JP2002064790A - Image processor, its method program code and storage medium - Google Patents

Image processor, its method program code and storage medium

Info

Publication number
JP2002064790A
JP2002064790A JP2001159511A JP2001159511A JP2002064790A JP 2002064790 A JP2002064790 A JP 2002064790A JP 2001159511 A JP2001159511 A JP 2001159511A JP 2001159511 A JP2001159511 A JP 2001159511A JP 2002064790 A JP2002064790 A JP 2002064790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
specified
image
image processing
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001159511A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Yasuda
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001159511A priority Critical patent/JP2002064790A/en
Publication of JP2002064790A publication Critical patent/JP2002064790A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To encode an area with high image quality more than other areas by focusing on the area, when a user designates the area to be compressed with high image quality and to encode an automatic exposure evaluation value capturing area more than other areas, without the need for troublesome operations. SOLUTION: When a ROI(region of interest) is set in advance, an AE evaluation value capturing area is set to be a high image quality area (S1704), and when it is not set, the AE evaluation value capturing area is set in the middle of an image (S1703). Then an AE evaluation value is obtained from the captured AE evaluation value capturing area (S1705). When the AE evaluation value is greater than a prescribed reference value (S1706), an aperture diameter is selected small (S1707), and when the AE evaluation value is smaller than the prescribed reference value, the aperture diameter is selected larger (S1708). Then a display signal is generated (S1709) and displayed on a monitor 18 (S1710).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに対し
て符号化を行う画像処理装置及びその方法プログラムコ
ード、記憶媒体に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus for encoding image data, a program code for the method, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】図10は従来のビデオカメラの構成図で
ある。
2. Description of the Related Art FIG. 10 is a block diagram of a conventional video camera.

【0003】11は画像を拡大縮小するズームレンズ、
12は画像を合焦させるフォーカスレンズ、13は画像
を光電変換するCCD、14はCCD13からのアナロ
グ信号をデジタル信号に変更するA/D変換器、15は
撮像した画像を調整するカメラ信号処理回路、16は画
像データを一時的に記憶するバッファメモリ、17はデ
ジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、1
8は撮像した画像を表示するモニタ、19aはフォーカ
スレンズ12を移動させるフォーカスモータ、19bは
フォーカスモータ19aを駆動させるフォーカスモータ
ドライバ、20aはズームレンズ11を移動させるズー
ムモータ、20bはズームモータ20aを駆動させるズ
ームモータドライバ、22は各回路を制御するシステム
コントローラ、23は画像データを圧縮する圧縮回路、
24は圧縮された画像データを記録する記録回路、25
は後述するAF評価値を生成するAF評価値生成回路、
26はAF評価値に基づいて後述の処理を行うAF評価
値取り込み領域制御回路である。
A zoom lens 11 enlarges or reduces an image.
12 is a focus lens for focusing an image, 13 is a CCD for photoelectrically converting the image, 14 is an A / D converter for changing an analog signal from the CCD 13 to a digital signal, and 15 is a camera signal processing circuit for adjusting a captured image. , 16 a buffer memory for temporarily storing image data, 17 a D / A converter for converting a digital signal into an analog signal, 1
Reference numeral 8 denotes a monitor that displays a captured image, 19a denotes a focus motor that moves the focus lens 12, 19b denotes a focus motor driver that drives the focus motor 19a, 20a denotes a zoom motor that moves the zoom lens 11, and 20b denotes a zoom motor 20a. A zoom motor driver to be driven; 22, a system controller for controlling each circuit; 23, a compression circuit for compressing image data;
24, a recording circuit for recording the compressed image data;
Is an AF evaluation value generation circuit that generates an AF evaluation value described later;
Reference numeral 26 denotes an AF evaluation value capturing area control circuit that performs processing described later based on the AF evaluation value.

【0004】被写体からの光は、ズームレンズ11、フ
ォーカスレンズ12を通って、CCD13の撮像面に結
像される。この撮像面上の像はCCD13で光電変換さ
れ、A/D変換器14によりデジタル信号に変換され、
カメラ信号処理回路15で画質調整される。調整された
画像データはバッファメモリ16に記憶される。
Light from a subject passes through a zoom lens 11 and a focus lens 12 and forms an image on an imaging surface of a CCD 13. The image on the imaging surface is photoelectrically converted by the CCD 13 and converted into a digital signal by the A / D converter 14.
The image quality is adjusted by the camera signal processing circuit 15. The adjusted image data is stored in the buffer memory 16.

【0005】システムコントローラ22は、オートフォ
ーカス(以下、AF)制御動作も行っている。今日のビ
デオカメラでは、いわゆるTV−AF方式のAFが一般
的である。これは映像信号の高周波成分がピントが合っ
てくるに従って増加してくることを利用している。なお
AF評価値はこのピントが合ってくるに従って増加する
ように算出される評価値である。
[0005] The system controller 22 also performs an auto focus (hereinafter, AF) control operation. In today's video cameras, so-called TV-AF AF is generally used. This utilizes the fact that the high-frequency component of the video signal increases as the focus becomes higher. Note that the AF evaluation value is an evaluation value calculated so as to increase as this focus comes into focus.

【0006】カメラ信号処理回路15で得られた映像信
号から、予め設定された所定の領域(AF評価値取り込
み領域)がAF評価値取り込み領域制御回路26により
抜き出され、抜き出された領域の画像信号はAF評価値
生成回路25に入力される。
A predetermined area (AF evaluation value capture area) is extracted from the video signal obtained by the camera signal processing circuit 15 by an AF evaluation value capture area control circuit 26, and the extracted area is extracted. The image signal is input to the AF evaluation value generation circuit 25.

【0007】入力された画像信号から、AF評価値生成
回路25は所定の高周波成分を抽出する。そして、その
高周波成分が最大となるようにシステムコントローラ2
2はフォーカスモータドライバ19bへ信号を送る。こ
の信号に応じてフォーカスモータドライバ19bはフォ
ーカスモータ19aを介してフォーカスレンズ12を移
動させ、焦点調節を行う。また、撮影者が被写体を画面
中央におくことが多いことから、通常画面中央にAF評
価値取り込み領域は設定されている。
The AF evaluation value generation circuit 25 extracts a predetermined high frequency component from the input image signal. Then, the system controller 2 adjusts the high-frequency component to a maximum.
2 sends a signal to the focus motor driver 19b. In response to this signal, the focus motor driver 19b moves the focus lens 12 via the focus motor 19a to perform focus adjustment. Further, since the photographer often places the subject in the center of the screen, the AF evaluation value capturing area is set in the center of the normal screen.

【0008】バッファメモリ16に記憶された画像デー
タは、D/A変換器17でアナログ信号に変換され、液
晶表示装置(LCD)等のモニタ18に表示される。
The image data stored in the buffer memory 16 is converted into an analog signal by a D / A converter 17 and displayed on a monitor 18 such as a liquid crystal display (LCD).

【0009】一方、バッファメモリ16に記憶された画
像信号は、圧縮回路23により高能率符号化処理を施さ
れることで圧縮され、圧縮された画像信号は記録回路2
4において記録媒体に記録される。
On the other hand, the image signal stored in the buffer memory 16 is compressed by being subjected to a high-efficiency encoding process by a compression circuit 23, and the compressed image signal is stored in the recording circuit 2.
In step 4, it is recorded on a recording medium.

【0010】次に従来のデジタルビデオカメラに用いら
れているDCT(離散コサイン変換)をベースにした高
能率符号化処理について図11のブロック図を用いて説
明する。110はDCTブロックを形成するブロック化
処理回路、111はブロック化された画像を並び替えす
るシャフリング回路、112は直交変換を施すDCT処
理回路、113は画像データを量子化する量子化処理回
路、114はハフマン符号等を用いた符号化回路、11
5はシャッフリング回路111で並び替えた画像データ
を元に戻すデシャフリング回路、116は量子化の係数
を決定する係数設定回路である。
Next, a high-efficiency encoding process based on DCT (discrete cosine transform) used in a conventional digital video camera will be described with reference to a block diagram of FIG. 110, a block processing circuit for forming a DCT block; 111, a shuffling circuit for rearranging the blocked images; 112, a DCT processing circuit for performing orthogonal transformation; 113, a quantization processing circuit for quantizing image data; 114 is an encoding circuit using a Huffman code or the like;
Reference numeral 5 denotes a deshuffling circuit that restores the image data rearranged by the shuffling circuit 111, and reference numeral 116 denotes a coefficient setting circuit that determines a quantization coefficient.

【0011】バッファメモリ16から出力された画像信
号は、ブロック化処理回路110にて各々8×8画素か
ら成るブロックに分割される。そして、輝度信号が4
個、色差信号が各1個の合計6個のDCTブロックから
マクロブロックを1つ構成し、シャフリング回路111
はマクロブロック単位でシャフリングする。そして情報
量の平準化を図った後、DCT(離散コサイン変換)処
理回路112に出力する。DCT処理回路112はブロ
ックに対して直交変換を行い、周波数係数データを出力
する。DCT処理回路112から出力された周波数係数
データは、量子化処理回路113に入力される。そし
て、各周波数成分毎のデータ係数の集合を、係数設定回
路116で生成された適当な数値で除算する。そして符
号化回路114はハフマン符号処理を施して可変長化
し、デシャフリング回路115において元の画像配列に
戻し、記録回路24に出力する。この様にしてデータ量
を5分の1程度に圧縮させている。
The image signal output from the buffer memory 16 is divided by a block processing circuit 110 into blocks each consisting of 8 × 8 pixels. And the luminance signal is 4
And one color difference signal, each of which constitutes one macroblock from a total of six DCT blocks.
Shuffles in macroblock units. Then, after leveling the information amount, the information is output to a DCT (discrete cosine transform) processing circuit 112. The DCT processing circuit 112 performs orthogonal transform on the block and outputs frequency coefficient data. The frequency coefficient data output from the DCT processing circuit 112 is input to the quantization processing circuit 113. Then, the set of data coefficients for each frequency component is divided by an appropriate numerical value generated by the coefficient setting circuit 116. Then, the encoding circuit 114 performs Huffman encoding to make the length variable, and the deshuffling circuit 115 restores the original image arrangement to output to the recording circuit 24. In this way, the data amount is compressed to about one fifth.

【0012】また、図15にAE(自動露光調節)を行
う従来のビデオカメラの機能構成を示す。図10と同じ
部分については、同じ番号を付け、説明を省略する。1
501は絞り、1502は側光領域内の撮像信号の輝度
レベルの平均値を求めるための積分回路を含むAE評価
値生成回路、1503は側光領域内の撮像信号をサンプ
リングするためのAE評価値取り込み領域制御回路であ
る。また、1504aは絞り1501を駆動して開口量
を制御するIGメータ、1504bはIGメータ150
4aを駆動するIGドライバである。
FIG. 15 shows a functional configuration of a conventional video camera which performs AE (automatic exposure adjustment). The same parts as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. 1
Reference numeral 501 denotes an aperture, 1502 denotes an AE evaluation value generation circuit including an integration circuit for obtaining an average value of the luminance level of the imaging signal in the side light region, and 1503 denotes an AE evaluation value for sampling the imaging signal in the side light region. This is a capture area control circuit. Reference numeral 1504a denotes an IG meter for controlling the aperture amount by driving the aperture 1501, and 1504b denotes an IG meter 150.
4a is an IG driver that drives 4a.

【0013】同図のカメラにおいて、被写体からの光
は、ズームレンズ11、フォーカスレンズ12を通っ
て、絞り1501で露光調節され、CCD13の撮像面
に結像される。そして図10に示すカメラと同様にA/
D変換器14、カメラ信号処理回路15を介して、画像
データをバッファメモリ16に記憶する。
In the camera shown in FIG. 1, light from a subject passes through a zoom lens 11 and a focus lens 12, the exposure is adjusted by an aperture 1501, and an image is formed on an imaging surface of a CCD 13. A / A, like the camera shown in FIG.
The image data is stored in the buffer memory 16 via the D converter 14 and the camera signal processing circuit 15.

【0014】一方、図15に示したカメラのシステムコ
ントローラ22は、AE制御動作を行う。システムコン
トローラ22は、AE評価値生成回路1502の出力が
一定になるようにIGメータ1504aを制御し、絞り
1501を動かしてAE動作を行っている。AEは、カ
メラ等の撮像機器がいわば「勝手に」撮影状況を判断
し、その状況に適するであろう状態に絞りを調節する機
構であるから、撮影者の撮影意図が映像に反映されない
場合も発生する。例えば、明るい空を背景として主被写
体を撮影する場合、画面全体の情報でAE動作を実行す
ると、空の明るさに合わせて絞りを調節するので、主被
写体が黒くつぶれてしまう結果になる。このような状況
を出来るだけ回避するため、撮像画面の中央にある被写
体について重点的にAEを実行する手法をとるのが一般
的である。これは撮影者が撮影するとき、主被写体を画
面中央に据える場合が多きことを根拠としている。そし
てこの手法は主被写体を画面中央以外の場所に置いた場
合、露出を主被写体に対して適切に調節できない場合が
あるという欠点を有している。
On the other hand, the system controller 22 of the camera shown in FIG. 15 performs an AE control operation. The system controller 22 controls the IG meter 1504a so that the output of the AE evaluation value generation circuit 1502 is constant, and performs the AE operation by moving the aperture 1501. The AE is a mechanism in which an imaging device such as a camera determines a shooting state “arbitrarily” and adjusts the aperture to a state that is suitable for the situation, so that the photographing intention of the photographer may not be reflected in the image. appear. For example, when the main subject is photographed with a bright sky as the background, if the AE operation is performed with the information of the entire screen, the aperture is adjusted according to the brightness of the sky, resulting in the main subject being blackened. In order to avoid such a situation as much as possible, it is general to employ a method of performing AE with emphasis on a subject located at the center of the imaging screen. This is based on the fact that the photographer often places the main subject at the center of the screen when shooting. This method has a disadvantage that when the main subject is placed at a place other than the center of the screen, the exposure may not be properly adjusted for the main subject.

【0015】また、バッファメモリ16に記憶された画
像データは図10に示したカメラと同様の方法でモニタ
18に表示される。
The image data stored in the buffer memory 16 is displayed on the monitor 18 in the same manner as the camera shown in FIG.

【0016】一方、バッファメモリ16に記憶された画
像信号は、図10に示したカメラと同様の方法で記録回
路24において記録媒体に記録される。
On the other hand, the image signal stored in the buffer memory 16 is recorded on a recording medium in a recording circuit 24 in the same manner as in the camera shown in FIG.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ビデオカメラにおいては画像を全体的に平準化し、圧縮
していたため、更に高能率で符号化した場合、全体の画
質が低下してしまう恐れがある。
However, in the conventional video camera, since the image is leveled and compressed as a whole, if the encoding is performed with higher efficiency, the overall image quality may be reduced. .

【0018】この様な課題を解決するためには、画像の
背景は他より多少画質が落ちても主要な特定部分だけ高
画質に処理すれば、より高能率に符号化できる。
In order to solve such a problem, even if the image quality of the background of the image is slightly lower than that of the others, the encoding can be more efficiently performed by processing only the main specific portion with high image quality.

【0019】また、AF機能を有するビデオカメラにお
いては、図8(a)のように特定部分を高画質領域とし
て指定して符号化した場合、AF評価値取り込み領域と
高画質領域が異なってしまう恐れがある。
In a video camera having an AF function, when a specific portion is designated and encoded as a high image quality area as shown in FIG. 8A, the AF evaluation value capturing area differs from the high image quality area. There is fear.

【0020】また、AE機能を有するビデオカメラにお
いては、高画質で符号化する領域と、自動露光調節を行
う領域を関連づけていなかったため、せっかく高画質で
符号化してもその領域(自動露光評価値取り込み領域)
の露出が最適でないため画像の品位が低下してしまう恐
れがある。
In a video camera having an AE function, a region to be encoded with high image quality and a region to be subjected to automatic exposure adjustment are not associated with each other. Capture area)
Is not optimal, the image quality may be degraded.

【0021】本発明は以上の問題点に対して鑑みたもの
であり、ユーザが高画質に圧縮したい領域を指定した場
合にはその領域にピントを合わせ、この領域を他の領域
よりも高画質で符号化できる構成を提供する。
The present invention has been made in view of the above problems, and when a user designates an area to be compressed with high image quality, the area is focused on, and this area has a higher image quality than other areas. Is provided.

【0022】又本発明は、煩わしい操作を行うことなく
自動露光評価値取り込み領域を他の領域よりも高画質に
符号化する構成を提供する。
Further, the present invention provides a configuration for encoding an automatic exposure evaluation value capturing area with higher image quality than other areas without performing a troublesome operation.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備
える。
In order to achieve the object of the present invention, for example, an image processing apparatus of the present invention has the following arrangement.

【0024】すなわち、画像データに対して符号化を行
う画像処理装置であって、画像データ中の所定の領域を
指定する第1の指定手段と、前記画像データにおいて、
ユーザが所望の領域を指定するための第2の指定手段と
を備え、前記第2の指定手段により所望の領域が指定さ
れている場合には当該所望の領域を、前記所望の領域が
指定されていない場合には、前記第1の指定手段で指定
された前記所定の領域を、他の領域よりも高画質で符号
化する領域である高画質領域として符号化する。
That is, an image processing apparatus for encoding image data, comprising: first designating means for designating a predetermined area in the image data;
A second designating means for the user to designate a desired area, wherein when the desired area is designated by the second designating means, the desired area is designated; If not, the predetermined area specified by the first specifying means is encoded as a high-quality area which is an area to be encoded with higher image quality than other areas.

【0025】また、前記第2の指定手段により所望の領
域が指定されている場合には当該所望の領域に対して、
前記所望の領域が指定されていない場合には、前記第1
の指定手段で指定された前記所定の領域に対して、ピン
トを合わせるピント制御手段を更に備える。
In the case where a desired area is specified by the second specifying means, the desired area is
If the desired area is not specified, the first
And focus control means for focusing on the predetermined area designated by the designation means.

【0026】そして、前記ピント制御手段は、前記ピン
トの制御をオートフォーカス機能により実現する。
The focus control means realizes the focus control by an autofocus function.

【0027】また、前記第2の指定手段により所望の領
域が指定されている場合には当該所望の領域に対して、
前記所望の領域が指定されていない場合には、前記第1
の指定手段で指定された前記所定の領域に対して、露光
調節する露光調節手段を更に備える。
If a desired area is specified by the second specifying means, the desired area is
If the desired area is not specified, the first
And an exposure adjusting means for adjusting the exposure of the predetermined area designated by the designation means.

【0028】そして、前記露光調節手段は、前記露光調
節の制御を絞りの制御により実現する。
The exposure adjusting means realizes the control of the exposure adjustment by controlling the aperture.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明の
画像処理装置を撮像装置に適用した好適な実施形態に従
って詳細に説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an image processing apparatus according to a preferred embodiment of the present invention;

【0030】[第1の実施形態]本実施形態における撮
像装置はAE(自動露光調節)機能を有しており、指定
領域に対してAE機能を実行する。以下、本実施形態に
おける撮像装置について説明する。
[First Embodiment] The imaging apparatus according to the present embodiment has an AE (Automatic Exposure Adjustment) function, and executes the AE function on a designated area. Hereinafter, the imaging device according to the present embodiment will be described.

【0031】図1に本実施形態における撮像装置の概略
構成図を示し、説明する。
FIG. 1 is a schematic block diagram of the image pickup apparatus according to the present embodiment, which will be described.

【0032】符号化対象となる画像を構成する画素信号
が画像入力部1にラスタースキャン順に入力され、その
出力は離散ウェーブレット変換部2に入力される。以降
の説明では画像信号はモノクロの多値画像を表現してい
るが、カラー画像等、複数の色成分を符号化するなら
ば、RGB各色成分、或いは輝度、R−Y、B−Y等の
色度成分を上記同様に独立して圧縮すればよい。
Pixel signals constituting an image to be encoded are input to an image input unit 1 in a raster scan order, and the output is input to a discrete wavelet transform unit 2. In the following description, the image signal represents a monochrome multi-valued image. However, if a plurality of color components such as a color image are encoded, each of RGB color components or luminance, RY, BY, etc. The chromaticity components may be independently compressed as described above.

【0033】離散ウェーブレット変換部2は、入力した
画像信号に対して2次元の離散ウェーブレット変換処理
を行い、変換係数を計算して出力する。図2Aは離散ウ
ェーブレット変換部2の基本構成を表したものである。
入力された画像信号Xは処理用バッファメモリ2aに記
憶され、処理部2bにより順次読み出されて変換処理が
行われる。そして再び処理用バッファメモリ2aに書き
こまれている。ここで、処理部2bにおける処理の構成
について説明する。処理部2b内のシーケンス制御回路
2eによる画像信号Xの読み込み指示があると、画像信
号Xは処理部2bに読み込まれ、遅延素子およびダウン
サンプラの組み合わせにより、偶数アドレスおよび奇数
アドレスの信号に分離され、2つのフィルタpおよびu
によりフィルタ処理が施される。同図sおよびdは、各
々1次元の画像信号Xに対して1レベルの分解を行った
際のローパス係数およびハイパス係数を表しており、次
式により計算されるものとする。
The discrete wavelet transform unit 2 performs a two-dimensional discrete wavelet transform process on the input image signal, and calculates and outputs a transform coefficient. FIG. 2A shows a basic configuration of the discrete wavelet transform unit 2.
The input image signal X is stored in the processing buffer memory 2a, and is sequentially read out by the processing unit 2b to perform a conversion process. Then, it is written into the processing buffer memory 2a again. Here, the configuration of the processing in the processing unit 2b will be described. When an instruction to read the image signal X is issued by the sequence control circuit 2e in the processing unit 2b, the image signal X is read into the processing unit 2b and separated into signals of even addresses and odd addresses by a combination of a delay element and a downsampler. , Two filters p and u
Performs a filtering process. FIGS. S and d show low-pass coefficients and high-pass coefficients when one-dimensional decomposition is performed on the one-dimensional image signal X, and are calculated by the following equations.

【0034】 d(n)=x(2n+1)-floor((x(2n)+x(2n+2))/2) (式1) s(n)=x(2n)+floor((d(n-1)+d(n))/4) (式2) ただし、X(n)は変換対象となる画像信号で、また、flo
or(x)はxを超えない最大の整数値を返す関数である。
D (n) = x (2n + 1) -floor ((x (2n) + x (2n + 2)) / 2) (Equation 1) s (n) = x (2n) + floor (( d (n-1) + d (n)) / 4) (Equation 2) where X (n) is an image signal to be converted, and
or (x) is a function that returns the largest integer value that does not exceed x.

【0035】シーケンス制御回路2eによって書き込み
の指示を出すと1レベルの分解を行なったローパス係数
sとハイパス係数dは再び処理用バッファメモリ2aに
記憶される。以上の処理により、画像信号に対する1次
元の離散ウェーブレット変換処理が行われる。
When a write instruction is issued by the sequence control circuit 2e, the low-pass coefficient s and the high-pass coefficient d that have undergone one-level decomposition are stored again in the processing buffer memory 2a. With the above processing, one-dimensional discrete wavelet transform processing is performed on the image signal.

【0036】図2Bは2次元の離散ウェーブレット変換
の構成を示した図である。図2Bにおいて、2次元の離
散ウェーブレット変換は、1次元の変換を画像の水平・
垂直方向に対して順次行うものである。まず入力画像デ
ータに対して水平方向にウェーブレット変換処理を施
し、ローパス係数、ハイパス係数に分解する。その後ダ
ウンサイジング(下向き矢印)によりデータを半分に間
引く。そして同様の処理を垂直方向に施す。図2Cは2
次元の離散ウェーブレット変換処理により得られる2レ
ベルの変換係数群の構成例であり、画像信号は異なる周
波数帯域の係数列HH1,HL1,LH1,HH2,H
L2,LH2,LLに分解される。なお、以降の説明で
はこれらの係数列をサブバンドと呼ぶ。各サブバンドの
係数は後続の量子化部3に出力される。
FIG. 2B is a diagram showing a configuration of a two-dimensional discrete wavelet transform. In FIG. 2B, a two-dimensional discrete wavelet transform is performed by converting a one-dimensional transform into a horizontal
This is performed sequentially in the vertical direction. First, the input image data is subjected to wavelet transform processing in the horizontal direction, and is decomposed into low-pass coefficients and high-pass coefficients. The data is then decimated in half by downsizing (down arrow). Then, similar processing is performed in the vertical direction. FIG. 2C shows 2
This is a configuration example of a two-level transform coefficient group obtained by a two-dimensional discrete wavelet transform process, and an image signal includes coefficient sequences HH1, HL1, LH1, HH2, and H in different frequency bands.
It is decomposed into L2, LH2 and LL. In the following description, these coefficient sequences are called subbands. The coefficients of each subband are output to the subsequent quantization unit 3.

【0037】図1で、領域指定部6は符号化対象となる
画像内で、周囲部分と比較して高画質で符号化されるべ
き領域(ROI:region of interesting)を決定す
る。そして対象画像を離散ウェーブレット変換した際に
どの係数が指定した領域に属しているかを示すマスク情
報を生成する。図3(a)はマスク情報を生成する際の
一例を示したものである。同図左側に示す様に所定の指
示入力により画像内に星型の領域(ROI)が指定さ
れ、この指定された領域を含む画像が離散ウェーブレッ
ト変換された場合、領域指定部6はこの指定された領域
が各サブバンドに占める部分を計算する。
In FIG. 1, the region designating section 6 determines a region (ROI: region of interesting) to be coded with higher image quality than the surrounding portion in the image to be coded. Then, it generates mask information indicating which coefficients belong to the designated area when the target image is subjected to the discrete wavelet transform. FIG. 3A shows an example when generating mask information. As shown on the left side of the figure, a star-shaped region (ROI) is designated in the image by a predetermined instruction input, and when the image including the designated region is subjected to the discrete wavelet transform, the region designation unit 6 designates the designated region. Calculate the portion occupied by the sub-band in each sub-band.

【0038】このように計算されたマスク情報の例を図
3(a)の右側に示す。この例においては、同図左側の
画像に対し2レベルの離散ウェーブレット変換を施した
際のマスク情報が同図のように計算される。同図中にお
いて星型の編目部分が指定領域であり、この領域内のマ
スク情報のビットは1、それ以外のマスク情報のビット
は0となっている。これらマスク情報全体は2次元離散
ウェーブレット変換による変換係数の構成と同じである
ため、マスク情報内のビットを検査することで対応する
位置の係数が指定領域内に属しているかどうかを識別す
ることができる。このように生成されたマスク情報は量
子化部3に出力される。
An example of the mask information calculated in this way is shown on the right side of FIG. In this example, mask information when a two-level discrete wavelet transform is performed on the image on the left side of the figure is calculated as shown in the figure. In the figure, the stitch portion of the star shape is a designated area, and the bit of the mask information in this area is 1 and the bits of the other mask information are 0. Since the entire mask information is the same as the configuration of the transform coefficient by the two-dimensional discrete wavelet transform, it is possible to identify whether or not the coefficient at the corresponding position belongs to the designated area by inspecting the bits in the mask information. it can. The mask information generated in this way is output to the quantization unit 3.

【0039】さらに、領域指定部6は図不示の入力装置
により入力された指定領域に対する画質を指定するパラ
メータに基づいて、指定領域における係数に対するビッ
トシフト量Bを計算し、上述のマスク情報と共に量子化
部3に出力する。このパラメータは指定領域に割り当て
る圧縮率を表現する数値、あるいは画質を表す数値でも
よい。
Further, the area designating section 6 calculates the bit shift amount B for the coefficient in the designated area based on the parameter for designating the image quality for the designated area inputted by the input device (not shown), together with the above-mentioned mask information. Output to the quantization unit 3. This parameter may be a numerical value representing the compression ratio assigned to the designated area, or a numerical value representing the image quality.

【0040】量子化部3は、離散ウェーブレット変換部
2から入力した係数を、所定の量子化ステップで量子化
し、その量子化値に対するインデックスを出力する。こ
こで、量子化は次式により行われる。
The quantization unit 3 quantizes the coefficient input from the discrete wavelet transform unit 2 at a predetermined quantization step, and outputs an index for the quantized value. Here, the quantization is performed by the following equation.

【0041】 q=sign(c)floor(abs(c)/Δ) (式3) sign(c)= 1 ; c>=0 (式4) sign(c)=−1 ; c< 0 (式5) ここで、cは量子化対象となる係数である。また、本実
施形態においてはΔの値として1を含むものとする。こ
の場合実際に量子化は行われない。
Q = sign (c) floor (abs (c) / Δ) (Expression 3) sign (c) = 1; c> = 0 (Expression 4) sign (c) = − 1; c <0 (Expression 3) 5) Here, c is a coefficient to be quantized. In this embodiment, it is assumed that the value of Δ includes 1. In this case, no quantization is actually performed.

【0042】次に量子化部3は、領域指定部6から入力
したマスク情報およびシフト量Bに基づき、次式により
量子化インデックスを変更する。なお、ここではaのb
乗をa^bと表現する。
Next, the quantization section 3 changes the quantization index by the following equation based on the mask information and the shift amount B input from the area specifying section 6. Here, b of a
The power is expressed as a ^ b.

【0043】 q=q*2^B ; m=1 (式6) q=q ; m=0 (式7) ここで、mは量子化インデックスの位置に対応するマス
ク情報内のビットの値である。以上の処理により、領域
指定部6において指定された領域(ROI)に属する量
子化インデックスのみがBビット上方にシフトアップさ
れる。
Q = q * 2 ^ B; m = 1 (Equation 6) q = q; m = 0 (Equation 7) Here, m is a value of a bit in the mask information corresponding to the position of the quantization index. is there. By the above processing, only the quantization index belonging to the area (ROI) specified by the area specifying unit 6 is shifted up by B bits.

【0044】図3(b)及び(c)はこのシフトアップ
による量子化インデックスの変化を示したものである。
図3(b)は、あるサブバンドの量子化インデックス群
を示す。網掛けされた量子化インデックスにおけるマス
クの値が1でシフト数Bが2の場合、シフト後の量子化
インデックスは図3(c)のようになる。なお、このビ
ットシフトにより生じる各空欄には図のようにビット0
が補完される。このように変更された後の量子化インデ
ックス群は後続のエントロピ符号化部4に出力される。
FIGS. 3B and 3C show the change of the quantization index due to the shift up.
FIG. 3B shows a quantization index group of a certain subband. When the value of the mask in the shaded quantization index is 1 and the number of shifts B is 2, the quantization index after the shift is as shown in FIG. It should be noted that, as shown in FIG.
Is complemented. The quantization index group after the change is output to the entropy encoding unit 4 that follows.

【0045】なお、本実施形態におけるマスクは、上述
のシフトアップ処理のためだけでなく、エントロピ符号
化部4での符号化後に得られたデータから元画像を正確
に復元するために用いられるべき役割を担うが、これに
限らない。例えば、シフトアップの数Bを、ビットシフ
ト処理の対象となる各量子化インデックスのビット数と
同数(図3では4ビット)にすることを前提とすれば、
マスクの情報は復号化側に送出せずともROIとそれ以
外を復号化側は容易に判断できるので、正確な元画像の
復元は可能となる。
The mask in the present embodiment should be used not only for the above-mentioned shift-up processing but also for accurately restoring the original image from the data obtained after the encoding by the entropy encoding unit 4. Plays a role, but is not limited to this. For example, assuming that the number B of upshifts is the same as the number of bits of each quantization index to be subjected to the bit shift processing (4 bits in FIG. 3),
Even if the mask information is not sent to the decoding side, the decoding side can easily determine the ROI and the rest, so that the original image can be accurately restored.

【0046】エントロピ符号化部4は入力した量子化イ
ンデックスをビットプレーンに分解し、ビットプレーン
を単位に2値算術符号化を行ってコードストリームを出
力する。図4はエントロピ符号化部4の動作を説明する
図であり、この例においては4×4の大きさを持つサブ
バンド内の領域において非0の量子化インデックスが3
個存在しており、それぞれ+13、−6、+3の値を持
っている。エントロピ符号化部4はこの領域を走査して
最大値Mを求め、次式により最大値Mの量子化インデッ
クスを表現するために必要なビット数Sを計算する。
The entropy coding unit 4 decomposes the input quantization index into bit planes, performs binary arithmetic coding on a bit plane basis, and outputs a code stream. FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the entropy encoding unit 4. In this example, a non-zero quantization index is 3 in a region within a subband having a size of 4 × 4.
And has values of +13, -6, and +3, respectively. The entropy encoding unit 4 scans this area to find the maximum value M, and calculates the number of bits S required to represent the quantization index of the maximum value M by the following equation.

【0047】 S=ceil(log2(abs(M))) (式8) ここでceil(x)はx以上の数の中で最も小さい整
数値を表す。図4に示した例では最大の係数値は13で
あるので、(式8)よりビット数Sは4となる。よっ
て、シーケンス中の16個の量子化インデックスは同図
(b)に示すように4つのビットプレーンを単位として
処理が行われる。最初にエントロピ符号化部4は最上位
ビットプレーン(同図MSBで表す)の各ビットを2値
算術符号化し、ビットストリームとして出力する。次に
ビットプレーンを1レベル下げ、対象ビットプレーンが
最下位ビットプレーン(同図LSBで表す)に至るま
で、ビットプレーン内の各ビットを上述と同様に符号化
し、符号出力部5に出力する。この時、各量子化インデ
ックスの符号は、ビットプレーン走査において最初の非
0ビットが検出されるとそのすぐ後に当該量子化インデ
ックスの符号がエントロピ符号化される。
S = ceil (log2 (abs (M))) (Equation 8) Here, ceil (x) represents the smallest integer value of x or more. In the example shown in FIG. 4, since the maximum coefficient value is 13, the number of bits S is 4 from (Equation 8). Therefore, the 16 quantization indices in the sequence are processed in units of four bit planes as shown in FIG. First, the entropy coding unit 4 performs binary arithmetic coding on each bit of the most significant bit plane (represented by the MSB in the figure) and outputs it as a bit stream. Next, the bit plane is lowered by one level, and each bit in the bit plane is encoded in the same manner as described above until the target bit plane reaches the least significant bit plane (represented by LSB in the figure) and output to the code output unit 5. At this time, the code of each quantization index is entropy-encoded immediately after the first non-zero bit is detected in the bit plane scanning.

【0048】なお、符号化対象となる画像全体の圧縮率
は量子化ステップΔを変更することにより制御すること
が可能である。また、本実施形態ではエントロピ符号化
部4において符号化するビットプレーンの下位ビットを
必要な圧縮率に応じて制限(廃棄)する。つまり、全て
のビットプレーンは符号化されず、上位ビットプレーン
から所望の圧縮率に応じた数のビットプレーンまでが符
号化される。下位ビットプレーンを制限するこの機能を
利用すると、図3に示した指定領域に相当するビットの
みが多く符号列に含まれることになる、即ち、上記指定
領域のみ低圧縮率で符号化され、高画質な画像として圧
縮することが可能となる。
Note that the compression ratio of the entire image to be encoded can be controlled by changing the quantization step Δ. In the present embodiment, the lower bits of the bit plane to be encoded by the entropy encoding unit 4 are restricted (discarded) in accordance with a necessary compression rate. That is, not all the bit planes are coded, and the bits from the upper bit plane to the number of bit planes corresponding to the desired compression ratio are coded. When this function of limiting the lower bit plane is used, only bits corresponding to the designated area shown in FIG. 3 are included in the code string, that is, only the designated area is encoded at a low compression rate, It is possible to compress the image as a high quality image.

【0049】次に上記の符号化処理を用いた撮像装置と
してのビデオカメラについて説明する。
Next, a description will be given of a video camera as an image pickup apparatus using the above-mentioned encoding processing.

【0050】図5Aはこのビデオカメラの外観図であ
る。また、図16はこのビデオカメラの機能構成を示す
ブロック図、図12Bはモニタ18に表示される表示例
を表す図である。なお、このビデオカメラは、動画像ま
たは(及び)静止画像を撮像できるものである。又、図
16において、図15に示した部分(回路など)と同じ
ものには同じ番号が割り当てられている。
FIG. 5A is an external view of the video camera. FIG. 16 is a block diagram showing a functional configuration of the video camera, and FIG. 12B is a diagram showing a display example displayed on the monitor 18. As shown in FIG. Note that this video camera can capture a moving image and / or a still image. In FIG. 16, the same parts as those shown in FIG. 15 (circuits, etc.) are assigned the same numbers.

【0051】図16において32は、後述する領域検出
器33により生成される領域情報から指定領域(詳細は
後述)を示す画像(例えば指定領域を囲む枠の画像や、
カーソルの画像)を生成し、撮像データと多重して表示
用信号を生成する表示制御回路、33は領域指定レバー
34により指定された領域に対する領域情報を生成する
領域検出器、34はモニタ18に表示された画像から任
意の領域(指定領域)を指定する領域指定レバー、38
は領域指定レバー34の押圧状態を検出する領域指定レ
バー検出回路である。
In FIG. 16, reference numeral 32 denotes an image (for example, an image of a frame surrounding the specified area, an image of a frame surrounding the specified area,
A display control circuit for generating an image of a cursor) and multiplexing it with the image data to generate a display signal; 33, an area detector for generating area information for an area specified by an area specifying lever 34; Area designation lever 38 for designating an arbitrary area (designated area) from the displayed image
Is an area designating lever detection circuit for detecting the pressed state of the area designating lever 34.

【0052】以上の構成を有するビデオカメラを用いて
画像を撮像し、撮像した結果を画像データとして表示、
もしくは記憶するまでの処理について説明する。
An image is captured using the video camera having the above configuration, and the captured result is displayed as image data.
Alternatively, processing until storage is described.

【0053】被写体からの光は、ズームレンズ11によ
り変倍され、変倍された光はフォーカスレンズ12によ
り合焦され、合焦された光はCCD13によって光電変
換される。電気信号に変換された画像データはA/D変
換器14へ出力され、デジタル信号に変換される。デジ
タル信号に変換された画像データはカメラ信号処理回路
15でカラー画像として構成され、ゲインやホワイトバ
ランス等、画質が調整される。カメラ信号処理回路15
により出力された画像データはバッファメモリ16に記
憶される。そして表示制御回路32はバッファメモリ1
6に記憶された画像データを用いて表示用の信号を生成
する。そして表示用の信号をD/A変換器17に出力
し、アナログ信号に変換し、モニタ18に表示する。な
お、バッファメモリ16の出力は遅延時間が充分短いも
のとしているが、撮影に支障をきたす場合にはバッファ
メモリ16の前、或いは途中から表示制御回路32へデ
ータを供給するようにしてもよい。
The light from the subject is scaled by the zoom lens 11, the scaled light is focused by the focus lens 12, and the focused light is photoelectrically converted by the CCD 13. The image data converted into the electric signal is output to the A / D converter 14 and converted into a digital signal. The image data converted into the digital signal is formed as a color image by the camera signal processing circuit 15, and the image quality such as gain and white balance is adjusted. Camera signal processing circuit 15
Is output to the buffer memory 16. The display control circuit 32 controls the buffer memory 1
A signal for display is generated using the image data stored in 6. Then, the display signal is output to the D / A converter 17, converted into an analog signal, and displayed on the monitor 18. Although the output of the buffer memory 16 has a sufficiently short delay time, data may be supplied to the display control circuit 32 before or during the buffer memory 16 in the case of trouble in shooting.

【0054】一方バッファメモリ16に記憶された画像
データは圧縮回路23により符号化処理を施して圧縮
し、圧縮された画像データを磁気テープ、光ディスクや
半導体メモリなどを用いた記録回路24に記録する。
On the other hand, the image data stored in the buffer memory 16 is subjected to an encoding process by a compression circuit 23 to be compressed, and the compressed image data is recorded in a recording circuit 24 using a magnetic tape, an optical disk, a semiconductor memory or the like. .

【0055】ここで、モニタ18に表示された画像に対
して、(領域指定レバー34を用いて)高画質に符号化
したい領域(ROI)を指定した場合、領域検出回路3
3では、この指定された領域に関する情報(領域情報)
を生成する。この領域情報は例えば、指定された領域の
モニタ18に対する座標値、大きさなどを含む。そして
この領域情報はバッファメモリ16に記憶される。バッ
ファメモリ16に記憶された画像データと領域情報は表
示制御回路32に送られ、領域情報に基づいた指定領域
を示す枠(もしくはカーソル)を画像データに多重し、
表示用信号を生成する。画像データに指定領域が多重さ
れた表示用信号はD/A変換器17においてアナログ信
号に変換され、モニタ18に表示される。
Here, when an area (ROI) desired to be encoded with high image quality is designated (using the area designation lever 34) for the image displayed on the monitor 18, the area detection circuit 3
In 3, information on the designated area (area information)
Generate The area information includes, for example, a coordinate value and a size of the designated area with respect to the monitor 18. This area information is stored in the buffer memory 16. The image data and the area information stored in the buffer memory 16 are sent to the display control circuit 32, and a frame (or a cursor) indicating a designated area based on the area information is multiplexed with the image data.
Generate a display signal. The display signal in which the designated area is multiplexed with the image data is converted into an analog signal by the D / A converter 17 and displayed on the monitor 18.

【0056】以上の処理の結果、モニタ18に表示され
る画像を図12Bに示す。1201は上述の領域情報に
基づいた指定領域を示す枠を示す。図12Bに示した画
像は、領域指定レバー34により高画質領域を指定した
後の表示画像の一例で、枠1201により指定領域と非
指定領域が区別出来るように表示されている。
FIG. 12B shows an image displayed on the monitor 18 as a result of the above processing. Reference numeral 1201 denotes a frame indicating a designated area based on the above-described area information. The image shown in FIG. 12B is an example of a display image after the high image quality area is specified by the area specifying lever 34, and is displayed so that the specified area and the non-designated area can be distinguished by the frame 1201.

【0057】一方、バッファメモリ16に記憶された画
像データと領域情報は圧縮回路23に送られ、画像デー
タは領域情報に基づいて高画質に圧縮する部分と通常に
圧縮する部分と分けて符号化処理を施して圧縮され、記
録媒体に記録される。
On the other hand, the image data and the area information stored in the buffer memory 16 are sent to the compression circuit 23, and the image data is coded separately into a part to be compressed with high image quality and a part to be compressed normally based on the area information. It is processed and compressed, and recorded on a recording medium.

【0058】この圧縮回路23の概略構成を図6に示
す。
FIG. 6 shows a schematic configuration of the compression circuit 23.

【0059】40は入力した画像データをサブバンドに
分解するウェーブレット変換回路、41は分解された各
サブバンドのどの係数が指定領域に属しているかを示す
マスク情報を生成し、更に各サブバンドにおけるマスク
情報の占める割合を算出する占有率算出回路、42はマ
スク情報内の画像データのビットシフト量を計算するビ
ットシフト量計算回路、43は量子化を行なう量子化処
理回路、48は圧縮のパラメータや量子化の係数を設定
する係数設定回路、44はビットシフト量に応じて量子
化インデックスを変更するインデックス変更回路、45
は量子化インデックスをビットプレーンに分解するビッ
トプレーン分解回路、46は記録回路24に記録するビ
ットプレーンの数の制御を行う符号化制御回路、47は
各ビットプレーンに対して2値算術符号化を行う2値算
術符号化回路である。
Reference numeral 40 denotes a wavelet transform circuit for decomposing the input image data into sub-bands, and 41 generates mask information indicating which coefficient of each decomposed sub-band belongs to a designated area. An occupancy calculation circuit for calculating the ratio of the mask information, 42 is a bit shift amount calculation circuit for calculating the bit shift amount of the image data in the mask information, 43 is a quantization processing circuit for performing quantization, and 48 is a compression parameter. And a coefficient setting circuit for setting a coefficient for quantization; 44, an index changing circuit for changing a quantization index in accordance with the bit shift amount;
Is a bit plane decomposition circuit for decomposing a quantization index into bit planes, 46 is an encoding control circuit for controlling the number of bit planes recorded in the recording circuit 24, and 47 is a binary arithmetic coding for each bit plane. This is a binary arithmetic coding circuit for performing.

【0060】上述の構成を有する圧縮回路23において
行われる圧縮、符号化処理について説明する。
The compression and encoding processing performed in the compression circuit 23 having the above configuration will be described.

【0061】バッファメモリ16に格納された画像デー
タはウェーブレット変換回路40によって各サブバンド
に分割される。分割された各サブバンドのデータは占有
率算出回路41に入力され、マスク情報が生成される。
また、各サブバンドにおけるマスク情報の占有率を計算
する。
The image data stored in the buffer memory 16 is divided by the wavelet transform circuit 40 into each sub-band. The data of each divided sub-band is input to the occupancy calculating circuit 41, and mask information is generated.
Further, the occupancy of the mask information in each subband is calculated.

【0062】ビットシフト量計算回路42は指定領域に
対する画質を指定するパラメータを係数設定回路48か
ら取得する。パラメータは指定領域に割り当てる圧縮率
を表現する数値、あるいは画質を表す数値でもよい。こ
のパラメータから、指定領域における係数に対するビッ
トシフト量を計算し、マスク情報と共に量子化処理回路
43に出力する。
The bit shift amount calculation circuit 42 acquires a parameter for specifying the image quality for the specified area from the coefficient setting circuit 48. The parameter may be a numerical value representing a compression ratio to be assigned to the designated area or a numerical value representing image quality. From this parameter, the bit shift amount for the coefficient in the designated area is calculated and output to the quantization processing circuit 43 together with the mask information.

【0063】量子化処理回路43は係数設定回路48か
ら入力した所定の数値(例えば量子化ステップ)に基づ
いて係数を量子化し、その量子化値に対するインデック
スを出力する。又、上述のマスク情報とビットシフト量
も出力する。
The quantization processing circuit 43 quantizes the coefficient based on a predetermined numerical value (for example, a quantization step) input from the coefficient setting circuit 48, and outputs an index for the quantized value. It also outputs the mask information and the bit shift amount described above.

【0064】インデックス変更回路44は上述のマスク
情報に基づいて、指定領域に属する量子化インデックス
のみを上述のビットシフト量だけ情報にビットシフトす
る。このように変更された量子化インデックスは後続の
ビットプレーン分解回路45に出力される。
The index change circuit 44 bit-shifts only the quantization index belonging to the specified area to the information by the above-mentioned bit shift amount based on the above-mentioned mask information. The quantization index thus changed is output to the subsequent bit plane decomposition circuit 45.

【0065】ビットプレーン分解回路45は、入力した
量子化インデックスをビットプレーンに分解する。
The bit plane decomposition circuit 45 decomposes the input quantization index into bit planes.

【0066】符号化制御回路46は、圧縮後のフレーム
全体のデータサイズを決定するためのビットプレーンの
数を計算する。つまり、破棄する下位のビットプレーン
を決定する。
The encoding control circuit 46 calculates the number of bit planes for determining the data size of the entire compressed frame. That is, the lower bit plane to be discarded is determined.

【0067】2値算術符号化回路47は、最上位ビット
プレーンから順に2値算術符号化し、ビットストリーム
として出力する。そして、符号化制御回路46によって
計算されたビットプレーンまで出力する。
The binary arithmetic coding circuit 47 performs binary arithmetic coding in order from the most significant bit plane and outputs it as a bit stream. Then, the data is output up to the bit plane calculated by the encoding control circuit 46.

【0068】次に高画質領域として、指定領域を指定す
る方法について図5A、図5B、図7を用いて説明す
る。図5Aは領域指定レバー34の詳細図、図5Bは領
域指定レバー検出回路38の詳細図、図7はモニタ18
の表示画像の一例である。図5Aにおいて、34aはカ
ーソルを上方向に移動させる指示を与える上方指定レバ
ー、34bはカーソルを右方向に移動させる指示を与え
る右方指定レバー、34cはカーソルを下方向に移動さ
せる指示を与える下方指定レバー、34dはカーソルを
左方向に移動させる指示を与える左方指定レバー、34
eはカーソル位置を確定させる指示を出す確定ボタンで
ある。
Next, a method of designating a designated area as a high image quality area will be described with reference to FIGS. 5A, 5B and 7. FIG. 5A is a detailed view of the area designation lever 34, FIG. 5B is a detailed view of the area designation lever detection circuit 38, and FIG.
3 is an example of a display image. In FIG. 5A, 34a is an upper designation lever for giving an instruction to move the cursor upward, 34b is a right designation lever for giving an instruction to move the cursor rightward, and 34c is a lower designation lever for giving an instruction to move the cursor downward. The designated lever 34d is a left designated lever 34 for giving an instruction to move the cursor to the left.
"e" is a confirmation button for issuing an instruction for fixing the cursor position.

【0069】図5Bにおいて、Y+は上方指定レバー3
4aの指示を受け、システムコントローラ22に上方向
にカーソルを移動させる指示を送る上方検出スイッチ、
同様にX+は右方指示レバー34bの指示を受け、シス
テムコントローラ22に右方向にカーソルを移動させる
指示を送る右方検出スイッチ、Y−は下方指示レバー3
4cの指示を受け、システムコントローラ22に下方向
にカーソルを移動させる指示を送る下方検出スイッチ、
X−は左方指定レバー34dの指示を受け、システムコ
ントローラ22に左方向にカーソルを移動させる指示を
送る左方検出スイッチ、Centerは確定ボタン34
eの指示を受け、システムコントローラ22に確定の指
示を送る選択スイッチである。領域指定レバー34の3
4a、34b、34c、34dの各レバーと確定ボタン
34eを操作することにより、カーソルを移動させ、上
述の指定領域を指定することが出来る。
In FIG. 5B, Y + indicates the upper designated lever 3.
4a, an upper detection switch that receives the instruction of 4a and sends an instruction to move the cursor upward to the system controller 22;
Similarly, X + is a right detection switch that receives an instruction from the right instruction lever 34b and sends an instruction to move the cursor to the right to the system controller 22, and Y− is a downward instruction lever 3
4c, a down detection switch for receiving an instruction of 4c and sending an instruction to move a cursor downward to the system controller 22;
X- is a left detection switch that receives an instruction from the left designation lever 34d and sends an instruction to move the cursor to the left to the system controller 22;
This is a selection switch that receives the instruction of e and sends a determination instruction to the system controller 22. 3 of area designation lever 34
By operating the levers 4a, 34b, 34c and 34d and the confirmation button 34e, the cursor can be moved and the above-mentioned designated area can be designated.

【0070】実際に上述の指定領域を指定する方法につ
いて説明する。なお、ここでは例として、4つの頂点を
指定することで、この頂点に囲まれた領域を高画質領域
(ROI)として設定する。
A method of actually specifying the above-mentioned specified area will be described. Here, as an example, by specifying four vertices, an area surrounded by the vertices is set as a high-quality area (ROI).

【0071】領域指定レバー34の中央の選択スイッチ
34eが押されると、図7(a)に示すとおり、領域を
指定するカーソルP0がモニタ18の中心に重畳して表
示される。操作者は、モニタ18に表示されたカーソル
P0を見ながら、カーソルP0を移動させたい方向に領
域指定レバー34を操作する。領域指定レバー検出回路
38は領域指定レバー34の押圧状態を検出し、システ
ムコントローラ22は領域指定レバー検出回路38によ
る検出結果に基づいてカーソルの移動量を算出する。そ
して算出された位置にカーソルP0を移動させる。ここ
で領域指定レバー34の選択ボタン34eが押されると
高画質領域を形成する頂点のうち一つが確定される。同
様に次の頂点を決めるため、領域指定レバー34を操作
してカーソルを移動させる。この作業を繰り返すことに
よって、図7(b)に示すように頂点を4点選択するこ
とができる。そして確定ボタン34eを押すことで、図
7(c)に示すとおり選択された4つの頂点1,P2,
P3,P4によって結ばれた領域が高画質領域として指
定される。
When the selection switch 34e at the center of the area designation lever 34 is pressed, a cursor P0 for designating an area is displayed superimposed on the center of the monitor 18 as shown in FIG. The operator operates the area designation lever 34 in the direction in which the cursor P0 is to be moved while looking at the cursor P0 displayed on the monitor 18. The area designation lever detection circuit 38 detects the pressed state of the area designation lever 34, and the system controller 22 calculates the amount of movement of the cursor based on the detection result by the area designation lever detection circuit 38. Then, the cursor P0 is moved to the calculated position. Here, when the selection button 34e of the area designation lever 34 is pressed, one of the vertices forming the high image quality area is determined. Similarly, to determine the next vertex, the user moves the cursor by operating the area designation lever 34. By repeating this operation, four vertices can be selected as shown in FIG. Then, by pressing the confirm button 34e, the four vertices 1, P2, and P4 selected as shown in FIG.
The area connected by P3 and P4 is designated as a high image quality area.

【0072】以上の処理のフローチャートを図14に示
す。なお、このフローチャートに従ったプログラムコー
ドはシステムコントローラ22内、もしくは図不示のR
OMなどのメモリに格納され、図不示のCPUにより読
み出され、実行されるものとする。
FIG. 14 is a flowchart of the above process. The program code according to this flowchart is stored in the system controller 22 or R (not shown).
It is stored in a memory such as an OM, and is read and executed by a CPU (not shown).

【0073】ステップS1401では、領域指定レバー
34からのカーソル移動の指示に応じて、カーソルの移
動に関する演算(上述の通り、カーソルの移動量など)
を行い、この演算の結果、カーソルを移動させる。
In step S1401, in accordance with a cursor movement instruction from the area designation lever 34, an operation relating to cursor movement (as described above, the cursor movement amount, etc.)
Is performed, and as a result of this calculation, the cursor is moved.

【0074】ステップS1402では、確定ボタン34
eが押されたか否かを判断する。つまり、この時点での
カーソルの位置に頂点を設定するか否かの判断を行う。
確定ボタン34eが押された場合(確定の場合)、処理
をステップS1403に移行し、上述の通り、この時点
でのカーソル位置に、頂点を1つ設定する。一方、確定
ボタン34eが押されていない場合(確定しない場
合)、処理をステップS1401に移行し、カーソル移
動の処理を行う。
In step S1402, the enter button 34
It is determined whether or not e is pressed. That is, it is determined whether or not a vertex is set at the position of the cursor at this point.
If the confirm button 34e is pressed (in the case of confirmation), the process proceeds to step S1403, and one vertex is set at the cursor position at this point as described above. On the other hand, if the confirm button 34e has not been pressed (if not confirmed), the process shifts to step S1401 to perform cursor movement processing.

【0075】次にステップS1404では、設定した頂
点の数が4つであるか否かの判断を行う。そしてこの時
点で4つの頂点が設定されたならば、本フローチャート
に従った処理を終了する。そしてこの後に、この4つの
頂点に囲まれた領域を高画質領域と設定する。一方、設
定した頂点数が4より少ない場合、ステップS1401
に処理を移行し、再度、頂点の設定処理を行う。
Next, in step S1404, it is determined whether the number of set vertices is four. Then, if four vertices are set at this point, the processing according to this flowchart ends. After that, an area surrounded by these four vertices is set as a high image quality area. On the other hand, if the set number of vertices is less than 4, step S1401
Then, the process of setting vertices is performed again.

【0076】なお、ここでは高画質領域を四角形として
いるために、ステップS1404における判断対象の頂
点数を4としたが、高画質領域を例えば6角形とした場
合、ステップS1404における判断対象の頂点数は6
となる。また、この高画質領域内に含まれる画像は、色
や輝度を変更させることで、視覚的にも分かるようにし
ておいてもよい。
Here, the number of vertices to be determined in step S1404 is set to 4 because the high image quality area is square, but the number of vertices to be determined in step S1404 is set when the high image quality area is hexagonal, for example. Is 6
Becomes The image included in the high image quality area may be visually recognized by changing the color and brightness.

【0077】又上述の通り、高画質領域を4点の頂点を
選択することによって指定したが、この他にも丸や多角
形、更には画像処理、画像認識装置により、動き情報や
エッジ成分や色成分を用いて特定の物や人を指定するこ
とも可能である。また、より詳細な高画質領域を指定す
る方法としてモニタ18上にタッチパネルを重ねて、こ
のタッチパネル上を指などで指して指定しても良い。
As described above, the high image quality area is designated by selecting the four vertices. In addition to this, the motion information, edge components, It is also possible to specify a specific object or person using the color component. As a method of specifying a more detailed high image quality area, a touch panel may be overlaid on the monitor 18 and the touch panel may be specified by pointing with a finger or the like.

【0078】次に、AE評価値生成回路1502につい
て説明する。カメラ信号処理回路15で生成された映像
信号のうち、AE評価値取り込み領域制御回路1503
により画面内の所定領域の映像信号のみがAE評価値生
成回路1502に入る。AE評価値取り込み領域はシス
テムコントローラ22により設定されるが、撮影者が撮
影したい被写体を画面中央におくことが多いことから、
始めは画面の中央部分に設定されている。しかし、その
後撮影者が高画質領域を指定した場合は、システムコン
トローラ22は高画質領域がAE評価値取り込み領域と
なるようにAE評価値取り込み領域制御回路1503を
制御する。AE評価値生成回路1502は映像信号の輝
度レベルの平均値(本実施形態ではこの平均値をAE評
価値とする)を求める為の積分器で構成されている。シ
ステムコントローラ22は、生成されたAE評価値を所
定の基準値に保つようにAE評価値の増減を監視しなが
ら、絞り19の開口径を変化させる。
Next, the AE evaluation value generation circuit 1502 will be described. Among the video signals generated by the camera signal processing circuit 15, the AE evaluation value capturing area control circuit 1503
As a result, only the video signal in a predetermined area in the screen enters the AE evaluation value generation circuit 1502. The AE evaluation value capturing area is set by the system controller 22, but since the photographer often places the subject to be photographed in the center of the screen,
Initially, it is set in the center of the screen. However, when the photographer subsequently specifies the high image quality area, the system controller 22 controls the AE evaluation value acquisition area control circuit 1503 so that the high image quality area becomes the AE evaluation value acquisition area. The AE evaluation value generation circuit 1502 is configured by an integrator for calculating an average value of the luminance level of the video signal (this average value is used as the AE evaluation value in the present embodiment). The system controller 22 changes the aperture diameter of the diaphragm 19 while monitoring the increase or decrease of the AE evaluation value so as to keep the generated AE evaluation value at a predetermined reference value.

【0079】次に、本実施形態の撮像装置のAE動作に
ついて、図17に示す同処理のフローチャートを用いて
説明する。なおこのフローチャートに従ったプログラム
コードはシステムコントローラ22内に格納された図不
示のROMなどのメモリに格納され、図不示のCPUに
より読み出され、実行されるものとする。これらの処理
はシステムコントローラ22内で行われる。
Next, the AE operation of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of the same processing shown in FIG. The program code according to the flowchart is stored in a memory such as a ROM (not shown) stored in the system controller 22, and is read and executed by a CPU (not shown). These processes are performed in the system controller 22.

【0080】まず、高画質領域(ROI)が設定されて
いるか否かを判断する(ステップS1702)。設定さ
れている場合には処理をステップS1703に移行し、
AE評価値取り込み領域を高画質領域に設定する(ステ
ップS1704)。一方、設定されていない場合には処
理をステップS1702に移行し、AE評価値取り込み
領域を画面中央に設定する(ステップS1703)。
First, it is determined whether or not a high image quality area (ROI) has been set (step S1702). If it has been set, the process moves to step S1703,
The AE evaluation value capturing area is set as a high image quality area (step S1704). On the other hand, if it is not set, the process moves to step S1702, and the AE evaluation value capturing area is set at the center of the screen (step S1703).

【0081】そして取り込んだAE評価値取り込み領域
から上述の平均値を求め、AE評価値としてを取り込む
(ステップS1705)。
Then, the above average value is obtained from the AE evaluation value fetched area, and fetched as the AE evaluation value (step S1705).

【0082】次に、取り込んだAE評価値と例えばシス
テムコントローラ22内のメモリに格納された所定の基
準値とを比較する(ステップS1706)。本ステップ
では、取り込んだAE評価値と所定の基準値との大小関
係を比較する。本ステップにおいて、AE評価値が所定
の基準値よりも大きい場合、AE評価値取り込み領域内
の輝度レベルが所定の基準値よりも大きい(明るすぎ
る)ので、絞り1501をIGドライバ1504bを介
して制御し、開口径を小さくする(ステップS170
7)。一方、AE評価値が所定の基準値よりも小さい場
合、AE評価値取り込み領域内の輝度レベルが所定の基
準値よりも小さい(暗すぎる)ので、絞り1501をI
Gドライバ1504bを介して制御し、開口径を大きく
する(ステップS1708)。
Next, the acquired AE evaluation value is compared with, for example, a predetermined reference value stored in a memory in the system controller 22 (step S1706). In this step, the magnitude relationship between the fetched AE evaluation value and a predetermined reference value is compared. In this step, if the AE evaluation value is larger than the predetermined reference value, the luminance level in the AE evaluation value capturing area is higher than the predetermined reference value (too bright), and thus the aperture 1501 is controlled via the IG driver 1504b. To reduce the opening diameter (step S170).
7). On the other hand, when the AE evaluation value is smaller than the predetermined reference value, the luminance level in the AE evaluation value capturing area is smaller than the predetermined reference value (too dark), so that the aperture 1501 is set to I
Control is performed via the G driver 1504b to increase the aperture diameter (step S1708).

【0083】そして、高画質領域と非高画質領域を多重
化した表示用信号を生成し(ステップS1709)、生
成された表示用信号をモニタ18に表示する(ステップ
S1710)。
Then, a display signal in which the high image quality area and the non-high image quality area are multiplexed is generated (step S1709), and the generated display signal is displayed on the monitor 18 (step S1710).

【0084】一方、高画質領域と非高画質領域とに対し
て夫々異なる符号化を行うように圧縮回路23を制御
し、記録用信号を生成する(ステップS1711)。そ
してこの記録用信号を記録回路24に記録する(ステッ
プS1712)。
On the other hand, the compression circuit 23 is controlled so as to perform different encoding on the high-quality area and the non-high-quality area, respectively, and a recording signal is generated (step S1711). Then, the recording signal is recorded in the recording circuit 24 (step S1712).

【0085】以上のように、画像の背景は他より多少画
質が落ちても主要な特定部分だけ高画質に処理し、より
高能率に符号化する場合、自動露光機能を有するビデオ
カメラにおいては、高画質領域と自動露光評価値取り込
み領域とが異なってしまう恐れがある。そこで特に家庭
用デジタルビデオカメラのように自動露光機能を常用す
る製品には、特定部分を自動露光評価値取り込み領域と
同一にした。なお、本実施形態では自動露光評価値取り
込み領域と高画質領域を同一としたが、高画質領域に自
動露光評価値取り込み領域が含まれるようにしたり、高
画質領域と自動露光評価値取り込み領域の中心を同じに
することでも改善が望めることは明らかである。
As described above, even when the background of an image has a slightly lower image quality than others, only a main specific portion is processed with high image quality and encoding is performed more efficiently. In a video camera having an automatic exposure function, There is a possibility that the high image quality area differs from the automatic exposure evaluation value capturing area. Therefore, in particular, for a product such as a digital video camera for home use that regularly uses the automatic exposure function, a specific portion is set to be the same as the automatic exposure evaluation value capturing area. In the present embodiment, the automatic exposure evaluation value capturing area and the high image quality area are the same. However, the automatic exposure evaluation value capturing area may be included in the high image quality area, or the high image quality area and the automatic exposure evaluation value capturing area may be included. It is clear that improvement can be expected even with the same center.

【0086】以上の説明により、本実施形態の撮像装置
によれば、特定部分を他の領域より高画質に圧縮でき、
自動露光評価値取り込み領域も特定領域と同一とするこ
とで、煩わしい操作をすること無く、特定部分を他の部
分より適正露出で高品位に符号化することが出来る。
As described above, according to the imaging apparatus of the present embodiment, a specific portion can be compressed with higher image quality than other regions.
By setting the automatic exposure evaluation value capturing area to be the same as the specific area, it is possible to encode a specific part with higher exposure and higher quality than other parts without performing a troublesome operation.

【0087】[第2の実施形態]本実施形態における撮
像装置はAF(オートフォーカス)機能を有しており、
指定領域に対してAF機能を実行する。以下、本実施形
態における撮像装置について説明する。
[Second Embodiment] The imaging apparatus according to the present embodiment has an AF (autofocus) function.
Execute the AF function for the specified area. Hereinafter, the imaging device according to the present embodiment will be described.

【0088】尚、本実施形態における撮像装置の概略構
成は第1の実施形態(図1)で説明したそれと同じもの
とする。又、本実施形態における撮像装置が行う符号化
処理は、第1の実施形態で説明した符号化処理と同じと
する。
Note that the schematic configuration of the image pickup apparatus according to the present embodiment is the same as that described in the first embodiment (FIG. 1). The encoding process performed by the imaging apparatus according to the present embodiment is the same as the encoding process described in the first embodiment.

【0089】次に本実施形態における撮像装置としての
ビデオカメラについて説明する。図12Aに本実施形態
におけるビデオカメラの機能構成を示すブロック図を示
す。尚、図16に示した部分(回路など)と同じものに
は同じ番号が割り当てられている。
Next, a video camera as an image pickup device according to the present embodiment will be described. FIG. 12A is a block diagram illustrating a functional configuration of the video camera according to the present embodiment. The same parts as those shown in FIG. 16 (circuits and the like) are assigned the same numbers.

【0090】本実施形態のビデオカメラと、図16に示
した第1の実施形態のビデオカメラの相違点は、AE評
価値生成回路1502、AE評価値取り込み領域制御回
路1503が夫々、AF評価値生成回路25、AF評価
値取り込み領域制御回路26に変わっている点と、絞り
1501を制御する機構(1504a、1504b)の
代わりに、ズームレンズ11,フォーカス12を制御す
る機構(19a,19b,20a,20b)を付加した
点である。尚、本実施形態でも更に、絞り1501とそ
れを制御する機能(19a,19b,20a,20b)
を新たに付け加えても良いし、第1の実施形態のビデオ
カメラに更にズームレンズ11,フォーカス12を制御
する機構(19a,19b,20a,20b)を付け加
えても良い。
The difference between the video camera of the present embodiment and the video camera of the first embodiment shown in FIG. 16 is that the AE evaluation value generation circuit 1502 and the AE evaluation value taking-in area control circuit 1503 each have an AF evaluation value. A point of change to the generation circuit 25 and the AF evaluation value capturing area control circuit 26 and a mechanism (19a, 19b, 20a) for controlling the zoom lens 11 and the focus 12 instead of the mechanism (1504a, 1504b) for controlling the aperture 1501 , 20b). In this embodiment, the aperture 1501 and the function of controlling the aperture 1501 (19a, 19b, 20a, 20b) are also provided.
May be newly added, or a mechanism (19a, 19b, 20a, 20b) for controlling the zoom lens 11 and the focus 12 may be added to the video camera of the first embodiment.

【0091】また、本実施形態の撮像装置において、高
画質領域の指定方法については第1の実施形態と同様に
領域指定レバー34を用いて行う。
In the image pickup apparatus according to the present embodiment, a method for specifying a high image quality area is performed using the area specifying lever 34 as in the first embodiment.

【0092】次にAF評価値生成回路25について説明
する。カメラ信号処理回路15によって生成された映像
信号のうち、AF評価値取り込み領域制御回路26によ
り画面内の所定領域(AF評価値取り込み領域)の映像
信号のみがAF評価値生成回路25に入力される。この
AF評価値取り込み領域はシステムコントローラ22に
より設定されるが、撮影者が撮影したい被写体は画面中
央におくことが多いことから、一般的に画面の中央部分
に設定されている。AF評価値生成回路25は所定の高
周波成分を抜き出すようなバンドパスフィルタで構成さ
れている。このようにして生成されたAF評価値は図1
3に示したグラフの通り、ピントが合ってくるにつれて
大きくなり、AF評価値が最大となるピント(フォーカ
スレンズ位置)が合焦点になる。システムコントローラ
22は、フォーカスレンズ12を移動させ、AF評価値
の増減を監視し、AF評価値が大きくなるようにフォー
カスモータドライバ19bを制御する。そして最終的に
AF評価値がピーク値をとるようにフォーカスレンズ1
2を移動させる。尚、図13に示したグラフのデータ
(例えば、AF評価値とフォーカスレンズ位置との対応
関係を列挙したテーブル形式のデータ構造体)は不図示
のメモリ内に格納されているものとする。
Next, the AF evaluation value generation circuit 25 will be described. Of the video signals generated by the camera signal processing circuit 15, only the video signal of a predetermined area (AF evaluation value capture area) in the screen is input to the AF evaluation value generation circuit 25 by the AF evaluation value capture area control circuit 26. . The AF evaluation value capturing area is set by the system controller 22, but the subject that the photographer wants to photograph is often set at the center of the screen, so that it is generally set at the center of the screen. The AF evaluation value generation circuit 25 is configured by a band-pass filter that extracts a predetermined high-frequency component. The AF evaluation value generated in this way is shown in FIG.
As shown in the graph shown in FIG. 3, the focus becomes larger as the focus becomes higher, and the focus (focus lens position) at which the AF evaluation value becomes the maximum is the focal point. The system controller 22 moves the focus lens 12, monitors the increase or decrease of the AF evaluation value, and controls the focus motor driver 19b so that the AF evaluation value increases. Finally, the focus lens 1 is set so that the AF evaluation value takes a peak value.
Move 2 It is assumed that the data of the graph shown in FIG. 13 (for example, a data structure in a table format listing the correspondence between the AF evaluation value and the focus lens position) is stored in a memory (not shown).

【0093】図9に、システムコントローラ22が上述
において説明した各種の制御処理のフローチャートを示
す。なおこのフローチャートに従ったプログラムコード
はシステムコントローラ22内に格納された図不示のR
OMなどのメモリに格納され、図不示のCPUにより読
み出され、実行されるものとする。
FIG. 9 shows a flowchart of the various control processes described above by the system controller 22. Note that the program code according to this flowchart is stored in the R (not shown) stored in the system controller 22.
It is stored in a memory such as an OM, and is read and executed by a CPU (not shown).

【0094】ステップS102では、予め高画質領域
(ROI)が撮像した画像に対して設定されているか否
かを判断する。設定されていない場合、処理をステップ
S103に移行し、AF評価値取り込み領域を画面の中
央に設定する。一方設定されている場合、ステップS1
04に処理を移行し、図8(b)に示すようにAF評価
値取り込み領域をこのROIと同じ位置に設定する。こ
の判断処理(ステップS102における処理)はシステ
ムコントローラ22により行われる。そして、以上の処
理で決定したAF評価値取り込み領域を、AF評価値取
り込み領域制御回路26に設定する。そして以降、設定
された領域に含まれる映像信号だけがAF評価値生成回
路25の処理対象となるようにAF評価値取り込み領域
制御回路2の制御を行う。
In step S102, it is determined whether or not a high quality area (ROI) has been set in advance for the captured image. If not set, the process proceeds to step S103, and the AF evaluation value capturing area is set at the center of the screen. On the other hand, if it is set, step S1
The process shifts to 04, and the AF evaluation value capturing area is set at the same position as the ROI as shown in FIG. This determination process (the process in step S102) is performed by the system controller 22. Then, the AF evaluation value capturing area determined by the above processing is set in the AF evaluation value capturing area control circuit 26. Thereafter, the AF evaluation value capturing area control circuit 2 is controlled so that only the video signal included in the set area is processed by the AF evaluation value generation circuit 25.

【0095】次にステップS105では、AF評価値生
成回路25からAF評価値を取り込む。
Next, in step S105, the AF evaluation value is fetched from the AF evaluation value generation circuit 25.

【0096】ステップS106では、システムコントロ
ーラ22内の図不示のRAMに保存しておいた過去のA
F評価値とステップS105において取り込んだAF評
価値とを比較する。そして、過去のAF評価値よりもス
テップS105において取り込んだAF評価値が増加し
ている場合、現在移動させているフォーカスレンズ12
の方向が正しい方向(合焦点の方向)なので、そのまま
ステップS108へ処理を移行する。
In step S106, the past A stored in the RAM (not shown) in the system controller 22 is stored.
The F evaluation value is compared with the AF evaluation value captured in step S105. If the AF evaluation value captured in step S105 is larger than the past AF evaluation value, the focus lens 12 currently moved
Is the correct direction (the direction of the focal point), the process directly proceeds to step S108.

【0097】一方、過去のAF評価値よりもステップS
105において取り込んだAF評価値が減少している場
合、現在移動させているフォーカスレンズ12の方向が
間違っている(合焦点から遠ざかっている)ので、処理
をステップS107に移行し、フォーカスレンズ12の
移動方向を反転させる。
On the other hand, step S is larger than the past AF evaluation value.
If the acquired AF evaluation value is decreased in 105, the direction of the focus lens 12 currently being moved is wrong (away from the focal point), so the processing shifts to step S107 and the focus lens 12 Reverse the direction of movement.

【0098】ステップS108においては、ステップS
106において用いたように、次の処理に備え、現在の
AF評価値をシステムコントローラ22内の図不示のR
AMに保存する。
In step S108, step S
As used in step 106, the current AF evaluation value is stored in the system controller 22 in the R (not shown) in preparation for the next processing.
Save to AM.

【0099】ステップS109からステップS112ま
での処理は、ステップS1709からステップS171
2までの各処理と同じであるために、ここでは説明を省
略する。
The processing from step S109 to step S112 is performed from step S1709 to step S171.
Since the processing is the same as the processing up to 2, the description is omitted here.

【0100】以上の処理を実行することで、指定した領
域(例えば画像の背景)のみを、指定しない領域に比べ
て高画質に符号化することができる。その結果、画像全
体を高画質に符号化するよりも符号化データのサイズを
少なくすることができる。
By executing the above processing, it is possible to encode only a specified area (for example, the background of an image) with higher image quality than an unspecified area. As a result, the size of the encoded data can be reduced as compared with encoding the entire image with high image quality.

【0101】また、AF機能を有するビデオカメラにお
いて、特定部分を高画質領域に指定して符号化を行った
場合、AF評価値取り込み領域と高画質領域が異なって
しまう恐れがある。よって本実施形態におけるビデオカ
メラでは、高画質領域としての特定部分をAF評価値取
り込み領域と同一にした。しかし他にも、高画質領域に
AF評価値取り込み領域が含まれるようにしたり、高画
質領域とAF評価値取り込み領域の中心を同じにするこ
とでも改善が望めることは明らかである。
In a video camera having an AF function, when a specific portion is designated as a high-quality area and coding is performed, there is a possibility that the AF evaluation value capturing area and the high-quality area may be different. Therefore, in the video camera according to the present embodiment, the specific portion as the high image quality region is set to be the same as the AF evaluation value capturing region. However, besides, it is obvious that the improvement can be expected also by including the AF evaluation value capturing area in the high image quality area or making the center of the high image quality area and the AF evaluation value capturing area the same.

【0102】また、他の領域より高画質に圧縮されてい
る領域は、圧縮率が低いため高周波成分が多く含まれ、
ピントの移動に敏感になる。このことからも、上述の特
定部分をAF評価値取り込み領域と同じにする必要があ
る。
Also, an area compressed with higher image quality than other areas has a low compression ratio and therefore contains many high-frequency components.
Becomes sensitive to movement of focus. For this reason, it is necessary to make the above-described specific portion the same as the AF evaluation value capturing area.

【0103】以上、本実施形態における撮像装置によれ
ば、特定部分を他の領域より高画質に圧縮でき、AF評
価値取り込み領域も特定領域と同一とすることで、特定
部分を他の部分よりピントの合った状態で高画質に符号
化することが出来る。
As described above, according to the imaging apparatus of the present embodiment, the specific portion can be compressed with higher image quality than the other regions, and the AF evaluation value capturing region is made the same as the specific region, so that the specific portion can be compared with the other portions. Encoding can be performed with high image quality in a focused state.

【0104】[他の実施形態]なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (one device) For example, the present invention may be applied to a copying machine, a facsimile machine, and the like.

【0105】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
Needless to say, this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by the computer executing the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0106】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0107】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図9、及び/又は図1
4、及び/又は図17に示す)フローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium has the contents described above (FIG. 9 and / or FIG. 1).
4, and / or the program code corresponding to the flowchart (shown in FIG. 17).

【0108】[0108]

【発明の効果】以上の説明により、本発明によれば、ユ
ーザが高画質に圧縮したい領域を指定した場合にはその
領域にピントを合わせ、この領域を他の領域よりも高画
質で符号化を行うことができる。又、煩わしい操作を行
うことなく自動露光評価値取り込み領域を他の領域より
も効果質に符号化することができる。
As described above, according to the present invention, when the user specifies an area to be compressed with high image quality, the area is focused and this area is coded with higher image quality than the other areas. It can be performed. Further, the automatic exposure evaluation value capturing area can be encoded more effectively than other areas without performing a troublesome operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1、2の実施形態における撮像装置
の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an imaging device according to first and second embodiments of the present invention.

【図2A】離散ウェーブレット変換部2の基本構成を示
す図である。
FIG. 2A is a diagram showing a basic configuration of a discrete wavelet transform unit 2;

【図2B】2次元の離散ウェーブレット変換の構成を示
す図である。
FIG. 2B is a diagram showing a configuration of a two-dimensional discrete wavelet transform.

【図2C】2次元の離散ウェーブレット変換処理により
得られる2レベルの変換係数群の構成例を示す図であ
る。
FIG. 2C is a diagram showing a configuration example of a two-level transform coefficient group obtained by a two-dimensional discrete wavelet transform process.

【図3】マスク情報を生成する際の一例及び量子化イン
デックスの変化を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example when mask information is generated and a change in a quantization index.

【図4】エントロピ符号化部4の動作を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of an entropy encoding unit 4.

【図5A】本発明の第1,2の実施形態におけるビデオ
カメラの外観と、及び領域指定レバー34の詳細を示す
図である。
FIG. 5A is a diagram illustrating the appearance of a video camera and details of an area designation lever according to the first and second embodiments of the present invention.

【図5B】領域指定レバー検出回路38の詳細図であ
る。
FIG. 5B is a detailed diagram of an area designation lever detection circuit 38;

【図6】圧縮回路23の概略構成図を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a schematic configuration diagram of a compression circuit 23;

【図7】指定領域を指定している際に、モニタ18に表
示される画像の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an image displayed on a monitor 18 when a designated area is designated.

【図8】高画質領域の設定を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating setting of a high image quality area.

【図9】システムコントローラ22が行う処理のフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a process performed by the system controller 22.

【図10】従来のビデオカメラの構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a conventional video camera.

【図11】従来のデジタルビデオカメラに用いられてい
るDCT(離散コサイン変換)をベースにした高能率符
号化処理を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a high-efficiency encoding process based on DCT (Discrete Cosine Transform) used in a conventional digital video camera.

【図12A】本発明の第2の実施形態におけるビデオカ
メラの機能構成を示すブロック図である。
FIG. 12A is a block diagram illustrating a functional configuration of a video camera according to a second embodiment of the present invention.

【図12B】モニタ18に表示される表示例を示す図で
ある。
FIG. 12B is a diagram showing a display example displayed on the monitor 18.

【図13】フォーカスレンズ位置とAF評価値との関係
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between a focus lens position and an AF evaluation value.

【図14】指定領域を指定する際の処理のフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart of a process for specifying a specified area.

【図15】AEを行う従来のビデオカメラの機能構成を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a functional configuration of a conventional video camera that performs AE.

【図16】本発明の第1の実施形態における撮像装置の
機能構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a functional configuration of an imaging device according to the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第1の実施形態において、AE動作
の処理のフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart of a process of an AE operation in the first embodiment of the present invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/36 H04N 5/235 5C022 19/02 5/92 H 5C053 H04N 5/232 7/133 Z 5C059 G02B 7/11 Z 5/235 G03B 3/00 A 5/765 H04N 5/91 L 7/30 G02B 7/11 D N Fターム(参考) 2H002 AB02 CC21 CC31 DB06 DB15 DB23 DB24 GA24 HA04 JA08 2H011 AA06 DA00 2H051 AA00 2H054 AA01 BB11 2H080 BB09 5C022 AA00 AB06 AB12 AB23 AB30 AC12 AC69 CA00 5C053 FA30 GA11 GB22 GB28 GB32 KA03 KA21 KA24 LA01 5C059 KK01 MA24 MC11 MC38 ME01 ME11 PP01 PP04 PP15 PP16 SS14 TA46 TB08 TC34 UA02 UA38 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03B 13/36 H04N 5/235 5C022 19/02 5/92 H 5C053 H04N 5/232 7/133 Z 5C059 G02B 7/11 Z 5/235 G03B 3/00 A 5/765 H04N 5/91 L 7/30 G02B 7/11 DNF term (reference) 2H002 AB02 CC21 CC31 DB06 DB15 DB23 DB24 GA24 HA04 JA08 2H011 AA06 DA00 2H051 AA00 2H054 AA01 BB11 2H080 BB09 5C022 AA00 AB06 AB12 AB23 AB30 AC12 AC69 CA00 5C053 FA30 GA11 GB22 GB28 GB32 KA03 KA21 KA24 LA01 5C059 KK01 MA24 MC11 MC38 ME01 ME11 PP01 PP04 PP15 PP16 SS14 TA46 TB08 TC38 UA02

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データに対して符号化を行う画像処
理装置であって、 画像データ中の所定の領域を指定する第1の指定手段
と、 前記画像データにおいて、ユーザが所望の領域を指定す
るための第2の指定手段とを備え、 前記第2の指定手段により所望の領域が指定されている
場合には当該所望の領域を、前記所望の領域が指定され
ていない場合には、前記第1の指定手段で指定された前
記所定の領域を、他の領域よりも高画質で符号化する領
域である高画質領域として符号化することを特徴とする
画像処理装置。
1. An image processing apparatus for encoding image data, comprising: a first designation unit for designating a predetermined region in the image data; and a user designating a desired region in the image data. And a second specifying unit for specifying the desired region when the desired region is specified by the second specifying unit, and the second unit when the desired region is not specified. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the predetermined area specified by the first specifying unit is encoded as a high image quality area which is an area to be encoded with higher image quality than other areas.
【請求項2】 前記第1の指定手段は画像の中心近傍に
前記所定の領域を指定することを特徴とする請求項1に
記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first specifying unit specifies the predetermined area near a center of an image.
【請求項3】 前記第2の指定手段は、前記所望の領域
を指定する際に、前記所望の領域を構成する各頂点を指
定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second specifying unit specifies each vertex constituting the desired area when specifying the desired area.
【請求項4】 前記第2の指定手段により所望の領域が
指定されている場合には当該所望の領域に対して、前記
所望の領域が指定されていない場合には、前記第1の指
定手段で指定された前記所定の領域に対して、ピントを
合わせるピント制御手段を更に備えることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
4. When the desired area is specified by the second specifying means, the first specifying means is used for the desired area when the desired area is not specified. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a focus control unit that focuses on the predetermined area specified in (1).
【請求項5】 前記ピント制御手段は、前記ピントの制
御をオートフォーカス機能により実現することを特徴と
する請求項4に記載の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein said focus control means realizes control of said focus by an autofocus function.
【請求項6】 前記第2の指定手段により所望の領域が
指定されている場合には当該所望の領域に対して、前記
所望の領域が指定されていない場合には、前記第1の指
定手段で指定された前記所定の領域に対して、露光調節
する露光調節手段を更に備えることを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
6. When the desired area is specified by the second specifying means, the first specifying means is used for the desired area when the desired area is not specified. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising an exposure adjusting unit configured to adjust exposure of the predetermined area specified by (1).
【請求項7】 前記露光調節手段は、前記露光調節の制
御を絞りの制御により実現することを特徴とする請求項
6に記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the exposure adjustment unit realizes the control of the exposure adjustment by controlling an aperture.
【請求項8】 画像データに対して符号化を行う画像処
理方法であって、 画像データ中の所定の領域を指定する第1の指定工程
と、 前記画像データにおいて、ユーザが所望の領域を指定す
るための第2の指定工程とを備え、 前記第2の指定工程で所望の領域が指定されている場合
には当該所望の領域を、前記所望の領域が指定されてい
ない場合には、前記第1の指定工程で指定された前記所
定の領域を、他の領域よりも高画質で符号化する領域で
ある高画質領域として符号化することを特徴とする画像
処理方法。
8. An image processing method for encoding image data, comprising: a first designation step of designating a predetermined area in the image data; and a user designating a desired area in the image data. And a second specifying step for performing the setting. If the desired area is specified in the second specifying step, the desired area is specified. If the desired area is not specified, the An image processing method, wherein the predetermined area specified in the first specifying step is coded as a high-quality area which is a region to be coded with higher image quality than other areas.
【請求項9】 前記第1の指定工程では、画像の中心近
傍に前記所定の領域を指定することを特徴とする請求項
8に記載の画像処理方法。
9. The image processing method according to claim 8, wherein in the first specifying step, the predetermined area is specified near a center of an image.
【請求項10】 前記第2の指定工程では、前記所望の
領域を指定する際に、前記所望の領域を構成する各頂点
を指定することを特徴とする請求項8に記載の画像処理
方法。
10. The image processing method according to claim 8, wherein in the second specifying step, when the desired area is specified, each vertex constituting the desired area is specified.
【請求項11】 前記第2の指定工程で所望の領域が指
定されている場合には当該所望の領域に対して、前記所
望の領域が指定されていない場合には、前記第1の指定
工程で指定された前記所定の領域に対して、ピントを合
わせるピント制御工程を更に備えることを特徴とする請
求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
11. When the desired area is specified in the second specifying step, the first specifying step is performed for the desired area when the desired area is not specified. The image processing method according to any one of claims 8 to 10, further comprising a focus control step of focusing on the predetermined area designated by (1).
【請求項12】 前記ピント制御工程では、前記ピント
の制御をオートフォーカス機能により実現することを特
徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
12. The image processing method according to claim 11, wherein in the focus control step, the focus control is realized by an autofocus function.
【請求項13】 前記第2の指定工程で所望の領域が指
定されている場合には当該所望の領域に対して、前記所
望の領域が指定されていない場合には、前記第1の指定
工程で指定された前記所定の領域に対して、露光調節す
る露光調節工程を更に備えることを特徴とする請求項8
乃至10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
13. When the desired area is specified in the second specifying step, the first specifying step is performed for the desired area when the desired area is not specified. 9. The method according to claim 8, further comprising an exposure adjusting step of adjusting an exposure of the predetermined area specified by the following.
11. The image processing method according to any one of claims 10 to 10.
【請求項14】 前記露光調節工程では、前記露光調節
の制御を絞りの制御により実現することを特徴とする請
求項13に記載の画像処理方法。
14. The image processing method according to claim 13, wherein, in the exposure adjusting step, the control of the exposure adjustment is realized by controlling an aperture.
【請求項15】 請求項8乃至14のいずれか1項に記
載の画像処理方法をコンピュータ上で実行するプログラ
ムコード。
15. A program code for executing the image processing method according to claim 8 on a computer.
【請求項16】 請求項15に記載のプログラムコード
を格納し、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
16. A computer-readable storage medium storing the program code according to claim 15.
JP2001159511A 2000-05-31 2001-05-28 Image processor, its method program code and storage medium Withdrawn JP2002064790A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159511A JP2002064790A (en) 2000-05-31 2001-05-28 Image processor, its method program code and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-163371 2000-05-31
JP2000163371 2000-05-31
JP2001159511A JP2002064790A (en) 2000-05-31 2001-05-28 Image processor, its method program code and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064790A true JP2002064790A (en) 2002-02-28

Family

ID=26593102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159511A Withdrawn JP2002064790A (en) 2000-05-31 2001-05-28 Image processor, its method program code and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002064790A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072655A (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd Roi region setting device, electronic camera device, roi region setting method, program, and recording medium
JP2005173163A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc Automatic focusing adjustment device and imaging device having the same
US7630567B2 (en) 2004-04-02 2009-12-08 Sony Corporation Adaptive image coding with pressure-selected regions
JP2011124688A (en) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Mobile terminal
US8611426B2 (en) 2005-06-29 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072655A (en) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd Roi region setting device, electronic camera device, roi region setting method, program, and recording medium
JP2005173163A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc Automatic focusing adjustment device and imaging device having the same
JP4510436B2 (en) * 2003-12-10 2010-07-21 キヤノン株式会社 Automatic focus adjustment apparatus and imaging apparatus having the same
US7630567B2 (en) 2004-04-02 2009-12-08 Sony Corporation Adaptive image coding with pressure-selected regions
KR101114205B1 (en) * 2004-04-02 2012-04-10 소니 주식회사 Image coding method, imaging apparatus, and computer program
US8611426B2 (en) 2005-06-29 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing apparatus
JP2011124688A (en) * 2009-12-09 2011-06-23 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7903162B2 (en) Electronic camera that display information representative of its selected mode
US20020005909A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, digital camera, and program
US20090009659A1 (en) Image capturing apparatus and method
JP2004128583A (en) Imaging apparatus, image processing method, program, and recording medium
US5838379A (en) Image processing apparatus having means for controlling exposure using an orthogonal transformation coefficient
US7012641B2 (en) Image sensing apparatus, method, memory involving differential compression of display region based on zoom operation or speed
JP2000358183A (en) Image processing device and its method
JP2011130112A (en) Display support device and imaging apparatus
JP2001359117A (en) Image processing unit and image processing method or the unit
JP2006074114A (en) Image processing apparatus and imaging apparatus
JP2002064790A (en) Image processor, its method program code and storage medium
TWI390959B (en) Video signal processing device, video signal processing method and video signal processing program
CN116074538A (en) Image encoding apparatus, control method thereof, and computer-readable storage medium
JP2001333430A (en) Image processing unit, method, and computer-readable storage medium
KR20020069491A (en) Method and device for image quantization and image encoding apparatus using thereof
JP4375662B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, information recording medium, and imaging apparatus
JP4143239B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JP4164268B2 (en) Encoding device, encoding method, program, storage medium
JP2002135782A (en) Digital camera, apparatus and method of image processing and recording medium
JP2003348431A (en) Image pickup unit
JP2001223936A (en) Image pickup device and its control method, and computer- readable memory
JP2023070055A (en) Image encoding device, control method thereof, and program
JP4458408B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and information recording medium
JP2994421B2 (en) Digital electronic still camera
JP3077709B2 (en) Image encoding apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805