JP2002095005A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002095005A
JP2002095005A JP2000280876A JP2000280876A JP2002095005A JP 2002095005 A JP2002095005 A JP 2002095005A JP 2000280876 A JP2000280876 A JP 2000280876A JP 2000280876 A JP2000280876 A JP 2000280876A JP 2002095005 A JP2002095005 A JP 2002095005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
value
balance correction
correction value
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasuke Higuchi
正祐 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000280876A priority Critical patent/JP2002095005A/ja
Publication of JP2002095005A publication Critical patent/JP2002095005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白判定の精度を高めると共に、撮影被写体に
白が無い場合についても良好なホワイトバランスが得ら
れる電子カメラを提供すること。 【解決手段】 被写体の信号を電気信号に変換して、ア
ナログ画像信号を出力する撮像手段12と、前記アナロ
グ画像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換手
段14と、前記デジタル画像信号を複数の領域に分割す
る画像分割手段20と、前記複数の領域について所定の
基準に従って選択・非選択を決定する複数の選択手段2
5と、前記複数の選択手段の有効・無効を指示する指示
手段25と、所定の複数のプリセットWB(ホワイトバ
ランス)補正値を記憶する手段30と、前記有効と指示
された選択手段により選択された複数の情報から複数の
WB補正値を求めるWB検出手段26と、前記複数のW
B補正値と前記プリセットWB補正値から1つの最終W
B補正値を求めるWB算出手段30とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラに関
し、特に、電子カメラのWB(ホワイトバランス)の調
整に関する。
【0002】
【従来の技術】撮像素子等の出力信号に基づいて自動的
にホワイトバランス(WB)調整を行なう技術が知られ
ている。このような技術において、ホワイトバランスの
ゲインがある範囲内でなければ特定のゲイン(例えば、
太陽光)をセットする技術が開示されている(特開平8
−25188号公報)。しかし、この場合には、例え
ば、A光源下や、蛍光灯の下で白がない場合に大きくホ
ワイトバランスがずれてしまうという問題がある。ま
た、被写体の輝度により屋内外の判定をし、その判定結
果に基づいて、更に白の判定エリアを変えることによっ
てホワイトバランスを調整する装置も開示されている
(特開平7−2518845号公報)。ここで、光源に
あわせてWBエリアを変えていくことが述べられている
が、白がない場合については、前回白と判定した値を用
いることが述べられている。従って,この方法でも、前
回、その光源下で撮影したものとは限らないので、ホワ
イトバランスが大きくずれてしまう可能性がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来で
は、ホワイトバランスの調整において、白を基準として
調整を行なうようにしているので、白が無い場合につい
ては、大きくホワイトバランスがずれてしまうという問
題がある。
【0004】本発明は、白判定の精度を高めると共に、
撮影被写体に白が無い場合についても良好なホワイトバ
ランスが得られる電子カメラを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を講じた。
【0006】本発明に係る電子カメラは、被写体の信号
を電気信号に変換して、アナログ画像信号を出力する撮
像手段と、前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に
変換するA/D変換手段と、前記デジタル画像信号を複
数の領域に分割する画像分割手段と、分割された前記複
数の領域について所定の基準に従って選択又は非選択の
決定を行なう複数の選択手段と、前記複数の選択手段の
有効又は無効を指示する指示手段と、予め定められた複
数のプリセットホワイトバランス補正値を記憶する手段
と、前記指示手段により有効と指示された選択手段によ
り選択された複数の情報から複数のホワイトバランス補
正値を求めるホワイトバランス検出手段と、前記複数の
ホワイトバランス補正値と前記プリセットホワイトバラ
ンス補正値から1つの最終ホワイトバランス補正値を求
めるホワイトバランス算出手段とを備えたことを特徴と
する。
【0007】上記の電子カメラの好ましい実施態様は、
以下の通りである。 (1) 前記複数の選択手段は、選択したエリアの数を
カウントする手段を持ち、このカウント値と前記プリセ
ット値と前記ホワイトバランス検出手段からの結果から
前記ホワイトバランス算出手段がホワイトバランス補正
値を算出すること。 (2) 前記ホワイトバランス算出出手段は、カウント
値が最も多いホワイトバランス補正値を選択し、この時
のカウント値が所定値以下の時には、前記選択されたホ
ワイトバランス補正値から色座標上で最も近いプリセッ
ト値を最終的なホワイトバランス補正値とすること。 (3) (2)において、前記色座標は、Cr,Cbで
あること。 (4) (2)において、前記色座標は、a*,b*で
あること。 (5) (2)において、前記色座標は、u,vである
こと。 (6) 前記ホワイトバランス算出出手段は、カウント
値が最も多いホワイトバランス補正を選択し、この時の
カウント値が所定値以上の時には、前記選択されたホワ
イトバランス補正値から色座標上で、最も近いプリセッ
ト値を目標としてカウント数に応じた量だけ移動させ、
これを最終的なホワイトバランス補正値とすること。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1は、本発明に係る電子カメラの概略
ブロック図であって、撮像から画像処理までの処理ブロ
ックを示す図である。レンズ11を透過した被写体の光
学像はCCD12によって電気信号に変換されて、増幅
器13で増幅された後にA/D変換器14でデジタル信
号に変換される。A/D変換器14からの出力は、微小
領域積分器20とWB(ホワイトバランス)補正部30
と輝度信号処理部40とに入力される。なお、WB補正
部30は予めホワイトバランス補正用のプリセット値を
記憶する図示しないメモリを内蔵している。微小領域積
分器20はデジタル信号を入力して、RGBの各成分を
出力する。この出力はSDRAM21とWB評価値算出
部25に出力され、SDRAM21に入力したRGB信
号は画像処理部22に入力してサムネイル画像が作成さ
れる。一方、WB評価値算出部25に入力したRGB信
号はY、R/G、B/G信号に変換され、WB検出部2
6に入力する。WB検出部26は、このY、R/G、B
/G信号とAE手段からの出力に基づいてホワイトバラ
ンスを検出する。WB検出部26の検出結果はWB補正
部30に入力し、この入力と先のデジタル信号に基づい
てWB補正部30はホワイトバランスの補正を行う。以
降の処理は通常の電子カメラと同様に、色マトリクス補
正、γ補正、LPF色分離、YC変換及び画像処理を経
て、画像処理部からの出力のうちY成分は輝度信号処理
部40からの出力とマルチプレクサ41で多重化されて
Y成分として出力され、他に画像処理部からは色成分デ
ータ(U,V)が出力される。
【0009】上記のように構成された本発明に係る電子
カメラの動作を図2を参照して説明する。図2は、本発
明の一実施形態に係る電子カメラの動作を示すフローチ
ャートである。
【0010】まず、図3に示すように画像を微小領域
(「ブロック」とも称する)に分割する(ステップA
1)。図3において、各微小領域(例えば、微小領域0
0、微小領域01、微小領域10、微小領域11の各領
域)には、6×6=36の画素が含まれている。この場
合において、微小領域の数は、サムネイル画像と同じ画
素数になるか、又はサムネイル画像の画素数の整数倍又
は整数倍の逆数となるように画像を分割することが好ま
しい。次に、微小領域中のR、Gr、Gb、Bの積算値
を求めて、それらの平均値を算出する(ステップA
2)。ここで、これらの平均値を求めたR、Gr、G
b、BはDRAMに書かれてサムネイル画像データとす
る。そして、次のように、第1から第4のホワイトバラ
ンス選択用領域の選択カウント数を求める(第1から第
4の選択処理:ステップA3からステップA6)。な
お、このカウント数は、便宜上、WBC1、WBC2、
WBC3及びWBC4と表記する。
【0011】(1) 第1のホワイトバランス選択部
は、微小領域のR、G、Bから輝度Yを算出し、A≦Y
≦190かつ青空判定エリア内であれば、非選択とし、
20≦Y≦Aかつ青空判定エリア内であれば、選択とし
てカウントする(第1の選択処理:ステップA3)。
【0012】(2) 第2のホワイトバランス選択部
は、B≦Y≦190かつ肌色判定エリア内であれば、非
選択とし、20≦Y≦Bかつ肌色判定エリア内であれ
ば、選択としてカウントする(第2の選択処理:ステッ
プA4)。
【0013】(3) 第3のホワイトバランス選択部
は、高彩度判定エリア内であれば、選択とし、高彩度判
定エリア外であれば、非選択としてカウントする(第3
の選択処理:ステップA5)。
【0014】(4) 第4のホワイトバランス選択部
は、白判定エリア内であって青空判定外又は肌色判定外
であれば、選択としてカウントし、これ以外の条件であ
れば、非選択とする(第4の選択処理:ステップA
6)。
【0015】上記のステップA3からステップA6を最
終ブロックになるまで繰り返す(ステップA7)。そし
て、上記の各ホワイトバランス選択部において、選択領
域数のカウント値WBC1、WBC2、WBC3及びW
BC4に基づいて、第5のホワイトバランス値WB5
を、下記の式で求める(ステップA8)。 WB5={(WB4×WBC4/(WBC3+WBC
4)+((WB3×WBC3/(WBC3+WBC
4))×k}/(k+1) 上式において、kは経験的実験的に決定される係数であ
って、なくても構わない(すなわち、k=1でも良
い)。なお、第5のホワイトバランスのカウント値WB
C5は、WBC5=WBC3+WBC4とする。
【0016】そして、被写体の輝度が所定値より大きい
かどうかを判定し、所定値より大きい場合には、第6の
ホワイトバランス値WB6を、 WB6={(WB2×WBC2/(WBC2+WBC
5)+((WB5×WBC5/(WBC2+WBC
5))×k}/(k+1) とする(ステップA9)。上式において、kは経験的実
験的に決定される係数であって、なくても構わない(す
なわち、k=1でも良い)。なお、第6のホワイトバラ
ンス値WB6のカウント値WBC6は、WBC6=WB
C2+WBC4とする。この時、被写体輝度が所定値よ
り大きいので、ホワイトバランスの補正値は、色温度近
似軸に近いことが予想されることから、図4において、
プリセットA、B、C(図4中、プリA、プリB、プリ
Cと記載)を選択する。なお、被写体の輝度が所定値よ
り小さい場合には、室内の可能性があり、この時には、
第6のホワイトバランス値WB6を、 WB6={(WB1×WBC1/(WBC1+WBC
5)+((WB5×WBC5/(WBC1+WBC
5))×k}/(k+1) とする(ステップA9)。この時、第6のホワイトバラ
ンス値WB6のカウント値は、WBC6=WBC1+W
BC4である。そして、ほぼ色温度近似線上のプリセッ
トA、B、Cだけでなく、色温度近似線から外れたプリ
セットD、E(図4中、プリD、プリEと記載)も選択
対象となる。
【0017】そして、第6のホワイトバランス値WB6
が所定値より小さいときは、上記で選択されたプリセッ
ト値のうちもっとも第6のホワイトバランス値WB6に
近いものを選択する。この時、近いところにプリセット
がないとき(例えば図4中A’点)には、色温度近似線
に垂線を下ろして、その垂線と色温度近似線との交点
(図4中B’点)をホワイトバランス補正値としても良
い。また、第6のホワイトバランス値WB6が所定値よ
り大きいときは、最終ホワイトバランス補正値WBF
は、 WBF=(選択プリセット)×(1−WBC6/C)+
WB6×WBC6/C になる(ステップA10)。ここで、Cは第6のホワイ
トバランスのカウント値WBC6以上の定数である。す
なわち、この場合において、例えば、C=1000かつ
第6のホワイトバランスのカウント値WBC6=0のと
きは、上式から明らかなように、最終ホワイトバランス
補正値WBFは、選択プリセットそのものになり、WB
C6が1000になると、第6のホワイトバランス値W
B6が最終ホワイトバランス補正値WBFになる。
【0018】上記のように、本発明によれば、画像領域
を微小領域に分割し、その後輝度、彩度、更には色空間
に対する各ホワイトバランス選択部の選択結果によって
ホワイトバランスを調整するようにしたので、白判定の
精度が高まると共に撮影被写体に白がない場合について
も良好なホワイトバランスが得られる。
【0019】本発明は、上記の発明の実施の形態に限定
されるものではない。上記の実施形態では、前記色座標
は、R/G、B/Gを用いて説明したが、これに限ら
ず、Cr,Cbを用いた色座標はもちろんのことa*,
b*或いはu,v等の様々な色座標を適用可能である。
また、プリセット値の記憶部をWB補正部30とした
が、これに限らず、不揮発性のメモリやその他のメモリ
に記憶されていても良いし、予めROMに記憶させてお
いて起動時にワークメモリの作業エリアの一部にロード
するようにしてもよい。その他、本発明の要旨を変更し
ない範囲で種々変形して実施できるのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、従来の
ようにホワイトバランスを調整する際に、基本的に
「白」がない状態では、ホワイトバランスが大きくずれ
てしまう可能性があった。これに対し、本発明では、ま
ず、画像領域を微小領域に分割して、複数の選択条件
(輝度、彩度、色空間等)に基づいて、それぞれの条件
に従った当該微小領域の選択又は非選択を決定し、各条
件で選択された微小領域の情報とプリセット情報とに基
づいて、ホワイトバランスを調整するようにしたので、
白判定精度が高まると共に撮影被写体に白がない場合に
ついても良好なホワイトバランス値が得られる。なお、
プリセット情報に近いホワイトバランス値が演算で得ら
れない場合でも、複数の条件による演算でホワイトバラ
ンス値を得るようにしたので、この場合にも同様な効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラの概略ブロック図であ
って、撮像から画像処理までの処理ブロックを示す図。
【図2】本発明の一実施形態に係る電子カメラの動作を
示すフローチャート。
【図3】画像を微小領域に分割した場合の分割例につい
て示す図。
【図4】本発明を説明するためのRGB座標系による表
示例を示す図。
【符号の説明】
11…レンズ 12…CCD 13…増幅器 14…A/D変換器 20…微小領域積分器 21…SDRAM 22…画像処理部 25…WB評価値算出部 26…WB検出部 30…WB補正部 40…輝度信号処理部 41…マルチプレクサ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA01 CB01 CE17 5C065 AA01 BB02 BB04 CC02 CC03 CC09 DD02 DD17 EE05 EE06 GG18 GG24 GG29 GG32 5C066 AA01 BA20 CA08 DA01 DD07 EA14 EE03 EE05 GA01 GA02 GA05 GA32 HA02 KD06 KE02 KE05 KE09 KE11 KM02 KP02 5C079 HB01 HB08 HB09 LA23 LA31 LA39 MA01 MA11 NA01 NA29 PA00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の信号を電気信号に変換して、ア
    ナログ画像信号を出力する撮像手段と、 前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するA
    /D変換手段と、 前記デジタル画像信号を複数の領域に分割する画像分割
    手段と、 分割された前記複数の領域について所定の基準に従って
    選択又は非選択の決定を行なう複数の選択手段と、 前記複数の選択手段の有効又は無効を指示する指示手段
    と、 予め定められた複数のプリセットホワイトバランス補正
    値を記憶する手段と、 前記指示手段により有効と指示された選択手段により選
    択された複数の情報から複数のホワイトバランス補正値
    を求めるホワイトバランス検出手段と、 前記複数のホワイトバランス補正値と前記プリセットホ
    ワイトバランス補正値から1つの最終ホワイトバランス
    補正値を求めるホワイトバランス算出手段とを備えたこ
    とを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子カメラにおいて、前
    記複数の選択手段は、選択したエリアの数をカウントす
    る手段を持ち、このカウント値と前記プリセット値と前
    記ホワイトバランス検出手段からの結果から前記ホワイ
    トバランス算出手段がホワイトバランス補正値を算出す
    ることを特徴とする電子カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子カメラにおいて、前
    記ホワイトバランス算出出手段は、カウント値が最も多
    いホワイトバランス補正値を選択し、この時のカウント
    値が所定値以下の時には、前記選択されたホワイトバラ
    ンス補正値から色座標上で最も近いプリセット値を最終
    的なホワイトバランス補正値とすることを特徴とする電
    子カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電子カメラにおいて、前
    記ホワイトバランス算出出手段は、カウント値が最も多
    いホワイトバランス補正値を選択し、この時のカウント
    値が所定値以上の時には、前記選択されたホワイトバラ
    ンス補正値から色座標上で、最も近いプリセット値を目
    標としてカウント数に応じた量だけ移動させ、これを最
    終的なホワイトバランス補正値とすることを特徴とする
    電子カメラ。
JP2000280876A 2000-09-14 2000-09-14 電子カメラ Pending JP2002095005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280876A JP2002095005A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280876A JP2002095005A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002095005A true JP2002095005A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18765627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280876A Pending JP2002095005A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002095005A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211440A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eastman Kodak Co オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法
JP2007306320A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Olympus Imaging Corp ホワイトバランス制御方法、撮像装置、及びホワイトバランス制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113018A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000092509A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Eastman Kodak Japan Ltd オートホワイトバランス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113018A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2000092509A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Eastman Kodak Japan Ltd オートホワイトバランス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211440A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eastman Kodak Co オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法
JP2007306320A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Olympus Imaging Corp ホワイトバランス制御方法、撮像装置、及びホワイトバランス制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906744B1 (en) Electronic camera
EP0757473B1 (en) Image processing apparatus and method
US7876367B2 (en) Imaging apparatus
US8314850B2 (en) Image sensing apparatus and method for controlling the same
US7009641B2 (en) Electronic camera with gain adjustment
CN100461828C (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
JP2002354498A (ja) 電子カメラ
JP2004007545A (ja) デジタル画像の自動ホワイトバランスのための方法
JP4487342B2 (ja) デジタルカメラ
US20100020200A1 (en) Flash emission method and flash emission apparatus
JP2007325145A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4626432B2 (ja) 撮像装置における色判別方法及び装置並びに撮像装置の露出制御方法
CN111434104B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及记录介质
JPH11113018A (ja) 撮像装置
JP2002290988A (ja) 撮像装置
JP4272566B2 (ja) 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP2000165896A (ja) ホワイトバランス制御方法及びその装置
JP2000156869A (ja) デジタルカメラ
JP4028395B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002095003A (ja) 電子カメラ
JP2002095005A (ja) 電子カメラ
US7046289B2 (en) Automatic focusing device, camera, and automatic focusing method
JP2002095004A (ja) 電子カメラ
JP2002237995A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525