JP2002105809A - Circular knitting machine - Google Patents

Circular knitting machine

Info

Publication number
JP2002105809A
JP2002105809A JP2001230033A JP2001230033A JP2002105809A JP 2002105809 A JP2002105809 A JP 2002105809A JP 2001230033 A JP2001230033 A JP 2001230033A JP 2001230033 A JP2001230033 A JP 2001230033A JP 2002105809 A JP2002105809 A JP 2002105809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plush
knitting machine
circular knitting
guide element
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230033A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rolf Kaiser
カイザー ロルフ
Erwin Schaeberle
シェーベルル エルビン
Siegfried Ebner
エブナー ジークフリート
Friedrich Schwarz
シュバルツ フリードリッヒ
Maik Nagel
ナゲル マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terrot Strickmaschinen GmbH
Original Assignee
Terrot Strickmaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terrot Strickmaschinen GmbH filed Critical Terrot Strickmaschinen GmbH
Publication of JP2002105809A publication Critical patent/JP2002105809A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/12Circular knitting machines with independently-movable needles with provision for incorporating pile threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/68Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the knitting instruments used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/66Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements
    • D04B15/80Devices for determining or controlling patterns ; Programme-control arrangements characterised by the thread guides used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/02Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/26Circular knitting machines with independently-movable needles for producing patterned fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a circular knitting machine constituted so that a ground yarn is surely picked up independent of the position of a plush sinker. SOLUTION: This circular knitting machine is equipped with a knitting needle (42) capable of moving the interior of a dial plate (36), a plush sinker (16) and a yarn guide (46) for inserting the plush yarn (50) and ground yarn (48) into the knitting needle (42). The plush sinker (16) can be moved between a basic position and at least one loop-forming position. The yarn guide (46) is composed of a first guide element (72) for inserting the plush yarn (50) into the yarn guide and a second guide element (70) for inserting the ground yarn (48) into the yarn guide (46) and the second guide element (70) is arranged in a state deflected from the first guide element.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤルプレート
内を移動できる編針と、シリンダ内を軸方向に移動でき
るプラッシュシンカーと、プラッシュ糸と地糸を編針に
挿入する糸ガイドとを備え、プラッシュシンカーは、プ
ラッシュループ(パイル)を形成するために基本位置と
少なくとも1つのループ形成位置の間を制御された状態
で移動できる、プラッシュ編物を作るための丸編機に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plush sinker having a knitting needle which can move in a dial plate, a plush sinker which can move in a cylinder in an axial direction, and a thread guide for inserting plush and ground yarns into the knitting needle. The invention relates to a circular knitting machine for making plush knits, which can be moved in a controlled manner between a basic position and at least one loop forming position to form a plus loop (pile).

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の丸編機は、DE-C 1935224から知
られている。プラッシュシンカーは、カム部品を使って
基本位置とループ形成位置の間を移動させることができ
る。基本位置にある時、プラッシュシンカーはステッチ
形成に含まれないので、プラッシュループは作られな
い。ループ形成位置にある時、プラッシュシンカーは、
その周りにプラッシュ糸を通すことができる程度まで関
連のカム部品によって前進させられ、それで、予め定め
ることのできる長さのプラッシュループが形成されるこ
とになる。こうして、プラッシュシンカーが適宜前進、
下降することによって、プラッシュシンカーがステッチ
形成プロセスに導入された時にできるプラッシュループ
のある領域と、プラッシュシンカーがステッチ形成プロ
セスに導入されなかった時にできるプラッシュループの
ない領域からなる模様を有する編物を作ることが可能で
ある。
2. Description of the Related Art A circular knitting machine of this kind is known from DE-C 1935224. The plush sinker can be moved between a basic position and a loop forming position using a cam part. When in the base position, no plush loop is created because the plush sinker is not included in the stitch formation. When in the loop formation position, the plush sinker
It is advanced by the associated cam part to the extent that the plush thread can be passed around it, so that a plush loop of a predetermined length can be formed. In this way, the plush sinker moves forward as appropriate,
By descending, a knitted fabric having a pattern consisting of a region having a plus loop formed when the plush sinker is introduced into the stitch forming process and a region having no plush loop produced when the plush sinker is not introduced into the stitch forming process is produced. It is possible.

【0003】プラッシュシンカーの周りに通されたプラ
ッシュ糸が、引き続き隣接位置にある編針によって行わ
れるステッチ形成プロセスの間に引きずられ、その結
果、プラッシュループの長さが減じられるのを防ぐた
め、プラッシュシンカーは通常、隣接位置にある編針に
よってステッチ形成が行われた後もそのループ形成位置
に留まり続け、特に地糸のさらなるステッチが形成さ
れ、プラッシュループの導入される危険がもはや存在し
なくなるまで、プラッシュループがプラッシュシンカー
上に依然保持されるような仕方で活動させられる。この
目的のため、編針を活動させるダイヤルカムを、そのス
テッチ形成点が前方へ引き出されるようにセットする。
ところが、特にダイヤルカムをこのようにセットする
と、地糸を編針で確実に拾い上げることがどうしても不
可能であることが判明した。
The plush yarn passed around the plush sinker is dragged during the stitch forming process, which is subsequently performed by the knitting needle in the adjacent position, so that the plush length is reduced to prevent the plush loop from being reduced. The sinker usually remains in its loop-forming position even after stitching has been performed by the knitting needle in the adjacent position, especially until further stitches of the ground thread are formed and there is no longer any risk of introduction of the plush loop. Activated in such a way that the plush loop is still retained on the plush sinker. For this purpose, the dial cam for activating the knitting needle is set so that its stitch forming point is pulled forward.
However, it has turned out that it is absolutely impossible to reliably pick up the ground yarn with a knitting needle, particularly when the dial cam is set in this manner.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】よって、本発明の目的
は、冒頭に挙げた種類の丸編機を、地糸がプラッシュシ
ンカーの位置に関係なく確実に拾い上げられるような形
で開発することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to develop a circular knitting machine of the kind mentioned at the outset in such a way that the ground yarn can be reliably picked up irrespective of the position of the plush sinker. is there.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この種の丸編機におい
て、かかる目的は、本発明によれば、糸ガイドがプラッ
シュ糸を挿入する第1のガイドエレメントと地糸を挿入
する第2のガイドエレメントからなり、該第2のガイドエ
レメントが第1のガイドエレメントに相対して、シリン
ダの軸に関しては半径方向内向きに、シリンダ周囲に関
しては編針の回転と反対の方向に片寄るように配置され
ていることで達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION In a circular knitting machine of this kind, according to the invention, it is an object of the invention to provide a yarn guide in which a first guide element for inserting a plush yarn and a second guide element for inserting a ground yarn. Element, wherein the second guide element is arranged so as to be offset radially inward with respect to the axis of the cylinder and in the direction opposite to the rotation of the knitting needle with respect to the circumference of the cylinder, relative to the first guide element. Is achieved.

【0006】本発明によれば、プラッシュ糸と地糸を送
るために別々のガイドエレメントが設けられており、地
糸に使用される第2のガイドエレメントが、プラッシュ
糸に使用される第1のガイドエレメントに対して、半径
方向と周方向の両方に片寄って配置されている。プラッ
シュシンカーを付けたシリンダがダイヤルプレートおよ
び編針とともに回転駆動されるのに対し、糸ガイドは固
定位置に保持される。第2のガイドエレメントを編針の
回転と反対の方向と半径方向内向きの両方に片寄って配
置することによって、地糸を、特にプラッシュシンカー
がその基本位置にあるかループ形成位置にあるかに関係
なく、編針で確実に拾い上げることが、設計上簡単にで
きる。
According to the present invention, separate guide elements are provided for feeding the plush yarn and the ground yarn, and the second guide element used for the ground yarn is the first guide element used for the plush yarn. The guide element is offset in both the radial direction and the circumferential direction. While the cylinder with the plush sinker is driven to rotate with the dial plate and the knitting needle, the thread guide is held in a fixed position. By arranging the second guide element offset both in the direction opposite to the rotation of the knitting needle and inward in the radial direction, the ground yarn, in particular, whether the plush sinker is in its basic position or in the loop forming position It can be easily picked up with a knitting needle without any difficulty in design.

【0007】本発明の特に望ましい実施態様では、プラ
ッシュシンカーが、第1と第2のループ形成位置に移動で
き、且つ長さの異なるプラッシュループを形成するため
に第1および第2のループ形成位置とそれぞれ関連する幅
の異なる2つの糸出し領域を備えている。プラッシュシ
ンカーは、プラッシュループが形成されるようにプラッ
シュ糸を出すことのできる糸出し領域を有する。この場
合、幅の異なる2つの糸出し領域が使用されるので、長
さの異なるプラッシュループが作られる。よって、一方
でプラッシュループのない領域を有し、他方で相対的に
短いプラッシュループがある領域を、また、長めのプラ
ッシュループがある領域も有するプラッシュ編物を作る
ことが可能である。これで、プラッシュループの長さ
は、編物システムにおいて変えることができる。同時
に、地糸のガイドエレメントとプラッシュ糸のガイドエ
レメントの片寄り配置によって、プラッシュシンカーが
その基本位置にあるかループ形成位置にあるかに関係な
く、編針は、先ずプラッシュ糸を、次に地糸も確実に拾
い上げることができる。
In a particularly preferred embodiment of the present invention, the plush sinker is movable to first and second loop forming positions and has first and second loop forming positions for forming plus length plush loops. And two thread take-out areas of different widths respectively associated with the thread. The plush sinker has a thread take-out area where a plush thread can be taken out so that a plus loop is formed. In this case, since two threading regions having different widths are used, a plush loop having a different length is created. Thus, it is possible to make a plush knitted fabric which has areas with no plush loops on the one hand, areas with relatively short plush loops on the other hand, and also areas with longer plush loops. The length of the plush loop can now be varied in the knitting system. At the same time, due to the offset arrangement of the ground yarn guide element and the plush yarn guide element, regardless of whether the plush sinker is in its basic position or in the loop forming position, the knitting needle firstly puts the plush yarn and then the ground yarn Can also be reliably picked up.

【0008】望ましくは、第2のガイドエレメントは、
地糸が半径方向においてダイヤルプレートの外縁とほぼ
同じ高さで編針に送られるように配置されている。この
ような位置決めは、特にラッチ針を使用する時に適切で
あることが立証された。この場合、地糸を開いた針ラッ
チに直接通すことができるからである。
[0008] Preferably, the second guide element is
The ground yarn is arranged to be fed to the knitting needle at substantially the same height as the outer edge of the dial plate in the radial direction. Such positioning has proved to be particularly suitable when using a latch needle. In this case, the ground yarn can be passed directly through the opened needle latch.

【0009】糸ガイドがベースを有し、このベースの上
に第2のガイドエレメントが着脱可能に保持されていれ
ば、有益であることが分かった。第2のガイドエレメン
トをベースに対して着脱式に連結することにより、個々
にケースにおいて作るべき編物に適合する別種の第2の
ガイドエレメントを使用することが可能である。これに
より、個々のケースにおいて適合する第2のガイドエレ
メントを使用した上で糸ガイドを使って異なる編物を作
ることが可能となる。
It has been found to be advantageous if the thread guide has a base on which the second guide element is removably held. By detachably connecting the second guide element to the base, it is possible to use a different kind of second guide element that is individually adapted to the knit to be made in the case. This makes it possible to produce different knitted fabrics using the thread guide, with the use of a second guide element which is adapted in each case.

【0010】第2のガイドエレメントがベース上に調整
可能に保持されていれば、そこでは第2のガイドエレメ
ントの微調整ができるので、特に有利である。同時に、
第2のガイドエレメントが半径方向と軸方向の両方にお
いて調整できるようになっていれば、これも有利であ
る。
It is particularly advantageous if the second guide element is adjustably held on the base, since there can be a fine adjustment of the second guide element. at the same time,
It is also advantageous if the second guide element can be adjusted both radially and axially.

【0011】第2のガイドエレメントは、望ましくは、
ベースに着脱式可能に連結(例えばねじ留め)すること
ができ、プラッシュ糸を受け取る第1のガイドエレメン
トの形に関係なく、その時々の所期の用途、例えばその
時に使用される地糸の種類に適合させることのできる別
個のコンポーネントとして構成してあってよい。例えば
第2のガイドエレメントは、ベース上に保持されてい
て、その自由端に地糸を受け取るガイドアイを有するブ
ラケットからなるものであってもよい。
The second guide element is preferably
Irrespective of the shape of the first guide element, which can be detachably connected to the base (eg screwed) and receives the plush thread, the intended use at the moment, eg the type of ground thread used at that time May be configured as a separate component that can be adapted to For example, the second guide element may consist of a bracket which is held on a base and has at its free end a guide eye for receiving a ground thread.

【0012】望ましくは、第1のガイドエレメントは、
ベース上に着脱可能に連結できる形で保持されており、
例えばベースにねじ留めすることができる。これによ
り、第1のガイドエレメントを単純な仕方で交換するこ
とが可能となる。
Preferably, the first guide element is
It is held in a form that can be detachably connected to the base,
For example, it can be screwed to a base. This makes it possible to exchange the first guide element in a simple manner.

【0013】こうして第1のガイドエレメントは最適に
調整することができるので、これがベース上に調整でき
るように保持されていれば、有利である。よって、例え
ば、第1のガイドエレメントが半径方向と軸方向の両方
において調整できるようにしてあってよい。
The first guide element can thus be adjusted optimally, and it is advantageous if it is held so as to be adjustable on the base. Thus, for example, the first guide element may be adjustable both radially and axially.

【0014】プラッシュ糸を半径方向においてフック先
端とほぼ同じ高さで刺された編針に送ることができるよ
うに第1のガイドエレメントが配置されていれば、特に
有利である。第1のガイドエレメントをこのように位置
決めすることによって、プラッシュ糸を刺し位置にある
時の編針によって確実に拾い上げることが可能となり、
同時に、プラッシュシンカーを半径方向において第1の
ガイドエレメントと第2のガイドエレメントの間に配置
し、それで、地糸またはプラッシュ糸の送りを損なうこ
となくプラッシュ糸をプラッシュシンカーの糸出し領域
の周りに送られるようにすることも可能となる。
It is particularly advantageous if the first guide element is arranged such that the plush thread can be fed in a radial direction to a knitting needle pierced at approximately the same height as the hook tip. By positioning the first guide element in this manner, it becomes possible to reliably pick up the knitting needle when the plush thread is at the piercing position,
At the same time, the plush sinker is arranged in the radial direction between the first guide element and the second guide element, so that the plush thread is wound around the thread take-out area of the plush sinker without impairing the feed of ground or plush thread. It can also be sent.

【0015】特に低コストで、設計上簡単に作ることの
できる一実施態様では、第1のガイドエレメントがガイ
ドダクトを付けたガイドヘッドを有し、その編針に面す
る方の端領域が半径方向において刺された編針のフック
先端とほぼ同じ高さに配置されるようにしてある。ガイ
ドダクトは、例えば、ほぼ垂直方向にガイドヘッドを通
過する通り穴の形であってよい。
In one embodiment, which is particularly low-cost and simple to design, the first guide element has a guide head with a guide duct, the end area of which faces the knitting needle has a radial direction. At the same height as the tip of the hook of the knitting needle pierced. The guide duct may, for example, be in the form of a through-hole passing through the guide head in a substantially vertical direction.

【0016】有利な一実施態様では、プラッシュシンカ
ーの第2の糸出し領域が半径方向において第1の糸出し領
域の少なくとも約2倍の幅を有するようになっている。
これにより、プラッシュループのない領域と、単一長の
プラッシュループと二倍長以上の長さのプラッシュルー
プのある領域からなる模様のプラッシュ編物を作ること
が可能となる。この時、二倍長以上の長さのプラッシュ
ループだけが刈られる、望ましくは、短い方のプラッシ
ュループ見合う長さに刈られるような仕方でプラッシュ
編物を裁断すれば、特に見た目に美しい編物が出来上が
ることになる。このようにして作られた編物は、特に室
内装飾用カバー、例えば自動車シート用カバーとして使
うことができる。
In an advantageous embodiment, the second threading area of the plush sinker is radially at least about twice as wide as the first threading area.
This makes it possible to produce a plush knitted fabric having a pattern consisting of a region without a plus loop and a region with a plus-length plus loop and a plus-plus-plus-length plus-length loop. At this time, only the plush loop having a length equal to or more than double length is cut, and preferably, the plush knitted fabric is cut in such a way that the short plush loop is cut to a length suitable for the knitting, and a particularly beautiful knitted fabric is obtained. Will be. The knits made in this way can be used in particular as upholstery covers, for example covers for automobile seats.

【0017】望ましくは、相対的に短いプラッシュルー
プを形成するための第1の糸出し領域は、プラッシュシ
ンカーの自由端に配置されており、相対的に長いプラッ
シュループを形成するための第2の糸出し領域は、プラ
ッシュシンカーの自由端から距離を置いて位置決めされ
ている。特にこの種の構成では、プラッシュシンカー
は、パターンジャッキを使って作動させ、電磁式セレク
タを使って働かせることのできるピンニードルの形に構
成してあってよい。
Preferably, the first threading area for forming a relatively short plush loop is located at the free end of the plush sinker and the second threading area for forming a relatively long plush loop. The threading area is positioned at a distance from the free end of the plush sinker. In particular, in this type of configuration, the plush sinker may be configured in the form of a pin needle which can be activated using a pattern jack and activated using an electromagnetic selector.

【0018】本発明による丸編機の特に望ましい実施態
様では、少なくとも1つの糸出し領域が、プラッシュシ
ンカーの縦方向においてその自由端から遠ざかるにつれ
て狭まっていく。特に幅の異なる2つの糸出し領域を持
つプラッシュシンカーの場合は、糸出し領域が各々、プ
ラッシュシンカーから自由端から遠ざかるにつれて狭ま
っていくならば、有利である。なぜなら、これによって
プラッシュ糸は、プラッシュシンカーのループ形成位置
においてその時々の糸出し領域に確実に保持することが
でき、プラッシュ糸がプラッシュシンカーの縦方向の場
所からすべり出る、例えばプラッシュシンカーの自由端
を越えてすべり出る危険がまったくないからである。
In a particularly preferred embodiment of the circular knitting machine according to the invention, the at least one threading area narrows in the longitudinal direction of the plush sinker away from its free end. Particularly in the case of a plush sinker having two thread take-out areas having different widths, it is advantageous if each of the thread take-out areas narrows away from the free end of the plush sinker. This ensures that the plush yarn can be held in the current threading area at the loop-forming position of the plush sinker, and that the plush yarn slides out of the longitudinal position of the plush sinker, for example the free end of the plush sinker Because there is no danger of slipping over it.

【0019】以下、本発明を図面に示す実施例に則して
詳細に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図1は、全体として参照番号10で
表された丸編機の編みヘッドを概略的に、但し、一部分
だけ示す。この丸編機は、従来通り、回転可能に取り付
けられたニードルシリンダ12を備え、ニードルシリンダ
12は固定されたシリンダカムジャケット14によって囲ま
れている。ピンニードル16(下により詳細に説明する)
の形の多数のプラッシュシンカーが、ニードルシリンダ
12の外側において軸方向に褶動可能に、次々に設けられ
た縦方向スロットに取り付けられている。各ピンニード
ル16はピンニードル16の下向き運動を実行するためにカ
ム部分20と共働する調整バット18を有する。
FIG. 1 schematically shows, but only partially, a knitting head of a circular knitting machine, generally designated by the reference numeral 10. This circular knitting machine includes a needle cylinder 12 rotatably mounted,
12 is surrounded by a fixed cylinder cam jacket 14. Pin Needle 16 (described in more detail below)
Numerous plush sinkers in the shape of a needle cylinder
It is axially slidable outside of 12 and is mounted in successive longitudinal slots. Each pin needle 16 has an adjusting butt 18 that cooperates with a cam portion 20 to perform a downward movement of the pin needle 16.

【0021】各ピンニードル16は、その下端が通常のよ
うにプッシャ22に連結されており、プッシャ22は制御バ
ット24を備え、対応するカム部分26と共働する。このカ
ム部分26によって、プッシャ22とこれに連結されたピン
ニードル16の上向きの針刺し運動を実行することができ
る。
Each pin needle 16 is connected at its lower end to a pusher 22 in a conventional manner, the pusher 22 having a control butt 24 and cooperating with a corresponding cam portion 26. With this cam portion 26, an upward needle piercing movement of the pusher 22 and the pin needle 16 connected thereto can be performed.

【0022】プッシャ22のピンニードル16とは反対側に
ある下端は、パターンジャッキ30のフォーク28によって
褶動可能に受けられ、パターンジャッキ30のプッシャ22
とは反対側にある下端は、ニードルシリンダ22の対応す
るグルーブにプロジェクタ32によって枢着される。パタ
ーンジャッキ30の旋回運動の間、プッシャ22は、通常の
ように、その制御バット24がカム部分26とかみ合った
り、そのかみ合いからはずれたりし、それによって、プ
ッシャ22およびピンニードル16の上向き運動が阻止また
は中断されたり、引き起こされたりするように作動させ
られる。
The lower end of the pusher 22 opposite to the pin needle 16 is slidably received by the fork 28 of the pattern jack 30, and the pusher 22 of the pattern jack 30 is
The lower end on the opposite side is pivotally connected to the corresponding groove of the needle cylinder 22 by the projector 32. During the pivoting movement of the pattern jack 30, the pusher 22 causes its control butt 24 to engage and disengage from the cam portion 26, as usual, whereby the upward movement of the pusher 22 and the pin needle 16 is prevented. Actuated to be blocked or interrupted or triggered.

【0023】パターンジャッキ30の旋回運動は、パター
ンジャッキ30に結合させられた電磁調整ユニット34によ
って通常の仕方で引き起こされる。電磁調整ユニット34
は、丸編機10のレギュレータによって働かされる。この
レギュレータは、それ自体周知のものであるので、図示
されていない。電磁調整ユニット34によって、ピンニー
ドル16は、パターンジャッキ30およびプッシャ22の作用
のもとで、また、それぞれのカム部分の作用のもとで、
図2に示す基本位置と、図3に示す第1のループ形成位置
と、図4に示す第2のループ形成位置との間で移動させる
ことができる。下により詳細に説明する通り、ピンニー
ドル16の異なった位置どりによって、プラッシュループ
のない領域と、相対的に短いプラッシュループのある領
域と、そして相対的に長いプラッシュループのある領域
とを有するプラッシュ編物を作ることが可能となる。
The pivoting movement of the pattern jack 30 is caused in a conventional manner by an electromagnetic adjustment unit 34 coupled to the pattern jack 30. Electromagnetic adjustment unit 34
Is operated by the regulator of the circular knitting machine 10. This regulator is not shown because it is known per se. The electromagnetic adjustment unit 34 allows the pin needle 16 to move under the action of the pattern jack 30 and the pusher 22 and under the action of the respective cam portions.
It can be moved between the basic position shown in FIG. 2, the first loop forming position shown in FIG. 3, and the second loop forming position shown in FIG. As will be described in more detail below, the different positioning of the pin needle 16 causes a plush having a region without a plus loop, a region with a relatively short plush loop, and a region with a relatively long plush loop. It is possible to make a knit.

【0024】図1からも明らかな通り、ダイヤルプレー
ト36がニードルシリンダ12と同心状に回転可能に取り付
けられ、ダイヤルカム本体37によって覆われている。ダ
イヤルカム本体37の上に、カム部分39、40および41を備
えたダイヤルカムシステム38が保持されている。ラッチ
ニードル(べら針)42の形の多数の編針が、ダイヤルプ
レート36の上側において従来通り軸方向に褶動可能に、
次々に設けられた半径方向スロットに取り付けられてい
る。この場合、各ラッチニードル42はラッチニードル42
の半径方向の前進駆動運動を実行するためにカム部分3
9、40、41のひとつと共働する制御バット44を有する。
As is clear from FIG. 1, a dial plate 36 is rotatably mounted concentrically with the needle cylinder 12 and is covered by a dial cam body 37. Above the dial cam body 37, a dial cam system 38 with cam portions 39, 40 and 41 is held. A number of knitting needles in the form of latch needles (spring needles) 42 can be axially slidable on the dial plate 36 in the conventional manner,
It is mounted in successive radial slots. In this case, each latch needle 42 is
Cam part 3 to carry out the radial forward drive movement of
It has a control bat 44 which cooperates with one of 9, 40, 41.

【0025】丸編機10は、その上、地糸48とプラッシュ
糸50をラッチニードル42に挿入できるようにする糸ガイ
ド46を含む。
The circular knitting machine 10 further includes a yarn guide 46 that allows the ground yarn 48 and the plush yarn 50 to be inserted into the latch needle 42.

【0026】糸ガイド46は、図2〜5に拡大して描かれて
いる。これは、それ自体周知のものであるので、図示さ
れていない保持手段を介してダイヤルカム本体37に固定
連結されたベース52からなり、このベース52上に、ガイ
ドヘッド56の形の第1のガイドエレメントが、ねじ結合5
4によって、着脱式に連結でき、且つ軸方向に調整可能
に保持されている。軸方向調整のために、ガイドヘッド
56は垂直方向に延びるスロット(図示されていない)を
有し、これの中を、ガイドヘッド56を締め付けるために
ベース52にねじ込むことのできるねじ55が通る。
The thread guide 46 is shown in FIGS. It consists of a base 52 fixedly connected to the dial cam body 37 via retaining means, not shown, on which a first, in the form of a guide head 56, is known per se. Guide element is threaded 5
4 allows it to be detachably connected and held so as to be adjustable in the axial direction. Guide head for axial adjustment
56 has a vertically extending slot (not shown) through which a screw 55 can be screwed into the base 52 to tighten the guide head 56.

【0027】ガイドヘッド56に加えて、ブラケット60の
形の第2のガイドエレメントが、ねじ59を有する別のね
じ結合部58を介してベース52に着脱式に連結できる形で
保持されている。ブラケット60は、垂直に対して斜めに
向けられた長い穴61を有し、これの中をねじ59が通るの
で、ブラケット60は、解除されるねじ59を使って垂直方
向と半径方向の両方において調整できることになる。ガ
イドヘッド56とブラケット60は、ねじ結合部54および58
によって互いに関係なく微調整することができる。
In addition to the guide head 56, a second guide element in the form of a bracket 60 is held in a detachable connection to the base 52 via another screw connection 58 with a screw 59. The bracket 60 has a long hole 61 oriented at an angle to the vertical, through which the screw 59 passes, so that the bracket 60 can be released both vertically and radially with the screw 59 being released. It can be adjusted. The guide head 56 and the bracket 60 are connected with the screw joints 54 and 58
Can be fine-tuned independently of each other.

【0028】ガイドヘッド56とブラケット60に加えて、
ベース52は、半径方向においてラッチニードル42の反対
の側にアイホルダ63を支持し、アイホルダ63は、ガイド
ヘッド56から半径方向に距離を置いて、ラッチニードル
42の縦方向に対して横向きに、すなわちニードルシリン
ダ12のほぼ周方向に延びる保持アーム64を支持する。第
1および第2のリードアイ66および68はそれぞれニードル
シリンダ12の周方向において互いに距離を置いて保持ア
ーム64に保持されている。
In addition to the guide head 56 and the bracket 60,
The base 52 supports an eye holder 63 on the opposite side of the latch needle 42 in the radial direction, and the eye holder 63 is spaced apart from the guide head 56 in the radial direction by the latch needle.
It supports a holding arm 64 that extends transversely to the longitudinal direction of 42, that is, substantially in the circumferential direction of the needle cylinder 12. No.
The first and second lead eyes 66 and 68 are held on the holding arm 64 at a distance from each other in the circumferential direction of the needle cylinder 12.

【0029】ブラケット60は、ラッチニードル42に面す
るその自由端でガイドアイ70を支持し、ラッチニードル
42に面するガイドヘッド56の自由端には、通り穴72の形
のガイドダクトがある(図面には単に破線で描かれてい
るだけである)。この場合、通り穴72は、垂直方向にお
いて第1のリードアイ66と整合されており、ラッチニー
ドル42が針刺し位置にある時、その糸スペース76(ニー
ドルフック74によって境界を限定された)と整合されて
いる。プラッシュ糸50は、第1のリードアイ66と通り穴7
2を経由して刺されたラッチニードル42の糸スペース76
に送られる。
The bracket 60 supports a guide eye 70 at its free end facing the latch needle 42,
At the free end of the guide head 56 facing 42 there is a guide duct in the form of a through-hole 72 (only depicted in the drawing with dashed lines). In this case, the through hole 72 is vertically aligned with the first lead eye 66 and, when the latch needle 42 is in the needle piercing position, with its thread space 76 (bounded by the needle hook 74). Have been. The plush yarn 50 has the first lead eye 66 and the through hole 7
Thread space 76 of latch needle 42 pierced via 2
Sent to

【0030】シリンダの周方向において第1のリードア
イ66に相対して片寄って配置された第2のリードアイ68
は、ガイドアイ70とともに地糸48を送る働きをする。例
えば図2〜4から明らかな通り、ガイドアイ70は、通り穴
72に関して半径方向内向きに片寄っており、詳記すれ
ば、半径方向においてダイヤルプレート36の外縁95とほ
ぼ同じ高さに位置する程度まで片寄っている。よって、
ガイドアイ70の半径方向位置は、タック位置にある時の
ラッチニードル42の開いたニードルラッチの位置と一致
する。これは特に図7〜10から明らかなことで、以下、
これについて述べる。
A second lead eye 68 which is disposed offset in the circumferential direction of the cylinder relative to the first lead eye 66.
Works to send the ground thread 48 together with the guide eye 70. For example, as is apparent from FIGS.
It is offset radially inward with respect to 72 and, more specifically, to the extent that it is located at about the same height as the outer edge 95 of the dial plate 36 in the radial direction. Therefore,
The radial position of the guide eye 70 coincides with the position of the open needle latch of the latch needle 42 when in the tack position. This is particularly evident from FIGS. 7-10,
This will be described.

【0031】さらに、ガイドアイ70はまた、図5から明
らかな通り、周方向において通り穴72に相対して片寄る
ように配置されてもいる。この場合、その位置は、ラッ
チニードル42の回転方向に関して通り穴72の後方の位置
と想定する。ラッチニードル42の回転方向は、図5に矢
印80で表されており、つまりは、図5において左から右
に向かう方向である。
Further, as apparent from FIG. 5, the guide eyes 70 are also arranged so as to be offset relative to the through holes 72 in the circumferential direction. In this case, the position is assumed to be a position behind the through hole 72 in the rotation direction of the latch needle 42. The rotation direction of the latch needle 42 is indicated by an arrow 80 in FIG. 5, that is, a direction from left to right in FIG.

【0032】例えば図2、3、4および7〜10から明らかな
通り、ピンニードル16は、内側に内縁83が半径方向に位
置し、外側に外縁84が半径方向に位置するニードルシャ
ンク82からなる。内縁83がほぼ直線的にピンニードル16
の自由端領域の中まで延び、そこでわずかに外向きに曲
がっているのに対し、ニードルシャンク82の自由端から
始まる外縁84は、調整バット18に向かって第1のテーパ
部86と第2のテーパ部87を形成する。両テーパ部は、ピ
ンニードル16の縦方向に対してほぼ横向きに走るステッ
プ88を介して互いに分けられている。第1のテーパ部86
の領域がプラッシュ糸50のための第1の糸出し領域90を
形成し、第2のテーパ部87の領域がプラッシュ糸50のた
めの第2の糸出し領域92を限定する。
2, 3, 4 and 7-10, the pin needle 16 comprises a needle shank 82 with an inner edge 83 located radially on the inside and an outer edge 84 located radially on the outside. . The inner edge 83 is almost linear and the pin needle 16
The outer edge 84 starting from the free end of the needle shank 82 has a first tapered portion 86 and a second A tapered portion 87 is formed. The two tapered portions are separated from each other via a step 88 running substantially transversely to the longitudinal direction of the pin needle 16. First taper section 86
This area forms a first threading area 90 for the plush thread 50, and the area of the second taper portion 87 defines a second threading area 92 for the plush thread 50.

【0033】すでに述べた通り、ピンニードル16は、電
磁調整ユニット34を使って異なる位置に位置決めしてよ
い。図2では、ピンニードル16はその引き込まれた基本
位置にあり、ここでは、ラッチニードル42のステッチ形
成プロセスに作用することができないので、プラッシュ
ループは形成されない。
As already mentioned, the pin needle 16 may be positioned at different positions using the electromagnetic adjustment unit 34. In FIG. 2, no pinch loop is formed because the pin needle 16 is in its retracted basic position, where it cannot affect the stitch forming process of the latch needle 42.

【0034】図3は、第1のループ形成位置にある時のピ
ンニードル16を示し、ここでは、ピンニードル16は、そ
の第1の糸出し領域90がラッチニードル42と同じ高さに
なるように位置決めされている。よって、下に図7〜10
に則して述べる通り、プラッシュ糸50を第1の糸出し領
域90の周りに通し、相対的に短いプラッシュループを作
ることが可能である。
FIG. 3 shows the pin needle 16 in the first loop forming position, wherein the pin needle 16 has its first threading area 90 at the same height as the latch needle 42. Is positioned at So, below, Figures 7-10
As described above, it is possible to pass the plush thread 50 around the first thread take-out area 90 to create a relatively short plush loop.

【0035】図4は、第2のループ形成位置にある時のピ
ンニードル16を示し、ここでは、ピンニードル16は、そ
の第2の糸出し領域92がラッチニードル42と同じ高さに
なるように位置決めされている。この位置では、プラッ
シュ糸50を第2の糸出し領域92の周りに通し、相対的に
長いプラッシュループを形成することが可能である。
FIG. 4 shows the pin needle 16 in the second loop forming position, wherein the pin needle 16 has its second threading area 92 at the same height as the latch needle 42. Is positioned at In this position, the plush thread 50 can be passed around the second thread take-out area 92 to form a relatively long plush loop.

【0036】以下、プラッシュ編物の作り方を図6〜10
に則してより詳細に説明する。図6は、ピンニードル16
およびラッチニードル42の運動間の走行を時間に対して
描いた線図である。ここで、曲線94は、ダイヤルプレー
ト36の外縁95に関してラッチニードル42の前進駆動間の
走行を示す。曲線97a、97b、97cは、それぞれピンニー
ドル16の3つの異なる位置についてニードルシリンダ12
の上縁98に関してピンニードル16の前進駆動の間の走行
を示す。曲線97aは、ピンニードル16が第2のループ形成
位置に前進駆動されるときのピンニードル16の走行を示
し、曲線97bは、ピンニードル16が第1のループ形成位置
にのみ移動されるときのピンニードル16の走行を示し、
そして比較の目的のため、曲線97cは、ピンニードル16
が前進駆動されるのでなく、その基本位置に留まる時の
動き、いわゆる円形状走行を示す。この場合、ラッチニ
ードル42のダイヤルプレート36の外縁を越えて半径方向
への前進駆動は、図6に下向きの方向で描かれており、
これに対応する、ピンニードル16のシリンダ上縁98を越
えた軸方向への前進駆動は、図6に上向きの方向で描か
れている。
FIGS. 6 to 10 show how to make a plush knitted fabric.
This will be described in more detail in accordance with FIG. Figure 6 shows the pin needle 16
FIG. 7 is a diagram illustrating travel between movement of the latch needle 42 and time. Here, the curve 94 shows the travel during the forward drive of the latch needle 42 with respect to the outer edge 95 of the dial plate 36. Curves 97a, 97b, 97c show the needle cylinder 12 for three different positions of the pin needle 16, respectively.
The travel during the forward drive of the pin needle 16 with respect to the upper edge 98 is shown. The curve 97a shows the travel of the pin needle 16 when the pin needle 16 is driven forward to the second loop forming position, and the curve 97b shows the curve when the pin needle 16 is moved only to the first loop forming position. Shows the running of the pin needle 16,
And for comparison purposes, curve 97c shows the pin needle 16
Does not move forward but stays in its basic position, a so-called circular running. In this case, the forward drive of the latch needle 42 in the radial direction beyond the outer edge of the dial plate 36 is depicted in a downward direction in FIG.
The corresponding forward drive of the pin needle 16 in the axial direction beyond the cylinder upper edge 98 is depicted in FIG. 6 in an upward direction.

【0037】ラッチニードル42は、その引き込まれた位
置(基本位置)から出発して、先ず、図6において丸付
数字1で表されたタック位置に、図7に示す通り送られ
る。先行のステッチ形成プロセスにおいて形成されたス
テッチは、開いたニードルラッチ78の上を押さえる。引
き続き、ラッチニードル42は前進駆動位置を通過し、同
時にニードルラッチ78が先に形成されたステッチを離れ
る間、ピンニードル16は同時に垂直上方向に前進駆動さ
れ、同時に第1のループ形成位置を取る。これは図8に描
かれている通りで、同図では、第1の糸出し領域90はラ
ッチニードル42と同じ高さに配置されている。この場
合、ラッチニードル42は、図6において丸付数字2で表さ
れたニット位置を取る。
Starting from the retracted position (basic position), the latch needle 42 is first sent to the tack position represented by the circled numeral 1 in FIG. 6, as shown in FIG. The stitches formed in the previous stitch forming process hold down on the open needle latch 78. Subsequently, the latch needle 42 passes through the forward drive position, and at the same time, while the needle latch 78 leaves the previously formed stitch, the pin needle 16 is simultaneously driven forward in the vertical upward direction, and simultaneously assumes the first loop forming position. . This is as depicted in FIG. 8, in which the first threading area 90 is arranged at the same height as the latch needle 42. In this case, the latch needle 42 assumes a knit position represented by a circled number 2 in FIG.

【0038】ピンニードル16は、そこからさら前進駆動
されていき、図9に示す通り、第2の糸出し領域92がラッ
チニードル42と同じ高さに位置決めされることになる。
同時に、ラッチニードル42は、図6において丸付数字3で
表されたその閉じ位置に戻される。地糸48は先にガイド
アイ70によって開いたままのニードルラッチ78に通され
ており、さらなる引き込み動作の間に、ラッチニードル
42は、通り穴72を通して送られてきたプラッシュ糸50を
確実につかむ。先に形成されたステッチがニードルラッ
チ78を閉じるので、地糸48とプラッシュ糸50は引き続き
ラッチニードル42の糸スペース76の中で確実に保持され
る。
The pin needle 16 is further driven forward from there, and the second thread take-out area 92 is positioned at the same height as the latch needle 42 as shown in FIG.
At the same time, the latch needle 42 is returned to its closed position, represented by the circled number 3 in FIG. The ground thread 48 has previously been passed through the needle latch 78, which remains open by the guide eye 70, and during a further retraction operation, the latch needle
42 reliably catches the plush thread 50 sent through the through hole 72. The previously formed stitch closes the needle latch 78 so that the ground yarn 48 and the plush yarn 50 remain reliably retained in the yarn space 76 of the latch needle 42.

【0039】図10から明らかな通り、ラッチニードル42
は引き続き、図6において丸付数字4で表されたステッチ
形成位置に達する。それでも、ピンニードル16はその第
2のループ形成位置に留まり、隣接するラッチニードル4
2aは、すでにプラッシュ糸50と地糸48をつかんでいるの
で、プラッシュ糸50は、前進駆動されているピンニード
ル16の周りを通ることになる。丸編機の精細度Eに従っ
て、複数の隣接するラッチニードル42aがステッチを形
成するまで、ピンニードル16はその第2のループ形成位
置に留まる(例えば精細度E18の場合、隣接するラッチ
ニードルの数は7程度)。従って、最後に行われるピン
ニードル16の引き込みの間に、第2の糸出し領域92の周
りに通されるプラッシュ糸50によって形成されたプラッ
シュループが再び引き戻される危険はもはやなくなる。
これに関して言えば、精細度Eは、丸編機の呼び径にお
いて1インチ(25.4mm)の基準長さにわたって配置され
たニードルの数を指す。
As is apparent from FIG. 10, the latch needle 42
Continues to the stitch formation position represented by the circled numeral 4 in FIG. Still, the pin needle 16 is
Stay in the loop formation position of 2 and the adjacent latch needle 4
Since 2a has already grasped the plush thread 50 and the ground thread 48, the plush thread 50 will pass around the pin needle 16 which is being driven forward. According to the definition E of the circular knitting machine, the pin needle 16 remains in its second loop-forming position until a plurality of adjacent latch needles 42a form a stitch (e.g. for the definition E18, the number of adjacent latch needles Is about 7). Thus, during the last withdrawal of the pin needle 16, there is no longer a risk that the plush loop formed by the plush thread 50 passed around the second thread take-out area 92 will be pulled back again.
In this regard, the definition E refers to the number of needles arranged over a reference length of 1 inch (25.4 mm) at the nominal diameter of the circular knitting machine.

【0040】図7〜10は、長いプラッシュループを持つ
プラッシュ編物の例におけるステッチ形成プロセスを示
す。この場合、ピンニードルはその第2のループ形成位
置を取る。代わりに、短いプラッシュループを持つプラ
ッシュ編物、あるいはプラッシュループを持たない編物
を作ろうとする場合、プラッシュループは、その第1の
ループ形成位置にのみ前進駆動されるか(図6の曲線97b
に対応)、まったく前進駆動されないか(曲線97cに対
応)どちらかであり、他方、ラッチニードル42の動きは
このことによって影響されない。
FIGS. 7-10 show the stitch forming process in the example of a plush knit with a long plush loop. In this case, the pin needle assumes its second loop forming position. Alternatively, if one wishes to make a plush knit with a short plush loop or a knit without a plush loop, the plush loop is only driven forward to its first loop forming position (curve 97b in FIG. 6).
) Or is not driven forward at all (corresponding to curve 97c), while the movement of the latch needle 42 is not affected by this.

【0041】以上から、丸編機10によれば、電磁調整ユ
ニット34の働き方によって異なるが、一方でプラッシュ
ループのない領域を有し、他方で相対的に短いプラッシ
ュループがある領域、そうでなければ、相対的に長いプ
ラッシュループがある領域を有するプラッシュ編物を作
ることが可能である。これで、プラッシュ編物にとって
見た目に美しい模様を編み上げることができる。同時
に、地糸48とプラッシュ糸50のための2つのガイドエレ
メントを片寄り配置したことによって、糸は、ピンニー
ドル16の働きに関係なく、ラッチニードル42によって確
実に拾い上げることができる。
As described above, the circular knitting machine 10 has an area without a splash loop on the one hand and an area with a relatively short plush loop on the other hand, depending on how the electromagnetic adjustment unit 34 works. If not, it is possible to make a plush knit with areas where there is a relatively long plush loop. This makes it possible to knit a visually beautiful pattern for the plush knitted fabric. At the same time, the offset arrangement of the two guide elements for the ground thread 48 and the plush thread 50 ensures that the thread can be picked up by the latch needle 42 irrespective of the function of the pin needle 16.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による丸編機の一部分の軸方向断面図で
ある。
FIG. 1 is an axial sectional view of a part of a circular knitting machine according to the present invention.

【図2】糸ガイドおよびプラッシュシンカーがその基本
位置にある細部の拡大図である。
FIG. 2 is an enlarged view of the detail with the thread guide and the plush sinker in their basic position.

【図3】図2に対応する細部で、プラッシュシンカーが
その第1のループ形成位置にある時の図である。
FIG. 3 is a detail corresponding to FIG. 2 with the plush sinker in its first loop forming position;

【図4】図2に対応する細部で、プラッシュシンカーが
その第2のループ形成位置にある時の図である。
FIG. 4 is a detail corresponding to FIG. 2 with the plush sinker in its second loop-forming position;

【図5】図2の矢印Aの方向における糸ガイドの側面図で
ある。
FIG. 5 is a side view of the yarn guide in the direction of arrow A in FIG. 2;

【図6】本発明による丸編機の編針およびプラッシュシ
ンカーの動きを描いた線図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating movement of a knitting needle and a plush sinker of a circular knitting machine according to the present invention.

【図7】長いプラッシュループを持つプラッシュ編物の
制作において、図6に示す編針の動きに対応するステッ
チ形成プロセスのさまざまな段階の一つを示す図であ
る。
7 shows one of the various stages of the stitch forming process corresponding to the movement of the knitting needle shown in FIG. 6, in the production of a plush knit with a long plush loop.

【図8】長いプラッシュループを持つプラッシュ編物の
制作において、図6に示す編針の動きに対応するステッ
チ形成プロセスのさまざまな段階の一つを示す図であ
る。
8 shows one of the various stages of the stitch forming process corresponding to the movement of the knitting needle shown in FIG. 6, in the production of a plush knit with a long plush loop.

【図9】長いプラッシュループを持つプラッシュ編物の
制作において、図6に示す編針の動きに対応するステッ
チ形成プロセスのさまざまな段階の一つを示す図であ
る。
9 shows one of the various stages of the stitch forming process corresponding to the movement of the knitting needle shown in FIG. 6, in the production of a plush knit with a long plush loop.

【図10】長いプラッシュループを持つプラッシュ編物
の制作において、図6に示す編針の動きに対応するステ
ッチ形成プロセスのさまざまな段階の一つを示す図であ
る。
10 shows one of the various stages of the stitch forming process corresponding to the movement of the knitting needle shown in FIG. 6, in the production of a plush knit with a long plush loop.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…シリンダ 14…カムジャケット 16…ピンニードル 22…プッシャ 30…パターンジャック 34…電磁調整ユニット 36…ダイヤルプレート 38…ダイヤルカムシステム 42…ラッチニードル 46…糸ガイド 48…地糸 50…プラッシュ糸 52…ベース 56…ガイドヘッド 63…アイホルダ 70…ガイド穴 72…通り穴 DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Cylinder 14 ... Cam jacket 16 ... Pin needle 22 ... Pusher 30 ... Pattern jack 34 ... Electromagnetic adjustment unit 36 ... Dial plate 38 ... Dial cam system 42 ... Latch needle 46 ... Thread guide 48 ... Ground thread 50 ... Plush thread 52 ... Base 56: Guide head 63: Eye holder 70: Guide hole 72: Through hole

フロントページの続き (72)発明者 エルビン シェーベルル ドイツ連邦共和国,デー−71126 ゲウフ ェルデン,ゴエテシュトラーセ 2 (72)発明者 ジークフリート エブナー ドイツ連邦共和国,デー−73630 レムシ ャルデン,アウグスト−レームル−シュト ラーセ 14 (72)発明者 フリードリッヒ シュバルツ ドイツ連邦共和国,デー−72622 ニュー ルティンゲン,ブリュッケンビーセン 7 (72)発明者 マイク ナゲル ドイツ連邦共和国,デー−71116 ゲール トリンゲン,ビートヘンシュトラーセ 33 Fターム(参考) 4L054 AA01 AB04 AB05 BB04 BB06 BD05 FA06 FA07 FA08 JA02 LA02 NA02 NA05 Continuation of the front page (72) Inventor Elvin Schebel, Germany-Day 71126 Gewfelden, Goethestrasse 2 (72) Inventor Siegfried Ebner Germany-Day-73630 Remscharden, August-Remle-Strasse 14 (72) Inventor Friedrich Schwarz, Federal Republic of Germany, D-72622 Neu-Rütingen, Brucken-Biessen 7 (72) Inventor Mike Nagel, Federal Republic of Germany, D-71116 Gähl-Tlingen, Beithenstrasse 33 F-term (reference) 4L054 AA01 AB04 AB05 BB04 BB06 BD05 FA06 FA07 FA08 JA02 LA02 NA02 NA05

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ダイヤルプレート(36)内を移動できる
編針(42)と、シリンダ(12)内を軸方向に移動できる
プラッシュシンカー(16)と、プラッシュ糸(50)と地
糸(48)を編針(42)に挿入する糸ガイド(46)とを備
え、プラッシュシンカー(16)は、プラッシュループを
形成するために基本位置と少なくとも1つのループ形成
位置の間を制御された状態で移動できる、プラッシュ編
物を作るための丸編機において、糸ガイド(46)が、プ
ラッシュ糸(50)を挿入する第1のガイドエレメント(7
2)と、地糸(48)を挿入する第2のガイドエレメント
(70)とからなり、該第2のガイドエレメント(70)
が、第1のガイドエレメント(72)に対して、シリンダ
(12)の軸に関しては半径方向内向きに、且つシリンダ
周囲に関しては編針(12)の回転(80)と反対の方向に
片寄って配置されていることを特徴とする丸編機。
1. A knitting needle (42) that can move in a dial plate (36), a plush sinker (16) that can move in an axial direction in a cylinder (12), plush yarn (50) and ground yarn (48). A thread guide (46) for insertion into the knitting needle (42), wherein the plush sinker (16) can be moved in a controlled manner between a basic position and at least one loop forming position to form a plush loop, In a circular knitting machine for making plush knitting, a yarn guide (46) is provided with a first guide element (7) for inserting plush yarn (50).
2) and a second guide element (70) into which the ground yarn (48) is inserted, wherein the second guide element (70)
But with respect to the first guide element (72), offset radially inward with respect to the axis of the cylinder (12) and in the direction opposite to the rotation (80) of the knitting needle (12) around the cylinder. A circular knitting machine characterized by being made.
【請求項2】 プラッシュシンカー(16)が、第1と第2
のループ形成位置に移動でき、且つ長さの異なるプラッ
シュループを形成するために第1および第2のループ形成
位置とそれぞれ関連する幅の異なる2つの糸出し領域(9
0、92)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の
丸編機。
2. A plush sinker (16) comprising a first and a second
The two threading regions (9) having different widths respectively associated with the first and second loop forming positions so as to be able to move to the loop forming position of
2. The circular knitting machine according to claim 1, wherein the circular knitting machine comprises:
【請求項3】 第2のガイドエレメント(70)は、地糸
(48)が半径方向においてダイヤルプレート(36)の外
縁(95)とほぼ同じ高さで編針(42)に送られるように
配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載
の丸編機。
3. The second guide element (70) is arranged such that the ground thread (48) is fed to the knitting needle (42) at a height substantially equal to the outer edge (95) of the dial plate (36) in the radial direction. 3. The circular knitting machine according to claim 1, wherein the circular knitting machine is used.
【請求項4】 糸ガイド(46)がベース(52)を有し、
このベースに第2のガイドエレメント(70)が着脱可能
に保持されていることを特徴とする前記請求項の一に記
載の丸編機。
4. The yarn guide (46) has a base (52),
The circular knitting machine according to claim 1, wherein the second guide element (70) is detachably held on the base.
【請求項5】 第2のガイドエレメント(70)がベース
(52)に調整可能に保持されていることを特徴とする請
求項4に記載の丸編機。
5. A circular knitting machine according to claim 4, wherein the second guide element (70) is adjustably held on the base (52).
【請求項6】 第2のガイドエレメントが、ベース(5
2)に保持されていて、その自由端にガイドアイ(70)
を有するブラケットからなることを特徴とする請求項4
または5に記載の丸編機。
6. The second guide element includes a base (5).
2) held at its free end with a guide eye (70)
5. A bracket comprising a bracket having:
Or the circular knitting machine according to 5.
【請求項7】 第1のガイドエレメント(72)がベース
(52)に着脱可能に保持されていることを特徴とする請
求項4〜6の一に記載の丸編機。
7. The circular knitting machine according to claim 4, wherein the first guide element (72) is detachably held on the base (52).
【請求項8】 第1のガイドエレメント(72)がベース
(52)に調整可能に保持されていることを特徴とする請
求項7に記載の丸編機。
8. Circular knitting machine according to claim 7, wherein the first guide element (72) is adjustably held on the base (52).
【請求項9】 第1のガイドエレメント(72)は、プラ
ッシュ糸(50)が半径方向においてフック先端(74)と
ほぼ同じ高さで前進駆動される編針(42)に送られるよ
うに配置されていることを特徴とする前記請求項の一に
記載の丸編機。
9. The first guide element (72) is arranged such that the plush thread (50) is fed to the knitting needle (42) which is driven forward at substantially the same height as the hook tip (74) in the radial direction. The circular knitting machine according to claim 1, wherein:
【請求項10】 第1のガイドエレメントがガイドダク
ト(72)を付けたガイドヘッド(56)を有し、その編針
(42)に面する方の端領域が前進駆動される編針(42)
のフック先端(74)とほぼ同じ高さに配置されているこ
とを特徴とする請求項9に記載の丸編機。
10. A knitting needle (42) having a guide head (56) with a guide duct (72), the end area of which facing the knitting needle (42) is driven forward.
The circular knitting machine according to claim 9, wherein the circular knitting machine is arranged at substantially the same height as the hook tip (74) of the circular knitting machine.
【請求項11】 第2の糸出し領域(92)が半径方向に
おいて第1の糸出し領域(90)の少なくとも約2倍の幅を
有することを特徴とする請求項2〜10の一に記載の丸編
機。
11. The device according to claim 2, wherein the second threading area has a width in the radial direction at least about twice that of the first threading area. Circular knitting machine.
【請求項12】 第1の糸出し領域(90)がプラッシュ
シンカー(16)の自由端に配置されており、第2の糸出
し領域(92)がプラッシュシンカー(16)の自由端から
距離を置いて位置決めされていることを特徴とする請求
項2〜11の一に記載の丸編機。
12. A first threading area (90) is disposed at a free end of the plush sinker (16), and a second threading area (92) is located at a distance from the free end of the plush sinker (16). The circular knitting machine according to any one of claims 2 to 11, wherein the circular knitting machine is placed and positioned.
【請求項13】 少なくとも1つの糸出し領域(90、9
2)が、プラッシュシンカーの縦方向においてその自由
端から遠ざかるにつれて狭まっていくことを特徴とする
前記請求項の一に記載の丸編機。
13. At least one thread take-out area (90, 9)
The circular knitting machine according to claim 1, wherein 2) is narrowed in a longitudinal direction of the plush sinker as the distance from a free end thereof increases.
JP2001230033A 2000-07-29 2001-07-30 Circular knitting machine Pending JP2002105809A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00116489A EP1176243A1 (en) 2000-07-29 2000-07-29 Circular knitting machine
EP00116489.6 2000-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105809A true JP2002105809A (en) 2002-04-10

Family

ID=8169400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230033A Pending JP2002105809A (en) 2000-07-29 2001-07-30 Circular knitting machine

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1176243A1 (en)
JP (1) JP2002105809A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104876061A (en) * 2015-04-09 2015-09-02 苏州科明纺织有限公司 Detachable guide wire
TWI554662B (en) * 2014-04-09 2016-10-21 Pai Lung Machinery Mill Co Ltd Cutting machine for circular knitting machine
CN110857482A (en) * 2018-08-22 2020-03-03 义大科技股份有限公司 Yarn feeding device of single-needle two-side circular knitting machine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ300566B6 (en) * 2003-07-15 2009-06-17 UNIPLET TREBÍC, a.s. Device for feeding threads to needles
CN100368614C (en) 2005-11-02 2008-02-13 徐国斌 Method for knitting out half-turn X yarn half-turn Y yarn structural texture and yarn guide
DE102017106961B3 (en) * 2017-03-31 2018-05-30 Terrot Gmbh Knitting machine, knitting process and knitted fabric

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477255A (en) * 1967-08-24 1969-11-11 Victor J Lombardi Apparatus for knitting loop fabric
US3977216A (en) * 1975-04-21 1976-08-31 Jumberca, S.A. Knitting machines and methods for knitting fabrics having terry loops on both sides thereof
US4020653A (en) * 1976-02-10 1977-05-03 The Singer Company Sinker top circular knitting machine for producing loop fabric
GB1583473A (en) * 1977-08-23 1981-01-28 Moody & Co Ltd Tom Methods and machines for knitting plush fabrics
DE2917378A1 (en) * 1978-08-28 1980-06-04 Marx Strickmaschbau Karl METHOD AND R / R JAQUARD ROUND KNITTING MACHINE FOR THE PRODUCTION OF HENKEL OR CUTTING PLUSH
IL141796A0 (en) * 1998-09-14 2002-03-10 Du Pont Adjustable plating yarn carrier assembly for knitting plated fabric
FR2785300B1 (en) * 1998-10-28 2000-11-24 Textiles Plastiques Chomarat CIRCULAR KNITTING PILLOW WITH PICKED MESHES FOR VELVET KNITTINGS AND / OR JACQUARD TYPE LOOPS

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI554662B (en) * 2014-04-09 2016-10-21 Pai Lung Machinery Mill Co Ltd Cutting machine for circular knitting machine
CN104876061A (en) * 2015-04-09 2015-09-02 苏州科明纺织有限公司 Detachable guide wire
CN110857482A (en) * 2018-08-22 2020-03-03 义大科技股份有限公司 Yarn feeding device of single-needle two-side circular knitting machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1176243A1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989220B1 (en) Cam mechanism for circular knitting machine and cam timing setting method
JPH0210260B2 (en)
US6240749B1 (en) Flat knitting machine
US6609398B2 (en) Needle for knitting, warp knitting or hosiery machines and a knitting machine equipped therewith
JPH0260776B2 (en)
US4020653A (en) Sinker top circular knitting machine for producing loop fabric
JP2002105809A (en) Circular knitting machine
JPH02242953A (en) Production of for plating pile knitted fabric and sinker used for said fabric
KR100397029B1 (en) A knitting machine control device in a circular machine
US6085554A (en) Loop transfer needle for a circular knitting machine
US5386711A (en) Double knit machine for knitting constructive fabrics
JP3240325B2 (en) Plush fabric manufacturing method and knitting machine
JP2021080592A (en) Flat-knitting machine for pile knitting and formation method
KR940009399A (en) Method for manufacturing jacquard pile fabric and sinker for use
EP3165652B1 (en) Knitting method and circular knitting machine
US5501085A (en) Fabric holding-down mechanism for double knit machines
JP2631923B2 (en) Knitting device for tubular knitted fabric in flat knitting machine
JPS5837422B2 (en) circular flat knitting machine
US6230523B1 (en) Loop transfer needle for a circular knitting machine
GB2057021A (en) Sinker for knitting machines for producing a knitted plush fabric
US4759200A (en) Winding thread device
JPH03152250A (en) Method and device for forming pattern on stocking in double cylinder type circular knitting machine
JPH06182079A (en) Blank loop former for flat sewing machine
JP2000144558A (en) Pile knitting machine for cylindrical knit fabric
JPS6252064B2 (en)