JP2002084489A - 再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法 - Google Patents

再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法

Info

Publication number
JP2002084489A
JP2002084489A JP2000270142A JP2000270142A JP2002084489A JP 2002084489 A JP2002084489 A JP 2002084489A JP 2000270142 A JP2000270142 A JP 2000270142A JP 2000270142 A JP2000270142 A JP 2000270142A JP 2002084489 A JP2002084489 A JP 2002084489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
reproduction
video
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000270142A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tejima
英明 手島
Atsushi Kawai
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000270142A priority Critical patent/JP2002084489A/ja
Publication of JP2002084489A publication Critical patent/JP2002084489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶媒体に記録されたオリジナルデータを再
生すると共に、その再生によって得られた再生データを
符号化して所定の記憶領域に記憶する再生データ編集装
置、及び再生データ編集方法において、その編集(符号
化及び記憶)に要する時間を対象となるオリジナルデー
タの全再生時間以下に短縮すること。 【解決手段】 ビデオテープT1 〜Tnを並行して再生
し、デジタルデータ変換圧縮部E1 〜Enにて並行して
圧縮符号化した後、夫々の書き込み開始位置A,B,
…,Cから符号化後の再生データを書き込んでいく。こ
れによって短時間で編集が可能となる。また、書き込ま
れた再生データの末尾と次の再生データの書き込み開始
位置との間の隙間領域は、黒色画像及び無音に対応した
ダミーパックで埋めておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶媒体に記録さ
れたオリジナルデータを再生すると共に、その再生によ
って得られた再生データを符号化して所定の記憶領域に
記憶する再生データ編集装置、及び再生データ編集方
法、並びに、上記再生データ編集装置を実現するための
記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、VHS,8mm等のビデオテ
ープに記録されたオリジナルデータ(動画データ,音声
データ等)を再生し、得られた再生データを編集してD
VD(Digital Versatile Disc)等の記憶媒体に書き込
むことが考えられている。この場合、例えば、再生デー
タをMPEG(Moving Picture Experts Group)等の規
格に定められた方式に基づいてデジタル符号化し、予め
定められたフォーマットで記録することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
再生データの編集処理には時間がかかる。そこで、本願
出願人は、特願平11−93631号において、符号化
後の再生データをDVDのフォーマットに従った順序で
出力することにより、上記編集処理の所要時間を短縮す
ることを提案している。
【0004】しかしながら、上記提案においても、ま
た、周知の従来技術においても、オリジナルデータが記
録されたビデオテープをビデオデッキに1本単位でセッ
トし、そのビデオデッキから入力される再生データを順
次編集している。このため、パソコン等の編集装置側の
性能をいかに向上させても、その編集処理の所要時間を
編集対象となるビデオテープの全再生時間以下に短縮す
ることはできなかった。
【0005】そこで、本発明は、記憶媒体に記録された
オリジナルデータを再生すると共に、その再生によって
得られた再生データを符号化して所定の記憶領域に記憶
する再生データ編集装置、及び再生データ編集方法にお
いて、その編集(符号化及び記憶)に要する時間を対象
となるオリジナルデータの全再生時間以下に短縮するこ
とを目的としてなされた。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達するためになされた請求項1記載の発明は、記憶媒
体に記録されたオリジナルデータを再生する再生手段
と、該再生手段が再生した再生データを符号化する符号
化手段と、を備えた再生データ編集装置であって、上記
再生手段及び上記符号化手段を複数組備え、各組の上記
再生手段が各記憶媒体に記録されたオリジナルデータを
個々に並行して再生し、各組の上記符号化手段が該再生
後の各再生データを個々に並行して符号化すると共に、
各組の上記符号化手段による符号化後の各再生データ
を、所定の記憶領域において各再生データ毎に異なる位
置から記憶する記憶手段を、更に備えたことを特徴とし
ている。
【0007】このように構成された本発明は、記憶媒体
に記録されたオリジナルデータを再生する再生手段と、
その再生手段が再生した再生データを符号化する符号化
手段とを複数組備えている。これら各組の再生手段は各
記憶媒体に記録されたオリジナルデータを個々に並行し
て再生し、各組の符号化手段はその再生後の各再生デー
タを個々に並行して符号化する。そして、各組の符号化
手段による符号化後の再生データは、記憶手段により、
所定の記憶領域において各再生データ毎に異なる位置か
ら記憶される。
【0008】このため、本発明では、複数の記憶媒体に
記録されたオリジナルデータを、同時に再生・符号化し
て上記記憶領域に記憶することができる。例えば、複数
巻のビデオテープ(記憶媒体の一形態)に記録された映
像データを、同時に再生・符号化して一つのハードディ
スク(記憶領域の一形態)に記憶することができる。
【0009】従って、本発明では、再生データを符号化
して記憶する編集処理に当たって、その編集処理に要す
る時間を対象となるオリジナルデータの全再生時間以下
に短縮することができる。なお、上記記憶領域は必ずし
も単一の媒体によって構成される必要はなく、複数の媒
体によって構成されてもよい。例えば、複数のハードデ
ィスクによって上記記憶領域を構成し、上記異なる位置
が異なるハードディスクに設定されてもよい。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、上記各符号化手段による符号化後の各再生デ
ータの大きさを予測する予測手段と、該予測手段が予測
した各再生データの大きさよりも大きい間隔を開けて、
上記各符号化後の再生データの上記記憶手段による上記
記憶領域上の記憶開始位置を設定する開始位置設定手段
と、を更に備えたことを特徴としている。
【0011】各符号化手段による符号化後の再生データ
を記憶する上記記憶領域上の記憶開始位置の間隔が近す
ぎると、並列して符号化された各再生データが記憶領域
上で部分的に重なり合ってデータが消失したり、記憶中
に他の再生データの記憶開始位置近傍までデータを書き
込んだことを受けて新たな記憶位置が指定され、再生デ
ータがバラバラに分割されたりする可能性がある。
【0012】そこで、本発明では、上記各符号化手段に
よる符号化後の各再生データの大きさを予測手段によっ
て予測し、開始位置設定手段により、その予測された各
再生データの大きさよりも大きい間隔を開けて、符号化
後の各再生データの上記記憶開始位置を設定している。
このため、各符号化手段によって並行して符号化された
各再生データを、消失させたりバラバラにしたりするこ
となく良好に記憶することができる。また、上記記憶開
始位置を過度に離しすぎると、前述のようにデータが重
なり合って消失するなどの事態は回避できるが、必要以
上に上記記憶領域を使用してしまう。これに対して、本
発明では、予測手段によって予測された符号化後の各再
生データの大きさに基づいて上記記憶開始位置を設定し
ているので、上記記憶開始位置を離しすぎることもな
い。
【0013】従って、本発明では、請求項1記載の発明
の効果に加えて、上記記憶開始位置の間隔を適切に設定
することができるといった効果が生じ、これによって、
再生データを消失させたりバラバラにしたりすることな
く良好に記憶することができると共に、必要以上に記憶
領域を使用するのも防止できる。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の構
成に加え、上記各符号化手段が、上記符号化により、単
位時間当たりに符号化される上記再生データのデータ量
を表す指標を設定可能に構成され、上記予測手段が、上
記各再生手段が再生する再生データのデータ量と、上記
符号化手段に設定された上記指標とに基づいて、上記符
号化後の各再生データの大きさを予測することを特徴と
している。
【0015】本発明の各符号化手段は、上記符号化によ
り単位時間当たりに符号化される上記再生データのデー
タ量を表す指標、例えばビットレートを設定可能に構成
されている。そして、予測手段は、各再生手段が再生す
る再生データのデータ量と、各符号化手段に設定された
上記指標とに基づいて、上記符号化後の各再生データの
大きさを予測する。このため、上記予測手段の予測結果
は、実際に符号化を行った場合の上記各再生データの大
きさと極めて良好に一致する。
【0016】従って、本発明では、請求項2記載の発明
の効果に加えて、上記記憶開始位置の間隔を一層適切に
設定することができるといった効果が生じ、これによっ
て、再生データを一層良好に記憶することができると共
に、必要以上に記憶領域を使用するのも一層良好に防止
できる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の構成に加え、上記所定の記憶領域におい
て、上記記憶手段により記憶された上記符号化後の再生
データの終端位置と、次の符号化後の再生データの上記
記憶手段による記憶開始位置との間の隙間領域に、上記
符号化後の再生データと同様のデータ型式を有するデー
タを記憶する隙間領域充填手段を、更に備えたことを特
徴としている。
【0018】本発明では、上記所定の記憶領域におい
て、記憶手段により記憶された符号化後の再生データの
終端位置と、次の符号化後の再生データの上記記憶手段
による記憶開始位置との間の隙間領域に、隙間領域充填
手段によって上記符号化後の再生データと同様のデータ
型式を有するデータを記憶することができる。このた
め、隙間領域充填手段によってデータを記憶された後の
上記記憶領域は、従来のように符号化後の再生データを
隙間なく連続的に記憶した場合と同様のひとまとまりの
構造となる。従って、本発明では、請求項1〜3のいず
れかに記載の発明の効果に加えて、編集後のデータを1
つにまとめることによってそのデータの再生時における
誤動作等を一層良好に防止することができるといった効
果が生じる。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載の構成に加え、上記オリジナルデータは、テ
ープ媒体に記録されたデータであることを特徴としてい
る。オリジナルデータがテープ媒体(記憶媒体の一形
態)に記録されている場合、そのテープ媒体を機械的に
巻回してデータを再生しなければならないため、オリジ
ナルデータの再生・符号化を迅速化することが極めて困
難であった。本発明では、記憶媒体がこのようなテープ
媒体である場合にも、前述のように再生手段及び符号化
手段を複数組使用することによって良好に処理を迅速化
することができる。従って、本発明では、請求項1〜4
の何れかに記載の発明の効果が一層顕著に表れる。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何
れかに記載の構成に加え、上記オリジナルデータは、動
画データ或いは音声データからなることを特徴としてい
る。オリジナルデータが動画データ或いは音声データか
らなる場合、そのオリジナルデータに対する符号化の要
請が極めて強い。従って、本発明では、請求項1〜5の
いずれかに記載の発明の効果が一層顕著に表れる。
【0021】請求項7記載の発明は、ソフトウェアプロ
グラムをコンピュータによる読み取り可能に記憶した記
憶媒体であって、請求項1記載の記憶手段としての処理
を上記コンピュータに実行させるソフトウェアプログラ
ムを記憶したことを特徴としている。
【0022】本発明に記憶されたソフトウェアプログラ
ムをコンピュータに読み取らせれば、請求項1記載の記
憶手段としての処理をそのコンピュータに実行させるこ
とができる。このため、そのコンピュータの他に、従来
から周知の再生手段及び符号化手段を複数組用意すれ
ば、請求項1記載の再生データ編集装置を容易に実現す
ることができる。
【0023】請求項8記載の発明は、ソフトウェアプロ
グラムをコンピュータによる読み取り可能に記憶した記
憶媒体であって、請求項2または3記載の予測手段及び
開始位置設定手段としての処理を上記コンピュータに実
行させるソフトウェアプログラムを記憶したことを特徴
としている。
【0024】本発明に記憶されたソフトウェアプログラ
ムをコンピュータに読み取らせれば、請求項2または3
記載の予測手段及び開始位置設定手段としての処理をそ
のコンピュータに実行させることができる。このため、
そのコンピュータの他に、請求項7記載の記憶媒体と複
数組の上記再生手段及び符号化手段を用意すれば、請求
項2または3記載の再生データ編集装置を容易に実現す
ることができる。なお、本発明の記憶媒体と請求項7記
載の記憶媒体とは、一体であってもよく別体であっても
よい。
【0025】請求項9記載の発明の再生データ編集方法
は、複数の記憶媒体に渡って記録された一連のオリジナ
ルデータを上記記憶媒体毎に個々に並行して再生し、該
再生後の各再生データを個々に並行して符号化し、該符
号化後の各再生データを、所定の記憶領域において各再
生データ毎に異なる位置から記憶することを特徴として
いる。
【0026】本発明でも、請求項1記載の発明と同様
に、複数の記憶媒体に記録されたオリジナルデータをそ
の記憶媒体毎に個々に並行して再生し、再生後の各再生
データを個々に並行して符号化する。そして、符号化後
の各再生データを所定の記憶領域において各再生データ
毎に異なる位置から記憶するので、請求項1記載の発明
と同様に、再生データを符号化して記憶する処理に要す
る時間を対象となるオリジナルデータの全再生時間以下
に短縮することができる。しかも、本発明では、オリジ
ナルデータが上記複数の記憶媒体に渡って記録された一
連のデータであるので、編集後の再生データも一連のデ
ータとなり、上記処理の迅速化に関わる効果が一層顕著
に表れる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図19に基づいて説明する。本実施形態は、ビデオテ
ープに記録された再生データとしての動画データまたは
音声データを素材として、DVD等のマルチメディア光
ディスク上のコンテンツを作成する再生データ編集装置
に本発明を適用した実施形態である。
【0028】本実施形態の再生データ編集装置における
処理は、コンテンツの概要及び構造を定めるためのシナ
リオ情報を入力する処理、上記動画データまたは音声デ
ータを上記シナリオ情報に従って再生させるために、マ
ルチメディア光ディスクの規格において定められた論理
フォーマットに従って管理情報を作成する処理、上記動
画データまたは音声データをマルチメディア光ディスク
の規格に従った形式に符号化及び多重化する処理、多重
化した動画データ及び音声データを、上記論理フォーマ
ットに従った順序でハードディスク上に出力し、いわゆ
るディスクイメージを作成する処理から構成される。
【0029】以下、本実施形態における再生データ編集
装置の構成と各処理について説明するが、先ず、これら
の説明を行う前に、上記論理フォーマットについて説明
する。なお、以下の説明において、「映像情報」とは、
動画データと音声データの両方を含む概念であり、動画
データのみの場合と、動画データと音声データの両方が
存在する場合とがある。また、ビデオテープ等の記憶媒
体から再生された映像情報を「再生データ」という。
【0030】[マルチメディア光ディスクの論理フォー
マット]最初に、DVD等のマルチメディア光ディスク
における映画等のコンテンツの管理単位について説明す
る。本実施形態では、マルチメディア光ディスクに書き
込む映画等のコンテンツの単位をタイトルと称する。例
えば、コンテンツが映画のときには、1タイトルに1本
の映画を割り当てる。従って、3つのタイトルを書き込
むマルチメディア光ディスクには、3本の映画を書き込
むことになる。
【0031】また、タイトルの上位概念として、映像情
報を共有する複数のタイトルから構成されるタイトルセ
ットがある。例えば、同じ映画で、ノーカット版、劇場
公開版、及びテレビ版と、映像情報の多くを互いに共有
する3つのバージョンがあった場合、これらをまとめて
一つのタイトルセットと称する。
【0032】本実施形態のマルチメディア光ディスク
は、複数のタイトルセットを書き込むことができる。例
えば、映画Aと映画Bと映画Cとのそれぞれについて、
劇場版及びノーカット版を書き込む場合は、それぞれ2
つのタイトルから構成される3つのタイトルセットが書
き込まれることになる。
【0033】個々のタイトルはシーンとシーンの再生経
路情報とから構成される。シーンは、映像情報、すなわ
ち動画データと音声データとを含んでいる。なお、本明
細書内で使用する「音声データ」とは、本来の人間の音
声だけでなく、音声以外の音、または音楽等の音のデー
タ、更には無音であることを表すデータをも含むもので
ある。
【0034】シーンの再生経路情報には、分岐のある再
生経路情報を含み、分岐のない連続再生の再生経路情報
を本実施形態では、プログラムチェーン(PGC)情報
と称する。これらプログラムチェーン情報は互いに接続
され、全体でタイトルセットの再生経路情報を構成す
る。
【0035】次に、マルチメディア光ディスクの論理フ
ォーマットを説明する。なお、図13〜図19において
は、本発明の実現のために必要な情報について主に記述
しており、他の部分は省略している。図13は、情報記
録媒体としてのマルチメディア光ディスクに書き込まれ
る記録情報のデータ構造を示す図である。記録情報50
1は、全体管理情報としてのディスク情報ファイル50
2と複数のビデオファイル503とから構成される。デ
ィスク情報ファイル502には、マルチメディア光ディ
スク全体の情報であるボリューム情報が含まれる。ま
た、ディスク情報ファイル502には、マルチメディア
光ディスクの再生開始時に使用者がタイトルセットを選
択するためのメニュー情報も含まれる。
【0036】ビデオファイル503は、個々のタイトル
セットを含んでいる。ビデオファイル503は、実体管
理情報としてのビデオファイル管理情報504と、実体
情報としてのビデオファイルデータ505と、ビデオフ
ァイル管理情報504と同一のデータを備えたビデオフ
ァイル管理情報バックアップ504aとから構成され
る。ビデオファイルデータ505には、タイトルセット
を構成する全てのシーンの映像情報、及び副映像情報を
含んでいる。ビデオファイル管理情報504は、ビデオ
ファイル管理テーブル506と、タイトル管理情報50
7と、タイトル内プログラムチェーン情報テーブル50
8と、メニュー内プログラムチェーン情報テーブル50
9とから構成される。
【0037】ビデオファイル管理テーブル506には、
ビデオファイル503へのヘッダ情報が含まれる。タイ
トル管理情報507は、このタイトルセットを構成する
複数のタイトルを管理する情報が含まれる。タイトル内
プログラムチェーン情報テーブル508には、タイトル
セット内のタイトル内の全てのプログラムチェーン情報
を定義する情報が含まれる。メニュー内プログラムチェ
ーン情報テーブル509は、タイトルセット内のメニュ
ー内の全てのプログラムチェーン情報を定義する情報が
含まれる。
【0038】図14は、ビデオファイル管理テーブル5
06の構成を示す図である。ビデオファイル管理テーブ
ル506は、タイトル管理情報507へのポインタ60
1と、タイトル内プログラムチェーン情報テーブル50
8へのポインタ602と、メニュー内プログラムチェー
ン情報テーブル509へのポインタ603と、メニュー
用映像属性テーブル604と、メニュー用副映像属性テ
ーブル605と、タイトル用映像属性テーブル606
と、タイトル副映像属性テーブル607等とから構成さ
れる。
【0039】メニュー用映像属性テーブル604には、
メニュー内で使用される画像ストリームまたは音声スト
リームの数、及び画像ストリームまたは音声ストリーム
の属性が含まれる。メニュー用副映像属性テーブル60
5には、メニュー内で使用される副映像ストリームの数
及び副映像ストリームの属性が含まれる。タイトル用映
像属性テーブル606には、タイトル内で使用される画
像ストリームまたは音声ストリームの数、及び画像スト
リームまたは音声ストリームの属性が含まれる。タイト
ル用副映像属性テーブル607には、タイトル内で使用
される副映像ストリームの数及び副映像ストリームの属
性が含まれる。
【0040】それぞれのストリーム数及び属性について
の情報は、ビデオファイルデータ505の作成前に、予
め設定可能な情報であり、ストリーム数及び属性につい
ての情報の記録領域の容量は予め定められている。従っ
て、ストリーム数が判れば、各テーブル604〜607
として確保すべき記録領域の容量を算出することができ
る。また、各ポインタ601〜603の記録領域の容量
も予め定められている。従って、上記ストリーム数が判
れば、1タイトル分のビデオファイル管理テーブル50
6全体の記録領域の容量を算出することができる。そし
て、このビデオファイル管理テーブル506全体の記録
領域の容量が判れば、図13に示すようにタイトル管理
情報507の記録領域の先頭位置が判るので、図14に
示すタイトル管理情報へのポインタ601の内容を決定
することができる。
【0041】図15は、タイトル管理情報507の構成
を示す図である。タイトル管理情報507は、ビデオフ
ァイルデータ505中に含まれるタイトルを高速に検索
するためのタイトル検索ポインタ701のテーブルであ
る。タイトル検索ポインタ701には、プログラムチェ
ーン(PGC)情報の番号であるPGC番号702と、
プログラムチェーンを構成するプログラム(PG)の番
号であるPG番号703とが含まれる。
【0042】タイトル検索ポインタ701の数は、後述
するチャプターの数によって決定され、チャプターの数
は、ビデオファイルデータ505を作成する前に予め設
定可能である。また、各タイトルに、どの番号のPGC
を割り当てるか、また、いくつのPGCを割り当てるか
についても、予め設定可能である。更に、各チャプター
に何番のPGを割り当てるか、また、いくつのPGを割
り当てるかについても、予め設定可能である。またPG
C番号702とPG番号703の記録領域の容量は予め
定められている。従って、チャプター数、1タイトルの
PGC数、及び1チャプターのPG数が判れば、タイト
ル管理情報507全体の記録領域の容量を算出すること
ができる。その結果、図13に示すタイトル内プログラ
ムチェーン情報テーブル508の記録領域の先頭位置が
判るので、図14に示すタイトル内プログラムチェーン
情報テーブルへのポインタ602の内容を決定すること
ができる。
【0043】図16は、タイトル内プログラムチェーン
情報テーブル508のデータ構造を示す図である。タイ
トル内プログラムチェーン情報テーブル508は、タイ
トルセット内の全てのプログラムチェーン(PGC)を
それぞれ定義するプログラムチェーン情報801の複数
のエントリから構成される。それぞれのプログラムチェ
ーン情報801は、格納プログラム数803と、PGC
再生時間804と、直接アクセス情報テーブル805
と、格納セル数806と、セル再生情報テーブル807
とを備えている。
【0044】格納プログラム数803には、一つのプロ
グラムチェーン情報801で管理されるプログラムの数
の情報が含まれる。また、PGC再生時間804には、
一つのプログラムチェーン情報801の再生に要する時
間の情報が含まれる。直接アクセス情報テーブル805
には、セルの先頭のプログラム番号が含まれる。格納セ
ル数806には、一つのプログラムを構成するセルの数
の情報がプログラム数分含まれる。後述する符号化処理
は、このセルを処理区切りとして、セル毎に行われる。
【0045】タイトル内プログラムチェーン情報テーブ
ル508の情報の内、後述のセル再生情報テーブル80
7を除く他の情報については、ビデオファイルデータ5
05の作成前に予め設定可能な情報である。また、それ
ぞれの情報の記録領域の容量は予め定められている。
【0046】セル再生情報テーブル807は、一つ以上
の格納セル情報808のエントリから構成される。格納
セル情報808は、プログラム数分設けられている。ま
た、セル再生情報テーブル807における格納セル情報
808の格納順序は、セルの再生順序に従っている。
【0047】更に、格納セル情報808は、それぞれ再
生すべきセルに対し、セル属性情報809と、セル再生
時間810と、ビデオファイルデータ505に格納され
るセルデータの光ディスク上の記録位置を示すオフセッ
ト811と、セルデータが占める論理ブロック数812
とを含んでいる。
【0048】セル属性情報809は、セルブロックモー
ド813とセルブロックタイプ814とを含んでいる。
セルブロックモード813は、該セルがマルチアングル
ブロックを構成するか否か、またマルチアングルブロッ
クを構成する場合、ブロックの先頭か、終端か、或いは
それ以外かの情報を含んでいる。またセルブロックタイ
プ814は、該セルがマルチアングルブロック中に含ま
れるか否かの情報を含んでいる。
【0049】これらの情報の内、セル再生時間810と
論理ブロック数812は、後述する符号化処理が行われ
た後の動画データまたは音声データのデータ量を示すも
のである。また、オフセット811は、セルにアクセス
するための索引情報である。つまり、セル再生時間81
0、セルデータへのオフセット811、及びセルの占め
る論理ブロック数812は、実際にビデオファイルデー
タ505を作成してみないと判明しない情報である。し
かし、その他の情報については、ビデオファイルデータ
505の作成前に予め設定可能な情報である。また、そ
れぞれの情報の記録領域に対する容量は予め定められて
いる。従って、1タイトルのプログラムチェーン情報8
01の数、各プログラムチェーン情報801内のプログ
ラム数、及び1プログラム内のセル数が判れば、1タイ
トルのタイトル内プログラムチェーン情報テーブル50
8全体の記録領域の容量を算出できる。このタイトル内
プログラムチェーン情報テーブル508全体の記録領域
の容量が判れば、図13に示すように、メニュー内プロ
グラムチェーン情報テーブル509の記録領域の先頭位
置が判るので、図14に示すメニュー内プログラムチェ
ーン情報テーブルへのポインタ603の内容を決定する
ことができる。
【0050】図17は、メニュー内プログラムチェーン
情報テーブル509のデータ構造を示す図である。マル
チメディア光ディスクは、複数の言語に対応したメニュ
ーを持つ場合が多く、そのため各言語用のプログラムチ
ェーン情報901がメニュー言語ユニット902という
まとまりとしてメニュー内プログラムチェーン情報テー
ブル509に書き込まれている。各言語用のプログラム
チェーン情報901については、図16に示したタイト
ル内プログラムチェーン情報テーブル508内に含まれ
るタイトル用のプログラムチェーン情報801と同様な
構成となっている。これらの情報は、ビデオファイルデ
ータ505を作成する前に予め設定可能な情報である。
【0051】図18は、ビデオファイルデータ505の
データ構造を示す図である。ビデオファイルデータ50
5は、複数のVOB(Video Object)1000から構成
され、各VOB1000は複数のシステムストリームか
ら構成される。本実施形態ではこのシステムストリーム
をセル1001とも称する。セル1001は2048b
のブロックを1パックとし、動画データ(ビデオ)10
02と、音声データ(オーディオ)1003と、副映像
1004と、管理情報(管理パック)1005とがイン
ターリーブされた構成となっている。動画データ100
2はGOP(Group Of Pictures )と呼ばれるフレーム
間動画データ圧縮の圧縮・伸長単位から構成される。G
OPは、再生時に制御可能な最小単位である。このGO
P単位に管理情報1005は、GOPに先立って管理パ
ックとしてインターリーブされる。管理情報1005は
GOPをアクセスするためのサーチ用の情報であるが、
ハイライト情報と称されるメニュー情報のための情報も
書き込まれる。なお、動画データ1002のGOP単位
は、フレームモードで12〜15ピクチャのデータ量で
あり、シンクヘッド1006とI−ピクチャ(Intra-co
ded picture :イントラ符号化画像)1007と複数の
B−ピクチャ(Bidirectionally predictive-coded pic
ture:両方向予測符号化画像)1008とからなる。
【0052】図19は、システムストリームの説明図で
ある。システムストリーム1101には、管理情報であ
るヘッダ1102と、ビデオデータ列1103に含まれ
ていたビデオデータ(Video)1104等と、オーディ
オデータ列1105に含まれていたオーディオデータ
(Audio)1106等とがインターリーブされた状態で
構成されている。なお、図19のシステムストリーム
は、ビデオデータ列1103とオーディオデータ列11
05とがインターリーブされたシステムストリームを示
しているが、システムストリームにオーディオデータ1
106等が含まれない場合もある。
【0053】以上が本実施形態の情報処理装置の処理対
象となる、マルチメディア光ディスクに書き込まれる記
録情報501の論理フォーマットである。 [再生データ編集装置の概略構成]次に、本実施形態に
おける再生データ編集装置の概略構成を、図1の正面図
及び図2のブロック図に基づいて説明する。
【0054】図1に示すように、本実施形態の再生デー
タ編集装置は、パーソナルコンピュータ等からなる再生
データ編集装置本体(以下、単に本体という)1と、C
RT等からなる表示手段としてのディスプレイ2と、入
力手段としてのキーボード3及びマウス4と、ビデオテ
ープTに記録された音声,動画等の再生データを再生す
るビデオデッキ5とを備えている。なお、本実施形態の
ビデオデッキ5は、ビデオテープTが装着されるカセッ
トホルダ5aを複数備え(図1では3個だけ図示)、複
数のビデオテープTに記録された再生データを同時に並
行して再生可能に構成されている。
【0055】また、本実施形態の再生データ編集装置に
は、記憶媒体としてのDVD等のマルチメディア光ディ
スクへ情報を書き込むための光ディスク書込装置6が接
続可能であり、光ディスク書込装置6を接続した状態で
は情報記録装置として使用可能である。更に、本体1に
は、ビデオデッキ5が再生した再生データを符号化する
エンコーダ7(図2参照)が拡張ボードとして実装され
ている。
【0056】図2に示すように、本体1は、CPU10
と、BIOSプログラム等が記録されたROM11と、
データを一時的に格納するRAM12と、再生データ編
集装置における各処理を実現するための各種のプログラ
ムが記憶されると共に、ディスクイメージデータが記憶
される記憶領域としてのハードディスク13と、光ディ
スク書込装置6に対するインターフェースであるSCS
Iインターフェース14と、前述のエンコーダ7とを備
えている。なお、図示省略してあるが、エンコーダ7は
ビデオデッキ5のカセットホルダ5aの数だけ設けら
れ、各カセットホルダ5aで再生された再生データを並
行して符号化可能に構成されている。また、ビデオデッ
キ5は図示しないシリアルインタフェースを介して本体
1に接続され、本体1側からもビデオデッキ5の駆動状
態を制御可能に構成されている。
【0057】各エンコーダ7は、ビデオデッキ5が再生
した再生データの符号化を行うためのMPEG2エンコ
ーダ16及びAC−3エンコーダ17をそれぞれ備えて
いる。MPEG2エンコーダ16及びAC−3エンコー
ダ17は、それぞれMPEG2規格に従った動画データ
の圧縮・符号化、及びDolbyAC−3規格に従った音声
データの圧縮・符号化を行うための手段である。なお、
図2においては、以上のような本体1の構成要素を点線
で囲まれた領域内に示している。また、以上のような各
構成要素、並びに、図1にも示したディスプレイ2、キ
ーボード3、及びマウス4は、バス18を介して接続さ
れている。
【0058】本体1は、前述のようにパーソナルコンピ
ュータ等の一般的なコンピュータ装置から構成されてい
る。しかし、図2においては、一般的なコンピュータ装
置の構成要素の内、本実施形態の説明上不要なものにつ
いては省略している。図2に示した構成要素以外の構成
要素としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
クドライブ装置、或いはCD−ROMドライブ装置が挙
げられる。本実施形態の再生データ編集装置における各
処理のためのプログラムは、例えば情報記録媒体として
のCD−ROMに記録されており、CD−ROMドライ
ブ装置を用いて当該プログラムをハードディスク13上
にインストールすることにより、実行可能な状態とな
る。図2は、このようなプログラムとして、カット点情
報検出プログラム25、シナリオ情報入力プログラム2
6、ビデオデッキ5の駆動を制御する制御プログラム2
8、ディスクイメージを作成するためのディスクイメー
ジ作成プログラム29、及び出力プログラム30がハー
ドディスク13にインストールされていることを示して
いる。
【0059】また、ハードディスク13上に設定された
ディスクイメージファイル41は、DVD等のマルチメ
ディア光ディスクに書き込む情報を、当該光ディスクに
書き込む前に記憶させておくための記憶領域として用い
られる。図2は、ディスクイメージファイル41に、デ
ィスク管理情報ファイル42、システムストリーム管理
情報ファイル43、及びシステムストリームファイル4
5が記録されていることを示している。
【0060】CPU10、ROM11、及びRAM12
については、一般的なコンピュータ装置に用いられるも
のと同様なので、詳しい説明は省略する。また、ディス
プレイ2、キーボード3、及びマウス4についても一般
的なコンピュータ装置に使用されるものと同様の構成な
ので詳しい説明は省略する。
【0061】光ディスク書込装置6は、一例としてDV
D−R(DVD-Recordable)に対して書き込みを行う装置
を用いる。つまり、本実施形態では、マルチメディア光
ディスクとして、一度だけ書き込み可能なDVD−Rデ
ィスクを用いる。但し、本発明の構成はこのような構成
に限定されるものではなく、例えば光ディスク書込装置
6の代わりに、デジタルテープ記録装置を用い、一旦デ
ジタルテープに情報を記録した後、プレス加工等を経て
マルチメディア光ディスクへの情報の書き込みを行うよ
うに構成してもよい。
【0062】[再生データ編集処理]次に、本実施形態
の再生データ編集装置による再生データ編集処理を図3
〜図12に基づいて詳しく説明する。図3は、以上のよ
うな再生データ編集装置の構成を機能の面から表したブ
ロック図であり、図5は再生データ編集装置において実
行される再生データ編集処理の流れを示すフローチャー
トである。以下、図5に示す各ステップ毎に本実施形態
の再生データ編集装置における再生データ編集処理につ
いて説明する。
【0063】(1)カット情報作成処理(図5における
ステップS1) カット情報とは、ビデオ素材としての各ビデオテープT
におけるシーンの始点及び終点(カット点)を記憶した
情報である。このカット情報は、図3に示すカット点情
報検出部50によって作成される。カット点情報検出部
50は、ハードディスク13にインストールされたカッ
ト点情報検出プログラム25と、制御プログラム28の
CPU10による実行により実現され、次のようにカッ
ト情報を作成する。例えば、各ビデオテープTを個々に
早送りしてタイムコードの不連続な点を検出し、その点
をカット点としてRAM12の所定領域に記憶する。な
お、以下の実施形態のように、ビデオテープT1 〜Tn
からの再生データを順次接続する場合は、各ビデオテー
プTに記録されたデータ全体の始点及び終点を検出すれ
ばよい。
【0064】(2)シナリオ情報作成処理(図5におけ
るステップS2) シナリオ情報とは、マルチメディア光ディスクに記録す
るコンテンツの構成を指示するための情報である。この
シナリオ情報は、図3に示すシナリオ情報作成部51に
よって作成される。シナリオ情報作成部51は、ハード
ディスク13にインストールされたシナリオ情報入力プ
ログラム26のCPU10による実行により実現され、
次のようにシナリオ情報を作成する。先ず、CPU10
はシナリオ情報入力プログラム26を実行することによ
り、ディスプレイ2上に入力フォームを表示させる。使
用者がこの入力フォームにキーボード3またはマウス4
を用いて必要な情報を入力すると、CPU10はこの入
力された情報を読み取り、RAM12またはハードディ
スク13に格納し、図4に示すようなシナリオ情報40
0を作成する。
【0065】図4は、シナリオ情報400の一部を表す
模式図であり、メニュー情報401とタイトルの構成情
報としてのタイトル情報406とが含まれる。シナリオ
情報400に含まれるその他の情報としては、マルチメ
ディア光ディスクのタイプ、或いは記録されるコンテン
ツの制作者に関する情報等が挙げられるが、本実施形態
の説明においては必ずしも必要な事項ではないので、詳
細な説明は省略する。
【0066】メニュー情報401は、メニューの制限サ
イズ情報402と、背景情報403と、ボタンの数情報
404と、ボタン情報405とを含んでいる。メニュー
情報401とは、DVD等のマルチメディア光ディスク
の再生時に、例えばテレビ等の画面上に表示されるメニ
ューに関する情報である。使用者がこのメニュー表示に
基づいてタイトル等を指定することにより、所望のタイ
トル等を再生させることができる。
【0067】メニューの制限サイズ情報402には、D
VD等のマルチメディア光ディスクの総記録容量の中
で、以上のようなメニューを構成するためのデータが使
用してよい容量の上限についての情報が含まれている。
タイトルの動画データや音声データは図13に示すよう
にビデオファイルデータ505として記録され、ビデオ
ファイル管理情報504により管理されるが、このよう
な構成はメニューについても同様である。つまり、メニ
ューを構成するための動画データまたは音声データは、
メニュー用のビデオファイルデータ505として記録さ
れ、このメニュー用のビデオファイルデータ505はメ
ニュー用のビデオファイル管理情報504によって管理
される。従って、メニューを構成するためには、このよ
うなメニュー用のビデオファイル管理情報504を記録
する領域と、メニュー用のビデオファイルデータ505
を記録する領域が必要となる。そこで、シナリオ情報4
00を使用者に入力させるための上記入力フォームに
は、これらの記録領域として割り当てるサイズの上限を
入力させる欄を設け、CPU10はこの入力による情報
に基づいて、メニューの制限サイズ情報402を作成す
る。
【0068】背景情報403には、ボタンを表示させる
際の背景になる画像の情報が含まれる。つまり、上記テ
レビ等に表示されるメニューは、背景になる画像上に、
タイトル名等を伴ったボタンが表示されて構成されるも
ので、この背景になる画像は、メニュー作成用ツール等
を用いて予め作成しておく。そして、この背景になる画
像を指定するための情報を、シナリオ情報として入力さ
せ、CPU10がこの入力による情報に基づいて、背景
情報403を作成する。
【0069】ボタンの数情報404には、メニューとし
て表示させるボタンの数の情報が含まれる。メニュー用
のビデオファイルデータ505には、ボタンの表示デー
タがボタンの数分記録され、メニュー用のビデオファイ
ル管理情報504は、メニュー用のビデオファイルデー
タ505の表示データをボタンの数分管理する必要があ
るため、ボタンの数情報404は、メニュー用のビデオ
ファイル管理情報504及びメニュー用のビデオファイ
ルデータ505の生成のために用いられる。そこで、こ
のボタンの数情報をシナリオ情報として入力させ、CP
U10がこの入力による情報に基づいて、ボタンの数情
報404を作成する。
【0070】ボタン情報405には、ボタンの上記画面
上における表示情報や、ボタンの選択によって行われる
動作の指定等の再生制御に関する情報が含まれている。
これらの情報は、メニュー作成用ツール等を用いて予め
作成しておく。そして、これらの情報を、シナリオ情報
として入力させ、CPU10がこの入力による情報に基
づいて、ボタン情報405を作成する。
【0071】なお、メニュー情報401は、DVD等の
マルチメディア光ディスクの規格上、必ずしも必要な情
報ではないため、上記入力フォームにメニュー情報が含
まれていない場合には、前述のメニュー情報401の作
成は行われない。タイトル情報406には、タイトルの
本数情報407と、タイトルの制限サイズリスト408
と、ビデオ映像選択情報リスト409と、ビデオ映像時
間位置リスト410と、ビデオ映像時間長リスト411
と、映像のエンコード方式リスト412と、映像のビッ
トレートリスト413と、チャプター情報リスト414
とが含まれる。なお、ここで、「映像」とは、画像と音
声の両方を含む概念であり、「映像のエンコード方式」
と言えば、画像のエンコード方式と音声のエンコード方
式のいずれか一方、或いは両方が含まれる。
【0072】タイトルの本数情報407には、タイトル
の本数、すなわちDVD等のマルチメディア光ディスク
に書き込む連続した再生映像の本数が含まれている。こ
の本数は使用者が自由に設定できるもので、シナリオ情
報として入力させ、CPU10はこの入力による情報に
基づいて、タイトルの本数情報407を作成する。
【0073】実体情報の最大サイズ情報を含むタイトル
の制限サイズリスト408には、DVD等のマルチメデ
ィア光ディスクの総記録容量の中で、各タイトルを構成
するためのデータが使用してよい容量の上限が含まれて
いる。つまり、1つのタイトルを構成するための動画デ
ータまたは音声データの素材群がビデオファイルデータ
505の領域に記録され、このビデオファイルデータ5
05を管理するための情報がビデオファイル管理情報5
04の領域に記録されるので、タイトルを構成するため
には、このようなビデオファイル管理情報504を記録
する領域と、ビデオファイルデータ505を記録する領
域が必要となる。そこで、シナリオ情報400を使用者
に入力させるための上記入力フォームには、これらの記
録領域として割り当てるサイズの上限を入力させる欄を
設け、CPU10はこの入力による情報に基づいて、タ
イトルの制限サイズリスト408を作成する。ここで、
単にタイトルの制限サイズ情報ではなく、タイトルの制
限サイズリストとしているのは、タイトルの制限サイズ
情報は各タイトル毎に設定でき、各タイトル毎に作成さ
れるためである。
【0074】指定情報としてのビデオ映像選択情報リス
ト409は、タイトルの再生映像に関する情報であり、
エンコードの対象となる画像や音声の記録されたビデオ
映像ソースを指定するための情報が含まれる。例えば、
ビデオ映像ソースが複数本のビデオテープTに納められ
ている場合、各ビデオテープTがそれぞれどのカセット
ホルダ5aに装着され、そこで再生された再生データが
どのエンコーダ7で符号化されるかをID番号等の識別
番号で決定しておく必要がある。そこで、本実施形態で
は、この識別番号をシナリオ情報として入力させ、CP
U10はこの入力による情報に基づいて、ビデオ映像選
択情報リスト409を作成する。このビデオ映像選択情
報も各タイトル毎に作成されリスト化される。また、こ
の処理では、上記各ビデオテープTの映像をマルチメデ
ィア光ディスクにどの順序で記録するかも指定してお
く。
【0075】指定情報及び時間区切り情報としてのビデ
オ映像時間位置リスト410、及びビデオ映像時間長リ
スト411は、ビデオ映像ソースの任意の部分のエンコ
ードを指定するための情報である。例えば、上記識別情
報にて指定したビデオテープTにおける先頭から10分
の位置を開始位置とし、先頭から30分の位置を終了位
置とするという場合、時間位置情報に10分、時間長情
報には20分の情報を入力する。シナリオ情報として
は、開始位置の時間と時間長をビデオテープT毎に入力
させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、ビ
デオ映像時間位置リスト410とビデオ映像時間長リス
ト411を作成する。このビデオ映像時間位置情報及び
ビデオ映像時間長情報も各タイトル毎に作成されリスト
化される。また、ビデオ映像時間長リスト411は、各
タイトル毎のビデオ映像の再生時間と等しい情報であ
り、実体情報の再生時間長の情報でもあり、この処理で
は、カット点情報検出部50によって作成されたカット
情報も参照される。
【0076】符号化情報としての映像のエンコード方式
リスト412は 映像のエンコード方式を指定するため
の情報である。例えば、画像のエンコード方式として
は、画像比率、或いはフレームレート等が含まれる。ま
た、音声のエンコード方式としては、サンプリング周波
数等が含まれる。これらの情報は使用者が自由に設定す
ることができる。シナリオ情報としてこの情報を入力さ
せ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、映像
のエンコード方式リスト412を作成する。この映像の
エンコード方式の情報も各タイトル毎,ビデオテープT
毎に作成されリスト化される。
【0077】もう一方の符号化情報としての映像のビッ
トレートリスト413は MPEG2またはAC−3の
規格によるエンコード時のビットレートを指定する情報
である。この情報は使用者が自由に設定することができ
る。シナリオ情報としてこの情報を入力させ、CPU1
0はこの入力による情報に基づいて、映像のビットレー
トリスト413を作成する。この映像のビットレートの
情報も各タイトル毎,ビデオテープT毎に作成されリス
ト化される。
【0078】チャプター情報リスト414は、タイトル
を更に任意の再生区間に分割してチャプターとして取り
扱うための情報であり、分割点の時間位置を含んでい
る。この情報は使用者が自由に設定することができる。
シナリオ情報としてこの分割点の時間位置情報を入力さ
せ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、チャ
プター情報リスト414を作成する。このチャプター情
報も各タイトル毎,ビデオテープT毎に作成されリスト
化される。
【0079】(3)ディスク情報ファイルの作成処理
(図5におけるステップS3) ディスク情報ファイル502は、図13に示すように、
ビデオファイル503と共に、光ディスクの記録情報5
01を形成するファイルであり、前述のように光ディス
ク全体の情報が含まれる。このディスク情報ファイル5
02は、図3に示す光ディスクイメージデータ作成部5
5によって作成される。光ディスクイメージデータ作成
部55は、ハードディスク13にインストールされたデ
ィスクイメージ作成プログラム29のCPU10による
実行で実現され、次のようにディスク情報ファイル50
2を作成する。なお、ディスク情報ファイル502に含
まれる光ディスク全体の情報とは、例えば、ボリューム
情報、総タイトル数、総チャプター数、光ディスクのタ
イプ、記録情報の制作者の情報、国コードである。ま
た、ディスク情報ファイル502には、上述したメニュ
ー情報401も含まれる。以下、ディスク情報ファイル
502の生成処理を具体的に説明する。
【0080】先ず、CPU10は、RAM12またはハ
ードディスク13に記憶されたシナリオ情報400のタ
イトル情報406に含まれるタイトルの本数情報407
及びチャプター情報リスト414を読み取り、これらの
情報に基づいて、光ディスク全体としての再生映像の構
成をデータ化し、例えば総タイトル数及び総チャプター
数を含むディスク情報ファイル502をハードディスク
13上にディスク管理情報ファイル42として記憶す
る。
【0081】また、CPU10は、RAM12またはハ
ードディスク13に記憶されたシナリオ情報400のメ
ニュー情報401に含まれる背景情報403と、ボタン
の数情報404と、ボタン情報405とを読み取る。そ
して、背景情報403で指定された映像をハードディス
ク13から読み取ると共に、ボタン情報405に含まれ
る表示情報を読み取り、前記背景情報403で指定され
た映像に、ボタン画像の表示情報を合成する。また、ボ
タン情報405の再生制御に関する情報から、ボタンと
タイトルとを関連付け、ボタンの操作により任意のタイ
トルの任意の部分を再生できるように、メニューデータ
を構成する。そして、前記合成した背景情報及びボタン
の表示情報と、メニューデータとをディスク情報ファイ
ル502に格納し、ディスク管理情報ファイル42とし
て書き出す。但し、前述のように、メニューはDVD等
のマルチメディア光ディスクの規格上、必ずしも必要な
情報ではいので、シナリオ情報にメニュー情報401が
含まれていなければ、メニューデータの作成は行わな
い。
【0082】以上のようにして、ディスク情報ファイル
502が完成し、ハードディスク13上にディスク管理
情報ファイル42として、図2または図13に示すよう
に記憶される。なお、これらのディスク情報ファイル5
02は、以上の説明からも分かるようにビデオテープT
を再生して得られる再生データに依存しない。
【0083】(4)ビデオファイル管理情報の準備(図
5におけるステップS4,S5) このビデオファイル管理情報の準備は、前述と同様に、
図3に示す光ディスクイメージデータ作成部55によ
る、ハードディスク13にインストールされたディスク
イメージ作成プログラム29のCPU10による実行で
実現され作成する。ビデオファイル管理情報504は、
ビデオファイルデータ505を管理するための情報であ
り、図13に示すようにこれらの情報によって、ビデオ
ファイル503が構成される。ビデオファイル管理情報
504の内容には、前述のように、ビデオファイル50
3に記録されるシステムストリームのサイズあるいは記
録位置等の情報が含まれるため、システムストリームが
完成した後でなければビデオファイル管理情報504を
完成させることはできない。
【0084】しかしながら、本実施形態においては、デ
ィスク情報ファイル502が生成された段階で判明して
いる情報を用いて、ビデオファイル管理情報504の生
成を開始する(S4)。また、本実施形態では、タイト
ル内プログラムチェーン情報テーブル508の内部にあ
る格納セル数806及び格納セル情報808として、後
述のダミーパックに対応するものも準備しておく(S
5)。ここまでの処理により、セル再生時間810,セ
ルデータへのオフセット811,及びセルの占める論理
ブロック数812を除き、ビデオファイル管理情報50
4が生成される。
【0085】(5)再生データ書き込み開始位置決定
(図5におけるステップS6〜S8) 本実施形態では、後述するように上記各ビデオテープT
を同時に再生して、入力される再生データを上記複数の
エンコーダ7によって並行して符号化し、図2のディス
クイメージファイル41内にビデオファイルデータ50
5用に確保された記憶領域(システムストリームファイ
ル45)に、上記符号化後の再生データを並行して書き
込んでいる。そこで、続くステップS6〜S8の処理で
は、各ビデオテープT1 〜Tnに対する再生データ書き
込み開始位置を次のように決定する。なお、以下の処理
は図3の再生データ書き込み位置決定部52に相当す
る。
【0086】S6では、シナリオ情報作成部51(S
2)によって作成されたシナリオ情報400の内、ビデ
オ映像時間長リスト411に基づいて各ビデオテープT
の再生時間を算出する。続くS7では、同じくシナリオ
情報400の内、ビットレートリスト413に基づい
て、そのビデオテープTに設定されたビットレートの最
大値(最大ビットレート)を読み出し、その最大ビット
レートとS6にて算出した再生時間とを乗ずることによ
って再生データ領域を計算する。
【0087】このようにして再生データ領域を計算した
場合、各ビデオテープTからの再生データをエンコード
して得られる符号化後の再生データは、上記再生データ
領域内に必ず格納することができる。そこで、S8で
は、ビデオファイルデータ505に割り当てられた記憶
領域に、S7にて算出された再生データ領域だけ空けて
各ビデオテープT1 〜Tnから入力された符号化後の再
生データの書き込み開始位置を、図9にA,B,…,C
として例示するように設定する。
【0088】(6)再生データの並列符号化処理(図5
におけるステップS9) 前述のように、本実施形態では、各ビデオテープTに対
して個々にエンコーダ7を設けている。図3に示すよう
に、各ビデオテープT1 ,T2 ,…,Tnに対して設け
られたエンコーダ7を、それぞれデジタルデータ変換圧
縮部E1 ,E2,…,Enという。本処理は、各デジタ
ルデータ変換圧縮部Eを同時に駆動して、各ビデオテー
プTから入力された再生データを圧縮・符号化する処理
である。
【0089】各デジタルデータ変換圧縮部Eを介して実
行される処理を、図6を用いて説明する。なお、図6に
示した処理は、ビデオテープTmに対応して設けられた
デジタルデータ変換圧縮部Emを駆動してなされる処理
であるが、各m(1,2,…,n)に対して同様の処理
が時分割により並行して実行される。
【0090】図6に示すように、この処理では、先ず、
ビデオテープTmに対応する上記ビットレートの設定値
を読み込み(S91)、続いて、ビデオデッキ5を駆動
してビデオテープTmを再生し(S92)、その再生デ
ータをデジタルデータに変換して圧縮する(S93)。
以上の処理によって符号化後の再生データが生成される
と(S94)、その符号化後の再生データに基づいて未
完成であった前述のビデオファイル管理情報504を完
成する(S95)。詳しくは、タイトル内プログラムチ
ェーン情報テーブル508の格納セル情報808のセル
再生時間810,セルデータへのオフセット811,及
び,セルの占める論理ブロック数812の情報を確定す
る。
【0091】続いて、そのビデオテープTmの再生(ビ
デオ映像時間長リスト411で指示された部分の再生)
が終了したか否かを判断し、終了していない場合はステ
ップS92へ移行して上記処理を繰り返す。そして、再
生が終了すると(S96:YES)、図5のステップS
10へ移行する。
【0092】なお、次のステップS10は、各ビデオテ
ープTに対して並行して実行されていたステップS9の
処理、すなわち、図6の処理が全て終了した後に実行さ
れる。また、図6のステップS94では、符号化後の再
生データをビデオファイルデータ505に設定された上
記書き込み開始位置からそれぞれ書き込むのであるが、
この処理が図3の再生データ書き込み部53に相当す
る。
【0093】(7)隙間領域算出処理(図5におけるS
10) 図9に例示するように、ステップS8で設定された書き
込み開始位置から上記符号化後の再生データを書き込ん
でいくと、その再生データの末端と次の再生データの書
き込み開始位置との間に隙間領域が形成される。ステッ
プS10は、この隙間領域の大きさを算出する処理であ
る。処理の詳細を図7に示す。
【0094】この処理では、先ず、次の再生データ(ビ
デオテープTm+1 からの再生データ)の書き込み開始位
置のアドレスPnmを読み込み(S101)、続いて、
上記S9の処理で符号化された再生データの最終位置の
アドレスPemを読み込む(S102)。続くステップ
S103では、上記読み込まれたPnmからPemを引
くことによって隙間領域のバイト数Smを算出し、更に
ステップS104で、その隙間領域を埋めるのに必要な
ダミーパックのパック数Psmを次式により算出して図
5のステップS11へ移行する。
【0095】Psm=Sm÷2048b 但し、20
48bは1パック当たりのデータ量なお、この処理も再
生データの符号化処理(S9)と同様に、各ビデオテー
プTからの再生データに対して並行して実行され、各再
生データに対して並行して実行されていたS10の処
理、すなわち、図7の処理が全て終了した後に次のステ
ップS11が実行される。
【0096】(8)隙間領域書き込み処理(図5におけ
るS11,S12) このようにして隙間領域のパック数Psmを算出する
と、次に、上記隙間領域にダミーパックを書き込んで隙
間を埋める処理を実行する(S11)。この処理も、各
隙間領域に対して並行して実行される。処理の詳細を図
8に示す。
【0097】この処理では、先ず、上記算出された隙間
領域のパック数Psmを読み込み(S111)、続い
て、1パック当たりの音声データまたは動画データの再
生時間を算出する(S112)。例えば、720×48
0ピクセルの画像サイズの黒色画像を500Kbpsの
ビットレートでIピクチャを生成すると、動画データ1
002を4パックの動画データ量で生成することにな
る。
【0098】また、サンプリング周波数を48KHz、
量子化ビット数を16ビットとした場合、1秒間の再生
時間でのリニアPCMデータ量は、 リニアPCMのデータ量=サンプリング周波数×量子化ビット数 =48KHz×16ビット =768Kビット/S =96Kバイト/S 従って、この1秒間のリニアPCMのデータ量から、2
048バイトのデータ量を持つ1パックの再生時間が次
式により算出できる。
【0099】 1パックの再生時間=1パックのデータ量÷1秒間のデータ量 =2048バイト/パック÷96Kバイト/S =約21mS/パック このため、例えば0.84秒間隔で管理情報1005を
挿入する場合は、40パック間隔で管理情報1005を
挿入することになる。
【0100】このように、ステップS112で1パック
当たりの再生時間を算出した後、管理情報1005を生
成して上記隙間領域へ挿入し(S113)、音声データ
1003及び動画データ1002を上記隙間領域へ挿入
する(S114)。このステップS114の処理では、
黒色画像等で生成した静止画像を1フレーム分のIピク
チャデータとして生成した動画データ1002(4パッ
ク)を、上記隙間領域へ挿入し、動画の再生開始時刻と
動画データ1002のパックの最終データが記録されて
いるアドレスとを、管理情報1005へ記述する。その
後には、無音等のリニアPCMの音声データ1003の
パックを順次生成して埋めていく(図10参照)。
【0101】続くステップS115では、隙間領域が残
っているか否かを判断し、残っている場合は(S11
5:YES)、ステップS114にて挿入した音声デー
タ1003及び動画データ1002の再生時間が1秒以
内であるか否かを判断する(S116)。再生時間が1
秒以内である場合は(S116:YES)、前述のステ
ップS114へ移行してそのまま音声データ1003を
生成して隙間領域を埋めていき、再生時間が1秒を超え
た場合は(S116:NO)、ステップS113へ移行
して管理情報1005を挿入した後、動画データ100
2及び音声データ1003を挿入する(S114)。
【0102】このようにして、管理情報1005,動画
データ1002,及び音声データ1003のパックの生
成及び挿入とを行うと共に、動画データ1002の再生
開始時刻及び最終データが記録されているパックのアド
レス、並びに、音声データ1003の再生終了時刻を管
理情報1005へ書き込み、これを繰り返すことによっ
て隙間領域を全て埋め尽くすと(S115:NO)、処
理は図5のステップS12へ移行する。なお、ステップ
S12も、各隙間領域に対して並行して実行されていた
ステップS11の処理、すなわち、図8の処理が全て終
了した後に実行される。このS12では、未完成であっ
た前述のダミー用のビデオファイル管理情報504を完
成して処理を終了する。
【0103】すなわち、タイトル内プログラムチェーン
情報テーブル508の格納セル情報808のセル再生時
間810,セルデータへのオフセット811,及びセル
の占める論理ブロック数812を確定し、ビデオファイ
ル管理情報504を完成させる。なお、以上のS10〜
S12の処理が図3の再生データ隙間調整部54に、図
2のディスクイメージファイル41が図3の光ディスク
イメージデータ作成部55に、それぞれ相当し、ハード
ディスク13にインストールされたディスクイメージ作
成プログラム29のCPU10による実行で実現する。
このようにして作成されたディスクイメージデータは、
出力プログラム30のCPU10による実行によって、
光ディスク書込装置6に出力される。すると、ビデオテ
ープT1〜Tnの内容を記録したDVD等のマルチメデ
ィア光ディスクが得られる。
【0104】なお、このように作成されたディスクイメ
ージデータのシナリオ情報400には、上記ダミーパッ
ク(S113,S114で挿入されるパック)を再生す
る情報は含まれていないため、実際にマルチメディア光
ディスクを再生する際にはダミーパックとして挿入され
た動画データ1002及び音声データ1003が再生さ
れることはない。
【0105】このように、本実施形態の再生データ編集
装置では、ビデオテープT1 〜Tnに記録されたオリジ
ナルデータを並行して再生・符号化し、ビデオファイル
データ505に個々に設定された書き込み開始位置から
並行して書き込んでいる。このため、本実施形態では、
複数のビデオテープT1 〜Tnに記録されたオリジナル
データを、同時に再生・符号化して一つのハードディス
ク13に記憶することができる。従って、本実施形態で
は、再生データを符号化して記憶する編集処理に当たっ
て、その編集処理に要する時間を対象となるオリジナル
データの全再生時間以下に短縮することができる。
【0106】また、本実施形態では、符号化後の再生デ
ータと同様のデータ型式を有するダミーパックを上記隙
間領域に挿入することによって、ダミーセル1111を
構成している(図10参照)。このため、上記記憶領域
は、従来のように符号化後の再生データを隙間なく連続
的に記憶した場合と同様のひとまとまりの構造となり、
そのデータの再生時における誤動作等を一層良好に防止
することができる。
【0107】なお、上記説明では、複数のビデオテープ
T1 〜Tnから再生した再生データを順次並べてひとま
とまりのデジタルデータとしているが、一本のビデオテ
ープTから再生される再生データを圧縮・符号化する場
合にも本実施形態の装置を利用することができる。
【0108】図11はその一例を表しており、(A)に
示すように元々一本であったビデオテープT(再生時間
60分)からダビング等によって分割した20分毎の3
本のビデオテープT1 ,T2 ,T3 を用意し(B)、各
ビデオテープT1 ,T2 ,T3 に対して本実施形態の装
置を利用すれば、ビデオテープT(再生時間60分)に
対する圧縮・符号化の処理を20分で終えることができ
る(C)。
【0109】図12は、更に他の使用例を表しており、
(A)に示すように元々一本であったビデオテープT
(再生時間60分)に対し、同一のものを3本(ビデオ
テープT1 ,T2 ,T3 )用意する(B)。そして、ビ
デオ映像時間位置リスト410及びビデオ映像時間長リ
スト411(図4参照)を適宜設定することにより、ビ
デオテープT1 に対しては先頭から0分〜20分の範囲
を、ビデオテープT2 に対しては先頭から20分〜40
分の範囲を、ビデオテープT3 に対しては先頭から40
分〜60分の範囲を、それぞれ再生するようにする
(C)。この方法によっても、本実施形態の装置を用い
て、ビデオテープT(再生時間60分)に対する圧縮・
符号化の処理を20分で終えることができる。
【0110】また、本実施形態では、前述のように最大
ビットレートをビデオテープT毎に設定することができ
るので、これらのように一本のビデオテープTを複数の
再生区間に分割して圧縮・符号化する場合は、各再生区
間に応じた最大ビットレートを個々に設定して効率化及
び高画質化を図ることができる。
【0111】なお、上記実施形態において、ビデオデッ
キ5のカセットホルダ5aが再生手段に、エンコーダ7
が符号化手段に、ディスクイメージファイル41が所定
の記憶領域に、再生データ書き込み部53が記憶手段
に、S7の処理を記憶したハードディスク13の記憶領
域及びその処理を実行するCPU10が予測手段に、再
生データ書き込み位置決定部52が開始位置設定手段
に、再生データ隙間調整部54が隙間領域充填手段に、
ハードディスク13が請求項7及び8記載の記憶媒体
に、それぞれ相当する。
【0112】また、本発明は、上記実施の形態に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々の形態で実施することができる。例えば再生デー
タの書き込み開始位置は、対象となる記憶領域を等間隔
に分割することによって設定してもよい。但し、上記書
き込み開始位置の間隔が近すぎると、並列して符号化さ
れた各再生データが記憶領域上で部分的に重なり合って
データが消失したり、記憶中に他の再生データの書き込
み開始位置近傍までデータを書き込んだことを受けて新
たな記憶位置が指定され、再生データがバラバラに分割
されたりする可能性がある。
【0113】これに対して、上記実施形態では、再生時
間及び最大ビットレートから上記符号化後の再生データ
の大きさを予測し、その予測された各再生データの大き
さよりも大きい間隔を開けて上記書き込み開始位置を設
定している。このため、並行して符号化された各再生デ
ータを、消失させたりバラバラにしたりすることなく良
好に記憶することができる。また、上記書き込み開始位
置を過度に離しすぎて、必要以上に上記記憶領域を使用
してしまうのも防止できる。なお、上記記憶領域は必ず
しも単一の媒体によって構成される必要はなく、複数の
媒体によって構成されてもよい。例えば、複数のハード
ディスクによって上記記憶領域を構成し、各書き込み開
始位置が異なるハードディスクに設定されてもよい。
【0114】また、符号化すべき再生データはビデオデ
ッキ5から入力されたものでなくてもよく、例えば、T
Vの映像やビデオ出力機能を持つ他の機器からの映像
等、エンコーダ7で圧縮・符号化が可能な動画や音声で
あればどのようなものでも構わない。また、動画または
音声のみであってもよい。但し、オリジナルデータがビ
デオテープTのようなテープ媒体に記録されている場
合、そのテープ媒体を機械的に巻回してデータを再生し
なければならないため、オリジナルデータの再生・符号
化を迅速化することが極めて困難であった。上記実施形
態では、記憶媒体がこのようなテープ媒体である場合に
も、前述のように良好に処理を迅速化することができ、
発明の効果が一層顕著に表れる。
【0115】更に、オリジナルデータは動画データ或い
は音声データ以外のデータであってもよいが、オリジナ
ルデータが動画データ或いは音声データからなる場合、
そのオリジナルデータに対する符号化の要請が極めて強
い。従って、上記実施形態では、更に発明の効果が一層
顕著に表れる。また更に、請求項7または8記載の記憶
媒体は、ROM,RAM等の素子の他、CD−ROM,
フロッピディスク,光磁気ディスク等でもよく、インタ
ーネット上のファイルサーバであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の再生データ編集装置を表す正面
図である。
【図2】 図1の再生データ編集装置の概略構成を表す
ブロック図である。
【図3】 図1の再生データ編集装置を機能面から表す
ブロック図である。
【図4】 図1の再生データ編集装置が作成するシナリ
オ情報の構成を表す模式図である。
【図5】 図1の再生データ編集装置が実行する処理の
メインルーチンを表すフローチャートである。
【図6】 図5のフローチャートにおける再生データの
並行符号化処理の詳細を表すフローチャートである。
【図7】 図5のフローチャートにおける隙間領域算出
処理の詳細を表すフローチャートである。
【図8】 図5のフローチャートにおける隙間領域書き
込み処理の詳細を表すフローチャートである。
【図9】 並行符号化処理と隙間領域の発生とについて
表す説明図である。
【図10】 その隙間領域を充填するダミーセルの構成
を表す説明図である。
【図11】 図1の再生データ編集装置の他の使用例を
表す説明図である。
【図12】 図1の再生データ編集装置の更に他の使用
例を表す説明図である。
【図13】 マルチメディア光ディスクにおける論理フ
ォーマットを示す図である。
【図14】 図13の論理フォーマットをビデオファイ
ル管理テーブルについて更に詳細に示す図である。
【図15】 図13の論理フォーマットをタイトル管理
情報について更に詳細に示す図である。
【図16】 図13の論理フォーマットをタイトル内プ
ログラムチェーン情報テーブルについて更に詳細に示す
図である。
【図17】 図13の論理フォーマットをメニュー内プ
ログラムチェーン情報テーブルについて更に詳細に示す
図である。
【図18】 図13の論理フォーマットをビデオファイ
ルデータついて更に詳細に示す図である。
【図19】 図13の論理フォーマットをシステムスト
リームについて更に詳細に示す図である。
【符号の説明】
1…再生データ編集装置本体 2…ディスプレイ
3…キーボード 4…マウス 5…ビデオデッキ 5a
…カセットホルダ 6…光ディスク書込装置 7…エンコーダ 1
0…CPU 13…ハードディスク 25…カット点
情報検出プログラム 26…シナリオ情報入力プログラム 29…ディスク
イメージ作成プログラム 41…ディスクイメージファイル 42…ディスク
管理情報ファイル 50…カット点情報検出部 51…シナリ
オ情報作成部 52…再生データ書き込み位置決定部 53…再生デ
ータ書き込み部 54…再生データ隙間調整部 55…光ディス
クイメージデータ作成部 E1 〜En…デジタルデータ変換圧縮部 T1 〜Tn
…ビデオテープ 400…シナリオ情報 409…ビデ
オ映像選択情報リスト 410…ビデオ映像時間位置リスト 411…ビデ
オ映像時間長リスト 413…ビットレートリスト 501…記録
情報 502…ディスク情報ファイル 503…ビデ
オファイル 504…ビデオファイル管理情報 505…ビデ
オファイルデータ 506…ビデオファイル管理テーブル 1002…動
画データ 1003…音声データ 1005…管
理情報 1111…ダミーセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 Fターム(参考) 5C052 AA01 AB05 CC11 CC20 DD04 DD06 5C053 FA14 FA23 FA24 GB01 GB06 GB08 GB11 GB12 GB30 GB38 GB40 HA30 JA30 KA05 KA24 LA06 LA11 5D110 AA04 AA16 AA26 AA28 BB06 BB13 BB24 CA07 CB03 CC04 CD07 CD24 CF19 CJ06 CK26 CL01 CM03 DA05 DB05 DC12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶媒体に記録されたオリジナルデータ
    を再生する再生手段と、 該再生手段が再生した再生データを符号化する符号化手
    段と、 を備えた再生データ編集装置であって、 上記再生手段及び上記符号化手段を複数組備え、 各組の上記再生手段が各記憶媒体に記録されたオリジナ
    ルデータを個々に並行して再生し、各組の上記符号化手
    段が該再生後の各再生データを個々に並行して符号化す
    ると共に、 各組の上記符号化手段による符号化後の各再生データ
    を、所定の記憶領域において各再生データ毎に異なる位
    置から記憶する記憶手段を、 更に備えたことを特徴とする再生データ編集装置。
  2. 【請求項2】 上記各符号化手段による符号化後の各再
    生データの大きさを予測する予測手段と、 該予測手段が予測した各再生データの大きさよりも大き
    い間隔を開けて、上記各符号化後の再生データの上記記
    憶手段による上記記憶領域上の記憶開始位置を設定する
    開始位置設定手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の再生デー
    タ編集装置。
  3. 【請求項3】 上記各符号化手段が、上記符号化によ
    り、単位時間当たりに符号化される上記再生データのデ
    ータ量を表す指標を設定可能に構成され、 上記予測手段が、上記各再生手段が再生する再生データ
    のデータ量と、上記符号化手段に設定された上記指標と
    に基づいて、上記符号化後の各再生データの大きさを予
    測することを特徴とする請求項2記載の再生データ編集
    装置。
  4. 【請求項4】 上記所定の記憶領域において、上記記憶
    手段により記憶された上記符号化後の再生データの終端
    位置と、次の符号化後の再生データの上記記憶手段によ
    る記憶開始位置との間の隙間領域に、上記符号化後の再
    生データと同様のデータ型式を有するデータを記憶する
    隙間領域充填手段を、 更に備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の再生データ編集装置。
  5. 【請求項5】 上記オリジナルデータは、テープ媒体に
    記録されたデータであることを特徴とする請求項1〜4
    の何れかに記載の再生データ編集装置。
  6. 【請求項6】 上記オリジナルデータは、動画データ或
    いは音声データからなることを特徴とする請求項1〜5
    の何れかに記載の再生データ編集装置。
  7. 【請求項7】 ソフトウェアプログラムをコンピュータ
    による読み取り可能に記憶した記憶媒体であって、 請求項1記載の記憶手段としての処理を上記コンピュー
    タに実行させるソフトウェアプログラムを記憶したこと
    を特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 ソフトウェアプログラムをコンピュータ
    による読み取り可能に記憶した記憶媒体であって、 請求項2または3記載の予測手段及び開始位置設定手段
    としての処理を上記コンピュータに実行させるソフトウ
    ェアプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  9. 【請求項9】 複数の記憶媒体に渡って記録された一連
    のオリジナルデータを上記記憶媒体毎に個々に並行して
    再生し、 該再生後の各再生データを個々に並行して符号化し、 該符号化後の各再生データを、所定の記憶領域において
    各再生データ毎に異なる位置から記憶することを特徴と
    する再生データ編集方法。
JP2000270142A 2000-09-06 2000-09-06 再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法 Pending JP2002084489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270142A JP2002084489A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270142A JP2002084489A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002084489A true JP2002084489A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18756635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270142A Pending JP2002084489A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002084489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333518A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
WO2006112471A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Pioneer Corporation 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333518A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Toshiba Corp 記録再生装置及び記録再生方法
WO2006112471A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Pioneer Corporation 2層記録ディスクのための記録装置および記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050319B2 (ja) 光ディスク編集装置及び再生装置
US6285826B1 (en) Optical disc recording device and reproducing device
JP3631430B2 (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
US20070031112A1 (en) Fast generation of a personalized DVD from a common template
JP2000235780A (ja) ディスク記憶媒体およびその録画編集再生方法およびその録画編集再生装置
JP2000235779A (ja) ディスク記憶媒体およびその記録編集再生方法およびその記録編集再生装置
JPH11176137A (ja) 光ディスク媒体およびその記録方法およびその記録装置
JPH1196730A (ja) 光ディスク及びその編集装置、再生装置
WO2005015907A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP3612274B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3050311B2 (ja) 光ディスク、記録装置及び再生装置
JP2002084495A (ja) 編集装置、再生装置、編集方法、再生方法、編集プログラム、再生プログラムおよびディジタル記録媒体
KR20030013469A (ko) 편집장치, 재생장치, 편집방법, 재생방법, 편집프로그램,재생프로그램 및 디지털 기록매체
JP3609776B2 (ja) 編集装置及び編集方法
JP2000078519A (ja) ビデオデータ編集装置及び編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3410695B2 (ja) 再生装置、再生方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPWO2005008659A1 (ja) データ処理装置
JP2002084489A (ja) 再生データ編集装置,記憶媒体,及び再生データ編集方法
US6721495B1 (en) Information generating method and apparatus
JPH11155131A (ja) ビデオデータ編集装置、ビデオデータ編集装置が編集媒体として用いる光ディスク、編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3607596B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP4071750B2 (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3917610B2 (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP3692921B2 (ja) 再生データ編集装置及び記憶媒体
JP2002074906A (ja) 再生データ編集装置