JP2002106528A - 固着具 - Google Patents

固着具

Info

Publication number
JP2002106528A
JP2002106528A JP2000342662A JP2000342662A JP2002106528A JP 2002106528 A JP2002106528 A JP 2002106528A JP 2000342662 A JP2000342662 A JP 2000342662A JP 2000342662 A JP2000342662 A JP 2000342662A JP 2002106528 A JP2002106528 A JP 2002106528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
enlarged
male screw
diameter
shaft pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342662A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Ikuta
一一 生田
Masaki Kayano
雅樹 萱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakai and Co Ltd
Original Assignee
Wakai and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakai and Co Ltd filed Critical Wakai and Co Ltd
Priority to JP2000342662A priority Critical patent/JP2002106528A/ja
Publication of JP2002106528A publication Critical patent/JP2002106528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築業界で利用する固着具に関し、アンダー
カット穴が穿孔された厚さの薄い石材やセラミック、硝
子系などの建築材料に拡張力を与えずに取付けを可能と
する固着具に関する。 【解決手段】アンダーカット穴が穿孔された内外装材に
用いる固着具であって、雄ねじ部を有し、雄ねじ部から
連続し円錐状に広がる拡径部を有する軸ピンと前記雄ね
じ部に遊合し前記拡径部の最大外径とほぼ等しい外径を
有し、また前記拡径部にて係止可能な内径を有し、さら
に不連続部を有する1つのリングと前記軸ピンに遊合し
外径が前記拡径部の最大外径とほぼ等しく、前記拡径部
にて係止可能な内径を有する円筒状スペーサと、前記軸
ピンの雄ねじ部に螺合可能なナットを有し、前記軸ピン
の拡径部から雄ねじ部に向けて、リング、円筒状スペー
サ、ナットの順に配備された事を特徴とする固着具にお
いて、リングが拡開しアンダーカット部に装填され内外
装材に拡張力を与えず取付けが可能となる。尚、リング
の拡開は、常に同じ状況下で完了しは熟練した取付け技
術を必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明はおもにアンダーカット穴
が穿孔された内外装材を躯体に取り付ける為の内外装材
へ取りつける取付金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、裏面に設けられた穿孔穴を利用し
た内外装材を躯体に取り付ける取付金具、及び係止具は
様々なものが開示されている。一例として特公平5−8
5765号では外装材に設けられた有底穴に係止具であ
る固着具を拡開させて固定する。
【0003】このような従来方法は相手材が厚く係止具
をめり込ませる或いは高い摩擦力にて固定させるという
方法で成り立っている。しかし、相手材が硝子のように
脆い場合、また厚みが薄い場合は摩擦力は相手材に対し
局部応力集中を与え取付中の相手材破壊、また取り付け
後遅れ破壊を発生する事となる。また予め相手材に穿孔
された穴の直径により固着力が左右され、信頼度の高い
係止具の取り付けを行うことが難しい。
【0004】また、長期的な見地に立った場合、材料の
劣化に比例して固着力も劣化し、最悪の場合、係止具が
外れてしまうことも考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では厚
さの相手材の厚さを選ばず、また材料劣化に左右されず
長期的に高い固着力を保持する取付金具を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記のような課題を解決す
る為、請求項1の発明は雄ねじ部を有し、雄ねじ部から
連続し円錐状に広がる拡径部を有する軸ピンと前記雄ね
じ部に遊合し前記拡径部の最大外径とほぼ等しい外径を
有し、また前記拡径部にて係止可能な内径を有し、さら
に不連続部を有する1つのリングと前記軸ピンに遊合し
外径が前記拡径部の最大外径とほぼ等しく、前記拡径部
にて係止可能な内径を有する円筒状スペーサと、前記軸
ピンの雄ねじ部に螺合可能なナットを有し、前記軸ピン
の拡径部から雄ねじ部に向けて、リング、円筒状スペー
サ、ナットの順に配備した構成を採用したものである。
【0007】請求項2の発明は雄ねじ部を有し、雄ねじ
部から連続し円錐状に広がる拡径部を有する軸ピンと前
記雄ねじ部に挿通可能な内径を有し、外径が前記拡径部
の最大外径とほぼ等しい弾性パッキン体と前記雄ねじ部
に遊合し前記拡径部の最大外径とほぼ等しい外径を有
し、また前記拡径部にて係止可能な内径を有し、さらに
不連続部を有する1つのリングと前記軸ピンに遊合し外
径が前記拡径部最大外径とほぼ等しく、前記拡径部にて
係止可能な内径を有する円筒状スペーサと、前記軸ピン
の雄ねじ部に螺合可能なナットを有し、前記軸ピンの拡
径部から雄ねじ部に向けて、弾性パッキン体、リング、
円筒状スペーサ、ナットの順に配備した構成を採用した
ものである。
【0008】請求項3の発明は請求項1から請求項2に
記載の固着具において円筒状スペーサの一端に円筒状ス
ペーサの軸心とほぼ直角方向に平面状に広がるフランジ
を設けた構成を採用したものである。
【0009】請求項4の発明は請求項1から請求項3に
記載の固着愚において円筒状スペーサのフランジ側とは
反対の円筒管の一端部に内径拡大部を設けたことを特徴
とする設けた構成を採用したものである。
【0010】請求項5の発明は請求項1から請求項4に
記載の固着具において、軸ピの雄ねじ部と拡径部の間に
無ねじ部を設けた構成を採用したものである。
【0011】請求項6の発明は請求項1から請求項5に
記載の固着具において、軸ピンの拡径部が雄ねじ部と反
対の端に向けて曲面状に広がる曲面拡径部を有する構成
を採用したものである。
【0012】請求項7の発明は請求項1から請求項5に
記載の固着具において、軸ピンの拡径部が雄ねじ部と反
対の端に向けて段階的に多段状に広がる多段拡径部を有
する構成を採用したものである。
【0013】請求項8の発明は請求項1から請求項7に
記載の固着具において、スペーサのフランジが短辺、長
辺を有する長形である構成を採用したものである。
【0014】請求項9の発明は請求項1から請求項8に
記載の固着具において、リングが同径内の螺旋状に巻か
れその始端と終端の軸線の高さが異なる構成を採用した
ものである。
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
事例と共に説明する。本発明の取付金具は図1に示すよ
うに雄ねじ部1を有し、雄ねじ部1から連続し円錐状に
広がる拡径部2を有する軸ピン3と前記雄ねじ部1に遊
合し前記拡径部2の最大外径とほぼ等しい外径を有し、
また前記拡径部2にて係止可能な内径を有し、さらに不
連続部4を有する1つのリング5と前記軸ピン3に遊合
し外径が前記拡径部2の最大外径とほぼ等しく、前記拡
径部2にて係止可能な内径を有する円筒状スペーサ6
と、前記軸ピン3の雄ねじ部1に螺合可能なナット7を
有し、前記軸ピン3の拡径部2から雄ねじ部1に向け
て、リング5、円筒状スペーサ6、ナット7の順に配備
された構成を採用したものである。なお、円筒状スペー
サ6は一枚の板を円筒状に曲げたものでも良い。
【0015】また、図3に示すように雄ねじ部1を有
し、雄ねじ部1から連続し円錐状に広がる拡径部2を有
する軸ピン3と前記雄ねじ部1に挿通可能な内径を有
し、外径が前記拡径部2の最大外径とほぼ等しい弾性パ
ッキン体8と前記雄ねじ部1に遊合し前記拡径部2の最
大外径とほぼ等しい外径を有し、また前記拡径部2にて
係止可能な内径を有し、さらに不連続部4を有する1つ
のリング5と前記軸雄ねじ部1に遊合し外径が前記拡径
部2の最大外形とほぼ等しく、前記拡径部2にて係止可
能な内径を有する円筒状スペーサ6と、前記軸ピン3の
雄ねじ部1に螺合可能なナット7を有し、前記軸ピン3
の拡径部2から雄ねじ部1に向けて、弾性パッキン体
8、リング5、円筒状スペーサ6、ナット7の順に配備
された構成を採用したものである。なお、円筒状スペー
サ6は一枚の板を円筒状に曲げたものでも良い。
【0016】図1、図3のいずれの固着具11を使用す
る場合においても予め内外装材には本発明の固着具11
に適するアンダーカット穴9を図7のように内外装材に
穿孔しておく。以下、内外装材を材料10と呼ぶ。
【0017】まず図1及び図3に示す請求項1に記載の
固着具11を図7に示す材料10に穿孔されたアンダー
カット穴9に挿入する。尚、挿入直後においては図8の
ように本発明の固着具11はアンダーカット穴9と係合
していない。本発明の固着具11を材料10に穿孔され
たアンダーカット穴9に係合する為にはリング5をアン
ダーカット部12で拡径し、アンダーカット穴9のスト
レート部の外径14よりも大きな外径とする事で達成さ
れる。以下、そのリング5拡径手順を述べる。
【0018】アンダーカット穴9のアンダーカット部1
2でリング5を拡径させる為には、円筒状スペーサ6を
アンダーカット部12の方向に移動させ、その円筒状ス
ペーサ6の一端部6′がリング5を拡径部2へ押し込む
ことを利用する。尚、ナット7が螺合する際の変位を円
筒状スペーサ6を移動させる力とする事で達成される。
ナット7はスパナ等を利用し人力で螺合させても良い
が、電動スクリュードライバなどの電動工具を用いる事
が好ましい。本説明においては電動工具を用いる場合に
ついて説明を行う。
【0019】まず、図9に示すように電動ドライバに取
り付けられたソケットビット15に本発明の固着具11
のナット7にはめ込む。次に図10のように、はめ込み
後、電動工具を介し、固着具11を面内方向16に押し
つける。
【0020】この状態で電動工具を運転状態17とす
る。運転に伴い、ナット7は軸ピン3の雄ねじ部1に螺
合し始め、円筒状スペーサ6を材料10の面内方向16
すなわち、アンダーカット部12方向に移動させる。さ
らに円筒状スペーサ6はリング5をアンダーカット部1
2に移動させる。
【0021】この時、リング5は図11、図12のよう
に不連続部4を広げながら、軸ピン3の拡径部2に徐々
に乗り上げ、アンダーカット部12で拡径してゆく。
【0022】ところで、図32に示すように本発明者は
過去に同様の自然法則を利用した技術にて複数のリング
体を用いたものを開示している。複数のリング体の場
合、アンダーカット部12により多くリング体が装填さ
れる事で、装填終了時には複数のリング体と軸ピンとの
間に摩擦力が発生し軸ピンがアンダーカット穴内での空
転を抑制する。この用途としては、高い面外引き抜き耐
力を要求される場合や、窯業等、材料自体に若干の弾性
を有するものに適している。
【0023】ところが、磁器タイル板のような材料10
が非常に硬い場合は、材料硬度に比例して本願発明の1
つのリング5で十分な面外引き抜き耐力を得る事が出来
る。またリング5の拡開力は1つのリング5のみを拡開
させるエネルギーで済み、電動工具の動力を控え省エネ
ルギーにつながる。
【0024】尚、1つのリング5を用いることで一定条
件下でリング5の拡開を制御できる。なぜなら図13に
示すように円筒状スペーサ6の一端部6′が軸ピン3の
拡径部2に当接し、円筒状スペーサ6が静止してリング
5の拡開をコントロールできる為である。リング5の拡
開完了後は、アンダーカット穴9のアンダーカット部1
2に、拡張力を発生することなく理想的に装填される。
【0025】尚、アンダーカット穴9と固着具11の隙
間を埋めたい場合には、固着具11を材料10に取り付
け後、シーリング材等にてその隙間をシールすればよ
い。或いは固着具11取り付け前にアンダーカット穴9
に予めシーリング材を充填しておき上述の手順で固着具
11を取り付けても良い。
【0026】一方で請求項2の発明の固着具11におい
ても、請求項1の発明の固着具11と同様の取り付け手
順にて行う。取り付けにあたっては材料10に穿孔され
たアンダーカット穴9に請求項2に記載の固着具11を
挿入後、電動ドライバに取り付けられたソケットビット
15にて固着具11のナット7にはめ込むと共に材料1
0の面内方向16へ押しつける。その後、電動ドライバ
を運転状態17にすることで軸ピン3の雄ねじ部1とナ
ット7の螺合が始まりリング5が軸ピン3の拡開部の方
向に向い移動する。
【0027】さらに、図14のようにリング5が移動す
るにつれ、弾性パッキン体8を軸ピン3の拡径部2方向
に押し込んでゆく。
【0028】リング5の移動が進むにつれ、弾性パッキ
ン体8は軸ピン3の拡径部2に乗り上げると共に弾性力
を保ちつ、図15のように拡径部2を包むように広がり
始め、軸ピン3の拡径部2とアンダーカット部12の隙
間を埋めるように充填してゆく。更にナット7の螺合が
進むと、リング5は弾性パッキン体8と軸ピン3の拡径
部2の間に入り込むと共に、拡径部2に乗り上げ、拡開
する。尚、弾性パッキン体8は変形可能な物体であれ
ば、例えば鉛などを選択することが出来る。
【0029】尚、リング5拡開完了後は、図16のよう
にアンダーカット穴9のアンダーカット部12に弾性パ
ッキン体8が充填された状態となり、直接リング5と材
料10が直接接触する事を防ぐクッション材の役目を担
うと共に、施工後雨天等によるアンダーカット部12へ
の漏水などを防ぐことを出来る。
【0030】また、図17から図19に示す請求項3に
記載の円筒状スペーサ6の一端にフランジ19を設けた
請求項1及び請求項2に記載の固着具11を用いればナ
ット7と円筒管20状のスペーサとの接触面積が大きく
なりナット7の螺入する力を無駄なく円筒管20状スペ
ーサに伝えることが出来、より早くリング5を軸ピン3
の拡径部2へ近づける事が出来る。また図19のように
取り付け後、固着具11に材料の面外方向とほぼ直角方
向すなわち、軸ピン3に対しせん断方向に外力が作用し
た場合、フランジ19が材料10に接触し、その、せん
断方向に作用する外力をアンダーカット穴9以外に分散
することが出来る。
【0031】また図20から図22に示す請求項4に記
載の円筒状スペーサ6のフランジ19とは反対の一端部
6′に内径拡大部21を設けた請求項1から請求項3に
記載の固着具11を用いることで図23に示すように軸
ピン3の拡径部2に円筒状スペーサ6が覆い隠す形状と
なり、リング5を軸ピン3の拡径部2の下端付近まで押
し込む事が出来る。その結果、アンダーカット穴9のよ
り底面付近でリング5がアンダーカット部12に当接す
る事となり固着具11に面外引き抜き方向に外力が作用
した時、高い面外方向引き抜き耐力を得ることが出来
る。
【0032】また図24に示す請求項5に記載の軸ピン
3の雄ねじ部1と拡径部2の間に無ねじ部22を設けた
請求項1から請求項4に記載の固着具11を用いること
で、ナット7の螺合距離を機構的に制御できる。仮にナ
ット7の螺合力が極めて高く、円筒状スペーサ6が軸ピ
ン3の拡開部に接触しさらに押し込まれた時に発生する
一端部6′の変形を防ぐことが出来る。
【0033】また図25に示す請求項6に記載の軸ピン
3の拡径部2が雄ねじ部1と反対の端に向けて曲面状に
広がりを設けた曲面拡径部23を有する請求項1から請
求項5に記載の固着具11を用いることで固着具11に
やや不適切なアンダーカット穴9、すなわちアンダーカ
ット部12の外径が小さな場合、アンダーカット部12
と曲面拡径部23の隙間を広くすることが可能となり、
リング5をアンダーカット部12に無理無く装填するこ
とが出来る。また曲面状に広がる形状ゆえ、円筒状スペ
ーサ6の一端部6′が拡径部2の底面に近い場所まで入
り込むことが出来、リング5を曲面拡径部2の下端付近
まで押し込むことが出来る。
【0034】また図26に示す請求項7に記載の軸ピン
3の拡径部2が雄ねじ部1と反対の端に向けて段階的に
多段状に広がりを設けた多段拡径部24を有する請求項
1から請求項6に記載の固着具11を用いることで請求
項6に記載の発明と同様、アンダーカット穴9のアンダ
ーカット部12の外径によらず、アンダーカット部12
に無理無く装填できると共に多段拡径部24の下端付近
までリング5を押し込むことが出来る。
【0035】また図27及び図28に示す請求項8に記
載の円筒状スペーサ6のフランジ19が短辺25、長辺
26を有する長形と成す請求項1から請求項7に記載の
固着具11を用いることで、この短辺25、長辺26を
有する長形のフランジ27を利用すれば、図29のよう
に躯体28に容易に固着具11を取付けた材料10を締
結することが出来る。この場合、フランジ19には躯体
28へ締結するためのネジ、釘、アンカー30などの貫
通穴31を設けておくことが好ましい。
【0036】また図30に示す請求項9に記載のリング
5が同径内の螺旋状に巻かれその始端32と終端33の
軸線の高さが異なる請求項1から請求項8に記載の固着
具11を用いることで図30に示すようにリング5が拡
径部2に乗り上げ拡開後、アンダーカット部12に広い
面積にてリング5が接触可能となり、材料10の面外方
向に作用した外力への耐力向上が可能となり、またアン
ダーカット部12により多くの面積で装填できることか
ら、材料10と固着具11の隙間を少なくでき、両者の
間で発生するガタツキを減少させることが出来る。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明による固着具を
用いる事で内外装材、特に厚みの薄いタイル板等に材料
破壊の引き金となる拡張力を与えることなく、確実に取
付けを可能とすることが出来る。また長辺、短辺を有す
る長形のフランジを利用することで躯体に簡単、確実の
内外装材を取付けることが可能となり、施工時間の短縮
が行えると共に、地震など躯体に作用する外力に対し内
外装材が剥がれ落ちることを防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固着具の構成を示す分解図である。
【図2】本発明の固着具の正面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態を示す分解図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す正面図である。
【図5】本発明の固着具に使用される円筒状スペーサの
正面図及び部分断面図である。
【図6】本発明の固着具に使用されるリングの正面図及
び平面図である。
【図7】アンダーカット穴の断面図である。
【図8】アンダーカット穴に本発明の固着具を挿入した
時の部分断面図である。
【図9】本発明の固着具をアンダーカット穴に取付ける
準備を示す部分断面図である。
【図10】本発明の固着具をアンダーカット穴に取付け
る直前の部分断面図である。
【図11】本発明の固着具のリングが若干拡開した状態
を示す部分断面図である。
【図12】本発明の固着具のリングが拡開してゆく状態
を示す部分断面図である。
【図13】本発明の固着具のリングが拡開した状態を示
す部分断面図である。
【図14】他の実施の形態の固着具のリングが若干拡開
し、弾性パッキン体が広がりつつある状態を示す部分断
面図である。
【図15】他の実施の形態の固着具のリングが拡開して
ゆき、弾性パッキン体が更に広がった状態を示す部分断
面図である。
【図16】他の実施の形態の固着具のリングが拡開し、
弾性パッキン体が広がった状態を示す部分断面図であ
る。
【図17】本発明の固着具に使用する他の実施を示すフ
ランジを設けた円筒状スペーサの正面図及び部分断面図
である。
【図18】本発明の固着具に使用する他の実施を示すフ
ランジを設けた円筒状スペーサの斜視図である。
【図19】本発明のフランジを設けた円筒状スペーサを
用いた固着具にせん断方向に外力が作用した時の部分断
面図である。
【図20】本発明の固着具に使用する内径拡大部を設け
た円筒状スペーサの正面図及び部分断面図である。
【図21】本発明の固着具に使用する内径拡大部を設け
た他の実施の形態を示す円筒状スペーサの正面図及び部
分断面図である。
【図22】本発明の固着具に使用する内径拡大部を設け
た実施の形態を示す円筒状スペーサの斜視図である。
【図23】本発明の固着具に内径拡大部を設けた円筒状
スペーサを使用した場合の実施の形態の形態を示す部分
断面図である。
【図24】本発明の固着具に使用する無ねじ部を設けた
軸ピンを示す正面図である。
【図25】本発明の固着具に使用する曲面上に広がった
拡径部を有する軸ピンを示す正面図である。
【図26】本発明の固着具に使用する多段拡径部を有す
る軸ピンを示す正面図である。
【図27】本発明の固着具に使用する円筒状スペーサの
フランジが短辺、長辺を有する長形である事を示す斜視
図である。
【図28】円筒状スペーサのフランジが短辺、長辺を有
する長形である固着具の実施の形態示す斜視図である。
【図29】円筒状スペーサフランジが短辺、長辺を有す
る長形である固着具の取付け状態を示す断面図である。
【図30】本発明のリングの他の実施の形態を示す正面
図、平面図である。
【図31】本発明の他の実施の形態を示す部分断面図で
ある。
【図32】過去に開示した固着具を示す正面図である。
【図33】従来の固着具を示す正面図である。
【符号の説明】
1 雄ねじ部 2 拡径部 3 軸ピン 4 不連続部 5 リング 6 円筒状スペーサ 6′ 一端部 7 ナット 8 弾性パッキン体 9 アンダーカット穴 10 材料 11 固着具 12 アンダーカット部 13 ストレート部 14 ストレート部の外径 15 ソケットビット 16 面内方向 17 運転状態 19 フランジ 20 円筒管 21 内径拡大部 22 無ねじ部 23 曲面状に広がった拡径部 24 多段拡径部 25 短辺 26 長辺 27 長形のフランジ 28 躯体 29 固着具を取り付けた材料 30 アンカー 31 貫通穴 32 始端 33 終端 34 接着剤

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンダーカット穴が穿孔された内外装材に
    用いる固着具であって、雄ねじ部を有し、雄ねじ部から
    連続し円錐状に広がる拡径部を有する軸ピンと前記雄ね
    じ部に遊合し前記拡径部の最大外径とほぼ等しい外径を
    有し、また前記拡径部にて係止可能な内径を有し、さら
    に不連続部を有する1つのリングと前記軸ピンに遊合し
    外径が前記拡径部の最大外径とほぼ等しく、前記拡径部
    にて係止可能な内径を有する円筒状スペーサと、前記軸
    ピンの雄ねじ部に螺合可能なナットを有し、前記軸ピン
    の拡径部から雄ねじ部に向けて、リング、円筒状スペー
    サ、ナットの順に配備された事を特徴とする固着具。
  2. 【請求項2】アンダーカット穴が穿孔された内外装材に
    用いる固着具であって、雄ねじ部を有し、雄ねじ部から
    連続し円錐状に広がる拡径部を有する軸ピンと前記雄ね
    じ部に挿通可能な内径を有し、外径が前記拡径部の最大
    外径とほぼ等しい弾性パッキン体と前記雄ねじ部に遊合
    し前記拡径部の最大外径とほぼ等しい外径を有し、また
    前記拡径部にて係止可能な内径を有し、さらに不連続部
    を有する1つのリングと前記軸ピンに遊合し外径が前記
    拡径部の最大外径とほぼ等しく、前記拡径部にて係止可
    能な内径を有する円筒状スペーサと、前記軸ピンの雄ね
    じ部に螺合可能なナットを有し、前記軸ピンの拡径部か
    ら雄ねじ部に向けて、弾性パッキン体、リング、円筒状
    スペーサ、ナットの順に配備された事を特徴とする固着
    具。
  3. 【請求項3】請求項1から請求項2に記載の固着具にお
    いて円筒状スペーサの一端に円筒状スペーサの軸心とほ
    ぼ直角方向に平面状に広がるフランジを設けた事を特徴
    とする固着具。
  4. 【請求項4】請求項1から請求項3に記載の固着具にお
    いて円筒状スペーサのフランジ側とは反対の円筒管の一
    端部に内径拡大部を設けたことを特徴とする固着具。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4に記載の固着具にお
    いて、軸ピンの雄ねじ部と拡径部の間に無ねじ部を設け
    た事を特徴とする固着具。
  6. 【請求項6】請求項1から請求項5に記載の固着具にお
    いて、軸ピンの拡径部が雄ねじ部と反対の端に向けて曲
    面状に広がる曲面拡径部を有することを特徴とする固着
    具。
  7. 【請求項7】請求項1から請求項5に記載の固着具にお
    いて、軸ピンの拡径部が雄ねじ部と反対の端に向けて段
    階的に多段状に広がる多段拡径部を有することを特徴と
    する固着具。
  8. 【請求項8】請求項1から請求項7に記載の固着具にお
    いて、スペーサのフランジが短辺、長辺を有する長形で
    あることを特徴とする固着具。
  9. 【請求項9】請求項1から請求項8に記載の固着具にお
    いて、リングが同径内の螺旋状に巻かれその始端と終端
    の軸線の高さが異なることを特徴とする固着具。
JP2000342662A 2000-10-03 2000-10-03 固着具 Pending JP2002106528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342662A JP2002106528A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 固着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342662A JP2002106528A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 固着具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002106528A true JP2002106528A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18817166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342662A Pending JP2002106528A (ja) 2000-10-03 2000-10-03 固着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002106528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571506A (zh) * 2018-06-28 2018-09-25 同济大学 一种设有横向切口的翻转变形式单边螺栓紧固件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571506A (zh) * 2018-06-28 2018-09-25 同济大学 一种设有横向切口的翻转变形式单边螺栓紧固件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059077A (en) Fixing element for low strength materials
US5415507A (en) Anchor with adjustable seal
US8708631B2 (en) Fastening element for hard constructional components
JPH0643710B2 (ja) 固定装置およびその固定装置を設置する工具
JPH09189310A (ja) 打ち込みアンカを組み付けるための装置
JP2019078405A (ja) 係合インジケータを備えたファスナー
US20020159856A1 (en) Fastening means
JP2002106528A (ja) 固着具
KR102393584B1 (ko) 보강지지대가 구비된 외벽 고정용 앵커
JPH08291813A (ja) 拡開アンカー
JPH0979239A (ja) ビスとビス固定補助具の組合せ体
JP4235667B2 (ja) 軟質のまたは多孔質の建築材料のための、金属から成る拡張アンカ
JP4611879B2 (ja) ブラケットの取付方法
JP2004339797A (ja) アンカー金具
US4973207A (en) Fastening assembly
JP2010203097A (ja) 壁面ボルト固定部材とその取り付け工法
KR20220054805A (ko) 확장 앵커
KR200250797Y1 (ko) 앵커볼트
KR200290213Y1 (ko) 앵커볼트의 로킹장치
JP2002349522A (ja) メカニカルアンカーボルト
KR20180112357A (ko) 앙카 및 이를 이용한 시공방법
JP3536175B2 (ja) 固定金具
JP2005194832A (ja) アンカー
KR200290214Y1 (ko) 앵커볼트의 로킹장치
JP2005257045A (ja) アンカー及びアンカーの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711