JP2002075209A - プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2002075209A
JP2002075209A JP2000258670A JP2000258670A JP2002075209A JP 2002075209 A JP2002075209 A JP 2002075209A JP 2000258670 A JP2000258670 A JP 2000258670A JP 2000258670 A JP2000258670 A JP 2000258670A JP 2002075209 A JP2002075209 A JP 2002075209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
display panel
plasma display
aging
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Kazuyuki Hasegawa
和之 長谷川
Hideaki Yasui
秀明 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000258670A priority Critical patent/JP2002075209A/ja
Publication of JP2002075209A publication Critical patent/JP2002075209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマディスプレイパネルのエージング工
程において発光特性の安定化に時間がかかる。 【解決手段】 エージング用ガスに真空紫外線を強く発
生するガス、短波長の真空紫外線を発生するガスを用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの製造方法に関する。
【0002】プラズマディスプレイパネル(以下PDP
と称する)は、ブラウン管にかわる表示デバイスとして
注目されており、ハイビジョンテレビ等の大型ディスプ
レイの用途で有望視されている。
【0003】
【従来の技術】一般的なAC型PDPの構造を図2に示
す。互いに相対して対をなす表示電極101、表示スキ
ャン電極102群がガラス基板103上に形成される。
これらの電極は透明電極と、透明電極の電気抵抗による
電圧低下を防ぐためのバス電極からなる。これらの表示
電極101、表示スキャン電極102群は誘電体層10
4で被覆され、さらにMgO保護層105で被覆され
る。これに対し、一方のガラス基板106にはストライ
ブ状のアドレス電極107が形成される。アドレス電極
107は誘電体層108に被覆されさらに、アドレス電
極107に隣接するようにリブ109が形成される。リ
ブ109はアドレス放電時の隣接セルへの影響を断ち、
光のクロストークを防ぐ働きがある。次にそれぞれのリ
ブに赤、青、緑の蛍光体110がアドレス電極107を
被覆するように塗り分けられる。ガラス基板103とガ
ラス基板106は表示電極ギャップを保ちながら組み合
わされ、封止ガラスにより周囲を密閉する。その後、ガ
ラス基板に設けられた放電ガス通気口を通して、加熱し
ながらパネル内を排気し(排気工程)、排気完了後エー
ジング用ガスを封入する。パネル電極端子にエージング
用電力を供給できるようにエージング回路を接続した上
でエージングを実行する(エージング工程)。この排気
工程、エージング工程を複数回繰り返すことによりパネ
ル内の残留不純物ガスの量が所望のレベル以下になれ
ば、表示放電用ガスを封入し(ガス封入工程)、放電ガ
ス通気口を塞いだ(封止工程)構造となっている。
【0004】前記エージング工程においてはエージング
用ガスが封入もしくはエージング用ガスが流されたパネ
ルに対して電力を供給し、パネルの点灯をおこなう。通
常、パネル点灯の初期段階においては大きな放電特性の
経時変化が現れる。前記点灯初期段階での大きな放電特
性の経時変化はパネル内の排気後の不純物ガスの残留に
起因すると考えられている。パネル内に残留した不純物
ガスのうち特に放電空間に残留した不純物ガスはセルの
放電に大きな影響を与える。エージング工程ではそれら
不純物ガスを放電プラズマの作用で脱離させた上で排気
工程、エージング工程を複数回繰り返すことにより、放
電空間を浄化する。従って、パネル内の不純物ガスを減
らすことによって、あらかじめ放電特性を安定化させる
目的でエージングが行われる。
【0005】同時にパネル点灯初期段階においては大き
な発光特性の経時変化が現れる。前記点灯初期段階での
大きな発光特性の経時変化は蛍光体の色種や材料組成に
もよるが、点灯初期には輝度や色度の変化の大きいもの
がありそれが収束するまでエージングを続けることで発
光特性を安定化させる目的でエージングが行われる。エ
ージング工程はこのような放電特性の安定化と発光特性
の安定化という目的で行われる。
【0006】図3に一般的なPDP用エージング装置の
構成を模式的に示す。エージング装置は前記工程で作製
されたパネルの内部空間112にエージング用ガス11
3を封入したパネル111と放電電圧を印加するための
駆動回路114から構成される。パネル111はエージ
ング用ガスを導入できるように放電ガス通気口115を
有しており放電ガス通気口を通してガスの封入、排気が
行われる。エージング用ガス113には通常表示放電用
ガスと同一のものが用いられる。このガスは蛍光体発光
特性として効率良く蛍光体を励起するものであり、かつ
放電特性として低電圧で放電するものが選ばれる。ま
た、パネル寿命の観点から気体自身が化学的に不安定な
分子ガスを用いると放電によりガスが解離し、イオンが
電極をたたき出すスパッタリングが増加してしまうこと
から、化学的に安定な希ガスが用いられ、例えばNe−
Xe混合ガスが用いられる。
【0007】エージング工程では前記条件を満たすエー
ジングガスを封入もしくはエージング用ガスが流された
状態で、表示電極、表示スキャン電極間に駆動回路11
4から電圧パルスを一定時間だけ印加することにより発
光特性と放電特性を安定させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のエージングにお
いては、放電特性の安定化する時間よりも発光特性の安
定化する時間のうち時間の長い方にあわせてエージング
時間が決定されていた。ここで、放電特性の安定化はパ
ネル内の不純物ガスを減らすことを示すため、例えば、
パネル封着前に前面板および背面板の不純物をできるだ
け除去した上で封着を行うようなプロセスを用いた場
合、放電特性の安定化する時間は短くなり、より、発光
特性を短時間で安定化させることがエージング時間を短
縮するためには重要となってきている。
【0009】本発明は上述の問題に鑑み、エージング工
程での発光特性の安定化時間を短縮し、PDPを短時間
で製造する手法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のPDPの製造方法は、PDPに所定の時間
だけ放電を行い、発光特性または放電特性を安定化させ
るエージング工程を少なくとも1回以上行った後に、パ
ネル内を大気に曝すことなく、エージング用ガスを表示
放電用ガスに入れ替える工程を有するPDPの製造方法
であって、表示放電用ガスでの放電時に発生する真空紫
外線よりも強い真空紫外線が放電時に発生するガスをエ
ージング用ガスに用いることを特徴とする。
【0011】また、表示放電用ガスでの放電時に発生す
る真空紫外線よりも短波長の真空紫外線が放電時に発生
するガスをエージング用ガスに用いることを特徴とす
る。
【0012】また、PDPに導入するエージング用ガス
が加熱されたエージング用ガスであることを特徴とす
る。
【0013】真空紫外線は蛍光体の初期劣化を促進し、
その強度が強いほど、また、波長が短いほどその効果が
大きい。また、熱によっても蛍光体の初期劣化は促進さ
れる。このことから、本手法を用いることによりエージ
ング工程での発光特性の安定化時間を短縮し、PDPを
短時間で製造する手法を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態に
ついて図を用いて説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態におけるエージ
ング時の装置の構成を模式的に示したものである。PD
P1には図2に示す一般的な構造のAC型PDPを用い
ており、図2に示す表示電極101、表示スキャン電極
102、誘電体層104、MgO保護層105から構成
されたガラス基板103とアドレス電極107、誘電体
層108、リブ109、蛍光体110から構成されたガ
ラス基板106を組み合わせ封止ガラスにより周囲を密
閉した上で、図1に示すような装置に接続されている。
【0016】ガラス基板106には表示領域をさけて一
ヶ所以上の放電ガス通気口2が設けられており、これら
にはガラス管3が取り付けられている。ガラス管3と放
電ガスを流すための配管4を接続する。配管4はバルブ
5a、5b、5cを介してそれぞれ真空排気系6、エー
ジングガス導入系7、表示放電ガス導入系8と接続され
ている。接続後、パネル1を加熱しながらその内部空間
9を真空排気系6を通して真空にした(排気工程)後
に、エージングガス導入系7よりエージング用ガスを導
入した。
【0017】本実施の形態では、内部空間9に流すエー
ジング用ガスとしてHeを用い、放電ガス圧力を100
〜760Torr(13.3から101.08kPa)
程度に設定した。
【0018】ガス圧力の調整後、駆動回路10を用いて
前面板ガラス基板103に形成された表示電極、表示ス
キャン電極間に電圧パルスを印加し、パネル1の内部空
間9で放電を発生させる(エージング工程)。
【0019】エージング用ガスとして用いたHeは放電
電圧が高いため通常表示放電用ガスには用いられない。
Heをエージング用ガスとしてエージングをおこなうと
エージング時の発光特性はより早く安定化した。これは
Heが放電時に真空紫外線を強く発生し、また、放電時
に短波長の真空紫外線を発生し、発光特性の経時変化が
促進されたためと推測される。
【0020】エージング工程の後にエージングによって
パネル内にたたき出された不純物ガスを除去するために
再度排気工程を行い、表示放電ガス導入系8より表示放
電用ガスを導入し(ガス封入工程)、放電ガス通気口2
を塞ぎ(封止工程)PDPを作製した。本パネルの特性
を評価した結果、従来のエージング手法を用いた場合と
同等の特性を示すことが確認できた。
【0021】本エージング工程においてエージング用ガ
スを加熱して導入すると、エージング時の発光特性はよ
り早く安定化した。特にその加熱温度は200℃以上で
あると効果が大きいことがわかっている。これは、蛍光
体が熱エネルギーにより劣化し、発光特性の経時変化が
促進されるためと推測される。
【0022】また、エージング用ガスはHeを用いたが
放電時により真空紫外線を強く発生する、もしくは、放
電時により短波長の真空紫外線を発生するようなガスで
あれば同様の効果を得られることは言うまでもない。例
えば、Ne、Ar、Kr、Xe等が考えられ、また、こ
れらの複数の組み合わせであっても問題はない。ただ
し、原子番号が小さいほど、より短波長の真空紫外線を
発生できることから、表示放電用ガスよりも原子番号の
小さい希ガスを多く含むことが好ましい。また、Ne、
Ar、Kr、Xe等の希ガスにF、Cl、Br等のハロ
ゲンガスを混合しても同様の効果が期待できる。
【0023】本実施の形態では、エージング工程を、パ
ネルへの放電ガスの導入、放電、排気の一連の動作を繰
り返すことにより行ったが、パネルに放電ガス導入口と
放電ガス排出口を設けることによりエージング用ガスを
流しながら行っても問題はない。
【0024】本実施の形態を用いることにより、エージ
ング工程での発光特性の安定化時間を短縮し、PDPを
短時間で製造することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、PDPのエージング工
程での発光特性の安定化する時間を短縮し、PDPをよ
り短時間で製造する手法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDP用エージング時の装置構成
模式図
【図2】PDPパネルを示す斜視図
【図3】PDP用エージング装置構成模式図
【符号の説明】
1 パネル 2 放電ガス通気口 3 ガラス管 4 配管 5a,5b,5c バルブ 6 真空排気系 7 エージングガス導入系 8 表示放電ガス導入系 9 内部空間 10 駆動回路 101 表示電極 102 表示スキャン電極 103 ガラス基板 104 誘電体層 105 MgO保護層 106 ガラス基板 107 アドレス電極 108 誘電体層 109 リブ 110 蛍光体 111 パネル 112 内部空間 113 エージング用ガス 114 駆動回路 115 放電ガス通気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 秀明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C012 AA09 VV01 VV04 5C040 FA01 GB03 GB14 HA04 JA24 MA26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルに所定の時
    間だけ放電を行い、発光特性または放電特性を安定化さ
    せるエージング工程を少なくとも1回以上行った後に、
    パネル内を大気に曝すことなく、エージング用ガスを表
    示放電用ガスに入れ替える工程を有するプラズマディス
    プレイパネルの製造方法であって、 表示放電用ガスでの放電時に発生する真空紫外線よりも
    強い真空紫外線が放電時に発生するガスをエージング用
    ガスに用いることを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 プラズマディスプレイパネルに所定の時
    間だけ放電を行い、発光特性または放電特性を安定化さ
    せるエージング工程を少なくとも1回以上行った後に、
    パネル内を大気に曝すことなく、エージング用ガスを表
    示放電用ガスに入れ替える工程を有するプラズマディス
    プレイパネルの製造方法であって、 表示放電用ガスでの放電時に発生する真空紫外線よりも
    短波長の真空紫外線が放電時に発生するガスをエージン
    グ用ガスに用いることを特徴とするプラズマディスプレ
    イパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 プラズマディスプレイパネルに所定の時
    間だけ放電を行い、発光特性または放電特性を安定化さ
    せるエージング工程を少なくとも1回以上行った後に、
    パネル内を大気に曝すことなく、エージング用ガスを表
    示放電用ガスに入れ替える工程を有するプラズマディス
    プレイパネルの製造方法であって、 プラズマディスプレイパネルに導入するエージング用ガ
    スがHeであることを特徴とする請求項1または2に記
    載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 プラズマディスプレイパネルに所定の時
    間だけ放電を行い、発光特性または放電特性を安定化さ
    せるエージング工程を少なくとも1回以上行った後に、
    パネル内を大気に曝すことなく、エージング用ガスを表
    示放電用ガスに入れ替える工程を有するプラズマディス
    プレイパネルの製造方法であって、 プラズマディスプレイパネルに導入するエージング用ガ
    スが加熱されたエージング用ガスであることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載のプラズマディスプ
    レイパネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 プラズマディスプレイパネルに所定の時
    間だけ放電を行い、発光特性または放電特性を安定化さ
    せるエージング工程を少なくとも1回以上行った後に、
    パネル内を大気に曝すことなく、エージング用ガスを表
    示放電用ガスに入れ替える工程を有するプラズマディス
    プレイパネルの製造方法であって、 プラズマディスプレイパネルに導入するエージング用ガ
    スが200℃以上に加熱されたエージング用ガスである
    ことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレ
    イパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの製造方法を実現することがで
    きるプラズマディスプレイパネル用製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの製造方法もしくは製造装置を
    用いて製造したプラズマディスプレイパネル。
JP2000258670A 2000-08-29 2000-08-29 プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル Pending JP2002075209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258670A JP2002075209A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258670A JP2002075209A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002075209A true JP2002075209A (ja) 2002-03-15

Family

ID=18746943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258670A Pending JP2002075209A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002075209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004220968A (ja) ディスプレイパネルおよびその製造方法
US6744208B2 (en) Discharge light-emitting device and method manufacture thereof
JP2002075209A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル
JP2002367520A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002134021A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル
JP3553903B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002134019A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル
JP3199069B1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3183290B1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3564418B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
JP2004146231A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100323510B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 프론트/리어 패널 결합방법
JP2001291471A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置
JP3374789B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4759882B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002117768A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法と製造装置
JPH03257739A (ja) ガス放電パネルの製造方法
JP2003151436A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3553902B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
JP3540764B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002075217A (ja) プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイならびにその製造方法
JP2002140988A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル
JP2002117764A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法と製造装置
WO2000072351A1 (fr) Procede de production d'un panneau a decharge
JP2003086101A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法