JP2011130112A - Display support device and imaging apparatus - Google Patents

Display support device and imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011130112A
JP2011130112A JP2009285606A JP2009285606A JP2011130112A JP 2011130112 A JP2011130112 A JP 2011130112A JP 2009285606 A JP2009285606 A JP 2009285606A JP 2009285606 A JP2009285606 A JP 2009285606A JP 2011130112 A JP2011130112 A JP 2011130112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
subband
resolution
resolution component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009285606A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Sugiyama
晃 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009285606A priority Critical patent/JP2011130112A/en
Publication of JP2011130112A publication Critical patent/JP2011130112A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily adjust focus with high resolution which is originally equipped in an imaging apparatus even when a display system whose resolution is lower than imaging resolution is used. <P>SOLUTION: A display support device includes: a subband division part 105 which extracts a high-resolution component image D105-HL/LH/HH from image data D102 output from an imaging element 102 by using subband conversion in which the bandwidth is halved; and a display signal output part 109 which outputs the high-resolution component image D105-HL/LH/HH as a display signal D109 to be displayed on the low resolution display system 110 whose resolution is lower than that of the image data D102. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像解像度より低解像度のモニターシステムを用いてフォーカス合わせを行うのに好適な表示支援装置および該表示支援装置を備える撮像装置に関する。   The present invention relates to a display support apparatus suitable for performing focus adjustment using a monitor system having a resolution lower than the imaging resolution, and an image pickup apparatus including the display support apparatus.

近年では、撮像素子の進化により、映画フィルムと同等の解像度やこれを超えるような画像を生成する撮像装置が開発されている。しかしながら、4Kなどに対応した高解像度撮像システムにおいて、撮影現場では4Kなどの高解像度のまま表示できるモニターシステムは巨大なものとなり、実運用で使われることは現実的ではない。そのため、撮影現場では、2Kなどのより低解像度の小型モニターシステムを用いた運用スタイルがとられることが多い。しかしながら、低解像度のモニターであるため、4Kなどの本来の高解像度でのジャストフォーカスをとることは非常に難しいものとなってしまう。
なお、4Kは、例えば4096サンプル×2160ライン等の高い解像度の仕様の例である。また、2Kは、例えば2048サンプル×1080ライン等の、4Kより低い解像度の仕様の例である。
In recent years, due to the evolution of imaging devices, imaging devices have been developed that generate images with a resolution equivalent to or exceeding that of movie films. However, in a high-resolution imaging system compatible with 4K or the like, a monitor system that can display a high-resolution image such as 4K at a shooting site becomes huge, and it is not realistic to use it in actual operation. For this reason, an operation style using a small monitor system with a lower resolution such as 2K is often taken at the shooting site. However, since it is a low resolution monitor, it is very difficult to achieve just focus at an original high resolution such as 4K.
Note that 4K is an example of high resolution specifications such as 4096 samples × 2160 lines. 2K is an example of a specification with a resolution lower than 4K, such as 2048 samples × 1080 lines.

例えば、特許文献1に記載の技術では、高精細な映像出力をもつ撮像装置のフォーカス調整を、より低精細な映像信号しか扱えない表示装置の映像を確認しながら、違和感なく、かつ容易に調整可能にする撮像装置を提供するために、拡大表示する方式を用いていることが記載されている。
この方式では、高精細な映像から画像を切り出して、より低精細な表示装置に表示を行うので、画像の一部分だけを詳細に表示することが可能で、高精細なフォーカス調整を行える。しかし、一方で画面全体を常に確認しつつ、より高精細なフォーカス調整をすることができない。
For example, in the technique described in Patent Document 1, the focus adjustment of an imaging device having a high-definition video output can be adjusted easily and comfortably while confirming the video of a display device that can handle only a lower-definition video signal. It is described that an enlargement display method is used in order to provide an imaging device that can be enabled.
In this method, an image is cut out from a high-definition video and displayed on a lower-definition display device, so that only a part of the image can be displayed in detail, and high-definition focus adjustment can be performed. However, on the other hand, it is impossible to adjust the focus more precisely while always checking the entire screen.

また、特許文献2に記載の技術では、ビューファインダーの解像度に対応して、複数のブースト(ピーク)周波数により得られる輪郭強調用のディテール信号の混合比を設定できるようにしている。
この特許文献2に記載の技術によれば、ビューファインダーの解像度に対応して、一層フォーカスが合わせやすいカメラを提供することができる。しかし、高精細な映像出力に対して、より低精細な映像信号しか扱えない表示装置しか使用できないような環境においては、表示装置の解像度によって制限されるため、本来持つ高精細な解像度でのフォーカスは確認出来ない。
In the technique described in Patent Document 2, the mixing ratio of detail signals for contour enhancement obtained by a plurality of boost (peak) frequencies can be set in accordance with the resolution of the viewfinder.
According to the technique described in Patent Document 2, it is possible to provide a camera that can be more easily focused in accordance with the resolution of the viewfinder. However, in an environment where only a display device that can handle only a lower definition video signal can be used for high-definition video output, it is limited by the resolution of the display device. Can not be confirmed.

図1を参照して、4Kなどに対応した高解像度撮像システムにおいて、撮影現場では2Kなどの、より低解像度の小型モニターシステムを用いた場合の例を説明する。
図1Aは、高解像度の撮像システムが本来持つ4Kの周波数帯域を示している。横軸の右側がより高解像度の周波数成分であることを示している。縦軸は、信号の強度(振幅)を示している。
この4K解像度を持つ映像信号を、2K低解像度の表示装置を用いて表示するためには、縮小表示することになる。しかし、あらかじめ2Kの周波数帯域に制限してから表示する必要があるため、図1Aに示すように、4K高域成分の輪郭は見えなくなってしまう。これは標本化定理から明らかであり、ここでは詳細については述べない。
With reference to FIG. 1, an example in which a small monitor system having a lower resolution such as 2K is used in a shooting site in a high-resolution imaging system compatible with 4K or the like will be described.
FIG. 1A shows a 4K frequency band inherent to a high-resolution imaging system. The right side of the horizontal axis indicates a higher-resolution frequency component. The vertical axis represents the intensity (amplitude) of the signal.
In order to display the video signal having 4K resolution using a display device having 2K low resolution, the video signal is reduced and displayed. However, since it is necessary to display after limiting to the 2K frequency band in advance, the outline of the 4K high-frequency component becomes invisible as shown in FIG. 1A. This is clear from the sampling theorem and will not be discussed in detail here.

また、4K解像度の画像のフォーカス合わせをするために、特許文献2に開示された方式を用いて、図1Bに示すように、4K帯域の複数のブースト(ピーク)周波数により得られる輪郭強調用のディテール信号の混合比を設定したとする。しかし、図1Bに示すように、結局、低精細な2Kに対応する表示装置の周波数帯域に制限されてしまう。そのため、4K帯域を持つ映像信号の強調した周波数成分は、すべて2Kの帯域外になって落とされる。もちろんこの使い方は、使用するビューファインダーの解像度に対応したものではないので、特許文献2に記載の技術が狙うものではない。   Further, in order to focus an image of 4K resolution, as shown in FIG. 1B, using the method disclosed in Patent Document 2, it is used for contour enhancement obtained by a plurality of boost (peak) frequencies in the 4K band. Assume that the detail signal mixing ratio is set. However, as shown in FIG. 1B, the frequency band of the display device corresponding to low-definition 2K is eventually limited. Therefore, all the emphasized frequency components of the video signal having the 4K band are dropped out of the 2K band. Of course, this usage does not correspond to the resolution of the viewfinder to be used, so the technique described in Patent Document 2 is not aimed at.

また、特許文献2に開示された方式を利用して、図1Cに示すように、低精細な映像信号しか扱えない表示装置の解像度に対応して2K帯域の複数のブースト(ピーク)周波数により得られる輪郭強調用のディテール信号の混合比を設定したとする。しかし、図1Cのように、所詮低解像度の2K信号を強調しているだけに過ぎない。そのため、高精細な4K映像の持つ解像度でのフォーカスを確認することは出来ず、結局、低精細な表示装置の解像度でしかフォーカスは確認できない。   Further, as shown in FIG. 1C, the method disclosed in Patent Document 2 is obtained by a plurality of boost (peak) frequencies in the 2K band corresponding to the resolution of a display device that can handle only a low-definition video signal. It is assumed that the mixing ratio of the detail signal for contour enhancement is set. However, as shown in FIG. 1C, the low-resolution 2K signal is merely emphasized. Therefore, it is impossible to confirm the focus at the resolution of the high-definition 4K video, and the focus can be confirmed only at the resolution of the low-definition display device.

特開2007−336257号公報JP 2007-336257 A 特開平8−163412号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-16312

本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、撮像解像度よりも低解像度の表示システムを用いても、本来有している高解像度のフォーカス合わせを容易に行えるようにする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and makes it possible to easily perform high-resolution focusing that is inherent to even a display system having a resolution lower than the imaging resolution.

本発明の表示支援装置は、
撮像素子から出力される画像データから、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式を用いて高解像度成分画像を抽出するサブバンド分割部と、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像を、前記画像データよりも低解像度の表示システムに表示するための表示信号として出力する表示信号出力部と
を備えることを特徴とする。
The display support apparatus of the present invention
A subband splitting unit that extracts a high-resolution component image from image data output from the image sensor using a subband splitting conversion method in which the band is halved;
And a display signal output unit that outputs a high-resolution component image extracted by the subband dividing unit as a display signal for display on a display system having a resolution lower than that of the image data.

また本発明の撮像装置は、
撮像素子と、
前記撮像素子から出力される画像データから、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式を用いて高解像度成分画像を抽出するサブバンド分割部と、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像を、前記画像データよりも低解像度の表示システムに表示するための表示信号として出力する表示信号出力部と
を備えることを特徴とする。
The imaging device of the present invention is
An image sensor;
A subband splitting unit that extracts a high-resolution component image from the image data output from the image sensor using a subband splitting conversion method with a band of 1/2;
And a display signal output unit that outputs a high-resolution component image extracted by the subband dividing unit as a display signal for display on a display system having a resolution lower than that of the image data.

本発明によれば、抽出された高解像度成分画像は、帯域が1/2となるサブバンド分割により画像サイズが半分の画像となっており、この画像サイズが半分となった高解像度成分画像が、低解像度の表示システム用の表示信号として出力される。したがって、低解像度の表示システムにこの表示信号を表示することで、本来有している高解像度のフォーカス合わせを容易に行うことができる。   According to the present invention, the extracted high-resolution component image is an image whose image size is halved by subband division whose bandwidth is halved, and the high-resolution component image whose image size is halved is And output as a display signal for a low-resolution display system. Therefore, by displaying this display signal on the low-resolution display system, it is possible to easily perform the high-resolution focusing that is inherent to the display system.

本発明によれば、撮像解像度よりも低解像度の表示システムを用いても、本来有している高解像度のフォーカス合わせを容易に行うことができる。   According to the present invention, even when a display system having a resolution lower than the imaging resolution is used, it is possible to easily perform high-resolution focusing that is inherently provided.

高精細画像の周波数帯域を示す図である。It is a figure which shows the frequency band of a high-definition image. 本発明の一実施の形態に係るカメラ一体型記録再生装置を示す図である。1 is a diagram showing a camera-integrated recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. 圧縮伸張処理部106の圧縮符号化時のブロック図である。3 is a block diagram of a compression / decompression processing unit 106 at the time of compression encoding. FIG. ウェーブレット変換の分割レベルを例示する図である。It is a figure which illustrates the division | segmentation level of wavelet transformation. ウェーブレット変換の分割レベルを例示する図である。It is a figure which illustrates the division | segmentation level of wavelet transformation. 圧縮伸張処理部106の圧縮複号化時のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram when the compression / decompression processing unit 106 performs compression decoding. 圧縮伸張I/F部105のウェーブレット変換時の処理を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating processing at the time of wavelet transform of the compression / decompression I / F unit 105. 圧縮伸張I/F部105の逆変換時の処理を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating processing at the time of reverse conversion of the compression / decompression I / F unit 105. ビューファインダー信号処理部109のブロック図である。3 is a block diagram of a viewfinder signal processing unit 109. FIG.

以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。
以下の実施の形態では、撮像現場でのフォーカス合わせを容易に行うための表示支援システム(表示支援装置の一例)を提供する。特に、4Kなどに対応した高解像度撮像システムにおいて、撮像解像度より低解像度の小型モニターシステムを用いても、本来有している高解像度のフォーカス合わせを容易に行うための表示支援システムを提供する。
Hereinafter, an example of an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
In the following embodiments, a display support system (an example of a display support apparatus) for easily performing focusing at an imaging site is provided. In particular, a high-resolution imaging system compatible with 4K or the like provides a display support system for easily performing high-resolution focusing that is inherent even when a small monitor system having a resolution lower than the imaging resolution is used.

この表示支援システムでは、ウェーブレット変換など、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式を用いて、高解像度成分画像を抽出する。そして、抽出した高解像度成分画像は、サブバンド分割により画像サイズが半分の画像となっているので、高解像度成分画像を、そのまま低解像度表示システムに等倍表示することで、高解像度成分を表示することが出来る。
例えば、4Kの画像に対してウェーブレット変換を行うと、2Kサイズの低域画像と高域画像に分解される。この高域画像は、4K解像度を有している2Kサイズの画像なので、2K解像度の表示システムに等倍表示が可能である。つまり、2K解像度の表示システムに4K解像度の高域成分や輪郭成分を表示することが可能となり、より詳細なフォーカス合わせを支援出来る。
In this display support system, a high-resolution component image is extracted using a subband division conversion method in which the band is halved, such as wavelet conversion. Since the extracted high-resolution component image is an image whose image size is halved by subband division, the high-resolution component image is displayed as it is on the low-resolution display system as it is. I can do it.
For example, when wavelet transform is performed on a 4K image, the image is decomposed into a 2K size low-frequency image and a high-frequency image. Since the high-frequency image is a 2K-sized image having 4K resolution, it can be displayed at the same magnification on a 2K resolution display system. That is, it becomes possible to display a high-frequency component and contour component of 4K resolution on a display system of 2K resolution, and support more detailed focusing.

このことを、先程の図1を用いて説明すると、図1Dのように、4K解像度の画像のフォーカス合わせをするために、ウェーブレット変換など、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式を用いて、低解像度成分画像と高解像度成分画像に分離する。このうち、高解像度成分画像(図中網掛け部)は、4K解像度のフォーカス情報を含んでいる。抽出した高解像度成分画像は、サブバンド分割により画像サイズが半分の画像となっているので、図1Dのように、高解像度成分画像を、そのまま2Kの低解像度表示システムに等倍表示することで、4Kの高解像度成分を表示することが出来る。   This will be explained with reference to FIG. 1. As shown in FIG. 1D, in order to focus an image with 4K resolution, a sub-band division conversion method in which the band is halved, such as wavelet conversion, is used. Used to separate the low resolution component image and the high resolution component image. Among these, the high-resolution component image (shaded portion in the figure) includes 4K resolution focus information. Since the extracted high-resolution component image is an image whose image size is halved by subband division, the high-resolution component image is directly displayed on the 2K low-resolution display system at the same magnification as shown in FIG. 1D. 4K high resolution components can be displayed.

さらに、この表示支援システムは、撮影画像を収録する際に用いる、圧縮符号化でのウェーブレット変換を利用し、特別な輪郭抽出回路を持たない簡素なハードウェア構成で実現する。
特に、高解像度成分画像を強調表示することで、本来有している高解像度の輪郭成分を簡単に強調表示でき、フォーカス合わせに特化した表示支援を行えるようにする。
また、低域成分画像に高解像度成分画像を強調した後に重畳させ、構図を決めるためのカメラワークとフォーカス合わせを同時に可能とする表示支援を行えるようにする。
そしてまた、上記高解像度成分画像は、水平方向、垂直方向、斜め方向の成分が選択可能であり、撮影する被写体に応じて単独で用いることも、それぞれを組み合わせて用いることも可能とし、より適切な組合せを撮影者が選択できるようにする。
また、高解像度成分画像は、輝度成分画像に変換して表示することも、RGBのまま表示することも可能とし、撮影条件に応じて、撮影者が選択できるようにする。
Furthermore, this display support system is realized with a simple hardware configuration that does not have a special contour extraction circuit, using wavelet transform in compression encoding, which is used when a captured image is recorded.
In particular, by highlighting a high-resolution component image, it is possible to easily highlight an original high-resolution contour component and to perform display support specialized for focusing.
In addition, the high resolution component image is emphasized on the low frequency component image and then superimposed, so that display support that enables simultaneous camera work and focusing to determine the composition can be performed.
The high-resolution component image can be selected from horizontal, vertical, and diagonal components, and can be used alone or in combination depending on the subject to be photographed. The photographer can select the appropriate combination.
Further, the high-resolution component image can be displayed after being converted into a luminance component image, or can be displayed as RGB, and can be selected by the photographer according to the photographing conditions.

図2に、本発明を適用した場合の実施の形態となる、4K画像と2K画像を扱うカメラ一体型記録再生装置のブロック図を示す。カメラ一体型記録再生装置10は、本発明の表示支援システムが適用されたカメラ一体型記録再生装置の一例である。   FIG. 2 is a block diagram of a camera-integrated recording / reproducing apparatus that handles 4K images and 2K images, which is an embodiment when the present invention is applied. The camera-integrated recording / reproducing apparatus 10 is an example of a camera-integrated recording / reproducing apparatus to which the display support system of the present invention is applied.

図2においてレンズブロック101は、絞りやズームの制御を行い、光学映像を撮像素子部102に結像するものである。また撮像素子部102は、レンズブロック101から入力された光学映像を、映像デジタル信号に変換し、記録RAWデータ(D102)として出力するものである。
またカメラ信号処理部103は、ベイヤ配列などの撮像素子部102からの記録RAWデータ(D102)または記録メディア部108から読み出され、後述する伸張処理をされた再生RAWデータ(D105)を、画像として確認できるようにRGBフルの4K画像を作り出す(いわゆる色分離)ものである。そして、ホワイトバランスや明るさなどのカメラ画像調整を行い、モニターアウト部104に記録・再生4K画像(D103)を出力する。
またモニターアウト部104は、外部の4Kモニターなどに4K信号を出力するものである。
In FIG. 2, a lens block 101 controls the aperture and zoom, and forms an optical image on the image sensor unit 102. The image sensor unit 102 converts the optical image input from the lens block 101 into a video digital signal and outputs it as recorded RAW data (D102).
Further, the camera signal processing unit 103 reads recorded RAW data (D102) from the image sensor unit 102 such as a Bayer array or reproduced RAW data (D105) read from the recording media unit 108 and subjected to expansion processing, which will be described later, into an image. As a result, an RGB full 4K image is created (so-called color separation). Then, camera image adjustment such as white balance and brightness is performed, and a recording / playback 4K image (D103) is output to the monitor-out unit 104.
The monitor-out unit 104 outputs a 4K signal to an external 4K monitor or the like.

圧縮伸張I/F部105は、画像データから、所定のサブバンド分割の変換方式を用いて高解像度成分画像を抽出するサブバンド分割部の一例である。この例では、撮像素子部102からの記録RAWデータ(D102)を、ウェーブレット変換により2K帯域のサブバンド画像に分解する。
水平方向・垂直方向ともに低域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−LLとして出力される。
水平方向は高域成分、垂直方向は低域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−HLとして出力される。
水平方向は低域成分、垂直方向は高域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−LHとして出力される。
水平方向・垂直方向ともに高域成分である2K帯域のサブバンド画像は、D105−HHとして出力される。
この処理についての詳細は別途説明する。
また、圧縮伸張I/F部105は、記録メディア部108から読み出され、伸張処理された2K帯域のサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)を、ウェーブレット逆変換を行って、再生RAWデータ(D105)として出力する。これについても詳細は別途説明する。
The compression / decompression I / F unit 105 is an example of a subband division unit that extracts a high-resolution component image from image data using a predetermined subband division conversion method. In this example, recorded RAW data (D102) from the image sensor unit 102 is decomposed into 2K band subband images by wavelet transform.
A 2K band sub-band image that is a low-frequency component in both the horizontal and vertical directions is output as D105-LL.
A 2K band subband image having a high frequency component in the horizontal direction and a low frequency component in the vertical direction is output as D105-HL.
A subband image in the 2K band having a low frequency component in the horizontal direction and a high frequency component in the vertical direction is output as D105-LH.
A 2K band sub-band image that is a high-frequency component in both the horizontal and vertical directions is output as D105-HH.
Details of this process will be described separately.
Further, the compression / decompression I / F unit 105 performs inverse wavelet transform on the subband image (D105-LL / HL / LH / HH) of the 2K band that is read from the recording media unit 108 and decompressed, Output as reproduction RAW data (D105). Details of this will also be described separately.

圧縮伸張処理部106は、2K帯域のサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)をそれぞれ、圧縮符号化方式を用いて画像圧縮し、それぞれ対応するコードストリーム(D106−LL/HL/LH/HH)として出力するものである。圧縮伸張I/F部105ではウェーブレット変換を用いているので、同じウェーブレット変換を用いるJPEG2000などが最適であるが、既存のその他の圧縮符号化方式でも構わない。また、圧縮伸張処理部106は、記録メディア部108に収録した各サブバンド画像圧縮データを伸張し、2K帯域の再生サブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)として出力する。   The compression / decompression processing unit 106 compresses each 2K band sub-band image (D105-LL / HL / LH / HH) using a compression encoding method, and each corresponding code stream (D106-LL / HL / (LH / HH). Since the compression / decompression I / F unit 105 uses wavelet transform, JPEG2000 or the like using the same wavelet transform is optimal, but other existing compression encoding methods may be used. The compression / decompression processing unit 106 decompresses each compressed subband image data recorded in the recording media unit 108, and outputs the decompressed subband image (D105-LL / HL / LH / HH) in 2K band.

記録メディアインターフェース部107は、記録メディア部108に対して高速にアクセスし、画像圧縮データの読み書きを行うためのインターフェースを行うものである。記録メディア部108は、画像圧縮データを収録し、再生するための記録メディアであり、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリが適用される。   The recording media interface unit 107 performs an interface for accessing the recording media unit 108 at high speed and reading / writing compressed image data. The recording medium unit 108 is a recording medium for recording and reproducing the image compression data, and a nonvolatile memory such as a flash memory is applied.

ビューファインダー信号処理部109は、入力される画像を表示システムに表示するための表示信号として出力する表示信号出力部の一例である。2K帯域のサブバンド画像のうちD105−LLは、水平方向・垂直方向ともに低域のサブバンド画像であるので、2KサイズのRGBフル画像としてモニターが可能である。これを、カメラ信号処理部103と同様にホワイトバランスや明るさなどのカメラ画像調整を2Kで行う。さらに、撮影のための設定情報や、フォーカス合わせを容易にするためのピーキング処理などを行って、ビューファインダー部110に記録・再生2K画像(D109)を出力する。この際、D105−LL以外のサブバンド画像D105−HL/LH/HHも用いることで、4K解像度の画像のフォーカス合わせを2K解像度の表示装置で行うことが出来る。詳細は別途説明する。   The viewfinder signal processing unit 109 is an example of a display signal output unit that outputs an input image as a display signal for displaying on the display system. Of the 2K subband images, D105-LL is a low-frequency subband image in both the horizontal and vertical directions, and can be monitored as a 2K size RGB full image. Similar to the camera signal processing unit 103, camera image adjustment such as white balance and brightness is performed at 2K. Furthermore, setting information for photographing, peaking processing for facilitating focusing, and the like are performed, and a recording / reproducing 2K image (D109) is output to the viewfinder unit 110. At this time, by using subband images D105-HL / LH / HH other than D105-LL, it is possible to perform focusing of a 4K resolution image with a 2K resolution display device. Details will be described separately.

ビューファインダー部110は、ビューファインダー信号処理部109からの記録・再生2K画像を表示するものである。   The viewfinder unit 110 displays the recorded / reproduced 2K image from the viewfinder signal processing unit 109.

システムコントロール部111は、制御ソフトウェアプログラムを持ち、そのプログラムに従ってカメラ一体型記録再生装置10全体を制御するものである。また操作部112からの入力に応じて、各ブロックとデータバスを繋ぎ、データをやりとりし、撮影のための設定や状態を制御する。また、操作部112からの撮影者の設定により、フォーカス合わせのための各種設定や、輪郭強調レベルを、ビューファインダー信号処理部109に伝え制御する。
操作部112は、カメラ一体型記録再生装置10に対する操作を受け付け、電気信号としてシステムコントロール部111に伝達するものである。
The system control unit 111 has a control software program, and controls the entire camera-integrated recording / reproducing apparatus 10 according to the program. Further, in response to an input from the operation unit 112, each block is connected to a data bus, data is exchanged, and settings and states for photographing are controlled. Further, various settings for focusing and the contour enhancement level are transmitted to the viewfinder signal processing unit 109 and controlled by the photographer's settings from the operation unit 112.
The operation unit 112 receives an operation on the camera-integrated recording / reproducing apparatus 10 and transmits the operation to the system control unit 111 as an electric signal.

既述したとおり本発明を実現するためのブロックの1つは圧縮伸張I/F部105であるが、ウェーブレット変換を用いているため、同じくウェーブレット変換を用いて圧縮伸張を行う圧縮伸張処理部106についてまず説明することにする。   As described above, one of the blocks for realizing the present invention is the compression / decompression I / F unit 105. However, since the wavelet transform is used, the compression / decompression processing unit 106 that similarly performs the compression / decompression using the wavelet transform. First of all, I will explain.

図3に、圧縮伸張処理部106の圧縮符号化時の詳細なブロック図を示す。
ウェーブレット変換部32は2K帯域のサブバンド画像D105−LLに対して、ウェーブレット変換を施してウェーブレット変換係数D32−LLを出力する。このウェーブレット変換部32は、通常、低域フィルタと高域フィルタとから構成されるフィルタバンクによって実現される。なお、デジタルフィルタは、通常複数タップ長のインパルス応答(フィルタ係数)を持っているため、フィルタリングが行えるだけの入力画像または係数を予めバッファリングしておく必要がある。ウェーブレット変換を多段に行う際にも同様に、前段で生成したウェーブレット変換係数をフィルタリングが行えるだけの係数だけ、バッファリングしておく必要がある。
FIG. 3 shows a detailed block diagram of the compression / decompression processing unit 106 during compression encoding.
The wavelet transform unit 32 performs wavelet transform on the 2K band sub-band image D105-LL and outputs a wavelet transform coefficient D32-LL. The wavelet transform unit 32 is usually realized by a filter bank including a low-pass filter and a high-pass filter. Since a digital filter usually has an impulse response (filter coefficient) having a length of a plurality of taps, it is necessary to buffer in advance an input image or coefficient that can be filtered. Similarly, when the wavelet transform is performed in multiple stages, it is necessary to buffer only the coefficients that allow the wavelet transform coefficients generated in the previous stage to be filtered.

ここで、ウェーブレット変換によって生成されるサブバンド画像について説明する。
図4は、サブバンド画像の例を示している。このウェーブレット変換では、通常図4に示すように低域成分が繰り返し変換そして分割されるが、これは画像のエネルギーの多くが低域成分に集中しているためである。このことは、図5Aに示す分割レベル=1から図5Bに示す分割レベル=3のように、分割レベルを進めていくに従って、同図のようにサブバンド画像が形成されていくことからも分かる。
図4におけるウェーブレット変換の分割レベルは3であり、この結果計10個のサブバンド画像が形成されている。ここで、図4においてL,Hはそれぞれ低域,高域を表し、L,Hの前の数字は分割レベルを表す。すなわち、例えば1LHは、水平方向が低域で垂直方向が高域である分割レベル=1のサブバンド画像を表す。
Here, the subband image generated by the wavelet transform will be described.
FIG. 4 shows an example of a subband image. In this wavelet transform, the low frequency components are usually repeatedly transformed and divided as shown in FIG. 4, because most of the image energy is concentrated in the low frequency components. This can also be seen from the fact that the sub-band images are formed as shown in the figure as the division level is advanced from division level = 1 shown in FIG. 5A to division level = 3 shown in FIG. 5B. .
The division level of the wavelet transform in FIG. 4 is 3, and as a result, a total of 10 subband images are formed. Here, in FIG. 4, L and H represent the low frequency and the high frequency, respectively, and the numbers before L and H represent the division level. That is, for example, 1LH represents a subband image of division level = 1 in which the horizontal direction is a low frequency and the vertical direction is a high frequency.

図3の説明に戻る。ウェーブレット変換係数D32−LLは、次に量子化部33で量子化されて量子化係数D33−LLが出力される。ここでの量子化手段としては、JPEG2000でも使われているスカラ量子化を使えばよい。これは下記の(式1)で示す様に、ウェーブレット変換係数Wを量子化ステップサイズΔで除算した値を、量子化係数qの値とすればよい。
q=W/Δ・・・・・・・(式1)
Returning to the description of FIG. The wavelet transform coefficient D32-LL is then quantized by the quantizing unit 33 and the quantized coefficient D33-LL is output. As the quantization means here, the scalar quantization used in JPEG2000 may be used. As shown in the following (Equation 1), the value obtained by dividing the wavelet transform coefficient W by the quantization step size Δ may be the value of the quantization coefficient q.
q = W / Δ ··········· (Formula 1)

量子化ステップサイズΔD37−LLは後述する符号量計測部37から与えられる。
量子化係数D33−LLは、次にエントロピー符号化部35に出力され、エントロピー符号化部35において任意の情報源圧縮手段を用いて、量子化係数D33−LLを圧縮する動作を行う。エントロピー符号化手段としては、一般に使われているハフマン符号化(MPEGやJPEGで採用されているもので、予めデータに出現する記号の出現頻度に合わせて作成したハフマン符号化テーブルを参照して、符号を生成する方式)や、算術符号化(H.264やJPEG2000で採用されている方式)を利用すればよい。またその際、ここではその詳細については述べないものの、JPEG2000と同じく、量子化係数を、ビットプレーン単位のエントロピー符号化であるEBCOT(Embedded Block Coding with Optimal Truncation)と組み合わせてもよい。
The quantization step size ΔD37-LL is given from a code amount measuring unit 37 described later.
The quantized coefficient D33-LL is then output to the entropy coding unit 35, and the entropy coding unit 35 performs an operation of compressing the quantized coefficient D33-LL using an arbitrary information source compression unit. As the entropy encoding means, commonly used Huffman encoding (used in MPEG and JPEG, refer to the Huffman encoding table created in advance according to the appearance frequency of the symbols appearing in the data, Code generation method) and arithmetic coding (methods adopted in H.264 and JPEG2000) may be used. At this time, although details are not described here, the quantization coefficient may be combined with EBCOT (Embedded Block Coding with Optimal Truncation) which is entropy coding in bit plane units, as in JPEG2000.

エントロピー符号化部35で符号化された結果は、符号化コードストリームD35−LLとして出力され、圧縮伸張処理部106の出力D106−LLとなるとともに、符号量計測部37にも入力される。   The result encoded by the entropy encoding unit 35 is output as an encoded code stream D35-LL, becomes an output D106-LL of the compression / decompression processing unit 106, and is also input to the code amount measurement unit 37.

符号量計測部37では、符号化コードストリームD35−LLの1フレーム内での符号量を累積しながら、制御部36から与えられる目標符号量D36−LLとの比較を行う。そして、目標符号量を超えそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズD37−LLを1段階大きくするように変更する。
逆に、符号化コードストリームD35−LLの1フレーム内での符号量の累積が、目標符号量を下回りそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズD37−LLを1段階小さくするように変更する。
The code amount measuring unit 37 compares the code amount within one frame of the encoded code stream D35-LL with the target code amount D36-LL given from the control unit 36. When the target code amount is likely to be exceeded, the quantization step size D37-LL of the quantization unit 33 is changed to be increased by one step.
On the contrary, when the accumulation of the code amount within one frame of the encoded code stream D35-LL is likely to be less than the target code amount, the quantization step size D37-LL of the quantization unit 33 is decreased by one step. Change as follows.

以上が、圧縮伸張処理部106の圧縮符号化時の動作であるが、圧縮伸張処理部106には、2K帯域のサブバンド画像LL成分以外にも、HL成分、LH成分、HH成分が入力される。
HL/LH/HH成分についても、LL成分と同様に、ウェーブレット変換部32をもちいて、分割レベルを上げても良い。しかしながら、図3の例では、すでに圧縮伸張I/F部105で第1レベルのウェーブレット変換がなされているので、図4で示した画像のエネルギーの多くが低域成分に集中している性質を用いた通常のウェーブレット変換に合わせて、低域成分のサブバンド画像D105−LLのみを繰り返し変換そして分割される態様としている。
The above is the operation at the time of compression encoding of the compression / decompression processing unit 106. In addition to the subband image LL component of 2K band, the compression / decompression processing unit 106 receives HL component, LH component, and HH component. The
As for the HL / LH / HH component, similarly to the LL component, the wavelet transform unit 32 may be used to increase the division level. However, in the example of FIG. 3, since the first-level wavelet transform has already been performed in the compression / decompression I / F unit 105, the energy of the image shown in FIG. 4 is concentrated in the low frequency component. In accordance with the normal wavelet transform used, only the low-frequency component subband image D105-LL is repeatedly transformed and divided.

なお、例えばハードウェアにより、ウェーブレット変換からエントロピー符号化までの処理が1つの回路で実現できているような場合には、あえてウェーブレット変換を行わない回路を新規に開発せずに、既存の1つの回路を4並列で用いて圧縮伸張処理部106を構成することに制約を与えるものではない。
図3の例では、LL成分以外の2K帯域のサブバンド画像D105−HL、D105−LH、D105−HHについては、量子化とエントロピー符号化のみを行い、ウェーブレットの分割レベルは上げないものとしている。
For example, when processing from wavelet transform to entropy coding can be realized by a single circuit by hardware, for example, an existing one is not developed without newly developing a circuit that does not perform wavelet transform. There is no restriction on configuring the compression / decompression processing unit 106 using four circuits in parallel.
In the example of FIG. 3, only the quantization and entropy coding are performed on the subband images D105-HL, D105-LH, and D105-HH in the 2K band other than the LL component, and the wavelet division level is not increased. .

そして、LL成分以外の2K帯域のサブバンド画像D105−HL、D105−LH、D105−HHは、それぞれ符号化コードストリームD35−HL、D35−LH、D35−HHとして出力され、圧縮伸張処理部106の出力D106−HL、D106−LH、D106−HHとなる。また、符号量計測部37により、それぞれの符号化コードストリームの1フレーム内での符号量を累積しながら、制御部36から与えられる目標符号量D36−HL、D36−LH、D36−HHとの比較を行う。そして、LL成分と同様に、符号化コードストリームの1フレーム内での符号量が目標符号量を超えそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズを1段階大きくするように変更する。逆に、符号化コードストリームの1フレーム内での符号量の累積が、目標符号量を下回りそうな場合には、量子化部33の量子化ステップサイズを1段階小さくするように変更する。   The subband images D105-HL, D105-LH, and D105-HH in the 2K band other than the LL component are output as encoded code streams D35-HL, D35-LH, and D35-HH, respectively, and the compression / decompression processing unit 106 Outputs D106-HL, D106-LH, and D106-HH. In addition, the code amount measuring unit 37 accumulates the code amount in one frame of each encoded code stream, while the target code amounts D36-HL, D36-LH, D36-HH given from the control unit 36 are Make a comparison. Similarly to the LL component, when the code amount in one frame of the encoded code stream is likely to exceed the target code amount, the quantization step size of the quantization unit 33 is changed to be increased by one step. . On the other hand, when the accumulation of the code amount within one frame of the encoded code stream is likely to be less than the target code amount, the quantization step size of the quantization unit 33 is changed to be one step smaller.

以上のようにして、それぞれの2K帯域のサブバンド画像に対する符号量を制御する。
制御部36は、それぞれの2K帯域のサブバンド画像に対する目標符号量を、それぞれ対応する符号量計測部37にあらかじめ設定するように説明したが、たとえば、各符号量計測部37から、符号量積算状況の情報を制御部36に送り、それぞれの符号量積算状況に応じて、各サブバンド毎の目標符号量を動的に融通しあって変更してもよい。自然画像では、低域成分を多く含む画像であったり、逆に高域成分を多く含む画像であったりするので、画像の性質に応じた最適な符号量制御が可能である。
以上が、圧縮符号化時の動作説明である。
As described above, the code amount for each sub-band image in the 2K band is controlled.
The control unit 36 has been described so that the target code amount for each sub-band image in the 2K band is set in advance in the corresponding code amount measurement unit 37. For example, the code amount integration unit 37 receives the code amount integration from each code amount measurement unit 37. Information on the situation may be sent to the control unit 36, and the target code amount for each subband may be dynamically interchanged and changed in accordance with the respective code amount integration situations. Since a natural image is an image containing a lot of low-frequency components, or conversely an image containing many high-frequency components, optimal code amount control according to the properties of the image is possible.
The above is the description of the operation at the time of compression encoding.

次に、図6に圧縮伸張処理部106の圧縮復号化時の詳細なブロック図を示し、圧縮復号時の動作について説明する。
符号化コードストリームD106−LL、D106−HL、D106−LH、D106−HHが入力されるエントロピー復号化部38では、図3で述べたエントロピー符号化に対応した手段に従って復号化を行う。エントロピー復号化の結果、量子化係数D38−LL、D38−HL、D38−LH、D38−HHが生成される。
量子化係数D38−LL、D38−HL、D38−LH、D38−HHは、逆量子化部39で量子化係数D38−LL、D38−HL、D38−LH、D38−HHからウェーブレット変換係数D39−LL、D39−HL、D39−LH、D39−HHに変換される。ここでの逆量子化手段は、(式1)の逆の操作になり、以下の(式2)で表すことが出来る。
W=q×Δ・・・・・・・(式2)
(Wはウェーブレット変換係数、qは量子化係数、Δは量子化ステップサイズ)
Next, FIG. 6 shows a detailed block diagram of the compression / decompression processing unit 106 at the time of compression decoding, and the operation at the time of compression decoding will be described.
The entropy decoding unit 38 to which the encoded code streams D106-LL, D106-HL, D106-LH, and D106-HH are input performs decoding according to the means corresponding to the entropy encoding described in FIG. As a result of the entropy decoding, quantization coefficients D38-LL, D38-HL, D38-LH, and D38-HH are generated.
The quantization coefficients D38-LL, D38-HL, D38-LH, and D38-HH are converted from the quantization coefficients D38-LL, D38-HL, D38-LH, and D38-HH by the inverse quantization unit 39 to the wavelet transform coefficient D39-. LL, D39-HL, D39-LH, and D39-HH. The inverse quantization means here is the reverse operation of (Equation 1) and can be expressed by the following (Equation 2).
W = q × Δ (Equation 2)
(W is a wavelet transform coefficient, q is a quantization coefficient, Δ is a quantization step size)

ウェーブレット変換係数D39−LLは、ウェーブレット逆変換部40でLL成分の2K帯域のサブバンド画像D105−LLに戻され出力される。
符号化時に、LL成分以外の2K帯域のサブバンド画像D105−HL、D105−LH、D105−HHについても、ウェーブレット再分割を行った場合には、それぞれのサブバンド毎にウェーブレット逆変換部40を設けて、それぞれの2K帯域のサブバンド画像に戻せばよいことは明らかである。
以上が、圧縮復号化時の動作説明である。
The wavelet transform coefficient D39-LL is returned to the 2K band subband image D105-LL of the LL component by the wavelet inverse transform unit 40 and output.
When wavelet subdivision is performed on subband images D105-HL, D105-LH, and D105-HH in 2K bands other than the LL component at the time of encoding, the wavelet inverse transform unit 40 is provided for each subband. Obviously, it is only necessary to return to the subband images of each 2K band.
The above is the description of the operation at the time of compression decoding.

では、本発明を実現するためのブロックの1つである圧縮伸張I/F部105について説明する。
本発明は、ウェーブレット変換を用いた際に、その効果を最大限に発揮できる。したがって、圧縮伸張処理部106のウェーブレット変換部32と基本構成は同じであるが、図7を用いて、圧縮伸張I/F部105の処理をあらためて説明する。
圧縮伸張I/F部105の入力画像として、記録RAWデータD102が入力される。ここでは、4096×2160サイズの画像で説明する。
The compression / expansion I / F unit 105, which is one of the blocks for realizing the present invention, will be described.
The present invention can maximize its effect when wavelet transform is used. Therefore, although the basic configuration is the same as that of the wavelet transform unit 32 of the compression / decompression processing unit 106, the processing of the compression / decompression I / F unit 105 will be described again with reference to FIG.
The recording RAW data D102 is input as an input image of the compression / decompression I / F unit 105. Here, a 4096 × 2160 size image will be described.

まず、入力画像に対して水平方向のウェーブレット変換を行う。ウェーブレット変換は低域フィルタ(LPF:Low Pass Filter)と高域フィルタ(HPF:High Pass Filter)を用いて行われる。低域フィルタと高域フィルタでそれぞれ、水平方向について2:1のダウンサンプリング(図7では下向きの矢印及び数字の2で表している)が行われ、水平方向が半分サイズとなった2048×2160の低域サブバンド画像(L)と高域サブバンド画像(H)となる。   First, horizontal wavelet transform is performed on the input image. The wavelet transform is performed using a low-pass filter (LPF: Low Pass Filter) and a high-pass filter (HPF: High Pass Filter). Each of the low-pass filter and the high-pass filter is down-sampled 2: 1 in the horizontal direction (represented by a downward arrow and number 2 in FIG. 7), and is 2048 × 2160 in which the horizontal direction is halved. Low-band sub-band image (L) and high-band sub-band image (H).

次に、2048×2160の低域サブバンド画像(L)に対して、垂直方向のウェーブレット変換を行う。低域フィルタと高域フィルタによりそれぞれ、垂直方向について2:1のダウンサンプリングが行われ、垂直方向が半分サイズとなった2048×1080の低域サブバンド画像(L,L)D105−LLと高域サブバンド画像(L,H)D105−LHとなる。
また、2048×2160の高域サブバンド画像(H)に対して、垂直方向のウェーブレット変換を行う。低域フィルタと高域フィルタによりそれぞれ、垂直方向について2:1のダウンサンプリングが行われ、垂直方向が半分サイズとなった2048×1080の低域サブバンド画像(H,L)D105−HLと高域サブバンド画像(H,H)D105−HHとなる。
Next, vertical wavelet transform is performed on the 2048 × 2160 low-frequency subband image (L). Each of the low-pass filter and the high-pass filter performs a down-sampling of 2: 1 in the vertical direction, and a low-frequency subband image (L, L) D105-LL of 2048 × 1080 in which the vertical direction is halved. It becomes a regional subband image (L, H) D105-LH.
In addition, vertical wavelet transform is performed on the 2048 × 2160 high-frequency subband image (H). Each of the low-pass filter and the high-pass filter is down-sampled 2: 1 in the vertical direction, and the low-pass sub-band image (H, L) D105-HL of 2048 × 1080 whose half size is in the vertical direction is high. It becomes a regional subband image (H, H) D105-HH.

以上のように、圧縮伸張I/F部105は、4096×2160サイズのR/G/Bの3コンポーネントに対してウェーブレット変換を行い、下記4種類の2048×1080サイズのサブバンド画像に変換する。
(1)水平方向・垂直方向ともに低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,L)D105−LL
(2)水平方向は低域フィルタ、垂直は高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,H)D105−LH
(3)水平方向は高域フィルタ、垂直は低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,L)D105−HL
(4)水平方向・垂直方向ともに高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,H)D105−HH
As described above, the compression / decompression I / F unit 105 performs wavelet transform on three components of R / G / B of 4096 × 2160 size, and transforms them into the following four types of subband images of 2048 × 1080 size. .
(1) 2048 × 1080 size subband image (L, L) D105-LL that has passed through a low-pass filter in both the horizontal and vertical directions
(2) 2048 × 1080 size subband image (L, H) D105-LH that has passed through a low-pass filter in the horizontal direction and a high-pass filter in the vertical direction
(3) 2048 × 1080 size subband image (H, L) D105-HL that has passed through a high-pass filter in the horizontal direction and a low-pass filter in the vertical direction
(4) 2048 × 1080 size subband image (H, H) D105-HH that has passed through a high-pass filter in both the horizontal and vertical directions

次に、図8を用いて、圧縮伸張I/F部105の逆変換時の処理をあらためて説明する。
圧縮伸張I/F部105の入力画像として、記録メディア部108から読み出され、伸張処理された2048×1080サイズのサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)が入力される。
Next, processing at the time of inverse conversion of the compression / decompression I / F unit 105 will be described again with reference to FIG.
As an input image of the compression / decompression I / F unit 105, a 2048 × 1080 size subband image (D105-LL / HL / LH / HH) read from the recording media unit 108 and subjected to the expansion process is input.

そして、水平方向・垂直方向ともに低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,L)D105−LLと、水平方向は低域フィルタ、垂直方向は高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(L,H)D105−LHに対して、垂直方向のウェーブレット逆変換を行う。ウェーブレット逆変換では、サブバンド画像D105−LLを1:2のアップサンプリング(図8では上向きの矢印及び数字の2で表している)を行い低域フィルタ(LPF)に、またサブバンド画像D105−LHを1:2のアップサンプリングを行い高域フィルタ(HPF)に通す。そして低域フィルタと高域フィルタの出力を合成することで垂直方向の解像度が2倍のサイズとなった2048×2160の低域サブバンド画像(L)を得る。   Then, a subband image (L, L) D105-LL having a size of 2048 × 1080 that has passed through a low-pass filter in both the horizontal and vertical directions, and a 2048 × 1080 through a low-pass filter in the horizontal direction and a high-pass filter in the vertical direction. The wavelet inverse transform in the vertical direction is performed on the 1080-size subband image (L, H) D105-LH. In the inverse wavelet transform, the subband image D105-LL is subjected to 1: 2 upsampling (represented by an upward arrow and the number 2 in FIG. 8) to form a low-pass filter (LPF) and to the subband image D105-LL. LH is upsampled 1: 2 and passed through a high pass filter (HPF). Then, by combining the outputs of the low-pass filter and the high-pass filter, a low-frequency subband image (L) of 2048 × 2160 having a vertical resolution doubled is obtained.

また、水平方向は高域フィルタ、垂直方向は低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,L)D105−HLと、水平方向・垂直方向ともに高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像(H,H)D105−HHに対して垂直方向のウェーブレット逆変換を行う。ウェーブレット逆変換では、サブバンド画像D105−HLを1:2のアップサンプリングを行い低域フィルタ(LPF)に、サブバンド画像D105−HHを1:2のアップサンプリングを行い高域フィルタ(HPF)に通す。そして低域フィルタと高域フィルタの出力を合成することで垂直方向の解像度が2倍のサイズとなった2048×2160の高域サブバンド画像(H)を得る。   Further, a 2048 × 1080 size subband image (H, L) D105-HL that has passed through a high-pass filter in the horizontal direction and a low-pass filter in the vertical direction, and 2048 × that has passed through a high-pass filter in both the horizontal and vertical directions. Wavelet inverse transform in the vertical direction is performed on the 1080-size subband image (H, H) D105-HH. In the inverse wavelet transform, the subband image D105-HL is up-sampled 1: 2 to the low-pass filter (LPF), and the sub-band image D105-HH is up-sampled 1: 2 to the high-pass filter (HPF). Pass through. Then, by synthesizing the outputs of the low-pass filter and the high-pass filter, a 2048 × 2160 high-frequency subband image (H) in which the vertical resolution is doubled in size is obtained.

次に、垂直方向のウェーブレット逆変換が行われた2048×2160の低域サブバンド画像(L)と2048×2160の高域サブバンド画像(H)に対して、水平方向のウェーブレット逆変換を行う。ウェーブレット逆変換では、低域サブバンド画像(L)を1:2のアップサンプリングを行い低域フィルタ(LPF)に、高域サブバンド画像(H)を1:2のアップサンプリングを行い高域フィルタ(HPF)に通す。そして低域フィルタと高域フィルタの出力を合成することで、水平方向も2倍のサイズとなった4096×2160の再生RAWデータD105を得る。   Next, the wavelet inverse transform in the horizontal direction is performed on the 2048 × 2160 low-frequency subband image (L) and the 2048 × 2160 high-frequency subband image (H) on which the vertical wavelet inverse transform has been performed. . In the inverse wavelet transform, the low-pass subband image (L) is up-sampled by 1: 2, and the low-pass filter (LPF) is up-sampled, and the high-pass sub-band image (H) is up-sampled by 1: 2. Pass through (HPF). Then, by combining the outputs of the low-pass filter and the high-pass filter, 4096 × 2160 reproduction RAW data D105 having a size twice the horizontal direction is obtained.

以上のように、圧縮伸張I/F部105の逆変換時の処理は、記録メディア部108から読み出され、伸張処理された2048×1080サイズのサブバンド画像(D105−LL/HL/LH/HH)を用いて、垂直方向・水平方向にウェーブレット逆変換を行うことで、4096×2160サイズの画像に復号することが出来る。
以上が、逆変換時の動作説明である。
As described above, the processing at the time of inverse conversion of the compression / decompression I / F unit 105 is performed by reading from the recording media unit 108 and performing the decompression processing on the subband image (D105-LL / HL / LH / D105-size). HH) can be used to perform inverse wavelet transform in the vertical and horizontal directions, thereby decoding into a 4096 × 2160 size image.
The above is the description of the operation at the time of reverse conversion.

次に、本発明を実現するためのもう1つのブロックであるビューファインダー信号処理部109について、図9を用いて説明する。
圧縮伸張I/F部105で、4K帯域の画像が2K帯域のサブバンド画像に変換され、そのサブバンド画像のうちD105−LLは、水平方向・垂直方向ともに低域のサブバンド画像であるので、ビューファインダー部110で2KサイズのRGBフル画像として表示可能である。
このサブバンド画像D105−LLを、図2のカメラ信号処理部103と同様に、ホワイトバランスや明るさなどのカメラ画像調整を2Kで行うカメラ信号処理部41で処理し、2Kモニター画像(D41)として選択回路42に送る。選択回路42は、特許請求の範囲に記載した選択部の一例である。選択回路42でこの信号を選択して、ビューファインダー部110に記録・再生2K画像(D109)として出力することで、2KサイズのRGBフル画像モニターが可能となる。
Next, the viewfinder signal processing unit 109, which is another block for realizing the present invention, will be described with reference to FIG.
The compression / decompression I / F unit 105 converts the 4K band image into a 2K band subband image, and D105-LL of the subband images is a low band subband image in both the horizontal and vertical directions. The viewfinder unit 110 can display a 2K size RGB full image.
The sub-band image D105-LL is processed by the camera signal processing unit 41 that performs camera image adjustment such as white balance and brightness at 2K in the same manner as the camera signal processing unit 103 in FIG. 2, and the 2K monitor image (D41). To the selection circuit 42. The selection circuit 42 is an example of a selection unit described in the claims. By selecting this signal by the selection circuit 42 and outputting it as a recording / reproduction 2K image (D109) to the viewfinder unit 110, a 2K size RGB full image monitor is possible.

本発明の特徴の一つは、D105−LL以外のサブバンド画像D105−HL/LH/HHも利用して、4K解像度の画像のフォーカス合わせを支援することにある。
具体的には、4096×2160サイズの画像に対してウェーブレット変換を行い、水平方向は高域フィルタ、垂直方向は低域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像D105−HLを生成する。このサブバンド画像D105−HLは、水平方向の輪郭成分を含んでいるので、これを利用する。
ただし、サブバンド画像D105−HLは、高域成分を含んでいるので、ノイズ成分も多く含んでいる。そこで、まずノイズ成分をコアリング回路43で除去する。コアリングとは図中に示したように、ノイズ成分のような微小振幅を出力しないように除去するもので、入力信号に対して、±Coring Level未満の信号を強制的に0として出力する。コアリングを行うことにより、後述する増幅回路44で、ノイズ成分まで増幅することを防止できる。
One of the features of the present invention is that the subband images D105-HL / LH / HH other than D105-LL are also used to support focusing of 4K resolution images.
Specifically, wavelet transform is performed on a 4096 × 2160 size image, and a 2048 × 1080 size subband image D105-HL is generated through a high-pass filter in the horizontal direction and a low-pass filter in the vertical direction. Since this subband image D105-HL includes a horizontal outline component, this is used.
However, since the subband image D105-HL includes a high frequency component, it also includes a lot of noise components. Therefore, first, the noise component is removed by the coring circuit 43. As shown in the figure, the coring is to remove a minute amplitude such as a noise component so that a signal less than ± Coring Level is forcibly output as 0 with respect to the input signal. By performing the coring, it is possible to prevent the amplification circuit 44 described later from amplifying noise components.

Coring Levelは、撮影者が図2の操作部112のボリュームつまみ等を操作することで、調整が可能である。図2のシステムコントロール部111からは、操作部112で調整されたCoring Levelを示す制御データがコアリング回路43に伝えられる。
増幅回路44では、画像の輪郭成分を強調し、フォーカス合わせを容易にする目的で、高域成分を含むサブバンド画像をゲインアップする。
増幅量(Gain Level)は、撮影者が図2の操作部112のボリュームつまみ等を操作することで、調整が可能である。図2のシステムコントロール部111からは、操作部112で調整されたGain Levelを示す制御データが増幅回路44に伝えられる。
The Coring Level can be adjusted by the photographer operating the volume knob or the like of the operation unit 112 in FIG. From the system control unit 111 in FIG. 2, control data indicating Coring Level adjusted by the operation unit 112 is transmitted to the coring circuit 43.
The amplification circuit 44 increases the gain of the subband image including the high frequency component for the purpose of enhancing the contour component of the image and facilitating focusing.
The gain (Gain Level) can be adjusted by the photographer operating the volume knob or the like of the operation unit 112 in FIG. Control data indicating Gain Level adjusted by the operation unit 112 is transmitted to the amplifier circuit 44 from the system control unit 111 in FIG.

サブバンド画像D105−HL以外にも、水平方向は低域フィルタ、垂直方向は高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像D105−LHは、垂直方向の輪郭成分を多く含んでいる。また、水平方向・垂直方向ともに高域フィルタを通した2048×1080サイズのサブバンド画像D105−HHは、斜め方向の輪郭成分を多く含んでいる。
これらの高域成分を含むサブバンド画像も同様に、フォーカス合わせを容易にする目的でコアリング回路43と増幅回路44で処理される。
In addition to the subband image D105-HL, the 2048 × 1080 size subband image D105-LH having a low-pass filter in the horizontal direction and a high-pass filter in the vertical direction contains many contour components in the vertical direction. Further, the 2048 × 1080 size subband image D105-HH that has passed through the high-pass filter in both the horizontal direction and the vertical direction includes a large number of diagonal contour components.
Similarly, the subband images including these high frequency components are processed by the coring circuit 43 and the amplification circuit 44 for the purpose of facilitating the focusing.

選択&ミックス&マトリックス回路45は、各々の増幅回路44から入力されるサブバンド画像のいずれか1つを選択、あるいはそれら全てを加算する選択・加算回路の一例である。この回路では、被写体に応じて、コアリング回路43と増幅回路44で処理された3種類の2048×1080サイズのサブバンド画像D105−HL/LH/HHから、もっともフォーカス合わせのしやすい高域成分を含むサブバンド画像を選択する。
例えば、水平方向に解像度(高い周波数成分)を持つ、垂直方向にパターンのある被写体(縦縞模様など)では、水平方向の輪郭成分を多く含むD105−HLが好適である。逆に垂直方向に解像度(高い周波数成分)を持つ、水平方向にパターンのある被写体(横縞模様など)では、垂直方向の輪郭成分を多く含むD105−LHが好適である。また斜め方向に解像度(高い周波数成分)を持つ、斜め方向にパターンのある被写体では、斜め方向の輪郭成分を多く含むD105−HHが好適である。
The selection & mix & matrix circuit 45 is an example of a selection / addition circuit that selects any one of the subband images input from each amplification circuit 44 or adds all of them. In this circuit, a high frequency component that is most easily focused from three types of 2048 × 1080 size subband images D105-HL / LH / HH processed by the coring circuit 43 and the amplification circuit 44 according to the subject. Select a subband image containing.
For example, D105-HL including a large amount of contour components in the horizontal direction is suitable for a subject (vertical stripe pattern or the like) having a resolution in the horizontal direction (high frequency component) and a pattern in the vertical direction. On the other hand, D105-LH including a large amount of contour components in the vertical direction is suitable for a subject having a resolution (high frequency component) in the vertical direction and having a pattern in the horizontal direction (such as a horizontal stripe pattern). For an object having a resolution in the oblique direction (high frequency component) and a pattern in the oblique direction, D105-HH including a large number of contour components in the oblique direction is preferable.

また、選択&ミックス&マトリックス回路45では、単に、3種類の高域成分を含むサブバンド画像からいずれかを選択するだけでなく、3種類のサブバンド画像をすべて用いて、これらをミックス(画素加算)することにより、ほぼどのような被写体にも対応することが出来る。これは撮影者の選択の手間をかけない点では有効である。   The selection & mix & matrix circuit 45 not only selects one of the three types of subband images including the high frequency components, but also uses all three types of subband images and mixes them (pixels). By adding), almost any subject can be handled. This is effective in that it does not take the trouble of selecting the photographer.

さらに、選択&ミックス&マトリックス回路45では、RGB信号(三原色信号)のままでサブバンド画像を選択またはミックスすることに加えて、内部のマトリックス回路でRGB信号から輝度信号に変換することも可能とする。これは、多くの自然画像の場合、輪郭成分は、輝度成分の変化で表されるためである。   Further, in the selection & mix & matrix circuit 45, in addition to selecting or mixing the subband image with the RGB signal (three primary color signals) as it is, the internal matrix circuit can also convert the RGB signal to the luminance signal. To do. This is because in many natural images, the contour component is represented by a change in luminance component.

以上の高域成分を含むサブバンド画像の選択、ミックス、輝度成分のいずれを用いてフォーカス合わせのための輪郭情報を出力表示するかは、撮影者が図2の操作部112のスイッチ等を操作することで、選択が可能である。図2のシステムコントロール部111からは、操作部112での選択結果を示す制御データが選択&ミックス&マトリックス回路45に伝えられる。   The photographer operates the switch or the like of the operation unit 112 in FIG. 2 to select the subband image including the high frequency component, the mix, or the luminance component to output and display the contour information for focusing. By doing so, selection is possible. From the system control unit 111 in FIG. 2, control data indicating the selection result in the operation unit 112 is transmitted to the selection & mix & matrix circuit 45.

このようにして選択&ミックス&マトリックス回路45から出力された輪郭強調画像(D45)を、選択回路42に送る。選択回路42でこの輪郭強調画像(D45)を選択してビューファインダー部110に記録・再生2K画像(D109)として出力することにより、2K解像度のビューファインダー部110に4K解像度の画像全体の高解像度成分を表示することができる。この場合は、輪郭強調画像のみを表示することになるので、フォーカス合わせに集中するような場合には好適である。一方で、フォーカスが取れていない状態では、明確な輪郭成分が得られないため、全体のフレーミングが確認しにくくなるという懸念がある。   The contour-enhanced image (D45) output from the selection & mix & matrix circuit 45 in this way is sent to the selection circuit 42. By selecting the contour-enhanced image (D45) by the selection circuit 42 and outputting it as a recorded / reproduced 2K image (D109) to the viewfinder unit 110, the high resolution of the entire 4K resolution image is output to the 2K resolution viewfinder unit 110. Ingredients can be displayed. In this case, since only the outline-enhanced image is displayed, it is preferable when focusing on focusing. On the other hand, when the focus is not achieved, a clear contour component cannot be obtained, and there is a concern that it is difficult to confirm the entire framing.

そこで、加算回路としてのミックス回路46を設ける。このミックス回路46で、フレーミングやモニタリングに好適な2Kモニター画像(D41)と、フォーカス合わせに好適な輪郭成分を多く含む輪郭強調画像(D45)をミックス(画素加算)する。それにより、通常の画像に輪郭成分を強調表示することになり、フレーミングも、フォーカス合わせのための支援もどちらにも好適な画像信号(D46)を生成できる。この際、両者のミックス比は、撮影者が図2の操作部112のボリューム等を操作することで、調整が可能である。図2のシステムコントロール部111からは、操作部112で調整されたミックス比を示す制御データがミックス回路46に伝えられる。   Therefore, a mix circuit 46 as an adder circuit is provided. The mix circuit 46 mixes (adds pixels) a 2K monitor image (D41) suitable for framing and monitoring and a contour-enhanced image (D45) including many contour components suitable for focusing. As a result, a contour component is highlighted on a normal image, and an image signal (D46) suitable for both framing and focusing support can be generated. At this time, the mix ratio between the two can be adjusted by the photographer operating the volume of the operation unit 112 in FIG. From the system control unit 111 in FIG. 2, control data indicating the mix ratio adjusted by the operation unit 112 is transmitted to the mix circuit 46.

選択回路42では、ビューファインダー部110に出力する記録・再生2K画像(D109)として、フレーミング画像(D41)のみか、フォーカス合わせのための輪郭強調画像(D45)のみか、両者をミックスした画像(D46)を選択する。この際、選択回路42がどの画像を選択して出力するかは、撮影者が図2の操作部112のスイッチ等を操作することで選択が可能である。図2のシステムコントロール部111からは、操作部112での選択結果を示す制御データが選択回路42に伝えられる。   In the selection circuit 42, as the recording / playback 2K image (D109) output to the viewfinder unit 110, only the framing image (D41), only the contour emphasis image (D45) for focusing, or an image obtained by mixing both ( D46) is selected. At this time, which image the selection circuit 42 selects and outputs can be selected by the photographer operating a switch or the like of the operation unit 112 in FIG. From the system control unit 111 in FIG. 2, control data indicating the selection result in the operation unit 112 is transmitted to the selection circuit 42.

また、選択回路42内には、評価値計算部として評価値計算回路47が設けられている。評価値計算回路47は、選択&ミックス&マトリックス回路45から出力された輪郭強調画像(D45)に基づき、例えばオートフォーカス技術で用いられている焦点評価値の計算を行う。   In the selection circuit 42, an evaluation value calculation circuit 47 is provided as an evaluation value calculation unit. The evaluation value calculation circuit 47 calculates a focus evaluation value used in, for example, the autofocus technique based on the contour emphasis image (D45) output from the selection & mix & matrix circuit 45.

選択回路42では、ビューファインダー部110に出力する記録・再生2K画像(D109)を自動的に切り換える自動モードも、撮影者が図2の操作部112のスイッチ等を操作することで選択が可能である。
この自動モードが選択されたことを示す制御データがシステムコントロール部111から伝えられた場合、選択回路42は、評価値計算回路47によって計算された焦点評価値が合焦状態を示す値に達していないときには、輪郭強調画像(D45)を記録・再生2K画像(D109)として出力する。他方、焦点評価値が合焦状態を示す値に達したときには、選択回路42は、フレーミング画像(D41)を記録・再生2K画像(D109)として出力する。
In the selection circuit 42, an automatic mode for automatically switching the recording / playback 2K image (D109) to be output to the viewfinder unit 110 can be selected by operating the switch of the operation unit 112 in FIG. is there.
When control data indicating that the automatic mode has been selected is transmitted from the system control unit 111, the selection circuit 42 has reached the value at which the focus evaluation value calculated by the evaluation value calculation circuit 47 indicates the in-focus state. If not, the contour-enhanced image (D45) is output as a recorded / reproduced 2K image (D109). On the other hand, when the focus evaluation value reaches a value indicating the in-focus state, the selection circuit 42 outputs the framing image (D41) as a recording / reproduction 2K image (D109).

これにより、撮影開始前に自動モードを選択しておけば、撮影中に撮影者が操作部112を操作しなくても、フォーカスが取れていない状態では、自動的に輪郭強調画像(D45)がビューファインダー部110に表示されるので、撮影者はフォーカス合わせに集中することができる。一方、フォーカスが取れた状態では、ビューファインダー部110の表示が自動的にフレーミング画像(D41)に切り換わるので、撮影者は構図を決めるためのカメラワークに専念することができる。
なお、自動モードの選択時に、焦点評価値が合焦状態を示す値に達していないときには、明確な輪郭成分が得られないため、全体のフレーミングが確認しにくくなるので、輪郭強調画像(D45)ではなくミックスした画像(D46)を記録・再生2K画像(D109)として出力することを、操作部112で選択できるようにしてもよい。
As a result, if the automatic mode is selected prior to the start of shooting, the contour-enhanced image (D45) is automatically generated in a state where focus is not achieved even if the photographer does not operate the operation unit 112 during shooting. Since the image is displayed on the viewfinder unit 110, the photographer can concentrate on focusing. On the other hand, in the focused state, the display of the viewfinder unit 110 automatically switches to the framing image (D41), so that the photographer can concentrate on the camera work for determining the composition.
When the automatic mode is selected, if the focus evaluation value does not reach the value indicating the in-focus state, a clear contour component cannot be obtained, and therefore it is difficult to confirm the entire framing. Therefore, the contour-enhanced image (D45) Instead of outputting the mixed image (D46) as a recording / reproducing 2K image (D109), the operation unit 112 may be selected.

以上のような構成のカメラ一体型記録再生装置によれば、ウェーブレット変換を用いて、高解像度成分(輪郭成分)画像を抽出し、これをそのまま低解像度表示システムであるビューファインダー部110に等倍表示することで、高解像度成分を表示することが可能となる。
また、被写体に応じて、最適な輪郭成分画像を選択、あるいはそれぞれをミックスしてビューファインダー部110に表示することで、4K解像度の画像のフォーカス合わせを2K解像度の表示装置で容易に行うことが出来るような表示支援システムを提供できる。
さらに、輪郭成分画像だけでは、フォーカスが取れていない状態では、全体のフレーミングが確認しにくくなるという懸念があるので、フレーミングやモニタリング用の画像に、輪郭成分を多く含む信号をミックスする。それにより、フレーミングも、フォーカス合わせのための支援もどちらも出来るようにする表示システムを提供することが可能となる。
なお、ウェーブレット変換は、圧縮過程で圧縮伸張I/F部105が使用する変換方式であり、特別な付加回路が発生せず、通常は表示としては用いない高域成分を利用するので、コンパクトなシステムで実現できる。
According to the camera-integrated recording / playback apparatus having the above-described configuration, a high-resolution component (contour component) image is extracted using wavelet transform, and is directly applied to the viewfinder unit 110, which is a low-resolution display system. By displaying, it becomes possible to display a high resolution component.
In addition, by selecting the optimum contour component image according to the subject or mixing them and displaying them on the viewfinder unit 110, the 4K resolution image can be easily focused on the 2K resolution display device. A display support system that can do this can be provided.
Furthermore, since there is a concern that it is difficult to confirm the entire framing in the state where the focus is not achieved only by the contour component image, a signal containing a large amount of the contour component is mixed with the image for framing and monitoring. Accordingly, it is possible to provide a display system that can perform both framing and support for focusing.
The wavelet transform is a conversion method used by the compression / expansion I / F unit 105 in the compression process, does not generate a special additional circuit, and normally uses a high frequency component that is not used as a display. Can be realized with the system.

以上のように、本発明により、4Kなどの高解像度撮像システムにおいて、撮像解像度より低解像度の小型モニターシステムを用いても、本来有している高解像度のフォーカス合わせを容易に行うための表示支援システムを提供することが可能となる。それ故、撮影現場での機材の小型化や、低予算のモニター機材でも高解像度のフォーカス確認が行える撮影が可能となる。   As described above, according to the present invention, in a high-resolution imaging system such as 4K, display support for easily performing high-resolution focusing that is inherent to a small monitor system having a resolution lower than the imaging resolution. A system can be provided. Therefore, it is possible to reduce the size of equipment at the shooting site and to perform high-resolution focus confirmation even with low-budget monitor equipment.

なお、以上の実施の形態では、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式として、ウェーブレット変換を用いているが、ウェーブレット変換以外の変換方式(例えばハール変換など)を用いてもよい。
また、以上の実施の形態では、カメラ一体型記録再生装置に本発明を適用しているが、本発明は、記録再生装置と一体になっていないカメラ(撮像装置)にも適用することができる。
また、本発明は、ビューファインダー部110に相当する低解像度表示システムがカメラ本体と一体になっていない(カメラ本体に着脱可能に取り付けられる)カメラ一体型記録再生装置やカメラにも適用することができる。
また、本発明は、撮像素子が備えられていない装置において、着脱式の撮像素子が当該装置に装着された場合に、その装着された撮像素子から出力されて装置に入力される画像データよりも低解像度の表示システムを用いてフォーカス合わせを行うためにも適用することができる。
In the above embodiment, wavelet transform is used as a subband division conversion method in which the band is halved, but a conversion method other than wavelet conversion (for example, Haar transform) may be used.
In the above embodiment, the present invention is applied to a camera-integrated recording / reproducing apparatus. However, the present invention can also be applied to a camera (imaging apparatus) that is not integrated with a recording / reproducing apparatus. .
The present invention can also be applied to a camera-integrated recording / playback apparatus and camera in which a low-resolution display system corresponding to the viewfinder unit 110 is not integrated with the camera body (attached to the camera body detachably). it can.
Further, according to the present invention, in a device that is not equipped with an image sensor, when a detachable image sensor is attached to the device, the image data is output from the attached image sensor and input to the device. The present invention can also be applied to focus using a low-resolution display system.

また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is needless to say that other various application examples and modifications can be taken without departing from the gist of the present invention described in the claims.

10…カメラ一体型記録再生装置、32…ウェーブレット変換部、33…量子化部、35…エントロピー符号化部、36…制御部、37…符号量計測部、38…エントロピー復号化部、39…逆量子化部、40…ウェーブレット逆変換部、41…カメラ信号処理部(2K)、42…選択回路、43…コアリング回路、44…増幅回路、45…選択&ミックス&マトリックス回路、46…ミックス回路、47…評価値計算回路、101…レンズブロック、102…撮像素子部、103…カメラ信号処理部、104…モニターアウト部、105…圧縮伸張I/F部、106…圧縮伸張処理部、107…記録メディアインターフェース部、108…記録メディア部、109…ビューファインダー信号処理部、110…ビューファインダー部、111…システムコントロール部、112…操作部、D102…記録RAWデータ、D105−LL…サブバンド画像、D105−HL…サブバンド画像、D105−LH…サブバンド画像、D105−HH…サブバンド画像   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Camera integrated recording / reproducing apparatus, 32 ... Wavelet transformation part, 33 ... Quantization part, 35 ... Entropy encoding part, 36 ... Control part, 37 ... Code amount measurement part, 38 ... Entropy decoding part, 39 ... Inverse Quantization unit, 40 ... Wavelet inverse transformation unit, 41 ... Camera signal processing unit (2K), 42 ... Selection circuit, 43 ... Coring circuit, 44 ... Amplification circuit, 45 ... Selection & mix & matrix circuit, 46 ... Mix circuit , 47 ... evaluation value calculation circuit, 101 ... lens block, 102 ... image sensor unit, 103 ... camera signal processing unit, 104 ... monitor-out unit, 105 ... compression / decompression I / F unit, 106 ... compression / decompression processing unit, 107 ... Recording media interface unit 108... Recording media unit 109 109 Viewfinder signal processing unit 110 110 Viewfinder unit 111 System control unit, 112 ... operating unit, D102 ... recording RAW data, D 105-LL ... subband image, D 105-HL ... subband images, D 105-LH ... subband images, D 105-HH ... subband image

Claims (8)

撮像素子から出力される画像データから、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式を用いて高解像度成分画像を抽出するサブバンド分割部と、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像を、前記画像データよりも低解像度の表示システムに表示するための表示信号として出力する表示信号出力部と
を備えた表示支援装置。
A subband splitting unit that extracts a high-resolution component image from image data output from the image sensor using a subband splitting conversion method in which the band is halved;
A display support apparatus comprising: a display signal output unit that outputs a high-resolution component image extracted by the subband dividing unit as a display signal for displaying on a display system having a resolution lower than that of the image data.
前記表示信号出力部は、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像と、前記サブバンド分割部によって抽出された低解像度成分画像とを加算する加算部と、
前記加算部によって加算された画像と、前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像とのいずれも前記表示信号として選択可能な選択部とを備えた
請求項1に記載の表示支援装置。
The display signal output unit
An addition unit that adds the high-resolution component image extracted by the subband division unit and the low-resolution component image extracted by the subband division unit;
The display support apparatus according to claim 1, further comprising: a selection unit that can select both the image added by the addition unit and the high-resolution component image extracted by the subband division unit as the display signal.
前記加算部は、前記高解像度成分画像と前記低解像度成分画像を、指定された比率で加算する
請求項2に記載の表示支援装置。
The display support apparatus according to claim 2, wherein the adding unit adds the high-resolution component image and the low-resolution component image at a specified ratio.
前記表示信号出力部は、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像のうち、
前記サブバンド分割部による水平方向のサブバンド分割時に低域フィルタを通し垂直方向のサブバンド分割時に高域フィルタを通した高解像度成分画像、
または前記サブバンド分割部による水平方向のサブバンド分割時に高域フィルタを通し垂直方向のサブバンド分割時に低域フィルタを通した高解像度成分画像、
または前記サブバンド分割部による水平方向のサブバンド分割時、垂直方向のサブバンド分割時ともに高域フィルタを通した高解像度成分画像
のいずれか1つを選択するか、あるいはそれら全てを加算する選択・加算部を備えた
請求項2に記載の表示支援装置。
The display signal output unit
Of the high resolution component images extracted by the subband splitting unit,
A high-resolution component image that passes through a low-pass filter during horizontal sub-band division by the sub-band division unit and passes through a high-pass filter during vertical sub-band division;
Or a high-resolution component image that passes through a high-pass filter during horizontal sub-band division by the sub-band division unit and passes through a low-pass filter during vertical sub-band division;
Alternatively, either the horizontal subband division by the subband division unit or the vertical subband division is selected for selecting either one of the high-resolution component images that have passed through the high-pass filter or adding all of them. The display support apparatus according to claim 2, further comprising an addition unit.
前記表示信号出力部は、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像を、三原色信号から輝度信号に変換するマトリックス部を備えた
請求項4に記載の表示支援装置。
The display signal output unit
The display support apparatus according to claim 4, further comprising a matrix unit that converts the high-resolution component image extracted by the subband dividing unit from a three primary color signal into a luminance signal.
前記表示信号出力部は、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像の焦点評価値を計算する評価値計算部と、を更に備え、
前記選択部は、前記評価値計算部によって計算された焦点評価値が合焦状態を示す値に達していない場合は、前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像を前記表示信号として出力し、前記焦点評価値が合焦状態を示す値に達した場合は、前記サブバンド分割部によって抽出された低解像度成分画像を前記表示信号として出力する
請求項2に記載の表示支援装置。
The display signal output unit
An evaluation value calculation unit that calculates a focus evaluation value of the high-resolution component image extracted by the subband division unit;
When the focus evaluation value calculated by the evaluation value calculation unit has not reached a value indicating an in-focus state, the selection unit outputs the high-resolution component image extracted by the subband division unit as the display signal. The display support apparatus according to claim 2, wherein when the focus evaluation value reaches a value indicating an in-focus state, the low-resolution component image extracted by the subband dividing unit is output as the display signal.
前記サブバンド分割部は、ウェーブレット変換を用いる
請求項1〜6のいずれかに記載の表示支援装置。
The display support apparatus according to claim 1, wherein the subband division unit uses wavelet transform.
撮像素子と、
前記撮像素子から出力される画像データから、帯域が1/2となるサブバンド分割の変換方式を用いて高解像度成分画像を抽出するサブバンド分割部と、
前記サブバンド分割部によって抽出された高解像度成分画像を、前記画像データよりも低解像度の表示システムに表示するための表示信号として出力する表示信号出力部と
を備えた撮像装置。
An image sensor;
A subband splitting unit that extracts a high-resolution component image from the image data output from the image sensor using a subband splitting conversion method with a band of 1/2;
An imaging apparatus comprising: a display signal output unit that outputs a high-resolution component image extracted by the subband dividing unit as a display signal for displaying on a display system having a resolution lower than that of the image data.
JP2009285606A 2009-12-16 2009-12-16 Display support device and imaging apparatus Pending JP2011130112A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285606A JP2011130112A (en) 2009-12-16 2009-12-16 Display support device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285606A JP2011130112A (en) 2009-12-16 2009-12-16 Display support device and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011130112A true JP2011130112A (en) 2011-06-30

Family

ID=44292228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285606A Pending JP2011130112A (en) 2009-12-16 2009-12-16 Display support device and imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011130112A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070304A (en) * 2011-09-26 2013-04-18 Ricoh Co Ltd Imaging device
JP2014529930A (en) * 2011-08-05 2014-11-13 フォックス スポーツ プロダクションズ,インコーポレイティッド Selective capture and display of a portion of a native image
WO2014208434A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 アキュートロジック株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2015535399A (en) * 2012-08-31 2015-12-10 フォックス スポーツ プロダクションズ,インコーポレイティッド System and method for tracking and tagging objects in a broadcast
WO2018168571A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 ソニー株式会社 Imaging device, video signal processing device, and video signal processing method
US11039109B2 (en) 2011-08-05 2021-06-15 Fox Sports Productions, Llc System and method for adjusting an image for a vehicle mounted camera
US11159854B2 (en) 2014-12-13 2021-10-26 Fox Sports Productions, Llc Systems and methods for tracking and tagging objects within a broadcast
US11758238B2 (en) 2014-12-13 2023-09-12 Fox Sports Productions, Llc Systems and methods for displaying wind characteristics and effects within a broadcast

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939140B2 (en) 2011-08-05 2021-03-02 Fox Sports Productions, Llc Selective capture and presentation of native image portions
JP2014529930A (en) * 2011-08-05 2014-11-13 フォックス スポーツ プロダクションズ,インコーポレイティッド Selective capture and display of a portion of a native image
US11490054B2 (en) 2011-08-05 2022-11-01 Fox Sports Productions, Llc System and method for adjusting an image for a vehicle mounted camera
US11039109B2 (en) 2011-08-05 2021-06-15 Fox Sports Productions, Llc System and method for adjusting an image for a vehicle mounted camera
JP2013070304A (en) * 2011-09-26 2013-04-18 Ricoh Co Ltd Imaging device
JP2015535399A (en) * 2012-08-31 2015-12-10 フォックス スポーツ プロダクションズ,インコーポレイティッド System and method for tracking and tagging objects in a broadcast
KR20160011239A (en) * 2013-06-25 2016-01-29 어큐트로직 가부시키가이샤 Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2015008414A (en) * 2013-06-25 2015-01-15 アキュートロジック株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US9542730B2 (en) 2013-06-25 2017-01-10 Acutelogic Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
CN105340268B (en) * 2013-06-25 2017-06-16 安奇逻辑股份有限公司 Image processing apparatus, image processing method and image processing program
KR101685885B1 (en) * 2013-06-25 2016-12-12 어큐트로직 가부시키가이샤 Image processing device, image processing method, and image processing program
WO2014208434A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 アキュートロジック株式会社 Image processing device, image processing method, and image processing program
CN105340268A (en) * 2013-06-25 2016-02-17 安奇逻辑股份有限公司 Image processing device, image processing method, and image processing program
US11758238B2 (en) 2014-12-13 2023-09-12 Fox Sports Productions, Llc Systems and methods for displaying wind characteristics and effects within a broadcast
US11159854B2 (en) 2014-12-13 2021-10-26 Fox Sports Productions, Llc Systems and methods for tracking and tagging objects within a broadcast
WO2018168571A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 ソニー株式会社 Imaging device, video signal processing device, and video signal processing method
US10778889B2 (en) 2017-03-15 2020-09-15 Sony Corporation Image pickup apparatus, video signal processing apparatus, and video signal processing method
JP7063321B2 (en) 2017-03-15 2022-05-09 ソニーグループ株式会社 Imaging device, video signal processing device and video signal processing method
JPWO2018168571A1 (en) * 2017-03-15 2020-05-14 ソニー株式会社 Imaging device, video signal processing device, and video signal processing method
CN110393005A (en) * 2017-03-15 2019-10-29 索尼公司 Image pick-up device, apparatus for processing of video signals and video signal processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640371B2 (en) Camera system and image processing method
JP2011130112A (en) Display support device and imaging apparatus
US9565406B2 (en) Image processing device, image processing method, and image pickup device
JP4067281B2 (en) Image processing method and image encoding apparatus and image decoding apparatus capable of using the method
JP2006527974A5 (en)
JP2004228717A (en) Image processing method, image processing apparatus, electronic camera apparatus, program, and recording medium
JP2000358183A (en) Image processing device and its method
JP2006295299A (en) Digital aperture system
US10003767B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3613983B2 (en) Image generating apparatus and method, and electronic still camera
JP2008288947A (en) Image processing apparatus and program thereof
JP2006074114A (en) Image processing apparatus and imaging apparatus
EP3192250B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
TWI390959B (en) Video signal processing device, video signal processing method and video signal processing program
US20230133895A1 (en) Image encoding apparatus and method for controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP2001359117A (en) Image processing unit and image processing method or the unit
JP4375662B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, information recording medium, and imaging apparatus
JP2004214985A (en) Image processor and image reproducing device
JP6907004B2 (en) Image processing equipment, image processing methods, and programs
JP5858098B2 (en) Camera system and image processing method
JP5858099B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and imaging apparatus
JP2002064790A (en) Image processor, its method program code and storage medium
JP4458408B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and information recording medium
JP2004165800A (en) Image processing apparatus
JP2016005086A (en) Image recording system and image recording and reproducing device