JP2002098281A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2002098281A
JP2002098281A JP2000290129A JP2000290129A JP2002098281A JP 2002098281 A JP2002098281 A JP 2002098281A JP 2000290129 A JP2000290129 A JP 2000290129A JP 2000290129 A JP2000290129 A JP 2000290129A JP 2002098281 A JP2002098281 A JP 2002098281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
pipe
pipe joint
corrugated
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000290129A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kokubu
和也 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000290129A priority Critical patent/JP2002098281A/ja
Publication of JP2002098281A publication Critical patent/JP2002098281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、構成部品が少なく、接続操作が容
易に確実に行える、管継手の提供を課題とする。 【解決手段】 水密を保持するシール材を備えたインコ
アと弾性を有する係止アームとで構成される継手であっ
て、前記インコアは、管状の内壁と該内壁の外周に巻き
付けてなる補強凸条とで構成される波状管に嵌入されて
水密を保持するように流体の送通経路を形成するもので
あって、前記係止アームは、前記波状管の芯材と前記イ
ンコアとに係止されて両者を連結することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブル管の
外周面に同一ピッチで補強凸条を一体に形成した構成の
流体移送用である波状管に使用する管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキシブルな波状管は、各種流
体を移送するために多用されており、比較的硬質のゴム
系、樹脂系素材で形成したり、また管壁の内部に補強用
の繊維層等を形成した管主体の外周面に、該管主体と
同系材質で硬度の高いスパイラル凸条又は多数の環凸条
からなる補強凸条を所定のピッチで巻着一体化した構成
として、フレキシブル性、耐圧性、耐座屈性、耐磨耗性
等を具備させ、主に高圧の流体の移送管として、あるい
は家庭用雑排水管として、あるいは工事現場などのよう
に障害物が多い地上、溝、地下坑道などに這わせて流体
通路を形成する配管部材としての使用に適応させたもの
である。
【0003】このような波状管に使用する従来の管継手
は、波状管同士の連結、ポンプ,バルブなどとの連結手
段として使用される。前記手段としては、接着剤を使用
する簡易継手やインサート部材と外嵌締結部材とで構成
されるメカニカル継手などがある。前記メカニカル継手
としては、基端部にフランジ等の連結手段を具備した円
管体の先端部を、管中心軸線方向に沿う外周面に筍形等
の凹凸を形成してインサート部材とした継手主体と、該
ホース差込部に外嵌した波状管に外嵌して相互の離脱を
止めるための外嵌締結部材とから構成されるものがあ
る。前記外嵌締結部材としては、ボルト・ナットによる
締結手段を具備した蝶番状開閉、または二つ割りに開閉
する一対の締め付け半体で構成され、それぞれの締め付
け半体の内周面に、前記補強凸条に嵌合する外嵌溝を形
成したものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の管継手は、
例えば特開平11−270766に開示される。前記開
示例によれば、管継手の接続作業は、筍形状のインサー
ト部材を波状管に嵌入した後、二つ割りの外嵌締結部材
を前記インサート部材と波状管との外側から被嵌して、
両者を螺合締結するようになっている。
【0005】前記従来技術の例によれば、管継手の部品
点数が少なくとも5点あり、螺合締結用工具が必要であ
る。本例のように、部品点数が多く工具を要するような
作業は、経済性、現場作業性、施工品質を低下させる事
になる。
【0006】通常、管継手と流体移送管との接続部分に
十分なシール性を得るためには、前記インサート部材と
流体移送管内壁面とのクリアランスは0であって、さら
に応力緩和などの経時変化を考慮してOリングなどのシ
ール材を別途具備するのが一般的である。したがって、
前記インサート部材と流体移送管との間には、相当の相
互嵌着力を保持するように設定される。したがって、前
記インサート部材を波状管に嵌入する場合においても、
相当の挿入力が必要となる。しかし、管中心軸線方向の
圧縮力に対する座屈耐力が小さいという波状管の性質
上、前記挿入力はある程度制御されたものでなければな
らない。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題を解決すべ
く、構成部品が少なく、接続操作が容易に確実に行え
る、管継手の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る管継手は、
フレキシブルな波状管に使用する管継手であって、前記
波状管の一端部に外嵌する係止アームと、同波状管端部
に嵌入されて前記係止アームに外嵌されるインコアとか
ら成る。前記係止アームは、前記インコアや波状管との
接続時、嵌着可能なように変形させられる弾性を有す
る。
【0009】前記係止アームは、複数の係止体と、前記
係止体をそれぞれ連結する架橋アームとから成る。前記
複数の係止体を同時に前記波状管に嵌着する事で接続作
業を完了する。
【0010】前記係止体は、少なくとも一つの突起体を
有する弾性体で構成されてなり、前記突起体が前記補強
凸条を跨いで前記波状管に係止される。前記突起体は、
前記波状管に対向して凸であって、前記補強凸条の間の
凹部に嵌着するものである。
【0011】また、前記係止体は、環状の弾性体であっ
て、前記係止体の半径方向に外から押圧を加えるための
押圧部が備えられていてもよい。前記係止体は、押圧を
加えることで波状管に外嵌可能なように弾性変形する。
前記押圧部は、接続作業時、押圧すると前記弾性変形が
生じ易いように前記係止体に設けられている。また、前
記係止体は、環状の弾性体であって、前記係止体の一部
が開かれているものであってもよい。
【0012】前記インコアは、前記係止体が係止するよ
うな外向き顎体を有している。前記インコアと係止アー
ムとの接続時、前記係止体が前記顎体を跨いで嵌着する
ことで作業を完了する。また、前記インコアは、前記係
止体が係止するような鍵溝を有していてもよい。
【0013】
【発明の作用及び効果】請求項1記載の管継手は、フレ
キシブルな波状管に使用する管継手であって、管継手は
インコアと係止アームとで構成され、波状管は管状の内
壁と該内壁の外周に巻き付けてなる補強凸条とで構成さ
れ、インコアは係止部と水密を保持するシール材とを備
え、波状管端部に嵌入されて水密を保持するように流体
の送通経路を形成し、係止アームは弾性を有し、波状管
の一端部とインコアの係止部とに外嵌されて両者を連結
することを特徴とする。
【0014】本発明に係る管継手は、前記波状管の一端
部に外嵌する係止アームと、同波状管端部に嵌入されて
前記係止アームに外嵌されるインコアと、二部品のみで
構成され安価である。
【0015】接続作業は、まず、前記係止アームと波状
管との嵌着を行う。前記係止アームは、前記波状管の外
側から嵌着可能なように変形させられ、前記補強凸条と
補強凸条との間の所定の係止点で前記変形は解かれる。
また、前記変形が解かれた時点で前記係止アームに生じ
る応力は解放されるので、この状態での継続的使用にお
いて強度に影響しない。そして、前記波状管の補強凸条
に係止した前記係止アームは、再び前記係止アームを変
形さ得る力を付与しなければ、前記波状管から係止アー
ムを外せないようになっている。したがって、管中心軸
線方向の引き抜き力に対して十分な耐力を発現する。
【0016】次に、インコアを前記波状管に嵌入しつつ
前記係止アームに嵌着させる事で接続作業は完了する。
前記インコアの波状管への嵌入作業は、前記波状管に嵌
着した前記係止アームをもって管中心軸線方向に挿入す
ることで、容易に完遂できる。即ち、前記波状管は、補
強凸条に前記係止アームが係止されて、前記係止アーム
の管中心軸線方向の動きに対して従動する。
【0017】接続作業においては、前記係止アームの弾
性を利用して行われるので、前記変形をさせるための力
を手で加えればよく、工具は不要である。したがって、
前記波状管に無理な力を加えることがなく、断面の扁平
や、管中心軸線方向の萎縮を防止することができる。
【0018】請求項2記載の管継手は、前記係止アーム
が、複数の係止体と、前記係止体をそれぞれ連結する架
橋アームとで構成されることを特徴とする。
【0019】本継手に係る管継手は、複数の係止体によ
って波状管の補強凸条を係止することで、インコアを嵌
入する際の管中心軸線方向の引張り力の分散を図れる。
またさらに、内部を流れる圧力流体によって生じる引き
抜き力を分散することができる。したがって、本発明に
よれば、波状管との接続作業を無理なく行えること、且
つ、十分な引き抜き耐力を得ることが可能となる。
【0020】請求項3記載の管継手は、前記係止体が、
少なくとも一つの突起体を有する弾性体で構成されてな
り、前記突起体が前記補強凸条を跨いで前記波状管に係
止される事を特徴とする。
【0021】本発明によれば、前記係止体が突起体を有
する事で、外嵌し易く且つ外れにくく、効果的に前記補
強凸条やインコアに係止できるものである。前記突起体
は、例えば、楔形をしていて、該楔が管中心軸線方向の
波状管挿入方向を向いている。この場合、前記補強凸条
に対して管中心軸線方向の引き抜き方向にのみ係止効果
を発現するようになっている。これによって、前記波状
管に前記係止アームを外嵌する作業は、引っ掛かりがな
くスムーズに行える。また、逆に、外す方向には、引き
抜き力を与えても抜けないように係止されるものであ
る。
【0022】また、本発明によれば、前記突起体の楔
は、前記波状管の円周方向を向くように備えられていて
もよい。この場合、前記係止アームは、前記波状管に外
嵌する際、前記波状管の管中心軸線に対して略鉛直に外
嵌するのに好適である。
【0023】請求項4記載の管継手は、前記係止体が、
環状の弾性体であって、前記係止体の半径方向に外から
押圧を加えるための押圧部が備えられている事を特徴と
する。
【0024】前記係止体が環状の弾性体であることで、
前記係止体を円形に変形させて前記波状管の中心軸線方
向に挿入し、係止点まで挿入されたところで変形を解除
すれば係止作業を完了できるもである。このため、前記
係止体を円形に変形させ得るだけの力が付与されなけれ
ば、前記係止体と波状管との係止状態を保持することが
できる。前記係止状態の保持力は、前記補強凸条の破壊
強度に相当する。
【0025】前記押圧部は、継手の接続作業の際に前記
係止体を円形に弾性変形させるための力点に設けられて
おり、作業者が認識し易く、扱い易くなっている。
【0026】請求項5記載の管継手は、前記係止体が、
環状の弾性体であって、前記係止体の一部が開かれてい
る事を特徴とする。
【0027】本発明によれば、接続作業の際、前記波状
管の係止点で前記係止体の開かれた部分を更に押し開く
ように弾性変形させて前記波状管の中心軸線方向に略鉛
直に填め込む事ができ、変形を解除すれば係止作業を完
了できる。この場合、管中心軸線方向の引張り力に対し
て係止効果を発現する。
【0028】請求項6記載の管継手は、前記インコア
が、前記係止体が係止するような外向き顎体を有してい
ることを特徴とする。
【0029】本発明によれば、接続作業の際、前記イン
コアを前記波状管に嵌入していくと、前記係止体が前記
インコアに外嵌して前記外向き顎体を跨いだところで接
続作業が完了する。前記鍵溝は、例えば、フレア状であ
って、前記波状管接続方向から前記フレアの最大外径に
向かってテーパー状に拡径している。前記外向き顎体を
前記係止体が跨ぐ際に、前記係止体は次第に弾性変形
し、跨いだ後に前記変形は解除される。この場合、管中
心軸線方向の引張り力に対して係止効果を発現する。
【0030】請求項7記載の管継手は、前記インコア
が、前記係止体が係止するような鍵溝を有していること
を特徴とする。
【0031】本発明によれば、接続作業の際、前記イン
コアを波状管に嵌入していくと、前記波状管に係止して
いる前記係止アームが前記インコアの前記鍵溝に外嵌し
たところで接続作業が完了する。前記鍵溝は、前記係止
体が弾性変形しながら前記突起体が嵌着するような構造
であってよい。この場合、管中心軸線方向の引張り力に
対して係止効果を発現する。
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る配管装置の実
施の形態を実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
【0032】(実施例1)図1及び図2は、本実施例の
管継手の部品構成を示す斜視図である。本実施例におけ
る管継手1は、係止アーム2とインコア3とから構成さ
れる。管継手1と接続される波状管101は、管主体1
02に多数の環状の補強凸条103が所定のピッチで巻
着一体化された構成である。
【0033】係止アーム2は、環状の3つの係止体4及
び係止体42を連結する架橋アーム5とで構成される。
係止体4及び係止体42は、楕円形状であり、前記楕円
の短軸との交点近傍に突起体6及び突起体62が備えら
れている。突起体6は立方体状、突起体62は楔形状で
ある。架橋アーム5は、係止体4と係止体42とを所定
の間隔で配列するように連結固定する。3つの係止体4
の固定ピッチP2は、補強凸条103のピッチP1とほ
ぼ同じである。また、3つの係止体4の管中心軸方向長
さL2は、補強凸条103の間隙L1よりも小さい。ま
た、架橋アーム5には、押圧部7及び押圧部72が設け
られている。
【0034】インコア3は、管挿入部10と、係止部1
1と、接続部12とから成っている。管挿入部10に
は、Oリングシール材9が2本備えられている。係止部
11は、外向き顎体8を備えている。外向き顎体8は、
フレアー状に形成され乾燥入部10側から徐々に拡径す
るようになっている。また、外向き顎体の最大外径は、
突起体6間長L3よりも大きい。接続部12には、他の
管継手やポンプなどと連結可能なように外周に雄ネジが
きってある。接続部12に備えられる連結手段として
は、前記雄ネジの他に、雌ネジ、フレア状ニップル、カ
プラー継手であってもよい。
【0035】本発明の管継手は、本実施例の形態に限定
されるものではなく、例えば図3に示すように、インコ
ア3は、接続部12に管挿入部10と係止部11とを有
する双方向に対応するものであっても良い。また、例え
ば図4に示すように、インコア3が集合/分配器13に
複数個備えられるものであってもよい。
【0036】図5及び図6は、波状管101に係止アー
ム2を外嵌する際の係止アーム2の弾性変形状態を示す
断面図であり、それぞれ、管直径方向及び管中心軸線方
向を視点とする。図7は、係止アーム2が波状管101
の所定の位置に係止された状態を示す断面図である。係
止体4が補強凸条103の間隙に嵌るように、係止アー
ム2が波状管101に外嵌される。この際、2点鎖線の
ように楕円形状にある係止体4を、押圧部7に矢印方向
押圧力Fを加えることで実線のように略円形に弾性変形
させる。このまま係止アーム2を波状管101の所定の
位置まで挿入したら、前記押圧力Fを解除することで、
図7に示すように、突起体6と補強凸条103とは係止
状態を形成する事ができる。係止アーム2にプラスチッ
クのような弾性成形体を使用することで手作業で前記作
業を行える。
【0037】図8は、係止アーム2及び波状管101と
インコア3とを連結する際の係止アーム2の弾性変形状
態を示す断面図である。図9は、波状管101と管継手
1との連結作業を完了した状態を示す断面図である。前
記連結作業は、図7の状態にある波状管101と係止ア
ーム2にインコア3を嵌入するように行われる。前記嵌
入作業の際、突起体62がフレア状の外向き顎体8を摺
動することによって、楕円形状の係止体42は短軸側が
拡大するように弾性変形する。さらに、インコア3は、
突起体62が外向き顎体8の最大外径部を跨ぐまで波状
管101に嵌入されると、連結作業は完了する。係止ア
ーム2にプラスチックのような弾性成形体を使用するこ
とで手作業で前記作業を行える。
【0038】
【発明の効果】本発明における管継手は、フレキシブル
な波状管に使用する管継手であって、構成部品が少な
く、接続操作が容易に確実に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、実施例1の管継手の部品構成を示す
斜視図。
【図2】本発明の、実施例1の管継手の部品構成を示す
平面図。
【図3】本発明の、双方向対応型のインコアの一例を示
す斜視図。
【図4】本発明の、集合/分配器一体のインコアの一例
を示す斜視図。
【図5】本発明の、実施例1の係止アームと波状管との
接続時の態様を示す断面図。
【図6】本発明の、実施例1の係止アームと波状管との
接続時の態様を示す断面図。
【図7】本発明の、実施例1の係止アームと波状管との
接続完了時の態様を示す断面図。
【図8】本発明の、実施例1のインコアと係止アーム及
び波状管との接続時の態様を示す断面図。
【図9】本発明の、実施例1のインコアと係止アーム及
び波状管との接続完了時の態様を示す断面図。
【符号の説明】
1 管継手 2 係止アーム 3 インコア 4,42 係止体 5 架橋アーム 6,62 突起体 7,72 押圧部 8 外向き顎体 9 シール材 10 管挿入部 11 係止部 12 接続部 13 集合/分配器 101 波状管 102 管主体 103 補強凸条

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレキシブルな波状管に使用する管継手
    であって、管継手はインコアと係止アームとで構成さ
    れ、波状管は管状の内壁と該内壁の外周に巻き付けてな
    る補強凸条とで構成され、インコアは係止部と水密を保
    持するシール材とを備え、波状管端部に嵌入されて水密
    を保持するように流体の送通経路を形成し、係止アーム
    は弾性を有し、波状管の一端部とインコアの係止部とに
    外嵌されて両者を連結することを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 前記係止アームは、複数の係止体と、前
    記係止体をそれぞれ連結する架橋アームとで構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 【請求項3】 前記係止体は、少なくとも一つの突起体
    を有する弾性体で構成されてなり、前記突起体が前記補
    強凸条を跨いで前記波状管に係止される事を特徴とする
    請求項1または2記載の管継手。
  4. 【請求項4】 前記係止体は、環状の弾性体であって、
    前記係止体の半径方向に外から押圧を加えるための押圧
    部が備えられている事を特徴とする請求項1乃至3記載
    の管継手。
  5. 【請求項5】 前記係止体は、環状の弾性体であって、
    前記係止体の一部が開かれている事を特徴とする請求項
    1乃至4記載の管継手。
  6. 【請求項6】 前記インコアは、前記係止体が係止する
    ような外向き顎体を有していることを特徴とする請求項
    1記載の管継手。
  7. 【請求項7】 前記インコアは、前記係止体が係止する
    ような鍵溝を有していることを特徴とする請求項1記載
    の管継手。
JP2000290129A 2000-09-25 2000-09-25 管継手 Pending JP2002098281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290129A JP2002098281A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290129A JP2002098281A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002098281A true JP2002098281A (ja) 2002-04-05

Family

ID=18773406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290129A Pending JP2002098281A (ja) 2000-09-25 2000-09-25 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002098281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3637239A (en) Thrust-resistant pipe joint
US5180196A (en) Method of installing a ribbed sleeve gasket adapter
US7537248B2 (en) Combination seal and restraint system for plastic pipe
US3685860A (en) Hose coupling
US7618071B2 (en) Integral restraint system and method of manufacture for plastic pipe
US3462175A (en) Connector for unthreaded pipe,and method of making the same
US8186725B2 (en) Apparatus and method for supporting a pipe coupling
US5472244A (en) Plastic coupling for plastic tubing
MXPA04009299A (es) Un collar para acoplamiento de tuberia.
US7481464B2 (en) Coupling, particularly pipe coupling for high-pressure pipes or hoses
US6851726B2 (en) Radial conduit coupling system and method
JPH06193786A (ja) 管継手装置
US7527300B2 (en) Flexible tubing connector
US6406067B1 (en) Lateral pipe adaptor
US6113156A (en) Pipe connector
JPH07253187A (ja) 管継手
JP2002098281A (ja) 管継手
US3471175A (en) Coupling device
JP4597889B2 (ja) 管継手
JP6051471B2 (ja) コンクリート管に設けた離脱防止管継手構造、離脱防止管継手方法及び離脱防止管継手構造を用いたコンクリート管
EP0486962A1 (en) Multi-purpose flexible sleeve
KR100751807B1 (ko) 플랜지를 가진 범용 관의 접속장치
KR200269749Y1 (ko) 신축 이음관
JP3413617B2 (ja) 可撓性管継手用の相フランジ構造
KR20240003080A (ko) 직관용 노허브 커플링 조인트 유닛