JP2002082361A - 表示媒体の駆動方法 - Google Patents

表示媒体の駆動方法

Info

Publication number
JP2002082361A
JP2002082361A JP2000273833A JP2000273833A JP2002082361A JP 2002082361 A JP2002082361 A JP 2002082361A JP 2000273833 A JP2000273833 A JP 2000273833A JP 2000273833 A JP2000273833 A JP 2000273833A JP 2002082361 A JP2002082361 A JP 2002082361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
voltage
substrate
voltage pulse
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196531B2 (ja
Inventor
Yoshinori Machida
義則 町田
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Motohiko Sakamaki
元彦 酒巻
Takeshi Matsunaga
健 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000273833A priority Critical patent/JP4196531B2/ja
Priority to US09/946,600 priority patent/US7230604B2/en
Publication of JP2002082361A publication Critical patent/JP2002082361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196531B2 publication Critical patent/JP4196531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低電圧で駆動でき、このため画像の高解像度
化、駆動回路の小型化、並びに表示媒体の低コスト化及
び耐久性の向上を達成することができる、2種類の粒子
を含む表示媒体の駆動方法を提供する。 【解決手段】 間隙をもって対向し、かつ少なくとも一
方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に封入され
る色及び帯電極性が異なる2種類の粒子と、を含む表示
媒体の駆動方法であって、画像を切り替えるときに、前
記一対の基板の少なくとも一方に、移動すべき粒子をこ
の移動すべき粒子が付着している基板に引き寄せるよう
に電圧パルスを印加した後、前記移動すべき粒子を前記
移動すべき粒子が付着している基板とは反対側の基板に
移動させるように電圧パルスを印加することを特徴とす
る表示媒体の駆動方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示媒体の駆動方法
に係り、さらに詳しくは色及び帯電極性が異なる2種類
の粒子を含む表示媒体に電圧パルスを印加する表示媒体
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像表示を繰返すことが可能な表
示媒体として、Twisting Ball Disp
lay(2色塗分け粒子回転表示)、電気泳動式表示媒
体、磁気泳動式表示媒体、サーマルリライタブル表示媒
体、及び画像を保存可能な液晶等が提案されている。
【0003】前記表示媒体のうち、サーマルリライタブ
ル表示媒体や、画像を保存可能な液晶等は、画像の保存
性には優れるが、背景を紙のように十分な白とすること
ができず、画像部と非画像部(背景)のコントラストが
小さいため、鮮明な画像を表示することが困難であっ
た。
【0004】また、電気泳動や磁気泳動を利用した表示
媒体では、電界あるいは磁界によって移動可能な着色粒
子が白色液体中に分散されており、例えば、画像部には
着色粒子を表示面に付着させることにより着色粒子の色
を表示し、非画像部には着色粒子を表示面から除去する
ことにより白色液体の白を表示することで画像が形成さ
れる。着色粒子は電界あるいは磁界の作用がないと移動
しないため、これらの表示媒体は画像を保存することが
できる。しかし、これらの表示媒体では、背景をきれい
な白にすることはできるが、画像部では着色粒子同士の
隙間に白色液体が入り込むため、十分な画像濃度が得ら
れない。このため、画像部と非画像部の十分なコントラ
ストが得られず、鮮明な画像を表示することが困難であ
った。また、表示媒体を画像表示装置から取り外したと
きに曲げたりすると白色液体が表示媒体から漏出するお
それがある。
【0005】また、Twisting Ball Di
splayは、半面を白に、残りの反面を黒に塗分けた
球状粒子を電界の作用によって反転させ、例えば、画像
部では黒面が表示面側に、非画像部では白面が表示面側
に向くように電界を作用させることにより、画像を表示
する。この表示媒体は、電界の作用がない限り粒子は反
転しないため、画像を保存できる。また、表示媒体の内
部は、粒子周囲のキャビティにのみオイルが存在する
が、ほとんど固体しか含有しないため、表示媒体のシー
ト化等も比較的容易である。しかし、この表示媒体で
は、表示面全面が白になるように表示媒体に電界を加え
ても、表示媒体に入射した光のうち球と球の隙間に入り
込んだ光線は反射されず内部でロスされてしまうため、
原理的に100%の白色表示はできない。また、キャビ
ティ部の光吸収や光散乱もあるため、灰色がかった白し
か表示できない。さらに、粒子の反転を完全に行うこと
が難しく、これによってもコントラストの低下を招いて
しまい、結果的に鮮明な画像を表示することが困難であ
った。さらに、粒子サイズは画素サイズよりも小さいこ
とが要求されるため、高解像度の画像を表示するには色
が塗り分けられた微細な粒子を製造しなければならず、
高度な製造技術を要するという問題もある。
【0006】一方、背景が白色の画像表示媒体として、
導電性着色トナーと白色粒子を対向する一対の基板間に
封入した媒体が提案されている。この画像表示媒体で
は、背面基板の電極内側表面に設けた電荷輸送層を介し
て導電性着色トナーへ電荷を注入し、電荷が注入された
導電性着色トナーが表示基板へ、電極基板間の電界によ
り移動し、表示基板の内側へ付着して、画像を表示する
(Japan Hardcopy'99 論文集、p2
49−252)。この画像表示媒体は固体のみで構成さ
れており、画素の色を原理的には完全に切り替えること
ができる。しかし、上記画像表示媒体では、背面基板の
電極内側表面に設けた電荷輸送層に接しない導電性着色
トナーや、他の導電性着色トナーから孤立している導電
性着色トナーが存在し、これらの導電性着色トナーは、
電荷が注入されないために電界によって移動せずにラン
ダムに基板間に存在するため、コントラストの向上が十
分でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、一対の基
板と、これらの基板の間に封入された、色及び帯電特性
が異なる複数種類の粒子群とを含む表示媒体を提案した
(特願平2000−165138)。この表示媒体も、
電界が作用しない限り粒子が移動しないため、画像を保
存でき、また、表示媒体が全て固体で構成されているた
め、液漏れも発生しない。さらに、画素の色を原理的に
100%切り替えることができるため、コントラストの
高い鮮明な画像を表示することが可能である。
【0008】しかし、この表示媒体では、帯電した着色
粒子を電界によって駆動し、十分な画像濃度を実現する
ために、基板間距離にもよるが通常数百V以上の高い電
圧を印加する必要があり、これに起因して次のような幾
つかの問題点があった。まず、配線を高密度化すると、
放電や電気的なリークが発生しやすく、高解像度化が難
しかった。また、高電圧を制御する適当な半導体素子が
ないため、駆動回路の電気的なスイッチングに機械式の
リレーを使用しなければならず、回路の小型化や低コス
ト化が困難であった。さらに、高い印加電圧によって粒
子駆動時の粒子移動速度が大きくなり、粒子間の衝突
や、粒子と基板の衝突により、粒子の電気特性の変化や
基板表面の劣化を招き、表示媒体の寿命が短かった。
【0009】ところで、表示媒体の駆動方式には、単純
マトリックス駆動方式とアクティブマトリックス駆動方
式がある。n画素×n画素のマトリックスを構成する場
合、1画素毎に駆動するアクティブマトリックス駆動方
式はn×n×2の信号経路を必要とするのに対し、1ラ
イン毎に駆動する単純マトリックス駆動方式はn+nの
信号経路しか必要としない。従って、単純マトリックス
駆動方式はアクティブマトリックス駆動方式に比べ、駆
動回路が非常に簡単になり、コストを大幅に低下させる
ことができるという利点を有する。
【0010】ここで、単純マトリックス駆動について説
明する。単純マトリックス駆動には、それぞれ帯状の電
極が等間隔に並列に形成された表示基板と背面基板を備
え、これらの基板が、図1に示すように、それぞれの電
極が交差するように配置された表示媒体を使用する。図
1には、説明の簡略化のために、表示基板に4本の列電
極(a〜d)を、背面基板に4本の行電極(i〜iv)
を形成した、4×4の単純マトリックス構成を示す。ま
た、単純マトリックス駆動では、表示基板及び背面基板
の両方の電極が電源と接続され、画像形成時には通常全
画素の色を一旦統一し、その後所望の画素の色のみを変
更しており、1行毎に画像を切り替えるために、背面基
板の行電極にはライン書き込み信号に応じて1行ずつ順
次電圧が印加され、それと同期して画素信号に応じて表
示基板の所望の列電極に電圧が印加される。
【0011】例えば、正に帯電した黒粒子と負に帯電し
た白粒子を含み、表示基板の全面が黒にされた表示媒体
の、i行a列及びc列、ii行b列及びd列、iii行
a列及びc列の画素の色を単純マトリックス駆動によっ
て黒から白に変える場合(図1)、まず、i行にのみ電
圧VLWが印加され、これと同期してa列及びc列にのみ
電圧VSWが印加され、両方の電圧が印加されたi行a列
及びi行c列の画素の色が黒から白に変えられる。次
に、ii行にのみ電圧VLWが印加され、これと同期して
b列及びd列にのみ電圧VSWが印加され、ii行b列及
びii行d列の画素の色が黒から白に変えられる。次い
で、iii行にのみ電圧VLWが印加され、これと同期し
てa列及びc列にのみ電圧VSWが印加され、iii行a
列及びiii行c列の画素の色が黒から白に変えられ
る。
【0012】従って、黒から白に変えられる画素には駆
動電界として、(VSW−VLW)/d(dは基板間距離)
が作用する。このとき、表示の切り替えを行わない画素
にもVSW/d又はVLW/dの駆動電界が作用してしまう
ため、VSW/d又はVLW/dが作用しても表示が切り替
わらない、換言すれば粒子の移動が行われないことが必
要となり、それと共により高い表示コントラストを得る
には、(VSW−VLW)/dをできる限り大きくすること
が必要であり、通常、VSWは白粒子が移動を開始する電
圧(画像濃度が変化し始める電圧、以下、粒子駆動開始
電圧と称する)に設定され、VLWは白粒子の粒子駆動開
始電圧の極性を反転させた値に設定される。
【0013】反対に、単純マトリックス駆動によって画
素の色を白から黒に切り替える場合には、VSBは黒粒子
の粒子駆動開始電圧に設定され、VLBは黒粒子の粒子駆
動開始電圧の極性を反転させた値に設定される。
【0014】このような単純マトリックス駆動を行うに
は、表示媒体は、図30に示したように、粒子駆動開始
電圧を超えると印加電圧−画像濃度のカーブが急峻に立
ち上がり、粒子駆動開始電圧を2倍にした電圧で十分な
濃度が得られるような表示特性を有していなければなら
ない。
【0015】ところが、上記表示媒体では、図8に示し
たように、粒子駆動開始電圧が低く、しかもその後の印
加電圧に対する画像濃度の変化が緩やかで、高電圧にな
らないと所望の画像濃度が得られなかった。従って、粒
子駆動開始電圧の2倍の電圧では十分な画像濃度が得ら
れず、単純マトリックス駆動方式で十分なコントラスト
の画像を表示できなかった。
【0016】本発明は、上記事実に鑑みてなされたもの
であり、低電圧で駆動でき、このため画像の高解像度
化、駆動回路の小型化、並びに表示媒体の低コスト化及
び耐久性の向上を達成することができる、2種類の粒子
を含む表示媒体の駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0017】また、単純マトリックス駆動方式によって
高いコントラストが得られ、駆動回路の大幅な低コスト
化を達成することができる2種類の粒子を含む表示媒体
の駆動方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、間隙をもって
対向し、かつ少なくとも一方が透明な一対の基板と、前
記一対の基板間に封入される色及び帯電極性が異なる2
種類の粒子と、を含む表示媒体の駆動方法であって、画
像を切り替えるときに、前記一対の基板の少なくとも一
方に、移動すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着して
いる基板に引き寄せるように電圧パルスを印加した後、
前記移動すべき粒子を前記移動すべき粒子が付着してい
る基板とは反対側の基板に移動させるように電圧パルス
を印加することを特徴とする表示媒体の駆動方法を提供
する。
【0019】上記方法によれば、移動すべき粒子をこの
移動すべき粒子が付着している基板とは反対側の基板に
移動させるように一対の基板に電圧パルスを1回のみ印
加する従来の駆動方法と比べ、同じ駆動電圧で高い画像
濃度を得ることができ、換言すれば同じ画像濃度を得る
のに必要な駆動電圧の絶対値を小さくすることができ
る。
【0020】上記駆動方法が、従来の駆動方法と比べ
て、同じ電圧を印加した時のコントラストを向上でき、
同じコントラストを得るのに必要な駆動電圧の絶対値を
小さくすることができる理由は、まだ完全に明らかにな
っていものの次のように推測される。移動させるべき粒
子をこの粒子が付着している基板とは反対側の基板に移
動させるための電界を基板間に印加する前に、この粒子
をこの粒子が付着している基板側に引き寄せるように基
板に電界を印加することで、この基板上にさらに粒子が
堆積して、基板上での粒子の密度が高くなり、同極性に
帯電している粒子間の電気的な反発力が高まって、この
粒子を対向する基板へ移動させる電界を印加したとき
に、粒子がこの反発力によって移動しやすくなるためと
考えられる。また、粒子を対向する基板に移動させる際
の電界の変化が、従来の駆動方法におけるそれと比べ
て、一度逆方向の電界を作用させた分大きくなったため
と考えられる。
【0021】この駆動方法はアクティブマトリックス駆
動にも単純マトリック駆動にも適用できる。
【0022】上記方法において、一対の基板の少なくと
も一方に、移動すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着
している基板に引き寄せるように電圧パルスを印加した
後、前記移動すべき粒子を前記移動すべき粒子が付着し
ている基板とは反対側の基板に移動させるように電圧パ
ルスを印加するサイクルにおけるそれぞれの電圧パルス
の印加時間の和は、0.1〜40msecであることが
好ましい。印加時間が短いと印加電圧の絶対値がある程
度大きくなければ粒子が移動しにくいので、粒子駆動開
始電圧の絶対値を大きくすることができ、印加電圧−画
像濃度カーブが急峻になり、本発明を単純マトリックス
駆動に適用した場合でも、画像のコントラストを高くす
ることができる。
【0023】また、このサイクルを2回以上繰返すこと
が好ましい。これにより、上記サイクルを一度だけ印加
した場合と比べ、同じ印加電圧でより高い画像濃度を得
ることができ、換言すれば、同じ画像濃度を得るための
駆動電圧の絶対値を小さくすることができる。さらに、
0.1〜40msecのサイクルを複数回繰り返すこと
によって、粒子駆動開始電圧を高く維持したまま、印加
電圧−画像濃度カーブをより急峻にすることができ、本
発明を単純マトリックス駆動に適用した場合でも、アク
ティブマトリックス駆動の場合と同程度の高いコントラ
ストを提供することができる。
【0024】また、本発明は、透明な表示基板と、前記
表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、前記表示
基板及び前記背面基板間に封入される色及び帯電極性が
異なる2種類の粒子と、を含む表示媒体の駆動方法であ
って、画像を切り替えるときに、前記表示基板及び前記
背面基板に、前記背面基板に付着している粒子を表示基
板側に移動させるように電圧パルスを印加した後、粒子
を移動すべき画素以外の画素の移動した前記粒子を前記
背面基板に移動させるように電圧パルスを印加すること
を特徴とする表示媒体の駆動方法を提供する。
【0025】この方法は単純マトリックス駆動に適用さ
れ、この駆動方法によれば、表示を切り替える必要のな
い画素について、印加電圧の絶対値が小さくても動いて
いしまう粒子を元の基板側に引き戻すことで、見かけ上
画素濃度が変化しないようにすることができ、見かけ上
の粒子駆動開始電圧の絶対値を大きくすることができ
る。これにより、見かけ上の印加電圧−画像濃度カーブ
を急峻にすることができ、コントラストを高くすること
ができる。
【0026】上記方法において、前記表示基板及び前記
背面基板に、前記背面基板に付着している粒子を表示基
板側に移動させるように電圧パルスを印加した後、粒子
を移動すべき画素以外の画素の移動した前記粒子を前記
背面基板に移動させるように電圧パルスを印加するサイ
クルを2回以上繰返すことが好ましい。
【0027】これにより、粒子駆動開始電圧を維持した
まま、見かけ上の印加電圧−画像濃度カーブをより急峻
にすることができ、画像のコントラストをより向上でき
る。
【0028】さらに、本発明は、間隙をもって対向し、
かつ少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の
基板間に封入される色及び帯電極性が異なる2種類の粒
子と、を含む表示媒体の駆動方法であって、開始電圧か
らピーク電圧まで徐々に増加又は減少する電圧パルスを
前記一対の基板の少なくとも一方に印加することを特徴
とする表示媒体の駆動方法を提供する。
【0029】この駆動方法では、駆動電圧をピーク電圧
である極大電圧まで徐々に上げる又はピーク電圧である
極小電圧まで徐々に下げるため、画像切り替え時の電界
の急峻な変化がなく、不要な粒子移動が抑えられ、結果
として粒子駆動開始電圧の絶対値が大きくなり、画像の
コントラストを高くすることができる。この駆動方法は
単純マトリックス駆動に適用することが好ましい。
【0030】上記電圧パルスを2回以上印加することが
好ましい。これにより、粒子駆動開始電圧を維持したま
ま、印加電圧−表示濃度カーブをより急峻にすることが
でき、画像のコントラストをより向上できる。
【0031】また、本発明は、間隙をもって対向し、か
つ少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基
板間に封入される色及び帯電極性が異なる2種類の粒子
と、を含む表示媒体の駆動方法であって、パルス幅が
0.1〜20msecの矩形の電圧パルスを2回以上前
記一対の基板の少なくとも一方に印加すること特徴とす
る表示媒体の駆動方法を提供する。
【0032】矩形波の電圧パルスのパルス幅(1パルス
の印加時間)を短くすると、粒子駆動開始電圧の絶対値
を大きくすることができるが、画像濃度が低くなり、良
好なコントラストを実現できない。しかし、このような
短時間パルスを繰返し印加することによって、画像のコ
ントラストを高くすることができる。この駆動方法はア
クティブマトリックス駆動にも単純マトリックス駆動に
も適用できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0034】本発明で使用する表示媒体は、間隙をもっ
て対向し、かつ少なくとも一方が透明な一対の基板と、
前記一対の基板間に封入される色及び帯電極性が異なる
2種類の粒子と、を含む。
【0035】基板は、一般に支持基体及び電極から構成
することができる。支持基体としては、ガラスや、プラ
スチック、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂
等が挙げられる。また、電極には、インジウム、スズ、
カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸
化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールや
ポリチオフェン等の有機導電性材料等を使用することが
できる。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として
使用でき、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成
できる。また、その厚さは、蒸着法、スパッタリング法
によれば、通常100〜2000オングストロームであ
る。電極は、従来の液晶表示素子あるいはプリント基板
のエッチング等従来公知の手段により、所望のパター
ン、例えば、マトリックス状に形成することができる。
【0036】また、電極を支持基体に埋め込んでもよ
い。この場合、支持基体の材料が後述の誘電体層の役割
を兼ね、粒子の帯電特性や流動性に影響を及ぼすことが
あるので、粒子の組成等に応じて適宜選択する。
【0037】さらに、電極を基板と分離させて、表示媒
体の外部に配置してもよい。この場合、電極間に表示媒
体が挟まれる構成となるため、電極間距離が大きくなっ
て電界強度が小さくなるため、所望の電界強度が得られ
るように表示媒体の基板の厚みや基板間距離を小さくす
る等の工夫が必要である。
【0038】電極が支持基体上に形成されている場合、
電極の破損や粒子の固着を招く電極間のリークの発生を
防止するため、必要に応じて電極上に誘電体膜を形成し
てもよい。誘電体膜としては、ポリカーボネート、ポリ
エステル、ポリスチレン、ポリイミド、エポキシ、ポリ
イソシアネート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、
ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、共重合ナ
イロン、紫外線硬化アクリル樹脂、フッ素樹脂等を用い
ることができる。また、上記した絶縁材料の他に、絶縁
性材料中に電荷輸送物質を含有させたものも使用でき
る。電荷輸送物質を含有させることにより、粒子への電
荷注入による粒子帯電性の向上や、粒子の帯電量が極度
に大きくなった場合に粒子の電荷を漏洩させ、粒子の帯
電量を安定させるなどの効果を得ることができる。電荷
輸送物質としては、例えば、正孔輸送物質であるヒドラ
ゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、ア
リールアミン化合物等が挙げられる。また、電子輸送物
質であるフルオレノン化合物、ジフェノキノン誘導体、
ピラン化合物、酸化亜鉛等も使用できる。さらに、電荷
輸送性を有する自己支持性の樹脂を用いることもでき
る。具体的には、ポリビニルカルバゾール、米国特許第
4806443号に記載の特定のジヒドロキシアリール
アミンとビスクロロホルメートとの重合によるポリカー
ボネート等が挙げられる。誘電体膜は、粒子の帯電特性
や流動性に影響を及ぼすことがあるので、粒子の組成等
に応じて適宜選択する。基板の一方である表示基板は光
を透過する必要があるので、上記各材料のうち透明のも
のを使用することが好ましい。
【0039】基板の間にはスペーサが挟持される。スペ
ーサは絶縁性の材料で形成され、具体的には、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴ
ム等で形成することができる。
【0040】本発明で使用する色及び帯電極性が異なる
2種類の粒子としては、ガラスビーズ、アルミナ、酸化
チタン等の絶縁性の金属酸化物粒子等、熱可塑性若しく
は熱硬化性樹脂粒子、これらの樹脂粒子の表面に着色剤
を固定したもの、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂中に絶
縁性の着色剤を含有する粒子等が挙げられる。
【0041】粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂とし
ては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレ
フィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニ
ルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケ
トン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類
の単独重合体あるいは共重合体を例示することができ
る。また、粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂として
は、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架
橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール
樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シ
リコーン樹脂等を挙げることができる。特に代表的な結
着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸
アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポ
リアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等を挙げる
ことができる。
【0042】着色剤としては、有機若しくは無機の顔料
や、油溶性染料等を使用することができ、マグネタイ
ト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チ
タン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅
系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色
材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリー
ン色材、ブルー色材等の公知の着色剤を挙げることがで
きる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポン
オイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロ
リド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキ
サレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.
ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レ
ッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、
C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:
1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的
なものとして例示することができる。また、空気を内包
した多孔質のスポンジ状粒子や中空粒子は白色粒子とし
て使用できる。これらは2種類の粒子の色調が異なるよ
うに選択される。
【0043】粒子の形状は特に限定されないが、粒子と
基板の物理的な付着力が小さく、粒子の流動性が良好な
球状粒子が好ましい。球状の粒子を形成するには、懸濁
重合、乳化重合、分散重合等が使用できる。
【0044】粒子の一次粒子は、一般的には、1〜10
00μmであり、好ましくは5〜50μmであるが、こ
れに限定されない。高いコントラストを得るには、2種
類の粒子の粒子径をほぼ同じにすることが好ましい。こ
のようにすると、大きい粒子が小さい粒子に囲まれ、大
きい粒子本来の色濃度が低下するという事態が回避され
る。
【0045】粒子の表面には、必要に応じて、外添剤を
付着させてもよい。外添剤の色は、粒子の色に影響を与
えないように、白か透明であることが好ましい。
【0046】外添剤としては、酸化ケイ素(シリカ)、
酸化チタン、アルミナのような金属酸化物等の無機微粒
子が用いられる。微粒子の帯電性、流動性、及び環境依
存性等を調整するために、これらをカップリング剤やシ
リコーンオイルで表面処理することができる。
【0047】カップリング剤には、アミノシラン系カッ
プリング剤、アミノチタン系カップリング剤、ニトリル
系カップリング剤等の正帯電性のものと、窒素原子を含
まない(窒素以外の原子で構成される)シラン系カップ
リング剤、チタン系カップリング剤、エポキシシランカ
ップリング剤、アクリルシランカップリング剤等の負帯
電性のものがある。同様に、シリコーンオイルには、ア
ミノ変性シリコーンオイル等の正帯電性のものと、ジメ
チルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイ
ル、α−メチルスルホン変性シリコーンオイル、メチル
フェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーン
オイル、フッ素変性シリコーンオイル等の負帯電性のも
のが挙げられる。これらは外添剤の所望の抵抗に応じて
選択される。
【0048】このような外添剤の中では、よく知られて
いる疎水性シリカや疎水性酸化チタンが好ましく、特に
特開平10−3177記載のTiO(OH)2と、シラ
ンカップリング剤のようなシラン化合物との反応で得ら
れるチタン化合物が好適である。シラン化合物としては
クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリ
ル化剤のいずれのタイプを使用することも可能である。
このチタン化合物は、湿式工程の中で作製されるTiO
(OH)2にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを
反応、乾燥させて作製される。数百度という焼成工程を
通らないため、Ti同士の強い結合が形成されず、凝集
が全くなく、微粒子はほぼ一次粒子の状態である。さら
に、TiO(OH)2にシラン化合物あるいはシリコー
ンオイルを直接反応させるため、シラン化合物やシリコ
ーンオイルの処理量を多くすることができて、シラン化
合物の処理量等を調整することにより帯電特性を制御で
き、且つ付与できる帯電能も従来の酸化チタンのそれよ
り顕著に改善することができる。
【0049】外添剤の一次粒子は、一般的には5〜10
0nmであり、好ましくは10〜50nmであるが、こ
れに限定されない。
【0050】外添剤と粒子の配合比は粒子の粒径と外添
剤の粒径の兼ね合いから適宜調整される。外添剤の添加
量が多すぎると粒子表面から該外添剤の一部が遊離し、
これが他方の粒子の表面に付着して、所望の帯電特性が
得られなくなる。一般的には、外添剤の量は、粒子10
0重量部に対して、0.01〜3重量部、より好ましく
は0.05〜1重量部である。
【0051】所望の帯電特性が得られるように、組み合
わせる粒子の組成、粒子の混合比率、外添剤の有無、外
添剤の組成等を選択する。
【0052】外添剤は、2種類の粒子の一方にのみ添加
してもよいし、両方の粒子に添加してもよい。両方の粒
子に外添剤を添加する場合は異なる極性の外添剤を使用
することが好ましい。また、両方の粒子の表面に外添剤
を添加する場合は、粒子表面に外添剤を衝撃力で打込ん
だり、粒子表面を加熱して外添剤を粒子表面に強固に固
着することが望ましい。これにより、外添剤が粒子から
遊離し、異極性の外添剤が強固に凝集して、電界で解離
させることが困難な外添剤の凝集体を形成することが防
止され、ひいては画質劣化が防止される。
【0053】コントラストは、2種類の粒子の粒子径に
依存する他、これらの粒子の混合比にも依存する。高い
コントラストを得るには、2種類の粒子の表面積が同じ
くらいになるように混合比率を決定することが望まし
い。このような比率から大きくずれると比率の多い粒子
の色が強調される。但し、2種類の粒子の色調を同系色
の濃い色調と淡い色調にする場合や、2種類の粒子が混
合して作り出す色を画像に利用する場合はこの限りでは
ない。
【0054】以上の構成の表示媒体を図2に示す。表示
媒体1は、透明な表示基板3と、この表示基板3と微小
間隙をもって対向する背面基板4と、これらの基板の間
に挟まれたスペーサ5と、表示基板3、背面基板4及び
スペーサ5とで形成された空間に封入された色及び帯電
極性が異なる第1粒子6及び第2粒子7とを備える。表
示基板3及び背面基板4上には電極8が形成され、電極
8上には誘電体層9が形成されている。少なくとも表示
基板3の電極8及び誘電体層9は透明な材料で形成され
ている。この表示媒体1の表示基板3の電極8を電圧印
加手段2と接続し、背面基板4の電極を接地することが
できる。また、両電極を電圧印加手段2と接続してもよ
い。また、図3に示すように、電極8が支持基体に埋め
込まれた表示媒体1を使用してもよいし、図4に示すよ
うに、電極8を表示媒体1の外部に配置してもよい。
【0055】本発明の第1の実施の形態に係る駆動方法
では、この表示媒体に画像を形成した後、その画像を切
り替えるときに、一対の基板の少なくとも一方に、移動
すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着している基板に
引き寄せるように電圧パルスを印加した後、この移動す
べき粒子をこの移動すべき粒子が付着している基板とは
反対側の基板に移動させるように電圧パルスを印加す
る。
【0056】これらの電圧パルスの波形は実施例ではそ
れぞれ矩形波としたが、これに限らない。また、これら
の電圧パルスは連続して印加する。
【0057】単純マトリックス駆動を行う場合、これら
の電圧パルスの印加時間の和は40msec以下が好ま
しい。また、これらの印加時間の和は0.1msec以
上であることが好ましい。これらの電圧パルスの印加時
間の和が0.1msec未満であると、表示の切り替え
ができず、40msecを越えると粒子駆動開始電圧の
絶対値を十分に大きくすることができない。移動すべき
粒子をこの移動すべき粒子が付着している基板に引き寄
せるための電圧パルスの印加時間とこの移動すべき粒子
をこの移動すべき粒子が付着している基板とは反対側の
基板に移動させるための電圧パルスの印加時間の比は、
これらの大きさにもよるが、一般に10:1〜1:10
が好ましい。
【0058】上記方法において、これらの電圧パルスの
印加からなるサイクルは2回以上繰り返すことが良好な
画像濃度を得るためには好ましい。1サイクルにおける
これらの電圧パルスの印加時間の和が0.1〜40ms
ecである場合、移動すべき粒子が黒であるときは濃度
低下、移動すべき粒子が白であるときは濃度上昇を招き
やすいので、これを防止するために、サイクルの繰り返
しは特に好ましい。この場合、各サイクルを連続して繰
り返しても、断続して繰り返してもよい。また、各電圧
パルスの値及びその印加時間はサイクル毎に変えてもよ
い。
【0059】この第1の実施の形態に係る駆動方法をア
クティブマトリックス駆動に適用する場合は、これらの
電圧パルスは基板の一方に印加されてもよいし、両方に
印加されてもよい。ここで、移動すべき粒子をこの移動
すべき粒子が付着している基板に引き寄せるための電圧
パルスの印加により両基板にかかる電圧[(表示基板の
電圧)−(背面基板の電圧)]Vpullの絶対値と、この
移動すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着している基
板とは反対側の基板に移動させるための電圧パルスの印
加により両基板にかかる電圧[(表示基板の電圧)−
(背面基板の電圧)]Vpushの絶対値は同じでも異なっ
てもよいが、2種類の粒子の粒子駆動開始電圧の絶対値
の大きい方以上であり、通常、2種類の粒子の印加電圧
−画像濃度のカーブにおける画像濃度が飽和するときの
電圧の絶対値の大きい方以下とされ、所望のコントラス
トに応じて選択される。例えば、正に帯電した粒子を−
200Vで表示基板から背面基板に移動させる場合、換
言すれば負に帯電した粒子を+200Vで背面基板から
表示基板に移動させるには、例えば、背面基板を0Vに
した状態で表示基板に−200Vの電圧パルスを印加し
た後に表示基板に+200Vの電圧パルスを印加しても
よいし、表示基板に−Va(Vaは正)Vの電圧パルスを
印加すると共に背面基板に+(200−Va)Vの電圧
パルスを印加した後に、表示基板に+Vb(Vbは正)V
の電圧パルスを印加すると共に背面基板に−(200−
b)Vの電圧パルスを印加してもよく、いずれにして
も[(表示基板の電圧)−(背面基板の電圧)]が最初
−200V、次いで+200Vになればよい。
【0060】図5には、正に帯電した黒粒子と負に帯電
した白粒子を含み、表示基板の全面が黒にされた表示媒
体の画素の色を、第1の実施の形態の方法が適用された
アクティブマトリックス駆動により黒から白に、次いで
白から黒に変更する場合に、両基板に印加される粒子駆
動電圧パルス[(表示基板に印加される電圧パルス)−
(背面基板に印加される電圧パルス)]の一例を示す。
【0061】一方、単純マトリック駆動では両基板の電
極が電源に接続され、前述のとおり画像形成前に一旦全
画素の色を統一する(初期化)。その後所望の画素の色
を切り替える場合に第1の実施の形態に係る駆動方法が
適用される。具体的には、背面基板に付着した粒子の粒
子駆動開始電圧の絶対値以下であり、かつその符号がこ
の粒子の粒子駆動開始電圧の符号と同じである電圧パル
スを背面基板の所望の行電極に、行電極に印加する電圧
パルスの極性を反転させた電圧パルスを表示基板の所望
の列電極にそれぞれ同時に印加して、背面基板に印加さ
れた電圧から表示基板に印加された電圧を引いた値が背
面基板に付着した粒子の粒子駆動開始電圧以上になるよ
うにする。ここでは、通常、背面基板に付着した粒子の
粒子駆動開始電圧と同じ電圧パルスが行電極に印加さ
れ、列電極にこの粒子の粒子駆動開始電圧の極性を反転
させた電圧パルスが印加される。次いで、この粒子駆動
開始電圧の絶対値以下であり、かつその符号がこの粒子
の粒子駆動開始電圧の符号と反対である電圧パルスを背
面基板の前記行電極に、行電極に印加する電圧パルスの
極性を反転させた電圧パルスを表示基板の所望の列電極
にそれぞれ同時に印加して、表示基板に印加された電圧
から背面基板に印加された電圧を引いた値が背面基板に
付着していた粒子の粒子駆動開始電圧以上になるように
する。ここでは、通常、背面基板に付着した粒子の粒子
駆動開始電圧と同じ電圧パルスが列電極に印加され、行
電極にこの粒子の粒子駆動開始電圧の極性を反転させた
電圧パルスが印加される。
【0062】図6(A)〜(C)には、正に帯電した黒
粒子と負に帯電した白粒子を含み、表示基板の全面が黒
にされた表示媒体の画素の色を、第1の実施の形態の方
法が適用された単純マトリックス駆動により黒から白
に、次いで白から黒に変更する場合に、表示基板に印加
される電圧パルス(VS)、背面基板に印加される電圧
パルス(VL)、これらの電圧パルスにより基板間に印
加される粒子駆動電圧パルス(V)[(表示基板に印加
される電圧パルス)−(背面基板に印加される電圧パル
ス)]の一例をそれぞれ示す。
【0063】本発明の第2の実施の形態に係る駆動方法
では、この表示媒体に画像を形成した後、画像を切り替
えるときに、前記表示基板及び前記背面基板に、前記背
面基板に付着している粒子を表示基板側に移動させるよ
うに電圧パルスを印加した後、粒子を移動すべき画素以
外の画素の移動した前記粒子を前記背面基板に移動させ
るように電圧パルスを印加する。
【0064】具体的には、表示基板及び背面基板の電極
を電源に接続し、初期化した後所望の画素の色を切り替
える場合に第2の実施の形態に係る駆動方法が適用さ
れ、背面基板に付着した粒子の粒子駆動開始電圧の絶対
値以下であり、かつその符号がこの粒子の粒子駆動開始
電圧の符号と反対である電圧パルスを背面基板の所望の
行電極に、行電極に印加する電圧パルスの極性を反転さ
せた電圧パルスを表示基板の所望の列電極にそれぞれ同
時に印加して、表示基板に印加された電圧から背面基板
に印加された電圧を引いた値が背面基板に付着した粒子
の粒子駆動開始電圧以上になるようにする。ここでは、
通常、背面基板に付着した粒子の粒子駆動開始電圧と同
じ電圧パルスが列電極に印加され、行電極にこの粒子の
粒子駆動開始電圧の極性を反転させた電圧パルスが印加
される。次いで、この粒子駆動開始電圧と同じである電
圧パルスを背面基板の前記行電極に、行電極に印加する
電圧パルスの極性を反転させた電圧パルスを表示基板の
所望の列電極にそれぞれ別々に(同期しないで)印加す
る。
【0065】また、背面基板に付着した粒子を表示基板
に移動させるための電圧パルスの印加時間(tpush)、
及び粒子を移動すべき画素以外の画素の表示基板に移動
した粒子を背面基板に移動させるための電圧パルスの印
加時間(背面基板から表示基板に移動した粒子の粒子駆
動開始電圧の極性を反転させた電圧パルスを列電極に印
加する時間tSpullと、行電極にこの粒子の粒子駆動開
始電圧と同じ電圧パルスを印加する時間tLpullのそれ
ぞれ)は、ともに0.1〜40msecが好ましい。ま
た、tpush、tSpull及びtLpullは同じでも異なっても
よい。
【0066】さらに、これらの電圧パルスの波形は実施
例ではそれぞれ矩形波としたが、これに限らない。ま
た、これらの電圧パルスは連続して印加してもよいし、
断続して印加してもよい。
【0067】図7(A)〜(C)には、正に帯電した黒
粒子と負に帯電した白粒子を含み、表示基板の全面が黒
にされた表示媒体の画素の色を、第2の実施の形態の方
法により黒から白に、次いで白から黒に変更する場合
に、表示基板に印加される電圧パルス(VS)、背面基
板に印加される電圧パルス(VL)、これらの電圧パル
スにより基板間に印加される粒子駆動電圧パルス(V)
[(表示基板に印加される電圧パルス)−(背面基板に
印加される電圧パルス)]の一例をそれぞれ示す。
【0068】第2の実施の形態に係る駆動方法におい
て、これらの電圧パルスの印加からなるサイクルは2回
以上繰り返すことが、良好な画像濃度を得るためには、
好ましい。この場合、各サイクルを連続して繰り返して
も、断続して繰り返してもよい。また、各電圧パルスの
値及びその印加時間はサイクル毎に変えてもよい。
【0069】本発明の第3の実施の形態に係る駆動方法
では、画像を形成するときに、開始電圧からピーク電圧
まで徐々に増加又は減少する電圧パルスを一対の基板の
少なくとも一方に印加する。1パルスの最後の値が必ず
しもピーク電圧でなくてよい。
【0070】このような電圧パルスとしては、例えば、
三角形波、鋸波、正弦波、階段状のパルス波等が挙げら
れる。
【0071】この第3の実施の形態に係る駆動方法は前
述のとおり単純マトリックス駆動に適用することが好ま
しい。その場合は、電圧パルスは基板の両方に印加さ
れ、初期化の後、背面基板の行電極には、そのピーク電
圧の絶対値が背面基板に付着した粒子の粒子駆動開始電
圧の絶対値以下であり、かつその符号がこの粒子の粒子
駆動開始電圧の符号と反対である電圧パルスが印加され
る。また表示基板の列電極には、列電極に印加された電
圧パルスの極性を反転させた電圧パルスが印加される。
このとき、列電極に印加される電圧パルスのピーク電圧
から行電極に印加される電圧パルスのピーク電圧を引い
た値が背面基板に付着した粒子の粒子駆動開始電圧以上
になるようにする。
【0072】また、このパルスの印加時間は、そのピー
ク電圧及び所望のコントラストにもよるが、1〜100
msecが好ましく、1〜40msecがより好まし
い。さらに、このような電圧パルスを2回以上印加する
ことが好ましく、所望のコントラストにもよるが、3回
以上繰り返すことがより好ましい。この場合、電圧パル
スを連続して印加しても、断続して印加してもよい。ま
た、電圧パルスのピーク値及び印加時間は同じでも、異
なってもよい。
【0073】本発明の第4の実施の形態に係る駆動方法
では、画像を形成するときに、パルス幅が0.1〜20
msecの矩形の電圧パルスを2回以上一対の基板の少
なくとも一方に印加する。
【0074】パルス幅が0.1msec未満だと、画像
形成又は画像表示切り替えができず、20msecを越
えると、粒子駆動開始電圧が高くなる。
【0075】また、パルスの印加回数は1回であると、
良好な濃度が得られない。パルスの印加回数は所望のコ
ントラストにもよるが、3回以上が好ましい。
【0076】この第4の実施の形態に係る駆動方法をア
クティブマトリックス駆動に適用する場合は、基板間に
印加される電圧の絶対値は2種類の粒子の粒子駆動開始
電圧の絶対値の大きい方以上であり、通常、2種類の粒
子の印加電圧−画像濃度のカーブにおける画像濃度が飽
和するときの電圧の絶対値の大きい方以下とされ、所望
のコントラストに応じて選択される。また、この場合電
圧パルスは基板の一方に印加されてもよいし、基板の両
方に印加されてもよい。さらに、この第4の実施の形態
に係る駆動方法を単純マトリックス駆動に適用する場合
は、電圧パルスは基板の両方に印加され、初期化の後、
背面基板の行電極には、その電圧の絶対値が背面基板に
付着した粒子の粒子駆動開始電圧の絶対値以下であり、
かつその符号がこの粒子の粒子駆動開始電圧の符号と反
対である電圧パルスが印加される。また表示基板の列電
極には、その電圧の絶対値がこの粒子の粒子駆動開始電
圧の絶対値以下であり、かつその符号がこの粒子の粒子
駆動開始電圧の符号と同じである電圧パルスが印加され
る。このとき、表示基板に印加された電圧から背面基板
に印加された電圧を引いた値が背面基板に付着した粒子
の粒子駆動開始電圧以上になるようにする。
【0077】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。な
お、特に断りのない限り、部とは重量部を示す。 (比較例1)イルメナイトを硫酸に溶解させた後、鉄分
を分離し、得られたTiOSO4に水を加えて加水分解
してTiO(OH)2を生成させた。次いで、上記手法
で調整された、水500cm3中に分散されたTiO
(OH)2100部を室温で攪拌しながら、これにイソ
プロピルトリメトキシシラン50部を滴下した。次い
で、得られた混合液中の微粒子をろ過し、水による洗浄
を繰り返した。このようにして得られたイソプロピルト
リメトキシシランで表面処理されたチタン化合物を15
0℃で乾燥し、サンプルミルを用いて2分間粉砕して、
平均一次粒子径30nmの外添剤を得た。
【0078】上記の外添剤0.4重量部を、酸化チタン
含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状粒子(積水化
成品工業(株)製、テクポリマーMBX−20−ホワイ
ト)を分級することにより得た体積平均粒径が20μm
の粒子100重量部に加え、攪拌して第1粒子を得た。
【0079】また、第2粒子として、カーボン含有架橋
ポリメチルメタクリレートの球状粒子(積水化成品工業
(株)製、テクポリマーMBX−20−ブラック)を分
級することにより得た体積平均粒径が20μmの粒子を
使用した。
【0080】前記第1粒子と第2粒子を重量比2対1の
割合で混合した。
【0081】表示基板及び背面基板として、50mm×
50mm×1.1mmの7059ガラス支持基体上に透
明ITO電極を各画素毎に形成し、その上に厚さ5μm
のポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製、PC−
Z)層を形成したものを使用した。50mm×50mm
×0.3mmのシリコーンゴムシートの中央部から20
mm×20mmの正方形を切り抜いたものをスペーサと
して使用し、これを背面基板上に置いた。次いで、上記
により得られた混合粒子約27mgを前記スペーサの中
央の正方形に切り抜かれた空間にスクリーンを通して振
るい落とした。その後、スペーサ上に表示基板を密着さ
せ、両基板をダブルクリップで加圧保持して、スペーサ
ーと両基板とを密着させ、表示媒体を作成した。
【0082】この表示媒体の表示基板の電極を電源に接
続し、背面基板の電極を接地し、表示媒体に電圧を印加
して初期化し、第1粒子及び第2粒子の平均帯電量をチ
ャージ・スペクトログラフ法で測定したところ、それぞ
れ−15fC、+15fCであった。
【0083】この表示媒体の表示基板のITO電極に+
500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全
面を白にした。次いで、この表示媒体の表示基板のIT
O電極に負の矩形の電圧パルスを25msec印加し
た。電圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計
(X−Rite社製、X−Rite404A)で測定し
た。その後、表示基板のITO電極に+500Vの矩形
の電圧パルスを印加して、表示基板の全面を白にした。
負の矩形の電圧の値を徐々に下げながら、上記手順を繰
り返した。同様に、この表示媒体の表示基板のITO電
極に−500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を黒にした。次いで、この表示媒体の表示基板
のITO電極に正の矩形の電圧パルスを25msec印
加した。電圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃
度計(X−Rite社製、X−Rite404A)で測
定した。その後、表示基板のITO電極に−500Vの
矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全面を黒にし
た。正の矩形の電圧の値を徐々に上げながら、上記手順
を繰り返した。結果を図8に示す。
【0084】図8に示すように、印加電圧が約+350
Vで白濃度がほぼ飽和し、約−400Vで黒濃度がほぼ
飽和した。また、視覚的に良好な白濃度(≦0.4)を
達成するのに必要な印加電圧は約+300Vであり、視
覚的に良好な黒濃度(≧1.3)を達成するのに必要な
印加電圧は約−270Vであった。
【0085】また、画素の色が黒から白に変化しはじめ
る粒子駆動開始電圧は約80Vであり、画素の色を白か
ら黒に切り替える場合も、粒子駆動開始電圧が約−80
Vであった。この表示媒体の電極を単純マトリックス駆
動に適するように変更し、これを単純マトリックス駆動
した場合、VSW又はVLBとして80Vを越える電圧を印
加したり、VLW又はVSBとして−80V未満の電圧を印
加すると、黒濃度が低下したり、白濃度が上昇してしま
う。従って、VSW又はVLBは80V以下に、V LW又はV
SBは−80V以上にしなければならず、表示を切り替え
るために両基板に印加される電圧は160V[VSW−V
LW]又は−160V[VSB−VLB]となる。図8より、
160Vで表示できる黒濃度は約0.95であり、また
−160Vで表示できる白濃度は約0.75であり、画
像表示は可能であるが、コントラストが小さく、鮮明な
画像を表示することができない。また、粒子駆動開始電
圧付近では、印加電圧に対する画像濃度の立ち上がりが
緩やかであるため、表示むらが発生しやすく、画質が著
しく劣化する。
【0086】従って、この表示媒体の駆動方法を単純マ
トリックス駆動方法に適用した場合、コントラストが不
十分で、かつ画質が悪いことがわかる。 (実施例1)比較例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に正の矩形の電圧パルスを25
msec印加した直後、表示基板のITO電極に前記正
の矩形の電圧パルスと絶対値が同じ負の矩形の電圧パル
スを25msec印加した。電圧印加停止後、表示基板
上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Ri
te404A)で測定した。その後、表示基板のITO
電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示
基板の全面を白にした。電圧パルスの絶対値を徐々に上
げながら、上記手順を繰り返した。同様に、この表示媒
体の表示基板のITO電極に−500Vの矩形の電圧パ
ルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。次いで、
この表示媒体の表示基板のITO電極に負の矩形の電圧
パルスを25msec印加した直後、前記負の矩形の電
圧パルスと絶対値が同じ正の矩形の電圧パルスを25m
sec印加した。電圧印加停止後、表示基板上の画像の
濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite404
A)で測定した。その後、表示基板のITO電極に−5
00Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全面
を黒にした。電圧パルスの絶対値を徐々に上げながら、
上記手順を繰り返した。結果を図9に示す。なお、参考
までに、比較例1の結果も図9に示す。
【0087】図9に示すように、印加電圧が約+300
Vで白濃度がほぼ飽和し、約−280Vで黒濃度がほぼ
飽和した。また視覚的に良好な白濃度(≦0.4)を達
成するのに必要な印加電圧は約240Vであり、視覚的
に良好な黒濃度(≧1.3)を達成するのに必要な印加
電圧は約−220Vであり、比較例1よりも絶対値が小
さい電圧で所望のコントラストが得られた。また、同じ
電圧を印加した場合には、より高いコントラストが得ら
れた。 (実施例2)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に+200Vの矩形の電圧パル
スを25msec印加した直後、表示基板のITO電極
に−200Vの矩形の電圧パルスを25msec印加し
た。電圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計
(X−Rite社製、X−Rite404A)で測定し
た。上記パルス対の印加と濃度測定を繰り返した。結果
を図10に示す。
【0088】図10に示すように、表示媒体に駆動電圧
パルスを繰返して印加すると、黒画像濃度が徐々に増加
し、5回でほぼ飽和することがわかる。なお、図10に
は、全面を白にした後、−200Vの電圧を1回だけ2
5msec印加したときの濃度(1.0)を従来の駆動
方法による表示濃度として示した。 (実施例3)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に正の矩形の電圧パルスを25
msec印加した直後、表示基板のITO電極に前記正
の矩形の電圧パルスと絶対値が同じ負の矩形の電圧パル
スを25msec印加した。このパルス対の印加を連続
的に5回繰り返した後、電圧印加を停止し、表示基板上
の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rit
e404A)で測定した。その後、表示基板のITO電
極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を白にした。電圧パルスの絶対値を徐々に上げ
ながら、上記手順を繰り返した。同様に、実施例1で使
用した表示媒体の表示基板のITO電極に−500Vの
矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全面を黒にし
た。次いで、この表示媒体の表示基板のITO電極に負
の矩形の電圧パルスを25msec印加した直後、表示
基板のITO電極に前記負の矩形の電圧パルスと絶対値
が同じ正の矩形の電圧パルスを25msec印加した。
このパルス対の印加を連続的に5回繰り返した後、電圧
印加を停止し、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−
Rite社製、X−Rite404A)で測定した。そ
の後、表示基板のITO電極に−500Vの矩形の電圧
パルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。電圧パ
ルスの絶対値を徐々に上げながら、上記手順を繰り返し
た。結果を図11に示す。なお、参考のため実施例1の
結果も図11に示した。
【0089】図11に示すように、印加電圧が約+28
0Vで白濃度がほぼ飽和し、約−240Vで黒濃度がほ
ぼ飽和した。また、視覚的に良好な白濃度(≦0.4)
を達成するのに必要な印加電圧は約+220V、視覚的
に良好な黒濃度(≧1.3)を達成するのに必要な印加
電圧は約−190Vであり、実施例1の結果よりさらに
良好であった。 (実施例4)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に正の矩形の電圧パルスを印加
した直後、表示基板のITO電極に前記正の矩形の電圧
パルスと絶対値が同じ負の矩形の電圧パルスを印加し
た。電圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計
(X−Rite社製、X−Rite404A)で測定し
た。その後、+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。電圧パルスの電圧及び
パルス印加時間(正のパルスと負のパルスの印加時間の
和であり、両パルスの印加時間は同じにした)を変えな
がら、上記手順を繰り返し、印加時間と粒子駆動開始電
圧との関係を求めた。結果を図12に示す。同様に、実
施例1で使用した表示媒体の表示基板のITO電極に−
500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全
面を黒にした。次いで、この表示媒体の表示基板のIT
O電極に負の矩形の電圧パルスを印加した直後、表示基
板のITO電極に前記負の矩形の電圧パルスと絶対値が
同じ正の矩形の電圧パルスを印加した。電圧印加停止
後、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社
製、X−Rite404A)で測定した。その後、−5
00Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全面
を黒にした。電圧パルスの電圧及びパルス印加時間(正
のパルスと負のパルスの印加時間の和であり、両パルス
の印加時間は同じにした)を変えながら、上記手順を繰
り返し、印加時間と粒子駆動開始電圧との関係を求め
た。結果を図13に示す。
【0090】図12及び図13をみると、パルス印加時
間をある時間(本実施例では30〜40msec)より
短くしていくと、粒子駆動開始電圧の絶対値が高くなっ
ていることがわかる。パルス印加時間が20msecで
好ましい粒子駆動開始電圧が得られることがわかる。 (実施例5)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に正の矩形の電圧パルスを10
msec印加した直後、表示基板のITO電極に前記正
の矩形の電圧パルスと絶対値が同じ負の矩形の電圧パル
スを10msec印加した。電圧印加停止後、表示基板
上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Ri
te404A)で測定した。その後、+500Vの矩形
の電圧パルスを印加して、表示基板の全面を白にした。
電圧パルスの絶対値を変えながら、上記手順を繰り返し
た。同様に、実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に−500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を黒にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に負の矩形の電圧パルスを10
msec印加した直後、表示基板のITO電極に前記負
の矩形の電圧パルスと絶対値が同じ正の矩形の電圧パル
スを10msec印加した。電圧印加停止後、表示基板
上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Ri
te404A)で測定した。その後、−500Vの矩形
の電圧パルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。
電圧パルスの電圧を変えながら、上記手順を繰り返し
た。結果を図14に示す。なお、参考のため実施例1の
結果を図14に示す。
【0091】図14に示すように、実施例1のときよ
り、粒子駆動開始電圧の絶対値が大きくなっており、印
加電圧に対する画像濃度の立上りが急峻になっているこ
とがわかる。
【0092】この表示媒体の電極を単純マトリックス駆
動に適するように変更したものを単純マトリックス駆動
する場合、画素の色を黒から白へ切り替えるのに必要な
粒子駆動開始電圧は約120Vであり、画素の色を黒か
ら白に切り替えるために印加できる電圧は約240Vと
なる。この電圧値で表示できる白濃度は図14より約
0.45であり、比較例1の粒子駆動方法に比べ、表示
可能な白濃度を低下させることができる。
【0093】また、単純マトリックス駆動で画素の色を
白から黒へ切り替えるときの粒子駆動開始電圧は約−1
10Vであり、画素の色を白から黒に切り替えるために
印加できる電圧は約−220Vとなる。この電圧値で表
示できる黒濃度は図14より約1.20であり、比較例
1の粒子駆動方法に比べ、表示可能な黒濃度を上げるこ
とができる。
【0094】以上より、この表示媒体の駆動方法を単純
マトリック駆動方法に適用しても、比較例1と異なり、
十分なコントラストと良好な画質の画像を表示できるこ
とがわかる。 (実施例6)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に+200Vの矩形の電圧パル
スを印加した直後、表示基板のITO電極に−200V
の矩形の電圧パルスを印加した。電圧印加停止後、表示
基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−
Rite404A)で測定した。その後、表示基板のI
TO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加して、
表示基板の全面を白にした。パルス印加時間(正のパル
スと負のパルスの印加時間の和であり、両パルスの印加
時間は同じにした)を変えながら、上記手順を繰り返
し、パルス印加時間と画像の濃度との関係を求めた。結
果を図15に示す。なお、図15には、全面を白にした
後、−200Vの電圧を1回だけ25msec印加した
ときの濃度(1.0)を従来の駆動方法による表示濃度
として示した。
【0095】図15から、印加時間が短くなる程画像濃
度は低くなるが、印加時間が10〜20msecでも、
従来の駆動方法と同程度の画像濃度が得られることがわ
かる。 (実施例7)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に+200Vの矩形の電圧パル
スを10msec印加した直後、表示基板のITO電極
に−200Vの矩形の電圧パルスを10msec印加し
た。電圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計
(X−Rite社製、X−Rite404A)で測定し
た。上記パルス対の印加と濃度測定を繰り返した。結果
を図16に示す。
【0096】図16に示すように、パルス印加時間が短
いため、画像濃度は実施例2のそれより低いが、電圧パ
ルスを繰返して印加するにつれて黒画像濃度が徐々に増
加することがわかる。またこのとき、粒子駆動開始電圧
はパルスの印加回数に依らずほとんど変化しなかった。
なお、図16には、全面を白にした後、−200Vの電
圧を1回だけ25msec印加したときの濃度(1.
0)を従来の駆動方法による表示濃度として示した。 (実施例8)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に正の矩形の電圧パルスを10
msec印加した直後、表示基板のITO電極に前記正
の矩形の電圧パルスと絶対値が同じ負の矩形の電圧パル
スを10msec印加した。このパルス対の印加を連続
的に5回繰り返した後、電圧印加を停止し、表示基板上
の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rit
e404A)で測定した。その後、表示基板のITO電
極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を白にした。電圧パルスの絶対値を徐々に上げ
ながら、上記手順を繰り返した。同様に、実施例1で使
用した表示媒体の表示基板のITO電極に−500Vの
矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全面を黒にし
た。次いで、この表示媒体の表示基板のITO電極に負
の矩形の電圧パルスを10msec印加した直後、表示
基板のITO電極に前記負の矩形の電圧パルスと絶対値
が同じ正の矩形の電圧パルスを10msec印加した。
このパルス対の印加を連続的に5回繰り返した後、電圧
印加を停止し、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−
Rite社製、X−Rite404A)で測定した。そ
の後、表示基板のITO電極に−500Vの矩形の電圧
パルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。電圧パ
ルスの絶対値を徐々に上げながら、上記手順を繰り返し
た。結果を図17に示す。なお、参考のため実施例5の
結果を図17に示す。
【0097】図17から、印加時間が短い粒子駆動電圧
のパルスを複数回繰返して印加することによって、実施
例5と比較して、粒子駆動開始電圧を維持したまま、印
加電圧−表示濃度カーブの立上りをより急峻にできるこ
とがわかる。
【0098】この表示媒体の電極を単純マトリックス駆
動に適するように変更したものを単純マトリックス駆動
する場合、画素の色を黒から白へ切り替えるのに必要な
粒子駆動開始電圧は実施例5と同様に約120Vであ
り、画素の色を黒から白に切り替えるために印加できる
電圧は約240Vとなる。この電圧値で表示できる白濃
度は約0.35であり、比較例1の粒子駆動方法に比
べ、表示可能な白濃度を低下させることができる。
【0099】また、単純マトリック駆動で画素の色を白
から黒に切り替えるのに必要な粒子駆動開始電圧は実施
例5と同様に約−110Vでああり、画素の色を白から
黒に切り替えるために印加できる電圧は約−220Vと
なる。この電圧値で表示できる黒濃度は図17より約
1.35であり、比較例1の粒子駆動方法に比べ、表示
可能な黒濃度を上げることができる。
【0100】以上より、この表示媒体の駆動方法を単純
マトリック駆動方法に適用しても、比較例1と異なり、
アクティブマトリックス駆動方式に近い十分なコントラ
ストと良好な画質の画像を表示できることがわかる。 (実施例9)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に負の矩形の電圧パルスを20
msec印加した直後、表示基板のITO電極に黒粒子
の見かけ上の粒子駆動開始電圧(−110V)の極性を
反転させた正の電圧パルスを20msec印加した。電
圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−
Rite社製、X−Rite404A)で測定した。そ
の後、表示基板のITO電極に+500Vの矩形の電圧
パルスを印加して、表示基板の全面を白にした。負の矩
形の電圧パルスの値を徐々に下げながら、上記手順を繰
り返した。同様に、この表示媒体の表示基板のITO電
極に−500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を黒にした。次いで、この表示媒体の表示基板
のITO電極に正の矩形の電圧パルスを20msec印
加した直後、表示基板のITO電極に白粒子の見かけ上
の粒子駆動開始電圧(+110V)の極性を反転させた
負の矩形の電圧パルスを20msec印加した。電圧印
加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Ri
te社製、X−Rite404A)で測定した。その
後、−500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を黒にした。正の矩形の電圧の値を徐々に上げ
ながら、上記手順を繰り返した。結果を図18に示す。
なお、参考のために比較例1の結果を図18に示す。
【0101】図18に示すように、比較例1の駆動方法
によるものと比べ、粒子駆動開始電圧の絶対値を大きく
することができた。これは、比較例1の駆動方法では絶
対値の低い電界を印加しても移動しやすかった粒子を、
上記粒子駆動方法では移動前の基板へ引き戻し、見かけ
上粒子が移動してない状態にしたためである。
【0102】この表示媒体の電極を単純マトリックス駆
動に適するように変更したものを単純マトリックス駆動
する場合、画素の色を黒から白へ切り替えるのに必要な
粒子駆動開始電圧は図18から約110Vであり、画素
の色を黒から白に切り替えるために印加できる電圧は約
220Vとなる。この電圧値で表示できる白濃度は約0.
60であり、比較例1の粒子駆動方法に比べ、表示可能
な白濃度を低下させることができる。
【0103】また、単純マトリック駆動で画素の色を白
から黒に切り替えるのに必要な粒子駆動開始電圧は図1
8より約−110Vでああり、画素の色を白から黒に切
り替えるために印加できる電圧は約−220Vとなる。
この電圧値で表示できる黒濃度は図18より約1.05
であり、比較例1の粒子駆動方法に比べ、表示可能な黒
濃度を上げることができる。
【0104】以上より、比較例1の駆動方法によって単
純マトリックス駆動を行った場合と比べ、コントラスト
を改善できることがわかる。 (実施例10)表示基板及び背面基板に帯状のITO電
極を等間隔で並列に形成し、両基板をその電極が交差す
るように配置したことを除いて実施例1と同様に表示媒
体を作成し、この表示基板の電極と背面基板の電極を電
源に接続し、表示基板のITO電極に+110Vの矩形
の電圧パルスを、背面基板のITO電極に−110Vの
矩形の電圧パルスをそれぞれ同時に印加して、表示基板
の全面を白にした。次いで、この表示媒体の表示基板の
ITO電極に−110Vの矩形の電圧パルスを、背面基
板のITO電極に+110Vの矩形の電圧パルスをそれ
ぞれ同時に20msec印加した直後、表示基板のIT
O電極に+110Vの矩形の電圧パルスを、背面基板の
ITO電極に−110Vの矩形の電圧パルスをそれぞれ
別々に10msecずつ印加した。電圧印加停止後、表
示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X
−Rite404A)で測定した。上記パルス対の印加
と濃度測定を繰り返した。結果を図19に示す。なお、
表示基板のITO電極に−110Vの矩形の電圧パルス
を、背面基板のITO電極に+110Vの矩形の電圧パ
ルスをそれぞれ同時に20msec1回のみ印加した結
果を従来の駆動方法による表示濃度として図19に示
す。
【0105】図19から、電圧パルスを繰返して印加す
ると、表示濃度が徐々に増加し、4回で飽和することが
わかる。なお、このとき粒子駆動開始電圧は、電圧パル
スを繰返し印加してもほとんど変化しなかった。 (実施例11)実施例1で使用した表示媒体の表示基板
のITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に負の矩形の電圧パルスを20
msec印加した直後、表示基板のITO電極に黒粒子
の見かけ上の粒子駆動開始電圧(−110V)の極性を
反転させた正の電圧パルスを20msec印加した。こ
のパルス対の印加を連続的に5回繰り返した後、電圧印
加を停止し、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−R
ite社製、X−Rite404A)で測定した。その
後、表示基板のITO電極に+500Vの矩形の電圧パ
ルスを印加して、表示基板の全面を白にした。負の矩形
の電圧パルスの値を徐々に下げながら、上記手順を繰り
返した。同様に、この表示媒体の表示基板のITO電極
に−500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板
の全面を黒にした。次いで、この表示媒体の表示基板の
ITO電極に正の矩形の電圧パルスを20msec印加
した直後、表示基板のITO電極に白粒子の見かけ上の
粒子駆動開始電圧(+110V)の極性を反転させた負
の矩形の電圧パルスを20msec印加した。このパル
ス対の印加を連続的に5回繰り返した後、電圧印加を停
止し、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite
社製、X−Rite404A)で測定した。その後、−
500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全
面を黒にした。正の矩形の電圧の値を徐々に上げなが
ら、上記手順を繰り返した。結果を図20に示す。な
お、参考のために比較例1の結果を図20に示す。
【0106】この表示媒体の電極を単純マトリックス駆
動に適するように変更したものを単純マトリックス駆動
する場合、画素の色を黒から白に切り替えるために印加
できる電圧は実施例9と同じ約220Vとなる。この電
圧値で表示できる白濃度は約0.50であり、比較例1
の粒子駆動方法に比べ、表示可能な白濃度を低下させる
ことができる。
【0107】また、単純マトリック駆動で画素の色を白
から黒に切り替えるために印加できる電圧も実施例9と
同じ約−220Vとなる。この電圧値で表示できる黒濃
度は図20より約1.20であり、比較例1の粒子駆動
方法に比べ、表示可能な黒濃度を上げることができる。
【0108】以上より、比較例1の駆動方法によって単
純マトリックス駆動を行った場合と比べ、コントラスト
を改善できることがわかる。 (実施例12)実施例1で使用した表示媒体の表示基板
のITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、図21に示す
ように、この表示媒体の表示基板のITO電極に負の鋸
波の電圧パルスを30msec印加した。電圧印加停止
後、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社
製、X−Rite404A)で測定した。その後、+5
00Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基板の全面
を白にした。負の鋸波のピーク電圧の値を徐々に下げな
がら、上記手順を繰り返した。同様に、この表示媒体の
表示基板のITO電極に−500Vの矩形の電圧パルス
を印加して、表示基板の全面を黒にした。次いで、図2
1に示すように、この表示媒体の表示基板のITO電極
に正の鋸波の電圧パルスを30msec印加した。電圧
印加停止後、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−R
ite社製、X−Rite404A)で測定した。その
後、−500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を黒にした。正の鋸波のピーク電圧の値を徐々
に上げながら、上記手順を繰り返した。結果を図22に
示す。なお、図22に示す電圧は1パルス中のピーク電
圧を示す。
【0109】図22から、画素の色を黒から白に切り替
える場合の粒子駆動開始電圧は約120V、白から黒に
切り替える場合の粒子駆動開始電圧は約−120Vであ
る。従って、この方法を単純マトリックス駆動に応用す
る場合、これらの電圧を印加したときに両基板にかかる
電圧は約±240Vで、約240Vで表示できる白濃度
は図22より約0.60である。また、約−240Vで
表示できる黒濃度は約1.00である。以上より、比較
例1の駆動方法を単純マトリックス駆動に応用した場合
と比べ、コントラストが改善されることがわかる。 (実施例13)実施例1で使用した表示媒体の表示基板
のITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極にピーク電圧が−240Vの鋸
波の電圧パルスを30msec印加した。電圧印加停止
後、表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社
製、X−Rite404A)で測定した。上記パルスの
印加と濃度測定を繰り返した。結果を図23に示す。
【0110】図23から、電圧パルスを繰返して印加す
ると、3回まで表示濃度が徐々に増加することがわか
る。なお、このとき、粒子駆動開始電圧は、電圧パルス
を繰返し印加してもほとんど変化しなかった。 (実施例14)実施例1で使用した表示媒体の表示基板
のITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に負の鋸波の電圧パルスを30
msec印加した。このパルスの印加を3回繰り返した
後、電圧印加を停止し、表示基板上の画像の濃度を濃度
計(X−Rite社製、X−Rite404A)で測定
した。負の鋸波のピーク電圧の値を徐々に下げながら、
上記手順を繰り返した。同様に、実施例1で使用した表
示媒体の表示基板のITO電極に−500Vの矩形の電
圧パルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。次い
で、この表示媒体の表示基板のITO電極に正の鋸波の
電圧パルスを30msec印加した。このパルスの印加
を3回繰り返した後、電圧印加を停止し、表示基板上の
画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite
404A)で測定した。正の鋸波のピーク電圧の値を徐
々に上げながら、上記手順を繰り返した。結果を図24
に示す。なお、図24の印加電圧は1パルス中のピーク
電圧を示す。また、参考のために実施例12の結果を示
す。
【0111】図24から、電圧パルスを複数回繰返して
印加することによって、粒子駆動開始電圧を維持したま
ま、印加電圧−表示濃度カーブの立上りをより急峻にす
ることができることがわかる。この方法を単純マトリッ
クス駆動に応用する場合、表示を切り替えるべき画素に
おいて両基板に印加される電圧は、実施例12と同様に
約±240Vで、約240Vで表示できる白濃度は約
0.55であり、実施例11よりさらに、白濃度を低下
させることができる。
【0112】また、約−240Vで表示できる黒濃度は
図24より約1.10であり、実施例12よりさらに、
黒濃度を上げることができる。 (比較例2)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に負の矩形の電圧パルスを1回
印加した。電圧印加停止後、表示基板上の画像の濃度を
濃度計(X−Rite社製、X−Rite404A)で
測定した。その後、+500Vの矩形の電圧パルスを印
加して、表示基板の全面を白にした。負のパルスの電圧
及びパルス印加時間を変えながら、上記手順を繰り返
し、印加時間と粒子駆動開始電圧との関係を求めた。結
果を図25に示す。同様に、実施例1で使用した表示媒
体の表示基板のITO電極に−500Vの矩形の電圧パ
ルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。次いで、
この表示媒体の表示基板のITO電極に正の矩形の電圧
パルスを1回印加した。電圧印加停止後、表示基板上の
画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite
404A)で測定した。その後、−500Vの矩形の電
圧パルスを印加して、表示基板の全面を黒にした。正の
パルスの電圧及びパルス印加時間を変えながら、上記手
順を繰り返し、印加時間と粒子駆動開始電圧との関係を
求めた。結果を図26に示す。
【0113】図25及び図26から、1パルスの印加時
間が20msec以下であると、粒子駆動開始電圧の絶
対値が高くなることがわかる。 (比較例3)実施例1で使用した表示媒体の表示基板の
ITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に−200Vの矩形の電圧パル
スを1回印加した。電圧印加停止後、表示基板上の画像
の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite40
4A)で測定した。その後、+500Vの矩形の電圧パ
ルスを印加して、表示基板の全面を白にした。パルス印
加時間を変えながら、上記手順を繰り返した。結果を図
27に示す。
【0114】図27に示したように、パルス幅を小さく
すると、画像濃度も徐々に低下することがわかる。 (実施例15、比較例4)実施例1で使用した表示媒体
の表示基板のITO電極に+500Vの矩形の電圧パル
スを印加して、表示基板の全面を白にした。次いで、こ
の表示媒体の表示基板のITO電極に−200Vの矩形
の電圧パルスを5msec印加した。電圧印加停止後、
表示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、
X−Rite404A)で測定した。次いで、上記パル
スの印加及び濃度測定を繰り返した。結果を図28に示
す。
【0115】図28に示したように、繰返し回数が増え
るにつれて表示濃度を徐々に高くなり、5回で濃度がほ
ぼ飽和した。また、このとき、粒子駆動開始電圧は電圧
パルスを繰返し印加してもほとんど変化しなかった。
【0116】なお、パルス印加回数が1回のものは、比
較例4とした。 (実施例16)実施例1で使用した表示媒体の表示基板
のITO電極に+500Vの矩形の電圧パルスを印加し
て、表示基板の全面を白にした。次いで、この表示媒体
の表示基板のITO電極に負の矩形の電圧パルスを5m
sec印加した。パルスの印加を5回繰り返した後、表
示基板上の画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X
−Rite404A)で測定した。上記負の矩形のパル
スの電圧を変えながら、上記手順を繰り返した。同様
に、実施例1で使用した表示媒体の表示基板のITO電
極に−500Vの矩形の電圧パルスを印加して、表示基
板の全面を黒にした。次いで、この表示媒体の表示基板
のITO電極に正の矩形の電圧パルスを5msec印加
した。パルスの印加を5回繰り返した後、表示基板上の
画像の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite
404A)で測定した。上記正の矩形のパルスの電圧を
変えながら、上記手順を繰り返した。結果を図29に示
す。なお、比較のために比較例1の結果も図29に示
す。
【0117】図29から、比較例1に比べ、印加電圧に
対する表示濃度の立上りが急峻になっていることがわか
る。本実施例では、画素の色を黒から白へ切り替えるた
めの粒子駆動開始電圧が約120Vであり、白から黒へ
切り替えるための粒子駆動開始電圧が約−120Vであ
る。この方法を単純マトリックスに応用する場合、表示
を切り替えるべき画素において両基板に印加される電圧
は約±240Vとなる。約120Vで表示できる白濃度
は図29より約0.50であり、比較例1により単純マ
トリックス駆動を行う場合と比べ、白濃度を低下させる
ことができる。
【0118】また、本実施例では、約−240Vで表示
できる黒濃度は図29より約1.10であり、比較例1
により単純マトリックス駆動を行う場合と比べ、黒濃度
を上げることができる。
【0119】
【発明の効果】請求項1又は2に記載の駆動方法によれ
ば、所望の画像濃度を得るための駆動電圧を低電圧化す
ることが可能となり、これによって高解像度化、駆動回
路の小型化及び低コスト化を図ることができ、表示媒体
の耐久性を大きく向上させることができる。
【0120】また、請求項3に記載の駆動方法によれ
ば、単純マトリックス駆動方式によっても、高いコント
ラストを実現することができ、単純マトリックス駆動に
よる表示特性の大幅な向上が達成できる。またこれによ
り、単純マトリックス駆動方式を具現化することが可能
となり、駆動回路の大幅な低コスト化を実現することが
できる。
【0121】さらに、請求項4〜8に記載の駆動方法に
よれば、従来の駆動方法に比べて、単純マトリックス駆
動による表示コントラストを大きく向上することがで
き、粒子表示媒体における単純マトリックス駆動方式の
具現化に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 単純マトリックス駆動用の表示媒体の電極の
配列を示す図である。
【図2】 本発明に係る表示媒体の概略構成を示す断面
図である。
【図3】 本発明に係る別の表示媒体の概略構成を示す
断面図である。
【図4】 本発明に係るさらに別の表示媒体の概略構成
を示す断面図である。
【図5】 正に帯電した黒粒子と負に帯電した白粒子を
含み、表示基板の全面が黒にされた表示媒体の画素の色
を、第1の実施の形態の方法が適用されたアクティブマ
トリックス駆動により黒から白に、次いで白から黒に変
更する場合に、両基板に印加される粒子駆動電圧パルス
[(表示基板に印加される電圧パルス)−(背面基板に
印加される電圧パルス)]の一例を示す。
【図6】 図6(A)〜(C)には、正に帯電した黒粒
子と負に帯電した白粒子を含み、表示基板の全面が黒に
された表示媒体の画素の色を、第1の実施の形態の方法
が適用された単純マトリックス駆動により黒から白に、
次いで白から黒に変更する場合に、表示基板に印加され
る電圧パルス(VS)、背面基板に印加される電圧パル
ス(VL)、これらの電圧パルスにより基板間に印加さ
れる粒子駆動電圧パルス(V)[(表示基板に印加され
る電圧パルス)−(背面基板に印加される電圧パル
ス)]の一例をそれぞれ示す。
【図7】 図7(A)〜(C)には、正に帯電した黒粒
子と負に帯電した白粒子を含み、表示基板の全面が黒に
された表示媒体の画素の色を、第2の実施の形態の方法
が適用された単純マトリックス駆動により黒から白に、
次いで白から黒に変更する場合に、表示基板に印加され
る電圧パルス(VS)、背面基板に印加される電圧パル
ス(VL)、これらの電圧パルスにより基板間に印加さ
れる粒子駆動電圧パルス(V)[(表示基板に印加され
る電圧パルス)−(背面基板に印加される電圧パル
ス)]の一例をそれぞれ示す。
【図8】 比較例1の方法における印加電圧と反射濃度
の関係を示すグラフである。
【図9】 実施例1の方法における印加電圧と反射濃度
の関係を示すグラフである。
【図10】 実施例2の方法による電圧パルス印加回数
と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図11】 実施例3の方法における印加電圧と反射濃
度の関係を示すグラフである。
【図12】 実施例4の方法による黒表示時の電圧パル
ス印加時間と粒子駆動開始電圧の関係を示すグラフであ
る。
【図13】 実施例4の方法による白表示時の電圧パル
ス印加時間と粒子駆動開始電圧の関係を示すグラフであ
る。
【図14】 実施例5の方法による印加電圧と反射濃度
の関係を示すグラフである。
【図15】 実施例6の方法による電圧パルス印加時間
と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図16】 実施例7の方法による電圧パルス印加回数
と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図17】 実施例8の方法による印加電圧と反射濃度
の関係を示すグラフである。
【図18】 実施例9による印加電圧と反射濃度の関係
を示すグラフである。
【図19】 実施例10の方法による電圧パルス印加回
数と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図20】 実施例11の方法による印加電圧と反射濃
度の関係を示すグラフである。
【図21】 実施例12で使用した電圧パルスを説明す
る図である。
【図22】 実施例12の方法による印加電圧と反射濃
度の関係を示すグラフである。
【図23】 実施例13の方法による電圧パルス印加回
数と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図24】 実施例14の方法による印加電圧と反射濃
度の関係を示すグラフである。
【図25】 比較例2の方法による黒表示時の電圧パル
ス印加時間と粒子駆動開始電圧の関係を示すグラフであ
る。
【図26】 比較例2の方法による白表示時の電圧パル
ス印加時間と粒子駆動開始電圧の関係を示すグラフであ
る。
【図27】 比較例3の方法による電圧パルス印加時間
と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図28】 実施例15の方法による電圧パルス印加回
数と反射濃度の関係を示すグラフである。
【図29】 実施例16の方法による印加電圧と反射濃
度の関係を示すグラフである。
【図30】 単純マトリックス駆動に好ましい表示特性
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 表示媒体 2 電圧印加手段 3 表示基板 4 背面基板 5 スペーサ 6 第1粒子 7 第2粒子 8 電極 9 誘電体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 善郎 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 酒巻 元彦 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 松永 健 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隙をもって対向し、かつ少なくとも一
    方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に封入され
    る色及び帯電極性が異なる2種類の粒子と、を含む表示
    媒体の駆動方法であって、 画像を切り替えるときに、前記一対の基板の少なくとも
    一方に、移動すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着し
    ている基板に引き寄せるように電圧パルスを印加した
    後、前記移動すべき粒子を前記移動すべき粒子が付着し
    ている基板とは反対側の基板に移動させるように電圧パ
    ルスを印加することを特徴とする表示媒体の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記一対の基板の少なくとも一方に、移
    動すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着している基板
    に引き寄せるように電圧パルスを印加した後、前記移動
    すべき粒子を前記移動すべき粒子が付着している基板と
    は反対側の基板に移動させるように電圧パルスを印加す
    るサイクルにおけるそれぞれの電圧パルスの印加時間の
    和が0.1〜40msecであることを特徴とする請求
    項1記載の表示媒体の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記一対の基板の少なくとも一方に、移
    動すべき粒子をこの移動すべき粒子が付着している基板
    に引き寄せるように電圧パルスを印加した後、前記移動
    すべき粒子を前記移動すべき粒子が付着している基板と
    は反対側の基板に移動させるように電圧パルスを印加す
    るサイクルを2回以上繰返すことを特徴とする請求項1
    又は2記載の表示媒体の駆動方法。
  4. 【請求項4】 透明な表示基板と、前記表示基板と間隙
    をもって対向する背面基板と、前記表示基板及び前記背
    面基板間に封入される色及び帯電極性が異なる2種類の
    粒子と、を含む表示媒体の駆動方法であって、 画像を切り替えるときに、前記表示基板及び前記背面基
    板に、前記背面基板に付着している粒子を表示基板側に
    移動させるように電圧パルスを印加した後、粒子を移動
    すべき画素以外の画素の移動した前記粒子を前記背面基
    板に移動させるように電圧パルスを印加することを特徴
    とする表示媒体の駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記表示基板及び前記背面基板に、前記
    背面基板に付着している粒子を表示基板側に移動させる
    ように電圧パルスを印加した後、粒子を移動すべき画素
    以外の画素の移動した前記粒子を前記背面基板に移動さ
    せるように電圧パルスを印加するサイクルを2回以上繰
    返すことを特徴とする請求項4記載の表示媒体の駆動方
    法。
  6. 【請求項6】 間隙をもって対向し、かつ少なくとも一
    方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に封入され
    る色及び帯電極性が異なる2種類の粒子と、を含む表示
    媒体の駆動方法であって、 開始電圧からピーク電圧まで徐々に増加又は減少する電
    圧パルスを前記一対の基板の少なくとも一方に印加する
    ことを特徴とする表示媒体の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記電圧パルスを2回以上印加すること
    を特徴とする請求項6記載の表示媒体の駆動方法。
  8. 【請求項8】 間隙をもって対向し、かつ少なくとも一
    方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に封入され
    る色及び帯電極性が異なる2種類の粒子と、を含む表示
    媒体の駆動方法であって、 パルス幅が0.1〜20msecの矩形の電圧パルスを
    2回以上前記一対の基板の少なくとも一方に印加するこ
    と特徴とする表示媒体の駆動方法。
JP2000273833A 2000-09-08 2000-09-08 表示媒体の駆動方法 Expired - Fee Related JP4196531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273833A JP4196531B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 表示媒体の駆動方法
US09/946,600 US7230604B2 (en) 2000-09-08 2001-09-06 Display medium driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273833A JP4196531B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 表示媒体の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082361A true JP2002082361A (ja) 2002-03-22
JP4196531B2 JP4196531B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18759699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273833A Expired - Fee Related JP4196531B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 表示媒体の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7230604B2 (ja)
JP (1) JP4196531B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107031A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Bridgestone Corporation 表示駆動方法及び画像表示装置
JP2006513454A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネルおよびその駆動方法
CN1331236C (zh) * 2002-11-01 2007-08-08 统宝光电股份有限公司 测试amoled驱动电路的方法及系统
JP2007531009A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 イー インク コーポレイション 双安定な電気泳動ディスプレイの駆動方法
WO2009075356A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの駆動方法および情報表示用パネル
WO2009148123A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルの駆動方法
JP2012220652A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2013011789A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電気光学装置、及び電子機器

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193625B2 (en) * 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US8593396B2 (en) 2001-11-20 2013-11-26 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US7528822B2 (en) * 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US9530363B2 (en) 2001-11-20 2016-12-27 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) * 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US20080024482A1 (en) * 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US20110199671A1 (en) * 2002-06-13 2011-08-18 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US7370185B2 (en) * 2003-04-30 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-packaged optical interference display device having anti-stiction bumps, integral micro-lens, and reflection-absorbing layers
US10726798B2 (en) 2003-03-31 2020-07-28 E Ink Corporation Methods for operating electro-optic displays
US9230492B2 (en) 2003-03-31 2016-01-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
TWI223713B (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and system for testing driver circuits of AMOLED
EP1623405B1 (en) * 2003-05-02 2015-07-29 E Ink Corporation Electrophoretic displays
US20060262081A1 (en) * 2003-05-05 2006-11-23 Guofu Zhou Electrophoretic display device
US20060244713A1 (en) * 2003-06-02 2006-11-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display panel
US8174490B2 (en) * 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
US7034783B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-25 E Ink Corporation Method for controlling electro-optic display
US8928562B2 (en) * 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
JP4513414B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
CN101390148B (zh) * 2004-08-13 2011-07-06 伊英克公司 驱动电光显示器的方法和装置
JP4529139B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置を制御するためのコントローラ、電気泳動装置、および電子機器
KR20090130211A (ko) 2007-05-21 2009-12-18 이 잉크 코포레이션 비디오 전기 광학 디스플레이를 구동하는 방법
WO2011062451A2 (ko) * 2009-11-23 2011-05-26 전자부품연구원 Rgbw 컬러입자를 이용한 컬러전자종이 및 이의 구동방법
US8665206B2 (en) * 2010-08-10 2014-03-04 Sipix Imaging, Inc. Driving method to neutralize grey level shift for electrophoretic displays
CN102376256A (zh) * 2010-08-10 2012-03-14 台达电子工业股份有限公司 显示单元的驱动方法
JP6284294B2 (ja) * 2012-05-31 2018-02-28 イー インク コーポレイション 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
CN107342057A (zh) * 2017-08-09 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 用于驱动电泳显示面板的方法、装置以及显示装置
JP2023529351A (ja) * 2020-06-05 2023-07-10 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 少なくとも4つのタイプの粒子を含む電気泳動媒体中のより低く帯電させられた粒子の色状態を達成する方法
US11620959B2 (en) 2020-11-02 2023-04-04 E Ink Corporation Enhanced push-pull (EPP) waveforms for achieving primary color sets in multi-color electrophoretic displays

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806443A (en) 1987-06-10 1989-02-21 Xerox Corporation Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
JP2938721B2 (ja) * 1993-06-04 1999-08-25 株式会社リコー 半導体レーザ制御装置
US6473063B1 (en) * 1995-05-30 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image-forming apparatus comprising the same and method of driving such an image-forming apparatus
US6710540B1 (en) * 1995-07-20 2004-03-23 E Ink Corporation Electrostatically-addressable electrophoretic display
JP3991367B2 (ja) * 1995-12-28 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置
DE69738794D1 (de) * 1996-02-08 2008-08-14 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierende Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes und Verfahren zur Überprüfung der Herstellung
JP3093627B2 (ja) * 1996-02-09 2000-10-03 キヤノン株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6323989B1 (en) * 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US5959710A (en) * 1996-08-26 1999-09-28 Si Diamond Technology, Inc. Display device with spacers made of carbon, graphite or diamond and method of making same
US6177921B1 (en) * 1997-08-28 2001-01-23 E Ink Corporation Printable electrode structures for displays
US6232950B1 (en) * 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
JP4058785B2 (ja) * 1997-11-26 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 リライタブルシート
US6054071A (en) * 1998-01-28 2000-04-25 Xerox Corporation Poled electrets for gyricon-based electric-paper displays
JPH11224066A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc 着色ボール及び表示装置及び着色ボールの製造方法及び表示装置の製造方法
US6239896B1 (en) * 1998-06-01 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic display device and driving method therefor
JP2000066249A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Sony Corp 電気泳動表示装置
JP2000137250A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Sony Corp 表示装置および該表示装置の駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331236C (zh) * 2002-11-01 2007-08-08 统宝光电股份有限公司 测试amoled驱动电路的方法及系统
JP2006513454A (ja) * 2003-01-23 2006-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネルおよびその駆動方法
JP4815130B2 (ja) * 2003-01-23 2011-11-16 アドレア エルエルシー 電気泳動表示パネルおよびその駆動方法
WO2004107031A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Bridgestone Corporation 表示駆動方法及び画像表示装置
JP2007531009A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 イー インク コーポレイション 双安定な電気泳動ディスプレイの駆動方法
JP4740943B2 (ja) * 2004-03-26 2011-08-03 イー インク コーポレイション 双安定な電気泳動ディスプレイの駆動方法
WO2009075356A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Bridgestone Corporation 情報表示用パネルの駆動方法および情報表示用パネル
WO2009148123A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルの駆動方法
JP2012220652A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置及びその駆動方法
JP2013011789A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020033784A1 (en) 2002-03-21
JP4196531B2 (ja) 2008-12-17
US7230604B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196531B2 (ja) 表示媒体の駆動方法
JP4196555B2 (ja) 画像表示装置
JP4862311B2 (ja) 画像表示装置
JP4061863B2 (ja) 画像表示装置及び表示駆動方法
US6239896B1 (en) Electrophotographic display device and driving method therefor
JP4085565B2 (ja) 画像表示媒体の駆動方法及び画像表示装置
JP4613424B2 (ja) 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP4126851B2 (ja) 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
US6800368B2 (en) Image display medium
JP4862310B2 (ja) 画像表示装置
JP5381671B2 (ja) 表示装置
JP2002072257A (ja) 表示素子
EP1842093A2 (en) Electrophoretic displays using gaseous fluids
JP4106870B2 (ja) 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2002511607A (ja) 多色サブピクセルフルカラー反射ディスプレイ
US7224510B2 (en) Reversible image display sheet and image display
JP5262773B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び画像表示装置
WO2004040363A1 (en) Electrophoretic display
JP2006518483A (ja) 電気泳動表示装置
JP4029557B2 (ja) 画像表示装置
JP4174965B2 (ja) 画像形成装置
JP4380133B2 (ja) 画像表示媒体及び画像表示媒体用治具
JP4862309B2 (ja) 画像表示装置
JP5845852B2 (ja) 画像表示媒体駆動装置、画像表示装置、及び画像表示媒体駆動プログラム
JP2007047208A (ja) 粒子移動型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees