JP2002059890A - 強制排水装置付き海砂採取作業船 - Google Patents

強制排水装置付き海砂採取作業船

Info

Publication number
JP2002059890A
JP2002059890A JP2000246714A JP2000246714A JP2002059890A JP 2002059890 A JP2002059890 A JP 2002059890A JP 2000246714 A JP2000246714 A JP 2000246714A JP 2000246714 A JP2000246714 A JP 2000246714A JP 2002059890 A JP2002059890 A JP 2002059890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
drainage
sea
sand
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000246714A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ikeda
勇 池田
Fukuichi Hamada
浜田福一
Takeshi Hayashi
武 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON KAIYO KK
Original Assignee
NISHI NIPPON KAIYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON KAIYO KK filed Critical NISHI NIPPON KAIYO KK
Priority to JP2000246714A priority Critical patent/JP2002059890A/ja
Publication of JP2002059890A publication Critical patent/JP2002059890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンドポンプによって海砂を採取する作業船
において、ポンプアップした砂と海水は船倉内で分離
し、分離した海水は喫水線との落差を利用して洋上に排
水される。多量に汚泥を含んだ排水が漁業及び自然環境
を、広域に海洋汚染しているがその防止対策を課題とす
る。 【解決手段】 船倉内の海水をオーバーフローさせて流
し込む排水室から、排水を排水ポンプにより船体の喫水
線より上方にポンプアップし、連通する長尺の排水ホー
スを介して汚濁排水を高深度の海底に向けて排水する。
船内に収容した排水ホースを能率的に海底に向けて繰り
出し、及び船内に繰り込む排水ホースの供給装置を備え
ることにより、上記課題を能率的に解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサンドポンプを船舶
に装備して、海底の砂を海水とともにポンプアップし、
船倉内で海水を水切りし砂のみを船倉内へ積み込み採取
する、海砂採取作業船に関する。
【0002】
【従来の技術】サンドポンプによる海砂採取は、採取作
業船舶(以下作業船)に装備されたサンドポンプの吸入
側に、長尺の可撓性ホースを連結し、その吸入口先端を
海中に投入海底に潜行させて、海底の土砂を海水ととも
に吸入し容器形状の船倉2に積み込みながら、船倉内の
砂は比重分離されて船倉底に沈降し、上部の海水は、海
洋海水面との落差により水面近傍の船外に排出する。又
採取する海底の水深が深く、数十メートル以上の場合は
水中ポンプ方式のサンドポンプを使用し、海中に潜没し
たサンドポンプから船上に砂を海水と共に押し上げて採
取する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】船倉2内で比重分離さ
れる海水は、多量のヘドロ状の微粒子を含んだ汚濁水で
あり、船底部に穿設された排水口7から海中に排水され
るが海面近傍であり、この微粒子は海底に沈降するまで
に相当な時間がかかり、その間に汚濁微粒子は潮流に流
されて極めて広範囲に海洋を汚染する。
【0004】特に最近の海砂の採取には、水深100メ
ートル以上もある高深度の海域が対象となっており、ま
すます広域な海洋汚染の可能性が出てきた。海底の土砂
は比較的粒子の粗い砂利・砂のほか、ヘドロ状の微粒子
を含んでおり、海底から海水とともに吸い上げた土砂の
うち比較的粒子の粗い砂利砂類は、前記のごとく船倉内
で直ちに沈降し比重分離されるが、容易に沈降しない微
粒子を含む汚濁水が広域に海水中に拡散すれば、海洋自
然のリサイクルや漁業生産にも悪影響を及ぼす可能性が
ある。
【0005】本発明は、この広域な海洋汚染を防止し、
漁業等の他産業や海洋自然環境を守りながら、建設資材
調達産業の海砂採取業務との調和をはかることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】サンドポンプによって海
底の海砂を採取する作業船において、ポンプアップした
海砂と海水は船倉2内で比重分離し、分離された海水を
海中に排水する排水装置が、以下のAないしCの構成を
備えた強制排水装置を備えた海砂採取作業船により課題
を解決する。A、排水室5の海水を吸入して立ち上がり
管13に圧入する排水ポンプ17を備える。B、立ち上
がり管13に連通して長尺の可撓性排水ホース8を備え
る。C、上記排水ホース8を船外下方に向けて繰り出
し、また船内に繰り込むホースの供給装置9を備える。
従って多量の微粒子を含んだ汚濁水は水面ではなく、長
尺の可撓性排水ホースを介して水深深く流されるので比
較的沈降時間も早く、潮流による広域な汚染が防止され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の
技術思想を具体化するための一態様を例示するものであ
って、本発明は実施例のものに特定しない。さらに、こ
の明細書は、特許請求の範囲を理解し易いように、実施
例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲
の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示
される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示
される部材を、実施例の部材に特定するものでは決して
ない。
【0008】
【実施例】図5ないし図8に在来の海砂採取作業船の実
施例を示す。図5は作業船の側断面図で図示しないが、
サンドポンプによって海水とともに吸い上げられた土砂
は、選別機によって大きな栗石や砂利などが選別されて
ヘドロ混じりの海砂が、樋1から船倉2に海水と共に供
給される状況を示す。
【0009】船倉2に供給された砂は、比較的短時間に
船倉底に沈降し砂層3が形成され、微粒子を含むヘドロ
混じりの海水は直ちに沈降せず、図では右方向の船首方
向に流れて下部の堰板4の上をオーバーフローし排水室
5に流入する。作業船は、排水室5の水面が作業船の喫
水線11より常に高くなるように設計されており、排水
室に流入した海水は排水バルブ6及び排水口7を介して
外洋に流出する。沈殿する砂層3が上昇すれば、上部の
堰板4を次々と下方の矢印方向に落下させ、砂層の砂が
直接排水室5に流入しないようにするとともに、上部の
海水のみが排水室5に流入し、落差Hにより排水口7か
ら外洋に排水する。
【0010】図6は上記作業船の横断面図で、排水口7
は喫水下の両舷に開口されて汚濁水は水平方向に排出さ
れる。汚濁水の排水口は水中とはいえ作業船の水面近傍
であり、水深の深い海域部では潮流とともに流されて広
域に拡散する。
【0011】船倉2底部には、上面に水は通すが砂は通
過しないフィルタ27が張設されたフィルターボックス
25が設けられており、フィルターボックスには排水ポ
ンプ26の吸入側が連結され、船倉内の砂層底部から海
水を吸入して船外に排水するように構成されている。こ
の排水ポンプは船倉内に砂が満載され、サンドポンプに
よる採取を終了してから、砂に含まれる海水を排水する
ものであり、船倉内に沈殿した砂層3を濾過して排水さ
れるので、汚濁微粒子を含まない澄み切った海水とな
る。
【0012】図7ないし図8は、排水口7が船底から鉛
直下方に海底方向に開口しており、前記実施例よりは拡
散は少ないが、やはり作業船喫水海面近傍に排水される
ので、水深が深い海域の場合は広域に拡散し前記と大同
小異である。
【0013】図1は、本発明の海砂採取装置の重要な特
徴である排水装置を示す作業船の縦断面図である。排水
装置は以下のAないしEの構成を備えている。 A、排水室5の海水を吸入して立ち上がり管13に圧入
する排水ポンプ17を備える。 B、立ち上がり管13に連通して長尺の可撓性排水ホー
ス8を備える。 C、上記排水ホース8の供給装置9を備える。図では供
給装置がホースリール10で、ホースリールをR方向に
駆動すればホースを繰り出し、L方向に駆動すればホー
スを繰り込む構造に構成する。 D、船底に船外に向けて開口し、水密に上方に向けて連
通し、上端部が船体の喫水線11より高位置に開口する
連通筒12を設ける。 E、前記供給装置の排水ホース8が、上記連通筒12の
上部から内部を貫通して繰り出しおよび繰り込むように
構成されている。
【0014】上記構成により、以下のごとく装置を運転
する。 a、排水ホース8の供給装置9であるホースリール10
をR方向に駆動し、排水ホースを下方に繰り出すことに
より、連通筒12内を貫通通過して海底近傍まで数十メ
ートルないし百数十メートル延長される。 b、次にサンドポンプを運転し、排水室5に海水が流入
すれば排水ポンプ17を運転する。 c、排水室5の海水は、排水ポンプ17により立ち上が
り管13に圧入し、連通する排水ホース8を流下し、水
深深くまで延長された先端部の排水管14から排水され
る。 d、サンドポンプ運転中は、排水室5に船倉2上部の海
水が常にオーバーフローして排水室5に流入し、次に排
水ポンプにより排水ホースを介して海底近傍まで返戻さ
れる。従って多量の微粒子を含んだ汚濁水は水面ではな
く、水深深く流されるので比較的沈降時間も早く、潮流
による広域な汚染が防止される。
【0015】図において、排水ホース8先端部に鋼鉄製
の排水管14を連結している。これは錘の効果により、
排水ホースを効率よく海底に繰り出すためと、潮流によ
る排水ホース8の水平方向への流れを防止するためであ
る。
【0016】図2は図1の連通筒12を使用せず、排水
ホース8を舷側方向に直接繰り出すように配置した実施
例である。従ってホースリール10の駆動軸は船体の長
さ方向と平行で、舷側部にガイドローラ8を図のように
配置して、ホースリールをL方向に駆動することにより
排水ホースを繰り出し、R方向では繰り込むように構成
されている。
【0017】図3は排水ホース8が、土木排水などで使
用されている通称サニーホースと呼ばれる補強リングを
含まない、シートのみで構成されたホースを使用する実
施例である。図4は図3に示すホースリール10の斜視
図であるが、ホースの断面を円形に保持するためのリン
グ状補強材が無く、非通水時にはホースの容積が小とな
り従ってホースリールの直径が小で装置として小型のも
のが使用できる。
【0018】図3のごとく、船首部分にホースリールを
設けた場合に、装置の高さを比較的低く設計できるの
で、図において左側の操舵室からの視界が阻害されるこ
とが防止される。
【0019】図9は、排水ホース8を前記と同様のサニ
ーホースを使用し、ホース供給装置9がロール駆動式で
ある実施例を示す。図10ないし図13は、図8の排水
装置部分を拡大しその作用を説明するものである。図1
0は排水ホース8にサニーホースを使用したロール駆動
式供給装置9の斜視図である。
【0020】図11は、排水装置が不使用時で、排水ホ
ース8は収縮状態でホースボックス18に収納されると
ともに、その先端部の鋼鉄管にてなる配水管14は船体
内部の連通筒12内に収納されている。ホースボックス
18の上部には、船体構造に枢着されたパワーシリンダ
19と、その先端部に油圧または電動駆動される駆動ロ
ーラA20が取り付けられている。また駆動ローラA2
0に対応して固定の駆動ローラB21が設けられてお
り、パワーシリンダ19の伸張により駆動ローラAと駆
動ローラBは排水ホース8を挟着する。
【0021】図11ではサンドポンプの運転のため、そ
の準備作業として排水ホースを繰り出し始めた状態を示
し、両駆動ローラ20・21は排水ホースを挟持して矢
印回転方向に駆動し、排水ホースは連通筒12内を下方
へ繰り出し延長される。
【0022】ホースボックス18内の排水ホース8がす
べて繰り出され、その先端の排水管14が海底近傍まで
延長されればサンドポンプを運転するとともに、排水ポ
ンプ17も同時運転し排水室5の汚濁海水は海底近傍ま
で運ばれて排水される。従って汚濁海水が潮流に乗って
広域に拡散されることを防止する。
【0023】図12は上記の運転状態を示し、まず排水
ポンプ17を運転する前にパワーシリンダ19を矢印方
向に収縮し両駆動ローラの挟持を解放する。サンドポン
プの運転と共に、排水ポンプ17を運転すれば排水ホー
ス内に海水が充満して膨張し、排水は勢い良く下方に流
下する。また複数のガイドローラ22は排水ホース8の
緩やかな下方への曲がりを案内する。
【0024】図13はサンドポンプによる砂採取が終了
し、排水ホース8を収納する状況を示す。排水ポンプ1
7の運転を停止するとともに、パワーシリンダ19を伸
張して両駆動ローラ20・21により排水ホース8を挟
着し、駆動ローラを回転矢印方向に駆動して排水ホース
8を引き上げる。引き上げられた排水ホースはホースボ
ックス18に上部から繰り込まれ、収縮状態で上部から
順序よく収納される。排水ホース内の海水はホースの収
縮とともに鉛直下方に排水される。
【0025】連通筒12下端部のテーパー部23は、排
水ホース8収納時に排水ホースと船底部の摺動による損
傷を防止する。また図示しないが特に排水ホース下端部
の排水管14と、ホース接続部に段差があると、その部
分で衝突し排水管が抜け落ちることを防止する。
【0026】図14はサニーホースとロール駆動式供給
装置を備え、排水ホースを舷側方向に繰り出し及び繰り
込むように構成した実施例である。これは船底部に水密
加工を要する連通筒を使用せず、船体舷側部で排水ホー
スを操作するため施工構造が簡単であり、ロール駆動式
のためホースリール式より装置の容積が小さく設置施工
できる。図14において、排水ホース8の点線部は排水
ポンプ運転時の、排水中の状況を示す。
【0027】
【発明の効果】本発明の排水装置を備えた海砂採取作業
船は、船倉内で分離された汚濁海水を、船体部から離れ
た海底近傍まで排水ホースにより移送して排水されるた
め、在来作業船に比べて汚濁水微粒子の沈降が早く、広
域な海洋の汚染を防止する。また水面及び海中中層部の
魚類及び水中生物に影響を与えない。
【0028】船倉2内で分離された排水を排水ポンプ1
7により加圧排水することにより、一旦船体の喫水線よ
り上方に押し上げられ、長尺の排水ホースを介して海中
を海底に向けて遠距離排水出来る。
【0029】排水ホースのホースリール式供給装置を設
けた排水装置は、長尺の排水ホースを必要時に能率的に
海中に繰り出し及び繰り込み収納することが可能で、能
率的な海砂採取作業が出来る。
【0030】排水ホースを円形の補強リングを含まない
サニーホースを使用し、供給装置がホースを挟着して駆
動する駆動ローラと、ホースを収容するホースボックス
にてなるものは、極めて小型に設計できて装置のほとん
どを船体内部に収容できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】海砂採取作業船の船首部側断面図。
【図2】上記船首部横断面図。
【図3】海砂採取作業船の船首部側断面図。
【図4】ホースリールの斜視図。
【図5】海砂採取作業船の船首部側断面図。
【図6】海砂採取作業船の船首部横断面図。
【図7】海砂採取作業船の船首部側断面図。
【図8】海砂採取作業船の船首部横断面図。
【図9】海砂採取作業船の船首部側断面図。
【図10】排水ホースの供給装置斜視図。
【図11】排水装置の側断面図。
【図12】排水装置の側断面図。
【図13】排水装置の側断面図。
【図14】海砂採取作業船の船首部横断面図。
【符号の説明】
1…樋 2…船倉 3…砂層 4…堰板 5…排水室 6…排水バルブ 7…排水口 8…排水ホース 9…供給装置 10…ホースリール 11…喫水線 12…連通筒 13…立ち上がり管 14…排水管 15…油圧モートル 16…ロータリージョイント 17…排水ポンプ 18…ホースボックス 19…パワーシリンダ 20…駆動ローラA 21…駆動ローラB 22…ガイドローラ 23…テーパ部 24…汚濁水 25…フィルターボックス 26…排水ポンプ 27…フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンドポンプによって海底の海砂を採取す
    る作業船において、ポンプアップした海砂と海水は船倉
    2内で比重分離し、分離された海水を海中に排水する排
    水装置が、以下のAないしCの構成を備えたことを特徴
    とする強制排水装置付き海砂採取作業船。 A、排水室5の海水を吸入して立ち上がり管13に圧入
    する排水ポンプ17を備える。 B、立ち上がり管13に連通して長尺の可撓性排水ホー
    ス8を備える。 C、上記排水ホース8を船外下方に向けて繰り出し、ま
    た船内に繰り込むホースの供給装置9を備える。
  2. 【請求項2】前記供給装置9がホースリール10で、ホ
    ースリールに巻き付け収納した排水ホース8をホースリ
    ール駆動手段により船外に繰り出し、また船内に繰り込
    むように構成されたことを特徴とする前記第1項記載の
    強制排水装置付き海砂採取作業船。
  3. 【請求項3】前記供給装置9が、ホースボックス18と
    一対の駆動ローラよりなり、駆動ローラに排水ホースを
    挟着して駆動ローラを駆動し、排水ホース8を船外に繰
    り出し、また船内に繰り込むように構成されたことを特
    徴とする前記第1項記載の強制排水装置付き海砂採取作
    業船。
JP2000246714A 2000-08-16 2000-08-16 強制排水装置付き海砂採取作業船 Pending JP2002059890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246714A JP2002059890A (ja) 2000-08-16 2000-08-16 強制排水装置付き海砂採取作業船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246714A JP2002059890A (ja) 2000-08-16 2000-08-16 強制排水装置付き海砂採取作業船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059890A true JP2002059890A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18736972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246714A Pending JP2002059890A (ja) 2000-08-16 2000-08-16 強制排水装置付き海砂採取作業船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102562244A (zh) * 2012-02-06 2012-07-11 武昌造船厂集团有限公司 排水管凝水收集装置
CN114753388A (zh) * 2022-01-13 2022-07-15 天津住宅集团建设工程总承包有限公司 重力式沉水头负压抽排水施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102562244A (zh) * 2012-02-06 2012-07-11 武昌造船厂集团有限公司 排水管凝水收集装置
CN114753388A (zh) * 2022-01-13 2022-07-15 天津住宅集团建设工程总承包有限公司 重力式沉水头负压抽排水施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432303B1 (en) Contaminated sediment excavator for subsurface sediment removal
US5215654A (en) Oil slick skimmer
US20110297608A1 (en) Crouse big mouth barge skimmer
US5129167A (en) Method of and apparatus for preventing diffusion of muddy water in sand gathering equipment
US7083734B2 (en) Method and apparatus for cleaning a water area
CN112673135B (zh) 用于从湿地的底部清除污泥和/或沙子的装置
KR102115514B1 (ko) 녹조 방제선
KR102137352B1 (ko) 부유물 수거 선박
CN107476366B (zh) 一种多功能清淤机
CN112746601A (zh) 一种基于三级分子离心分离的水面油污全自动清理装置
CN207211235U (zh) 一种组合式河道清淤船
KR100285772B1 (ko) 수상 부유물 수거선
JP2002059890A (ja) 強制排水装置付き海砂採取作業船
JP2002019693A (ja) 海砂採取作業船
CN104895006B (zh) 河道清於方法
CN211472444U (zh) 一种基于三级分子离心分离的水面油污全自动清理装置
US7967982B2 (en) System for removing oil from a water surface
US4302339A (en) Beach cleaning method
CN202449175U (zh) 一种可升降移动的水面作业船
CN210827640U (zh) 一种用于水利工程施工的水库清淤装置
JP2005220598A (ja) 河川底の堆積土砂清浄装置
JPH03250125A (ja) 砂採取設備の濁水流出防止装置
CN211948626U (zh) 生态清淤船的水下洗沙装置
KR830001296B1 (ko) 수역오탁물(水域汚濁物) 회수선
JPS6073920A (ja) 沈澱泥土浚渫船