JP2002061063A - 耐熱性不織布 - Google Patents

耐熱性不織布

Info

Publication number
JP2002061063A
JP2002061063A JP2000248549A JP2000248549A JP2002061063A JP 2002061063 A JP2002061063 A JP 2002061063A JP 2000248549 A JP2000248549 A JP 2000248549A JP 2000248549 A JP2000248549 A JP 2000248549A JP 2002061063 A JP2002061063 A JP 2002061063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
melt
heat
liquid crystal
wholly aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000248549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381576B2 (ja
JP2002061063A5 (ja
Inventor
Yoshinuki Maeda
佳貫 前田
Tomoaki Kimura
友昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000248549A priority Critical patent/JP4381576B2/ja
Publication of JP2002061063A publication Critical patent/JP2002061063A/ja
Publication of JP2002061063A5 publication Critical patent/JP2002061063A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381576B2 publication Critical patent/JP4381576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性、耐熱性に優れた極細繊維不織布を提
供する。 【解決手段】 310℃における溶融粘度が20Pa・s以
下である熔融液晶形成性全芳香族ポリエステルを主成分
とし、平均繊維径が1μm以上15μm以下である実質
的に連続したフィラメントからなることを特徴とする不
織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性に優れた不
織布に関するものであり、詳しくは、耐熱性に優れた、
液晶形成性全芳香族ポリエステル極細繊維不織布に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】極細繊維からなる不織布は、分割繊維を
用いたものやフラッシュ紡糸法、メルトブローン法など
により製造されており、フィルター用途などに利用され
ているが、ポリプロピレンやナイロン、ポリエチレンテ
レフタレートなどの樹脂が主に使用されているために、
耐熱性や耐水性が不十分であり、高温での使用に適さな
いという課題を有していた。また、高耐熱性ポリマーか
らなる繊維を用いて不織布を製造する技術もいくらか試
みられているが、極細繊維を得ようとするとメルトフラ
クチャーが発生したり、メルトテンションが高いなどの
不都合が生じ、生産性よく安価な耐熱性不織布を得るこ
とは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる欠点を
解消し、耐水性、耐熱性に優れた極細繊維不織布を提供
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、一定の熔
融粘度を有する熔融液晶形成性全芳香族ポリエステルを
繊維化することによって、極細繊維からなる耐薬品耐水
耐熱性に優れた不織布を得られることを見出したもので
ある。
【0005】即ち、本発明は、310℃における溶融粘
度が20Pa・s以下である熔融液晶形成性全芳香族ポリエ
ステルを主成分とし、平均繊維径が1μm以上15μm
以下である実質的に連続したフィラメントからなる不織
布である。
【0006】
【発明の実施の形態】全芳香族ポリエステルは、その分
子骨格から融点が高く、耐熱性に優れているばかりでな
く、耐薬品性や耐熱水正にも優れており、繊維やエンジ
ニアリングプラスチックスとして利用されているが、熔
融液晶を形成する為に繊維化が困難であり、また通常の
ポリエステルやポリアミド繊維などで用いられている延
伸処理が殆ど不可能なため、細デニールの繊維とするこ
とが困難であった。
【0007】しかし、本発明においては、熔融液晶形成
性全芳香族ポリエステルとして、310℃における熔融
粘度が20Pa・s以下のものを用いることにより、上記の
課題が解決され、該ポリエステルからなる極細繊維で不
織布を得ることが可能となるのである。
【0008】本発明で使用される熔融液晶形成性全芳香
族ポリエステルは、310℃における熔融粘度が20Pa
・s以下であれば特に限定されないが、例えば、p-ヒドロ
キシ安息香酸と1,6-ヒドロキシナフトエ酸の縮合体やそ
の共重合体等、また、下記の化学式に示す如き構成単位
を有するポリエステルを例示することができる。
【0009】
【化1】
【0010】310℃での溶融粘度が20Pa・sを超える
全芳香族ポリエステルは、極細繊維化が困難であった
り、重合時のオリゴマーの発生、重合時や造粒時のトラ
ブル発生などの理由から好ましくない。一方、溶融粘度
が低すぎる場合も繊維化が困難であり、好ましくは31
0℃において5Pa・s以上の溶融粘度を示すことが望まし
い。また、本質粘度で表した場合、本発明で使用する全
芳香族ポリエステルは6.0以下、好ましくは3.0〜
6.0の本質粘度(ηinh)を有していることが望まし
い。かかる溶融粘度を有する溶融液晶形成性全芳香族ポ
リエステルは、従来公知の全芳香族ポリエステルの重合
技術によりって製造することができ、また、ポリプラス
ッチクス社から「ベクトラ」(登録商標)A,Lタイプ等
で提供されている。
【0011】本発明の不織布の製造方法(紡糸方法)は、
フラッシュ紡糸法、メルトブローン法等を例示すること
とができるが、極細繊維からなる不織布の製造が比較的
容易にでき、紡糸時に溶剤を必要とせず環境への影響を
最小限とすることができる点からメルトブローン法で製
造された不織布であることが好ましい。メルトブローン
法で製造する場合、紡糸装置は従来公知のメルトブロー
ン装置を用いることができ、紡糸条件としては、紡糸温
度310℃〜350℃、熱風温度(一次エア温度)31
0℃〜370℃、ノズル長1mあたり、エアー量10N
3〜50Nm3で行なうことが好ましい。また、このよ
うにして製造される本発明の不織布を構成する繊維の平
均繊維径は1μm以上20μm以下であることが必要であ
り、平均繊維径が1μm未満では風綿の発生やウェブの
形成が困難となり好ましくなく、また、20μmを超え
るとウェブの形成が困難となり好ましくない。なお、本
発明において平均繊維径は、不織布を走査型電子顕微鏡
で拡大撮影し、任意の100本の繊維の径を測定した値
の平均値を指すものである。
【0012】本発明においては、低粘度すなわち低重合
度のポリマーを用いることにより極細繊維よりなる耐熱
性に優れた極細繊維不織布が得られるものの、用途によ
っては強度が不足するという重大な欠点が生ずる。また
さらには、様々な用途に使用する場合、単なる耐熱性で
はなく、荷重下での耐熱性が重要である場合がある。こ
れには例えば高温用エアフィルターとして用いる場合、
風圧により変形や目開きを生じ、フィルター性能を損な
う恐れがある事などが例示される。この課題は、得られ
た不織布を熱処理し繊維状での固相重合を進めることに
より解決するできる。
【0013】固相重合に当たっては、用いる熔融液晶形
成性ポリエステルの特性により、窒素のごとき不活性気
体を用いたり、空気中での処理を行ったり、また最初は
不活性気体中で固相重合を行い、更に空気中で固相重合
を完結させるなど、適宜選択することが可能である。特
に熔融液晶形成性ポリエステルは、空気中で固相重合を
進めると、脱水素反応や酸素架橋などの架橋反応を生ず
る場合が多く、より耐薬品耐水耐熱性に優れた不織布を
得ることが可能となる。この反応を期待する場合は、初
期に不活性気体中で固相重合を進め、分子量を増大させ
た後、空気中で反応を進めることが好ましい。必要に応
じては、酸素濃度を管理し、例えば酸素濃度10%の空
気中での反応を選択するなどの方法も選択肢の一つとし
て例示することができる。また、初期には窒素などの不
活性気体中で固相重合反応を進め、重合度が上がった段
階で有酸素雰囲気とし、更に反応を進め、架橋や炭化な
どの反応を進める事も可能である。さらに本発明のごと
き極細繊維よりなる不織布を固相重合しようとする場
合、比表面積が著しく増大しているため、重合の進捗に
伴って生成する副生物が容易に離脱するため、重合反応
が極めて効率的に進捗する利点がある。
【0014】このように、熱処理によって固相重合が進
行した本発明の不織布は、溶剤に対して実質的に不溶化
されており、耐熱性のみならず、耐薬品性の要求される
用途にも使用することが可能である。具体的には、電気
・電子機器部品、送電器部品、自動車、船舶、航空機、
宇宙船等の幅広い分野において利用することが可能であ
る。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0016】(溶融粘度)東洋精機キャピログラフ1B
型を用いて、温度310℃、剪断速度r=1000- 1の条
件下で測定した。 (耐薬品性の評価)O-クロロフェノールに30℃で24
時間浸漬し、目視にて溶解の程度を確認する。さらに1
規定の水酸化ナトリウム水溶液中で沸騰処理1時間を行
い、重量減少率を確認する。さらにヘキサフロロイソプ
ロパノール中に室温で24時間浸漬し目視にて溶解の程
度を確認する。本発明において、実質的に溶剤に不溶で
あるとは、O-クロロフェノールに不溶であること、また
1規定の水酸化ナトリウム水溶液中で沸騰処理1時間を
行っても、重量減少率が10%以下であること、ヘキサ
フロロイソプロパノール中に室温で24時間浸漬しても
溶解しないことをいう。
【0017】(熱変形温度の測定)島津製作所製TMA
−50を用いて、試料長を20mmとし、被測定試料重量
1g当たり1gを付与し、昇温速度5℃/minにて室温か
ら昇温し、急激な伸びが発生する温度を熱変形温度とす
る。該温度は、温度−伸度カーブより接線の交点をもっ
て定義した。
【0018】実施例1 液晶形成性全芳香族ポリエステル(ポリプラスチックス
社製 VECTRA-Aタイプ;310℃での溶融粘度20Pa・
s、本質粘度5.8)を、低露点エアー式乾燥機にて十分
に乾燥し、二軸押出機押出機により押し出し、幅1m、
ホール数1000のノズルを有するメルトブローン不織
布製造装置に供給した。メルトブローン装置にて、単孔
吐出量0.3g/min、樹脂温度310℃、熱風温度31
0℃、20Nm3にてブローンし、平均目付が60g/
2、平均繊維径9.3μmのメルトブローン不織布を
得た。この不織布は、ヘキサフロロイソプロパノールに
は24時間で溶解するものの、O-クロロフェノールには
全く溶解せず、水酸化ナトリウム処理での重量減少率も
0.8%と、耐薬品性に優れたものであった。さらに、
100℃の熱風を該不織布に通過させたが、形状変化が
なく耐熱性が良好であった。熱変形温度を測定した結果
210℃であった。
【0019】比較例1 液晶形成性ポリエステル樹脂の310℃での溶融粘度を
30Pa・s(本質粘度6.3)とすること以外は実施例1
と同様にしてメルトブローン不織布を得たが、ショット
(繊維を形成出来なかった樹脂粒)がウェブ上に多発し、
不調であった。
【0020】比較例2 全芳香族ポリエステルに代えて、ポリエチレンテレフタ
レート(本質粘度0.59)を用いること以外は実施例1
と同様にして、樹脂温度295℃、一次エアー温度29
5℃、20Nm3にてブローンし、平均目付60g/m2
平均繊維径3.8μの不織布を得た。この不織布の耐熱
性評価を行ったところ、40%もの収縮が発生し、耐熱
性が不良なものであった。さらに、O−クロロフェノー
ルに浸けたところ、短時間に溶解し、耐薬品性の無いも
のであった。
【0021】実施例2 実施例1で得られたメルトブローン不織布を、窒素気流
中で260℃15時間、さらに空気中で5時間、発生す
る副生ガスをモレキュラーシーブで吸着しつつ熱処理を
行った。この不織布の耐薬品性を調べたところ良好であ
り、水酸化ナトリウム処理での重量減少率は0.1%以
下であり、O-クロロフェノールへは全く溶解しなかっ
た。またヘキサフロロイソプロパノールにもわずかに膨
潤するものの、耐薬品生は良好であった。該不織布の熱
変形温度を測定したところ、273℃を示し、きわめて
良好なものであった。
【0022】実施例3 液晶形成性ポリエステルとして(ポリプラスチックス社
製VECTRA-L,310℃での溶融粘度15Pa・s、本質粘度
5.5)、ブローン温度、熱風温度を315℃にするこ
と以外実施例1と同様にして、平均目付100g/m2
平均繊維径8.9μmのメルトブローン不織布を得た。
この不織布の熱変形温度は220℃と良好なものであっ
た。また、ヘキサフロロイソプロパノールには、24時
間でほぼ溶解するものの、O-クロロフェノールには全く
溶解せず、水酸化ナトリウム処理による減量率は、1.
0%と耐薬品性も良好であった。さらに、100℃の熱
風を該不織布を通過させたが、ほとんど寸法変化が無
く、熱変形温度を測定したところ、223℃を示した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 310℃における溶融粘度が20Pa・s以
    下である熔融液晶形成性全芳香族ポリエステルを主成分
    とし、平均繊維径が1μm以上15μm以下である実質
    的に連続したフィラメントからなることを特徴とする不
    織布。
  2. 【請求項2】 実質的に溶媒に不溶である請求項1に記
    載の不織布。
  3. 【請求項3】 不織布がメルトブローン法によって製造
    された不織布である、請求項1または2記載の不織布。
  4. 【請求項4】 熱変形温度が180℃以上である請求項
    1〜3記載のいずれか1項に記載の不織布。
JP2000248549A 2000-08-18 2000-08-18 耐熱性不織布 Expired - Lifetime JP4381576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248549A JP4381576B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 耐熱性不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248549A JP4381576B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 耐熱性不織布

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002061063A true JP2002061063A (ja) 2002-02-28
JP2002061063A5 JP2002061063A5 (ja) 2007-04-19
JP4381576B2 JP4381576B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18738439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248549A Expired - Lifetime JP4381576B2 (ja) 2000-08-18 2000-08-18 耐熱性不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381576B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145161A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Tachibana Shoten Co., Ltd. クリーニングウエッブの製造方法、クリーニングウエッブ、画像形成装置及び定着装置
JP2008214803A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2008231627A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kuraray Co Ltd 樹脂補強用基材およびその製造方法
JP2009074193A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Kuraray Co Ltd 不織布及びその製造方法
JP2009074196A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kuraray Co Ltd 不織布及びその製造方法
EP2662482A4 (en) * 2011-01-05 2015-09-30 Shenzhen Wote Advanced Materials Co Ltd FIBER CANVAS, PREPARATION METHOD THEREFOR, AND FILTER INCLUDING FIBER CANVAS
WO2018159407A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 住友化学株式会社 不織布の製造方法
US11268221B2 (en) 2017-03-03 2022-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonwoven fabric

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120003020A1 (en) * 2006-06-12 2012-01-05 Tachibana Shoten Co., Ltd Method of producing cleaning web, image-forming device and fixing device
JP2008020886A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Tachibana Shoten Co Ltd クリーニングウエッブの製造方法、クリーニングウエッブ、画像形成装置及び定着装置
WO2007145161A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Tachibana Shoten Co., Ltd. クリーニングウエッブの製造方法、クリーニングウエッブ、画像形成装置及び定着装置
US8818251B2 (en) * 2006-06-12 2014-08-26 Kuraray Co., Ltd. Method of producing cleaning web, image-forming device and fixing device
KR101137177B1 (ko) * 2006-06-12 2012-04-20 다치바나 쇼텐 가부시키가이샤 클리닝 웹의 제조 방법, 클리닝 웹, 화상 형성 장치 및 정착 장치
JP2008214803A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2008231627A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kuraray Co Ltd 樹脂補強用基材およびその製造方法
JP2009074193A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Kuraray Co Ltd 不織布及びその製造方法
JP2009074196A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kuraray Co Ltd 不織布及びその製造方法
EP2662482A4 (en) * 2011-01-05 2015-09-30 Shenzhen Wote Advanced Materials Co Ltd FIBER CANVAS, PREPARATION METHOD THEREFOR, AND FILTER INCLUDING FIBER CANVAS
WO2018159407A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 住友化学株式会社 不織布の製造方法
KR20190119067A (ko) 2017-03-03 2019-10-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 부직포의 제조 방법
US11174573B2 (en) 2017-03-03 2021-11-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Production method of nonwoven fabric
US11268221B2 (en) 2017-03-03 2022-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonwoven fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381576B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124616B2 (ja) 分離開繊が可能なナノフィラメントまたはマイクロファイバーの製造方法
Dadol et al. Solution blow spinning–polyacrylonitrile–assisted cellulose acetate nanofiber membrane
JP5791284B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JP2002061063A (ja) 耐熱性不織布
JP4773902B2 (ja) ナノファイバー不織布及びその製造方法
KR101031924B1 (ko) 나노사이즈의 메타아라미드피브릴의 제조방법
JP2009007702A (ja) 結晶性高分子超細繊維の製造法
JP3995532B2 (ja) 緻密なメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP4172888B2 (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JPWO2014192746A1 (ja) 有機樹脂無捲縮ステープルファイバー及びその製造方法
JP4916984B2 (ja) 不織布
JP7176850B2 (ja) 海島型複合繊維束
JP4892999B2 (ja) 溶融液晶形成性ポリエステル複合繊維
JP4802663B2 (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2010174400A (ja) 抄紙用ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JPH05209368A (ja) ポリフェニレンスルホン繊維の製造方法
JP2009191390A (ja) 再生中空マルチフィラメント
JP2000119952A (ja) 液晶ポリエステル繊維および液晶ポリエステル不織布の製造方法
JP2006233378A (ja) 全芳香族ポリアミド繊維
JP2010260006A (ja) フィルター材
JP2003342832A (ja) 熱収縮安定性に優れたメタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP6356463B2 (ja) 全芳香族ポリアミド繊維
JP2003239137A (ja) 複合繊維
JPH0397993A (ja) フッ素繊維紙の製造方法
JP2006265788A (ja) 複合繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4381576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term