JP2002072205A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002072205A
JP2002072205A JP2000266619A JP2000266619A JP2002072205A JP 2002072205 A JP2002072205 A JP 2002072205A JP 2000266619 A JP2000266619 A JP 2000266619A JP 2000266619 A JP2000266619 A JP 2000266619A JP 2002072205 A JP2002072205 A JP 2002072205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
discharge tube
display device
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072205A5 (ja
Inventor
Toshihiro Yajima
利浩 矢島
Seiichi Nishiyama
清一 西山
重剛 ▲高▼久
Shigetaka Takaku
Shoichi Noguchi
祥一 野口
Yoshiharu Takeda
義治 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000266619A priority Critical patent/JP2002072205A/ja
Priority to US09/942,618 priority patent/US7061465B2/en
Priority to TW090121773A priority patent/TWI247931B/zh
Priority to KR1020010053891A priority patent/KR100618095B1/ko
Publication of JP2002072205A publication Critical patent/JP2002072205A/ja
Publication of JP2002072205A5 publication Critical patent/JP2002072205A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/007Incandescent lamp or gas discharge lamp
    • G02B6/0071Incandescent lamp or gas discharge lamp with elongated shape, e.g. tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133613Direct backlight characterized by the sequence of light sources

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長寿命化を図り、いわゆる額縁の領域を狭く
できる。 【解決手段】 周辺を除く中央部に表示部を有する液晶
表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置される
バックライトとからなる液晶表示装置において、前記バ
ックライトは少なくとも両端に電極を有する放電管を備
え、この電極は該放電管の管外に配置されているととも
に、該放電管の電極が配置される両端部は、前記液晶表
示パネルの周辺に重ねられて位置づけられ、かつ、該放
電管の中心軸に対して角度を有して屈曲されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背
面に配置されるバックライトとからなる液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルは、液晶を介して互いに
対向配置される透明基板を外囲器とし、該液晶の広がり
方向に多数の画素が形成されることによって構成されて
いる。この場合、各画素は、その液晶を透過する光の量
を制御する機能しか有さず、それ自体発光はしないこと
から、通常、液晶表示パネルの背面にはバックライトが
配置されている。そして、このバックライトは、液晶表
示パネル側の光照射を均一なものとするため、光源の他
に、拡散板、および反射板等をも備えて構成されてい
る。そして、前記光源としては、液晶表示パネルの一辺
の長さにほぼ等しい長さからなる冷陰極放電管(CF
L)が用いられ、その両端から突出して形成されている
各電極に電圧を印加することによって、発光体として機
能させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成からなる液晶表示装置は、その寿命が光源の寿
命によって決定されるといっても過言ではないほど、該
光源の寿命が充分なものでなかった。すなわち、冷陰極
放電管は、その点灯中に、管内の電極物質がスパッタさ
れ、その電極物質が管壁に付着するようになる。この付
着は管外からも黒い物質として認識できるものである。
そして、この管壁に付着された電極物質は管内の水銀と
合金化し(アマルガムを形成し)、該水銀の消費によっ
て、該冷陰極放電管の寿命に到ってしまうからである。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであ
り、その目的は、寿命を向上させることのできる液晶表
示装置を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、いわゆる額縁と称される領域(液晶表示装置の外枠
の外周と表示領域の外周との間の領域)を狭くできる液
晶表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。本発明による液晶表示装置は、た
とえば、周辺を除く中央部に表示部を有する液晶表示パ
ネルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバック
ライトとからなる液晶表示装置において、前記バックラ
イトは少なくとも両端に電極を有する放電管を備え、こ
の電極は該放電管の管外に配置されているとともに、該
放電管の電極が配置される両端部は、前記液晶表示パネ
ルの周辺に重ねられて位置づけられ、かつ、該放電管の
中心軸に対して角度を有して屈曲されていることを特徴
とするものである。
【0005】このように構成された液晶表示装置は、光
源としての放電管の電極が管外に配置されており、換言
すれば管内に形成されていないことから、この電極が原
因して管内の水銀が消費されることがなく、該光源の長
寿命化が図れるようになる。また、放電管の電極が配置
される両端部は、前記液晶表示パネルの表示部以外の領
域に重ねられて位置づけられ、かつ、該放電管の中心軸
に対して角度を有して屈曲されていることから、いわゆ
る額縁と称される領域を狭めることができるようにな
る。
【0006】ここで、放電管の電極を管外に配置した構
成の場合、該電極の幅を管の軸方向に沿って大きくする
ことによって放電効果を高めることが確認されている。
このため、この電極の部分を屈曲させることなく液晶表
示パネルの表示部以外の領域に重ねて位置づけた場合、
いわゆる額縁と称される領域の占める幅が大きくなる
が、上述した構成となることによってこのような不都合
を解消することができる。また、逆に、額縁の領域の幅
を狭める必要がない場合において、放電管の電極が配置
されている両端部を屈曲させることによって、その部分
の長さを大きくすることができ、それにともない電極の
幅も大きくできることから放電管の放電効果を高めるこ
とができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明する。実施例1. 〔液晶表示装置の等価回路〕図1は、本発明による液晶
表示装置の一実施例を示す等価回路図である。同図は、
回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応して描か
れている。この実施例では、広い視野角をもつものとし
て知られているいわゆる横電界方式を採用した液晶表示
装置に本発明を適用させている。
【0008】まず、液晶表示パネル1があり、その液晶
表示パネル1は、液晶を介して互いに対向配置された透
明基板1A、1Bを外囲器としている。この場合、一方
の透明基板(図中下側の基板:マトリックス基板1A)
は他方の透明基板(図中上側の基板:カラーフィルタ基
板1B)に対して若干大きく形成され、図中下側と右側
の周辺端はほぼ面一に合わせて配置されている。この結
果、一方の透明基板1Aの図中左側の周辺および図中上
側の周辺は他方の基透明板1Bに対して外方に延在され
るようになっている。後に詳述するが、この部分はゲー
ト駆動回路5およびドレイン駆動回路6が搭載される領
域となっている。
【0009】各透明基板1A、1Bの重畳する領域には
マトリックス状に配置された画素2が構成され、この画
素2は、図中x方向に延在されy方向に並設される走査
信号線3とy方向に延在されx方向に並設される映像信
号線4とで囲まれる領域に形成され、少なくとも、一方
の走査信号線3から走査信号の供給によって駆動される
スイッチング素子TFTと、このスイッチング素子TF
Tを介して一方の映像信号線4から供給される映像信号
が印加される画素電極とが備えられている。ここでは、
上述したように、各画素2は、いわゆる横電界方式を採
用したもので、後に詳述するように、上記のスイッチン
グ素子TFTおよび画素電極の他に、対向電極および付
加容量素子が備えられるようになっている。
【0010】そして、各走査信号線3はその一端(図中
左側の端部)が透明基板1B外にまで延在され、透明基
板1Aに搭載されたゲート駆動回路(IC)5の出力端
子に接続されるようになっている。この場合、ゲート駆
動回路5は複数設けられているとともに、前記走査信号
線3は互いに隣接するもの同士でグループ化され、これ
ら各グループ化された走査信号線3が近接する各ゲート
駆動回路5にそれぞれ接続されるようになっている。ま
た、同様に、各映像信号線4はその一端(図中上側の端
部)が透明基板1B外にまで延在され、透明基板1Aに
搭載されたドレイン駆動回路(IC)6の出力端子に接
続されるようになっている。この場合も、ドレイン駆動
回路6は複数設けられているとともに、前記映像信号線
4は互いに隣接するもの同士でグループ化され、これら
各グループ化された映像信号線4が近接する各ドレイン
駆動回路6にそれぞれ接続されるようになっている。
【0011】一方、このようにゲート駆動回路5および
ドレイン駆動回路6が搭載された液晶表示パネル1に近
接して配置されるプリント基板10(コントロール基板
10)があり、このプリント基板10には電源回路11
等の他に、前記ゲート駆動回路5およびドレイン駆動回
路6に入力信号を供給するためのコントロール回路12
が搭載されている。そして、このコントロール回路12
からの信号はフレキシブル配線基板(ゲート回路基板1
5、ドレイン回路基板16A、ドレイン回路基板16
B)を介してゲート駆動回路5およびドレイン駆動回路
6に供給されるようになっている。
【0012】すなわち、ゲート駆動回路5側には、これ
ら各ゲート駆動回路5の入力側の端子にそれぞれ対向し
て接続される端子を備えるフレキシブル配線基板(ゲー
ト回路基板15)が配置されている。そのゲート回路基
板15は、その一部が前記コントロール基板10側に延
在されて形成され、その延在部において、該コントロー
ル基板10と接続部18を介して接続されている。コン
トロール基板10に搭載されたコントロール回路12か
らの出力信号は、該コントロール基板10上の配線層、
前記接続部18、さらにはゲート回路基板15上の配線
層を介して各ゲート駆動回路5に入力されるようになっ
ている。
【0013】また、ドレイン駆動回路6側には、これら
各ドレイン駆動回路6の入力側の端子にそれぞれ対向し
て接続される端子を備えるドレイン回路基板16A、1
6Bが配置されている。このドレイン回路基板16A、
16Bは、その一部が前記コントロール基板10側に延
在されて形成され、その延在部において、該コントロー
ル基板10と接続部19A、19Bを介して接続されて
いる。
【0014】コントロール基板10に搭載されたコント
ロール回路12からの出力信号は、該コントロール基板
10上の配線層、前記接続部19A、19B、さらには
ドレイン回路基板16A、16B上の配線層を介して各
ドイレン駆動回路16A、16Bに入力されるようにな
っている。なお、ドレイン駆動回路6側のドレイン回路
基板16A、16Bは、図示のように、2個に分割され
て設けられている。液晶表示パネル1の大型化にともな
って、たとえばドレイン回路基板の図中x方向への長さ
の増大による熱膨張による弊害を防止する等のためであ
る。そして、コントロール基板10上のコントロール回
路12からの出力は、ドレイン回路基板16Aの接続部
19A、およびドレイン回路基板16Bの接続部19B
をそれぞれ介して、対応するドレイン駆動回路6に入力
されている。さらに、コントロール基板10には、映像
信号源22からケーブル23によってインターフェース
基板24を介して映像信号が供給され、該コントロール
基板10に搭載されたコントロール回路12に入力され
るようになっている。
【0015】なお、この図では、液晶表示パネル1、ゲ
ート回路基板15、ドイレン回路基板16A、16B、
およびコントロール基板10がほぼ同一平面内に位置づ
けられるように描かれているが、実際には該コントロー
ル基板10はゲート回路基板15、ドイレン回路基板1
6A、16Bの部分で屈曲されて液晶表示パネル1に対
してほぼ直角になるように位置づけられるようになって
いる。いわゆる額縁の面積を小さくさせる趣旨からであ
る。ここで、額縁とは、液晶表示装置の外枠の輪郭と表
示部の輪郭の間の領域をいい、この領域を小さくするこ
とによって、外枠に対して表示部の面積を大きくできる
効果を得ることができる。
【0016】〔液晶表示装置のモジュール〕図2は、本
発明による液晶表示装置のモジュールの一実施例を示す
分解斜視図である。同図の液晶表示装置は、大別して、
液晶表示パネルモジュール400、バックライトユニッ
ト300、樹脂枠体500、中フレーム700、上フレ
ーム800等からなり、これらはモジュール化されたも
のとなっている。なお、この実施例では、前記樹脂枠体
500の底面においてバックライトユニット300の一
部を構成する反射板が形成され、それら樹脂枠体500
とバックライトユニット300との物理的な区別は困難
となるが、機能的には上述のように区別することができ
る。以下、これら各部材を順次説明する。
【0017】〔液晶表示パネルモジュール〕この液晶表
示パネルモジュール400は、液晶表示パネル1と、こ
の液晶表示パネル1の周辺に搭載された複数の半導体I
Cからなるゲート駆動IC5、ドレイン駆動IC6、お
よびこれら各駆動ICの入力端子に接続されるフレキシ
ブルなゲート回路基板15とドレイン回路基板16(1
6A、16B)とから構成されている。すなわち、後に
詳述するコントロール基板10からの出力はゲート回路
基板15およびドレイン回路基板16A、16Bを介し
て液晶表示パネル100上のゲート駆動IC5、ドレイ
ン駆動IC6に入力され、これら各駆動ICの出力は該
液晶表示パネル1の走査信号線2および映像信号線3に
入力されるようになっている。
【0018】ここで、前記液晶表示パネル1は、上述し
たように、その表示領域部がマトリックス状に配置され
た多数の画素から構成され、このうちの一の画素の構成
は図3のようになっている。同図において、マトリック
ス基板1Aの主表面に、x方向に延在する走査信号線3
と対向電圧信号線50とが形成されている。そして、こ
れら各信号線3、50と後述のy方向に延在する映像信
号線2とで囲まれる領域が画素領域として形成されるこ
とになる。
【0019】すなわち、この実施例では、走査信号線3
との間に対向電圧信号線50が走行して形成され、その
対向電圧信号線50を境にして±y方向のそれぞれに画
素領域が形成されることになる。このようにすることに
よって、y方向に並設される対向電圧信号線50は従来
の約半分に減少させることができ、それによって閉めら
れていた領域を画素領域側に分担させることができ、該
画素領域の面積を大きくすることができるようになる。
【0020】各画素領域において、前記対向電圧信号線
50にはそれと一体となってy方向に延在された対向電
極50Aがたとえば3本当間隔に形成されている。これ
ら各対向電極50Aは走査信号線3に接続されることな
く近接して延在され、このうち両脇の2本は映像信号線
3に隣接して配置され、残りの1本は中央に位置づけら
れている。さらに、このように走査信号線3、対向電圧
信号線50、および対向電極50Aが形成された透明基
板1Aの主表面には、これら走査信号線3等をも被って
たとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜が形成されてい
る。この絶縁膜は後述する映像信号線2に対しては走査
信号線3および対向電圧信号線50との絶縁を図るため
の層間絶縁膜として、薄膜トランジスタTFTに対して
はゲート絶縁膜として、蓄積容量Cstgに対しては誘
電体膜として機能するようになっている。
【0021】この絶縁膜の表面には、まず、その薄膜ト
ランジスタTFTの形成領域において半導体層51が形
成されている。この半導体層51はたとえばアモルファ
スSiからなり、走査信号線3上において後述する映像
信号線2に近接された部分に重畳されて形成されてい
る。これにより、走査信号線3の一部が薄膜トランジス
タTFTのゲート電極を兼ねた構成となっている。そし
て、この絶縁膜の表面にはそのy方向に延在しかつx方
向に並設される映像信号線2が形成されている。この映
像信号線2は、薄膜トランジスタTFTを構成する前記
半導体層51の表面の一部にまで延在されて形成された
ドレイン電極2Aが一体となって備えられている。
【0022】さらに、画素領域における絶縁膜の表面に
は薄膜トランジスタTFTのソース電極53Aに接続さ
れた画素電極53が形成されている。この画素電極53
は前記対向電極50Aのそれぞれの中央をy方向に延在
して形成されている。すなわち、画素電極53の一端は
前記薄膜トランジスタTFTのソース電極53Aを兼
ね、そのままy方向に延在され、さらに対向電圧信号線
50上をx方向に延在された後に、y方向に延在するコ
字形状となっている。ここで、画素電極53の対向電圧
信号線50に重畳される部分は、該対向電圧信号線50
との間に前記絶縁膜を誘電体膜とする蓄積容量Cstg
を構成している。この蓄積容量Cstgによってたとえ
ば薄膜トランジスタTFTがオフした際に画素電極53
に映像情報を長く蓄積させる効果を奏するようにしてい
る。
【0023】なお、前述した薄膜トランジスタTFTの
ドレイン電極2Aとソース電極53Aとの界面に相当す
る半導体層51の表面にはリン(P)がドープされて高
濃度層となっており、これにより前記各電極におけるオ
ーミックコンタクトを図っている。この場合、半導体層
51の表面の全域には前記高濃度層が形成されており、
前記各電極を形成した後に、該電極をマスクとして該電
極形成領域以外の高濃度層をエッチングするようにして
上記の構成とすることができる。そして、このように薄
膜トランジスタTFT、映像信号線2、画素電極53、
および蓄積容量Cstgが形成された絶縁膜の上面には
たとえばシリコン窒化膜からなる保護膜が形成され、こ
の保護膜の上面には配向膜が形成されて、液晶表示パネ
ル1のいわゆる下側基板を構成している。
【0024】なお、図示していないが、いわゆる上側基
板となる透明基板(カラーフィルタ基板)1Bの液晶側
の部分には、各画素領域に相当する部分に開口部を有す
るブラックマトリックス(図3の符号54に相当する)
が形成されている。さらに、このブラックマトリックス
54の画素領域に相当する部分に形成された開口部を被
ってカラーフィルタが形成されている。このカラーフィ
ルタはx方向に隣接する画素領域におけるそれとは異な
った色を備えるとともに、それぞれブラックマトリック
ス54上において境界部を有するようになっている。ま
た、このようにブラックマトリックス、およびカラーフ
ィルタが形成された面には樹脂膜等からなる平坦膜が形
成され、この平坦膜の表面には配向膜が形成されてい
る。
【0025】〔バックライト〕液晶表示パネルモジュー
ル400の背面にはバックライトユニット300が配置
されている。このバックライトユニット300はいわゆ
る直下型と称されるもので、図4にその詳細を示すよう
に、図中x方向に延在されy方向に並設される複数(図
では8本)の等間隔に配置された線状の光源35と、こ
の光源35からの光を前記液晶表示パネルモジュール4
00の側へ照射させるための反射板36とから構成され
ている。
【0026】この反射板36は、たとえば光源35の並
設方向(y方向)に波状に形成されている。すなわち、
各光源35が配置される個所において円弧状の凹部を有
し、各光源35の間において若干先鋭な凸部を有する形
状をなし、各光源35からの光の全てを前記液晶表示パ
ネルモジュールの側へ照射させるのに効率的な形状とな
っている。この場合、反射板36は各光源35の長手方
向と直交する辺に側面37が設けられ、この側面37に
形成されたスリット38にそれぞれの光源35の両端部
が嵌め込まれ、該光源35の並設方向の移動が規制され
るようになっている。これら光源35のそれぞれは、そ
の放電管35aの周囲にたとえば6個の電極が配置され
て構成され、これら各電極は該放電管35aの軸方向に
所定の間隔を隔てて配置されている。
【0027】ここで、各電極はたとえばリング状をなす
アルミ箔から構成され、それら電極のリング内に放電管
35aが挿入されている構成となっている。この実施例
では、放電管35aに対する各電極の固定手段は存在し
ておらず、このため、各電極は放電管35aに対してそ
の軸方向へ若干の位置修正ができるようになっている。
これによる効果は後に詳述する。各光源35において、
それぞれ対応する電極どうしは導電線によって互いに接
続され、それらは接地され、あるいは電源が供給される
ようになっている。換言すれば各光源35はそれぞれ並
列接続されて電源供給がなされるようになっている。
【0028】図5は、一つの光源35の詳細な構成を示
す斜視図であり、同図において、放電管35aのほぼ中
央部と両端のそれぞれに接地側電極35dを備え、それ
らの間に高圧側電極35cを備えている。ここで、放電
管35aの中央に位置づけられる接地側電極35dは電
気的に分割された2つの電極からなり、それらは対応す
る電極どうしが導電線を介して接続され、さらに該導電
線どうしが接続されて接地されるようになっている。
【0029】図6(a)は放電管35aの構成を示す断
面図で、同図(b)は同図(a)のb−b線における断
面図である。両端が閉塞された円筒形のガラス管35p
(たとえば、外径2.6mm、内径2.0mm、長さ390mm)の内
壁面に蛍光体35qが塗布されているとともに、たとえ
ばガス圧60TorrのNe+Ar(5%)混合ガス、
および水銀が封入されたものとなっている。
【0030】図5に示したように、このような構成から
なる光源35において、たとえば高圧側電極35cに数
MHz(1.5MHz以上)、800Vp−p程度の正
弦波の高周波電圧を印加することによって、放電管35
a内に放電が生じ、これにより生じた紫外線が蛍光体3
5qに当たって可視光が発生するようになっている。こ
の場合の放電は、放電管35aの一端側から、接地側電
極35d(1)−高圧側電極35c(1)、高圧側電極
35c(1)−接地側電極35d(2)、接地側電極3
5d(3)−高圧側電極35c(2)、高圧側電極35
c(2)−接地側電極35d(3)の間でなされるよう
になっている。この場合、放電管35aの両端には、高
圧側電極35cではなく接地側電極35dが配置され、
これにより、放電の効率化が図れるようになっている。
その理由は、仮に、放電管35aの両端に高圧側電極3
5cを配置させた場合、一方の側(接地側電極が隣接す
る側)の高周波電界のみ放電に寄与し、他方の側(放電
管の端部の側)の高周波電界は無駄になってしまうから
である。換言すれば、高電圧側電極35cの両側に接地
側電極35dを配置させることによってエネルギーの無
駄を回避でき、これによって、放電管35aの両端には
それぞれ接地側電極35dが必然的に配置される構成と
なる。
【0031】また、上述したように、放電管35aの中
央部に配置される接地側電極35dは、電気的に分離さ
れた二つの電極35d(2)、35d(3)から構成さ
れている。この理由は、仮に、電気的に分離されること
なく一つの電極で接地側電極35dを構成した場合に、
隣接して配置される各高圧側電極35c(1)、35c
(2)のうちいずれか一方の高圧側電極との間でのみ強
く放電をおこしてしまう現象がみられるからである。こ
のことから、各高圧側電極の間に配置された接地側電極
はそれぞれの側の高圧側電極と対になるよう分割させて
構成することにより、放電の均一化を図ることができる
ようになる。
【0032】図7は、このように構成された光源35の
その軸方向における照度分布を示したデータである。こ
こでは、390mmの長さの放電管に対して、電極の配
置を図5とした場合を例にとって示す。同図(a)は8
00Vp−pの場合、同図(a)は900Vp−pの場
合、同図(a)は1000Vp−pの場合、を示してい
る。これらのグラフから明らかなように、電極部の近傍
を除いてはほぼ均一な輝度が得られていることが判明す
る。
【0033】図8(a)は、前記バックライトユニット
300を液晶表示ユニット400側から観察した場合の
平面図である。また、同図(a)のb−b線における断
面図を同図(b)に示している。バックライトユニット
300の少なくとも液晶表示ユニット400と対向する
領域において、そのx方向に線状に延在する光源35が
y方向にほぼ等間隔に8本並設され、各光源35からの
光が直接、あるいは反射板36に反射されて該液晶表示
ユニット400側へ照射されることによって、面光源と
しての機能を有するように構成されている。この場合、
隣接する各光源35の間の領域、および各光源35の電
極が形成されている領域において、光照射の不均一化が
憂えられるが、この不都合は該バックライトユニット3
00と液晶表示ユニット400との間に介在させて配置
される拡散板60によって充分解消できるようになって
いる。この場合、拡散板60は、必ずしも拡散板と称さ
れるものに限定されることはない。要は、該バックライ
トから液晶表示パネルへの光の照度を均一にする手段で
あれば何でもよい。
【0034】図9は、図7(a)、(b)、(c)に示
した各例で拡散板60を介した場合の平均輝度を電源の
周波数との関係で示したものである。このグラフから明
らかなように、周波数を増大させることによって輝度が
向上することがわかる。以上、このように構成したバッ
クライトユニット300によれば、その光源35におい
て、その電極が放電管の管外の周辺に配置されおり、換
言すれば管内に形成されていないことから、この電極が
原因して管内の水銀が消費されることがなくなる。この
ため、該光源35の長寿命化が図れるようになり、ひい
ては液晶表示装置の寿命の向上が図れるようになる。ま
た、上述したように、各光源35の接地側電極35d、
高圧側電極35cは放電管35aに対してその軸方向に
移動できるようになっていることから、それを若干移動
することによって各光源35の高圧側電極35cと接地
側電極35dとの間の輝度を均一化する調整ができ、ひ
いては、面照度の均一なバックライトユニット300を
得ることができるようになる。
【0035】〔樹脂枠体〕この樹脂枠体500はモジュ
ール化された液晶表示装置の外枠の一部を構成するもの
で、前記バックライトユニット300を収納するように
なっている。ここで、この樹脂枠体500は底面と側面
とを有する箱型をなし、その側面の上端面はバックライ
トユニット300を覆って配置される拡散板(図示せ
ず)を載置できるようになっている。この拡散板はバッ
クライトユニット300の各光源35からの光を拡散さ
せる機能を有し、これにより、液晶表示パネルモジュー
ル400の側に明るさの偏りのない均一な光を照射させ
ることができるようになっている。この場合、樹脂枠体
500はその肉厚が比較的小さく形成されている。それ
による機械的強度の減少は後述する中フレーム700に
よって補強することができるようになっているからであ
る。なお、この樹脂枠体500の背面には光源35に高
周波電圧を供給するための高周波電源基板(たとえばA
C/ACインバータ)40が取り付けられるようになっ
ている。この高周波電源基板40からの結線は各光源3
5の高圧側電極および接地側電極に接続されるようにな
っている。
【0036】図10は、樹脂枠体500をその裏面、す
なわちバックライトユニット300が配置される側と反
対側の面から見た図である。同図から明らかなように、
該樹脂枠体500は、そのx方向に平行な各辺がその各
辺に沿って突出した突起部500Aが形成されている。
すなわち、前記樹脂枠体500は、液晶表示装置の観察
側から見た外形の相い対する一対の各辺(x方向に平行
な各辺)が背面側に延在する側面部500Bを備えるよ
うにして形成されている。このように構成した理由は、
樹脂枠体500のその対角線上における逆向きの回転力
による捻じれに対して強度を持たせる効果をも奏する
が、この樹脂枠体500と後述の中フレーム700との
組合せで構成される筐体の強度を充分なものとすること
による。
【0037】また、樹脂枠体500の突起部500Aの
高さは、後述の説明で明らかになるように高周波電源基
板40の高さよりも高く形成し、これにより比較的大き
なものとなる。側面部500Bには、前述したように、
それと対向して(実際には、中フレーム700を介し
て)コントロール基板10が近接して配置されるように
なっている。このため、回路構成が複雑になっているコ
ントロール基板10を大きなものとして構成できる効果
を奏する。また、この場合のコントロール基板10は、
液晶表示パネルモジュール400側との間に中フレーム
700が存在していることから、電磁波に対するシール
ド機能を有する効果も奏する。なお、この実施例では、
前記突起部500Aはx方向に平行な各辺に設けたもの
であるが、これに限定されることはなく、y方向に平行
な各辺に設けるようにしても同様の効果を奏することは
いうまでもない。
【0038】〔高周波電源基板〕図11は、前記樹脂枠
体500の裏面に配置された高周波電源基板40を示す
図である。この高周波電源基板40には、前記バックラ
イトユニット300の光源35の数(この実施例では8
本)に応じたトランス71が搭載されている。しかし、
このトランス71は必ずしも光源35の数に対応させて
配置させる必要のないものである。2本を一組として一
個のトランス、4本を一組として一個のトランス、ある
いは8本を一組として一個のトランスですませるように
してもよいことはいうまでもない。また、この高周波電
源基板40は樹脂枠体500の裏面に取り付けた金属か
らなるシールド板72を介して配置されるようになって
いるが、このシールド板72の一部(高周波電源基板4
0のほぼ搭載部分)には開口72Aが設けられている。
前記トランス71によってシールド板72にうず電流が
発生してしまうのを回避するためである。また、この高
周波電源基板40は配線層が形成され、それ自体シール
ド機能を有するからである。そして、このように取り付
けられたDC/ACインバータ基板40は、その搭載部
品をも含めて、前記樹脂枠体500の突起部500Aか
ら突出しない程度の高さとなっている。換言すれば、樹
脂枠体500の突起部500Aは、搭載部品を含む高周
波電源基板40が突出しない程度に充分に高く設定され
ている。
【0039】〔中フレーム〕前記液晶表示パネルモジュ
ール400と拡散板(図示しない)との間には中フレー
ム700が配置されるようになっている。この中フレー
ム700は液晶表示パネルモジュール400の表示領域
部に相当する部分に開口42が形成された比較的肉厚の
薄い金属板から構成されている。そして、この中フレー
ム700は前記拡散板を樹脂枠体500に押さえつける
機能と液晶表示パネルモジュール400を載置させる機
能を備えている。このため、液晶表示パネルモジュール
400が載置される中フレーム700の上面の一部には
該液晶表示パネル100を位置決めするためのスペーサ
44が取り付けられている。これにより、液晶表示パネ
ル100は中フレーム700に対して正確な位置決めが
できるようになっている。
【0040】そして、この中フレーム700には側面4
6が一体的に形成された形状をなし、換言すれば、ほぼ
箱型をなす金属板の底面に前記開口42が形成された形
状をなしている。このような形状の中フレーム700
は、拡散板を間に配置させた状態で、前記樹脂枠体50
0に嵌め合わされるようになっている。換言すれば、樹
脂枠体500に対して中フレーム700はその側面46
の内壁が前記樹脂枠体500の側面の外壁と対向するよ
うに積載されるようになっている。このように構成され
る金属板の中フレーム700は、樹脂枠体500ととも
に一つの枠体(筐体)を構成することになり、樹脂枠体
500の肉厚を大きくすることなく、その機械的強度を
向上させることができるようになる。すなわち、中フレ
ーム700および樹脂枠体500のそれぞれは、その機
械的強度が充分でなくても、それらが上述したように嵌
め合わされることによって、機械的強度が向上し、とく
に、箱体の対角線の周りの捻じれに対して強度を有する
ようになる。
【0041】また、樹脂枠体500に形成した上記突起
部500Aも箱体の対角線の周りの捻じれに対して強度
を増強させている。このため、液晶表示装置のモジュー
ルにおけるいわゆる額縁を大きくしないで充分な強度を
確保できる効果を奏する。また、中フレーム700それ
自体でも、側面を有しないほぼ平面的なものと比較する
と、機械的強度が大きくなり、モジュールの組立ての前
段階における取扱いが容易になるという効果を奏する。
【0042】なお、この実施例では、中フレーム700
の側面46の一部にコントロール基板10とDC/DC
コンバータ基板11とが互いに対向して配置されるよう
になっている。換言すれば、液晶表示パネルモジュール
400に対して垂直に配置され、これにより額縁の縮小
化を図っている。この場合、コントロール基板10は、
液晶表示パネルモジュール400に取り付けられたフレ
キシブルなゲート回路基板15およびドレイン回路基板
16A、16Bとそれぞれ接続部18、19A、19B
を介して接続され、該ドレイン基板31を屈曲させるこ
とによって上述した配置になっている。なお、このよう
にすることによって、コントロール基板10から発生す
る電磁波の他の部材への影響を前記中フレーム700の
側面46によって回避できるようになることは上述した
とおりである。
【0043】上述した実施例では、中フレーム700の
形状として箱型のものを説明したものであるが、完全な
箱型である必要はなく、少なくとも一辺に側面が形成さ
れたものであってもよい。このような中フレーム700
は平面的なものでなく、屈曲部を有するものであり、そ
れによって機械的強度が向上する構造となっているから
である。
【0044】〔上フレーム〕この上フレーム800は、
液晶表示パネルモジュール400、中フレーム700、
および拡散板を樹脂枠体500の側に押さえる機能を有
するとともに、該樹脂枠体500とともに液晶表示装置
のモジュールの外枠を構成するようになっている。この
上フレーム800はほぼ箱型の形状をなす金属板に液晶
表示パネルモジュール400の表示領域部に相当する部
分に開口(表示窓)48が形成され、前記樹脂枠体50
0にたとえば係止されて取り付けられるようになってい
る。また、この上フレーム800はシールド材としての
機能をも有している。
【0045】〔上記部品の組立体〕図12は、図2に示
す各部品の組立体を示す図で、その中央は上フレーム8
00側から観た平面図、左右上下の各図はその方向から
見た側面図を示している。ここで、図中左右の各図か
ら、樹脂枠体500の裏面に配置された高周波電源基板
40は上フレーム800の側面から突出することなく
(換言すれば、観察できない状態で)配置されているこ
とが判明する。また、図中左右の各図から、樹脂枠体5
00は、その突起部500Aによって断面がコ字状をな
す形状となっていることが判明する。このような形状か
らなる樹脂枠体500は、その対角線上の逆向きの回転
力による捻じれに対する対抗力が大きいことは上述した
とおりである。
【0046】実施例2.図13は、たとえば実施例1の
構成をもとに改良がなされた本発明による液晶表示装置
の他の実施例を示す断面図である。同図は、液晶表示装
置の組立体をy方向(光源35の長手方向に直交する方
向)に沿って断面した図で、図8(b)に対応した図と
なっている。実施例1と異なる構成は、バックライトユ
ニット300の液晶表示パネルユニット400側におい
て、該バックライトユニット300を覆うようにして拡
散板50が配置され、さらに、その拡散板50の液晶表
示パネルユニット400側に電磁シールド板51が配置
されている。この電磁シールド板51は、バックライト
ユニット300の光源35から発生する電磁波を遮蔽す
るためのシールド板で、たとえば透明導電シートあるい
は金属メッシュから構成されている。このように構成す
ることによって、高周波電圧によって駆動される光源3
5のもたらす不都合を回避できるようになっている。
【0047】なお、この場合、バックライトユニット3
00の反射板36を特に金属材料で構成し、これを前記
光源35に対する電磁シールド板51としての機能をも
たせるようにしてもよいことはもちろんである。また、
この実施例では、電磁シールド板51の液晶表示パネル
ユニット400側においても、さらに拡散板52が配置
され、前記拡散板50とともに、バックライトユニット
300から液晶表示パネルユニット400への光照射の
均一化を図った構造となっている。
【0048】上述したように、前記光源35はその長手
方向に複数の電極が配置され、それら電極の部分におい
ては光照射がなされず、さらに、各光源35の対応する
電極を接続する配線が存在することから、このことが光
の照射の均一性を若干阻害する要因となるからである。
そして、同図において、樹脂枠体500を金属材料で構
成し、かつ、これに電磁シールド板51を直接接触する
ようにして配置させることにより、光源35を完全にシ
ールド化させることができるようになる。同様の趣旨か
ら、反射板36を金属材料で構成し、かつ、この反射板
36に電磁シールド板51を直接接触するようにして配
置させるようにしてもよい。
【0049】実施例3.図14は、上述した各実施例に
おいて、各光源35の変形例を示した構成図である。同
図(a)は、上述した各実施例の各光源35と同様のも
のを示したもので、その電極はリング状をなし、この電
極に放電管が挿入されているようにして構成されている
ものである。なお、同図(a)のa’−a’線における
断面図を同図(a’)に示している。これに対して、同
図(b)は、前記電極は放電管の周方向の一部にのみ形
成されているものである。このようにしても同様に光源
35として機能できることからこのように構成してもよ
い。なお、同図(b)のb’−b’線における断面図を
同図(b’)に示している。また、同図(c)は、電極
がリング状をなしているのは、同図(a)の場合と同様
であるが、放電管との間に隙間が設けられて形成されて
いるものである。このようにしても同様に光源35とし
て機能できることからこのように構成してもよい。な
お、同図(c)のc’−c’線における断面図を同図
(c’)に示している。
【0050】実施例4.次に、図15は、本発明による
液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、特に、バッ
クライトユニット300における平面図(a)および側
面図(b)を示している。この図15では、バックライ
トユニット300に具備される各放電管35aにおい
て、その両端のぞれぞれに配置されている電極35d
(1)、35d(3)の部分をそれぞれ屈曲させている
ことにある。さらに詳述すれば、各放電管35aの両端
の電極35d(1)、35d(3)が形成されている部
分を該放電管35aの中心軸(あるいは延在方向)に対
して90°の方向に屈曲させ、その屈曲された方向が全
てたとえば図中上側の方向へ一致づけられている。
【0051】なお、上述したように各放電管35aには
その両端のみならず各両端の間の部分においても電極を
配置させた構成となっているが、図15ではそれらの電
極は省略し両端に配置された電極35d(1)、35d
(3)のみを示している。しかし、各放電管35aの両
端のみに電極35d(1)、35d(3)が配置された
構成のものであっても適用できることはいうまでもな
い。このように構成した放電管35aはたとえ該放電管
の一部に屈曲部が形成されていてもその屈曲部によって
発光に不都合が生じることなく、上述した各実施例に示
した各放電管35aと同様に充分な発光がなされるよう
になっている。そして、本実施例では、各放電管35a
のうちそれぞれの両端の屈曲された部分を除く他の部分
で占められる領域を有効発光領域としている。すなわ
ち、液晶表示パネルモジュール400の周辺を除く表示
部(有効表示領域:各画素の集合体の外輪郭に対応す
る)が前記有効発光領域と一致するようにして配置する
ようになっており、これにより、各放電管35aの両端
の電極35d(1)、35d(3)はそれぞれ前記液晶
表示パネルモジュール400の表示部の外方領域に位置
づけられるようになっている。
【0052】図16は、このようにして配置される放電
管35aと液晶表示パネルモジュール400との位置関
係を示した構成図である。同図は、その(a)において
平面図を、(b)において左側面図を、(c)において
下側面図を示している。液晶表示パネルモジュール40
0の表示部の輪郭と上フレーム800の外周の輪郭との
間の領域Qは、前記各放電管35aの電極が配置されて
いる両端部が位置づけられこの両端部は該各放電管35
aの軸方向に対して屈曲されていることから、該領域の
間隔は少なくとも前記両端部の長さ以下に抑えることが
できるようになる。そして、この実施例の場合、各放電
管35aの両端部の屈曲方向は液晶表示パネルモジュー
ル400と平行な面内に含まれるようにしてなされてい
ることから、液晶表示装置の奥行き方向の厚さを大きく
する必要がないという効果も奏するようになる。このこ
とから、液晶表示装置の奥行き方向の厚さを大きくする
こともなくその額縁(図面中Qに示す領域)の占める面
積を小さくできるようになる。特に、この種の放電管3
5aに具備される各電極はその幅を大きくすることによ
って発光の効率が向上することが確かめられている。
【0053】図17は、電極幅と放電管35aに流れる
ランプ電流との関係を示したグラフである。同図におい
て、電極幅をたとえば10mm、20mm、40mmに
した場合の印加電圧(Vrms)に対するランプ電流
(mArms)を示すもので、電極幅が大きいほど、同
じ印加電圧であっても大きなランプ電流が流れることが
判る。
【0054】また、図18に示すように、たとえ放電管
の長さ(同図では、100mm、200mm、300m
mを示している)に拘りなく、電極の幅を大きくすれば
ランプ電流が大きくなることも判る。
【0055】さらに、上述した各放電管35aは、電圧
を印加して放電を起こした場合に図19に示すような等
価回路で表すことができ、図中Rは放電部の陽光柱の抵
抗を示し、Cdは陽光柱と電極とに挾まれたガラス(誘
電体)の静電容量を示している。この場合、ランプ電流
IIは、印加電圧をVlとした場合、次式(1)のように
なる。
【0056】
【数1】
【0057】この式(1)から明らかなように、より小
さな印加電圧でより大きな電流を投入するためには、電
極部のCdの値を大きくすればよく、具体的には電極の
幅を大きくしたりあるいは該電極の放電管との対向面積
を大きくすればよいことになる。したがって、該電極3
5d(1)、35d(3)の幅を大きくし、この電極の
部分を屈曲させることなく液晶表示パネルモジュール4
00の表示部以外の領域に重ねて位置づけた場合、いわ
ゆる額縁と称される領域の占める幅が極めて大きくなっ
てしまうが、上述した構成とすることによって、該幅を
大幅に狭めることができるようになる。また、逆に、額
縁の領域の幅を狭める必要がない場合において、放電管
の電極が配置されている両端部を屈曲させることによっ
て、その部分の長さを大きくすることができ、それにと
もない電極の幅も大きくできることから放電管の発光効
率を大幅に高めることができるようになる。
【0058】実施例5.図20は、本発明による液晶表
示装置の他の実施例を示す図で、図15に対応した図面
となっている。同図に示す各放電管35aはその一端側
の電極35d(3)が図面中上側に指向するようにして
屈曲され他端側の電極35d(1)が図面中下側に指向
するようにして屈曲されている。この場合にあっても同
様の効果が得られることはいうまでもない。
【0059】実施例6.図21は、本発明による液晶表
示装置の他の実施例を示す図で、図20に対応した図面
となっている。同図に示す各放電管35aは迂回部を有
するU字形状となっており、一つの放電管によって実質
的に二本の放電管を配置させたのと同様の効果を有する
ようになっている。該放電管35aの両端に配置される
各電極35d(1)、35d(3)は一方の側に近接し
て位置づけられ、前記迂回部は他方の側に位置づけられ
るようになっている。このため、各電極35d(1)、
35d(3)は表示部の周辺(額縁)の一方の側に重ね
られるようにして配置され、該迂回部は表示部の周辺の
他方の側に重ねられるようにして配置されている。な
お、この迂回部はそこに電極が配置されていなければ表
示部の周辺に重ねられることなく、表示部内に配置され
てもよいことはもちろんである。この場合、前記各電極
35d(1)、35d(3)は図面中上側あるいは下側
に指向するように屈曲され、これによって、表示部の周
辺の幅を狭め、いわゆる額縁(図面中Qで示している)
の占有する面積を小さくすることができるようになって
いる。
【0060】実施例7.図22は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図21に対応した図面と
なっている。図21の場合と同様に、迂回部を有するU
字形状の放電管35aを用いているが、この放電管35
aはその管の全長が約半分となっている。そして、バッ
クライトユニット300内においてその左半分の領域、
右半分の領域にそれぞれ放電管が配置されている。この
場合、各放電管35aはその迂回部をバックライトユニ
ットの中央に位置づけ、電極35d(1)、35d
(3)を表示部の周辺に位置づけられるようになってい
る。そして、各電極35d(1)、35d(3)は図面
中下側(あるいは上側)に指向するように屈曲され、こ
れによって、表示部の周辺の幅を狭め、いわゆる額縁
(図中Qに示す領域)の占有する面積を小さくすること
ができるようになっている。また、この場合、各電極の
屈曲部の指向する方向としては、図23に示すように、
バックライトユニットの底板側であっても同様の効果を
奏することはいうまでもない。この場合、表示部の領域
内に位置づけられる放電管35aの電極配置部は発光し
ない部分となることから、この部分はバックライトユニ
ットの底板の方向へ180°屈曲させるようにして同じ
放電管の発光する部分の陰になるように考慮したものと
なっている。
【0061】実施例8.図24は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図21と対応した図とな
っている。同図における各放電管35aは矩形の環状体
として構成され、その両端に相当する部分にそれぞれ電
極35d(1)、35d(3)が配置されている。二本
の放電管を一体的に形成したと同様であり、しかも、こ
の場合電極35d(1)、35d(3)の配置部分が他
の部分に対して屈曲された部分となることから、この部
分を表示部の周辺(非表示部)と重ね合わされるように
して位置づけることによって額縁(図中Qに示す領域)
の占有する面積を狭めることができる。図25は、さら
に改良された構成であり、各放電管を全て一体的に形成
したものである。
【0062】実施例9.図26は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図21に対応した図面と
なっている。図21の場合と異なるのは、電極の配置部
分の個々の屈曲の指向方向は特に限定されることはな
く、自由に定めることができることを示している。この
ことから、図27に示すように、一部においてバックラ
イトユニットの底板の方向に指向させてもよい。また、
図28においても同様の趣旨から示された構成となって
いる。
【0063】実施例10.上述した実施例では、電極の
配置部分の屈曲の指向方向は90°あるいは180°と
したものである。しかし、0°と180°の範囲内であ
っても同様の効果が得られることはいうまでもない。た
とえば図29は、電極の配置部分の屈曲の指向方向を放
電管35aの軸方向(延在方向)に対して約45°とし
た実施例を示し、この場合にあっても全く屈曲させない
場合と比較して額縁(図中Qに示す領域)の幅を狭くで
きることが明らかとなる。
【0064】実施例11.図30は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す図である。同図は電極35
d(1)、35d(3)の配置部分の放電管35aを螺
旋状とするとともに該電極35d(1)、35d(3)
も該放電管35aに合わせてたとえば螺旋管としている
ところが他の実施例と異なっている。このようにした場
合、放電管35aの両端に形成する電極35d(1)、
35d(3)の長さ(放電管の軸方向に沿った長さ)を
大幅に大きくできるともに、その部分を螺旋状とするこ
とによってそれが占める幅を大幅に小さくすることがで
きるようになる。
【0065】実施例12.上述した各実施例は、そのバ
ックライトユニットがいわゆる直下型と称され、液晶表
示パネルの背面に複数の光源35を配置する構成のもの
について説明したものである。しかし、前記バックライ
トは導光板を備えるようなものであってもよいことはも
ちろんである。すなわち、液晶表示パネルモジュール4
00に少なくともその表示部にて対向配置させた導光板
と、この導光板の少なくとも一側面側に配置された線状
の光源とを有し、該光源からの光を導光板の内部に導い
た後、前記液晶表示パネルに対向する面から照射させる
構成のものであってもよい。
【0066】この場合、光源としては図5に示した放電
管35aを用い、さらに図31に示すように、その両端
の電極35d(1)、35d(3)の配置部分を屈曲さ
せ、それぞれの屈曲部を前記導光板ILの一側面(放電
管35aが配置される側の面)と直交する他の各側面に
平行かつ近接して配置させるようにしている。このよう
な構成とすることによって、導光板ILの一側面側に配
置された放電管35aはその両端部の前記電極(光が照
射されない部分)を該一側面の外方に位置づけさせるこ
とができるので、より多くの光を導光板の内部に導くこ
とができるようになる。そして、放電管35aの両端部
の電極35d(1)、35d(3)はその部分で屈曲さ
れていることから、該電極部を放電管35aの延在方向
に沿ってそのまま延在させた場合と比較して、導光板I
Lの前記放電管35aと直交する辺側の額縁(図中Qに
示す領域)の幅を狭めることができる効果を奏する。こ
の実施例の場合、放電管35aの延在方向に対して両端
の電極部を90°に屈曲させていることから、導光板I
Lの前記放電管35aと直交する辺側の額縁の幅は該電
極35d(1)、35d(3)の径にほぼ等しい値とす
ることもできる。
【0067】実施例13.図32は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す図で、図31に対応した図
面になっている。この場合において放電管35aの両端
の電極35d(1)、35d(3)の配置部が屈曲され
ていることは図31の場合と変わらないが、導光板IL
の反対側において180°の角度で屈曲されている。同
図から明らかとなるように、放電管35aの両端の電極
35d(1)、35d(3)の配置部は導光板ILの一
側面側に対向するようになるが、これら電極が配置され
ていない部分での放電管の陰になることから、特にこれ
が不都合となることはない。
【0068】実施例14.図33は、本発明による液晶
表示装置の他の実施例を示す図で、図32に対応した図
面になっている。図32と異なる構成は、放電管の両端
の電極の配置部が導光板ILの背面側(バックライトユ
ニット300の底板側)の方向に180°の角度で屈曲
されていることにある。
【0069】実施例15.上述した各実施例では、放電
管35aはその中心部から各両端部にかけて径が同じ円
筒形状のものであり、該両端の電極35d(1)、35
d(3)が配置された部分を屈曲させた構造としたもの
である。このようにした場合、該電極の配置された部分
のスペースをあまり大きくとることなく、該電極の長さ
(放電管の軸方向の長さ)を大きくでき、発光の効率を
向上させることができる。
【0070】しかし、図34に示すように、放電管35
aにおいて両端部の電極35d(1)、35d(3)を
配置させる部分の径rを他の部分の径よりも大きくする
(放電管の肉厚の厚さを変えることなく)ことによって
も、発光の効率を向上させることができるようになる。
この場合、該電極35d(1)、35d(3)のガラス
管との対向面積を大きくして静電容量を大きくできるか
らである。このため、放電管35aの両端部の電極35
d(1)、35d(3)を配置させる部分の径を充分に
大きくすることによって、該電極35d(1)、35d
(3)の長さ(放電管の軸方向の長さ)を小さくできる
ことになる。
【0071】このことは、図35に示すように、放電管
35aの両端部の電極35d(1)、35d(3)を配
置させる部分を表示領域の外側に位置づけることによっ
て、いわゆる額縁(図中Qに示す領域)の占める面積を
小さくできるようになる。なお、同図に示した実施例は
いわゆる直下型のバックライトユニット300に適用し
たものであるが、導光板ILを用いたバックライトユニ
ットにも適用できることはいうまでもない。また、この
ことは以下に説明する実施例においても同様となる。
【0072】また、図36は、図35と対応する図面
で、放電管35aの両端部の電極35d(1)、35d
(3)は該放電管35aの端面にまで到って形成された
形状となっている。換言すれば、該電極は放電管35a
の端面を包み込むようにして形成され、電極の放電管に
対する対向面積を大きくするようにしている。このよう
にした場合、さらに該電極の長さ(放電管の軸方向の長
さ)を小さく構成できる。
【0073】実施例16.図37、図38は、上記実施
例15のさらなる改良を示した図で、それぞれ図35、
図36に対応した図となっている。この場合、放電管3
5aの両端部の電極35d(1)、35d(3)が配置
されている部分は立方体状となっており、その一辺の長
さは放電管35aの他の部分の径よりも大きく形成され
ている。なお、この部分の詳細な構成は図39(a)に
示している。このようにした場合も、上記実施例15と
同様な効果を奏するようになる。なお、このような形状
の放電管は、たとえば図39(b)に示すように、放電
管35aの両端部に相当する部分と他の部分とを独立に
形成し、その後にそれらを溶着させることによって容易
に形成することができる。
【0074】実施例17.図40は、上記実施例15、
および16のさらなる改良を示した図で、特に放電管3
5aの電極35d(1)、35d(3)が配置された両
端部(図では一端部)の断面を示した図面である。放電
管35aの外径は軸方向に沿って均一となっているが、
内径は電極が配置された両端部において他の部分よりも
大きくなっている。換言すれば、放電管の管厚は両端部
の電極が配置された部分において博肉化されている。こ
のような場合でも、上記実施例15、および16と同様
の効果を奏するようになる。なお、実施例15から17
に示す実施例は、電極の部分を屈曲させる構成に適用さ
せることによって、さらなる効果を奏することはいうま
でもない。
【0075】実施例18.図41はバックライトユニッ
ト300の有効発光領域に少なくとも一つの放電管35
aがその電極35d(1)、35d(3)をも含んで配
置されている構成を示したものである。換言すれば、該
電極35d(1)、35d(3)のうち一方の電極が額
縁(図中Qに示す領域)と重ね合わされて位置づけられ
た他の放電管35aが存在している。この場合、各電極
の幾つかは有効発光領域内に位置づけられることになる
が、少なくともこれらの電極に関してはバックライトユ
ニットの底板側に180°屈曲させることによって、有
効発光領域内に配置される電極による不都合を解消して
いる。また、短い放電管をその軸方向に複数配置するこ
とで、更なる大画面にも対応できる効果も有する。この
場合、個々の放電管が短いので、放電開始電圧および放
電電圧を低く抑えられる。たとえば現状では18インチ
以下であれば放電管をその軸方向に一本配置させるだけ
で、その方向の表示領域を充分にカバーできるが、18
インチを超える大画面の場合、該放電管をその軸方向に
複数配置することは極めて有効となる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、その長寿命化を達
成させることができるようになる。また、本発明による
液晶表示装置によれば、いわゆる額縁と称される領域
(液晶表示装置の外枠の外周と表示領域の外周との間の
領域)を狭くできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等
価回路図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分
解斜視図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を
示す平面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置のバックライトの一
実施例を示す分解斜視図である。
【図5】本発明による液晶表示装置のバックライトに組
み込まれる光源の一実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の光源を構成する放
電管の断面を示す図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の光源の輝度分布を
示す図である。
【図8】本発明による液晶表示装置のバックライトの一
実施例を示す平面図および断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置のバックライトの平
均輝度を電源の周波数との関係で示した図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の樹脂枠体の一実
施例を示す斜視図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の樹脂枠体の裏面
に配置された高周波電源基板の一実施例を示す説明図で
ある。
【図12】本発明による液晶表示装置の組立体の構成を
示す5面図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図14】本発明による液晶表示装置の光源の他の実施
例を示す説明図である。
【図15】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図16】図15に示した実施例の効果を示す説明図で
ある。
【図17】放電管の電極の長さを長くすることによる効
果を示すグラフである。
【図18】放電管の電極の長さを長くすることによる効
果を示すグラフである。
【図19】放電管の放電の際の等価回路を示す図であ
る。
【図20】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図21】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図22】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図23】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図24】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図25】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図26】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図27】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図28】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図29】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図30】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図31】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図32】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図33】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図34】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットに具備される放電管の他の実施例を示す構成図で
ある。
【図35】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図36】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図37】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図38】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【図39】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットに具備される放電管の他の実施例を示す構成図で
ある。
【図40】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットに具備される放電管の他の実施例を示す構成図で
ある。
【図41】本発明による液晶表示装置のバックライトユ
ニットの他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
35…光源、35a…放電管、35q…蛍光体層、35
c…高圧側電極、35d…接地側電極、36…反射板、
300…バックライト、35d(1),35d(3)…
電極(放電管の両端に位置づけられる電極)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 清一 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 ▲高▼久 重剛 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内 (72)発明者 野口 祥一 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内 (72)発明者 竹田 義治 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA42Z GA13 LA18 5G435 AA00 AA14 BB12 BB15 DD09 EE03 EE04 EE05 EE13 EE26 EE29 GG24 GG26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺を除く中央部に表示部を有する液晶
    表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置される
    バックライトとからなる液晶表示装置において、 前記バックライトは少なくとも両端に電極を有する放電
    管を備え、この電極は該放電管の管外に配置されている
    とともに、該放電管の電極が配置される両端部のうち少
    なくとも一方は、前記液晶表示パネルの周辺に重ねられ
    て位置づけられ、かつ、該放電管の中心軸に対して角度
    を有して屈曲されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 周辺を除く中央部に表示部を有する液晶
    表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置される
    バックライトとからなる液晶表示装置において、 前記バックライトは少なくとも両端に電極を有する放電
    管を備え、この電極は該放電管の管外に配置されている
    とともに、該放電管の電極が配置される両端部のうち少
    なくとも一方は、前記液晶表示パネルの周辺に重ねられ
    て位置づけられ、かつ、前記液晶表示パネルと平行な平
    面内で該放電管の中心軸に対して角度を有して屈曲され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 放電管の中心軸に対する前記角度は0°
    より大きく90°以下であることを特徴とする請求項
    1、2のうちいずれかに記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 放電管の中心軸に対する前記角度は90
    °であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 周辺を除く中央部に表示部を有する液晶
    表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置される
    バックライトとからなる液晶表示装置において、 前記バックライトは少なくとも両端に電極を有する放電
    管を備え、この電極は該放電管の管外に配置されている
    とともに、 該放電管の電極が配置される両端部のうち少なくとも一
    方は放電管の中心軸に対して角度を有して屈曲された屈
    曲部として構成され、この屈曲部のうち少なくとも電極
    が形成された部分が前記液晶表示パネルの表示部の領域
    内に重ねられていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 放電管の電極が配置される両端部のうち
    少なくとも一方の端部は放電管の中心軸に対して90°
    より大きく180°以下に屈曲されていることを特徴と
    する請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 放電管の電極が配置される両端部のうち
    少なくとも一方の端部は放電管の中心軸に対して液晶表
    示パネルと反対側に180°に屈曲されていることを特
    徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 周辺を除く中央部に表示部を有する液晶
    表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置される
    バックライトとからなる液晶表示装置において、 前記バックライトは、無終端の環状からなる放電管とこ
    の放電管の一部にて管外に配置された電極からなる光源
    を備え、 前記電極は前記液晶表示パネルの表示部の外側の領域に
    重ねて配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 周辺を除く中央部に表示部を有する液晶
    表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置される
    バックライトとからなる液晶表示装置において、 前記バックライトは少なくとも両端に電極を有する放電
    管を備え、この電極は該放電管の管外に配置されている
    とともに、該放電管の電極が配置される両端部のうち少
    なくとも一方は、前記液晶表示パネルの周辺に重ねられ
    て位置づけられ、かつ、螺旋状に形成されていることを
    特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 周辺を除く中央部に表示部を有する液
    晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置され
    るバックライトとからなる液晶表示装置において、 前記バックライトは少なくとも両端に電極を有する放電
    管を備え、この電極は該放電管の管外に配置されている
    とともに、該放電管の電極が配置される両端部のうち少
    なくとも一方は、前記液晶表示パネルの周辺に重ねられ
    て位置づけられ、かつ、その内径が他の部分の内径より
    大きく形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000266619A 2000-09-04 2000-09-04 液晶表示装置 Pending JP2002072205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266619A JP2002072205A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 液晶表示装置
US09/942,618 US7061465B2 (en) 2000-09-04 2001-08-31 Liquid crystal display
TW090121773A TWI247931B (en) 2000-09-04 2001-09-03 Liquid crystal display
KR1020010053891A KR100618095B1 (ko) 2000-09-04 2001-09-03 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266619A JP2002072205A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072205A true JP2002072205A (ja) 2002-03-12
JP2002072205A5 JP2002072205A5 (ja) 2005-02-17

Family

ID=18753672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266619A Pending JP2002072205A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7061465B2 (ja)
JP (1) JP2002072205A (ja)
KR (1) KR100618095B1 (ja)
TW (1) TWI247931B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007294462A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mire Kk 平板型蛍光ランプ
JP2008009374A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100840674B1 (ko) * 2002-03-29 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트
US7852005B2 (en) 2005-06-08 2010-12-14 Hitachi Displays, Ltd. Fluorescent lamp with external electrode, backlight, and display device
KR101174142B1 (ko) * 2004-09-30 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유니트 및 이를 구비하는 액정표시장치 구동방법
JP2012527081A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 正烈 趙 デュアル型外部電極蛍光ランプ及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030044481A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 삼성전자주식회사 냉음극선관 방식 램프 및 이를 이용한 액정표시장치
TW594223B (en) * 2002-01-29 2004-06-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Backlight module and liquid crystal display device
KR100913307B1 (ko) * 2002-12-12 2009-08-26 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리와 이를 갖는 액정 표시 장치
US6872909B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-29 Applied Science And Technology, Inc. Toroidal low-field reactive gas and plasma source having a dielectric vacuum vessel
CN1981362A (zh) * 2004-06-30 2007-06-13 松下电器产业株式会社 荧光灯、背光灯组件以及荧光灯的制造方法
JP4853607B2 (ja) * 2004-07-09 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR100605261B1 (ko) 2004-08-10 2006-07-28 삼성전자주식회사 면광원유닛 및 이를 가지는 액정표시장치
US20080012498A1 (en) * 2004-11-17 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha External Electrode Flourescent Lamp, Lighting Device, And Display Device
KR101123454B1 (ko) * 2004-12-24 2012-03-26 엘지디스플레이 주식회사 형광램프, 그 제조 방법 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101074399B1 (ko) * 2004-12-30 2011-10-17 엘지디스플레이 주식회사 평판 발광램프와 그의 제조방법 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101146475B1 (ko) * 2005-02-28 2012-05-21 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 장치
KR101147102B1 (ko) * 2005-04-19 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
US7626747B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-01 Panasonic Corporation Liquid crystal display apparatus
CN105097383A (zh) * 2009-05-15 2015-11-25 赵正烈 双型外电极荧光灯管的制造方法
TWM391041U (en) * 2009-12-09 2010-10-21 Great Top Technology Co Ltd Illuminating lamp and cold cathode lamp tube thereof
JP2011192809A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Corp パワーコンディショナー装置およびこの装置に使用するモジュール基板構造
US20110242120A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Renesas Technology Corp. Display apparatus and driviing device for displaying
CN102767763B (zh) * 2012-07-27 2014-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 具有不均匀大小背光分区的侧入式背光模组及其设计方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260618A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO1995012964A1 (en) * 1993-11-03 1995-05-11 Science Applications International Corporation High efficiency uv backlighting system for rear illumination of electronic display devices
JP3823450B2 (ja) * 1997-06-18 2006-09-20 株式会社ニコン カメラの内蔵ストロボ
TW539143U (en) * 1998-03-27 2003-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Backlight system and display device comprising such a system
JP3666265B2 (ja) * 1998-08-20 2005-06-29 松下電器産業株式会社 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置
JP3688915B2 (ja) * 1998-11-27 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3137240B2 (ja) * 1998-12-08 2001-02-19 日本電気株式会社 液晶表示装置用バックライトユニット
KR20000037279A (ko) * 2000-04-15 2000-07-05 조광섭 엘씨디 백라이터용 관외 전극형 형광램프
US6674250B2 (en) * 2000-04-15 2004-01-06 Guang-Sup Cho Backlight including external electrode fluorescent lamp and method for driving the same
US7084583B2 (en) * 2001-06-25 2006-08-01 Mirae Corporation External electrode fluorescent lamp, back light unit using the external electrode fluorescent lamp, LCD back light equipment using the back light unit and driving device thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840674B1 (ko) * 2002-03-29 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
KR101174142B1 (ko) * 2004-09-30 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유니트 및 이를 구비하는 액정표시장치 구동방법
US7852005B2 (en) 2005-06-08 2010-12-14 Hitachi Displays, Ltd. Fluorescent lamp with external electrode, backlight, and display device
JP2007294462A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mire Kk 平板型蛍光ランプ
JP2008009374A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2012527081A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 正烈 趙 デュアル型外部電極蛍光ランプ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI247931B (en) 2006-01-21
US7061465B2 (en) 2006-06-13
KR20020018969A (ko) 2002-03-09
US20020041268A1 (en) 2002-04-11
KR100618095B1 (ko) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688915B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002072205A (ja) 液晶表示装置
KR100418490B1 (ko) 액정 표시장치
US7527406B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device with reduced noise
US6939019B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
TW200411288A (en) Back light unit
KR100276418B1 (ko) 디스플레이패널장치
JP3857072B2 (ja) 液晶表示装置
US7374314B2 (en) External electrode fluorescent lamp and manufacturing method thereof
US7364316B2 (en) Backlight unit
JP4324023B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005134919A (ja) 液晶表示装置
JP2006313760A (ja) 液晶表示装置
KR20060000424A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20060035050A (ko) 평판 형광 램프를 이용한 백라이트 및 이를 갖는액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411