JP2002096328A - 親水性を有するfrp超微粉とその製造方法 - Google Patents

親水性を有するfrp超微粉とその製造方法

Info

Publication number
JP2002096328A
JP2002096328A JP2000327818A JP2000327818A JP2002096328A JP 2002096328 A JP2002096328 A JP 2002096328A JP 2000327818 A JP2000327818 A JP 2000327818A JP 2000327818 A JP2000327818 A JP 2000327818A JP 2002096328 A JP2002096328 A JP 2002096328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
ultrafine
powder
particle size
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327818A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Asada
俊彦 浅田
Yoshio Kaneshiro
芳雄 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAOKA KK
NAU CHEMICAL KK
Original Assignee
ASAOKA KK
NAU CHEMICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAOKA KK, NAU CHEMICAL KK filed Critical ASAOKA KK
Priority to JP2000327818A priority Critical patent/JP2002096328A/ja
Publication of JP2002096328A publication Critical patent/JP2002096328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 疎水性のFRP微粉体を親水性の微
粉に表面改質することである。 【解決手段】 疎水性を有する平均粒径約20ミクロ
ンのFRP微粉に湿式法による超微粉砕処理を施して、
表面改質を行い、各粒子が表面を平滑化された球状体を
なす、標準偏差約2ミクロンの分布を有する平均粒径約
3ミクロンの親水性を有するFRP超微粉を得ることが
できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃棄物として
問題になっているFRPを新たな資源として再生させる
技術分野に属し、従来特殊な粉砕によって得られていた
平均粒径約20ミクロンの疎水性を有するFRP微粉を
更に発展させた親水性を有するFRP超微粉に関する。
【0002】
【従来の技術】FRPはガラス繊維で強化した熱硬化性
プラスチックのことであり、ガラス繊維、樹脂および炭
酸カルシウム等からなる混合物の複合材料である。産業
界や民需用に幅広く活用されながら、使用済みの場合に
は難破砕性のため再利用ができず、廃棄物として殆どが
埋立処分されている。しかし、埋立処分は環境問題を引
き起こし、また燃焼させれば地球温暖化防止に逆行する
ことになる。そこで、本発明者等はダイヤモンドホイー
ルを用いたFRPの微粉砕方法(特公平8−17956
号公報参照)を開発し、平均粒径約20ミクロンのFR
P微粉を得ることができた。このFRP微粉の粒度分布
は図1に示したとおりである。そして、この微粉につい
てはコンクリートの骨材などとして若干の用途が開発さ
れた。しかし、このFRP微粉は疎水性を有しているた
め、他の物質との接着不良を生じ易く、用途が限定され
る欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のFR
P微粉の各粒子の疎水性を有する表面を親水性を有する
表面に改質し、FRP微粉の用途を更に拡大するFRP
超微粉を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の平均
粒径約20ミクロンのFRP微粉に水を加えて乳化状の
スラリーとし、これを対向する二つの流路から供給して
互いに高圧で激突させて、微粉を超微粉に粉砕すると共
に、水分を蒸発させることによって、親水性を有するF
RP超微粉を得ることができた。この親水性を有するF
RP超微粉は、各粒子が表面を平滑化された球状体をな
す、標準偏差約2ミクロンの分布を有する平均粒径約3
ミクロンの超微粉であった。
【0005】
【発明の実施の形態】従来の疎水性を有するFRP微粉
は、水中に投入されても沈むことなく、水面上に浮いて
おり、水をガラス棒などで攪拌しても、或いは水に超音
波振動を与えても、沈降することはなかった。そこで、
本発明者は、このFRP微粉を、超音速ノズル(マッハ
2.5〜3.0)へ吸引させ衝突板と強制的に衝突させ
る乾式法による超音速ジェット粉砕機を用いて、更に超
微粉砕することを試みた。しかし、得られた微粉の中の
ガラス繊維の粉砕が充分でなく、図2に示すように粒度
分布のバラツキが大きく、表面改質の効果は得られなか
った。さらに、別の乾式法による粉砕機を用いて実験を
試みたが、いずれもガラス繊維の粉砕が充分でなく、粒
度分布のバラツキも大きく、効果を奏することはできな
かった。
【0006】
【実施例】実施例1.そこで、本発明者は、湿式法によ
る超微粉砕アルティマイザー装置を用いて、超微粉砕を
試みた。この装置は、アルティマイザーの原理に基づ
き、液体に圧力エネルギーを与え、途中で二つの流路に
分岐させ、再度合流する部分で対向衝突させ、超微粉砕
を行う湿式粉砕装置で、図3に示すように平均粒径約2
0ミクロンのFRP微粉に水を加えて乳化状としたスラ
リーを対向する二つの流路1、2に分岐させて供給し、
ノズル3、4にて加速して、3000kgf/cm
超高圧で中央部5にて互いに激突させ、粉砕を行い、粉
砕物を側方矢印6方向に回収するもので、この装置を用
いて回収と激突の回数を重ねることによって、キャビテ
ーション現象の効果もあって、前記FRP微粉がガラス
繊維を含めて、すべてが超微粉に粉砕されるのを確認す
ることができた。そして、この粉砕処理を施した乳化状
スラリーを、さらにスプレードライヤー装置によって、
約150℃でスプレー噴霧することにより、水分や揮発
性物質は蒸発し、平均粒径約3ミクロンの均一な球状粒
子からなる超微粉を得ることができた。得られた超微粉
を走査型電子顕微鏡で観察したところ、ガラス繊維が完
全に粉砕されており、超微粉の各粒子は表面が平滑で、
ほぼ均一な球状体をなし、流体のようにさらさらとして
流動性がきわめて高く、粒度分布も図4に示すように標
準偏差約2ミクロンときわめて揃った分布を示し、さら
にその再現性も高かった。特に、驚異であったことは、
平均粒径約20ミクロンのFRP微粉が疎水性で水に浮
き、全く沈降しないのに対して、新しく得られた平均粒
径約3ミクロンのFRP超微粉が改質されて親水性を有
し、細かく軽量であるにも拘わらず、全量が即座に水に
沈むことであった。この驚くべき事実については、得ら
れた超微粉に対して、粒度分析、X線回析、赤外分析、
および廃液の水質分析を行い、再資源化記録ビデオ制作
等により確認したが、この原因は、球状体内部の粉砕さ
れたガラス繊維の周囲を、不飽和ポリエステル樹脂や炭
酸カルシウムが包み込み、それが新しい特性を発揮する
ためと思われる。
【0007】親水性を与えられたFRP超微粉は、他の
物質との接着性が飛躍的に向上し、今後利用分野の拡大
がいろいろ考えられるが、まずこの超微粉に対して公知
の無電解メッキ加工を施すことを考えた。
【0008】実施例2 ニッケル無電解メッキによるニッケルコーティング
粉の製造 材料:5kg FRP超微粉入りの水溶液 工程:前処理工程 センシタイジング(塩化第一錫0.5g/l)→純水洗
浄→濾過→アクチベイテング(塩化パラジウム0.1/
l)→純水洗浄→濾過→ニッケル無電解メッキ ニッケル無電解メッキの組成・条件 (組成)硫酸ニッケル 30g/l (条件)液温 50℃ 有機酸 30g/l 撹拌 撹拌機 次亜燐酸ソーダ 25g/l PH 6.2 安定剤 30 ppm 時間 30分 後処理工程 ニッケル無電解メッキ→純水洗浄→濾過→真空乾燥 ニッケルメッキ膜厚 約3.000オングストローム (0.3ミクロン)
【0009】 金無電解メッキによる金コーティング
粉の製造 材料;100g 乾燥FRP超微粉 工程;前処理工程 前記のニッケル無電解メッキの前処理工程と同じ。 ニッケル無電解メッキ→純水洗浄→濾過→金無電解メッ
キ 金無電解メッキの組成・条件 (組成)置換金メッキ (条件)液温 85℃ 有機酸 30g/l 撹拌 撹拌機 塩化アンモン 10g/l PH 7.0 金 2g/l 時間 10分 後処理工程 金無電解メッキ→純水洗浄→濾過→真空乾燥 ニッケルメッキ膜厚 約3.000オングストローム (0.3ミクロン) 金 メッキ膜厚 約1.000オングストローム (0.1ミクロン)
【0010】 銀無電解メッキによる銀コーティング
粉の製造 材料;約0.5kg FRP超微粉入りの水溶液 工程;前処理工程 前記のニッケル無電解メッキの前処理工程と同じ。 ニッケル無電解メッキ→純水洗浄→濾過→銀無電解メッ
キ 銀無電解メッキの組成・条件 (組成)銀鏡方法によるメッキ (条件)液温 室温 有機酸 20g/l 撹拌 撹拌機 硝酸銀 20g/l PH 10−11 アンモニア 20cc/l 時間 30分 後処理工程 銀無電解メッキ→純水洗浄→濾過→真空乾燥 銀 メッキ膜厚 約3.000オングストローム (0.3ミクロン) 重量% 50−70%(銀)
【0011】以上のようにして、金、銀などの金属によ
って表面を被覆された均一な粒子からなり、流動性に優
れた軽量な超微粉が得られた。次に、これらの超微粉に
通電テストを実施し、表面が完全に金属被覆された超微
粉になっているか否かの実験をした。超微粉の中に電極
を挿入し、100Vで通電試験の結果、メッキする前は
絶縁体であった超微粉が100Vで優れた導電性を示
し、通電テストは成功した。
【0012】
【発明の効果】本発明により、疎水性を有する平均粒径
約20ミクロンのFRP微粉を標準偏差約2ミクロンの
分布を有する平均粒径約3ミクロンの親水性を有する超
微粉に表面改質することができた。このFRP超微粉
は、表面上に付着していた有機化合物なども分解され、
それらの一部は揮発性の物質に変えられて除去され、親
水性と共に、優れた流動性をもったものになった。その
結果、この超微粉に金属メッキを施そうとする場合、メ
ッキ層の密着度は向上することになり、公知の無電解メ
ッキ工程を経て容易にメッキを実施することが可能にな
った。このように、この発明によれば産業廃棄物として
殆どが埋立処分されていたFRP廃材が、金属メッキさ
れた軽量微粉として利用可能になるなど、その用途も今
後種々開発可能となり、環境保護や省資源化の上で、大
きな利益をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFRP微粉の粒度分布図である。
【図2】乾式法による微粉砕を施されたFRP微粉の粒
度分布図である。
【図3】アルティマイザー湿式粉砕装置の主要部分の縦
断面斜視説明図である。
【図4】湿式法による微粉砕を施された本発明のFRP
超微粉の粒度分布図である。
【符号の説明】
1.流路 2.流路 3.ノズル 4.ノズル 5.中央部 6.矢印

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各粒子が表面を平滑化された球状体をな
    す、標準偏差約2ミクロンの分布を有する平均粒径約3
    ミクロンの親水性を有するFRP超微粉。
  2. 【請求項2】 平均粒径約20ミクロンのFRP微粉に
    水を加えて乳化状のスラリーとし、これを対向する二つ
    の流路から供給して互いに高圧で激突させ、微粉を超微
    粉に粉砕すると共に、水分を蒸発させることを特徴とす
    る親水性を有するFRP超微粉の製造方法。
  3. 【請求項3】 親水性を有するFRP超微粉に無電解メ
    ッキにより金属コーテイングを施した軽量FRP超微
    粉。
JP2000327818A 2000-09-22 2000-09-22 親水性を有するfrp超微粉とその製造方法 Pending JP2002096328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327818A JP2002096328A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 親水性を有するfrp超微粉とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327818A JP2002096328A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 親水性を有するfrp超微粉とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002096328A true JP2002096328A (ja) 2002-04-02

Family

ID=18804774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327818A Pending JP2002096328A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 親水性を有するfrp超微粉とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002096328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301509A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sugino Mach Ltd 微粒化装置
JP2008272723A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Miike Iron Works Co Ltd 微細化物含有水の製造方法及び製造装置、製造した微細化物含有水の使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007301509A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sugino Mach Ltd 微粒化装置
JP2008272723A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Miike Iron Works Co Ltd 微細化物含有水の製造方法及び製造装置、製造した微細化物含有水の使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HIRATA et al. Interaction between α-alumina surface and polyacrylic acid
CN109128211A (zh) 水溶液体系中制备微纳米银颗粒的方法
US20190256363A1 (en) Method for producing a micron-size spherical silica aerogel
JP5530564B2 (ja) セリア系研磨材の再生方法
CN104098932A (zh) 一种白色矿物-二氧化钛复合粉体颜料的制备方法
JP6555483B2 (ja) 針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液
CN106986989A (zh) 一种聚酰胺中空纳米微球的制备方法
Hielscher Ultrasonic milling and dispersing technology for nano-particles
RU2364470C1 (ru) Способ получения нанодисперсных металлов в жидкой фазе
JP2002096328A (ja) 親水性を有するfrp超微粉とその製造方法
Ding et al. Effect of the size on the aggregation and sedimentation of graphene oxide in seawaters with different salinities
CN103922350A (zh) 一种气凝胶水基乳液的制备方法
JP2008183640A (ja) ダイヤモンド分散合成樹脂成型材料およびその製造方法
Hu et al. A review of studies on the granular agglomeration mechanisms and anti-agglomeration methods
Tolchkov et al. Effect of surfactant stabilizers on the distribution of carbon nanotubes in aqueous media
CN110240137A (zh) 一种纳米羟基磷灰石粉体的制备方法
JP2011020081A (ja) 複合粒子の粉砕及び分散方法
JPH05168888A (ja) 湿式分散器
RU2508963C2 (ru) Способ диспергирования наноразмерного порошка диоксида кремния ультразвуком
Zhu et al. Methylene blue adsorption by novel magnetic chitosan nanoadsorbent
CN108101094B (zh) 一种氧化钙-碳酸钙核壳纳米颗粒组装结构的制备方法
RU2133172C1 (ru) Способ переработки металлических отходов
DE10125290B4 (de) Verfahren zum Aufbereiten von Nano-Dispersanten
CN111485128A (zh) 一种石墨烯铝合金及其制备方法
Cho et al. Synthesis of Porous Particles by Electrospray-Assisted Self-Assembly for Water-Repellent or Photocatalytic Surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028