JP2002064796A - 動画挿入システム - Google Patents

動画挿入システム

Info

Publication number
JP2002064796A
JP2002064796A JP2000245842A JP2000245842A JP2002064796A JP 2002064796 A JP2002064796 A JP 2002064796A JP 2000245842 A JP2000245842 A JP 2000245842A JP 2000245842 A JP2000245842 A JP 2000245842A JP 2002064796 A JP2002064796 A JP 2002064796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image data
data
exchange
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245842A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2000245842A priority Critical patent/JP2002064796A/ja
Priority to US09/908,553 priority patent/US6573973B2/en
Publication of JP2002064796A publication Critical patent/JP2002064796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信中の動画データに別の動画データを挿入
する。 【解決手段】 移動体端末1では、動画データ取り込み
部1−2が、動画データを取り込み、データ送受信部1
−1が、動画データ取り込み部1−2に取り込まれた動
画データを交換機2に送信する。交換機2では、データ
送受信部2−1が、移動体端末1からの動画データをデ
ータ合成部2−2に送信する。次に、データ合成部2−
2が、データ送受信部2−1からの動画データと制御端
末4からの動画データとを合成してデータ送受信部2−
1に対して送信し、データ送受信部2−1が、データ合
成部2−2からの動画データを移動体端末3に送信す
る。移動体端末3では、データ送受信部3−1が、交換
機2からの動画データを動画データ表示部3−3に送信
し、動画表示部3−3が、データ送受信部3−1からの
動画データを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信中の動画デー
タに別の動画データを挿入するための動画挿入システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動画データを通信可能な携帯電話
機等の技術分野では、動画データを合成するための技術
が開発されており、例えば、その技術が特開平11−2
84705号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平11−284705号公報に開示された技術
は、携帯電話機の液晶表示部に固定的な映像・文字を貼
り付けるものであり、動画データ同士の厳密な合成を行
うものではない。
【0004】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、通信中の動画
データに別の動画データを挿入することにより、動画デ
ータ同士を合成することができる動画挿入システムを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、互いに動画データの通信を行う複数の端末
と、前記複数の端末間で行われる通信の制御を行う交換
機とを有し、前記複数の端末間で前記交換機を介して通
信中の動画データに、別の動画データを挿入するための
動画挿入システムにおいて、前記複数の端末のうち動画
データを送信する端末及び該動画データを受信する端
末、及び前記交換機のいずれかにて、当該通信中の動画
データに別の動画データを挿入することを特徴とする。
【0006】また、前記交換機は、複数の動画データ同
士の合成を行うデータ合成部と、前記複数の端末との間
で動画データの送受信処理を行う第1のデータ送受信部
とを有し、当該通信中の動画データに別の動画データを
挿入する場合、前記第1のデータ送受信部は、前記複数
の端末から送信された動画データを前記データ合成部に
対して送信し、前記データ合成部は、前記データ送受信
部から送信された動画データと別の動画データとを合成
し、該合成した動画データを前記第1のデータ送受信部
に対して送信し、前記第1のデータ送受信部は、前記デ
ータ合成部から送信された動画データを前記複数の端末
のうち通信相手の端末に対して送信することを特徴とす
る。
【0007】また、前記データ合成部にて当該通信中の
動画データと合成される動画データを、該データ合成部
に対して送信する制御端末を有し、前記データ合成部
は、前記第1のデータ送受信部から送信された動画デー
タと前記制御端末から送信された動画データとを合成
し、該合成した動画データを前記データ送受信部に対し
て送信することを特徴とする。
【0008】また、前記複数の端末のそれぞれは、動画
データの取り込みを行う動画データ取り込み部と、動画
データを表示するためのデータ表示部と、前記動画デー
タ取り込み部にて取り込まれた動画データの前記交換機
への送信処理を行うとともに、前記交換機から送信され
てきた動画データの受信処理を行い、該受信した動画デ
ータの表示指示を前記データ表示部に対して行う第2の
データ送受信部とを有し、前記交換機に対して動画デー
タを送信する際に該動画データに別の動画データを挿入
する場合、前記第2のデータ送受信部は、前記動画デー
タ取り込み部にて取り込まれた動画データと別の動画デ
ータとを合成し、該合成した動画データを前記交換機に
対して送信し、前記交換機から送信された動画データを
受信する際に該動画データに別の動画データを挿入する
場合、前記第2のデータ送受信部は、前記交換機から送
信された動画データと別の動画データとを合成し、該合
成した動画データの表示指示を前記データ表示部に対し
て行うことを特徴とする。
【0009】また、前記複数の端末のそれぞれは、移動
体端末であり、前記交換機との間で無線通信を行うこと
を特徴とする。
【0010】また、前記複数の端末のそれぞれは、前記
交換機との間で専用線を介して通信を行うことを特徴と
する。
【0011】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、交換機において、当該通信中の動画データに
別の動画データを挿入する場合には、第1のデータ送受
信部にて、複数の端末から送信された動画データをデー
タ合成部に対して送信し、データ合成部にて、第1のデ
ータ送受信部から送信された動画データと別の動画デー
タとを合成し、該合成した動画データを第1のデータ送
受信部に対して送信し、第1のデータ送受信部にて、デ
ータ合成部から送信された動画データを複数の端末のう
ち通信相手端末に対して送信する。
【0012】一方、複数の端末のそれぞれにおいて、交
換機に対して動画データを送信する際に該動画データに
別の動画データを挿入する場合には、第2のデータ送受
信部にて、動画データ取り込み部にて取り込まれた動画
データと別の動画データとを合成し、該合成した動画デ
ータを交換機に対して送信する。また、複数の端末のそ
れぞれにおいて、交換機から送信された動画データを受
信する際に該動画データに別の動画データを挿入する場
合には、第2のデータ送受信部にて、交換機から送信さ
れた動画データと別の動画データとを合成し、該合成し
た動画データの表示指示をデータ表示部に対して行う。
【0013】このため、複数の端末のうち動画データを
送信する端末、或いは交換機において、動画データに別
の動画データを挿入して通信相手端末に対して送信する
ことが可能となるとともに、複数の端末のうち動画デー
タを受信する端末において、通信相手端末から送信され
てきた動画データに別の動画データを挿入して表示する
ことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の動画挿入システムの実施
の一形態を示す図である。
【0016】図1に示すように本形態においては、移動
体端末1,3と、交換機2と、制御端末4とが設けられ
ており、移動体端末1,3間で交換機2を介して動画デ
ータの通信が行われる。
【0017】なお、移動体端末1と交換機2との間、及
び移動体端末3と交換機2との間では、無線通信が行わ
れる。
【0018】移動体端末1は、動画データの送受信可能
な端末であり、第2のデータ送受信部であるデータ送受
信部1−1と、動画データ取り込み部1−2と、データ
表示部1−3とから構成されている。
【0019】データ送受信部1−1は、交換機2との間
で動画データのデータ送受信処理、動画データの合成処
理、動画データ表示部1−3に対する動画データの表示
指示、及び動画データ取り込み部1−2からの動画デー
タのデータ受信処理を行う。
【0020】動画データ取り込み部1−2は、動画デー
タを取り込んでデータ送受信部1−1に対して送信す
る。
【0021】データ表示部1−3は、データ送受信部1
−1からの動画データを表示する。
【0022】交換機2は、移動体端末1,3間の通信を
制御する装置であり、第1のデータ送受信部であるデー
タ送受信部2−1と、データ合成部2−2とから構成さ
れている。
【0023】データ送受信部2−1は、移動体端末1,
3との間で動画データのデータ送受信処理、データ合成
部2−2との間で動画データのデータ送受信処理を行
う。
【0024】データ合成部2−2は、データ送受信部2
−1との間で動画データのデータ送受信処理、動画デー
タの合成処理、及び制御端末4からの動画データのデー
タ受信処理を行う。
【0025】制御端末4は、交換機2内のデータ合成部
2−2にて合成したい動画データをデータ合成部2−2
に対して送信する。
【0026】移動体端末3は、動画データの送受信可能
な端末であり、第2のデータ送受信部であるデータ送受
信部3−1と、動画データ取り込み部3−2と、データ
表示部3−3とから構成されている。
【0027】データ送受信部3−1は、交換機2との間
で動画データのデータ送受信処理、動画データの合成処
理、動画データ表示部3−3に対する動画データの表示
指示、及び動画データ取り込み部3−2からの動画デー
タのデータ受信処理を行う。
【0028】動画データ取り込み部3−2は、動画デー
タを取り込んでデータ送受信部3−1に対して送信す
る。
【0029】データ表示部3−3は、データ送受信部3
−1からの動画データを表示する。
【0030】本発明においては、移動体端末1,3及び
交換機2のいずれにおいても、移動体端末1,3間で通
信中の動画データに別の動画データを挿入することが可
能であり、移動体端末1,3及び交換機2のいずれかに
おいて、移動体端末1,3間で通信中の動画データに別
の動画データが挿入される。
【0031】以下に、上記のように構成された動画挿入
システムの動作についてフローチャートを用いて説明す
る。なお、以下の記載では、移動体端末1から移動体端
末3に対して動画データを送信する場合の動作について
説明するが、移動体端末3から移動体端末1に対して動
画データを送信する場合にも同様の動作が行われる。
【0032】まず、交換機2において、移動体端末1,
3間で通信中の動画データに別の動画データを挿入する
場合の動作について説明する。
【0033】図2は、図1に示した動画挿入システムの
動作の一例を説明するためのフローチャートであり、交
換機2において、移動体端末1,3間で通信中の動画デ
ータに別の動画データを挿入する場合の動作を示してい
る。なお、ここでは、移動体端末1,3においては、動
画データの挿入処理が行われないものとする。
【0034】移動体端末1においては、移動体端末3と
の間で通信が行われている状態で、動画データ取り込み
部1−2において、動画データを取り込んでデータ送受
信部1−1に対して送信し(ステップA1)、データ送
受信部1−1において、動画データ取り込み部1−2か
らの動画データを交換機2内のデータ送受信部2−1に
対して送信する(ステップA2)。
【0035】交換機2においては、データ送受信部2−
1において、移動体端末1内のデータ送受信部1−1か
らの動画データを受信し(ステップA3)、該受信した
動画データをデータ合成部2−2に対して送信する(ス
テップA4)。次に、データ合成部2−2において、デ
ータ送受信部2−1からの動画データと別の動画データ
(天気予報等)とを合成し、該合成した動画データをデ
ータ送受信部2−1に対して送信し(ステップA5)、
データ送受信部2−1において、データ合成部2−2か
らの動画データを移動体端末3内のデータ送受信部3−
1に対して送信する(ステップA6)。
【0036】移動体端末3においては、データ送受信部
3−1において、交換機2内のデータ送受信部2−1か
らの動画データを受信し(ステップA7)、該受信した
動画データを動画データ表示部3−3に対して送信し
(ステップA8)、動画表示部3−3において、データ
送受信部3−1からの動画データを表示する(ステップ
A9)。
【0037】次に、交換機2において、移動体端末1,
3間で通信中の動画データに、制御端末4から送信され
た別の動画データを挿入する場合の動作について説明す
る。
【0038】図3は、図1に示した動画挿入システムの
動作の他の例を説明するためのフローチャートであり、
交換機2において、移動体端末1,3間で通信中の動画
データに、制御端末4から送信された別の動画データを
挿入する場合の動作を示している。なお、ここでは、移
動体端末1,3においては、動画データの挿入処理が行
われないものとする。
【0039】図3に示すように本例は、図2に示した例
に対して、ステップA5の処理の代わりに、ステップB
1〜B3の処理が行う点が異なるものである。なお、こ
れ以外の処理については、図2に示した例と同様である
ため、説明を省略する。
【0040】制御端末4においては、合成したい動画デ
ータを交換機2内のデータ合成部2−2に対して送信す
る(ステップB1)。
【0041】交換機2においては、データ合成部2−2
において、制御端末4からの動画データを受信し(ステ
ップB2)、該受信した動画データとステップA4にて
データ送受信部2−1から送信された動画データとを合
成し、該合成した動画データをデータ送受信部2−1に
対して送信する(ステップB3)。
【0042】次に、動画データを送信する移動体端末
(ここでは、移動体端末1)において、移動体端末1,
3間で通信中の動画データに別の動画データを挿入する
場合の動作について説明する。
【0043】図4は、図1に示した動画挿入システムの
動作の他の例を説明するためのフローチャートであり、
動画データを送信する移動体端末1において、移動体端
末1,3間で通信中の動画データに別の動画データを挿
入する場合の動作を示している。なお、ここでは、移動
体端末3及び交換機2においては、動画データの挿入処
理が行われないものとする。
【0044】移動体端末1においては、移動体端末3と
の間で通信が行われている状態で、動画データ取り込み
部1−2において、動画データを取り込んでデータ送受
信部1−1に対して送信し(ステップC1)、データ送
受信部1−1において、動画データ取り込み部1−2か
らの動画データと別の動画データ(マスコットマーク
等)とを合成し、該合成した動画データを交換機2内の
データ送受信部2−1に対して送信する(ステップC
2)。
【0045】交換機2においては、データ送受信部2−
1において、移動体端末1内のデータ送受信部1−1か
らの動画データを受信し(ステップC3)、該受信した
動画データを移動体端末3内のデータ送受信部3−1に
対して送信する(ステップC4)。
【0046】移動体端末3においては、データ送受信部
3−1において、交換機2内のデータ送受信部2−1か
らの動画データを受信し(ステップC5)、該受信した
動画データを動画データ表示部3−3に対して送信し
(ステップC6)、動画表示部3−3において、データ
送受信部3−1からの動画データを表示する(ステップ
C7)。
【0047】次に、動画データを受信する移動体端末
(ここでは、移動体端末3)において、移動体端末1,
3間で通信中の動画データに別の動画データを挿入する
場合の動作について説明する。
【0048】図5は、図1に示した動画挿入システムの
動作の他の例を説明するためのフローチャートであり、
動画データを受信する移動体端末3において、移動体端
末1,3間で通信中の動画データに別の動画データを挿
入する場合の動作を示している。なお、ここでは、移動
体端末1及び交換機2においては、動画データの挿入処
理が行われないものとする。
【0049】移動体端末1においては、移動体端末3と
の間で通信が行われている状態で、動画データ取り込み
部1−2において、動画データを取り込んでデータ送受
信部1−1に対して送信し(ステップD1)、データ送
受信部1−1において、動画データ取り込み部1−2か
らの動画データを交換機2内のデータ送受信部2−1に
対して送信する(ステップD2)。
【0050】交換機2においては、データ送受信部2−
1において、移動体端末1内のデータ送受信部1−1か
らの動画データを受信し(ステップD3)、該受信した
動画データを移動体端末3内のデータ送受信部3−1に
対して送信する(ステップD4)。
【0051】移動体端末3においては、データ送受信部
3−1において、交換機2内のデータ送受信部2−1か
らの動画データを受信し(ステップD5)、該受信した
動画データと別の動画データ(マスコットマーク等)と
を合成し、該合成した動画データを動画データ表示部3
−3に対して送信し(ステップD6)、動画表示部3−
3において、データ送受信部3−1からの動画データを
表示する(ステップD7)。
【0052】上述したように本発明においては、移動体
端末1,3及び交換機2のいずれかにおいて、移動体端
末1,3間で通信中の動画データに別の動画データが挿
入されるため、移動体端末1,3及び交換機2のそれぞ
れに対して動画挿入処理を実行するか否かを指示する必
要がある。
【0053】本発明においては、移動体端末1,3及び
交換機2に対して動画挿入処理を行うか否かを指示する
ために、例えば、移動体端末1,3や交換機2に動画挿
入処理の実行命令を入力し、移動体端末1,3や交換機
2において、この命令が入力された場合にのみ、動画挿
入処理を実行する構成とすることができる。
【0054】ここで、本発明の動画挿入システムの他の
実施の形態について説明する。
【0055】図6は、本発明の動画挿入システムの他の
実施の形態を示す図である。
【0056】図6に示すように本形態は、図1に示した
動画挿入システムに対して、移動体端末1,3の代わり
にデータ端末4,5を設け、データ端末4と交換機2と
の間、及びデータ端末5と交換機2との間で電話回線等
の専用線を介して有線で通信を行う点が異なるものであ
る。なお、データ端末4,5の内部構成は移動体端末
1,3の内部構成と同様であり、また、データ端末4,
5以外の構成は図1に示した動画挿入システムと同様で
あるため、動作についての説明は省略する。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
複数の端末のうち動画データを送信する端末及び該動画
データを受信する端末、及び交換機のいずれかにおい
て、当該通信中の動画データに別の動画データが挿入さ
れる。
【0058】ここで、交換機において、当該通信中の動
画データに別の動画データを挿入する場合には、第1の
データ送受信部にて、複数の端末から送信された動画デ
ータをデータ合成部に対して送信し、データ合成部に
て、第1のデータ送受信部から送信された動画データと
別の動画データとを合成し、該合成した動画データを第
1のデータ送受信部に対して送信し、第1のデータ送受
信部にて、データ合成部から送信された動画データを複
数の端末のうち通信相手端末に対して送信する。
【0059】一方、複数の端末のそれぞれにおいて、交
換機に対して動画データを送信する際に該動画データに
別の動画データを挿入する場合には、第2のデータ送受
信部にて、動画データ取り込み部にて取り込まれた動画
データと別の動画データとを合成し、該合成した動画デ
ータを交換機に対して送信する。また、複数の端末のそ
れぞれにおいて、交換機から送信された動画データを受
信する際に該動画データに別の動画データを挿入する場
合には、第2のデータ送受信部にて、交換機から送信さ
れた動画データと別の動画データとを合成し、該合成し
た動画データの表示指示をデータ表示部に対して行う。
【0060】このため、複数の端末のうち動画データを
送信する端末、或いは交換機において、動画データに別
の動画データを挿入して通信相手端末に対して送信する
ことができるとともに、複数の端末のうち動画データを
受信する端末において、通信相手端末から送信されてき
た動画データに別の動画データを挿入して表示すること
ができる。
【0061】また、交換機内のデータ合成部にて当該通
信中の動画データと合成される動画データを、該データ
合成部に対して送信する制御端末を設け、データ合成部
において、当該通信中の動画データと制御端末から送信
された動画データとを合成する場合においては、当該通
信中の動画データに挿入する動画データの種類を可変と
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動画挿入システムの実施の一形態を示
す図である。
【図2】図1に示した動画挿入システムの動作の一例を
説明するためのフローチャートである。
【図3】図1に示した動画挿入システムの動作の他の例
を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1に示した動画挿入システムの動作の他の例
を説明するためのフローチャートである。
【図5】図1に示した動画挿入システムの動作の他の例
を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の動画挿入システムの他の実施の形態を
示す図である。
【符号の説明】
1,3 移動体端末 1−1,3−1 データ送受信部 1−2,3−2 動画データ取り込み部 1−3,3−3 動画データ表示部 2 交換機 2−1 データ送受信部 2−2 データ合成部 4 制御端末 5,6 データ端末

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに動画データの通信を行う複数の端
    末と、前記複数の端末間で行われる通信の制御を行う交
    換機とを有し、前記複数の端末間で前記交換機を介して
    通信中の動画データに、別の動画データを挿入するため
    の動画挿入システムにおいて、 前記複数の端末のうち動画データを送信する端末及び該
    動画データを受信する端末、及び前記交換機のいずれか
    にて、当該通信中の動画データに別の動画データを挿入
    することを特徴とする動画挿入システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の動画挿入システムにお
    いて、 前記交換機は、 複数の動画データ同士の合成を行うデータ合成部と、 前記複数の端末との間で動画データの送受信処理を行う
    第1のデータ送受信部とを有し、 当該通信中の動画データに別の動画データを挿入する場
    合、 前記第1のデータ送受信部は、前記複数の端末から送信
    された動画データを前記データ合成部に対して送信し、 前記データ合成部は、前記データ送受信部から送信され
    た動画データと別の動画データとを合成し、該合成した
    動画データを前記第1のデータ送受信部に対して送信
    し、 前記第1のデータ送受信部は、前記データ合成部から送
    信された動画データを前記複数の端末のうち通信相手の
    端末に対して送信することを特徴とする動画挿入システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の動画挿入システムにお
    いて、 前記データ合成部にて当該通信中の動画データと合成さ
    れる動画データを、該データ合成部に対して送信する制
    御端末を有し、 前記データ合成部は、前記第1のデータ送受信部から送
    信された動画データと前記制御端末から送信された動画
    データとを合成し、該合成した動画データを前記データ
    送受信部に対して送信することを特徴とする動画挿入シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の動画挿
    入システムにおいて、 前記複数の端末のそれぞれは、 動画データの取り込みを行う動画データ取り込み部と、 動画データを表示するためのデータ表示部と、 前記動画データ取り込み部にて取り込まれた動画データ
    の前記交換機への送信処理を行うとともに、前記交換機
    から送信されてきた動画データの受信処理を行い、該受
    信した動画データの表示指示を前記データ表示部に対し
    て行う第2のデータ送受信部とを有し、 前記交換機に対して動画データを送信する際に該動画デ
    ータに別の動画データを挿入する場合、 前記第2のデータ送受信部は、前記動画データ取り込み
    部にて取り込まれた動画データと別の動画データとを合
    成し、該合成した動画データを前記交換機に対して送信
    し、 前記交換機から送信された動画データを受信する際に該
    動画データに別の動画データを挿入する場合、 前記第2のデータ送受信部は、前記交換機から送信され
    た動画データと別の動画データとを合成し、該合成した
    動画データの表示指示を前記データ表示部に対して行う
    ことを特徴とする動画挿入システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    動画挿入システムにおいて、 前記複数の端末のそれぞれは、移動体端末であり、前記
    交換機との間で無線通信を行うことを特徴とする動画挿
    入システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    動画挿入システムにおいて、 前記複数の端末のそれぞれは、前記交換機との間で専用
    線を介して通信を行うことを特徴とする動画挿入システ
    ム。
JP2000245842A 2000-08-14 2000-08-14 動画挿入システム Pending JP2002064796A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245842A JP2002064796A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 動画挿入システム
US09/908,553 US6573973B2 (en) 2000-08-14 2001-07-20 System for inserting additional moving picture data into moving picture data that are being communicated between terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245842A JP2002064796A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 動画挿入システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064796A true JP2002064796A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18736288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245842A Pending JP2002064796A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 動画挿入システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6573973B2 (ja)
JP (1) JP2002064796A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852152B2 (en) * 2002-09-24 2005-02-08 International Business Machines Corporation Colloidal seed formulation for printed circuit board metallization
KR100514685B1 (ko) * 2003-05-13 2005-09-13 주식회사 팬택앤큐리텔 타임 시프트 기능 구현 단말기 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583364A (ja) 1991-09-24 1993-04-02 Iwatsu Electric Co Ltd 構内通信網における時間分割通信方法
GB2281672A (en) * 1993-09-03 1995-03-08 Ibm Video conferencing system
US5453780A (en) * 1994-04-28 1995-09-26 Bell Communications Research, Inc. Continous presence video signal combiner
US5896128A (en) * 1995-05-03 1999-04-20 Bell Communications Research, Inc. System and method for associating multimedia objects for use in a video conferencing system
JPH10271469A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Kyocera Corp 構内コードレス画像通信システム
JPH1133230A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Sega Enterp Ltd 通信ゲームシステム
JP3512327B2 (ja) 1997-12-24 2004-03-29 京セラ株式会社 携帯形テレビ電話システムにおける画像データ領域可変方式
JPH11284705A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Maruwa Corporation:Kk 携帯電話機
JP3223506B2 (ja) 1998-11-19 2001-10-29 日本電気株式会社 画像編集サービスシステム
US6373516B1 (en) * 1999-11-15 2002-04-16 Ericsson, Inc. Picture position indicator for picture phone

Also Published As

Publication number Publication date
US6573973B2 (en) 2003-06-03
US20020021414A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1859621B1 (en) Communication terminals that vary a video stream based on how it is displayed
US7456857B2 (en) Videophone video and audio transfer system, mobile communication terminal, and videophone video and audio transfer method used for the same
KR101433157B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 이미지 전송 방법
US20040150723A1 (en) Apparatus and method for displaying pictures in a mobile terminal
JP2001215934A (ja) 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体
CN101697579A (zh) 一种具有可视电话功能的终端及其调节视频图像的方法
JP2003244289A (ja) 携帯電話機の情報表示制御方法および外部装置に対する情報表示機能を有する携帯電話機および携帯電話機の情報表示機能を有する外部装置
JP2002305732A (ja) 仮想背景表示機能を有する映像端末装置及びその具現方法
CN100574414C (zh) 一种手机通过蓝牙向电脑传输视频图像的方法
JPH0549024A (ja) パソコン連携式テレビ電話装置
EP1347646A2 (en) Communication terminal for transmission of facial information
KR100650251B1 (ko) 비디오 처리 기능을 갖는 단말기 및 그 처리 방법
KR100358166B1 (ko) 화상 휴대폰 장치
JP2002064796A (ja) 動画挿入システム
JP2723111B2 (ja) テレビ電話付きテレビ受像機
KR101432830B1 (ko) 다자간 영상 통화 제어 방법, 이동통신 단말기 및 기록매체
JP2002108736A (ja) 携帯電話端末
CN114691059A (zh) 一种投屏显示方法及电子设备
CN201985887U (zh) 高清视频通讯路由器
JP2000175167A (ja) Tv電話装置
CN213426310U (zh) 智能近眼显示装置和系统
JP2002027050A (ja) 携帯テレビ電話装置
JP2002140065A (ja) 無線通信端末の表示制御器
KR20060010089A (ko) 입체영상이 구현되는 이동통신 단말기
CN114116140B (zh) 获取数据的方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050216