JP2002091643A - 映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体 - Google Patents
映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002091643A JP2002091643A JP2000276730A JP2000276730A JP2002091643A JP 2002091643 A JP2002091643 A JP 2002091643A JP 2000276730 A JP2000276730 A JP 2000276730A JP 2000276730 A JP2000276730 A JP 2000276730A JP 2002091643 A JP2002091643 A JP 2002091643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- image
- display
- user interface
- stereoscopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 平面映像表示部に対してユーザインタフェー
スだけを表示し、立体映像表示部に対して立体映像だけ
を表示することにより、見やすいユーザインタフェース
と立体映像を同時に表示することができる映像表示装
置、映像表示方法及び記憶媒体を提供する。 【解決手段】 映像表示装置を構成するPC101のC
PU201は、立体映像表示プログラムに基づき、平面
映像表示部(2Dディスプレイ102)に対しユーザイ
ンタフェースだけを表示し、立体映像表示部(直視型3
Dディスプレイ103)に対し立体映像だけを表示する
表示制御を実行する。
スだけを表示し、立体映像表示部に対して立体映像だけ
を表示することにより、見やすいユーザインタフェース
と立体映像を同時に表示することができる映像表示装
置、映像表示方法及び記憶媒体を提供する。 【解決手段】 映像表示装置を構成するPC101のC
PU201は、立体映像表示プログラムに基づき、平面
映像表示部(2Dディスプレイ102)に対しユーザイ
ンタフェースだけを表示し、立体映像表示部(直視型3
Dディスプレイ103)に対し立体映像だけを表示する
表示制御を実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像表示装置、映
像表示方法及び記憶媒体に関し、特に、立体映像表示部
と平面映像表示部を有する映像表示装置、映像表示方法
及び記憶媒体に関する。
像表示方法及び記憶媒体に関し、特に、立体映像表示部
と平面映像表示部を有する映像表示装置、映像表示方法
及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CG(コンピュータグラフィック
ス)、CTやMRIなどの医療画像処理、分子モデリン
グ、三次元CAD或いはサイエンティフィックビジュア
リゼーションなどの分野において3次元データが扱われ
ており、これらの3次元データを表示するための装置と
して、立体映像表示装置が用いられることがある。現在
実行化されている立体映像表示装置はステレオ視の原理
を利用しており、ユーザの左眼及び右眼にそれぞれ両眼
視差分だけ内容が異なる左眼用の映像及び右眼用の映像
を表示する。ユーザは左眼用の映像と右眼用の映像の内
容の違いから視差を知覚し、視差量に応じた立体感のあ
る映像を見ることができる。つまり、視差量の大小に応
じて、対象物の遠近感が異なって見える。
ス)、CTやMRIなどの医療画像処理、分子モデリン
グ、三次元CAD或いはサイエンティフィックビジュア
リゼーションなどの分野において3次元データが扱われ
ており、これらの3次元データを表示するための装置と
して、立体映像表示装置が用いられることがある。現在
実行化されている立体映像表示装置はステレオ視の原理
を利用しており、ユーザの左眼及び右眼にそれぞれ両眼
視差分だけ内容が異なる左眼用の映像及び右眼用の映像
を表示する。ユーザは左眼用の映像と右眼用の映像の内
容の違いから視差を知覚し、視差量に応じた立体感のあ
る映像を見ることができる。つまり、視差量の大小に応
じて、対象物の遠近感が異なって見える。
【0003】図18はステレオ視の原理を示す説明図で
ある。同図において、対象物301及び302は何れも
ユーザの左眼304及び右眼305の視野内にある。こ
のとき、ユーザの前方に透明なスクリーン303を置い
たと仮定し、ユーザの左眼に見える映像をスクリーン3
03上へ投影すると、投影像306が得られる。同様
に、ユーザの右眼に見える映像をスクリーン303上へ
投影すると、投影像307が得られる。今度は逆に、ユ
ーザの前方に立体映像表示装置だけを置いたと仮定し、
ユーザの左眼に対して映像306を表示し、ユーザの右
眼に対して映像307を表示すると、ユーザの眼にはあ
たかも対象物301及び302が奥行きを持って存在し
ているように見える。
ある。同図において、対象物301及び302は何れも
ユーザの左眼304及び右眼305の視野内にある。こ
のとき、ユーザの前方に透明なスクリーン303を置い
たと仮定し、ユーザの左眼に見える映像をスクリーン3
03上へ投影すると、投影像306が得られる。同様
に、ユーザの右眼に見える映像をスクリーン303上へ
投影すると、投影像307が得られる。今度は逆に、ユ
ーザの前方に立体映像表示装置だけを置いたと仮定し、
ユーザの左眼に対して映像306を表示し、ユーザの右
眼に対して映像307を表示すると、ユーザの眼にはあ
たかも対象物301及び302が奥行きを持って存在し
ているように見える。
【0004】このような映像306及び307は2つ合
わせてステレオ映像と呼び、実写またはCGによって得
ることができる。実写においては、左眼位置及び右眼位
置の2つの位置から映像を同時または時間をずらして撮
影する。CGにおいては、対象物の形状や反射率などを
表現する3次元データ、左眼位置、右眼位置、対象物を
投影する仮想スクリーンの位置及び光源の属性データな
どを用いて、仮想スクリーン上における左眼に対する投
影像及び右眼に対する投影像を計算によって求める。
わせてステレオ映像と呼び、実写またはCGによって得
ることができる。実写においては、左眼位置及び右眼位
置の2つの位置から映像を同時または時間をずらして撮
影する。CGにおいては、対象物の形状や反射率などを
表現する3次元データ、左眼位置、右眼位置、対象物を
投影する仮想スクリーンの位置及び光源の属性データな
どを用いて、仮想スクリーン上における左眼に対する投
影像及び右眼に対する投影像を計算によって求める。
【0005】上述のステレオ視の原理を用いた立体映像
表示装置として、様々なものが提案されている。例え
ば、それぞれ波動面が互いに直交する方向に偏向した偏
波光によって左右の映像をディスプレイに表示し、ユー
ザに偏光メガネをかけさせることにより、左右の映像を
それぞれ左右の眼に分離して表示する偏光メガネ方式の
立体映像表示ディスプレイ(3Dディスプレイ)があ
る。また、60分の1秒程度の短い周期で、左眼用の映
像と右眼用の映像を交互に切り替えながらディスプレイ
に表示し、その周期に連動して左右のレンズの何れか一
方だけが映像を透過させる液晶シャッタメガネをユーザ
にかけさせることにより、左右の映像をそれぞれ左右の
眼に交互に表示する液晶シャッタメガネ方式の3Dディ
スプレイがある。偏光メガネ方式及び液晶シャッタメガ
ネ方式は、液晶プロジェクタとスクリーンを用いた構成
でも実現可能であり、これを3Dスクリーンと呼ぶ。
表示装置として、様々なものが提案されている。例え
ば、それぞれ波動面が互いに直交する方向に偏向した偏
波光によって左右の映像をディスプレイに表示し、ユー
ザに偏光メガネをかけさせることにより、左右の映像を
それぞれ左右の眼に分離して表示する偏光メガネ方式の
立体映像表示ディスプレイ(3Dディスプレイ)があ
る。また、60分の1秒程度の短い周期で、左眼用の映
像と右眼用の映像を交互に切り替えながらディスプレイ
に表示し、その周期に連動して左右のレンズの何れか一
方だけが映像を透過させる液晶シャッタメガネをユーザ
にかけさせることにより、左右の映像をそれぞれ左右の
眼に交互に表示する液晶シャッタメガネ方式の3Dディ
スプレイがある。偏光メガネ方式及び液晶シャッタメガ
ネ方式は、液晶プロジェクタとスクリーンを用いた構成
でも実現可能であり、これを3Dスクリーンと呼ぶ。
【0006】また、ディスプレイ上に画素単位の規則的
なパターンを持つスリットを貼り付け、ユーザに特定の
距離及び特定の方向からディスプレイを見させることに
よって、左右の映像をそれぞれ左右の眼に分離して表示
するパララックスバリア方式の3Dディスプレイがあ
る。また、ディスプレイ上に画素単位の規則的なパター
ンを持つレンチキュラーレンズを貼り付け、ユーザに特
定の距離及び特定の方向からディスプレイを見させるこ
とによって、左右の映像をそれぞれ左右の眼に分離して
表示するレンチキュラーレンズ方式の3Dディスプレイ
がある。パララックスバリア方式及びレンチキュラーレ
ンズ方式の3Dディスプレイでは、ユーザがメガネをか
ける必要がないため、これらをまとめて直視型3Dディ
スプレイと呼ぶ。
なパターンを持つスリットを貼り付け、ユーザに特定の
距離及び特定の方向からディスプレイを見させることに
よって、左右の映像をそれぞれ左右の眼に分離して表示
するパララックスバリア方式の3Dディスプレイがあ
る。また、ディスプレイ上に画素単位の規則的なパター
ンを持つレンチキュラーレンズを貼り付け、ユーザに特
定の距離及び特定の方向からディスプレイを見させるこ
とによって、左右の映像をそれぞれ左右の眼に分離して
表示するレンチキュラーレンズ方式の3Dディスプレイ
がある。パララックスバリア方式及びレンチキュラーレ
ンズ方式の3Dディスプレイでは、ユーザがメガネをか
ける必要がないため、これらをまとめて直視型3Dディ
スプレイと呼ぶ。
【0007】更に、メガネ型の2つの表示面を持ち、左
の表示面に左眼用の映像を表示し、右の表示面に右眼用
の映像を表示するHMD(Head Mounted Display)があ
る。
の表示面に左眼用の映像を表示し、右の表示面に右眼用
の映像を表示するHMD(Head Mounted Display)があ
る。
【0008】偏光メガネ方式または液晶シャッタメガネ
方式の3Dディスプレイや3Dスクリーンは、多人数で
同時に立体映像を見ることができるため、多人数に対す
るデモンストレーションやプレゼンテーションを目的と
した使用に適している。HMDは設置場所が不要であ
り、また顔の向きを自由に変えることができるため、ユ
ーザが動くことを想定した状況での使用に適している。
直視型3Dディスプレイはメガネをかける必要がないの
で、1人または2人程度の少人数で利用するのであれ
ば、平面映像表示ディスプレイ(2Dディスプレイ)と
同様に様々な用途に使用することができる。
方式の3Dディスプレイや3Dスクリーンは、多人数で
同時に立体映像を見ることができるため、多人数に対す
るデモンストレーションやプレゼンテーションを目的と
した使用に適している。HMDは設置場所が不要であ
り、また顔の向きを自由に変えることができるため、ユ
ーザが動くことを想定した状況での使用に適している。
直視型3Dディスプレイはメガネをかける必要がないの
で、1人または2人程度の少人数で利用するのであれ
ば、平面映像表示ディスプレイ(2Dディスプレイ)と
同様に様々な用途に使用することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては下記のような問題があった。
来例においては下記のような問題があった。
【0010】上記従来例において、直視型3Dディスプ
レイは左眼用の映像と右眼用の映像を1画面に同時に表
示するため、2Dディスプレイと比べて片眼当たりの空
間解像度が2分の1になってしまう。そのため、直視型
3Dディスプレイに小さな文字や細かい模様を表示する
と、これらは非常に見ずらくなってしまうという問題が
あった。
レイは左眼用の映像と右眼用の映像を1画面に同時に表
示するため、2Dディスプレイと比べて片眼当たりの空
間解像度が2分の1になってしまう。そのため、直視型
3Dディスプレイに小さな文字や細かい模様を表示する
と、これらは非常に見ずらくなってしまうという問題が
あった。
【0011】コンピュータと3Dディスプレイから構成
される汎用的な立体映像表示装置では、その表示面には
立体映像だけでなく、表示方を制御するためのメニュー
や操作ボタンなどのユーザインタフェースが表示され
る。そして、これらのユーザインタフェースは、コンピ
ュータ上で動作するOS(Operating System)が提供す
る機能を利用して表示される。ところが、OSが表示す
るメニューの文字は、2Dディスプレイ上に表示したと
きに見やすい大きさで表示されるため、空間解像度が2
分の1である直視型3Dディスプレイ上に表示すると、
非常に見づらくなってしまうという問題があった。
される汎用的な立体映像表示装置では、その表示面には
立体映像だけでなく、表示方を制御するためのメニュー
や操作ボタンなどのユーザインタフェースが表示され
る。そして、これらのユーザインタフェースは、コンピ
ュータ上で動作するOS(Operating System)が提供す
る機能を利用して表示される。ところが、OSが表示す
るメニューの文字は、2Dディスプレイ上に表示したと
きに見やすい大きさで表示されるため、空間解像度が2
分の1である直視型3Dディスプレイ上に表示すると、
非常に見づらくなってしまうという問題があった。
【0012】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、平面映像表示部に対してユーザインタフェース
だけを表示し、立体映像表示部に対して立体映像だけを
表示することにより、見やすいユーザインタフェースと
立体映像を同時に表示することができる映像表示装置、
映像表示方法及び記憶媒体を提供することを第一の目的
とする。
であり、平面映像表示部に対してユーザインタフェース
だけを表示し、立体映像表示部に対して立体映像だけを
表示することにより、見やすいユーザインタフェースと
立体映像を同時に表示することができる映像表示装置、
映像表示方法及び記憶媒体を提供することを第一の目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、平面映像表示部と立体映像
表示部とを備えた映像表示装置であって、前記平面映像
表示部に対しユーザインタフェースを表示し、前記立体
映像表示部に対し立体映像を表示する表示制御手段を有
することを特徴とする。
め、請求項1記載の発明は、平面映像表示部と立体映像
表示部とを備えた映像表示装置であって、前記平面映像
表示部に対しユーザインタフェースを表示し、前記立体
映像表示部に対し立体映像を表示する表示制御手段を有
することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に対
する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前記ユ
ーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボタン
を含む表示を行うことを特徴とする。
発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に対
する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前記ユ
ーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボタン
を含む表示を行うことを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、前記表示制御手段は、前記立体映像表示部に対
する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所定
ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラインの
間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
発明は、前記表示制御手段は、前記立体映像表示部に対
する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所定
ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラインの
間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた映
像表示装置に適用される映像表示方法であって、前記平
面映像表示部に対しユーザインタフェースを表示し、前
記立体映像表示部に対し立体映像を表示する表示制御工
程を有することを特徴とする。
発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた映
像表示装置に適用される映像表示方法であって、前記平
面映像表示部に対しユーザインタフェースを表示し、前
記立体映像表示部に対し立体映像を表示する表示制御工
程を有することを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部に
対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前記
ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボタ
ンを含む表示を行うことを特徴とする。
発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部に
対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前記
ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボタ
ンを含む表示を行うことを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、前記表示制御工程では、前記立体映像表示部に
対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所
定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライン
の間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
発明は、前記表示制御工程では、前記立体映像表示部に
対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所
定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライン
の間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた映
像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプログ
ラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶
媒体であって、前記映像表示方法は、前記平面映像表示
部に対しユーザインタフェースを表示し、前記立体映像
表示部に対し立体映像を表示する表示制御ステップを有
することを特徴とする。
発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた映
像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプログ
ラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶
媒体であって、前記映像表示方法は、前記平面映像表示
部に対しユーザインタフェースを表示し、前記立体映像
表示部に対し立体映像を表示する表示制御ステップを有
することを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表示
部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、
前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作
ボタンを含む表示を行うことを特徴とする。
発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表示
部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、
前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作
ボタンを含む表示を行うことを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、前記表示制御ステップでは、前記立体映像表示
部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像
を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラ
インの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
発明は、前記表示制御ステップでは、前記立体映像表示
部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像
を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラ
インの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
【0022】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置であって、前記平面映像表示部に対し立体
映像に対応した平面映像を含むユーザインタフェースを
表示し、前記立体映像表示部に対し立体映像を表示する
表示制御手段と、該表示制御手段における前記平面映像
の表示制御と前記立体映像の表示制御を連動させる表示
制御連動手段とを有することを特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置であって、前記平面映像表示部に対し立体
映像に対応した平面映像を含むユーザインタフェースを
表示し、前記立体映像表示部に対し立体映像を表示する
表示制御手段と、該表示制御手段における前記平面映像
の表示制御と前記立体映像の表示制御を連動させる表示
制御連動手段とを有することを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に
対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前記
ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボタ
ン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴とする。
の発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に
対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前記
ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボタ
ン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に
表示された前記ユーザインタフェースの前記映像表示領
域に対し、前記立体映像に対応した平面映像として、立
体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面映
像の何れか一方を表示することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に
表示された前記ユーザインタフェースの前記映像表示領
域に対し、前記立体映像に対応した平面映像として、立
体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面映
像の何れか一方を表示することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、前記映像表示領域には、立体映像を構成する
左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか一方が
縮小表示されることを特徴とする。
の発明は、前記映像表示領域には、立体映像を構成する
左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか一方が
縮小表示されることを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に
表示された前記ユーザインタフェースに対する倍率設定
操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されている立
体映像の表示倍率を変更することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御手段は、前記平面映像表示部に
表示された前記ユーザインタフェースに対する倍率設定
操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されている立
体映像の表示倍率を変更することを特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、前記表示制御手段は、前記立体映像表示部に
対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所
定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライン
の間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御手段は、前記立体映像表示部に
対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所
定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライン
の間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法であって、前記
平面映像表示部に対し立体映像に対応した平面映像を含
むユーザインタフェースを表示し、前記立体映像表示部
に対し立体映像を表示する表示制御工程と、該表示制御
工程における前記平面映像の表示制御と前記立体映像の
表示制御を連動させる表示制御連動工程とを有すること
を特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法であって、前記
平面映像表示部に対し立体映像に対応した平面映像を含
むユーザインタフェースを表示し、前記立体映像表示部
に対し立体映像を表示する表示制御工程と、該表示制御
工程における前記平面映像の表示制御と前記立体映像の
表示制御を連動させる表示制御連動工程とを有すること
を特徴とする。
【0029】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部
に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前
記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボ
タン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴とす
る。
の発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部
に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、前
記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作ボ
タン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴とす
る。
【0030】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部
に表示された前記ユーザインタフェースの前記映像表示
領域に対し、前記立体映像に対応した平面映像として、
立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面
映像の何れか一方を表示することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部
に表示された前記ユーザインタフェースの前記映像表示
領域に対し、前記立体映像に対応した平面映像として、
立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面
映像の何れか一方を表示することを特徴とする。
【0031】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、前記映像表示領域には、立体映像を構成する
左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか一方が
縮小表示されることを特徴とする。
の発明は、前記映像表示領域には、立体映像を構成する
左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか一方が
縮小表示されることを特徴とする。
【0032】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部
に表示された前記ユーザインタフェースに対する倍率設
定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されている
立体映像の表示倍率を変更することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御工程では、前記平面映像表示部
に表示された前記ユーザインタフェースに対する倍率設
定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されている
立体映像の表示倍率を変更することを特徴とする。
【0033】上記目的を達成するため、請求項21記載
の発明は、前記表示制御工程では、前記立体映像表示部
に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
の発明は、前記表示制御工程では、前記立体映像表示部
に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
【0034】上記目的を達成するため、請求項22記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記映像表示方法は、前記平面映像表
示部に対し立体映像に対応した平面映像を含むユーザイ
ンタフェースを表示し、前記立体映像表示部に対し立体
映像を表示する表示制御ステップと、該表示制御ステッ
プにおける前記平面映像の表示制御と前記立体映像の表
示制御を連動させる表示制御連動ステップとを有するこ
とを特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記映像表示方法は、前記平面映像表
示部に対し立体映像に対応した平面映像を含むユーザイ
ンタフェースを表示し、前記立体映像表示部に対し立体
映像を表示する表示制御ステップと、該表示制御ステッ
プにおける前記平面映像の表示制御と前記立体映像の表
示制御を連動させる表示制御連動ステップとを有するこ
とを特徴とする。
【0035】上記目的を達成するため、請求項23記載
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表
示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う
際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、
操作ボタン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴
とする。
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表
示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う
際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、
操作ボタン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴
とする。
【0036】上記目的を達成するため、請求項24記載
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表
示部に表示された前記ユーザインタフェースの前記映像
表示領域に対し、前記立体映像に対応した平面映像とし
て、立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の
平面映像の何れか一方を表示することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表
示部に表示された前記ユーザインタフェースの前記映像
表示領域に対し、前記立体映像に対応した平面映像とし
て、立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の
平面映像の何れか一方を表示することを特徴とする。
【0037】上記目的を達成するため、請求項25記載
の発明は、前記映像表示領域には、立体映像を構成する
左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか一方が
縮小表示されることを特徴とする。
の発明は、前記映像表示領域には、立体映像を構成する
左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか一方が
縮小表示されることを特徴とする。
【0038】上記目的を達成するため、請求項26記載
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表
示部に表示された前記ユーザインタフェースに対する倍
率設定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されて
いる立体映像の表示倍率を変更することを特徴とする。
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記平面映像表
示部に表示された前記ユーザインタフェースに対する倍
率設定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されて
いる立体映像の表示倍率を変更することを特徴とする。
【0039】上記目的を達成するため、請求項27記載
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する。
の発明は、前記表示制御ステップでは、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する。
【0040】上記目的を達成するため、請求項28記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置であって、ユーザインタフェースの表示位
置を設定する表示位置設定手段と、前記平面映像表示部
に対し前記ユーザインタフェースを表示する場合は平面
映像を用いてユーザインタフェースを構成し、前記立体
映像表示部に対し前記ユーザインタフェースを表示する
場合は立体映像を用いてユーザインタフェースを構成す
るユーザインタフェース切替手段とを有することを特徴
とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置であって、ユーザインタフェースの表示位
置を設定する表示位置設定手段と、前記平面映像表示部
に対し前記ユーザインタフェースを表示する場合は平面
映像を用いてユーザインタフェースを構成し、前記立体
映像表示部に対し前記ユーザインタフェースを表示する
場合は立体映像を用いてユーザインタフェースを構成す
るユーザインタフェース切替手段とを有することを特徴
とする。
【0041】上記目的を達成するため、請求項29記載
の発明は、前記ユーザインタフェース切替手段は、前記
平面映像表示部に対する前記平面映像を用いたユーザイ
ンタフェースの表示、又は前記立体映像表示部に対する
前記立体映像を用いたユーザインタフェースの表示を行
う際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュ
ー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とする。
の発明は、前記ユーザインタフェース切替手段は、前記
平面映像表示部に対する前記平面映像を用いたユーザイ
ンタフェースの表示、又は前記立体映像表示部に対する
前記立体映像を用いたユーザインタフェースの表示を行
う際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュ
ー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とする。
【0042】上記目的を達成するため、請求項30記載
の発明は、前記ユーザインタフェース切替手段は、前記
立体映像表示部に対する前記立体映像を用いたユーザイ
ンタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を所定ライ
ン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラインの間に
位置するライン毎に描画することを特徴とする。
の発明は、前記ユーザインタフェース切替手段は、前記
立体映像表示部に対する前記立体映像を用いたユーザイ
ンタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を所定ライ
ン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラインの間に
位置するライン毎に描画することを特徴とする。
【0043】上記目的を達成するため、請求項31記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置であって、映像の表示位置を設定する表示
位置設定手段と、前記平面映像表示部に対し映像を表示
する場合は左眼用の映像又は右眼用の映像の何れか一方
の選択に基づき得られる平面映像を表示し、前記立体映
像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像及び
右眼用の映像の合成に基づき得られる立体映像を表示す
る映像切替手段とを有することを特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置であって、映像の表示位置を設定する表示
位置設定手段と、前記平面映像表示部に対し映像を表示
する場合は左眼用の映像又は右眼用の映像の何れか一方
の選択に基づき得られる平面映像を表示し、前記立体映
像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像及び
右眼用の映像の合成に基づき得られる立体映像を表示す
る映像切替手段とを有することを特徴とする。
【0044】上記目的を達成するため、請求項32記載
の発明は、前記映像切替手段は、前記立体映像表示部に
対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所
定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライン
の間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
の発明は、前記映像切替手段は、前記立体映像表示部に
対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を所
定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライン
の間に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
【0045】上記目的を達成するため、請求項33記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法であって、ユー
ザインタフェースの表示位置を設定する表示位置設定工
程と、前記平面映像表示部に対し前記ユーザインタフェ
ースを表示する場合は平面映像を用いてユーザインタフ
ェースを構成し、前記立体映像表示部に対し前記ユーザ
インタフェースを表示する場合は立体映像を用いてユー
ザインタフェースを構成するユーザインタフェース切替
工程とを有することを特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法であって、ユー
ザインタフェースの表示位置を設定する表示位置設定工
程と、前記平面映像表示部に対し前記ユーザインタフェ
ースを表示する場合は平面映像を用いてユーザインタフ
ェースを構成し、前記立体映像表示部に対し前記ユーザ
インタフェースを表示する場合は立体映像を用いてユー
ザインタフェースを構成するユーザインタフェース切替
工程とを有することを特徴とする。
【0046】上記目的を達成するため、請求項34記載
の発明は、前記ユーザインタフェース切替工程では、前
記平面映像表示部に対する前記平面映像を用いたユーザ
インタフェースの表示、又は前記立体映像表示部に対す
る前記立体映像を用いたユーザインタフェースの表示を
行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュ
ー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とする。
の発明は、前記ユーザインタフェース切替工程では、前
記平面映像表示部に対する前記平面映像を用いたユーザ
インタフェースの表示、又は前記立体映像表示部に対す
る前記立体映像を用いたユーザインタフェースの表示を
行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュ
ー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とする。
【0047】上記目的を達成するため、請求項35記載
の発明は、前記ユーザインタフェース切替工程では、前
記立体映像表示部に対する前記立体映像を用いたユーザ
インタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を所定ラ
イン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラインの間
に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
の発明は、前記ユーザインタフェース切替工程では、前
記立体映像表示部に対する前記立体映像を用いたユーザ
インタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を所定ラ
イン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラインの間
に位置するライン毎に描画することを特徴とする。
【0048】上記目的を達成するため、請求項36記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法であって、映像
の表示位置を設定する表示位置設定工程と、前記平面映
像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像又は
右眼用の映像の何れか一方の選択に基づき得られる平面
映像を表示し、前記立体映像表示部に対し映像を表示す
る場合は左眼用の映像及び右眼用の映像の合成に基づき
得られる立体映像を表示する映像切替工程とを有するこ
とを特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法であって、映像
の表示位置を設定する表示位置設定工程と、前記平面映
像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像又は
右眼用の映像の何れか一方の選択に基づき得られる平面
映像を表示し、前記立体映像表示部に対し映像を表示す
る場合は左眼用の映像及び右眼用の映像の合成に基づき
得られる立体映像を表示する映像切替工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0049】上記目的を達成するため、請求項37記載
の発明は、前記映像切替工程では、前記立体映像表示部
に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
の発明は、前記映像切替工程では、前記立体映像表示部
に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
【0050】上記目的を達成するため、請求項38記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記映像表示方法は、ユーザインタフ
ェースの表示位置を設定する表示位置設定ステップと、
前記平面映像表示部に対し前記ユーザインタフェースを
表示する場合は平面映像を用いてユーザインタフェース
を構成し、前記立体映像表示部に対し前記ユーザインタ
フェースを表示する場合は立体映像を用いてユーザイン
タフェースを構成するユーザインタフェース切替ステッ
プとを有することを特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記映像表示方法は、ユーザインタフ
ェースの表示位置を設定する表示位置設定ステップと、
前記平面映像表示部に対し前記ユーザインタフェースを
表示する場合は平面映像を用いてユーザインタフェース
を構成し、前記立体映像表示部に対し前記ユーザインタ
フェースを表示する場合は立体映像を用いてユーザイン
タフェースを構成するユーザインタフェース切替ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0051】上記目的を達成するため、請求項39記載
の発明は、前記ユーザインタフェース切替ステップで
は、前記平面映像表示部に対する前記平面映像を用いた
ユーザインタフェースの表示、又は前記立体映像表示部
に対する前記立体映像を用いたユーザインタフェースの
表示を行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作
メニュー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とす
る。
の発明は、前記ユーザインタフェース切替ステップで
は、前記平面映像表示部に対する前記平面映像を用いた
ユーザインタフェースの表示、又は前記立体映像表示部
に対する前記立体映像を用いたユーザインタフェースの
表示を行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作
メニュー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とす
る。
【0052】上記目的を達成するため、請求項40記載
の発明は、前記ユーザインタフェース切替ステップで
は、前記立体映像表示部に対する前記立体映像を用いた
ユーザインタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
の発明は、前記ユーザインタフェース切替ステップで
は、前記立体映像表示部に対する前記立体映像を用いた
ユーザインタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る。
【0053】上記目的を達成するため、請求項41記載
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記映像表示方法は、映像の表示位置
を設定する表示位置設定ステップと、前記平面映像表示
部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像又は右眼用
の映像の何れか一方の選択に基づき得られる平面映像を
表示し、前記立体映像表示部に対し映像を表示する場合
は左眼用の映像及び右眼用の映像の合成に基づき得られ
る立体映像を表示する映像切替ステップとを有すること
を特徴とする。
の発明は、平面映像表示部と立体映像表示部とを備えた
映像表示装置に適用される映像表示方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体であって、前記映像表示方法は、映像の表示位置
を設定する表示位置設定ステップと、前記平面映像表示
部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像又は右眼用
の映像の何れか一方の選択に基づき得られる平面映像を
表示し、前記立体映像表示部に対し映像を表示する場合
は左眼用の映像及び右眼用の映像の合成に基づき得られ
る立体映像を表示する映像切替ステップとを有すること
を特徴とする。
【0054】上記目的を達成するため、請求項42記載
の発明は、前記映像切替ステップでは、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する。
の発明は、前記映像切替ステップでは、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
乃至第3の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。
乃至第3の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0056】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態に係る映像表示装置の外観を示す構成図で
ある。本発明の第1の実施の形態に係る映像表示装置
は、パーソナルコンピュータ(PC)101、2Dディ
スプレイ(2DDP)102(平面映像表示部)、直視
型3Dディスプレイ(3DDP)103(立体映像表示
部)、キーボード(KB)104、マウス(MS)10
5から構成されている。
の実施の形態に係る映像表示装置の外観を示す構成図で
ある。本発明の第1の実施の形態に係る映像表示装置
は、パーソナルコンピュータ(PC)101、2Dディ
スプレイ(2DDP)102(平面映像表示部)、直視
型3Dディスプレイ(3DDP)103(立体映像表示
部)、キーボード(KB)104、マウス(MS)10
5から構成されている。
【0057】上記構成を詳述すると、本発明に係る立体
映像表示ソフトウェア(プログラム)を実行可能なパー
ソナルコンピュータ(PC)101は、2Dディスプレ
イ102、直視型3Dディスプレイ103、キーボード
104及びマウス105と接続されている。直視型3D
ディスプレイ103としては、従来例で述べたパララッ
クスバリア方式の3Dディスプレイやレンチキュラー方
式の3Dディスプレイを用いることができる。
映像表示ソフトウェア(プログラム)を実行可能なパー
ソナルコンピュータ(PC)101は、2Dディスプレ
イ102、直視型3Dディスプレイ103、キーボード
104及びマウス105と接続されている。直視型3D
ディスプレイ103としては、従来例で述べたパララッ
クスバリア方式の3Dディスプレイやレンチキュラー方
式の3Dディスプレイを用いることができる。
【0058】図2は本発明の第1の実施の形態に係る映
像表示装置における立体映像表示プログラム(表示制御
手段)を実行可能なパーソナルコンピュータ(PC)1
01の構成を示すブロック図である。本発明の第1の実
施の形態に係る映像表示装置のPC101は、CPU2
01(表示制御手段)、ROM202、RAM203、
ディスクコントローラ(DKC)204、ハードディス
ク(HD)205、フロッピー(登録商標)ディスクコ
ントローラ(FD)206、CD−ROMドライブ(C
D−ROM)207、システムバス210、ディスプレ
イコントローラ(DPC)211、キーボードコントロ
ーラ(KBC)212、マウスコントローラ(MSC)
213を備えている。
像表示装置における立体映像表示プログラム(表示制御
手段)を実行可能なパーソナルコンピュータ(PC)1
01の構成を示すブロック図である。本発明の第1の実
施の形態に係る映像表示装置のPC101は、CPU2
01(表示制御手段)、ROM202、RAM203、
ディスクコントローラ(DKC)204、ハードディス
ク(HD)205、フロッピー(登録商標)ディスクコ
ントローラ(FD)206、CD−ROMドライブ(C
D−ROM)207、システムバス210、ディスプレ
イコントローラ(DPC)211、キーボードコントロ
ーラ(KBC)212、マウスコントローラ(MSC)
213を備えている。
【0059】上記構成を詳述すると、CPU201は、
ROM202もしくはハードディスク(HD)205に
記憶されたステレオ画像表示プログラム、或いはフロッ
ピーディスクコントローラ(FD)206もしくはCD
−ROMドライブ(CD−ROM)207より供給され
るステレオ画像表示プログラムを実行する。また、CP
U201は、システムバス210に接続された各デバイ
スを総括的に制御する。ROM202は、ステレオ画像
表示プログラムなどを記憶する。RAM203は、CP
U201の主メモリまたはワークエリアなどとして機能
する。
ROM202もしくはハードディスク(HD)205に
記憶されたステレオ画像表示プログラム、或いはフロッ
ピーディスクコントローラ(FD)206もしくはCD
−ROMドライブ(CD−ROM)207より供給され
るステレオ画像表示プログラムを実行する。また、CP
U201は、システムバス210に接続された各デバイ
スを総括的に制御する。ROM202は、ステレオ画像
表示プログラムなどを記憶する。RAM203は、CP
U201の主メモリまたはワークエリアなどとして機能
する。
【0060】ディスクコントローラ(DKC)204
は、ブートプログラム、OS(Operating System)、種
々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル
及びステレオ画像表示プログラムなどを記憶するハード
ディスク(HD)205、フロッピーディスクコントロ
ーラ(FD)206及びCD−ROMドライブ(CD−
ROM)207とのアクセスを制御する。ディスプレイ
コントローラ(DPC)211は、2Dディスプレイ1
02及び直視型3Dディスプレイ103の表示を制御す
る。キーボードコントローラ(KBC)212は、キー
ボード(KB)104からの指示入力を制御する。マウ
スコントローラ(MSC)213は、マウス(MS)1
05などのポインティングデバイスからの指示入力を制
御する。
は、ブートプログラム、OS(Operating System)、種
々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル
及びステレオ画像表示プログラムなどを記憶するハード
ディスク(HD)205、フロッピーディスクコントロ
ーラ(FD)206及びCD−ROMドライブ(CD−
ROM)207とのアクセスを制御する。ディスプレイ
コントローラ(DPC)211は、2Dディスプレイ1
02及び直視型3Dディスプレイ103の表示を制御す
る。キーボードコントローラ(KBC)212は、キー
ボード(KB)104からの指示入力を制御する。マウ
スコントローラ(MSC)213は、マウス(MS)1
05などのポインティングデバイスからの指示入力を制
御する。
【0061】尚、本発明の第1の実施の形態では、ハー
ドウェア的に一般的なPCと同様の構成を備えるPC上
で映像表示装置が実現されており、後述するソフトウェ
アの制御に特徴を有する。また、映像表示装置は、上記
図1に示す映像表示装置を実現可能なPCと同様の構成
を有するコンピュータ上で実現可能である。
ドウェア的に一般的なPCと同様の構成を備えるPC上
で映像表示装置が実現されており、後述するソフトウェ
アの制御に特徴を有する。また、映像表示装置は、上記
図1に示す映像表示装置を実現可能なPCと同様の構成
を有するコンピュータ上で実現可能である。
【0062】本発明の第1の実施の形態では、立体映像
表示プログラムはハードディスク(HD)205に格納
されている。ここで、ハードウェアの実行の主体はCP
U201であり、ソフトウェアの制御の主体はハードデ
ィスク(HD)205に格納された立体映像表示プログ
ラムである。尚、この立体映像表示プログラムは、フロ
ッピーディスクやCD−ROMなどの記憶媒体に格納さ
れた形で供給されてもよく、その場合、上記図2に示し
たフロッピーディスクコントローラ(FD)206やC
D−ROMドライブ(CD−ROM)207などによっ
て記憶媒体からプログラムが読み取られ、ハードディス
ク(HD)205にインストールされる。
表示プログラムはハードディスク(HD)205に格納
されている。ここで、ハードウェアの実行の主体はCP
U201であり、ソフトウェアの制御の主体はハードデ
ィスク(HD)205に格納された立体映像表示プログ
ラムである。尚、この立体映像表示プログラムは、フロ
ッピーディスクやCD−ROMなどの記憶媒体に格納さ
れた形で供給されてもよく、その場合、上記図2に示し
たフロッピーディスクコントローラ(FD)206やC
D−ROMドライブ(CD−ROM)207などによっ
て記憶媒体からプログラムが読み取られ、ハードディス
ク(HD)205にインストールされる。
【0063】図3は本発明の第1の実施の形態に係るO
Sが管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面
との対応関係を示す説明図である。OSが管理する仮想
画面401は、2Dディスプレイ102に表示される画
面402と、直視型3Dディスプレイ103に表示され
る画面403を包含する範囲を有する。同図において、
画面402は仮想画面の座標(x0,y0)から(x
1,y1)の範囲を占めており、画面403は仮想画面
の座標(x1,y0)から(x2,y1)の範囲を占め
ている。尚、画面402と画面403は必ずしも図4の
ように配置される必要はなく、OSに仕様に従って他の
位置に配置することも可能である。
Sが管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面
との対応関係を示す説明図である。OSが管理する仮想
画面401は、2Dディスプレイ102に表示される画
面402と、直視型3Dディスプレイ103に表示され
る画面403を包含する範囲を有する。同図において、
画面402は仮想画面の座標(x0,y0)から(x
1,y1)の範囲を占めており、画面403は仮想画面
の座標(x1,y0)から(x2,y1)の範囲を占め
ている。尚、画面402と画面403は必ずしも図4の
ように配置される必要はなく、OSに仕様に従って他の
位置に配置することも可能である。
【0064】同図のような画面制御が可能なOSとし
て、Microsoft社製Windows98やWi
ndows2000などがあるが、立体映像表示プログ
ラムは特定のOS上で動作することに限定されるわけで
はない。2台のディスプレイにそれぞれ異なる画面を出
力可能なOSであれば、任意のOSを使用することがで
きる。
て、Microsoft社製Windows98やWi
ndows2000などがあるが、立体映像表示プログ
ラムは特定のOS上で動作することに限定されるわけで
はない。2台のディスプレイにそれぞれ異なる画面を出
力可能なOSであれば、任意のOSを使用することがで
きる。
【0065】OSはディスプレイコントローラ(DP
C)211を介して、画面402の範囲内に描画された
映像を2Dディスプレイ102に表示し、画面403の
範囲内に描画された映像を直視型3Dディスプレイ10
3に表示する。立体映像表示プログラムは、OSの機能
を呼び出すことにより、画面402の範囲を示す座標と
画面403の範囲を示す座標を取得することができる。
C)211を介して、画面402の範囲内に描画された
映像を2Dディスプレイ102に表示し、画面403の
範囲内に描画された映像を直視型3Dディスプレイ10
3に表示する。立体映像表示プログラムは、OSの機能
を呼び出すことにより、画面402の範囲を示す座標と
画面403の範囲を示す座標を取得することができる。
【0066】従って、立体映像表示プログラムは、OS
から取得した座標(x0,y0)から(x1,y1)の
範囲内にユーザインタフェースを描画し、座標(x1,
y0)から(x2,y1)の範囲内に立体映像を描画す
ることで、本発明の目的を達成できる。
から取得した座標(x0,y0)から(x1,y1)の
範囲内にユーザインタフェースを描画し、座標(x1,
y0)から(x2,y1)の範囲内に立体映像を描画す
ることで、本発明の目的を達成できる。
【0067】図4は本発明の第1の実施の形態に係る立
体映像表示プログラムが描画するユーザインタフェース
を示す説明図である。ここで、同図のユーザインタフェ
ースをMicrosoft社製Windows98で使
用される用語を用いて説明する。アプリケーションウィ
ンドウ500は、メニューバー501、操作ボタン50
2乃至505、コンボボックス506、スライドバー5
07及びステータスバー508を含む。但し、これらの
ユーザインタフェースはあくまで描画例を示すためだけ
のものであるので、詳細な説明は省略する。また、本発
明ではいかなるユーザインタフェースも採用可能であ
り、同図に示したユーザインタフェースに限定されるこ
とはない。
体映像表示プログラムが描画するユーザインタフェース
を示す説明図である。ここで、同図のユーザインタフェ
ースをMicrosoft社製Windows98で使
用される用語を用いて説明する。アプリケーションウィ
ンドウ500は、メニューバー501、操作ボタン50
2乃至505、コンボボックス506、スライドバー5
07及びステータスバー508を含む。但し、これらの
ユーザインタフェースはあくまで描画例を示すためだけ
のものであるので、詳細な説明は省略する。また、本発
明ではいかなるユーザインタフェースも採用可能であ
り、同図に示したユーザインタフェースに限定されるこ
とはない。
【0068】図5は本発明の第1の実施の形態に係る立
体映像表示プログラムが描画する立体映像を示す説明図
である。立体映像描画用のウィンドウ600には、左眼
用の映像601及び右眼用の映像602が描画される。
ここで、上記図1に示した直視型3Dディスプレイ10
3は偶数ラインに左眼用の映像を表示し、奇数ラインに
右眼用の映像を表示するように設計されているものとす
る。このとき、立体映像表示プログラムは左眼用の映像
601を偶数ラインだけに描画し、右眼用の映像602
を奇数ラインだけに描画することにより、直視型3Dデ
ィスプレイ103に立体映像を表示することができる。
体映像表示プログラムが描画する立体映像を示す説明図
である。立体映像描画用のウィンドウ600には、左眼
用の映像601及び右眼用の映像602が描画される。
ここで、上記図1に示した直視型3Dディスプレイ10
3は偶数ラインに左眼用の映像を表示し、奇数ラインに
右眼用の映像を表示するように設計されているものとす
る。このとき、立体映像表示プログラムは左眼用の映像
601を偶数ラインだけに描画し、右眼用の映像602
を奇数ラインだけに描画することにより、直視型3Dデ
ィスプレイ103に立体映像を表示することができる。
【0069】以上説明したように、本発明の第1の実施
の形態に係る映像表示装置によれば、PC101のCP
U201は、立体映像表示プログラムに基づき、平面映
像表示部(2Dディスプレイ102)に対しユーザイン
タフェースだけを表示し、立体映像表示部(直視型3D
ディスプレイ103)に対し立体映像だけを表示する表
示制御を実行するため、下記のような効果を奏する。
の形態に係る映像表示装置によれば、PC101のCP
U201は、立体映像表示プログラムに基づき、平面映
像表示部(2Dディスプレイ102)に対しユーザイン
タフェースだけを表示し、立体映像表示部(直視型3D
ディスプレイ103)に対し立体映像だけを表示する表
示制御を実行するため、下記のような効果を奏する。
【0070】平面映像表示部(2Dディスプレイ10
2)に対してユーザインタフェースだけを表示し、立体
映像表示部(直視型3Dディスプレイ103)に対して
立体映像だけを表示することにより、見やすいユーザイ
ンタフェースと立体映像を同時に表示することができる
という効果を奏する。
2)に対してユーザインタフェースだけを表示し、立体
映像表示部(直視型3Dディスプレイ103)に対して
立体映像だけを表示することにより、見やすいユーザイ
ンタフェースと立体映像を同時に表示することができる
という効果を奏する。
【0071】[第2の実施の形態]近年、医療分野にお
いてインフォームドコンセントが重要視されるようにな
ってきており、医者がCT画像やMRI画像などの医療
画像を患者に見せながら病状を説明する機会が増えてい
る。この際、3Dディスプレイを用いて立体の医療画像
を患者に見せることにより、患者が病状を直感的に理解
できるようになる。そして、こうした用途にはメガネを
かける必要のない直視型3Dディスプレイが適してい
る。
いてインフォームドコンセントが重要視されるようにな
ってきており、医者がCT画像やMRI画像などの医療
画像を患者に見せながら病状を説明する機会が増えてい
る。この際、3Dディスプレイを用いて立体の医療画像
を患者に見せることにより、患者が病状を直感的に理解
できるようになる。そして、こうした用途にはメガネを
かける必要のない直視型3Dディスプレイが適してい
る。
【0072】また、立体映像表示装置を利用して医者が
患者に立体映像を見せるような場合、医者(ユーザ1)
は立体映像の表示制御手段(ユーザインタフェース)と
表示制御結果(立体映像)の両方を見る必要がある。一
方、患者(ユーザ2)は表示制御手段(ユーザインタフ
ェース)を見る必要はなく、表示制御結果(立体映像)
だけを見る必要がある。
患者に立体映像を見せるような場合、医者(ユーザ1)
は立体映像の表示制御手段(ユーザインタフェース)と
表示制御結果(立体映像)の両方を見る必要がある。一
方、患者(ユーザ2)は表示制御手段(ユーザインタフ
ェース)を見る必要はなく、表示制御結果(立体映像)
だけを見る必要がある。
【0073】ところが、ユーザインタフェースと立体映
像を同じ画面に表示してしまうと、ユーザ1とユーザ2
は常に同じ画面を見なければならず、従ってユーザイン
タフェースを見る必要がないユーザ2に対してもユーザ
インタフェースを表示してしまうという欠点があった。
或いは、ユーザ2のためにユーザインタフェースを非表
示にすると、ユーザ1もユーザインタフェースを見るこ
とができなくなるため、視覚的な制御手段が失われる危
険がある。
像を同じ画面に表示してしまうと、ユーザ1とユーザ2
は常に同じ画面を見なければならず、従ってユーザイン
タフェースを見る必要がないユーザ2に対してもユーザ
インタフェースを表示してしまうという欠点があった。
或いは、ユーザ2のためにユーザインタフェースを非表
示にすると、ユーザ1もユーザインタフェースを見るこ
とができなくなるため、視覚的な制御手段が失われる危
険がある。
【0074】そこで、上述の第1の実施形態では、ユー
ザインタフェースを平面映像表示部に表示し、立体映像
を立体映像表示部に表示する映像表示装置、映像表示方
法及び記憶媒体を提案したが、この提案ではユーザ2は
立体映像だけを見ることができる。しかし、ユーザ1は
ユーザインタフェースと立体映像の両方を見るために、
平面映像表示部と立体映像表示部の両方を見なければな
らない。そのため、平面映像表示部と立体映像表示部が
離れた位置に置かれているか、或いは異なる方向に向け
られている場合は、ユーザ1はユーザインタフェースと
立体映像を同時に見ることが困難になる場合がある。
ザインタフェースを平面映像表示部に表示し、立体映像
を立体映像表示部に表示する映像表示装置、映像表示方
法及び記憶媒体を提案したが、この提案ではユーザ2は
立体映像だけを見ることができる。しかし、ユーザ1は
ユーザインタフェースと立体映像の両方を見るために、
平面映像表示部と立体映像表示部の両方を見なければな
らない。そのため、平面映像表示部と立体映像表示部が
離れた位置に置かれているか、或いは異なる方向に向け
られている場合は、ユーザ1はユーザインタフェースと
立体映像を同時に見ることが困難になる場合がある。
【0075】本第2の実施形態は、このような点を改良
するもので、一方のユーザに対して立体映像の表示制御
手段(ユーザインタフェース)と表示制御結果(立体映
像に対応した平面画像)を表示すると同時に、他方のユ
ーザに対して立体映像の表示制御結果(立体画像)だけ
を表示することができる映像表示装置を提供するもので
ある。
するもので、一方のユーザに対して立体映像の表示制御
手段(ユーザインタフェース)と表示制御結果(立体映
像に対応した平面画像)を表示すると同時に、他方のユ
ーザに対して立体映像の表示制御結果(立体画像)だけ
を表示することができる映像表示装置を提供するもので
ある。
【0076】本発明の第2の実施の形態に係る映像表示
装置は、上記第1の実施の形態と同様に、パーソナルコ
ンピュータ(PC)101、2Dディスプレイ(2DD
P)102、直視型3Dディスプレイ(3DDP)10
3、キーボード(KB)104、マウス(MS)105
から構成されている(上記図1参照)。各部の構成は上
記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
装置は、上記第1の実施の形態と同様に、パーソナルコ
ンピュータ(PC)101、2Dディスプレイ(2DD
P)102、直視型3Dディスプレイ(3DDP)10
3、キーボード(KB)104、マウス(MS)105
から構成されている(上記図1参照)。各部の構成は上
記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0077】また、本発明の第2の実施の形態に係る映
像表示装置における立体映像表示プログラム(表示制御
手段、表示制御連動手段)を実行可能なPC101は、
上記第1の実施の形態と同様に、CPU201(表示制
御手段、表示制御連動手段)、ROM202、RAM2
03、ディスクコントローラ(DKC)204、ハード
ディスク(HD)205、フロッピーディスクコントロ
ーラ(FD)206、CD−ROMドライブ(CD−R
OM)207、システムバス210、ディスプレイコン
トローラ(DPC)211、キーボードコントローラ
(KBC)212、マウスコントローラ(MSC)21
3を備えている(上記図2参照)。各部の構成は上記第
1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
像表示装置における立体映像表示プログラム(表示制御
手段、表示制御連動手段)を実行可能なPC101は、
上記第1の実施の形態と同様に、CPU201(表示制
御手段、表示制御連動手段)、ROM202、RAM2
03、ディスクコントローラ(DKC)204、ハード
ディスク(HD)205、フロッピーディスクコントロ
ーラ(FD)206、CD−ROMドライブ(CD−R
OM)207、システムバス210、ディスプレイコン
トローラ(DPC)211、キーボードコントローラ
(KBC)212、マウスコントローラ(MSC)21
3を備えている(上記図2参照)。各部の構成は上記第
1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0078】また、本発明の第2の実施の形態に係るO
Sが管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面
との対応関係については、上記第1の実施の形態と同様
に、OSが管理する仮想画面401は、2Dディスプレ
イ102に表示される画面402と、直視型3Dディス
プレイ103に表示される画面403を包含する範囲を
有する(上記図3参照)。同図において、画面402は
仮想画面の座標(x0,y0)から(x1,y1)の範
囲を占めており、画面403は仮想画面の座標(x1,
y0)から(x2,y1)の範囲を占めている。尚、画
面402と画面403は必ずしも図4のように配置され
る必要はなく、OSに仕様に従って他の位置に配置する
ことも可能である。
Sが管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面
との対応関係については、上記第1の実施の形態と同様
に、OSが管理する仮想画面401は、2Dディスプレ
イ102に表示される画面402と、直視型3Dディス
プレイ103に表示される画面403を包含する範囲を
有する(上記図3参照)。同図において、画面402は
仮想画面の座標(x0,y0)から(x1,y1)の範
囲を占めており、画面403は仮想画面の座標(x1,
y0)から(x2,y1)の範囲を占めている。尚、画
面402と画面403は必ずしも図4のように配置され
る必要はなく、OSに仕様に従って他の位置に配置する
ことも可能である。
【0079】同図のような画面制御が可能なOSとし
て、Microsoft社製Windows98やWi
ndows2000などがあるが、立体映像表示プログ
ラムは特定のOS上で動作することに限定されるわけで
はない。2台のディスプレイにそれぞれ異なる画面を出
力可能なOSであれば、任意のOSを使用することがで
きる。
て、Microsoft社製Windows98やWi
ndows2000などがあるが、立体映像表示プログ
ラムは特定のOS上で動作することに限定されるわけで
はない。2台のディスプレイにそれぞれ異なる画面を出
力可能なOSであれば、任意のOSを使用することがで
きる。
【0080】OSはディスプレイコントローラ(DP
C)211を介して、画面402の範囲内に描画された
映像を2Dディスプレイ102に表示し、画面403の
範囲内に描画された映像を直視型3Dディスプレイ10
3に表示する。立体映像表示プログラムは、OSの機能
を呼び出すことにより、画面402の範囲を示す座標と
画面403の範囲を示す座標を取得することができる。
C)211を介して、画面402の範囲内に描画された
映像を2Dディスプレイ102に表示し、画面403の
範囲内に描画された映像を直視型3Dディスプレイ10
3に表示する。立体映像表示プログラムは、OSの機能
を呼び出すことにより、画面402の範囲を示す座標と
画面403の範囲を示す座標を取得することができる。
【0081】従って、立体映像表示プログラムは、OS
から取得した座標(x0,y0)から(x1,y1)の
範囲内にユーザインタフェースを描画することで、ユー
ザインタフェースを2Dディスプレイ102に表示する
ことができ、座標(x1,y0)から(x2,y1)の
範囲内に立体映像を描画することで、立体映像を直視型
3Dディスプレイ103に表示することができる。
から取得した座標(x0,y0)から(x1,y1)の
範囲内にユーザインタフェースを描画することで、ユー
ザインタフェースを2Dディスプレイ102に表示する
ことができ、座標(x1,y0)から(x2,y1)の
範囲内に立体映像を描画することで、立体映像を直視型
3Dディスプレイ103に表示することができる。
【0082】図6及び図8は本発明の第2の実施の形態
に係る立体映像表示プログラムが2Dディスプレイ10
2に表示するユーザインタフェースを示す説明図であ
る。図7及び図9は本発明の第2の実施の形態に係る立
体映像表示プログラムが直視型3Dディスプレイ103
に表示する立体映像を示す説明図である。
に係る立体映像表示プログラムが2Dディスプレイ10
2に表示するユーザインタフェースを示す説明図であ
る。図7及び図9は本発明の第2の実施の形態に係る立
体映像表示プログラムが直視型3Dディスプレイ103
に表示する立体映像を示す説明図である。
【0083】先ず、図6に示したユーザインタフェース
をMicrosoft製Windows98で使用され
ている用語を用いて説明する。アプリケーションウィン
ドウ1500は、メニューバー1501、プッシュボタ
ン1502乃至1505、縮小画像表示ウィンドウ15
06、倍率コンボボックス1509及びステータスバー
1510を含む。但し、縮小画像表示ウィンドウ150
6及び倍率コンボボックス1509以外のユーザインタ
フェースは、本発明の説明とは直接関係がないため詳細
な説明は省略する。また、本発明は同図に示したユーザ
インタフェースに限定されるものではない。
をMicrosoft製Windows98で使用され
ている用語を用いて説明する。アプリケーションウィン
ドウ1500は、メニューバー1501、プッシュボタ
ン1502乃至1505、縮小画像表示ウィンドウ15
06、倍率コンボボックス1509及びステータスバー
1510を含む。但し、縮小画像表示ウィンドウ150
6及び倍率コンボボックス1509以外のユーザインタ
フェースは、本発明の説明とは直接関係がないため詳細
な説明は省略する。また、本発明は同図に示したユーザ
インタフェースに限定されるものではない。
【0084】本発明の第2の実施の形態では、メニュー
バー1501またはプッシュボタン1502を利用し
て、立体画像を構成するための左眼用の画像と右眼用の
画像、またはこれらの画像が複数枚並んだ立体画像系列
を読み込むことができる。プッシュボタン1503乃至
1505は、立体画像系列を読み込んだ場合、直視型3
Dディスプレイ103に表示する立体画像を切り替える
(立体画像系列中から選択する)ためのボタンである。
バー1501またはプッシュボタン1502を利用し
て、立体画像を構成するための左眼用の画像と右眼用の
画像、またはこれらの画像が複数枚並んだ立体画像系列
を読み込むことができる。プッシュボタン1503乃至
1505は、立体画像系列を読み込んだ場合、直視型3
Dディスプレイ103に表示する立体画像を切り替える
(立体画像系列中から選択する)ためのボタンである。
【0085】縮小画像表示ウィンドウ1506には、立
体画像に対応した平面画像1507及び立体画像の表示
範囲を示す矩形領域1508が描画される。立体画像に
対応した平面画像1507は、立体画像を構成するため
の左眼用の画像または右眼用の画像のどちらか一方を、
その縦横比を固定したまま一定のサイズに縮小した画像
である。
体画像に対応した平面画像1507及び立体画像の表示
範囲を示す矩形領域1508が描画される。立体画像に
対応した平面画像1507は、立体画像を構成するため
の左眼用の画像または右眼用の画像のどちらか一方を、
その縦横比を固定したまま一定のサイズに縮小した画像
である。
【0086】立体画像の表示範囲を示す矩形領域150
8は、立体画像のどの範囲が直視型3Dディスプレイ1
03に表示されているかを示している。本発明の第2の
実施の形態では、縮小画像表示ウィンドウ1506の表
示内容の一部にマスク処理を行うことで、立体画像の表
示範囲を示す矩形領域1508を表示している。ここ
で、マスク処理とは、画像の輝度または色を反転する、
画像の輝度または色にオフセット値を加算或いは減算す
る、画像上に離散的な固定パターンを描画するなどの各
種の処理を示している。また、単に矩形の枠線を描画す
ることにより、立体画像の表示範囲を示す矩形領域15
08を表示してもよい。
8は、立体画像のどの範囲が直視型3Dディスプレイ1
03に表示されているかを示している。本発明の第2の
実施の形態では、縮小画像表示ウィンドウ1506の表
示内容の一部にマスク処理を行うことで、立体画像の表
示範囲を示す矩形領域1508を表示している。ここ
で、マスク処理とは、画像の輝度または色を反転する、
画像の輝度または色にオフセット値を加算或いは減算す
る、画像上に離散的な固定パターンを描画するなどの各
種の処理を示している。また、単に矩形の枠線を描画す
ることにより、立体画像の表示範囲を示す矩形領域15
08を表示してもよい。
【0087】倍率コンボボックス1509は、直視型3
Dディスプレイ103に表示されている立体画像の表示
倍率を設定及び表示するために使用される。倍率コンボ
ボックス1509の上にマウスカーソルを移動させ、マ
ウス105の左ボタンをクリックすると、表示倍率のリ
ストが表示される。ユーザが表示倍率のリスト中から任
意の表示倍率を選択すると、直視型3Dディスプレイ1
03に表示されている立体画像の表示倍率が変更され、
同時に立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508のサ
イズ及び表示位置が変化する。これらの詳細は後述す
る。
Dディスプレイ103に表示されている立体画像の表示
倍率を設定及び表示するために使用される。倍率コンボ
ボックス1509の上にマウスカーソルを移動させ、マ
ウス105の左ボタンをクリックすると、表示倍率のリ
ストが表示される。ユーザが表示倍率のリスト中から任
意の表示倍率を選択すると、直視型3Dディスプレイ1
03に表示されている立体画像の表示倍率が変更され、
同時に立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508のサ
イズ及び表示位置が変化する。これらの詳細は後述す
る。
【0088】図7は本発明の第2の実施の形態に係る立
体映像表示プログラムが直視型3Dディスプレイ103
に表示する立体映像を示す説明図である。立体映像表示
ウィンドウ1600には、左眼用の画像1601及び右
眼用の画像1602が表示される。ここで、直視型3D
ディスプレイ103は偶数ラインに左眼用の画像を表示
し、奇数ラインに右眼用の画像を表示するように設計さ
れているものとする。このとき、立体映像表示プログラ
ムは左眼用の画像1601を偶数ラインだけに描画し、
右眼用の画像1602を奇数ラインだけに描画すること
により、直視型3Dディスプレイ103に立体画像を表
示することができる。
体映像表示プログラムが直視型3Dディスプレイ103
に表示する立体映像を示す説明図である。立体映像表示
ウィンドウ1600には、左眼用の画像1601及び右
眼用の画像1602が表示される。ここで、直視型3D
ディスプレイ103は偶数ラインに左眼用の画像を表示
し、奇数ラインに右眼用の画像を表示するように設計さ
れているものとする。このとき、立体映像表示プログラ
ムは左眼用の画像1601を偶数ラインだけに描画し、
右眼用の画像1602を奇数ラインだけに描画すること
により、直視型3Dディスプレイ103に立体画像を表
示することができる。
【0089】上記図6において倍率コンボボックス15
09に「100%」が選択されているため、上記図7に
おいて表示倍率100%の立体画像が表示されている。
ここで、図8に示すように、倍率コンボボックス150
9に「200%」を選択すると、立体画像の表示範囲を
示す矩形領域1508が縦横とも2分の1のサイズにな
り、それと対応して直視型3Dディスプレイ103に表
示されている立体画像の表示倍率が200%になる。更
に、マウスカーソル1701を立体画像に対応した平面
画像1507の上の任意の位置に移動し、マウス105
の左ボタンをクリックすると、立体画像の表示範囲を示
す矩形領域1508の中心がクリックされた位置に移動
し、それと対応して図8に示すように直視型3Dディス
プレイ103に表示される立体画像の表示位置が移動す
る。
09に「100%」が選択されているため、上記図7に
おいて表示倍率100%の立体画像が表示されている。
ここで、図8に示すように、倍率コンボボックス150
9に「200%」を選択すると、立体画像の表示範囲を
示す矩形領域1508が縦横とも2分の1のサイズにな
り、それと対応して直視型3Dディスプレイ103に表
示されている立体画像の表示倍率が200%になる。更
に、マウスカーソル1701を立体画像に対応した平面
画像1507の上の任意の位置に移動し、マウス105
の左ボタンをクリックすると、立体画像の表示範囲を示
す矩形領域1508の中心がクリックされた位置に移動
し、それと対応して図8に示すように直視型3Dディス
プレイ103に表示される立体画像の表示位置が移動す
る。
【0090】このとき、立体映像表示プログラムは以下
の手順で、立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508
のサイズと表示位置及び直視型3Dディスプレイ103
に表示される立体画像のサイズと表示位置を計算する。
の手順で、立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508
のサイズと表示位置及び直視型3Dディスプレイ103
に表示される立体画像のサイズと表示位置を計算する。
【0091】図10は本発明の第2の実施の形態に係る
縮小画像表示ウィンドウ1506、立体画像に対応した
平面画像1507及び立体画像の表示範囲を示す矩形領
域1508の位置関係を示す説明図である。同図におい
て、縮小画像表示ウィンドウ1506は予め決められた
サイズを持ち、ここでは幅と高さの両方を同じ値sとす
る。また、縮小画像表示ウィンドウ1506の左上隅の
点を図10におけるX、Y座標の原点(0,0)とす
る。
縮小画像表示ウィンドウ1506、立体画像に対応した
平面画像1507及び立体画像の表示範囲を示す矩形領
域1508の位置関係を示す説明図である。同図におい
て、縮小画像表示ウィンドウ1506は予め決められた
サイズを持ち、ここでは幅と高さの両方を同じ値sとす
る。また、縮小画像表示ウィンドウ1506の左上隅の
点を図10におけるX、Y座標の原点(0,0)とす
る。
【0092】立体画像を構成するための左眼用の画像ま
たは右眼用の画像の画像サイズは等しく、それらの画像
の幅をWi、高さをHiとする。立体画像に対応した平
面画像1507は、立体画像を構成するための左眼用の
画像または右眼用の画像のどちらか一方を、その縦横比
を固定したまま幅または高さの何れか値が大きい方が値
sになるように縮小した画像である。
たは右眼用の画像の画像サイズは等しく、それらの画像
の幅をWi、高さをHiとする。立体画像に対応した平
面画像1507は、立体画像を構成するための左眼用の
画像または右眼用の画像のどちらか一方を、その縦横比
を固定したまま幅または高さの何れか値が大きい方が値
sになるように縮小した画像である。
【0093】説明の都合上、ここで図11の説明を一部
行う。図11は本発明の第2の実施の形態に係る直視型
3Dディスプレイ103の画面及びそこに表示される立
体画像の位置関係を示す説明図である。直視型3Dディ
スプレイ103の画面は予め決められたサイズを持ち、
ここでは幅を値Wd、高さを値Hdとする。また、直視
型3Dディスプレイ103の画面の左上隅の点を図11
におけるX、Y座標の原点(0,0)とする。
行う。図11は本発明の第2の実施の形態に係る直視型
3Dディスプレイ103の画面及びそこに表示される立
体画像の位置関係を示す説明図である。直視型3Dディ
スプレイ103の画面は予め決められたサイズを持ち、
ここでは幅を値Wd、高さを値Hdとする。また、直視
型3Dディスプレイ103の画面の左上隅の点を図11
におけるX、Y座標の原点(0,0)とする。
【0094】上記図6または上記図8に示した倍率コン
ボボックス1509で選択された倍率を値Zとする。倍
率コンボボックス1509に「100%」が選択された
場合、Z=100である。値Zに応じて拡大または縮小
された立体画像の全体(直視型3Dディスプレイ103
の画面に表示されない部分を含む)の幅を値Wi’、高
さを値Hi’とすると、値Wi’及び値Hi’はそれぞ
れ数式(1)及び(2)に従って計算できる。但し、*
は乗算記号、/は除算記号である。
ボボックス1509で選択された倍率を値Zとする。倍
率コンボボックス1509に「100%」が選択された
場合、Z=100である。値Zに応じて拡大または縮小
された立体画像の全体(直視型3Dディスプレイ103
の画面に表示されない部分を含む)の幅を値Wi’、高
さを値Hi’とすると、値Wi’及び値Hi’はそれぞ
れ数式(1)及び(2)に従って計算できる。但し、*
は乗算記号、/は除算記号である。
【0095】 Wi’=Wi*Z/100 ・・・(1) Hi’=Hi*Z/100 ・・・(2) 後述する数式で用いるために、値Lを定義する。値Wi
と値Hiの関係に応じて、値Lは数式(3)または
(4)に従って計算できる。Wi≧Hiの関係が成り立
つ場合、 L=Wi’ ・・・(3) Wi<Hiの関係が成り立つ場合、 L=Hi’ ・・・(4) 上記図10において、立体画像に対応した平面画像15
07の幅を値wi、高さを値hiとすると、値Wiと値
Hiの関係に応じて、値wi及び値hiはそれぞれ数式
(5)及び(6)或いは(7)及び(8)に従って計算
できる。Wi≧Hiの関係が成り立つ場合、 wi=s ・・・(5) hi=Hi*s/Wi ・・・(6) Wi<Hiの関係が成り立つ場合、 wi=Wi*s/Hi ・・・(7) hi=s ・・・(8) 初期状態、即ち、立体画像に対応した平面画像1507
の上にマウスカーソルを移動し、マウス105の左ボタ
ンをクリックしていない状態における立体画像に対応し
た平面画像1507の左上隅のX座標を値xi、Y座標
を値yiとすると、値xi及び値yiはそれぞれ数式
(9)及び(10)に従って計算できる。
と値Hiの関係に応じて、値Lは数式(3)または
(4)に従って計算できる。Wi≧Hiの関係が成り立
つ場合、 L=Wi’ ・・・(3) Wi<Hiの関係が成り立つ場合、 L=Hi’ ・・・(4) 上記図10において、立体画像に対応した平面画像15
07の幅を値wi、高さを値hiとすると、値Wiと値
Hiの関係に応じて、値wi及び値hiはそれぞれ数式
(5)及び(6)或いは(7)及び(8)に従って計算
できる。Wi≧Hiの関係が成り立つ場合、 wi=s ・・・(5) hi=Hi*s/Wi ・・・(6) Wi<Hiの関係が成り立つ場合、 wi=Wi*s/Hi ・・・(7) hi=s ・・・(8) 初期状態、即ち、立体画像に対応した平面画像1507
の上にマウスカーソルを移動し、マウス105の左ボタ
ンをクリックしていない状態における立体画像に対応し
た平面画像1507の左上隅のX座標を値xi、Y座標
を値yiとすると、値xi及び値yiはそれぞれ数式
(9)及び(10)に従って計算できる。
【0096】 xi=(s−wi)/2 ・・・(9) yi=(s−hi)/2 ・・・(10) 立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508の幅を値w
d、高さを値hdとすると、値Lと値Wdの関係に応じ
て、値wdは数式(11)または(12)に従って計算
でき、値Lと値Hdの関係に応じて、値hdは数式(1
3)または(14)に従って計算できる。L>Wdの関
係が成り立つ場合、 wd=Wd*s/L ・・・(11) L≦Wdの関係が成り立つ場合、 wd=s ・・・(12) L>Hdの関係が成り立つ場合、 hd=Hd*s/L ・・・(13) L≦Hdの関係が成り立つ場合、 hd=s ・・・(14) 初期状態、即ち、立体画像に対応した平面画像1507
の上にマウスカーソルを移動し、マウス105の左ボタ
ンをクリックしていない状態における立体画像の表示範
囲を示す矩形領域1508の左上隅のX座標を値xd、
Y座標を値ydとすると、値xd及び値ydはそれぞれ
数式(15)及び(16)に従って計算できる。
d、高さを値hdとすると、値Lと値Wdの関係に応じ
て、値wdは数式(11)または(12)に従って計算
でき、値Lと値Hdの関係に応じて、値hdは数式(1
3)または(14)に従って計算できる。L>Wdの関
係が成り立つ場合、 wd=Wd*s/L ・・・(11) L≦Wdの関係が成り立つ場合、 wd=s ・・・(12) L>Hdの関係が成り立つ場合、 hd=Hd*s/L ・・・(13) L≦Hdの関係が成り立つ場合、 hd=s ・・・(14) 初期状態、即ち、立体画像に対応した平面画像1507
の上にマウスカーソルを移動し、マウス105の左ボタ
ンをクリックしていない状態における立体画像の表示範
囲を示す矩形領域1508の左上隅のX座標を値xd、
Y座標を値ydとすると、値xd及び値ydはそれぞれ
数式(15)及び(16)に従って計算できる。
【0097】 xd=(s−wd)/2 ・・・(15) yd=(s−hd)/2 ・・・(16) 上記図10において、立体画像に対応した平面画像15
07の上にマウスカーソルを移動し、マウス105の左
ボタンをクリックした場合、このときのマウスカーソル
のX座標を値xc、Y座標を値ycとする。このとき、
立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508の中心が、
座標(xc,yc)に来るように表示位置を移動しなけ
ればならない。但し、直視型3Dディスプレイ103の
画面全体を有効に利用して立体画像が表示されるように
するため、立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508
は、立体画像に対応した平面画像1507の範囲内に留
まるようにする。このため、先ず数式(17)及び(1
8)に従って値xm及び値ymを計算しておく。
07の上にマウスカーソルを移動し、マウス105の左
ボタンをクリックした場合、このときのマウスカーソル
のX座標を値xc、Y座標を値ycとする。このとき、
立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508の中心が、
座標(xc,yc)に来るように表示位置を移動しなけ
ればならない。但し、直視型3Dディスプレイ103の
画面全体を有効に利用して立体画像が表示されるように
するため、立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508
は、立体画像に対応した平面画像1507の範囲内に留
まるようにする。このため、先ず数式(17)及び(1
8)に従って値xm及び値ymを計算しておく。
【0098】 xm=wd/2+xi ・・・(17) ym=hd/2+yi ・・・(18) 立体画像の表示範囲を示す矩形領域1508の新しい
(移動後の)X座標を値xd’、Y座標を値yd’とす
ると、値xcと値xmの関係に応じて、値xd’は数式
(19)、(20)または(21)に従って計算でき、
値ycと値ymの関係に応じて、値yd’は数式(2
2)、(23)または(24)に従って計算できる。x
c≦xmの関係が成り立つ場合、 xd’=xd+xm−(s/2) ・・・(19) xc≧(s−xm)の関係が成り立つ場合、 xd’=xd−xm+(s/2) ・・・(20) xc>xm且つxc<(s−xm)の関係が成り立つ場
合、 xd’=xd+xc−(s/2) ・・・(21) yc≦ymの関係が成り立つ場合、 yd’=yd+ym−(s/2) ・・・(22) yc≧(s−ym)の関係が成り立つ場合、yd’=y
d−ym+(s/2) ・・・
(23)yc>ym且つyc<(s−ym)の関係が成
り立つ場合、 yd’=yd+yc−(s/2) ・・・(24) 上記図11において、倍率コンボボックス1509で選
択された倍率(値Z)に応じて拡大または縮小された立
体画像(直視型3Dディスプレイ103の画面に表示さ
れない部分を含む)の左上隅のX座標を値Xi、Y座標
を値Yiとすると、値Xi及び値Yiはそれぞれ数式
(25)及び(26)に従って計算できる。但し、これ
らの値は、立体画像に対応した平面画像1507の上に
マウスカーソルを移動し、マウス105の左ボタンをク
リックしていない状態における値Xi及び値Yiであ
る。
(移動後の)X座標を値xd’、Y座標を値yd’とす
ると、値xcと値xmの関係に応じて、値xd’は数式
(19)、(20)または(21)に従って計算でき、
値ycと値ymの関係に応じて、値yd’は数式(2
2)、(23)または(24)に従って計算できる。x
c≦xmの関係が成り立つ場合、 xd’=xd+xm−(s/2) ・・・(19) xc≧(s−xm)の関係が成り立つ場合、 xd’=xd−xm+(s/2) ・・・(20) xc>xm且つxc<(s−xm)の関係が成り立つ場
合、 xd’=xd+xc−(s/2) ・・・(21) yc≦ymの関係が成り立つ場合、 yd’=yd+ym−(s/2) ・・・(22) yc≧(s−ym)の関係が成り立つ場合、yd’=y
d−ym+(s/2) ・・・
(23)yc>ym且つyc<(s−ym)の関係が成
り立つ場合、 yd’=yd+yc−(s/2) ・・・(24) 上記図11において、倍率コンボボックス1509で選
択された倍率(値Z)に応じて拡大または縮小された立
体画像(直視型3Dディスプレイ103の画面に表示さ
れない部分を含む)の左上隅のX座標を値Xi、Y座標
を値Yiとすると、値Xi及び値Yiはそれぞれ数式
(25)及び(26)に従って計算できる。但し、これ
らの値は、立体画像に対応した平面画像1507の上に
マウスカーソルを移動し、マウス105の左ボタンをク
リックしていない状態における値Xi及び値Yiであ
る。
【0099】 Xi=(Wd−Wi’)/2 ・・・(25) Yi=(Hd−Hi’)/2 ・・・(26) 次に、立体画像に対応した平面画像1507の上にマウ
スカーソルを移動し、マウス105の左ボタンをクリッ
クした状態の(新しい位置に移動した後の)立体画像の
左上隅のX座標を値Xi’、Y座標を値Yi’とする
と、値Xi’及び値Yi’はそれぞれ数式(27)及び
(28)に従って計算できる。
スカーソルを移動し、マウス105の左ボタンをクリッ
クした状態の(新しい位置に移動した後の)立体画像の
左上隅のX座標を値Xi’、Y座標を値Yi’とする
と、値Xi’及び値Yi’はそれぞれ数式(27)及び
(28)に従って計算できる。
【0100】 Xi’=(xd’−xd)*L/s ・・・(27) Yi’=(yd’−yd)*L/s ・・・(28) 以上説明したように、本発明の第2の実施の形態の映像
表示装置によれば、PC101のCPU201は、立体
映像表示プログラムに基づき、平面映像表示部(2Dデ
ィスプレイ102)に対しユーザインタフェースを表示
し、立体映像表示部(直視型3Dディスプレイ103)
に対し立体映像を表示する表示制御を実行する共に、平
面映像の表示制御と立体映像の表示制御を連動させる表
示制御を実行するため、下記のような効果を奏する。
表示装置によれば、PC101のCPU201は、立体
映像表示プログラムに基づき、平面映像表示部(2Dデ
ィスプレイ102)に対しユーザインタフェースを表示
し、立体映像表示部(直視型3Dディスプレイ103)
に対し立体映像を表示する表示制御を実行する共に、平
面映像の表示制御と立体映像の表示制御を連動させる表
示制御を実行するため、下記のような効果を奏する。
【0101】一方のユーザに対して立体映像のユーザイ
ンタフェースと表示制御結果(立体映像に対応した平面
画像)を表示すると同時に、他方のユーザに対して立体
映像の表示制御結果(立体画像)だけを表示することが
できるという効果を奏する。
ンタフェースと表示制御結果(立体映像に対応した平面
画像)を表示すると同時に、他方のユーザに対して立体
映像の表示制御結果(立体画像)だけを表示することが
できるという効果を奏する。
【0102】[第3の実施の形態]本実施の形態は、上
記の直視型3Dディスプレイに小さな文字や細かい模様
を表示すると非常に見ずらくなる問題や、汎用的な立体
映像表示装置において空間解像度が2分の1である直視
型3Dディスプレイ上に表示すると非常に見づらくなる
問題を解決するものである。上述の第1の実施形態で
は、ユーザインタフェースを平面映像表示部に表示し、
立体映像を立体映像表示部に表示する映像表示装置を提
供した。ところが、ユーザは常に平面映像表示部と立体
映像表示部の両方を使用しなければならないため、立体
映像表示部だけを使用したい、或いは平面映像表示部だ
けを使用したいような場合があっても、そうした要求に
答えることができないことがある。
記の直視型3Dディスプレイに小さな文字や細かい模様
を表示すると非常に見ずらくなる問題や、汎用的な立体
映像表示装置において空間解像度が2分の1である直視
型3Dディスプレイ上に表示すると非常に見づらくなる
問題を解決するものである。上述の第1の実施形態で
は、ユーザインタフェースを平面映像表示部に表示し、
立体映像を立体映像表示部に表示する映像表示装置を提
供した。ところが、ユーザは常に平面映像表示部と立体
映像表示部の両方を使用しなければならないため、立体
映像表示部だけを使用したい、或いは平面映像表示部だ
けを使用したいような場合があっても、そうした要求に
答えることができないことがある。
【0103】本第3の実施形態は、このような点を改良
するもので、ユーザの要求に応じて立体映像表示部だけ
を使用する、或いは平面映像表示部だけを使用する、或
いは立体映像表示部と平面映像表示部の両方を使用する
場合、それぞれの場合に応じて最適な形態のユーザイン
タフェース及び映像を表示することができる映像表示装
置を提供するものである。
するもので、ユーザの要求に応じて立体映像表示部だけ
を使用する、或いは平面映像表示部だけを使用する、或
いは立体映像表示部と平面映像表示部の両方を使用する
場合、それぞれの場合に応じて最適な形態のユーザイン
タフェース及び映像を表示することができる映像表示装
置を提供するものである。
【0104】本発明の第3の実施の形態に係る映像表示
装置は、上記第1の実施の形態と同様に、パーソナルコ
ンピュータ(PC)101、2Dディスプレイ(2DD
P)102、直視型3Dディスプレイ(3DDP)10
3、キーボード(KB)104(表示位置設定手段)、
マウス(MS)105(表示位置設定手段)から構成さ
れている(上記図1参照)。各部の構成は上記第1の実
施の形態で詳述したので説明を省略する。
装置は、上記第1の実施の形態と同様に、パーソナルコ
ンピュータ(PC)101、2Dディスプレイ(2DD
P)102、直視型3Dディスプレイ(3DDP)10
3、キーボード(KB)104(表示位置設定手段)、
マウス(MS)105(表示位置設定手段)から構成さ
れている(上記図1参照)。各部の構成は上記第1の実
施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0105】また、本発明の第3の実施の形態に係る映
像表示装置における立体映像表示プログラム(ユーザイ
ンタフェース切替手段、映像切替手段)を実行可能なP
C101は、上記第1の実施の形態と同様に、CPU2
01(ユーザインタフェース切替手段、映像切替手
段)、ROM202、RAM203、ディスクコントロ
ーラ(DKC)204、ハードディスク(HD)20
5、フロッピーディスクコントローラ(FD)206、
CD−ROMドライブ(CD−ROM)207、システ
ムバス210、ディスプレイコントローラ(DPC)2
11、キーボードコントローラ(KBC)212、マウ
スコントローラ(MSC)213を備えている(上記図
2参照)。各部の構成は上記第1の実施の形態で詳述し
たので説明を省略する。
像表示装置における立体映像表示プログラム(ユーザイ
ンタフェース切替手段、映像切替手段)を実行可能なP
C101は、上記第1の実施の形態と同様に、CPU2
01(ユーザインタフェース切替手段、映像切替手
段)、ROM202、RAM203、ディスクコントロ
ーラ(DKC)204、ハードディスク(HD)20
5、フロッピーディスクコントローラ(FD)206、
CD−ROMドライブ(CD−ROM)207、システ
ムバス210、ディスプレイコントローラ(DPC)2
11、キーボードコントローラ(KBC)212、マウ
スコントローラ(MSC)213を備えている(上記図
2参照)。各部の構成は上記第1の実施の形態で詳述し
たので説明を省略する。
【0106】また、本発明の第3の実施の形態に係るO
Sが管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面
との対応関係については、上記第1の実施の形態と同様
に、OSが管理する仮想画面401は、2Dディスプレ
イ102に表示される画面402と、直視型3Dディス
プレイ103に表示される画面403を包含する範囲を
有する(上記図3参照)。同図において、画面402は
仮想画面の座標(x0,y0)から(x1,y1)の範
囲を占めており、画面403は仮想画面の座標(x1,
y0)から(x2,y1)の範囲を占めている。尚、画
面402と画面403は必ずしも図4のように配置され
る必要はなく、OSに仕様に従って他の位置に配置する
ことも可能である。
Sが管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面
との対応関係については、上記第1の実施の形態と同様
に、OSが管理する仮想画面401は、2Dディスプレ
イ102に表示される画面402と、直視型3Dディス
プレイ103に表示される画面403を包含する範囲を
有する(上記図3参照)。同図において、画面402は
仮想画面の座標(x0,y0)から(x1,y1)の範
囲を占めており、画面403は仮想画面の座標(x1,
y0)から(x2,y1)の範囲を占めている。尚、画
面402と画面403は必ずしも図4のように配置され
る必要はなく、OSに仕様に従って他の位置に配置する
ことも可能である。
【0107】同図のような画面制御が可能なOSとし
て、Microsoft社製Windows98やWi
ndows2000などがあるが、立体映像表示プログ
ラムは特定のOS上で動作することに限定されるわけで
はない。2台のディスプレイにそれぞれ異なる画面を出
力可能なOSであれば、任意のOSを使用することがで
きる。
て、Microsoft社製Windows98やWi
ndows2000などがあるが、立体映像表示プログ
ラムは特定のOS上で動作することに限定されるわけで
はない。2台のディスプレイにそれぞれ異なる画面を出
力可能なOSであれば、任意のOSを使用することがで
きる。
【0108】OSはディスプレイコントローラ(DP
C)211を介して、画面402の範囲内に描画された
映像を2Dディスプレイ102に表示し、画面403の
範囲内に描画された映像を直視型3Dディスプレイ10
3に表示する。立体映像表示プログラムは、OSの機能
を呼び出すことにより、画面402の範囲を示す座標と
画面403の範囲を示す座標を取得することができる。
C)211を介して、画面402の範囲内に描画された
映像を2Dディスプレイ102に表示し、画面403の
範囲内に描画された映像を直視型3Dディスプレイ10
3に表示する。立体映像表示プログラムは、OSの機能
を呼び出すことにより、画面402の範囲を示す座標と
画面403の範囲を示す座標を取得することができる。
【0109】ユーザはOSの機能を利用することによ
り、OSが管理する仮想画面401の範囲内で任意のウ
ィンドウを任意の位置に移動することができる。立体映
像表示プログラムは、OSの機能を呼び出すことによ
り、後述するアプリケーションウィンドウ2500(ユ
ーザインタフェース)及び立体映像表示ウィンドウ27
00(映像)が表示される位置を取得することができ
る。前記表示位置は、キーボード(KB)104或いは
マウス(MS)105から設定可能である。
り、OSが管理する仮想画面401の範囲内で任意のウ
ィンドウを任意の位置に移動することができる。立体映
像表示プログラムは、OSの機能を呼び出すことによ
り、後述するアプリケーションウィンドウ2500(ユ
ーザインタフェース)及び立体映像表示ウィンドウ27
00(映像)が表示される位置を取得することができ
る。前記表示位置は、キーボード(KB)104或いは
マウス(MS)105から設定可能である。
【0110】従って、立体映像表示プログラムは、アプ
リケーションウィンドウ2500(ユーザインタフェー
ス)及び立体映像表示ウィンドウ2700(映像)がそ
れぞれ画面402(2Dディスプレイ102)或いは画
面403(直視型3Dディスプレイ103)の何れに表
示されるかを調べることができる。
リケーションウィンドウ2500(ユーザインタフェー
ス)及び立体映像表示ウィンドウ2700(映像)がそ
れぞれ画面402(2Dディスプレイ102)或いは画
面403(直視型3Dディスプレイ103)の何れに表
示されるかを調べることができる。
【0111】図12は本発明の第3の実施の形態に係る
立体映像表示プログラムが描画する立体画像を用いたユ
ーザインタフェースを示す説明図である。図13は本発
明の第3の実施の形態に係る立体映像表示プログラムが
表示する平面画像を用いたユーザインタフェースを示す
説明図である。ここで、これらの図に示されたユーザイ
ンタフェースをMicrosoft社製Windows
98で使用される用語を用いて説明する。
立体映像表示プログラムが描画する立体画像を用いたユ
ーザインタフェースを示す説明図である。図13は本発
明の第3の実施の形態に係る立体映像表示プログラムが
表示する平面画像を用いたユーザインタフェースを示す
説明図である。ここで、これらの図に示されたユーザイ
ンタフェースをMicrosoft社製Windows
98で使用される用語を用いて説明する。
【0112】アプリケーションウィンドウ2500は、
メニューバー2501、プッシュボタン2502乃至2
505、コンボボックス2506及びステータスバー2
507を含む。但し、これらのユーザインタフェースは
あくまで描画例を示すためだけのものなので、機能に関
する説明は省略する。また、本発明ではいかなるユーザ
インタフェースも採用可能であり、同図に示したユーザ
インタフェースに限定されるわけではない。
メニューバー2501、プッシュボタン2502乃至2
505、コンボボックス2506及びステータスバー2
507を含む。但し、これらのユーザインタフェースは
あくまで描画例を示すためだけのものなので、機能に関
する説明は省略する。また、本発明ではいかなるユーザ
インタフェースも採用可能であり、同図に示したユーザ
インタフェースに限定されるわけではない。
【0113】上述したように、立体映像表示プログラム
はアプリケーションウィンドウ2500(ユーザインタ
フェース)が画面402(2Dディスプレイ102)或
いは画面403(直視型3Dディスプレイ103)の何
れに表示されるかを調べることができる。アプリケーシ
ョンウィンドウ2500が画面402(2Dディスプレ
イ102)に表示される場合、上記図13に示した平面
画像を用いたユーザインタフェースを表示し、逆にアプ
リケーションウィンドウ2500が画面403(直視型
3Dディスプレイ103)に表示される場合、上記図1
2に示した立体画像を用いたユーザインタフェースを表
示する。これにより、本発明の請求項28、33及び3
8を実現することができる。
はアプリケーションウィンドウ2500(ユーザインタ
フェース)が画面402(2Dディスプレイ102)或
いは画面403(直視型3Dディスプレイ103)の何
れに表示されるかを調べることができる。アプリケーシ
ョンウィンドウ2500が画面402(2Dディスプレ
イ102)に表示される場合、上記図13に示した平面
画像を用いたユーザインタフェースを表示し、逆にアプ
リケーションウィンドウ2500が画面403(直視型
3Dディスプレイ103)に表示される場合、上記図1
2に示した立体画像を用いたユーザインタフェースを表
示する。これにより、本発明の請求項28、33及び3
8を実現することができる。
【0114】尚、上記図12に示した立体画像を用いた
ユーザインタフェースの表示方法は、本願発明に先立っ
て提出した特許明細書(本出願人キヤノン社内のIPシ
リアルNo:1578922)に記述されている。
ユーザインタフェースの表示方法は、本願発明に先立っ
て提出した特許明細書(本出願人キヤノン社内のIPシ
リアルNo:1578922)に記述されている。
【0115】図14は本発明の第3の実施の形態に係る
立体映像表示プログラムが表示する左眼用の映像及び右
眼用の映像を合成することによって得られる立体映像を
示す説明図である。立体映像表示ウィンドウ2700に
は、左眼用の映像2701及び右眼用の映像2702が
合成されて描画される。図15は本発明の第3の実施の
形態に係る立体映像表示プログラムが表示する左眼用の
映像または右眼用の映像の何れか一方を選択することに
よって得られる平面映像を示す説明図である。図15に
示した例では、立体映像表示ウィンドウ2700には、
左眼用の映像2701が描画されている。
立体映像表示プログラムが表示する左眼用の映像及び右
眼用の映像を合成することによって得られる立体映像を
示す説明図である。立体映像表示ウィンドウ2700に
は、左眼用の映像2701及び右眼用の映像2702が
合成されて描画される。図15は本発明の第3の実施の
形態に係る立体映像表示プログラムが表示する左眼用の
映像または右眼用の映像の何れか一方を選択することに
よって得られる平面映像を示す説明図である。図15に
示した例では、立体映像表示ウィンドウ2700には、
左眼用の映像2701が描画されている。
【0116】上述したように、立体映像表示プログラム
は、立体映像表示ウィンドウ2700(映像)が画面4
02(2Dディスプレイ102)或いは画面403(直
視型3Dディスプレイ103)の何れに表示されるかを
調べることができる。立体映像表示ウィンドウ2700
が画面402(2Dディスプレイ102)に表示される
場合、上記図15に示した左眼用の映像2701または
右眼用の映像2702の何れか一方を選択することによ
って得られる平面映像を表示し、逆に立体映像表示ウィ
ンドウ2700が画面403(直視型3Dディスプレイ
103)に表示される場合、上記図14に示した左眼用
の映像2701及び右眼用の映像2702を合成するこ
とによって得られる立体映像を表示する。これにより、
本発明の請求項31、36及び41を実現することがで
きる。
は、立体映像表示ウィンドウ2700(映像)が画面4
02(2Dディスプレイ102)或いは画面403(直
視型3Dディスプレイ103)の何れに表示されるかを
調べることができる。立体映像表示ウィンドウ2700
が画面402(2Dディスプレイ102)に表示される
場合、上記図15に示した左眼用の映像2701または
右眼用の映像2702の何れか一方を選択することによ
って得られる平面映像を表示し、逆に立体映像表示ウィ
ンドウ2700が画面403(直視型3Dディスプレイ
103)に表示される場合、上記図14に示した左眼用
の映像2701及び右眼用の映像2702を合成するこ
とによって得られる立体映像を表示する。これにより、
本発明の請求項31、36及び41を実現することがで
きる。
【0117】ここで、直視型3Dディスプレイ103は
偶数ラインに左眼用の映像を表示し、奇数ラインに右眼
用の映像を表示するように設計されているものとする。
このとき、立体映像表示プログラムは左眼用の映像27
01を画面403上の偶数ラインだけに描画し、右眼用
の映像2702を画面403上の奇数ラインだけに描画
することにより、直視型3Dディスプレイ103に立体
映像を表示することができる。
偶数ラインに左眼用の映像を表示し、奇数ラインに右眼
用の映像を表示するように設計されているものとする。
このとき、立体映像表示プログラムは左眼用の映像27
01を画面403上の偶数ラインだけに描画し、右眼用
の映像2702を画面403上の奇数ラインだけに描画
することにより、直視型3Dディスプレイ103に立体
映像を表示することができる。
【0118】以上説明したように、本発明の第3の実施
の形態に係る映像表示装置によれば、PC101のCP
U201は、立体映像表示プログラムに基づき、平面映
像表示部(2Dディスプレイ102)に対しアプリケー
ションウィンドウを表示する場合は平面画像を用いたユ
ーザインタフェースを表示し、立体映像表示部(直視型
3Dディスプレイ103)に対しアプリケーションウィ
ンドウを表示する場合は立体画像を用いたユーザインタ
フェースを表示し、平面映像表示部(2Dディスプレイ
102)に対し立体映像表示ウィンドウを表示する場合
は左眼用の映像又は右眼用の映像の何れか一方の選択に
基づき得られる平面映像を表示し、立体映像表示部(直
視型3Dディスプレイ103)に対し立体映像表示ウィ
ンドウを表示する場合は左眼用の映像及び右眼用の映像
の合成に基づき得られる立体映像を表示する表示制御を
実行するため、下記のような効果を奏する。
の形態に係る映像表示装置によれば、PC101のCP
U201は、立体映像表示プログラムに基づき、平面映
像表示部(2Dディスプレイ102)に対しアプリケー
ションウィンドウを表示する場合は平面画像を用いたユ
ーザインタフェースを表示し、立体映像表示部(直視型
3Dディスプレイ103)に対しアプリケーションウィ
ンドウを表示する場合は立体画像を用いたユーザインタ
フェースを表示し、平面映像表示部(2Dディスプレイ
102)に対し立体映像表示ウィンドウを表示する場合
は左眼用の映像又は右眼用の映像の何れか一方の選択に
基づき得られる平面映像を表示し、立体映像表示部(直
視型3Dディスプレイ103)に対し立体映像表示ウィ
ンドウを表示する場合は左眼用の映像及び右眼用の映像
の合成に基づき得られる立体映像を表示する表示制御を
実行するため、下記のような効果を奏する。
【0119】ユーザの要求に応じて立体映像表示部(直
視型3Dディスプレイ103)だけを使用する、或いは
平面映像表示部(2Dディスプレイ102)だけを使用
する、或いは立体映像表示部(直視型3Dディスプレイ
103)と平面映像表示部(2Dディスプレイ102)
の両方を使用する場合、それぞれの場合に応じて最適な
形態のユーザインタフェース及び映像を表示することが
できるという効果を奏する。
視型3Dディスプレイ103)だけを使用する、或いは
平面映像表示部(2Dディスプレイ102)だけを使用
する、或いは立体映像表示部(直視型3Dディスプレイ
103)と平面映像表示部(2Dディスプレイ102)
の両方を使用する場合、それぞれの場合に応じて最適な
形態のユーザインタフェース及び映像を表示することが
できるという効果を奏する。
【0120】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、達成されることは言うまでもない。
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、達成されることは言うまでもない。
【0121】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネ
ットワークを介したダウンロードなどを用いることがで
きる。
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネ
ットワークを介したダウンロードなどを用いることがで
きる。
【0122】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
【0123】更に、記憶媒体等の媒体から読出されたプ
ログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張
ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに
備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの
指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
ログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張
ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに
備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの
指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0124】図17は本発明の映像表示方法を実行する
プログラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給さ
れる概念例を示す説明図である。本発明の映像表示方法
を実行するプログラム及び関連データは、フロッピーデ
ィスクやCD−ROM等の記憶媒体7001をコンピュ
ータ等の装置7002に装備された記憶媒体ドライブ挿
入口7003に挿入することで供給される。その後、本
発明の映像表示方法を実行するプログラム及び関連デー
タを、記憶媒体7001から一旦ハードディスクにイン
ストールしハードディスクからRAMにロードするか、
或いはハードディスクにインストールせずに直接RAM
にロードすることで、当該プログラム及び関連データを
実行することが可能となる。
プログラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給さ
れる概念例を示す説明図である。本発明の映像表示方法
を実行するプログラム及び関連データは、フロッピーデ
ィスクやCD−ROM等の記憶媒体7001をコンピュ
ータ等の装置7002に装備された記憶媒体ドライブ挿
入口7003に挿入することで供給される。その後、本
発明の映像表示方法を実行するプログラム及び関連デー
タを、記憶媒体7001から一旦ハードディスクにイン
ストールしハードディスクからRAMにロードするか、
或いはハードディスクにインストールせずに直接RAM
にロードすることで、当該プログラム及び関連データを
実行することが可能となる。
【0125】この場合、上述した本発明の第1〜第3の
実施の形態に係る映像表示装置において、本発明の映像
表示方法を実行するプログラムを実行させる場合は、映
像表示装置に予め当該プログラム及び関連データを格納
しておくか、或いは例えば上記図17を参照して説明し
たような手順で映像表示装置に当該プログラム及び関連
データを供給することで、プログラム実行が可能とな
る。
実施の形態に係る映像表示装置において、本発明の映像
表示方法を実行するプログラムを実行させる場合は、映
像表示装置に予め当該プログラム及び関連データを格納
しておくか、或いは例えば上記図17を参照して説明し
たような手順で映像表示装置に当該プログラム及び関連
データを供給することで、プログラム実行が可能とな
る。
【0126】図16は本発明の映像表示方法を実行する
プログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内
容の構成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボ
リューム情報6001、ディレクトリ情報6002、プ
ログラム実行ファイル6003、プログラム関連データ
ファイル6004等の記憶内容で構成される。本発明の
映像表示方法を実行するプログラムは、上述した映像表
示手順に基づきプログラムコード化されたものである。
プログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内
容の構成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボ
リューム情報6001、ディレクトリ情報6002、プ
ログラム実行ファイル6003、プログラム関連データ
ファイル6004等の記憶内容で構成される。本発明の
映像表示方法を実行するプログラムは、上述した映像表
示手順に基づきプログラムコード化されたものである。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3記載
の映像表示装置、請求項4〜6記載の映像表示方法、請
求項7〜9記載の記憶媒体によれば、平面映像表示部に
対してユーザインタフェースだけを表示し、立体映像表
示部に対して立体映像だけを表示することにより、見や
すいユーザインタフェースと立体映像を同時に表示する
ことができる映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体
を提供できるという効果を奏する。
の映像表示装置、請求項4〜6記載の映像表示方法、請
求項7〜9記載の記憶媒体によれば、平面映像表示部に
対してユーザインタフェースだけを表示し、立体映像表
示部に対して立体映像だけを表示することにより、見や
すいユーザインタフェースと立体映像を同時に表示する
ことができる映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体
を提供できるという効果を奏する。
【0128】請求項10〜15記載の映像表示装置、請
求項16〜21記載の映像表示方法、請求項22〜27
記載の記憶媒体によれば、一方のユーザに対して立体映
像のユーザインタフェースと表示制御結果(立体映像に
対応した平面画像)を表示すると同時に、他方のユーザ
に対して立体映像の表示制御結果(立体画像)だけを表
示することができる映像表示装置、映像表示方法及び記
憶媒体を提供できるというという効果を奏する。
求項16〜21記載の映像表示方法、請求項22〜27
記載の記憶媒体によれば、一方のユーザに対して立体映
像のユーザインタフェースと表示制御結果(立体映像に
対応した平面画像)を表示すると同時に、他方のユーザ
に対して立体映像の表示制御結果(立体画像)だけを表
示することができる映像表示装置、映像表示方法及び記
憶媒体を提供できるというという効果を奏する。
【0129】請求項28〜32記載の映像表示装置、請
求項33〜37記載の映像表示方法、請求項38〜42
記載の記憶媒体によれば、ユーザの要求に応じて立体映
像表示部だけを使用する、或いは平面映像表示部だけを
使用する、或いは立体映像表示部と平面映像表示部の両
方を使用する場合、それぞれの場合に応じて最適な形態
のユーザインタフェース及び映像を表示することができ
る映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体を提供でき
るという効果を奏する。
求項33〜37記載の映像表示方法、請求項38〜42
記載の記憶媒体によれば、ユーザの要求に応じて立体映
像表示部だけを使用する、或いは平面映像表示部だけを
使用する、或いは立体映像表示部と平面映像表示部の両
方を使用する場合、それぞれの場合に応じて最適な形態
のユーザインタフェース及び映像を表示することができ
る映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体を提供でき
るという効果を奏する。
【図1】本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る映像
表示装置の外観を示す構成図である。
表示装置の外観を示す構成図である。
【図2】本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る立体
映像表示プログラムを実行可能なパーソナルコンピュー
タの構成を示すブロック図である。
映像表示プログラムを実行可能なパーソナルコンピュー
タの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1乃至第3の実施の形態に係るOS
が管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面と
の対応関係を示す説明図である。
が管理する仮想画面とディスプレイに表示される画面と
の対応関係を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る立体映像表示
プログラムが描画するユーザインタフェースを示す説明
図である。
プログラムが描画するユーザインタフェースを示す説明
図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る立体映像表示
プログラムが描画する立体映像を示す説明図である。
プログラムが描画する立体映像を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る立体映像表示
プログラムが2Dディスプレイに表示するユーザインタ
フェースを示す説明図である。
プログラムが2Dディスプレイに表示するユーザインタ
フェースを示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る立体映像表示
プログラムが直視型3Dディスプレイに表示する立体映
像を示す説明図である。
プログラムが直視型3Dディスプレイに表示する立体映
像を示す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る立体映像表示
プログラムが2Dディスプレイに表示するユーザインタ
フェースを示す説明図である。
プログラムが2Dディスプレイに表示するユーザインタ
フェースを示す説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る立体映像表示
プログラムが直視型3Dディスプレイに表示する立体映
像を示す説明図である。
プログラムが直視型3Dディスプレイに表示する立体映
像を示す説明図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る縮小画像表
示ウィンドウ、立体画像に対応した平面画像及び立体画
像の表示範囲を示す矩形領域の位置関係を示す説明図で
ある。
示ウィンドウ、立体画像に対応した平面画像及び立体画
像の表示範囲を示す矩形領域の位置関係を示す説明図で
ある。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る直視型3D
ディスプレイに画面及びそこに表示される立体画像の位
置関係を示す説明図である。
ディスプレイに画面及びそこに表示される立体画像の位
置関係を示す説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る立体映像表
示プログラムが表示する立体画像を用いたユーザインタ
フェースを示す説明図である。
示プログラムが表示する立体画像を用いたユーザインタ
フェースを示す説明図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る立体映像表
示プログラムが表示する平面画像を用いたユーザインタ
フェースを示す説明図である。
示プログラムが表示する平面画像を用いたユーザインタ
フェースを示す説明図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る立体映像表
示プログラムが表示する左眼用の映像及び右眼用の映像
を合成することによって得られる立体映像を示す説明図
である。
示プログラムが表示する左眼用の映像及び右眼用の映像
を合成することによって得られる立体映像を示す説明図
である。
【図15】本発明の第3の実施の形態に係る立体映像表
示プログラムが表示する左眼用の映像または右眼用の映
像の何れか一方を選択することによって得られる平面映
像を示す説明図である。
示プログラムが表示する左眼用の映像または右眼用の映
像の何れか一方を選択することによって得られる平面映
像を示す説明図である。
【図16】本発明の映像表示方法を実行するプログラム
及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例
を示す説明図である。
及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例
を示す説明図である。
【図17】本発明の映像表示方法を実行するプログラム
及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概念例
を示す説明図である。
及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概念例
を示す説明図である。
【図18】ステレオ視の原理を示す説明図である。
【符号の説明】 101 パーソナルコンピュータ 102 2Dディスプレイ 103 直視型3Dディスプレイ 104 キーボード 105 マウス 201 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 13/00 H04N 13/00 Fターム(参考) 5C023 AA02 AA38 CA02 DA08 5C061 AA07 AA08 AA12 AA20 AA21 AB08 AB12 AB18 5C082 AA22 AA24 AA34 BA47 BB42 CA76 CB05 DA42 DA86 MM09 MM10 5C094 AA01 CA21 DA01 DA02 GA10 HA08 5E501 AA02 AC37 BA03 CB02 CB09 EA05 EA10 EB05 FA02 FA06 FA27
Claims (42)
- 【請求項1】 平面映像表示部と立体映像表示部とを備
えた映像表示装置であって、 前記平面映像表示部に対しユーザインタフェースを表示
し、前記立体映像表示部に対し立体映像を表示する表示
制御手段を有することを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項2】 前記表示制御手段は、前記平面映像表示
部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う際、
前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、操作
ボタンを含む表示を行うことを特徴とする請求項1記載
の映像表示装置。 - 【請求項3】 前記表示制御手段は、前記立体映像表示
部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映像
を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ラ
インの間に位置するライン毎に描画することを特徴とす
る請求項1又は2記載の映像表示装置。 - 【請求項4】 平面映像表示部と立体映像表示部とを備
えた映像表示装置に適用される映像表示方法であって、 前記平面映像表示部に対しユーザインタフェースを表示
し、前記立体映像表示部に対し立体映像を表示する表示
制御工程を有することを特徴とする映像表示方法。 - 【請求項5】 前記表示制御工程では、前記平面映像表
示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う
際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、
操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とする請求項4
記載の映像表示方法。 - 【請求項6】 前記表示制御工程では、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する請求項4又は5記載の映像表示方法。 - 【請求項7】 平面映像表示部と立体映像表示部とを備
えた映像表示装置に適用される映像表示方法を実行する
プログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能
な記憶媒体であって、 前記映像表示方法は、前記平面映像表示部に対しユーザ
インタフェースを表示し、前記立体映像表示部に対し立
体映像を表示する表示制御ステップを有することを特徴
とする記憶媒体。 - 【請求項8】 前記表示制御ステップでは、前記平面映
像表示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行
う際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュ
ー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とする請求
項7記載の映像表示方法。 - 【請求項9】 前記表示制御ステップでは、前記立体映
像表示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用
の映像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各
所定ラインの間に位置するライン毎に描画することを特
徴とする請求項7又は8記載の記憶媒体。 - 【請求項10】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置であって、 前記平面映像表示部に対し立体映像に対応した平面映像
を含むユーザインタフェースを表示し、前記立体映像表
示部に対し立体映像を表示する表示制御手段と、該表示
制御手段における前記平面映像の表示制御と前記立体映
像の表示制御を連動させる表示制御連動手段とを有する
ことを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項11】 前記表示制御手段は、前記平面映像表
示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う
際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、
操作ボタン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴
とする請求項10記載の映像表示装置。 - 【請求項12】 前記表示制御手段は、前記平面映像表
示部に表示された前記ユーザインタフェースの前記映像
表示領域に対し、前記立体映像に対応した平面映像とし
て、立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用の
平面映像の何れか一方を表示することを特徴とする請求
項10又は11記載の映像表示装置。 - 【請求項13】 前記映像表示領域には、立体映像を構
成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか
一方が縮小表示されることを特徴とする請求項12記載
の映像表示装置。 - 【請求項14】 前記表示制御手段は、前記平面映像表
示部に表示された前記ユーザインタフェースに対する倍
率設定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示されて
いる立体映像の表示倍率を変更することを特徴とする請
求項10乃至12の何れかに記載の映像表示装置。 - 【請求項15】 前記表示制御手段は、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する請求項10乃至12、14の何れかに記載の映像表
示装置。 - 【請求項16】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置に適用される映像表示方法であっ
て、 前記平面映像表示部に対し立体映像に対応した平面映像
を含むユーザインタフェースを表示し、前記立体映像表
示部に対し立体映像を表示する表示制御工程と、該表示
制御工程における前記平面映像の表示制御と前記立体映
像の表示制御を連動させる表示制御連動工程とを有する
ことを特徴とする映像表示方法。 - 【請求項17】 前記表示制御工程では、前記平面映像
表示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を行う
際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュー、
操作ボタン、映像表示領域を含む表示を行うことを特徴
とする請求項16記載の映像表示方法。 - 【請求項18】 前記表示制御工程では、前記平面映像
表示部に表示された前記ユーザインタフェースの前記映
像表示領域に対し、前記立体映像に対応した平面映像と
して、立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右眼用
の平面映像の何れか一方を表示することを特徴とする請
求項16又は17記載の映像表示方法。 - 【請求項19】 前記映像表示領域には、立体映像を構
成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか
一方が縮小表示されることを特徴とする請求項18記載
の映像表示方法。 - 【請求項20】 前記表示制御工程では、前記平面映像
表示部に表示された前記ユーザインタフェースに対する
倍率設定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示され
ている立体映像の表示倍率を変更することを特徴とする
請求項16乃至18の何れかに記載の映像表示方法。 - 【請求項21】 前記表示制御工程では、前記立体映像
表示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の
映像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所
定ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴
とする請求項16乃至18、20の何れかに記載の映像
表示方法。 - 【請求項22】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置に適用される映像表示方法を実行す
るプログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可
能な記憶媒体であって、 前記映像表示方法は、前記平面映像表示部に対し立体映
像に対応した平面映像を含むユーザインタフェースを表
示し、前記立体映像表示部に対し立体映像を表示する表
示制御ステップと、該表示制御ステップにおける前記平
面映像の表示制御と前記立体映像の表示制御を連動させ
る表示制御連動ステップとを有することを特徴とする記
憶媒体。 - 【請求項23】 前記表示制御ステップでは、前記平面
映像表示部に対する前記ユーザインタフェースの表示を
行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作メニュ
ー、操作ボタン、映像表示領域を含む表示を行うことを
特徴とする請求項22記載の記憶媒体。 - 【請求項24】 前記表示制御ステップでは、前記平面
映像表示部に表示された前記ユーザインタフェースの前
記映像表示領域に対し、前記立体映像に対応した平面映
像として、立体映像を構成する左眼用の平面映像又は右
眼用の平面映像の何れか一方を表示することを特徴とす
る請求項22又は23記載の記憶媒体。 - 【請求項25】 前記映像表示領域には、立体映像を構
成する左眼用の平面映像又は右眼用の平面映像の何れか
一方が縮小表示されることを特徴とする請求項24記載
の記憶媒体。 - 【請求項26】 前記表示制御ステップでは、前記平面
映像表示部に表示された前記ユーザインタフェースに対
する倍率設定操作に基づき、前記立体映像表示部に表示
されている立体映像の表示倍率を変更することを特徴と
する請求項22乃至24の何れかに記載の記憶媒体。 - 【請求項27】 前記表示制御ステップでは、前記立体
映像表示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼
用の映像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記
各所定ラインの間に位置するライン毎に描画することを
特徴とする請求項22乃至24、26の何れかに記載の
記憶媒体。 - 【請求項28】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置であって、 ユーザインタフェースの表示位置を設定する表示位置設
定手段と、前記平面映像表示部に対し前記ユーザインタ
フェースを表示する場合は平面映像を用いてユーザイン
タフェースを構成し、前記立体映像表示部に対し前記ユ
ーザインタフェースを表示する場合は立体映像を用いて
ユーザインタフェースを構成するユーザインタフェース
切替手段とを有することを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項29】 前記ユーザインタフェース切替手段
は、前記平面映像表示部に対する前記平面映像を用いた
ユーザインタフェースの表示、又は前記立体映像表示部
に対する前記立体映像を用いたユーザインタフェースの
表示を行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作
メニュー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とす
る請求項28記載の映像表示装置。 - 【請求項30】 前記ユーザインタフェース切替手段
は、前記立体映像表示部に対する前記立体映像を用いた
ユーザインタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とする
請求項28又は29記載の映像表示装置。 - 【請求項31】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置であって、 映像の表示位置を設定する表示位置設定手段と、前記平
面映像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像
又は右眼用の映像の何れか一方の選択に基づき得られる
平面映像を表示し、前記立体映像表示部に対し映像を表
示する場合は左眼用の映像及び右眼用の映像の合成に基
づき得られる立体映像を表示する映像切替手段とを有す
ることを特徴とする映像表示装置。 - 【請求項32】 前記映像切替手段は、前記立体映像表
示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する請求項31記載の映像表示装置。 - 【請求項33】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置に適用される映像表示方法であっ
て、 ユーザインタフェースの表示位置を設定する表示位置設
定工程と、前記平面映像表示部に対し前記ユーザインタ
フェースを表示する場合は平面映像を用いてユーザイン
タフェースを構成し、前記立体映像表示部に対し前記ユ
ーザインタフェースを表示する場合は立体映像を用いて
ユーザインタフェースを構成するユーザインタフェース
切替工程とを有することを特徴とする映像表示方法。 - 【請求項34】 前記ユーザインタフェース切替工程で
は、前記平面映像表示部に対する前記平面映像を用いた
ユーザインタフェースの表示、又は前記立体映像表示部
に対する前記立体映像を用いたユーザインタフェースの
表示を行う際、前記ユーザインタフェースとして、操作
メニュー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴とす
る請求項33記載の映像表示方法。 - 【請求項35】 前記ユーザインタフェース切替工程で
は、前記立体映像表示部に対する前記立体映像を用いた
ユーザインタフェースの表示を行う際、左眼用の映像を
所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定ライ
ンの間に位置するライン毎に描画することを特徴とする
請求項33又は34記載の映像表示方法。 - 【請求項36】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置に適用される映像表示方法であっ
て、 映像の表示位置を設定する表示位置設定工程と、前記平
面映像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像
又は右眼用の映像の何れか一方の選択に基づき得られる
平面映像を表示し、前記立体映像表示部に対し映像を表
示する場合は左眼用の映像及び右眼用の映像の合成に基
づき得られる立体映像を表示する映像切替工程とを有す
ることを特徴とする映像表示方法。 - 【請求項37】 前記映像切替工程では、前記立体映像
表示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼用の
映像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所
定ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴
とする請求項36記載の映像表示方法。 - 【請求項38】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置に適用される映像表示方法を実行す
るプログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可
能な記憶媒体であって、 前記映像表示方法は、ユーザインタフェースの表示位置
を設定する表示位置設定ステップと、前記平面映像表示
部に対し前記ユーザインタフェースを表示する場合は平
面映像を用いてユーザインタフェースを構成し、前記立
体映像表示部に対し前記ユーザインタフェースを表示す
る場合は立体映像を用いてユーザインタフェースを構成
するユーザインタフェース切替ステップとを有すること
を特徴とする記憶媒体。 - 【請求項39】 前記ユーザインタフェース切替ステッ
プでは、前記平面映像表示部に対する前記平面映像を用
いたユーザインタフェースの表示、又は前記立体映像表
示部に対する前記立体映像を用いたユーザインタフェー
スの表示を行う際、前記ユーザインタフェースとして、
操作メニュー、操作ボタンを含む表示を行うことを特徴
とする請求項38記載の記憶媒体。 - 【請求項40】 前記ユーザインタフェース切替ステッ
プでは、前記立体映像表示部に対する前記立体映像を用
いたユーザインタフェースの表示を行う際、左眼用の映
像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記各所定
ラインの間に位置するライン毎に描画することを特徴と
する請求項38又は39記載の記憶媒体。 - 【請求項41】 平面映像表示部と立体映像表示部とを
備えた映像表示装置に適用される映像表示方法を実行す
るプログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可
能な記憶媒体であって、 前記映像表示方法は、映像の表示位置を設定する表示位
置設定ステップと、前記平面映像表示部に対し映像を表
示する場合は左眼用の映像又は右眼用の映像の何れか一
方の選択に基づき得られる平面映像を表示し、前記立体
映像表示部に対し映像を表示する場合は左眼用の映像及
び右眼用の映像の合成に基づき得られる立体映像を表示
する映像切替ステップとを有することを特徴とする記憶
媒体。 - 【請求項42】 前記映像切替ステップでは、前記立体
映像表示部に対する前記立体映像の表示を行う際、左眼
用の映像を所定ライン毎に描画し、右眼用の映像を前記
各所定ラインの間に位置するライン毎に描画することを
特徴とする請求項41記載の記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276730A JP2002091643A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体 |
US09/949,967 US6911975B2 (en) | 2000-09-11 | 2001-09-10 | Stereo image display apparatus and method, and storage medium |
US10/932,361 US7362324B2 (en) | 2000-09-11 | 2004-09-01 | Stereo image display apparatus and method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276730A JP2002091643A (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | 映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002091643A true JP2002091643A (ja) | 2002-03-29 |
Family
ID=18762152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000276730A Pending JP2002091643A (ja) | 2000-09-11 | 2000-09-12 | 映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002091643A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2373045A1 (en) | 2010-03-04 | 2011-10-05 | Fujifilm Corporation | Medical image generating apparatus, medical image display apparatus, medical image generating method and program |
EP2456215A3 (en) * | 2009-11-23 | 2012-07-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of providing 3D image and 3D display apparatus using the same |
WO2014017388A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
US8736668B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and image processing method |
JP2014116974A (ja) * | 2014-02-03 | 2014-06-26 | Nikon Corp | 画像再生装置 |
KR101508238B1 (ko) * | 2012-09-26 | 2015-05-20 | 주식회사 라온텍 | 마이크로 디스플레이 장치 |
KR101569150B1 (ko) | 2008-08-20 | 2015-11-30 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상기기 및 이에 적용되는 osd 제공방법 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000276730A patent/JP2002091643A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101569150B1 (ko) | 2008-08-20 | 2015-11-30 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상기기 및 이에 적용되는 osd 제공방법 |
EP2456215A3 (en) * | 2009-11-23 | 2012-07-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of providing 3D image and 3D display apparatus using the same |
EP2373045A1 (en) | 2010-03-04 | 2011-10-05 | Fujifilm Corporation | Medical image generating apparatus, medical image display apparatus, medical image generating method and program |
US8736668B2 (en) | 2010-09-03 | 2014-05-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and image processing method |
WO2014017388A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
KR101508238B1 (ko) * | 2012-09-26 | 2015-05-20 | 주식회사 라온텍 | 마이크로 디스플레이 장치 |
JP2014116974A (ja) * | 2014-02-03 | 2014-06-26 | Nikon Corp | 画像再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110637273B (zh) | 在虚拟环境内呈现应用 | |
US6760020B1 (en) | Image processing apparatus for displaying three-dimensional image | |
Van Berkel | Image preparation for 3D LCD | |
JP3619063B2 (ja) | 立体画像処理装置、その方法、立体視パラメータ設定装置、その方法そしてコンピュータプログラム記憶媒体 | |
US6911975B2 (en) | Stereo image display apparatus and method, and storage medium | |
JP4918689B2 (ja) | メッシュマップを用いて二次元画像から立体画像を生成する立体画像生成方法及び立体画像生成装置 | |
EP1187495A2 (en) | Apparatus and method for displaying image data | |
US20040085310A1 (en) | System and method of extracting 3-D data generated for 2-D display applications for use in 3-D volumetric displays | |
JP2005073013A (ja) | 立体画像表示装置、立体画像表示方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2003284093A (ja) | 立体画像処理方法および装置 | |
CN102005062A (zh) | 用于三维立体显示的三维图像的产生方法及装置 | |
WO2018064287A1 (en) | Predictive virtual reality display system with post rendering correction | |
JP2011164781A (ja) | 立体画像生成プログラム、情報記憶媒体、立体画像生成装置、及び立体画像生成方法 | |
US20040212612A1 (en) | Method and apparatus for converting two-dimensional images into three-dimensional images | |
CN113206993A (zh) | 一种调整显示屏幕的方法及显示设备 | |
Sandin et al. | Varrier autostereographic display | |
JP2002091643A (ja) | 映像表示装置、映像表示方法及び記憶媒体 | |
CN102063735B (zh) | 通过改变视点角度制作三维图像源的方法和装置 | |
JP2001331245A (ja) | 立体視映像表示装置、及び情報記憶媒体 | |
JP2001222723A (ja) | 立体視画像の生成方法及び同装置 | |
JP2003284094A (ja) | 立体画像処理方法および装置 | |
GB2494434A (en) | Conversion of Graphics for Multi-View 3D Displays | |
JP2013168781A (ja) | 表示装置 | |
JPH10172004A (ja) | 立体画像表示方法 | |
Peterka | Dynallax: Dynamic parallax barrier autostereoscopic display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060404 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |