JP2002103585A - Printing up to end part of print sheet without contaminating platen - Google Patents

Printing up to end part of print sheet without contaminating platen

Info

Publication number
JP2002103585A
JP2002103585A JP2000294142A JP2000294142A JP2002103585A JP 2002103585 A JP2002103585 A JP 2002103585A JP 2000294142 A JP2000294142 A JP 2000294142A JP 2000294142 A JP2000294142 A JP 2000294142A JP 2002103585 A JP2002103585 A JP 2002103585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
sub
printing
printing paper
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000294142A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3956599B2 (en
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000294142A priority Critical patent/JP3956599B2/en
Priority to US09/960,618 priority patent/US6930696B2/en
Priority to EP01122950A priority patent/EP1193072B1/en
Priority to EP10185186A priority patent/EP2266805A1/en
Priority to DE60143338T priority patent/DE60143338D1/en
Publication of JP2002103585A publication Critical patent/JP2002103585A/en
Priority to US10/888,403 priority patent/US7360888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3956599B2 publication Critical patent/JP3956599B2/en
Priority to US12/042,223 priority patent/US20080273050A1/en
Priority to US12/912,592 priority patent/US8070246B2/en
Priority to US13/284,649 priority patent/US20120081428A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for printing up to the end part of a print sheet without hitting an ink drop against a platen by means of a dot printer recording dots on the surface of a print medium using a dot recording head provided with a plurality of dot forming elements ejecting ink drops. SOLUTION: A platen 26n is provided with grooves 26r, 26f, 26na and 26nb. Nozzles #1 and #2 of a print head 28 pass above a downstream side groove part 26r at the time of main scan feeding in the direction of arrow MS. A print sheet P is guided by means of a guide and sub-scan fed in the direction of arrow SS such that the opposite side ends are located, respectively, above the left and right grooves 26na and 26nb. Image data Dn holds information of image as the information of recording state of dots in each pixel. These pixels are set in a range exceeding the outer circumferential end of the print sheet P. When the print sheet P is sub-scan fed and the forward end thereof reaches a position on the upstream side of the nozzle #1 above the downstream side groove part 26r, printing at the upper end part Pf of the print sheet P is started by means of the nozzles #1 and #2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ドット記録ヘッ
ドを用いて記録媒体の表面にドットの記録を行う技術に
関し、特に、プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部ま
で印刷を行う技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for recording dots on the surface of a recording medium using a dot recording head, and more particularly, to a technique for printing up to the end of a printing sheet without soiling a platen.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
印刷ヘッドのノズルからインクを吐出するプリンタが広
く普及している。図29は、従来のプリンタの印刷ヘッ
ドの周辺を示す側面図である。印刷用紙Pは、プラテン
26o上でヘッド28oに向かい合うように支持され
る。そして、印刷用紙Pは、プラテン26oの上流に配
された上流側紙送りローラ25p,25q、およびプラ
テン26の下流に配された下流側紙送りローラ25r,
25sによって、矢印Aの方向に送られる。ヘッドから
インクが吐出されると、印刷用紙P上に順次、ドットが
記録されて、画像が印刷される。
2. Description of the Related Art In recent years, as an output device of a computer,
2. Description of the Related Art Printers that eject ink from nozzles of a print head are widely used. FIG. 29 is a side view showing the periphery of a print head of a conventional printer. The printing paper P is supported on the platen 26o so as to face the head 28o. The printing paper P is supplied to the upstream paper feed rollers 25p and 25q disposed upstream of the platen 26o and the downstream paper feed rollers 25r and 25r disposed downstream of the platen 26.
It is sent in the direction of arrow A by 25s. When ink is ejected from the head, dots are sequentially recorded on the printing paper P, and an image is printed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のようなプリンタ
において画像を印刷用紙の端まで余白なく印刷しようと
すると、画像データを印刷用紙の端まで設定し、印刷の
際には、印刷用紙を、その端が印刷ヘッド下方、すなわ
ちプラテン上に位置するように配して、印刷ヘッドから
インク滴を吐出させる必要がある。しかし、そのような
印刷においては、印刷用紙の送りの誤差やインク滴の着
弾位置のずれなどによって、インク滴が本来着弾すべき
印刷用紙の端部からはずれて、プラテン上に着弾してし
まう場合がある。そのような場合には、プラテン上に着
弾したインクによって、その後にプラテン上を通過する
印刷用紙が、汚されてしまう。
In order to print an image to the edge of the printing paper without margins in such a printer as described above, image data is set to the edge of the printing paper. It is necessary to arrange such that the end is located below the print head, that is, on the platen, and eject ink droplets from the print head. However, in such printing, when an ink droplet is displaced from the end of the printing paper where it should originally land due to an error in the feeding of the printing paper or a shift in the landing position of the ink droplet, the ink droplet lands on the platen. There is. In such a case, the printing paper that subsequently passes on the platen is stained by the ink that has landed on the platen.

【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、プラテンにイン
ク滴を着弾させることなく印刷用紙の端部まで印刷を行
う技術を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and has as its object to provide a technique for performing printing up to the end of printing paper without causing ink drops to land on a platen. I do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、インク滴を吐出する複数のドット形成要素が設けら
れたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドット
の記録を行うドット記録装置を対象として、所定の処理
を行う。このドット記録装置は、主走査の行路の少なく
とも一部においてドット形成要素と向かい合うように、
主走査の方向に延長して設けられるプラテンを備えてい
る。そして、プラテンは、複数のドット形成要素のうち
少なくとも副走査の方向の上流側の端に位置するドット
形成要素と向かい合う位置に主走査の方向に延長して設
けられた上流側溝部と、複数のドット形成要素のうち少
なくとも副走査の方向の下流側の端に位置するドット形
成要素と向かい合う位置に主走査の方向に延長して設け
られた下流側溝部と、を有している。
In order to solve at least a part of the above problems, the present invention uses a dot recording head provided with a plurality of dot forming elements for ejecting ink droplets. A predetermined process is performed on a dot recording apparatus that records dots on the surface of a print medium. This dot recording apparatus is configured to face a dot forming element at least in a part of a main scanning path,
A platen is provided extending in the main scanning direction. The platen has an upstream groove portion provided in the main scanning direction at a position facing the dot forming element positioned at least at the upstream end in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements; And a downstream groove portion extending in the main scanning direction at a position facing the dot forming element located at least at the downstream end in the sub-scanning direction among the dot forming elements.

【0006】ドットの形成に際しては、ドット記録ヘッ
ドと印刷媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行い
つつ、複数のドット形成要素のうちの少なくとも一部を
駆動してドットの形成を行い、主走査の合間に印刷媒体
を主走査の方向と交わる方向に駆動して副走査を行う。
その際、まず印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長
さを有する拡張領域に画像を記録するための画像データ
を含む印刷データを準備する。そして、印刷データに基
づいて、拡張領域にインク滴を吐出する。上記のような
ドット記録装置においてこのような印刷を行えば、プラ
テンにインク滴を着弾させることなく印刷用紙の端部ま
で印刷を行うことができる。
When forming dots, at least one of the plurality of dot forming elements is driven to form dots while driving at least one of the dot recording head and the print medium to perform main scanning. The sub-scan is performed by driving the print medium in a direction intersecting with the main scan between scans.
At that time, first, print data including image data for recording an image in an extended area having a length exceeding at least the upper and lower ends of the print medium is prepared. Then, based on the print data, ink droplets are ejected to the extended area. If such printing is performed in the above-described dot recording apparatus, printing can be performed up to the edge of the printing paper without causing ink drops to land on the platen.

【0007】なお、拡張領域にインク滴を吐出する際、
印刷媒体の上端にインク滴を吐出する際には、印刷媒体
がプラテンに支持され、かつ、印刷媒体の上端が下流側
溝部の開口上にあり、かつ、上端が副走査の方向の下流
の端のドット形成要素よりも副走査の方向の上流にある
位置にくるように、印刷媒体の副走査の方向の位置を設
定することが好ましい。そして、印刷媒体の下端にイン
ク滴を吐出する際には、印刷媒体がプラテンに支持さ
れ、かつ、印刷媒体の下端が上流側溝部の開口上にあ
り、かつ、印刷媒体の下端が副走査の方向の上流の端の
ドット形成要素よりも副走査の方向の下流にある位置に
くるように、印刷媒体の副走査の方向の位置を設定する
ことが好ましい。このような態様とすれば、上流側溝部
上において印刷媒体の上端の印刷を行い、下流側溝部上
において印刷媒体の下端の印刷を行うことで、プラテン
を汚すことなく端部の印刷を行うことができる。
[0007] When ejecting ink droplets to the extended area,
When ejecting ink droplets to the upper end of the print medium, the print medium is supported by the platen, and the upper end of the print medium is above the opening of the downstream groove, and the upper end is the downstream end in the sub-scanning direction. It is preferable to set the position of the print medium in the sub-scanning direction so as to be located upstream of the dot forming element in the sub-scanning direction. When ejecting ink droplets to the lower end of the print medium, the print medium is supported by the platen, and the lower end of the print medium is above the opening of the upstream groove, and the lower end of the print medium is used for sub-scanning. It is preferable to set the position of the print medium in the sub-scanning direction so as to be located downstream of the dot forming element at the upstream end in the sub-scanning direction. According to this aspect, the upper end of the print medium is printed on the upstream groove, and the lower end of the print medium is printed on the downstream groove, so that the end of the print medium is printed without soiling the platen. Can be.

【0008】また、プラテンが、さらに、副走査の方向
について、少なくとも複数のドット形成要素からのイン
ク滴の着弾範囲を含む範囲に設けられ、印刷媒体の幅と
ほぼ等しい間隔を開けて設けられる一対の側方溝部を有
するものである場合には、次のようにすることが好まし
い。すなわち、印刷データを準備する際に、印刷媒体の
左右の端を超える幅を有し、かつ、一対の側方溝部の外
側の側壁同士の間隔を超えない幅を有する拡張領域に画
像を記録するための画像データを含む印刷データを準備
する。このような態様とすれば、印刷媒体の左右の端に
ついても、余白なく印刷を行うことができる。
Further, a pair of platens are provided in a range including at least a landing range of ink droplets from a plurality of dot forming elements in the sub-scanning direction, and are provided at intervals substantially equal to the width of the print medium. In the case where the side groove portion is provided, the following is preferable. That is, when preparing print data, an image is recorded in an extended area having a width exceeding the left and right ends of the print medium and having a width not exceeding the interval between the outer side walls of the pair of side grooves. Of print data including image data for use. With such an embodiment, printing can be performed without margins on the left and right edges of the print medium.

【0009】なお、拡張領域にインク滴を吐出する際に
は、印刷媒体がプラテンに支持され、かつ、印刷媒体の
両側端がそれぞれ側方溝部の開口上にある位置を保つよ
うに、印刷媒体の主走査の方向の位置を設定することが
好ましい。このような態様とすれば、プラテンを汚すこ
となしに、印刷媒体の左右の端を余白なく印刷すること
ができる。
When the ink droplets are ejected to the extended area, the print medium is supported by the platen, and both ends of the print medium are maintained at positions above the openings of the side grooves. Is preferably set in the main scanning direction. With such an embodiment, the left and right edges of the print medium can be printed without margins without soiling the platen.

【0010】また、印刷データは、拡張領域内の各画素
におけるドットの記録状態の情報を、画像データとして
有するものとすることができる。このような態様とすれ
ば、拡張領域の印刷媒体の端を越える部分の設定を容易
に行うことができる。
[0010] The print data may include, as image data, information on a dot recording state in each pixel in the extended area. With such an embodiment, it is possible to easily set a portion of the extension area beyond the edge of the print medium.

【0011】なお、本発明は、以下に示すような種々の
態様で実現することが可能である。 (1)ドット記録方法、印刷制御方法、印刷方法。 (2)ドット記録装置、印刷制御装置、印刷装置。 (3)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラム。 (4)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを記録した記録媒体。 (5)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号。
The present invention can be implemented in various modes as described below. (1) Dot recording method, printing control method, printing method. (2) Dot recording device, print control device, printing device. (3) Computer programs for realizing the above devices and methods. (4) A recording medium on which a computer program for realizing the above apparatus and method is recorded. (5) A data signal embodied in a carrier wave, including a computer program for realizing the above apparatus and method.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施の形態を実
施例に基づいて以下の順序で説明する。 A.実施形態の概要: B.第1実施例: C.第2実施例: D.第3実施例: E.側方溝部を有する態様: F.変形例:
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in the following order based on embodiments. A. Overview of Embodiment: First Embodiment: C. First Embodiment Second embodiment D. Third embodiment: Embodiment having a side groove portion: F. Modification:

【0013】A.実施形態の概要:図1は、本発明の実
施の形態におけるインクジェットプリンタのプラテンの
左側の一部の構造を拡大して示した平面図である。プラ
テン26nには、下流側溝部26r、上流側溝部26
f、左側溝部26na、右側溝部26nb(図示せず)
が四辺形を構成するように設けられている。これらの溝
部に囲まれた部分がプラテン26nの中央部26cであ
る。なお、図1においては、溝部が設けられていないプ
ラテン上面部は、右上から左下に向かう細かい斜線で示
された部分である。また、印刷ヘッド28のノズル#1
と#2(二重丸で示す)は、印刷ヘッド28が矢印MS
の方向に主走査送りされる際に、下流側溝部26r上を
通過する。図1においては、印刷用紙Pは、上方から下
方に向けて矢印SSの向きに副走査送りされる。その
際、印刷用紙Pは、図示しないガイドによってガイドさ
れ、両側端がそれぞれプラテン26nの左側溝部26n
a上および右側溝部26nb上に位置するように副走査
送りされる。
A. Outline of Embodiment: FIG. 1 is an enlarged plan view showing the structure of a part of the left side of a platen of an ink jet printer according to an embodiment of the present invention. The platen 26n has a downstream groove 26r and an upstream groove 26.
f, left groove 26na, right groove 26nb (not shown)
Are provided so as to form a quadrilateral. The portion surrounded by these grooves is the central portion 26c of the platen 26n. In FIG. 1, the upper surface of the platen where no groove is provided is a portion indicated by a fine diagonal line from upper right to lower left. Also, the nozzle # 1 of the print head 28
And # 2 (indicated by a double circle) indicate that the print head 28 has the arrow MS
When the main scanning feed is performed in the direction of, it passes over the downstream groove 26r. In FIG. 1, the printing paper P is sub-scanned in the direction of the arrow SS from above to below. At this time, the printing paper P is guided by a guide (not shown), and both side ends thereof are formed on the left groove 26n of the platen 26n.
The sub-scan feed is performed so as to be positioned on the right side a and the right groove 26nb.

【0014】印刷用紙Pに画像を記録するために用いら
れる画像データDnは、画像の領域を方眼状に区切った
升目である、各「画素」におけるドットの記録状態の情
報として、画像の情報を保有している。図1において画
素は破線で示されている。図1に示すように、これらの
画素は、印刷用紙Pの外周の端を越えて設定される。な
お、図1においては、印刷用紙Pは、左上から右下に向
かう粗い斜線で示された部分である。
The image data Dn used for recording an image on the printing paper P is information on the image as the information on the recording state of the dots in each "pixel", which is a square dividing the image area into a grid. I have. In FIG. 1, pixels are indicated by broken lines. As shown in FIG. 1, these pixels are set beyond the outer edge of the printing paper P. In FIG. 1, the printing paper P is a portion indicated by rough oblique lines from upper left to lower right.

【0015】印刷用紙Pがガイドにセットされると、印
刷用紙Pは矢印SSの方向に副走査送りされる。そし
て、その前端が下流側溝部26r上でかつノズル#1よ
りも上流側の位置に達すると、印刷用紙Pの副走査送り
は停止される。その後、ノズル#1と#2によって印刷
用紙Pの上端部Pf(図1においては、印刷用紙Pは上
下逆さに描かれているので下端側に位置する。)の印刷
が開始される。ドットを記録するための画素は、印刷用
紙Pの上端Pfを越えて設定されているので、印刷用紙
Pの上端に余白を作ることなく画像を形成することがで
きる。また、印刷に使用されるノズル#1と#2は、下
流側溝部26r上にあるため、インク滴が印刷用紙Pか
らはずれた場合にも、インク滴は下流側溝部26r内に
着弾し、プラテン26nの中央部26cに着弾すること
がない。よって、プラテン26nの中央部26cに着弾
したインク滴によって印刷用紙Pの下面を汚すことがな
い。また、印刷用紙Pの左右両側端部についても、同様
に、左右の端部を越えて設定された画素についての印刷
を、主走査の際に左側溝部26na、右側溝部26nb
(図示せず。)上に位置するノズルによって行う。よっ
て、プラテン26nの中央部26cを汚すことなく、左
右両側端を余白なく印刷することができる。
When the printing paper P is set on the guide, the printing paper P is sub-scanned in the direction of arrow SS. When the front end reaches the position on the downstream groove 26r and on the upstream side of the nozzle # 1, the sub-scan feed of the printing paper P is stopped. Thereafter, printing of the upper end portion Pf of the printing paper P (in FIG. 1, the printing paper P is located at the lower end side because it is drawn upside down) is started by the nozzles # 1 and # 2. Since the pixels for recording dots are set beyond the upper end Pf of the printing paper P, an image can be formed without creating a margin at the upper end of the printing paper P. Further, since the nozzles # 1 and # 2 used for printing are located on the downstream groove 26r, even if the ink droplets come off the printing paper P, the ink droplets land on the downstream groove 26r and the platen It does not land on the central portion 26c of the 26n. Therefore, the lower surface of the printing paper P is not stained by ink droplets that have landed on the central portion 26c of the platen 26n. Similarly, for the left and right side edges of the printing paper P, printing for pixels set beyond the left and right edges is performed by the left groove portion 26na and the right groove portion 26nb at the time of main scanning.
(Not shown) by a nozzle located above. Therefore, it is possible to print the left and right side edges without blanks without soiling the central portion 26c of the platen 26n.

【0016】B.第1実施例: (1)装置の構成:図2は、本発明の実施例としての画
像処理装置および印刷装置の構成を示すブロック図であ
る。図示するように、コンピュータ90にスキャナ12
とプリンタ22とが接続されている。このコンピュータ
90に所定のプログラムがロードされ実行されることに
より画像処理装置として機能する他、プリンタ22と併
せて印刷装置として機能する。このコンピュータ90
は、プログラムに従って画像処理に関わる動作を制御す
るための各種演算処理を実行するCPU81を中心に、
バス80により相互に接続された次の各部を備える。R
OM82は、CPU81で各種演算処理を実行するのに
必要な各種プログラムやデータを予め格納しており、R
AM83は、同じくCPU81で各種演算処理を実行す
るのに必要な各種プログラムやデータが一時的に読み書
きされるメモリである。入力インタフェース84は、ス
キャナ12やキーボード14からの信号の入力を司り、
出力インタフェース85は、プリンタ22へのデータの
出力を司る。CRTC86は、カラー表示可能なCRT
21への信号出力を制御し、ディスクコントローラ(D
DC)87は、ハードディスク16やフレキシブルドラ
イブ15あるいは図示しないCD−ROMドライブとの
間のデータの授受を制御する。ハードディスク16に
は、RAM83にロードされて実行される各種プログラ
ムやデバイスドライバの形式で提供される各種プログラ
ムなどが記憶されている。
B. First Embodiment (1) Configuration of Apparatus: FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus and a printing apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG.
And the printer 22 are connected. When a predetermined program is loaded and executed on the computer 90, the computer 90 functions as an image processing apparatus, and also functions as a printing apparatus together with the printer 22. This computer 90
Is centered on a CPU 81 that executes various arithmetic processes for controlling operations related to image processing according to a program,
The following components are connected to each other by a bus 80. R
The OM 82 previously stores various programs and data necessary for the CPU 81 to execute various arithmetic processes.
The AM 83 is a memory for temporarily reading and writing various programs and data necessary for the CPU 81 to execute various arithmetic processes. The input interface 84 manages input of signals from the scanner 12 and the keyboard 14, and
The output interface 85 manages output of data to the printer 22. CRTC86 is a CRT capable of displaying color
21 to control the signal output to the disk controller (D
The DC 87 controls data transfer between the hard disk 16, the flexible drive 15, and a CD-ROM drive (not shown). The hard disk 16 stores various programs loaded and executed in the RAM 83 and various programs provided in the form of device drivers.

【0017】この他、バス80には、シリアル入出力イ
ンタフェース(SIO)88が接続されている。このS
IO88は、モデム18に接続されており、モデム18
を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。コン
ピュータ90は、このSIO88およびモデム18を介
して、外部のネットワークに接続されており、特定のサ
ーバSVに接続することにより、画像処理に必要なプロ
グラムをハードディスク16にダウンロードすることも
可能である。また、必要なプログラムをフレキシブルデ
ィスクFDやCD−ROMによりロードし、コンピュー
タ90に実行させることも可能である。
In addition, a serial input / output interface (SIO) 88 is connected to the bus 80. This S
The IO 88 is connected to the modem 18 and the modem 18
Through a public telephone line PNT. The computer 90 is connected to an external network via the SIO 88 and the modem 18. By connecting to a specific server SV, it is also possible to download a program required for image processing to the hard disk 16. In addition, it is also possible to load a necessary program from a flexible disk FD or a CD-ROM and cause the computer 90 to execute the program.

【0018】図3は、本印刷装置のソフトウェアの構成
を示すブロック図である。コンピュータ90では、所定
のオペレーティングシステムの下で、アプリケーション
プログラム95が動作している。オペレーティングシス
テムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96
が組み込まれており、アプリケーションプログラム95
からは、これらのドライバを介して、プリンタ22に転
送するための画像データDが出力されることになる。画
像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム9
5は、スキャナ12から画像を読み込み、これに対して
所定の処理を行いつつビデオドライバ91を介してCR
T21に画像を表示している。スキャナ12から供給さ
れるデータORGは、カラー原稿から読み取られ、レッ
ド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成
分からなる原カラー画像データORGである。
FIG. 3 is a block diagram showing a software configuration of the printing apparatus. In the computer 90, an application program 95 operates under a predetermined operating system. The operating system includes a video driver 91 and a printer driver 96.
Is installed, and the application program 95
Thereafter, the image data D to be transferred to the printer 22 is output via these drivers. Application program 9 for retouching images
5 reads an image from the scanner 12 and performs a predetermined process on the
An image is displayed at T21. Data ORG supplied from the scanner 12 is original color image data ORG that is read from a color original and includes three color components of red (R), green (G), and blue (B).

【0019】このアプリケーションプログラム95が、
印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドラ
イバ96が、画像データをアプリケーションプログラム
95から受け取り、これをプリンタ22が処理可能な信
号(ここではシアン、マゼンタ、ライトシアン、ライト
マゼンタ、イエロ、ブラックの各色についての多値化さ
れた信号)に変換している。図3に示した例では、プリ
ンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール9
7と、色補正モジュール98と、ハーフトーンモジュー
ル99と、ラスタライザ100とが備えられている。ま
た、色補正テーブルLUT、ドット形成パターンテーブ
ルDTも記憶されている。なお、アプリケーションプロ
グラム95が「画像データ生成部」に相当する。
This application program 95
When a print command is issued, the printer driver 96 of the computer 90 receives the image data from the application program 95 and receives the image data from the application program 95. Is converted to a multilevel signal). In the example shown in FIG. 3, the resolution conversion module 9
7, a color correction module 98, a halftone module 99, and a rasterizer 100. Further, a color correction table LUT and a dot formation pattern table DT are also stored. Note that the application program 95 corresponds to an “image data generation unit”.

【0020】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度、即ち、単位長さ当りの画素数をプリンタドライ
バ96が扱うことができる解像度に変換する役割を果た
す。こうして解像度変換された画像データは、まだRG
Bの3色からなる画像情報であるから、色補正モジュー
ル98は色補正テーブルLUTを参照しつつ、各画素ご
とにプリンタ22が使用するシアン(C)、マゼンタ
(M)、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(L
M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色のデータに
変換する。
The resolution conversion module 97 serves to convert the resolution of the color image data handled by the application program 95, that is, the number of pixels per unit length into a resolution that can be handled by the printer driver 96. The image data whose resolution has been converted in this way is still RG
Since the image information is composed of the three colors B, the color correction module 98 refers to the color correction table LUT and uses the cyan (C), magenta (M), light cyan (LC), Light magenta (L
M), yellow (Y) and black (K).

【0021】色補正されたデータは、例えば256階調
等の幅で階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、ドットを分散して形成することによりプリンタ
22で、この階調値を表現するためのハーフトーン処理
を実行する。ハーフトーンモジュール99は、ドット形
成パターンテーブルDTを参照することにより、画像デ
ータの階調値に応じて、それぞれのインクドットのドッ
ト形成パターンを設定した上で、ハーフトーン処理を実
行する。こうして処理された画像データは、ラスタライ
ザ100によりプリンタ22に転送すべきデータ順に並
べ替えられ、最終的な印刷データPDとして出力され
る。印刷データPDは、各主走査時のドットの記録状態
を表すラスタデータと副走査送り量を示すデータとを含
んでいる。印刷データPDが含むこれらラスタデータと
副走査送り量を示すデータとが、印刷する画像を実質的
に表す画像データDに相当する。すなわち、これらのデ
ータは、拡張領域内の各画素におけるドットの記録状態
の情報を、画像のデータとして有している。本実施例で
は、プリンタ22は印刷データPDに従ってインクドッ
トを形成する役割を果たすのみであり画像処理は行って
いないが、勿論これらの処理をプリンタ22で行うもの
としても差し支えない。
The color-corrected data has a gradation value with a width of, for example, 256 gradations. The halftone module 99 executes a halftone process for expressing this gradation value in the printer 22 by forming dots in a dispersed manner. The halftone module 99 refers to the dot formation pattern table DT to set the dot formation pattern of each ink dot according to the gradation value of the image data, and then execute the halftone processing. The image data thus processed is rearranged by the rasterizer 100 in the order of data to be transferred to the printer 22, and output as final print data PD. The print data PD includes raster data indicating the recording state of dots during each main scan and data indicating the sub-scan feed amount. The raster data and the data indicating the sub-scan feed amount included in the print data PD correspond to image data D substantially representing an image to be printed. That is, these data have information on the dot recording state of each pixel in the extended area as image data. In the present embodiment, the printer 22 only plays a role of forming ink dots in accordance with the print data PD, and does not perform image processing. However, it goes without saying that these processes may be performed by the printer 22.

【0022】次に、図4によりプリンタ22の概略構成
を説明する。図示するように、このプリンタ22は、紙
送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャ
リッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン2
6の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭
載された印刷ヘッド28を駆動してインクの吐出および
インクドットの形成を行う機構と、これらの紙送りモー
タ23、キャリッジモータ24、印刷ヘッド28および
操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40
とから構成されている。
Next, a schematic configuration of the printer 22 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the printer 22 includes a mechanism for transporting a sheet P by a paper feed motor 23 and a carriage 31 by a carriage motor 24 for moving the platen 2.
6, a mechanism for reciprocating in the axial direction, a mechanism for driving a print head 28 mounted on a carriage 31 to discharge ink and form ink dots, a paper feed motor 23, a carriage motor 24, and a print head. 28 and a control circuit 40 for controlling the exchange of signals with the operation panel 32
It is composed of

【0023】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、プラテン26の軸と平行に架設さ
れ、キャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と
キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を
張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検
出する位置検出センサ39等から構成されている。
A mechanism for reciprocating the carriage 31 in the axial direction of the platen 26 is provided in parallel with the axis of the platen 26, and an endless mechanism is provided between a carriage shaft 24 and a slide shaft 34 for slidably holding the carriage 31. And a position detecting sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31.

【0024】キャリッジ31には、黒インク(K)用の
カートリッジ71とシアン(C),ライトシアン(L
C)、マゼンタ(M),ライトマゼンダ(LM)、イエ
ロ(Y)の6色のインクを収納したカラーインク用カー
トリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部
の印刷ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61
ないし66が形成されており、キャリッジ31の底部に
は、この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導
く導入管67が立設されている。キャリッジ31に黒
(K)インク用のカートリッジ71およびカラーインク
用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリ
ッジに設けられた接続孔に導入管67が挿入され、各イ
ンクカートリッジから吐出用ヘッド61ないし66への
インクの供給が可能となる。
The carriage 31 includes a cartridge 71 for black ink (K), cyan (C), and light cyan (L).
C), a magenta (M), light magenta (LM), and yellow (Y) ink cartridges 72 containing six color inks can be mounted. The print head 28 below the carriage 31 has a total of six ink ejection heads 61.
Through 66 are formed, and an introduction pipe 67 that guides ink from the ink tank to each color head is provided upright at the bottom of the carriage 31. When the cartridge 71 for black (K) ink and the cartridge 72 for color ink are mounted on the carriage 31 from above, the introduction pipe 67 is inserted into the connection hole provided in each cartridge, and the ejection heads 61 to 66 are discharged from each ink cartridge. Can be supplied to the printer.

【0025】キャリッジ31下部に設けられた各色のヘ
ッド61ないし66には、各色ごとに48個のノズルN
zが設けられており、各ノズル毎に、電歪素子の一つで
あって応答性に優れたピエゾ素子PEが配置されてい
る。ピエゾ素子PEは、ノズルNzまでインクを導くイ
ンク通路に接する位置に設置されている。ピエゾ素子P
Eは、周知のように、電圧の印加により結晶構造が歪
み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行う素子
である。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けら
れた電極間に所定時間幅の電圧を印加することにより、
ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通
路の一側壁を変形させる。この結果、インク通路68積
はピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に
相当するインクが、粒子Ipとなって、ノズルNzの先
端から高速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテ
ン26に装着された用紙Pに染み込むことにより、印刷
が行われる。
The heads 61 to 66 of each color provided below the carriage 31 have 48 nozzles N for each color.
z is provided, and a piezo element PE which is one of the electrostrictive elements and has excellent responsiveness is arranged for each nozzle. The piezo element PE is installed at a position in contact with an ink passage for guiding ink to the nozzle Nz. Piezo element P
As is well known, E is an element whose crystal structure is distorted by the application of a voltage and which converts electric-mechanical energy very quickly. In this embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element PE,
The piezo element PE expands for the voltage application time, and deforms one side wall of the ink passage. As a result, the product of the ink passage 68 contracts in accordance with the expansion of the piezo element PE, and the ink corresponding to the contraction is discharged as particles Ip at a high speed from the tip of the nozzle Nz. Printing is performed by the ink particles Ip penetrating into the paper P mounted on the platen 26.

【0026】図5は、インク吐出用ヘッド61〜66に
おけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明図で
ある。これらのノズルの配置は、ブラック(K)、シア
ン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンタ(M)、ラ
イトマゼンダ(LM)、イエロ(Y)各色ごとにインク
を吐出する6組のノズルアレイから成っており、それぞ
れ48個のノズルが一定のノズルピッチkで一列に配列
されている。なお、「ノズルピッチ」とは、印刷ヘッド
上に配されるノズルの副走査方向の間隔が何ラスタ分
(すなわち、何画素分)であるかを示す値である。例え
ば、間に3ラスタ分の間隔をあけて配されているノズル
のピッチkは4である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the arrangement of the ink jet nozzles Nz in the ink discharge heads 61 to 66. These nozzles are arranged from six nozzle arrays that eject ink for each color of black (K), cyan (C), light cyan (LC), magenta (M), light magenta (LM), and yellow (Y). 48 nozzles are arranged in a row at a constant nozzle pitch k. The “nozzle pitch” is a value indicating how many rasters (that is, how many pixels) the intervals in the sub-scanning direction of the nozzles arranged on the print head are. For example, the pitch k of the nozzles arranged at intervals of three rasters is four.

【0027】図6は、プラテン26の周辺を示す平面図
である。プラテン26は、主走査の方向に、このプリン
タで使用可能な印刷用紙Pの最大幅よりも長く設けられ
ている。そして、プラテン26の上流には、上流側紙送
りローラ25a、25bが設けられている。上流側紙送
りローラ25aが一つの駆動ローラであるのに対し、上
流側紙送りローラ25bは自由に回転する複数の小ロー
ラである。また、プラテンの下流には、下流側紙送りロ
ーラ25c、25dが設けられている。下流側紙送りロ
ーラ25cが駆動軸に設けられた複数のローラであり、
下流側紙送りローラ25dは自由に回転する複数の小ロ
ーラである。下流側紙送りローラ25dの外周面には、
回転軸方向に平行に溝が設けられている。すなわち、下
流側紙送りローラ25dは、外周面に放射状に歯(溝と
溝の間の部分)を有しており、回転軸方向から見た場合
に歯車状の形状に見える。この下流側紙送りローラ25
dは、通称「ギザローラ」と呼ばれ、印刷用紙Pをプラ
テン26上に押しつける役割を果たす。なお、下流側紙
送りローラ25cと上流側紙送りローラ25aとは、外
周の速さが等しくなるように同期して回転する。
FIG. 6 is a plan view showing the periphery of the platen 26. The platen 26 is provided in the main scanning direction longer than the maximum width of the printing paper P usable in the printer. Upstream of the platen 26, upstream paper feed rollers 25a and 25b are provided. While the upstream paper feed roller 25a is a single drive roller, the upstream paper feed roller 25b is a plurality of small rollers that rotate freely. Downstream of the platen, downstream paper feed rollers 25c and 25d are provided. The downstream paper feed roller 25c is a plurality of rollers provided on the drive shaft,
The downstream paper feed roller 25d is a plurality of small rollers that rotate freely. On the outer peripheral surface of the downstream paper feed roller 25d,
A groove is provided in parallel with the rotation axis direction. That is, the downstream paper feed roller 25d has teeth (portions between grooves) radially on the outer peripheral surface, and looks like a gear when viewed from the rotation axis direction. This downstream paper feed roller 25
“d” is generally called “jagged roller” and plays a role of pressing the printing paper P onto the platen 26. The downstream paper feed roller 25c and the upstream paper feed roller 25a rotate synchronously so that the outer peripheral speeds are equal.

【0028】印刷ヘッド28は、これらの上流側紙送り
ローラ25a、25bおよび下流側紙送りローラ25
c、25dに挟まれたプラテン26上を主走査において
往復動する。印刷用紙Pは、上流側紙送りローラ25
a、25bおよび下流側紙送りローラ25c、25dに
保持され、その間の部分をプラテン26の上面によって
印刷ヘッド28のノズル列と向かい合うように支持され
る。そして、上流側紙送りローラ25a、25bおよび
下流側紙送りローラ25c、25dによって副走査送り
を実施されて、印刷ヘッド28のノズルから吐出される
インクにより順次画像を記録される。なお、この上流側
紙送りローラ25a、25bが特許請求の範囲にいう
「上流側副走査駆動部」であり、下流側紙送りローラ2
5c,25dが特許請求の範囲にいう「下流側副走査駆
動部」である。
The print head 28 is connected to the upstream paper feed rollers 25a and 25b and the downstream paper feed rollers 25.
It reciprocates on the platen 26 sandwiched between c and 25d in the main scanning. The printing paper P is transferred to the upstream paper feed roller 25.
a, 25b and the downstream side paper feed rollers 25c, 25d, and a portion therebetween is supported by the upper surface of the platen 26 so as to face the nozzle row of the print head 28. Then, sub-scan feed is performed by the upstream paper feed rollers 25a and 25b and the downstream paper feed rollers 25c and 25d, and images are sequentially recorded by ink ejected from the nozzles of the print head 28. The upstream paper feed rollers 25a and 25b are "upstream sub-scanning drive units" in the claims, and
5c and 25d are "downstream side sub-scanning drive units" in the claims.

【0029】また、プラテン26には、副走査方向の上
流側および下流側にそれぞれ上流側溝部26fと下流側
溝部26rが設けられている。上流側溝部26fと下流
側溝部26rは、それぞれ主走査方向に沿って、このプ
リンタで使用可能な印刷用紙Pの最大幅よりも長く設け
られている。そして、上流側溝部26fと下流側溝部2
6rの底部にはそれぞれインク滴Ipを受けてこれを吸
収するための吸収部材27f,27rが配されている。
そして、下流側溝部26rは、印刷ヘッド28上のノズ
ルNzのうち最下流のノズルを含む下流側の一部のノズ
ル群Nr(図6において斜線で示す部分のノズル)と向
かい合う位置に設けられている。そして、上流側溝部2
6fは、印刷ヘッド28上のノズルのうち最上流のノズ
ルを含む上流側の一部のノズル群Nf(図6において図
示せず)と向かい合う位置に設けられている。印刷用紙
Pは、上流側紙送りローラ25a、25bおよび下流側
紙送りローラ25c、25dによって副走査送りを実施
されているときには、これら上流側溝部26fと下流側
溝部26rの開口上を通過していく。
The platen 26 is provided with an upstream groove 26f and a downstream groove 26r on the upstream side and the downstream side in the sub-scanning direction, respectively. The upstream groove 26f and the downstream groove 26r are provided along the main scanning direction longer than the maximum width of the printing paper P usable in the printer. The upstream groove 26f and the downstream groove 2
Absorbing members 27f and 27r for receiving and absorbing the ink droplet Ip are arranged at the bottom of 6r.
The downstream groove 26r is provided at a position facing a part of the nozzle group Nr on the downstream side including the most downstream nozzle among the nozzles Nz on the print head 28 (the nozzles indicated by oblique lines in FIG. 6). I have. And the upstream groove 2
6f is provided at a position facing a part of the upstream nozzle group Nf (not shown in FIG. 6) including the most upstream nozzle among the nozzles on the print head 28. When the sub-scan feed is performed by the upstream paper feed rollers 25a and 25b and the downstream paper feed rollers 25c and 25d, the print paper P passes over the openings of the upstream groove portion 26f and the downstream groove portion 26r. Go.

【0030】次に、プリンタ22の制御回路40(図4
参照)の内部構成を説明する。制御回路40の内部に
は、CPU41、PROM42、RAM43の他、コン
ピュータ90とのデータのやり取りを行うPCインタフ
ェース45と、インク吐出用ヘッド61〜66にインク
ドットのON、OFFの信号を出力する駆動用バッファ
44などが設けられており、これらの素子および回路は
バスで相互に接続されている。制御回路40は、コンピ
ュータ90で処理されたドットデータを受け取り、これ
を一時的にRAM43に蓄え、所定のタイミングで駆動
用バッファ44に出力する。このRAM43が、特許請
求の範囲にいう「印刷データ記憶部」に相当する。
Next, the control circuit 40 of the printer 22 (FIG. 4)
) Will be described. Inside the control circuit 40, in addition to the CPU 41, the PROM 42, and the RAM 43, a PC interface 45 for exchanging data with the computer 90, and a drive for outputting ink dot ON / OFF signals to the ink ejection heads 61 to 66. A buffer 44 and the like are provided, and these elements and circuits are interconnected by a bus. The control circuit 40 receives the dot data processed by the computer 90, temporarily stores the dot data in the RAM 43, and outputs the dot data to the driving buffer 44 at a predetermined timing. The RAM 43 corresponds to a “print data storage unit” in the claims.

【0031】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送し
つつ、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往
復動させ、同時に印刷ヘッド28の各ノズルユニットの
ピエゾ素子を駆動して、各色インク滴Ipの吐出を行
い、インクドットを形成して用紙P上に多色の画像を形
成する。
In the printer 22 having the hardware configuration described above, the carriage 31 is reciprocated by the carriage motor 24 while the paper P is conveyed by the paper feed motor 23, and at the same time, the piezo elements of each nozzle unit of the print head 28 are operated. When driven, the ink droplets Ip of each color are ejected, and ink dots are formed to form a multicolor image on the paper P.

【0032】なお、本実施例のプリンタにおいては、印
刷用紙Pの上端Pfを下流側溝部26r上で印刷し、下
端Prを上流側溝部26f上で印刷するために、印刷用
紙の上端近傍と下端近傍において、印刷用紙の中間部分
とは異なる印刷処理が行われる。この明細書では、印刷
用紙の中間部分における印刷処理を「中間処理」と呼
び、また、印刷用紙の上端近傍における印刷処理を「上
端処理」、印刷用紙の下端近傍における印刷処理を「下
端処理」と呼ぶ。また、上端処理と下端処理とをまとめ
て呼ぶときには「上下端処理」と呼ぶ。
In the printer of this embodiment, the upper end Pf of the printing paper P is printed on the downstream groove 26r and the lower end Pr is printed on the upstream groove 26f. In the vicinity, a printing process different from that of the intermediate portion of the printing paper is performed. In this specification, the printing process in the middle portion of the printing paper is called “intermediate process”, the printing process near the top edge of the printing paper is “top edge process”, and the printing process near the bottom edge of the printing paper is “bottom edge process”. Call. When the upper end processing and the lower end processing are collectively called, they are called “upper / lower end processing”.

【0033】また、上流側溝部26fおよび下流側溝部
26rの副走査方向の幅Wは、次の式で定めることがで
きる。
The width W in the sub-scanning direction of the upstream groove 26f and the downstream groove 26r can be determined by the following equation.

【0034】W=p×n+αW = p × n + α

【0035】ここで、pは、上下端処理における副走査
送りの1回の送り量[インチ]である。nは、上端処
理、下端処理それぞれにおいて実施する副走査送りの回
数である。αは、上端処理、下端処理それぞれにおいて
想定される副走査送りの誤差である。下端処理(上流側
溝部26f)におけるαの値は、上端処理(下流側溝部
26r)におけるαの値よりも大きく設定しておくこと
が好ましい。上記のような式でプラテンの溝部の幅を定
めることとすれば、上下端処理の際にノズルから吐出さ
れるインク滴を十分受け止められるだけの幅を有する溝
部を設けることができる。
Here, p is one feed amount [inch] of the sub-scan feed in the upper and lower end processing. n is the number of sub-scan feeds performed in each of the upper end processing and the lower end processing. α is a sub-scan feed error assumed in each of the upper end processing and the lower end processing. It is preferable that the value of α in the lower end processing (upstream groove 26f) is set to be larger than the value of α in the upper end processing (downstream groove 26r). If the width of the groove portion of the platen is determined by the above equation, it is possible to provide a groove portion having a width sufficient to receive ink droplets ejected from the nozzles during upper and lower end processing.

【0036】(2).副走査送り: (i)第1実施例の上端処理:図7は、印刷用紙の上端
(先端)近傍において、各ラスタがどのノズルによって
どのように記録されていくかを示す説明図である。ここ
では、説明を簡単にするため、1列のノズル列のみを使
用して説明する。そして、1列のノズル列は8個のノズ
ルを有するものとする。主走査の際には、各ノズルが一
つのラスタの記録を担当する。ここで、「ラスタ」と
は、主走査方向に並ぶ画素の列である。そして、「画
素」とは、インク滴を着弾させドットを記録する位置を
規定するために、印刷媒体上に仮想的に定められた方眼
状の升目である。ここでは、各ノズルは3ラスタ分の間
隔をあけて配されているものとする。
(2). Sub-scan feed: (i) Upper end processing of the first embodiment: FIG. 7 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle near the upper end (top end) of the printing paper. Here, for simplicity, the description will be made using only one nozzle row. It is assumed that one nozzle row has eight nozzles. At the time of main scanning, each nozzle is responsible for recording one raster. Here, the “raster” is a row of pixels arranged in the main scanning direction. The “pixel” is a square grid virtually defined on a print medium in order to define a position where an ink droplet lands and a dot is recorded. Here, it is assumed that the nozzles are arranged at intervals of three rasters.

【0037】図7において、縦に並ぶ1列の升目は、印
刷ヘッド28を表している。各升目の中の1〜8の数字
が、ノズル番号を示している。明細書中では、これらの
番号に「#」を付して各ノズルを表す。図7では、時間
とともに副走査方向に相対的に送られる印刷ヘッド28
を、順に左から右にずらして示している。図7に示すよ
うに、上端処理においては、1ドットづつの副走査送り
を7回繰り返す。なお、副走査送り量の単位の「ドッ
ト」は、副走査方向の印刷解像度に対応する1ドット分
のピッチを意味しており、これはラスタのピッチとも等
しい。
In FIG. 7, one row of cells arranged vertically represents the print head 28. The numbers 1 to 8 in each cell indicate the nozzle number. In the specification, “#” is added to these numbers to indicate each nozzle. In FIG. 7, the print head 28 is relatively fed in the sub-scanning direction with time.
Are sequentially shifted from left to right. As shown in FIG. 7, in the upper end process, the sub-scan feed for each dot is repeated seven times. It should be noted that “dot” as a unit of the sub-scan feed amount means a pitch of one dot corresponding to the print resolution in the sub-scan direction, which is equal to the pitch of the raster.

【0038】その後、中間処理に移行して、5ドット、
2ドット、3ドット、6ドットの送りをその順に繰り返
す。このように異なる送り量を組み合わせて副走査を行
う方式を「変則送り」という。上記のような副走査送り
を実施すると、一部のラスタを除き、各ラスタはそれぞ
れ二つのノズルで記録される。すなわち、本実施例で
は、各ラスタは、二つのノズルで印刷される。例えば、
図7において、上から5番目のラスタは、#2のノズル
と#1のノズルとで記録される。この際、#2のノズル
は例えば偶数アドレスの画素を記録し、#1のノズルは
奇数アドレスの画素を記録する。また、上から9番目の
ラスタは、#3のノズルと#2のノズルとで記録され
る。このように、一つのラスタ内の画素を複数のノズル
で分担して印刷する方式を「オーバーラップ印刷」とい
う。オーバーラップ印刷においては、一つのラスタは、
印刷ヘッドに対する印刷用紙の副走査方向の位置が互い
に異なる複数回の主走査において、そのラスタ上を通過
する複数のノズルによってドットを記録される。
Thereafter, the processing shifts to the intermediate processing, and 5 dots,
The feeding of 2 dots, 3 dots, and 6 dots is repeated in that order. The method of performing sub-scanning by combining different feed amounts in this way is called “irregular feed”. When the above-described sub-scan feed is performed, each raster is recorded by two nozzles, except for some rasters. That is, in this embodiment, each raster is printed by two nozzles. For example,
In FIG. 7, the fifth raster from the top is recorded by nozzle # 2 and nozzle # 1. At this time, the nozzle # 2 records, for example, an even-addressed pixel, and the nozzle # 1 records an odd-addressed pixel. The ninth raster from the top is recorded by nozzles # 3 and # 2. In this manner, a method of printing by sharing pixels in one raster by a plurality of nozzles is referred to as “overlap printing”. In overlap printing, one raster is
In a plurality of main scans in which the position of the printing paper in the sub-scanning direction with respect to the print head is different from each other, dots are recorded by a plurality of nozzles passing on the raster.

【0039】一方、図7において、最上段から4本のラ
スタは、印刷の際の主走査において#1のノズルが1度
通過するだけである。したがって、これらのラスタにつ
いては、二つのノズルで画素を分担して印刷することが
できない。よって、本実施例では、これら4本のラスタ
は、画像を記録するために使用することはしないものと
する。すなわち、本実施例において画像を記録するため
に使用できるラスタは、印刷ヘッド28上のノズルがド
ットを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流の端か
ら5番目以降のラスタとする。この画像を記録するため
に使用できるラスタの領域を「印刷可能領域」と呼ぶ。
また、画像記録のために使用しないラスタの領域を「印
刷不可領域」と呼ぶ。図7においては、印刷ヘッド28
上のノズルがドットを記録しうるラスタについて、上か
ら順に付した番号を、図の左側に記載している。以降、
上端処理のドットの記録を説明する図面においても同様
である。なお、図において太枠で囲まれたノズルが、ラ
スタにドットを記録するノズルである。
On the other hand, in FIG. 7, the four rasters from the top row only pass the nozzle # 1 once in the main scan during printing. Therefore, for these rasters, it is not possible to print by sharing pixels with two nozzles. Therefore, in this embodiment, these four rasters are not used for recording an image. In other words, the rasters that can be used for recording an image in the present embodiment are the fifth and subsequent rasters from the upstream end in the sub-scanning direction among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots. A raster area that can be used to record this image is called a “printable area”.
A raster area that is not used for image recording is referred to as a “non-printable area”. In FIG. 7, the print head 28
Numbers given in order from the top are described on the left side of the figure for rasters on which the upper nozzles can record dots. Or later,
The same applies to the drawings for explaining the printing of dots in the upper end processing. It should be noted that nozzles surrounded by thick frames in the drawing are nozzles that record dots on a raster.

【0040】また、図7において、上から13番目や1
5番目のラスタは、印刷の際の主走査において3個のノ
ズルが通過する。そのような、印刷において三つ以上の
ノズルが通過するラスタについては、その中の二つのノ
ズルのみがドットを記録するものとする。それらのラス
タは、できるだけ中間処理に移行した後にそのラスタ上
を通過するノズルで記録することが好ましい。中間処理
においては、変則送りが行われており、隣り合うラスタ
上を通過するノズルの組み合わせが違ってくるため、1
ドットづつの定則送りが行われる上端処理に比べて、印
刷結果が高画質となることが期待できるからである。
Also, in FIG.
In the fifth raster, three nozzles pass in the main scan during printing. In such a raster in which three or more nozzles pass during printing, it is assumed that only two of the nozzles record dots. It is preferable that these rasters are recorded by nozzles passing over the rasters after shifting to intermediate processing as much as possible. In the intermediate processing, irregular feeding is performed, and the combination of nozzles passing on adjacent rasters is different.
This is because it can be expected that the print result will have high image quality as compared with the upper end process in which the dot-by-dot regular feeding is performed.

【0041】本実施例では、印刷用紙の上端まで余白な
く画像を記録する。前述のように、本実施例において
は、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタのうち、副走査方向上流の端から5番目以降のラス
タ(印刷可能領域)を使用して、画像を記録することが
できる。したがって、印刷用紙の上端ぎりぎりの位置に
上記端から5番目のラスタが位置するように、印刷ヘッ
ド28に対して印刷用紙を配置してドットの記録を開始
することとすれば、理論上は、印刷用紙の上端いっぱい
まで画像を記録することができる。しかし、副走査送り
の際には送り量について誤差が生じる場合がある。ま
た、印刷ヘッドの製造誤差などによりインク滴の吐出方
向がずれる場合もある。そのような理由から印刷用紙上
へのインク滴の着弾位置がずれた場合についても、印刷
用紙の上端に余白が生じないようにすることが好まし
い。よって本実施例では、印刷に使用する画像データD
は、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタのうち、副走査方向上流の端から5番目のラスタか
ら設定し、一方で、印刷用紙Pの上端が、副走査方向上
流の端から7番目のラスタの位置にある状態から印刷を
開始することとする。したがって、印刷開始時の各ラス
タに対する印刷用紙上端の想定位置は、図7に示すよう
に、副走査方向上流の端から7番目のラスタの位置であ
る。
In this embodiment, an image is recorded without a margin up to the upper end of the printing paper. As described above, in the present embodiment, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the fifth and subsequent rasters (printable area) from the upstream end in the sub-scanning direction are used to print an image. Can be recorded. Therefore, if the printing paper is arranged with respect to the print head 28 and the dot recording is started so that the fifth raster from the above-mentioned edge is located at a position almost at the upper end of the printing paper, theoretically, Images can be recorded up to the upper end of the printing paper. However, during the sub-scan feed, an error may occur in the feed amount. Further, the ejection direction of the ink droplet may be shifted due to a manufacturing error of the print head or the like. For this reason, it is preferable that no margin is formed at the upper end of the printing paper even when the landing position of the ink droplet on the printing paper is shifted. Therefore, in the present embodiment, the image data D used for printing is
Is set from the fifth raster from the upstream end in the sub-scanning direction among the rasters where the nozzles on the print head 28 can record dots, while the upper end of the printing paper P is It is assumed that printing is started from the state at the position of the seventh raster. Therefore, the assumed position of the upper end of the printing paper with respect to each raster at the start of printing is the position of the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction, as shown in FIG.

【0042】図8は、画像データDと印刷用紙Pとの関
係を示す平面図である。上述のように、本実施例では、
印刷用紙Pの上端Pfを超えて印刷用紙Pの外側まで画
像データDを設定する。また、下端側についても、同様
の理由から、印刷用紙Pの下端Prを超えて印刷用紙P
の外側まで画像データDを設定する。したがって、本実
施例においては、画像データDと印刷用紙Pの大きさ、
及び印刷時の画像データDと印刷用紙Pの配置の関係
は、図8に示すようになる。すなわち、画像データDに
よれば、印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長さを
有する拡張領域(図8において一点差線で示す領域。)
に画像を記録することができる。本実施例では、印刷用
紙Pの上端Pfを超えて印刷用紙Pの外側まで設定する
画像データDの部分の幅は、2ラスタ分である。また、
印刷用紙Pの下端Prを超えて印刷用紙Pの外側ま設定
する画像データDの部分の幅も、同様に2ラスタ分であ
る。なお、本明細書では、印刷用紙Pに記録する画像デ
ータの上下に対応させて印刷用紙Pの端を呼ぶ場合は、
「上端(部)」、「下端(部)」の語を使用し、プリン
タ22上での印刷用紙Pの副走査送りの進行方向に対応
させて印刷用紙Pの端を呼ぶ場合は、「前端(部)」、
「後端(部)」の語を使用することがある。本明細書で
は、印刷用紙Pにおいて「上端(部)」が「前端
(部)」に対応し、「下端(部)」が「後端(部)」に
対応する。
FIG. 8 is a plan view showing the relationship between the image data D and the printing paper P. As described above, in this embodiment,
The image data D is set to extend beyond the upper end Pf of the printing paper P to the outside of the printing paper P. For the same reason, the lower end of the printing paper P exceeds the lower end Pr of the printing paper P for the same reason.
Is set up to the outside of the image data. Therefore, in the present embodiment, the size of the image data D and the size of the printing paper P,
FIG. 8 shows the relationship between the image data D and the arrangement of the printing paper P during printing. That is, according to the image data D, an extended area having a length exceeding at least the upper and lower edges of the print medium (an area indicated by a dashed line in FIG. 8).
Images can be recorded on the In this embodiment, the width of the portion of the image data D set beyond the upper end Pf of the printing paper P to the outside of the printing paper P is two rasters. Also,
The width of the portion of the image data D set beyond the lower end Pr of the printing paper P to the outside of the printing paper P is also equivalent to two rasters. Note that, in this specification, when the edges of the printing paper P are referred to in correspondence with the upper and lower sides of the image data recorded on the printing paper P,
When using the terms “upper end (part)” and “lower end (part)” and refer to the end of the printing paper P in correspondence with the traveling direction of the sub-scanning feed of the printing paper P on the printer 22, the “front end” (Department) ",
The term "back end (part)" may be used. In the present specification, in the printing paper P, “upper end (part)” corresponds to “front end (part)”, and “lower end (part)” corresponds to “rear end (part)”.

【0043】図9は、印刷開始時の印刷ヘッド28と印
刷用紙Pの関係を示す側面図である。ここでは、プラテ
ン26の中央部26cは、印刷ヘッド28の#2のノズ
ルから数えて2ラスタ分後ろの位置から、#7のノズル
から数えて2ラスタ分前の位置までの範囲R26に設け
られているものとする。したがって、印刷用紙がない状
態で各ノズルからインク滴Ipを吐出させた場合でも、
#1,#2,#7,#8のノズルからのインク滴はプラ
テン26に着弾することはない。
FIG. 9 is a side view showing the relationship between the print head 28 and the printing paper P at the start of printing. Here, the central portion 26c of the platen 26 is provided in a range R26 from a position two rasters later from the nozzle # 2 of the print head 28 to a position two rasters earlier from the nozzle # 7. It is assumed that Therefore, even when the ink droplet Ip is ejected from each nozzle in a state where there is no printing paper,
The ink droplets from the nozzles # 1, # 2, # 7, and # 8 do not land on the platen 26.

【0044】図6において、印刷ヘッド28の斜線で示
した部分のノズル群Nrが、#1、#2のノズルが位置
する部分である。主走査の際にそれらのノズルが通過す
る部分の下方には、下流側溝部26rが設けられてお
り、下流側溝部26r上の一点鎖線で示す位置に印刷用
紙Pの上端Pfがあるときに、印刷が開始される。
In FIG. 6, the nozzle group Nr in the shaded portion of the print head 28 is the portion where the nozzles # 1 and # 2 are located. A downstream groove 26r is provided below a portion through which the nozzles pass during the main scanning, and when the upper end Pf of the printing paper P is at a position indicated by a dashed line on the downstream groove 26r, Printing starts.

【0045】前述のように、印刷開始時において、印刷
用紙Pの上端Pfは、印刷ヘッド28上のノズルがドッ
トを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流の端から
7番目のラスタの位置にある。すなわち、図9を使用し
て説明すれば、印刷用紙Pの上端は、#1のノズルから
数えて6ラスタ分後ろの位置にあることとなる。なお、
図9においては、画像データ上に想定されたラスタの位
置を破線で示している。しがたって、この状態から印刷
を開始することとすると、印刷可能領域の最上段のラス
タ(図7において、上から5番目のラスタ)が#2のノ
ズルで記録されるはずであるが、#2のノズル下方には
まだ印刷用紙Pはない。したがって、印刷用紙Pが上流
側紙送りローラ25a,25bによって正確に送られて
いれば、#2のノズルから吐出されたインク滴Ipは、
そのまま下流側溝部26rに落下することとなる。ま
た、この印刷可能領域の最上段のラスタは、図7に示す
ように、4回の1ドット送りの後、#1のノズルによっ
ても記録されることとなっている。しかし、同様に、4
回の1ドット送りが実施された段階では、#1のノズル
下方にはまだ印刷用紙Pはない。よって、そのときに#
1のノズルから吐出されるインク滴Ipも、そのまま下
流側溝部26rに落下することとなる。印刷可能領域の
上から2番目のラスタ(図7において、上から6番目の
ラスタ)を記録する場合についても、同様のことがいえ
る。
As described above, at the start of printing, the upper end Pf of the printing paper P is located at the position of the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots. It is in. That is, with reference to FIG. 9, the upper end of the printing paper P is located 6 rasters behind the nozzle # 1. In addition,
In FIG. 9, the position of the raster assumed on the image data is indicated by a broken line. Therefore, if printing is to be started from this state, the uppermost raster (the fifth raster from the top in FIG. 7) of the printable area should be recorded by nozzle # 2. There is no printing paper P under the nozzle 2 yet. Therefore, if the printing paper P is correctly fed by the upstream paper feed rollers 25a and 25b, the ink droplet Ip discharged from the nozzle # 2 becomes
It will fall into the downstream groove 26r as it is. Also, as shown in FIG. 7, the uppermost raster of the printable area is recorded by nozzle # 1 after four one-dot feeds. But similarly, 4
At the stage in which the one-dot feed has been performed, there is no print paper P below the nozzle of # 1. Therefore, at that time #
The ink droplet Ip discharged from one nozzle also falls directly into the downstream groove 26r. The same applies to the case of printing the second raster from the top of the printable area (the sixth raster from the top in FIG. 7).

【0046】しかし、何らかの理由により、印刷用紙P
が本来の送り量よりも多く送られてしまった場合には、
印刷用紙Pの上端が印刷可能領域の上から2番目のラス
タや、印刷可能領域の最上段のラスタの位置に来てしま
う場合もある。本実施例では、そのような場合でも、#
1、#2のノズルがそれらのラスタに対して(印刷用紙
Pの上端Pfを越える位置に)インク滴Ipを吐出して
いるため、印刷用紙Pの上端に画像を記録することがで
き、余白ができてしまうことがない。すなわち、印刷用
紙Pが本来の送り量よりも多く送られてしまった場合で
も、図9において一点鎖線で示すように、その余分の送
り量が2ラスタ分以下である場合には、印刷用紙Pの上
端に余白ができてしまうことがない。なお、このように
印刷用紙Pの上端Pfを越える領域(拡張領域)に印刷
を行わせるのは、CPU41である。すなわち、CPU
41が、特許請求の範囲にいう「端部印刷部」に相当す
る。
However, for some reason, the printing paper P
If is sent more than the original feed amount,
The upper end of the printing paper P may come to the position of the second raster from the top of the printable area or the uppermost raster of the printable area. In this embodiment, even in such a case, #
Since the nozzles # 1 and # 2 eject the ink droplets Ip to the rasters (at positions beyond the upper end Pf of the printing paper P), an image can be recorded on the upper end of the printing paper P, Is not possible. That is, even when the printing paper P is sent more than the original feeding amount, as shown by a dashed line in FIG. 9, when the extra feeding amount is less than two rasters, the printing paper P There is no margin at the top of the file. The CPU 41 performs printing in an area (extended area) exceeding the upper end Pf of the printing paper P in this manner. That is, CPU
Reference numeral 41 corresponds to an "end printing unit" in the claims.

【0047】逆に、何らかの理由により、印刷用紙Pが
本来の送り量よりも少なく送られてしまうことも考えら
れる。そのような場合には、本来印刷用紙があるべき位
置に印刷用紙がないこととなり、インク滴Ipが下方の
構造物に着弾してしまうこととなる。しかし、図7に示
すように、本実施例においては、用紙の想定上端位置か
ら2ラスタは、#1と#2のノズルで記録されることと
なっている。これらのノズルの下方には下流側溝部26
rが設けられており、仮に、インク滴Ipが印刷用紙P
に着弾しなかったとしても、そのインク滴Ipは下流側
溝部26rに落下し、吸収部材27rに吸収されること
となる。したがって、インク滴Ipがプラテン26上面
部に着弾して、のちに印刷用紙を汚すことはない。すな
わち、本実施例においては、印刷開始時に、印刷用紙P
の上端Pfが想定上端位置よりも後ろにある場合でも、
想定上端位置からのずれ量が2ラスタ以下である場合に
は、インク滴Ipがプラテン26上面部に着弾して、の
ちに印刷用紙Pを汚すことはない。
On the contrary, it is conceivable that the printing paper P is fed less than the original feeding amount for some reason. In such a case, there is no printing paper at the position where the printing paper should be, and the ink droplet Ip lands on the lower structure. However, as shown in FIG. 7, in the present embodiment, two rasters from the assumed upper end position of the paper are recorded by nozzles # 1 and # 2. Below these nozzles, a downstream groove 26 is provided.
r is provided, and if the ink droplet Ip is temporarily
Even if the ink droplet Ip does not land, the ink droplet Ip falls into the downstream groove 26r and is absorbed by the absorbing member 27r. Therefore, the ink droplets Ip do not land on the upper surface of the platen 26 and do not stain the printing paper later. That is, in the present embodiment, the printing paper P
Is higher than the assumed upper end position,
When the amount of deviation from the assumed upper end position is 2 rasters or less, the ink droplet Ip does not land on the upper surface of the platen 26 and does not stain the printing paper P later.

【0048】なお、上記のように、副走査に際して、印
刷用紙Pの上端Pfが下流側溝部26rの開口上にあ
り、かつ、上端Pfが副走査の方向の下流の端のノズル
よりも上流にある位置にくるように、印刷用紙Pの副走
査の方向の位置を設定するのは、CPU41である。す
なわち、CPU41が、特許請求の範囲にいう「上端位
置決め部」に相当する。
As described above, at the time of sub-scanning, the upper end Pf of the printing paper P is located above the opening of the downstream groove 26r, and the upper end Pf is located upstream of the nozzle at the downstream end in the sub-scanning direction. It is the CPU 41 that sets the position in the sub-scanning direction of the printing paper P so as to be at a certain position. That is, the CPU 41 corresponds to an “upper end positioning portion” in the claims.

【0049】印刷用紙Pは、上流側紙送りローラ25
a,25bおよび下流側紙送りローラ25c,25dの
二組のローラにより保持され、副走査送りされることが
望ましい。一方のローラのみで保持され、副走査送りさ
れる場合に比べ、より正確に副走査送りをすることがで
きるからである。しかし、印刷用紙の上端Pfを印刷す
る際には、印刷用紙Pは上流側紙送りローラ25a,2
5bのみによって保持され、副走査送りをされる。本実
施例においては、印刷ヘッド28上のノズルがドットを
記録しうるラスタのうち副走査方向上流の端から7番目
のラスタの位置に、印刷用紙の上端Pfが位置する状態
で印刷を開始する(図7および図9参照)。したがっ
て、図9に示すように、その位置から、印刷用紙上端P
fが下流側紙送りローラ25c,25dに保持されるま
でのあいだ、すなわち、L31の距離だけ印刷用紙が送
られる間、上流側紙送りローラ25a,25bのみによ
って副走査送りがされ、印刷が実行される。本実施例に
おいては、この上流側紙送りローラ25a,25bのみ
によって副走査送りがされ、印刷が実行される区間が比
較的短いため、印刷結果が高画質となる。なお、上記の
ような態様に限らず、副走査方向の下流側の端の近傍の
ノズルで印刷用紙の上端Pf近傍を印刷する態様とすれ
ば、上記の効果を奏することができる。そして、特に、
上流副走査駆動部(上流側紙送りローラ25a,25
b)の送り精度が比較的低い場合に有効である。
The printing paper P is supplied to the upstream paper feed roller 25.
a and 25b and the downstream side paper feed rollers 25c and 25d are preferably held by two rollers and fed in the sub-scanning direction. This is because the sub-scan feed can be performed more accurately than the case where the sheet is held by only one roller and the sub-scan feed is performed. However, when printing the upper end Pf of the printing paper, the printing paper P is transferred to the upstream paper feed rollers 25a, 25a.
5b, and is fed in the sub-scanning direction. In the present embodiment, printing is started in a state where the upper end Pf of the printing paper is located at the position of the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction among rasters on which nozzles on the print head 28 can record dots. (See FIGS. 7 and 9). Therefore, as shown in FIG.
Until f is held by the downstream paper feed rollers 25c and 25d, that is, while the printing paper is fed by the distance of L31, the sub-scan feed is performed only by the upstream paper feed rollers 25a and 25b, and printing is executed. Is done. In this embodiment, the sub-scan feed is performed only by the upstream paper feed rollers 25a and 25b, and the section in which printing is performed is relatively short, so that the print result has high image quality. Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the above-described effect can be obtained if the nozzle near the downstream end in the sub-scanning direction is used to print the vicinity of the upper end Pf of the printing paper. And, in particular,
Upstream sub-scanning drive section (upstream paper feed rollers 25a, 25
This is effective when the feeding accuracy of b) is relatively low.

【0050】さらに、上端部分の印刷を行う際、印刷用
紙Pは、上流側紙送りローラ25a,25bとプラテン
26の上面の2カ所で支えられている。このため下流側
溝部26r上において比較的、印刷用紙Pの上端部分が
下方に撓みにくい。よって、印刷用紙の撓みによって上
端部分の印刷結果の品質が悪化する可能性が小さい。
Further, when printing the upper end portion, the printing paper P is supported at two places: the upstream paper feed rollers 25a and 25b and the upper surface of the platen 26. Therefore, the upper end portion of the printing paper P is relatively unlikely to be bent downward on the downstream groove 26r. Therefore, there is little possibility that the quality of the print result of the upper end portion is deteriorated due to the bending of the printing paper.

【0051】(ii)比較例の上端送り:図10は、比
較例における印刷開始時の印刷ヘッド28と印刷用紙P
の関係を示す側面図である。図10に示すように、上流
側溝部26fにおいて印刷用紙Pの上端部分を印刷して
も、印刷用紙P上に着弾しなかったインク滴は、プラテ
ン26の上面に着弾することはない。しかし、この比較
例では、印刷用紙の上端部分の印刷を開始してから、印
刷用紙上端が下流側紙送りローラ25c,25dに保持
されるまでに、印刷用紙が送られる距離L32(図10
参照)が、実施例の場合(図7のL31)に比べて長
い。すなわち、上流側紙送りローラ25a,25bのみ
によって副走査送りがされ、印刷が実行される区間が比
較的長い。このため、印刷結果の品質が実施例に比べて
低い。
(Ii) Top feed of comparative example: FIG. 10 shows the print head 28 and the printing paper P at the start of printing in the comparative example.
It is a side view which shows the relationship. As shown in FIG. 10, even when the upper end portion of the printing paper P is printed in the upstream groove 26f, the ink droplets that have not landed on the printing paper P do not land on the upper surface of the platen 26. However, in this comparative example, the distance L32 at which the print paper is fed (see FIG. 10) from the start of printing on the upper end portion of the print paper until the upper end of the print paper is held by the downstream paper feed rollers 25c and 25d.
) Is longer than that of the embodiment (L31 in FIG. 7). That is, the section in which the sub-scan feed is performed only by the upstream paper feed rollers 25a and 25b and printing is performed is relatively long. For this reason, the quality of the printing result is lower than that of the embodiment.

【0052】また、上端部分の印刷を行う際、印刷用紙
Pは、上流側紙送りローラ25a,25bのみによって
保持されている。このため、上流側溝部26f上におい
て印刷用紙Pの上端部分が下方に撓みやすい。よって、
上端部分の印刷の際に、印刷結果の品質が低下する可能
性が比較的大きい。
When printing the upper end portion, the printing paper P is held only by the upstream paper feed rollers 25a and 25b. For this reason, the upper end portion of the printing paper P easily bends downward on the upstream groove 26f. Therefore,
When printing the upper end portion, there is a relatively high possibility that the quality of the print result is reduced.

【0053】(iii)第1実施例の下端処理:図11
は、下端処理において、各ラスタがどのノズルによって
どのように記録されていくかを示す説明図である。図1
1においては、n+1回目の副走査送りが行われたとこ
ろから最後のn+17回目の副走査送りをするところま
でを示している。本実施例では、図11に示すように、
中間処理においてn+8回目までの副走査送りで5ドッ
ト、2ドット、3ドット、6ドットの送りをその順に繰
り返したのち、下端処理において、最後の9回、すなわ
ちn+9回目からn+17回目までの副走査送りを、1
ドットづつの送りで行う。その結果、主走査方向に沿っ
た各ラスタは、一部のものを除いてそれぞれ二つのノズ
ルで記録される。なお、図11においては、印刷ヘッド
28上のノズルがドットを記録しうるラスタについて、
下から順に付した番号を、図の右側に記載している。以
降、下端処理のドットの記録を説明する図面において同
様である。
(Iii) Lower end processing of the first embodiment: FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process. FIG.
In FIG. 1, the portion from the point at which the (n + 1) -th sub-scan feed is performed to the point at which the last (n + 17) -th sub-scan feed is performed is shown. In the present embodiment, as shown in FIG.
In the intermediate processing, the feeding of 5 dots, 2 dots, 3 dots, and 6 dots is repeated in that order in the sub-scanning up to the (n + 8) -th time, and then, in the lower end processing, the last 9 times, that is, the sub-scanning from the (n + 9) -th to the (n + 17) -th times Feed 1
This is done by dot by dot. As a result, each raster along the main scanning direction is recorded by two nozzles except for some rasters. In FIG. 11, a raster on which the nozzles on the print head 28 can record dots is described.
The numbers given in order from the bottom are described on the right side of the figure. Hereinafter, the same applies to the drawings for explaining the printing of dots in the lower end processing.

【0054】図11において、最下段から4本のラスタ
は、印刷において#8のノズルが1度通過するだけであ
る。そして、最下段から5本目以上のラスタは二以上の
ノズルで記録されうる。したがって、印刷用紙の下端部
分における印刷可能領域は、最下段から5本目以上のラ
スタの領域である。
In FIG. 11, in the four rasters from the bottom, the nozzle # 8 passes only once in printing. Then, the fifth or more raster lines from the bottom can be recorded by two or more nozzles. Therefore, the printable area in the lower end portion of the printing paper is the area of the fifth or more rasters from the bottom.

【0055】また、図11において、下から9番目や1
0番目のラスタなどは、印刷の際の主走査において3個
以上のノズルが通過する。そのような、印刷において三
つ以上のノズルが通過するラスタについては、できるだ
け中間処理においれそのラスタ上を通過するノズルで記
録することが好ましい。1ドットづつの定則送りが行わ
れる下端処理に比べて、印刷結果が高画質となることが
期待できるからである。
Also, in FIG.
In the 0th raster or the like, three or more nozzles pass in the main scan during printing. With respect to such a raster in which three or more nozzles pass in printing, it is preferable to perform recording by nozzles passing on the raster in the intermediate processing as much as possible. This is because the print result can be expected to have high image quality as compared with the lower end process in which the regular feed is performed dot by dot.

【0056】本実施例では、上端の場合と同様、下端に
ついても余白なく画像を記録する。前述のように、本実
施例においては、印刷ヘッド28上のノズルがドットを
記録しうるラスタのうち、副走査方向下流の端から5番
目以上のラスタ(印刷可能領域)を使用して、画像を記
録することができる。しかし、副走査送りの際に送り量
について誤差が生じる場合等を考慮して、副走査方向下
流の端から7番目のラスタから印刷用紙上に記録するも
のとする。すなわち、印刷用紙の下端が、副走査方向上
流の端から7番目のラスタの位置にある状態で、5番目
と6番目のラスタについてもインク滴Ipの吐出を行
い、印刷の際の最後の主走査を行う。したがって、印刷
終了時の各ラスタに対する印刷用紙下端の想定位置は、
図11に示すように、副走査方向下流の端から7番目の
ラスタの位置である。
In this embodiment, as in the case of the upper end, an image is recorded without a margin at the lower end. As described above, in the present embodiment, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the fifth or more rasters (printable area) from the downstream end in the sub-scanning direction are used to print an image. Can be recorded. However, in consideration of a case where an error occurs in the feed amount during the sub-scan feed, the recording is performed on the printing paper from the seventh raster from the downstream end in the sub-scan direction. That is, in a state where the lower end of the printing paper is at the position of the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction, the ink drops Ip are also ejected to the fifth and sixth rasters, and Perform a scan. Therefore, the assumed position of the lower end of the printing paper with respect to each raster at the end of printing is
As shown in FIG. 11, this is the position of the seventh raster from the downstream end in the sub-scanning direction.

【0057】図12は、印刷用紙Pの下端部Prの印刷
をする際の上流側溝部26fと印刷用紙Pの関係を示す
平面図である。図12において、印刷ヘッド28の斜線
で示した部分のノズル群Nfが、#7、#8のノズルが
位置する部分である。主走査の際にそれらのノズルが通
過する部分の下方には、上流側溝部26fが設けられて
おり、上流側溝部26f上の一点鎖線で示す位置に印刷
用紙Pの下端Prがあるときに、印刷を終了する。
FIG. 12 is a plan view showing the relationship between the upstream groove 26f and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P. In FIG. 12, the nozzle group Nf of the portion of the print head 28 indicated by oblique lines is the portion where the nozzles # 7 and # 8 are located. An upstream groove 26f is provided below a portion through which the nozzles pass during main scanning, and when the lower end Pr of the printing paper P is located at a position indicated by a dashed line on the upstream groove 26f, Finish printing.

【0058】図13は、印刷用紙Pの下端部Prの印刷
をする際の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの関係を示す側
面図である。前述のように、印刷用紙Pの下端部Prの
印刷をする際、印刷用紙Pの下端Prは、印刷ヘッド2
8上のノズルがドットを記録しうるラスタのうち、副走
査方向下流の端から7番目のラスタの位置にある(図1
1参照)。すなわち、印刷用紙Pの下端は、#8のノズ
ルから数えて6ラスタ分前の位置にあることとなる。し
がたって、この状態で、印刷可能領域の最下段および最
下段から2番目のラスタ(図11において、下から6番
目および5番目のラスタ)の記録を行うこととすると、
#7,#8のノズルから吐出されたインク滴Ipは、そ
のまま上流側溝部26fに落下することとなる。
FIG. 13 is a side view showing the relationship between the print head 28 and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P. As described above, when printing the lower end Pr of the printing paper P, the lower end Pr of the printing paper P is
The nozzle on the nozzle 8 is located at the position of the seventh raster from the downstream end in the sub-scanning direction among the rasters on which dots can be recorded (FIG. 1).
1). That is, the lower end of the printing paper P is located six rasters earlier than the nozzle of # 8. Therefore, in this state, if the printing of the lowermost line of the printable area and the second raster from the lowermost line (the sixth and fifth raster lines from the bottom in FIG. 11) is to be performed,
The ink droplets Ip ejected from the nozzles # 7 and # 8 fall directly into the upstream groove 26f.

【0059】また、何らかの理由により、印刷用紙Pが
本来の送り量よりも少なく送られてしまった場合にも、
#7、#8のノズルが下から5番目および6番目のラス
タに対して(印刷用紙Pの下端Prを越える位置に)イ
ンク滴Ipを吐出しているため、印刷用紙Pの下端Pr
に画像を記録することができ、余白ができてしまうこと
がない。すなわち、図13において一点鎖線で示すよう
に、その不足の送り量が2ラスタ分以下である場合に
は、印刷用紙Pの下端に余白ができてしまうことがな
い。なお、このように印刷用紙Pの下端Prを越える領
域(拡張領域)に印刷を行わせるのは、CPU41であ
る。すなわち、CPU41が、特許請求の範囲にいう
「端部印刷部」に相当する。
Also, if the printing paper P is sent less than the original feeding amount for some reason,
Since the nozzles # 7 and # 8 are ejecting ink droplets Ip to the fifth and sixth rasters from the bottom (at a position exceeding the lower end Pr of the printing paper P), the lower end Pr of the printing paper P
The image can be recorded on the image without any margin. That is, as shown by the one-dot chain line in FIG. 13, when the insufficient feed amount is equal to or less than two rasters, no margin is formed at the lower end of the printing paper P. It is the CPU 41 that performs printing in an area (extended area) exceeding the lower end Pr of the printing paper P in this manner. That is, the CPU 41 corresponds to an “edge printing unit” in the claims.

【0060】そして、用紙の想定上端位置から上の2ラ
スタ(図11において、下から7番目および8番目のラ
スタ)は、#7と#8のノズルで記録されることとなっ
ている。よって、何らかの理由により、印刷用紙Pが本
来の送り量よりも多く送られてしまった場合にも、吐出
されたインク滴Ipは上流側溝部26fに落下し、プラ
テン26上面部に着弾することがない。
The two rasters (the seventh and eighth rasters from the bottom in FIG. 11) above the assumed upper end position of the paper are recorded by nozzles # 7 and # 8. Therefore, even if the printing paper P is sent more than the original feed amount for some reason, the ejected ink droplets Ip may fall into the upstream groove 26f and land on the upper surface of the platen 26. Absent.

【0061】なお、上記のように、副走査に際して、印
刷用紙Pの下端Prが上流側溝部26fの開口上にあ
り、かつ、下端Prが副走査の方向の上流の端のノズル
よりも下流にある位置にくるように、印刷用紙Pの副走
査の方向の位置を設定するのは、CPU41である。す
なわち、CPU41が、特許請求の範囲にいう「下端位
置決め部」に相当する。
As described above, at the time of sub-scanning, the lower end Pr of the printing paper P is located above the opening of the upstream groove 26f, and the lower end Pr is located downstream from the nozzle at the upstream end in the sub-scanning direction. It is the CPU 41 that sets the position in the sub-scanning direction of the printing paper P so as to be at a certain position. That is, the CPU 41 corresponds to a “lower end positioning portion” in the claims.

【0062】また、本実施例においては、印刷ヘッド2
8上のノズルがドットを記録しうるラスタのうち副走査
方向下流の端から7番目のラスタの位置(すなわち、図
13において、ノズル#7の2ラスタ分前の位置)に、
印刷用紙の下端Prが位置する状態で印刷用紙上の最後
のラスタを記録し印刷を終了する(図11参照)。した
がって、印刷用紙Pの下端Prが上流側紙送りローラ2
5a,25bを離れてから図13に示す位置までの、L
41の距離だけ印刷用紙Pが送られる間、下流側紙送り
ローラ25c,25dのみによって副走査送りがされ、
印刷が実行される。本実施例においては、この下流側紙
送りローラ25c,25dのみによって副走査送りがさ
れ、印刷が実行される区間が比較的短いため、印刷結果
が高画質となる。特に、下流側紙送りローラ25dは歯
車状のローラであり、下流側紙送りローラ25c,25
dの組み合わせは上流側紙送りローラ25a,25bに
比べて送り精度が低い。このため、下流側紙送りローラ
25c,25dのみによって副走査送りがされ、印刷が
実行される区間が比較的短いことは、印刷結果の品質向
上に大変有効である。なお、上記のような態様に限ら
ず、副走査方向の上流側の端の近傍のノズルで印刷用紙
の下端Pr近傍を印刷する態様とすれば、上記の効果を
奏することができる。そして、特に、下流副走査駆動部
(下流側紙送りローラ25c,25d)の送り精度が比
較的送り低い場合に有効である。
In this embodiment, the print head 2
At the position of the seventh raster from the downstream end in the sub-scanning direction among the rasters on which the nozzles on dot 8 can record dots (that is, the position two rasters before nozzle # 7 in FIG. 13),
The last raster on the printing paper is recorded in a state where the lower end Pr of the printing paper is located, and printing is completed (see FIG. 11). Therefore, the lower end Pr of the printing paper P is
5a and 25b to the position shown in FIG.
While the printing paper P is fed by a distance of 41, the sub-scan feed is performed only by the downstream paper feed rollers 25c and 25d,
Printing is executed. In this embodiment, the sub-scan feed is performed only by the downstream paper feed rollers 25c and 25d, and the section in which printing is performed is relatively short, so that the print result has high image quality. In particular, the downstream paper feed roller 25d is a gear-shaped roller, and the downstream paper feed rollers 25c and 25d.
The combination of d has lower feeding accuracy than the upstream paper feeding rollers 25a and 25b. Therefore, the fact that the sub-scan feed is performed only by the downstream paper feed rollers 25c and 25d and the section in which printing is performed is relatively short is very effective in improving the quality of the print result. Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the above-described effect can be obtained if the nozzle near the upstream end in the sub-scanning direction is used to print the vicinity of the lower end Pr of the printing paper. This is particularly effective when the feeding accuracy of the downstream sub-scanning drive units (downstream paper feed rollers 25c and 25d) is relatively low.

【0063】さらに、下端部分の印刷を行う際、印刷用
紙Pは、下流側紙送りローラ25c,25dとプラテン
26の上面の2カ所で支えられている。このため上流側
溝部26f上において比較的、印刷用紙Pの下端部分が
下方に撓みにくい。よって、印刷用紙の撓みによって上
端部分の印刷結果の品質が悪化する可能性が小さい。
Further, when printing the lower end portion, the printing paper P is supported at two places: the downstream paper feed rollers 25 c and 25 d and the upper surface of the platen 26. Therefore, the lower end portion of the printing paper P is relatively unlikely to be bent downward on the upstream-side groove portion 26f. Therefore, there is little possibility that the quality of the print result of the upper end portion is deteriorated due to the bending of the printing paper.

【0064】(iv)比較例の下端送り:図14は、比
較例における印刷用紙Pの下端Prの印刷をする際の印
刷ヘッド28と印刷用紙Pの関係を示す側面図である。
図14に示すように、下流側溝部26rにおいて印刷用
紙Pの下端部分を印刷しても、印刷用紙P上に着弾しな
かったインク滴は、プラテン26の上面に着弾すること
はない。しかし、比較例では、図14に示すように、印
刷用紙下端が上流側紙送りローラ25a,25bを離れ
てから印刷が終了するまでに、印刷用紙が送られる距離
L42が、実施例の場合(図13のL41)に比べて長
い。すなわち、比較的送り精度が低い下流側紙送りロー
ラ25c,25dのみによって副走査送りがされ、印刷
が実行される区間が長い。このため、印刷結果の品質が
実施例に比べて低い。
(Iv) Lower end feed of comparative example: FIG. 14 is a side view showing the relationship between the print head 28 and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P in the comparative example.
As shown in FIG. 14, even when the lower end portion of the printing paper P is printed in the downstream groove 26r, the ink droplets that have not landed on the printing paper P do not land on the upper surface of the platen 26. However, in the comparative example, as shown in FIG. 14, the distance L42 to which the printing paper is fed from when the lower end of the printing paper leaves the upstream paper feed rollers 25a and 25b to when printing is completed is the case of the embodiment ( It is longer than L41) in FIG. That is, the sub-scan feed is performed only by the downstream paper feed rollers 25c and 25d having relatively low feed accuracy, and the section in which printing is performed is long. For this reason, the quality of the printing result is lower than that of the embodiment.

【0065】また、下端部分の印刷を行う際、印刷用紙
Pは、下流側紙送りローラ25c,25dのみによって
保持されている。このため、下流側溝部26r上におい
て印刷用紙Pの下端部分が下方に撓みやすい。よって、
下端部分の印刷の際に、印刷結果の品質が低下する可能
性が比較的大きい。
When printing the lower end portion, the print paper P is held only by the downstream paper feed rollers 25c and 25d. For this reason, the lower end portion of the printing paper P is easily bent downward on the downstream groove 26r. Therefore,
When printing the lower end portion, there is a relatively high possibility that the quality of the print result is reduced.

【0066】C.第2実施例:図15は、第2実施例に
おける印刷ヘッド28aと上流側溝部26faおよび下
流側溝部26raの関係を示す側面図である。ここで
は、1列のノズル列が11個のノズルを有する印刷装置
において上端処理および下端処理を行う場合について説
明する。ここで使用する印刷装置では、下流側溝部26
raは、副走査方向について、ノズル#1〜#3と向か
い合う位置に設けられる。また、上流側溝部26fa
は、ノズル#9〜#11と向かい合う位置に設けられ
る。他の点はすでに説明した印刷装置と同様の構成であ
る。また、この第2実施例では、オーバーラップ印刷を
行わない。すなわち、各ラスタは1度の主走査において
一つのノズルで記録される。
C. Second Embodiment: FIG. 15 is a side view showing the relationship between the print head 28a, the upstream groove 26fa, and the downstream groove 26ra in the second embodiment. Here, the case where the upper end processing and the lower end processing are performed in a printing apparatus in which one nozzle row has 11 nozzles will be described. In the printing apparatus used here, the downstream groove 26
ra is provided at a position facing the nozzles # 1 to # 3 in the sub-scanning direction. The upstream groove 26fa
Are provided at positions facing the nozzles # 9 to # 11. The other points are the same as those of the printing apparatus described above. In the second embodiment, overlap printing is not performed. That is, each raster is recorded by one nozzle in one main scan.

【0067】(1)第2実施例の上端処理:図16およ
び図17は、第2実施例の上端処理において、各ラスタ
がどのノズルによってどのように記録されていくかを示
す説明図である。図16と図17は、ヘッドがラスタを
記録していく様子を上下二つに分割して示している。図
16の下部が、図17の上部につながる。なお、上から
38番目から42番目までのラスタは、図16および図
17において重複して記載されている。
(1) Upper end processing of the second embodiment: FIGS. 16 and 17 are explanatory diagrams showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end processing of the second embodiment. . 16 and 17 show the manner in which the head prints a raster, divided into upper and lower parts. The lower part of FIG. 16 is connected to the upper part of FIG. Note that the 38th to 42nd rasters from the top are duplicated in FIGS. 16 and 17.

【0068】図16に示すように、第2実施例の上端処
理においては、3ドットづつの副走査送りを11回繰り
返す。この上端処理においては、印刷ヘッド28aの#
1〜#3のノズル以外のノズルは使用されない。なお、
図において太枠で囲まれたノズルが、ラスタにドットを
記録するノズルである。
As shown in FIG. 16, in the upper end processing of the second embodiment, the sub-scan feed of three dots is repeated 11 times. In the upper end processing, the # of the print head 28a is
Nozzles other than nozzles # 1 to # 3 are not used. In addition,
In the figure, nozzles surrounded by thick frames are nozzles that record dots on a raster.

【0069】その後、すぐに中間処理を行うのではな
く、中間処理を行う前に「移行処理」が行われる。この
移行処理においては、上端処理のときと同じく3ドット
づつの副走査送りが4回行われる。移行処理において
は、#1〜#11のすべてのノズルが使用される。その
後、図17に示すように、中間処理に移行して、11ド
ットの定則送りが繰り返される。
Thereafter, instead of performing the intermediate processing immediately, the "transfer processing" is performed before the intermediate processing is performed. In this transition processing, the sub-scan feed of three dots is performed four times as in the upper end processing. In the transfer process, all nozzles # 1 to # 11 are used. Thereafter, as shown in FIG. 17, the process proceeds to the intermediate processing, and the regular feeding of 11 dots is repeated.

【0070】図16において、最上段から2番目、3番
目、6番目のラスタは、印刷の際の主走査においてノズ
ルが通過しない。したがって、最上段から6番目までの
ラスタについては、隣り合うラスタに連続して画素を印
刷することができない。本実施例では、これら6本のラ
スタが「印刷不可領域」である。また、上から13番目
や16番目のラスタのような、2以上のノズルが通過す
るラスタについては、最後にラスタを通過するノズルの
みがドットを記録するものとする。
In FIG. 16, the nozzles of the second, third, and sixth rasters from the uppermost row do not pass in the main scan during printing. Therefore, for the sixth raster from the top, pixels cannot be printed consecutively on adjacent rasters. In the present embodiment, these six rasters are “non-printable areas”. Also, for a raster such as the thirteenth or sixteenth raster from the top, which passes through two or more nozzles, only the nozzle that last passes through the raster records dots.

【0071】第2実施例では、印刷ヘッド28上のノズ
ルがドットを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流
の端から7番目以降のラスタ(印刷可能領域)を使用し
て、画像を記録することができる。よって、印刷に使用
する画像データDは、副走査方向上流の端から7番目の
ラスタから設定する。しかし、第1実施例と同様の理由
から、印刷は、印刷用紙Pの上端が副走査方向上流の端
から7番目の位置にあるときではなく、23番目のラス
タの位置にあるときから開始する。すなわち、印刷開始
時の各ラスタに対する印刷用紙Pの上端の想定位置は、
図16に示すように、副走査方向上流の端から23番目
のラスタの位置である。よって、第2実施例において
は、想定される印刷用紙Pの上端の位置を越えて16ラ
スタ分だけ画像データDが設けられる。このため、印刷
用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが余分に送られ
てしまっても、その誤差が16ラスタ分以内であれば、
印刷用紙Pの上端まで余白なく画像を形成することがで
きる。
In the second embodiment, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, an image is recorded using the rasters (printable area) that are the seventh and subsequent rasters from the upstream end in the sub-scanning direction. can do. Therefore, the image data D used for printing is set from the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction. However, for the same reason as in the first embodiment, printing is started not when the upper end of the printing paper P is at the seventh position from the upstream end in the sub-scanning direction but at the 23rd raster position. . That is, the assumed position of the upper end of the printing paper P for each raster at the start of printing is
As shown in FIG. 16, this is the position of the 23rd raster from the upstream end in the sub-scanning direction. Therefore, in the second embodiment, the image data D is provided for 16 rasters beyond the assumed upper end position of the printing paper P. For this reason, even if an error occurs in the feeding of the printing paper P and the printing paper P is sent extra, if the error is within 16 rasters,
An image can be formed without a margin up to the upper end of the printing paper P.

【0072】また、第2実施例においては、想定される
印刷用紙Pの上端の位置を越えて設定される16ラス
タ、および上端の位置からの20ラスタはノズル#1〜
#3のみで記録される。そして、ノズル#1〜#3の下
方には、下流側溝部26raが設けられている。よっ
て、印刷用紙Pの上端の想定位置をこえて(すなわち、
印刷用紙が存在しない範囲に)設定された、上述の16
ラスタに対してインク滴を吐出しても、プラテン26a
上にインク滴を着弾させてしまうことがない。また、印
刷用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが想定位置ま
で送られなかった状態で、印刷用紙Pの上端部に割り当
てられたラスタに対してインク滴を吐出しても、送りの
誤差が20ラスタ分以内であれば、プラテン26a上に
インク滴を着弾させてしまうことがない。
In the second embodiment, 16 rasters set beyond the assumed upper end position of the printing paper P and 20 rasters from the upper end position are nozzles # 1 to # 4.
Recorded only in # 3. A downstream groove 26ra is provided below the nozzles # 1 to # 3. Therefore, the expected position of the upper end of the printing paper P is exceeded (that is,
The above-mentioned 16 set in a range where no printing paper exists)
Even if ink droplets are ejected on the raster, the platen 26a
No ink droplets land on the top. Further, even if ink droplets are ejected to the raster assigned to the upper end of the printing paper P in a state where the printing paper P has not been fed to the expected position due to an error in the feeding of the printing paper P, If the error is within 20 rasters, ink droplets will not land on the platen 26a.

【0073】(2)第2実施例の下端処理:図18およ
び図19は、第2実施例の下端処理において、各ラスタ
がどのノズルによってどのように記録されていくかを示
す説明図である。図18においては、n+1回目以降の
副走査送りについて示している。図18と図19は、ヘ
ッドがラスタを記録していく様子を上下二つに分割して
示している。図18の下部が、図19の上部につなが
る。なお、下から45番目から40番目までのラスタ
は、図18および図19において重複して記載されてい
る。
(2) Lower end processing of the second embodiment: FIGS. 18 and 19 are explanatory diagrams showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end processing of the second embodiment. . FIG. 18 shows the (n + 1) th and subsequent sub-scan feeds. FIGS. 18 and 19 show the manner in which the head prints a raster, divided into upper and lower parts. The lower part of FIG. 18 is connected to the upper part of FIG. Note that the 45th to 40th rasters from the bottom are duplicated in FIGS. 18 and 19.

【0074】本実施例では、図18および図19に示す
ように、中間処理においてn+1回目からn+3回目ま
での副走査送りで11ドットの定則送りを繰り返したの
ち、移行処理において3ドットの送りを4回繰り返す。
そして、その後、下端処理において、ノズル#9〜#1
1のみを使用して3ドットの送りを行う。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 18 and 19, in the intermediate processing, the regular scanning of 11 dots is repeated in the (n + 1) -th to (n + 3) -th sub-scanning feeds, and then the 3-dot feeding is performed in the transition processing. Repeat 4 times.
Then, in the lower end processing, the nozzles # 9 to # 1
3 dots are fed using only 1.

【0075】なお、第2実施例では、図19に示すよう
に、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタのうち、下から7番目以上のラスタ(印刷可能領
域)を使用して画像を記録することができる。しかし、
第2実施例では、下から8番目以上のラスタを使用して
画像を記録する。すなわち、図19の下から8番目以上
のラスタが印刷領域であり、それらのラスタに対して画
像データが設定される。
In the second embodiment, as shown in FIG. 19, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the seventh or more lower rasters (printable area) are used. Images can be recorded. But,
In the second embodiment, an image is recorded using the eighth or more rasters from the bottom. That is, the eighth or more rasters from the bottom in FIG. 19 are print areas, and image data is set for those rasters.

【0076】また、図19において、下から13番目や
16番目などのラスタは、印刷の際の主走査において2
個以上のノズルが通過する。そのような、印刷において
2以上のノズルが通過するラスタについては、最初にそ
のラスタ上を通過するノズルがドットを記録する。
In FIG. 19, the 13th and 16th rasters from the bottom are 2nd rasters in the main scan during printing.
More than one nozzle passes. For such a raster in which two or more nozzles pass in printing, nozzles that pass on the raster first record dots.

【0077】第2実施例では、印刷ヘッド28上のノズ
ルがドットを記録しうるラスタのうち、副走査方向下流
の端から8番目以上のラスタを使用して、画像を記録す
ることができる。よって、印刷に使用する画像データD
は、この8番目のラスタまで設定する。しかし、第1実
施例と同様の理由から、印刷は、印刷用紙Pの下端が副
走査方向下流の端から8番目の位置にあるときではな
く、38番目のラスタの位置にあるときに終了する。す
なわち、印刷終了時の各ラスタに対する印刷用紙Pの下
端の想定位置は、図19に示すように、副走査方向下流
の端から38番目のラスタの位置である。よって、第2
実施例においては、想定される印刷用紙Pの下端の位置
を越えて30ラスタ分だけ画像データDが設けられてい
る。このため、印刷用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用
紙Pが想定位置まで送られなくても、その誤差が30ラ
スタ分以内であれば、下端まで余白なく画像を形成する
ことができる。
In the second embodiment, an image can be recorded using the eighth or more rasters from the downstream end in the sub-scanning direction among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots. Therefore, the image data D used for printing
Sets up to this eighth raster. However, for the same reason as in the first embodiment, printing ends when the lower end of the printing paper P is at the 38th raster position, not at the eighth position from the downstream end in the sub-scanning direction. . That is, the assumed position of the lower end of the printing paper P with respect to each raster at the end of printing is the position of the 38th raster from the downstream end in the sub-scanning direction, as shown in FIG. Therefore, the second
In the embodiment, the image data D is provided for 30 rasters beyond the assumed lower end position of the printing paper P. For this reason, even if an error occurs in the feeding of the printing paper P and the printing paper P is not sent to the expected position, if the error is within 30 rasters, an image can be formed with no blank space to the lower end.

【0078】また、第2実施例においては、想定される
印刷用紙Pの下端の位置を越えて設定される30ラス
タ、および下端の位置から上流側の20ラスタはノズル
#9〜#11のみで記録される。そして、ノズル#9〜
#11の下方には、上流側溝部26faが設けられてい
る。よって、印刷用紙Pの下端の想定位置をこえて(す
なわち、印刷用紙が存在しない範囲に)設定されたラス
タに対してインク滴を吐出しても、プラテン26a上に
インク滴を着弾させてしまうことがない。また、印刷用
紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが余分に送られて
しまった状態で、印刷用紙Pの下端部に割り当てられた
ラスタに対してインク滴を吐出しても、送りの誤差が2
0ラスタ分以内であれば、プラテン26a上にインク滴
を着弾させてしまうことがない。
In the second embodiment, 30 rasters set beyond the assumed lower end position of the printing paper P and 20 rasters upstream from the lower end position are only nozzles # 9 to # 11. Be recorded. And nozzle # 9 ~
An upstream groove 26fa is provided below # 11. Therefore, even if an ink droplet is ejected to a raster set beyond the assumed position of the lower end of the printing paper P (that is, in a range where the printing paper does not exist), the ink droplet lands on the platen 26a. Nothing. Further, if an error occurs in the feeding of the printing paper P and the printing paper P is sent extra, even if ink droplets are ejected to a raster assigned to the lower end of the printing paper P, the feeding Error is 2
If it is within 0 rasters, ink droplets will not land on the platen 26a.

【0079】なお、印刷用紙Pの下端側を記録するとき
には、印刷用紙Pの上端側を記録したときに比べて、印
刷用紙Pが長い距離を送られている。したがって、印刷
用紙Pの下端側を記録する際には、印刷用紙Pの上端側
を記録した際に比べて、印刷用紙Pの位置の誤差が大き
くなっている可能性が高い。また、下流側紙送りローラ
25dは歯車状のローラであり、下流側紙送りローラ2
5c,25dの組み合わせは上流側紙送りローラ25
a,25bに比べて送り精度が低い。よって、この点か
らも上端側を記録する際の印刷用紙Pの位置の誤差より
も、下端側を記録する際の誤差の方が大きい可能性が高
い。よって、第2実施例のように、印刷用紙Pの下端部
において上流側溝部26fa上のノズル(#9〜#1
1)のみによって記録されるラスタの数を、印刷用紙P
の上端部において下流側溝部26ra上のノズル(#1
〜#3)のみによって記録されるラスタの数よりも多く
設定することが好ましい。そして、画像データDにおい
て、印刷用紙Pの下端をこえて設定するラスタの数を、
印刷用紙Pの上端をこえて設定するラスタの数よりも多
く設定することが好ましい。
When printing the lower end of the printing paper P, the printing paper P is fed a longer distance than when printing the upper end of the printing paper P. Therefore, when recording the lower end of the printing paper P, there is a high possibility that the error in the position of the printing paper P is larger than when recording the upper end of the printing paper P. The downstream paper feed roller 25d is a gear-shaped roller, and the downstream paper feed roller 2d
The combination of 5c and 25d is the upstream paper feed roller 25.
The feed accuracy is lower than that of the feed a and 25b. Therefore, from this point, there is a high possibility that the error at the time of recording the lower end side is larger than the error of the position of the printing paper P at the time of recording the upper end side. Therefore, as in the second embodiment, the nozzles (# 9 to # 1) on the upstream groove 26fa at the lower end of the printing paper P are used.
1) The number of rasters recorded only by
At the upper end of the nozzle on the downstream groove 26ra (# 1
It is preferable that the number of rasters is set to be larger than the number of rasters recorded only by # 3). Then, in the image data D, the number of rasters set beyond the lower end of the printing paper P is
It is preferable to set more than the number of rasters set beyond the upper end of the printing paper P.

【0080】D.第3実施例:図20は、第3実施例に
おける印刷ヘッド28bと上流側溝部26fbおよび下
流側溝部26rbの関係を示す側面図である。ここで
は、1列のノズル列が48個のノズルを有する印刷装置
において上端処理および下端処理を行う場合について説
明する。ここで使用する印刷装置では、下流側溝部26
rbは、副走査方向について、ノズル#1〜#12と向
かい合う位置に設けられる。また、上流側溝部26fb
は、ノズル#37〜#48と向かい合う位置に設けられ
る。他の点はすでに説明した印刷装置と同様の構成であ
る。
D. Third Embodiment FIG. 20 is a side view showing the relationship between the print head 28b, the upstream groove 26fb, and the downstream groove 26rb in the third embodiment. Here, a case where the upper end processing and the lower end processing are performed in a printing apparatus in which one nozzle row has 48 nozzles will be described. In the printing apparatus used here, the downstream groove 26
rb is provided at a position facing the nozzles # 1 to # 12 in the sub-scanning direction. The upstream groove 26fb
Are provided at positions facing the nozzles # 37 to # 48. The other points are the same as those of the printing apparatus described above.

【0081】図21は、第3実施例におけるインク吐出
用ヘッド61b〜66bにおけるインクジェットノズル
Nzの配列を示す説明図である。この第3実施例では、
各ノズルのピッチとラスタのピッチとは同一である。し
たがって、印刷ヘッド28bは、一度の主走査で隣り合
うラスタにドットを記録することができる。図21にお
いては、プラテン26b上の下流側溝部26rbと向か
い合う範囲をRrで示し、上流側溝部26fbと向かい
合う範囲をRfで示している。範囲Rrに存在するノズ
ルはノズル#1〜#12であり、範囲Rfに存在するノ
ズルは#37〜#48である。第3実施例では、この印
刷ヘッド28bを用いてオーバーラップ印刷を行う。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the arrangement of the ink jet nozzles Nz in the ink discharge heads 61b to 66b in the third embodiment. In the third embodiment,
The pitch of each nozzle and the pitch of the raster are the same. Therefore, the print head 28b can record dots on adjacent raster lines in one main scan. In FIG. 21, a range facing the downstream groove 26rb on the platen 26b is denoted by Rr, and a range facing the upstream groove 26fb is denoted by Rf. Nozzles in the range Rr are nozzles # 1 to # 12, and nozzles in the range Rf are # 37 to # 48. In the third embodiment, overlap printing is performed using the print head 28b.

【0082】(1)第3実施例の上端処理:図22およ
び図23は、第3実施例の上端処理において、各ラスタ
がどのノズルによってどのように記録されていくかを示
す説明図である。図22の下部が、図23の上部につな
がる。なお、上から66番目から74番目までのラスタ
は、重複して記載されている。
(1) Upper end processing of the third embodiment: FIGS. 22 and 23 are explanatory diagrams showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end processing of the third embodiment. . The lower part of FIG. 22 is connected to the upper part of FIG. Note that the 66th to 74th rasters from the top are redundantly described.

【0083】図22に示すように、第3実施例の上端処
理においては、6ドットづつの副走査送りを10回繰り
返す。この上端処理が、特許請求の範囲にいう「第1の
記録モード」における印刷である。この上端処理におい
ては、印刷ヘッド28bの#1〜#12のノズル以外の
ノズルは使用されない。図において太枠で囲まれたノズ
ルが、ラスタにドットを記録するノズルである。上端処
理で使用されるノズルは、図21においてノズル群N1
として示されるノズルである。
As shown in FIG. 22, in the upper end processing of the third embodiment, the sub-scan feed of 6 dots is repeated 10 times. This upper end processing is printing in the “first recording mode” described in the claims. In this upper end processing, nozzles other than the nozzles # 1 to # 12 of the print head 28b are not used. In the figure, nozzles surrounded by thick frames are nozzles that record dots on a raster. The nozzle used in the upper end processing is the nozzle group N1 in FIG.
Nozzle.

【0084】その後、「移行処理」が行われる。この移
行処理においては、上端処理のときと同じく6ドットの
副走査送りが2回行われる。移行処理においては、最初
の送りの後には、上端処理の場合と同じく#1〜#12
ノズルでドットが記録される。そして、2回目の送りの
後には、#1〜#30ノズルが使用される。その後、図
23に示すように、中間処理に移行して、24ドットの
定則送りが繰り返される。中間処理においては、#1〜
#48のすべてのノズルが使用される。この中間処理
が、特許請求の範囲にいう「第2の記録モード」におけ
る印刷である。なお、移行処理の2回目の送りの後に使
用されるノズルは、図21においてノズル群N2として
示されるノズルである。そして、中間処理において使用
されるノズルは、図21においてノズル群N3として示
されるノズルである。
Thereafter, a “transfer process” is performed. In this transition process, 6-dot sub-scan feed is performed twice as in the upper end process. In the shift processing, after the first feed, # 1 to # 12 as in the case of the upper end processing
Dots are recorded by the nozzles. After the second feed, nozzles # 1 to # 30 are used. Thereafter, as shown in FIG. 23, the process proceeds to the intermediate process, and the regular feeding of 24 dots is repeated. In the intermediate processing,
All nozzles of # 48 are used. This intermediate processing is printing in the “second recording mode” described in the claims. The nozzles used after the second feeding in the transition process are the nozzles shown as the nozzle group N2 in FIG. The nozzles used in the intermediate processing are the nozzles shown as the nozzle group N3 in FIG.

【0085】図22において、最上段から6番目までの
ラスタについては、印刷の際の主走査においてノズルが
1度しか通過しないため、オーバーラップ印刷を行うこ
とができない。本実施例では、これら6本のラスタが
「印刷不可領域」である。また、上から13番目以降の
ラスタのような、2以上のノズルが通過するラスタにつ
いては、最後にラスタを通過するノズル、およびその直
前にラスタを通過するノズルのみがドットを記録するも
のとする。
In FIG. 22, overlap printing cannot be performed for the rasters from the uppermost row to the sixth raster row because the nozzles pass only once in the main scan during printing. In the present embodiment, these six rasters are “non-printable areas”. In addition, for a raster that passes through two or more nozzles, such as the 13th and subsequent rasters from the top, only the nozzle that passes through the last raster and the nozzle that passes through the raster immediately before that record dots. .

【0086】第3実施例では、印刷に使用する画像デー
タDは、印刷可能領域の上端である、副走査方向上流の
端から7番目のラスタから設定する。しかし、第1実施
例と同様の理由から、印刷は、印刷用紙Pの上端が副走
査方向上流の端から37番目のラスタの位置にあるとき
から開始する。その位置を図22において印刷用紙Pの
上端の想定位置として示す。すなわち、第3実施例にお
いては、想定される印刷用紙Pの上端の位置を越えて3
6ラスタ分だけ画像データDが設けられる。このため、
印刷用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが余分に送
られてしまっても、その誤差が36ラスタ分以内であれ
ば、印刷用紙Pの上端まで余白なく画像を形成すること
ができる。
In the third embodiment, the image data D used for printing is set from the uppermost end of the printable area, the seventh raster from the upstream end in the sub-scanning direction. However, for the same reason as in the first embodiment, printing starts when the upper end of the printing paper P is at the 37th raster position from the upstream end in the sub-scanning direction. The position is shown as an assumed position of the upper end of the printing paper P in FIG. That is, in the third embodiment, the position 3
Image data D is provided for six rasters. For this reason,
Even if an error occurs in the feeding of the printing paper P and the printing paper P is sent excessively, an image can be formed without a margin up to the upper end of the printing paper P if the error is within 36 rasters.

【0087】また、第3実施例においては、想定される
印刷用紙Pの上端の位置を越えて設定される36ラス
タ、および上端の位置からの42ラスタは、下流側溝部
26rb上のノズル#1〜#12のみで記録される。よ
って、印刷用紙Pの上端の想定位置をこえて(すなわ
ち、印刷用紙が存在しない範囲に)設定された、上述の
36ラスタに対してインク滴を吐出しても、プラテン2
6a上にインク滴を着弾させてしまうことがない。ま
た、印刷用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが想定
位置まで送られなかった状態で、印刷用紙Pの上端部に
割り当てられたラスタに対してインク滴を吐出しても、
送りの誤差が42ラスタ分以内であれば、プラテン26
b上にインク滴を着弾させてしまうことがない。
In the third embodiment, the 36 rasters set beyond the assumed upper end position of the printing paper P and the 42 rasters from the upper end position correspond to the nozzle # 1 on the downstream groove 26rb. ~ # 12 only. Therefore, even if ink droplets are ejected to the 36 rasters set above the assumed position of the upper end of the printing paper P (that is, in a range where no printing paper exists), the platen 2
No ink droplets land on 6a. Further, even if ink droplets are ejected to a raster assigned to the upper end of the printing paper P in a state where an error has occurred in the feeding of the printing paper P and the printing paper P has not been sent to the expected position,
If the feed error is within 42 rasters, the platen 26
No ink droplets land on b.

【0088】(2)第3実施例の下端処理:図24およ
び図25は、第3実施例の下端処理において、各ラスタ
がどのノズルによってどのように記録されていくかを示
す説明図である。図24の下部が、図25の上部につな
がる。
(2) Lower end processing of the third embodiment: FIGS. 24 and 25 are explanatory diagrams showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end processing of the third embodiment. . The lower part of FIG. 24 is connected to the upper part of FIG.

【0089】本実施例では、図24に示すように、中間
処理において24ドットの定則送りを繰り返したのち、
移行処理において6ドットの送りを1回行う。その送り
の後に使用されるノズルは、#19〜#48である。そ
の後、下端処理において、ノズル#37〜#48のみを
使用して6ドットの送りを行う。なお、移行処理の送り
の後に使用されるノズルは、図21においてノズル群N
4として示されるノズルである。そして、下端処理で使
用されるノズルは、図21においてノズル群N5として
示されるノズルである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 24, after the regular feeding of 24 dots is repeated in the intermediate processing,
In the transition process, six dots are fed once. The nozzles used after the feed are # 19 to # 48. Thereafter, in the lower end processing, six dots are fed using only the nozzles # 37 to # 48. It should be noted that the nozzles used after the transfer of the transfer process are the nozzle group N in FIG.
Nozzle designated as 4. The nozzles used in the lower end processing are the nozzles shown as the nozzle group N5 in FIG.

【0090】なお、第3実施例では、図25に示すよう
に、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタのうち、下から7番目以上のラスタ(印刷可能領
域)を使用して画像を記録することができる。しかし、
第3実施例では、下から9番目以上のラスタを使用して
画像を記録する。すなわち、図25の下から9番目以上
のラスタが印刷領域であり、それらのラスタに対して画
像データが設定される。
In the third embodiment, as shown in FIG. 25, among the rasters on which the nozzles on the print head 28 can record dots, the seventh or more rasters from the bottom (printable area) are used. Images can be recorded. But,
In the third embodiment, an image is recorded using the ninth or more rasters from the bottom. That is, the ninth or more rasters from the bottom in FIG. 25 are print areas, and image data is set for those rasters.

【0091】また、図25において、下から13番目以
上のラスタは、印刷の際の主走査において2個以上のノ
ズルが通過する。そのような、印刷において2以上のノ
ズルが通過するラスタについては、最初にそのラスタ上
を通過するノズル、およびその次にそのラスタを通過す
るノズルがドットを記録する。
In FIG. 25, two or more nozzles pass through the thirteenth or more raster lines from the bottom in the main scan during printing. For such a raster in which two or more nozzles pass in printing, the nozzle that first passes over the raster and the nozzle that subsequently passes through the raster record dots.

【0092】第3実施例では、印刷に使用する画像デー
タDは、この下から9番目のラスタまで設定する。しか
し、第1実施例と同様の理由から、印刷は、印刷用紙P
の下端が副走査方向下流の端から9番目の位置にあると
きではなく、49番目のラスタの位置にあるときに終了
する。印刷終了時の各ラスタに対する印刷用紙Pの下端
の想定位置を、図25に示す。よって、第3実施例にお
いては、想定される印刷用紙Pの下端の位置を越えて4
0ラスタ分だけ画像データDが設けられている。このた
め、印刷用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが想定
位置まで送られなくても、その誤差が40ラスタ分以内
であれば、下端まで余白なく画像を形成することができ
る。
In the third embodiment, the image data D used for printing is set up to the ninth raster from the bottom. However, for the same reason as in the first embodiment, printing is performed on the printing paper P.
Is terminated when the lower end of is located at the position of the 49th raster, not at the ninth position from the downstream end in the sub-scanning direction. FIG. 25 shows the assumed position of the lower end of the printing paper P with respect to each raster at the end of printing. Therefore, in the third embodiment, the position 4
Image data D is provided for 0 rasters. For this reason, even if an error occurs in the feeding of the printing paper P and the printing paper P is not sent to the expected position, if the error is within 40 rasters, it is possible to form an image with no blank space at the lower end.

【0093】また、第3実施例においては、想定される
印刷用紙Pの下端の位置を越えて設定される40ラス
タ、および下端の位置から上流側の36ラスタは、上流
側溝部26fb上のノズル#37〜#48のみで記録さ
れる。よって、印刷用紙Pの下端の想定位置をこえて
(すなわち、印刷用紙が存在しない範囲に)設定された
ラスタに対してインク滴を吐出しても、プラテン26b
上にインク滴を着弾させてしまうことがない。また、印
刷用紙Pの送りに誤差が生じて印刷用紙Pが余分に送ら
れてしまった状態で、印刷用紙Pの下端部に割り当てら
れたラスタに対してインク滴を吐出しても、送りの誤差
が36ラスタ分以内であれば、プラテン26a上にイン
ク滴を着弾させてしまうことがない。
In the third embodiment, the 40 rasters set beyond the assumed lower end position of the printing paper P and the 36 rasters upstream from the lower end position are the nozzles on the upstream groove 26fb. It is recorded only in # 37 to # 48. Therefore, even if ink droplets are ejected to a raster set beyond the assumed position of the lower end of the printing paper P (that is, in a range where no printing paper exists), the platen 26b
No ink droplets land on the top. Further, if an error occurs in the feeding of the printing paper P and the printing paper P is sent in excess, even if ink droplets are ejected to the raster assigned to the lower end of the printing paper P, the feeding of the printing paper P may be stopped. If the error is within 36 rasters, no ink droplet will land on the platen 26a.

【0094】なお、第3実施例においても、印刷用紙P
の下端部において上流側溝部26fb上のノズル(#3
7〜#48)のみによって記録されるラスタの数を、印
刷用紙Pの上端部において下流側溝部26rb上のノズ
ル(#1〜#12)のみによって記録されるラスタの数
よりも多く設定している。そして、画像データDにおい
て、印刷用紙Pの下端をこえて設定するラスタの数を、
印刷用紙Pの上端をこえて設定するラスタの数よりも多
く設定している。
In the third embodiment, the printing paper P
At the lower end of the nozzle on the upstream groove 26fb (# 3
The number of rasters recorded by only the nozzles (# 1 to # 12) on the downstream groove 26rb at the upper end of the printing paper P is set to be larger than the number of rasters recorded only by the nozzles 7 to # 48). I have. Then, in the image data D, the number of rasters set beyond the lower end of the printing paper P is
The number is set to be larger than the number of rasters set beyond the upper end of the printing paper P.

【0095】E.側方溝部を有する態様:上記では、図
9および図13に示すように、プラテン26に上流側溝
部26fと下流側溝部26rを有するプリンタ22にお
いて、印刷用紙Pの上下端を超えて設定される画像デー
タD(図8参照)に基づいて、印刷を行う態様について
説明した。ここでは、上流側溝部26f、下流側溝部2
6rに加えて左側溝部26na、右側溝部26nbをプ
ラテンに有するプリンタ22nにおいて、印刷用紙Pの
上下端および左右端を超えて設定される画像データDn
に基づいて、印刷を行う態様について説明する。
E. Aspects having side grooves: In the above description, as shown in FIGS. 9 and 13, in the printer 22 having the upstream grooves 26f and the downstream grooves 26r in the platen 26, the printing paper P is set beyond the upper and lower ends. The aspect in which printing is performed based on the image data D (see FIG. 8) has been described. Here, the upstream groove 26f, the downstream groove 2
In the printer 22n having the left groove 26na and the right groove 26nb on the platen in addition to 6r, image data Dn set beyond the upper and lower ends and the left and right ends of the printing paper P.
The printing mode will be described based on the above.

【0096】図26は、画像データDnと印刷用紙Pと
の関係を示す平面図である。図26では、画像データD
nは、印刷用紙Pの上端Pf、下端Prだけでなく、左
側端Pa、右側端Pbをも超えて、印刷用紙Pの外側ま
で設定される。その結果、本実施例においては、画像デ
ータDnと印刷用紙Pの大きさ、及び印刷時の画像デー
タDnの想定位置と印刷用紙Pの配置の関係は、図26
に示すようになる。この画像データDnによって記録で
きる画像の幅(拡張領域の幅)は、印刷用紙Pの左右の
端を超える幅を有し、かつ、左側溝部26naと右側溝
部26nbの外側の側壁同士の間隔を超えない幅を有す
る。なお、左側端Pa、右側端Pbの左右の名称につい
ては、プリンタ22の左右の名称と対応させているた
め、印刷用紙Pにおいては、実際の左右と左側端Pa、
右側端Pbの名称とが逆になっている。
FIG. 26 is a plan view showing the relationship between image data Dn and printing paper P. In FIG. 26, the image data D
n is set not only to the upper end Pf and the lower end Pr of the printing paper P but also to the outside of the printing paper P beyond the left end Pa and the right end Pb. As a result, in the present embodiment, the relationship between the size of the image data Dn and the printing paper P, and the relationship between the assumed position of the image data Dn at the time of printing and the arrangement of the printing paper P are as shown in FIG.
It becomes as shown in. The width of the image that can be recorded by the image data Dn (the width of the extended area) has a width that exceeds the left and right ends of the printing paper P, and exceeds the interval between the outer side walls of the left groove 26na and the right groove 26nb. With no width. Since the left and right names of the left end Pa and the right end Pb correspond to the left and right names of the printer 22, the actual left and right and left end Pa,
The name of the right end Pb is reversed.

【0097】図27は、プリンタ22nのプラテン26
nの周辺を示す平面図である。このプリンタ22nは、
印刷用紙Pの副走査の際に、印刷用紙Pが主走査方向の
所定の位置を保つようにガイドするガイド29a,29
bを備えている。また、プラテン26nには、図6のプ
ラテン26と同様に、上流側溝部26fと下流側溝部2
6rが設けられている。さらに、プラテン26nには、
上流側溝部26fと下流側溝部26rとのそれぞれの両
端を結ぶように副走査方向に延びる、左側溝部26na
と右側溝部26nbとが設けられている。左側溝部26
naと右側溝部26nbとは、印刷ヘッド上のノズル列
からのインク滴の着弾範囲よりも長く副走査の方向の範
囲に設けられている。そして、左側溝部26naと右側
溝部26nbは、それぞれの中心線同士の(主走査方向
の)間隔が、印刷用紙Pの主走査方向の幅に等しくなる
ように設けられている。他の構成は上述のプリンタ22
と同様である。
FIG. 27 shows the platen 26 of the printer 22n.
It is a top view which shows the periphery of n. This printer 22n
Guides 29a and 29 for guiding the printing paper P to maintain a predetermined position in the main scanning direction during the sub-scanning of the printing paper P.
b. The platen 26n has an upstream groove 26f and a downstream groove 2 similarly to the platen 26 of FIG.
6r is provided. Furthermore, the platen 26n has
A left-side groove 26na extending in the sub-scanning direction so as to connect both ends of the upstream-side groove 26f and the downstream-side groove 26r.
And a right-side groove 26nb. Left groove 26
The na and the right groove portion 26nb are provided in a range in the sub-scanning direction longer than the landing range of the ink droplet from the nozzle row on the print head. The left groove portion 26na and the right groove portion 26nb are provided such that the interval between the respective center lines (in the main scanning direction) is equal to the width of the printing paper P in the main scanning direction. Another configuration is the printer 22 described above.
Is the same as

【0098】なお、左側溝部26naと右側溝部26n
bは、印刷用紙Pがガイド29a,29bによってガイ
ドされる所定の主走査位置にあるとき、印刷用紙Pの主
走査の方向の一方の側端部Paが左側溝部26naの開
口上に位置し、他方の側端部Pbが右側溝部26nbの
開口上に位置するように設けられていればよい。したが
って、左側溝部26naと右側溝部26nbは、上記の
ように、印刷用紙Pが定位置にあるとき、その側端部が
左側溝部26naと右側溝部26nbの中心線上にある
態様以外に、印刷用紙Pの側端部が左側溝部26naと
右側溝部26nbの中心線よりも内側や外側に位置する
ように設けられていてもよい。
The left groove 26na and the right groove 26n
b, when the printing paper P is at a predetermined main scanning position guided by the guides 29a and 29b, one side end Pa in the main scanning direction of the printing paper P is located on the opening of the left groove 26na; What is necessary is just to provide so that the other side end part Pb may be located on the opening of 26 g of right side groove parts. Therefore, as described above, when the printing paper P is at a fixed position, the left and right grooves 26na and 26nb have a side edge on the center line of the left and right grooves 26na and 26nb. May be provided so as to be located inside or outside the center line of the left groove portion 26na and the right groove portion 26nb.

【0099】これら上流側溝部26f、下流側溝部26
r、左側溝部26naおよび右側溝部26nbは互いに
接続されており、四辺形の溝部を構成する。そして、そ
の底部にはインク滴Ipを受けてこれを吸収するための
吸収部材27が配されている。
The upstream groove 26f and the downstream groove 26
r, the left groove 26na and the right groove 26nb are connected to each other to form a quadrilateral groove. An absorbing member 27 for receiving and absorbing the ink droplet Ip is disposed at the bottom thereof.

【0100】印刷用紙Pは、上流側紙送りローラ25
a、25bおよび下流側紙送りローラ25c、25dに
よって副走査送りを実施されているときには、上流側溝
部26fと下流側溝部26rの開口上を通過していく。
また、印刷用紙Pは、プラテン26n上において、左側
端部Paは左側溝部26na上に位置し、右側端部Pb
は右側溝部26nb上に位置するように、ガイド29
a,29bによって主走査方向について位置決めされて
いる。よって、副走査送りの際には、印刷用紙Pの両側
端がそれぞれ左側溝部26na、右側溝部26nbの開
口上にある位置を保って送りがなされる。
The printing paper P is fed to the upstream paper feed roller 25.
When the sub-scan feed is being performed by a, 25b and the downstream paper feed rollers 25c, 25d, the paper passes over the openings of the upstream groove 26f and the downstream groove 26r.
On the platen 26n, the printing paper P has the left end Pa located on the left groove 26na and the right end Pb
Are positioned on the right groove 26nb so that the guide 29
Positions are made in the main scanning direction by a and 29b. Therefore, at the time of the sub-scan feed, the feed is performed while maintaining the positions where the both side ends of the printing paper P are above the openings of the left groove 26na and the right groove 26nb, respectively.

【0101】図27の態様においても、上端処理および
下端処理の副走査の送りについては、ノズル列の各ノズ
ルとプラテン26nとの相対位置関係に応じて、前述の
B.第1実施例(図6、図7、図9、図11〜図13参
照)、C.第2実施例(図15〜図19参照)、D.第
3実施例(図20〜図25参照)等の送りを行うことが
できる。したがって、以下では、印刷用紙Pの側端部P
a,Pbの印刷について説明する。
Also in the embodiment shown in FIG. 27, the sub-scan feed of the upper end processing and the lower end processing is performed according to the above-described B.I. The first embodiment (see FIGS. 6, 7, 9, and 11 to 13), C.I. Second embodiment (see FIGS. 15 to 19), D.E. Feeding of the third embodiment (see FIGS. 20 to 25) and the like can be performed. Therefore, hereinafter, the side edge P of the printing paper P will be described.
The printing of a and Pb will be described.

【0102】図28は、印刷用紙Pの左右側端部の印刷
を示す説明図である。図27の態様では、上端処理およ
び下端処理を含め、印刷用紙Pへの画像の記録全体を通
じて、印刷用紙Pの左右端部にも余白を設けないように
印刷を行う。その際、印刷ヘッド28は、主走査におい
て、一方の端については、全てのノズルが印刷用紙Pの
端を越えて印刷用紙Pの外側に位置するところまで送ら
れ、他方の端についても、やはり全てのノズルが印刷用
紙Pの他方の端を越えて印刷用紙Pの外側に位置すると
ころまで送られる。そして、ノズルNzが印刷用紙P上
にあるときだけでなく、ノズルNzが印刷用紙Pの端を
超えた位置であって、かつ、左側溝部26naまたは右
側溝部26nb上にあるときにも、画像データDnにし
たがってそのノズルNzからインク滴を吐出する。な
お、画像データDnの画像領域(拡張領域)は、印刷用
紙Pの左右の端を超える幅を有し、かつ、左側溝部26
naと右側溝部26nbの外側の側壁同士の間隔を超え
ない幅を有する。このため、ノズルが印刷用紙Pの外側
で左側溝部26naまたは右側溝部26nb上にあると
きにも、画像データDnにしたがってインク滴を吐出す
ることができる。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing the printing of the left and right end portions of the printing paper P. In the mode of FIG. 27, printing is performed so that no margin is provided at the left and right edges of the printing paper P throughout the recording of the image on the printing paper P, including the upper end processing and the lower end processing. At that time, in the main scanning, the print head 28 is sent to one end at a position where all the nozzles are located beyond the end of the printing paper P and located outside the printing paper P, and the other end is also moved. All the nozzles are fed to the position beyond the other end of the printing paper P and located outside the printing paper P. Then, not only when the nozzle Nz is on the printing paper P, but also when the nozzle Nz is located beyond the edge of the printing paper P and on the left groove 26na or the right groove 26nb, The ink droplet is ejected from the nozzle Nz according to Dn. Note that the image area (extended area) of the image data Dn has a width exceeding the left and right ends of the printing paper P, and the left groove 26
na and a width not exceeding the interval between the outer side walls of the right groove 26nb. For this reason, even when the nozzle is outside the printing paper P and on the left groove 26na or the right groove 26nb, the ink droplet can be ejected according to the image data Dn.

【0103】このような印刷を行うことで、多少印刷用
紙Pが主走査方向に多少ずれた場合にも、印刷用紙Pの
左右の両端に余白を作ることなく画像を形成することが
できる。そして、印刷用紙の両側端部を印刷するノズル
は左側溝部26naまたは右側溝部26nb上に位置す
るノズルであるため、インク滴が印刷用紙Pからはずれ
た場合にも、インク滴はプラテン26の中央部26cに
着弾することなく、左側溝部26naまたは右側溝部2
6nbに着弾する。よって、プラテン26の中央部26
cに着弾したインク滴によって、印刷用紙Pが汚される
ことがない。
By performing such printing, even if the printing paper P slightly shifts in the main scanning direction, it is possible to form an image without creating a margin on both right and left ends of the printing paper P. Since the nozzles that print both side edges of the printing paper are nozzles located on the left groove 26na or the right groove 26nb, even when the ink drops come off the printing paper P, the ink drops remain in the center of the platen 26. 26c without landing on the left groove 26na or the right groove 2
Lands at 6nb. Therefore, the central portion 26 of the platen 26
The printing paper P is not stained by the ink droplets that have landed on c.

【0104】F.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
F. Modifications: The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are also possible. is there.

【0105】E1.変形例1:第1実施例では、上端処
理と下端処理では1ドットづつの定則送りを行い、第2
実施例では3ドットづつ、第3実施例では6ドットづつ
の送りの定則送りを行った。しかし、上端処理と下端処
理の送りはこれに限られるものではなく、ノズル列中の
ノズル数やノズルピッチに応じて、2ドットや4ドッ
ト、5ドットの定則送りとすることもできる。すなわ
ち、最大の副走査送り量が中間処理における最大の副走
査送り量よりも小さいものであれば、どのような送りで
あってもよい。ただし、上端処理の副走査送りの送り量
が小さいほど、より副走査方向の下流側のノズルで印刷
用紙の上端を記録することができる。そのため、より下
流側溝部を狭くすることができ、印刷用紙を支えるプラ
テン上面を広く取ることができる。同様に、下端処理の
副走査送りの送り量が小さいほど、より上流側のノズル
で印刷用紙の上端を記録することができる。そのため、
より上流側溝部を狭くすることができ、印刷用紙を支え
るプラテン上面を広く取ることができる。
E1. Modified Example 1 In the first embodiment, the upper end processing and the lower end processing perform a regular feed of one dot each,
In the embodiment, the regular feed of 3 dots is performed, and in the third embodiment, 6 dots are performed. However, the feeding of the upper end processing and the lower end processing is not limited to this, and regular feeding of 2 dots, 4 dots, and 5 dots can be performed according to the number of nozzles in the nozzle row and the nozzle pitch. That is, any feed may be used as long as the maximum sub-scan feed amount is smaller than the maximum sub-scan feed amount in the intermediate processing. However, the smaller the feed amount of the sub-scan feed in the upper end process, the more the nozzle on the downstream side in the sub-scan direction can record the upper end of the printing paper. Therefore, the downstream groove can be made narrower, and the upper surface of the platen supporting the printing paper can be made wider. Similarly, the smaller the feed amount of the sub-scan feed in the lower end process, the higher the nozzle on the upstream side can record the upper end of the printing paper. for that reason,
The groove on the upstream side can be made narrower, and the upper surface of the platen supporting the printing paper can be made wider.

【0106】また、中間処理における送りも、5ドッ
ト、2ドット、3ドット、6ドットの送りをその順に繰
り返す変則送りや、11ドットの定則送り、24ドット
の定則送りに限られるものではない。例えば、第1実施
例に示した構成において、5ドット、3ドット、2ドッ
ト、6ドット送りとしてもよい。また、ノズル数、ノズ
ルピッチなどに応じて他の送り量の組み合わせを採用す
ることもでき、他の送り量の定則送りを実施することと
してもよい。すなわち、最大の副走査送り量が上端処理
か下端端処理における最大の副走査送り量よりも大きい
ものであれば、どのような副走査送りを行ってもよい。
The feed in the intermediate processing is not limited to the irregular feed in which the feed of 5 dots, 2 dots, 3 dots, and 6 dots is repeated in that order, the regular feed of 11 dots, and the regular feed of 24 dots. For example, in the configuration shown in the first embodiment, 5 dots, 3 dots, 2 dots, and 6 dots may be fed. Further, other combinations of the feed amounts may be adopted in accordance with the number of nozzles, the nozzle pitch, and the like, and regular feed of other feed amounts may be performed. That is, as long as the maximum sub-scan feed amount is larger than the maximum sub-scan feed amount in the upper end processing or the lower end end processing, any sub-scan feed may be performed.

【0107】E2.変形例2:上記実施例では、印刷用
紙の端を超えて設定される画像は、第1実施例において
は上端側および下端側とも2ラスタ分であり、第2実施
例においては上端側が16ラスタ、下端側が30ラスタ
であった。そして、第3実施例では、上端側が30ラス
タ、下端側が40ラスタであった。しかし、印刷用紙の
端を超えて設定される画像の大きさは、これに限られる
ものではない。例えば、印刷用紙Pの上端Pfを超えて
印刷用紙Pの外側ま設定する画像データDの部分の幅
は、下流側溝部26rの幅の1/2相当分とすることが
できる。同様に、印刷用紙Pの下端Prを超えて印刷用
紙Pの外側ま設定する画像データDの部分の幅は、上流
側溝部26fの幅の1/2相当分とすることができる。
すなわち、印刷用紙の端を超えて印刷用紙の外側まで設
定する画像データの部分の幅は、上端側については、下
流側溝部26rの幅よりも小さければよく、下端側につ
いては、上流側溝部26fの幅よりも小さければよい。
そのようにすれば、印刷用紙Pの端が想定した位置にな
い場合にも、印刷用紙Pを超えて設定した画像を記録す
るためのインク滴Ipが、プラテン26上面に着弾して
しまうことがない。ただし、溝部の幅の1/2とすれ
ば、印刷用紙Pが上流側にずれる場合についても下流側
にずれる場合についても、同程度のずれ量を許容するこ
とができる。
E2. Modified Example 2: In the above embodiment, the image set beyond the edge of the printing paper is two rasters on both the upper end side and the lower end side in the first embodiment, and the upper end side is 16 rasters in the second embodiment. And the lower end side was 30 rasters. In the third embodiment, the upper end side has 30 rasters and the lower end side has 40 rasters. However, the size of the image set beyond the edge of the printing paper is not limited to this. For example, the width of the portion of the image data D set beyond the upper end Pf of the printing paper P to the outside of the printing paper P can be set to a half of the width of the downstream groove 26r. Similarly, the width of the portion of the image data D set beyond the lower end Pr of the printing paper P to the outside of the printing paper P can be set to a half of the width of the upstream groove 26f.
That is, the width of the part of the image data set beyond the edge of the printing paper to the outside of the printing paper may be smaller than the width of the downstream groove 26r on the upper end side, and may be smaller than the width of the upstream groove 26f on the lower end side. It should just be smaller than the width of.
By doing so, even when the edge of the printing paper P is not at the expected position, the ink droplet Ip for recording the image set beyond the printing paper P may land on the upper surface of the platen 26. Absent. However, if the width of the groove portion is set to も, the same amount of deviation can be permitted both when the printing paper P is shifted to the upstream side and when it is shifted to the downstream side.

【0108】同様に、左右の側端についても、印刷用紙
の端を超えて印刷用紙の外側まで設定する画像データの
部分の幅は、左側溝部26naや右側溝部26nbにつ
いても、の幅よりも小さければよい。そして、溝部の幅
の1/2とすれば、印刷用紙Pが上流側にずれる場合に
ついても下流側にずれる場合についても、同程度のずれ
量を許容することができる。
Similarly, for the left and right side edges, the width of the portion of the image data set beyond the edge of the printing paper to the outside of the printing paper is smaller than the width of the left groove 26na and the right groove 26nb. I just need. If the width of the groove is set to も, the same amount of deviation can be tolerated both when the printing paper P shifts to the upstream side and when it shifts to the downstream side.

【0109】E3.変形例3:上記実施例では、上端処
理と下端処理の両方を実行していたが、必要に応じてい
ずれか一方のみを実行するようにしてもよい。また、本
実施例の印刷装置は、プラテン26の、副走査方向の上
流側および下流側にそれぞれ上流側溝部26fと下流側
溝部26rを備えていたが、いずれか一方のみを備える
ものとしてもよい。
E3. Modification 3 In the above embodiment, both the upper end processing and the lower end processing are executed, but only one of them may be executed as necessary. Further, the printing apparatus of the present embodiment includes the upstream groove portion 26f and the downstream groove portion 26r on the platen 26 on the upstream side and the downstream side in the sub-scanning direction, respectively, but may include only one of them. .

【0110】E4.変形例4:上記実施例において、ハ
ードウェアによって実現されていた構成の一部をソフト
ウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウ
ェアによって実現されていた構成の一部をハードウェア
に置き換えるようにしてもよい。例えば、CPU41
(図4)の機能の一部をホストコンピュータ90が実行
するようにすることもできる。
E4. Modification 4: In the above embodiment, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. You may. For example, the CPU 41
A part of the functions of FIG. 4 may be executed by the host computer 90.

【0111】このような機能を実現するコンピュータプ
ログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で
提供される。ホストコンピュータ90は、その記録媒体
からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置
または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を
介してプログラム供給装置からホストコンピュータ90
にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよ
い。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、
内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホ
ストコンピュータ90のマイクロプロセッサによって実
行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプ
ログラムをホストコンピュータ90が直接実行するよう
にしてもよい。
A computer program for realizing such functions is provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a floppy disk or a CD-ROM. The host computer 90 reads the computer program from the recording medium and transfers it to an internal storage device or an external storage device. Alternatively, from the program supply device to the host computer 90 via a communication path.
May be supplied with a computer program. When implementing the functions of a computer program,
The computer program stored in the internal storage device is executed by the microprocessor of the host computer 90. Further, the host computer 90 may directly execute the computer program recorded on the recording medium.

【0112】この明細書において、ホストコンピュータ
90とは、ハードウェア装置とオペレーションシステム
とを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の
下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピ
ュータプログラムは、このようなホストコンピュータ9
0に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機
能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペ
レーションシステムによって実現されていても良い。
In this specification, the host computer 90 is a concept including a hardware device and an operation system, and means a hardware device that operates under the control of the operation system. The computer program is executed by such a host computer 9.
0 implements the functions of the above-described units. Some of the functions described above may be realized by an operation system instead of the application program.

【0113】なお、この発明において、「コンピュータ
読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク
やCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各
種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置
や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている
外部記憶装置も含んでいる。
In the present invention, the "computer-readable recording medium" is not limited to a portable recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, but may be various internal memories such as a RAM and a ROM. It also includes a device and an external storage device fixed to the computer such as a hard disk.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態におけるインクジェットプ
リンタのプラテンの左側の一部の構造を拡大して示した
平面図。
FIG. 1 is an enlarged plan view showing the structure of a part of the left side of a platen of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例としての画像処理装置および印
刷装置の構成を示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus and a printing apparatus according to an embodiment of the invention.

【図3】本印刷装置のソフトウェアの構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a software configuration of the printing apparatus.

【図4】本印刷装置の機械部分の構成を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a mechanical part of the printing apparatus.

【図5】印刷ヘッドユニット60における各色ごとのノ
ズルユニットの配列の例を示す平面図。
FIG. 5 is a plan view showing an example of an arrangement of nozzle units for each color in the print head unit 60.

【図6】プラテン26の周辺を示す平面図。FIG. 6 is a plan view showing the periphery of a platen 26;

【図7】印刷用紙の上端(先端)近傍において、各ラス
タがどのノズルによってどのように記録されていくかを
示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle near the upper end (front end) of a printing sheet.

【図8】画像データDと印刷用紙Pとの関係を示す平面
図。
FIG. 8 is a plan view showing the relationship between image data D and printing paper P.

【図9】印刷開始時の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの関
係を示す側面図。
FIG. 9 is a side view showing the relationship between the print head and the printing paper P at the start of printing.

【図10】比較例における印刷開始時の印刷ヘッド28
と印刷用紙Pの関係を示す側面図。
FIG. 10 shows a print head 28 at the start of printing in a comparative example.
FIG. 4 is a side view showing a relationship between the printing paper P and the printing paper P.

【図11】下端処理において、各ラスタがどのノズルに
よってどのように記録されていくかを示す説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process.

【図12】印刷用紙Pの下端部Prの印刷をする際の上
流側溝部26fと印刷用紙Pの関係を示す平面図。
FIG. 12 is a plan view showing the relationship between the upstream groove 26f and the printing paper P when printing the lower end Pr of the printing paper P.

【図13】印刷用紙の最下端の印刷をする際の印刷ヘッ
ド28と印刷用紙Pの関係を示す側面図。
FIG. 13 is a side view showing the relationship between the print head and the printing paper P when printing the lowermost end of the printing paper.

【図14】比較例における印刷用紙の最下端の印刷をす
る際の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの関係を示す側面
図。
FIG. 14 is a side view showing the relationship between the print head and the printing paper P when printing the lowermost end of the printing paper in the comparative example.

【図15】第2実施例における印刷ヘッド28aと上流
側溝部26faおよび下流側溝部26raの関係を示す
側面図。
FIG. 15 is a side view showing a relationship between a print head 28a, an upstream groove 26fa, and a downstream groove 26ra in the second embodiment.

【図16】第2実施例の上端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end process of the second embodiment.

【図17】第2実施例の上端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end process of the second embodiment.

【図18】第2実施例の下端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process of the second embodiment.

【図19】第2実施例の下端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process of the second embodiment.

【図20】第3実施例における印刷ヘッド28bと上流
側溝部26fbおよび下流側溝部26rbの関係を示す
側面図。
FIG. 20 is a side view showing the relationship between the print head 28b, the upstream groove 26fb, and the downstream groove 26rb in the third embodiment.

【図21】第3実施例におけるインク吐出用ヘッド61
b〜66bにおけるインクジェットノズルNzの配列を
示す説明図。
FIG. 21 is an ink ejection head 61 according to a third embodiment.
Explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the inkjet nozzle Nz in b-66b.

【図22】第3実施例の上端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end process of the third embodiment.

【図23】第3実施例の上端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the upper end process of the third embodiment.

【図24】第3実施例の下端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 24 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process of the third embodiment.

【図25】第3実施例の下端処理において、各ラスタが
どのノズルによってどのように記録されていくかを示す
説明図。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing how each raster is recorded by which nozzle in the lower end process of the third embodiment.

【図26】画像データDnと印刷用紙Pとの関係を示す
平面図。
FIG. 26 is a plan view showing the relationship between image data Dn and printing paper P.

【図27】プリンタ22nのプラテン26nの周辺を示
す平面図。
FIG. 27 is a plan view showing the periphery of a platen 26n of the printer 22n.

【図28】印刷用紙Pの左右側端部の印刷を示す説明
図。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing printing on left and right ends of printing paper P.

【図29】従来のプリンタの印刷ヘッドの周辺を示す側
面図。
FIG. 29 is a side view showing the periphery of a print head of a conventional printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12…スキャナ 14…キーボード 15…フレキシブルドライブ 16…ハードディスク 18…モデム 21…CRT 22,22n…プリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 25a,25b…上流側紙送りローラ 25c,25d…下流側紙送りローラ 25p,25q…上流側紙送りローラ 25r,25s…下流側紙送りローラ 26,26a,26b,26n,26o…プラテン 26c…中央部 26f,26fa,26fb…上流側溝部 26na…左側溝部 26nb…右側溝部 26r,26ra,26rb…下流側溝部 27,27f,27r…吸収部材 28,28a,28b,28o…印刷ヘッド 29a,29b…ガイド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 41…CPU 42…PROM 43…RAM 44…駆動用バッファ 45…PCインタフェース 60…印刷ヘッドユニット 61〜66…インク吐出用ヘッド 61b〜66b…インク吐出用ヘッド 67…導入管 68…インク通路 71…カートリッジ 72…カラーインク用カートリッジ 80…バス 81…CPU 82…ROM 83…RAM 84…入力インタフェース 85…出力インタフェース 86…CRTC 88…SIO 90…ホストコンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色補正モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…ラスタライザ A…矢印 D,Dn…画像データ DT…ドット形成パターンテーブル FD…フレキシブルディスク Ip…インク滴 L31…上流側紙送りローラのみによって副走査送りさ
れ印刷される距離 L41…下流側紙送りローラのみによって副走査送りさ
れ印刷される距離 L32…上流側紙送りローラのみによって副走査送りさ
れ印刷される距離 L42…下流側紙送りローラのみによって副走査送りさ
れ印刷される距離 LUT…色補正テーブル MS…矢印 N1…上端処理で使用されるノズル群 N2…移行処理で使用されるノズル群 N3…中間処理で使用されるノズル群 N4…移行処理で使用されるノズル群 N5…下端処理で使用されるノズル群 Nf…上流側のノズル群 Nr…下流側のノズル群 Nz…インクジェットノズル ORG…原カラー画像データ P…印刷用紙 PD…印刷データ PE…ピエゾ素子 PNT…公衆電話回線 Pa…左側端(部) Pb…右側端(部) Pf…上端(部) Pr…下端(部) R26…プラテンの中央部が設けられている範囲 Rf…上流側溝部が設けられている範囲 Rr…下流側溝部が設けられている範囲 SS…矢印 SV…サーバ k…ノズルピッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Scanner 14 ... Keyboard 15 ... Flexible drive 16 ... Hard disk 18 ... Modem 21 ... CRT 22, 22n ... Printer 23 ... Paper feed motor 24 ... Carriage motor 25a, 25b ... Upstream paper feed roller 25c, 25d ... Downstream paper feed Rollers 25p, 25q Upstream paper feed rollers 25r, 25s Downstream paper feed rollers 26, 26a, 26b, 26n, 26o Platen 26c Central portions 26f, 26fa, 26fb Upstream groove 26na Left groove 26nb Right Grooves 26r, 26ra, 26rb Downstream grooves 27, 27f, 27r Absorbing members 28, 28a, 28b, 28o Printing heads 29a, 29b Guide 31 Carriage 32 Operation panel 34 Sliding shaft 36 Drive belt 38 ... pulley 39 ... position detection Sensor 40 ... Control circuit 41 ... CPU 42 ... PROM 43 ... RAM 44 ... Drive buffer 45 ... PC interface 60 ... Print head unit 61-66 ... Ink ejection head 61b-66b ... Ink ejection head 67 ... Introduction pipe 68 ... Ink passage 71 ... Cartridge 72 ... Color ink cartridge 80 ... Bus 81 ... CPU 82 ... ROM 83 ... RAM 84 ... Input interface 85 ... Output interface 86 ... CRTC 88 ... SIO 90 ... Host computer 91 ... Video driver 95 ... Application program 96 … Printer driver 97… Resolution conversion module 98… Color correction module 99… Halftone module 100… Rasterizer A… Arrow D, Dn… Image data DT… Dot formation pattern table F ... Flexible disk Ip ... Ink droplet L31 ... Distance printed and printed by only the upstream paper feed roller L41 ... Distance printed and printed by only the downstream paper feed roller L32 ... Only by the upstream paper feed roller Distance for sub-scan feed and printing L42 ... Distance for sub-scan feeding and printing only by downstream paper feed roller LUT ... Color correction table MS ... Arrow N1 ... Nozzle group used in upper end processing N2 ... Used in transition processing Nozzle group used in intermediate processing N4 ... Nozzle group used in transition processing N5 ... Nozzle group used in lower end processing Nf ... Upstream nozzle group Nr ... Downstream nozzle group Nz ... Inkjet Nozzle ORG: Original color image data P: Printing paper PD: Printing data PE: Piezo element PNT: Public Telephone line Pa: left end (part) Pb: right end (part) Pf: upper end (part) Pr: lower end (part) R26: range in which the center of the platen is provided Rf: upstream groove part is provided Range Rr: Range where the downstream groove is provided SS: Arrow SV: Server k: Nozzle pitch

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インク滴を吐出する複数のドット形成要
素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
面にドットの記録を行うドット記録装置において、前記
ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆
動して主走査を行いつつ、前記複数のドット形成要素の
うちの少なくとも一部を駆動してドットの形成を行い、
前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と
交わる方向に駆動して副走査を行うドット記録方法であ
って、 前記ドット記録装置は、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記ドット
形成要素と向かい合うように前記主走査の方向に延長し
て設けられ、前記複数のドット形成要素のうち少なくと
も前記副走査の方向の上流側の端に位置するドット形成
要素と向かい合う位置に設けられた上流側溝部と、前記
複数のドット形成要素のうち少なくとも前記副走査の方
向の下流側の端に位置するドット形成要素と向かい合う
位置に設けられた下流側溝部と、を有しているプラテン
を備えており、 前記ドット記録方法は、(a)前記印刷媒体の少なくと
も上下の端を超える長さを有する拡張領域に画像を記録
するための画像データを含む印刷データを準備する工程
と、(b)前記印刷データに基づいて、前記拡張領域に
インク滴を吐出する工程と、を備えるドット記録方法。
1. A dot recording apparatus for recording dots on the surface of a printing medium using a dot recording head provided with a plurality of dot forming elements for ejecting ink droplets, wherein at least one of the dot recording head and the printing medium is provided. While at least one of the plurality of dot forming elements is driven to drive one of the plurality of dot forming elements to form a dot,
A dot recording method for performing sub-scanning by driving the print medium in a direction intersecting with the main scanning direction during the main scanning, wherein the dot recording apparatus is configured to perform the main scanning in at least a part of a path of the main scanning. It is provided extending in the main scanning direction so as to face a dot forming element, and is provided at a position facing a dot forming element located at least at an upstream end in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. A platen having an upstream groove portion and a downstream groove portion provided at a position facing at least a dot forming element located at a downstream end in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. The dot recording method includes: (a) storing image data for recording an image in an extended area having a length exceeding at least upper and lower ends of the print medium; Preparing a non-print data, (b) on the basis of the print data, dot recording method comprising the steps of ejecting ink droplets onto the expanded area.
【請求項2】 請求項1記載のドット記録方法であっ
て、 前記工程(b)は、(b1)前記印刷媒体の上端にイン
ク滴を吐出する際に、前記印刷媒体が前記プラテンに支
持され、かつ、前記印刷媒体の上端が前記下流側溝部の
開口上にあり、かつ、前記上端が前記副走査の方向の下
流の端の前記ドット形成要素よりも前記副走査の方向の
上流にある位置にくるように、前記印刷媒体の前記副走
査の方向の位置を設定する工程と、(b2)前記印刷媒
体の下端にインク滴を吐出する際に、前記印刷媒体が前
記プラテンに支持され、かつ、前記印刷媒体の下端が前
記上流側溝部の開口上にあり、かつ、前記印刷媒体の下
端が前記副走査の方向の上流の端の前記ドット形成要素
よりも前記副走査の方向の下流にある位置にくるよう
に、前記印刷媒体の前記副走査の方向の位置を設定する
工程と、を備えるドット記録方法。
2. The dot recording method according to claim 1, wherein in the step (b), (b1) the printing medium is supported by the platen when an ink droplet is ejected to an upper end of the printing medium. And a position where the upper end of the print medium is above the opening of the downstream groove portion and the upper end is upstream of the dot forming element at the downstream end in the sub-scanning direction in the sub-scanning direction. Setting the position of the print medium in the sub-scanning direction so that the print medium is located in the sub-scanning direction; (b2) when ejecting ink droplets to the lower end of the print medium, the print medium is supported by the platen; and The lower end of the print medium is above the opening of the upstream groove, and the lower end of the print medium is downstream of the dot forming element at the upstream end in the sub-scan direction in the sub-scan direction. The printing medium so as to come into position Dot recording method comprising the steps of setting a position of the sub-scan.
【請求項3】 請求項1記載のドット記録方法であっ
て、 前記プラテンは、さらに、前記副走査の方向について、
少なくとも前記複数のドット形成要素からのインク滴の
着弾範囲を含む範囲に設けられ、前記印刷媒体の幅とほ
ぼ等しい間隔を開けて設けられる一対の側方溝部を有す
るものであり、 前記工程(a)は、(a1)前記印刷媒体の左右の端を
超える幅を有し、かつ、前記一対の側方溝部の外側の側
壁同士の間隔を超えない幅を有する前記拡張領域に画像
を記録するための前記画像データを含む印刷データを準
備する工程を含む、ドット記録方法。
3. The dot recording method according to claim 1, wherein the platen further comprises:
And a pair of side grooves provided at least in a range including a landing range of ink droplets from the plurality of dot forming elements and provided at intervals substantially equal to the width of the print medium; And (a1) for recording an image in the extended area having a width exceeding the left and right ends of the printing medium and having a width not exceeding the interval between the outer side walls of the pair of side grooves. A step of preparing print data including the image data.
【請求項4】 請求項3記載のドット記録方法であっ
て、 前記工程(b)は、(b3)前記印刷媒体が前記プラテ
ンに支持され、かつ、前記印刷媒体の両側端がそれぞれ
前記側方溝部の開口上にある位置を保つように、前記印
刷媒体の前記主走査の方向の位置を設定する工程を含
む、ドット記録方法。
4. The dot recording method according to claim 3, wherein in the step (b), (b3) the printing medium is supported by the platen, and both side edges of the printing medium are respectively positioned on the side. A dot recording method, comprising: setting a position of the print medium in the main scanning direction so as to maintain a position on the opening of the groove.
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のド
ット記録方法であって、 前記工程(a)は、(a2)前記拡張領域内の各画素に
おけるドットの記録状態の情報を、前記画像データとし
て有する前記印刷データを準備する工程を有する、ドッ
ト記録方法。
5. The dot recording method according to claim 1, wherein in the step (a), (a2) information of a dot recording state in each pixel in the extension area is stored in the dot recording method. A dot recording method, comprising a step of preparing the print data to be provided as image data.
【請求項6】 インク滴を吐出する複数のドット形成要
素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
面にドットの記録を行うドット記録装置であって、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
を駆動して主走査を行う主走査駆動部と、 前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうちの
少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッ
ド駆動部と、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記ドット
形成要素と向かい合うように前記主走査の方向に延長し
て設けられるプラテンと、 前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と
交わる方向に駆動して副走査を行う副走査駆動部と、 前記各部を制御するための制御部と、を備え、 前記プラテンは、 前記複数のドット形成要素のうち少なくとも前記副走査
の方向の上流側の端に位置するドット形成要素と向かい
合う位置に前記主走査の方向に延長して設けられた上流
側溝部と、 前記複数のドット形成要素のうち少なくとも前記副走査
の方向の下流側の端に位置するドット形成要素と向かい
合う位置に前記主走査の方向に延長して設けられた下流
側溝部と、を有しており、 前記制御部は、 前記印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長さを有す
る拡張領域に画像を記録するための画像データを含む印
刷データを記憶する印刷データ記憶部と、 前記印刷データに基づいて、前記拡張領域にインク滴を
吐出する端部印刷部と、を備えるドット記録装置。
6. A dot recording apparatus for recording dots on a surface of a printing medium using a dot recording head provided with a plurality of dot forming elements for discharging ink droplets, wherein the dot recording head and the printing medium A main scanning drive unit that performs main scanning by driving at least one of the above, and a head driving unit that drives at least a part of the plurality of dot forming elements to form dots during the main scanning. A platen extending in the main scanning direction so as to face the dot forming element in at least a part of a path of the main scanning; and intersecting the printing medium with the main scanning direction between the main scanning. A sub-scanning drive unit that performs sub-scanning by driving in a direction, and a control unit that controls each of the units, wherein the platen has at least one of the plurality of dot forming elements. An upstream groove provided in the main scanning direction at a position facing a dot forming element positioned at an upstream end in the sub-scanning direction; and at least the sub-scanning of the plurality of dot forming elements. And a downstream groove portion provided in the main scanning direction so as to extend in a position facing the dot forming element located at the downstream end of the printing medium. A print data storage unit that stores print data including image data for recording an image in an extended area having a length exceeding the upper and lower ends; and an end that ejects ink droplets to the extended area based on the print data. And a printing unit.
【請求項7】 請求項6記載のドット記録装置であっ
て、 前記制御部は、さらに、 前記印刷媒体の上端にインク滴を吐出する際に、前記印
刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印刷媒体
の上端が前記下流側溝部の開口上にあり、かつ、前記上
端が前記副走査の方向の下流の端の前記ドット形成要素
よりも前記副走査の方向の上流にある位置にくるよう
に、前記印刷媒体の前記副走査の方向の位置を設定する
上端位置決め部と、 前記印刷媒体の下端にインク滴を吐出する際に、前記印
刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印刷媒体
の下端が前記上流側溝部の開口上にあり、かつ、前記印
刷媒体の下端が前記副走査の方向の上流の端の前記ドッ
ト形成要素よりも前記副走査の方向の下流にある位置に
くるように、前記印刷媒体の前記副走査の方向の位置を
設定する下端位置決め部と、を備えるドット記録装置。
7. The dot recording apparatus according to claim 6, wherein the control unit is further configured such that, when ejecting ink droplets to an upper end of the print medium, the print medium is supported by the platen; The upper end of the print medium is located above the opening of the downstream groove, and the upper end is located at a position upstream of the dot forming element at the downstream end in the sub-scanning direction in the sub-scanning direction. An upper end positioning unit that sets a position of the print medium in the sub-scanning direction; and when the ink medium is ejected to the lower end of the print medium, the print medium is supported by the platen; Is located above the opening of the upstream groove, and the lower end of the print medium is located at a position downstream of the dot forming element at the upstream end in the sub-scanning direction in the sub-scanning direction. To the printing medium A dot recording apparatus comprising: a lower end positioning unit that sets a position in the sub-scanning direction.
【請求項8】 請求項7記載のドット記録装置であっ
て、 前記プラテンは、さらに、前記副走査の方向について、
少なくとも前記複数のドット形成要素からのインク滴の
着弾範囲を含む範囲に設けられ、前記印刷媒体の幅とほ
ぼ等しい間隔を開けて設けられる一対の側方溝部を有
し、 前記ドット記録装置は、さらに、前記印刷媒体が前記プ
ラテンに支持され、かつ、前記印刷媒体の両側端がそれ
ぞれ前記側方溝部の開口上にある位置を保つように、前
記主走査の方向について前記印刷媒体を位置決めするた
めのガイド部を備え、 前記印刷データは、前記印刷媒体の左右の端を超える幅
を有し、かつ、前記一対の側方溝部の外側の側壁同士の
間隔を超えない幅を有する前記拡張領域に画像を記録す
るための前記画像データを含む、ドット記録装置。
8. The dot recording apparatus according to claim 7, wherein the platen further comprises:
The dot recording device is provided at least in a range including a landing range of ink droplets from the plurality of dot forming elements, and has a pair of side groove portions provided at intervals substantially equal to the width of the print medium. Further, the print medium is supported by the platen, and the print medium is positioned in the main scanning direction so that both side edges of the print medium are respectively located on the openings of the side grooves. The print data has a width that exceeds the left and right ends of the print medium, and has a width that does not exceed the interval between the outer side walls of the pair of side grooves. A dot recording device including the image data for recording an image.
【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかに記載のド
ット記録装置であって、 前記印刷データは、前記拡張領域内の各画素におけるド
ットの記録状態の情報を、前記画像データとして有する
データである、ドット記録装置。
9. The dot recording apparatus according to claim 6, wherein the print data includes information on a dot recording state of each pixel in the extended area as the image data. Dot recording device.
【請求項10】 インク滴を吐出する複数のドット形成
要素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の
表面にドットの記録を行うドット記録装置を備えるコン
ピュータに、前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少
なくとも一方を駆動して主走査を行いつつ、前記複数の
ドット形成要素のうちの少なくとも一部を駆動してドッ
トの形成を行い、前記主走査の合間に前記印刷媒体を前
記主走査の方向と交わる方向に駆動して副走査を行わせ
るためのコンピュータプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、 前記ドット記録装置は、前記主走査の行路の少なくとも
一部において前記ドット形成要素と向かい合うように前
記主走査の方向に延長して設けられ、前記複数のドット
形成要素のうち少なくとも前記副走査の方向の上流側の
端に位置するドット形成要素と向かい合う位置に設けら
れた上流側溝部と、前記複数のドット形成要素のうち少
なくとも前記副走査の方向の下流側の端に位置するドッ
ト形成要素と向かい合う位置に設けられた下流側溝部
と、を有しているプラテンを備えており、 前記記録媒体は、 前記印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長さを有す
る拡張領域に画像を記録するための画像データを含む印
刷データを準備する機能と、 前記画像データに基づいて、前記拡張領域にインク滴を
吐出する機能と、 を、前記コンピュータに実現させるためのコンピュータ
プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。
10. A computer comprising a dot recording device for recording dots on the surface of a print medium using a dot recording head provided with a plurality of dot forming elements for ejecting ink droplets, the computer comprising the dot recording head and the printing While at least one of the media is driven to perform main scanning, at least a part of the plurality of dot forming elements is driven to form dots, and the printing medium is subjected to the main scanning during the main scanning. A computer-readable recording medium recording a computer program for performing sub-scanning by driving in a direction intersecting a direction, wherein the dot recording apparatus includes the dot forming element in at least a part of a path of the main scanning. And extending in the main scanning direction so as to face the at least one of the plurality of dot forming elements. An upstream groove portion provided at a position facing the dot forming element located at the upstream end in the direction of, and a dot forming element located at least at the downstream end in the sub-scanning direction among the plurality of dot forming elements. And a downstream groove provided at a position facing the recording medium.The recording medium is for recording an image in an extended area having a length exceeding at least the upper and lower ends of the printing medium. A computer-readable recording medium storing a computer program for causing the computer to realize a function of preparing print data including image data of the above, and a function of ejecting ink droplets to the extended area based on the image data. Possible recording medium.
JP2000294142A 2000-09-27 2000-09-27 Printing to the end of the printing paper without soiling the platen Expired - Lifetime JP3956599B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294142A JP3956599B2 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
US09/960,618 US6930696B2 (en) 2000-09-27 2001-09-21 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
EP10185186A EP2266805A1 (en) 2000-09-27 2001-09-25 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
DE60143338T DE60143338D1 (en) 2000-09-27 2001-09-25 Print up to the edges of printing paper without contaminating the platen
EP01122950A EP1193072B1 (en) 2000-09-27 2001-09-25 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US10/888,403 US7360888B2 (en) 2000-09-27 2004-07-09 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US12/042,223 US20080273050A1 (en) 2000-09-27 2008-03-04 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US12/912,592 US8070246B2 (en) 2000-09-27 2010-10-26 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US13/284,649 US20120081428A1 (en) 2000-09-27 2011-10-28 Printing up to Edges of Printing Paper without Platen Soiling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294142A JP3956599B2 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Printing to the end of the printing paper without soiling the platen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354871A Division JP2004042668A (en) 2003-10-15 2003-10-15 Method for printing up to end of print sheet without contaminating platen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103585A true JP2002103585A (en) 2002-04-09
JP3956599B2 JP3956599B2 (en) 2007-08-08

Family

ID=18776807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294142A Expired - Lifetime JP3956599B2 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Printing to the end of the printing paper without soiling the platen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956599B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956599B2 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110740B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP3575415B2 (en) Printing up to the edge of the printing paper without soiling the platen
JP4622073B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP2011016377A (en) Printing which is performed up to end section of printing medium without soiling platen
JP4206706B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP3900896B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP2002103587A (en) Printing up to end part of print sheet without contaminating platen
JP4244781B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP4656255B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4635374B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP2002103585A (en) Printing up to end part of print sheet without contaminating platen
JP4165026B2 (en) Printing to the end of the print media without soiling the platen
JP4211864B2 (en) Dot recording method and dot recording apparatus
JP4483982B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP4183002B2 (en) Dot recording device
JP4715965B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP2004042668A (en) Method for printing up to end of print sheet without contaminating platen
JP4600567B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP3956600B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP2011084077A (en) Printing carried out to end of print paper without contaminating platen
JP2005262788A (en) Recording head controlling apparatus
JP4172421B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen
JP4600538B2 (en) Dot recording method, dot recording control device, dot recording device, and computer-readable recording medium
JP4962639B2 (en) Dot recording method and dot recording apparatus
JP4370830B2 (en) Printing to the end of the printing paper without soiling the platen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3956599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350