JP2002057680A - Communication equipment and communication control method - Google Patents

Communication equipment and communication control method

Info

Publication number
JP2002057680A
JP2002057680A JP2000243327A JP2000243327A JP2002057680A JP 2002057680 A JP2002057680 A JP 2002057680A JP 2000243327 A JP2000243327 A JP 2000243327A JP 2000243327 A JP2000243327 A JP 2000243327A JP 2002057680 A JP2002057680 A JP 2002057680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
communication device
communication
hyperlink
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000243327A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Unishi
真己 卯西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000243327A priority Critical patent/JP2002057680A/en
Publication of JP2002057680A publication Critical patent/JP2002057680A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network for facilitating device management by enabling peripheral devices to recognize the conditions of the opposite with each other without using a management tool. SOLUTION: When one of the peripheral devices 1-5 connectable to the network is newly connected to the network, broadcast is performed (S1). For the other peripheral device provided with functions similar to the present device, reception is accepted (S2 and S3) and a hyperlink is spread. When the broadcast is performed from the network connected to the present device in the case that the broadcast is the one from the other device provided with the function similar to the present device, the hyperlink is spread to the other device which performs the broadcast (S5). In the case that the reception to the network is inappropriate, the broadcast is neglected (S7).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はネットワークに接続
可能な通信装置及び通信制御方法に関するものである。
The present invention relates to a communication device connectable to a network and a communication control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ装置(PC)のみな
らず、コンピュータの周辺機器(周辺デバイス)に分類
されていたような装置までネットワークに接続し、複数
のコンピュータで周辺機器を共同使用できるようにした
ネットワークシステムが多く登場してきている。
2. Description of the Related Art In recent years, not only computer devices (PCs) but also devices classified as computer peripheral devices (peripheral devices) are connected to a network so that a plurality of computers can share the peripheral devices. Many network systems have appeared.

【0003】更に、ネットワーク環境の普及・各種周辺
デバイスのネットワーク対応・低価格化などにより、ネ
ットワークの規模が大きくなり、そこに接続される機器
の数・種類が増えてきている。このようなネットワーク
環境において、ネットワークに接続されている周辺デバ
イスを管理する必要性がますます高まってきている。
Further, due to the spread of the network environment, the compatibility of various peripheral devices with the network, and the price reduction, the scale of the network has been increased, and the number and types of devices connected to the network have been increased. In such a network environment, there is an increasing need to manage peripheral devices connected to the network.

【0004】ネットワーク管理を目的としたネットワー
ク管理ツール(以下、「管理ツール」と称す。)も登場
してきており徐々に普及し始めている。管理ツールはネ
ットワーク管理者のコンピュータや、管理用のサーバに
備えられ、これらの機器上で動作するクライアントソフ
トウェアとして供給されるのが一般的である。
[0004] Network management tools for the purpose of network management (hereinafter referred to as "management tools") have also appeared and are gradually becoming popular. The management tool is generally provided in a computer of a network administrator or a management server, and is generally supplied as client software operating on these devices.

【0005】従来の管理ツールは、サーバとなるコンピ
ュータ装置(サーバ)や管理者の使うコンピュータ上で
動作する管理用のクライアントソフトウェアによっ
て、"管理用ツール"対"個々の周辺デバイス"という関係
により周辺デバイスの管理が行われていた。この従来の
ネットワークの管理システムの構成例を図10に示す。
図10に示すように、プリンタ1,2、複写機3、スキ
ャナ4等の各種周辺機器をネットワークに接続し、ネッ
トワークサーバとなるデバイス管理用サーバ5、管理所
に使用する管理用コンピュータ(PC)6等で構成さ
れ、管理者のコンピュータ6から各周辺機器の管理が行
われていた。
A conventional management tool uses a computer device (server) serving as a server or client software for management running on a computer used by an administrator to provide a peripheral device in a relation of “management tool” to “individual peripheral devices”. Device management was being performed. FIG. 10 shows a configuration example of this conventional network management system.
As shown in FIG. 10, various peripheral devices such as printers 1 and 2, a copier 3, and a scanner 4 are connected to a network, a device management server 5 serving as a network server, and a management computer (PC) used for a management office. 6 and the like, and each peripheral device is managed from the computer 6 of the administrator.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のネットワーク管理方法では、管理用のツール
が必要であったし、更に管理用ツールはネットワーク管
理者などの限られた人向けのツールであるため、一般の
ユーザが使おうと思った際に必ずしも使いやすいもので
はなかった。
However, such a conventional network management method requires a management tool, and the management tool is a tool for a limited number of people such as a network administrator. Therefore, it was not always easy to use when the general user wanted to use it.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたもので、これらの管
理ツールを使用しなくても、周辺機器同士が互いに相手
の状況を把握可能としてデバイス管理を容易にするにあ
る。上述した課題を解決する一手段として例えば以下の
構成を備える。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and enables peripheral devices to grasp each other's situation without using these management tools. There is to make device management easier. For example, the following configuration is provided as one means for solving the above-described problem.

【0008】即ち、ネットワークへの接続が可能な通信
装置であって、自装置がネットワークに新規に接続され
た際にブロードキャストを行うブロードキャスト実行手
段と、前記ブロードキャスト実行手段によるブロードキ
ャストにより自装置と同様の機能を有する他の通信装置
に対してハイパーリンクを張る第1のハイパーリンク手
段と、自装置が接続されたネットワークよりブロードキ
ャストされた際に、該ブロードキャストが自装置と同様
の機能を有する他装置からのブロードキャストである場
合にブロードキャストしてきた前記他の装置に対してハ
イパーリンクを張る第2のハイパーリンク手段とを備え
ることを特徴とする。
[0008] That is, a communication device capable of connecting to a network, a broadcast executing means for broadcasting when the own device is newly connected to the network, and a broadcast device similar to the own device by the broadcast by the broadcast executing device. A first hyperlink means for providing a hyperlink to another communication device having a function, and a method in which, when broadcasted from a network to which the own device is connected, the broadcast is transmitted from another device having the same function as the own device And a second hyperlink unit for setting a hyperlink to the other device that has broadcasted the broadcast when the broadcast is a broadcast.

【0009】そして例えば、前記通信装置は、HTTP
(hyper text transfer protocol)を用いて他装置との
通信を行うことを特徴とする。
[0009] For example, the communication device may be an HTTP
(Hyper text transfer protocol) to perform communication with another device.

【0010】また例えば、前記通信装置を、ネットワー
クに接続可能なコンピュータ周辺機器とし、複写装置、
印刷装置、画像読み取り装置、画像撮影装置のいずれか
を含むことを特徴とする。
Also, for example, the communication device is a computer peripheral device connectable to a network, and a copying device,
It is characterized by including any one of a printing device, an image reading device, and an image photographing device.

【0011】更に例えば、前記ブロードキャストにおい
て、ブロードキャストパケットのデータ領域を拡張する
拡張手段を備え、自装置に関する情報を任意に付加可能
とすることを特徴とする。あるいは、前記第2のハイパ
ーリンク手段は、ブロードキャストパケットがデータ領
域を拡張したパケットである場合には当該拡張部分に付
加された情報をもとに相手通信装置の機能を認証する認
証手段を有し、前記認証手段による認証結果に基づいて
ハイパーリンクを作成することを特徴とする。
Further, for example, in the broadcast, there is provided an extension means for extending a data area of a broadcast packet, so that information on the apparatus can be arbitrarily added. Alternatively, if the broadcast packet is a packet obtained by expanding a data area, the second hyperlink means has an authentication means for authenticating the function of the other communication device based on information added to the expanded part. A hyperlink is created based on an authentication result by the authentication means.

【0012】また例えば、前記第2のハイパーリンク手
段は、他の通信装置からのブロードキャストにより前記
他の通信装置がハイパーリンク作成に不適切な相手であ
ると判断した場合には当該ブロードキャストを無視する
ことを特徴とする。あるいは、前記第2のハイパーリン
ク手段は、ブロードキャストしてきた相手通信装置に関
する取得情報を記憶する相手情報記憶手段を有すること
を特徴とする。
For example, if the second hyperlink means determines that the other communication device is an inappropriate partner for creating a hyperlink by broadcast from another communication device, the second hyperlink means ignores the broadcast. It is characterized by the following. Alternatively, the second hyperlink unit has a partner information storage unit that stores acquired information about the partner communication device that has broadcasted.

【0013】更に例えば、前記第2のハイパーリンク手
段は、相手装置に対するハイパーリンクを作成する際
に、前記相手装置の装置種別によりハイパーリンクの表
示をグループ化するグループ化手段を有することを特徴
とする。または、前記付加された自装置に関する情報に
は、自装置がハイパーリンクを張っている相手通信装置
に関する情報もいっしょに送付することを特徴とする。
Further, for example, the second hyperlink means has a grouping means for grouping the display of hyperlinks according to the device type of the partner device when creating a hyperlink to the partner device. I do. Alternatively, information about the partner communication device to which the own device has established a hyperlink is sent together with the added information on the own device.

【0014】また、ネットワークへの接続が可能な通信
装置であって、自装置がネットワークに新規に接続され
た際にブロードキャストを行ない、自装置と同様の機能
を有する他の通信装置に対してハイパーリンクを張ると
ともに、自装置が接続されたネットワークよりブロード
キャストされた際には該ブロードキャストが自装置と同
様の機能を有する他装置からのブロードキャストである
場合にブロードキャストしてきた前記他の装置に対して
ハイパーリンクを張る手段を備えることを特徴とする。
A communication device capable of connecting to a network, which broadcasts when the device itself is newly connected to the network, and is hyper-linked to other communication devices having the same functions as the device itself. In addition to establishing a link, when the own device is broadcast from the connected network, if the broadcast is a broadcast from another device having the same function as the own device, a hyper It is characterized by having means for linking.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0016】[第1の実施の形態例]以下、図1を参照
して本発明に係る一発明の実施の形態例を詳細に説明す
る。図1は本発明に係る一発明の実施の形態例の通信装
置(端末機器)を含むネットワークシステムのシステム
構成を示す図である。
[First Embodiment] An embodiment of the present invention according to the present invention will be described below in detail with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a network system including a communication device (terminal device) according to an embodiment of the present invention.

【0017】図1に示すように、本実施の形態例では、
周辺機器(「周辺デバイス」ともいう)をネットワーク
に追加するたびに、周辺デバイス同士が互いに他の周辺
デバイスの存在を認識しあうことにより、管理用あるい
は一般用のコンピュータ装置(「PC」ともいう)の管
理によらず、ユーザは通常自分が使っている周辺デバイ
スを通じて他の周辺デバイスの状況も知ることができる
ように構成する。
As shown in FIG. 1, in this embodiment,
Each time a peripheral device (also referred to as a “peripheral device”) is added to a network, the peripheral devices recognize each other's presence with each other, and thereby a management or general computer device (also referred to as a “PC”). ), The user is usually configured to be able to know the status of other peripheral devices through the peripheral device used by the user.

【0018】例えば図1に示すネットワークにおいて、
一般ユーザが普段使用している複写装置3が接続されて
稼働されている場合においては、複写装置3自身はネッ
トワーク上の他の周辺デバイスとリンクをもっている。
このため、ユーザは管理ツールなどがなくても複写装置
3を通して他の周辺デバイスの様子を知ることができる
様に構成する。
For example, in the network shown in FIG.
When the copying apparatus 3 that is usually used by a general user is connected and operating, the copying apparatus 3 itself has a link with other peripheral devices on the network.
For this reason, the configuration is such that the user can know the state of other peripheral devices through the copying apparatus 3 without a management tool or the like.

【0019】このため、本実施の形態例の各周辺機器
は、図2に示す構成を具備している。図2は本実施の形
態例のネットワークに接続された通信装置である各装置
が必ず具備している構成を説明するための図であり、実
質的にはCPUで実行可能なソフトウェアとして記憶さ
れている。
For this reason, each peripheral device of this embodiment has the configuration shown in FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration that each device that is a communication device connected to the network according to the present embodiment is necessarily provided, and is substantially stored as software executable by a CPU. I have.

【0020】図2において、100は図1に示す様なネ
ットワークに接続されている各コンピュータ装置及び各
種周辺機器(これらをまとめて「通信装置」ということ
がある)である。各通信装置、特に各種周辺機器はいず
れも図2に示す構成を備えている。以下具体的に説明す
る。
In FIG. 2, reference numeral 100 denotes each computer device and various peripheral devices connected to the network as shown in FIG. 1 (these may be collectively referred to as a “communication device”). Each of the communication devices, particularly various peripheral devices, has the configuration shown in FIG. This will be specifically described below.

【0021】本実施の形態例の通信装置100は、RO
M190に格納された制御手順に従って装置全体に制御
を司るとともに、少なくとも以下の各機能120〜17
0を実行可能に構成されている。
The communication apparatus 100 according to the present embodiment has an RO
In addition to controlling the entire apparatus according to the control procedure stored in M190, at least the following functions 120 to 17
0 is executable.

【0022】即ち、例えば図1に示すいずれの通信装置
も、他の通信装置との間の情報通信を行う際にHTTP
(hyper text transfer protocol)を用いて他装置との
通信を行うHTTP実行手段120を有している。ま
た、自装置がネットワークに新規に接続された際にブロ
ードキャストを行うブロードキャスト実行手段130を
有する。
That is, for example, when any of the communication devices shown in FIG. 1 performs information communication with another communication device,
It has an HTTP execution unit 120 that performs communication with another device using (hyper text transfer protocol). Further, it has a broadcast executing means 130 for performing a broadcast when the own device is newly connected to the network.

【0023】更に、ブロードキャスト実行手段130に
よるブロードキャストにより他の装置の有する機能を獲
得し、自装置と同様の機能を有する他の通信装置に対し
てハイパーリンクを張る第1のハイパーリンク手段14
0と、自装置が接続されたネットワークを介して他の装
置からのブロードキャストがあった際に該ブロードキャ
ストが自装置と同様の機能を有する他装置からのブロー
ドキャストである場合にブロードキャストしてきた前記
他の装置に対してハイパーリンクを張る第2のハイパー
リンク手段150を有している。
Further, the first hyperlink unit 14 acquires the function of another device by broadcasting by the broadcast executing unit 130 and establishes a hyperlink with another communication device having the same function as the own device.
0 and the other device that has been broadcast when the broadcast is from another device having the same function as that of the own device when there is a broadcast from another device via the network to which the own device is connected. It has a second hyperlink means 150 for establishing a hyperlink to the device.

【0024】第2のハイパーリンク手段150は、他の
通信装置からのブロードキャストにより他の通信装置が
ハイパーリンク作成に不適切な相手であると判断した場
合には当該ブロードキャストを無視する。また第2のハ
イパーリンク手段150は、ブロードキャストしてきた
相手通信装置に関する取得情報を記憶する相手情報記憶
領域を備えている。更に第2のハイパーリンク手段15
0は、相手装置に対するハイパーリンクを作成する際
に、相手装置の装置種別によりハイパーリンクの表示を
グループ化するグループ化手段を有している。 また、
ブロードキャストパケットのデータ領域を拡張する拡張
手段を備え、自装置に関する情報を任意に付加して同時
に送信する送信手段160を有する。送信手段160
は、拡張されたデータ領域に付加された自装置に関する
情報とともに、自装置がハイパーリンクを張っている相
手通信装置に関する情報もいっしょに送信する。
The second hyperlink means 150 ignores the broadcast when it is determined by the broadcast from another communication device that the other communication device is an inappropriate partner for creating a hyperlink. Further, the second hyperlink unit 150 has a partner information storage area for storing acquired information about the partner communication device that has broadcasted. Further, the second hyperlink means 15
0 has a grouping means for grouping the display of hyperlinks according to the device type of the partner device when creating a hyperlink to the partner device. Also,
There is provided an extension means for extending the data area of the broadcast packet, and a transmission means 160 for arbitrarily adding information on the own device and transmitting the information simultaneously. Transmission means 160
Transmits, together with the information on its own device added to the extended data area, information on the partner communication device to which the own device has established a hyperlink.

【0025】更に、第2のハイパーリンク手段150に
よるブロードキャストパケットがデータ領域を拡張した
パケットである場合に、当該拡張部分に付加された情報
をもとに相手通信装置の機能を認証する認証手段170
を有し、認証手段170による認証結果に基づいてハイ
パーリンクを作成する。
Further, when the broadcast packet by the second hyperlink means 150 is a packet in which the data area is extended, the authentication means 170 which authenticates the function of the partner communication apparatus based on the information added to the extended part.
And creates a hyperlink based on the authentication result by the authentication unit 170.

【0026】以上の機能を有することにより、従来のよ
うな管理ツールを使用しなくても、周辺デバイス同士が
互いに相手の状況を把握することが可能であり一般ユー
ザレベルでもデバイス管理を容易にするたことができ
る。そして、管理が容易になれば管理のためにかかるコ
ストを削減することも可能となる。
With the above functions, peripheral devices can grasp each other's situation without using a conventional management tool, and device management can be facilitated even at a general user level. I can do it. And if management becomes easy, it will also be possible to reduce the cost required for management.

【0027】なお、本実施の形態例においては"プリン
タ"としてはレーザービームプリンタやバブルジェット
(登録商標)プリンタが含まれるほか、これらに限定す
る意図はなくあらゆる印刷装置が含まれることは勿論で
ある。
In the present embodiment, the "printer" includes a laser beam printer and a bubble jet (registered trademark) printer, and it is needless to say that any printing device is included without any intention to limit to these. is there.

【0028】以上の構成を備える本実施の形態例の動作
の概略を図3及び図4を参照して説明する。図3は本実
施の形態例ネットワークシステムに新たな通信装置が接
続された場合の概略制御を説明するための図、図4は本
実施の形態例ネットワークシステムに新たな通信装置が
接続された場合の制御を説明するためのフローチャート
である。
The outline of the operation of the present embodiment having the above configuration will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram for explaining a schematic control when a new communication device is connected to the network system according to the embodiment, and FIG. 4 is a diagram when a new communication device is connected to the network system according to the embodiment. 5 is a flowchart for explaining the control of FIG.

【0029】図3に示す例では、3に示す複写装置がネ
ットワークに新規に接続された場合を示している。な
お、この新規に接続される装置は複写機3に限らず、プ
リンタ1,2であっても、スキャナ4であっても、デジ
タルカメラ5であっても同様の制御とでき周辺機器であ
ればどの機器であってもかまわない。
FIG. 3 shows an example in which the copying apparatus shown in FIG. 3 is newly connected to the network. The newly connected device is not limited to the copier 3, but may be any of the printers 1 and 2, the scanner 4, and the digital camera 5 as long as the same control can be performed and the peripheral device is used. Any device is acceptable.

【0030】以下の説明では、新規に追加された周辺デ
バイスを「新規デバイス」と呼び、すでにネットワーク
へ接続済みの周辺デバイスを「既存デバイス」と呼ぶこ
ととする。
In the following description, a newly added peripheral device is called a "new device", and a peripheral device already connected to the network is called an "existing device".

【0031】ネットワークに新規デバイスが接続される
と、新規デバイスではまず図4のステップS1に示すよ
うに接続された接続されたネットワークに対して上記ブ
ロードキャスト手段130によりブロードキャストす
る。ブロードキャストは直接新規デバイス与力損デバイ
スに対して図3に示すように送られる。
When a new device is connected to the network, the new device first broadcasts to the connected network as shown in step S1 of FIG. The broadcast is sent directly to the new device lossy device as shown in FIG.

【0032】このブロードキャスト手段130でのブロ
ードキャスト時には、そのパケットには送信手段160
により自分自身、即ち送信元のデバイスの情報も同時に
送信する。本実施の形態例の送信元デバイス情報の構成
例を図5に示す。
At the time of broadcasting by the broadcasting means 130, the packet is transmitted to the transmitting means 160.
, Thereby transmitting the information of itself, that is, the information of the transmission source device at the same time. FIG. 5 shows a configuration example of the transmission source device information according to the present embodiment.

【0033】図5に示す様に、送信元のデバイス自身に
関する情報は、ヘッダ51、IPアドレス52、デバイ
ス種類を示すデバイス情報53、処理可能情報種別を示
すデバイス情報54、処理能力を示すデバイス情報5
5、トナー残量などの処理可能量の参考となるデバイス
情報56、用紙残量などの処理可能量の参考となるデバ
イス情報57、ページカウンタなどの処理量の算出の参
考となるデバイス情報58、その他のデバイス情報59
等で構成される。なお、この情報は以上の例に限定され
るものではなく、デバイス種別や用途に応じて必要な情
報を含める事が可能である。
As shown in FIG. 5, information relating to the source device itself includes a header 51, an IP address 52, device information 53 indicating a device type, device information 54 indicating a processable information type, and device information indicating a processing capability. 5
5, device information 56 as a reference for a processable amount such as the remaining amount of toner, device information 57 as a reference for a processable amount such as a remaining amount of paper, device information 58 as a reference for calculation of a processable amount such as a page counter, Other device information 59
Etc. This information is not limited to the above example, but can include necessary information according to the device type and application.

【0034】ステップS1のブロードキャストが、図3
に示すようにネットワーク接続既存デバイスに送られる
と、既存デバイスはステップS2に示すように新規デバ
イスがブロードキャストしたパケットを受信し評価す
る。そして続くステップS3において、受信したパケッ
トに含まれる情報から既存デバイスが新規デバイスを受
け入れてよいかをどうかを判断する。
The broadcast in step S1 is performed as shown in FIG.
Is sent to the network-connected existing device as shown in (1), the existing device receives and evaluates the packet broadcast by the new device as shown in step S2. Then, in the subsequent step S3, it is determined from the information included in the received packet whether the existing device can accept the new device.

【0035】ここで言う"受け入れる"とは、本実施の形
態例においては、"互いにハイパーリンクを張る"という
ことを意味する。しかし、広い意味では相手の周辺デバ
イスとの間で情報のやりとりという観点において信頼関
係を結ぶものであればこれに限るものではない。
In this embodiment, "accept" means "to hyperlink each other". However, in a broad sense, the present invention is not limited to this as long as a trust relationship is established from the viewpoint of exchanging information with the peripheral device of the partner.

【0036】続くステップS4において、新規デバイス
を受け入れ可能と判断した場合にはステップS5に進
み、既存デバイスは新規デバイスに対するハイパーリン
クを作成する。そしてステップS6において、既存デバ
イスは周辺デバイスに対して受け入れた旨を通知してネ
ットワーク接続処理を終了する。
In step S4, if it is determined that the new device can be accepted, the process proceeds to step S5, where the existing device creates a hyperlink to the new device. Then, in step S6, the existing device notifies the peripheral device of the acceptance, and ends the network connection process.

【0037】一方、ステップS4において、既存デバイ
スが新規デバイスを受け入れられなかった場合にはステ
ップS7に進み、既存デバイスは新規デバイスからのブ
ロードキャストを無視して当該処理を終了する。
On the other hand, if the existing device cannot accept the new device in step S4, the process proceeds to step S7, where the existing device ignores the broadcast from the new device and ends the process.

【0038】ユーザが普段はプリンタ1を使っている場
合を考える。この場合、プリンタ1もHTTP実行手段
120(HTTPサーバ)を内蔵しているので、ユーザ
は自分のPCからブラウザを使ってプリンタ1に接続し
てプリンタ1より印刷出力する。具体的にはPCを制御
して例えば操作部よりブラウザに自分がつなぎたい周辺
デバイスのIPアドレスまたはURLを入力することに
よりプリンタ1より印刷出力することが可能である。
Consider the case where the user usually uses the printer 1. In this case, since the printer 1 also includes the HTTP execution means 120 (HTTP server), the user connects to the printer 1 from his / her PC using a browser and prints out from the printer 1. Specifically, it is possible to print out from the printer 1 by controlling the PC and inputting, for example, the IP address or URL of a peripheral device that the user wants to connect to the browser from the operation unit.

【0039】この場合の接続指示入力ガイダンス画面の
例を図6に説明する。図6は本実施の形態例におけるネ
ットワーク接続指示入力画面例を示す図である。図6の
表示画面例において、61はブラウザの画面、62,6
3,64,65、66は他のデバイスへのリンクを示す
アイコン表示例である。本実施の形態例では、このアイ
コンをクリックすることにより、他のデバイスの情報を
表示することができる。
FIG. 6 shows an example of the connection instruction input guidance screen in this case. FIG. 6 is a diagram showing an example of a network connection instruction input screen according to the present embodiment. In the display screen example of FIG. 6, reference numeral 61 denotes a browser screen;
3, 64, 65, and 66 are icon display examples indicating links to other devices. In this embodiment, by clicking this icon, information on other devices can be displayed.

【0040】また67はURLの入力欄であり、ここで
は既にネットワーク上に存在している既存デバイス"プ
リンタ1、2""スキャナ4""デジタルカメラ5"の他
に、新規デバイス"複写機3"も追加されている。
Reference numeral 67 denotes a URL input field. Here, in addition to the existing devices "Printer 1, 2", "Scanner 4" and "Digital Camera 5" already existing on the network, a new device "Copier 3""Also added.

【0041】これらをクリックするとそれぞれのデバイ
スの情報を更に表示するものとする。
When these are clicked, information on each device is further displayed.

【0042】例えば、HTTPの場合、 printer1 というようなコマンドにより個々のデバイスへのリンク
を張ることが可能となる。
For example, in the case of HTTP, it is possible to establish a link to each device by a command such as printer1.

【0043】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、PCのみが管理ツールを備える構成としなくても、
周辺デバイス同士が互いに相手の状況を把握することが
可能となり、一般ユーザレベルでのデバイス管理が容易
に可能となる。この結果、管理が容易にり、管理のため
にかかるコストを削減することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, even if only the PC is not provided with the management tool,
Peripheral devices can grasp each other's situation, and device management at a general user level can be easily performed. As a result, the management becomes easy, and the cost for the management can be reduced.

【0044】[第2の実施の形態例]以上に説明した第
1の実施の形態例においては、入力ガイダンス画面は図
5に示すようにネットワーク接続周辺デバイスを同じ画
面上にほぼ同じアイコンで表示していたが(62,6
3,64,65、66)、本発明は以上の例に限定され
るものではなく、デバイスの種類を認識し、デバイスの
種類ごとにグループ化して表示することにより更に視認
性が向上する。
[Second Embodiment] In the first embodiment described above, the input guidance screen displays the network-connected peripheral devices on the same screen with almost the same icons as shown in FIG. (62,6
3, 64, 65, 66) The present invention is not limited to the above example, and the visibility is further improved by recognizing the types of devices and grouping and displaying the types of devices.

【0045】デバイスの種類を認識し、デバイスの種類
ごとにグループ化して表示する本発明に係る第2の実施
の形態例を図7を参照して以下に説明する。図7は本発
明に係る第2の実施の形態例の接続ガイダンス画面の表
示例を説明するための図である。
A second embodiment according to the present invention in which the types of devices are recognized and displayed by grouping each type of device will be described below with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining a display example of a connection guidance screen according to the second embodiment of the present invention.

【0046】第2の実施の形態例においては、例えば図
7に示すように、例えば、デバイス種別をプリンタ7
1、スキャナ72、複写機73、デジタルカメラ(デジ
タル撮影装置)74というようにそれぞれを異なるタブ
に収める。75、76、77は第1の実施の形態例と同
様の周辺デバイスへのリンクアイコン(リンクボタン)
である。
In the second embodiment, for example, as shown in FIG.
1. Each of them is stored in a different tab, such as a scanner 72, a copier 73, and a digital camera (digital photographing device) 74. Reference numerals 75, 76, and 77 denote link icons (link buttons) to peripheral devices similar to those in the first embodiment.
It is.

【0047】以上説明したように第2の実施の形態例に
よれば、ネットワーク接続制御においてデバイスの種類
を認識し、デバイスの種類ごとにグループ化して表示す
ることにより、更に視認性が向上した接続制御ができ
る。
As described above, according to the second embodiment, the types of devices are recognized in the network connection control and grouped according to the types of devices and displayed, whereby connection with further improved visibility is achieved. Can control.

【0048】[第3の実施の形態例]以上に説明した第
1の実施の形態例においては、入力ガイダンス画面は図
5に示すようにネットワーク接続周辺デバイスを同じ画
面上にほぼ同じアイコンで表示していたが(62,6
3,64,65、66)、本発明は以上の例に限定され
るものではなく、デバイスの機種の違いを認識し、機種
ごとにグループ化して表示することのよりメンテナンス
性が向上する。
[Third Embodiment] In the first embodiment described above, the input guidance screen displays network-connected peripheral devices on the same screen with almost the same icons as shown in FIG. (62,6
3, 64, 65, 66), the present invention is not limited to the above example, and the maintainability can be improved by recognizing differences in device models and grouping and displaying devices.

【0049】デバイスの機種を認識し、デバイスの機種
ごとにグループ化して表示する本発明に係る第3の実施
の形態例を図8を参照して以下に説明する、。図8は本
発明に係る第3の実施の形態例の接続ガイダンス画面の
表示例を説明するための図である。
A third embodiment of the present invention for recognizing device models and grouping and displaying them for each device model will be described below with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining a display example of the connection guidance screen according to the third embodiment of the present invention.

【0050】図8に示す様に第3の実施の形態例におい
ては、機種ごとにグループ化して表示することのよりメ
ンテナンス性を向上させている。
As shown in FIG. 8, in the third embodiment, maintenance is improved by grouping and displaying the data for each model.

【0051】例えば、図8に示す81には"モデルx"と
いう製品をグループ化して表示している。つまり、ネッ
トワークに同じ機種のデバイスが接続されている場合
に、今までの機種と同じような機能を有するデバイスの
確認がきわめて容易に行える。図8の例では、モデルx
のプリンタとして2つのプリンタを一まとまりにして表
示するわけである。
For example, 81 shown in FIG. 8 groups and displays products “model x”. In other words, when devices of the same model are connected to the network, it is very easy to check devices having functions similar to those of the conventional models. In the example of FIG.
The two printers are grouped and displayed as a single printer.

【0052】81中には、モデルXに該当するプリン
タ"プリンタ1"と"プリンタ3"を表示している(プリン
タ1と3は同じ物であると仮定する。)。
In FIG. 8, the printers “Printer 1” and “Printer 3” corresponding to the model X are displayed (assuming that the printers 1 and 3 are the same thing).

【0053】第3の実施の形態例のように同一機種ごと
にグループ化することにより、消耗品の管理が容易にな
る。
By grouping by the same model as in the third embodiment, management of consumables becomes easy.

【0054】即ち、同一機種毎にひとまとまりとなるた
め、例えば、図9のようにトナー残量を同一機種ごとに
管理するのが容易になる。
In other words, since a unit is set for each model, it is easy to manage the remaining amount of toner for each model as shown in FIG.

【0055】もしトナーの残量が10%以下になったら
トナーを追加購入することにしているユーザがいたとし
たら、図9の場合はY・M・Cを各1個、Kを2個購入
すればよいことになる。これはトナーだけに限らず、紙
やその他の消耗品すべてに応用が可能である。
If the user decides to purchase additional toner when the remaining amount of toner becomes 10% or less, in the case of FIG. 9, one Y, M and C and two K are purchased. That's all I need to do. This is applicable not only to toner but also to paper and all other consumables.

【0056】図9の場合は、"消耗品"というボタンを設
け、そこをクリックすると消耗品の使用状況を統計的に
表示することにより消耗品のメンテナンス方法を提供し
ている。
In the case of FIG. 9, a button for "consumables" is provided, and when the button is clicked, the status of use of the consumables is displayed statistically to provide a method for maintaining the consumables.

【0057】[0057]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0058】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiment is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
Needless to say, this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0059】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0060】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図4に示すフローチャー
ト等に対応するプログラムコードが格納されることにな
る。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowchart shown in FIG.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワークに接続された任意の通信装置同士が互いに相
手の状況を把握することが可能となり、一般ユーザレベ
ルでのネットワーク接続装置の管理が容易に可能とな
る。この結果、管理のためにかかるコストを削減するこ
とも可能となる。
As described above, according to the present invention, it becomes possible for arbitrary communication devices connected to the network to grasp each other's situation, and management of the network connection device at the general user level can be performed. It is easily possible. As a result, it is also possible to reduce costs for management.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例の通信装置
(端末機器)を含むネットワークシステムのシステム構
成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a network system including a communication device (terminal device) according to an embodiment of the present invention;

【図2】本実施の形態例のネットワークに接続された各
装置が具備している構成を説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration included in each device connected to a network according to the embodiment;

【図3】本実施の形態例ネットワークシステムに新たな
通信装置が接続された場合の概略制御を説明するための
図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining schematic control when a new communication device is connected to the network system according to the embodiment;

【図4】本実施の形態例ネットワークシステムに新たな
通信装置が接続された場合の制御を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining control when a new communication device is connected to the network system according to the embodiment;

【図5】本実施の形態例の送信元デバイス情報の構成例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of transmission source device information according to the embodiment;

【図6】本実施の形態例におけるPCのネットワーク接
続指示入力画面例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a network connection instruction input screen of the PC in the present embodiment.

【図7】本発明に係る第2の実施の形態例の接続ガイダ
ンス画面の表示例を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a display example of a connection guidance screen according to the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明に係る第3の実施の形態例の接続ガイダ
ンス画面の表示例を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a display example of a connection guidance screen according to the third embodiment of the present invention.

【図9】第3の実施の形態例において共通機種での一括
消耗品管理を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining collective consumables management in a common model in the third embodiment.

【図10】従来のネットワークの管理システムの構成例
を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional network management system.

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークへの接続が可能な通信装置
であって、 自装置がネットワークに新規に接続された際にブロード
キャストを行うブロードキャスト実行手段と、 前記ブロードキャスト実行手段によるブロードキャスト
により自装置と同様の機能を有する他の通信装置に対し
てハイパーリンクを張る第1のハイパーリンク手段と、 自装置が接続されたネットワークよりブロードキャスト
された際に、該ブロードキャストが自装置と同様の機能
を有する他装置からのブロードキャストである場合にブ
ロードキャストしてきた前記他の装置に対してハイパー
リンクを張る第2のハイパーリンク手段とを備えること
を特徴とする通信装置。
1. A communication device capable of connecting to a network, comprising: a broadcast executing means for performing a broadcast when the own device is newly connected to the network; A first hyperlink means for providing a hyperlink to another communication device having a function, and when the broadcast is broadcast from a network to which the own device is connected, the broadcast is transmitted from another device having the same function as the own device. And a second hyperlink unit for setting a hyperlink to the other device that has broadcasted the broadcast when the broadcast is a broadcast.
【請求項2】 前記通信装置は、HTTP(hyper text
transfer protocol)を用いて他装置との通信を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is an HTTP (hyper text).
2. The communication device according to claim 1, wherein communication with another device is performed using a transfer protocol.
【請求項3】 前記通信装置を、ネットワークに接続可
能な複写装置であることを特徴とする請求項1または請
求項2記載の通信装置。
3. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is a copying device that can be connected to a network.
【請求項4】 前記通信装置を、ネットワークに接続可
能な印刷装置であることを特徴とする請求項1または請
求項2記載の通信装置。
4. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is a printing device connectable to a network.
【請求項5】 前記通信装置を、ネットワークに接続可
能な画像読み取り装置であることを特徴とする請求項1
または請求項2記載の通信装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the communication device is an image reading device connectable to a network.
Alternatively, the communication device according to claim 2.
【請求項6】 前記通信装置を、ネットワークに接続可
能な画像撮影装置であることを特徴とする請求項1また
は請求項2記載の通信装置。
6. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is an image capturing device connectable to a network.
【請求項7】 前記ブロードキャストにおいて、ブロー
ドキャストパケットのデータ領域を拡張する拡張手段を
備え、自装置に関する情報を任意に付加可能とすること
を特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の
通信装置。
7. The broadcast apparatus according to claim 1, further comprising an expansion unit for expanding a data area of the broadcast packet in the broadcast, so that information about the own apparatus can be arbitrarily added. Communication device.
【請求項8】 前記第2のハイパーリンク手段は、ブロ
ードキャストパケットがデータ領域を拡張したパケット
である場合には当該拡張部分に付加された情報をもとに
相手通信装置の機能を認証する認証手段を有し、 前記認証手段による認証結果に基づいてハイパーリンク
を作成することを特徴とする請求項7記載の通信装置。
8. The second hyperlink means, if the broadcast packet is a packet in which a data area is extended, an authentication means for authenticating a function of the other communication device based on information added to the extended part. The communication device according to claim 7, further comprising: creating a hyperlink based on an authentication result by the authentication unit.
【請求項9】 前記第2のハイパーリンク手段は、他の
通信装置からのブロードキャストにより前記他の通信装
置がハイパーリンク作成に不適切な相手であると判断し
た場合には当該ブロードキャストを無視することを特徴
とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の通信装
置。
9. The second hyperlink unit ignores the broadcast when it is determined by a broadcast from another communication device that the other communication device is an inappropriate partner for creating a hyperlink. The communication device according to any one of claims 1 to 8, wherein:
【請求項10】 前記第2のハイパーリンク手段は、ブ
ロードキャストしてきた相手通信装置に関する取得情報
を記憶する相手情報記憶手段を有することを特徴とする
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の通信装置。
10. The apparatus according to claim 1, wherein the second hyperlink unit includes a partner information storage unit that stores acquired information on a partner communication device that has broadcasted. Communication device.
【請求項11】 前記第2のハイパーリンク手段は、相
手装置に対するハイパーリンクを作成する際に、前記相
手装置の装置種別によりハイパーリンクの表示をグルー
プ化するグループ化手段を有することを特徴とする請求
項1乃至請求項10のいずれかに記載の通信装置。
11. The second hyperlink unit includes a grouping unit that groups display of hyperlinks according to a device type of the partner device when creating a hyperlink to the partner device. The communication device according to claim 1.
【請求項12】 前記付加された自装置に関する情報に
は、自装置がハイパーリンクを張っている相手通信装置
に関する情報もいっしょに送付することを特徴とする請
求項7または請求項8記載の通信装置。
12. The communication according to claim 7, wherein information about the partner communication device to which the own device establishes a hyperlink is sent together with the added information about the own device. apparatus.
【請求項13】 ネットワークへの接続が可能な通信装
置における通信制御方法であって、 自装置がネットワークに新規に接続された際にブロード
キャストを行ない、自装置と同様の機能を有する他の通
信装置に対してハイパーリンクを張るとともに、 自装置が接続されたネットワークよりブロードキャスト
された際には該ブロードキャストが自装置と同様の機能
を有する他装置からのブロードキャストである場合にブ
ロードキャストしてきた前記他の装置に対してハイパー
リンクを張ることを特徴とする通信制御方法。
13. A communication control method in a communication device connectable to a network, wherein the communication device broadcasts when the device is newly connected to the network, and has another function having the same function as the device. And a hyperlink to the other device, and when the device is broadcast from the network to which the device is connected, the other device that has broadcasted when the broadcast is a broadcast from another device having the same function as the device. A communication control method, characterized in that a hyperlink is provided to the user.
【請求項14】 前記通信装置は、HTTP(hyper te
xt transfer protocol)を用いて他装置との通信を行う
ことを特徴とする請求項13記載の通信制御方法。
14. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is an HTTP (hyper te
14. The communication control method according to claim 13, wherein communication with another device is performed using an xt transfer protocol.
【請求項15】 前記通信装置を、ネットワークに接続
可能なコンピュータ周辺機器とすることを特徴とする請
求項13または請求項14記載の通信制御方法。
15. The communication control method according to claim 13, wherein said communication device is a computer peripheral device connectable to a network.
【請求項16】 前記ブロードキャストにおいて、ブロ
ードキャストパケットのデータ領域を拡張して自装置に
関する情報を任意に付加可能とすることを特徴とする請
求項13乃至請求項15のいずれかに記載の通信制御方
法。
16. The communication control method according to claim 13, wherein in the broadcast, a data area of a broadcast packet is extended so that information on the own apparatus can be arbitrarily added. .
【請求項17】 前記ブロードキャストされた際に、ブ
ロードキャストパケットがデータ領域を拡張したパケッ
トである場合には当該拡張部分に付加された情報をもと
に相手通信装置の機能を認証し、認証結果に基づいてハ
イパーリンクを作成することを特徴とする請求項16記
載の通信制御方法。
17. When the broadcast packet is a packet obtained by expanding a data area when the broadcast is performed, the function of the partner communication device is authenticated based on information added to the expanded portion, and the authentication result is output. 17. The communication control method according to claim 16, wherein a hyperlink is created based on the hyperlink.
【請求項18】 前記ブロードキャストされた際に、他
の通信装置からのブロードキャストにより前記他の通信
装置がハイパーリンク作成に不適切な相手であると判断
した場合には当該ブロードキャストを無視することを特
徴とする請求項13乃至請求項17のいずれかに記載の
通信制御方法。
18. The method according to claim 18, wherein the broadcast is ignored if the other communication device is determined to be an inappropriate partner for creating a hyperlink by a broadcast from another communication device. The communication control method according to any one of claims 13 to 17, wherein
【請求項19】 前記ブロードキャストされた際に、ブ
ロードキャストしてきた相手通信装置に関する取得情報
を記憶することを特徴とする請求項13乃至請求項18
のいずれかに記載の通信制御方法。
19. The information processing apparatus according to claim 13, wherein when the broadcast is performed, acquisition information regarding a partner communication device that has broadcast is stored.
The communication control method according to any one of the above.
【請求項20】 前記ブロードキャストされた際に、相
手装置に対するハイパーリンクを作成するにあたって前
記相手装置の装置種別によりハイパーリンクの表示をグ
ループ化することを特徴とする請求項13乃至請求項1
9のいずれかに記載の通信制御方法。
20. The method according to claim 13, wherein when the broadcast is made, the display of the hyperlinks is grouped according to the device type of the partner device when creating the hyperlink to the partner device.
10. The communication control method according to any one of items 9.
【請求項21】 前記付加された自装置に関する情報に
は、自装置がハイパーリンクを張っている相手通信装置
に関する情報もいっしょに送付することを特徴とする請
求項16または請求項17記載の通信制御方法。
21. The communication according to claim 16, wherein the added information on the own device also sends information on a communication partner device to which the own device has established a hyperlink. Control method.
【請求項22】 前記請求項1乃至請求項21のいずれ
か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
列。
22. A computer program sequence for realizing the function according to any one of claims 1 to 21.
【請求項23】 前記請求項1乃至請求項21のいずれ
か1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム
を記憶したコンピュータ可読記録媒体。
23. A computer-readable recording medium storing a computer program for realizing the functions according to claim 1. Description:
JP2000243327A 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and communication control method Withdrawn JP2002057680A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243327A JP2002057680A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243327A JP2002057680A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057680A true JP2002057680A (en) 2002-02-22

Family

ID=18734200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243327A Withdrawn JP2002057680A (en) 2000-08-10 2000-08-10 Communication equipment and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002057680A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021135A (en) * 2006-07-13 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp Equipment simulation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021135A (en) * 2006-07-13 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp Equipment simulation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354828B2 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
US9086826B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20040070630A1 (en) Multifunction apparatus, server, and server system
US20110035785A1 (en) Information processing system, control method thereof and storage medium
US20140139878A1 (en) Communication Relaying Technology and Communication Relaying Apparatus
JP6471441B2 (en) Information processing apparatus, system, and program
JP2007317195A (en) Method and medium for execution of print job
US7738128B2 (en) Network device, device link system, and device link method
JP2012064091A (en) Information processing system, information processor and program
JP2017034482A (en) Image formation apparatus, control method for the same, and program
JP5736802B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5274203B2 (en) Data processing apparatus, method, program, and data processing system
JP2002057680A (en) Communication equipment and communication control method
JP5017543B2 (en) Peripheral device utilization system
US20110093556A1 (en) Multi-functional device executing multiple functions and computer progam
JP2004222016A (en) Scanner repeater and method for controlling read of picture
CN101267337A (en) Network management system and method of managing the same
JP2007206979A (en) Composite machine and collation method in it
JP3913888B2 (en) Document creation system, WWW (World WideWeb) server, and recording medium
KR100601658B1 (en) Method and apparatus
JP2004133907A (en) Image forming apparatus, use authentication information issue method and use authentication information issue system
JP2008176426A (en) Printing system and printing method
JP5108571B2 (en) Device, data transfer system, data transfer method, program, and recording medium
JP5745935B2 (en) Printing system, print data conversion apparatus, print data conversion method, computer program, and recording medium
JP6958171B2 (en) Image forming systems, information processing equipment, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106