JP2002113561A - 保温効果を有する顆粒状モールドフラックス - Google Patents

保温効果を有する顆粒状モールドフラックス

Info

Publication number
JP2002113561A
JP2002113561A JP2000308834A JP2000308834A JP2002113561A JP 2002113561 A JP2002113561 A JP 2002113561A JP 2000308834 A JP2000308834 A JP 2000308834A JP 2000308834 A JP2000308834 A JP 2000308834A JP 2002113561 A JP2002113561 A JP 2002113561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold flux
substance
flux
carbonaceous
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827933B2 (ja
Inventor
Masao Shiraishi
政男 白石
Akinori Wakagi
明徳 若木
Toshihiro Konno
智弘 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000308834A priority Critical patent/JP3827933B2/ja
Publication of JP2002113561A publication Critical patent/JP2002113561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827933B2 publication Critical patent/JP3827933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は鋼の連続鋳造において、モールド内
溶鋼上に添加して溶融させ、モールドと鋳片間で潤滑作
用を行わせるモールドフラックスを提供する。 【解決手段】 鋼の連続鋳造用モールドフラックスにお
いて、顆粒を構成する主要原料の平均粒子径より大きく
した粗粉の有機質物質および/または粗粉の炭素質物質
を配合し、噴霧乾燥方式で顆粒状に造粒することによ
り、粗粉の有機質物質および/または粗粉の炭素質物質
を顆粒状モールドフラックスの内部に集積せしめた保温
効果を有する顆粒状モールドフラックス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼の連続鋳造におい
てモールド内溶鋼上に添加して溶融させ、モールドと鋳
片間で潤滑作用を行わせるモールドフラックスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鋼の連続鋳造では、モールド内の
保温、溶鋼の酸化防止、溶鋼から浮上する非金属介在物
の吸収、モールドと鋳片間の潤滑、鋳片の抜熱コントロ
−ル等の目的で、粉末、または、顆粒状モールドフラッ
クスが使用されており、連続鋳造用モールドフラックス
は操業の安定化と鋳片品質の向上にとって重要な役割を
担っている。
【0003】特に、モールド湯面において、添加したモ
ールドフラックスの溶融量(溶融速度)と消費量(消費
速度)をバランスさせることは極めて重要で、モールド
フラックスの溶融速度が早いと溶融スラグのプール層厚
が肥大化し、逆に遅いとプール層厚が薄くなり、いずれ
も鋳片品質に悪影響を及ぼすため、モールドフラックス
の溶融速度制御には細心の注意が払われている。
【0004】モールドフラックス中の骨材カーボン(微
粉炭素質)物質はスラグプール層厚をコントロールする
ための溶融速度調整機能を有し、微粉であればあるほど
骨材効果(溶融速度遅延化)や焼結防止効果が大きいこ
とが知られており、従来から、これらの機能を付与する
ために、概ね平均粒径30μ未満の微粉炭素や、平均粒
径1μ未満の超微粉カーボンブラック、または、それら
の混合物などが骨材カーボン物質として使用されてい
る。
【0005】モールドフラックス中の骨材カーボン物質
のその他の重要な機能としては、燃焼により発生する熱
量による保温効果についても認識はされているが、溶融
速度調整のための適正使用量の範囲を大きく逸脱して使
用することはできず、これらを増量して燃焼させ、保温
性を向上させることは常識的には不可能と判断されてい
た。
【0006】近年、極低炭素鋼用のモールドフラックス
において、侵炭防止目的で骨材カーボン(微粉炭素質)
物質を低減した結果、保温性が低下したことに起因する
鋳片品質不良が顕在化して以来、一般鋼用のモールドフ
ラックスにおいても保温効果の重要性が再認識されてき
ている。
【0007】この対応策として、金属粉その他の発熱剤
を添加した種々のモールドフラックスが提案されてお
り、例えば、特開平8−90179号公報に開示されて
おり、その内容は「鋼の連続鋳造用モールドパウダーで
あって、Ca、Si、Al、Mg金属の単体もしくはこ
れらの合金をすくなくとも1種以上含有し、かつこれら
の粒形状をその最小長さが0.5mm以上の顆粒状に形
成したことを特徴とする連続鋳造用モールドパウダー」
にあると言うものである。
【0008】一般に燃焼物質としては、有機質物質や炭
素質物質のような燃焼残滓を殆ど残さず、スラグ成分に
影響を及ぼさない物質を使用することが理想的である。
しかし、従来から一般的に使用されている炭素質物質
は、溶融速度調整用の骨材として使用されているもの
で、骨材効果を抑制して燃焼させ保温効果を積極的に利
用する技術は未だ確立されていない状況にある。
【0009】また、有機質物質を添加したモールドフラ
ックスの発明としては、特公平2−11346号公報が
開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記した特開平8−9
0179号公報等に開示された発明においては、いずれ
も熱量を確保することのみに重点が置かれ、添加物によ
るフラックス本来の機能に対する弊害を見落としている
ために、充分に満足すべき効果を得られていない実状に
ある。
【0011】金属粉等のような、通常用いられているモ
ールドフラックス成分とは異質な発熱剤を添加する方法
では、コスト面や製造面での難点だけでは無く、使用時
に焼結性を助長したり、溶融速度制御が困難になるとい
う問題点を有している。
【0012】その原因としては、金属粉に限らず燃焼残
滓が酸化物として溶融スラグ成分の一部になる場合に
は、溶融過程やスラグプール層での成分の均質化が容易
には進行せず、不均質性を助長して悪影響を及ぼす結果
と考えられる。このことは、粘度が高く均質化し難いモ
ールドフラックスに適用した場合や、小断面モールドで
の高速鋳造等、溶融スラグの湯面滞留時間が短く均質化
時間が充分に確保出来ない操業条件で使用するモールド
フラックスに適用した場合に、多くの問題が発生する事
実からも推察される。
【0013】また、特公平2−11346号公報に開示
されている技術は、溶融速度調整剤としての炭素質粉の
一部を有機質繊維物質に代替して浸炭の原因となる炭素
質粉の減量を意図したものであり、有機質繊維物質を補
助骨材として使用し、その骨材効果(溶融速度調整機
能)を積極的に利用している点で本発明とは異なる。ま
た、燃焼による保温効果については全く言及されていな
い。
【0014】本発明は湯面温度低下に起因する操業、品
質トラブルに対して、モールドフラックスの主要な機能
である保温性を改善することにより、鋳片において良好
な品質を維持して生産性の向上に寄与する顆粒状モール
ドフラックスを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来方
法における問題点解決するためになされたものであっ
て、その要旨するところは、下記の手段にある。 (1) 鋼の連続鋳造用モールドフラックスにおいて、
顆粒を構成する主要原料の平均粒子径より大きくした粗
粉の有機質物質および/または粗粉の炭素質物質を配合
し、噴霧乾燥方式で顆粒状に造粒することにより、粗粉
の有機質物質および/または粗粉の炭素質物質を顆粒状
モールドフラックスの内部に集積せしめた保温効果を有
する顆粒状モールドフラックス。 (2) 上記有機物質粒子あるいは炭素質物質の平均粒
子径が主要原料の平均粒子径の1.3倍以上、3倍以下
である(1)記載の保温効果を有する顆粒状モールドフ
ラックス。
【0016】(3) 上記有機質物質を1〜8mass
%配合した(1)または(2)記載の保温効果を有する
顆粒状モールドフラックス。 (4) 上記炭素質物質を2〜12mass%配合した
(1)または(2)記載の保温効果を有する顆粒状モー
ルドフラックス。 (5) 上記有機質物質を0.5〜4mass%、且
つ、炭素質物質を1〜6mass%配合した(1)また
は(2)記載の保温効果を有する顆粒状モールドフラッ
クス。
【0017】
【発明の実施の形態作用】本発明は、モールドフラック
スに燃焼性物質を付与することにより、その発熱量によ
る保温効果を利用し、溶鋼湯面やメニスカス部の温度低
下に起因する種々の表面欠陥の防止を図ろうとするもの
であり、熱源(燃焼物質)として燃焼残滓が酸化物の形
で多量に残存するものは使用せず、従来の常識では骨材
や補助骨材と考えられており、熱源としての利用が困難
であった炭素質物質や有機質物質について、その骨材効
果を制限する方法を見いだすことによって、燃焼物質と
しての積極的な利用を可能にしたものである。
【0018】ここで、モールドフラックス中の炭素質物
質や有機質物質が骨材効果を発揮できる理由としては、
それらがモールドフラックスの表面を被覆し、溶融時に
おいて炭素質物質または有機質物質が炭化して生成した
炭素が、モールドフラックスの溶融スラグ滴同士の融着
による成長を抑制するためだと考えられている。
【0019】本発明者らは、前記のような考え方をベー
スとして骨材カーボンとして使用する以外に、燃焼に寄
与する物質として炭素質物質や有機質物質を顆粒品の内
部に閉じこめて表面に露出するのを出来るだけ少なくす
るような造粒方法について検討し、造粒条件と骨材効果
との関係を調査解析すると共に、種々の条件で試験操業
を行った結果、以下の知見を得た。
【0020】すなわち、噴霧乾燥方式の造粒方法では、
顆粒を構成する主原料の平均粒子径よりも大きい平均粒
子径を有する燃焼物質を混合してスラリー状となし、該
原料混合スラリーを噴霧乾燥造粒することによって、燃
焼物質の大半を顆粒の内部に閉じこめれば顆粒表面に露
出する燃焼物質の量を骨材として機能しなくなる程度に
まで少なくすることが可能となる。
【0021】この造粒現象は、顆粒品の造粒過程でスラ
リー液滴が高温雰囲気中で瞬間的に蒸発乾燥する際に、
水分と同時に微粒物質も表面に移動して粒内構成物質の
再分布が生じる結果と考えられる。
【0022】このような造粒現象を発揮するのは、噴霧
乾燥造粒方式のみでそれ以外の一般の造粒方法では、造
粒品の表面に露出する燃焼物質の量を制御することは困
難である。
【0023】本発明の顆粒状モールドフラックスの内部
断面構成は、顆粒の表面に近いほど粒子径の小さい原料
物質の割合が増加している。そのため、顆粒の表層部は
原料中の微粉物質と骨材カーボン物質によって被覆され
ており、粗粉の有機質物質または/および炭素質物質は
顆粒の内部に閉じこめられた状態となっている。
【0024】上記噴霧乾燥造粒方式において、スラリー
の固液比及び噴霧条件を調整することによって、得られ
る顆粒の構造を中実あるいは中空とすることができ、顆
粒径を調整することができる。
【0025】次に、本発明の実験のために使用したモー
ルドフラックスでは、顆粒を構成する主要原料は単独の
溶融基材がであるが、使用原料の単独、複数を問わず、
微粒の骨材カーボン物質を除いた残りの原料中の80%
以上を占める主要原料の平均粒子径に対して、燃焼物質
の平均粒子径をそれよりも大きい粗粉にすることで、造
粒時に前記したような現象が発現され所期の効果を得る
ことができた。
【0026】しかし、この効果をより完全にするために
は、燃焼物質の平均粒子径を主要原料の平均粒子径に対
して、最低でも1.3倍、好ましくは1.5倍以上にす
ることが望ましい。これらの粒度構成の関係はあくまで
も相対的なものであるため、燃焼物質の粒度は顆粒を構
成するその他の主原料の粒度に応じて調整する必要があ
ることは言うまでもないことである。
【0027】また、使用可能な燃焼物質の最大径も当然
製品の造粒径によって制約を受けるが、一般的に使用さ
れている噴霧乾燥方式による顆粒状モールドフラックス
の主要原料の平均粒子径が30μ強、顆粒製品の平均造
粒径が300〜600μであることを考慮すると、燃焼
物質の平均粒子径は主要原料の平均粒子径の3倍以下、
最大粒子径は200μ以下に調整することが望ましい。
なお、燃焼物質の粒度分布が小さく微粉含有量が少ない
ほど望ましいと考えられるが、通常の粉砕で得られる粒
度分布であれば、特に影響が無いことを確認している。
【0028】フラックスの使用に際しては、C<0.0
1mass%未満の極低炭素鋼においては、炭素質物質
を多量に含有したモールドフラックスは浸炭の点からみ
て好ましくないので、炭素質物質に替えて粗粉の有機質
物質を用いることが望ましく、その添加量は1〜8ma
ss%として噴霧乾燥方式で造粒することにより、浸炭
の問題を危惧することなく良好な鋳片品質を得ることが
できる。
【0029】上記有機質物質の成分添加量については、
その下限が1mass%未満では燃焼して保温するため
の熱量が不足し、それによる効果が不十分であり、8m
ass%超では有機質物質であっても浸炭が起こる危険
性があるばかりで無く、使用時において炎や煙が出て作
業環境を害するためである。また、これ以上添加しても
保温効果の格段の向上が期待できないので、この程度の
上限値で十分である。さらに、実用上推奨できる好まし
い範囲としては2〜6mass%程度である。
【0030】なお、燃焼物質としての有機質物質は、着
火、燃焼しやすことから、浸炭し難い上に所期の効果に
も優れる反面、早期に燃焼して消失しやすい欠点を有し
ているが、粗粉の有機質物質を顆粒の内部に閉じこめる
ことによって保温効果の速効性と持続性を兼備させるこ
とが可能である。
【0031】また、C≧0.01mass%以上の鋼種
では、浸炭の恐れが無い範囲内で粗粉の炭素質物質を2
〜12mass%添加して噴霧乾燥方式で造粒すること
により、良好な品質効果を得ることができる。
【0032】上記炭素質物質の成分添加量については、
その下限が2mass%未満では燃焼して保温するため
の熱量が不足しそれによる効果が不十分であり、上限の
12mass%はそれ以上増しても保温効果の格段の上
昇は期待できず、この程度で十分な効果が得られるので
その必要性がない。また、実用上推奨できる好ましい範
囲としては4〜10mass%程度である。
【0033】因みに、炭素質物質2mass%は、有機
質物質約5mass%に近い熱量を保有しているにも関
わらず、炭素質物質2mass%未満では充分な効果が
得られなかった理由としては、炭素質物質のほうが有機
質物質よりも燃焼速度が遅いために、モールドフラック
ス投入初期の吸熱が大きい時期に供給熱量が不足するた
めと考えられる。
【0034】さらに、C≧0.01mass%以上の鋼
種では、粗粉の有機質物質と粗粉の炭素質物質を併用す
ることも勿論可能で、浸炭防止のため使用C量に制約の
あるC=0.01〜0.1mass%程度の鋼種ばかり
で無く、すべての鋼種に有用なことが判明した。この場
合、個々の添加量は使用時の種々の条件(例えば鋼種)
によって考慮すべきものであるが、粗粉の有機質物質を
0.5〜4mass%、且つ、粗粉の炭素質物質を1〜
6mass%、両者合わせて1.5〜10mass%配
合して噴霧乾燥方式で造粒することにより、良好な鋳片
品質を得ることができる。
【0035】上記有機質物質と炭素質物質の成分添加量
については、両者合わせて1.5mass%未満では燃
焼して保温するための熱量が不足しそれによる効果が不
十分であり、上限の10mass%は、両者を併用する
場合には、それ以上増しても保温効果の格段の上昇は期
待できず、この程度で十分であるのでその必要性がない
ためである。
【0036】なお、上記の有機質物質としては、使用時
の燃焼ガスが作業環境を害さない範囲で、燃焼熱量を有
する木粉、木屑、木皮、大鋸屑、パルプ、紙、竹、植物
の茎、種子や穀物及びその外皮、その他の一般的な有機
質物質の粗粉が使用可能である。また、炭素質物質とし
ては、燃焼残滓や含有不純物がスラグ成分に悪影響を及
ぼさない範囲で、固定炭素約70mass%以上の天然
または人造黒煙、コークス、石炭、木炭、その他の一般
的な炭素質物質の粗粉が使用可能である。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べる。顆粒
形状のモールドフラックスにおいて、成分、物性につい
ては同一であるが、燃焼物質を添加していない従来品
と、燃焼物質の種類や量を変えた試験品を製造し、モー
ルドサイズ(200〜280)×(800〜1800)
mm、鋳造速度1.0〜1.8m/minの代表的なス
ラブ連鋳機で、各種の鋳造条件毎に最低でも5キャスト
(3〜6チャージ/キャスト)の比較鋳造試験を実施し
て品質効果の差異を判定した。
【0038】
【表1】
【0039】表1の実施例中、ベース配合材は、各鋼種
や操業条件に対応した代表的なモールドフラックスであ
り、噴霧乾燥方式による顆粒形状で使用した時の溶融速
度やプール厚が適正値になるように骨材カーボン量を調
整したものである。また、使用した後添加物質について
は、ベース配合中の主要基材の平均粒子径が約33μだ
ったこともあり、燃焼物質としての粗粉の有機質物質に
は平均粒子径が約50μの木粉、粗粉の炭素質物質には
平均粒子径が約50μの黒鉛粉を使用した。
【0040】試験番号10〜20の実施例は、試験番号
1〜4の従来例のベース配合に対して、粗粉の有機質物
質と粗粉の炭素質物質を単独、または、併用して添加し
たものである。燃焼物質を所定量添加することにより、
極低炭素鋼と低炭素鋼で問題になっていた鋳片でのピン
ホールやパウダー系の表層介在物欠陥、および、中炭素
鋼と高炭素鋼で問題になっていた鋳片でのピンホールや
割れ性欠陥に対する大幅な改善効果が認められた。
【0041】試験番号5〜9は本発明品に類似した比較
例であるが、試験番号5は極低炭素鋼用に炭素質物質を
使用したために浸炭が発生した。また、試験番号6は有
機質物質の添加量が多すぎたために炎や煙が出て作業環
境が悪化した。さらに、試験番号7は有機質物質の添加
量が不足、試験番号8は炭素質物質の添加量が不足、試
験番号9では有機質物質と炭素質物質の添加量の合計が
不足したために、いずれも十分な改善効果が得られなか
った。
【0042】
【発明の効果】本発明により、モールドフラックスの熱
量不足に起因する操業、品質トラブルを回避して、操業
の安定性と品質向上に寄与出来る新規なモールドフラッ
クスを提供することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今野 智弘 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 Fターム(参考) 4E004 MB14 4K013 AA09 CB09 CF00 EA00 EA30 FA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造用モールドフラックスにお
    いて、顆粒を構成する主要原料の平均粒子径より大きく
    した粗粉の有機質物質および/または粗粉の炭素質物質
    を配合し、噴霧乾燥方式で顆粒状に造粒することによ
    り、粗粉の有機質物質および/または粗粉の炭素質物質
    を顆粒状モールドフラックスの内部に集積せしめたこと
    を特徴とする保温効果を有する顆粒状モールドフラック
    ス。
  2. 【請求項2】 上記有機物質粒子あるいは炭素質物質の
    平均粒子径が主要原料の平均粒子径の1.3倍以上、3
    倍以下であることを特徴とする請求項1記載の保温効果
    を有する顆粒状モールドフラックス。
  3. 【請求項3】 上記有機質物質を1〜8mass%配合
    したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の保
    温効果に優れる顆粒状モールドフラックス。
  4. 【請求項4】 上記炭素質物質を2〜12mass%配
    合したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    保温効果を有する顆粒状モールドフラックス。
  5. 【請求項5】 上記有機質物質を0.5〜4mass
    %、且つ、炭素質物質を1〜6mass%配合したこと
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の保温効果を
    有する顆粒状モールドフラックス。
JP2000308834A 2000-10-10 2000-10-10 保温効果を有する顆粒状モールドフラックス Expired - Fee Related JP3827933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308834A JP3827933B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 保温効果を有する顆粒状モールドフラックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308834A JP3827933B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 保温効果を有する顆粒状モールドフラックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113561A true JP2002113561A (ja) 2002-04-16
JP3827933B2 JP3827933B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18789087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308834A Expired - Fee Related JP3827933B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 保温効果を有する顆粒状モールドフラックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078035A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2018118272A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日鐵住金建材株式会社 モールドパウダーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078035A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 鋼の連続鋳造用モールドフラックス
JP2018118272A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日鐵住金建材株式会社 モールドパウダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827933B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050109589A (ko) 입상 금속철의 제조방법
US4508571A (en) Mold additives for use in continuous casting
JPH0673730B2 (ja) 連続鋳造用発熱型モールドパウダー
JP2002113561A (ja) 保温効果を有する顆粒状モールドフラックス
JP3128496B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
WO2005032745A1 (ja) 鋼の連続鋳造用粉末状モールドパウダー
JP2673082B2 (ja) 鋼の連続鋳造用発熱型顆粒状モールドパウダー
JPH1161282A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2593753B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH09286671A (ja) 窯炉の補修材料
JP2010084210A (ja) 溶融金属の精錬方法
JPH11181441A (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP2006043725A (ja) 鋼の連続鋳造用のモールドフラックス
JP3519992B2 (ja) 連続鋳造用フラックス
JPH0211346B2 (ja)
SU1061350A1 (ru) Экзотермическа смесь дл разливки стали
SU1581469A1 (ru) Экзотермическа смесь дл обогрева прибылей стальных отливок
WO2020137484A1 (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH05269560A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型添加剤及び連続鋳造方法
SU1433713A1 (ru) Способ получени плавленого сварочного марганцевого флюса
JPS5961558A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型フラツクス
JPH07178520A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
BE819543Q (fr) Produit exothermique pour la metallurgie
RU2334587C1 (ru) Теплоизоляционная и защитная смесь для зеркала металла в промежуточном ковше мнлз
JPH02169152A (ja) 溶融金属表面保温剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3827933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees