示したものである。
【符号の説明】
1・・・タイミングプーリ 1b・・・仕切壁 2・・・ベーン 3・・・トップリング溝 4・・・カムシャフト 4a,4b,4c,4d,10,11・・・油路(通
路) 8・・・油圧室 9,9a・・・油圧作動室 15・・・切換バルブ(油圧調整手段) 22・・・ノックピン 23・・・スプリング 24・・・孔 31a,31b・・・弁開閉時期制御装置 32・・・スプリング(弾性手段) 35・・・逆止弁 38・・・電磁弁(油圧調整手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周部に複数の油圧室を形成する仕切壁
    を備えたタイミングプーリと、 前記油圧室を区画するベーンを取り付けた吸気弁又は排
    気弁を開閉させるカムシャフトと、 前記ベーンで区画される油圧室をそれぞれ油圧作動室と
    し該油圧作動室へ油圧を吸排するそれぞれの通路と、 該通路に接続する油圧作動室の油圧調整手段と、 前記タイミングプーリと前記カムシャフトとの位相差を
    保持する保持機構からなる弁開閉時期制御装置におい
    て、 前記カムシャフトを前記タイミングプーリに対して進角
    方向に付勢する弾性手段を介設したことを特徴とする弁
    開閉時期制御装置。
  2. 【請求項2】 内周部に複数の油圧室を形成する仕切壁
    を備えたタイミングプーリと、 前記油圧室を区画するベーンを取り付けた排気弁を開閉
    させるカムシャフトと、 前記ベーンで区画される油圧室をそれぞれ油圧作動室と
    し該油圧作動室へ油圧を吸排するそれぞれの通路と、 該通路に接続する油圧作動室の油圧調整手段と、 前記タイミングプーリと前記カムシャフトとの位相差を
    保持する保持機構からなる弁開閉時期制御装置におい
    て、 前記カムシャフトを前記タイミングプーリに対して進角
    方向に付勢する弾性手段を介設したことを特徴とする弁
    開閉時期制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ベーンは前記カムシャフトと一体と
    なった内部ロータに固定され、 前記弾性部材は、その一端が前記タイミングプーリに固
    定されると共に、他端が前記ロータに固定されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の弁開閉時期制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記弾性手段はスプリングであることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の弁開
    閉時期制御装置。
JP2001296123A 2001-09-27 2001-09-27 弁開閉時期制御装置 Pending JP2002115511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296123A JP2002115511A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296123A JP2002115511A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 弁開閉時期制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07482396A Division JP3365199B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002115511A true JP2002115511A (ja) 2002-04-19

Family

ID=19117423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296123A Pending JP2002115511A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002115511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101196131B (zh) * 2006-05-11 2011-08-24 液压环有限公司 带有复位弹簧的、防泄漏密封的凸轮轴调整器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101196131B (zh) * 2006-05-11 2011-08-24 液压环有限公司 带有复位弹簧的、防泄漏密封的凸轮轴调整器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6053139A (en) Valve timing control device
US6058897A (en) Valve timing device
JP4159241B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3744594B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3365199B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3191730B2 (ja) 油圧式バルブタイミング調節装置
JP4019614B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
US5803029A (en) Valve performance controller for internal combustion engine
JPH11241608A (ja) 内燃機関におけるバルブタイミング調整機構
US7415952B2 (en) Valve timing control device
JPH11223112A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000282821A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH1047022A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002115511A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH112109A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH11141315A (ja) 油圧式バルブタイミング調節システム
JPH11173119A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御方法及びバルブタイミング制御装置
JP4016527B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004239164A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2001065317A (ja) 内燃機関用バルブタイミング装置
JP3191809B2 (ja) 油圧式バルブタイミング調節装置
JP3973850B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4470339B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000110527A (ja) 内燃機関用バルブタイミング可変制御装置
JPH11311110A (ja) 弁開閉時期制御装置