JP2002073567A - Picture bank system - Google Patents

Picture bank system

Info

Publication number
JP2002073567A
JP2002073567A JP2000254556A JP2000254556A JP2002073567A JP 2002073567 A JP2002073567 A JP 2002073567A JP 2000254556 A JP2000254556 A JP 2000254556A JP 2000254556 A JP2000254556 A JP 2000254556A JP 2002073567 A JP2002073567 A JP 2002073567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
unit
terminal device
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000254556A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Iwao Fujii
巌 藤井
Tsutomu Fujino
勤 藤野
Hiroyuki Deyama
弘幸 出山
Kazushige Takano
万滋 高野
Yoshihiro Hara
吉宏 原
Daisetsu Tooyama
大雪 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000254556A priority Critical patent/JP2002073567A/en
Publication of JP2002073567A publication Critical patent/JP2002073567A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a picture bank system which can be applied to a small terminal equipment, is not illegally used by a third person, and which does not raise the cost of terminal equipment. SOLUTION: When a file name (identifier) specifying an individual file in a picture preservation part 220 and a fingerprint pattern (detection pattern) detected by a digital camera-side from a digital camera (terminal equipment) through the Internet 6, a fingerprint pattern collation part 240 reads a fingerprint pattern (collation pattern) which is stored in accordance with the file name in the picture preservation part 220 and collates the detection pattern with the collation pattern. Only when they mutually match, a whole control part 270 permits the access of the digital camera to the individual file.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して接続された端末装置と画像サーバとからなる画像バ
ンクシステムに関し、特に、端末装置から不正に画像サ
ーバにアクセスすることを防止するセキュリティ技術に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image bank system comprising a terminal device and an image server connected via a network, and more particularly to a security technique for preventing a terminal device from illegally accessing an image server. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ユーザからインターネット経由で
送信される画像データを、サービスセンターのサーバに
保存する画像バンクサービスが実施されている。ユーザ
は、デジタルカメラなどで撮影した画像のデータをパソ
コンに取り込み、取り込んだ画像データをサービスセン
ターに送信する。サービスセンターのサーバは、送信さ
れた画像データをユーザ別の個人ファイルに保存し、保
存した画像データは、ユーザの閲覧に供される。当該サ
ービスに加入する際、ユーザには、パスワードである個
人識別番号(以下、「ID番号」と言う。)が与えられ
る。パソコンから当該ID番号を入力することにより、
サービスセンターのサーバの個人ファイルにアクセスす
ることが許可され、画像データの送信あるいは閲覧が可
能となる。
2. Description of the Related Art In recent years, an image bank service for storing image data transmitted from a user via the Internet in a server at a service center has been implemented. The user captures data of an image captured by a digital camera or the like into a personal computer and transmits the captured image data to a service center. The server of the service center stores the transmitted image data in a personal file for each user, and the stored image data is provided for browsing by the user. When subscribing to the service, the user is given a personal identification number (hereinafter, referred to as “ID number”) as a password. By inputting the ID number from a personal computer,
Access to the personal file on the server of the service center is permitted, and transmission or browsing of image data becomes possible.

【0003】また、デジタルカメラから直接サーバーに
接続するシステムも開発されている(特開平11−16
4282号公報)。デジタルカメラでは、ID番号入力
のためのテンキーを設けることが困難なため、IDカー
ドが用いられる。当該IDカードをデジタルカメラ本体
に設けられたカードリーダを通すことにより、IDカー
ドに磁気的に記録されたID番号が読み取られ、読み取
られたID番号によって、サーバの個人ファイルへのア
クセスの許可がなされる。ところが、このようなシステ
ムでは、IDカードを紛失した場合、これを取得した第
三者によって不正使用されてしまうおそれがある。
A system for directly connecting a digital camera to a server has also been developed (Japanese Patent Laid-Open No. 11-16 / 1999).
No. 4282). In digital cameras, an ID card is used because it is difficult to provide a numeric keypad for inputting an ID number. By passing the ID card through a card reader provided in the digital camera body, the ID number magnetically recorded on the ID card is read, and the access to the server's personal file is permitted by the read ID number. Done. However, in such a system, if the ID card is lost, there is a possibility that the ID card may be illegally used by a third party who has obtained the ID card.

【0004】そこで、上記IDカードに代えて、特開平
11−184992号公報に開示されている様なICカ
ードを用いることが検討されている。当該ICカード
は、使用者の指紋パターンを検出する検出部を有してい
る。使用者は、当該検出部に予め決められた指の腹を押
しつけた後、所定の時間内に、そのICカードを本体機
器に装着する。ICカードは、検出部で検出された指紋
パターン(以下、「検出パターン」と言う。)と、IC
カード内に予め格納されている指紋パターン(以下、
「照合パターン」と言う。)とを照合し、二つのパター
ンが一致した場合に限って、使用許可信号を本体機器に
出力する。
Therefore, use of an IC card as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-184992 has been studied in place of the ID card. The IC card has a detection unit that detects a fingerprint pattern of the user. The user inserts the IC card into the main body device within a predetermined time after pressing a predetermined finger pad against the detection unit. The IC card includes a fingerprint pattern (hereinafter, referred to as a “detection pattern”) detected by the detection unit and an IC card.
Fingerprint patterns stored in the card in advance (hereinafter,
This is called a "matching pattern." ), And outputs a use permission signal to the main unit only when the two patterns match.

【0005】そこで、当該カードにID番号も格納して
おき、検出パターンと照合パターンとが一致した場合に
限って、ID番号をデジタルカメラ本体に出力するよう
にするのである。これにより、デジタルカメラ本体にテ
ンキーなどを設けることなく、使用を許可された者の認
証が行え、かつ、第三者に不正使用されることを防止す
ることが可能となる。
Therefore, the ID number is also stored in the card, and the ID number is output to the digital camera main body only when the detection pattern matches the collation pattern. This makes it possible to authenticate a person who is authorized to use the digital camera without providing a numeric keypad or the like on the digital camera body, and to prevent unauthorized use by a third party.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法を採ると、非常に複雑な指紋パターンをICカード
に格納しておかなければならない関係上、当該ICカー
ドに多くのメモリ容量が必要となり、高価になる。デジ
タルカメラに照合パターンを格納しておくことも考えら
れるが、今度は、デジタルカメラが高価になるばかりで
なく、当該デジタルカメラが特定の個人(デジタルカメ
ラに指紋登録されている者)しか使用できなくなり汎用
性がなくなってしまう。
However, when the above method is employed, since a very complicated fingerprint pattern must be stored in the IC card, the IC card requires a large memory capacity. It will be expensive. It is conceivable to store the collation pattern in the digital camera, but this time, the digital camera is not only expensive, but also the digital camera can be used only by a specific individual (a person whose fingerprint is registered in the digital camera). It loses versatility.

【0007】本発明は、上記課題に鑑み、パスワードの
入力が困難なデジタルカメラなどの小型端末装置にも適
用可能で、第三者に不正使用されることがなく、かつ、
端末装置のコストアップを招来することのないシステム
が実現できる画像バンクシステムを提供することを目的
とする。
[0007] In view of the above problems, the present invention can be applied to a small terminal device such as a digital camera in which it is difficult to input a password, is not illegally used by a third party, and
It is an object of the present invention to provide an image bank system that can realize a system that does not increase the cost of a terminal device.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る画像バンクシステムは、ネットワーク
を介して接続された端末装置と画像サーバとからなり、
端末装置から送信される画像データを、画像サーバ内の
当該システムの利用者ごとに割り当てられた保存領域に
保存する画像バンクシステムであって、前記端末装置
は、個人特有の身体的特徴パターンを検出する検出手段
と、検出パターンを画像サーバへ送信する送信手段とを
備え、前記画像サーバは、検出パターンと照合するため
の照合パターンを格納する格納手段と、端末装置から送
信される検出パターンを受信する受信手段と、受信した
検出パターンと前記格納手段に格納されている照合パタ
ーンとを照合し、両者が一致したときのみ端末装置に対
し、前記保存領域へアクセスを許可するアクセス許可手
段とを備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image bank system according to the present invention comprises a terminal device and an image server connected via a network.
An image bank system for storing image data transmitted from a terminal device in a storage area allocated to each user of the system in an image server, wherein the terminal device detects an individual-specific physical characteristic pattern. And a transmitting unit for transmitting the detection pattern to the image server, wherein the image server receives a detection pattern transmitted from the terminal device, and a storage unit for storing a verification pattern for collating with the detection pattern. Receiving means, and an access permitting means for comparing a received detection pattern with a matching pattern stored in the storage means, and permitting the terminal device to access the storage area only when both match. It is characterized by having.

【0009】また、前記身体的特徴パターンは指紋パタ
ーンであり、前記検出手段は、指紋検出機能を有し、前
記端末装置本体と着脱可能なICカードであると共に、
予め、前記保存領域を特定する識別子を記憶しており、
前記送信手段は、前記記憶部から識別子を読み取り、読
み取った識別子と検出パターンとを対にして送信し、前
記格納手段は、照合パターンを識別子と対応づけて格納
しており、前記受信手段は、さらに、端末装置から送信
される識別子を受信し、前記アクセス許可手段は、受信
した識別子に対応する照合パターンを前記格納手段から
読み出し、これと受信した検出パターンとを照合するこ
とを特徴とする。
Further, the physical characteristic pattern is a fingerprint pattern, and the detecting means is an IC card having a fingerprint detecting function and detachable from the terminal device main body.
In advance, an identifier that specifies the storage area is stored,
The transmitting unit reads an identifier from the storage unit, transmits the read identifier and the detection pattern in pairs, the storage unit stores a matching pattern in association with the identifier, and the receiving unit includes: Further, an identifier transmitted from the terminal device is received, and the access permitting unit reads out a matching pattern corresponding to the received identifier from the storage unit, and compares this with the received detection pattern.

【0010】さらに、前記端末装置は、デジタルカメラ
であることを特徴とする。また、前記端末装置は、パソ
コンであって、当該パソコンは、識別子とパスワードと
を受け付ける受付手段を有し、前記送信手段は、前記検
出手段から得られる検出情報か、前記受付手段で受付け
られる受付情報のいずれか一方を画像サーバへ送信し、
前記画像サーバの前記格納手段は、さらに、パスワード
を識別子と対応付けて格納しており、前記受信手段は、
さらに、パソコンから送信される受付情報を受信し、前
記アクセス許可手段は、前記受信手段が受付情報を受信
した場合には、受信した受付情報の識別子に対応するパ
スワードを前記格納手段から読み出し、これと受信した
パスワードとを照合し、両者が一致したときのみパソコ
ンに対し、前記保存領域へのアクセスを許可することを
特徴とする。
Further, the terminal device is a digital camera. Further, the terminal device is a personal computer, and the personal computer has a receiving unit for receiving an identifier and a password, and the transmitting unit is configured to receive the detection information obtained from the detecting unit or a reception unit received by the receiving unit. Send one of the information to the image server,
The storage unit of the image server further stores a password in association with an identifier, the receiving unit,
Further, upon receiving the reception information transmitted from the personal computer, the access permitting unit reads the password corresponding to the identifier of the received reception information from the storage unit when the reception unit receives the reception information, And the received password is checked, and only when the two match, the personal computer is permitted to access the storage area.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態
に係る画像バンクシステム1の概略構成を示す図であ
る。本図に示すように、当該画像バンクシステム1は、
一般家庭やオフィスに設置されたパソコン2〜5とデジ
タルカメラ100とセンターサーバ200とがネットワ
ーク(図示例では、インターネット)6を介して接続さ
れた構成をしており、パソコン2〜5やデジタルカメラ
100から送信される画像データがセンターサーバ20
0の画像保存部220に蓄積され、また、蓄積されてい
る画像データは、パソコン2〜5やデジタルカメラ10
0に引き出されて、それらの表示画面に表示できるよう
になっている。なお、画像バンクシステム1の利用者に
は、当該システムの利用を許可された者であることを認
証するためのID番号(パスワード)があらかじめ付与
され、上記画像保存部220に、各個人専用の保存領域
(個人ファイル)が確保されている。また、後述するよ
うに、利用者個人を特定するための情報として、利用者
の所定の指(本例では、右手人差し指とする。)の指紋
パターンがセンターサーバ2側に保存されている。以
下、この指紋パターンを「照合パターン」と言う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image bank system 1 according to the present embodiment. As shown in the figure, the image bank system 1
The personal computers 2 to 5 installed in a general home or office, the digital camera 100, and the center server 200 are configured to be connected via a network (in the illustrated example, the Internet) 6. Image data transmitted from the central server 20
The image data stored in the image storage unit 220 of the digital camera 10
0 and can be displayed on those display screens. Note that a user of the image bank system 1 is given an ID number (password) for authenticating that the user is authorized to use the system, and the image storage unit 220 is provided with a personal-specific information. A storage area (personal file) is secured. As will be described later, a fingerprint pattern of a predetermined finger of the user (in this example, the right index finger) is stored in the center server 2 as information for specifying the individual user. Hereinafter, this fingerprint pattern is referred to as a “collation pattern”.

【0012】図2は、上記画像バンクシステム1を構成
するデジタルカメラ100の外観図であり、(a)は正
面図を、(b)は背面図を、(c)は下面図をそれぞれ
示している。本図に示すように、当該デジタルカメラ1
00は、本体部110と撮像ユニット130とから構成
されている。撮像ユニット130は、被写体の光学像を
光電変換して画像信号として取り込むものであり、本体
部110は、撮像ユニット130で取り込まれた画像信
号に所定の信号処理を施した後、LCD111への表
示、ICカード112への記録、パーソナルコンピュー
タへの転送、センターサーバ200への送信、ICカー
ド112に記録されている画像やセンターサーバ200
に記録されている画像のLCD111上での再生を行う
ものである。
FIGS. 2A and 2B are external views of the digital camera 100 constituting the image bank system 1. FIG. 2A is a front view, FIG. 2B is a rear view, and FIG. 2C is a bottom view. I have. As shown in the figure, the digital camera 1
Reference numeral 00 denotes a main body 110 and an imaging unit 130. The imaging unit 130 photoelectrically converts the optical image of the subject into an image signal, and the main unit 110 performs predetermined signal processing on the image signal captured by the imaging unit 130 and displays the image signal on the LCD 111. Recording on the IC card 112, transfer to the personal computer, transmission to the center server 200, images recorded on the IC card 112 and the center server 200
Is reproduced on the LCD 111.

【0013】撮像ユニット130には、その前面から出
退自在にマクロズームレンズ131が設けられており、
当該マクロズームレンズ131後方の撮像ユニット内部
の適当な位置には、CCDカラーエリアセンサ(以下、
単に「CCDセンサ」と言う。)301(図4)が設け
られている。その他、撮像ユニット130には、光学フ
ァインダー132と被写体で反射されたフラッシュ光を
受光する調光センサ133とが設けられている。また、
光学ファインダー132内には、緑色のOKランプと赤
色のNGランプ(いずれも不図示)が設けられている。
これらのランプの役割については後述する。
The image pickup unit 130 is provided with a macro zoom lens 131 which can freely move back and forth from the front.
At an appropriate position inside the imaging unit behind the macro zoom lens 131, a CCD color area sensor (hereinafter, referred to as a CCD color area sensor) is provided.
It is simply called “CCD sensor”. ) 301 (FIG. 4). In addition, the imaging unit 130 is provided with an optical finder 132 and a light control sensor 133 that receives flash light reflected by a subject. Also,
A green OK lamp and a red NG lamp (both not shown) are provided in the optical viewfinder 132.
The role of these lamps will be described later.

【0014】本体部110上面から、出没自在にアンテ
ナ113が設けられている。このアンテナ113は、無
線基地局7(図1)と通信するのに用いられる。本体部
110背面には、表示手段としてLCD(Liquid Crys
tal Display)111が設けられており、当該LCDに
は、再生画像が表示される。また、本体部110には、
その背面側上部に電源スイッチ114が設けられてお
り、当該電源スイッチ114を押下する毎に、オン状態
とオフ状態とに交互に切り替わる。
An antenna 113 is provided to be able to protrude and retract from the upper surface of the main body 110. This antenna 113 is used to communicate with the radio base station 7 (FIG. 1). On the back of the main body 110, an LCD (Liquid Crys
tal Display) 111 is provided, and a reproduced image is displayed on the LCD. In addition, the main body 110 includes
A power switch 114 is provided on an upper portion on the back side, and each time the power switch 114 is pressed, the power switch 114 is alternately switched between an on state and an off state.

【0015】さらに、背面側から見て、上記電源スイッ
チ114の右隣には、4接点式のスライドスイッチを採
用したモード切替スイッチ115が設けられている。モ
ード切替スイッチ115をスライドさせることによっ
て、撮影モード、送信モード、再生モード1、および再
生モード2間の切り替えが行える。撮影モードとは、被
写体の撮影を行い、得られた画像データをICカード1
12に格納するモードである。送信モードとは、被写体
の撮影を行い、得られた画像データをセンターサーバ2
00へ送信するモードである。再生モード1は、センタ
ーサーバ200の画像保存部220の個人ファイル内に
保存されている画像をデジタルカメラ100へ送信さ
せ、送信された画像を当該デジタルカメラ100のLC
D111上で再生するモードである。再生モード2は、
本体部110に装着されているICカード112に記録
されている画像をLCD111上で再生するモードであ
る。
Further, on the right side of the power switch 114 when viewed from the rear side, a mode switch 115 employing a four-contact slide switch is provided. By sliding the mode changeover switch 115, switching between the photographing mode, the transmission mode, the reproduction mode 1, and the reproduction mode 2 can be performed. The shooting mode is a mode in which a subject is shot and the obtained image data is stored in the IC card 1.
This is a mode in which the data is stored in No. 12. In the transmission mode, the subject is photographed, and the obtained image data is stored in the center server 2.
This is a mode for transmitting to 00. In the reproduction mode 1, the image stored in the personal file in the image storage unit 220 of the center server 200 is transmitted to the digital camera 100, and the transmitted image is transmitted to the LC of the digital camera 100.
This is a mode for reproducing on D111. Playback mode 2 is
In this mode, an image recorded on the IC card 112 mounted on the main body 110 is reproduced on the LCD 111.

【0016】本体部110の背面下部には、接続ボタン
116が設けられている。接続ボタン116は、上記し
た送信モードまたは再生モード1において、センターサ
ーバ200への接続の開始指示を受け付けるためのボタ
ンである。LCD111の右側には、次表示キー117
aと前表示キー117bとからなるサムネイル画像表示
キー117が設けられている。サムネイル画像表示キー
117は、センターサーバ200やICカード112に
保存されている画像データのサムネイル画像を表示させ
るためのキーである。なお、サムネイル画像について
は、後で説明する。
A connection button 116 is provided at a lower portion of the back of the main body 110. The connection button 116 is a button for receiving an instruction to start connection to the center server 200 in the transmission mode or the reproduction mode 1 described above. Next display key 117 is displayed on the right side of LCD 111.
A thumbnail image display key 117 including a and a previous display key 117b is provided. The thumbnail image display key 117 is a key for displaying a thumbnail image of image data stored in the center server 200 or the IC card 112. The thumbnail image will be described later.

【0017】本体部110上面には、4コマ(フレー
ム)1セットで表示されるサムネイル画像の内の1フレ
ームを選択するのに用いられるコマ送りボタン118
a、118bが設けられている。ボタン118aは、サ
ムネイル画像をコマ番号が増大する方向(撮影順の方
向)に選択するためのボタンであり、ボタン118b
は、サムネイル画像をコマ番号が減少する方向に選択す
るためのボタンである。
On the upper surface of the main body 110, a frame feed button 118 used to select one frame from the thumbnail images displayed in one set of four frames (frames).
a, 118b are provided. The button 118a is a button for selecting a thumbnail image in a direction in which the frame number is increased (direction of shooting order).
Is a button for selecting a thumbnail image in a direction in which the frame number decreases.

【0018】背面側から見て、本体部110上面のコマ
送りボタン118a、118bの左隣には、消去ボタン
119が設けられている。消去ボタン119は、ICカ
ード112に記録されている画像データやセンターサー
バ200に保存されている画像データを消去するためボ
タンである。また、背面側から見て、本体部上面のコマ
送りボタン118a、118bの右隣には、シャッター
ボタン120が設けられている。
When viewed from the back, an erase button 119 is provided on the upper surface of the main body 110 on the left side of the frame feed buttons 118a and 118b. The delete button 119 is a button for deleting image data recorded on the IC card 112 and image data stored in the center server 200. Further, a shutter button 120 is provided on the upper surface of the main body on the right side of the frame feed buttons 118a and 118b when viewed from the rear side.

【0019】本体部110の背面上部には、左右方向に
並んで、緑色のOKランプ121と赤色のNGランプ1
22とが設けられている。これらのランプ121、12
2は光学ファインダー132内に設けられている前記し
たランプと同様の役割を果たすものであり、前記送信モ
ードにおいて、接続ボタン116が押下され、センター
サーバの個人ファイルへのアクセスが許可されると、O
Kランプが点灯し、アクセスが禁止されると、NGラン
プが点灯する。
A green OK lamp 121 and a red NG lamp 1 are arranged on the upper rear surface of the main body 110 in a horizontal direction.
22 are provided. These lamps 121, 12
Reference numeral 2 plays a role similar to that of the lamp provided in the optical viewfinder 132. In the transmission mode, when the connection button 116 is pressed and access to the personal file of the center server is permitted, O
When the K lamp is turned on and access is prohibited, the NG lamp is turned on.

【0020】また、本体部110内部には、電池装填室
123とICカード112のカード装填室124とが設
けられており、両装填室123、124の下面側に設け
られた開口部(装填口)は、クラムシェルタイプの開閉
蓋125で閉塞されるようになっている。その他、本体
部110には、正面側に内蔵フラッシュ126が、側面
には、パーソナルコンピュータなどの外部機器を接続す
るための外部接続端子127と商用電源の電力を所定電
圧の直流電力に変換するACアダプタ(不図示)を接続
するための電源端子128とが設けられている。
A battery loading chamber 123 and a card loading chamber 124 for the IC card 112 are provided inside the main body 110. Openings (loading ports) provided on the lower surfaces of the loading chambers 123, 124 are provided. ) Is closed by a clamshell type opening / closing lid 125. In addition, the main unit 110 has a built-in flash 126 on the front side, an external connection terminal 127 for connecting an external device such as a personal computer, and an AC terminal for converting the power of a commercial power supply to a DC power of a predetermined voltage on the side. A power supply terminal 128 for connecting an adapter (not shown) is provided.

【0021】ICカード112は、本画像バンクシステ
ム1で提供されるサービスの加入者に支給(発行)され
るものである。図3(a)にその外観図を、図3(b)
に機能ブロック図の一部を示す。図3(a)に示すよう
に、ICカード112は、スイッチ401と後述するパ
ターン検出部402の一部である検出窓402aとを有
しており、内部にセットされるボタン型電池(不図示)
によって駆動される。
The IC card 112 is provided (issued) to a subscriber of the service provided by the image bank system 1. FIG. 3A is an external view thereof, and FIG.
Shows a part of the functional block diagram. As shown in FIG. 3A, the IC card 112 has a switch 401 and a detection window 402a which is a part of a pattern detection unit 402 described later, and has a button-type battery (not shown) set therein. )
Driven by

【0022】また、図3(b)に示すように、ICカー
ド112は、センターサーバ200において割り当てら
れている個人ファイルを特定する識別子であるファイル
名やセンターサーバ200との交信に必要な電話番号な
どが予め格納されている接続情報格納部403やデジタ
ルカメラ100で撮影した画像データを記憶する画像メ
モリ404を有している。
As shown in FIG. 3B, the IC card 112 stores a file name, which is an identifier for identifying a personal file assigned in the center server 200, and a telephone number required for communication with the center server 200. The digital camera 100 has an image memory 404 for storing image data photographed by the digital camera 100.

【0023】図4は、画像メモリ404内のデータ配列
を示す。各コマにはタグの部分と、JPEG方式で圧縮
された高解像度の画像データ(100万画素)とサムネ
イル画像データ(4800画素)が記録される。タグ情
報はタグ情報エリアに、高解像度画像データは本画像エ
リアに、サムネイル画像データはサムネイル画像エリア
にそれぞれ記録される。したがって、各コマ番号におけ
るタグ情報、高解像度画像データおよびサムネイル画像
データは、画像メモリ404内において、記憶領域を物
理的に連続させて対応づけているわけではなく、論理的
に対応づけている。また、コマ番号は、1番から順に付
与され、中間のコマ番号に対応する画像データが消去さ
れた場合には、当該コマ番号を詰める処理がなされる
(消去されたコマ番号以降のコマ番号が1ずつ若くな
る)。
FIG. 4 shows a data array in the image memory 404. In each frame, a tag portion, high-resolution image data (1 million pixels) and thumbnail image data (4800 pixels) compressed by the JPEG method are recorded. Tag information is recorded in the tag information area, high-resolution image data is recorded in the main image area, and thumbnail image data is recorded in the thumbnail image area. Therefore, the tag information, the high-resolution image data, and the thumbnail image data in each frame number are not physically connected in the image memory 404 in a physically continuous manner, but are logically related. Also, the frame numbers are assigned in order from the first, and when the image data corresponding to the intermediate frame number is deleted, a process of filling the frame number is performed (the frame numbers after the erased frame number are replaced with the frame numbers). One by one).

【0024】図3に戻り、パターン検出部402は、指
の指紋パターンを検出するものであり、その検出技術
は、例えば、特開平11−184992号公報に開示さ
れているように公知のものなので、その詳細な説明は省
略し、概略を述べるにとどめる。パターン検出部402
は、光源および2次元フォトセンサ(いずれも不図示)
を含み、その2次元フォトセンサを構成する多数の受光
素子がそれぞれ検出する受光レベルに対する電流値また
は電圧値をシリアル形式またはパラレル形式で出力す
る。
Referring back to FIG. 3, the pattern detecting section 402 detects a fingerprint pattern of a finger, and its detection technique is known, for example, as disclosed in JP-A-11-184992. , Detailed description of which is omitted, and only a brief description is given. Pattern detector 402
Is a light source and a two-dimensional photo sensor (both not shown)
And outputs a current value or a voltage value with respect to a light receiving level detected by each of a large number of light receiving elements constituting the two-dimensional photo sensor in a serial format or a parallel format.

【0025】CPU405はスイッチ401がオンされ
ると、内部タイマー(不図示)による計時を開始し、所
定時間以内に、検出窓402a表面に押圧された物体表
面(本例では指の表面)の凹凸を検出し、検出した凹凸
のパターンを記憶する。検出窓402a表面に指が押圧
されたかどうかは、パターン検出部402の2次元フォ
トセンサの出力が変化したか否かにより判定し、CPU
405は変化後の2次元フォトセンサの出力から指紋の
パターン情報(以下、「検出パターン」と言う。)を作
成し、検出パターン格納部406に格納する。また、C
PU405は、入出力部407を介して、デジタルカメ
ラ100またはパソコンとの間で情報の交換を行う。ま
た、CPU405は、デジタルカメラ100本体部11
0から、取り外されると、検出パターン格納部406に
格納されている指紋パターンを消去する。これにより、
当該ICカード112を紛失した場合であっても、第三
者に不正使用されるのを防止できる。
When the switch 401 is turned on, the CPU 405 starts time counting by an internal timer (not shown), and within a predetermined time, the unevenness of the object surface (the finger surface in this example) pressed against the detection window 402a surface. Is detected, and the detected pattern of unevenness is stored. Whether the finger is pressed on the surface of the detection window 402a is determined by whether or not the output of the two-dimensional photo sensor of the pattern detection unit 402 has changed.
Reference numeral 405 creates fingerprint pattern information (hereinafter, referred to as “detection pattern”) from the output of the changed two-dimensional photosensor, and stores it in the detection pattern storage unit 406. Also, C
The PU 405 exchanges information with the digital camera 100 or a personal computer via the input / output unit 407. The CPU 405 is connected to the digital camera 100 main body 11.
When the fingerprint pattern is removed from 0, the fingerprint pattern stored in the detection pattern storage unit 406 is deleted. This allows
Even if the IC card 112 is lost, unauthorized use by a third party can be prevented.

【0026】図5は、デジタルカメラ100の回路構成
の概略を示すブロック図である。なお、本図において
は、図2を用いて説明したスイッチ、ボタンなど、撮影
者が操作を行う構成部分を、一まとめにし操作部OPと
して記載し、撮像ユニット130と本体部110とに設
けられたOKランプとNGランプとを一まとめにしてラ
ンプ類LMとして記載している。
FIG. 5 is a block diagram schematically showing the circuit configuration of the digital camera 100. Note that, in this drawing, components that are operated by the photographer, such as the switches and buttons described with reference to FIG. 2, are collectively described as an operation unit OP, and are provided in the imaging unit 130 and the main unit 110. The OK lamp and the NG lamp are collectively described as lamps LM.

【0027】レンズ131によって結象した被写体の光
学像は、CCDセンサ301によって光電変換されてア
ナログ画像信号となり、当該アナログ画像信号は、信号
処理回路302において、画像信号のノイズの低減や画
像信号のレベル調整を目的としたCDS(相関二重サン
プリング)処理やAGC(オートゲインコントロール)
処理が施された後、A/D変換器303によって、デジ
タル画像信号(以下、単に「画素データ」と記す。)に
変換される。なお、タイミング制御回路304は、CP
U(不図示)を有する全体制御部305によって制御さ
れ、A/D変換器303およびタイミングジェネレータ
306に対する基準クロックを生成し、タイミングジェ
ネレータ306は、当該基準クロックに基づいて、CC
Dセンサ301の駆動制御信号を生成する。
The optical image of the object formed by the lens 131 is photoelectrically converted by the CCD sensor 301 into an analog image signal. The analog image signal is reduced by the signal processing circuit 302 to reduce noise of the image signal and to reduce the image signal. CDS (correlated double sampling) processing and AGC (auto gain control) for level adjustment
After the processing, the image data is converted into a digital image signal (hereinafter simply referred to as “pixel data”) by the A / D converter 303. Note that the timing control circuit 304
U (not shown), and generates a reference clock for the A / D converter 303 and the timing generator 306. The timing generator 306 generates a reference clock based on the reference clock.
A drive control signal for the D sensor 301 is generated.

【0028】A/D変換器303から出力された画素デ
ータは、その黒レベルが黒レベル補正回路307によっ
て基準の黒レベルに補正され、WB回路308によって
ホワイトバランスの補正処理がなされた後、さらに、γ
補正回路309によってγ特性の補正がなされて、画像
メモリ310に出力される。画像メモリ310は、γ補
正回路309から出力される画素データを記憶するメモ
リであり、1フレーム分の記憶容量を有している。すな
わち、CCDセンサ301がn行m列(n,mは正の整
数)の画素を有している場合、n×m画素分の画素デー
タの記憶容量を有しており、各画素データが対応する画
素位置に記憶されるようになっている。
The black level of the pixel data output from the A / D converter 303 is corrected to a reference black level by a black level correction circuit 307, and a white balance correction process is performed by a WB circuit 308. , Γ
The γ characteristic is corrected by the correction circuit 309 and output to the image memory 310. The image memory 310 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 309, and has a storage capacity for one frame. That is, when the CCD sensor 301 has n rows and m columns (n and m are positive integers) of pixels, the CCD sensor 301 has a storage capacity for pixel data of n × m pixels, and each pixel data has a corresponding capacity. Is stored at the pixel position where

【0029】VRAM311は、LCD111に再生表
示される画素データのバッファメモリであり、LCD1
11の画素数に応じた画素データの記憶容量を有してい
る。撮影モードにおいては、撮像ユニット130により
1/30(秒)毎に撮影された画像の各画素データがA
/D変換器303〜γ補正回路309により所定の信号
処理を施された後、画像メモリ310に記憶されると共
に、全体制御部305を介してVRAM311に転送さ
れLCD111に表示される(ライブビュー表示)。こ
れにより撮影者は、LCD111に表示された画像で被
写体を視認することができる。また、再生モードにおい
ては、センターサーバ200から送信された画像やIC
カード112から読み出された画像が全体制御部305
で所定の信号処理を施された後、VRAM311に転送
され、LCD111に再生表示される。
The VRAM 311 is a buffer memory for pixel data reproduced and displayed on the LCD 111.
It has a storage capacity of pixel data corresponding to the number of pixels of 11. In the photographing mode, each pixel data of an image photographed by the image pickup unit 130 every 1/30 (second) is A
After undergoing predetermined signal processing by the / D converters 303 to γ correction circuit 309, the signals are stored in the image memory 310 and transferred to the VRAM 311 via the overall control unit 305 and displayed on the LCD 111 (live view display). ). Thus, the photographer can visually recognize the subject in the image displayed on the LCD 111. Also, in the reproduction mode, images and ICs transmitted from the center server 200 are displayed.
The image read from the card 112 is transferred to the overall control unit 305.
After being subjected to predetermined signal processing in, the data is transferred to the VRAM 311 and reproduced and displayed on the LCD 111.

【0030】フラッシュ制御回路312は、内蔵フラッ
シュ126の発光を制御する回路であり、全体制御部3
05の制御信号に基づき、シャッターボタン120(図
2)が本押しされた際の内蔵フラッシュ126の発光の
有無、発光タイミングおよび発光量を制御する。この
内、発光量の制御は、調光回路313と協動して行なわ
れる。すなわち、露出開始と同時に被写体からのフラッ
シュ光の反射光が調光センサ133によって受光され、
この受光量が全体制御部305で設定されている所定の
光量(規定発光量)に達すると、調光回路313はその
旨を知らせる調光信号を全体制御部305に出力し、全
体制御部305は調光信号を受け取ると直ちに、フラッ
シュ発光の停止を指示する発光停止信号をフラッシュ制
御回路312に出力するのである。これにより、内蔵フ
ラッシュ126の発光量が所定の発光量に制御されるこ
ととなる。
The flash control circuit 312 is a circuit for controlling the light emission of the built-in flash 126,
Based on the control signal 05, the control unit controls whether the built-in flash 126 emits light, the light emission timing and the light emission amount when the shutter button 120 (FIG. 2) is fully pressed. The control of the light emission amount is performed in cooperation with the dimming circuit 313. That is, the reflected light of the flash light from the subject is received by the light control sensor 133 simultaneously with the start of the exposure,
When the amount of received light reaches a predetermined light amount (specified light emission amount) set by the overall control unit 305, the dimming circuit 313 outputs a dimming signal notifying the fact to the overall control unit 305, and the overall control unit 305 As soon as the light control signal is received, the flash control circuit 312 outputs a light emission stop signal instructing stop of flash light emission. As a result, the light emission amount of the built-in flash 126 is controlled to a predetermined light emission amount.

【0031】RTC314は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、電池装填室123(図2)に装填さ
れる電池317ではなく、内蔵バッテリ(不図示)で駆
動される。カードI/F315は、ICカード112へ
の画像データの書き込みおよび画像データやファイル
名、電話番号、検出パターンの読み出しを行うためのイ
ンターフェースである。
The RTC 314 is a clock circuit for managing the shooting date and time, and is driven by a built-in battery (not shown) instead of the battery 317 loaded in the battery loading chamber 123 (FIG. 2). The card I / F 315 is an interface for writing image data to the IC card 112 and reading out image data, a file name, a telephone number, and a detection pattern.

【0032】通信I/F316は、無線(アンテナ11
3経由)または有線(外部接続端子127経由)で外部
機器と通信するためのインターフェースである。既述し
たように、デジタルカメラ100は電池317とACア
ダプタの2系統の電源から電力が供給されるようになっ
ているが、電源端子127の電位を検出することによ
り、ACアダプタ接続時には、全体制御部305の制御
によって電池317からの電力供給が断たれるようにな
っている。
The communication I / F 316 is wireless (the antenna 11
3) or wired (via the external connection terminal 127) to communicate with an external device. As described above, the digital camera 100 is supplied with power from two power sources, the battery 317 and the AC adapter. Under the control of the control unit 305, the power supply from the battery 317 is cut off.

【0033】全体制御部305は、マイクロコンピュー
タからなり、撮像ユニット130および本体部110の
各部の駆動を有機的に制御して、デジタルカメラ100
全体の動作を統括制御すると共に、センターサーバ20
0との通信制御を行う。操作部OPのスイッチ類の操作
状況は全体制御部305によって検出され、制御に供さ
れる。
The overall control unit 305 is composed of a microcomputer, and organically controls the driving of each unit of the image pickup unit 130 and the main unit 110, and controls the digital camera 100.
The overall operation is controlled and the center server 20 is controlled.
0 is controlled. The operation state of the switches of the operation unit OP is detected by the overall control unit 305 and provided for control.

【0034】また、全体制御部305は、シャッターボ
タン120(図2)の押下後(直後)に画像メモリに取
り込まれた画素データから、高解像画像データ(100
万画素)とサムネイル表示用の縮小画像データ(以下、
「サムネイル画像データ」と言う。)を作成する。な
お、サムネイル画像データは、4800画素のデータで
ある。これに撮影画像に関するタグ情報(露出値、シャ
ッター速度、撮影日時、フラッシュの有無など)を付加
し、JPEG方式で圧縮した上、ICカード112に記
録したりセンターサーバ200へ送信したりする。セン
ターサーバ200へは高解像度データ(タグ情報付き)
のみが送信されるが、ICカード112へは、高解像度
データとサムネイル画像データの両方(タグ情報付き)
が記録される。
The general control unit 305 converts high resolution image data (100 pixels) from pixel data stored in the image memory immediately after (immediately after) the shutter button 120 (FIG. 2) is pressed.
Million pixels) and thumbnail image data for thumbnail display (hereinafter,
This is called “thumbnail image data”. ) To create. The thumbnail image data is data of 4800 pixels. Tag information (exposure value, shutter speed, photographing date / time, presence / absence of flash, etc.) on the photographed image is added thereto, compressed by the JPEG method, recorded on the IC card 112, or transmitted to the center server 200. High resolution data (with tag information) to the center server 200
Only high-resolution data and thumbnail image data (with tag information) are sent to the IC card 112.
Is recorded.

【0035】図6は、本画像バンクシステム1に用いら
れるパソコン500の一例を示す図であり、図6(a)
は、その外観を、図6(b)は、機能ブロック図の一部
を示す。当該パソコン500は、図6(a)に示すよう
に、CRTからなる表示部511が設けられた本体部5
10とキーボード521やマウス522からなる入力手
段520とからなり、本体部510には、ICカード1
12の装着部512が設けられている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a personal computer 500 used in the present image bank system 1. FIG.
FIG. 6B shows a part of a functional block diagram. As shown in FIG. 6A, the personal computer 500 has a main unit 5 provided with a display unit 511 made of a CRT.
10 and input means 520 including a keyboard 521 and a mouse 522.
Twelve mounting parts 512 are provided.

【0036】パソコンは、図6(b)に示すように、イ
ンターネット6に接続するための通信処理部531の
他、画像保存部532やカードインターフェース533
などを有し、ICカード112からカードインターフェ
ース533を介して画像データを読み込んで画像保存部
532に取り込んだり、画像保存部532に格納されて
いる画像データをセンターサーバ200へ送信したり、
あるいは、センターサーバ200に保存されている画像
データを読み出したりする。全体制御部534は、前記
各部を統括的に制御し、上記した処理や、フローチャー
トを用いて後述する処理などを実行する。
As shown in FIG. 6B, the personal computer includes a communication processing unit 531 for connecting to the Internet 6, an image storage unit 532, and a card interface 533.
The image data is read from the IC card 112 via the card interface 533 and taken into the image storage unit 532, the image data stored in the image storage unit 532 is transmitted to the center server 200,
Alternatively, image data stored in the center server 200 is read. The overall control unit 534 controls the respective units in an integrated manner, and executes the above-described processing and the processing described later using a flowchart.

【0037】図7はセンターサーバ200の機能ブロッ
ク図の一部である。本図に示すように、センターサーバ
200は、インターネット6に接続するための通信処理
部210の他、画像保存部220、ID番号照合部23
0、指紋パターン照合部240、サムネイル画像作成部
250、保存・消去部260および全体制御部270を
有する。
FIG. 7 is a part of a functional block diagram of the center server 200. As shown in the figure, the center server 200 includes a communication processing unit 210 for connecting to the Internet 6, an image storage unit 220, and an ID number matching unit 23.
0, a fingerprint pattern matching unit 240, a thumbnail image creation unit 250, a storage / deletion unit 260, and an overall control unit 270.

【0038】画像保存部220は、デジタルカメラ10
0から送信される画像データを保存するところであり、
前記ファイル名で特定される個人ファイル複数個からな
る。図8は、一の個人ファイルのデータ配列を示す図で
ある。本図に示すように、個人ファイルは、ヘッダ情報
格納領域220aと画像情報格納領域220bとからな
り、ヘッダ情報格納領域220aには、当該個人ファイ
ルを特定する識別子であるファイル名、ID番号および
指紋パターン(照合パターン)が格納される。ID番号
は、前記したように、当該システムの利用を許可された
者(当該ファイルへのアクセスを許可された者)である
ことを認証するための識別番号であり、照合パターン
は、当該システムの利用を許可された者の指紋パターン
である。画像情報格納領域220bは、前記ICカード
112の画像メモリ404と基本的に同様の構成なの
で、詳細な説明は省略するが、当該個人ファイル(画像
情報格納領域220b)には、高解像度画像データのみ
が保存され、サムネイル画像は保存されない。
The image storage unit 220 is a digital camera 10
Where the image data sent from 0 is stored,
It consists of a plurality of personal files specified by the file name. FIG. 8 is a diagram showing a data array of one personal file. As shown in the figure, the personal file includes a header information storage area 220a and an image information storage area 220b. The header information storage area 220a has a file name, an ID number, and a fingerprint that are identifiers for identifying the personal file. A pattern (collation pattern) is stored. As described above, the ID number is an identification number for authenticating a person who is permitted to use the system (a person permitted to access the file). This is a fingerprint pattern of a person who is permitted to use. Since the image information storage area 220b has basically the same configuration as the image memory 404 of the IC card 112, detailed description is omitted, but the personal file (image information storage area 220b) contains only high-resolution image data. Is saved, and the thumbnail image is not saved.

【0039】図7に戻り、ID番号照合部230は、パ
ソコンからファイル名とID番号とを伴ったアクセスが
あると、全体制御部270の指示により、パソコンから
送信されたファイル名に該当するファイルに格納されて
いるID番号と送信されたID番号とを照合し、照合結
果結果(両ID番号が一致したか否か)を全体制御部2
70に通知する。
Returning to FIG. 7, when there is an access with a file name and an ID number from the personal computer, the ID number collating unit 230 receives the file name corresponding to the file name transmitted from the personal computer in accordance with the instruction of the overall control unit 270. Is compared with the transmitted ID number, and the result of the comparison (whether or not both ID numbers match) is checked by the overall control unit 2.
Notify 70.

【0040】指紋パターン照合部240は、デジタルカ
メラ100またはパソコンからファイル名と検出パター
ンとを伴ったアクセスがあると、全体制御部270の指
示により、パソコンから送信されたファイル名に該当す
るファイルに格納されている照合パターンと送信された
検出パターンとを照合し、照合結果(両パターンが一致
したか否か)を全体制御部270に通知する。
When there is an access with a file name and a detection pattern from the digital camera 100 or the personal computer, the fingerprint pattern collating unit 240 converts the file corresponding to the file name transmitted from the personal computer in accordance with the instruction of the overall control unit 270. The stored matching pattern is compared with the transmitted detection pattern, and the matching result (whether or not both patterns match) is notified to the overall control unit 270.

【0041】サムネイル画像作成部250は、全体制御
部270から指示された個人ファイルから、コマ番号の
若い順に4コマ分のサムネイル画像を作成し、全体制御
部に出力する。以下、この4コマ(4フレーム)分のサ
ムネイル画像を「サムネイル画像セット」という。保存
・消去部260は、デジタルカメラ100から送信され
るタグ情報を伴った画像データを画像保存部220に格
納したり、全体制御部270から指示のあった画像デー
タ(タグ情報も含めて)を消去する。
The thumbnail image creating section 250 creates four thumbnail images in ascending order of frame numbers from the personal file specified by the overall control section 270 and outputs the thumbnail images to the overall control section. Hereinafter, these four frames (four frames) of thumbnail images are referred to as “thumbnail image sets”. The storage / deletion unit 260 stores image data accompanied by tag information transmitted from the digital camera 100 in the image storage unit 220, or deletes image data (including tag information) instructed by the overall control unit 270. to erase.

【0042】全体制御部270は、デジタルカメラ10
0やパソコン500(以下、両者を総称して「端末機
器」と言う場合がある。)から送信される各種の要求に
応じて、サーバ200内の上記した各部を統括的に制御
する。各種の要求には、画像データ保存要求、画像デー
タ送信要求などがある。端末機器から画像データ保存要
求を伴ったアクセスが試みられると、全体制御部270
は、ファイル名の提示の有無、指紋パターン(検出パタ
ーン)またはID番号の提示の有無をチェックし、提示
されたファイル名に対応して格納されている指紋パター
ン(照合パターン)と検出パターンとが一致した場合に
限って当該ファイルへのアクセス許可通知を、これ以外
の場合には不許可通知を、それぞれメッセージとして端
末機器に送信する。また、全体制御部270は、続い
て、端末機器から画像データの送信があった場合には、
保存・消去部220に指示し、送信された画像データを
画像保存部220に格納させる。
The overall control unit 270 includes the digital camera 10
0 and the personal computer 500 (hereinafter, both may be collectively referred to as “terminal devices”) in response to various requests transmitted from the server 200. The various requests include an image data storage request and an image data transmission request. When an access with an image data storage request is attempted from a terminal device, the overall control unit 270
Checks the presence / absence of a file name, the presence of a fingerprint pattern (detection pattern) or the presence of an ID number, and compares the fingerprint pattern (collation pattern) stored corresponding to the presented file name with the detection pattern. Only when they match, an access permission notification to the file is transmitted to the terminal device as a message, otherwise, a non-permission notification is transmitted as a message. Further, when image data is subsequently transmitted from the terminal device, the overall control unit 270
It instructs the storage / deletion unit 220 to store the transmitted image data in the image storage unit 220.

【0043】端末機器から、画像データ送信要求を伴っ
たアクセスが試みられると、全体制御部270は、ファ
イル名の提示の有無、指紋パターン(検出パターン)ま
たはID番号の提示の有無をチェックし、提示されたフ
ァイル名に対応して格納されている指紋パターン(照合
パターン)と検出パターンとが一致した場合に限って、
当該ファイルへのアクセス許可通知を、これ以外の場合
には不許可通知を、それぞれメッセージとして端末機器
に送信する。
When an access with an image data transmission request is attempted from the terminal device, the overall control unit 270 checks whether a file name is presented, whether a fingerprint pattern (detection pattern) or an ID number is presented, Only when the fingerprint pattern (collation pattern) stored corresponding to the presented file name matches the detection pattern,
The access permission notification to the file and the non-permission notification in other cases are transmitted to the terminal device as messages.

【0044】許可通知の場合には、全体制御部270
は、サムネイル画像作成部250に前記サムネイル画像
を作成させて、これをデジタルカメラ100に送信す
る。また、端末装置から、「次表示」要求または「前表
示」要求があるとこれに応じたサムネイル画像(サムネ
イル画像セット)をサムネイル画像作成部250に作成
させて端末装置へ送信する。さらに、全体制御部270
は、端末装置から画像データの消去指示があると、保存
・消去部260に指示して、画像保存部260から消去
指示のあった画像データを消去させる。
In the case of the permission notification, the overall control unit 270
Causes the thumbnail image creation unit 250 to create the thumbnail image, and transmits the thumbnail image to the digital camera 100. Further, when a “next display” request or a “previous display” request is received from the terminal device, the thumbnail image generating unit 250 generates a thumbnail image (thumbnail image set) corresponding to the request and transmits the thumbnail image to the terminal device. Further, the overall control unit 270
When the terminal device receives an instruction to delete image data from the terminal device, it instructs the storage / deletion unit 260 to delete the image data for which the deletion instruction has been issued from the image storage unit 260.

【0045】次に、デジタルカメラ100における制御
内容について図9、図10に示すフローチャートを参照
しながら説明する。なお、本デジタルカメラ100は、
ICカードが装着されていることが、各動作を実行する
条件となる。図9は、モード切替スイッチで送信モード
が選択されている際に実行される処理を示したフローチ
ャートである。
Next, control contents of the digital camera 100 will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. Note that the digital camera 100
The condition for performing each operation is that the IC card is mounted. FIG. 9 is a flowchart showing a process executed when the transmission mode is selected by the mode switch.

【0046】先ず、ICカード112が装着されている
と(ステップS2でYes)、接続ボタン116の押下
を待つ(ステップS4)。この間に、電源がオフされた
り、他のモードに切り替えられたりすると(ステップS
6でYes)、当該フローチャートで示されるプログラ
ムをいったん終了する。接続ボタン116がオンされる
と(ステップS4でYes)、ICカード112から電
話番号およびファイル名並びに指紋パターン(検出パタ
ーン)を読み出し(ステップS8、S10)、センター
サーバ200へ接続し(ステップS12)、センターサ
ーバ200からのメッセージを受信する(ステップS1
4)。
First, when the IC card 112 is mounted (Yes in step S2), the process waits for the connection button 116 to be pressed (step S4). During this time, if the power is turned off or the mode is switched to another mode (step S
(Yes in 6), the program shown in the flowchart is temporarily terminated. When the connection button 116 is turned on (Yes in step S4), the telephone number, the file name, and the fingerprint pattern (detection pattern) are read from the IC card 112 (steps S8 and S10) and connected to the center server 200 (step S12). Receives a message from the center server 200 (step S1).
4).

【0047】受信したメッセージの内容が不許可通知の
場合は(ステップS16でNo)、NGランプを所定時
間(例えば20秒間)点灯した後(ステップS18)、
本プログラムを終了する。受信したメッセージの内容が
許可通知の場合は(ステップS16でYes)、OKラ
ンプを点灯させて(ステップS20)、シャッターボタ
ン120の押下を待つ(ステップS22)。この間に、
電源がオフされたり、他のモードに切り替えられたりす
ると(ステップS24でYes)、OKランプを消灯さ
せて(ステップS26)当該フローチャートで示される
プログラムをいったん終了する。
If the content of the received message is a non-permission notice (No in step S16), the NG lamp is turned on for a predetermined time (for example, 20 seconds) (step S18).
Exit this program. If the content of the received message is a permission notification (Yes in step S16), the OK lamp is turned on (step S20), and the pressing of the shutter button 120 is waited (step S22). During this time,
If the power is turned off or the mode is switched to another mode (Yes in step S24), the OK lamp is turned off (step S26), and the program shown in the flowchart is ended once.

【0048】シャッターボタン120が押下されると、
撮影を行い(ステップS28)、当該撮影で得られた画
像データをセンターサーバ200へ送信する(ステップ
S30)。図10は、モード切替スイッチで再生モード
(「1」か「2」)が選択されている際に実行される処
理を示したフローチャートである。
When the shutter button 120 is pressed,
Photographing is performed (step S28), and image data obtained by the photographing is transmitted to the center server 200 (step S30). FIG. 10 is a flowchart showing a process executed when the reproduction mode (“1” or “2”) is selected by the mode switch.

【0049】先ず、ICカード112が装着されている
と(ステップS102でYes)、再生モードをチェッ
クし、再生モードが「1」でなければ、すなわち、再生
モードが「2」の場合は(ステップS104でNo)、
ICカード112内のサムネイル画像を4コマ分(サム
ネイル画像セット)表示し(ステップS106)、消去
ボタン119による消去指示があると(ステップS10
8でYes)、指示されたサムネイル画像データおよび
これに対応する高解像度画像データをICカード112
の画像メモリ404から消去する(ステップS11
0)。また、次表示ボタン117aまたは前表示ボタン
117bによりる次表示指示または前表示指示を受け付
けると(ステップS112またはステップS114でY
es)、その次のあるいはその前のサムネイル画像セッ
トを表示する(ステップS106)。そして、電源がオ
フされるか、あるいは、モード切り替えスイッチ115
により他のモードに切り替えられると(ステップS11
6でYes)、当該フローチャートで示されるプログラ
ムをいったん終了する。
First, when the IC card 112 is inserted (Yes in step S102), the reproduction mode is checked. If the reproduction mode is not "1", that is, if the reproduction mode is "2" (step S102). No in S104),
The thumbnail images in the IC card 112 are displayed for four frames (thumbnail image set) (step S106), and when there is a delete instruction by the delete button 119 (step S10).
8), the designated thumbnail image data and the corresponding high-resolution image data are stored in the IC card 112.
From the image memory 404 (step S11).
0). Further, when a next display instruction or a previous display instruction by the next display button 117a or the previous display button 117b is received (Y in step S112 or step S114).
es) The next or previous thumbnail image set is displayed (step S106). Then, the power is turned off or the mode changeover switch 115
Is switched to another mode (step S11).
(Yes in 6), the program shown in the flowchart is temporarily terminated.

【0050】ステップS104で再生モードが「1」に
設定されていると判定した場合は、接続ボタン116が
押下されるのを待って(ステップS118でYes)、
ICカード112から電話番号およびファイル名ならび
に指紋パターン(検出パターン)を読み出して(ステッ
プS119、S120)、センターサーバ200に接続
し(ステップS122)、センターサーバ200からの
メッセージを受信する(ステップS124)。
If it is determined in step S104 that the reproduction mode is set to "1", the process waits until the connection button 116 is pressed (Yes in step S118).
The telephone number, file name, and fingerprint pattern (detection pattern) are read from the IC card 112 (steps S119, S120), connected to the center server 200 (step S122), and a message from the center server 200 is received (step S124). .

【0051】受信したメッセージの内容が、不許可通知
の場合は(ステップS126でNo)、NGランプを所
定時間点灯して(ステップS128)、処理を終了す
る。受信したメッセージの内容が、許可通知の場合は
(ステップS126でYes)、当該許可通知に続いて
送信されるサムネイル画像(サムネイル画像セット)を
受信し(ステップS130)、これをLCDに表示する
(ステップS132)。この状態で、消去ボタン119
による消去指示があると(ステップS134でYe
s)、指示されたサムネイル画像データを消去する旨の
指示をセンターサーバへ送信する(ステップS13
6)。また、次表示ボタン117aまたは前表示ボタン
117bによりる次表示指示または前表示指示を受け付
けると(ステップS138またはステップS140でY
es)、センターサーバ200に対し、その次のあるい
はその前のサムネイル画像セットを送信する旨の指示を
行う(ステップS142、S144)。そして、電源が
オフされるか、あるいは、モード切り替えスイッチによ
り他のモードに切り替えられると(ステップS146で
Yes)、当該フローチャートに示されるプログラムを
いったん終了する。
If the content of the received message is a non-permission notice (No in step S126), the NG lamp is turned on for a predetermined time (step S128), and the process is terminated. If the content of the received message is a permission notification (Yes in step S126), a thumbnail image (thumbnail image set) transmitted following the permission notification is received (step S130), and displayed on the LCD (step S130). Step S132). In this state, the delete button 119
(YES at step S134)
s), an instruction to delete the designated thumbnail image data is transmitted to the center server (step S13)
6). Further, when a next display instruction or a previous display instruction by the next display button 117a or the previous display button 117b is received (Y in step S138 or step S140).
es), and instructs the center server 200 to transmit the next or previous thumbnail image set (steps S142 and S144). Then, when the power is turned off or the mode is switched to another mode by the mode switch (Yes in step S146), the program shown in the flowchart is temporarily terminated.

【0052】図11は、パソコン500におけるセンタ
ーサーバとの接続処理を示すフローチャートである。当
該フローチャートでその内容が示されるプログラムは、
アクセス先選択画面(不図示)において、アクセス先が
選択されることにより起動する。なお、当該アクセス先
の選択により、対応する電話番号も自動的に設定され
る。
FIG. 11 is a flowchart showing a process of connecting the personal computer 500 to the center server. The program whose contents are shown in the flowchart is
It starts when an access destination is selected on an access destination selection screen (not shown). The corresponding telephone number is automatically set by selecting the access destination.

【0053】先ず、ICカード112がICカード装着
部512に装着されている場合には(ステップS204
でYes)、当該ICカード112からファイル名と指
紋パターン(検出パターン)を読み出して(ステップS
204、S205)、センターサーバ200へ接続する
(ステップS206)。一方、ICカード112が装着
されていない場合は(ステップS202でNo)、図1
2に示すようなファイル名とID番号の受付画面を表示
部511に表示し、当該パソコンの操作者に入力を促
す。
First, when the IC card 112 is mounted on the IC card mounting section 512 (step S204)
Yes), read the file name and fingerprint pattern (detection pattern) from the IC card 112 (step S).
204, S205), and connects to the center server 200 (step S206). On the other hand, if the IC card 112 is not mounted (No in step S202),
A reception screen for the file name and the ID number as shown in FIG. 2 is displayed on the display unit 511, and the operator of the personal computer is prompted to input.

【0054】図11に戻り、キーボード521から、フ
ァイル名とID番号とが入力されると(ステップS20
8、S210)、センターサーバ200へ接続する(ス
テップS212)。そして、センターサーバとの接続後
に、当該センターサーバから送信されるメッセージを受
信し(ステップS214)、許可通知の場合は(ステッ
プS216でYes)、個人ファイルへのアクセスを許
可し(ステップS218)、不許可通知の場合は(ステ
ップS220でNo)、個人ファイルへのアクセスが禁
止された旨を表示部511に表示する(ステップS22
0)。
Returning to FIG. 11, when a file name and an ID number are input from the keyboard 521 (step S20).
8, S210), and connects to the center server 200 (step S212). Then, after connection with the center server, a message transmitted from the center server is received (step S214), and in the case of a permission notification (Yes in step S216), access to the personal file is permitted (step S218). In the case of the non-permission notification (No in step S220), the fact that access to the personal file is prohibited is displayed on the display unit 511 (step S22).
0).

【0055】図13は、センターサーバ200におけ
る、端末装置からのアクセス要求にたいする処理を示し
たフローチャートである。端末装置から接続要求があれ
ば(ステップS302でYes)、ファイル名の提示の
ない要求や(ステップS304でNo)、指紋パターン
(検出パターン)、ID番号のいずれをも伴わない要求
(ステップS306でNo、ステップS308308で
No)は無視する。
FIG. 13 is a flowchart showing a process in the center server 200 for an access request from a terminal device. If there is a connection request from the terminal device (Yes in step S302), a request without presentation of a file name (No in step S304), a request without any of a fingerprint pattern (detection pattern) and an ID number (in step S306) No, step S308308) is ignored.

【0056】ファイル名の提示と検出パターンを伴った
要求があると(ステップS304とS306でYe
s)、画像保存部220の対応するファイルに格納され
ている指紋パターン(照合パターン)を読み出し(ステ
ップS310)、検出パターンと照合パターンとの照合
を行う(ステップS312)。また、ファイル名とID
番号を伴った要求があると(ステップS304でYe
s、S306でNo、S308でYes)、画像保存部
220の対応するファイルに格納されているID番号を
読み出し(ステップS314)、読み出したID番号と
送信されたID番号との照合を行う(ステップS31
6)。
If there is a request accompanied by the file name presentation and the detection pattern (Yes in steps S304 and S306)
s) The fingerprint pattern (collation pattern) stored in the corresponding file of the image storage unit 220 is read (step S310), and the detection pattern and the collation pattern are collated (step S312). Also, file name and ID
If there is a request with a number (Yes in step S304)
s, No in S306, Yes in S308), reads the ID number stored in the corresponding file of the image storage unit 220 (Step S314), and compares the read ID number with the transmitted ID number (Step S314). S31
6).

【0057】ステップS312またはステップS316
での照合の結果、両者が一致した場合には(ステップS
318でYes)、センターサーバ200は、接続要求
のあった端末装置に対し、当該ファイルへのアクセスを
許可し(ステップS320)、両者が不一致の場合には
(ステップS318でNo)、当該端末装置への当該フ
ァイルへのアクセスを禁止する(ステップS322)。
ここで、アクセスとは、ファイルへ画像データを書き込
むこと、およびファイルから画像データを読み出すこと
を言う。
Step S312 or step S316
If the two match as a result of the collation at step (step S
(Yes in 318), the center server 200 permits the terminal device that has made the connection request to access the file (step S320). If the two do not match (No in step S318), the center server 200 Access to the file is prohibited (step S322).
Here, access refers to writing image data to a file and reading image data from a file.

【0058】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限らないことは
もちろんであり、例えば、以下のような形態が考えられ
る。 (1)上記実施の形態では、個人認証に用いる身体的特
徴パターンとして指紋パターンを用い、これを検出する
指紋パターン検出手段(ICカード)を設けたが、認証
に用いる情報は指紋パターンに限らない。例えば、眼球
の虹彩のパターンを用い、虹彩パターン検出手段を設け
ることとしてもよい。要は、いわゆるバイオメトリック
ス技術によって検出可能な、個人特有の身体的特徴パタ
ーンであればよいのである。 (2)上記実施の形態では、ICカードがデジタルカメ
ラ本体から取り外されると、内部に記憶されている指紋
パターンを消去したが、これに限らず、指紋パターン検
出時(指紋パターン記憶時)から所定時間経過すると、
消去するようにしてもよい。こうすることにより、IC
カードをデジタルカメラ本体に装着することなく紛失し
た場合であっても、第三者に不正使用されるのを防止で
きる。また、ICカードを装着したままデジタルカメラ
自体を紛失した場合でも、第三者による不正使用(セン
ターサーバーへの不正アクセス)を防止することが可能
となる。 (3)上記実施の形態では、ICカードをデジタルカメ
ラ本体内部に装着し、両者で情報の交換を行うこととし
たが、これに限らず、ICカードとデジタルカメラ本体
とをケーブルを介して着脱自在にする構成としてもよ
い。 (4)また上記実施の形態では指紋検出部をICカード
に設けたが、これに限らず、デジタルカメラ本体部に設
けることとし、検出した指紋パターンを直接センターサ
ーバへ送信することとしてもよい。この場合、個人ファ
イルのファイル名(識別子)やセンターサーバとの交信
に必要な電話番号は、ICカードではなく、単なる磁気
カードに記録させ、これを用いてもよく、あるいは、画
像データを記憶するメモリカードに記憶させ、これを用
いるようにしてもよい。
Although the present invention has been described based on the embodiments, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, the following embodiments can be considered. (1) In the above embodiment, a fingerprint pattern is used as a physical feature pattern used for personal authentication, and a fingerprint pattern detecting means (IC card) for detecting the fingerprint pattern is provided. However, information used for authentication is not limited to the fingerprint pattern. . For example, an iris pattern detection unit may be provided using an iris pattern of an eyeball. The point is that any physical characteristic pattern peculiar to an individual, which can be detected by a so-called biometrics technique, may be used. (2) In the above embodiment, when the IC card is removed from the digital camera body, the fingerprint pattern stored therein is erased. However, the present invention is not limited to this. Over time,
You may delete it. By doing so, IC
Even if the card is lost without being attached to the digital camera body, unauthorized use by a third party can be prevented. Further, even if the digital camera itself is lost while the IC card is mounted, unauthorized use (illegal access to the center server) by a third party can be prevented. (3) In the above embodiment, the IC card is mounted inside the digital camera body, and information is exchanged between the two. However, the present invention is not limited to this, and the IC card and the digital camera body are attached and detached via a cable. It is good also as a structure which makes it free. (4) In the above embodiment, the fingerprint detection unit is provided on the IC card. However, the present invention is not limited to this, and the fingerprint detection unit may be provided on the digital camera main body, and the detected fingerprint pattern may be directly transmitted to the center server. In this case, the file name (identifier) of the personal file and the telephone number necessary for communication with the center server may be recorded on a simple magnetic card instead of an IC card, and may be used, or image data may be stored. You may make it memorize | store in a memory card and use this.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
バンクシステムによれば、個人特有の身体的特徴パター
ンを検出し、当該検出パターンに基づいてアクセス許可
を行うので、パスワードなどで行う方式とは異なり、キ
ーボードなどを備えなくてよいので、小型端末装置にも
適用できる。
As described above, according to the image bank system of the present invention, a physical characteristic pattern peculiar to an individual is detected, and access is permitted based on the detected pattern. Unlike this, since a keyboard or the like need not be provided, the present invention can be applied to a small terminal device.

【0060】また、個人特有の特徴パターンによりアク
セス許可を行うので、第三者の不正使用を防止すること
ができる。さらに、検出パターンと照合される照合パタ
ーンが画像サーバ側に設けられているので、端末装置の
コストを抑えることができる。
Further, since access is permitted according to a characteristic pattern peculiar to an individual, unauthorized use by a third party can be prevented. Furthermore, since the matching pattern to be matched with the detection pattern is provided on the image server side, the cost of the terminal device can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像バンクシステムの概略構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image bank system.

【図2】(a)は、デジタルカメラの正面図である。
(b)は、デジタルカメラの背面図である。(c)は、
デジタルカメラの下面図である。
FIG. 2A is a front view of a digital camera.
(B) is a rear view of the digital camera. (C)
FIG. 2 is a bottom view of the digital camera.

【図3】(a)は、ICカードの外観斜視図である。
(b)は、ICカードの機能ブロック図の一部である。
FIG. 3A is an external perspective view of an IC card.
(B) is a part of a functional block diagram of the IC card.

【図4】ICカード内の画像メモリのデータ配列を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data array of an image memory in an IC card.

【図5】デジタルカメラの回路構成の概略を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a circuit configuration of the digital camera.

【図6】(a)は、パソコン(パーソナルコンピュー
タ)の外観図である。(b)は、上記パソコンの機能ブ
ロック図の一部である。
FIG. 6A is an external view of a personal computer (personal computer). (B) is a part of a functional block diagram of the personal computer.

【図7】センターサーバの機能ブロック図の一部であ
る。
FIG. 7 is a part of a functional block diagram of a center server.

【図8】画像保存部のファイルにおけるデータ配列を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data array in a file in an image storage unit.

【図9】デジタルカメラにおける、送信モードが選択さ
れている際のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart when a transmission mode is selected in the digital camera.

【図10】デジタルカメラにおける、再生モードが選択
されている際のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart when a reproduction mode is selected in the digital camera.

【図11】パソコンにおける、センターサーバとの接続
処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process of connecting a personal computer to a center server.

【図12】パソコンにおける、ファイル名とID番号の
入力画面を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an input screen of a personal computer for inputting a file name and an ID number.

【図13】センターサーバにおける、端末装置からのア
クセス要求にたいする処理を示したフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process for an access request from a terminal device in the center server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像バンクシステム 2 センターサーバ 2〜5 パソコン 100 デジタルカメラ 112 ICカード 200 センターサーバ 210 通信処理部 220 画像保存部 230 ID番号照合部 240 指紋パターン照合部 260 画像保存部 270 全体制御部 305 全体制御部 402 パターン検出部 403 接続情報格納部 405 CPU 500 パソコン 520 入力手段 534 全体制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image bank system 2 Center server 2-5 Personal computer 100 Digital camera 112 IC card 200 Center server 210 Communication processing part 220 Image storage part 230 ID number collation part 240 Fingerprint pattern collation part 260 Image storage part 270 Overall control part 305 Overall control part 402 pattern detection unit 403 connection information storage unit 405 CPU 500 personal computer 520 input means 534 overall control unit

フロントページの続き (72)発明者 出山 弘幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 高野 万滋 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 原 吉宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 遠山 大雪 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B047 AA25 5B050 BA10 DA01 FA19 GA07 GA08 5B085 AE23 AE26 BG07 Continuation of the front page (72) Inventor Hiroyuki Deyama 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Inside Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Masashi Takano 2-chome, Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka No. 3-13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Yoshihiro Hara 2-13-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Daisetsu Toyama Osaka City, Osaka Prefecture 2-13-13 Azuchicho, Chuo-ku Osaka International Building Minolta Co., Ltd. F-term (reference) 5B047 AA25 5B050 BA10 DA01 FA19 GA07 GA08 5B085 AE23 AE26 BG07

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続された端末装
置と画像サーバとからなり、端末装置から送信される画
像データを、画像サーバ内の当該システムの利用者ごと
に割り当てられた保存領域に保存する画像バンクシステ
ムであって、 前記端末装置は、 個人特有の身体的特徴パターンを検出する検出手段と、 検出パターンを画像サーバへ送信する送信手段とを備
え、 前記画像サーバは、 検出パターンと照合するための照合パターンを格納する
格納手段と、 端末装置から送信される検出パターンを受信する受信手
段と、 受信した検出パターンと前記格納手段に格納されている
照合パターンとを照合し、両者が一致したときのみ端末
装置に対し、前記保存領域へアクセスを許可するアクセ
ス許可手段とを備えたことを特徴とする画像バンクシス
テム。
1. An image server comprising a terminal device and an image server connected via a network, wherein image data transmitted from the terminal device is stored in a storage area in the image server allocated to each user of the system. An image bank system, wherein the terminal device includes: a detecting unit configured to detect a physical characteristic pattern unique to an individual; and a transmitting unit configured to transmit the detected pattern to an image server. The image server compares the detected pattern with the detected pattern. Storage means for storing a matching pattern for receiving, a receiving means for receiving a detection pattern transmitted from a terminal device, and matching the received detection pattern with a matching pattern stored in the storage means, and the two match. And an access permitting means for permitting the terminal device to access the storage area only when the image data is stored. Stem.
【請求項2】 前記身体的特徴パターンは指紋パターン
であり、 前記検出手段は、指紋検出機能を有し、前記端末装置本
体と着脱可能なICカードであると共に、予め、前記保
存領域を特定する識別子を記憶しており、 前記送信手段は、前記記憶部から識別子を読み取り、読
み取った識別子と検出パターンとを対にして送信し、 前記格納手段は、照合パターンを識別子と対応づけて格
納しており、 前記受信手段は、さらに、端末装置から送信される識別
子を受信し、 前記アクセス許可手段は、受信した識別子に対応する照
合パターンを前記格納手段から読み出し、これと受信し
た検出パターンとを照合することを特徴とする請求項1
記載の画像バンクシステム。
2. The physical characteristic pattern is a fingerprint pattern. The detection means has a fingerprint detection function, is an IC card detachable from the terminal device main body, and specifies the storage area in advance. The transmitting unit reads the identifier from the storage unit, transmits the read identifier and the detection pattern in a pair, and stores the matching pattern in association with the identifier. The receiving unit further receives an identifier transmitted from the terminal device; the access permitting unit reads out a matching pattern corresponding to the received identifier from the storage unit, and compares the matching pattern with the received detection pattern. 2. The method according to claim 1, wherein
Image bank system as described.
【請求項3】 前記端末装置は、デジタルカメラである
ことを特徴とする請求項1または2記載の画像バンクシ
ステム。
3. The image bank system according to claim 1, wherein the terminal device is a digital camera.
【請求項4】 前記端末装置は、パソコンであって、 当該パソコンは、 識別子とパスワードとを受け付ける受付手段を有し、 前記送信手段は、前記検出手段から得られる検出情報
か、前記受付手段で受付けられる受付情報のいずれか一
方を画像サーバへ送信し、 前記画像サーバの前記格納手段は、さらに、パスワード
を識別子と対応付けて格納しており、 前記受信手段は、さらに、パソコンから送信される受付
情報を受信し、 前記アクセス許可手段は、前記受信手段が受付情報を受
信した場合には、受信した受付情報の識別子に対応する
パスワードを前記格納手段から読み出し、これと受信し
たパスワードとを照合し、両者が一致したときのみパソ
コンに対し、前記保存領域へのアクセスを許可すること
を特徴とする請求項2記載の画像バンクシステム。
4. The terminal device is a personal computer, the personal computer having a receiving unit that receives an identifier and a password, and the transmitting unit is configured to detect information obtained from the detecting unit, One of the accepted reception information is transmitted to the image server, the storage unit of the image server further stores a password in association with an identifier, and the reception unit is further transmitted from a personal computer. Upon receiving the reception information, when the reception means receives the reception information, the access permission unit reads out a password corresponding to the identifier of the received reception information from the storage unit, and compares the read password with the received password. 3. The image storage device according to claim 2, wherein the personal computer is permitted to access the storage area only when the two match. Link system.
JP2000254556A 2000-08-24 2000-08-24 Picture bank system Pending JP2002073567A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254556A JP2002073567A (en) 2000-08-24 2000-08-24 Picture bank system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254556A JP2002073567A (en) 2000-08-24 2000-08-24 Picture bank system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002073567A true JP2002073567A (en) 2002-03-12

Family

ID=18743477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254556A Pending JP2002073567A (en) 2000-08-24 2000-08-24 Picture bank system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002073567A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619657B2 (en) Recording apparatus, communications apparatus, recording system, communications system, and methods therefor for setting the recording function of the recording apparatus in a restricted state
US7823771B2 (en) Multiplex information card, image data inputting equipment and method, and information card issuing system
US7499567B2 (en) Electronic device and information processing apparatus and control method thereof, and computer program and computer-readable storage medium
US8368740B2 (en) Meeting system including display device and data processing apparatus connected thereto, data processing apparatus connected to display device, data output method, and data output program
US7783890B2 (en) Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US20090315671A1 (en) Image acquisition system and method of authenticating image acquisition device in the image acquisition system
US7544000B2 (en) Camera and control method therefor, and camera cradle system
US6900912B1 (en) Image file managing method, electronic camera and image filing apparatus
CN100440937C (en) Authentication apparatus and method
US7154536B2 (en) Digital camera with a personal identification
JPH11266430A (en) Image handling system for electronic image pickup device
JP4911705B2 (en) Imaging device
JP4472114B2 (en) Imaging device
JP2002142181A (en) Communication apparatus and communication system
JP2002218389A (en) Electronic camera
JP4105533B2 (en) Image mediation system
JP2002073567A (en) Picture bank system
US20030231249A1 (en) Digital camera system
US7362359B2 (en) Electronic device with an imaging function, image data output system, and image data output method
JP4179836B2 (en) Information recording device
JP2002094858A (en) Digital camera and image bank system
JP2011223638A (en) Imaging apparatus
JP2003296196A (en) Information storage medium and digital camera
JP2005020398A (en) Camera system and digital camera
JPH10248045A (en) Electronic image pickup device and electronic image pickup system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615