JP2002103683A - Apparatus and method for forming image as well as storage medium - Google Patents

Apparatus and method for forming image as well as storage medium

Info

Publication number
JP2002103683A
JP2002103683A JP2000304025A JP2000304025A JP2002103683A JP 2002103683 A JP2002103683 A JP 2002103683A JP 2000304025 A JP2000304025 A JP 2000304025A JP 2000304025 A JP2000304025 A JP 2000304025A JP 2002103683 A JP2002103683 A JP 2002103683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
level
image forming
output level
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000304025A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sanae Ikeda
早苗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000304025A priority Critical patent/JP2002103683A/en
Publication of JP2002103683A publication Critical patent/JP2002103683A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus and a method for forming an image capable of obtaining a recording agent mounting amount reducing effect of a toner or the like without impairing a given image quality even in any output level range corresponding to a density level of a pixel in a recording agent saving mode and a storage medium. SOLUTION: In a conventional recording agent saving mode, an output level corresponding to a density level of each pixel is simply suppressed to a predetermined rate. The method for forming the image comprises the steps of calculating an expecting density value obtained by multiplying an effective density level obtained in a normal mode by a descending rate discnt at each density level (step S33), and calculating the output level corresponding to the expecting density value from an inverse function of a device density characteristic function (step S34). Thus, the output level is suppressed along the device density characteristic function, and the recording agent mounting amount reducing effect is obtained in a total output level range.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置等の
画像形成装置および画像形成方法ならびに記憶媒体に関
し、特にトナーやインク等の記録剤を効果的に節約する
技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, an image forming method, and a storage medium, and more particularly to a technique for effectively saving a recording agent such as toner and ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】いわゆるレーザビームプリンタやインク
ジェットプリンタ等のドットマトリクス式ページプリン
タでは、図形や文字等のベクトルデータを、画素(ドッ
ト)の集合で構成されるラスタデータに変換し、1ペー
ジ分の内部メモリ空間に展開する。そして、このラスタ
データを、記録媒体(例えば記録用紙)上の特定の位置
にトナーやインク等の記録剤を付着させることにより印
刷する。
2. Description of the Related Art In a dot matrix type page printer such as a so-called laser beam printer or ink jet printer, vector data such as figures and characters are converted into raster data composed of a set of pixels (dots), and one page of data is converted. Expand to internal memory space. Then, the raster data is printed by attaching a recording agent such as toner or ink to a specific position on a recording medium (for example, recording paper).

【0003】レーザビームプリンタを例に、より具体的
に説明する。
A more specific description will be given by taking a laser beam printer as an example.

【0004】ホストコンピュータから送られたプリント
データは、プリンタコントローラによってラスタデータ
に展開される。単位面積あたりに存在すると想定される
ラスタデータの構成画素数は、「データ解像度」とよば
れる。
[0004] Print data sent from the host computer is expanded into raster data by a printer controller. The number of pixels constituting the raster data that is assumed to exist per unit area is called “data resolution”.

【0005】上記ラスタデータをもとに、レーザ光のO
N/OFFを制御する駆動信号(ビデオ信号)が作成さ
れる。
[0005] Based on the raster data, the O
A drive signal (video signal) for controlling N / OFF is created.

【0006】このレーザ駆動信号(ビデオ信号)に基づ
いて発射されるレーザ光が、あらかじめ負の電荷により
帯電している感光ドラムに照射される。レーザ光が帯電
感光ドラム上を走査すると、レーザ光が照射された部分
の電荷が消えるため、照射されなかった部分との間に電
位差が生じ、ラスタデータと同じ形の潜像ができる。こ
のような潜像をもつドラム上に、正の電荷をもつトナー
を付着させることによって、可視像が形成される。
[0006] A laser beam emitted based on the laser drive signal (video signal) is applied to a photosensitive drum which has been charged with a negative charge in advance. When the laser beam scans over the charged photosensitive drum, the electric charge in the portion irradiated with the laser beam disappears, so that a potential difference occurs between the portion and the portion not irradiated with the laser beam, and a latent image having the same shape as the raster data is formed. A visible image is formed by depositing a positively charged toner on the drum having such a latent image.

【0007】上記したようなプリンタにおけるレーザ光
の走査方向は、記録用紙の搬送方向に沿う第1の方向と
その方向に直交する第2の方向の2種類が存在する。ま
ず、感光ドラム上を第1の方向に1ライン分走査する
(主走査)。このラインの走査が終了すると、次のライ
ンを走査するため、感光ドラムを回転させて主走査の開
始位置をずらし、第2の方向に走査する(副走査)。
There are two types of laser light scanning directions in the above-described printer, a first direction along the recording paper transport direction and a second direction orthogonal to the first direction. First, the photosensitive drum is scanned by one line in the first direction (main scanning). When the scanning of this line is completed, in order to scan the next line, the photosensitive drum is rotated to shift the start position of main scanning, and scanning is performed in the second direction (sub-scanning).

【0008】これにより記録用紙上に潜像が形成され
る。ここで、感光ドラム上の単位面積あたりに表現でき
る画素数のことを、「エンジン解像度」とよぶ。主走査
方向(第1の方向)のエンジン解像度は、レーザ光がO
N/OFFする間隔によって決まる。また、副走査方向
(第2の方向)のエンジン解像度は、感光ドラムの回転
角度によって決まる。
As a result, a latent image is formed on the recording paper. Here, the number of pixels that can be expressed per unit area on the photosensitive drum is called “engine resolution”. The engine resolution in the main scanning direction (first direction) is as follows.
It is determined by the N / OFF interval. The engine resolution in the sub-scanning direction (second direction) is determined by the rotation angle of the photosensitive drum.

【0009】ところで、ラスタデータの各画素が有する
情報量は、1画素に何ビットの情報を持たせているかで
異なる。一般に、カラープリンタの場合、1画素に複数
ビットを画像情報(すなわち、多値情報)を持たせて処
理することから、そのカラープリンタを制御するプリン
タコントローラも多値データを処理することになる。ま
た、プリンタエンジンは、このような多値データに基づ
いて複数の階調を表現する多値記録方式を実現する機構
を有する。
Incidentally, the amount of information held by each pixel of the raster data differs depending on how many bits of information are given to one pixel. Generally, in the case of a color printer, a plurality of bits are processed with one pixel having image information (that is, multi-valued information). Therefore, a printer controller that controls the color printer also processes multi-valued data. Further, the printer engine has a mechanism for realizing a multi-value recording method for expressing a plurality of gradations based on such multi-value data.

【0010】複数階調を表現する方法としては、レーザ
光の強度を変化させて濃度を表現する方法(濃度階調
法)、レーザ光の強度は一定にしたまま照射時間を変化
させ、各画素のトナー付着面積を変えることにより濃度
を表現する方法(面積階調法)が知られている。
As a method of expressing a plurality of gradations, a method of expressing the density by changing the intensity of the laser light (density gradation method), changing the irradiation time while keeping the intensity of the laser light constant, A method of expressing the density by changing the toner adhesion area (area gradation method) is known.

【0011】モノクロプリンタ装置の場合は、プリント
情報はレーザ光のON/OFFに対応する2値データに
変換され、各画素の濃度や面積は常に一定である。した
がって、ホストコンピュータから受け取るプリントデー
タが多値情報である場合、モノクロプリンタ装置では、
いったん2値データに変換する必要がある。このような
場合は一般には、各画素に対するしきい値を設け、画素
濃度としきい値との比較によって2分する方法が採られ
る。
In the case of a monochrome printer, print information is converted into binary data corresponding to ON / OFF of a laser beam, and the density and area of each pixel are always constant. Therefore, if the print data received from the host computer is multi-valued information, the monochrome printer
It is necessary to convert to binary data once. In such a case, a method is generally adopted in which a threshold value is provided for each pixel, and the threshold value is divided by comparing the pixel density with the threshold value.

【0012】また、入力されたプリントデータをラスタ
ライズする際、そのプリントデータの表現階調数が高い
と、コントローラにおける処理の負荷が増大する。一
方、例えば上記した濃度階調法の場合、電子写真プロセ
スの特性上、256階調の濃淡を表現することは実際には
難しい。また、例えば上記した面積階調法の場合でも、
微小面積でトナーを多く吸うと、パルス幅に応じて順調
にドットが成長しないという欠点がある。
When rasterizing input print data, if the number of gradations of the print data is high, the processing load on the controller increases. On the other hand, for example, in the case of the above-described density gradation method, it is actually difficult to express 256 gradations due to the characteristics of the electrophotographic process. Also, for example, in the case of the area gradation method described above,
If a large amount of toner is absorbed in a small area, there is a disadvantage that dots do not grow smoothly according to the pulse width.

【0013】そこで、24bitフルカラーデータや8bitモ
ノクロ多値データといった高階調データも、多値ディザ
法等を用いて、エンジン性能に応じて適当な濃度レベル
数に落とす処理が設けられている。これにより、処理後
の画素データは実用上問題ないとされる数の濃度レベル
に変換される場合が多い。これらの画素データが有する
濃度レベルを、プリンタエンジンが有する0ないし255
レベル(以下、出力レベルという)に対応づけて、該当
する値をビデオ信号とする。
In view of this, a process is provided for lowering high gradation data such as 24-bit full-color data and 8-bit monochrome multi-value data to an appropriate number of density levels in accordance with engine performance by using a multi-value dither method or the like. As a result, the processed pixel data is often converted into a number of density levels considered to be practically acceptable. The density level of these pixel data is set to 0 to 255 of the printer engine.
A corresponding value is defined as a video signal in association with a level (hereinafter, referred to as an output level).

【0014】(省トナー機能の実現方法)ところで、ユ
ーザが試し印刷(いわゆるドラフト印刷)を希望する場
合には、印刷結果には最高画質を要求しないかわりに、
印刷スピードを重視するとともに、トナー消費量を極力
抑えてコスト軽減を図ることが要求される。このような
ことから、近年の画像形成装置は、高画質印刷を約束す
る通常モードと、印刷スピードを重視して、トナー等の
記録剤消費量を節約するモードとを備え、印刷要求時
に、ユーザの指示によって両モードを切り替え可能とし
ている。ここでは、後者のモードのことを、記録剤を節
約するという側面に着目して、「記録剤(トナー)節約
モード」とよぶ。
(Method of Realizing Toner Saving Function) By the way, if the user desires test printing (so-called draft printing), instead of requesting the highest quality for the print result,
It is required to emphasize printing speed and reduce costs by minimizing toner consumption. For this reason, recent image forming apparatuses are provided with a normal mode that promises high-quality printing, and a mode that emphasizes printing speed and saves consumption of recording agent such as toner. The two modes can be switched according to the instruction. Here, the latter mode is referred to as a “recording material (toner) saving mode”, focusing on the aspect of saving the recording material.

【0015】トナー節約モードにおいて、トナー消費量
を抑える方法としては、例えば、(1)点灯画素数を少
なくする方法、(2)1画素中のトナー載量を少なくす
る方法、が考えられる。
In the toner saving mode, as a method of suppressing the amount of toner consumption, for example, (1) a method of reducing the number of lit pixels, and (2) a method of reducing the amount of applied toner in one pixel can be considered.

【0016】(1)の点灯画素数を少なくする方法とし
ては、所定のパターンを用いて元画像をマスキングする
方法がある。この方法によれば、確実にトナー消費量を
低減させることができるが、一方、元画像データに比較
して欠落画素が発生するため、画像品位の劣化が著し
い。
As a method (1) for reducing the number of lighting pixels, there is a method of masking an original image using a predetermined pattern. According to this method, the amount of toner consumption can be reliably reduced, but on the other hand, missing pixels are generated as compared with the original image data, so that the image quality is significantly deteriorated.

【0017】また、(2)の1画素中のトナー載量を少
なくする方法は、多値記録法を有するプリンタにおいて
のみ実現が可能である。この場合、各画素のもつ濃度レ
ベルによって1画素に打たれるドットの大きさ、あるい
は濃さが変化することを利用して、元データ中の点灯画
素数はそのまま保持し、各画素の濃度レベルに対する出
力レベルを通常印刷時よりも低い値に設定することによ
り、トナー載量を減少させる。この方法では、元データ
に対して画素の間引きがないため、画像形状の劣化は少
ない。そのため、多値データを扱うプリンタ装置におい
てはこの方式が採用され、通常印刷時に対して一定の割
合だけ出力レベルを引き下げることでトナー節約を実現
する。
The method (2) for reducing the amount of applied toner in one pixel can be realized only in a printer having a multi-value recording method. In this case, the number of lit pixels in the original data is maintained as it is, utilizing the fact that the size or the density of a dot formed on one pixel changes depending on the density level of each pixel. Is set to a value lower than that during normal printing, the amount of applied toner is reduced. In this method, since there is no pixel thinning for the original data, deterioration of the image shape is small. Therefore, this method is adopted in a printer apparatus that handles multi-valued data, and toner can be saved by lowering the output level by a certain ratio with respect to normal printing.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】ページ平面上の各画素
は、理論的には正方形ドットが並んでいるものと考える
が、実際には、球形のトナーが指定位置に付着するた
め、隙間が開かないようにオーバラップした丸形ドット
が並ぶことになる。このため、点灯ドット数と面積とは
必ずしもリニアに推移せず、点灯画素数が少ない間は面
積変化は急であり、点灯が素数が増えるにつれ、面積変
化が緩やかになる。
Although it is considered that each pixel on the page plane is theoretically arranged with square dots, a gap is opened because spherical toner adheres to a designated position. There will be overlapping round dots so that they do not overlap. For this reason, the number of lit dots and the area do not always change linearly, and the area change is sharp while the number of lit pixels is small, and the area change becomes gradual as the number of prime lights increases.

【0019】また、面積階調法を用いて中間濃度を表現
する場合も、面積が微小であるうちは濃度レベルに対し
てトナー載量の変化が緩やかで、面積が大きくなるにつ
れトナー載量の変化が急になるが、ある程度の大きさの
面積になると重なり部分が増えてくるため、再びトナー
載量の変化が緩やかになるという特性を有する。この特
性のことをプリンタ装置が有する「デバイス(プリンタ
エンジン)濃度特性」という。
Also, when the intermediate density is expressed using the area gradation method, the change in the amount of applied toner is gradual with respect to the density level while the area is small, and the amount of applied toner increases as the area increases. Although the change becomes steep, the overlapping portion increases when the area reaches a certain size, so that there is a characteristic that the change in the amount of applied toner becomes gentle again. This characteristic is called "device (printer engine) density characteristic" of the printer device.

【0020】前述したように、1画素中のトナー載量を
少なくする方法は、1画素に対する出力レベルを抑える
ことで実現している。ところが、上述のように各濃度レ
ベルに対して一律に出力レベルを引き下げても、実際の
濃度(トナー付着面積)は一様には変化しない。
As described above, the method of reducing the amount of applied toner in one pixel is realized by suppressing the output level for one pixel. However, even if the output level is reduced uniformly for each density level as described above, the actual density (toner attachment area) does not change uniformly.

【0021】図11(a)は、濃度レベルを2bit(す
なわち4値)化する場合の、各濃度レベルに対応する出
力レベルおよび印刷結果の一例を示している。また、同
図(b)は、各濃度に対応する出力レベルが、デバイス
(プリンタエンジン)の濃度特性曲線(出力レベルを0
から255まで変化させたときの実効濃度)上のどこに対
応しているかを示す図である。なお、本明細書において
「実効濃度」とは、紙等の反射原稿に対する印刷の濃さ
を表現する単位をいう。実効濃度は一般に、反射率(照
射光強度/反射光強度)のマイナスログをとったものを
いう。例えば、反射率が1のとき(照射100に対して100
反射するとき、すなわちすべて反射するとき)の実効濃
度は、-log101=0 となる。逆に、反射率が低く、0.0
1(100に対して1の反射)のときの実効濃度は、-log100.0
1 =2 となる。同図(A)に示すように、濃度レベル
0(出力レベル0)は実効濃度0に対応し、濃度レベル
3(出力レベル255)は実効濃度の最高値に対応する。
また、濃度レベル1,2に対応する出力レベルは各々、
最大出力レベル255のほぼ1/3、2/3となっている
ことが分かる。
FIG. 11A shows an example of an output level and a printing result corresponding to each density level when the density level is converted into 2 bits (ie, quaternary). FIG. 3B shows that the output level corresponding to each density is the density characteristic curve of the device (printer engine) (the output level is 0).
FIG. 9 is a diagram showing where on an effective density (when the density is changed from 0 to 255). In the present specification, the “effective density” refers to a unit expressing the density of printing on a reflection original such as paper. The effective density generally means a value obtained by taking a minus log of the reflectance (irradiation light intensity / reflected light intensity). For example, when the reflectance is 1 (100 for irradiation 100
The effective density at the time of reflection (that is, at the time of all reflections) is -log 10 1 = 0. Conversely, low reflectivity, 0.0
The effective density at 1 (1 reflection at 100) is -log 10 0.0
1 = 2. As shown in FIG. 3A, the density level 0 (output level 0) corresponds to the effective density 0, and the density level 3 (output level 255) corresponds to the maximum value of the effective density.
The output levels corresponding to the density levels 1 and 2 are respectively
It can be seen that the output level is approximately 1/3 and 2/3 of the maximum output level 255.

【0022】同図(b)のデバイス濃度特性は、出力レ
ベルによって実効濃度変化の割合が異なることを示して
おり、このことから、各濃度レベルに対して一律に出力
レベルを引き下げても、実際の濃度(トナー付着面積)
は一様には変化しないことが分かる。これより、以下の
問題点が抽出される。すなわち、 (1)最大出力レベル付近では、出力レベルを引き下げ
ていっても、実効濃度は最高濃度レベルからなかなか下
がらない。 (2)一方、最小出力レベル付近ではもともと濃度が低
いため、出力レベルを引き下げると実質的にほとんどト
ナーが載らないことになる。 (3)高出力レベル域では、着目画素に対して近接に点
灯画素が存在する場合、点灯画素が孤立している場合に
比べ、実効濃度が高くなる傾向にある。したがって、高
出力レベル域の画素が密集していると、トナー載量があ
まり落ちない。 (4)低出力レベル域では、着目画素に対して近接に点
灯画素が存在する場合、点灯画素が孤立している場合に
比べ、実効濃度が低くなる傾向にある。したがって、低
出力レベル域の画素がまばらに存在する場合には、ほと
んどトナーが載らないということなる。
The device density characteristic shown in FIG. 3B shows that the effective density change ratio differs depending on the output level. Therefore, even if the output level is reduced uniformly for each density level, the actual Density (toner adhesion area)
Does not change uniformly. As a result, the following problems are extracted. That is, (1) In the vicinity of the maximum output level, even if the output level is lowered, the effective density does not easily decrease from the maximum density level. (2) On the other hand, since the density is originally low near the minimum output level, when the output level is lowered, substantially no toner is applied. (3) In a high output level region, when a lighted pixel exists close to a target pixel, the effective density tends to be higher than when the lighted pixel is isolated. Therefore, when the pixels in the high output level area are densely packed, the amount of applied toner does not decrease much. (4) In a low output level region, when a lighting pixel is present close to a target pixel, the effective density tends to be lower than when the lighting pixel is isolated. Therefore, when the pixels in the low output level range are sparse, the toner is hardly applied.

【0023】これらのことから、出力レベル域や画素の
存在状態によって、記録剤(トナー)載量低減効果が異
なるという問題がある。
For these reasons, there is a problem that the effect of reducing the amount of the recording material (toner) varies depending on the output level range and the state of the pixels.

【0024】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、記録剤節約モードにお
いて、画素の濃度レベルに対応するいずれの出力レベル
域においても、所期の画質を損なうことなく、トナー等
の記録剤載量低減効果を得ることが可能な画像形成装置
および画像形成方法ならびに記憶媒体を提供することに
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to achieve a desired image quality in any output level range corresponding to the pixel density level in the recording material saving mode. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus, an image forming method, and a storage medium that can obtain an effect of reducing the amount of a recording agent such as toner without impairing the image quality.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、例えば本発明の画像形成装置は、以下の構成を備え
る。すなわち、画像形成用データの各画素の濃度レベル
に対応する第1の出力レベルに応じた量の記録剤を記録
媒体上に付着させることによって画像形成する第1の画
像形成手段と、前記第1の出力レベルを、当該第1の出
力レベルより低い第2の出力レベルに置換することによ
り、前記記録剤の消費量を節約して画像形成する第2の
画像形成手段とを備え、前記第1および第2の画像形成
手段のうちいずれかの手段を選択して画像形成する画像
形成装置であって、前記第2の画像形成手段は、当該画
像形成装置が有する、前記第1の出力レベルと実効濃度
レベルとの対応関係を示す濃度特性関数に基づいて、前
記画像形成用データの各画素の濃度レベルに対応する各
出力レベルを、実効濃度レベルに変換する濃度レベル変
換手段と、該実効濃度レベルを所定の割合に低減させた
期待濃度レベルを得る取得手段と、前記濃度特性関数の
逆関数に基づいて、前記取得手段により得られた前記期
待濃度レベルを前記第2の出力レベルに変換する出力レ
ベル変換手段とを備えることを特徴とする。
To achieve the above object, for example, an image forming apparatus of the present invention has the following arrangement. That is, a first image forming means for forming an image by depositing an amount of a recording material on a recording medium in accordance with a first output level corresponding to a density level of each pixel of the image forming data; A second image forming unit that replaces the output level with a second output level lower than the first output level, thereby forming an image while saving the consumption of the recording material. And an image forming apparatus for forming an image by selecting any one of the second image forming means, wherein the second image forming means includes the first output level and the first output level of the image forming apparatus. Density level conversion means for converting each output level corresponding to the density level of each pixel of the image forming data into an effective density level based on a density characteristic function indicating a correspondence relationship with the effective density level; Obtaining means for obtaining an expected density level with a bell reduced to a predetermined ratio; and converting the expected density level obtained by the obtaining means into the second output level based on an inverse function of the density characteristic function. Output level conversion means.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】図1は、実施形態に係る画像形成装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image forming apparatus according to the embodiment.

【0028】同図に示すように、カラー出力可能な画像
形成装置としてのレーザビームプリンタ(以下、単に
「プリンタ」という)100は、ホストコンピュータ2
00から入力されるプリンタ記述言語(PDL)による
カラー多値情報を含む情報であるプリントデータを解析
してイメージデータを出力するプリンタコントローラ
(以下、単に「コントローラ」という)101と、コン
トローラ101から入力されたイメージデータが示す画
像を所定の記録媒体(記録用紙)に画像形成(印刷)す
るプリンタエンジン(以下、単に「エンジン」という)
102と、ユーザとのインターフェースをとり、プリン
タ100に対して動作を指示するためのパネル部103
とから構成される。
As shown in FIG. 1, a laser beam printer (hereinafter, simply referred to as a “printer”) 100 as an image forming apparatus capable of performing color output includes a host computer 2.
A printer controller (hereinafter, simply referred to as a “controller”) 101 which analyzes print data, which is information including color multi-value information in a printer description language (PDL) input from 00, and outputs image data; Printer engine (hereinafter simply referred to as “engine”) for forming (printing) an image represented by the obtained image data on a predetermined recording medium (recording paper)
And a panel unit 103 for interfacing with a user and instructing the printer 100 to operate.
It is composed of

【0029】コントローラ101は、CPU112をは
じめとする、以下に説明する構成要素を備え、各構成要
素は、CPU112がアクセス可能なようにシステムバ
ス114に接続されている。
The controller 101 includes components described below, including a CPU 112, and each component is connected to a system bus 114 so that the CPU 112 can access the components.

【0030】CPU112は、プリンタ100の各構成
要素に対する制御をつかさどる。この制御は、ROM1
07に格納されている制御プログラムに基づき実行され
る。ROM107に格納されている制御プログラムは、
システムクロックによってタスクと称されるロードモジ
ュール単位に時分割制御を行うためのOS(オペレーテ
ィングシステム)と、このOSによって機能単位に実行
制御される複数のロードモジュールとから構成される。
このロードモジュールを含む制御プログラムは必要に応
じてEEPROM(不揮発性メモリ)113に格納され
る。なお、ROM107には、この制御プログラムのほ
か、図4および/または図6に示すフローチャート(詳
細は後述する)に対応するプログラム、およびこのエン
ジン102が有するデバイス濃度特性関数が格納されて
いる。CPU112による演算処理の作業領域として
は、RAM110が使用される。
The CPU 112 controls the components of the printer 100. This control is performed in the ROM 1
This is executed based on the control program stored in the control program 07. The control program stored in the ROM 107 is
An OS (Operating System) for performing time-division control on a load module basis called a task by a system clock, and a plurality of load modules that are executed and controlled on a function basis by the OS.
The control program including the load module is stored in an EEPROM (non-volatile memory) 113 as necessary. Note that, in addition to the control program, the ROM 107 stores a program corresponding to the flowchart shown in FIG. 4 and / or FIG. 6 (details will be described later), and a device density characteristic function of the engine 102. The RAM 110 is used as a work area for the arithmetic processing by the CPU 112.

【0031】ホストI/F部105は、ホストコンピュ
ータ200から送出されたプリントデータを入力する入
力バッファ(図示せず)と、ホストコンピュータ200
へ送出する信号を一時的に保持する出力バッファ(図示
せず)とを備え、ホストコンピュータ200との間の通
信制御を行う。
The host I / F unit 105 includes an input buffer (not shown) for inputting print data sent from the host computer 200 and a host computer 200.
And an output buffer (not shown) for temporarily holding a signal to be sent to the host computer 200, and controls communication with the host computer 200.

【0032】描画処理部106は、ホストI/F部10
5を介して入力されたプリントデータを解析(例えば、
PDL解析処理)し、その解析結果からエンジン102
が処理可能なラスタデータに展開する。
The drawing processing unit 106 includes a host I / F unit 10
5 is analyzed (for example,
PDL analysis processing), and the engine 102
Expands to raster data that can be processed.

【0033】画像メモリ108は、作成されたイメージ
データを格納する。画像メモリ108に格納されている
イメージデータの読み出しはDMA制御部111で制御
され、このDMA制御部111による画像メモリ108
からのイメージデータの読み出しに対する制御は、CP
U112からの指示に基づき行われる。
The image memory 108 stores the created image data. Reading of the image data stored in the image memory 108 is controlled by the DMA control unit 111, and the DMA control unit 111
The control for reading the image data from the
This is performed based on an instruction from U112.

【0034】画像メモリ108から読み出されたイメー
ジデータは、エンジンI/F部109を介してビデオ信
号としてエンジン102に転送される。エンジンI/F
部109には、エンジン102へ転送するビデオ信号を
一時的に保持する出力バッファ(図示せず)と、エンジ
ン102から送出された信号を一時的に保持する入力バ
ッファ(図示せず)とが設けられ、エンジン102との
間の通信制御を行う。
The image data read from the image memory 108 is transferred to the engine 102 as a video signal via the engine I / F unit 109. Engine I / F
The unit 109 includes an output buffer (not shown) for temporarily holding a video signal to be transferred to the engine 102, and an input buffer (not shown) for temporarily holding a signal sent from the engine 102. Then, communication control with the engine 102 is performed.

【0035】パネル部103からの操作入力によって出
されたモード設定に関する指示等は、パネルI/F部1
04を介して入力され、パネルI/F部104はパネル
部103とCPU112との間のインタフェースを構成
する。
An instruction on mode setting, etc., issued by an operation input from the panel unit 103 is transmitted to the panel I / F unit 1.
The panel I / F unit 104 constitutes an interface between the panel unit 103 and the CPU 112.

【0036】実施形態における画像形成装置のハードウ
ェア構成は概ね上記の通りである。続いて、本装置の処
理について、図2ないし図7のフローチャートを用いて
説明する。このフローチャートに対応するプログラム
は、ROM107に格納されていたものであり、電源投
入後、RAM110にロードされ、CPU112により
実行されるものである。このプログラムがRAM110
にロードされた時点で、RAM110には、このプログ
ラムで使用される後述する各種変数のための領域が確保
されるとともに、また、通常モードにおける、濃度レベ
ルと出力レベルとの対応関係を記述したテーブルであっ
て、ビデオ信号作成にあたり参照される出力レベルテー
ブルも格納される。
The hardware configuration of the image forming apparatus according to the embodiment is generally as described above. Subsequently, the processing of the present apparatus will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The program corresponding to this flowchart is stored in the ROM 107, is loaded into the RAM 110 after power-on, and is executed by the CPU 112. This program is RAM110
At the time of loading, the RAM 110 secures an area for various variables to be described later used in the program, and a table describing the correspondence between the density level and the output level in the normal mode. In this case, an output level table which is referred to when creating a video signal is also stored.

【0037】図2は、実施形態におけるプリントデータ
入力からビデオ信号をエンジン102に送出するまでの
処理の概略を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of processing from input of print data to transmission of a video signal to the engine 102 in the embodiment.

【0038】まず、ホストコンピュータ200よりプリ
ントデータを入力した後、後述する各種前処理を実行す
る(ステップS1)。続いて、入力されたプリントデー
タから、印刷モード(通常モード/トナー節約モード)
を判断する(ステップS2)。ここで、通常モードであ
った場合には、ステップS4に進み、あらかじめ作成さ
れている出力レベルテーブルを参照してビデオ信号を作
成し、そして、ステップS5で、そのビデオ信号をエン
ジン102に送出して印刷処理を行う。
First, after inputting print data from the host computer 200, various pre-processes described later are executed (step S1). Next, the print mode (normal mode / toner saving mode) is determined from the input print data.
Is determined (step S2). If the mode is the normal mode, the process proceeds to step S4, where a video signal is created with reference to a previously created output level table, and the video signal is sent to the engine 102 in step S5. To perform print processing.

【0039】ステップS2で、トナー節約モードと判断
した場合には、ステップS3に進み、トナー節約モード
用出力レベルテーブルを作成し、ステップS4では、ト
ナー節約モード用出力レベルテーブルを参照してビデオ
信号を作成する点に特徴がある。
If it is determined in step S2 that the mode is the toner saving mode, the flow advances to step S3 to create a toner saving mode output level table. In step S4, the video signal is referred to by referring to the toner saving mode output level table. There is a characteristic in that is created.

【0040】以下、上記した概略フローについて、より
詳細に説明する。
Hereinafter, the above-described schematic flow will be described in more detail.

【0041】図3は、前記ステップS1の具体的な処理
を示すフローチャートである。なお、本明細書では特に
明示しない限り、記号「=」は右辺の値を左辺に代入す
る操作を意味するものとし、右辺の値と左辺の値とが等
しい状態を表すときには、記号「==」を用いる。ま
た、記号「+=」は、左辺の変数の値に、右辺の値を加
算した結果を左辺の変数自身に代入する操作を意味す
る。また、フローチャート中の矢印記号「→」も、代入
操作を示している。
FIG. 3 is a flowchart showing a specific process of step S1. In this specification, unless otherwise specified, the symbol “=” means an operation of substituting the value on the right side into the value on the left side. When the value on the right side is equal to the value on the left side, the symbol “== Is used. The symbol “+ =” means an operation of adding the result of adding the value of the right-hand side to the value of the variable on the left-hand side to the variable itself on the left-hand side. The arrow symbol “→” in the flowchart also indicates the substitution operation.

【0042】まず、ステップS11で、ホストコンピュ
ータ200からプリントデータを受け取ると、ステップ
S12に進み、描画処理部106で、そのプリントデー
タを解析し、ラスタデータに展開する。ステップS13
では、このラスタデータを2次元配列変数RAS_source
[x][y](ただし、xは主走査方向の画素番号、yは副走査
方向の画素番号を示す)として記憶する。
First, in step S11, when print data is received from the host computer 200, the process proceeds to step S12, in which the drawing processing unit 106 analyzes the print data and develops it into raster data. Step S13
Then, this raster data is stored in the two-dimensional array variable RAS_source
[x] [y] (where x indicates a pixel number in the main scanning direction and y indicates a pixel number in the sub-scanning direction).

【0043】次に、ステップS14で、ラスタデータの
幅および高さ情報を取得し、それぞれ変数RAS_wdおよび
RAS_htに記憶する。ステップS15では、ラスタデータ
の階調数(濃度レベル数)を取得して、変数S_levelに
記憶し、続くステップS16では、コントローラ101
で処理する階調数を、変数C_levelに記憶する。
Next, at step S14, the width and height information of the raster data is obtained, and the variables RAS_wd and
Store it in RAS_ht. In step S15, the number of gradations (the number of density levels) of the raster data is acquired and stored in a variable S_level.
Is stored in a variable C_level.

【0044】次のステップS17では、あらかじめ作成
されていた通常モード用の出力レベルテーブル(RAM
110にあらかじめ記憶されている)から、コントロー
ラ101で処理する階調数C_level(ステップS16を
参照)の個数分の出力レベルデータを抽出し、配列変数
Output_level[m](ただし、mはラスタデータの濃度レベ
ルを示し、この場合は、0≦m<C_levelである)に格納
する。
In the next step S17, an output level table for the normal mode (RAM
110, the output level data for the number of gradation levels C_level (see step S16) to be processed by the controller 101 is extracted from the array variables.
Output_level [m] (where m indicates the density level of raster data, and in this case, 0 ≦ m <C_level).

【0045】ステップS18では、デバイス(エンジン
102)の、出力レベルに対応する実効濃度値を示すデ
バイス濃度特性関数LevelToDensity_funcを取得する。
このデバイス濃度特性関数LevelToDensity_funcは、先
に説明したとおり、ROM107にあらかじめ記憶され
ていたものである。そして、ステップS19で、デバイ
ス濃度特性関数LevelToDensity_funcの逆関数DensityTo
Level_funcを計算する。
In step S18, a device density characteristic function LevelToDensity_func indicating an effective density value corresponding to the output level of the device (engine 102) is obtained.
This device density characteristic function LevelToDensity_func is previously stored in the ROM 107 as described above. Then, in step S19, the inverse function DensityTo of the device density characteristic function LevelToDensity_func
Calculate Level_func.

【0046】以上で、ステップS1のプリントデータ入
力および前処理ルーチンを抜ける。
Thus, the process exits the print data input and pre-processing routine in step S1.

【0047】図4は、前記ステップS3の、トナー節約
モード用の出力レベルテーブルの具体的な作成処理を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a specific process of creating the output level table for the toner saving mode in step S3.

【0048】まず、ステップS31で、濃度の引き下げ
率を取得し、変数discntに代入する(通常モードにおけ
る引き下げ率discntは1であるものとする)。次に、ス
テップS32で、出力レベル数をカウントするための変
数nを初期化する。
First, in step S31, the density reduction rate is obtained and substituted into the variable discnt (the reduction rate discnt in the normal mode is assumed to be 1). Next, in step S32, a variable n for counting the number of output levels is initialized.

【0049】ステップS33では、変数Output_level
[n]を、ステップS18で求めたデバイス濃度特性関数L
evelToDensity_funcの入力とし、この関数出力に、引き
下げ率discntを乗算する。これによって、通常モードに
おける出力レベルOutput_level[n]に対する、節約モー
ドにおける出力レベル、すなわち、期待濃度値Density
を求める。
In step S33, the variable Output_level
[n] is the device density characteristic function L obtained in step S18.
As input of evelToDensity_func, multiply the output of this function by the reduction rate discnt. Thereby, the output level in the saving mode, that is, the expected density value Density, with respect to the output level Output_level [n] in the normal mode
Ask for.

【0050】そして、続くステップS34に進み、ステ
ップS33で得られた期待濃度値Densityを、ステップ
S19で求めたデバイス濃度特性関数の逆関数DensityT
oLevel_funcの入力とし、この関数出力、すなわち、期
待濃度値に対する出力レベル、を配列変数Output_level
[n]に代入しなおす。
Then, the process proceeds to the subsequent step S34, in which the expected density value Density obtained in step S33 is replaced with an inverse function DensityT of the device density characteristic function obtained in step S19.
oLevel_func as an input, the output of this function, that is, the output level for the expected concentration value, is an array variable Output_level
Substitute [n] again.

【0051】ステップS35では、n<C_levelであるか
否かを判断し、noの場合は、ステップS36でnをイ
ンクリメントしつつ、ステップS33に戻って処理を繰
り返す。ステップS35の判断結果がyesの場合には
処理を抜ける。この繰り返し処理によってnの各値に対
応する出力レベルOutput_levelが求まり、各nの値と出
力レベルとが配列として記憶されるので、各濃度レベル
と出力レベルとの対応関係を記述したトナー節約モード
用の出力レベルテーブルとして用いることができる。
In step S35, it is determined whether or not n <C_level. If no, the process returns to step S33 and repeats the process while incrementing n in step S36. If the result of the determination in step S35 is yes, the process exits. The output level Output_level corresponding to each value of n is obtained by this repetition processing, and the value of each n and the output level are stored as an array, so that the toner saving mode describing the correspondence between each density level and the output level is described. Can be used as an output level table.

【0052】以上の、ステップS33ないしS36の繰
り返し処理をソースコード例で表現すると次のようにな
る。
The above-described repetition processing of steps S33 to S36 is expressed as follows in a source code example.

【0053】 for(n=0; n<C_level; n+=1) { Density = LevelToLevel_func(Output_level[n]) * discnt; Output_level[n] = DensityToLevel_func(Density); }For (n = 0; n <C_level; n + = 1) {Density = LevelToLevel_func (Output_level [n]) * discnt; Output_level [n] = DensityToLevel_func (Density);}

【0054】図5は、前記ステップS4およびS5の具
体的な処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the specific processing of steps S4 and S5.

【0055】まず、ステップS41で、副走査方向にお
ける画素位置の指定に使用する変数vを初期化する。次
のステップS42では、vが、図3のステップS14で
記憶した元のラスタデータの高さRAS_ht未満か否か、す
なわち、副走査の最終ラインまで処理を終えていないか
どうか、を判断する。v<RAS_htであれば、ステップS
43に進む。
First, in step S41, a variable v used to specify a pixel position in the sub-scanning direction is initialized. In the next step S42, it is determined whether or not v is less than the height RAS_ht of the original raster data stored in step S14 of FIG. 3, that is, whether or not the processing has been completed up to the last line of the sub-scan. If v <RAS_ht, step S
Proceed to 43.

【0056】ステップS43では、まず、主走査方向に
おける画素位置の指定に使用する変数hを初期化する。
次に、ステップS44で、hが、図3のステップS14
で記憶した元のラスタデータの幅RAS_wd未満か否か、す
なわち、当該主走査の最終画素まで処理を終えていない
かどうか、を判断する。h<RAS_wdであれば、ステップ
S45に進む。
In step S43, first, a variable h used for designating a pixel position in the main scanning direction is initialized.
Next, in step S44, h is set in step S14 in FIG.
It is determined whether or not the width is smaller than the width RAS_wd of the original raster data stored in step 2, ie, whether or not the processing has been completed up to the last pixel of the main scanning. If h <RAS_wd, the process proceeds to step S45.

【0057】ステップS45では、階調数S_levelの元
のラスタデータの着目画素RAS_source[h][v](図3のス
テップS13およびS15を参照)の階調を、コントロ
ーラ101の処理階調C_level(図3のステップS16
を参照)に変換し、その濃度レベルを変数D_crtに代入
する。
In step S45, the gradation of the target pixel RAS_source [h] [v] (see steps S13 and S15 in FIG. 3) of the original raster data having the number of gradations S_level is converted into the processing gradation C_level ( Step S16 in FIG.
) And substitute the density level for the variable D_crt.

【0058】次のステップS46では、印刷モードに従
う出力レベルテーブルより、D_crtに対応する出力レベ
ルを取り出し、2次元配列変数RAS_dest[h][v]に格納す
る。この操作は、次のように表される。
In the next step S46, the output level corresponding to D_crt is extracted from the output level table according to the print mode and stored in the two-dimensional array variable RAS_dest [h] [v]. This operation is expressed as follows.

【0059】RAS_dest[h][v] = Output_level[D_cnt];RAS_dest [h] [v] = Output_level [D_cnt];

【0060】ステップS44で、h<RAS_wdでなけれ
ば、当該ラインにおける最終画素までの処理を終えたと
判断し、ステップS51に進む。ステップS51では、
RAS_destに格納された階調変換後のラスタデータを、ビ
デオ信号としてエンジン102に送り、ステップS52
でvをインクリメントして、ステップS42に戻る。
If h <RAS_wd in step S44, it is determined that the processing up to the last pixel in the line has been completed, and the flow advances to step S51. In step S51,
The raster data after gradation conversion stored in RAS_dest is sent to the engine 102 as a video signal, and the process proceeds to step S52.
Is incremented by v, and the process returns to step S42.

【0061】また、ステップS42で、v<RAS_htでな
ければ、副走査の最終ラインまで処理を終えたと判断し
て、本処理を終了する。
If it is not v <RAS_ht in step S42, it is determined that the processing has been completed up to the last line of the sub-scan, and this processing ends.

【0062】従来、トナー節約モードにおいては、単純
に、各画素の濃度レベルに対応する出力レベルを一定の
割合で抑えるようにしていたところ、実施形態では、ま
ず、各濃度レベルごとに、通常モードで得られる実効濃
度レベルに引き下げ率discntを乗じて得た期待濃度値を
算出し(ステップS33)、この期待濃度値に対応する
出力レベルを、デバイス濃度特性関数の逆関数から割り
出すようにした(ステップS34)。このため、図8
(b)に示すように、デバイス濃度特性関数に沿って出
力レベルが抑えられることになる。したがって、いずれ
の出力レベル域においても、効果的なトナー載量低減効
果を得ることが可能になる。
Conventionally, in the toner saving mode, the output level corresponding to the density level of each pixel is simply suppressed at a fixed rate. In the embodiment, first, the normal mode is set for each density level. An expected density value obtained by multiplying the effective density level obtained by the above by the reduction rate discnt is calculated (step S33), and an output level corresponding to the expected density value is calculated from an inverse function of the device density characteristic function (step S33). Step S34). Therefore, FIG.
As shown in (b), the output level is suppressed along the device density characteristic function. Accordingly, an effective effect of reducing the amount of applied toner can be obtained in any output level range.

【0063】(実施形態2)高出力レベル域の画素が密
集しているとトナー載量があまり落ちない、また、低出
力レベル域の画素がまばらに存在する場合にはほとんど
トナーが載らない、という問題があることは先に述べた
とおりである。この問題点を解決するために、上述した
実施形態1において求めた出力レベルを、当該着目画素
の濃度レベルおよび前後の画素の濃度レベルに応じて補
正することを考える。
(Embodiment 2) When the pixels in the high output level area are densely packed, the amount of applied toner does not decrease so much. When the pixels in the low output level area are sparse, little toner is applied. This is the problem as described above. In order to solve this problem, it is considered that the output level obtained in the above-described first embodiment is corrected according to the density level of the target pixel and the density levels of the preceding and succeeding pixels.

【0064】例えば、着目画素の濃度レベルがハイライ
ト域にある場合には、求めた出力レベルに所定の補正値
を加算(正の向きに補正)し、逆に、着目画素の濃度レ
ベルがシャドウ域にある場合には、求めた出力レベルか
ら所定の補正値を減算(負の向きに補正)する。なお、
上述したコントローラ101の処理階調C_levelの例よ
り、扱われる濃度レベルは0ないし3の4段階であっ
て、ここでは、濃度レベル0ないし2がハイライト域、
濃度レベル3がシャドウ域を表すものとする。
For example, when the density level of the target pixel is in the highlight area, a predetermined correction value is added to the obtained output level (corrected in the positive direction). If it is within the range, a predetermined correction value is subtracted (corrected in the negative direction) from the obtained output level. In addition,
From the example of the processing gradation C_level of the controller 101 described above, the density levels to be handled are four levels of 0 to 3, and here, the density levels 0 to 2 are the highlight area,
It is assumed that the density level 3 represents a shadow area.

【0065】では、上記の所定の補正値をどのように求
めるかを説明する。まず、あらかじめ補正基準値を定め
ておく(例えば、5)。そして、この補正基準値に対す
る係数を、着目画素の前後の画素の濃度レベルに応じて
決定し、さらに、当該着目画素の濃度レベルに応じて、
補正の向き(符号)を決定する。
Now, how to obtain the above-mentioned predetermined correction value will be described. First, a correction reference value is determined in advance (for example, 5). Then, a coefficient for the correction reference value is determined according to the density levels of the pixels before and after the pixel of interest, and further, according to the density level of the pixel of interest,
The direction (sign) of the correction is determined.

【0066】補正基準値に対する係数は、例えば、着目
画素の前後の画素の濃度レベルの和とする。また、補正
の向き(符号)は、例えば、当該着目画素の濃度レベル
が1および2であるとき(すなわち、ハイライト域にあ
るとき)は、濃い方向に調整されるように、符号を正と
し、当該着目画素の濃度レベルが3であるとき(すなわ
ち、シャドウ域にあるとき)は、薄い方向に調整される
ように、符号を負とする。濃度レベルが0のときは補正
を要しないので、符号を不定にしておいてかまわない。
The coefficient for the correction reference value is, for example, the sum of the density levels of the pixels before and after the pixel of interest. The correction direction (sign) is set to a positive sign so that, for example, when the density level of the target pixel is 1 or 2 (that is, when the pixel is in the highlight area), the correction is made in the dark direction. When the density level of the pixel of interest is 3 (that is, when the pixel is in the shadow area), the sign is set to be negative so that the pixel is adjusted in the thin direction. When the density level is 0, no correction is required, so that the sign may be undefined.

【0067】このような補正を行うのは、次の理由によ
る。すなわち、電子写真の特徴として、論理画素領域に
付着するトナー量は周囲の画素領域の電荷に影響され
る。そのため、着目画素の濃度値が同じであっても、周
囲の画素の濃度が高いと、着目画素にはよりトナーが載
りやすく、その分だけ濃度が上がることになる。逆に、
周囲の画素の濃度が低いと、着目画素のトナー量は減る
傾向にある。そこで、周囲画素の濃度に応じて補正する
ことにより、効果的に画質劣化を防止することを図った
のである。
Such correction is performed for the following reason. That is, as a feature of electrophotography, the amount of toner adhering to the logical pixel area is affected by the charge of the surrounding pixel area. Therefore, even if the density value of the pixel of interest is the same, if the density of the surrounding pixels is high, the toner is more likely to be applied to the pixel of interest, and the density increases accordingly. vice versa,
If the density of the surrounding pixels is low, the toner amount of the pixel of interest tends to decrease. Therefore, the image quality is effectively prevented from being degraded by performing correction in accordance with the density of the surrounding pixels.

【0068】図9は、補正基準値に対する係数および補
正の符号を決定するようすの例を示す図である。同図
(a)は、着目画素の濃度レベルが1、その前後の画素
の濃度レベルがそれぞれ0、3であることを示してい
る。この場合、補正基準値に対する係数は、前画素濃度
+次画素濃度=0+3=3とする。また、着目画素濃度
が1であることからハイライト域にあると判断できるの
で、補正の符号は正とする。
FIG. 9 is a diagram showing an example in which a coefficient for a correction reference value and a sign of correction are determined. FIG. 7A shows that the density level of the pixel of interest is 1, and the density levels of the pixels before and after it are 0 and 3, respectively. In this case, the coefficient for the correction reference value is set to “previous pixel density + next pixel density = 0 + 3 = 3”. In addition, since the pixel density of interest is 1, it can be determined that the pixel is in the highlight area, so that the correction sign is positive.

【0069】同図(b)は、着目画素の濃度レベルが
3、その前後の画素の濃度レベルがそれぞれ2、1であ
ることを示している。この場合、補正基準値に対する係
数は、前画素濃度+次画素濃度=2+1=3とする。ま
た、着目画素濃度が3であることからシャドウ域にある
と判断できるので、補正の符号は負とする。
FIG. 9B shows that the density level of the pixel of interest is 3, and the density levels of the pixels before and after it are 2 and 1, respectively. In this case, the coefficient for the correction reference value is set to “previous pixel density + next pixel density = 2 + 1 = 3”. In addition, since the target pixel density is 3, it can be determined that the pixel is in the shadow area, and thus the correction sign is negative.

【0070】ただし、同図(c)に示すように、当該着
目画素の濃度レベルが0であるときは、補正を要しない
ので、例外として係数を0とすることに注意されたい。
However, as shown in FIG. 7C, when the density level of the pixel of interest is 0, no correction is required.

【0071】図10は、補正基準値を5としたときの、
補正前の出力レベルに対する補正演算の例を示す図であ
る。着目画素の濃度レベルが0のときは、上記したよう
に補正を要しないので、係数は0であり、出力レベルは
補正前の0のままである。
FIG. 10 shows a case where the correction reference value is 5,
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a correction operation for an output level before correction. When the density level of the pixel of interest is 0, no correction is required as described above, so the coefficient is 0, and the output level remains at 0 before the correction.

【0072】濃度レベルが0以外のときは、補正量は、
補正基準値に係数を乗じた値とする。図示のように、濃
度レベルが1および2のとき(すなわち、ハイライト域
にあるとき)は、補正の符号は正であるから、補正前の
出力値に、求めた補正量を加算することによって補正す
る。一方、濃度レベルが3のとき(すなわち、シャドウ
域にあるとき)は、補正の符号は負となるから、補正前
の出力値から、求めた補正量を減算することによって補
正する。
When the density level is other than 0, the correction amount is
The correction reference value is multiplied by a coefficient. As shown in the figure, when the density level is 1 or 2 (that is, in the highlight area), the sign of the correction is positive. Therefore, by adding the obtained correction amount to the output value before correction, to correct. On the other hand, when the density level is 3 (that is, when the density level is in the shadow area), the sign of the correction is negative. Therefore, the correction is performed by subtracting the obtained correction amount from the output value before correction.

【0073】上記した出力レベルの補正演算を含む処理
をフローチャートを用いて説明する。本実施形態におけ
るプリントデータ入力からビデオ信号をエンジン102
に送出するまでの処理の概略は、図2のフローチャート
に示した処理と同様であるが、ステップS4およびS5
の具体的な処理が、図5のフローチャートにかわって、
図6のフローチャートに示す処理を行うことになる。以
下、図6のフローチャートに示す処理について説明し、
その他の処理は先にした説明と重複するので省略する。
A process including the above-described output level correction calculation will be described with reference to a flowchart. The engine 102 converts a video signal from print data input in the present embodiment.
The outline of the processing up to transmission to the server is the same as the processing shown in the flowchart of FIG.
Is replaced with the flowchart of FIG.
The processing shown in the flowchart of FIG. 6 is performed. Hereinafter, the processing shown in the flowchart of FIG. 6 will be described.
The other processes are the same as those described above and will not be described.

【0074】図6において、まず、ステップS61で、
補正基準値(例えば、5)を変数adjstに代入し、ステ
ップS62で、副走査方向における画素位置の指定に使
用する変数vを初期化する。次のステップS63では、v
が、図3のステップS14で記憶した元のラスタデータ
の高さRAS_ht未満か否か、すなわち、副走査の最終ライ
ンまで処理を終えていないかどうか、を判断する。v<R
AS_htであれば、ステップS64に進む。
In FIG. 6, first, in step S61,
The correction reference value (for example, 5) is substituted for the variable adjst, and in step S62, the variable v used to specify the pixel position in the sub-scanning direction is initialized. In the next step S63, v
Is smaller than the height RAS_ht of the original raster data stored in step S14 of FIG. 3, that is, whether the processing has been completed up to the last line of the sub-scan. v <R
If it is AS_ht, the process proceeds to step S64.

【0075】ステップS64では、まず、主走査方向に
おける画素位置の指定に使用する変数hを初期化する。
In step S64, first, a variable h used to specify a pixel position in the main scanning direction is initialized.

【0076】続くステップS65ないしS67では、着
目画素とその前後の画素の初期化を行う。すなわち、ス
テップS65では、着目画素の前画素の濃度レベルD_bf
rを0に初期化する。ステップS66では、階調数S_lev
elの元のラスタデータの着目画素RAS_source[h][v](図
3のステップS13およびS15を参照)の階調を、コ
ントローラ101の処理階調C_level(図3のステップ
S16を参照)に変換し、その濃度レベルを変数D_crt
に代入する。そして、ステップS67では、着目画素の
次画素の濃度レベルD_nxtを0とする。
In the following steps S65 to S67, the pixel of interest and the pixels before and after it are initialized. That is, in step S65, the density level D_bf of the pixel before the target pixel is set.
Initialize r to 0. In step S66, the number of gradations S_lev
The gradation of the pixel of interest RAS_source [h] [v] (see steps S13 and S15 in FIG. 3) of the original raster data of el is converted into the processing gradation C_level of the controller 101 (see step S16 in FIG. 3). And the concentration level is set in the variable D_crt
Substitute for Then, in step S67, the density level D_nxt of the pixel following the target pixel is set to 0.

【0077】次に、ステップS68で、hが、図3のス
テップS14で記憶した元のラスタデータの幅RAS_wd未
満か否か、すなわち、当該主走査の最終画素まで処理を
終えていないかどうか、を判断する。h<RAS_wdであれ
ば、図7のステップS69に進む。
Next, in step S68, it is determined whether or not h is smaller than the width RAS_wd of the original raster data stored in step S14 of FIG. 3, that is, whether or not the processing has been completed up to the last pixel of the main scan. Judge. If h <RAS_wd, the process proceeds to step S69 in FIG.

【0078】ステップS69では、まず、着目画素位置
が当該主走査の最終画素位置か否か、すなわち、hとRAS
_wd-1とが等しいか否か、を判断し、noの場合は、ス
テップS70に進み、階調数S_levelの元のラスタデー
タの着目画素RAS_source[h][v]の階調を、コントローラ
101の処理階調C_levelに変換し、その濃度レベルを
次画素の濃度レベルD_nxtに代入して、ステップS72
に進む。他方、ステップS69の判断がyesの場合、
D_nxtを0として、ステップS72に進む。
In step S69, first, it is determined whether the pixel position of interest is the last pixel position in the main scanning, that is, h and RAS
It is determined whether or not _wd-1 is equal. If no, the process proceeds to step S70, and the gradation of the target pixel RAS_source [h] [v] of the original raster data having the gradation number S_level is determined by the controller 101. , And substitutes the density level for the density level D_nxt of the next pixel.
Proceed to. On the other hand, if the determination in step S69 is yes,
D_nxt is set to 0, and the process proceeds to step S72.

【0079】ステップS72では、着目画素の濃度レベ
ルD_crt が0であるか否かを判断する。濃度レベルが0
であれば、出力レベルの補正は不要であるので、ステッ
プS74で、補正値Output_adjstを0として、ステップ
S75に進む。一方、ステップS72で、D_crtが0で
なければ、ステップS73に進み、着目画素の前後の画
素D_bfrとD_nxtとの和を、補正基準値adjstに対する係
数として、出力レベルに対する補正値Output_adjstとす
る。このことは、次式で表すことができる。
In step S72, it is determined whether or not the density level D_crt of the target pixel is 0. Density level is 0
If, the output level does not need to be corrected, so in step S74 the correction value Output_adjst is set to 0, and the process proceeds to step S75. On the other hand, if D_crt is not 0 in step S72, the process proceeds to step S73, and the sum of the pixels D_bfr and D_nxt before and after the target pixel is set as a correction value Output_adjst for the output level as a coefficient for the correction reference value adjst. This can be expressed by the following equation.

【0080】 Output_adjst = (D_bfr + D_nxt) * adjst;Output_adjst = (D_bfr + D_nxt) * adjst;

【0081】ステップS75では、着目画素の濃度レベ
ルD_crtがハイライト域であるかシャドウ域であるかを
判断する。本実施形態では、コントローラ101の処理
階調C_levelより、扱われる濃度レベルは、0ないし3
の4段階であって、ここでは、濃度レベル0ないし2が
ハイライト域、濃度レベル3がシャドウ域を表してい
る。このことから、着目画素の濃度レベルD_crtがシャ
ドウ域であるかどうかを、D_crt>C_level/2(=2)を
満たすか否かで判断することができる。そして、着目画
素の濃度レベルD_crtがシャドウ域である場合は、ステ
ップS76で、出力レベルの補正値Output_adjstの符号
を負として、ステップS77に進む。着目画素の濃度レ
ベルD_crtがハイライト域である場合には、そのままス
テップS77に進む。
In step S75, it is determined whether the density level D_crt of the target pixel is in a highlight area or a shadow area. In the present embodiment, the density level handled is 0 to 3 based on the processing gradation C_level of the controller 101.
Here, the density levels 0 to 2 represent a highlight area, and the density level 3 represents a shadow area. From this, it can be determined whether or not the density level D_crt of the target pixel is in the shadow area based on whether or not D_crt> C_level / 2 (= 2). If the density level D_crt of the target pixel is in the shadow area, the sign of the output level correction value Output_adjst is set to a negative value in step S76, and the process proceeds to step S77. If the density level D_crt of the pixel of interest is in the highlight area, the process directly proceeds to step S77.

【0082】ステップS77では、次式に示すように、
着目画素の濃度レベルD_crtに対する出力レベルOutput_
level[D_cnt]を補正値Output_adjstで補正した値を、最
終的な出力レベルとして、RAS_dest[h][v]に格納する。
すなわち、
In step S77, as shown in the following equation,
Output level Output_ for density level D_crt of target pixel
The value obtained by correcting level [D_cnt] with the correction value Output_adjst is stored in RAS_dest [h] [v] as the final output level.
That is,

【0083】RAS_dest[h][v] = Output_level[D_cnt] +
Output_adjst;
RAS_dest [h] [v] = Output_level [D_cnt] +
Output_adjst;

【0084】続いて、次の画素の処理のために、ステッ
プS78で主走査の画素位置hをインクリメントし、ス
テップS79でD_bfrにD_crtを代入した後、ステップS
80でD_crtにD_nxtを代入して、図6のステップS68
に戻って処理を繰り返す。
Subsequently, for the processing of the next pixel, the pixel position h of the main scanning is incremented in step S78, and D_crt is substituted for D_bfr in step S79.
In step 80, D_nxt is substituted for D_crt, and step S68 in FIG.
Return to and repeat the process.

【0085】図6のステップS68で、h<RAS_wdでな
ければ、当該ラインにおける最終画素までの処理を終え
たと判断し、ステップS81に進む。ステップS81で
は、RAS_destに格納された階調変換後のラスタデータを
ビデオ信号としてエンジン102に送り、ステップS8
2でvをインクリメントして、ステップS63に戻る。
If h <RAS_wd is not satisfied in step S68 of FIG. 6, it is determined that the processing up to the last pixel in the line has been completed, and the flow advances to step S81. In step S81, the raster data after gradation conversion stored in RAS_dest is sent to the engine 102 as a video signal, and the process proceeds to step S8.
In step 2, v is incremented, and the process returns to step S63.

【0086】また、ステップS63で、v<RAS_htでな
ければ、副走査の最終ラインまで処理を終えたと判断し
て、本印刷処理を終了する。
If v <RAS_ht is not satisfied in step S63, it is determined that the processing has been completed up to the last line of the sub-scanning, and the printing processing ends.

【0087】以上説明したとおり、本実施形態によれ
ば、トナー節約モードにおいては、デバイス濃度特性関
数に沿って出力レベルが抑えられることに加え、当該着
目画素の濃度レベルおよび前後の画素の濃度レベルに応
じて補正するようにした。これによって、高出力レベル
域の画素が密集しているとトナー載量があまり落ちな
い、または、低出力レベル域の画素がまばらに存在する
場合にはほとんどトナーが載らない、という問題点を解
決し、より効果的に、いずれの出力レベル域においても
トナー載量低減効果を得ることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, in the toner saving mode, in addition to the output level being suppressed along the device density characteristic function, the density level of the target pixel and the density levels of the preceding and succeeding pixels are reduced. It was corrected according to. This solves the problem that the amount of applied toner does not drop much when the pixels in the high output level area are dense, or the toner is hardly applied when the pixels in the low output level area are sparse. In addition, the effect of reducing the amount of applied toner can be obtained more effectively in any output level range.

【0088】なお、上述した実施形態においては、記録
剤としてトナーを使用し、トナー節約機能を有するレー
ザビームプリンタを例に説明したが、これに限定するも
のではなく、例えば、記録剤としてインクを使用する
(インク節約機能を有する)インクジェットプリンタに
も適用可能である。
In the above-described embodiment, a laser beam printer having a toner saving function by using toner as a recording agent has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. The present invention is also applicable to an inkjet printer to be used (having an ink saving function).

【0089】[0089]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0090】上述したように、本発明の目的は、前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行することに
よっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出
されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能
を実現することになり、そのプログラムコードを記憶し
た記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コン
ピュータが読み出したプログラムコードを実行すること
により、前述した実施形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
As described above, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide the system or the apparatus. This is also achieved by a computer (or CPU or MPU) reading and executing a program code stored in a storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code.
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are implemented by performing some or all of the actual processing, and the processing performs the functions of the above-described embodiments.

【0091】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0092】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図2ないし図4に示すフ
ローチャート、ならびに図5および/または図6、図7
に示すフローチャートに対応するプログラムコードが格
納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium includes the above-described flowcharts shown in FIGS. 2 to 4 and FIGS. 5 and / or 6, and 7.
The program code corresponding to the flowchart shown in FIG.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録剤節約モードにおいて、画素の濃度レベルに対応す
るいずれの出力レベル域においても、所期の画質を損な
うことなく、トナー等の記録剤載量低減効果を得ること
が可能な画像形成装置および画像形成方法ならびに記憶
媒体を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
In the recording material saving mode, an image forming apparatus and an image forming apparatus capable of obtaining an effect of reducing the amount of recording material such as toner in any output level range corresponding to the density level of a pixel without deteriorating expected image quality. A forming method and a storage medium can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment.

【図2】実施形態におけるプリントデータ入力からビデ
オ信号をプリンタエンジンに送出するまでの処理の概略
を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an outline of processing from input of print data to transmission of a video signal to a printer engine in the embodiment.

【図3】実施形態におけるデータ入力および前処理を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing data input and preprocessing in the embodiment.

【図4】実施形態におけるトナー節約モード用の出力レ
ベルテーブルの作成処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process of creating an output level table for a toner saving mode in the embodiment.

【図5】実施形態1における各濃度レベルに対応する出
力レベルの算出処理を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process of calculating an output level corresponding to each density level according to the first embodiment.

【図6】実施形態2における各濃度レベルに対応する出
力レベルの算出処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of calculating an output level corresponding to each density level according to the second embodiment.

【図7】実施形態2における各濃度レベルに対応する出
力レベルの算出処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a process of calculating an output level corresponding to each density level according to the second embodiment.

【図8】本発明の実施形態によるトナー載量低減効果に
ついて説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the effect of reducing the amount of applied toner according to the embodiment of the present invention.

【図9】実施形態2における、補正基準値に対する係数
および補正の符号の決定処理について説明するための図
である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a process of determining a coefficient for a correction reference value and a sign of correction according to the second embodiment.

【図10】実施形態2における、補正前の出力レベルに
対する補正演算の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a correction operation for an output level before correction according to the second embodiment.

【図11】従来の技術を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a conventional technique.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成用データの各画素の濃度レベル
に対応する第1の出力レベルに応じた量の記録剤を記録
媒体上に付着させることによって画像形成する第1の画
像形成手段と、前記第1の出力レベルを、当該第1の出
力レベルより低い第2の出力レベルに置換することによ
り、前記記録剤の消費量を節約して画像形成する第2の
画像形成手段とを備え、前記第1および第2の画像形成
手段のうちいずれかの手段を選択して画像形成する画像
形成装置であって、 前記第2の画像形成手段は、 当該画像形成装置が有する、前記第1の出力レベルと実
効濃度レベルとの対応関係を示す濃度特性関数に基づい
て、前記画像形成用データの各画素の濃度レベルに対応
する各出力レベルを、実効濃度レベルに変換する濃度レ
ベル変換手段と、 該実効濃度レベルを所定の割合に低減させた期待濃度レ
ベルを得る取得手段と、 前記濃度特性関数の逆関数に基づいて、前記取得手段に
より得られた前記期待濃度レベルを前記第2の出力レベ
ルに変換する出力レベル変換手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
A first image forming means for forming an image by depositing an amount of a recording material on a recording medium according to a first output level corresponding to a density level of each pixel of the image forming data; A second image forming unit that replaces the first output level with a second output level lower than the first output level, thereby forming an image while saving the consumption of the recording material; An image forming apparatus that selects one of the first and second image forming units to form an image, wherein the second image forming unit includes the first image forming unit. Density level conversion means for converting each output level corresponding to the density level of each pixel of the image forming data into an effective density level based on a density characteristic function indicating a correspondence relationship between the output level and the effective density level; The effect Obtaining means for obtaining an expected density level in which the density level is reduced to a predetermined ratio; and converting the expected density level obtained by the obtaining means into the second output level based on an inverse function of the density characteristic function. And an output level conversion unit.
【請求項2】 前記第2の画像形成手段は、 着目画素の濃度レベルと該着目画素の前後の画素の各濃
度レベルとに応じて、前記出力レベル変換手段で得られ
た前記第2の出力レベルを補正する補正手段を更に備え
ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
2. The method according to claim 1, wherein the second image forming unit outputs the second output obtained by the output level converting unit in accordance with a density level of a pixel of interest and each density level of pixels before and after the pixel of interest. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a correction unit configured to correct a level.
【請求項3】 前記補正手段は、 当該着目画素の濃度レベルがハイライト域に属するとき
は、前記第2の出力レベルに所定の補正値を加え、当該
着目画素の濃度レベルがシャドウ域に属するときは、前
記第2の出力レベルから前記所定の補正値を減じること
により補正することを特徴とする請求項2に記載の画像
形成装置。
3. When the density level of the pixel of interest belongs to a highlight area, a predetermined correction value is added to the second output level, and the density level of the pixel of interest belongs to a shadow area. 3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the correction is performed by subtracting the predetermined correction value from the second output level.
【請求項4】 前記所定の補正値は、 所定の補正基準値に、当該着目画素の前後の画素の各濃
度レベルどうしの和を乗じて得た値とすることを特徴と
する請求項3に記載の画像形成装置。
4. The method according to claim 3, wherein the predetermined correction value is a value obtained by multiplying a predetermined correction reference value by a sum of respective density levels of pixels before and after the pixel of interest. The image forming apparatus as described in the above.
【請求項5】 画像形成用データの各画素の濃度レベル
に対応する第1の出力レベルに応じた量の記録剤を記録
媒体上に付着させることによって画像形成する第1の画
像形成工程と、前記第1の出力レベルを、当該第1の出
力レベルより低い第2の出力レベルに置換することによ
り、前記記録剤の消費量を節約して画像形成する第2の
画像形成工程とを有し、前記第1および第2の画像形成
工程のうちいずれかの工程を選択して画像形成する画像
形成装置における画像形成方法であって、 前記第2の画像形成工程は、 当該画像形成装置が有する、前記第1の出力レベルと実
効濃度レベルとの対応関係を示す濃度特性関数に基づい
て、前記画像形成用データの各画素の濃度レベルに対応
する各出力レベルを、実効濃度レベルに変換する濃度レ
ベル変換工程と、 該実効濃度レベルを所定の割合に低減させた期待濃度レ
ベルを得る取得工程と、 前記濃度特性関数の逆関数に基づいて、前記取得工程に
より得られた前記期待濃度レベルを前記第2の出力レベ
ルに変換する出力レベル変換工程と、 を有することを特徴とする画像形成方法。
5. A first image forming step of forming an image by depositing an amount of a recording material on a recording medium according to a first output level corresponding to a density level of each pixel of image forming data; Replacing the first output level with a second output level lower than the first output level, thereby saving the consumption of the recording material and forming an image. An image forming method in an image forming apparatus for forming an image by selecting any one of the first and second image forming steps, wherein the second image forming step is provided in the image forming apparatus. A density for converting each output level corresponding to a density level of each pixel of the image forming data into an effective density level based on a density characteristic function indicating a correspondence relationship between the first output level and the effective density level; Lebe A conversion step; an obtaining step of obtaining an expected density level in which the effective density level is reduced to a predetermined ratio; and, based on an inverse function of the density characteristic function, the expected density level obtained by the obtaining step is calculated by the 2. An image forming method, comprising: an output level conversion step of converting the output level into two output levels.
【請求項6】 前記第2の画像形成工程は、 着目画素の濃度レベルと該着目画素の前後の画素の各濃
度レベルとに応じて、前記出力レベル変換工程で得られ
た前記第2の出力レベルを補正する補正工程を更に有す
ることを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
6. The second image forming step, wherein the second output obtained in the output level converting step is performed according to a density level of a target pixel and each density level of pixels before and after the target pixel. The image forming method according to claim 5, further comprising a correction step of correcting a level.
【請求項7】 前記補正工程は、 当該着目画素の濃度レベルがハイライト域に属するとき
は、前記第2の出力レベルに所定の補正値を加え、当該
着目画素の濃度レベルがシャドウ域に属するときは、前
記第2の出力レベルから前記所定の補正値を減じること
により補正することを特徴とする請求項6に記載の画像
形成方法。
7. The correcting step includes: when the density level of the target pixel belongs to a highlight area, adding a predetermined correction value to the second output level, and the density level of the target pixel belongs to a shadow area. 7. The image forming method according to claim 6, wherein the correction is performed by subtracting the predetermined correction value from the second output level.
【請求項8】 前記所定の補正値は、 所定の補正基準値に、当該着目画素の前後の画素の各濃
度レベルどうしの和を乗じて得た値とすることを特徴と
する請求項7に記載の画像形成方法。
8. The apparatus according to claim 7, wherein the predetermined correction value is a value obtained by multiplying a predetermined correction reference value by a sum of respective density levels of pixels before and after the pixel of interest. The image forming method as described in the above.
【請求項9】 請求項5ないし請求項8のいずれか1項
に記載の画像形成方法をコンピュータによって実現する
ためのプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
9. A storage medium storing a program for realizing the image forming method according to any one of claims 5 to 8 by a computer.
JP2000304025A 2000-10-03 2000-10-03 Apparatus and method for forming image as well as storage medium Withdrawn JP2002103683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304025A JP2002103683A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Apparatus and method for forming image as well as storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304025A JP2002103683A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Apparatus and method for forming image as well as storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002103683A true JP2002103683A (en) 2002-04-09

Family

ID=18785134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304025A Withdrawn JP2002103683A (en) 2000-10-03 2000-10-03 Apparatus and method for forming image as well as storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002103683A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243478A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp Electrophoretic device and its driving method, and electronic equipment
JP2008191340A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Canon Inc Image forming apparatus and control method
JP2009032124A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Nakano Yoshihiko Program for reducing usage of coloring material
JP2009151804A (en) * 2009-01-30 2009-07-09 Seiko Epson Corp Printing setting proposal system, printing proposal program and printing proposal method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243478A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp Electrophoretic device and its driving method, and electronic equipment
JP4690079B2 (en) * 2005-03-04 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 Electrophoresis apparatus, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2008191340A (en) * 2007-02-02 2008-08-21 Canon Inc Image forming apparatus and control method
JP2009032124A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Nakano Yoshihiko Program for reducing usage of coloring material
JP2009151804A (en) * 2009-01-30 2009-07-09 Seiko Epson Corp Printing setting proposal system, printing proposal program and printing proposal method
JP4735722B2 (en) * 2009-01-30 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 Print setting proposal system and print setting proposal method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687297A (en) Multifunctional apparatus for appearance tuning and resolution reconstruction of digital images
EP0933723A1 (en) Printing apparatus
JPH10334228A (en) Method for improving resolution of raster image
US6879416B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2001047670A (en) Printing apparatus, method for resolution convert printing by printing apparatus, and memory medium with computer readable program recorded therein
EP0526295B1 (en) Image forming apparatus
US7009622B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US6052203A (en) Printing system, printer, printer driver and program storage medium
JP2007109231A (en) Processor-readable storage medium
US7038707B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2002103683A (en) Apparatus and method for forming image as well as storage medium
JP3902919B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4687593B2 (en) Image processing apparatus and program
JP3810817B2 (en) Image processing device
JPH07250240A (en) Image forming device
JP3951953B2 (en) Printing apparatus, image processing apparatus, printing method, image processing method, and program
JP4137067B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH07250246A (en) Image forming device
JP2003005585A (en) Printer and its control method
JP2002354257A (en) Image processor, image processing method, recording medium, and program
JP2000238347A (en) Printer control device
JPH10285412A (en) Image coding unit and method therefor
JPH0481170A (en) Graphic processing unit
JPH0561971A (en) Image processing device
JP3148291B2 (en) Graphic output device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204