JP2002068091A - ヘリコプタによるスリングシステム - Google Patents

ヘリコプタによるスリングシステム

Info

Publication number
JP2002068091A
JP2002068091A JP2000265830A JP2000265830A JP2002068091A JP 2002068091 A JP2002068091 A JP 2002068091A JP 2000265830 A JP2000265830 A JP 2000265830A JP 2000265830 A JP2000265830 A JP 2000265830A JP 2002068091 A JP2002068091 A JP 2002068091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
sling
slave
unit
helicopter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201468B2 (ja
Inventor
Takeshi Takehara
猛志 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000265830A priority Critical patent/JP4201468B2/ja
Publication of JP2002068091A publication Critical patent/JP2002068091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201468B2 publication Critical patent/JP4201468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のヘリコプタによる貨物のスリング運搬
を安全かつ簡単に実施できるヘリコプタによるスリング
システムを提供する。 【解決手段】 複数のヘリコプタに各々ワイヤ4を吊下
してスプレッダーバー5を吊架し、スプレッダーバー5
にスリングワイヤ6を懸架して貨物8を吊架し、1機を
マスター機1、他機をスレーブ機2とし、マスター機1
には、スリング飛行のプログラムを格納すると共に自機
の飛行を制御するためのマスター制御器23を設け、ス
レーブ機2には、プログラムに従って自機の飛行を制御
するための制御するスレーブ制御器を設け、マスター制
御器23とスレーブ制御器とを情報伝達手段33を介し
て結合して、マスター機1及びスレーブ機2によるスリ
ング飛行を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のヘリコプタ
により貨物を吊架して運搬するスリングシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘリコプタのスリング運用は単機
のヘリコプタを用いて行われている。このスリング運用
については、主に米軍において単機のヘリコプタにより
スリングされた貨物の運動や、機体を含めたシステムの
運動の解析や実験が多数行われ、これにより得られた速
度や機動に関する制限、貨物の最適な吊るし方等のノウ
ハウが現在のスリング運用規程の基礎となっている。
【0003】また、スリング運用の際に貨物の動揺を抑
制する方法も、従来種々提案されている。例えば、特開
平7−285499号公報には、スリングして運搬する
長尺物資に略上下方向に向けて垂直安定板を取り付け、
垂直安定板により長尺物資の動揺を抑制するようにした
ものが開示されている。
【0004】この単機のヘリコプタによるスリング運用
は、飛行規程に規定される制限内で熟練した操縦士によ
り慎重に実行されることにより、十分な安全性が確保さ
れ、現在のヘリコプタ運用には欠かせない形態となって
いる。
【0005】一方、単機によるスリング運用の概念を発
展して、例えば図12、図13或いは図14に示すよう
に、複数のヘリコプタによって貨物をスリングして運搬
する構想もある。
【0006】図12に示すスリングシステムは、2機の
ヘリコプタ101、102を用い、これらヘリコプタ1
01、102に各々ワイヤ104を懸架してスプレッダ
ーバー105をその両端部において吊架し、更にスプレ
ッダーバー105の両端部に各々スリングワイヤ106
を懸架して、これらスリングワイヤ106により貨物1
08を吊架し、スプレッダーバー105によりヘリコプ
タ101と102の間隔を保ちながら貨物108を運搬
するものである。
【0007】図13に示すスリングシステムは、2機の
ヘリコプタ111、112を用い、ヘリコプタ111、
112に各々スリングワイヤ114を懸架して長尺の貨
物115を、貨物115の両端部において直接吊架して
運搬するものである。
【0008】また、図14に示すスリングシステムは、
3機のヘリコプタ121、122、123を用い、これ
らヘリコプタ121、122、123に各々ワイヤ12
5を懸架して三角形状に連結した三本のスプレッダーバ
ー127を各々の頂点部において吊架し、更にこれらス
プレッダーバー127を連結した三角形の頂点部に各々
スリングワイヤ130を懸架して、これらのスリングワ
イヤ130により貨物133を吊架し、三本のスプレッ
ダーバー127により3機のヘリコプタ121、12
2、123の相互の間隔を保ちながら貨物133を運搬
するものである。
【0009】上記の複数のヘリコプタを用いるスリング
システム(以下、Multi-HelicopterSling System の頭
文字を取ってMHSSとも言う)では、重量の大きい貨
物の運搬が可能であることから、従来の単機による空輸
限界を越える作業が可能になると共に、複数の小型のヘ
リコプタを用いることができるので、大型のヘリコプタ
を用いる場合に比べて維持費等が少なくなり、経済的に
有利となる。
【0010】このMHSS運用に際しては、複数のヘリ
コプタのうちの1機をマスター機とし、他のヘリコプタ
をスレーブ機として、マスター機及びスレーブ機の全て
に熟練操縦士を搭乗させ、スレーブ機の操縦士にはマス
ター機の操縦士からの適切かつ絶対的な指示のもとに機
体を操縦させるようにして、マスター機の操縦士により
システム全体を誘導することが考えられる。
【0011】このように、複数のヘリコプタのうちの1
機のマスター機のみがシステム全体の誘導を司り、他の
ヘリコプタはマスター機の操縦士からの指示に従って操
縦するシステム制御方法の概念は、マスター・スレーブ
制御と呼ぶことができ、このシステム制御方法を発展さ
せれば、ヘリコプタの機体数が増えても、複数のスレー
ブ機に厳密な順位付けを行うことにより、理論上はシス
テムを制御することが可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構想のM
HSSでは、マスター機及びスレーブ機の各操縦士とし
て、充分に訓練された熟練した操縦士が必要になると共
に、各操縦士相互間の極めて緊密な連携が必要となる。
【0013】しかも、マスター機の操縦士は、単機での
スリング運用とは比べものにならない程の高いワークロ
ードに曝されることになる。即ち、マスター機の操縦士
は、単機でのスリング運用と同様に、スリングする貨物
の誘導を第1にして自機の操縦を行うが、同時にシステ
ム全体をどの方向或いは高度にするか、そのためにはス
レーブ機をどの方角、高度に操縦させれば良いか等の指
示をスレーブ機毎に無線を介して音声により指示する必
要がある。
【0014】また、スレーブ機に与えた指示に対して、
スレーブ機の操縦士から機体性能の制限や地理的な制限
で達成不能であることが知らされれば、マスター機の操
縦士は、即座にシステムの飛行経路を修正して、全体が
破綻しないようにコントロールする必要がある。
【0015】この操縦士のワークロードを軽減する方法
としては、例えば高度保持や水平飛行等の機能を有する
自動飛行制御装置(AFCS)を利用したり、各機に副
操縦士を搭乗させることが考えられるが、AFCSは単
機での運用しか考慮されていないため実用化には不十分
であり、また副操縦士を搭乗させることは人件費等の増
加となって運用コストの点で不利となる。
【0016】なお、上記のMHSS運用に関しては、例
えば AHS Journal Vol.30 "Simulation of the Helicop
ter Sling Load Systems" において運動の解析等の研究
が行われているが、この研究においても実用化に足る明
快なシステム像は得られていない。
【0017】以上のことから、MHSSは未だ実用化さ
れるに至っていない。
【0018】従って、かかる点に鑑みてなされた本発明
の目的は、特に、従来の単機でのヘリコプタ運用能力を
損なうことなく、複数のヘリコプタによる貨物のスリン
グ運搬を安全かつ簡単に実施できるヘリコプタによるス
リングシステムを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1に記載のヘリコプタによるスリングシステム発明
は、複数のヘリコプタに各々ワイヤを吊下して、これら
ワイヤによりスプレッダーバーを吊架し、該スプレッダ
ーバーにスリングワイヤを懸架して、スリングワイヤに
より貨物を吊架して運搬するヘリコプタによるスリング
システムにおいて、上記複数のヘリコプタのうちの所定
の1機をマスター機、他機をスレーブ機とし、上記マス
ター機には、スリング飛行のプログラムを格納すると共
に、該プログラムに従って自機の飛行を制御するための
マスター制御器を設け、上記スレーブ機には、上記プロ
グラムに従って自機の飛行を制御するためのスレーブ制
御器を設け、上記マスター制御器と上記スレーブ制御器
とを情報伝達手段を介して結合して、上記マスター機及
びスレーブ機によるスリング飛行を制御することを特徴
とする。
【0020】請求項1の発明によると、複数のヘリコプ
タのうちの1機をマスター機、他機をスレーブ機とし
て、マスター機のマスター制御器とスレーブ機のスレー
ブ制御器とを情報伝達手段を介して結合し、マスター制
御器に格納されたスリング飛行のプログラムに従って、
マスター・スレーブ制御によりマスター機及びスレーブ
機による貨物のスリング飛行を制御するので、従来の単
機でのヘリコプタ運用能力を損なうことなく、複数のヘ
リコプタによる貨物のスリング運搬を安全かつ簡単に実
施することが可能となる。
【0021】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のヘリコプタによるスリングシステムにおいて、上記マ
スター機及びスレーブ機には、各々速度検出手段、高度
検出手段、機体姿勢検出手段、位置検出手段及び操舵量
検出手段を設けると共に、上記マスター機には、上記マ
スター制御器からの指令を操舵量に変換して自機の操舵
装置を操舵すると共に、該マスター機の上記操舵量検出
手段で検出される自機の操舵装置の操舵量を速度量に変
換して上記マスター制御器に供給するマスター飛行制御
手段を設け、上記スレーブ機には、上記スレーブ制御器
からの指令を操舵量に変換して自機の操舵装置を操舵す
ると共に、該スレーブ機の上記操舵量検出手段で検出さ
れる自機の操舵装置の操舵量を速度量に変換して上記ス
レーブ制御器に供給するスレーブ飛行制御手段を設け、
上記ワイヤには、該ワイヤの張力を検出するワイヤ張力
検出手段と、該ワイヤの縦横位置を検出して上記スプレ
ッダーバーの離着陸を検出するためのワイヤ縦横位置検
出手段とを設け、上記スリングワイヤには、該スリング
ワイヤの張力を検出するスリングワイヤ張力検出手段
と、該スリングワイヤの縦横位置を検出して上記貨物の
離着陸を検出するためのスリングワイヤ縦横位置検出手
段とを設けたことを特徴とする。
【0022】請求項2の発明によると、マスター機及び
スレーブ機の相対位置を常に適正に保ちながら、離着陸
を含む貨物のスリング運搬をより安全かつ簡単に実施す
ることが可能となる。
【0023】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のヘリコプタによるスリングシステムにおいて、上記マ
スター機及びスレーブ機の各位置検出手段は、ディファ
レンシャルGPSにより自機位置を検出することを特徴
とする。
【0024】請求項3の発明によると、マスター機及び
スレーブ機の相対位置をより高精度で検出することがで
きるので、マスター機及びスレーブ機の相対位置をより
適正に保つことが可能となる。
【0025】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3に
記載のヘリコプタによるスリングシステムにおいて、上
記情報伝達手段として光ファイバを用いたことを特徴と
する。
【0026】請求項4の発明によると、光ファイバによ
り大量の情報を伝達することができると共に、電磁波の
強い空域でも情報を確実に伝達することができるので、
スリング飛行をより高精度で安定して行うことが可能と
なる。
【0027】請求項5に記載の発明は、請求項1〜3に
記載のヘリコプタによるスリングシステムにおいて、上
記情報伝達手段として無線通信手段を用いたことを特徴
とする。
【0028】請求項5の発明によると、ケーブルや光フ
ァイバを用いる場合のような結線作業が不要になると共
に、運用中のこれらの不慮の切断も生じることがないの
で、安定した情報伝達が可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明のヘリコプタによる
スリングシステムの実施の形態について、図1乃至図1
1により説明する。
【0030】図1は本発明を実施するMHSSの概要を
示す図であり、図2はヘリコプタの操舵装置を示す図、
図3はシステムブロック図、図4はシステム全体の管制
フローチャート、図5は各機体の位置検出を説明するた
めの図、図6は離陸モードにおけるマスター機とスレー
ブ機とのフローチャート、図7は離陸モード時の上昇速
度例を示す図、図8から図11は離陸モード時の順次の
飛行状態を示す図である。
【0031】図1に示すMHSSは、2機のヘリコプタ
1、2を用い、これらヘリコプタ1、2に各々ワイヤ4
を吊下してスプレッダーバー5をその両端部において吊
架し、更にスプレッダーバー5の両端部に各々スリング
ワイヤ6を懸架して、これら両スリングワイヤ6により
貨物8を吊架し、一方のヘリコプタ1をマスター機、他
方のヘリコプタ2をスレーブ機として、スプレッダーバ
ー5によりマスター機1とスレーブ機2との間隔を保ち
ながら貨物8をスリングして運搬するものである。
【0032】各ワイヤ4は、ワイヤ張力検出器11を介
して対応するマスター機1又はスレーブ機2に吊下する
と共に、各ワイヤ4には、スプレッダーバー5への連結
部近傍に、主として離着陸時にワイヤ4が縦位置にある
か横位置にあるかを検出してスプレッダーバー5と地面
との位置関係を検出するためのワイヤ縦横位置検出器1
2を取り付ける。
【0033】また、各スリングワイヤ6も、スリングワ
イヤ張力検出器13を介してスプレッダーバー5に懸架
すると共に、貨物8の近傍には、主として離着陸時にス
リングワイヤ6が縦位置にあるか横位置にあるかを検出
して貨物8と地面との位置関係を検出するためのスリン
グワイヤ縦横位置検出器14を取り付ける。
【0034】マスター機1及びスレーブ機2の各操舵装
置には、図2に示すように、操縦桿15を操舵してM/
R縦サイクリック・ピッチを調整する縦サイクリック用
アクチュエータ16及びM/R横サイクリック・ピッチ
を調整する横サイクリック用アクチュエータ17と、コ
レクティブコントロールペダル18を操舵してM/Rコ
レクティブ・ピッチを調整するコレクティブ用アクチュ
エータ19と、ヨーコントロールペダル20を操舵して
T/Rピッチを調整するヨー用アクチュエータ21とを
設ける。
【0035】また、マスター機1には、図3にシステム
ブロック図を示すように、マスター制御器23及びマス
ター飛行制御器24を設ける。マスター制御器23は、
主としてシステムを管理するもので、MHSSのプログ
ラムを格納して自機の飛行を制御する。このマスター制
御器23には、機体に共通に設けられている各種機体セ
ンサ、即ち対気速度計25、高度計26、機体姿勢計2
7、外気温度計28、加速度計29、及び位置検出装置
30を接続すると共に、ワイヤ4に関するワイヤ張力検
出器11及びワイヤ縦横位置検出器12、スリングワイ
ヤ6に関するスリングワイヤ張力検出器13及びスリン
グワイヤ縦横位置検出器14を接続し、更にマスター/
スレーブモード選択スイッチ31を接続する。
【0036】マスター飛行制御器24は、自機の操舵装
置を制御するもので、マスター制御器23からの制御指
令に基づいて操舵装置の適正な操舵量を算出し、その算
出した操舵量を対応するアクチュエータ16、17、1
9、21に供給して、操縦桿15、コレクティブコント
ロールペダル18、及びヨーコントロールペダル20を
操舵する。また、このマスター飛行制御器24には、操
舵装置の操舵量を検出するパイロット操舵量検出装置3
2を接続し、このパイロット操舵量検出装置32で検出
された操舵量を速度量に変換してマスター制御器23に
供給する。
【0037】スレーブ機2もマスター機1と同様に構成
し、このスレーブ機2のスレーブ制御器とマスター機1
のマスター制御器23とをケーブル33を介して接続し
て、マスター機1とスレーブ機2との間で情報を伝達し
ながらマスター・スレーブ制御によりシステムを運用す
る。
【0038】なお、図1ではスレーブ機2を1機とした
が、図3に示すようにスレーブ機2を複数n機用いる場
合には、各スレーブ機を上記と同様に構成する。この場
合、スプレッダーバー5は(n+1)本をエンドレスに
連結して多角形状とし、その各頂点部にマスター機1を
含む各機からワイヤ張力検出器11を介してワイヤ4を
連結すると共に、スリングワイヤ張力検出器13を介し
てスリングワイヤ6を連結して貨物8を吊架するように
する。また、各ワイヤ4にはスプレッダーバー5との連
結部近傍にスプレッダーバー5と地面との位置関係を検
出するためのワイヤ縦横位置検出器12を取り付けると
共に、各スリングワイヤ6にも貨物8との連結部近傍に
貨物8と地面との位置関係を検出するためのスリングワ
イヤ縦横位置検出器14を取り付け、対応する機の各検
出器11、12、13、14を当該機の制御器に接続し
て、各スレーブ機2のスレーブ制御器とマスター機1の
マスター制御器23とを各々ケーブル33を介して接続
する。
【0039】本実施の形態では、図4にシステム全体の
管制フローチャートを示すように、スリングシステムの
開始において、先ず複数機による運用か単機による運用
かを判断し、複数機による運用の場合には、各機におい
てマスター/スレーブモード選択スイッチ31により自
機がマスター機かスレーブ機かを選択してから飛行モー
ドに移行する。飛行モードでは、先ず離陸モードを行
い、その後、水平加速、水平(巡行)飛行、旋回、及び
水平減速の各飛行モードを適宜選択的に行い、最後に着
陸モードを行ってスリングシステムを終了する。
【0040】なお、各飛行モードにおいて、いずれかの
機が性能低下や故障により飛行が継続できなくなった場
合には、緊急システムとして飛行条件を変更して飛行を
継続するか、或いは貨物8を切り離してスリングシステ
ムを終了する。また、単機による運用の場合には、単機
自動飛行システムに移行する。
【0041】ここで、各機の位置検出装置30では、例
えばディファレンシャルGPS(以下、D−GPSと略
記する)により自機の3次元位置を計測すると共に、他
機との3次元相対位置を計測する。このD−GPSで
は、例えば図5に示すように位置が正確に判明している
地上局35を用い、各機及び地上局35において同じG
PS衛星36を用いて同時に位置計測を行う。その結
果、地上局35の計測値に生じる計測誤差が各機での計
測値にも存在するものとして、各機での計測値を地上局
35での計測誤差によって補正する。或いは、地上局3
5と4個のGPS衛星との合計5個の信号を用いて各機
の位置を計測する。また、単にマスター機1とスレーブ
機2との間の3次元相対位置を計測する場合には、同時
に同じGPS衛星からの信号を使って各々の3次元位置
を計測する。
【0042】このように、自機の3次元位置及び他機と
の3次元相対位置をD−GPSにより計測することで、
各位置を例えば約10cmの誤差範囲の高精度で計測す
ることができる。
【0043】本実施の形態では、基本的には、各機にお
いて地上局35を使用して各々の正確な3次元位置を計
測し、その結果からスレーブ機1がマスター機2との3
次元相対位置を把握する。このため、マスター機1から
はスレーブ機2に位置計測命令と、マスター機1の各3
次元位置情報と、補正情報とを送信し、スレーブ機2で
はそれらの情報を受信して自機の3次元位置を計測し、
適正な位置を取るように操縦すると共に、自機の3次元
位置をマスター機1に送信する。
【0044】また、地上局35が使用できない場合に
は、マスター機1はスレーブ機2に位置計測命令を送信
すると共に、自機位置を計測してその結果をスレーブ機
2に送信し、スレーブ機2はマスター機1からの位置計
測命令により自機位置を計測して、計測位置とマスター
機1の位置情報とにより相対位置を把握する。
【0045】なお、図5では、マスター機1と2機のス
レーブ機2との合計3機を用いて、貨物8をスリング運
搬する場合を示している。
【0046】次に、上記の離陸、水平加速、水平巡行、
旋回、減速及び着陸の各飛行モードについて説明する。
【0047】(離陸モード)離陸は、マスター機1のマ
スター制御器23に記憶したプログラムに従って、高度
を参照しながら上昇速度又は加速度を制御することによ
り、垂直上昇のみが可能で、面内横滑りしないように行
う。ただし、機首方向については、マスター機1の操縦
士がヨーコントロールペダル20を踏むことにより上昇
中も任意に設定できるようにする。
【0048】この離陸モードは、大きく以下の2つのフ
ェーズに分かれる。 (1) 機体が接地した状態から、機体、スプレッダーバー
及び貨物を順次に持ち上げ、超低空ホバリングを維持す
る。 (2) ホバリングから適正な加速度で上昇し、事前に予め
地上でプログラミングした高度で停止する。
【0049】以下、図6に示すマスター機とスレーブ機
とのフローチャート、図7に示す上昇速度例、及び図8
から図11に示す順次の飛行状態説明図により、離陸モ
ードについて説明する。なお、ここでは2機のスレーブ
機2を用いるものとする。
【0050】先ず、全機のエンジンが始動して離陸がO
Kになったら、マスター機1の操縦士により離陸モード
を選択してマスター制御器23に入力し、マスター機1
のマスター制御器23から各スレーブ機2のスレーブ制
御器に対応するケーブル33を介してプログラムされた
上昇速度情報を送信する。
【0051】マスター機1では、自機のマスター制御器
23からの上昇速度情報をマスター飛行制御器24に供
給して、マスター機1の特性に合わせて操舵量を補正
し、その補正された操舵量に基づいて縦サイクリック
用、横サイクリック用、コレクティブ用、及びヨー用の
4個のアクチュエータ16、17、19、21のうちの
所要のアクチュエータにより操舵装置を操舵する。
【0052】また、各スレーブ機2では、マスター機1
から送信された上昇速度情報を自機のスレーブ制御器を
経てスレーブ飛行制御器に供給して、同様に各スレーブ
機2の特性に合わせて操舵量を補正し、その補正された
操舵量に基づいて所要のアクチュエータにより操舵装置
を操舵する。これにより各機は、プログラムされた略同
等の上昇速度で離陸を開始する。
【0053】なお、この離陸初期においては、例えば図
7に示すように、離陸開始から10sec までに1m/se
c の低速度に達するように上昇速度を連続的に増加さ
せ、その後は1m/sec の低速度を維持して上昇させる
(低速等速上昇)。
【0054】上昇中、各機では、高度計26、ワイヤ張
力検出器11、ワイヤ縦横位置検出器12、スリングワ
イヤ張力検出器13、及びスリングワイヤ縦横位置検出
器14により、自機の高度、スプレッダーバー5を吊架
したワイヤ4の張力及び縦横位置、貨物8を吊架したス
リングワイヤ6の張力及び縦横位置を計測し、各スレー
ブ機2ではこれらの計測値を各々ケーブル33を経てマ
スター機1に送信する。
【0055】また、マスター機1は、各スレーブ機2と
の相対位置が適正となるように各スレーブ機2に修正指
令を送信しながら上昇する。この相対位置の修正は、各
機に搭載された位置検出装置30からのD−GPSによ
る3次元位置情報を受信して行い、その高度がプログラ
ムされている高度に対してある範囲を越えた場合に、上
昇速度の増減で指示する。各スレーブ機2は、この上昇
速度の変化分を操舵量に変換して操舵する。
【0056】低速等速上昇により、図8に示すように全
機がスプレッダーバー5の離陸直前の位置に到達して、
各ワイヤ縦横位置検出器12においてワイヤ4の縦位置
が検出されたら、その時点でプログラムに従ってマスタ
ー機1から各スレーブ機2に上昇速度を微速度、例えば
図7に示すように0.1m/sec まで下げる指令を送信
し、これにより各ワイヤ張力検出器11で検出されるワ
イヤ4の張力が略一定値となるまで全機を微速度で上昇
させる(微速上昇)。
【0057】この微速上昇により、各ワイヤ張力が略一
定値になったことが検出されたら、上昇速度を再び低速
度まで連続的に増加して、スプレッダーバー5を持ち上
げる。
【0058】その後、全機が適切な相対位置を保ちなが
ら上昇して(低速等速上昇)、図9に示すように貨物8
の離陸直前の位置に到達し、各スリングワイヤ縦横位置
検出器14においてスリングワイヤ6の縦位置が検出さ
れたら、その時点で再びマスター機1から各スレーブ機
2に上昇速度を微速度まで下げる指令を送信し、各スリ
ングワイヤ張力検出器13で検出されるスリングワイヤ
6の張力がほぼ一定値に落ち着くまで全機を微速度で上
昇させる(微速上昇)。
【0059】この微速上昇により、各スリングワイヤ6
の張力がほぼ一定値になったことが検出されたら、上昇
速度を上記の低速度まで連続的に増加させ、図10に示
すように貨物8を持ち上げる。
【0060】その後、全機を適切な相対位置を保ちなが
ら、図11に示すように所定の高度まで低速等速上昇さ
せる。
【0061】なお、上昇中、各機は、機体姿勢、速度、
加速度、風向き、ワイヤ4の縦横位置及びスリングワイ
ヤ6の縦横位置等を監視して横滑りしないように制御す
るが、これらの操舵は他の機体には伝達せず、また各ス
レーブ機2はマスター機1のマスター制御器23からの
指令を優先して処理する。
【0062】(水平加速モード)ヘリコプタの水平加速
は、操縦桿15を前方へ出す操舵、即ちサイクリック操
舵と、コレクティブコントロールペダル18を踏み込む
操舵、即ちM/Rコレクティブ操舵との連携により、い
わゆるカップリングの特性を考慮した操舵により得られ
る。また、マスター機1のマスター制御器23の故障等
により、自動操縦から突然手動操縦に切り替わった事態
を考慮すると、デカップリングは行わない方がシステム
として有利である。そこで、水平加速モードでのマスタ
ー機1の操縦方法は、基本的には従来の単機運用時と同
じとする。
【0063】また、水平加速においては、貨物8の振動
の収束の早さが重要であり、スリング運用では空気力は
振動の減衰項として働くので、出来るだけ早く所望の速
度に達するのが望ましい。
【0064】しかし、ロータ性能以上の加速は失速を引
き起こし、1機でも失速に陥ると、高度の低下や系の不
安定を引き起こして、システム全体のバランスを取り戻
すのが困難になることが予想されるので、マスター機1
及び各スレーブ機2の中で、最小の性能の機体の限界加
速度を上限として水平加速を行う。
【0065】このように、水平加速は、マスター機1の
操縦士の操縦で行うが、その加速度は全機の性能から決
定し、もし誤って過大な操舵が行われても、各機の性能
を越える操舵は行わないようにする。即ち、最小の性能
の機体の限界加速度に抑えるように、各機の飛行制御器
により操舵装置を制御する。
【0066】先ず、マスター機1の操縦士は、加速のた
めの操舵を行う。この操舵量は、パイロット操舵量検出
装置32で検出し、マスター飛行制御器24で水平加速
度に変換してマスター制御器23に供給し、このマスタ
ー制御器23から各々ケーブル33を経て対応するスレ
ーブ機2に送信する。
【0067】各スレーブ機2では、マスター機1からの
水平加速度を当該スレーブ機2のスレーブ制御器で受信
してスレーブ飛行制御器に供給し、スレーブ飛行制御器
で操舵量に変換して操舵装置に操舵を指令する。なお、
各スレーブ機2での水平加速度の操舵量への変換は、各
機の特性を考慮して行う。これにより、全ての機体に等
しい水平加速度が得られるようになる。
【0068】その後、機体が目標速度に近づき、マスタ
ー機1の操縦士が徐々に加速度を小さくすることによ
り、最終的にシステムは目標速度に安定する。
【0069】この水平加速の間のマスター機1の操舵
は、全てのスレーブ機2に送信されてスレーブ機2の操
舵が変更される。更に、各スレーブ機2では、マスター
機1からの指令による操舵の他に、D−GPSにより自
機とマスター機1との相対位置を検出して、正規の位置
となるように加速度の修正を行う。この相対位置の修正
は、マスター機1との距離が所定値からずれたとき、こ
の間に平均ずれ速度よりも小さい速度で所定値に戻すよ
うに操舵することにより行われる。
【0070】(水平巡行モード)水平巡行は、所定の高
度を所定の速度で飛行するだけなので、マスター機1は
自機の機体センサで高度、姿勢及び位置を判断し、自機
の目標の高度及び速度を維持して水平飛行するように、
微小な修正操舵を加えて自機の水平飛行を継続する。こ
のときの修正操舵は各スレーブ機2には伝えられない。
【0071】また、各スレーブ機2は、自機の高度及び
姿勢、マスター機1との相対位置が各々所定の範囲に収
まるように自動修正操舵を行いながら水平飛行を継続す
る。ここで、マスター機1との相対位置の修正は、上記
の水平加速の場合と同様にして行われる。
【0072】(旋回モード)旋回は、高度の増減を伴わ
ない面内旋回とする。この旋回では、貨物8の遠心力に
よって内側の機体に貨物の荷重が分担される。この結
果、内側の機体が失速してシステムとしての安定を失う
ことがあるので、旋回時には貨物8の荷重の分担を一定
に維持するようにシステム全体を傾斜させる。また、旋
回では、内側の機体の速度が遅く、外側の機体の速度が
速くなるので、外側の機体の速度性能、及びロータ性能
の差による旋回能力や横滑り特性を考慮して行う。
【0073】そこで、本実施の形態では、水平巡行飛行
の速度で、スプレッダーバー5を含む貨物8の重心の高
度変化がないように、予め決定されている旋回ルートで
旋回を行う。各機の旋回ルート及び操舵指令は、マスタ
ー機1との相対位置と、その時の速度とを時間の関数と
して、各機の制御器に記憶しておく。
【0074】旋回ルート及び旋回開始時期はマスター機
1から指示し、旋回開始時期に達したら、各機の制御器
は自機の飛行制御器に速度指令を送り、これにより飛行
制御器は速度を操舵量に変換して自機の操舵装置を操舵
する。
【0075】旋回中、各スレーブ機2はD−GPSによ
り自機とマスター機1との相対位置を検出し、その相対
位置関係が所定の範囲に収まるように修正操舵する。こ
の修正操舵は水平巡行飛行の場合と同じであり、その操
舵は他の機には伝えない。
【0076】(減速モード)減速では、貨物8の振動を
効果的に抑えるように、貨物8の質量をm、システム全
体の質量をMとするとき、その速度において貨物8が受
けている空気力のM/mの前進方向の推力成分を減じる
ように操縦する。具体的には、貨物8に作用する進行方
向に対して逆向きの空気力による力と、減速による進行
方向への加速度による力(慣性力)とを釣り合わせる。
【0077】即ち、空気力による力をfv、減速による
慣性力をfmとすると、 fv=k・v2 (k:形状による係数、v:貨物の速
度) fm=m・v′(m:貨物の質量、v′:加速度) であるから、機体の水平飛行速度をVcr、減速開始か
らの時間をtとして、 v=Vcr/{1+(k/m)・Vcr・t} v′=−{(k/m)・Vcr2 }/{1+(k/m)
・Vcr・t}2 となるように減速する。ただし、v=0となる時間は無
限大であるから、一定の制限を設けてフレアによる減速
を行い、最後の停止操作では、有害でない範囲で貨物8
の揺れを残してホバリング状態に入る。
【0078】この減速飛行はどの機も同じであるので、
各機は各々の特性を考慮して操舵方法を決定し、その操
舵量を時間の関数として各機の制御器に記憶しておく。
【0079】マスター機1は減速の指令を減速開始の時
期と共に各スレーブ機2に送信し、減速開始時期に達し
たら各機は各々の制御器に記憶されている操舵量で操舵
して減速する。この飛行モードでも、各スレーブ機2
は、D−GPSにより自機とマスター機1との相対位置
を監視し、自機とマスター機1との相対位置関係が所定
の範囲に収まるように修正操舵を行いながら飛行する。
【0080】(着陸モード)着陸は、地上誘導員とマス
ター機1の操縦士との無線連絡で行われることもある
が、プログラムされた下降速度でも行われる。このプロ
グラムされた下降速度での着陸モードでは、例えば上記
した離陸モードとは逆のパターン、即ち図7において上
昇速度を下降速度とし、時間軸の正方向を逆方向とした
パターンで行なう。
【0081】先ず、第1の設定高度まで所定の低速度で
下降したら、下降速度を所定の微速まで低下させて、微
速下降しながら各スリングワイヤ縦横位置検出器14が
スリングワイヤ6の横位置を検出することによって貨物
8の接地を検出する。
【0082】貨物8の接地を検出したら、下降速度を所
定の低速度に上げて第2の設定高度まで下降し、その
後、再び上記の微速まで下降速度を低下させて、微速下
降しながら各ワイヤ縦横位置検出器12がワイヤ4の横
位置を検出することによってスプレッダーバー5の着地
を検出する。
【0083】スプレッダーバー5の着地を検出したら、
下降速度を所定の低速度に上げて下降し、その後、下降
速度を低下させながら機体を着地させる。
【0084】この下降の間、マスター機1は各スレーブ
機2の高度を監視し、各スレーブ機2に適正な相対位置
をとるように修正指令を与える。
【0085】以上、各飛行モードについて説明したが、
マスター機1は、飛行中にマスター制御器23において
各スレーブ機2からの速度、高度及び位置の各情報を絶
えず受信して各スレーブ機2の状態を把握しているの
で、いずれかの機が性能低下または故障等により飛行が
継続できなくなったときには、マスター機1のマスター
制御器23は操縦士に異常を知らせると共に、対応処理
を実行する。
【0086】この対応処理では、条件を変更すればホバ
リングを含む飛行が可能な場合には、可能な飛行条件に
変更して飛行を続行し、飛行続行が不可能な場合には、
マスター機1の操縦士に不可能がことを知らせ、これに
より操縦士において貨物8の投下を含む対策を講じさせ
るようにする。
【0087】本実施の形態によるMHSSによると、複
数のヘリコプタのうちの1機をマスター機1とし、他を
スレーブ機2して、マスター機1のマスター制御器23
とスレーブ機2のスレーブ制御器とをケーブル33を介
して接続し、各機の3次元位置及び各機相互間の3次元
相対位置をD−GPSにより計測しながら、マスター制
御器23に格納されたスリング飛行のプログラムに従っ
て、マスター・スレーブ制御によりマスター機1及びス
レーブ機2によるスリング飛行を制御して貨物8を運搬
するようにすることから、従来の単機でのヘリコプタ運
用能力を損なうことなく、複数のヘリコプタの相対位置
を高精度に保ちながら、貨物8を安全かつ簡単にスリン
グ運搬することができる。
【0088】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で種々
変更可能である。例えば、上記実施の形態では、情報伝
達手段としてケーブル33を用いて、マスター機1とス
レーブ機2との間で相互に情報を伝達するようにした
が、ケーブル33に代えて光ファイバを用いたり、無線
通信手段を用いることもできる。例えば光ファイバを用
いる場合には、大量の情報を伝達することができると共
に、電磁波の強い空域でも情報を確実に伝達することが
できるので、より高精度の制御を安定して行うことがで
き、また無線通信手段を用いる場合には、ケーブルや光
ファイバを用いる場合のような結線作業が不要になると
共に、運用中のこれらの不慮の切断も生じることがない
ので、安定した情報伝達が可能となる。
【0089】また、貨物8にD−GPSによる位置検出
装置や加速度検出器を取り付け、これらの出力をマスタ
ー機1のマスター制御器23に入力して、より高精度の
MHSSを構築することもできる。
【0090】更に、上記実施の形態では、各ワイヤ4に
ワイヤ縦横位置検出器12を取り付けたが、任意の1本
のワイヤ4にのみワイヤ縦横位置検出器12を取り付け
て運用することもできる。同様に、スリングワイヤ縦横
位置検出器14についても、任意の1本のスリングワイ
ヤ6にのみ取り付けて運用することもできる。
【0091】
【発明の効果】以上説明した本発明のヘリコプタによる
スリングシステムによると、複数のヘリコプタのうちの
1機をマスター機、他機をスレーブ機として、マスター
機のマスター制御器とスレーブ機のスレーブ制御器とを
情報伝達手段を介して結合し、マスター制御器に格納さ
れたスリング飛行のプログラムに従って、マスター・ス
レーブ制御によりマスター機及びスレーブ機による貨物
のスリング飛行を制御することから、従来の単機でのヘ
リコプタ運用能力を損なうことなく、複数のヘリコプタ
による貨物のスリング運搬を安全かつ簡単に実施するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるヘリコプタによるスリングシステ
ムの概要を示す図である。
【図2】同じく、図1に示すヘリコプタの操舵装置を示
す図である。
【図3】同じく、ヘリコプタによるスリングシステムの
全体ブロック図である。
【図4】同じく、ヘリコプタによるスリングシステムの
運用を説明する管制フローチャートである。
【図5】同じく、ヘリコプタによるスリングシステムに
おいて各機体の位置検出を説明するための図である。
【図6】同じく、図4に示す離陸モードでのマスター機
及びスレーブ機の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図7】同じく、離陸モード時の上昇速度例を示す図で
ある。
【図8】同じく、離陸モードでのスプレッダーバーの離
陸直前状態を示す図である。
【図9】同じく、離陸モードでの貨物の離陸直前状態を
示す図である。
【図10】同じく、離陸モードでの貨物の離陸直後の状
態を示す図である。
【図11】同じく、離陸モードでの貨物離陸後の低速等
速上昇状態を示す図である。
【図12】従来のヘリコプタによるスリングシステムの
一例を説明するための図である。
【図13】同じく、他の例を説明するための図である。
【図14】同じく、更に他の例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 ヘリコプタ(マスター機) 2 ヘリコプタ(スレーブ機) 4 ワイヤ 5 スプレッダーバー 6 スリングワイヤ 8 貨物 11 ワイヤ張力検出器 12 ワイヤ縦横位置検出器 13 スリングワイヤ張力検出器 14 スリングワイヤ縦横位置検出器 15 操縦桿 16 縦サイクリック用アクチュエータ 17 横サイクリック用アクチュエータ 18 コレクティブコントロールバー 19 コレクティブ用アクチュエータ 20 ヨーコントロールペダル 21 ヨー用アクチュエータ 23 マスター制御器 24 マスター飛行制御器 25 対気速度計 26 高度計 27 機体姿勢計 28 外気温度計 29 加速度計 30 位置検出装置 31 マスター/スレーブモード選択スイッチ 32 パイロット操舵量検出装置 33 ケーブル 35 地上局 36 GPS衛星

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヘリコプタに各々ワイヤを吊下し
    て、これらワイヤによりスプレッダーバーを吊架し、該
    スプレッダーバーにスリングワイヤを懸架して、スリン
    グワイヤにより貨物を吊架して運搬するヘリコプタによ
    るスリングシステムにおいて、 上記複数のヘリコプタのうちの所定の1機をマスター
    機、他機をスレーブ機とし、 上記マスター機には、スリング飛行のプログラムを格納
    すると共に、該プログラムに従って自機の飛行を制御す
    るためのマスター制御器を設け、 上記スレーブ機には、上記プログラムに従って自機の飛
    行を制御するためのスレーブ制御器を設け、 上記マスター制御器と上記スレーブ制御器とを情報伝達
    手段を介して結合して、上記マスター機及びスレーブ機
    によるスリング飛行を制御することを特徴とするヘリコ
    プタによるスリングシステム。
  2. 【請求項2】 上記マスター機及びスレーブ機には、各
    々速度検出手段、高度検出手段、機体姿勢検出手段、位
    置検出手段及び操舵量検出手段を設けると共に、 上記マスター機には、上記マスター制御器からの指令を
    操舵量に変換して自機の操舵装置を操舵すると共に、該
    マスター機の上記操舵量検出手段で検出される自機の操
    舵装置の操舵量を速度量に変換して上記マスター制御器
    に供給するマスター飛行制御手段を設け、 上記スレーブ機には、上記スレーブ制御器からの指令を
    操舵量に変換して自機の操舵装置を操舵すると共に、該
    スレーブ機の上記操舵量検出手段で検出される自機の操
    舵装置の操舵量を速度量に変換して上記スレーブ制御器
    に供給するスレーブ飛行制御手段を設け、 上記ワイヤには、該ワイヤの張力を検出するワイヤ張力
    検出手段と、該ワイヤの縦横位置を検出して上記スプレ
    ッダーバーの離着陸を検出するためのワイヤ縦横位置検
    出手段とを設け、 上記スリングワイヤには、該スリングワイヤの張力を検
    出するスリングワイヤ張力検出手段と、該スリングワイ
    ヤの縦横位置を検出して上記貨物の離着陸を検出するた
    めのスリングワイヤ縦横位置検出手段とを設けたことを
    特徴とする請求項1に記載のヘリコプタによるスリング
    システム。
  3. 【請求項3】 上記マスター機及びスレーブ機の各位置
    検出手段は、ディファレンシャルGPSにより自機位置
    を検出することを特徴とする請求項2に記載のヘリコプ
    タによるスリングシステム。
  4. 【請求項4】 上記情報伝達手段として光ファイバを用
    いたことを特徴とする請求項1〜3に記載のヘリコプタ
    によるスリングシステム。
  5. 【請求項5】 上記情報伝達手段として無線通信手段を
    用いたことを特徴とする請求項1〜3に記載のヘリコプ
    タによるスリングシステム。
JP2000265830A 2000-09-01 2000-09-01 ヘリコプタによるスリングシステム Expired - Fee Related JP4201468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265830A JP4201468B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 ヘリコプタによるスリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265830A JP4201468B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 ヘリコプタによるスリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068091A true JP2002068091A (ja) 2002-03-08
JP4201468B2 JP4201468B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18753033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265830A Expired - Fee Related JP4201468B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 ヘリコプタによるスリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201468B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2449924C1 (ru) * 2010-11-15 2012-05-10 Открытое акционерное общество "Московский вертолетный завод им.М.Л. Миля" Система для подъема и транспортировки по воздуху тяжелых грузов
JP2017052389A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 公立大学法人会津大学 ドローンおよびドローン群
JP2018062324A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社石井鐵工所 複数機連繋方式の電動回転翼式無人飛行機
JP2019007964A (ja) * 2018-07-24 2019-01-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Uavの位置を推定するシステム及び方法
US10962655B2 (en) 2015-09-16 2021-03-30 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for positioning of UAV
CN112744358A (zh) * 2017-06-23 2021-05-04 Rte电力运输网络公司 提升、吊挂和移动载荷的防回转装置和方法
WO2023203675A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社クボタ 集合飛行体システムおよび飛行体
WO2024038811A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 ソニーグループ株式会社 運搬制御方法、運搬制御プログラムおよび運搬システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2449924C1 (ru) * 2010-11-15 2012-05-10 Открытое акционерное общество "Московский вертолетный завод им.М.Л. Миля" Система для подъема и транспортировки по воздуху тяжелых грузов
JP2017052389A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 公立大学法人会津大学 ドローンおよびドローン群
US10962655B2 (en) 2015-09-16 2021-03-30 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for positioning of UAV
JP2018062324A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社石井鐵工所 複数機連繋方式の電動回転翼式無人飛行機
CN112744358A (zh) * 2017-06-23 2021-05-04 Rte电力运输网络公司 提升、吊挂和移动载荷的防回转装置和方法
JP2019007964A (ja) * 2018-07-24 2019-01-17 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Uavの位置を推定するシステム及び方法
WO2023203675A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社クボタ 集合飛行体システムおよび飛行体
WO2024038811A1 (ja) * 2022-08-19 2024-02-22 ソニーグループ株式会社 運搬制御方法、運搬制御プログラムおよび運搬システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201468B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11260973B2 (en) Aircraft control apparatus, control system and control method
EP2635942B1 (en) Flight control laws for vertical flight path control
EP2314508B1 (en) Unmanned aircraft system and method of operating same
US8761968B2 (en) System and method for multiple aircraft lifting a common payload
US6885917B2 (en) Enhanced flight control systems and methods for a jet powered tri-mode aircraft
EP1645505B1 (en) Unmanned helicopter and landing method for an unmanned helicopter
CN110127041B (zh) 用于旋翼飞行器自旋进入辅助的系统和方法
EP2673681B1 (en) Flight control laws for constant vector flat turns
US20130274963A1 (en) Extension of three loop control laws for system uncertainties, calculation time delay and command quickness
JPH01208295A (ja) 航空機の飛行経路制御信号を発生す装置
CN110196600B (zh) 旋翼飞行器、飞行控制计算机和飞行控制方法
CN108693886B (zh) 用于旋翼飞行器的飞行控制系统计算机及其操作方法
US4676460A (en) Longitudinal stability augmentation system and method
US20120068004A1 (en) Auto-hover and auto-pilot helicopter
JP2002068091A (ja) ヘリコプタによるスリングシステム
US20220371729A1 (en) Autonomous air vehicle delivery system incorporating deployment
CN109407695B (zh) 用于旋翼飞行器离岸接近的系统和方法
US6123291A (en) Device for controlling an aerodynamic surface for balancing a helicopter in terms of pitch
JP2863665B2 (ja) 回転翼航空機の自動飛行装置
EP3575914B1 (en) Device and method for automated descend-to-hover flight mode
US20220390963A1 (en) Aircraft Multi-Lift System with Synchronized Maneuvering and Load Feedback Control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees