JP2002094472A - Data acquisition device and method - Google Patents

Data acquisition device and method

Info

Publication number
JP2002094472A
JP2002094472A JP2001162480A JP2001162480A JP2002094472A JP 2002094472 A JP2002094472 A JP 2002094472A JP 2001162480 A JP2001162480 A JP 2001162480A JP 2001162480 A JP2001162480 A JP 2001162480A JP 2002094472 A JP2002094472 A JP 2002094472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
data
request
setting
data acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001162480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002094472A5 (en
Inventor
Migaku Kamikado
磨 神門
Akiyoshi Kamiya
昭良 神谷
Yoshiro Ishikawa
義朗 石川
Takashi Kodera
貴 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001162480A priority Critical patent/JP2002094472A/en
Publication of JP2002094472A publication Critical patent/JP2002094472A/en
Publication of JP2002094472A5 publication Critical patent/JP2002094472A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data acquisition device for efficiently acquiring and supplying a large amount of data, according to a number of data acquisition requests that are generated from diversified applications under the restriction of strict hardware resources. SOLUTION: The data acquisition device comprises a data acquisition section 507, that receives the setting of data acquisition conditions, and acquires data by extracting the data when data for satisfying either of request conditions, that have been set are included in data being transmitted; a data acquisition request reception section 501 for receiving a request for acquiring specific data long with conditions for specifying the data from a plurality of applications; a request condition setting scheduling section 113, that generates a request queue by scheduling data acquisition to all received requests; and sets the corresponding conditions to the data acquisition section 507, in accordance with the queue for controlling the start for acquiring data, and the like.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信されてくるデ
ータストリームから特定の条件を満たすデータを抽出し
て取得する装置に関し、特に、ハードウェア資源の制約
の下で大量のデータを効率良く取得するデータ取得装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for extracting and acquiring data satisfying a specific condition from a transmitted data stream, and more particularly, to efficiently acquire a large amount of data under the constraints of hardware resources. To a data acquisition device.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル放送受信機等のデータ取得装置
は、限られたハードウェア資源と時間制約の下で、送信
側から送られてくる放送データの中から、特定の条件を
満たすものを効率よく抽出し、取得することが要求され
る。図28は、従来のデータ取得装置の構成を示す機能
ブロック図である。このデータ取得装置500は、デジ
タル放送受信機における放送データの受信・多重分離・
デコード・フィルタリング等の受信に関わる基本処理を
行うハードウェア及びソフトウェア部分に相当し、受信
機の様々な機能を実現するための各種アプリケーション
プログラム(以下、単に「アプリケーション」とい
う。)からのデータ取得要求を取得するデータ取得要求
受信部501と、取得した要求をデータ取得部507に
適したパラメータに変換してデータ取得部507に設定
するデータ取得要求設定部509と、設定されたデータ
取得要求を満たすデータを放送データから抽出して取得
するデータ取得部507と、取得されたデータを要求元
のアプリケーションに返すデータ送信部508とから構
成される。
2. Description of the Related Art A data acquisition device such as a digital broadcast receiver can efficiently transmit broadcast data transmitted from a transmission side that satisfies a specific condition under limited hardware resources and time constraints. It is required to extract and obtain well. FIG. 28 is a functional block diagram showing a configuration of a conventional data acquisition device. The data acquisition device 500 receives, demultiplexes, and receives broadcast data in a digital broadcast receiver.
Data acquisition requests from various application programs (hereinafter, simply referred to as “applications”) that correspond to hardware and software that perform basic processing related to reception such as decoding and filtering and that implement various functions of the receiver. A data acquisition request receiving unit 501 that acquires the request, a data acquisition request setting unit 509 that converts the acquired request into parameters suitable for the data acquisition unit 507, and sets the data acquisition unit 507, and satisfies the set data acquisition request. The data acquisition unit 507 extracts data from broadcast data and acquires the data, and the data transmission unit 508 returns the acquired data to the requesting application.

【0003】図29は、図28に示される従来のデータ
取得装置500によるデータ取得処理の流れを示すフロ
ーチャートである。データ取得要求受信部501は、ア
プリケーションから、特定の番組情報や制御情報等のデ
ータを取得する旨のデータ取得要求を受信すると、その
データ取得要求をデータ取得要求設定部509に伝える
(ステップS100)。データ取得要求設定部509
は、通知されたデータ取得要求をデータ取得部509に
適したパラメータに変換し、データ取得部507に設定
する(ステップS101)。
FIG. 29 is a flowchart showing a flow of data acquisition processing by the conventional data acquisition device 500 shown in FIG. When the data acquisition request receiving unit 501 receives a data acquisition request from the application to acquire data such as specific program information and control information, the data acquisition request receiving unit 501 transmits the data acquisition request to the data acquisition request setting unit 509 (step S100). . Data acquisition request setting unit 509
Converts the notified data acquisition request into parameters suitable for the data acquisition unit 509 and sets the parameters in the data acquisition unit 507 (step S101).

【0004】データ取得部507は、設定されたパラメ
ータに対応するデータ取得を開始する(ステップS10
2)。例えば、放送データ中に一定条件を満たす番組情
報が含まれているか否か監視する。データ取得部507
は、目的とするデータを取得することができたか否かを
判断し(ステップS103)、取得できていない場合に
は、取得できるまでこの判断を繰り返す(ステップS1
03:No)。取得できた場合には(ステップS10
3:Yes)、データ取得部507は、そのデータをデ
ータ送信部508に渡し、データ送信部508は、渡さ
れたデータを要求元のアプリケーションに返す(ステッ
プS104)。
[0004] The data acquisition unit 507 starts acquiring data corresponding to the set parameters (step S10).
2). For example, it monitors whether or not the broadcast data contains program information that satisfies certain conditions. Data acquisition unit 507
Determines whether the target data has been obtained (step S103), and if not, repeats this determination until it can be obtained (step S1).
03: No). If it can be obtained (step S10
3: Yes), the data acquisition unit 507 passes the data to the data transmission unit 508, and the data transmission unit 508 returns the passed data to the requesting application (Step S104).

【0005】このようにして、従来のデータ取得装置
は、アプリケーションからのデータ取得要求に対して、
忠実にデータ取得を実行することで、個々のデータ取得
要求に応えている。
[0005] In this manner, the conventional data acquisition device responds to a data acquisition request from an application.
By executing data acquisition faithfully, we respond to individual data acquisition requests.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のデータ取得装置では、あるデータ取得要求に
対するデータ取得が一旦開始されると、何らかの明示的
な方法でそのデータ取得がキャンセルされない限り、一
定のハードウェア資源を占有し続けることになるため
に、多くのアプリケーションからの複数のデータ取得要
求が錯綜した場合や、低い頻度でしか送信されてこない
データに対するデータ取得が開始された場合等において
は、極めて効率の悪い(データ取得率の低い)データ取
得となってしまう。
However, in such a conventional data acquisition apparatus, once data acquisition for a certain data acquisition request is started, the data acquisition is not performed unless the data acquisition is canceled by some explicit method. When multiple data acquisition requests from many applications are complicated or when data acquisition for data that is transmitted only infrequently is started, etc. This results in extremely inefficient (low data acquisition rate) data acquisition.

【0007】その対策として、アプリケーションごと
に、無駄な待ち時間が発生しないように、内部の処理手
順やデータ取得要求の発生タイミング等を事前に考慮し
てプログラミングしておくという方法も考えられるが、
アプリケーション相互の影響(他のアプリケーションか
ら発せられたデータ取得要求との競合)まで考慮して設
計しておくことは困難であるために、同様の問題が残
る。
As a countermeasure, there is a method of programming in consideration of an internal processing procedure, a timing of generating a data acquisition request, and the like in advance so that unnecessary waiting time does not occur for each application.
Similar problems remain because it is difficult to design in consideration of the mutual influence of applications (contention with data acquisition requests issued from other applications).

【0008】そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、
厳しいハードウェア資源の制約の下で、様々なアプリケ
ーションから発せられる多くのデータ取得要求に対し
て、大量のデータを効率よく取得し供給することが可能
なデータ取得装置及びその方法を提供することを目的と
する。
Accordingly, the present invention has been made in view of such a problem,
An object of the present invention is to provide a data acquisition apparatus and method capable of efficiently acquiring and supplying a large amount of data in response to many data acquisition requests issued from various applications under severe hardware resource constraints. Aim.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデータ取得装置は、複数のデータ処理装置
からの各要求に基づいて、送信されてくるデータストリ
ームから各要求に対応する特定条件を満たすデータを抽
出して取得し、取得したデータを要求元のデータ処理装
置に返すデータ取得装置であって、前記複数のデータ処
理装置から、特定のデータを取得したい旨の前記要求を
受け取る要求受け取り手段と、前記要求受け取り手段か
ら前記要求を受け取り、対応する前記条件を生成する条
件生成手段と、生成された前記条件の設定を受け付け、
設定された前記条件のいずれかを満たすデータが前記デ
ータストリーム中に含まれているか否かを監視し、含ま
れている場合にはそのデータを抽出して取得するデータ
抽出手段と、受け取った前記要求に対応する前記条件の
待ち行列を生成し、その待ち行列に従って、前記データ
抽出手段に前記設定を行うことにより、データ取得を開
始させ、前記データ抽出手段から前記設定を削除するこ
とにより、データ取得を終了させ、データ取得をスケジ
ューリングするスケジューリング手段と、前記データ抽
出手段により取得されたデータを要求元のデータ処理装
置に出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a data acquisition apparatus according to the present invention responds to each request from a transmitted data stream based on each request from a plurality of data processing apparatuses. A data acquisition device that extracts and acquires data that satisfies specific conditions and returns the acquired data to the requesting data processing device, and from the plurality of data processing devices, A request receiving means for receiving, a condition generating means for receiving the request from the request receiving means and generating the corresponding condition, and accepting a setting of the generated condition;
Data extraction means for monitoring whether or not data satisfying any of the set conditions is included in the data stream, and if included, extracting and acquiring the data; and A queue of the condition corresponding to the request is generated, and according to the queue, the setting is performed in the data extracting unit, so that data acquisition is started, and the setting is deleted from the data extracting unit. It is characterized by comprising a scheduling means for terminating the acquisition and scheduling the data acquisition, and an output means for outputting the data acquired by the data extracting means to the data processing apparatus of the request source.

【0010】また、本発明は、上記データ取得装置にお
ける各手段をステップとするデータ取得方法として実現
したり、そのようなステップを含むプログラムとして実
現することもできる。また、本発明のデータ取得装置
は、複数のデータ処理装置からの各要求に基づいて、送
信されてくるデータストリームから前記要求に対応する
特定の条件を満たすデータを抽出して取得し、取得した
データを要求元の各データ処理装置に返すデータ取得装
置であって、複数のデータ処理装置から、前記要求に対
応する前記条件を取得する取得手段と、前記条件の設定
を受け付け、設定された前記条件のいずれかを満たすデ
ータが前記データストリーム中に含まれているか否かを
監視し、含まれている場合にはそのデータを抽出して取
得するデータ抽出手段と、前記条件と、前記データ抽出
手段に前記条件の設定が「有る」か、「無い」かを示す
設定情報と、前記条件の取得順序に対応した値を示し、
前記条件の設定が前記データ抽出手段から削除されたと
きに最も新しい前記取得順序を示す値に初期化される順
序値との対応関係を示すテーブルを保持するテーブル保
持手段と、前記取得手段によって新たに前記条件が取得
される毎に、新たに取得された前記条件と、当該前記条
件の前記設定情報と、最も新しい前記取得順序を示す前
記順序値とを組にして前記テーブルに記録し、前記テー
ブルに記録された前記設定情報と前記順序値を参照する
ことにより、前記データ抽出手段への前記条件の設定を
制御するスケジューリング手段と前記データ抽出手段に
より取得されたデータを要求元のデータ処理装置に出力
する出力手段とを備えることを特徴としてもよい。
Further, the present invention can be realized as a data acquisition method in which each unit in the data acquisition device is a step, or as a program including such steps. Further, the data acquisition device of the present invention, based on each request from a plurality of data processing devices, extracts and acquires data that satisfies a specific condition corresponding to the request from the transmitted data stream, and acquires the acquired data. A data acquisition device that returns data to each of the requesting data processing devices, from a plurality of data processing devices, an acquisition unit that acquires the condition corresponding to the request, and accepts the setting of the condition, and sets the set condition. A data extracting unit that monitors whether data satisfying any of the conditions is included in the data stream, and if the data is included, extracts and obtains the data; Setting information indicating whether the setting of the condition is "present" or "not present" in the means, and a value corresponding to the acquisition order of the condition,
A table holding unit for holding a table indicating a correspondence relationship with an order value initialized to a value indicating the newest acquisition order when the setting of the condition is deleted from the data extraction unit; Each time the condition is acquired, the newly acquired condition, the setting information of the condition, and the order value indicating the newest acquisition order are recorded in the table as a set, A scheduling unit for controlling the setting of the condition in the data extracting unit by referring to the setting information and the order value recorded in a table, and a data processing device of a request source for the data acquired by the data extracting unit And an output means for outputting the data to the computer.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1におけ
るデータ取得装置110の構成を示す機能ブロック図で
ある。このデータ取得装置110は、複数のデータ処理
装置(この装置には、ソフトウェアによって実現される
アプリケーションも含まれる。以下、単に「アプリケー
ション」という。)から発せられるデータ取得要求を、
優先度に応じてスケジューリングすることを特徴とする
データ取得装置であり、具体的には、デジタル放送受信
機における放送データの受信・多重分離・デコード・フ
ィルタリング等の受信に関わる基本処理を行うハードウ
ェア及びソフトウェア部分に相当し、データ取得要求受
信部501、リクエスト条件生成部112、リクエスト
条件設定スケジューリング部113、リクエスト条件記
録部114、タイマー部115、リクエスト条件設定部
116、データ取得部507及びデータ送信部508か
ら構成される。なお、図28に示された従来のデータ取
得装置500と同一の構成要素については同一の符号を
付している。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. (Embodiment 1) FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of a data acquisition device 110 according to Embodiment 1 of the present invention. The data acquisition device 110 transmits a data acquisition request issued from a plurality of data processing devices (this device also includes an application realized by software; hereinafter, simply referred to as an “application”).
A data acquisition apparatus characterized in that scheduling is performed according to priority, and specifically, hardware that performs basic processing related to reception, demultiplexing, decoding, filtering, and the like of broadcast data in a digital broadcast receiver And a software part, and includes a data acquisition request receiving unit 501, a request condition generating unit 112, a request condition setting scheduling unit 113, a request condition recording unit 114, a timer unit 115, a request condition setting unit 116, a data acquisition unit 507, and data transmission. 508. Note that the same components as those of the conventional data acquisition device 500 shown in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals.

【0012】本実施の形態では、各アプリケーション
は、ヘッダ情報や、取得したいデータを具体的に特定す
るための情報等からなるデータ取得要求に加えて、その
データ取得における優先の度合いを指定する情報である
優先度を本データ取得装置110(データ取得要求受信
部501)に通知することによって、データ取得を要求
するものとする。
In the present embodiment, each application includes, in addition to a data acquisition request including header information and information for specifically specifying data to be acquired, information specifying a degree of priority in the data acquisition. The data acquisition request is requested by notifying the data acquisition device 110 (data acquisition request receiving unit 501) of the priority.

【0013】具体的には、データ取得要求は、例えば、
放送局から送信されてくるトランスポートストリーム
(TS)にパケット化されて含まれている番組配列情報
である各種テーブルの中から特定のものを指定するため
の情報(テーブルIDやセクション番号など)である。
ここで、各種テーブルには、例えば、変調周波数など伝
送路の情報と放送番組を関連付ける情報からなるNIT
(Network InformationTable)や、番組の名称、放送日
時、内容の説明など番組に関する情報からなるEIT
(Event Information Table)や、編成チャネルの名
称、放送事業者の名称など編成チャネルに関する情報か
らなるSDT(Service Description Table)等が含ま
れ、これらは、いずれも、MPEG-2 Systemで規定される
セクション形式のデータ構造が採用されたデータであ
る。
More specifically, the data acquisition request is, for example,
Information (table ID, section number, etc.) for designating a specific table from among various tables, which are program arrangement information included as packets in a transport stream (TS) transmitted from a broadcast station. is there.
Here, the various tables include, for example, an NIT that includes information relating transmission channel information such as a modulation frequency and a broadcast program.
(Network InformationTable) and EIT consisting of information related to the program, such as the name of the program, the broadcast date and time, and a description of the contents
(Event Information Table) and SDT (Service Description Table) including information on the organization channel such as the name of the organization channel and the name of the broadcaster. These are all sections defined by the MPEG-2 System. This is data that uses a data structure of the form.

【0014】また、優先度は、予め定められた複数の優
先度の中から選択された1つ(ここでは、優先の高い順
に、「1」,「2」,「3」)を示す。データ取得要求
受信部501は、各アプリケーションから通知されるデ
ータ取得要求と優先度との組を受信し、その内容をリク
エスト条件生成部112に通知する本データ取得装置1
10における入力インタフェースである。なお、データ
取得要求受信部501は、1つ又は複数のアプリケーシ
ョンから、複数のデータ取得要求と優先度との組を一括
して受信したときには、それらをまとめてリクエスト条
件生成部112に渡す。
The priority indicates one selected from a plurality of predetermined priorities (here, “1”, “2”, “3” in descending order of priority). The data acquisition request receiving unit 501 receives a set of a data acquisition request and a priority notified from each application, and notifies the request condition generation unit 112 of the contents.
10 is an input interface. Note that, when the data acquisition request receiving unit 501 collectively receives a plurality of sets of data acquisition requests and priorities from one or a plurality of applications, the data acquisition request receiving unit 501 collectively sends them to the request condition generation unit 112.

【0015】リクエスト条件生成部112は、データ取
得要求受信部501から渡されたデータ取得要求と優先
度との組ごとに、その内容を示すリクエスト条件を生成
し、生成したリクエスト条件をリクエスト条件設定スケ
ジューリング部113に通知したり、リクエスト条件記
録部114に格納したりする。ここで、「リクエスト条
件」とは、本データ取得装置110によるスケジューリ
ング及び管理の対象となる個々のデータ取得要求に対応
する情報レコードをいい、本実施の形態では、少なくと
も、取得要求の対象となるデータを特定する条件を示す
データ取得条件と優先度が含まれる。
The request condition generating unit 112 generates a request condition indicating the contents of each set of the data acquisition request and the priority passed from the data acquisition request receiving unit 501, and sets the generated request condition to the request condition setting. It notifies the scheduling unit 113 or stores it in the request condition recording unit 114. Here, the “request condition” refers to an information record corresponding to each data acquisition request to be scheduled and managed by the data acquisition device 110. In the present embodiment, at least the information record is an object of the acquisition request. A data acquisition condition indicating a condition for specifying data and a priority are included.

【0016】図2は、リクエスト条件生成部112によ
って生成されたリクエスト条件の一覧の例を示す図であ
る。ここでは、データ取得要求の発生順に従って生成さ
れた8個のリクエスト条件が示されている。各リクエス
ト条件1101には、データ取得条件1102と優先度
1103が含まれている。リクエスト条件記録部114
は、フラッシュメモリ等からなり、リクエスト条件11
01を記録する書き換え可能な記憶装置である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a list of request conditions generated by the request condition generator 112. Here, eight request conditions generated according to the order in which the data acquisition requests are generated are shown. Each request condition 1101 includes a data acquisition condition 1102 and a priority 1103. Request condition recording unit 114
Is composed of a flash memory or the like and has a request condition 11
01 is a rewritable storage device.

【0017】タイマー部115は、カレンダ・タイマや
プリセットカウンタ等からなり、現在日時を出力した
り、予め設定された一定時間が経過した旨の通知や割り
込み信号を、1回だけ、又は、繰り返して出力したりす
る。データ取得部507は、PID(Packet ID)等に基づ
いて、トランスポートストリームから特定のTSパケット
を抽出し、エレメンタリーストリームにデコードするTS
デコーダ等であり、ここでは、最大20個のデータ取得
要求を同時に処理する(待ち受け受信する)能力を有す
る。つまり、このデータ取得部507は、リクエスト条
件設定部116による最大20個のリクエスト条件の設
定を受け付ける能力を有し、それら設定された個々のリ
クエスト条件に対応するデータ取得の状態(取得済みか
否か)をデータ取得情報としてリクエスト条件設定スケ
ジューリング部113に報告したり、取得したデータを
データ送信部508に送ったりする。
The timer unit 115 includes a calendar timer, a preset counter, and the like. The timer unit 115 outputs the current date and time, and outputs a notification or an interrupt signal indicating that a predetermined time has elapsed, once or repeatedly. Output. The data acquisition unit 507 extracts a specific TS packet from the transport stream based on a PID (Packet ID) or the like, and decodes the TS packet into an elementary stream.
Here, it is a decoder or the like, and has a capability of simultaneously processing (standby reception) a maximum of 20 data acquisition requests. That is, the data acquisition unit 507 has a capability of accepting the setting of up to 20 request conditions by the request condition setting unit 116, and the state of data acquisition corresponding to each set request condition (whether or not acquired). Is reported to the request condition setting scheduling unit 113 as data acquisition information, or the acquired data is sent to the data transmission unit 508.

【0018】なお、このデータ取得部507は、リクエ
スト条件設定部116によってリクエスト条件が一旦設
定されると、リクエスト条件設定スケジューリング部1
13によって削除されない限り、設定されたリクエスト
条件に対応するデータ取得を継続する。リクエスト条件
設定部116は、リクエスト条件設定スケジューリング
部113から通知されたリクエスト条件をデータ取得部
507に設定する。具体的には、リクエスト条件設定ス
ケジューリング部113から送られてきたスケジューリ
ング後のリクエスト条件を、データ取得部507が理解
できる専用のパラメータ(PIDなど)に変換し、データ
取得部507に設定する。
It should be noted that once the request condition is set by the request condition setting unit 116, the data acquisition unit 507
The data acquisition corresponding to the set request condition is continued unless it is deleted by 13. The request condition setting unit 116 sets the request condition notified from the request condition setting scheduling unit 113 in the data acquisition unit 507. Specifically, the post-scheduling request condition sent from the request condition setting scheduling unit 113 is converted into a dedicated parameter (such as a PID) that can be understood by the data acquisition unit 507 and set in the data acquisition unit 507.

【0019】データ送信部508は、データ取得部50
7で取得されたデータを受け取り、リクエスト条件記録
部114に記録されたリクエスト条件等を参照すること
によって要求元アプリケーションを特定し、そのアプリ
ケーションに取得したデータを返す。リクエスト条件設
定スケジューリング部113は、CPUや制御プログラ
ムを格納したROM等からなり、各構成要素と通信する
ことによって、リクエスト条件生成部112が生成した
リクエスト条件に対応するデータ取得を統括してスケジ
ューリングして制御するものであり、そのために、リク
エスト条件記録部114を用いて各リクエスト条件につ
いてのデータ取得状態(「実行可能状態」、「実行
中」、「待ち状態」、「実行停止中」)を監視・管理し
たり、タイマー部115からの通知に従って、一定時間
ごとに、新たに生成されたリクエスト条件を優先度に従
ってスケジューリングしたり、一定条件が揃った実行可
能状態のリクエスト条件をリクエスト条件記録部114
から読み出してリクエスト条件設定部116に通知した
りする。
The data transmitting unit 508 is connected to the data acquiring unit 50.
7, the request source application is specified by referring to the request condition and the like recorded in the request condition recording unit 114, and the acquired data is returned to the application. The request condition setting scheduling unit 113 includes a CPU, a ROM storing a control program, and the like. The request condition setting scheduling unit 113 communicates with each component to collectively schedule data acquisition corresponding to the request condition generated by the request condition generating unit 112. For this purpose, the data acquisition state (“executable state”, “executing”, “waiting state”, “executing stopped”) for each request condition is determined using the request condition recording unit 114. It monitors and manages, schedules newly generated request conditions at regular intervals according to priorities according to a notification from the timer unit 115, and registers request conditions in an executable state where certain conditions are met in a request condition recording unit. 114
And notifies the request condition setting unit 116 of the request.

【0020】図3は、リクエスト条件の状態遷移、即
ち、個々のリクエスト条件に対する本データ取得装置1
10によるデータ取得状態(実行状態)及びその遷移を
示す図である。ここで、「実行中」とは、そのリクエス
ト条件がデータ取得部507に設定されている状態(目
的とするデータが送信されてきたら必ず取得される状
態)をいい、「実行可能状態」とは、データ取得部50
7に設定される前の待ち行列にある状態をいい、「待ち
状態」とは、直前までデータ取得部507に設定されて
いたが一定時間を経過したためにデータ取得部507で
の設定が一時的に削除された状態をいい、「実行停止
中」とは、後述するリクエスト条件の結合などの原因に
よって一時的にデータ取得の対象から外されている状態
をいう。
FIG. 3 shows the state transition of the request condition, that is, the data acquisition apparatus 1 for each request condition.
10 is a diagram showing a data acquisition state (execution state) and its transition according to FIG. Here, “executing” means a state in which the request condition is set in the data acquisition unit 507 (a state that is always acquired when target data is transmitted), and an “executable state” , Data acquisition unit 50
7 means a state in the queue before being set to “7”. “Waiting state” means that the setting in the data acquisition unit 507 is temporarily set because it has been set in the data acquisition unit 507 until immediately before, but a certain time has elapsed. And "executing suspended" means a state in which data is temporarily excluded from data acquisition due to a cause such as a combination of request conditions described later.

【0021】なお、リクエスト条件生成部112による
リクエスト条件の生成を除く全ての状態遷移は、リクエ
スト条件設定スケジューリング部113による制御の下
で行われる。例えば、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部113は、実行中のリクエスト条件が20個未満
となると、その空いた分だけ、「実行可能状態」にある
リクエスト条件の待ち行列の先頭からリクエスト条件を
読み出して「実行中」に遷移させ、「実行中」にあるリ
クエスト条件に対応するデータが取得されないまま一定
時間が経過した場合には「待ち状態」に遷移させ、さら
に一定時間が経過した場合には「実行可能状態」に遷移
させ、「実行中」のリクエスト条件よりも優先度の高い
リクエスト条件が発生した場合には「実行中」のリクエ
スト条件を「実行可能状態」に遷移させ、「実行中」の
リクエスト条件に対応するデータが取得されたり、他の
アプリケーションから明示的な削除命令が発せられた場
合には、そのリクエスト条件をリクエスト条件記録部1
14から削除(「削除状態」)したりする。
All state transitions except for the generation of the request condition by the request condition generation unit 112 are performed under the control of the request condition setting scheduling unit 113. For example, when the number of executing request conditions is less than 20, the request condition setting scheduling unit 113 reads the request conditions from the top of the queue of request conditions in the “executable state” for the vacant request conditions and executes “executable”. Transitions to "Medium", transitions to "Waiting state" if a certain period of time has elapsed without obtaining data corresponding to the request condition in "Executing", and "Executes" if a certain period of time has elapsed State, and if a request condition with a higher priority than the "executing" request condition occurs, the "executing" request condition is shifted to the "executable state", and the "executing" request. When data corresponding to the condition is obtained or when an explicit deletion command is issued from another application, the request condition is Quest condition recording unit 1
14 ("deleted state").

【0022】図4は、図2に示されたリクエスト条件が
リクエスト条件設定スケジューリング部113によりス
ケジューリングされた後、即ち、優先度順に並べ替えら
れた後の状態を示している。ここでは、優先度の高いリ
クエスト条件が先頭(上方)に位置するように並べられ
ている。リクエスト条件設定スケジューリング部113
は、このような待ち行列の上方を優先させて、「実行可
能状態」にあるリクエスト条件をリクエスト条件記録部
114から読み出し、リクエスト条件設定部116に通
知することで、データ取得を開始させる(「実行中」に
遷移させる)。
FIG. 4 shows a state after the request conditions shown in FIG. 2 are scheduled by the request condition setting scheduling unit 113, that is, after the requests are rearranged in order of priority. Here, request conditions with high priority are arranged so as to be located at the top (upper). Request condition setting scheduling unit 113
Causes the upper part of the queue to be prioritized, reads out the request condition in the “executable state” from the request condition recording unit 114, and notifies the request condition setting unit 116 to start data acquisition (“ To "running").

【0023】次に、以上のように構成されたデータ取得
装置110の動作を説明する。図5は、データ取得装置
110によるデータ取得処理全体の流れを示すフローチ
ャートである。1以上のアプリケーションからの複数の
データ取得要求は、データ取得装置のデータ取得要求受
信部501において一括受信される(ステップS20
0)。その受信されたデータ取得要求は、リクエスト条
件生成部112に送信され、そこで、データを取得する
ためのリクエスト条件がデータ取得要求ごとに生成され
る(ステップS201)。
Next, the operation of the data acquisition device 110 configured as described above will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the entire data acquisition process by the data acquisition device 110. A plurality of data acquisition requests from one or more applications are collectively received by the data acquisition request receiving unit 501 of the data acquisition device (step S20).
0). The received data acquisition request is transmitted to the request condition generation unit 112, where a request condition for acquiring data is generated for each data acquisition request (step S201).

【0024】続いて、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部113は、予め設定しておいたタイマー部115
からの一定時間ごとの割り込みがあるかどうかを確認し
(ステップS202)、割り込みがなければ、ステップ
S202の処理を繰り返す(ステップS202:N
o)。割り込みがあれば(ステップS202:Ye
s)、リクエスト条件生成部112から渡されたリクエ
スト条件に対するデータ取得の設定を行うタイミング
(順序)を優先度に基づいてスケジューリングする(ス
テップS203)。そして、それらリクエスト条件の中
でデータ取得の設定を行えるもの、即ち、直に実行させ
得るものがあるかどうかを確認し(ステップS20
4)、なければ、リクエスト条件をリクエスト条件記録
部114に記録する(ステップS205:No)。あれ
ば(ステップS204:Yes)、リクエスト条件をリ
クエスト条件記録部114に記録し(ステップS20
6)、続いてそのリクエスト条件をリクエスト条件設定
部116に設定し(ステップS207)、データ取得部
507によるデータ取得を開始させる(ステップS20
8)。
Subsequently, the request condition setting scheduling unit 113 includes a timer unit 115 set in advance.
(Step S202), and if there is no interrupt, the process of step S202 is repeated (step S202: N).
o). If there is an interrupt (step S202: Ye
s) The timing (order) for setting the data acquisition for the request condition passed from the request condition generation unit 112 is scheduled based on the priority (step S203). Then, it is confirmed whether or not there is a request condition that can be set for data acquisition, that is, a request condition that can be immediately executed (step S20).
4) If not, the request condition is recorded in the request condition recording unit 114 (Step S205: No). If there is (Step S204: Yes), the request condition is recorded in the request condition recording unit 114 (Step S20).
6) Subsequently, the request condition is set in the request condition setting unit 116 (step S207), and data acquisition by the data acquisition unit 507 is started (step S20).
8).

【0025】データ取得部507は、データを取得でき
たかどうかを確認し(ステップS209)、データが取
得されてなければ、ステップS209を繰り返す(ステ
ップS209:No)。データが取得されていれば(ス
テップS209:Yes)、データ取得部507は、取
得データをデータ送信部508に渡し、データ送信部5
08は、その取得データを要求元に送信する(ステップ
S210)。
The data acquisition unit 507 checks whether or not data has been acquired (step S209), and if no data has been acquired, repeats step S209 (step S209: No). If the data has been acquired (step S209: Yes), the data acquisition unit 507 passes the acquired data to the data transmission unit 508, and the data transmission unit 5
08 transmits the obtained data to the request source (step S210).

【0026】図6は、データ取得装置110による優先
度に基づくリクエスト条件のスケジューリングを中心と
する処理手順を示すフローチャートである。データ取得
要求受信部501は、新規のデータ取得要求と各データ
取得要求の優先度とを受信すると、それらをリクエスト
条件生成部112に渡す(ステップS300)。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure centered on the scheduling of the request condition based on the priority by the data acquisition device 110. Upon receiving the new data acquisition request and the priority of each data acquisition request, the data acquisition request receiving unit 501 passes them to the request condition generation unit 112 (step S300).

【0027】それらデータ取得要求と優先度とを受け取
ったリクエスト条件生成部112は、各データ取得要求
に対応するリクエスト条件を生成した後(ステップS3
01)に、図2に示されるように、対応する優先度を、
いま生成した各リクエスト条件に付加しておく(ステッ
プS302)。続いて、リクエスト条件設定スケジュー
リング部113は、タイマー部115からの割り込みが
あるかどうかを確認し(ステップS303)、割り込み
がなければ、ステップS303の処理を繰り返す(ステ
ップS303:No)。
After receiving the data acquisition request and the priority, the request condition generator 112 generates request conditions corresponding to each data acquisition request (step S3).
01), as shown in FIG.
It is added to each request condition just generated (step S302). Subsequently, the request condition setting scheduling unit 113 checks whether there is an interrupt from the timer unit 115 (step S303), and if there is no interrupt, repeats the process of step S303 (step S303: No).

【0028】割り込みがあれば(ステップS303:Y
es)、リクエスト条件記録部114から既存のリクエ
スト条件を取り出し(ステップS304)、新規のリク
エスト条件の優先度と既存のリクエスト条件の優先度と
の大小を比較し(ステップS305)、新規のリクエス
ト条件の優先度が既存のリクエスト条件の優先度より大
きくない時には(ステップS305:No)、新規のリ
クエスト条件を既存のリクエスト条件の後に処理するこ
ととなるように、新規のリクエスト条件をリクエスト条
件記録部114に格納すると共にそれらを並べ替える
(ステップS306)。
If there is an interrupt (step S303: Y
es), the existing request condition is extracted from the request condition recording unit 114 (step S304), and the priority of the new request condition is compared with the priority of the existing request condition (step S305). When the priority of the request condition is not higher than the priority of the existing request condition (step S305: No), the new request condition is processed after the existing request condition. 114 and rearrange them (step S306).

【0029】新規のリクエスト条件の優先度が既存のリ
クエスト条件の優先度より大きい時には(ステップS3
05:Yes)、新規のリクエスト条件を既存のリクエ
スト条件より早く処理することとなるように、新規のリ
クエスト条件をリクエスト条件記録部114に格納する
と共にそれらを並べ替える(ステップS307)。この
ような新規及び既存のリクエスト条件の並べ替えを終え
ると、リクエスト条件設定スケジューリング部113
は、それらの中からデータ取得の設定が可能なものにつ
いて、先頭から順にリクエスト条件設定部116に対し
てデータ取得の登録要求を出す(ステップS308)。
具体的には、リクエスト条件記録部114から、該当す
るリクエスト条件を読み出してリクエスト条件設定部1
16に送る。
When the priority of the new request condition is higher than the priority of the existing request condition (step S3)
05: Yes), the new request conditions are stored in the request condition recording unit 114 and rearranged so that the new request conditions are processed earlier than the existing request conditions (step S307). When the rearrangement of the new and existing request conditions is completed, the request condition setting scheduling unit 113
Issues a data acquisition registration request to the request condition setting unit 116 in order from the top of those for which data acquisition can be set (step S308).
Specifically, the corresponding request condition is read from the request condition recording unit 114 and the request condition setting unit 1
Send to 16.

【0030】そして、リクエスト条件を受け取ったリク
エスト条件設定部116は、設定パラメータに変換し、
データ取得部507に設定する。これによって、データ
取得部507による当該リクエスト条件についてのデー
タ取得が開始される(ステップS309)。以上のよう
に、本実施の形態におけるデータ取得装置110によれ
ば、複数のアプリケーションから多数のデータ取得要求
が同時に発せられた場合であっても、それら錯綜したデ
ータ取得要求は、リクエスト条件設定スケジューリング
部113によって統括的にスケジューリングされ相互の
調整が図られるので、全体として効率的なデータ取得が
実現される。
Then, upon receiving the request condition, the request condition setting unit 116 converts the request condition into setting parameters,
This is set in the data acquisition unit 507. Thus, data acquisition for the request condition by the data acquisition unit 507 is started (step S309). As described above, according to the data acquisition device 110 of the present embodiment, even when a large number of data acquisition requests are issued from a plurality of applications at the same time, the complicated data acquisition requests are processed by the request condition setting scheduling. Since the scheduling is performed collectively by the unit 113 and mutual adjustment is achieved, efficient data acquisition is realized as a whole.

【0031】また、各データ取得要求は、優先度の高い
ものほど早く処理されるようにスケジューリングされる
ので、緊急度や重要度の低いデータ取得が先に開始され
ているために緊急度や重要度の高いデータ取得が開始さ
れないまま待機され続けるという不具合の発生が回避さ
れ、効率的なデータ取得が実現される。次に、本データ
取得装置110によるデータ取得制御のうち、データ取
得要求に対する実行状態を「実行中」から「待ち状態」
を経て「実行可能状態」に遷移させる制御について、詳
細に説明する。
Further, since each data acquisition request is scheduled so as to be processed earlier as the priority is higher, the urgency or the importance is low because the data acquisition with the lower urgency or importance is started first. It is possible to avoid occurrence of a problem that the data is kept waiting without starting high-accuracy data acquisition, and efficient data acquisition is realized. Next, in the data acquisition control by the data acquisition apparatus 110, the execution state for the data acquisition request is changed from “in execution” to “waiting state”.
The control for transiting to the “executable state” via the above will be described in detail.

【0032】リクエスト条件設定スケジューリング部1
13は、リクエスト条件ごとにタイムアウト時刻を設
け、「実行中」にあるリクエスト条件についてタイムア
ウト時刻が到来すると「待ち状態」に遷移させる。そし
て、その遷移と同時に今度はタイムアウト復活時刻を設
け、「待ち状態」にあるリクエスト条件について、タイ
ムアウト復活時刻が到来すると「実行可能状態」に遷移
させる。
Request condition setting scheduling section 1
Reference numeral 13 sets a timeout time for each request condition, and transitions to a “waiting state” when the timeout time arrives for a request condition that is “executing”. Then, at the same time as the transition, a time-out recovery time is provided, and the request condition in the “waiting state” is changed to the “executable state” when the time-out recovery time comes.

【0033】例えば、優先度が「1」のリクエストにつ
いては、「実行可能状態」から「実行中」へ、及び、
「実行中」から「待ち状態」へ遷移してから10秒経過
した時刻をそれぞれタイムアウト時刻及びタイムアウト
復活時刻とし、優先度が「2」のリクエストについては
同様に20秒経過した時刻を、優先度が「3」のリクエ
ストについては同様に30秒経過した時刻を、それぞれ
タイムアウト時刻及びタイムアウト復活時刻とする。
For example, for a request having a priority of “1”, the request is changed from “executable state” to “executing”, and
The time at which 10 seconds have passed since the transition from "executing" to the "waiting state" is set as the timeout time and the timeout resurrection time, respectively. Similarly, for the request of “3”, the time when 30 seconds have elapsed is set as the timeout time and the timeout recovery time, respectively.

【0034】このような管理を実現するために、リクエ
スト条件設定スケジューリング部113は、リクエスト
条件記録部114に格納されているリクエスト条件それ
ぞれについて、実行状態、タイムアウト時刻及びタイム
アウト復活時刻等の管理情報を付加して記録したり更新
したりしながら、各リクエスト条件のデータ取得を制御
する。
In order to realize such management, the request condition setting scheduling unit 113 stores management information such as an execution state, a timeout time and a timeout recovery time for each of the request conditions stored in the request condition recording unit 114. It controls data acquisition of each request condition while additionally recording and updating.

【0035】図7は、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部113により各種管理情報が付加されたリクエス
ト条件の一覧の例を示す図である。各リクエスト条件1
101には、実行状態情報1104、タイムアウト時刻
1105及びタイムアウト復活時刻1106が含まれて
いる。図8は、タイマー部115から読み出された現在
時刻の例を示す図である。ここでは、年月日時分秒によ
る現在時刻が示されている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a list of request conditions to which various types of management information have been added by the request condition setting scheduling unit 113. Each request condition 1
101 includes execution state information 1104, a timeout time 1105, and a timeout recovery time 1106. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the current time read from the timer unit 115. Here, the current time in year, month, day, hour, minute, and second is shown.

【0036】図9は、データ取得要求に対する実行状態
を「実行中」から「待ち状態」を経て「実行可能状態」
に遷移させる場合におけるデータ取得装置110の処理
手順を示すフローチャートである。リクエスト条件設定
スケジューリング部113は、リクエスト条件記録部1
14からリクエスト条件を取り出し(ステップS70
0)、リクエスト条件の実行状態情報1104が「実行
中」であるかどうかを確認し(ステップS701)、
「実行中」でなければ(ステップS701:No)、こ
のタイムアウト制御の対象外として終了する。
FIG. 9 shows that the execution state for the data acquisition request is changed from “in execution” to “executable state” through “waiting state”.
6 is a flowchart showing a processing procedure of the data acquisition device 110 when the state is changed to. The request condition setting scheduling unit 113 includes the request condition recording unit 1
14 is extracted from the request condition (step S70).
0), it is checked whether the execution state information 1104 of the request condition is “executing” (step S701),
If it is not "executing" (step S701: No), the process ends as not being subjected to the timeout control.

【0037】一方、実行状態情報1104が「実行中」
であれば、予め設定した時間間隔に基づくタイマー部1
15からの割り込みがあるかどうかを確認し(ステップ
S702)、割り込みがなければ、ステップS702の
処理を繰り返す(ステップS702)。割り込みがあれ
ば(ステップS702:Yes)、タイマー部115か
ら現在時刻を読み出し(ステップS703)、その現在
時刻とリクエスト条件に付加されたタイムアウト時刻1
105とを比較することにより(ステップS704)、
タイムアウト処理を行うタイミング(現在時刻がタイム
アウト時刻を超過した)かどうかを確認する(ステップ
S705)。その結果、タイムアウト処理を行うタイミ
ングでない時は、ステップS702〜S704までの処
理を繰り返す(ステップS705:No)。
On the other hand, when the execution status information 1104 is “executing”
If so, the timer unit 1 based on a preset time interval
It is checked whether or not there is an interrupt from the server 15 (step S702). If there is no interrupt, the process of step S702 is repeated (step S702). If there is an interrupt (Step S702: Yes), the current time is read from the timer unit 115 (Step S703), and the current time and the timeout time 1 added to the request condition are read.
105 (step S704),
It is checked whether or not the timing for performing the timeout process (the current time has exceeded the timeout time) (step S705). As a result, when it is not time to perform the timeout process, the processes of steps S702 to S704 are repeated (step S705: No).

【0038】タイムアウト処理を行うタイミングである
時は(ステップS705:Yes)、リクエスト条件の
実行状態情報1104を「待ち状態」に更新し(ステッ
プS706)、タイムアウト復活時刻1106をリクエ
スト条件に付加した後に(ステップS707)、リクエ
スト条件設定部116に対して、リクエスト条件に対す
るデータ取得の設定の削除要求を出す(ステップS70
8)。これによって、そのリクエスト条件のデータ取得
は中止され(ステップS709)、実質的に、その実行
状態が「実行中」から「待ち状態」に遷移する。
When it is time to perform the timeout process (step S705: Yes), the execution status information 1104 of the request condition is updated to "waiting status" (step S706), and after the timeout recovery time 1106 is added to the request condition. (Step S707), a request to delete the data acquisition setting for the request condition is issued to the request condition setting unit 116 (Step S70).
8). As a result, the acquisition of the data of the request condition is stopped (step S709), and the execution state is substantially changed from “in execution” to “waiting state”.

【0039】以下、同様にして、リクエスト条件設定ス
ケジューリング部113は、「待ち状態」にあるリクエ
スト条件について、タイムアウト復活時刻が到来したも
のを「実行可能状態」へ遷移させる。つまり、リクエス
ト条件記録部114から読み出したリクエスト条件の実
行状態情報1104が「待ち状態」である場合には、現
在時刻がタイムアウト復活時刻1106を超過したこと
を確認した後に、そのリクエスト条件の実行状態情報1
104を「実行可能状態」に更新し、上述の優先度に従
った待ち行列に入れる。これによって、そのリクエスト
条件の「待ち状態」は解除され、実質的に、その実行状
態が「待ち状態」から「実行可能状態」に遷移する。
In the same manner, the request condition setting scheduling unit 113 changes the request condition in the “waiting state”, for which the time-out recovery time has arrived, to the “executable state”. That is, if the execution state information 1104 of the request condition read from the request condition recording unit 114 is “waiting state”, after confirming that the current time has exceeded the timeout resurrection time 1106, the execution state of the request condition is checked. Information 1
104 is updated to an "executable state" and enqueued according to the priorities described above. As a result, the “waiting state” of the request condition is released, and the execution state is substantially changed from the “waiting state” to the “executable state”.

【0040】以上のように、本実施の形態におけるデー
タ取得装置110によれば、「実行中」にあるデータ取
得要求であっても、一定時間内にデータが取得されない
場合にはタイムアウトとなり、「待ち状態」を経て「実
行可能状態」に戻され、待ち行列に組み入れられる。こ
れによって、放送局での機器故障や番組変更等の理由に
より予定されていた放送データが送信されてこないため
に無駄にハードウェア資源が占有され続けるという不具
合の発生が回避され、効率的なデータ取得が実現され
る。
As described above, according to the data acquisition device 110 of the present embodiment, even if the data acquisition request is “executing”, if the data is not acquired within a certain period of time, a timeout occurs. The state is returned to the "executable state" via the "wait state" and is enqueued. This avoids the occurrence of a problem that the hardware resources continue to be occupied unnecessarily because the scheduled broadcast data is not transmitted due to equipment failure or program change at the broadcasting station, and efficient data Acquisition is realized.

【0041】次に、本データ取得装置110によるデー
タ取得制御のうち、データ取得要求に対する実行状態を
「実行可能状態」から「実行停止中」に遷移させる制御
について、詳細に説明する。リクエスト条件生成部11
2は、新たなデータ取得要求に対応するリクエスト条件
を生成することに加えて、生成したリクエスト条件と結
合可能な既存のリクエスト条件をリクエスト条件記録部
114で検索し、可能なものについてそれらリクエスト
条件を結合することで、新たなリクエスト条件を生成す
る。
Next, among the data acquisition control performed by the data acquisition apparatus 110, the control for transitioning the execution state for the data acquisition request from the “executable state” to the “execution suspended” will be described in detail. Request condition generator 11
2. In addition to generating request conditions corresponding to the new data acquisition request, the request condition recording unit 114 searches the request condition recording unit 114 for existing request conditions that can be combined with the generated request conditions. To generate a new request condition.

【0042】具体的には、複数のリクエスト条件それぞ
れのデータ取得条件1102中に、共通する条件が含ま
れている場合に、それらリクエスト条件は結合可能であ
ると判断し、それら共通の条件だけからなる(条件が論
理和によって結合された)新たなリクエスト条件を生成
する。図10は、リクエスト条件生成部112によるリ
クエスト条件の結合処理の様子を示す図である。ここで
は、ID1(例えば、テーブルIDなど)=0x0001で、か
つ、ID2(例えば、セクション番号など)=0x01のテーブ
ルの取得を要求するリクエスト条件request1と、ID1=0x
0001で、かつ、ID2=0x02のテーブルの取得を要求するリ
クエスト条件request2とが結合された結果、ID1=0x0001
のテーブルを要求する新たなリクエスト条件requestAが
生成される様子が示されている。
More specifically, if the data acquisition conditions 1102 of each of the plurality of request conditions include a common condition, it is determined that the request conditions can be combined, and only the common conditions are used. Create new request condition (the conditions are combined by OR). FIG. 10 is a diagram illustrating a state of the request condition combining unit 112 combining request conditions. Here, a request condition request1 for requesting acquisition of a table with ID1 (for example, table ID) = 0x0001 and ID2 (for example, section number) = 0x01, and ID1 = 0x
0001 and a request condition request2 requesting acquisition of a table with ID2 = 0x02 is combined with ID1 = 0x0001
A new request condition requestA requesting this table is generated.

【0043】ここで、例えば、ID1=0x0001であるテーブ
ルには、必ず、ID2=0x00〜0x09のいずれかが付与されて
いるとすると、結合によって生成されたリクエスト条件
requestAは、10種類のテーブル、即ち、ID1=0x0001
で、かつ、ID2=0x00のテーブルと、ID1=0x0001で、か
つ、ID2=0x01のテーブルと、・・・、ID1=0x0001で、か
つ、ID2=0x09の10種類のテーブルの取得を要求するデ
ータ取得要求であることを意味する。
Here, for example, if it is assumed that any one of ID2 = 0x00 to 0x09 is given to the table with ID1 = 0x0001, the request condition generated by the combination
requestA has 10 types of tables, that is, ID1 = 0x0001
, And a table requesting acquisition of 10 tables of ID2 = 0x00, a table of ID1 = 0x0001 and ID2 = 0x01,..., ID1 = 0x0001 and ID2 = 0x09 It means that it is an acquisition request.

【0044】リクエスト条件設定スケジューリング部1
13は、リクエスト条件生成部112によってリクエス
ト条件が結合されたときに、結合に用いられた元のリク
エスト条件それぞれについては、その実行状態を「実行
可能状態」を経て「実行停止中」に遷移させ、結合によ
って生成された新たなリクエスト条件については、その
実行状態を「実行可能状態」を経て「実行中」に遷移さ
せる制御を行う。
Request condition setting scheduling section 1
13, when the request conditions are combined by the request condition generation unit 112, for each of the original request conditions used for the combination, the execution state is transited to “executable state” via the “executable state” and the “executable state”. For the new request condition generated by the combination, control is performed to change the execution state to “executing” via the “executable state”.

【0045】図11は、データ取得装置110によるリ
クエスト条件の結合処理の流れを示すフローチャートで
ある。リクエスト条件生成部112は、新規のリクエス
ト条件を生成すると(ステップS600)、リクエスト
条件記録部114に格納された既存のリクエスト条件を
取り出し(ステップS601)、それら2つのリクエス
ト条件のデータ取得条件1102を比較することにより
(ステップS602)、それら2つのリクエスト条件を
結合できるかどうかを判断する(ステップS603)。
共通の条件が存在しない場合には、結合処理を断念する
(ステップS603:No)。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the request condition combining process by the data acquisition device 110. Upon generating a new request condition (step S600), the request condition generation unit 112 extracts the existing request condition stored in the request condition recording unit 114 (step S601), and extracts the data acquisition condition 1102 of those two request conditions. By comparing (step S602), it is determined whether the two request conditions can be combined (step S603).
If there is no common condition, the combining process is abandoned (step S603: No).

【0046】共通の条件が存在する場合には(ステップ
S603:Yes)、それらリクエスト条件を結合する
ことによって新たなリクエスト条件を生成し(ステップ
S604)、リクエスト条件記録部114に格納すると
共に、リクエスト条件設定スケジューリング部113に
対して、いま生成したリクエスト条件を新たに制御対象
として追加する旨の登録要求を出す(ステップS60
5)。
If a common condition exists (step S603: Yes), a new request condition is generated by combining the request conditions (step S604), and stored in the request condition recording unit 114, and A registration request is sent to the condition setting scheduling unit 113 to add the newly generated request condition as a control target (step S60).
5).

【0047】登録要求を受けたリクエスト条件設定スケ
ジューリング部113は、結合に用いられた元の2つの
リクエスト条件については、その実行状態が「実行中」
であった場合にはデータ取得部507に対して実行停止
要求を出し(ステップS606)、登録要求がなされた
リクエスト条件については、データ取得を開始するため
に、そのリクエスト条件の実行状態を「実行可能状態」
の待ち行列に登録する(ステップS607)。
Upon receiving the registration request, the request condition setting scheduling unit 113 sets the execution state of the two original request conditions used for the combination to “running”.
If it is, an execution stop request is issued to the data acquisition unit 507 (step S606), and for the request condition for which the registration request has been made, the execution state of the request condition is set to “executed” in order to start data acquisition. Possible state ''
(Step S607).

【0048】そして、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部113は、「実行可能状態」に戻った元の2つの
リクエスト条件を「実行停止中」に遷移させる(ステッ
プS608)。つまり、後述するリクエスト条件の分割
が行われるまで、これらリクエスト条件については、デ
ータ取得の対象から外しておく。以上のように、本実施
の形態におけるデータ取得装置110によれば、データ
取得条件1102中に共通する条件を持つ複数のリクエ
スト条件は、論理和的に1つに統合され、それら複数の
リクエスト条件に代わって統括的にデータ取得が行われ
る。これによって、データ取得部507に設定されるリ
クエスト条件の数が減少されるので、限られたハードウ
ェア資源の下で、より多くのデータ取得要求に対するデ
ータ取得が同時に行われる。
Then, the request condition setting scheduling unit 113 changes the two original request conditions that have returned to the “executable state” to “executing suspended” (step S608). That is, these request conditions are excluded from data acquisition until the request conditions described below are divided. As described above, according to the data acquisition device 110 in the present embodiment, a plurality of request conditions having a common condition in the data acquisition condition 1102 are logically integrated into one, and the plurality of request conditions are combined. Data acquisition is performed comprehensively in place of. As a result, the number of request conditions set in the data acquisition unit 507 is reduced, so that data acquisition for more data acquisition requests is performed simultaneously under limited hardware resources.

【0049】次に、本データ取得装置110によるデー
タ取得制御のうち、データ取得要求に対する実行状態を
「実行停止中」から「実行可能状態」に復帰させる制御
について、詳細に説明する。リクエスト条件設定スケジ
ューリング部113は、リクエスト条件の結合によって
「実行停止中」となったリクエスト条件に対応するデー
タが、一定時間経過しても未だ取得されていないことを
確認すると、上述の結合を解いて元の状態に戻すように
制御する。これは、結合によって生成された新たなリク
エスト条件によるデータ取得によって元のリクエスト条
件に対応するデータが取得された場合には問題ないが、
上述のように、結合によって生成されたリクエスト条件
は、元のリクエスト条件と同一か又は緩い条件となるの
で、いつまで経っても元のリクエスト条件に対応するデ
ータが取得されないという不都合な状態も起こり得る。
その手当てをするためである。
Next, among the data acquisition control performed by the data acquisition apparatus 110, the control for returning the execution state for the data acquisition request from “executing suspended” to the “executable state” will be described in detail. If the request condition setting scheduling unit 113 confirms that the data corresponding to the request condition “executing suspended” due to the combination of the request conditions has not yet been acquired even after a certain time has elapsed, the request condition setting scheduling unit 113 breaks the above-described combination. Control to return to the original state. This is fine if the data corresponding to the original request condition is acquired by the data acquisition by the new request condition generated by the join,
As described above, since the request condition generated by the combination is the same or a loose condition as the original request condition, an inconvenient state may occur in which data corresponding to the original request condition is not obtained forever. .
This is to allow for that.

【0050】そのために、リクエスト条件生成部112
は、リクエスト条件を生成した際に、リクエスト識別情
報、リクエスト生成時刻、結合後のリクエスト識別情報
も生成し、対応するリクエスト条件に付加してリクエス
ト条件設定スケジューリング部113に通知したり、リ
クエスト条件記録部114に格納したりする。また、リ
クエスト条件設定スケジューリング部113は、リクエ
スト条件記録部114に格納されているリクエスト条件
それぞれについて、データ取得部507から得たデータ
取得情報に基づくデータ取得判定情報等の管理情報を付
加して記録したり更新したりしながら、各リクエスト条
件のデータ取得を制御する。
For this purpose, the request condition generator 112
Generates the request identification information, the request generation time, and the combined request identification information when the request condition is generated, adds the request identification information to the corresponding request condition, notifies the request condition setting scheduling unit 113 of the request condition, records the request condition Or stored in the unit 114. The request condition setting scheduling unit 113 records management information such as data acquisition determination information based on the data acquisition information obtained from the data acquisition unit 507 for each of the request conditions stored in the request condition recording unit 114. Control the data acquisition of each request condition while performing or updating.

【0051】ここで、「リクエスト識別情報」とは、個
々のリクエスト条件を識別する情報であり、「リクエス
ト生成時刻」とは、そのリクエスト条件が新規に生成さ
れたときの時刻であり、「結合後のリクエスト識別情
報」とは、上述の結合に用いられた場合に、その結合に
よって生成されたリクエスト条件のリクエスト識別情報
であり、「データ取得判定情報」とは、リクエスト条件
記録部114に格納されているリクエスト条件につい
て、データが取得されたか否か(「データ取得済」か
「データ取得中」)を示す情報である。
Here, “request identification information” is information for identifying each request condition, “request generation time” is the time when the request condition is newly generated, and The “request identification information after” is the request identification information of the request condition generated by the combination when used in the above-described combination, and the “data acquisition determination information” is stored in the request condition recording unit 114. This is information indicating whether or not data has been acquired (“data acquisition completed” or “data acquisition in progress”) for the requested request condition.

【0052】図12は、リクエスト条件設定スケジュー
リング部113により各種管理情報が付加されたリクエ
スト条件の一覧の例を示す図である。各リクエスト条件
1101には、リクエスト識別情報1110、データ取
得条件1102、リクエスト生成時刻1111、実行状
態情報1104、結合後のリクエスト識別情報1112
及びデータ取得判定情報1113が含まれている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a list of request conditions to which various management information has been added by the request condition setting scheduling unit 113. Each request condition 1101 includes request identification information 1110, data acquisition condition 1102, request generation time 1111, execution state information 1104, and request identification information 1112 after combination.
And data acquisition determination information 1113.

【0053】ここでは、リクエスト識別情報がそれぞれ
0x0004,0x0005,0x0008である3つのリクエスト条件は、
いずれも、リクエスト識別情報が0x0001であるリクエス
ト条件を生成するために結合され「実行停止中」となっ
ていること、リクエスト識別情報が0x0001であるリクエ
スト条件に対するデータ取得が継続していること、それ
によって、リクエスト識別情報が0x0004のデータは取得
されたが、リクエスト識別情報が0x0005,0x0008のデー
タは未だ取得されていないこと等が示されている。
Here, the request identification information is
The three request conditions of 0x0004,0x0005,0x0008 are:
In each case, the request conditions are combined to generate a request condition with the request identification information of 0x0001, and the status is "suspended" .The data acquisition for the request condition with the request identification information of 0x0001 is continued. Indicates that data with request identification information of 0x0004 has been acquired, but data with request identification information of 0x0005 and 0x0008 has not been acquired yet.

【0054】図13は、データ取得装置110により結
合されたリクエスト条件の分割処理の流れを示すフロー
チャートである。リクエスト条件設定スケジューリング
部113は、リクエスト条件記録部114から、結合に
用いられた元のリクエスト条件を取り出し(ステップS
800)、その元のリクエスト条件のデータ取得判定情
報1113が「未済」(「データ取得済」でない)であ
るかどうかを確認し(ステップS801)、「未済」で
ない場合は、元に戻す必要がないと判断し、この処理の
対象から外す(ステップS801:No)。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the process of dividing the request conditions combined by the data acquisition device 110. The request condition setting scheduling unit 113 extracts the original request condition used for the combination from the request condition recording unit 114 (Step S
800), it is checked whether or not the data acquisition determination information 1113 of the original request condition is “unfinished” (not “data acquired”) (step S801). It is determined that it is not present, and is excluded from the target of this processing (step S801: No).

【0055】一方、「未済」である場合は(ステップS
801:Yes)、予め設定したタイマー部115から
の割り込みがあるかどうかを確認し(ステップS80
2)、割り込みがない時はステップS802の処理を繰
り返す(ステップS802:No)。割り込みがある時
は(ステップS802:Yes)、タイマー部115か
ら現在時刻を取り出し(ステップS803)、その現在
時刻とリクエスト条件のリクエスト生成時刻1111と
を比較する(ステップS804)。これによって、デー
タ取得されずに一定時間が経過したかどうかを確認し
(ステップS805)、一定時間が経過していなけれ
ば、ステップS802〜S804の処理を繰り返す(ス
テップS805:No)。
On the other hand, if it is "unfinished" (step S
801: Yes), and confirms whether there is an interrupt from the timer unit 115 set in advance (step S80).
2) If there is no interruption, the processing of step S802 is repeated (step S802: No). If there is an interrupt (step S802: Yes), the current time is extracted from the timer unit 115 (step S803), and the current time is compared with the request generation time 1111 of the request condition (step S804). As a result, it is confirmed whether or not a fixed time has elapsed without acquiring data (step S805). If the fixed time has not elapsed, the processing of steps S802 to S804 is repeated (step S805: No).

【0056】一定時間が経過していれば(ステップS8
05:Yes)、結合後のリクエスト条件を分割して元
に戻すために、そのリクエスト条件の実行状態情報11
04を「実行停止中」に更新し(ステップS806)、
リクエスト条件設定部116に対して、そのリクエスト
条件のデータ取得の設定の削除要求を出す(ステップS
807)。さらに元のリクエスト条件の実行状態情報1
104を「実行可能状態」にした後に(ステップS80
8)、待ち行列の先頭となったときに、リクエスト条件
設定部116に対して元のリクエスト条件のデータ取得
の登録要求を出し(ステップS809)、データ取得を
開始する(ステップS810)。
If the predetermined time has elapsed (step S8)
05: Yes), in order to divide the combined request condition and restore it, the execution condition information 11 of the request condition
04 is updated to "execution suspended" (step S806),
A request to delete the data acquisition setting of the request condition is issued to the request condition setting unit 116 (step S
807). Furthermore, the execution status information 1 of the original request condition
104 is set to the “executable state” (step S80)
8) At the head of the queue, a request for registration of data acquisition of the original request condition is issued to the request condition setting unit 116 (step S809), and data acquisition is started (step S810).

【0057】その結果、例えば、図12に示されたリク
エスト識別情報が0x0001であるリクエスト条件に対応す
るデータ取得は「実行中」から「待ち状態」を経て「実
行可能状態」に遷移され、リクエスト識別情報がそれぞ
れ0x0005及び0x0008であるリクエスト条件に対応するデ
ータ取得は「実行停止中」から「実行可能状態」を経て
「実行中」に遷移される。
As a result, for example, the data acquisition corresponding to the request condition whose request identification information is 0x0001 shown in FIG. 12 is changed from “executing” to “executable” through “waiting” and The data acquisition corresponding to the request condition whose identification information is 0x0005 and 0x0008, respectively, is transited from “during execution” to “during execution” via “executable state”.

【0058】以上のように、本実施の形態におけるデー
タ取得装置110によれば、データ取得要求の結合後に
おいて、元のリクエスト条件に対応するデータが一定時
間経過しても未だ取得されていない場合には、その結合
が解かれ、元のリクエスト条件によるデータ取得状態に
復帰される。これによって、リクエスト条件の結合に起
因する不具合、即ち、いつまで経っても元のリクエスト
条件に対応するデータが取得されないという不具合の発
生が回避され、効率的なデータ取得が実現される。
As described above, according to the data acquisition apparatus 110 of the present embodiment, after the data acquisition request is combined, the data corresponding to the original request condition has not been acquired even after a certain period of time has elapsed. , The connection is released and the state is returned to the data acquisition state according to the original request condition. As a result, it is possible to avoid a problem caused by the combination of the request conditions, that is, a problem that data corresponding to the original request condition is not obtained forever, and efficient data acquisition is realized.

【0059】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2について説明する。図14は、本発明の実施の形態
2におけるデータ取得装置120の構成を示す機能ブロ
ック図である。このデータ取得装置120は、アプリケ
ーションからの指示に従ってデータ取得の実行頻度を変
えることを特徴とするデータ取得装置であり、データ取
得要求受信部501、リクエスト条件生成部122、リ
クエスト条件設定スケジューリング部123、リクエス
ト条件記録部114、タイマー部115、リクエスト条
件設定部116、データ取得部507及びデータ送信部
508から構成される。なお、図1に示された実施の形
態1におけるデータ取得装置110と同一の構成要素に
ついては同一の符号を付し、以下、相違点を中心に説明
する。
(Embodiment 2) Next, Embodiment 2 of the present invention will be described. FIG. 14 is a functional block diagram showing a configuration of the data acquisition device 120 according to Embodiment 2 of the present invention. The data acquisition device 120 changes the execution frequency of data acquisition in accordance with an instruction from an application. The data acquisition device 120 includes a data acquisition request receiving unit 501, a request condition generating unit 122, a request condition setting scheduling unit 123, It includes a request condition recording unit 114, a timer unit 115, a request condition setting unit 116, a data acquisition unit 507, and a data transmission unit 508. Note that the same components as those of the data acquisition device 110 according to the first embodiment shown in FIG.

【0060】本実施の形態では、各アプリケーション
は、データ取得要求に加えて、データ取得の態様を指定
する情報であるデータ取得監視状態情報を本データ取得
装置120(データ取得要求受信部501)に通知する
ことによって、データ取得を要求するものとする。ここ
で、「データ取得監視状態情報」とは、データ取得を継
続して常に行う「常時監視取得」、データ取得を一定時
間間隔で定期的に行う「間欠監視取得」、及び、目的と
するデータが取得されたらそれ以上の監視(データ取得
の試み)を行わないデータ取得である「監視不要取得」
のいずれかを示す情報である。
In this embodiment, in addition to the data acquisition request, each application sends the data acquisition monitoring state information, which is information for specifying the mode of data acquisition, to the data acquisition device 120 (data acquisition request receiving unit 501). By notifying, data acquisition is requested. Here, the “data acquisition monitoring status information” includes “continuous monitoring acquisition” that continuously performs data acquisition, “intermittent monitoring acquisition” that periodically performs data acquisition at fixed time intervals, and target data. "Observation unnecessary", which is data acquisition that does not perform any further monitoring (attempt to acquire data)
Is information indicating any of the following.

【0061】これら3つの態様は、例えば、アプリケー
ションによって、次のように使い分けられている。つま
り、送信されてきたときには見落とすことなく受信する
義務を負い、かつ、短い頻度で送信されてくるNIT等
についてはデータ取得監視状態情報を「常時監視取得」
にし、データサイズが大きい等の理由で常時取得する必
要はないが適当な頻度で繰り返し取得する必要があるE
IT等についてはデータ取得監視状態情報を「間欠監視
取得」にし、一定頻度で繰り返し送信されてくるが内容
が更新される頻度が極めて低いSDT等についてはデー
タ取得監視状態情報を「監視不要取得」にして、データ
取得装置120(データ取得要求受信部501)にデー
タ取得を要求する。
These three aspects are used, for example, as follows depending on the application. In other words, when transmitted, it is obliged to receive the data without overlooking it, and for NITs transmitted at a short frequency, the data acquisition monitoring state information is set to “always monitor acquisition”.
It is not necessary to constantly acquire the data because the data size is large, but it is necessary to repeatedly acquire the data at an appropriate frequency.
For IT, etc., the data acquisition monitoring status information is set to "intermittent monitoring acquisition", and for SDTs, etc., which are repeatedly transmitted at a constant frequency but whose content is updated very infrequently, the data acquisition monitoring status information is set to "monitoring unnecessary acquisition". Then, the data acquisition device 120 (data acquisition request receiving unit 501) is requested to acquire data.

【0062】リクエスト条件生成部122は、データ取
得要求受信部501から渡されたデータ取得要求とデー
タ取得監視状態情報との組ごとに、データ取得監視状態
情報を付加したリクエスト条件を生成し、生成したリク
エスト条件をリクエスト条件設定スケジューリング部1
23に通知したり、リクエスト条件記録部114に格納
したりする。
The request condition generation unit 122 generates a request condition to which data acquisition monitoring state information is added for each set of the data acquisition request and the data acquisition monitoring state information passed from the data acquisition request receiving unit 501. Request condition setting scheduling unit 1
23, or stored in the request condition recording unit 114.

【0063】図15は、リクエスト条件生成部122が
生成したリクエスト条件の一覧の例を示す図である。こ
こには、データ取得要求の発生順に従って生成された8
個のリクエスト条件が示されている。各リクエスト条件
1201には、データ取得条件1102及びデータ取得
監視状態情報1202が含まれている。リクエスト条件
設定スケジューリング部123は、各構成要素と通信す
ることによって、リクエスト条件生成部122が生成し
たリクエスト条件に対応するデータ取得を統括して制御
するものであり、そのために、リクエスト条件記録部1
14を用いて各リクエスト条件についてのデータ取得状
態を監視・管理したり、新たに生成されたリクエスト条
件に対応するデータ取得がデータ取得監視状態情報12
02によって指定された態様で行われるように制御す
る。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a list of request conditions generated by the request condition generator 122. Here, 8 generated in accordance with the order of generation of the data acquisition requests
Request conditions are shown. Each request condition 1201 includes a data acquisition condition 1102 and data acquisition monitoring status information 1202. The request condition setting scheduling unit 123 controls the acquisition of data corresponding to the request condition generated by the request condition generating unit 122 by communicating with each component, and therefore, the request condition recording unit 1
14 to monitor and manage the data acquisition status for each request condition, and to obtain data corresponding to the newly generated request condition by using the data acquisition monitoring status information 12.
02 is controlled so as to be performed in the mode specified by the user.

【0064】図16は、図15に示されたリクエスト条
件に対するリクエスト条件設定スケジューリング部12
3によるデータ取得の制御の様子、即ち、データ取得監
視状態情報1202によって特定される監視状態ごとに
一定手順のスケジューリングによってデータ取得が行わ
れる様子を示している。ここでは、同一のデータ取得監
視状態情報1202に属するリクエスト条件がまとめら
れている。
FIG. 16 shows the request condition setting scheduling section 12 for the request condition shown in FIG.
3 shows a state of data acquisition control, that is, a state in which data acquisition is performed by scheduling in a certain procedure for each monitoring state specified by the data acquisition monitoring state information 1202. Here, request conditions belonging to the same data acquisition monitoring state information 1202 are summarized.

【0065】リクエスト条件設定スケジューリング部1
23は、「常時監視取得」のリクエスト条件について
は、一旦「実行中」に設定されると、他のアプリケーシ
ョンから削除する等の明示的な命令を受け取らない限り
その状態を維持させ、「間欠監視取得」のリクエスト条
件については、一定時間サイクルで「実行中」から「待
ち状態」及び「実行可能状態」を経て「実行中」に遷移
させることを繰り返し、「監視不要取得」のリクエスト
条件については、目的とするデータが一旦取得された後
は、「実行中」から「削除状態」に遷移させるように制
御する。
Request condition setting scheduling section 1
23, the request condition of “always monitoring acquisition”, once set to “running”, keeps the state unless an explicit command such as deletion from another application is received, and “intermittent monitoring”. As for the request condition of "acquisition", the transition from "executing" to "executing" via "waiting state" and "executable state" in a fixed time cycle is repeated. After the target data is once obtained, control is performed so that the state is changed from “in execution” to “deletion state”.

【0066】次に、以上のように構成されたデータ取得
装置120の動作を説明する。図17は、データ取得装
置120によるデータ取得処理全体の流れを示すフロー
チャートである。データ取得要求受信部501は、新規
のデータ取得要求と各データ取得要求に対応するデータ
取得監視状態情報1202とを受け付けてリクエスト条
件生成部122に渡す(ステップS400)。
Next, the operation of the data acquisition device 120 configured as described above will be described. FIG. 17 is a flowchart showing the flow of the entire data acquisition process by the data acquisition device 120. The data acquisition request receiving unit 501 receives the new data acquisition request and the data acquisition monitoring status information 1202 corresponding to each data acquisition request and passes them to the request condition generation unit 122 (Step S400).

【0067】それらデータ取得要求とデータ取得監視状
態情報1202とを受け取ったリクエスト条件生成部1
22は、各データ取得要求に対応するリクエスト条件を
生成し(ステップS401)、生成した各リクエスト条
件に、対応するデータ取得監視状態情報1202を付加
した後に、それらをリクエスト条件記録部114に格納
すると共にリクエスト条件設定スケジューリング部12
3に通知する(ステップS402)。
The request condition generating unit 1 that receives the data acquisition request and the data acquisition monitoring status information 1202
22 generates request conditions corresponding to each data acquisition request (step S401), adds the corresponding data acquisition monitoring state information 1202 to each generated request condition, and stores them in the request condition recording unit 114. Together with the request condition setting scheduling unit 12
3 is notified (step S402).

【0068】リクエスト条件設定スケジューリング部1
23は、通知されたリクエスト条件についてのデータ取
得監視状態情報1202が「常時監視取得」かどうかを
確認し(ステップS403)、「常時監視取得」であれ
ば(ステップS403:Yes)、常にデータ取得を行
うように制御する(ステップS404)。具体的には、
そのリクエスト条件を、リクエスト条件設定部116を
介してデータ取得部507に設定させ、何らかの明示的
な削除命令を受け取るまで、その設定を維持する。
Request condition setting scheduling section 1
23 checks whether or not the data acquisition monitoring status information 1202 for the notified request condition is “always monitor acquisition” (step S403). (Step S404). In particular,
The request condition is set in the data acquisition unit 507 via the request condition setting unit 116, and the setting is maintained until any explicit deletion instruction is received.

【0069】続いて、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部123は、データ取得監視状態情報1202が
「常時監視取得」でなければ(ステップS403:N
o)、受信したデータ取得監視状態情報1202が「間
欠監視取得」かどうかを確認し(ステップS405)、
「間欠監視取得」であれば(ステップS405:Ye
s)、定期的にデータを取得するように制御する(ステ
ップS406)。具体的には、そのリクエスト条件を、
リクエスト条件設定部116を介してデータ取得部50
7に設定させた後に、タイマー部115による一定時間
の経過を監視することで、一定時間だけ「実行中」にあ
ったリクエスト条件を「待ち状態」に強制的に遷移させ
た後に、さらに一定時間の経過後に「実行可能状態」を
経て「実行中」に遷移させるという制御を繰り返す。
Subsequently, the request condition setting scheduling unit 123 determines that the data acquisition monitoring status information 1202 is not “continuous monitoring acquisition” (step S403: N).
o), it is confirmed whether the received data acquisition monitoring status information 1202 is "intermittent monitoring acquisition" (step S405),
If “intermittent monitoring acquisition” (step S405: Ye)
s) Control is performed so as to periodically acquire data (step S406). Specifically, the request conditions
Data acquisition unit 50 via request condition setting unit 116
After setting the request condition to 7, the timer unit 115 monitors the elapse of a certain period of time, so that the request condition that has been “executing” for a certain period of time is forcibly transited to the “waiting state”, and then for a further certain period of time. After the time elapses, the control of transitioning to “executing” via the “executable state” is repeated.

【0070】さらに、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部123は、データ取得監視状態情報1202が
「間欠監視取得」でなければ(ステップS405:N
o)、受信したデータ取得監視状態情報1202が「監
視不要取得」かどうかを確認し(ステップS407)、
「監視不要取得」であれば(ステップS407:Ye
s)、1回だけデータを取得するように制御する(ステ
ップS408〜S409)。
Further, the request condition setting scheduling unit 123 determines that the data acquisition monitoring status information 1202 is not “intermittent monitoring acquisition” (step S 405: N
o), it is checked whether the received data acquisition monitoring state information 1202 is "monitoring unnecessary acquisition" (step S407),
If “obtain unnecessary” (Step S407: Ye
s) Control is performed so as to acquire data only once (steps S408 to S409).

【0071】つまり、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部123は、予め設定した時間間隔によるタイマー
部115からの割り込みが発生するのを待ち(ステップ
S408)、割り込みが発生した時に(ステップS40
8:Yes)、そのリクエスト条件をスケジューリング
し、不定期にデータ取得を行う(ステップS409)。
具体的には、そのリクエスト条件を、リクエスト条件設
定部116を介してデータ取得部507に設定させた後
に、データ取得部507での取得状態を監視すること
で、そのリクエスト条件に対応するデータが取得され取
得データが返信されたことを検出した場合には、そのリ
クエスト条件をリクエスト条件記録部114から削除す
る。
That is, the request condition setting scheduling unit 123 waits for an interruption from the timer unit 115 at a preset time interval (step S408), and when the interruption occurs (step S40).
8: Yes), the request condition is scheduled, and data is acquired irregularly (step S409).
Specifically, after the request condition is set in the data acquisition unit 507 via the request condition setting unit 116, by monitoring the acquisition state in the data acquisition unit 507, data corresponding to the request condition is obtained. When it is detected that the acquired data has been returned, the request condition is deleted from the request condition recording unit 114.

【0072】もし、データ取得監視状態情報1202が
「監視不要取得」でなければ(ステップS407:N
o)、リクエスト条件設定スケジューリング部123
は、予定された監視状態のいずれにも該当しないものと
して、それ以上のデータ取得の制御を行うことなく終了
する。以上のように、本実施の形態におけるデータ取得
装置120によれば、アプリケーションが要求する監視
状態に応じたデータ取得が行われるので、アプリケーシ
ョンは、送信されてくるデータの態様に応じてデータ取
得要求を発する頻度やタイミングを調整する必要がなく
なる。
If the data acquisition monitoring state information 1202 is not "monitoring unnecessary" (step S407: N
o), request condition setting scheduling section 123
Is not applicable to any of the scheduled monitoring states, and ends without further controlling the data acquisition. As described above, according to the data acquisition device 120 in the present embodiment, data acquisition is performed in accordance with the monitoring state requested by the application. There is no need to adjust the frequency or timing of the issuance.

【0073】また、同種のデータ取得要求が繰り返し発
行されるという不具合が回避される共に、送信データの
サイズ(帯域)、送信頻度、受信の必要性等に応じたき
め細かいデータ取得が行われ、限られたハードウェア資
源の下で、単位時間当たりに取得できるデータ量が向上
される。次に、データ取得装置120によるデータ取得
制御のうち、データ取得監視状態情報1202が「監視
不要取得」であるリクエスト条件に対する制御(「待ち
状態」から「実行可能状態」への遷移)について、詳細
に説明する。
Further, it is possible to avoid a problem that the same type of data acquisition request is repeatedly issued, and to obtain detailed data according to the size (band) of transmission data, transmission frequency, necessity of reception, and the like. With the limited hardware resources, the amount of data that can be acquired per unit time is improved. Next, of the data acquisition control performed by the data acquisition device 120, the details of the control (transition from “waiting state” to “executable state”) for the request condition in which the data acquisition monitoring state information 1202 is “monitoring unnecessary acquisition” will be described in detail. Will be described.

【0074】リクエスト条件設定スケジューリング部1
23は、データ取得監視状態情報1202が「監視不要
取得」であり、かつ、実行状態情報1104が「待ち状
態」であるリクエスト条件については、タイムアウト復
活時刻が到来したか監視し、到来した場合には、「実行
可能状態」を経て「実行中」に遷移させる制御を行う。
そのために、リクエスト条件設定スケジューリング部1
23は、リクエスト条件記録部114に格納されている
リクエスト条件それぞれについて、データ取得監視状態
情報1202だけでなく、実行状態情報やタイムアウト
復活時刻等の管理情報を付加して記録したり更新したり
しながら、各リクエスト条件のデータ取得を制御する。
Request condition setting scheduling unit 1
Reference numeral 23 denotes a request condition in which the data acquisition monitoring status information 1202 is “monitoring unnecessary acquisition” and the execution status information 1104 is “waiting status”, and monitors whether a timeout recovery time has arrived. Performs control to transition to “executing” via the “executable state”.
Therefore, the request condition setting scheduling unit 1
23 records and updates not only the data acquisition monitoring state information 1202 but also management information such as execution state information and timeout recovery time for each of the request conditions stored in the request condition recording unit 114. While controlling the data acquisition of each request condition.

【0075】図18は、リクエスト条件設定スケジュー
リング部123により各種管理情報が付加されたリクエ
スト条件の一覧の例を示す図である。各リクエスト条件
1201には、データ取得条件1102、データ取得監
視状態情報1202、実行状態情報1104及びタイム
アウト復活時刻1106が含まれている。ここでは、例
えば、データ取得条件1102が「request2」であるリ
クエスト条件は、データ取得監視状態情報1202が
「監視不要取得」であり、かつ、実行状態情報1104
が「待ち状態」であり、タイムアウト復活時刻1106
(1999/4/1 1:00:50)になると「実行可能状態」に復帰
されるべきものであることが示されている。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a list of request conditions to which various types of management information have been added by the request condition setting scheduling unit 123. Each request condition 1201 includes a data acquisition condition 1102, data acquisition monitoring status information 1202, execution status information 1104, and a timeout recovery time 1106. Here, for example, in the request condition in which the data acquisition condition 1102 is “request2”, the data acquisition monitoring status information 1202 is “monitoring unnecessary acquisition” and the execution status information 1104
Is in the “waiting state” and the time-out recovery time 1106
(1999/4/1 1:00:50) indicates that it should be returned to the “executable state”.

【0076】図19は、データ取得装置120によるデ
ータ取得制御のうち、データ取得監視状態情報1202
が「監視不要取得」であるリクエスト条件に対する制御
(「待ち状態」から「実行可能状態」への遷移)の流れ
を示すフローチャートである。リクエスト条件設定スケ
ジューリング部123は、アプリケーションが発したデ
ータ取得要求に基づくリクエスト条件を生成した旨の通
知をリクエスト条件生成部122から受信すると(ステ
ップS900)、そのリクエスト条件に付加されたデー
タ取得監視状態情報1202が「監視不要取得」かどう
かを確認し(ステップS901)、「監視不要取得」で
なければ、処理の対象外として終了する(ステップS9
01:No)。
FIG. 19 shows the data acquisition monitoring status information 1202 out of the data acquisition control by the data acquisition device 120.
13 is a flowchart showing a flow of control (transition from a “waiting state” to an “executable state”) for a request condition for which “monitoring is unnecessary”. When the request condition setting scheduling unit 123 receives from the request condition generation unit 122 a notification that the request condition based on the data acquisition request issued by the application is generated (step S900), the data acquisition monitoring state added to the request condition It is checked whether or not the information 1202 is "monitoring unnecessary acquisition" (step S901).
01: No).

【0077】「監視不要取得」であれば(ステップS9
01:Yes)、リクエスト条件の実行状態情報110
4が「待ち状態」であるかどうかどうかを確認し(ステ
ップS902)、「待ち状態」でなければ、処理の対象
外として終了する(ステップS902:No)。「待ち
状態」であるならば(ステップS902:Yes)、タ
イマー部115から現在時刻を取り出し(ステップS9
03)、リクエスト条件のタイムアウト復活時刻110
6と現在時刻とを比較する(ステップS904)。これ
によって、タイムアウトされたリクエスト条件を再実行
させる時間になっているかどうかを確認し(ステップS
905)、再実行させる時間になっていなければ、処理
の対象外として終了する(ステップS905:No)。
If “monitoring unnecessary” (step S9)
01: Yes), execution status information 110 of the request condition
It is confirmed whether or not No. 4 is in the "waiting state" (step S902). If not, the processing ends as a target of the processing (step S902: No). If it is in the “waiting state” (step S902: Yes), the current time is extracted from the timer unit 115 (step S9).
03), request condition timeout recovery time 110
6 is compared with the current time (step S904). By this, it is confirmed whether it is time to re-execute the timed out request condition (step S
905), if it is not time to re-execute the process, the process is terminated and the process ends (step S905: No).

【0078】再実行させる時間になっていれば(ステッ
プS905:Yes)、リクエスト条件の実行状態情報
1104を「実行可能状態」にした後に(ステップS9
06)、待ち行列の先頭となったときに、リクエスト条
件設定部116に対して、リクエスト条件に対するデー
タ取得の設定の登録要求を出し(ステップS907)、
データ取得を開始する(ステップS908)。
If it is time to re-execute (step S905: Yes), the execution state information 1104 of the request condition is set to "executable state" (step S9).
06), when the queue is at the head of the queue, a request for registration of data acquisition setting for the request condition is issued to the request condition setting unit 116 (step S907).
Data acquisition is started (step S908).

【0079】以上のように、本実施の形態におけるデー
タ取得装置120によれば、データ取得監視状態情報が
「監視不要取得」であるデータ取得要求については、タ
イムアウトによって「実行中」から「待ち状態」に遷移
し、その後、一定時間の経過後に再び「実行可能状態」
を経て「実行中」に復活され、繰り返してデータ取得が
試みられる。これによって、目的とするデータが送信さ
れてこない場合であっても、無駄にハードウェア資源を
占有し続けるという非効率なデータ取得が回避される。
As described above, according to the data acquisition apparatus 120 of the present embodiment, a data acquisition request whose data acquisition monitoring state information is “monitoring unnecessary acquisition” is changed from “in execution” to “waiting state” due to timeout. ”And then, after a certain period of time,
And is restored to “in progress”, and data acquisition is repeatedly attempted. As a result, even when the target data is not transmitted, inefficient data acquisition in which hardware resources are occupied unnecessarily is avoided.

【0080】次に、データ取得装置120によるデータ
取得制御のうち、データ取得監視状態情報1202が
「監視不要取得」であるリクエスト条件に対する制御
(「実行可能状態」と「実行中」と間の遷移)につい
て、詳細に説明する。リクエスト条件設定スケジューリ
ング部123は、データ取得監視状態情報1202が
「監視不要取得」であるリクエスト条件については、
「実行中」で、かつ、「データ取得済」であるリクエス
ト条件が存在する場合には、そのリクエスト条件の優先
度よりも高い優先度で、かつ、「実行可能状態」で、か
つ、「データ取得済」でないリクエスト条件を探し、見
つかった場合に、それらリクエスト条件の実行状態を入
れ替える制御をする。
Next, of the data acquisition control by the data acquisition device 120, the control for the request condition in which the data acquisition monitoring state information 1202 is “monitoring unnecessary acquisition” (transition between “executable state” and “executing”) ) Will be described in detail. The request condition setting scheduling unit 123 determines that the request condition in which the data acquisition monitoring status information 1202 is “monitoring unnecessary acquisition”
If there is a request condition that is “executing” and “data has been acquired”, the request condition has a higher priority than the priority of the request condition, is in an “executable state”, and has “data”. It searches for request conditions that are not "acquired", and if found, performs control to replace the execution states of those request conditions.

【0081】そのために、リクエスト条件設定スケジュ
ーリング部123は、リクエスト条件記録部114に格
納されているリクエスト条件それぞれについて、データ
取得監視状態情報や実行状態情報だけでなく、データ取
得判定情報や優先度等の管理情報を付加して記録したり
更新したりしながら、各リクエスト条件のデータ取得を
制御する。
For this purpose, the request condition setting scheduling unit 123 performs, for each of the request conditions stored in the request condition recording unit 114, not only the data acquisition monitoring status information and the execution status information but also the data acquisition determination information, the priority, and the like. The acquisition of the data of each request condition is controlled while adding or recording the management information of the request.

【0082】図20は、リクエスト条件設定スケジュー
リング部123により各種管理情報が付加されたリクエ
スト条件の一覧の例を示す図である。各リクエスト条件
1201には、データ取得条件1102、データ取得監
視状態情報1202、実行状態情報1104、データ取
得判定情報1113及び優先度1103が含まれてい
る。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a list of request conditions to which various types of management information have been added by the request condition setting scheduling unit 123. Each request condition 1201 includes a data acquisition condition 1102, data acquisition monitoring status information 1202, execution status information 1104, data acquisition determination information 1113, and priority 1103.

【0083】ここでは、例えば、データ取得条件110
2が「request3」である「実行中」のリクエスト条件
は、それよりも優先度の高い、データ取得条件1102
が「request6」である「実行可能状態」にあるリクエス
ト条件と、実行状態が入れ替えられるべき状態にあるこ
とが示されている。図21は、データ取得装置120に
よるデータ取得制御のうち、データ取得監視状態情報1
202が「監視不要取得」であるリクエスト条件に対す
る制御(「待ち状態」から「実行可能状態」への遷移)
の流れを示すフローチャートである。
Here, for example, the data acquisition condition 110
The request condition “executing” in which the request 2 is “request3” is a data acquisition condition 1102 having a higher priority.
It indicates that the request condition is in the “executable state” in which “request6” is set, and the execution state is in a state to be replaced. FIG. 21 shows the data acquisition monitoring status information 1 in the data acquisition control by the data acquisition device 120.
Control for a request condition for which 202 is "monitoring unnecessary" (transition from "waiting state" to "executable state")
It is a flowchart which shows the flow of.

【0084】リクエスト条件設定スケジューリング部1
23は、リクエスト条件記録部114から任意のリクエ
スト条件を取り出し(ステップS1000)、そのリク
エスト条件のデータ取得監視状態情報1202が、「監
視不要取得」であるかどうかを確認し(ステップS10
01)、「監視不要取得」でなければ、処理の対象外と
して終了する(ステップS1001:No)。
Request condition setting scheduling section 1
23 fetches an arbitrary request condition from the request condition recording unit 114 (step S1000), and confirms whether the data acquisition monitoring status information 1202 of the request condition is “monitoring unnecessary acquisition” (step S10).
01), if it is not “monitoring unnecessary”, the process ends as being out of the processing target (step S1001: No).

【0085】「監視不要取得」であれば(ステップS1
001:Yes)、そのリクエスト条件の実行状態情報
1104が、「実行中」であるかどうかを確認し(ステ
ップS1002)、「実行中」でなければ、処理の対象
外として終了する(ステップS1002:No)。「実
行中」であれば(ステップS1002:Yes)、その
リクエスト条件のデータ取得判定情報1113が「デー
タ取得済」であるかどうかを確認し(ステップS100
3)、「データ取得済」でなければ、処理の対象外とし
て終了する(ステップS1003:No)。
If “monitoring unnecessary” (step S1)
001: Yes), and confirms whether the execution state information 1104 of the request condition is “executing” (step S1002). No). If “executing” (step S1002: YES), it is checked whether the data acquisition determination information 1113 of the request condition is “data acquired” (step S100).
3) If the data is not “acquired”, the processing is not performed and the process ends (step S1003: NO).

【0086】「データ取得済」であれば(ステップS1
003:Yes)、リクエスト条件記録部114におい
て、そのリクエスト条件の優先度1103よりも高い優
先度を持つリクエスト条件があるかどうかを確認し(ス
テップS1004)、なければ、実行状態を入れ替える
べき対象が存在しないとして終了する(ステップS10
04:No)。
If the data has been acquired (step S1)
003: Yes), the request condition recording unit 114 checks whether there is a request condition having a higher priority than the priority 1103 of the request condition (step S1004). Terminates as not existing (step S10)
04: No).

【0087】より高い優先度を持つリクエスト条件があ
れば(ステップS1004:Yes)、そのリクエスト
条件をリクエスト条件記録部114から取り出し(ステ
ップS1005)、取り出したリクエスト条件のデータ
取得監視状態情報1202が、「監視不要取得」である
かどうかを確認し(ステップS1006)、「監視不要
取得」でなければ(ステップS1006:No)、実行
状態を入れ替えるべき対象でないとして終了する。
If there is a request condition having a higher priority (step S1004: YES), the request condition is retrieved from the request condition recording unit 114 (step S1005), and the data acquisition monitoring status information 1202 of the retrieved request condition is It is confirmed whether or not it is “monitoring unnecessary acquisition” (step S1006). If it is not “monitoring unnecessary acquisition” (step S1006: No), it is determined that the execution state is not a target to be replaced, and the process ends.

【0088】「監視不要取得」であれば(ステップS1
006:Yes)、そのリクエスト条件の実行状態情報
1104が、「実行可能状態」であるかどうかを確認し
(ステップS1007)、「実行可能状態」でなけれ
ば、実行状態を入れ替えるべき対象でないとして終了す
る(ステップS1007:No)。「実行可能状態」で
ある時(ステップS1007:Yes)、そのリクエス
ト条件の実行状態情報1104を「実行中」にし(ステ
ップS1008)、リクエスト条件設定部116に対し
て、そのリクエスト条件に対するデータ取得の設定の登
録要求を出すことによって(ステップS1009)、そ
のリクエスト条件に対するデータ取得を開始させる(ス
テップS1010)。
If “monitoring unnecessary” (step S1)
006: Yes), and confirms whether or not the execution state information 1104 of the request condition is “executable state” (step S1007). (Step S1007: No). When it is in the “executable state” (step S1007: Yes), the execution state information 1104 of the request condition is set to “executing” (step S1008), and the request condition setting unit 116 obtains data for the request condition. By issuing a setting registration request (step S1009), data acquisition for the request condition is started (step S1010).

【0089】そして、既に取り出している「実行中」の
リクエスト条件の実行状態情報1104を「実行可能状
態」に戻し(ステップS1011)、リクエスト条件設
定部116に対して、そのリクエスト条件のデータ取得
の設定の削除要求を出すことによって(ステップS10
12)、そのリクエスト条件に対するデータ取得を中止
させる(ステップS1013)。
The execution status information 1104 of the “executing” request condition that has already been extracted is returned to the “executable state” (step S1011), and the request condition setting unit 116 obtains the data of the request condition. By issuing a setting deletion request (step S10
12), the data acquisition for the request condition is stopped (step S1013).

【0090】以上のように、本実施の形態におけるデー
タ取得装置120によれば、「データ取得済」であるに
も拘わらず「実行中」となっているリクエスト条件が存
在した場合には、そのリクエスト条件の優先度よりも高
い優先度の「実行可能状態」にあるリクエスト条件と実
行状態が入れ替えられる。これによって、優先度の低い
データ取得が繰り返し継続されることによって優先度の
高いデータ取得がいつまでの開始されないという不具合
の発生が防止され、効率的なデータ取得が実現される。
As described above, according to the data acquisition device 120 of the present embodiment, when there is a request condition that is “executing” in spite of “data acquisition completed”, The request condition in the “executable state” having a higher priority than the request condition is replaced with the execution state. As a result, it is possible to prevent a problem that the acquisition of high-priority data is not started until a low-priority data acquisition is repeated, and efficient data acquisition is realized.

【0091】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3について説明する。図22は、本発明の実施の形態
3におけるデータ取得装置130の構成を示す機能ブロ
ック図である。このデータ取得装置130は、アプリケ
ーションからのデータ取得要求の種類に応じてデータ取
得のタイムアウト処理を行うことを特徴とするデータ取
得装置であり、データ取得要求受信部501、リクエス
ト条件生成部132、リクエスト条件設定スケジューリ
ング部133、リクエスト条件記録部114、タイマー
部115、リクエスト条件設定部116、データ取得部
507及びデータ送信部508から構成される。なお、
図1に示された実施の形態1におけるデータ取得装置1
10と同一の構成要素については同一の符号を付し、以
下、相違点を中心に説明する。
(Embodiment 3) Next, Embodiment 3 of the present invention will be described. FIG. 22 is a functional block diagram showing a configuration of the data acquisition device 130 according to Embodiment 3 of the present invention. The data acquisition device 130 is a data acquisition device that performs data acquisition time-out processing according to the type of data acquisition request from an application. It comprises a condition setting scheduling unit 133, a request condition recording unit 114, a timer unit 115, a request condition setting unit 116, a data acquisition unit 507, and a data transmission unit 508. In addition,
Data acquisition device 1 according to Embodiment 1 shown in FIG.
The same components as those in 10 are denoted by the same reference numerals, and the following description focuses on the differences.

【0092】リクエスト条件生成部132は、リクエス
ト条件を生成することに加えて、データ取得要求受信部
501から渡されたデータ取得要求に含まれるヘッダ情
報に基づいてタイムアウト時刻を決定し、生成したリク
エスト条件に付加する。なお、本実施の形態におけるタ
イムアウト時刻は、「実行中」にあるリクエスト条件を
強制的に「待ち状態」に遷移させた後に「削除状態」に
遷移させるために用いられる。
The request condition generating unit 132 determines the timeout time based on the header information included in the data acquisition request passed from the data acquisition request receiving unit 501, in addition to generating the request condition. Add to condition. Note that the timeout time in the present embodiment is used for forcibly transiting the request condition being “executing” to “waiting state” and then transiting to “deletion state”.

【0093】図23は、リクエスト条件生成部132に
よって生成されたリクエスト条件の一覧の例を示す図で
ある。ここには、データ取得要求の発生順に従って生成
された6個のリクエスト条件が示されている。各リクエ
スト条件1301には、ヘッダ情報を構成しているデー
タ取得要求の種別を示す識別情報であるヘッダ判別情報
1302、データ取得条件1102及びタイムアウト時
刻1303が含まれている。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a list of request conditions generated by the request condition generator 132. Here, six request conditions generated according to the order of generation of the data acquisition requests are shown. Each request condition 1301 includes header discrimination information 1302, which is identification information indicating the type of the data acquisition request constituting the header information, a data acquisition condition 1102, and a timeout time 1303.

【0094】リクエスト条件生成部132は、例えば、
ヘッダ判別情報1302がNIT等の重要度の高いテー
ブルの取得要求であることを示す場合には、リクエスト
条件を生成した時刻に対して比較的短い時間(例えば、
10秒)が経過したときの時刻をタイムアウト時刻と
し、ヘッダ判別情報1302がSDT等の重要度の低い
テーブルの取得要求であることを示す場合には、リクエ
スト条件を生成した時刻に対して比較的長い時間(例え
ば、30秒)が経過したときの時刻をタイムアウト時刻
として付加する。
The request condition generating unit 132
If the header discrimination information 1302 indicates a request for acquiring a table of high importance such as NIT, a relatively short time (for example,
When the header determination information 1302 indicates a request to acquire a table of low importance such as SDT, the time when 10 seconds has elapsed is set as the timeout time. The time when a long time (for example, 30 seconds) has elapsed is added as a timeout time.

【0095】リクエスト条件設定スケジューリング部1
33は、各構成要素と通信することによって、リクエス
ト条件生成部122が生成したリクエスト条件に対応す
るデータ取得を統括して制御するものであり、そのため
に、リクエスト条件記録部114を用いて各リクエスト
条件についてのデータ取得状態を監視・管理することに
加えて、リクエスト条件生成部132によってタイムア
ウト時刻が付加されたリクエスト条件については、デー
タ取得が開始されて「実行中」となったときに、タイム
アウト時刻が到来したか監視し、到来したときには、そ
のリクエスト条件を「実行中」から「待ち状態」を経て
「削除状態」に遷移させる。
Request condition setting scheduling section 1
33 communicates with each component to collectively control data acquisition corresponding to the request condition generated by the request condition generation unit 122. For this purpose, each request is recorded using the request condition recording unit 114. In addition to monitoring and managing the data acquisition status of the condition, for the request condition to which a timeout time has been added by the request condition generation unit 132, a timeout occurs when the data acquisition is started and becomes “executing”. It monitors whether the time has arrived, and when it arrives, the request condition is transited from “in execution” to “deletion state” via “waiting state”.

【0096】次に、以上のように構成されたデータ取得
装置130の動作を説明する。図24は、データ取得装
置130によるタイムアウト時刻の生成とタイムアウト
処理、即ち、「実行中」のデータ取得状態を「待ち状
態」に遷移させる処理の流れを示すフローチャートであ
る。データ取得要求受信部501は、各アプリケーショ
ンからヘッダ情報を含むデータ取得要求を受け付けてリ
クエスト条件生成部132に渡す(ステップS50
0)。
Next, the operation of the data acquisition device 130 configured as described above will be described. FIG. 24 is a flowchart showing the flow of the generation of the timeout time and the timeout process by the data acquisition device 130, that is, the flow of the process of transitioning the data acquisition state of “executing” to the “waiting state”. The data acquisition request receiving unit 501 receives a data acquisition request including header information from each application and passes it to the request condition generation unit 132 (Step S50).
0).

【0097】リクエスト条件生成部132は、データ取
得要求受信部501から渡された新規のデータ取得要求
のヘッダ情報とリクエスト条件記録部114に既に保持
している全てのリクエスト条件のヘッダ判別情報130
2とを比較することにより(ステップS501)、既に
保持しているヘッダ判別情報1302の中に新規のデー
タ取得要求のヘッダ情報と同じものがあるかを否かを確
認する。
The request condition generating unit 132 outputs the header information of the new data acquisition request passed from the data acquisition request receiving unit 501 and the header discrimination information 130 of all the request conditions already stored in the request condition recording unit 114.
By comparing the header determination information 1302 with the header information of the new data acquisition request (step S501), it is determined whether or not the header identification information 1302 already held has the same header information as that of the new data acquisition request.

【0098】その結果、同じものがなければ(ステップ
S502:No)、通常の新規なデータ取得要求と同様
の処理、即ち、タイムアウト時刻を設けることなく、新
たなリクエスト条件を生成し、リクエスト条件記録部1
14に格納すると共にリクエスト条件設定スケジューリ
ング部133に通知する。これによって、リクエスト条
件設定スケジューリング部133は、そのリクエスト条
件を「実行可能状態」の待ち行列に組み入れて、データ
取得制御を開始する。
As a result, if there is not the same one (step S502: No), a new request condition is generated without providing a time-out time, and the same processing as a normal new data acquisition request is performed. Part 1
14 and notify the request condition setting scheduling unit 133. As a result, the request condition setting scheduling unit 133 puts the request condition into the queue of the “executable state” and starts the data acquisition control.

【0099】一方、既に保持しているヘッダ判別情報1
302の中に新規のデータ取得要求のヘッダ情報と同じ
ものがあれば(ステップS502:Yes)、重複した
データ取得要求が連続して発行されたものと認識し、リ
クエスト条件生成部132は、新規のリクエスト条件を
生成してリクエスト条件記録部114に格納した後に
(ステップS503)、生成した新規のリクエスト条件
に対して、ヘッダ判別情報1302で判別されたデータ
取得要求の種類に応じたタイムアウト時刻を付加する
(ステップS504)。
On the other hand, the header discrimination information 1 already held
If there is the same header information of the new data acquisition request in 302 (step S502: Yes), it is recognized that duplicate data acquisition requests have been issued continuously, and the request condition generation unit 132 After the request condition is generated and stored in the request condition recording unit 114 (step S503), a timeout time corresponding to the type of the data acquisition request determined by the header determination information 1302 is set for the generated new request condition. It is added (step S504).

【0100】このような、リクエスト条件に対しては、
リクエスト条件設定スケジューリング部133は、一旦
「実行中」に遷移させた後に、リクエスト条件記録部1
14とタイマー部115とを参照することにより、リク
エスト条件に付加されているタイムアウト時刻と現在時
刻とを比較し、タイムアウトする時間であるかどうかを
確認する(ステップS505)。
For such a request condition,
The request condition setting scheduling unit 133, after temporarily transiting to “executing”, requests the request condition recording unit 1
By referring to the timer 14 and the timer unit 115, the timeout time added to the request condition is compared with the current time, and it is confirmed whether it is time to timeout (step S505).

【0101】タイムアウトする時間でない時は、ステッ
プS505の処理を繰り返す(ステップS505:N
o)。タイムアウト時刻が到来した時は(ステップS5
05:Yes)、そのリクエスト条件の実行状態を「実
行中」から強制的に「待ち状態」に遷移させた後に(ス
テップS506)、「削除状態」に遷移させる(ステッ
プS507)。具体的には、リクエスト条件設定スケジ
ューリング部133は、リクエスト条件設定部116に
対して、リクエスト条件に対するデータ取得の設定の削
除要求を出すと共に(ステップS507)、そのリクエ
スト条件をリクエスト条件記録部114から削除するこ
とによって、データ取得を中止する(ステップS50
8)。
If it is not time to time out, the process of step S505 is repeated (step S505: N
o). When the time-out time has arrived (step S5
05: Yes), the execution state of the request condition is forcibly changed from “executing” to “waiting state” (step S506), and then is changed to “deletion state” (step S507). Specifically, the request condition setting scheduling unit 133 issues a request to delete the data acquisition setting for the request condition to the request condition setting unit 116 (step S507), and stores the request condition from the request condition recording unit 114. The data acquisition is stopped by deleting the data (step S50).
8).

【0102】以上のように、本実施の形態におけるデー
タ取得装置130によれば、アプリケーションが要求す
るデータ取得要求に含まれるヘッダ情報に基づいて、重
複してデータ取得要求が発行されたか否かが判断され、
重複して発行されている場合には、一定時間に限ってデ
ータ取得が行われる。これによって、目的とするデータ
が送信されてくる頻度が極めて低い等のためにアプリケ
ーションから重複したデータ取得要求が繰り返し発行さ
れた場合であっても、そのような送信頻度の低いデータ
を求めるデータ取得要求に対するデータ取得処理によっ
てハードウェア資源が占有されてしまうという不具合の
発生が防止され、効率的なデータ取得が実現される。
As described above, according to data acquisition apparatus 130 of the present embodiment, it is determined whether a data acquisition request has been issued repeatedly based on header information included in a data acquisition request requested by an application. Is determined,
If they are issued in duplicate, data acquisition is performed only for a certain period of time. As a result, even when an application repeatedly issues a data acquisition request because the frequency at which target data is transmitted is extremely low, data acquisition for obtaining such data with a low transmission frequency can be performed. The occurrence of a problem that hardware resources are occupied by data acquisition processing for a request is prevented, and efficient data acquisition is realized.

【0103】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4について説明する。図25は、本発明の実施の形態
4におけるデータ取得装置140の構成を示す機能ブロ
ック図である。このデータ取得装置140は、送信され
てくるデータに含まれるバージョン情報を参照すること
により、優先度とデータ取得の状態が同じである「実行
可能状態」のリクエスト条件については、バージョン更
新回数が最大であるデータを要求するものを優先してデ
ータ取得することを特徴とするデータ取得装置であり、
データ取得要求受信部501、リクエスト条件生成部1
12、リクエスト条件設定スケジューリング部143、
リクエスト条件記録部114、タイマー部115、リク
エスト条件設定部116、データ取得部507及びデー
タ送信部508から構成される。なお、図1に示された
実施の形態1におけるデータ取得装置110と同一の構
成要素については同一の符号を付し、以下、相違点を中
心に説明する。
(Embodiment 4) Next, Embodiment 4 of the present invention will be described. FIG. 25 is a functional block diagram showing a configuration of the data acquisition device 140 according to Embodiment 4 of the present invention. By referring to the version information included in the transmitted data, the data acquisition device 140 determines that the version update count is the maximum for the “executable state” request condition in which the priority and the data acquisition state are the same. A data acquisition device characterized by acquiring data with priority given to data requesting,
Data acquisition request receiving unit 501, request condition generating unit 1
12, the request condition setting scheduling unit 143,
It includes a request condition recording unit 114, a timer unit 115, a request condition setting unit 116, a data acquisition unit 507, and a data transmission unit 508. Note that the same components as those of the data acquisition device 110 according to the first embodiment shown in FIG.

【0104】本実施の形態では、データ取得部507が
取得するデータのヘッダ部には、バージョン情報が含ま
れているものとする。ここで、「バージョン情報」と
は、送信されてくるデータ単位(例えば、テーブルな
ど)ごとに付けられたバージョンを特定する情報であ
り、同一の識別情報を持つデータ単位であっても、バー
ジョンが異ればその内容が異なる(改定されている)こ
とを意味する。
In the present embodiment, it is assumed that the header section of the data acquired by the data acquisition section 507 contains version information. Here, the “version information” is information for specifying a version attached to each transmitted data unit (for example, a table or the like), and even if the data units have the same identification information, If it is different, it means that the content is different (revised).

【0105】また、データ取得部507は、リクエスト
条件設定部116によってリクエスト条件の設定を受け
る際に、そのリクエスト条件を特定するためのリクエス
ト識別情報も併せて受け取り、そのリクエスト識別情報
によってデータ取得状態等を管理し、外部に出力したり
するものとする。リクエスト条件設定スケジューリング
部143は、各構成要素と通信することによって、リク
エスト条件生成部122が生成したリクエスト条件に対
応するデータ取得を統括して制御するものであり、リク
エスト条件記録部114を用いて各リクエスト条件につ
いてのデータ取得状態を監視・管理することに加えて、
リクエスト条件記録部114における各リクエスト条件
のバージョンに関する情報を付加して更新したり、優先
度とデータ取得状態が同一の「実行可能状態」にあるリ
クエスト条件については、要求データのバージョン更新
回数が最大であるものを優先して「実行中」に遷移させ
る制御を行う。
When the request condition setting unit 116 receives the request condition setting, the data acquisition unit 507 also receives request identification information for specifying the request condition, and obtains the data acquisition status based on the request identification information. Etc., and output them to the outside. The request condition setting scheduling unit 143 controls the acquisition of data corresponding to the request condition generated by the request condition generation unit 122 by communicating with each component, and uses the request condition recording unit 114. In addition to monitoring and managing the data acquisition status for each request condition,
The request condition recording unit 114 adds and updates information on the version of each request condition. For a request condition in the “executable state” in which the priority and the data acquisition state are the same, the version update frequency of the request data is the maximum. Is controlled so as to give priority to “executing”.

【0106】そのために、リクエスト条件設定スケジュ
ーリング部143は、リクエスト条件記録部114に格
納されているリクエスト条件それぞれについて、リクエ
スト識別情報、データ取得条件、データ取得監視状態情
報、実行状態情報、データ取得判定情報、優先度だけで
なく、バージョン情報、バージョン更新判定情報及びバ
ージョン更新回数情報等の管理情報を付加して記録した
り更新したりしながら、各リクエスト条件のデータ取得
を制御する。
For this purpose, the request condition setting scheduling unit 143 determines, for each of the request conditions stored in the request condition recording unit 114, request identification information, data acquisition condition, data acquisition monitoring state information, execution state information, data acquisition judgment Data acquisition of each request condition is controlled while adding and recording not only information and priority but also management information such as version information, version update determination information and version update count information, and the like.

【0107】ここで、「バージョン更新判定情報」と
は、リクエスト条件が生成されてから、その要求データ
について、少なくとも1回のバージョン更新があったか
否か(「更新済」又は「未更新」)を示す情報である。
また、「バージョン更新回数情報」とは、その更新回数
を示す情報である。図26は、リクエスト条件設定スケ
ジューリング部143により各種管理情報が付加された
リクエスト条件の一覧の例を示す図である。各リクエス
ト条件1401には、リクエスト識別情報1110、デ
ータ取得条件1102、データ取得監視状態情報120
2、実行状態情報1104、データ取得判定情報111
3、優先度1103、バージョン情報1402、バージ
ョン更新判定情報1403及びバージョン更新回数情報
1404等が含まれている。
Here, the “version update determination information” indicates whether or not the requested data has been updated at least once (“updated” or “not updated”) since the request condition was generated. Information.
“Version update count information” is information indicating the number of updates. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions to which various types of management information have been added by the request condition setting scheduling unit 143. Each request condition 1401 includes request identification information 1110, data acquisition condition 1102, data acquisition monitoring status information 120
2, execution status information 1104, data acquisition determination information 111
3, priority 1103, version information 1402, version update determination information 1403, version update count information 1404, and the like.

【0108】ここでは、例えば、リクエスト識別情報1
110が0x0006と0x0007である2つのリクエスト条件
は、いずれも、データ取得監視状態情報1202が「監
視不要取得」であり、かつ、実行状態情報1104が
「実行可能状態」であり、かつ、データ取得判定情報1
113と優先度1103とが同一内容であるが、バージ
ョン更新回数情報1403が異なることが示されてい
る。
Here, for example, the request identification information 1
Regarding the two request conditions where 110 is 0x0006 and 0x0007, the data acquisition monitoring status information 1202 is “monitoring unnecessary acquisition”, the execution status information 1104 is “executable status”, and the data acquisition monitoring status information 1104 is “executable status”. Judgment information 1
It is shown that 113 and the priority 1103 have the same contents, but the version update count information 1403 is different.

【0109】次に、以上のように構成されたデータ取得
装置140の動作を説明する。図27は、データ取得装
置140によるデータ取得制御のうち、受信データのバ
ージョンと関連する処理の流れを示すフローチャートで
ある。リクエスト条件設定スケジューリング部143
は、データ取得部507から、データのリクエスト識別
情報と取得されたデータとを受信し(ステップS110
0)、データのヘッダ情報に含まれるバージョン情報を
取り出し(ステップS1101)、リクエスト条件記録
部114中に、いま受信したリクエスト識別情報に対応
するリクエスト条件があるかどうかを確認し(ステップ
S1102)、対応するリクエスト条件がなければ終了
する(ステップS1102:No)。
Next, the operation of the data acquisition device 140 configured as described above will be described. FIG. 27 is a flowchart showing the flow of processing related to the version of the received data in the data acquisition control by the data acquisition device 140. Request condition setting scheduling unit 143
Receives the data request identification information and the acquired data from the data acquisition unit 507 (step S110).
0), the version information included in the header information of the data is extracted (step S1101), and it is confirmed whether or not the request condition recording unit 114 has a request condition corresponding to the currently received request identification information (step S1102). If there is no corresponding request condition, the process ends (Step S1102: No).

【0110】対応するリクエスト条件があれば(ステッ
プS1102:Yes)、そのバージョン情報をバージ
ョン情報1401としてリクエスト条件に付加すると共
に(ステップS1103)、それに伴う新たなバージョ
ン更新判定情報1402とバージョン更新回数情報14
03とを生成・更新し、リクエスト条件に付加した後に
(ステップS1104)、そのリクエスト条件をリクエ
スト条件記録部114に登録する(ステップS110
5)。
If there is a corresponding request condition (step S1102: YES), the version information is added to the request condition as version information 1401 (step S1103), and new version update determination information 1402 and version update number information 14
03 is generated / updated and added to the request condition (step S1104), and the request condition is registered in the request condition recording unit 114 (step S110).
5).

【0111】さらにリクエスト条件記録部114から、
任意のリクエスト条件を取り出し(ステップS110
6)、そのリクエスト条件のデータ取得監視状態情報1
202が「監視不要取得」であるかどうかを確認し(ス
テップS1107)、「監視不要取得」でなければ、ス
テップS1106の処理を繰り返す(ステップS110
7:No)。
Further, from the request condition recording unit 114,
An optional request condition is extracted (step S110)
6), data acquisition monitoring status information 1 of the request condition
It is confirmed whether or not 202 is “monitoring unnecessary acquisition” (step S1107). If it is not “monitoring unnecessary acquisition”, the process of step S1106 is repeated (step S110).
7: No).

【0112】「監視不要取得」であれば(ステップS1
107:Yes)、そのリクエスト条件の実行状態情報
1104が「実行可能状態」であるかどうかを確認し
(ステップS1108)、「実行可能状態」でなけれ
ば、ステップS1106〜S1107の処理を繰り返す
(ステップS1108:No)。「実行可能状態」であ
れば(ステップS1108:Yes)、そのリクエスト
条件の優先度1103が、既に取り出したリクエスト条
件の優先度1103と同じであるかどうかを確認し(ス
テップS1109)、同じでなければ、ステップS11
06〜S1108の処理を繰り返す(ステップS110
9:No)。
If “monitoring unnecessary” (step S1)
107: Yes), it is confirmed whether or not the execution state information 1104 of the request condition is “executable state” (step S1108). If not, the processing of steps S1106 to S1107 is repeated (step S1108). S1108: No). If it is “executable state” (step S1108: YES), it is checked whether the priority 1103 of the request condition is the same as the priority 1103 of the already extracted request condition (step S1109). Step S11
06 to S1108 are repeated (step S110)
9: No).

【0113】優先度1103が同じであれば(ステップ
S1109:Yes)、そのリクエスト条件のデータ取
得判定情報1113が、既に取り出したリクエスト条件
のデータ取得判定情報1113と同じであるかどうかを
確認し(ステップS1110)、同じでなければ、終了
する(ステップS1110:No)。データ取得判定情
報1113が同じであれば(ステップS1110:Ye
s)、リクエスト条件のバージョン更新回数1403が
最大であるかどうかを確認し(ステップS1111)、
最大でなければ、ステップS1106〜S1110の処
理を繰り返す(ステップS1111:No)。
If the priorities 1103 are the same (step S1109: YES), it is checked whether the data acquisition judgment information 1113 of the request condition is the same as the data acquisition judgment information 1113 of the already extracted request condition (step S1109: Yes). If not the same (step S1110), the process ends (step S1110: No). If the data acquisition determination information 1113 is the same (step S1110: Ye
s), it is checked whether the version update count 1403 of the request condition is the maximum (step S1111),
If it is not the maximum, the processes of steps S1106 to S1110 are repeated (step S1111: No).

【0114】バージョン更新回数情報1403が最大で
あれば(ステップS1111:Yes)、リクエスト条
件設定部116に対して、そのリクエスト条件に対する
データ取得の設定の登録要求を出すことにより(ステッ
プS1112)、データ取得を開始させる(ステップS
1113)。その結果、例えば、図26に示されたリク
エスト識別情報1110が0x0006と0x0007である2つの
リクエスト条件が比較された場合であれば、バージョン
更新回数情報1403の大きいリクエスト条件0x0006の
ついてのデータ取得が開始される。
If the version update count information 1403 is the maximum (step S1111: YES), a request to register data acquisition settings for the request condition is issued to the request condition setting unit 116 (step S1112). Start acquisition (step S
1113). As a result, for example, if two request conditions in which the request identification information 1110 shown in FIG. 26 is 0x0006 and 0x0007 are compared, data acquisition for the large request condition 0x0006 of the version update frequency information 1403 is not performed. Be started.

【0115】以上のように、本実施の形態におけるデー
タ取得装置140によれば、送信されてくるデータに含
まれるバージョン情報を参照することによって、各アプ
リケーションが要求するデータがいかなる頻度でバージ
ョンが更新されているかが記録される。そして、データ
取得状態や優先度が同一の「実行可能状態」にあるリク
エスト条件については、最も頻繁にバージョンが更新さ
れているデータを要求しているものが最優先されてデー
タ取得が開始される。これによって、頻繁に内容が変化
するデータが優先して取得されるので、同一内容のデー
タが繰り返し取得されることによってハードウェア資源
が無駄に占有されるという不具合の発生が回避され、効
率的なデータ取得が実現される。
As described above, according to data acquisition apparatus 140 of the present embodiment, the version of data requested by each application is updated at any frequency by referring to the version information included in the transmitted data. Is recorded. Then, as for the request conditions in the “executable state” having the same data acquisition state and priority, the one that requests the data whose version is updated most frequently is given the highest priority and the data acquisition is started. . As a result, data whose contents change frequently is preferentially acquired, so that it is possible to avoid the occurrence of a problem that hardware resources are wastefully occupied by repeatedly acquiring data of the same contents, which is efficient. Data acquisition is realized.

【0116】(実施の形態5)図30は、実施の形態5
におけるデータ取得装置200の構成を示す機能ブロッ
ク図である。このデータ取得装置200は、複数のデー
タ処理装置(この装置はソフトウェアによって実現され
るアプリケーションも含まれる。以下、単に「アプリケ
ーション」という。)から発せられる取得したいデータ
を具体的に特定するための情報等からなるデータ取得要
求(以下取得条件という。)を受信し、受信した取得条
件をテーブルに順序づけて格納して管理し、アプリケー
ションから取得条件の入換要求に応じて、テーブルに格
納された取得条件の順序の入換制御を行い、入れ換えた
順序に従って効率よくデータ取得を行うことを特徴とす
るデータ取得装置であり、具体的には、デジタル放送受
信機における放送データの受信・多重分離・デコード・
フィルタリング等の受信に関わる基本処理を行うハード
ウェア及びソフトウェア部分に相当し、取得条件受信部
201、データ取得部507、データ送信部508、取
得条件格納部202、取得条件入換要求部203、取得
条件設定スケジューリング部204から構成される。な
お、図1に示された実施形態1におけるデータ取得装置
110と同一の構成要素については同一の符号を付し、
以下、相違点を中心に説明する。
(Embodiment 5) FIG. 30 shows Embodiment 5 of the present invention.
2 is a functional block diagram showing a configuration of a data acquisition device 200 in FIG. The data acquisition device 200 includes information for specifically specifying data to be acquired, which is issued from a plurality of data processing devices (this device also includes an application realized by software; hereinafter, simply referred to as an “application”). Receiving the data acquisition request (hereinafter referred to as an acquisition condition), and storing and managing the received acquisition conditions in a table in order, and in response to a request to replace the acquisition condition from the application, obtains the acquisition condition stored in the table. A data acquisition device that controls the exchange of conditions in order and efficiently acquires data in accordance with the exchanged order. Specifically, a digital broadcast receiver receives, demultiplexes, and decodes broadcast data.・
It corresponds to a hardware and software part for performing basic processing related to reception such as filtering, and includes an acquisition condition receiving unit 201, a data acquisition unit 507, a data transmission unit 508, an acquisition condition storage unit 202, an acquisition condition replacement request unit 203, and an acquisition It comprises a condition setting scheduling unit 204. The same components as those of the data acquisition device 110 according to the first embodiment shown in FIG.
Hereinafter, differences will be mainly described.

【0117】取得条件受信部201は、各アプリケーシ
ョンから要求される取得条件を受信、受信した取得条件
を取得条件スケジューリング部204に渡す。データ取
得部507は、取得条件設定スケジューリング部204
によって取得条件が設定されると、取得条件設定スケジ
ューリング部204によって当該取得条件が削除されな
い限り、当該取得条件を満たすデータの受信を継続して
監視し、当該データが受信されると、そのデータの抽出
を行う。
The acquisition condition receiving unit 201 receives the acquisition condition requested from each application, and passes the received acquisition condition to the acquisition condition scheduling unit 204. The data acquisition unit 507 includes an acquisition condition setting scheduling unit 204
When the acquisition condition is set by the acquisition condition setting unit 204, the reception of the data satisfying the acquisition condition is continuously monitored unless the acquisition condition is deleted by the acquisition condition setting scheduling unit 204. Perform the extraction.

【0118】データ送信部508は、データ取得部50
7で取得されたデータを受け取り、取得条件格納部20
2に格納された取得条件等を参照することによって要求
元アプリケーションを特定し、そのアプリケーションに
取得したデータを返す。取得条件格納部202は取得条
件と、設定情報と、順序値とを組にしてテーブルに格納
する。ここで、「設定情報」とは、格納された取得条件
がデータ取得部507に設定されているか否かを「有
効」と「無効」で示す情報をいう。「有効」とは、デー
タ取得部507に当該取得条件が設定されていることを
示し、「無効」とは、データ取得部507に当該取得条
件が設定されていないことを示す。「順序値」とは、取
得条件が取得条件受信部201に受信された順序に対応
する値であり、取得条件が受信され、取得条件設定スケ
ジューリング部204によってテーブルに新たに格納さ
れたときに、当該取得条件に受信順序が最も新しいこと
を示す初期値0が付与され、その後他の取得条件がテー
ブルに格納される場合と、取得条件入換要求部203か
ら取得条件の入換要求がされたとき又はデータ抽出に成
功した取得条件が通知されたとき(実施の形態6で後述
する。)に設定情報が「無効」を示す取得条件の組が取
得条件格納部202に格納されている場合に1ずつ増加
され、当該取得条件が取得条件設定スケジューリング部
204によってデータ取得部507に設定された後、当
該取得条件の設定が削除されると、再び初期値0に戻さ
れる値をいう。
[0118] The data transmitting unit 508 is
Receiving the data acquired in step 7,
A request source application is specified by referring to the acquisition conditions and the like stored in the application 2 and the acquired data is returned to the application. The acquisition condition storage unit 202 stores an acquisition condition, setting information, and an order value as a set in a table. Here, the “setting information” refers to information indicating whether the stored acquisition conditions are set in the data acquisition unit 507 by “valid” and “invalid”. "Valid" indicates that the acquisition condition is set in the data acquisition unit 507, and "Invalid" indicates that the acquisition condition is not set in the data acquisition unit 507. The “order value” is a value corresponding to the order in which the acquisition conditions are received by the acquisition condition receiving unit 201. When the acquisition conditions are received and newly stored in the table by the acquisition condition setting scheduling unit 204, An initial value 0 indicating that the receiving order is the latest is added to the acquisition condition, and after that, other acquisition conditions are stored in the table, and the acquisition condition exchange request unit 203 requests the acquisition condition exchange. When a set of acquisition conditions whose setting information indicates “invalid” is stored in the acquisition condition storage unit 202 at the time or when an acquisition condition that succeeds in data extraction is notified (described later in Embodiment 6), After the acquisition condition is set in the data acquisition unit 507 by the acquisition condition setting scheduling unit 204 and the setting of the acquisition condition is deleted, the value is returned to the initial value 0 again. It refers to the value.

【0119】取得条件入換要求部203は、データ取得
部507に設定されている取得条件の入換のタイミング
を用意し、アプリケーションからの要求に従って取得条
件設定スケジューリング部204に取得条件の入換要求
をする。なお、取得条件入換要求部203は、タイマー
などの定期的な通知に従って入換要求をすることとして
もよい。
The acquisition condition replacement requesting unit 203 prepares the timing of replacement of the acquisition condition set in the data acquisition unit 507, and requests the acquisition condition setting scheduling unit 204 to replace the acquisition condition in accordance with a request from the application. do. Note that the acquisition condition replacement request unit 203 may make a replacement request according to a periodic notification such as a timer.

【0120】取得条件設定スケジューリング部203
は、CPUや制御プログラムを格納したROMなどから
なり、取得条件格納部202のテーブルに格納されてい
る各データ取得条件の登録情報と順序値を監視すること
により、各取得条件のデータ取得部507への設定をス
ケジューリングし、取得条件入換要求部203からの取
得条件の入換要求に従って、データ取得部507に設定
されているデータ取得条件の入換を制御する。
Acquisition condition setting scheduling section 203
Comprises a CPU and a ROM storing a control program, and monitors the registration information and the order value of each data acquisition condition stored in the table of the acquisition condition storage unit 202, thereby obtaining the data acquisition unit 507 of each acquisition condition. Is set, and the exchange of the data acquisition conditions set in the data acquisition unit 507 is controlled in accordance with the acquisition condition exchange request from the acquisition condition exchange request unit 203.

【0121】取得条件設定スケジューリング部204
は、取得条件受信部201からデータ取得条件が渡され
ると、既に取得条件格納部202のテーブルに格納され
ている各取得条件の順序値を1増加させ、続いて、デー
タ取得部507に通知された取得条件を設定できるか否
かを、テーブルに格納されている設定情報が「有効」を
示す取得条件(データ取得部507に設定されている取
得条件)の組の総数がデータ取得部507に取得条件を
設定できる上限(ここでは、説明の都合上3個とする)
未満か否かで判定する。設定情報が「有効」を示す取得
条件の組の総数が3個未満の場合、受信した取得条件を
取得条件格納部202のテーブルに格納し、その登録情
報を有効にし、その順序値を初期値0に設定して、さら
に受信した取得条件をデータ取得部507に登録する。
設定情報が「有効」を示す取得条件の組の総数が3個の
場合、受信した取得条件を取得条件格納部202のテー
ブルに格納し、その設定情報を「無効」にし、その順序
値を初期値0に設定する。
Acquisition condition setting scheduling section 204
When the data acquisition condition is passed from the acquisition condition receiving unit 201, the order value of each acquisition condition already stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 is incremented by 1, and then the data acquisition unit 507 is notified. The total number of sets of acquisition conditions (acquisition conditions set in the data acquisition unit 507) in which the setting information stored in the table indicates "valid" is determined by the data acquisition unit 507 as to whether or not the acquired acquisition conditions can be set. Upper limit for which acquisition conditions can be set (here, three for convenience of explanation)
It is determined by whether or not it is less than. If the total number of sets of acquisition conditions for which the setting information indicates "valid" is less than three, the received acquisition conditions are stored in a table of the acquisition condition storage unit 202, the registration information is validated, and the order value is initialized to the initial value. The value is set to 0, and the received acquisition condition is registered in the data acquisition unit 507.
If the total number of sets of acquisition conditions for which the setting information indicates "valid" is 3, the received acquisition conditions are stored in a table of the acquisition condition storage unit 202, the setting information is set to "invalid", and the order value is initialized. Set to the value 0.

【0122】また、取得条件入換要求に応じて、既に取
得条件格納部202のテーブルに格納されている取得条
件の順序値を1増加させ、続いて、データ取得部507
に登録されている取得条件の入換を行う。以下、図3
1、図32のフローチャートを用いて、取得条件設定ス
ケジューリング部204がアプリケーションから受信さ
れた取得条件のデータ取得部507への設定をスケジュ
ーリングするために行う処理について、説明する。
In addition, in response to the acquisition condition replacement request, the order value of the acquisition condition already stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 is incremented by one, and subsequently, the data acquisition unit 507
Replaces the acquisition conditions registered in. Hereinafter, FIG.
1. The processing performed by the acquisition condition setting scheduling unit 204 to schedule the setting of the acquisition condition received from the application in the data acquisition unit 507 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0123】図31は、アプリケーションから受信した
取得条件を取得条件格納部202のテーブルに格納する
処理を示すフローチャートである。取得条件設定スケジ
ューリング部204は、取得条件受信部201から取得
条件を受け取ると(ステップS1201)、取得条件格納部
202のテーブルに1つ以上の取得条件が格納されてい
るか判定し(ステップS1202)、格納されている場合
(ステップS1202:Y)はその順序値を1増加し(ステッ
プS1203)、格納されていない場合(ステップS1202:N)
は、順序値を増加しない。
FIG. 31 is a flowchart showing a process for storing the acquisition conditions received from the application in the table of the acquisition condition storage unit 202. Upon receiving the acquisition condition from the acquisition condition receiving unit 201 (step S1201), the acquisition condition setting scheduling unit 204 determines whether one or more acquisition conditions are stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 (step S1202). If it is stored (step S1202: Y), its order value is increased by 1 (step S1203), and if it is not stored (step S1202: N).
Does not increase the order value.

【0124】次に取得条件設定スケジューリング部20
4は、取得条件格納部202のテーブルに格納済みの取
得条件の組のうち、設定情報が「有効」を示す取得条件
の組の総数が3個未満か否かにより、データ取得部50
7に取得条件の設定が可能かどうか判定し(ステップS1
204)、設定が可能である場合(ステップS1204:Y)、
受信した取得条件を取得条件格納部202のテーブルに
格納し、当該取得条件と組をなす設定情報を「有効」、
順序値を初期値0に設定し、当該取得条件をデータ取得
部507に設定する(ステップS1205)。データ取得部
507への取得条件の設定が不可能である場合(ステッ
プS1204:N)、受信した取得条件を取得条件格納部20
2のテーブルに格納し、受信した取得条件の組の設定情
報を「無効」、順序値を初期値0に設定し(ステップS1
206)、次に取得条件を受け取るまで待機し、受け取る
と、上記の処理を繰り返す。
Next, the acquisition condition setting scheduling section 20
4 is a data acquisition unit 50 based on whether the total number of acquisition condition sets whose setting information indicates “valid” is less than 3 among the acquisition condition sets already stored in the table of the acquisition condition storage unit 202.
It is determined whether the acquisition condition can be set in step 7 (step S1).
204), if setting is possible (step S1204: Y),
The received acquisition condition is stored in the table of the acquisition condition storage unit 202, and the setting information paired with the acquisition condition is set to “valid”,
The order value is set to the initial value 0, and the acquisition condition is set in the data acquisition unit 507 (step S1205). If it is not possible to set the acquisition condition in the data acquisition unit 507 (step S1204: N), the received acquisition condition is stored in the acquisition condition storage unit 20.
2, the setting information of the received set of acquisition conditions is set to "invalid", and the order value is set to the initial value 0 (step S1).
206), wait until the next acquisition condition is received, and upon receipt, repeat the above processing.

【0125】図32は、取得条件設定スケジューリング
部204が取得条件格納部202のテーブルに格納され
ている取得条件をデータ取得部507に設定する処理を
示すフローチャートである。取得条件スケジュール部2
04は、取得条件入換要求部203から取得条件の入換
要求をされると(ステップS1301)、取得条件格納部2
02のテーブルに格納されている取得条件の組のうち、
設定情報が「無効」を示す取得条件の組があるかどうか
を判定し(ステップS1302)、設定情報が「無効」を示
す取得条件の組がない場合(ステップS1302:N)、取得
条件の入換は必要ないため、次の取得条件の入換要求を
待ち、設定情報が「無効」を示すデータ取得条件の組が
テーブルに格納されていない限り上記の処理を繰り返
す。
FIG. 32 is a flowchart showing a process in which the acquisition condition setting scheduling unit 204 sets the acquisition conditions stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 in the data acquisition unit 507. Acquisition condition schedule part 2
When the acquisition condition exchange request unit 203 requests the acquisition condition exchange request (step S1301), the acquisition condition storage unit 2
02 of the set of acquisition conditions stored in the table No. 02
It is determined whether there is a set of acquisition conditions whose setting information indicates “invalid” (step S1302). If there is no set of acquisition conditions whose setting information indicates “invalid” (step S1302: N), the input of the acquisition condition is performed. Since the exchange is not required, the process waits for the next acquisition condition exchange request, and repeats the above processing unless a set of data acquisition conditions whose setting information indicates “invalid” is stored in the table.

【0126】設定情報が「無効」を示すデータ取得条件
の組が格納されている場合(ステップS1302:Y)、取得
条件格納部202のテーブルに格納されている全てのデ
ータ取得条件の組の順序値を1増加し(ステップS130
3)、取得条件格納部202のテーブルに格納されてい
るデータ取得条件の組のうち、設定情報が「有効」を示
すデータ取得条件の組の総数が3個未満であるか否かに
より、データ取得部507に新たなデータ取得条件の設
定が可能かどうか判定する(ステップS1304)。
If a set of data acquisition conditions whose setting information indicates "invalid" is stored (step S1302: Y), the order of all sets of data acquisition conditions stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 Increment the value by 1 (step S130
3) Depending on whether the total number of data acquisition condition sets whose setting information indicates “valid” is less than 3 among the data acquisition condition sets stored in the table of the acquisition condition storage unit 202, It is determined whether a new data acquisition condition can be set in the acquisition unit 507 (step S1304).

【0127】データ取得部507に取得条件の設定が不
可能である場合(ステップS1304:N)、取得条件格納部
202のテーブルから、設定情報が「有効」、かつ、順
序値が最大の組の取得条件を選択し、データ取得部50
7から選択した取得条件の設定を削除し、テーブルに格
納されている選択した取得条件の組の設定情報を「無
効」、順序値を初期値0に設定する(ステップS130
5)。次にテーブルから、設定情報が「無効」、かつ、
順序値が最大の組のデータ取得条件を選択し、当該組の
設定情報を「有効」、順序値を初期値0に設定し(ステ
ップS1306)、選択した取得条件をデータ取得部507
に設定する。
If it is not possible to set the acquisition condition in the data acquisition unit 507 (step S1304: N), the table of the acquisition condition storage unit 202 indicates that the setting information is “valid” and the order value is the largest. Select an acquisition condition and set the data acquisition unit 50
7, the setting of the selected acquisition condition is deleted, the setting information of the selected set of acquisition conditions stored in the table is set to "invalid", and the order value is set to the initial value 0 (step S130).
Five). Next, from the table, the setting information is "invalid" and
The data acquisition condition of the set having the largest order value is selected, the setting information of the set is set to “valid”, the order value is set to the initial value 0 (step S1306), and the selected acquisition condition is set to the data acquisition unit 507.
Set to.

【0128】データ取得部507に取得条件の設定が可
能である場合(ステップS1304:Y)、テーブルから、設
定情報が「無効」、かつ、順序値が最大の組の取得条件
を選択し、当該組の設定情報を「有効」、順序値を初期
値0に設定し(ステップS1306)、選択した取得条件を
データ取得部507に設定する。上記の処理(ステップ
S1301〜S1306)について、さらに具体例を示して説明す
る。
If the acquisition condition can be set in the data acquisition unit 507 (step S1304: Y), the acquisition condition of the set whose setting information is “invalid” and the order value is the largest is selected from the table, and The setting information of the group is set to “valid”, the order value is set to the initial value 0 (step S1306), and the selected acquisition condition is set to the data acquisition unit 507. The above processing (step
S1301 to S1306) will be described with further specific examples.

【0129】図33は、取得条件と設定情報と順序値の
組を格納している取得条件格納部202のテーブルの例
を示す。図33では、6つの取得条件1〜6がテーブル
に格納され、そのうち、取得条件1〜3がデータ取得部
507に設定されていることを示す。図34は、取得条
件設定スケジューリング部204が上記の処理を行うこ
とにより、更新された図33のテーブルの例を示す。図
33のテーブルには、設定情報が「無効」を示す取得条
件4〜6が格納されている(ステップS1302:Y)ので、
取得条件設定スケジューリング部204は、テーブルに
格納されている各組の順序値を1増加させ、また、設定
情報が「有効」を示す取得条件の総数が3個であるた
め、データ取得部507に取得条件の設定が不可能と判
定し(ステップS1304:N)、図33のテーブルから、設
定情報が「有効」、かつ、順序値が最大の組のデータ取
得条件1を選択し、データ取得部507から取得条件1
の設定を削除し、テーブルに格納されている取得条件1
の組の設定情報を「無効」、順序値を初期値0に設定す
る(ステップS1305)。次にテーブルから、設定情報が
「無効」、かつ、順序値が最大の組の取得条件4を選択
し、取得条件4の設定情報を「有効」、順序値を初期値
0に設定し(ステップS1306)、選択した取得条件4を
データ取得部507に設定する。この処理の結果、図3
3に示すテーブルは、図34に示すように更新される。
FIG. 33 shows an example of a table in the acquisition condition storage unit 202 storing sets of acquisition conditions, setting information, and order values. FIG. 33 shows that six acquisition conditions 1 to 6 are stored in a table, and among them, acquisition conditions 1 to 3 are set in the data acquisition unit 507. FIG. 34 illustrates an example of the table in FIG. 33 updated by the acquisition condition setting scheduling unit 204 performing the above processing. In the table of FIG. 33, the acquisition conditions 4 to 6 indicating that the setting information indicates “invalid” are stored (step S1302: Y).
The acquisition condition setting scheduling unit 204 increments the order value of each set stored in the table by one, and since the total number of acquisition conditions whose setting information indicates “valid” is three, the data acquisition unit 507 It is determined that the setting of the acquisition condition is impossible (step S1304: N), and the data acquisition condition 1 of the set whose setting information is “valid” and the order value is the largest is selected from the table of FIG. Acquisition condition 1 from 507
Setting is deleted and the acquisition condition 1 stored in the table
Is set to "invalid" and the order value is set to the initial value 0 (step S1305). Next, from the table, the acquisition condition 4 of the set whose setting information is “invalid” and the sequence value is the largest is selected, the setting information of the acquisition condition 4 is set to “valid”, and the sequence value is set to the initial value 0 (step S1306), the selected acquisition condition 4 is set in the data acquisition unit 507. As a result of this processing, FIG.
The table shown in FIG. 3 is updated as shown in FIG.

【0130】次に、取得条件設定スケジューリング部2
04によって取得条件がデータ取得部507に設定され
た後のデータ取得部507が行う処理について説明す
る。図35は、取得条件がデータ取得部507に設定さ
れた後のデータ取得装置200が行う処理を示すフロー
チャートである。データ取得部507は、データを受信
すると(ステップS1401)、受信したデータが設定され
た取得条件を満たすかどうか判定し(ステップS140
2)、取得条件を満たす場合(ステップS1402:Y)はその
データ抽出を行う(ステップS1403)。取得条件を満た
さない場合(ステップS1402:N)は、取得条件を満たす
データが受信されるまで上記判定を継続する(ステップS
1402)。データ取得部507は、抽出したデータをデー
タ送信部508に渡し、データ送信部508は、取得条
件格納部202に格納された取得条件等を参照すること
によって要求元アプリケーションを特定し、そのアプリ
ケーションに取得したデータを送信する(ステップS140
4)。
Next, the acquisition condition setting scheduling unit 2
The processing performed by the data acquisition unit 507 after the acquisition conditions have been set in the data acquisition unit 507 in step 04 will be described. FIG. 35 is a flowchart illustrating a process performed by the data acquisition device 200 after the acquisition condition is set in the data acquisition unit 507. Upon receiving the data (step S1401), the data acquisition unit 507 determines whether the received data satisfies the set acquisition condition (step S140).
2) If the acquisition condition is satisfied (step S1402: Y), the data is extracted (step S1403). If the acquisition condition is not satisfied (step S1402: N), the above determination is continued until data satisfying the acquisition condition is received (step S1402).
1402). The data acquisition unit 507 passes the extracted data to the data transmission unit 508, and the data transmission unit 508 specifies the request source application by referring to the acquisition conditions and the like stored in the acquisition condition storage unit 202, and specifies the request source application. Transmit the acquired data (step S140
Four).

【0131】なお、本実施形態においては、図31のス
テップS1206において、データ取得部507に受信した
取得条件を設定できない場合は、当該取得条件のデータ
取得部507への設定は行わず、受信した取得条件を取
得条件格納部202のテーブルに格納し、受信した取得
条件の組の設定情報を「無効」、順序値を初期値0に設
定するとしたが、ステップS1206の代わりに、取得条件
格納部202のテーブルから、設定情報が「有効」、か
つ、順序値が最大の組の取得条件を選択し、データ取得
部507から選択した取得条件の設定を削除し、テーブ
ルに格納されている選択した取得条件の組の設定情報を
「無効」、順序値を初期値0に設定するステップS1207
を図31のフローチャートに挿入し、このステップの
後、受信した取得条件を取得条件格納部202のテーブ
ルに格納し、当該データ取得条件の組の設定情報を有
効、順序値を初期値0に設定し、データ取得部507に
設定する(ステップS1205)こととしてもよい。この場
合のフローチャートを図36に示す。ステップS1207以
外のステップS1201〜S1205については、図31のフロー
チャートと同じであるので、これらのステップの説明は
省略する。
In the present embodiment, if the acquisition condition received in the data acquisition unit 507 cannot be set in step S1206 in FIG. 31, the acquisition condition is not set in the data acquisition unit 507, and the The acquisition condition is stored in the table of the acquisition condition storage unit 202, and the setting information of the received acquisition condition set is set to “invalid” and the order value is set to the initial value 0. Instead of step S1206, the acquisition condition storage unit From the table 202, a set of acquisition conditions whose setting information is “valid” and the order value is the largest is selected, the setting of the acquisition condition selected from the data acquisition unit 507 is deleted, and the selected acquisition condition stored in the table is selected. Step S1207 of setting the setting information of the set of acquisition conditions to “invalid” and setting the order value to the initial value 0
Is inserted into the flowchart of FIG. 31. After this step, the received acquisition condition is stored in the table of the acquisition condition storage unit 202, the setting information of the set of the data acquisition condition is enabled, and the order value is set to the initial value 0. Then, it may be set in the data acquisition unit 507 (step S1205). FIG. 36 shows a flowchart in this case. Steps S1201 to S1205 other than step S1207 are the same as those in the flowchart of FIG. 31, and therefore, description of these steps will be omitted.

【0132】これにより、アプリケーションから要求さ
れた取得条件が受信されるとすぐにデータ取得が優先的
に実行されるので、アプリケーションからの要求に対す
る応答を早めることができる。以上のように、本実施形
態におけるデータ取得装置200によれば、同時にデー
タの抽出、監視を行うことができる実際の取得条件の数
以上の取得条件の受信が可能である。また、取得条件を
入れ換えるタイミングを与えることによって、全ての取
得条件を用いて、データ抽出、監視を自動的にスケジュ
ール調整することが可能となる。
As a result, the data acquisition is preferentially executed as soon as the acquisition condition requested by the application is received, so that the response to the request from the application can be expedited. As described above, according to the data acquisition device 200 of the present embodiment, it is possible to receive more acquisition conditions than the number of actual acquisition conditions that can simultaneously extract and monitor data. Also, by giving a timing for changing the acquisition conditions, it is possible to automatically adjust the schedule for data extraction and monitoring using all the acquisition conditions.

【0133】(実施の形態6)図37は、実施形態6に
おけるデータ取得装置300の構成を示す機能ブロック
図である。このデータ取得装置300は、複数のアプリ
ケーションから発せられる取得条件を受信し、受信した
取得条件をテーブルに順序付けて格納して管理し、デー
タ取得に成功したタイミングで、テーブルに格納された
取得条件の順序の入換を行い、入れ換えた順序に従って
効率よくデータ取得を行うことを特徴とするデータ取得
装置であり、具体的には、デジタル放送受信機における
放送データの受信・多重分離・デコード・フィルタリン
グ等の受信に関わる基本処理を行うハードウェア及びソ
フトウェア部分に相当し、取得条件受信部201、デー
タ取得部507、データ送信部508、取得条件格納部
202、取得条件設定スケジューリング部204から構
成される。なお、図30に示された実施形態5における
データ取得装置200と同一の構成要素については同一
の符号を付し、以下、相違点を中心に説明する。
(Embodiment 6) FIG. 37 is a functional block diagram showing a configuration of a data acquisition device 300 according to Embodiment 6. The data acquisition apparatus 300 receives acquisition conditions issued from a plurality of applications, stores and manages the received acquisition conditions in a table in order, and, at the timing of successful data acquisition, obtains the acquisition conditions stored in the table. A data acquisition device characterized by performing a permutation of the order and efficiently acquiring data in accordance with the permuted order, and specifically, receiving, demultiplexing, decoding, filtering, and the like of broadcast data in a digital broadcast receiver. It is equivalent to a hardware and software part for performing basic processing related to reception of the data, and includes an acquisition condition receiving unit 201, a data acquisition unit 507, a data transmission unit 508, an acquisition condition storage unit 202, and an acquisition condition setting scheduling unit 204. Note that the same components as those of the data acquisition device 200 according to the fifth embodiment illustrated in FIG. 30 are denoted by the same reference numerals, and the following description focuses on the differences.

【0134】取得条件設定スケジューリング部204
は、データ取得部507からデータの抽出に成功した取
得条件の通知を受信すると、既に取得条件格納部202
のテーブルに格納されている設定情報が「無効」を示す
取得条件の組がある場合、テーブルに格納されている全
ての組の順序値を1増加させ、データ取得部507に新
たに取得条件の設定が可能であるか否かを判定し、可能
である場合は、新たに取得条件の設定を行い、可能でな
ければ、設定されている取得条件の入換を行う。
Acquisition condition setting scheduling section 204
When receiving the notification of the acquisition condition that the data has been successfully extracted from the data acquisition unit 507, the acquisition condition storage unit 202
If there is a set of acquisition conditions in which the setting information stored in the table indicates “invalid”, the order values of all the sets stored in the table are incremented by 1, and the data acquisition unit 507 newly adds It is determined whether or not the setting is possible. If the setting is possible, a new acquisition condition is set. If the setting is not possible, the set acquisition condition is replaced.

【0135】以下、図31、図38のフローチャートを
用いて、取得条件スケジューリング部204がアプリケ
ーションから受信された取得条件の設定をスケジューリ
ングするために行う処理について、説明する。図31に
ついては、実施形態5で説明済みなので、説明を省略す
る。図38は、取得条件設定スケジューリング部204
が取得条件格納部202のテーブルに格納されている取
得条件をデータ取得部507に設定する処理を示すフロ
ーチャートである。取得条件設定スケジューリング部2
04は、データ取得部507からデータの抽出に成功し
た取得条件の通知を受信すると(ステップS1501)、取
得要求格納部202のテーブルに格納されている取得条
件の組のうち、設定情報が「無効」を示す取得条件の組
があるかどうかを判定し(ステップS1502)、設定情報
が「無効」を示す取得条件の組がない場合(ステップS1
502:N)、取得条件の入換は必要ないため、次の通知を
待ち、設定情報が「無効」の取得条件の組がテーブルに
格納されていない限り上記の処理を繰り返す。
The processing performed by the acquisition condition scheduling unit 204 to schedule the setting of the acquisition condition received from the application will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 31 has been described in the fifth embodiment, and a description thereof will not be repeated. FIG. 38 shows an acquisition condition setting scheduling unit 204.
9 is a flowchart showing a process for setting an acquisition condition stored in a table of the acquisition condition storage unit 202 in the data acquisition unit 507. Acquisition condition setting scheduling unit 2
When receiving the notification of the acquisition condition that the data has been successfully extracted from the data acquisition unit 507 (step S1501), the setting information “invalid” of the set of acquisition conditions stored in the table of the acquisition request storage unit 202 is “invalid”. It is determined whether there is a set of acquisition conditions indicating "" (step S1502). If there is no set of acquisition conditions indicating that the setting information is "invalid" (step S1)
502: N) Since the replacement of the acquisition conditions is not necessary, the next notification is waited, and the above processing is repeated unless a set of the acquisition conditions whose setting information is “invalid” is stored in the table.

【0136】設定情報が「無効」を示す取得条件の組が
格納されている場合(ステップS1502:Y)、取得要求格
納部202のテーブルに格納されている全ての組の順序
値を1増加し(ステップS1503)、取得条件格納部20
2のテーブルに格納されている組のうち、設定情報が
「有効」を示す取得条件の組の総数が3個未満であるか
否かにより、データ取得部507に新たな取得条件の設
定が可能かどうか判定する(ステップS1504)。
When a set of acquisition conditions indicating that the setting information indicates "invalid" is stored (step S1502: Y), the order value of all the sets stored in the table of the acquisition request storage unit 202 is increased by one. (Step S1503), acquisition condition storage unit 20
2, a new acquisition condition can be set in the data acquisition unit 507 depending on whether or not the total number of the acquisition condition sets whose setting information indicates “valid” is less than three out of the sets stored in the second table. It is determined whether or not it is (step S1504).

【0137】データ取得部507に取得条件の設定が不
可能である場合(ステップS1504:N)、取得要求格納部
202のテーブルから、設定情報が「有効」、かつ、順
序値が最大の組の取得条件を選択し、データ取得部50
7から選択した取得条件の設定を削除し、テーブルに格
納されている選択した取得条件の組の設定情報を「無
効」、順序値を初期値0に設定する(ステップS150
5)。次にテーブルから、設定情報が「無効」、かつ、
順序値が最大の組の取得条件を選択し、当該組の設定情
報を「有効」、順序値を初期値0に設定し(ステップS1
506)、選択した取得条件をデータ取得部507に設定
する。
If it is not possible to set the acquisition conditions in the data acquisition unit 507 (step S1504: N), the table of the acquisition request storage unit 202 indicates that the setting information is "valid" and the order value is the largest. Select an acquisition condition and set the data acquisition unit 50
7, the setting of the selected acquisition condition is deleted, the setting information of the selected acquisition condition set stored in the table is set to "invalid", and the order value is set to the initial value 0 (step S150).
Five). Next, from the table, the setting information is "invalid" and
The acquisition condition of the group having the largest sequence value is selected, the setting information of the group is set to “valid”, and the sequence value is set to the initial value 0 (step S1).
506), the selected acquisition condition is set in the data acquisition unit 507.

【0138】データ取得部507に取得条件の設定が可
能である場合(ステップS1504:Y)、テーブルから、設
定情報が「無効」、かつ、順序値が最大の組の取得条件
を選択し、当該組の設定情報を「有効」、順序値を初期
値0に設定し(ステップS1506)、選択した取得条件を
データ取得部507に設定する。取得条件設定スケジュ
ーリング部204によって取得条件がデータ取得部50
7に設定された後のデータ取得装置300が行う処理に
ついては、実施の形態5の場合(図35のフローチャー
ト)と同じであるので、説明を省略する。
If the acquisition condition can be set in the data acquisition unit 507 (step S1504: Y), the acquisition condition of the set whose setting information is “invalid” and the maximum order value is selected from the table, and The setting information of the group is set to “valid”, the order value is set to the initial value 0 (step S1506), and the selected acquisition condition is set to the data acquisition unit 507. The acquisition condition is set to the data acquisition unit 50 by the acquisition condition setting scheduling unit 204.
The processing performed by the data acquisition device 300 after the setting is set to 7 is the same as that in the case of the fifth embodiment (the flowchart of FIG. 35), and a description thereof will be omitted.

【0139】なお、本実施形態においては、データ取得
部507に受信した取得条件を設定できない場合は、図
31のステップS1206において、当該取得条件のデータ
取得部507への設定は行わず、受信した取得条件を取
得条件格納部202のテーブルに格納し、受信した取得
条件の組の設定情報を「無効」、順序値を初期値0に設
定するとしたが、ステップS1206の代わりに、取得条件
格納部202のテーブルから、設定情報が「有効」、か
つ、順序値が最大の組の取得条件を選択し、データ取得
部507から選択した取得条件の設定を削除し、テーブ
ルに格納されている選択した取得条件の組の設定情報を
「無効」、順序値を初期値0に設定するステップS1207
を図31のフローチャートに挿入することとしてもよ
い。この場合のフローチャートを図36に示す。ステッ
プS1207以外のステップS1201〜S1205については、図3
1のフローチャートと同じであるので、これらのステッ
プの説明は省略する。
In the present embodiment, when the received acquisition condition cannot be set in the data acquisition unit 507, the reception condition is not set in the data acquisition unit 507 in step S1206 in FIG. The acquisition condition is stored in the table of the acquisition condition storage unit 202, and the setting information of the received acquisition condition set is set to “invalid” and the order value is set to the initial value 0. Instead of step S1206, the acquisition condition storage unit From the table 202, a set of acquisition conditions whose setting information is “valid” and the order value is the largest is selected, the setting of the acquisition condition selected from the data acquisition unit 507 is deleted, and the selected acquisition condition stored in the table is selected. Step S1207 of setting the setting information of the set of acquisition conditions to “invalid” and setting the order value to the initial value 0
May be inserted in the flowchart of FIG. FIG. 36 shows a flowchart in this case. Steps S1201 to S1205 other than step S1207 are described in FIG.
1, the description of these steps is omitted.

【0140】これにより、アプリケーションから取得条
件が受信されるとすぐに当該取得条件によるデータ取得
が優先的に実行されるので、当該取得条件に対する応答
を早めることができる。また、本実施形態においては、
図38において、データ取得部507に受信した取得条
件を設定できない場合は、ステップS1505において、取
得条件格納部202のテーブルから、設定情報が「有
効」、かつ、順序値が最大の組の取得条件を選択し、選
択した取得条件の設定をデータ取得部507から削除
し、テーブルに格納されている選択した取得条件の組の
設定情報を「無効」、順序値を初期値0に設定するとし
たが、ステップS1505の代わりに、データの抽出に成功
した取得条件の設定をデータ取得部507から削除し、
取得条件格納部202のテーブルの当該データ取得要求
の組の登録情報を無効、順序値を初期値0に設定するス
テップS1507を挿入することとしてもよい。この場合の
フローチャートを図39に示す。ステップS1507以外の
ステップS1501〜S1506については、図38のフローチャ
ートと同じであるので、これらのステップの説明は省略
する。
As a result, as soon as the acquisition condition is received from the application, the data acquisition based on the acquisition condition is preferentially executed, so that the response to the acquisition condition can be expedited. In the present embodiment,
In FIG. 38, when the acquisition condition received in the data acquisition unit 507 cannot be set, in step S1505, from the table of the acquisition condition storage unit 202, the acquisition condition of the set whose setting information is “valid” and the order value is the largest Is selected, the setting of the selected acquisition condition is deleted from the data acquisition unit 507, the setting information of the selected acquisition condition set stored in the table is set to "invalid", and the order value is set to the initial value 0. In place of step S1505, the setting of the acquisition condition for which data has been successfully extracted is deleted from the data acquisition unit 507,
Step S1507 for invalidating the registration information of the set of the data acquisition request in the table of the acquisition condition storage unit 202 and setting the order value to the initial value 0 may be inserted. FIG. 39 shows a flowchart in this case. Steps S1501 to S1506 other than step S1507 are the same as those in the flowchart of FIG. 38, and thus description of these steps will be omitted.

【0141】これにより、データ取得に成功した取得条
件をデータ取得部507によるデータの監視及び抽出対
象から優先的に削除し、他のデータ取得が未成功の取得
条件に対して効率的にデータ取得の機会を与えることが
できる。また、図36と図39のフローチャートに従っ
て、取得条件スケジューリング部204がアプリケーシ
ョンから受信された取得条件の設定をスケジューリング
する処理を行う場合において、図39のフローチャート
のステップS1503とS1504の間に、取得条件格納部202
のテーブルのデータの抽出に成功した取得条件の組の順
序値を2増加するステップS1508を挿入することとして
もよい。この場合のフローチャートを図40に示す。ス
テップS1508以外のステップS1501〜S1504、S1506〜S150
7については、図39のフローチャートと同じであるの
で、これらのステップの説明は省略する。
As a result, the acquisition conditions for which data acquisition succeeds are preferentially deleted from data monitoring and extraction targets by the data acquisition unit 507, and data acquisition is efficiently performed for other acquisition conditions for which data acquisition has not succeeded. Can give the opportunity. When the acquisition condition scheduling unit 204 performs a process of scheduling the setting of the acquisition condition received from the application according to the flowcharts of FIGS. 36 and 39, the acquisition condition scheduling unit 204 performs the acquisition conditions between steps S1503 and S1504 of the flowchart of FIG. Storage unit 202
Step S1508 may be inserted to increase the order value of the set of acquisition conditions for which the extraction of the data of the table has succeeded by 2. FIG. 40 shows a flowchart in this case. Steps S1501 to S1504 other than step S1508, S1506 to S150
Step 7 is the same as that in the flowchart of FIG. 39, and the description of these steps is omitted.

【0142】これにより、S1504において、データ取得
部507に取得条件の設定が可能であるため、S1507に
おいて、データの抽出に成功した取得条件の設定をデー
タ取得部507から削除しない場合でも、データ取得に
成功した取得条件をデータ取得部507によるデータの
監視及び抽出対象からより早く外すことができる。以
上、本発明に係るデータ取得装置について、実施の形態
に基づいて説明したが、本発明はこれら実施の形態に限
られないことは勿論である。
As a result, in S1504, it is possible to set the acquisition conditions in the data acquisition unit 507. Therefore, in S1507, even if the settings of the acquisition conditions for which the data has been successfully extracted are not deleted from the data acquisition unit 507, the data acquisition unit 507 is not required. Acquisition conditions for which the data acquisition unit 507 succeeds can be removed earlier from data monitoring and extraction targets by the data acquisition unit 507. As described above, the data acquisition device according to the present invention has been described based on the embodiments. However, it goes without saying that the present invention is not limited to these embodiments.

【0143】例えば、これら実施の形態では、本発明の
データ取得装置をデジタル放送受信機に適用した場合に
ついて説明したが、本発明は、これに限られず、インタ
ネット等の通信網に接続されたコンピュータや、CAT
V、ビデオ配信システムにおける受信機等にも適用でき
る。また、実施の形態1では、リクエスト条件生成部1
12によって生成されたリクエスト条件は、リクエスト
条件設定スケジューリング部113に渡され、リクエス
ト条件設定スケジューリング部においてスケジューリン
グされた後にリクエスト条件記録部114に格納された
が、リクエスト条件生成部112によって生成されたリ
クエスト条件がリクエスト条件記録部114を介してリ
クエスト条件設定スケジューリング部113に渡される
というデータの流れであってもよい。つまり、本データ
取得装置におけるスケジューリング前及びスケジューリ
ング後のリクエスト条件の格納場所としてリクエスト条
件記録部114を利用してもよい。
For example, in these embodiments, a case has been described in which the data acquisition apparatus of the present invention is applied to a digital broadcast receiver. However, the present invention is not limited to this, and a computer connected to a communication network such as the Internet can be used. And CAT
V. It can also be applied to a receiver or the like in a video distribution system. In the first embodiment, the request condition generation unit 1
The request condition generated by the request condition generation unit 112 is passed to the request condition setting scheduling unit 113 and stored in the request condition recording unit 114 after being scheduled by the request condition setting scheduling unit 113. The data flow may be that the condition is passed to the request condition setting scheduling unit 113 via the request condition recording unit 114. That is, the request condition recording unit 114 may be used as a storage location of request conditions before and after scheduling in the data acquisition device.

【0144】また、リクエスト条件生成部112は、2
つのリクエスト条件について、共通する条件が含まれて
いる場合にそれらリクエスト条件は結合可能であると判
断し、それら条件の論理和で表現される新たなリクエス
ト条件を生成したが、3つ以上のリクエスト条件につい
て論理積で表現されるリクエスト条件を生成してもよ
い。多種類の独立したアプリケーションが共通するデー
タの取得を要求する場合には、それら要求の全てに合致
する共通データの取得を優先することが全体として効率
的なデータ取得となり得るからである。
Also, the request condition generation unit 112
When one request condition includes a common condition, it is determined that the request conditions can be combined, and a new request condition expressed by a logical sum of those conditions is generated. A request condition expressed by a logical product with respect to the condition may be generated. This is because, when various types of independent applications request acquisition of common data, giving priority to acquisition of common data that meets all of those requests can lead to efficient data acquisition as a whole.

【0145】また、これら結合の対象については、可能
な限り多くのリクエスト条件が1つに結合されるよう
に、リクエスト条件記録部114に記録されている全て
のリクエスト条件を対象として、結合の可能性を検討し
最適化することとしてもよい。また、本データ取得装置
においては、リクエスト条件生成部は、リクエスト条件
の生成に際して、リクエスト識別情報、リクエスト生成
時刻、結合後のリクエスト識別情報等の付加情報を生成
したが、これら付加情報の生成・格納処理を、リクエス
ト条件設定スケジューリング部に一括して委託してもよ
い。
[0145] In order to combine as many request conditions as possible into one, all the request conditions recorded in the request condition recording unit 114 can be combined. It may be possible to consider and optimize the performance. Further, in the present data acquisition device, the request condition generation unit generates additional information such as request identification information, request generation time, and combined request identification information when generating the request condition. The storing process may be entrusted to the request condition setting scheduling unit altogether.

【0146】また、リクエスト条件設定スケジューリン
グ部は、リクエスト生成時刻、タイムアウト時刻及びタ
イムアウト復活時刻等の絶対時刻に基づく時間スケジュ
ーリングを行ったが、これに代えて、タイムアウト時間
やタイムアウト復活時間等の時間情報を生成してリクエ
スト条件に付加しておくことで、経過時間(相対時間)
に基づく時間スケジューリングとしてもよい。
The request condition setting scheduling unit performs time scheduling based on the absolute time such as the request generation time, the timeout time, and the timeout recovery time. Instead, time information such as the timeout time and the timeout recovery time are used. Is generated and added to the request condition, the elapsed time (relative time)
May be used as the time scheduling.

【0147】また、上記実施の形態1〜4におけるリク
エスト条件生成部やリクエスト条件設定スケジューリン
グ部の機能を組み合わせることで、さらに高機能で多様
なスケジューリングを行うデータ取得装置が実現され
る。例えば、これら実施の形態におけるスケジューリン
グ機能を併せ持つリクエスト条件設定スケジューリング
部が、動的に、いずれか最適なものを選択して採用する
方式としてもよい。
Further, by combining the functions of the request condition generation unit and the request condition setting scheduling unit in the first to fourth embodiments, a data acquisition device that performs more sophisticated and diverse scheduling can be realized. For example, a method in which the request condition setting scheduling unit having the scheduling function in these embodiments dynamically selects and adopts any optimal one may be adopted.

【0148】また、リクエスト条件設定スケジューリン
グ部は、データが取得されたリクエスト条件について
は、削除するのではなく、待ち行列の最後尾に入れてお
いてもよい。例えば、データ取得装置は、監視状態情報
が「監視不要取得」であるリクエスト条件に対するデー
タ取得として、本実施の形態のように1回のデータ取得
に限定するのではなく、不定期にデータ取得を繰り返し
てもよい。
The request condition setting scheduling unit may put the request condition for which data has been acquired at the end of the queue instead of deleting it. For example, the data acquisition device does not limit the data acquisition to the request condition in which the monitoring status information is “monitoring unnecessary acquisition” as described in the present embodiment. It may be repeated.

【0149】また、データ取得装置は、状態監視情報が
「常時監視取得」の場合に、常時監視取得になっている
データ取得同士において、データ取得を高速にスイッチ
ングするようにしても良い。また、リクエスト条件設定
スケジューリング部は、データ取得における状態遷移の
態様や特定状態での滞留時間等の要因によって、リクエ
スト条件に付加されているデータ取得監視状態情報を変
更してもよい。これによって、データ取得状態等に基づ
いて動的に監視状態が決定されることとなり、送信され
てくるデータの内容や頻度等の変化に追随可能なデータ
取得装置が実現される。
When the status monitoring information is "always-monitoring acquisition", the data-acquisition device may switch the data-acquisition at high-speed between the data-acquisitions that are always-monitoring-acquisition. Further, the request condition setting scheduling unit may change the data acquisition monitoring state information added to the request condition depending on factors such as a state of a state transition in data acquisition and a residence time in a specific state. As a result, the monitoring state is dynamically determined based on the data acquisition state and the like, and a data acquisition device that can follow changes in the content and frequency of transmitted data is realized.

【0150】さらに、本発明の特徴的な構成(データ取
得装置のリクエスト条件生成部やリクエスト条件設定ス
ケジューリング部等)は、専用の電子回路等のハードウ
ェアによって実現することができるだけでなく、汎用の
CPUによって実行されるプログラムとして実現するこ
ともできる。また、実施の形態5〜6においては、デー
タ取得部507に設定できるデータ取得条件の数は3個
としたが、設定できる取得条件の数は3個に限らない。
さらに、実施の形態5の例(図33、34)において
は、取得条件格納部202に格納する取得条件を6個と
しているが、格納できるデータ取得条件の数は6個に限
らない。
Furthermore, the characteristic configuration of the present invention (such as the request condition generation unit and the request condition setting scheduling unit of the data acquisition device) can be realized not only by hardware such as a dedicated electronic circuit but also by a general-purpose hardware. It can also be realized as a program executed by the CPU. In the fifth and sixth embodiments, the number of data acquisition conditions that can be set in the data acquisition unit 507 is three, but the number of acquisition conditions that can be set is not limited to three.
Furthermore, in the example of the fifth embodiment (FIGS. 33 and 34), six acquisition conditions are stored in the acquisition condition storage unit 202, but the number of data acquisition conditions that can be stored is not limited to six.

【0151】また、実施の形態5〜6においては、順序
値は0を初期値として、0から順に値を1ずつ増加させ
る形式で設定したが、0以外の数値を初期値としてもよ
い。さらに、他の取得条件がテーブルに格納される場合
か、取得条件入換要求部203から取得条件の入換要求
がされたとき又はデータ抽出に成功した取得条件が通知
されたときに設定情報が「無効」を示す取得条件の組が
取得条件格納部202に格納されている場合に増加され
る順序値の数は1に限定されない。また、順序値の値を
増加させる代わりに減少させることとしてもよい。
In the fifth and sixth embodiments, the order value is set in such a manner that 0 is set as the initial value and the value is incremented by 1 in order from 0, but a numerical value other than 0 may be set as the initial value. Further, when other acquisition conditions are stored in the table, when the acquisition condition exchange request unit 203 issues an acquisition condition exchange request, or when an acquisition condition for which data extraction is successful is notified, the setting information is changed. The number of order values that are increased when a set of acquisition conditions indicating “invalid” is stored in the acquisition condition storage unit 202 is not limited to one. Further, the order value may be decreased instead of being increased.

【0152】[0152]

【発明の効果】上記目的を達成するために、本発明は、
複数のデータ処理装置からの各要求に基づいて、送信さ
れてくるデータストリームから各要求に対応する特定条
件を満たすデータを抽出して取得し、取得したデータを
要求元のデータ処理装置に返すデータ取得装置であっ
て、前記複数のデータ処理装置から、特定のデータを取
得したい旨の前記要求を受け取る要求受け取り手段と、
前記要求受け取り手段から前記要求を受け取り、対応す
る前記条件を生成する条件生成手段と、生成された前記
条件の設定を受け付け、設定された前記条件のいずれか
を満たすデータが前記データストリーム中に含まれてい
るか否かを監視し、含まれている場合にはそのデータを
抽出して取得するデータ抽出手段と、受け取った前記要
求に対応する前記条件の待ち行列を生成し、その待ち行
列に従って、前記データ抽出手段に前記設定を行うこと
により、データ取得を開始させ、前記データ抽出手段か
ら前記設定を削除することにより、データ取得を終了さ
せ、データ取得をスケジューリングするスケジューリン
グ手段と、前記データ抽出手段により取得されたデータ
を要求元のデータ処理装置に出力する出力手段とを備え
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
Based on each request from a plurality of data processing devices, data that satisfies specific conditions corresponding to each request is extracted and obtained from a transmitted data stream, and the obtained data is returned to the requesting data processing device. An acquisition device, from the plurality of data processing devices, a request receiving unit that receives the request to acquire specific data,
A condition generating unit that receives the request from the request receiving unit and generates the corresponding condition; accepts the generated setting of the condition; and data that satisfies any of the set conditions is included in the data stream. Monitoring whether or not it is included, if included, data extraction means to extract and obtain the data, and generate a queue of the conditions corresponding to the received request, according to the queue, A scheduling unit for starting the data acquisition by performing the setting in the data extraction unit, terminating the data acquisition by deleting the setting from the data extraction unit, and scheduling the data acquisition; And output means for outputting the data acquired by (1) to the data processor of the request source. .

【0153】この構成により、複数のデータ処理装置か
らのデータ取得要求に対するデータ取得は、データの発
生源であるデータストリームを受信するデータ取得装置
に備えられたスケジューリング手段によって統括してス
ケジューリングされた後に実行されるので、限られたハ
ードウェア資源の下で、効率的なデータ取得が実現され
る。また、各データ処理装置は、他のデータ処理装置か
ら発せられるデータ取得要求との競合を考慮することな
く、自らの都合によって、データ取得装置にデータ取得
要求を発することができる。
With this configuration, data acquisition in response to a data acquisition request from a plurality of data processing devices is performed after the scheduling is performed by the scheduling means provided in the data acquisition device that receives the data stream that is the data source. Since it is executed, efficient data acquisition is realized under limited hardware resources. Further, each data processing device can issue a data acquisition request to the data acquisition device at its own convenience without considering a conflict with a data acquisition request issued from another data processing device.

【0154】ここで、前記要求受け取り手段は、前記要
求とともに、その要求に対するデータ取得の優先度を受
け取り、前記スケジューリング手段は、受け取った優先
度の高い要求に対応する前記条件によるデータ取得が優
先されるように前記待ち行列を生成してもよい。この構
成により、優先度の低いデータ取得が継続されているた
めに、優先度の高いデータ取得が実行されないで待たさ
れるという不具合を回避することができる。
Here, the request receiving means receives the request and the priority of data acquisition for the request, and the scheduling means gives priority to data acquisition according to the condition corresponding to the received request with a high priority. The queue may be generated as described above. With this configuration, it is possible to avoid a problem that the high-priority data acquisition is not performed and the user waits because the low-priority data acquisition is continued.

【0155】また、前記要求受け取り手段は、前記要求
とともに、その要求に対するデータ取得の態様を指定し
た監視状態情報を受け取り、前記スケジューリング手段
は、受け取った監視状態情報が常時監視によるデータ取
得を指定している場合には、その要求に対応するデータ
取得が継続されるように前記データ抽出手段への前記条
件の設定を行い、受け取った監視状態情報が間欠監視に
よるデータ取得を指定している場合には、その要求に対
するデータ取得が定期的に開始されるように前記データ
抽出手段への前記条件の設定と削除を行い、受け取った
監視状態情報が監視不要によるデータ取得を指定してい
る場合には、その要求に対するデータ取得が1回だけ行
われるように前記データ抽出手段への前記条件の設定と
削除を行ってもよい。
Further, the request receiving means receives, together with the request, monitoring status information designating a mode of data acquisition for the request, and the scheduling means designates that the received monitoring status information designates data acquisition by constant monitoring. Is set, the conditions are set in the data extracting means so that data acquisition corresponding to the request is continued, and when the received monitoring state information specifies data acquisition by intermittent monitoring, Sets and deletes the condition to the data extracting means so that data acquisition for the request is started periodically, and when the received monitoring state information specifies data acquisition without monitoring required, Setting and deleting the condition in the data extracting means so that data acquisition for the request is performed only once. .

【0156】この構成により、送信されてくるデータの
性質(繰り返し性、頻度、帯域等)やそれに対する監視
の態様(頻度、緊急性等)に依存したきめ細かい効率的
なデータ取得をすることができる。また、前記データ取
得装置は、さらに、前記条件を一時的に記録しておくた
めの記録手段を備え、前記条件生成手段は、生成した前
記条件を前記記録手段に記録し、前記スケジューリング
手段は、前記記録手段に記録された前記条件を読み出し
て並び替えた後に前記記録手段に書き戻すことによって
前記待ち行列を生成してもよい。
With this configuration, it is possible to obtain fine and efficient data depending on the characteristics (repetition, frequency, band, etc.) of the transmitted data and the monitoring mode (frequency, urgency, etc.) for the data. . Further, the data acquisition device further includes a recording unit for temporarily recording the condition, the condition generation unit records the generated condition in the recording unit, the scheduling unit, The queue may be generated by reading and rearranging the conditions recorded in the recording unit and then writing back to the recording unit.

【0157】この構成により、スケジューリングの対象
となる要求を格納しておく共通の記憶場所が確保される
ので、この記憶場所を介して様々な機能手段どうしが容
易に通信することができる。また、前記要求受け取り手
段は、前記要求とともに、その要求の種類を示すヘッダ
情報を受け取り、前記条件生成手段は、前記要求受け取
り手段から、前記要求と前記ヘッダ情報を受け取り、受
け取った前記要求に対応する前記条件を生成し、生成し
た前記条件と受け取った前記ヘッダ情報とを関連付けて
前記記録手段に記録し、前記スケジューリング手段は、
前記記録手段に記録されたヘッダ情報に基づいて、前記
データ抽出手段に設定された前記条件を削除することに
よって特定の要求に対するデータ取得を終了させてもよ
い。そして、前記データ取得装置は、さらに、現在時刻
を示すタイマー手段を備え、前記要求受け取り手段は、
前記要求とともに、その要求の種類を示すヘッダ情報を
受け取り、前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段
から、前記要求と前記ヘッダ情報を受け取り、受け取っ
た前記要求に対応する前記条件を生成し、前記ヘッダ情
報に基づいて、データ取得を中断させる時刻を示すタイ
ムアウト時刻を生成し、生成した前記条件と関連付けて
前記記録手段に記録し、前記スケジューリング手段は、
前記データ抽出手段に設定されている前記条件につい
て、前記タイマー手段が示す現在時刻と前記記録手段に
記録されている対応するタイムアウト時刻とを比較する
ことによってタイムアウト時刻が到来したか否かを判断
し、到来したと判断した前記条件については、前記デー
タ抽出手段における設定から削除することによってデー
タ取得を終了させてもよい。
According to this configuration, a common storage location for storing requests to be scheduled is secured, so that various functional means can easily communicate with each other via this storage location. Further, the request receiving means receives, together with the request, header information indicating a type of the request, and the condition generating means receives the request and the header information from the request receiving means, and responds to the received request. Generating the condition, and recording the generated condition and the received header information in the recording unit in association with each other;
The data acquisition for a specific request may be terminated by deleting the condition set in the data extraction unit based on the header information recorded in the recording unit. The data acquisition device further includes a timer unit that indicates a current time, and the request receiving unit includes:
Along with the request, receiving header information indicating the type of the request, the condition generating means receives the request and the header information from the request receiving means, generates the condition corresponding to the received request, Based on the header information, generates a time-out time indicating a time at which data acquisition is interrupted, records the time-out time in the recording means in association with the generated condition, and the scheduling means
For the condition set in the data extraction means, it is determined whether or not the time-out time has arrived by comparing the current time indicated by the timer means with the corresponding time-out time recorded in the recording means. The data acquisition may be terminated by deleting the condition determined to have arrived from the setting in the data extracting means.

【0158】この構成により、データ取得要求の種類に
依存したデータ取得の実行制御、例えば、同一種類のデ
ータ取得要求が発生された場合に、古いデータ取得要求
に対するデータ取得を中断させることが可能となり、無
駄なデータ取得が継続されることが防止される。また、
前記データ取得装置は、さらに、現在時刻を示すタイマ
ー手段を備え、前記条件生成手段は、前記要求受け取り
手段から、前記要求を受け取ったときに、その要求に対
応する前記条件とその時刻を示す要求生成時刻情報を生
成し、生成した前記条件と関連付けて前記要求生成時刻
情報を前記記録手段に記録し、前記スケジューリング手
段は、前記タイマー手段が示す現在時刻と前記記録手段
に記録された要求生成時刻情報が示す時刻とを比較する
ことによって、前記要求を受け取ったときからの経過時
間を算出し、その経過時間に基づいて前記スケジューリ
ングをしてもよい。
With this configuration, it is possible to control the execution of data acquisition depending on the type of data acquisition request, for example, when data acquisition requests of the same type are issued, interrupt data acquisition for old data acquisition requests. In addition, continuous useless data acquisition is prevented. Also,
The data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, and the condition generating means, when receiving the request from the request receiving means, requests the condition corresponding to the request and the time indicating the time. Generating generation time information and recording the request generation time information in the recording unit in association with the generated condition, wherein the scheduling unit calculates the current time indicated by the timer unit and the request generation time recorded in the recording unit The elapsed time from when the request was received may be calculated by comparing the time indicated by the information, and the scheduling may be performed based on the elapsed time.

【0159】この構成により、データ取得要求が発生し
てからの経過時間に基づくデータ取得制御が行われるの
で、いつまでもデータ取得が実行されないデータ取得要
求が残っているという不具合の発生を回避することがで
きる。また、前記条件生成手段は、前記要求受け取り手
段から、前記要求を受け取ると、その要求に対応する前
記条件を生成し、生成した前記条件と前記記録手段に既
に記録されている条件とを比較することによって、それ
らを結合することができるか否かを判断し、結合できる
と判断した場合には、それら条件を結合した新たな条件
を生成して前記記録手段に記録し、前記スケジューリン
グ手段は、結合によって生成された新たな条件を前記記
録手段から読み出し、その新たな条件を前記待ち行列に
組み入れた後に前記データ抽出手段に設定することによ
ってデータ取得を開始させるとともに、結合に用いられ
た条件を前記データ抽出手段における設定から削除する
ことによってデータ取得を終了させてもよい。このとき
に、前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、
前記要求を受け取ると、その要求に対応する前記条件を
生成し、その条件を識別するための識別情報を生成する
とともに、前記結合によって新たな条件を生成した場合
には、結合に用いられた条件と結合によって生成された
条件とを関連付ける結合情報を前記識別情報を用いて生
成し、それら識別情報及び結合情報を、識別情報に対応
する前記条件と関連付けて前記記録手段に記録し、前記
スケジューリング手段は、前記記録手段に記録された識
別情報及び結合情報に基づいて、結合によって新たに生
成された条件及び結合に用いられた条件を特定し、それ
ぞれ、データ取得の開始及び終了を制御してもよい。そ
して、前記条件生成手段は、結合の対象となる2以上の
前記条件それぞれに共通する内容が含まれている場合
に、それら条件を結合することができると判断し、共通
する内容だけを条件とする新たな条件を生成してもよ
い。
With this configuration, data acquisition control is performed based on the time elapsed since the data acquisition request was issued. Therefore, it is possible to avoid a problem that a data acquisition request for which data acquisition is not executed forever remains. it can. Further, upon receiving the request from the request receiving unit, the condition generating unit generates the condition corresponding to the request, and compares the generated condition with a condition already recorded in the recording unit. Thereby, it is determined whether or not they can be combined, and when it is determined that the conditions can be combined, a new condition in which the conditions are combined is generated and recorded in the recording unit, and the scheduling unit includes: A new condition generated by the combination is read out from the recording unit, and the new condition is put into the queue, and then set in the data extraction unit to start data acquisition. The data acquisition may be terminated by deleting the setting from the data extraction unit. At this time, the condition generating means, from the request receiving means,
When the request is received, the condition corresponding to the request is generated, identification information for identifying the condition is generated, and when a new condition is generated by the connection, the condition used for the connection is generated. Generating, using the identification information, association information for associating the identification information with the condition generated by the association, and recording the identification information and the association information in the recording unit in association with the condition corresponding to the identification information; Specifies the condition newly generated by the combination and the condition used for the combination based on the identification information and the combination information recorded in the recording unit, and controls the start and end of the data acquisition, respectively. Good. The condition generating means determines that, when the common content is included in each of the two or more conditions to be combined, it is possible to combine the conditions, and determines only the common content as the condition. May be generated.

【0160】この構成により、複数の条件は、それらの
条件を同時に満たす1つの条件に結合されるので、デー
タ抽出手段に設定すべき条件の数が減少し、ハードウェ
ア資源の有効利用が図られる。また、前記データ取得装
置は、さらに、現在時刻を示すタイマー手段を備え、前
記スケジューリング手段は、データ取得を開始させた場
合には、その開始時刻から一定時間だけ経過した時刻を
示すタイムアウト時刻を生成し、対応する前記条件と関
連付けて前記記録手段に記録し、前記タイマー手段が示
す現在時刻と前記記録手段に記録されている対応するタ
イムアウト時刻とを比較することによってタイムアウト
時刻が到来したか否かを判断し、タイムアウト時刻が到
来したと判断した場合には、前記データ抽出手段に設定
された前記条件を削除することによってデータ取得を終
了させるとともに、その終了時刻から一定時間だけ経過
した時刻を示すタイムアウト復活時刻を生成し、対応す
る前記条件と関連付けて前記記録手段に記録し、前記タ
イマー手段が示す現在時刻と前記記録手段に記録されて
いる対応するタイムアウト復活時刻とを比較することに
よってタイムアウト復活時刻が到来したか否かを判断
し、タイムアウト復活時刻が到来したと判断した場合に
は、その条件を前記待ち行列に組み入れた後に前記デー
タ抽出手段に設定することによってデータ取得を開始さ
せてもよい。
According to this configuration, a plurality of conditions are combined into one condition that satisfies the conditions at the same time. Therefore, the number of conditions to be set in the data extracting means is reduced, and hardware resources are effectively used. . Further, the data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, and when the data acquisition is started, the scheduling means generates a time-out time indicating a time after a lapse of a fixed time from the start time. Then, the time is recorded in the recording unit in association with the corresponding condition, and the current time indicated by the timer unit is compared with the corresponding timeout time recorded in the recording unit to determine whether or not the timeout time has arrived. When it is determined that the time-out time has arrived, the data acquisition is terminated by deleting the condition set in the data extracting means, and the time indicating that a certain time has elapsed from the end time is indicated. Generate a time-out resurrection time, record in the recording means in association with the corresponding condition, When it is determined whether the time-out recovery time has arrived by comparing the current time indicated by the timer means with the corresponding time-out recovery time recorded in the recording means, and it is determined that the time-out recovery time has arrived. Alternatively, the data acquisition may be started by setting the conditions in the queue and then setting the conditions in the data extracting means.

【0161】この構成により、目的とするデータが送信
されてこない場合であっても、一旦データ取得が中断さ
れて一定時間後に再び復活されるので、無駄にハードウ
ェア資源が占有され続けるということを防止することが
できる。また、前記データ抽出手段は、設定されている
前記条件について、データが取得されたか否かを示すデ
ータ取得情報を出力し、前記スケジューリング手段は、
前記データ取得情報に基づいて、前記記録手段に記録さ
れている前記条件について、データが取得されたか否か
を示すデータ取得判定情報を生成し、対応する前記条件
と関連付けて前記記録手段に記録するとともに、生成し
たデータ取得判定情報に基づいて、前記スケジューリン
グをしてもよい。
With this configuration, even if the target data is not transmitted, the data acquisition is interrupted and resumed after a certain period of time, so that the hardware resources are continuously occupied unnecessarily. Can be prevented. The data extraction unit outputs data acquisition information indicating whether data has been acquired for the set condition, and the scheduling unit includes:
Based on the data acquisition information, for the condition recorded in the recording unit, data acquisition determination information indicating whether data has been acquired is generated and recorded in the recording unit in association with the corresponding condition. In addition, the scheduling may be performed based on the generated data acquisition determination information.

【0162】この構成により、目的とするデータが取得
されたか否かに依存した効率的なデータ取得をすること
ができる。また、前記データ取得装置は、さらに、現在
時刻を示すタイマー手段を備え、前記条件生成手段は、
前記要求受け取り手段から、前記要求を受け取ったとき
に、その要求に対応する前記条件を生成するとともに、
その時刻を示す条件生成時刻情報を生成し、生成した前
記条件と関連付けて前記条件生成時刻情報を前記記録手
段に記録し、前記スケジューリング手段は、前記データ
抽出手段に設定されている前記条件に対応するデータ取
得について、前記タイマー手段が示す現在時刻と前記記
録手段に記録された条件生成時刻情報が示す時刻とを比
較するとともに、前記記録手段に記録されたデータ取得
判定情報を参照することによって、前記要求を受け取っ
てから一定時間を超えてデータが取得されていない前記
条件が前記記録手段に存在するか否かを判断し、その判
断結果に基づいて、前記スケジューリングをしてもよ
い。
With this configuration, it is possible to obtain data efficiently depending on whether or not target data has been obtained. In addition, the data acquisition device further includes a timer unit that indicates a current time, and the condition generation unit includes:
From the request receiving means, when the request is received, while generating the condition corresponding to the request,
Condition generation time information indicating the time is generated, and the condition generation time information is recorded in the recording unit in association with the generated condition, and the scheduling unit corresponds to the condition set in the data extraction unit. For the data acquisition to be performed, by comparing the current time indicated by the timer means and the time indicated by the condition generation time information recorded in the recording means, and by referring to the data acquisition determination information recorded in the recording means, It may be determined whether or not the recording unit has the condition that data has not been acquired for more than a predetermined time after receiving the request, and the scheduling may be performed based on a result of the determination.

【0163】この構成により、目的とするデータが送信
されてこないために、データ取得できないまま無駄にハ
ードウェア資源が占有され続けるという不具合の発生が
回避される。また、前記条件生成手段は、前記要求受け
取り手段から、前記要求を受け取ると、その要求に対応
する前記条件を生成し、生成した前記条件と前記記録手
段に既に記録されている条件とを比較することによっ
て、それらを結合することができるか否かを判断し、結
合できると判断した場合には、それら条件を結合した新
たな条件を生成して前記条件生成時刻情報とともに前記
記録手段に記録し、前記スケジューリング手段は、結合
によって生成された新たな条件を前記記録手段から読み
出し、前記待ち行列に組み入れた後にその条件を前記デ
ータ抽出手段に設定することによってデータ取得を開始
させるとともに、結合に用いられた条件を前記データ抽
出手段における設定から削除することによってデータ取
得を終了させ、結合によって新たに生成された条件につ
いて、前記要求を受け取ってから一定時間を超えてデー
タが取得されていないと判断した場合には、前記データ
抽出手段に設定された前記条件を削除することによって
その新たな条件に対応するデータ取得を終了させ、結合
に用いられた条件を前記記録手段から読み出し、前記待
ち行列に組み入れた後にそれら条件を前記データ抽出手
段に設定することによってデータ取得を開始させてもよ
い。
According to this configuration, since the target data is not transmitted, it is possible to avoid a problem that the hardware resources are continuously occupied unnecessarily without obtaining the data. Further, upon receiving the request from the request receiving unit, the condition generating unit generates the condition corresponding to the request, and compares the generated condition with a condition already recorded in the recording unit. Thereby, it is determined whether or not they can be combined, and when it is determined that the conditions can be combined, a new condition in which the conditions are combined is generated and recorded in the recording unit together with the condition generation time information. The scheduling means reads out a new condition generated by the combination from the recording means, sets the condition in the data extraction means after enqueuing the new condition in the queue, starts data acquisition, and uses the data for the combination. The data acquisition is terminated by deleting the set condition from the setting in the data extracting means, and the new condition is obtained by combining. When it is determined that data has not been acquired for a generated condition for a certain period of time after receiving the request, the condition set in the data extraction unit is deleted to satisfy the new condition. The data acquisition may be terminated by terminating the corresponding data acquisition, reading the conditions used for the combination from the recording means, setting the conditions in the data extraction means after enqueuing the conditions in the queue, and starting the data acquisition.

【0164】この構成により、一旦結合されたデータ取
得条件に基づくデータ取得によってデータ取得状態が向
上しなかった場合であっても、その手当てがなされ、元
のデータ取得状態に復元される。また、前記要求受け取
り手段は、前記要求とともに、その要求に対するデータ
取得の態様を指定した監視状態情報、データ取得の優先
度及びその要求を識別するための識別情報を受け取り、
前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、前記
要求と前記監視状態情報と前記識別情報を受け取り、そ
の要求に対応する前記条件を生成し、生成した前記条件
と関連付けて前記監視状態情報と前記識別情報とを前記
記録手段に記録し、前記データ抽出手段は、前記データ
ストリーム中に含まれるヘッダ情報を参照することによ
り、前記データストリームに含まれるデータに対応する
前記識別情報及びそのバージョンを示すバージョン情報
を抽出して出力し、前記スケジューリング手段は、前記
データ抽出手段が出力した前記識別情報及び前記バージ
ョン情報に基づいて、前記記録手段に記録されている前
記条件それぞれについて、対応するデータが取得された
か否かを示すデータ取得判定情報と、対応するデータの
最新バージョンを示す最新バージョン情報と、その最新
バージョンを更新した回数を示すバージョン更新回数情
報とを生成して前記記録手段に記録するとともに、前記
監視状態情報が監視不要によるデータ取得を示し、か
つ、前記優先度が同一であり、かつ、前記データ取得判
定情報の内容が同一である複数の前記条件が前記待ち行
列にある場合には、それら条件のうち、前記記録手段に
記録された対応する前記バージョン更新回数情報が示す
バージョンの更新回数が多い条件を優先して前記データ
抽出手段に設定することによってデータ取得を開始させ
てもよい。
According to this configuration, even if the data acquisition state is not improved by the data acquisition based on the combined data acquisition conditions, the data is repaired and restored to the original data acquisition state. In addition, the request receiving unit receives, together with the request, monitoring state information that specifies a mode of data acquisition for the request, priority of data acquisition, and identification information for identifying the request,
The condition generating unit receives the request, the monitoring state information, and the identification information from the request receiving unit, generates the condition corresponding to the request, associates the monitoring state information with the generated condition, and The identification information is recorded in the recording unit, and the data extraction unit refers to the header information included in the data stream to indicate the identification information corresponding to the data included in the data stream and the version thereof. The scheduling unit extracts and outputs version information, and the scheduling unit acquires corresponding data for each of the conditions recorded in the recording unit based on the identification information and the version information output by the data extraction unit. Data acquisition determination information indicating whether or not the latest version of the corresponding data The latest version information and the version update number information indicating the number of times the latest version has been updated are generated and recorded in the recording means, and the monitoring status information indicates data acquisition without monitoring, and the priority Are the same, and when a plurality of the conditions having the same content of the data acquisition determination information are in the queue, the number of the corresponding version update times recorded in the recording means among the conditions. Data acquisition may be started by setting the condition that the number of updates of the version indicated by the information is large in the data extracting means with priority.

【0165】この構成により、内容の更新頻度が激しい
データに対応するデータ取得が優先されて実行されるの
で、より多くの内容を取得する効率的なデータ取得が実
現される。また、複数のデータ処理装置からの各要求に
基づいて、送信されてくるデータストリームから前記要
求に対応する特定の条件を満たすデータを抽出して取得
し、取得したデータを要求元の各データ処理装置に返す
データ取得装置であって、複数のデータ処理装置から、
前記要求に対応する前記条件を取得する取得手段と、前
記条件の設定を受け付け、設定された前記条件のいずれ
かを満たすデータが前記データストリーム中に含まれて
いるか否かを監視し、含まれている場合にはそのデータ
を抽出して取得するデータ抽出手段と、前記条件と、前
記データ抽出手段に前記条件の設定が「有る」か、「無
い」かを示す設定情報と、前記条件の取得順序に対応し
た値を示し、前記条件の設定が前記データ抽出手段から
削除されたときに最も新しい前記取得順序を示す値に初
期化される順序値との対応関係を示すテーブルを保持す
るテーブル保持手段と、前記取得手段によって新たに前
記条件が取得される毎に、新たに取得された前記条件
と、当該前記条件の前記設定情報と、最も新しい前記取
得順序を示す前記順序値とを組にして前記テーブルに記
録し、前記テーブルに記録された前記設定情報と前記順
序値を参照することにより、前記データ抽出手段への前
記条件の設定を制御するスケジューリング手段と前記デ
ータ抽出手段により取得されたデータを要求元のデータ
処理装置に出力する出力手段とを備えてもよい。
With this configuration, data acquisition corresponding to data whose content is frequently updated is prioritized and executed, so that efficient data acquisition for acquiring more content is realized. Further, based on each request from a plurality of data processing devices, data that satisfies a specific condition corresponding to the request is extracted and obtained from a transmitted data stream, and the obtained data is processed by each data processing of the request source. A data acquisition device to be returned to the device, and from a plurality of data processing devices,
Acquiring means for acquiring the condition corresponding to the request, accepting the setting of the condition, monitoring whether or not data satisfying any of the set conditions is included in the data stream; The data extraction means for extracting and acquiring the data if the condition is satisfied, setting information indicating whether the condition is set to “present” or “not present” in the data extracting means, and A table that indicates a value corresponding to an acquisition order, and holds a table indicating a correspondence relationship with an order value that is initialized to a newest value indicating the acquisition order when the setting of the condition is deleted from the data extraction unit. Holding means, each time the condition is newly acquired by the acquisition means, the newly acquired condition, the setting information of the condition, and the order indicating the newest acquisition order. A scheduling unit for controlling the setting of the condition to the data extracting unit by referring to the setting information and the sequence value recorded in the table as a set of values and the data extraction; Output means for outputting the data obtained by the means to the data processing device of the request source.

【0166】この構成により、同時にデータの抽出、監
視を行うことができる実際の取得条件の数以上の取得条
件を受信することができる。また、前記スケジューリン
グ手段は、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」
ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件の数が、前
記データ抽出手段に設定できる前記条件の数の上限値未
満か否かを判定することにより、前記データ抽出手段に
新たに前記条件を設定可能か否かを判定する設定判定手
段と、前記設定判定手段によって、「設定可能」と判定
された場合に、決定された前記条件を前記データ抽出手
段に新たに設定し、前記設定判定手段によって、「設定
不可」と判定された場合に、前記テーブルにおいて、前
記設定が「有る」ことを示す前記設定情報と組をなす前
記条件の中から前記データ抽出手段から削除すべき前記
条件を選択し、選択した前記条件を前記データ抽出手段
から削除し、前記決定手段によって決定された前記条件
を前記データ抽出手段に新たに設定する設定制御手段と
を有してもよい。
With this configuration, it is possible to receive more acquisition conditions than the number of actual acquisition conditions at which data can be simultaneously extracted and monitored. In addition, the scheduling unit may be configured such that the setting is “present” in the table.
By determining whether or not the number of conditions forming a pair with the setting information indicating that the condition is less than the upper limit of the number of conditions that can be set in the data extraction unit, the data extraction unit newly sets the condition. Setting determining means for determining whether setting is possible; and when the setting determining means determines that the setting is possible, newly setting the determined condition in the data extracting means; In the case where it is determined that “the setting is impossible”, in the table, the condition to be deleted from the data extraction unit is selected from among the conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is “present” And setting control means for deleting the selected condition from the data extracting means and newly setting the condition determined by the determining means in the data extracting means.

【0167】この構成により、まだデータの抽出、監視
の行われていない取得条件に優先的にデータ取得の機会
を与えることができる。また、前記決定手段は、前記テ
ーブルにおいて、前記設定が「無い」ことを示す前記設
定情報と組をなす前記条件の中で、前記取得順序が最も
古いことを示す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記
データ抽出手段に新たに設定すべき前記条件と決定し、
前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、最も古
い取得順序を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択
し、選択した前記条件の設定を前記データ抽出手段から
削除してもよい。この構成により、データ処理装置から
要求された取得条件でのデータ取得が要求された順序で
実行されるので、データ取得装置からの要求に対して適
度な間隔で応答することができる。
With this configuration, it is possible to preferentially give a data acquisition opportunity to an acquisition condition for which data has not been extracted and monitored. In addition, in the table, in the table, among the conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is “absent”, the order value indicating that the acquisition order is the oldest is included in the set. Conditions are determined as the conditions to be newly set in the data extraction means,
When it is determined that “setting is impossible”, the setting control unit indicates the oldest acquisition order in the table, from among the conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is “present”. The condition having a set of order values may be selected, and the setting of the selected condition may be deleted from the data extracting unit. With this configuration, data acquisition under the acquisition conditions requested by the data processing device is performed in the order requested, so that it is possible to respond to requests from the data acquisition device at appropriate intervals.

【0168】また、前記決定手段は、前記テーブルにお
いて、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組
をなす前記条件の中で、前記取得順序が最も新しいこと
を示す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽
出手段に新たに設定すべき前記条件と決定し、前記設定
制御手段は、「設定不可」と判定された場合に、前記テ
ーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを示す前記設
定情報と組をなす前記条件の中から、最も古い取得順序
を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択し、選択し
た前記条件の設定を前記データ抽出手段から削除しても
よい。
In addition, the determining means sets the order value indicating that the acquisition order is the latest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent” in the table. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is "present" in the table when it is determined that "setting is impossible". Out of the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, selecting the condition having the order value indicating the oldest acquisition order in the set, and deleting the setting of the selected condition from the data extracting unit. Good.

【0169】この構成により、データ処理装置から新し
く要求された取得条件でのデータ取得が優先的に実行さ
れるので、特定のデータ取得装置からの要求に対する応
答を早めることができる。また、前記データ処理装置は
さらに、前記データ処理装置からの要求に応じて、前記
データ抽出手段に設定された前記条件の入換を前記スケ
ジュール手段に要求する入換要求手段と、前記スケジュ
ール手段は、前記入換を要求されると、前記テーブルに
記録された前記設定情報と前記順序値を参照することに
より、前記データ抽出手段に設定された前記条件の入換
を制御してもよい。
According to this configuration, data acquisition under the acquisition condition newly requested from the data processing device is preferentially executed, so that a response to a request from a specific data acquisition device can be hastened. Further, the data processing device further includes, in response to a request from the data processing device, a replacement request unit that requests the schedule unit to replace the condition set in the data extraction unit, and the schedule unit includes: When the exchange is requested, the exchange of the condition set in the data extracting means may be controlled by referring to the setting information and the order value recorded in the table.

【0170】この構成により、データ処理装置からの要
求に応じて、取得条件を入れ換えるタイミングを与える
ことができるので、全てのデータ取得条件を用いて、デ
ータ抽出、監視を自動的にスケジュール調整することが
できる。また、前記データ抽出手段は、設定された前記
条件でデータ抽出に成功すると、前記スケジュール手段
に当該前記条件の通知をし、前記スケジュール手段は、
前記通知をうけると、前記テーブルに記録された前記設
定情報と前記順序値を参照することにより、前記データ
抽出手段に設定された前記条件の入換を制御してもよ
い。
According to this configuration, it is possible to provide a timing for changing the acquisition conditions in response to a request from the data processing device. Therefore, the schedule of data extraction and monitoring is automatically adjusted using all the data acquisition conditions. Can be. Further, when the data extraction unit succeeds in the data extraction under the set condition, the data extraction unit notifies the schedule unit of the condition, and the schedule unit includes
When the notification is received, the replacement of the condition set in the data extracting means may be controlled by referring to the setting information and the order value recorded in the table.

【0171】この構成により、データ取得条件を入れ換
えるタイミングを、データ抽出に成功したことによって
与えることができるので、データ処理装置からの取得条
件の入換要求を必要とせずに、全ての取得条件を用い
て、データ抽出、監視を自動的にスケジュール調整する
ことができる。
According to this configuration, the timing for changing the data acquisition conditions can be given by the success of the data extraction. Therefore, it is not necessary to change the acquisition conditions from the data processing device, and all the acquisition conditions can be changed. With it, data extraction and monitoring can be automatically scheduled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態1におけるデータ取得装置
の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of a data acquisition device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】リクエスト条件生成部によって生成されたリク
エスト条件の一覧の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions generated by a request condition generation unit.

【図3】個々のリクエスト条件に対するデータ取得状態
についての状態遷移図である。
FIG. 3 is a state transition diagram of a data acquisition state for each request condition.

【図4】リクエスト条件がリクエスト条件設定スケジュ
ーリングによって優先度順に並べ替えられた後の状態を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state after request conditions are sorted in priority order by request condition setting scheduling.

【図5】同装置によるデータ取得処理全体の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of an entire data acquisition process by the device.

【図6】同装置による優先度に基づくリクエスト条件の
スケジューリングを中心とする処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure centering on scheduling of a request condition based on a priority by the apparatus.

【図7】リクエスト条件設定スケジューリング部により
各種管理情報が付加されたリクエスト条件の一覧の例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions to which various management information has been added by a request condition setting scheduling unit;

【図8】タイマー部から読み出された現在時刻の例を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a current time read from a timer unit.

【図9】データ取得要求に対する実行状態を「実行中」
から「待ち状態」を経て「実行可能状態」に遷移させる
場合における同置の処理手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 shows the execution state of the data acquisition request as “executing”
It is a flowchart which shows the co-located processing procedure when it changes to "executable state" through "waiting state".

【図10】リクエスト条件生成部によるリクエスト条件
の結合処理の様子を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a state of a request condition combining process performed by a request condition generation unit.

【図11】同装置によるデータ取得要求の結合処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of a data acquisition request combining process by the device.

【図12】リクエスト条件設定スケジューリング部によ
り各種管理情報が付加されたリクエスト条件の一覧の例
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions to which various management information has been added by a request condition setting scheduling unit;

【図13】同装置により結合されたデータ取得要求の分
割処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a flow of a division process of a data acquisition request combined by the same device.

【図14】本発明の実施の形態2におけるデータ取得装
置の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 14 is a functional block diagram illustrating a configuration of a data acquisition device according to a second embodiment of the present invention.

【図15】リクエスト条件生成部が生成したリクエスト
条件の一覧の例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions generated by a request condition generation unit.

【図16】データ取得監視状態情報によって特定される
監視状態ごとに一定手順のスケジューリングによってデ
ータ取得が行われる様子を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which data acquisition is performed by scheduling according to a fixed procedure for each monitoring state specified by the data acquisition monitoring state information.

【図17】同装置によるデータ取得処理全体の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of an entire data acquisition process by the device.

【図18】リクエスト条件設定スケジューリング部によ
り各種管理情報が付加されたリクエスト条件の一覧の例
を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions to which various management information has been added by a request condition setting scheduling unit;

【図19】同装置によるデータ取得制御のうち、データ
取得監視状態情報が「監視不要取得」であるリクエスト
条件に対する制御(「待ち状態」から「実行可能状態」
への遷移)の流れを示すフローチャートである。
FIG. 19 shows control of a request condition in which data acquisition monitoring state information is “monitoring unnecessary acquisition” (from “waiting state” to “executable state”) in data acquisition control by the apparatus.
FIG.

【図20】リクエスト条件設定スケジューリング部によ
り各種管理情報が付加されたリクエスト条件の一覧の例
を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions to which various management information has been added by a request condition setting scheduling unit;

【図21】同装置によるデータ取得制御のうち、データ
取得監視状態情報が「監視不要取得」であるリクエスト
条件に対する制御(「待ち状態」から「実行可能状態」
への遷移)の流れを示すフローチャートである。
FIG. 21 shows control of a request condition whose data acquisition monitoring status information is “monitoring unnecessary acquisition” (from “waiting status” to “executable status”) in data acquisition control by the same device.
FIG.

【図22】本発明の実施の形態3におけるデータ取得装
置の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 22 is a functional block diagram illustrating a configuration of a data acquisition device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図23】リクエスト条件生成部によって生成されたリ
クエスト条件の一覧の例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions generated by a request condition generation unit.

【図24】同装置によるタイムアウト時刻の生成とタイ
ムアウト処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a flow of generation of a timeout time and a timeout process by the device.

【図25】本発明の実施の形態4におけるデータ取得装
置の構成を示す機能ブロック図である。
FIG. 25 is a functional block diagram showing a configuration of a data acquisition device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図26】リクエスト条件設定スケジューリング部によ
り各種管理情報が付加されたリクエスト条件の一覧の例
を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a list of request conditions to which various management information has been added by a request condition setting scheduling unit;

【図27】同装置によるデータ取得制御のうち、受信デ
ータのバージョンと関連する処理の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a flow of processing related to a version of received data in data acquisition control by the device.

【図28】従来のデータ取得装置の構成を示す機能ブロ
ック図である。
FIG. 28 is a functional block diagram showing a configuration of a conventional data acquisition device.

【図29】従来のデータ取得装置によるデータ取得処理
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing the flow of a data acquisition process by a conventional data acquisition device.

【図30】データ取得装置200の構成を示す機能ブロ
ック図である。
FIG. 30 is a functional block diagram showing a configuration of a data acquisition device 200.

【図31】アプリケーションから受信した取得条件を取
得条件格納部202のテーブルに格納する処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a process of storing an acquisition condition received from an application in a table of an acquisition condition storage unit 202;

【図32】取得条件設定スケジューリング部204が取
得条件格納部202のテーブルに格納されている取得条
件をデータ取得部507に設定する処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 32 is a flowchart illustrating a process in which the acquisition condition setting scheduling unit 204 sets acquisition conditions stored in a table of the acquisition condition storage unit 202 in the data acquisition unit 507.

【図33】取得条件と設定情報と順序値の組を格納して
いる取得条件格納部202のテーブルの例を示す。
FIG. 33 illustrates an example of a table in an acquisition condition storage unit 202 that stores sets of acquisition conditions, setting information, and order values.

【図34】取得条件設定スケジューリング部204が取
得条件格納部202のテーブルに格納されている取得条
件をデータ取得部507に設定する処理を行うことによ
り、更新された図33のテーブルの例を示す。
34 illustrates an example of the table in FIG. 33 updated by the acquisition condition setting scheduling unit 204 performing processing of setting the acquisition conditions stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 in the data acquisition unit 507. .

【図35】取得条件がデータ取得部507に設定された
後のデータ取得装置200が行う処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 35 is a flowchart illustrating a process performed by the data acquisition device 200 after the acquisition condition is set in the data acquisition unit 507.

【図36】図31のステップS1206の代わりに、取得条
件格納部202のテーブルから、設定情報が「有効」、
かつ、順序値が最大の組の取得条件を選択し、データ取
得部507から選択した取得条件の設定を削除し、テー
ブルに格納されている選択した取得条件の組の設定情報
を「無効」、順序値を初期値0に設定するステップS120
7を挿入した場合のアプリケーションから受信した取得
条件を取得条件格納部202のテーブルに格納する処理
を示すフローチャートである。
FIG. 36 is an example in which the setting information is “valid” from the table of the acquisition condition storage unit 202 instead of step S1206 in FIG. 31;
In addition, the acquisition condition of the set having the largest order value is selected, the setting of the acquisition condition selected from the data acquisition unit 507 is deleted, and the setting information of the selected acquisition condition set stored in the table is set to “invalid”. Step S120 for setting the order value to the initial value 0
7 is a flowchart illustrating a process of storing an acquisition condition received from an application in a table of an acquisition condition storage unit 202 when 7 is inserted.

【図37】データ取得装置300の構成を示す機能ブロ
ック図である。
FIG. 37 is a functional block diagram showing a configuration of a data acquisition device 300.

【図38】取得条件設定スケジューリング部204が取
得条件格納部202のテーブルに格納されている取得条
件をデータ取得部507に設定する処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 38 is a flowchart showing a process in which the acquisition condition setting scheduling unit 204 sets acquisition conditions stored in a table of the acquisition condition storage unit 202 in the data acquisition unit 507.

【図39】図38のステップS1505の代わりに、データ
の抽出に成功した取得条件の設定をデータ取得部507
から削除し、取得条件格納部202のテーブルの当該デ
ータ取得要求の組の登録情報を無効、順序値を初期値0
に設定するステップS1507を挿入した場合の取得条件設
定スケジューリング部204が取得条件格納部202の
テーブルに格納されている取得条件をデータ取得部50
7に設定する処理を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a diagram illustrating an example of a data acquisition unit 507 that sets acquisition conditions for which data has been successfully extracted in place of step S1505 in FIG. 38;
, The registration information of the data acquisition request set in the table of the acquisition condition storage unit 202 is invalid, and the order value is set to the initial value 0.
In step S1507, the acquisition condition setting scheduling unit 204 inserts the acquisition condition stored in the table of the acquisition condition storage unit 202 into the data acquisition unit 50.
7 is a flowchart illustrating a process for setting the number to 7;

【図40】図39のフローチャートのステップS1503とS
1504の間に、取得条件格納部202のテーブルのデータ
の抽出に成功した取得条件の組の順序値を2増加するス
テップS1508を挿入した場合の取得条件設定スケジュー
リング部204が取得条件格納部202のテーブルに格
納されている取得条件をデータ取得部507に設定する
処理を示すフローチャートである。
40 shows steps S1503 and S150 in the flowchart of FIG. 39.
During step 1504, the acquisition condition setting scheduling unit 204 inserts step S1508, which increases the order value of the set of acquisition conditions for which the data of the table of the acquisition condition storage unit 202 has been successfully extracted by two, by the acquisition condition storage unit 202. 9 is a flowchart illustrating a process of setting an acquisition condition stored in a table in a data acquisition unit 507.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110,120,130,140,200,300,5
00 データ取得装置 112,122,132 リクエスト条件生成部 113,123,133,143 リクエスト条件設定
スケジューリング部 114 リクエスト条件記録部 115 タイマー部 116 リクエスト条件設定部 201 取得条件受信部 202 取得条件格納部 203 取得条件入換要求部 204,304 取得条件設定スケジューリング部 501 データ取得要求受信部 507 データ取得部 508 データ送信部
110, 120, 130, 140, 200, 300, 5
00 Data acquisition device 112, 122, 132 Request condition generation unit 113, 123, 133, 143 Request condition setting scheduling unit 114 Request condition recording unit 115 Timer unit 116 Request condition setting unit 201 Acquisition condition reception unit 202 Acquisition condition storage unit 203 Acquisition Condition replacement requesting unit 204, 304 Acquisition condition setting scheduling unit 501 Data acquisition request receiving unit 507 Data acquiring unit 508 Data transmitting unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 義朗 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小寺 貴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下ソフ トリサーチ内 Fターム(参考) 5B098 GA04 GB13 GC03 5C025 BA11 BA14 BA28 BA30 CA03 CA06 CA09 CA10 CA20 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10 DA01 DA04 DA05 5C064 BA01 BB05 BB07 BB10 BC06 BC07 BC10 BC16 BC20 BC23 BC27 BD02 BD05 BD08 BD09 BD16  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Yoshiro Ishikawa 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Pref. Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Takashi Kodera 1006 Odakadoma Kadoma, Osaka Pref. Matsushita Sofh Research F-term (Reference) 5B098 GA04 GB13 GC03 5C025 BA11 BA14 BA28 BA30 CA03 CA06 CA09 CA10 CA20 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10 DA01 DA04 DA05 5C064 BA01 BB05 BB07 BB10 BC06 BC07 BC10 BC16 BC20 BC23 BC27 BD02 BD05 BD08 BD09 BD16

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータ処理装置からの各要求に基
づいて、送信されてくるデータストリームから各要求に
対応する特定条件を満たすデータを抽出して取得し、取
得したデータを要求元のデータ処理装置に返すデータ取
得装置であって、 前記複数のデータ処理装置から、特定のデータを取得し
たい旨の前記要求を受け取る要求受け取り手段と、 前記要求受け取り手段から前記要求を受け取り、対応す
る前記条件を生成する条件生成手段と、 生成された前記条件の設定を受け付け、設定された前記
条件のいずれかを満たすデータが前記データストリーム
中に含まれているか否かを監視し、含まれている場合に
はそのデータを抽出して取得するデータ抽出手段と、 受け取った前記要求に対応する前記条件の待ち行列を生
成し、その待ち行列に従って、前記データ抽出手段に前
記設定を行うことにより、データ取得を開始させ、前記
データ抽出手段から前記設定を削除することにより、デ
ータ取得を終了させ、データ取得をスケジューリングす
るスケジューリング手段と、 前記データ抽出手段により取得されたデータを要求元の
データ処理装置に出力する出力手段とを備えることを特
徴とするデータ取得装置。
1. A method for extracting and acquiring data satisfying a specific condition corresponding to each request from a transmitted data stream based on each request from a plurality of data processing apparatuses, and acquiring the acquired data as data of a request source. A data acquisition device to be returned to a processing device, a request receiving unit receiving the request to obtain specific data from the plurality of data processing devices, and a request receiving unit receiving the request from the request receiving unit, and the corresponding condition A condition generating means for generating the condition, accepting the generated setting of the condition, monitoring whether or not data satisfying any of the set conditions is included in the data stream, and if the data is included A data extracting means for extracting and obtaining the data, and generating a queue of the condition corresponding to the received request, Therefore, by performing the setting in the data extraction unit, the data acquisition is started, and by deleting the setting from the data extraction unit, the data acquisition is terminated, and a scheduling unit that schedules the data acquisition, Output means for outputting the data obtained by the extraction means to the data processing apparatus of the request source.
【請求項2】 前記要求受け取り手段は、前記要求とと
もに、その要求に対するデータ取得の優先度を受け取
り、 前記スケジューリング手段は、受け取った優先度の高い
要求に対応する前記条件によるデータ取得が優先される
ように前記待ち行列を生成することを特徴とする請求項
1記載のデータ取得装置。
2. The request receiving means receives a priority of data acquisition for the request together with the request, and the scheduling means gives priority to data acquisition according to the condition corresponding to the received high priority request. Generating the queue as described above.
The data acquisition device according to 1.
【請求項3】 前記要求受け取り手段は、前記要求とと
もに、その要求に対するデータ取得の態様を指定した監
視状態情報を受け取り、 前記スケジューリング手段は、受け取った監視状態情報
が常時監視によるデータ取得を指定している場合には、
その要求に対応するデータ取得が継続されるように前記
データ抽出手段への前記条件の設定を行い、 受け取った監視状態情報が間欠監視によるデータ取得を
指定している場合には、その要求に対するデータ取得が
定期的に開始されるように前記データ抽出手段への前記
条件の設定と削除を行い、 受け取った監視状態情報が監視不要によるデータ取得を
指定している場合には、その要求に対するデータ取得が
1回だけ行われるように前記データ抽出手段への前記条
件の設定と削除を行うことを特徴とする請求項1記載の
データ取得装置。
3. The request receiving means receives, together with the request, monitoring status information specifying a data acquisition mode for the request, and the scheduling means specifies that the received monitoring status information specifies data acquisition by constant monitoring. If you have
The conditions are set in the data extracting means so that data acquisition corresponding to the request is continued. If the received monitoring state information specifies data acquisition by intermittent monitoring, the data corresponding to the request is acquired. The conditions are set and deleted from the data extraction means so that the acquisition is started periodically. If the received monitoring status information specifies data acquisition without monitoring, data acquisition for the request is performed. 2. The data acquisition apparatus according to claim 1, wherein the setting and deletion of the condition in the data extraction unit are performed so that the operation is performed only once.
【請求項4】 前記データ取得装置は、さらに、前記条
件を一時的に記録しておくための記録手段を備え、 前記条件生成手段は、生成した前記条件を前記記録手段
に記録し、 前記スケジューリング手段は、前記記録手段に記録され
た前記条件を読み出して並び替えた後に前記記録手段に
書き戻すことによって前記待ち行列を生成することを特
徴とする請求項1記載のデータ取得装置。
4. The data acquisition apparatus further includes a recording unit for temporarily recording the condition, the condition generation unit records the generated condition on the recording unit, 2. The data acquisition apparatus according to claim 1, wherein the means generates the queue by reading and rearranging the conditions recorded in the recording means and then writing back the conditions to the recording means.
【請求項5】 前記要求受け取り手段は、前記要求とと
もに、その要求の種類を示すヘッダ情報を受け取り、 前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、前記
要求と前記ヘッダ情報を受け取り、受け取った前記要求
に対応する前記条件を生成し、生成した前記条件と受け
取った前記ヘッダ情報とを関連付けて前記記録手段に記
録し、 前記スケジューリング手段は、前記記録手段に記録され
たヘッダ情報に基づいて、前記データ抽出手段に設定さ
れた前記条件を削除することによって特定の要求に対す
るデータ取得を終了させることを特徴とする請求項4記
載のデータ取得装置。
5. The request receiving means receives header information indicating the type of the request together with the request, and the condition generating means receives the request and the header information from the request receiving means, and The condition corresponding to the request is generated, and the generated condition and the received header information are associated with each other and recorded in the recording unit.The scheduling unit, based on the header information recorded in the recording unit, The data acquisition apparatus according to claim 4, wherein the data acquisition for a specific request is terminated by deleting the condition set in the data extraction unit.
【請求項6】 前記データ取得装置は、さらに、現在時
刻を示すタイマー手段を備え、 前記要求受け取り手段は、前記要求とともに、その要求
の種類を示すヘッダ情報を受け取り、 前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、前記
要求と前記ヘッダ情報を受け取り、受け取った前記要求
に対応する前記条件を生成し、前記ヘッダ情報に基づい
て、データ取得を中断させる時刻を示すタイムアウト時
刻を生成し、生成した前記条件と関連付けて前記記録手
段に記録し、 前記スケジューリング手段は、前記データ抽出手段に設
定されている前記条件について、前記タイマー手段が示
す現在時刻と前記記録手段に記録されている対応するタ
イムアウト時刻とを比較することによってタイムアウト
時刻が到来したか否かを判断し、到来したと判断した前
記条件については、前記データ抽出手段における設定か
ら削除することによってデータ取得を終了させることを
特徴とする請求項4記載のデータ取得装置。
6. The data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, the request receiving means receives header information indicating a type of the request together with the request, and the condition generating means includes From the request receiving means, received the request and the header information, generated the condition corresponding to the received request, based on the header information, generated a time-out time indicating a time to interrupt data acquisition, generated The scheduling unit records the condition set in the data extraction unit in association with the condition, the current time indicated by the timer unit and the corresponding timeout time recorded in the recording unit. To determine whether the time-out time has arrived. The data acquisition apparatus according to claim 4, wherein the data acquisition is terminated by deleting the disconnected condition from the setting in the data extraction unit.
【請求項7】 前記データ取得装置は、さらに、現在時
刻を示すタイマー手段を備え、 前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、前記
要求を受け取ったときに、その要求に対応する前記条件
とその時刻を示す要求生成時刻情報を生成し、生成した
前記条件と関連付けて前記要求生成時刻情報を前記記録
手段に記録し、 前記スケジューリング手段は、前記タイマー手段が示す
現在時刻と前記記録手段に記録された要求生成時刻情報
が示す時刻とを比較することによって、前記要求を受け
取ったときからの経過時間を算出し、その経過時間に基
づいて前記スケジューリングをすることを特徴とする請
求項4記載のデータ取得装置。
7. The data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, wherein the condition generating means, when receiving the request from the request receiving means, receives the condition corresponding to the request and Request generation time information indicating the time is generated, and the request generation time information is recorded in the recording unit in association with the generated condition; the scheduling unit records the current time indicated by the timer unit and the recording unit The method according to claim 4, wherein an elapsed time from when the request is received is calculated by comparing a time indicated by the received request generation time information, and the scheduling is performed based on the elapsed time. Data acquisition device.
【請求項8】 前記条件生成手段は、前記要求受け取り
手段から、前記要求を受け取ると、その要求に対応する
前記条件を生成し、生成した前記条件と前記記録手段に
既に記録されている条件とを比較することによって、そ
れらを結合することができるか否かを判断し、結合でき
ると判断した場合には、それら条件を結合した新たな条
件を生成して前記記録手段に記録し、 前記スケジューリング手段は、結合によって生成された
新たな条件を前記記録手段から読み出し、その新たな条
件を前記待ち行列に組み入れた後に前記データ抽出手段
に設定することによってデータ取得を開始させるととも
に、結合に用いられた条件を前記データ抽出手段におけ
る設定から削除することによってデータ取得を終了させ
ることを特徴とする請求項4記載のデータ取得装置。
8. The condition generating means, when receiving the request from the request receiving means, generates the condition corresponding to the request, and determines the generated condition and the condition already recorded in the recording means. By comparing whether or not they can be combined, if it is determined that they can be combined, a new condition combining those conditions is generated and recorded in the recording means, and the scheduling is performed. The means is used for reading the new condition generated by the combination from the recording means, starting the data acquisition by setting the new condition in the queue, and then setting the data in the data extracting means, and used for the combination. The data acquisition is terminated by deleting the set condition from the setting in the data extracting means. Over data acquisition device.
【請求項9】 前記条件生成手段は、前記要求受け取り
手段から、前記要求を受け取ると、その要求に対応する
前記条件を生成し、その条件を識別するための識別情報
を生成するとともに、前記結合によって新たな条件を生
成した場合には、結合に用いられた条件と結合によって
生成された条件とを関連付ける結合情報を前記識別情報
を用いて生成し、それら識別情報及び結合情報を、識別
情報に対応する前記条件と関連付けて前記記録手段に記
録し、 前記スケジューリング手段は、前記記録手段に記録され
た識別情報及び結合情報に基づいて、結合によって新た
に生成された条件及び結合に用いられた条件を特定し、
それぞれ、データ取得の開始及び終了を制御することを
特徴とする請求項8記載のデータ取得装置。
9. The condition generating means, upon receiving the request from the request receiving means, generates the condition corresponding to the request, generates identification information for identifying the condition, and generates In the case where a new condition is generated by using the above-described identification information, a combination information that associates the condition used for the combination with the condition generated by the combination is generated using the identification information. The recording unit records the condition in association with the corresponding condition, and the scheduling unit newly generates the condition by the combination and the condition used for the combination based on the identification information and the combination information recorded in the recording unit. To identify
9. The data acquisition device according to claim 8, wherein start and end of data acquisition are respectively controlled.
【請求項10】 前記条件生成手段は、結合の対象とな
る2以上の前記条件それぞれに共通する内容が含まれて
いる場合に、それら条件を結合することができると判断
し、共通する内容だけを条件とする新たな条件を生成す
ることを特徴とする請求項9記載のデータ取得装置。
10. When two or more conditions to be combined include contents common to each of the conditions, the condition generating unit determines that the conditions can be combined, and determines only the common contents. 10. The data acquisition device according to claim 9, wherein a new condition is generated under the following condition.
【請求項11】 前記データ取得装置は、さらに、現在
時刻を示すタイマー手段を備え、 前記スケジューリング手段は、データ取得を開始させた
場合には、その開始時刻から一定時間だけ経過した時刻
を示すタイムアウト時刻を生成し、対応する前記条件と
関連付けて前記記録手段に記録し、前記タイマー手段が
示す現在時刻と前記記録手段に記録されている対応する
タイムアウト時刻とを比較することによってタイムアウ
ト時刻が到来したか否かを判断し、 タイムアウト時刻が到来したと判断した場合には、前記
データ抽出手段に設定された前記条件を削除することに
よってデータ取得を終了させるとともに、その終了時刻
から一定時間だけ経過した時刻を示すタイムアウト復活
時刻を生成し、対応する前記条件と関連付けて前記記録
手段に記録し、前記タイマー手段が示す現在時刻と前記
記録手段に記録されている対応するタイムアウト復活時
刻とを比較することによってタイムアウト復活時刻が到
来したか否かを判断し、 タイムアウト復活時刻が到来したと判断した場合には、
その条件を前記待ち行列に組み入れた後に前記データ抽
出手段に設定することによってデータ取得を開始させる
ことを特徴とする請求項4記載のデータ取得装置。
11. The data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, and when the data acquisition is started, the scheduling means sets a time-out indicating a time that has elapsed from the start time by a fixed time. A time is generated, recorded in the recording means in association with the corresponding condition, and the time-out time has arrived by comparing the current time indicated by the timer means with the corresponding time-out time recorded in the recording means. When it is determined that the time-out time has arrived, the data acquisition is terminated by deleting the condition set in the data extracting means, and a predetermined time has elapsed from the end time. Generating a time-out resurrection time indicating a time, and correlating with the corresponding condition, Record, and determine whether the time-out recovery time has arrived by comparing the current time indicated by the timer means and the corresponding time-out recovery time recorded in the recording means, and that the time-out recovery time has arrived If you decide,
5. The data acquisition apparatus according to claim 4, wherein the data acquisition is started by setting the condition in the queue and setting the data in the data extraction unit.
【請求項12】 前記データ抽出手段は、設定されてい
る前記条件について、データが取得されたか否かを示す
データ取得情報を出力し、 前記スケジューリング手段は、前記データ取得情報に基
づいて、前記記録手段に記録されている前記条件につい
て、データが取得されたか否かを示すデータ取得判定情
報を生成し、対応する前記条件と関連付けて前記記録手
段に記録するとともに、生成したデータ取得判定情報に
基づいて、前記スケジューリングをすることを特徴とす
る請求項4記載のデータ取得装置。
12. The data extraction unit outputs data acquisition information indicating whether data has been acquired for the set condition, and the scheduling unit performs the recording based on the data acquisition information. For the condition recorded in the means, generate data acquisition determination information indicating whether or not data has been acquired, record the information in the recording means in association with the corresponding condition, and, based on the generated data acquisition determination information, 5. The data acquisition device according to claim 4, wherein the scheduling is performed.
【請求項13】 前記データ取得装置は、さらに、現在
時刻を示すタイマー手段を備え、 前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、前記
要求を受け取ったときに、その要求に対応する前記条件
を生成するとともに、その時刻を示す条件生成時刻情報
を生成し、生成した前記条件と関連付けて前記条件生成
時刻情報を前記記録手段に記録し、 前記スケジューリング手段は、前記データ抽出手段に設
定されている前記条件に対応するデータ取得について、
前記タイマー手段が示す現在時刻と前記記録手段に記録
された条件生成時刻情報が示す時刻とを比較するととも
に、前記記録手段に記録されたデータ取得判定情報を参
照することによって、前記要求を受け取ってから一定時
間を超えてデータが取得されていない前記条件が前記記
録手段に存在するか否かを判断し、その判断結果に基づ
いて、前記スケジューリングをすることを特徴とする請
求項12記載のデータ取得装置。
13. The data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, and the condition generating means, when receiving the request from the request receiving means, sets the condition corresponding to the request. Generating, generating condition generation time information indicating the time, recording the condition generation time information in the recording unit in association with the generated condition, and the scheduling unit is set in the data extraction unit. Regarding data acquisition corresponding to the condition,
By comparing the current time indicated by the timer means with the time indicated by the condition generation time information recorded in the recording means, and by referring to the data acquisition determination information recorded in the recording means, receiving the request 13. The data according to claim 12, wherein it is determined whether or not the condition that data has not been acquired for more than a predetermined time exists in the recording unit, and the scheduling is performed based on the determination result. Acquisition device.
【請求項14】 前記条件生成手段は、前記要求受け取
り手段から、前記要求を受け取ると、その要求に対応す
る前記条件を生成し、生成した前記条件と前記記録手段
に既に記録されている条件とを比較することによって、
それらを結合することができるか否かを判断し、結合で
きると判断した場合には、それら条件を結合した新たな
条件を生成して前記条件生成時刻情報とともに前記記録
手段に記録し、 前記スケジューリング手段は、結合によって生成された
新たな条件を前記記録手段から読み出し、前記待ち行列
に組み入れた後にその条件を前記データ抽出手段に設定
することによってデータ取得を開始させるとともに、結
合に用いられた条件を前記データ抽出手段における設定
から削除することによってデータ取得を終了させ、 結合によって新たに生成された条件について、前記要求
を受け取ってから一定時間を超えてデータが取得されて
いないと判断した場合には、前記データ抽出手段に設定
された前記条件を削除することによってその新たな条件
に対応するデータ取得を終了させ、結合に用いられた条
件を前記記録手段から読み出し、前記待ち行列に組み入
れた後にそれら条件を前記データ抽出手段に設定するこ
とによってデータ取得を開始させることを特徴とする請
求項13記載のデータ取得装置。
14. The condition generating means, upon receiving the request from the request receiving means, generates the condition corresponding to the request, and determines the generated condition and the condition already recorded in the recording means. By comparing
It is determined whether or not they can be combined, and if it is determined that they can be combined, a new condition in which those conditions are combined is generated and recorded in the recording unit together with the condition generation time information, and the scheduling is performed. The means reads the new condition generated by the combination from the recording means, starts the data acquisition by setting the condition in the data extracting means after enqueuing the new condition, and starts the data acquisition by using the condition used for the combination. Is terminated from the setting in the data extraction means to terminate the data acquisition, and for the condition newly generated by the combination, when it is determined that data has not been acquired for more than a predetermined time after receiving the request. Deletes the condition set in the data extracting means to meet the new condition. Ending the data acquisition to be performed, reading out the conditions used for the combination from the recording unit, setting the conditions in the data extraction unit after enqueuing the conditions into the queue, and starting the data acquisition. Item 14. The data acquisition device according to item 13.
【請求項15】 前記データ取得装置は、さらに、現在
時刻を示すタイマー手段を備え、 前記要求受け取り手段は、前記要求とともに、その要求
に対するデータ取得の態様を指定した監視状態情報を受
け取り、 前記スケジューリング手段は、タイムアウト時刻の到来
によってデータ取得を終了させた要求に対応する前記監
視状態情報が監視不要によるデータ取得を指定している
場合には、その終了時刻から一定時間だけ経過した時刻
を示すタイムアウト復活時刻を生成した後に、前記タイ
マー手段が示す現在時刻と前記タイムアウト復活時刻と
を比較することによってタイムアウト復活時刻が到来し
たか否かを判断し、タイムアウト復活時刻が到来したと
判断したときに、その要求に対応する前記条件を前記待
ち行列に組み入れた後に前記データ抽出手段に設定する
ことによってデータ取得を開始させることを特徴とする
請求項1記載のデータ取得装置。
15. The data acquisition device further includes timer means for indicating a current time, wherein the request receiving means receives, together with the request, monitoring status information designating a data acquisition mode for the request, If the monitoring status information corresponding to the request for terminating the data acquisition due to the arrival of the timeout time specifies data acquisition without monitoring, a timeout indicating a time that has elapsed by a fixed time from the end time is provided. After generating the resurrection time, determine whether the timeout resurrection time has arrived by comparing the current time indicated by the timer means and the timeout resurrection time, when it is determined that the timeout resurrection time has arrived, After enqueuing the condition corresponding to the request into the queue, Data acquisition apparatus according to claim 1, wherein to initiate data acquisition by setting the data extracting means.
【請求項16】 前記要求受け取り手段は、前記要求と
ともに、その要求に対するデータ取得の態様を指定した
監視状態情報及びデータ取得の優先度を受け取り、 前記スケジューリング手段は、前記データ抽出手段に設
定されている前記条件に対応する前記監視状態情報が監
視不要によるデータ取得を指定しており、かつ、そのデ
ータが取得されていない場合であって、その条件に対応
する優先度よりも高い優先度の条件が前記待ち行列にあ
る場合には、前記データ抽出手段に設定されている前記
条件を削除することによって前記データ取得を終了させ
るとともに、前記待ち行列にある前記条件を前記データ
抽出手段に設定することによってデータ取得を開始させ
ることを特徴とする請求項1記載のデータ取得装置。
16. The request receiving means receives, together with the request, monitoring state information designating a mode of data acquisition for the request and a priority of data acquisition, and the scheduling means is set in the data extracting means. If the monitoring status information corresponding to the condition specifies data acquisition by not requiring monitoring, and the data has not been acquired, and a condition having a higher priority than the priority corresponding to the condition. When is in the queue, the data acquisition is terminated by deleting the condition set in the data extraction means, and the condition in the queue is set in the data extraction means. The data acquisition device according to claim 1, wherein data acquisition is started by the data acquisition device.
【請求項17】 前記要求受け取り手段は、前記要求と
ともに、その要求に対するデータ取得の態様を指定した
監視状態情報、データ取得の優先度及びその要求を識別
するための識別情報を受け取り、 前記条件生成手段は、前記要求受け取り手段から、前記
要求と前記監視状態情報と前記識別情報を受け取り、そ
の要求に対応する前記条件を生成し、生成した前記条件
と関連付けて前記監視状態情報と前記識別情報とを前記
記録手段に記録し、 前記データ抽出手段は、前記データストリーム中に含ま
れるヘッダ情報を参照することにより、前記データスト
リームに含まれるデータに対応する前記識別情報及びそ
のバージョンを示すバージョン情報を抽出して出力し、 前記スケジューリング手段は、前記データ抽出手段が出
力した前記識別情報及び前記バージョン情報に基づい
て、前記記録手段に記録されている前記条件それぞれに
ついて、対応するデータが取得されたか否かを示すデー
タ取得判定情報と、対応するデータの最新バージョンを
示す最新バージョン情報と、その最新バージョンを更新
した回数を示すバージョン更新回数情報とを生成して前
記記録手段に記録するとともに、 前記監視状態情報が監視不要によるデータ取得を示し、
かつ、前記優先度が同一であり、かつ、前記データ取得
判定情報の内容が同一である複数の前記条件が前記待ち
行列にある場合には、それら条件のうち、前記記録手段
に記録された対応する前記バージョン更新回数情報が示
すバージョンの更新回数が多い条件を優先して前記デー
タ抽出手段に設定することによってデータ取得を開始さ
せることを特徴とする請求項4記載のデータ取得装置。
17. The request receiving means receives, together with the request, monitoring status information designating a mode of data acquisition for the request, priority of data acquisition, and identification information for identifying the request, The means receives the request, the monitoring state information, and the identification information from the request receiving means, generates the condition corresponding to the request, and associates the monitoring state information with the identification information in association with the generated condition. Is recorded in the recording unit, and the data extraction unit refers to the header information included in the data stream, thereby obtaining the identification information corresponding to the data included in the data stream and version information indicating the version thereof. Extracting and outputting, wherein the scheduling means outputs the identification information output by the data extracting means. And, based on the version information, for each of the conditions recorded in the recording means, data acquisition determination information indicating whether the corresponding data has been acquired, and the latest version information indicating the latest version of the corresponding data, Generating version update count information indicating the number of times the latest version has been updated and recording the update count information in the recording unit, and the monitoring status information indicates data acquisition without monitoring,
In the case where the plurality of conditions having the same priority and the same content of the data acquisition determination information are in the queue, among the conditions, the correspondence recorded in the recording means 5. The data acquisition apparatus according to claim 4, wherein data acquisition is started by setting a condition in which the version update count indicated by the version update count information is high in the data extraction unit with priority.
【請求項18】 複数のデータ処理装置からの各要求に
基づいて、送信されてくるデータストリームから各要求
に対応する特定条件を満たすデータを抽出して取得し、
取得したデータを要求元のデータ処理装置に返すデータ
取得方法であって、 前記複数のデータ処理装置から、特定のデータを取得し
たい旨の前記要求を受け取る要求受け取りステップと、 前記要求受け取りステップから前記要求を受け取り、対
応する前記条件を生成する条件生成ステップと、 生成された前記条件の設定を受け付け、設定された前記
条件のいずれかを満たすデータが前記データストリーム
中に含まれているか否かを監視し、含まれている場合に
はそのデータを抽出して取得するデータ抽出ステップ
と、 受け取った前記要求に対応する前記条件の待ち行列を生
成し、その待ち行列に従って、前記データ抽出ステップ
に前記設定を行うことにより、データ取得を開始させ、
前記データ抽出手段から前記設定を削除することによ
り、データ取得を終了させ、データ取得をスケジューリ
ングするスケジューリングステップと、 前記データ抽出ステップにより取得されたデータを要求
元のデータ処理装置に出力する出力ステップとを含むこ
とを特徴とするデータ取得方法。
18. Based on each request from a plurality of data processing devices, data that satisfies specific conditions corresponding to each request is extracted and acquired from a transmitted data stream,
A data acquisition method for returning acquired data to a requesting data processing device, comprising: a request receiving step of receiving, from the plurality of data processing devices, a request to acquire specific data; and A request generating step of receiving the request and generating the corresponding condition; and accepting the generated setting of the condition, and determining whether data satisfying any of the set conditions is included in the data stream. Monitoring, and if included, a data extraction step of extracting and obtaining the data, and generating a queue of the condition corresponding to the received request, and according to the queue, the data extraction step By setting, start data acquisition,
A scheduling step of terminating the data acquisition by deleting the setting from the data extraction unit and scheduling the data acquisition; and an output step of outputting the data acquired in the data extraction step to a data processing device of the request source. A data acquisition method comprising:
【請求項19】 複数のデータ処理装置からの要求に基
づいて、送信されてくるデータストリームから特定の条
件を満たすデータを抽出して取得し、取得したデータを
要求元のデータ処理装置に返すデータ取得装置のための
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体であって、 前記プログラムは、前記複数のデータ処理装置から、特
定のデータを取得したい旨の前記要求を受け取る要求受
け取りステップと、 前記要求受け取りステップから前記要求を受け取り、対
応する前記条件を生成する条件生成ステップと、 生成された前記条件の設定を受け付け、設定された前記
条件のいずれかを満たすデータが前記データストリーム
中に含まれているか否かを監視し、含まれている場合に
はそのデータを抽出して取得するデータ抽出ステップ
と、 受け取った前記要求に対応する前記条件の待ち行列を生
成し、その待ち行列に従って、前記データ抽出ステップ
に前記設定を行うことにより、データ取得を開始させ、
前記データ抽出手段から前記設定を削除することによ
り、データ取得を終了させ、データ取得をスケジューリ
ングするスケジューリングステップと、 前記データ抽出ステップにより取得されたデータを要求
元のデータ処理装置に出力する出力ステップとを含むこ
とを特徴とする記録媒体。
19. Data that, based on requests from a plurality of data processing devices, extracts and obtains data that satisfies specific conditions from a transmitted data stream, and returns the obtained data to the requesting data processing device. A computer-readable recording medium recording a program for an acquisition device, wherein the program receives, from the plurality of data processing devices, a request for receiving the request to acquire specific data; A condition generating step of receiving the request from the receiving step and generating the corresponding condition; and accepting the generated setting of the condition, and data satisfying any of the set conditions is included in the data stream. Data extraction that monitors whether or not it is included and if it is included, extracts the data and acquires it Generating a queue of the conditions corresponding to the received request, and performing the setting in the data extraction step according to the queue, thereby starting data acquisition;
A scheduling step of terminating the data acquisition by deleting the setting from the data extraction unit and scheduling the data acquisition; and an output step of outputting the data acquired in the data extraction step to a data processing device of the request source. A recording medium comprising:
【請求項20】 複数のデータ処理装置からの各要求に
基づいて、送信されてくるデータストリームから前記要
求に対応する特定の条件を満たすデータを抽出して取得
し、取得したデータを要求元の各データ処理装置に返す
データ取得装置であって、 複数のデータ処理装置から、前記要求に対応する前記条
件を取得する取得手段と、 前記条件の設定を受け付け、設定された前記条件のいず
れかを満たすデータが前記データストリーム中に含まれ
ているか否かを監視し、含まれている場合にはそのデー
タを抽出して取得するデータ抽出手段と、 前記条件と、前記データ抽出手段に前記条件の設定が
「有る」か、「無い」かを示す設定情報と、前記条件の
取得順序に対応した値を示し、前記条件の設定が前記デ
ータ抽出手段から削除されたときに最も新しい前記取得
順序を示す値に初期化される順序値との対応関係を示す
テーブルを保持するテーブル保持手段と、前記取得手段
によって新たに前記条件が取得される毎に、新たに取得
された前記条件と、当該前記条件の前記設定情報と、最
も新しい前記取得順序を示す前記順序値とを組にして前
記テーブルに記録し、前記テーブルに記録された前記設
定情報と前記順序値を参照することにより、前記データ
抽出手段への前記条件の設定を制御するスケジューリン
グ手段と前記データ抽出手段により取得されたデータを
要求元のデータ処理装置に出力する出力手段とを備える
ことを特徴とするデータ取得装置。
20. Based on each request from a plurality of data processing devices, data that satisfies a specific condition corresponding to the request is extracted and obtained from a transmitted data stream, and the obtained data is A data acquisition device returned to each data processing device, comprising: an acquisition unit for acquiring the condition corresponding to the request from a plurality of data processing devices; and accepting a setting of the condition, and setting any one of the set condition. Monitoring whether or not the data that satisfies is included in the data stream, and if included, data extracting means for extracting and obtaining the data; and the condition; and The setting information indicating whether the setting is “present” or “not present” and a value corresponding to the acquisition order of the condition are indicated, and the setting of the condition is deleted from the data extracting unit. A table holding unit for holding a table indicating a correspondence relationship with an order value initialized to a value indicating the newest acquisition order, and a newly acquired condition every time the condition is newly acquired by the acquisition unit. The condition, the setting information of the condition, and the order value indicating the newest acquisition order are recorded as a set in the table, and the setting information and the order value recorded in the table are referred to. A data acquisition device comprising: a scheduling unit that controls setting of the condition in the data extraction unit; and an output unit that outputs data acquired by the data extraction unit to a requesting data processing device. apparatus.
【請求項21】 前記スケジュール手段は、 前記テーブルにおいて、前記設定が「無い」ことを示す
前記設定情報と組をなす前記条件が記録されているか否
かを判定する条件判定手段と、 前記条件判定手段によって、前記設定が「無い」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件が記録されている
と判定された場合に、前記テーブルにおいて、前記設定
が「無い」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件
の中から、当該前記条件と組をなす前記順序値を参照す
ることにより前記データ抽出手段に新たに設定すべき前
記条件を決定する決定手段とを有することを特徴とする
請求項20記載のデータ取得装置。
21. A condition judging means for judging whether or not the condition forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent” is recorded in the table, and the condition judging means. By the means, when it is determined that the condition paired with the setting information indicating that the setting is “absent” is recorded, in the table, the setting information indicating that the setting is “absent” Determining means for determining the condition to be newly set in the data extracting means by referring to the order value forming a pair with the condition from among the conditions forming the set. Item 21. The data acquisition device according to item 20.
【請求項22】 前記スケジューリング手段は、 前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを示す
前記設定情報と組をなす前記条件の数が、前記データ抽
出手段に設定できる前記条件の数の上限値未満か否かを
判定することにより、前記データ抽出手段に新たに前記
条件を設定可能か否かを判定する設定判定手段と、 前記設定判定手段によって、「設定可能」と判定された
場合に、決定された前記条件を前記データ抽出手段に新
たに設定し、前記設定判定手段によって、「設定不可」
と判定された場合に、前記テーブルにおいて、前記設定
が「有る」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件
の中から前記データ抽出手段から削除すべき前記条件を
選択し、選択した前記条件を前記データ抽出手段から削
除し、前記決定手段によって決定された前記条件を前記
データ抽出手段に新たに設定する設定制御手段とを有す
ることを特徴とする請求項21記載のデータ取得装置。
22. The scheduling means, wherein in the table, the number of conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is “present” is an upper limit value of the number of conditions that can be set in the data extracting means. By determining whether or not the condition is less than, a setting determining unit that determines whether the condition can be newly set in the data extracting unit, and when the setting determining unit determines that “setting is possible”, The determined condition is newly set in the data extraction unit, and the setting determination unit sets “not settable”.
When it is determined that, in the table, the condition to be deleted from the data extraction unit is selected from among the conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is "present", and the selected condition is selected. 22. The data acquisition apparatus according to claim 21, further comprising: a setting control unit that deletes the condition from the data extraction unit and newly sets the condition determined by the determination unit in the data extraction unit.
【請求項23】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も古いことを示
す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出手
段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、最も古
い取得順序を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択
し、選択した前記条件の設定を前記データ抽出手段から
削除することを特徴とする請求項22記載のデータ取得
装置。
23. The determining means sets, in the table, the order value indicating that the acquisition order is the oldest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent”. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. Out of the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, selecting the condition having the order value indicating the oldest acquisition order in the set, and deleting the setting of the selected condition from the data extracting unit. The data acquisition device according to claim 22, characterized in that:
【請求項24】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も新しいことを
示す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出
手段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、最も古
い取得順序を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択
し、選択した前記条件の設定を前記データ抽出手段から
削除することを特徴とする請求項22記載のデータ取得
装置。
24. The setting means sets, in the table, the order value indicating that the acquisition order is the latest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent”. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. Out of the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, selecting the condition having the order value indicating the oldest acquisition order in the set, and deleting the setting of the selected condition from the data extracting unit. The data acquisition device according to claim 22, characterized in that:
【請求項25】 前記データ処理装置はさらに、前記デ
ータ処理装置からの要求に応じて、前記データ抽出手段
に設定された前記条件の入換を前記スケジュール手段に
要求する入換要求手段を備え、 前記スケジュール手段は、前記入換を要求されると、前
記テーブルに記録された前記設定情報と前記順序値を参
照することにより、前記データ抽出手段に設定された前
記条件の入換を制御することを特徴とする請求項20記
載のデータ取得装置。
25. The data processing device further includes a replacement requesting unit that requests the schedule unit to replace the condition set in the data extracting unit, in response to a request from the data processing device, The scheduling means controls the replacement of the condition set in the data extracting means by referring to the setting information and the sequence value recorded in the table when the replacement is requested. 21. The data acquisition device according to claim 20, wherein:
【請求項26】 前記スケジュール手段は、 前記入換を要求されると、前記テーブルにおいて、前記
設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組をなす前記
条件が記録されているか否かを判定する条件判定手段
と、 前記条件判定手段によって、前記設定が「無い」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件が記録されている
と判定された場合に、前記テーブルにおいて、前記設定
が「無い」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件
の中から、当該前記条件と組をなす前記順序値を参照す
ることにより前記データ抽出手段に新たに設定すべき前
記条件を決定する決定手段とを有することを特徴とする
請求項25記載のデータ取得装置。
26. The scheduling means, when the replacement is requested, determines whether or not the condition paired with the setting information indicating that the setting is “absent” is recorded in the table. When the condition determining unit determines that the condition paired with the setting information indicating that the setting is “absent” is recorded by the condition determining unit, the setting in the table is “ Determining means for determining the condition to be newly set in the data extracting means by referring to the sequence value forming a pair with the condition from among the conditions forming a pair with the setting information indicating "not present" 26. The data acquisition device according to claim 25, comprising:
【請求項27】 前記スケジューリング手段はさらに、 前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを示す
前記設定情報と組をなす前記条件の数が、前記データ抽
出手段に設定できる前記条件の数の上限値未満か否かを
判定することにより、前記データ抽出手段に新たに前記
条件を設定可能か否かを判定する設定判定手段と、 前記設定判定手段によって、「設定可能」と判定された
場合に、決定された前記条件を前記データ抽出手段に新
たに設定し、前記設定判定手段によって、「設定不可」
と判定された場合に、前記テーブルにおいて、前記設定
が「有る」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件
の中から前記データ抽出手段から削除すべき前記条件を
選択し、選択した前記条件を前記データ抽出手段から削
除し、決定された前記条件を前記データ抽出手段に新た
に設定する設定制御手段とを有することを特徴とする請
求項26記載のデータ取得装置。
27. The scheduling unit, further comprising: in the table, the number of the conditions paired with the setting information indicating that the setting is “present” is an upper limit of the number of the conditions that can be set in the data extracting unit. A setting determining unit that determines whether the condition can be newly set in the data extracting unit by determining whether the value is smaller than a value, and when the setting determining unit determines that “setting is possible”, , The determined condition is newly set in the data extracting means, and the setting determining means sets
When it is determined that, in the table, the condition to be deleted from the data extraction unit is selected from among the conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is "present", and the selected condition is selected. 27. The data acquisition device according to claim 26, further comprising: a setting control unit that deletes the condition from the data extraction unit and newly sets the determined condition in the data extraction unit.
【請求項28】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も古いことを示
す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出手
段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、最も古
い取得順序を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択
し、選択した前記条件の設定を前記データ抽出手段から
削除することを特徴とする請求項27記載のデータ取得
装置。
28. The setting means sets, in the table, the order value indicating that the acquisition order is the oldest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent”. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. Out of the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, selecting the condition having the order value indicating the oldest acquisition order in the set, and deleting the setting of the selected condition from the data extracting unit. 28. The data acquisition device according to claim 27, wherein:
【請求項29】 前記データ抽出手段は、設定された前
記条件でデータ抽出に成功すると、前記スケジュール手
段に当該前記条件の通知をし、 前記スケジュール手段は、前記通知をうけると、前記テ
ーブルに記録された前記設定情報と前記順序値を参照す
ることにより、前記データ抽出手段に設定された前記条
件の入換を制御することを特徴とする請求項20記載の
データ取得装置。
29. When the data extraction unit succeeds in data extraction under the set conditions, the data extraction unit notifies the schedule unit of the condition. When the schedule unit receives the notification, the schedule unit records the information in the table. 21. The data acquisition apparatus according to claim 20, wherein the replacement of the condition set in the data extraction unit is controlled by referring to the set information and the order value.
【請求項30】 前記スケジュール手段は、 前記通知をうけると、前記テーブルにおいて、前記設定
が「無い」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件
が記録されているか否かを判定する条件判定手段と、前
記条件判定手段によって、前記設定が「無い」ことを示
す前記設定情報と組をなす前記条件が記録されていると
判定された場合に、前記テーブルにおいて、前記設定が
「無い」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件の
中から、当該前記条件と組をなす前記順序値を参照する
ことにより前記データ抽出手段に新たに設定すべき前記
条件を決定する決定手段とを有することを特徴とする請
求項29記載のデータ取得装置。
30. Upon receipt of the notification, the scheduling means determines whether or not the condition paired with the setting information indicating that the setting is “absent” is recorded in the table. Means, if the condition determining means determines that the condition forming a pair with the setting information indicating that the setting is “not present” is recorded, the setting is “absent” in the table. And determining means to determine the condition to be newly set in the data extracting means by referring to the order value forming a pair with the condition from among the conditions forming a pair with the setting information indicating 30. The data acquisition device according to claim 29, wherein:
【請求項31】 前記スケジューリング手段はさらに、 前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを示す
前記設定情報と組をなす前記条件の数が、前記データ抽
出手段に設定できる前記条件の数の上限値未満か否かを
判定することにより、前記データ抽出手段に新たに前記
条件を設定可能か否かを判定する設定判定手段と、 前記設定判定手段によって、「設定可能」と判定された
場合に、決定された前記条件を前記データ抽出手段に新
たに設定し、前記設定判定手段によって、「設定不可」
と判定された場合に、前記テーブルにおいて、前記設定
が「有る」ことを示す前記設定情報と組をなす前記条件
の中から前記データ抽出手段から削除すべき前記条件を
選択し、選択した前記条件を前記データ抽出手段から削
除し、決定された前記条件を前記データ抽出手段に新た
に設定する設定制御手段とを有することを特徴とする請
求項30記載のデータ取得装置。
31. The scheduling unit, further comprising: in the table, the number of the conditions paired with the setting information indicating that the setting is “present” is an upper limit of the number of the conditions that can be set in the data extracting unit. A setting determining unit that determines whether the condition can be newly set in the data extracting unit by determining whether the value is smaller than a value, and when the setting determining unit determines that “setting is possible”, , The determined condition is newly set in the data extracting means, and the setting determining means sets
When it is determined that, in the table, the condition to be deleted from the data extraction unit is selected from among the conditions forming a pair with the setting information indicating that the setting is "present", and the selected condition is selected. 31. The data acquisition apparatus according to claim 30, further comprising: a setting control unit that deletes the condition from the data extraction unit and newly sets the determined condition in the data extraction unit.
【請求項32】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も古いことを示
す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出手
段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、最も古
い取得順序を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択
し、選択した前記条件の設定を前記データ抽出手段から
削除することを特徴とする請求項31記載のデータ取得
装置。
32. The determining unit sets the order value indicating that the acquisition order is the oldest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent” in the table. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. Out of the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, selecting the condition having the order value indicating the oldest acquisition order in the set, and deleting the setting of the selected condition from the data extracting unit. The data acquisition device according to claim 31, characterized in that:
【請求項33】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も新しいことを
示す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出
手段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、最も古
い取得順序を示す前記順序値を組にもつ前記条件を選択
し、選択した前記条件の設定を前記データ抽出手段から
削除することを特徴とする請求項31記載のデータ取得
装置。
33. The determining means sets, in the table, the order value indicating that the acquisition order is the latest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent”. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. Out of the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, selecting the condition having the order value indicating the oldest acquisition order in the set, and deleting the setting of the selected condition from the data extracting unit. The data acquisition device according to claim 31, characterized in that:
【請求項34】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も古いことを示
す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出手
段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、前記通
知をされた前記条件を選択し、選択した前記条件の設定
を前記データ抽出手段から削除することを特徴とする請
求項31記載のデータ取得装置。
34. The determining means sets the order value indicating that the acquisition order is the oldest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent” in the table. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. 32. The method according to claim 31, wherein the notified condition is selected from the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, and the setting of the selected condition is deleted from the data extracting unit. Data acquisition device.
【請求項35】 前記決定手段は、前記テーブルにおい
て、前記設定が「無い」ことを示す前記設定情報と組を
なす前記条件の中で、前記取得順序が最も新しいことを
示す前記順序値を組にもつ前記条件を、前記データ抽出
手段に新たに設定すべき前記条件と決定し、 前記設定制御手段は、「設定不可」と判定された場合
に、前記テーブルにおいて、前記設定が「有る」ことを
示す前記設定情報と組をなす前記条件の中から、前記通
知をされた前記条件を選択し、選択した前記条件の設定
を前記データ抽出手段から削除することを特徴とする請
求項31記載のデータ取得装置。
35. The determination means, in the table, sets the order value indicating that the acquisition order is the newest among the conditions forming a set with the setting information indicating that the setting is “absent”. Is determined as the condition to be newly set in the data extraction unit, and the setting control unit determines that the setting is “present” in the table when it is determined that “setting is impossible”. 32. The method according to claim 31, wherein the notified condition is selected from the conditions forming a pair with the setting information indicating the condition, and the setting of the selected condition is deleted from the data extracting unit. Data acquisition device.
JP2001162480A 2000-05-30 2001-05-30 Data acquisition device and method Withdrawn JP2002094472A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162480A JP2002094472A (en) 2000-05-30 2001-05-30 Data acquisition device and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160994 2000-05-30
JP2000-160994 2000-07-11
JP2000-209407 2000-07-11
JP2000209407 2000-07-11
JP2001162480A JP2002094472A (en) 2000-05-30 2001-05-30 Data acquisition device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094472A true JP2002094472A (en) 2002-03-29
JP2002094472A5 JP2002094472A5 (en) 2008-06-19

Family

ID=27343562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162480A Withdrawn JP2002094472A (en) 2000-05-30 2001-05-30 Data acquisition device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002094472A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258872A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Service processing device
KR101067398B1 (en) 2002-11-27 2011-09-27 마이크로소프트 코포레이션 Method and computer-readable medium for importing and exporting hierarchically structured data

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202981A (en) * 1993-12-21 1995-08-04 At & T Corp Multimedia system
JPH1127637A (en) * 1997-07-04 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH1132311A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for broadcasting data
JPH1132307A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH1132271A (en) * 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH1132310A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH11196385A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Storage type information broadcast system and reception terminal equipment for the system
JPH11196389A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Storage type information broadcast system and reception terminal equipment of the system
JP2000013708A (en) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd Program selection aiding device
JP2000036946A (en) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp Receiver
JP2000270288A (en) * 1999-03-18 2000-09-29 Sharp Corp Program broadcast, receiving and recording method, program broadcasting equipment and program receiving recording device used for this method
JP2001154958A (en) * 1999-11-25 2001-06-08 Just Syst Corp System and method for providing information, server device, client device and recording medium
JP2001511629A (en) * 1997-07-24 2001-08-14 カナル プラス ソシエテ アノニム Digital transport stream processing
JP2001511558A (en) * 1997-07-24 2001-08-14 カナル プラス ソシエテ アノニム IEEE set top box device driver
JP2001285900A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp Storage management method for viewer preference program, its storage management system, storage type tv with intelligence function, broadcast storage agent system, program broadcast system for broadcast station and response server system
JP2001326914A (en) * 2000-03-08 2001-11-22 Sony Corp Distribution processing system for contents of electronic information, information distribution device, information processor and distribution processing method for contents of electronic information

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202981A (en) * 1993-12-21 1995-08-04 At & T Corp Multimedia system
JPH1127637A (en) * 1997-07-04 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH1132307A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH1132310A (en) * 1997-07-10 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JPH1132311A (en) * 1997-07-11 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for broadcasting data
JPH1132271A (en) * 1997-07-14 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broadcast receiver
JP2001511629A (en) * 1997-07-24 2001-08-14 カナル プラス ソシエテ アノニム Digital transport stream processing
JP2001511558A (en) * 1997-07-24 2001-08-14 カナル プラス ソシエテ アノニム IEEE set top box device driver
JPH11196389A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Storage type information broadcast system and reception terminal equipment of the system
JPH11196385A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk Storage type information broadcast system and reception terminal equipment for the system
JP2000013708A (en) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd Program selection aiding device
JP2000036946A (en) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp Receiver
JP2000270288A (en) * 1999-03-18 2000-09-29 Sharp Corp Program broadcast, receiving and recording method, program broadcasting equipment and program receiving recording device used for this method
JP2001154958A (en) * 1999-11-25 2001-06-08 Just Syst Corp System and method for providing information, server device, client device and recording medium
JP2001326914A (en) * 2000-03-08 2001-11-22 Sony Corp Distribution processing system for contents of electronic information, information distribution device, information processor and distribution processing method for contents of electronic information
JP2001285900A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp Storage management method for viewer preference program, its storage management system, storage type tv with intelligence function, broadcast storage agent system, program broadcast system for broadcast station and response server system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067398B1 (en) 2002-11-27 2011-09-27 마이크로소프트 코포레이션 Method and computer-readable medium for importing and exporting hierarchically structured data
JP2005258872A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Service processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1164512A2 (en) Data acquisition apparatus and method
EP0798638B1 (en) Periodic process scheduling method
US9288519B2 (en) Display apparatus, server and control method thereof
JP3563541B2 (en) Data storage device and data storage method
US20020063781A1 (en) Digital information input system
EP2751666B1 (en) Terminal and application management method thereof
EP1390840B1 (en) System and method for scheduling the distribution of assets from multiple asset providers to multiple receivers
JP2000059755A (en) Data server system, data receiver and data sender
CN109558230A (en) A kind of distributed timing task scheduling system and method
JP2002259282A (en) Data broadcasting schedule system, and device, method, recording medium, or program concerned with the system
JP4377028B2 (en) Resource management system
CN108574718B (en) Cloud host creation method and device
JP2001217831A (en) Traffic collection system in network management system
JP2002094472A (en) Data acquisition device and method
JP2904483B2 (en) Scheduling a periodic process
JP2001285220A (en) Program control information generating device
US20190286357A1 (en) Partial setup of television receiver storage device
US20090260039A1 (en) Method, system and device for template replacement
JP3577120B2 (en) Reservation type information delivery method and apparatus
KR100625246B1 (en) A method for storing data to allocate periodic source in a packet scheduler, and recording media for data structure thereof
JP2012164239A (en) Search processing apparatus
JP4660404B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
KR100701003B1 (en) Method for Decision of Broadcast Scheduling by Considering The Request of Clients
JP2003078494A (en) Data transfer device
EP2831799B1 (en) Data network device discovery optimization to reduce data transfer volume

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101026