JP2002057902A - 印刷装置及び印刷システム - Google Patents

印刷装置及び印刷システム

Info

Publication number
JP2002057902A
JP2002057902A JP2000245632A JP2000245632A JP2002057902A JP 2002057902 A JP2002057902 A JP 2002057902A JP 2000245632 A JP2000245632 A JP 2000245632A JP 2000245632 A JP2000245632 A JP 2000245632A JP 2002057902 A JP2002057902 A JP 2002057902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wavelet transform
image
hierarchical block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245632A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Koishikawa
旭 小石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000245632A priority Critical patent/JP2002057902A/ja
Publication of JP2002057902A publication Critical patent/JP2002057902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーブレット変換、エントロピー符号化に
よる画像圧縮・符号化手段を介して作像データを生成す
る印刷装置において、作像データの生成処理をより高速
化する。 【解決手段】 入力画像に対して、4階層の2次元ウェ
ーブレット変換を行い各階層ブロック単位のウェーブレ
ット変換係数を求める。得た各サブバンドブロックの変
換係数を表す数値を所定の閾値処理を行ってエントロピ
ー符号化する。符号化変換係数データをブロック別に、
好適には低周波から高周波の順(サブバンドLL4〜サブ
バンドHH1)にメモリに保存する。メモリから任意の階
層ブロックを選択し所望の画像品質のデータを読出しデ
コードし、復元した画像データを用いて印刷処理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、多機能
コピー装置、多機能ファクシミリ等の印刷装置に関し、
より詳細には、ホスト装置(コンピュータ)で作成され
た印刷データをもとにウェーブレット変換による画像圧
縮技術及び符号化技術を介して作像(描画)データを生
成する印刷装置及び印刷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ウェーブレット変換は、画像や音声信号
を分析する手法として従来から知られている。手法とし
ては、対象となる信号を有限の幅を持つウェーブレット
(さざなみ)の重ね合わせにより表現することにより、
周波数と時間の両方の分析を可能とするものである。ま
た、画像にウェーブレット変換を適用し、ウェーブレッ
ト変換により量子化したデータをさらに符号化すること
によりデータ圧縮を行う圧縮処理法についても既に提案
され、プリンタ等の印刷装置や印刷システムにおいて印
字データを保持するメモリ部分の増大、コスト増へ対処
するためにこのデータ圧縮法の利用も試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
印刷装置或いは印刷システムに利用するには不十分な点
があり、その一つは、データ圧縮・伸長に要する時間で
あり、処理をより高速化する実用化手段を提供すること
が要望されている。本発明は、ウェーブレット変換によ
る画像圧縮技術及び符号化技術を介して作像データを生
成する印刷装置及び印刷システムにおける上述の従来技
術の状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、
作像データの生成処理をより高速化しうる手段を備えた
前記印刷装置及び印刷システムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
された文字・画像情報を処理し作像用データを生成する
画像処理手段を有する印刷装置において、前記画像処理
手段は、帯域を所定の階層ブロック単位に分割するよう
に画像データをウェーブレット変換し、得られた各ブロ
ックのウェーブレット変換係数値をエントロピー符号化
するデータ圧縮・符号化手段と、符号化されたウェーブ
レット変換係数データを階層ブロック別に格納する記憶
手段と、任意に選択、指示された階層ブロックのデータ
を前記記憶手段から読み出し復号・伸長する手段を備え
たことを特徴とする印刷装置である。
【0005】請求項2の発明は、入力された文字・画像
情報を処理し作像用データを生成する画像処理手段を有
する印刷装置において、前記画像処理手段は、帯域を所
定の階層ブロック単位に分割するように画像データをウ
ェーブレット変換し、得られた各ブロックのウェーブレ
ット変換係数値をエントロピー符号化するデータ圧縮・
符号化手段と、符号化されたウェーブレット変換係数デ
ータを階層ブロック別に格納する記憶手段と、任意に選
択し指示された階層ブロック又は全部の階層ブロックの
いずれかを指定して前記記憶手段から読み出したデータ
を復号・伸長する手段を備えたことを特徴とする印刷装
置である。
【0006】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
された印刷装置において、入力操作部の設定により指示
された階層ブロックのデータを前記記憶手段から読み出
し、前記復号・伸長手段により処理するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0007】請求項4の発明は、請求項1又は2に記載
された印刷装置において、入力がホストから送信されて
くる場合、該入力に付随して送信されてくる制御コマン
ドにより指示された階層ブロックのデータを前記記憶手
段から読み出し、前記復号・伸長手段により処理するよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0008】請求項5の発明は、入力された文字・画像
情報を処理し作成した画像データを通信手段を介して印
刷装置に送信するホスト装置と、ホスト装置からの送信
データに基づいて作像用データを生成する画像処理手段
を有する印刷装置からなる印刷システムであって、ホス
ト装置には、画像データに帯域を所定の階層ブロック単
位に分割するようにウェーブレット変換を施し、得られ
た各ブロックのウェーブレット変換係数値をエントロピ
ー符号化するデータ圧縮・符号化手段を備え、印刷装
置、ホスト装置のいずれかには、符号化されたウェーブ
レット変換係数データを階層ブロック別に格納する記憶
手段と、任意に選択、指示された階層ブロックのデータ
を該記憶手段から読み出し復号・伸長する手段を備えた
ことを特徴とする印刷システムである。
【0009】請求項6の発明は、入力された文字・画像
情報を処理し作成した画像データを通信手段を介して印
刷装置に送信するホスト装置と、ホスト装置からの送信
データに基づいて作像用データを生成する画像処理手段
を有する印刷装置からなる印刷システムであって、ホス
ト装置には、画像データに帯域を所定の階層ブロック単
位に分割するようにウェーブレット変換を施し、得られ
た各ブロックのウェーブレット変換係数値をエントロピ
ー符号化するデータ圧縮・符号化手段を備え、印刷装
置、ホスト装置のいずれかには、符号化されたウェーブ
レット変換係数データを階層ブロック別に格納する記憶
手段と、任意に選択し指示された階層ブロック又は全部
の階層ブロックのいずれかを指定して前記記憶手段から
読み出したデータを復号・伸長する手段を備えたことを
特徴とする印刷システムである。
【0010】請求項7の発明は、請求項5又は6に記載
された印刷システムにおいて、印刷装置或いはホスト装
置に設けた入力操作部の設定により指示された階層ブロ
ックのデータを前記記憶手段から読み出し、前記復号・
伸長手段により処理するようにしたことを特徴とするも
のである。
【0011】請求項8の発明は、請求項5又は6に記載
された印刷システムにおいて、ホスト装置からの入力に
付随して送信されてくる制御コマンドにより指示された
階層ブロックのデータを前記記憶手段から読み出し、前
記復号・伸長手段により処理するようにしたことを特徴
とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を添付する図面とともに示
す以下の実施例に基づき説明する。図1は、本発明の実
施例としてのプリンタ及びプリンタシステムの概要をブ
ロック図として示す。ウェーブレット変換による画像デ
ータ圧縮(伸長)及び符号化(復号)に係わる処理手段
は、プリンタのコントローラにおける作像データを作成
するための画像処理手段の一部、或いはホストの画像処
理手段の一部に含まれる。先ず、プリンタのコントロー
ラ100の構成について説明をする。図1において、1
01はCPUであり、コントローラ100全体の制御を
司り、プログラムROMのプログラム、使用者が入力操
作を行う操作パネルからのモード指示、ホストからのコ
マンド等、によって各部の動作を制御する。102は、
フォントデータや、プログラム等を外部から供給するメ
モリカード(IC Card等)である。103は、操
作パネルからのモード指示の内容などを記憶しておくN
VRAM(不揮発性記憶装置)である。104は、コン
トローラ100の制御プログラムが格納されているBO
OT(ブート)ROMである。105は、フォントのパ
ターンデータなどを記憶するフォントROMである。1
06は、CPU101のワークメモリ、入力データのイ
ンプットバッファ、プリントデータのページバッファ、
ダウンロードデータ用のメモリ等に使用するRAM(書
き換え可能な記憶装置)である。108は、実際に印字
を行なうプリンタエンジンであり、プリンタエンジン1
08を動作させる制御プログラムは書き換え可能なRO
Mに格納されている。107は、プリンタエンジン10
8との間でコマンド及びステータスや、印字データ、ダ
ウンロードデータの通信を行なうエンジンインターフェ
ース(I/F)である。110は、使用者に現在のプリ
ンタの状態を知らせたり、モード指示、ダウンロード指
示を行なったりする、操作パネルで、操作パネル110
を動作させる制御プログラムは書き換え可能なROMに
格納されている。109は、操作パネル110との間で
コマンド及びステータスの通信を行なうパネルI/Fで
ある。112は、プリンタの上位装置のホスト(コンピ
ュータ)で、ここから印刷コマンドを伴う入力画像(印
刷データ)が送り込まれてくる。ホストには、従来の印
刷システムにおけるホストが通常持つ印刷データ処理手
段を装備する場合の外、印刷システムとして他の実施例
を構成する場合には、ウェーブレット変換による画像デ
ータ圧縮及び符号化に係わる処理手段を装備する。11
8は、ファイルサ−バ機能を持つ外部システム装置であ
る。111は、ホスト112や外部システム装置118
と通信を行なうホストI/Fであり、通常はセントロI
/FやRS232Cを用いている。114は、フォント
データ、ダウンロードプログラム、印字データなどの様
々のデータを記憶しておくディスク装置で、フロッピデ
ィスクドライブユニットやハードディスクドライブユニ
ットなどである。113は、ディスク装置114と通信
を行なう為のディスクインタフェースである。115
は、CPU101の内部バスである。117は、オプシ
ョンボードで、拡張インターフェイス、拡張メモリー等
の拡張ボードを含む。116は、オプションボード11
7とデータ通信を行なうオプションI/Fである。
【0013】次に、上記プリンタに入力された画像の処
理過程に適用される画像データ圧縮処理についてその実
施例を説明する。図2は、本実施例の画像データ圧縮処
理手順を示すフローチャートである。図3は、ウェーブ
レット変換により帯域を所定の階層ブロック単位に分割
された各サブバンドのウェーブレット変換係数の名称を
表した図である。図4は、メモリ上の符号化データ(ウ
ェーブレット変換係数)のコーディングスタイルを表し
た図である。図5は、4階層のウェーブレット変換回路
を例示する図である。以下、図2乃至5を参照して本実
施例を具体的に説明する。図2に示す手順に従うと、コ
ントローラ100における画像データ圧縮処理手順は、
先ず、ホストI/F111を介してホストコンピュータ
112から入力画像を受けとる(S21)。ホスト11
2から送信されたデータがPDLデータである場合に
は、それを解読し、画像に展開した後、以下の処理手順
に引き継ぐ。展開した入力画像に対し帯域を所定の階層
ブロック単位に分割するようにウェーブレット変換を施
す(S22)。ここでは、入力画像に対して、4階層の
2次元ウェーブレット変換を行う。具体的には、各階層
ブロック単位のウェーブレット変換係数を求めるが、そ
のために図5に示す4階層の2次元ウェーブレット変換
回路を用いる。この回路はTS変換(Two-Six変換:1
つの2タップ・ローパスフィルタと1つの6タップ・ハ
イパスフィルタからなる可逆ウェーブレットフィルタ
対、即ち図5に示す入力を共通とした各フィルタ対によ
るフィルタ処理)を行うもので、対をなすLPF(ロー
パスフィルタ)とHPF(ハイパスフィルタ)からなる
可逆ウェーブレットフィルタから次式に示すLPF出力
s(n)、HPF出力d(n)を得る。なお、式中のx()は、画
像入力を表す。 LPF: s (n) = | { x(2n) + x(2n + 1) } / 2 | HPF: d (n) = x(2n + 2) - x(2n + 3) + | { -s
(n) + s(n + 2) + 2 } /4| 上記のTS変換を入力画像に対して水平方向に行った
後、得たLPF出力s(n)、HPF出力d(n)それぞれに対
し1/2ダウンサンプリングを行った後、垂直方向に同
様のTS変換を施し、1/2ダウンサンプリングを行っ
た値を第1階層ブロックの変換係数(HH1、LH1、HL1、L
L1)として得る(図5の第1段のフィルタ回路の出力、
参照)。
【0014】変換係数(HH1、LH1、HL1、LL1)は、図3
に示すように、ウェーブレット変換により帯域分割され
た4つのサブバンドの変換係数を表し、元画像に対し、
HL1は水平方向、LH1は垂直方向、HH1は斜め方向の高周
波成分を表す係数、LL1は低周波成分を表す係数となっ
ている。第2階層は得られたLL1を元画像として同様の
ウェーブレット変換を行い(図5の第2段のフィルタ回
路、参照)、これにより第2階層ブロックの変換係数
(HL2、LH2、HH2、LL2)を得る。また、LL2を元画像と
して同様のウェーブレット変換を行い第3階層ブロック
の変換係数(HL3、LH3、HH3、LL3)を得、さらにLL3を
元画像として同様のウェーブレット変換を行い第4階層
ブロックの変換係数(HL4、LH4、HH4、LL4)を得る。こ
のようにして4階層のウェーブレット変換により分割さ
れた帯域ブロックの関係は、図3に示すようになる。
【0015】図2の処理手順に説明を戻すと、4階層の
ウェーブレット変換後、変換により得られた各サブバン
ドブロックの変換係数を表す数値に所定の閾値処理を行
ってエントロピー符号化する(S23)。エントロピー
符号化は、例えばハフマン符号等による公知のエントロ
ピー符号化方式を適用することができる。各サブバンド
ブロックの変換係数データを符号化した後、これを符号
化データの形でメモリに保存する(S24)。この時、
変換係数データを階層ブロック別に格納し、ブロック毎
に管理できるようにする。図4は、メモリ上に保存する
ときのデータ形式の1例を示すもので、ヘッダとコーデ
ィングユニットからなり、コーディングユニットに4階
層のウェーブレット変換係数を、階層順、即ち低周波か
ら高周波の順(サブバンドLL4〜サブバンドHH1)となる
ような形式に従って保存する。この後、メモリに保存さ
れたウェーブレット変換係数データを基に画像データを
復元し、復元された画像データを用いてプリンタエンジ
ン108で印刷処理がなされる。
【0016】この処理過程において、メモリに保存され
たデータはエントロピー符号化されているので、符号化
されたデータを復号(デコード)し、さらにウェーブレ
ット変換係数に基づいてその逆変換を行うことにより元
の画像データを再現する(S25)。再現された画像デ
ータはエンジンI/F107を介して描画データとして
プリンタエンジン108に送り込まれ、このデータによ
ってエンジンを動作させることにより印刷(印字)が行
われる(S26)。本実施例においては、図4に示すよ
うに、サブバンドのウェーブレット変換係数をメモリに
保存するときのデータを4階層のブロック別の形式にし
ているので、ウェーブレット変換係数を基に描画データ
を生成する際、任意の階層レベルのブロックを指示して
メモリから読み出し、所望の画像を再生することが可能
となる。例えば、第3階層のレベルで、再生を行う場合
には、メモリに保存されているデータをヘッダから第3
階層までのデータ(図4において、サブバンドLL4から
サブバンドHH3までのデータ)を読み出し、読み出した
データに基づいて再生処理を行う。この例の場合、第3
階層のレベルで帯域制限をした画像となり、完全な元画
像が再生されない。なお、完全な元画像を再生するため
には、全データ、即ちサブバンドLL4〜サブバンドHH1の
データを用いた処理を行う必要がある。このように、指
定した任意の階層レベルの画像データを用いて元画像の
再生が可能となり、データ圧縮処理によるメモリの節約
とともに、完全な元画像の再生を要しない(解像度が低
くても構わない)画像に対して、短いアクセス時間で帯
域制限をした所定のブロックデータを読み出すことがで
き、印刷処理の高速化を図ることができる。
【0017】上記実施例では、プリンタに入力された画
像の処理過程に適用される画像データ圧縮処理を説明し
たが、画像データ圧縮処理をホスト112側で行うよう
にしたシステムにより実施することができる。この場
合、図2に示した一連の画像データ圧縮(デコード)処
理の手順は、基本的に変わらないが、指示されたブロッ
クレベルでデコードするステップ(S25)の後に、プ
リンタにデータを転送するステップを挿入する必要があ
る。このフローを実施するためには、当然、ホスト11
2側に、上記実施例でプリンタ側に備えたウェーブレッ
ト変換、エントロピー符号化を行うデータ圧縮・符号化
手段、符号化されたウェーブレット変換係数データの記
憶手段及び指示された階層ブロックのデータを記憶手段
から読み出し復号・伸長する手段を装備する必要があ
る。なお、この実施例に限らず、図2のフローにおける
エントロピー符号化ステップ(S23)或いは記憶媒体
への保存ステップ(S24)の後にプリンタにデータを
転送するようにしてもよい。このように実施する場合、
エントロピー符号化処理或いは記憶媒体への保存処理を
ホスト112側において行うことになるので、それに対
応した手段をホスト112に装備する必要がある。
【0018】上記のように任意の階層レベルのブロック
を選択するか、或いは全ての階層を選択することによ
り、描画データを生成することが可能になるが、それを
実行するためには選択する階層レベルを指示し、指示し
たブロックの符号化データをメモリから読み出す必要が
ある。上記実施例の中、プリンタ側で符号化データをメ
モリに保存する例においては、コントローラ100に対
して階層レベルの選択指示を行う。このために、プリン
タの操作パネル110でユーザにより操作され、パネル
I/F109を通して入力された指示データにより行う
ことができるようにする。また、ホスト112側で符号
化データをメモリに保存する例においては、ホスト11
2が持つプリンタドライバにそのための手段を装備し、
ホスト112の入力操作部でユーザにより操作され、プ
リンタドライバのユーザインタフェースを通して入力さ
れたデータにより指示することができるようにする。指
示は、例えば、全階層か特定階層レベルかを選択した
り、画像品質の高低、或いは画像データの種類(文字、
グラフィックス等の種別)等によって表現した項目をユ
ーザが選択する操作を行うような指示方式を採ることが
できる。また、ユーザの選択により指示する場合、プリ
ンタの操作パネル110やホスト112の操作部による
以外に、ホストI/F111を通してホスト112や外
部システム装置118から通信網経由にて送信されてく
る印刷データに含まれる制御コマンドによりコントロー
ラ100に対して階層レベルの選択指示を行うようにす
ることができる。指示は、上記した操作パネル方式と同
様のデータ内容により実施することができる。
【0019】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明に対応する効果 本発明の印刷装置によると、符号化されたウェーブレッ
ト変換係数データを階層ブロック別に記憶手段に格納
し、任意に選択し指示された階層ブロックのデータを読
み出し復号・伸長することにより、画像品質に劣化を感
じさせることなく圧縮率を高めることができ、しかも、
選択に従い帯域制限した階層ブロックの画像データだけ
をデコードし画像形成に用いることで描画処理時間の高
速化が可能になる。 (2) 請求項2の発明に対応する効果 本発明の印刷装置によると、符号化されたウェーブレッ
ト変換係数データを階層ブロック別に記憶手段に格納
し、任意に選択し指示された階層ブロックのデータを読
み出し復号・伸長することにより、画像品質に劣化を感
じさせることなく圧縮率を高めること、しかも、選択に
従い帯域制限した階層ブロックの画像データだけをデコ
ードし画像形成に用いることで描画処理時間の高速化が
可能になる。また、帯域制限した階層ブロックの画像デ
ータだけを用いた場合に、画像品質に劣化を感じる場合
に、全部の階層ブロックデータを読み出し復号・伸長す
ることにより、元画像が完全に再生され高画質化が可能
となる。 (3) 請求項3の発明に対応する効果 上記(1)又は(2)の効果に加えて、操作パネルの操
作によってブロックレベルの選択を行うことにより、請
求項1又は2の発明を容易に実施することが可能にな
る。 (4) 請求項4の発明に対応する効果 上記(1)又は(2)の効果に加えて、入力がホストか
ら送信されてくる画像データである場合、ブロックレベ
ルの選択を入力画像に付随して送信されてくる制御コマ
ンドにより指示するようにしたことにより、請求項1又
は2の発明を容易に実施することが可能になる。
【0020】(5) 請求項5の発明に対応する効果 本発明の印刷システムによると、符号化されたウェーブ
レット変換係数データを階層ブロック別に記憶手段に格
納し、任意に選択し指示された階層ブロックのデータを
読み出し復号・伸長することにより、画像品質に劣化を
感じさせることなく圧縮率を高めることができ、しか
も、選択に従い帯域制限した階層ブロックの画像データ
だけをデコードし画像形成に用いることで描画処理時間
の高速化が可能になる。 (6) 請求項6の発明に対応する効果 本発明の印刷システムによると、符号化されたウェーブ
レット変換係数データを階層ブロック別に記憶手段に格
納し、任意に選択し指示された階層ブロックのデータを
読み出し復号・伸長することにより、画像品質に劣化を
感じさせることなく圧縮率を高めること、しかも、選択
に従い帯域制限した階層ブロックの画像データだけをデ
コードし画像形成に用いることで描画処理時間の高速化
が可能になる。また、帯域制限した階層ブロックの画像
データだけを用いた場合に、画像品質に劣化を感じる場
合に、全部の階層ブロックデータを読み出し復号・伸長
することにより、元画像が完全に再生され高画質化が可
能となる。 (7) 請求項7の発明に対応する効果 上記(5)又は(6)の効果に加えて、操作パネルの操
作によってブロックレベルの選択を行うことにより、請
求項5又は6の発明を容易に、しかもユーザーの意向に
従い実施することが可能になり、利便性を向上させる。 (8) 請求項8の発明に対応する効果 上記(5)又は(6)の効果に加えて、ブロックレベル
の選択をホストから送信されてくる入力画像に付随して
送信されてくる制御コマンドにより指示し、ホストで画
像データの作成時に印刷条件の一つとして設定するよう
にしたことにより、請求項5又は6の発明を容易に実施
することが可能になり、利便性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例としてのプリンタ及びプリン
タシステムの概要を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施例における画像データ圧縮処理
手順を示すフローチャートである。
【図3】 階層ブロック単位に分割された各サブバンド
のウェーブレット変換係数の名称を表した図である。
【図4】 メモリ上の符号化データ(ウェーブレット変
換係数)のコーディングスタイルを表した図である。
【図5】 4階層のウェーブレット変換回路を例示する
図である。
【符号の説明】
100…コントローラ、 101…CPU、1
08…プリンタエンジン、 110…操作パネル、
112…ホスト装置(ホストコンピュータ)。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AB05 BA01 BA03 BD40 BD46 5B021 AA01 BB04 BB12 CC02 CC08 5C059 MA24 ME01 SS11 UA02 UA05 UA38 5C078 BA64 CA34 DA01 DA02 5J064 AA03 BA16 BC01 BD07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された文字・画像情報を処理し作像
    用データを生成する画像処理手段を有する印刷装置にお
    いて、前記画像処理手段は、帯域を所定の階層ブロック
    単位に分割するように画像データをウェーブレット変換
    し、得られた各ブロックのウェーブレット変換係数値を
    エントロピー符号化するデータ圧縮・符号化手段と、符
    号化されたウェーブレット変換係数データを階層ブロッ
    ク別に格納する記憶手段と、任意に選択、指示された階
    層ブロックのデータを前記記憶手段から読み出し復号・
    伸長する手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 入力された文字・画像情報を処理し作像
    用データを生成する画像処理手段を有する印刷装置にお
    いて、前記画像処理手段は、帯域を所定の階層ブロック
    単位に分割するように画像データをウェーブレット変換
    し、得られた各ブロックのウェーブレット変換係数値を
    エントロピー符号化するデータ圧縮・符号化手段と、符
    号化されたウェーブレット変換係数データを階層ブロッ
    ク別に格納する記憶手段と、任意に選択し指示された階
    層ブロック又は全部の階層ブロックのいずれかを指定し
    て前記記憶手段から読み出したデータを復号・伸長する
    手段を備えたことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された印刷装置に
    おいて、入力操作部の設定により指示された階層ブロッ
    クのデータを前記記憶手段から読み出し、前記復号・伸
    長手段により処理するようにしたことを特徴とする印刷
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載された印刷装置に
    おいて、入力がホストから送信されてくる場合、該入力
    に付随して送信されてくる制御コマンドにより指示され
    た階層ブロックのデータを前記記憶手段から読み出し、
    前記復号・伸長手段により処理するようにしたことを特
    徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 入力された文字・画像情報を処理し作成
    した画像データを通信手段を介して印刷装置に送信する
    ホスト装置と、ホスト装置からの送信データに基づいて
    作像用データを生成する画像処理手段を有する印刷装置
    からなる印刷システムであって、ホスト装置には、画像
    データに帯域を所定の階層ブロック単位に分割するよう
    にウェーブレット変換を施し、得られた各ブロックのウ
    ェーブレット変換係数値をエントロピー符号化するデー
    タ圧縮・符号化手段を備え、印刷装置、ホスト装置のい
    ずれかには、符号化されたウェーブレット変換係数デー
    タを階層ブロック別に格納する記憶手段と、任意に選
    択、指示された階層ブロックのデータを該記憶手段から
    読み出し復号・伸長する手段を備えたことを特徴とする
    印刷システム。
  6. 【請求項6】 入力された文字・画像情報を処理し作成
    した画像データを通信手段を介して印刷装置に送信する
    ホスト装置と、ホスト装置からの送信データに基づいて
    作像用データを生成する画像処理手段を有する印刷装置
    からなる印刷システムであって、ホスト装置には、画像
    データに帯域を所定の階層ブロック単位に分割するよう
    にウェーブレット変換を施し、得られた各ブロックのウ
    ェーブレット変換係数値をエントロピー符号化するデー
    タ圧縮・符号化手段を備え、印刷装置、ホスト装置のい
    ずれかには、符号化されたウェーブレット変換係数デー
    タを階層ブロック別に格納する記憶手段と、任意に選択
    し指示された階層ブロック又は全部の階層ブロックのい
    ずれかを指定して前記記憶手段から読み出したデータを
    復号・伸長する手段を備えたことを特徴とする印刷シス
    テム。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載された印刷システ
    ムにおいて、印刷装置或いはホスト装置に設けた入力操
    作部の設定により指示された階層ブロックのデータを前
    記記憶手段から読み出し、前記復号・伸長手段により処
    理するようにしたことを特徴とする印刷システム。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6に記載された印刷システ
    ムにおいて、ホスト装置からの入力に付随して送信され
    てくる制御コマンドにより指示された階層ブロックのデ
    ータを前記記憶手段から読み出し、前記復号・伸長手段
    により処理するようにしたことを特徴とする印刷システ
    ム。
JP2000245632A 2000-08-14 2000-08-14 印刷装置及び印刷システム Pending JP2002057902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245632A JP2002057902A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 印刷装置及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000245632A JP2002057902A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 印刷装置及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057902A true JP2002057902A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18736120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245632A Pending JP2002057902A (ja) 2000-08-14 2000-08-14 印刷装置及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341323C (zh) * 2002-06-28 2007-10-03 三洋电机株式会社 动态图像再生装置
US7627185B2 (en) 2003-01-30 2009-12-01 Ricoh Company, Ltd. Hierarchically compressing and coding and storing image data
JP2010152027A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Ltd 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341323C (zh) * 2002-06-28 2007-10-03 三洋电机株式会社 动态图像再生装置
US7627185B2 (en) 2003-01-30 2009-12-01 Ricoh Company, Ltd. Hierarchically compressing and coding and storing image data
JP2010152027A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Ltd 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208378B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び記録媒体
JP3814456B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4545980B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法並びに記憶媒体
JP2001231042A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2001346047A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000184204A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11225076A (ja) データ圧縮方法
US7450773B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, image processing system, image processing program and storage medium
JP2004214828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用コンピュータプログラム、及びこの画像処理用コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体
US20060218295A1 (en) Image processing system, image processing method and computer readable information recording medium
JP2002057902A (ja) 印刷装置及び印刷システム
US7373000B2 (en) Image processing apparatus
JP2004112260A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4678814B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4812071B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2001285642A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002135593A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2001313943A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2006086579A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2001218208A (ja) 画像復号装置及びその方法
EP0959432A2 (en) Image processing apparatus and method
JP2003209697A (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2002176561A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4194311B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法
JP2001169119A (ja) 画像出力装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060825