JP2002056075A - Method for managing electronic bulletin board - Google Patents

Method for managing electronic bulletin board

Info

Publication number
JP2002056075A
JP2002056075A JP2000240211A JP2000240211A JP2002056075A JP 2002056075 A JP2002056075 A JP 2002056075A JP 2000240211 A JP2000240211 A JP 2000240211A JP 2000240211 A JP2000240211 A JP 2000240211A JP 2002056075 A JP2002056075 A JP 2002056075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
information
computer
bulletin board
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240211A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Omura
篤 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROJECT A KK
Original Assignee
PROJECT A KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROJECT A KK filed Critical PROJECT A KK
Priority to JP2000240211A priority Critical patent/JP2002056075A/en
Publication of JP2002056075A publication Critical patent/JP2002056075A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a managing method of bulletin board which can effectively use question and answer information displayed on an electronic bulletin board. SOLUTION: If a question is not solved (No in step 1200) and it exceeds a previously decided period from the display of the question to present time without answer (NO in step 1202 and YES in step 1208), or if the number of the answers is under the number of monitored answers, which is previously decided, even if the answer is given and it exceeds the previously decided period from the display of the answer to present time (YES in step 1202, YES in step 1203 and YES in step 1208) or if the number of the answers is not less than the number of monitored answers, which is previously decided, and it exceeds the number of permitted answers, which is previously decided, even if the answer is given (YES in step 1202, NO in step 1203 and YES in step 1204) when a user gives the question, the state of the answer with respect to the question is reported to a maker side (step 1406). Thus, the answer to the question of the user can timely be given by giving the answer with respect to a report on the maker side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のオンライン回線に接続された操作側端末から、オンラ
イン回線を介して情報の書き込み及び読み出しが可能な
電子掲示板の運営方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for operating an electronic bulletin board in which information can be written and read from an operation terminal connected to an online line such as the Internet via the online line.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の情報通信インフラの発展に伴っ
て、パーソナルコンピュータ(PC)を情報端末として
ネットワークに参加して、各種情報を発信したり、入手
したりすることが可能になってきている。最近では、平
易に利用可能になったネットワークとして、インターネ
ットが知られており、通信装置を含むPCを用意するの
みで手軽に情報授受が可能すなわち双方向性情報授受が
可能になった。このネットワークの利点を用い、パソコ
ン通信やインターネット等のネットワークを経由して、
情報の交換、議論などを行う電子掲示板が知られてい
る。
2. Description of the Related Art With the development of information communication infrastructure in recent years, it has become possible for a personal computer (PC) to participate in a network as an information terminal to transmit and obtain various information. . Recently, the Internet has been known as a network that can be used easily, and information can be easily exchanged only by preparing a PC including a communication device, that is, bidirectional information exchange is possible. Using the advantages of this network, via networks such as PC communication and the Internet,
Electronic bulletin boards for exchanging information and discussing are known.

【0003】電子掲示板では、ネットワークを介在させ
て情報の閲覧、掲載を行うことできるが、例えば、質疑
(問題)が掲載されると、それに対して応答がなされ、
場合によっては、このやりとりが複数回行われている。
この結果、電子掲示板上で、質疑応答が可能である。
[0003] In an electronic bulletin board, information can be viewed and posted via a network. For example, when a question (question) is posted, a response is made to the question.
In some cases, this exchange is performed multiple times.
As a result, questions and answers can be made on the electronic bulletin board.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子掲
示板には、非特定多数のユーザが各々独自の質疑を掲載
する場合が多く、それら全てに応答があるとは限らな
い。例えば任意の質疑(問題)が掲載されたとき、それ
に対する応答がなされれず、放置されることがある。こ
のように、放置された質疑を掲載したユーザは、その質
疑に明確な回答が得られないまま、応答を待ちつづける
状態である。
However, a large number of non-specific users often post their own questions on the electronic bulletin board, and not all of them respond. For example, when an arbitrary question (question) is posted, there is a case where a response to the question is not made and the question is left. As described above, the user who has posted a question that has been left is in a state of waiting for a response without obtaining a clear answer to the question.

【0005】本発明は、上記事実を考慮して、電子掲示
板に掲載される質疑情報を有効に利用できる電子掲示板
の運営方法を得ることが目的である。
An object of the present invention is to provide a method of operating an electronic bulletin board that can effectively use question information posted on the electronic bulletin board in consideration of the above fact.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、オンライン回線に接続された操作側端末か
ら、オンライン回線を介して情報の書き込み及び読み出
しが可能な電子掲示板の運営方法であって、オンライン
回線を介して受け取った特定の情報に関連する質疑情報
を前記電子掲示板へ書き込み、前記質疑情報に関連する
応答情報をオンライン回線を介して受け取ったときに、
該応答情報を前記質疑情報に関連付けて書き込み、予め
定めた期間に前記応答情報を受け取らなかったときに、
非書き込みであることを表す非書き込み情報を生成し、
前記非書き込み情報を報知する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention relates to a method of operating an electronic bulletin board which allows information to be written and read from an operating terminal connected to an online line via the online line. When writing question information related to specific information received via the online line to the electronic bulletin board, and receiving response information related to the question information via the online line,
Writing the response information in association with the question information, when the response information was not received in a predetermined period,
Generates non-write information indicating non-write,
The non-writing information is reported.

【0007】本発明では、インターネット等のオンライ
ン回線に接続された操作側端末から、オンライン回線を
介して受け取った特定の情報に関連する質疑情報を、電
子掲示板へ書き込む。この電子掲示板は、オンライン回
線に接続した操作側端末からの書き込み及び読み出しが
可能である。前記特定の情報に関連する質疑情報とは、
ある事柄や製品等に関する質問や確認事項等をいい、ユ
ーザからこのような質疑情報が生じた場合に、書き込む
ことにより、質問に対する応答や確認事項の許諾を得よ
うとする。
[0007] In the present invention, question information related to specific information received via an online line from an operating terminal connected to an online line such as the Internet is written to an electronic bulletin board. This electronic bulletin board can be written and read from an operation terminal connected to an online line. The question information related to the specific information,
Refers to questions or confirmation items related to a certain matter or product. When such question and answer information is generated by a user, it is written to obtain a response to the questions and permission of confirmation items.

【0008】電子掲示板に質疑情報の書き込みがあった
場合、その質疑に対する応答を用意できるユーザは、任
意の操作側端末から書き込みを行い、これを受けて前記
質疑情報に関連する応答情報をオンライン回線を介して
受け取ったときに、該応答情報を前記質疑情報に関連付
けて書き込む。この場合、応答情報は、前記質疑情報に
含まれる質問や確認事項に対する解答やその補足事項等
が対応する。
When the question information is written on the electronic bulletin board, a user who can prepare a response to the question writes the information from an arbitrary operation side terminal, and in response, sends response information related to the question information to an online line. The response information is written in association with the question information when received via the PC. In this case, the response information corresponds to the answer to the question or the confirmation item included in the question and answer information, its supplementary item, or the like.

【0009】しかし、質疑情報に含まれる内容の意図す
るところがわからない、質疑情報の内容が難しすぎる等
の理由から、質疑に対する応答がされない場合がある。
この場合、応答情報を受け取ることがないことがある。
そこで、予め定めた期間に前記応答情報を受け取らなか
ったときには、非書き込みであることを表す非書き込み
情報を生成する。予め定めた期間は、これ以上経過して
も、前記応答情報を受け取ることがないであろうと予測
される期間等の予め統計的に求めた時間がある。また、
非書き込み情報は、単に応答情報がないことを表す情報
でもよく、前記質疑情報に属する操作側端末に関係する
項目(例えば、応答情報を送信した操作側端末を特定す
る名称、質疑情報の内容或いは概要、書き込み日、書き
込み時間等)を含む情報を付加してもよい。前記質疑情
報を送信した操作側端末を特定する名称とは、予め登録
された名称、所謂ハンドルネーム等である。
[0009] However, there is a case where a response to the question is not made because the content of the question information is not intended or the content of the question information is too difficult.
In this case, no response information may be received.
Therefore, when the response information is not received within a predetermined period, non-write information indicating non-write is generated. The predetermined period includes a time statistically determined in advance, such as a period in which it is predicted that the response information will not be received even after the elapse of the predetermined period. Also,
The non-write information may simply be information indicating that there is no response information, and may be an item related to the operating terminal belonging to the question information (for example, a name specifying the operating terminal that transmitted the response information, the content of the question information or Information including summary, writing date, writing time, etc.) may be added. The name that specifies the operation-side terminal that has transmitted the query information is a name registered in advance, a so-called handle name, or the like.

【0010】そして、前記非書き込み情報を報知するこ
とで、応答情報の書き込みが行われていない旨を通知す
ることができる。例えば、電子掲示板を管理者等が管理
している場合、非書き込み情報の報知を認知すること
で、どのような状態で質疑情報に対して応答情報の書き
込みがなされていないのかを調べ、削除したり、確実に
応答情報の書き込みがなされるように対策を図ることが
できる。
By notifying the non-write information, it is possible to notify that the response information has not been written. For example, when the electronic bulletin board is managed by an administrator or the like, by recognizing the notification of the non-writing information, it is checked in what state the response information has not been written to the question information and deleted. Or measures can be taken to ensure that the response information is written.

【0011】なお、非書き込み情報の報知は、電子掲示
板へ、その報知として非書き込み情報を書き込むことを
含むものである。この場合、非書き込み情報であるか旨
が認知される形態で書き込むことで、容易にそれを把握
することができる。
The notification of the non-writing information includes writing the non-writing information to the electronic bulletin board as the notification. In this case, by writing in a form in which it is recognized that the information is non-writing information, it can be easily grasped.

【0012】本発明では、前記掲示板に属する情報を把
握する把握端末を予め登録し、前記報知は、前記非書き
込み情報を登録した把握端末へ向けて、オンライン回線
を介して送信することもできる。
In the present invention, a grasping terminal for grasping information belonging to the bulletin board may be registered in advance, and the notification may be transmitted to an grasping terminal which has registered the non-write information via an online line.

【0013】前記非書き込み情報の報知は、質疑情報を
確実に把握できる操作者や管理者等により、迅速に応答
されることが好ましい。そこで、電子掲示板の管理者
等、電子掲示板に属する情報を把握可能な電子掲示板の
管理者に属する把握端末を予め登録し、前記非書き込み
情報を登録した把握端末へ向けて、オンライン回線を介
して送信する。このようにすれば、管理者等に、迅速に
報知することができる。また、例えば特定の製品の情報
のみを書き込み及び読み出しを行う電子掲示板とする場
合、前記非書き込み情報を登録した把握端末を、その製
品の製造元等、確実に前記質疑情報に関連する応答情報
をオンライン回線を介して送信可能な者の端末すると、
確実に且つ迅速に前記応答情報を受け取ることができ
る。
[0013] It is preferable that the notification of the non-write information is promptly answered by an operator or an administrator who can surely grasp the question information. Therefore, a grasping terminal belonging to the bulletin board manager capable of grasping information belonging to the bulletin board, such as a bulletin board manager, is registered in advance, and is directed to the grasping terminal that has registered the non-write information via an online line. Send. In this way, it is possible to promptly notify the manager or the like. Further, for example, in the case of an electronic bulletin board for writing and reading only information of a specific product, the grasping terminal that has registered the non-writing information can be used to reliably send response information related to the question information, such as the manufacturer of the product, online. When the terminal of the person who can send via the line,
The response information can be received reliably and promptly.

【0014】本発明では、前記質疑情報を送信した操作
側端末から、前記質疑情報に対する予め定めた対応を表
す要求情報をさらに受け取り、前記応答情報に属する操
作側端末に関係する項目を含む一覧情報を生成し、前記
一覧情報を前記質疑情報を送信した操作側端末に向け
て、オンライン回線を介して送信することもできる。
[0014] In the present invention, request information indicating a predetermined correspondence to the query information is further received from the operating terminal that transmitted the query information, and list information including items related to the operating terminal belonging to the response information is provided. May be generated, and the list information may be transmitted via an online line to the operating terminal that transmitted the question information.

【0015】上述のように質疑情報及び応答情報の書き
込み及び読み出しにより、電子掲示板が運営されるた
め、前記応答情報に属する操作側端末の特定等は、質疑
情報の有効利用に協力してくれた観点から、大事な情報
である。特に多数の応答情報の書き込みがあった場合、
例えば、どの操作者端末から送信された応答情報により
質疑情報が完結したか等が分かり難いことがある。そこ
で、前記質疑情報を送信した操作側端末から、前記質疑
情報に対する予め定めた対応を表す要求情報をさらに受
け取り、前記応答情報に属する操作側端末に関係する項
目を含む一覧情報を生成する。
Since the electronic bulletin board is operated by writing and reading the question information and the response information as described above, the identification of the operating terminal belonging to the response information cooperated with the effective use of the question information. From a viewpoint, it is important information. Especially when a lot of response information is written,
For example, it may be difficult to know from which operator terminal response information transmitted from which question information was completed. Therefore, request information indicating a predetermined correspondence to the question information is further received from the operating terminal that transmitted the question information, and list information including items related to the operating terminal belonging to the response information is generated.

【0016】前記要求情報は、質疑情報を書き込んだユ
ーザからの読み出し要求や、そのユーザからの特定の要
求がある。例えば、特定の要求には、前記質疑情報が完
結したことを表すことがよく、これにより、前記一覧情
報を生成することができる。前記一覧情報には、前記応
答情報に属する操作側端末に関係する項目として、少な
くとも応答情報を送信した操作側端末を特定する名称の
一覧を表すことがよい。また、この名称の他に、応答情
報の送信数、内容或いは概要、メールアドレス等の情報
を付加してもよいし、同一操作側端末が過去にした、応
答情報の送信数、内容或いは概要等の情報を付加しても
よい。ここで、応答情報を送信した操作側端末を特定す
る名称とは、予め登録された名称、所謂ハンドルネーム
である。
The request information includes a read request from a user who wrote the question information and a specific request from the user. For example, a specific request may indicate that the question information has been completed, whereby the list information can be generated. The list information may include a list of names identifying at least the operating terminal that transmitted the response information, as an item related to the operating terminal belonging to the response information. Further, in addition to this name, information such as the number of transmitted response information, the content or the outline, and the mail address may be added, or the number of transmitted response information, the content or the outline of the same operation side terminal in the past. May be added. Here, the name that specifies the operation-side terminal that has transmitted the response information is a name registered in advance, a so-called handle name.

【0017】そして、前記一覧情報をオンライン回線を
介して質疑情報を送信した操作側端末に送信することに
より、該操作側端末では、自分の送信した質疑情報に対
してなされた応答情報に属する操作側端末に関係する項
目を含む一覧情報が表示される。これにより、質疑情報
を送信した操作者は、前記一覧情報に基づいて、自分に
協力してくれた応答情報に属する操作側端末に関係する
項目を、一覧にして見ることができる。この一覧情報に
より、容易にお礼の書き込みを行う情報やメールを送信
することができる。
By transmitting the list information to the operating terminal that has transmitted the query information via the online line, the operating terminal performs an operation belonging to the response information performed for the transmitted query information. List information including items related to the local terminal is displayed. Thus, the operator who has transmitted the question information can view a list of items related to the operating terminal belonging to the response information that cooperated with him / her based on the list information. With this list information, it is possible to easily send information or mail for writing a thank you note.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態では、
操作者(質疑者、応答者)による質疑情報及び応答情報
に基づいて、書き込み及び読み出しを行うことで、ネッ
トワーク上で、質疑応答の情報授受を行う場合に適用し
たものである。また、本実施の形態では、電子掲示板を
用いて、メーカ側で提供するソフトウェアに対する質疑
応答を行う場合を例に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment,
This is applied to the case where information is sent and received on a network by writing and reading based on question information and response information by an operator (a questioner and a responder). Further, in the present embodiment, a case will be described as an example where a question and answer to software provided by a manufacturer is performed using an electronic bulletin board.

【0019】図1には、本発明が適用可能なネットワー
クシステムの概略構成が示されている。図1に示したよ
うに、ネットワークシステム80は、各々同一または異
なる操作者(質疑者、応答者)が操作する側の複数のコ
ンピュータ82、及び同一または異なる処理側の複数の
コンピュータ84が、それぞれモデム、ルータ、TA
(ターミナル・アダプタ:Terminal Adapter)等の接続
装置86を介して、ネットワーク(例えば、インターネ
ット)88に接続されて構成されている。複数のコンピ
ュータ82、84は、ネットワーク88を介して、相互
通信により情報授受が可能である。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a network system to which the present invention can be applied. As shown in FIG. 1, the network system 80 includes a plurality of computers 82 operated by the same or different operators (a queryer and a responder) and a plurality of computers 84 operated by the same or different processing, respectively. Modem, router, TA
It is configured to be connected to a network (for example, the Internet) 88 via a connection device 86 such as a (terminal adapter). The plurality of computers 82 and 84 can exchange information via a network 88 by mutual communication.

【0020】また、以下の説明では、次のように構成を
分類して説明する。図1に示したように、複数のコンピ
ュータ82のうち少なくとも1つのコンピュータ82が
電子掲示板を運営するコンピュータ(以下、「サーバ・
コンピュータ」という)83、少なくとも1つのコンピ
ュータ82が電子掲示板を管理するメーカのコンピュー
タ(以下、「メーカ・コンピュータ」という)81とし
てそれぞれ機能する。なお、本実施の形態では、電子掲
示板の運営とは、電子掲示板自体のユーティリティ・プ
ログラム(読み書きやデータの送受信等)を実行するこ
とをいい、電子掲示板の管理とは、電子掲示板に書き込
まれた情報の内容を把握等の書き込まれた情報に関する
メーカ側での対処を行うことをいう。これらは1つのサ
ーバ・コンピュータで行ってもよい。
In the following description, the configurations are classified and described as follows. As shown in FIG. 1, at least one of the plurality of computers 82 operates a computer that operates an electronic bulletin board (hereinafter, “server / server”).
A computer 83) and at least one computer 82 function as a computer of a maker (hereinafter, referred to as a “maker computer”) 81 that manages the electronic bulletin board. In the present embodiment, the operation of the electronic bulletin board refers to executing a utility program (read / write, data transmission / reception, etc.) of the electronic bulletin board itself, and the management of the electronic bulletin board refers to execution of a utility program written on the electronic bulletin board. This means that the manufacturer handles the written information such as grasping the contents of the information. These may be performed by one server computer.

【0021】また、複数のコンピュータ84のうち、少
なくとも1つのコンピュータ84が、上記電子掲示板に
ユーザーとして書き込みや読み出することが可能なユー
ザ・コンピュータとして機能し、そのユーザ・コンピュ
ータは、質疑が生じたときに電子掲示板へ質疑を書き込
むための質疑側のコンピュータ(以下、「質疑コンピュ
ータ」という)85と、その質疑に対する応答を電子掲
示板へ書き込むための応答側のコンピュータ(以下、
「応答・コンピュータ」という)87とに、便宜上、分
類して説明する。なお、ユーザ・コンピュータ(質疑コ
ンピュータ85、応答コンピュータ87)、サーバ・コ
ンピュータ83、メーカ・コンピュータ81を各々1台
ずつとして説明するが、本発明は、これに限定されるも
のではなく、複数台でもよい。
At least one of the plurality of computers 84 functions as a user computer that can write and read the electronic bulletin board as a user, and the user computer has a question. Sometimes, a query-side computer (hereinafter, referred to as a "query computer") 85 for writing a question to an electronic bulletin board, and a responding computer (hereinafter, a "computer") for writing a response to the query to the electronic bulletin board.
87 for the sake of convenience. Note that the user computer (the query computer 85, the response computer 87), the server computer 83, and the maker computer 81 will be described as one each. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of computers may be used. Good.

【0022】なお、ユーザ・コンピュータが本発明の操
作側端末に相当し、メーカ・コンピュータ81は本発明
の把握端末に相当する。また、ネットワーク88は本発
明のオンライン回線に相当する。
The user computer corresponds to the operating terminal of the present invention, and the maker computer 81 corresponds to the grasping terminal of the present invention. The network 88 corresponds to the online line of the present invention.

【0023】本実施の形態では、ネットワークとしてイ
ンターネットを適用した場合を説明する。この場合、少
なくとも1つのコンピュータは、WWW(World Wide W
eb)サーバとして機能させることができ、また他のマシ
ンはWWWクライアントとして機能させることもでき
る。
In this embodiment, the case where the Internet is applied as a network will be described. In this case, at least one computer is a World Wide Web (WWW).
eb) It can function as a server, and other machines can also function as WWW clients.

【0024】詳細には、各ユーザ・コンピュータには、
WWWブラウザがインストールされており、このWWW
ブラウザを起動することにより、ネットワーク88を介
してサーバ・コンピュータ83に任意にアクセス可能と
なる。このとき、アクセス位置(アクセス先のサーバ・
コンピュータ83の位置、及びサーバ・コンピュータ8
3内の情報の位置で構成されるデータ)は、URL(Un
iform Resource Locator)で指定される。
Specifically, each user computer has:
A WWW browser is installed, and this WWW
By activating the browser, the server computer 83 can be arbitrarily accessed via the network 88. At this time, the access position (access destination server /
The location of the computer 83 and the server computer 8
3) is a URL (Un
iform Resource Locator).

【0025】サーバ・コンピュータ83は、ユーザ・コ
ンピュータからアクセス要求があった場合、URLで指
定された位置にあるデータを、ネットワーク88を介し
て、アクセス元のユーザ・コンピュータ(質疑コンピュ
ータ85、応答コンピュータ87)へ送信する。このと
き、データは、一般に、HTTP(Hyper Text Transfe
r Protocol)に従って転送される。
When there is an access request from the user computer, the server computer 83 transmits the data at the position specified by the URL to the user computer (the query computer 85, the response computer, 87). At this time, data is generally stored in an HTTP (Hyper Text Transfer).
r Protocol).

【0026】また、サーバ・コンピュータ83は、ユー
ザ・コンピュータからの質疑情報、応答情報等の各種情
報を記録する記録ファイルを格納するためのメモリ等の
記録媒体を備えている。サーバ・コンピュータ83は、
ユーザ・コンピュータから質疑情報、応答情報等の各種
情報を受け取った場合、どのユーザ・コンピュータから
どのような情報を受け取ったのかを随時記録し、データ
ベース化を図ることができる。
The server computer 83 has a recording medium such as a memory for storing a recording file for recording various information such as query information and response information from the user computer. The server computer 83
When various kinds of information such as question information and response information are received from the user computer, it is possible to record at any time what kind of information was received from which user computer and make a database.

【0027】メーカ・コンピュータ81は、電子掲示板
の状態を把握できるように、サーバ・コンピュータ83
の記録媒体に格納されている各種情報を要求し、表示す
ることができる。
The maker computer 81 has a server computer 83 so that the state of the electronic bulletin board can be grasped.
Request and display various information stored in the recording medium.

【0028】なお、ユーザ・コンピュータの識別には、
IP(Internet Protocol)アドレスが用いられる。ま
た、ユーザ・コンピュータ(質疑コンピュータ85、応
答コンピュータ87)を操作するユーザの識別には、ユ
ーザ自信の入力や、予め定められているコード等のユー
ザIDを用いることができる。
The user computer is identified by
An IP (Internet Protocol) address is used. The user operating the user computer (the query computer 85 and the response computer 87) can be identified using an input of the user himself or a user ID such as a predetermined code.

【0029】上記コンピュータには、当該コンピュータ
で指示入力をするために、各々キーボード、マウス等の
入力装置が設けられており、コンピュータによる処理結
果等を表示するためにディスプレイが設けられている。
なお、コンピュータは、汎用的かつ一般的なハードウェ
ア構成であるため、詳細な説明を省略する。
The computer is provided with input devices such as a keyboard and a mouse for inputting instructions with the computer, and a display for displaying a result of processing by the computer.
Note that the computer has a general and general hardware configuration, and a detailed description thereof will be omitted.

【0030】次に、本実施形態の作用を説明する。本発
明は、電子掲示板上にオンライン回線を介して書き込み
された質疑情報が、放置されることを解消し、質疑情報
を有効に活用しようとするものである。まず、電子掲示
板において、ユーザ・コンピュータ(質疑コンピュータ
85、応答コンピュータ87)、サーバ・コンピュータ
83、メーカ・コンピュータ81間で行われる通信処理
の概要について説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described. An object of the present invention is to solve the problem that question information written on an electronic bulletin board via an online line is not left, and to effectively utilize the question information. First, an outline of communication processing performed between a user computer (a query computer 85, a response computer 87), a server computer 83, and a maker computer 81 in an electronic bulletin board will be described.

【0031】<質疑工程>:図1の矢印参照 ユーザは、あるソフトの操作方法に不明な点が発生した
場合、質疑者となり質疑コンピュータ85側のキーボー
ド、マウスを操作することによって、質疑コンピュータ
85からサーバ・コンピュータ83(電子掲示板)にア
クセスして、質疑情報を書き込む(電子掲示板上で質疑
を行う)。
<Question Step>: Refer to the arrow in FIG. 1 When an unclear point occurs in the operation method of a certain software, the user becomes a question person and operates the keyboard and the mouse of the question computer 85 side, and the question computer 85 is operated. Access to the server computer 83 (electronic bulletin board) and write the question information (question on the electronic bulletin board).

【0032】<応答工程>:図1の矢印参照 ユーザは、電子掲示板にアクセスして、電子掲示板上の
質議情報を読み出し((質疑情報を読む)、それに対し
て応答可能な場合、応答者となり応答コンピュータ85
側のキーボード、マウスを操作することによって、応答
情報を書き込む(電子掲示板上で応答を行う)。
<Response step>: Refer to the arrow in FIG. 1. The user accesses the electronic bulletin board, reads out the meeting information on the electronic bulletin board (reads the question and answer information), and if the user can respond to it, the responder Response computer 85
Write response information by operating the keyboard and mouse on the side (response on electronic bulletin board).

【0033】<確認工程>:図1の矢印参照 質疑者は、質疑情報を書き込んだとき(図1の矢印)
再び質疑コンピュータ85のキーボード、マウスを操作
することによって、質疑コンピュータ85からサーバ・
コンピュータ83(電子掲示板)にアクセスして、サー
バ・コンピュータ83からのデータを質疑コンピュータ
85に表示させることにより、電子掲示板を参照する。
このとき、質疑情報に対して応答情報が書き込まれてい
る場合、電子掲示板上の質疑情報に対する応答情報読み
出す。一方、応答情報がない場合には、後に再度、上述
の確認工程を行う。
<Confirmation step>: Refer to the arrow in FIG. 1 When the questioner writes the question information (arrow in FIG. 1)
By operating the keyboard and mouse of the query computer 85 again, the server
By accessing the computer 83 (electronic bulletin board) and displaying the data from the server computer 83 on the query computer 85, the electronic bulletin board is referred to.
At this time, if response information has been written to the question information, the response information to the question information on the electronic bulletin board is read. On the other hand, if there is no response information, the above-described confirmation step is performed again later.

【0034】<報知工程>:図1の矢印参照 サーバ・コンピュータ83は、定期的に電子掲示板をモ
ニターする。そして、電子掲示板に書き込まれた質疑情
報のうち、応答情報が書き込まれなかった質疑情報を捜
査する。応答がない質疑情報が発見された場合、これを
メーカ・コンピュータ81に向けて送信(電子メール
等)し、報知を行う。
<Notification process>: See arrow in FIG. 1 The server computer 83 periodically monitors the electronic bulletin board. Then, of the question information written on the electronic bulletin board, the question information in which the response information is not written is searched. If any question information with no response is found, the question information is transmitted (e-mail or the like) to the maker computer 81 to notify the same.

【0035】従って、所定の期間内に応答のない質疑情
報があるとき、メーカ側で認知することができ、その質
疑情報に対するメーカ側の対処を実施することができ
る。これにより、質疑情報が放置されることは抑制され
る。
Therefore, if there is any question information that has no response within a predetermined period, the manufacturer can recognize the question information, and the manufacturer can deal with the question information. This suppresses the question information from being left.

【0036】なお、上記工程では、コンピュータ間を情
報であるデータが流通するが、本実施の形態では、少な
くとも流通する(又は、記憶した)データを認知するた
め、即ち、そのデータが質疑なのか、応答なのか、管理
なのかを区別するため、少なくとも、識別子を含んでい
る。
In the above process, data as information is circulated between the computers. In this embodiment, at least the data to be circulated (or stored) is recognized, that is, whether the data is a question or not. At least an identifier is included in order to distinguish between response and management.

【0037】ユーザーに質疑が生じた場合、質疑コンピ
ュータ85から質疑情報として送信データが送信され
る。この送信データは、例えば、図2(A)に示すよう
に送信データの種類を表すフィールドD2、その種類の
属性を表すフィールドD3、送信データのタイトルを表
すフィールドD4、送信データの内容を表すフィールド
D5、ユーザIDを表すD6を含んで構成される。従っ
て、質疑情報であるとき、D2には質疑であることを表
す識別子(例えばSAY)、D3には非格納、D4には
質疑のタイトル、D5には質疑の内容、D6には質疑者
のユーザIDが各々含まれて送信データを構成する。
When the user has a question, the transmission data is transmitted from the question computer 85 as question information. The transmission data includes, for example, a field D2 indicating the type of the transmission data, a field D3 indicating the attribute of the type, a field D4 indicating the title of the transmission data, and a field indicating the content of the transmission data, as shown in FIG. D5 and D6 representing a user ID. Therefore, when it is the question information, D2 is an identifier (for example, SAY) indicating the question, D3 is not stored, D4 is the title of the question, D5 is the content of the question, and D6 is the user of the questioner. IDs are included to form transmission data.

【0038】サーバ・コンピュータ83では、ユーザ・
コンピュータ85からの送信データを受け取った場合
に、識別、管理する必要があるため、図2(B)に示す
ようにフィールドD1を付与して、管理データとして構
成する。このフィールドD1には通し番号等の識別子を
格納できる。なお、識別子は、受け取った順に付与する
通し番号に限らず、受け取った日時、記憶するメモリの
場所等の少なくとも1つを用いてもよい。
In the server computer 83, the user
When transmission data from the computer 85 is received, it is necessary to identify and manage the data. Therefore, as shown in FIG. 2 (B), a field D1 is added to configure the data as management data. This field D1 can store an identifier such as a serial number. Note that the identifier is not limited to the serial number assigned in the order in which it is received, and may be at least one of the date and time of reception, the location of the memory to be stored, and the like.

【0039】また、ユーザーが質疑対して応答する場
合、応答コンピュータ87から応答情報として送信デー
タが送信される。この送信データの構造は、図2(A)
と同様に各フィールドD2〜D6を含んで構成される。
図2(C)に示すように、応答情報であるとき、D2に
は応答であることを表す識別子(例えばRe)、D3に
は応答の元となる質疑情報の属性(例えばNo)、D4
には応答のタイトル、D5には応答の内容、D6には応
答者のユーザIDが各々含まれて送信データを構成す
る。
When the user responds to the question, transmission data is transmitted from the response computer 87 as response information. The structure of this transmission data is shown in FIG.
And the respective fields D2 to D6.
As shown in FIG. 2C, when the response information is the response information, D2 is an identifier (for example, Re) indicating the response, D3 is the attribute of the question information as the source of the response (for example, No), D4
, The title of the response, D5 includes the content of the response, and D6 includes the user ID of the responder, and constitutes transmission data.

【0040】次に、本実施形態の作用をさらに詳しく説
明する。まず、質疑コンピュータ85とサーバ・コンピ
ュータ83との間のデータ送受信を主に説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described in more detail. First, data transmission and reception between the query computer 85 and the server computer 83 will be mainly described.

【0041】ユーザ・コンピュータである質疑コンピュ
ータ85からサーバ・コンピュータ83に対して、電子
掲示板にアクセス要求がなされた場合、図3に示す処理
ルーチンが実行される。図3のステップ100ではユー
ザ認証が行われ、次のステップ102において電子掲示
板の書き込みや読み出し処理が行われる。
When the query computer 85, which is a user computer, requests the server computer 83 to access the electronic bulletin board, the processing routine shown in FIG. 3 is executed. In step 100 of FIG. 3, user authentication is performed, and in the next step 102, writing and reading of an electronic bulletin board are performed.

【0042】次に図3のステップ100の詳細を説明す
る。ステップ100では、図4に示す処理ルーチンが実
行され、ステップ200において、電子掲示板へログイ
ンするのに必要なデータを入力するための画面データを
生成し、質疑コンピュータ85に送信する。これによっ
て、質疑コンピュータ85ではログイン画面が表示され
る。ユーザは、このログイン画面を参照し、データ入力
して、サーバ・コンピュータ83に向けて送信する。
Next, the details of step 100 in FIG. 3 will be described. In step 100, the processing routine shown in FIG. 4 is executed. In step 200, screen data for inputting data necessary for logging in to the electronic bulletin board is generated and transmitted to the query computer 85. As a result, the question computer 85 displays a login screen. The user refers to the login screen, inputs data, and transmits the data to the server computer 83.

【0043】ステップ202では、この質疑コンピュー
タ85から送信されたデータを、受信すると共に、アク
セス要求のユーザが登録済みのユーザか否か判断し、肯
定された場合、本処理ルーチンが終了する。一方、ステ
ップ202で否定された場合、未登録のユーザであるの
で、ステップ204に進み、ユーザ登録の可否を判断す
る。この判断は、質疑コンピュータ85へユーザ登録を
行うか否かを要求し、その要求に対する返信がユーザ登
録することを表す場合、ステップ204で肯定され、ス
テップ206に進む。一方、ステップ204で否定され
た場合には、本処理ルーチンを終了する。
In step 202, the data transmitted from the query computer 85 is received, and it is determined whether or not the user of the access request is a registered user. If the result is affirmative, the present processing routine ends. On the other hand, if the result in step 202 is negative, the user is an unregistered user, and the process proceeds to step 204 to determine whether user registration is possible. This judgment requests the question computer 85 whether or not to perform user registration. If the reply to the request indicates that the user is to be registered, the result in step 204 is affirmative, and the process proceeds to step 206. On the other hand, if the result in step 204 is negative, this processing routine ends.

【0044】ステップ206では、ユーザ登録処理が行
われる。このユーザ登録処理では、ユーザ登録に必要な
データを入力するための画面データを生成し、質疑コン
ピュータ85に送信する。これによって、質疑コンピュ
ータ85ではユーザ登録画面が表示され、ユーザによる
登録に必要なデータが入力され、サーバ・コンピュータ
83へ送信される。質疑コンピュータ85からの入力デ
ータを、サーバ・コンピュータ83が受け取り、その入
力データでユーザ登録がなされ、ログインを許可し、且
つ本処理ルーチンを終了する。
In step 206, a user registration process is performed. In this user registration processing, screen data for inputting data necessary for user registration is generated and transmitted to the question computer 85. As a result, a user registration screen is displayed on the question computer 85, data necessary for registration by the user is input, and transmitted to the server computer 83. The server computer 83 receives the input data from the query computer 85, the user registration is performed using the input data, the login is permitted, and the processing routine is terminated.

【0045】図5には、サーバ・コンピュータ83から
送信されたデータにより、質疑コンピュータ85に表示
されるログイン画面の例を示す。画面300は、メール
アドレス、パスワードを入力する領域302、304を
含む。また、画面300は、質疑コンピュータ85から
サーバ・コンピュータ83へ向けて入力データの送信を
指示するボタン306も含む。
FIG. 5 shows an example of a login screen displayed on the query computer 85 based on the data transmitted from the server computer 83. Screen 300 includes areas 302 and 304 for inputting a mail address and a password. Screen 300 also includes a button 306 for instructing transmission of input data from query computer 85 to server computer 83.

【0046】図6には、サーバ・コンピュータ83から
送信されたデータにより、質疑コンピュータ85に表示
されるユーザ登録画面の例を示す。画面400は、ハン
ドルネーム、メールアドレス、パスワードの必須項目を
入力する領域402、及び氏名、住所、電話番号、FA
X番号、ホームページアドレスの任意項目を入力する領
域404を含む。また、画面400は、質疑コンピュー
タ85からサーバ・コンピュータ83に向けて上記項目
の入力データの送信を指示するボタン406、及び上記
項目の入力データをリセットするボタン408も含む。
FIG. 6 shows an example of a user registration screen displayed on the query computer 85 based on the data transmitted from the server computer 83. The screen 400 includes an area 402 for inputting required items such as a handle name, an e-mail address, and a password, and a name, an address, a telephone number, and an FA.
An area 404 for inputting optional items of an X number and a homepage address is included. The screen 400 also includes a button 406 for instructing the query computer 85 to transmit the input data of the item to the server computer 83, and a button 408 for resetting the input data of the item.

【0047】次に、図3のステップ102の詳細を説明
する。上記ステップ102は、電子掲示板に対する書き
込みや読み出し処理であり、図7に示す処理ルーチンが
実行される。ステップ500では、電子掲示板の初期画
面データを生成し、質疑コンピュータ85に送信する。
これによって、質疑コンピュータ85では初期画面が表
示される。
Next, the details of step 102 in FIG. 3 will be described. Step 102 is a process of writing and reading to and from the electronic bulletin board, and the processing routine shown in FIG. 7 is executed. In step 500, initial screen data of the electronic bulletin board is generated and transmitted to the query computer 85.
As a result, the question computer 85 displays the initial screen.

【0048】図8には、質疑コンピュータ85に表示さ
れる初期画面の例を示す。画面600は、表示領域60
2、604、606、608から構成されている。表示
領域602は電子掲示板において質疑応答される内容を
表示する領域である。表示領域604は質問の項目を一
覧で表示する領域である。表示領域606は電子掲示板
の各種機能を提示するための領域である。表示領域60
8は質問について検索等の処理を行うときの入力領域で
ある。詳細を以下に示す。
FIG. 8 shows an example of an initial screen displayed on the query computer 85. The screen 600 includes a display area 60
2, 604, 606, and 608. The display area 602 is an area for displaying the content of the question and answer on the electronic bulletin board. The display area 604 is an area for displaying a list of question items. The display area 606 is an area for presenting various functions of the electronic bulletin board. Display area 60
Reference numeral 8 denotes an input area for performing a process such as searching for a question. Details are shown below.

【0049】表示領域604は、質問について、選択指
示のための指示表示欄604a、未読か既読かの表示欄
604b、題名(タイトル)の表示欄604c、回答数
の表示欄604d、最終発言の日付の表示欄604e、
質問解決済みか未解決かの表示欄604fから構成さ
れ、質問毎に分類されて一覧表示が可能である。指示表
示欄604aは(図8の※印の欄)、質問項目(以下、
「トピック」という)に対応したチェックボックスを含
んでおり、マウス等のクリックによる選択で反転表示が
可能となる。ユーザは、表示領域604を参照し、チェ
ックボックスを選択し、後述するボタン608b1を押
圧することで、選択したトピックに属するデータ表示の
要求を表すデータが送信される。また、ユーザは、表示
欄604cに表示される各題名(タイトル)のテキスト
を、マウスなどのクリックにより直接選択することで、
選択した題名(タイトル)のトピックに属するデータ表
示の要求を表すデータ送信が可能となる。
The display area 604 includes an instruction display field 604a for selecting a question, a display field 604b for displaying unread or read, a display field 604c for the title (title), a display field 604d for the number of answers, and a display field 604d for the last comment. Date display field 604e,
It consists of a display column 604f indicating whether the question has been solved or not, and can be displayed in a list by classifying each question. The instruction display column 604a (the column marked with * in FIG. 8) has a question item
(Referred to as “topic”), and can be highlighted when selected by clicking with a mouse or the like. The user refers to the display area 604, selects a check box, and presses a button 608b1, which will be described later, to transmit data indicating a request to display data belonging to the selected topic. In addition, the user can directly select the text of each title (title) displayed in the display field 604c by clicking with a mouse or the like,
Data transmission indicating a request to display data belonging to the topic with the selected title (title) can be transmitted.

【0050】表示領域606は、基本機能の表示領域で
あり、電子掲示板からログアウトを要求するボタン60
6a、電子掲示板の注意事項表示(ヘルプ画面表示)を
要求するボタン606b、新規質問を要求するボタン6
06c、及び全トピックの一覧表示を要求するボタン6
06dを含む。また、表示領域608は、応用機能の表
示領域であり、キーワード(単語)を入力する領域60
8a1と、入力したキーワード(単語)に基づく検索結
果一覧表示を要求するボタン608a2とからなる入力
領域608aを含む。また、表示領域608は、上述し
た表示欄604a(図8の※印のチェックボックス)に
チェックされたトピックの全文表示を要求するボタン6
08b1からなる領域608bを含む。さらに、表示領
域608は、数値を入力する入力領域608c1と、入
力した数値に基づく日数分の過去のトピック一覧表示を
要求するボタン608c2と、全文表示を要求する60
8c3とからなる領域608cを含む。
A display area 606 is a display area for basic functions, and is a button 60 for requesting logout from the electronic bulletin board.
6a, a button 606b for requesting display of a notice (help screen display) of the electronic bulletin board, and a button 6 for requesting a new question
06c and a button 6 for requesting a list display of all topics
06d. A display area 608 is a display area for an applied function, and is an area 60 for inputting a keyword (word).
8a1 and an input area 608a including a button 608a2 for requesting a search result list display based on the input keyword (word). A display area 608 includes a button 6 for requesting full-text display of the topic checked in the above-described display field 604a (check box marked with * in FIG. 8).
08b1. Further, a display area 608 includes an input area 608c1 for inputting a numerical value, a button 608c2 for requesting a list of past topics for the number of days based on the input numerical value, and a request 60 for requesting a full-text display.
8c3.

【0051】ユーザは、初期画面600における各表示
領域を参照しつつ、必要な入力領域に入力した後に、ボ
タンを押圧することで、上述のデータが送信される。サ
ーバ・コンピュータ83は質疑・コンピュータ85から
のデータを受け取り、次処理へと移行する。
The user inputs the necessary input area while referring to each display area on the initial screen 600, and then presses a button to transmit the above data. The server computer 83 receives the data from the query / computer 85 and shifts to the next processing.

【0052】図7のステップ502は、上記表示領域6
08(図8)による検索等の応用機能の処理要求を表す
データ受け取った場合に実行される機能処理であり、図
14に示す処理ルーチンが実行される。これによって、
後述するように、ユーザーは、過去に書き込まれたトピ
ックを詳しく参照することができる。この機能処理が終
了すると、ステップ504へ進み、ユーザからの新規質
問を受け取ったか否かを判断する。この判断は、新規質
問を要求するボタン606c(図8)が押圧されたか否
かの判別により判断できる。ステップ504で肯定され
ると、ステップ506において新規質問を入力するため
の画面データを生成し、質疑コンピュータ85に送信
し、ステップ508へ進む。ステップ508では、新規
質問入力画面1000(図9)で入力された上記新規質
問に属する入力データを受け取り、その内容を電子掲示
板へ書き込み、発言(質問)がなされる。そして、この
書き込みに伴い、ステップ510では、ユーザに対して
発言ポイントを加算する。発言ポイントとは、電子掲示
板への書き込みがなされると、カウントされる所定のポ
イントである。なお、上記新規質問に属する入力データ
は本発明の質疑情報に相当する。ここで質疑コンピュー
タ85から受け取ったデータが質疑情報であることは、
送信データのフィールドD2(図2)に基づき認知する
ことができる。一方、ステップ504で否定されるとス
テップ512に進む。
Step 502 in FIG.
This is a function process that is executed when data indicating a processing request of an application function such as a search by 08 (FIG. 8) is received, and the processing routine shown in FIG. 14 is executed. by this,
As described later, the user can refer to a topic written in the past in detail. When this function processing ends, the flow advances to step 504 to determine whether a new question has been received from the user. This determination can be made by determining whether or not the button 606c (FIG. 8) requesting a new question has been pressed. If affirmative in step 504, screen data for inputting a new question is generated in step 506, transmitted to the question computer 85, and the process proceeds to step 508. In step 508, the input data belonging to the new question input on the new question input screen 1000 (FIG. 9) is received, the content is written on the electronic bulletin board, and a comment (question) is made. Along with this writing, in step 510, a comment point is added to the user. The comment point is a predetermined point that is counted when writing on the electronic bulletin board. The input data belonging to the new question corresponds to the question information of the present invention. Here, the fact that the data received from the question computer 85 is the question information
It can be recognized based on the field D2 (FIG. 2) of the transmission data. On the other hand, if the determination in step 504 is negative, the process proceeds to step 512.

【0053】図9には、質疑コンピュータ85に表示さ
れる新規質問入力画面の例を示す。画面1000は、新
規質問に属するデータを入力する項目を表示する表示領
域1002から構成される。表示領域1002は、質問
のタイトルを入力する領域1002a、名前を入力する
入力領域1002b、メールアドレスを入力する入力領
域1002c、回答(発言)をメールで受信するか否か
を選択する選択指示欄1002d、ホームページアドレ
スを入力する入力領域1002e、質問内容を入力する
入力領域1002f、発言を削除するときに入力する削
除キーを入力する入力領域1002gを含む。画面10
00は、質疑コンピュータ85からサーバ・コンピュー
タ83に向けて上記新規質問に属する入力データの送信
を指示するボタン1004、及び上記新規質問に属する
入力データを取り消すボタン1006を含む。
FIG. 9 shows an example of a new question input screen displayed on the question computer 85. The screen 1000 includes a display area 1002 for displaying an item for inputting data belonging to a new question. The display area 1002 includes an area 1002a for inputting a title of a question, an input area 1002b for inputting a name, an input area 1002c for inputting a mail address, and a selection instruction field 1002d for selecting whether or not to receive an answer (utterance) by e-mail. , An input area 1002e for inputting a homepage address, an input area 1002f for inputting a question content, and an input area 1002g for inputting a delete key input when deleting a comment. Screen 10
00 includes a button 1004 for instructing the query computer 85 to transmit the input data belonging to the new question to the server computer 83, and a button 1006 for canceling the input data belonging to the new question.

【0054】図7のステップ512では、現在のトピッ
クに係る状況を表す画面データを生成し、質疑コンピュ
ータ85に向けて送信する。現在のトピックに係る状況
には、新規質問がなされた状況(未解決)、新規質問が
解決した状況がある。即ち、質疑コンピュータ85か
ら、その質問項目について解決の意思表示があるまで未
解決の状況である。従って、質問を行った直後の質疑コ
ンピュータ85では、未解決を示す現在のトピックに係
る状況表示画面が表示される。
At step 512 in FIG. 7, screen data representing the current topic situation is generated and transmitted to the query computer 85. There are situations where a new question has been asked (unresolved) and situations where a new question has been solved. In other words, the question computer 85 is in an unsolved state until the question item is indicated to be resolved. Therefore, in the question computer 85 immediately after asking the question, a status display screen relating to the current topic indicating unsolved is displayed.

【0055】図10には、未解決の質問について表示要
求された場合に、質疑コンピュータ85に表示される現
在のトピックに係る状況画面の例を示す。画面1400
は、質問の解決状態を表示領域1402、質問及び回答
を表示する表示領域1404、追加発言(含む回答)を
入力表示する表示領域1406から構成される。表示領
域1402は、質問が解決したことを表すデータの送信
を指示するボタン1402aを含む。表示領域1404
は、発言の削除を要求するボタン1404aを含んでお
り、質問及び回答の各々に対応して設けられる。表示領
域1406は、名前を入力する入力領域1406a、メ
ールアドレスを入力する入力領域1406b、回答(発
言)をメールで受信するか否かを選択する選択指示欄1
406c、ホームページアドレスを入力する入力領域1
406d、追加発言内容を入力する入力領域1406
e、発言を削除する際、入力する削除キーを入力する入
力領域1406fを含む。なお、画面1400は、質疑
コンピュータ85からサーバ・コンピュータ83に向け
て上記追加発言に属する入力或いは選択データの送信を
指示するボタン1408、及び追加発言に属する入力或
いは選択データを取り消すボタン1410も含む。
FIG. 10 shows an example of a status screen related to the current topic displayed on the question computer 85 when a display request is made for an unanswered question. Screen 1400
Is composed of a display area 1402 for displaying a solution state of a question, a display area 1404 for displaying a question and an answer, and a display area 1406 for inputting and displaying an additional comment (including an answer). The display area 1402 includes a button 1402a for instructing transmission of data indicating that the question has been resolved. Display area 1404
Includes a button 1404a for requesting deletion of a comment, and is provided corresponding to each of the question and the answer. A display area 1406 includes an input area 1406a for inputting a name, an input area 1406b for inputting an e-mail address, and a selection instruction field 1 for selecting whether to receive a response (speech) by e-mail.
406c, input area 1 for inputting a homepage address
406d, an input area 1406 for inputting additional comment contents
e, an input area 1406f for inputting a delete key to be input when deleting a comment is included. The screen 1400 also includes a button 1408 for instructing the question computer 85 to transmit the input or selection data belonging to the additional message to the server computer 83, and a button 1410 for canceling the input or selection data belonging to the additional message.

【0056】図11には、解決した質問について表示要
求された場合に、質疑コンピュータ85に表示される現
在のトピックに係る状況画面の例を示す。画面1100
は、質問が解決したか否かを表示する表示領域110
2、質問及び回答を表示する表示領域1104を含む。
画面1100は終了指示のためのボタン1106を含ん
でいる。ボタン1106は、ユーザ側で押圧されること
により、ユーザ側から終了指示がなされたことになり、
サーバ側ではステップ500に戻る或いはボタン606
a(図8)の押圧による処理が行われる。
FIG. 11 shows an example of a status screen related to the current topic displayed on the question computer 85 when a display request is made for a question that has been resolved. Screen 1100
Is a display area 110 for displaying whether or not the question has been resolved.
2. Includes a display area 1104 for displaying questions and answers.
Screen 1100 includes a button 1106 for instructing termination. By pressing the button 1106 on the user side, an end instruction has been issued from the user side,
On the server side, return to step 500 or press button 606
The processing by pressing a (FIG. 8) is performed.

【0057】電子掲示板には、非特定多数のユーザによ
り各々独自の質問が書き込まれる場合が多く、それら全
てに応答があるとは限らず、質問が書き込まれも、それ
に対する応答がなされれず、未解決のまま放置されるこ
とがある。一方、多数の応答がなされても依然として質
問が解決しないこともある。このため、上記図7のステ
ップ512の処理が終了すると、ステップ514へ進み
(図17)、書き込まれた質問の状況を捜査する(詳細
は後述)。なお、このステップ514では、一定期間、
質問の回答がなされないとき、サポートメール(電子メ
ール)をメーカ・コンピュータ81に向けて送信する。
In many cases, unique questions are written on an electronic bulletin board by a large number of unspecified users, and not all of them have a response. Even if a question is written, no response is made to the question. Sometimes left unsolved. On the other hand, the question may not be resolved even after a large number of responses are made. Therefore, when the process of step 512 in FIG. 7 is completed, the process proceeds to step 514 (FIG. 17), and the status of the written question is searched (details will be described later). In this step 514, for a certain period,
When the question is not answered, a support mail (e-mail) is transmitted to the maker computer 81.

【0058】また、質問が書き込まれ、それに対する応
答がなされることで質問が解決した場合、その質問に対
する回答は完結されるべきである。このため、図7のス
テップ516では質問が解決したか否かを判断し、否定
されるとステップ524へ進み、肯定されるとステップ
518へ進む。この判断は、ボタン1402a(図1
0)が押圧された否かの判別により判断できる。ステッ
プ518では後述する画像データ(図12)を生成し、
質疑コンピュータ85に送信し、これに対する返信を受
けて、質疑者の質問解決のときの情報を得る。ステップ
518で送信するデータには、質問の応答者に関する情
報を含んでもよい(詳細は後述する)。
When a question is written and answered in response to the question, the answer to the question should be completed. Therefore, in step 516 of FIG. 7, it is determined whether or not the question has been resolved. If the answer is negative, the process proceeds to step 524; if the answer is affirmative, the process proceeds to step 518. This determination is made using the button 1402a (FIG. 1).
0) can be determined by determining whether or not the button has been pressed. In step 518, image data (FIG. 12) described later is generated.
The information is transmitted to the question computer 85 and, upon receiving the reply, information is obtained when the question is solved by the questioner. The data transmitted in step 518 may include information about the respondent to the question (described in more detail below).

【0059】なお、質問が解決したことを表すデータは
本発明の要求情報に相当し、応答・コンピュータ87に
関係する項目の一覧情報は本発明の応答情報に属する操
作側端末に関係する項目を含む一覧情報に相当する。
The data indicating that the question has been solved corresponds to the request information of the present invention, and the list information of the items related to the response / computer 87 includes the items related to the operating terminal belonging to the response information of the present invention. Equivalent to the list information included.

【0060】図12には、ユーザがボタン1402(図
10)を押圧した後に、質疑コンピュータ85に表示さ
れる問題解決入力画面の例を示す。画面1300は問題
解決に属する各種データを入力表示する表示領域130
2から構成される。表示領域1302には、トピックの
タイトルを入力する入力領域1302a、名前(ハンド
ルネーム)を入力する入力領域1302b、ベストアン
サー賞を選択する選択欄1302c、回答してくれたお
礼などの発言(メッセージ)を入力する入力領域130
2dを含む。なお、表示領域1302aには、ユーザ側
の入力に依存することなく、自動的にタイトルを格納す
ることができる。すなわち、質問の解決指示のボタン1
402aが押圧されることで、該当する質問を特定でき
る。また、表示領域1302bも同様であり、ログイン
しているユーザは容易に特定できる。選択欄1302c
は、ユーザが最も的確な回答をした他のユーザを選択す
るための領域である。この選択された応答者には、ベス
トアンサー賞が付与される。ベストアンサー賞とは、ユ
ーザ(質疑者)が、質問を解決したと認知するとき、一
番的確な回答をした応答者を指名する賞である。また、
画面1300は、質疑コンピュータ85からサーバ・コ
ンピュータ83に向けて問題解決に属する入力或いは選
択データの送信を指示するボタン1304、及び問題解
決に属する入力或いは選択データを取り消すボタン13
06も含む。
FIG. 12 shows an example of a problem solving input screen displayed on the question computer 85 after the user presses the button 1402 (FIG. 10). A screen 1300 is a display area 130 for inputting and displaying various data belonging to problem solving.
2 The display area 1302 includes an input area 1302a for inputting a topic title, an input area 1302b for inputting a name (handle name), a selection field 1302c for selecting a best answer award, and a message (thanks) for responding. Input area 130 for inputting
2d. The title can be automatically stored in the display area 1302a without depending on the input from the user. That is, button 1 for instruction to solve the question
By pressing 402a, the corresponding question can be specified. The same applies to the display area 1302b, and the logged-in user can be easily specified. Selection field 1302c
Is an area for the user to select another user who gave the most accurate answer. The selected respondent will be awarded the best answer award. The best answer award is an award for designating a respondent who has given the most accurate answer when the user (questioner) recognizes that the question has been resolved. Also,
The screen 1300 includes a button 1304 for instructing the question computer 85 to transmit input or selection data belonging to problem solving to the server computer 83, and a button 13 for canceling input or selection data belonging to problem solving.
06 is also included.

【0061】上記選択欄1302cに表示されるデータ
は、次のように生成される。質問には1又は複数の回答
が属している。各々の回答には応答者とその内容とがあ
り、複数の回答がある場合、回答した応答者の一覧デー
タを生成する。なお、同一人が、複数回答した場合に
は、生成される一覧データに応答者を重複させることな
く、単一のデータとすることが好ましい。この一覧デー
タをユーザ側で選択可能な形式にして、応答者の一覧表
示となるように選択領域1302cへ表示(選択可能)
させる。この一覧データには、質問に対して回答した応
答者の名前(ハンドルネーム)、回答数、内容或いは概
要、メールアドレス等を含めてもよい。従って、図7の
ステップ518では、上記問題解決入力画面1300
(図12)の画像データを送信し、画像1300により
データを受け取る。このステップ518で受け取ったデ
ータは、一部を電子掲示板へ書き込んでもよい。一例と
しては入力領域1302dに書き込まれた内容を電子掲
示板へ書き込むことができる。次のステップ520で
は、問題解決入力画面1300(図12)で選択された
ベストアンサー賞の選択データを受け取り、選択された
ユーザ(応答者)に対してベストアンサーポイントを加
算し、次のステップ522において、ユーザ(質疑者)
に発言ポイントを加算し、ステップ500へ戻る。ベス
トアンサーポイントとは、ユーザ(質疑者)の選択によ
りベストアンサー賞が指定されたとき、カウントされる
所定のポイントである。
The data displayed in the selection field 1302c is generated as follows. A question has one or more answers. Each answer has a respondent and its contents. If there are a plurality of answers, list data of the respondents who responded is generated. When the same person makes a plurality of answers, it is preferable that the generated list data be single data without duplicating responders. The list data is converted into a format that can be selected by the user, and is displayed in the selection area 1302c so that a list of responders can be displayed (selectable).
Let it. This list data may include the name (handle name) of the respondent who has answered the question, the number of answers, the content or summary, the mail address, and the like. Therefore, in step 518 of FIG.
The image data of FIG. 12 is transmitted, and the data is received by the image 1300. Part of the data received in step 518 may be written to an electronic bulletin board. As an example, the content written in the input area 1302d can be written on an electronic bulletin board. In the next step 520, the selection data of the best answer prize selected on the problem solving input screen 1300 (FIG. 12) is received, the best answer point is added to the selected user (respondent), and the next step 522 In, the user (questioner)
And the process returns to step 500. The best answer point is a predetermined point counted when the best answer prize is designated by the user (questioner).

【0062】一方、ステップ524では、追加発言の有
無を判断をする。即ち、この場合、質問が未解決である
ので、そのまま掲示を継続する、さらなる質問をする場
合がある。このステップ524は、画像1400の表示
領域1406への記入がなされているか、即ちデータが
送信されたか否かを判別することで判断できる。入力領
域1406a〜1406fの何れかに入力されている場
合には、ステップ524では肯定され、ステップ526
へ進む。ステップ526では入力領域1406a〜14
06fのデータを受け取り、電子掲示板へ書き込む。次
のステップ528では、ユーザに対して発言ポイントを
加算して、ステップ512へ戻る。
On the other hand, in step 524, it is determined whether or not there is an additional comment. That is, in this case, since the question is unresolved, the posting may be continued and a further question may be asked. This step 524 can be determined by determining whether an entry has been made in the display area 1406 of the image 1400, that is, whether or not data has been transmitted. If any of the input areas 1406a to 1406f has been input, the result is affirmative in step 524 and step 526
Proceed to. In step 526, the input areas 1406a to 1406
06f data is received and written to the electronic bulletin board. In the next step 528, the comment points are added to the user, and the process returns to step 512.

【0063】一方、ステップ5244で否定されると、
ステップ530へ進み、発言を削除するか否かを判断す
る。この判断は、削除要求のボタン1404a(図1
0)が押圧されたか否かで判断できる。ステップ530
で肯定されると、発言を削除するための画面データを生
成し、質疑コンピュータ85に送信し、その入力データ
を受け取り、発言削除がなされ、ステップ512に戻
る。一方、ステップ530で否定されると、ステップ5
00に戻る。
On the other hand, if negation is made in step 5244,
Proceeding to step 530, it is determined whether to delete the comment. This determination is made based on the delete request button 1404a (FIG.
It can be determined based on whether or not 0) is pressed. Step 530
If the answer is affirmative, the screen data for deleting the utterance is generated, transmitted to the question computer 85, the input data is received, the utterance is deleted, and the process returns to step 512. On the other hand, if the determination in step 530 is negative, step 5
Return to 00.

【0064】図13には、質疑コンピュータ85に表示
される発言削除画面の例を示す。画面1500は、削除
することを認証である削除キーを入力する入力領域15
02、削除キーを入力後、発言削除を要求するデータの
送信を指示するボタン1504、削除する発言内容を表
示する表示領域1506から構成される。
FIG. 13 shows an example of a comment deletion screen displayed on the question computer 85. The screen 1500 includes an input area 15 for inputting a delete key which is an authentication to delete.
02, a button 1504 for instructing transmission of data for requesting message deletion after inputting a delete key, and a display area 1506 for displaying the contents of the message to be deleted.

【0065】次に、図7のステップ502の詳細を説明
する。上記ステップ502では、図14に示す処理ルー
チンが実行され、機能処理が行われる。ステップ700
では、キーワード検索か否か(ボタン608a2(図
8)が押圧されたか否か)を判断する。ステップ700
で肯定されると、ステップ702において、検索キーワ
ードに関連したトピックの検索結果の一覧情報を生成
し、質疑コンピュータ85に送信し、本処理ルーチンを
終了する。これによって、質疑コンピュータ85ではト
ピックの検索結果一覧が表示され。一方、ステップ70
0で否定されるとステップ704に進み、トピック一覧
表示か否か(ボタン606d(図8)、或いはボタン6
08c2(図8)が押圧されたか否か)を判断する。ス
テップ704で肯定されると、ステップ706におい
て、要求された条件でトピックの一覧データを生成し、
質疑コンピュータ85に送信し、本処理ルーチンを終了
する。これによって、質疑コンピュータ85ではトピッ
ク一覧が表示される。一方、ステップ704で否定され
るとステップ708に進み、過去のトピック全文表示か
否か(ボタン608b1(図8)或いはボタン608c
3(図8)が押圧された否か)を判断し、否定されると
本処理ルーチンを終了する。ステップ708で肯定され
ると、ステップ710において、要求された条件でトピ
ックの全文情報を生成し、質疑コンピュータ85に送信
し、本処理ルーチンを終了する。これによって、質疑コ
ンピュータ85ではトピック全文が表示される。
Next, the details of step 502 in FIG. 7 will be described. In step 502, the processing routine shown in FIG. 14 is executed, and the functional processing is performed. Step 700
Then, it is determined whether or not a keyword search is performed (whether or not the button 608a2 (FIG. 8) is pressed). Step 700
If the result is affirmative, in step 702, list information of search results of topics related to the search keyword is generated and transmitted to the query computer 85, and the processing routine ends. As a result, the question computer 85 displays a list of search results of the topic. On the other hand, step 70
If the answer is no, the process proceeds to step 704 to determine whether or not to display the topic list (button 606d (FIG. 8) or button 6).
08c2 (FIG. 8) is determined). If affirmative in step 704, in step 706 topic list data is generated under the requested conditions,
This is transmitted to the query computer 85, and this processing routine is terminated. Thus, the question computer 85 displays a list of topics. On the other hand, if a negative determination is made in step 704, the flow advances to step 708 to determine whether or not to display the past full text (button 608b1 (FIG. 8) or button 608c).
3 (FIG. 8) is pressed), and if the result is negative, this processing routine is terminated. If affirmative in step 708, in step 710, full-text information of the topic is generated under the requested conditions, transmitted to the query computer 85, and the processing routine is terminated. As a result, the question computer 85 displays the entire topic.

【0066】図15には、質疑コンピュータ85に表示
される検索結果一覧画面の例を示す。画面800は、入
力されたキーワードに基づいて検索されたトピックの題
目の一覧を表示する表示領域802を含む。ユーザは、
表示欄604dに表示される各題名(タイトル)のテキ
ストを、マウスなどのクリックにより直接選択すること
で、選択した題名(タイトル)のトピックに属するデー
タ表示の要求を表すデータが送信される。
FIG. 15 shows an example of a search result list screen displayed on the query computer 85. Screen 800 includes a display area 802 that displays a list of topic topics searched based on the input keyword. The user
By directly selecting the text of each title (title) displayed in the display field 604d by clicking with a mouse or the like, data representing a request to display data belonging to the topic of the selected title (title) is transmitted.

【0067】図16には、質疑コンピュータ85に表示
されるトピックの全文表示画面の例を示す。画面900
は、各トピックの題目を表示する表示領域902、及び
各質問及び回答を表示する表示領域904、各質問に対
する発言(回答を要求するボタン906から構成され
る。
FIG. 16 shows an example of a topic full-text display screen displayed on the question computer 85. Screen 900
Is composed of a display area 902 for displaying the title of each topic, a display area 904 for displaying each question and an answer, and a statement (answer request button 906) for each question.

【0068】次に、図7のステップ514の詳細を説明
する。上記ステップ514では、図17に示す処理ルー
チンが実行される。まず、ステップ1200では、質問
が解決した否かを判断する。このステップ1200は、
ボタン1402a(図10)が押圧された否かにより判
断できる。ステップ1200で肯定されると、本処理ル
ーチンを終了し、否定されると、ステップ1202へ進
む。ステップ1202では、質問に対して回答の書き込
みがあるか否かを判断する。この判断は、具体的には、
送信データのフィールドD2及びD3(図2)について
捜査し、質問に対する回答の有無で判断する。回答があ
る場合、ステップ1202で肯定され、ステップ120
3に進む。一方、回答がない場合、ステップ1202で
否定され、ステップ1208に進む。
Next, the details of step 514 in FIG. 7 will be described. In step 514, the processing routine shown in FIG. 17 is executed. First, in step 1200, it is determined whether the question has been resolved. This step 1200 includes:
The determination can be made based on whether or not the button 1402a (FIG. 10) is pressed. If affirmative in step 1200, the present processing routine ends, and if negative, the flow proceeds to step 1202. In step 1202, it is determined whether an answer has been written for the question. This judgment is, specifically,
A search is made for the fields D2 and D3 (FIG. 2) of the transmission data, and a determination is made based on the presence or absence of an answer to the question. If there is an answer, affirmative determination is made in step 1202 and step 120
Proceed to 3. On the other hand, if there is no answer, the result in step 1202 is negative, and the flow proceeds to step 1208.

【0069】ステップ1203では、質問に対しての回
答の書き込み回数が、予め定めた監視数未満か否かを判
断し、肯定されるとステップ1208へ進み、否定され
るとステップ1204へ進む。この監視数は、質問に対
する回答はあるものの質問が終結せずに膠着状態である
か否かの判断基準である。このステップ1203では、
例えば、送信データのフィールドD2及びD3(図2)
について捜査し、質問に対する回答数をカウントし、予
め定めた監視数を超えたか否かによって判断できる。こ
の監視数は、過去の多数の質問について、回答はあるが
終結しない質問を調査し、その回答数を統計的に求めた
値(平均値や標準偏差等)を利用できる。
In step 1203, it is determined whether the number of times of writing the answer to the question is less than a predetermined monitoring number. If affirmative, the process proceeds to step 1208, and if negative, the process proceeds to step 1204. The monitoring number is a criterion for determining whether or not a question has been answered but the question has not been completed but is stuck. In this step 1203,
For example, transmission data fields D2 and D3 (FIG. 2)
, The number of answers to the question is counted, and it can be determined whether or not the number exceeds the predetermined monitoring number. As the number of monitoring, a question (an average value, a standard deviation, or the like) obtained by investigating a question that has an answer but not being completed for a large number of questions in the past and statistically calculating the number of answers can be used.

【0070】ステップ1204では、質問に対して回答
の書き込み回数が予め定めた許容数を超えているか否か
を判断する。このステップ1204では、例えば、送信
データのフィールドD2及びD3(図2)について捜査
し、質問に対する回答数をカウントし、予め定めた許容
数を超えたか否かによって判断できる。この許容数は質
問に対する回答はあるものの質問が終結せずに回答が繰
り返し(例えばサイクリックに)なされている無端状態
であるか否かの判断基準である。この許容数は、過去の
多数の質問について、質問が解決するまでの回答数を統
計的に求めた値(平均値や標準偏差などを用いて求めた
値)を利用することができる。回答数が許容数を超えて
いる場合、ステップ1204で肯定され、ステップ12
06に進み、否定されると、本処理ルーチンを終了す
る。
In step 1204, it is determined whether or not the number of times of writing the answer to the question exceeds a predetermined allowable number. In this step 1204, for example, the search is performed on the fields D2 and D3 (FIG. 2) of the transmission data, the number of answers to the question is counted, and it can be determined whether or not the number exceeds the predetermined allowable number. The permissible number is a criterion for determining whether or not an endless state has been repeated (for example, cyclically) without giving any answer to a question, but without ending the question. As the allowable number, a value obtained by statistically obtaining the number of answers until a question is solved (a value obtained using an average value, a standard deviation, or the like) can be used for many past questions. If the number of answers exceeds the allowable number, the result is affirmative in step 1204 and step 12
The process proceeds to 06, and if negative, this processing routine is terminated.

【0071】ステップ1208では、質問の書き込み又
は質問に対して回答の書き込みから現在まで、予め定め
た期間を超過しているか否かを判断する。このステップ
1208は、例えば、送信データのフィールドD2及び
D3(図2)、及びサーバ・コンピュータ83にて付与
したフィールドD1(データ格納日時を含む)について
捜査し、最終の書き込み(質問又は回答)のあった時間
と、現在時間とを比べ、その期間が基準期間内であるか
否かにより判断できる。この基準期間は、質問したユー
ザが回答を得ることを希望する標準的な時間を設定する
ことが好ましい。例えば、多数のユーザにアンケート調
査などを行い、平均値や標準偏差等を用いて、基準期間
を定めることができる。また、過去の多数の質問につい
て、質問が解決するまでに要した期間を(平均値や標準
偏差などを用いて求めた値)を利用することもできる。
基準期間を超えた場合には、ステップ1208で肯定さ
れ、ステップ1206に進み、否定されると本処理ルー
チンを終了する。
In step 1208, it is determined whether or not a predetermined period has elapsed from the writing of the question or the writing of the answer to the question to the present. In this step 1208, for example, the fields D2 and D3 of the transmission data (FIG. 2) and the field D1 (including the data storage date and time) assigned by the server computer 83 are searched, and the final writing (question or answer) is performed. By comparing the present time with the current time, it can be determined whether or not the period is within the reference period. This reference period is preferably set to a standard time at which the user who asked the question wants to obtain an answer. For example, a questionnaire survey or the like may be performed on a large number of users, and a reference period may be determined using an average value, a standard deviation, or the like. For many past questions, it is also possible to use the time required to resolve the questions (a value obtained using an average value, a standard deviation, or the like).
If the reference period has been exceeded, the result in step 1208 is affirmative, the process proceeds to step 1206, and if the result is negative, the present processing routine ends.

【0072】即ち、本実施の形態では、質問に対する回
答について、次のステップ1206で報告するために、
次の判断基準がある。第一の判断基準は、置き去りの質
問を抽出する基準であり、質問が書き込まれたが、基準
期間内に回答がないときを基準に定めている。第二の判
断基準は、膠着状態の質問を抽出する基準であり、質問
に対する回答はあるものの、その回答数が監視数未満で
あって、基準期間を超過したときを基準に定めている。
第三の判断基準は、回答が際限なく続く質問を抽出する
基準であり、質問に対する回答はあるものの、その回答
数が許容数を超えたときを基準に定めている。
That is, in this embodiment, in order to report the answer to the question in the next step 1206,
There are the following criteria. The first criterion is a criterion for extracting a question that has been left behind. The criterion is set based on a case where a question is written but there is no answer within a reference period. The second judgment criterion is a criterion for extracting a question in a stuck state. Although there is an answer to the question, the criterion is set based on when the number of answers is less than the monitoring number and the reference period is exceeded.
The third judgment criterion is a criterion for extracting a question to which an answer continues indefinitely, and is determined based on a case where the number of replies exceeds the allowable number, although there is an answer to the question.

【0073】従って、上述の判断基準に合致すると、ス
テップ1206では、質問に対する回答の状態について
報告する。この報告は、質問を表すデータ、回答がある
場合には、回答を表すデータを含んでいる。また、報告
に至った過程、即ち、判断結果を含んでいる。即ち、第
一の判断基準に合致したときには基準期間回答がなかっ
たことを表すデータ、第二の判断基準に合致したときは
監視数以上の回答が基準期間内になかったことを表すデ
ータ、第三の判断基準に合致したときは回答数が許容数
を超過したことを表すデータを生成し、付与できる。こ
の報告をメーカ・コンピュータ81に向けて送信し、本
処理ルーチンを終了する。この報告、即ちデータの送信
は電子メール(サポートメール)にて行うことができ
る。このデータをメーカ・コンピュータ81が受け取る
ことで、メーカ・コンピュータ81側の操作者(管理者
等)は、質問に対する状態を把握することができる。こ
のように、質問に対する回答の状態を判断基準に従って
定期的にメーカ側へ報告しているので、メーカ側では電
子掲示板をリアルタイムでモニターする必要はない。す
なわち、メーカ側の応答が必要と予測される状態、すな
わち、一定量を超えた回答のある質問や、質問が置き去
りにされた状態や膠着状態のときのみ、報告がなされ
る。従って、報告に対する応答を、メーカ側で行うこと
により、ユーザの質問に対する応答をタイムリーに実施
できる。なお、ステップ1206で報告するときのデー
タは本発明の非書き込み情報に相当し、メーカ・コンピ
ュータ81は、予め登録された電子掲示板に属する情報
を把握する把握端末に相当する。
Accordingly, if the above-mentioned judgment criteria are met, in step 1206, the status of the answer to the question is reported. The report includes data representing the question and, if there is an answer, data representing the answer. It also includes the process leading to the report, that is, the result of the judgment. That is, when the first criterion is met, data indicating that there was no response in the reference period, when the second criterion was met, data indicating that no response equal to or greater than the monitoring number was present in the reference period, When the three criteria are met, data indicating that the number of answers has exceeded the allowable number can be generated and assigned. This report is transmitted to the maker computer 81, and this processing routine ends. This report, that is, data transmission, can be performed by electronic mail (support mail). By receiving this data by the maker computer 81, the operator (administrator or the like) of the maker computer 81 can grasp the state of the question. As described above, the status of the answer to the question is periodically reported to the maker in accordance with the criterion, so that the maker does not need to monitor the electronic bulletin board in real time. That is, a report is made only in a state where a response from the maker is expected to be necessary, that is, a question with an answer exceeding a certain amount, a state in which the question is left behind, or a state of stalemate. Therefore, by responding to the report on the maker side, it is possible to timely respond to the user's question. The data reported in step 1206 corresponds to the non-writing information of the present invention, and the maker computer 81 corresponds to a grasping terminal for grasping information belonging to an electronic bulletin board registered in advance.

【0074】次に、応答・コンピュータ87とサーバ・
コンピュータ83との間のデータ送受信を主に説明す
る。以下の説明では、上述の質疑コンピュータ85とサ
ーバ・コンピュータ83とのデータ送受信と略同様のた
め、同一部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略
し、以下、異なる部分を説明する。
Next, the response computer 87 and the server
Data transmission to and from the computer 83 will be mainly described. In the following description, since the data transmission and reception between the query computer 85 and the server computer 83 are substantially the same, the same portions are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof will be omitted, and different portions will be described below.

【0075】上記図7のステップ524〜526におい
て、応答コンピュータ87とサーバ・コンピュータ83
とのデータの授受によって、追加発言(この場合には回
答)を書き込む以外は、上述と同様に、ユーザー認証処
理や電子掲示板の書き込みや読み出し処理が行われる。
但し、応答コンピュータ87とのデータの授受では、新
規質問はなされないので、図7のステップ560〜51
0及びステップ518〜522の処理は行われない。な
お、応答コンピュータ87からサーバ・コンピュータ8
3に向けて送信される上記追加発言(回答)に属する入
力或いは選択データは、本発明の応答情報に相当する。
ここで応答コンピュータ87から受け取ったデータが質
疑情報であることは、送信データのフィールドD2(図
2)に基づき認知することができる。
In steps 524 to 526 in FIG. 7, the response computer 87 and the server computer 83
The user authentication process and the writing and reading process of the electronic bulletin board are performed in the same manner as described above, except that an additional comment (in this case, an answer) is written by exchanging the data with the user.
However, since new questions are not asked in the exchange of data with the response computer 87, steps 560 to 51 in FIG.
0 and the processing of steps 518 to 522 are not performed. Note that the response computer 87 sends the server computer 8
The input or selection data belonging to the additional utterance (answer) transmitted to 3 corresponds to the response information of the present invention.
Here, the fact that the data received from the response computer 87 is the question information can be recognized based on the field D2 (FIG. 2) of the transmission data.

【0076】本実施の形態は、上述のようにサポートメ
ールをメーカ・コンピュータ81へ送信することで、質
問に対して回答の書き込みが予め定めた期間を超過して
もなされていないことをメーカ・コンピュータ81側の
操作者(管理者等)に報知することができる。このた
め、質問に対するメーカ・コンピュータ81側の対処を
実施を促し、質問の放置を防止することができる。な
お、本実施の形態では、ユーザのアクセス毎にサポート
メールのチェックを行う場合を想定したが、一定時間毎
に、サーバ・コンピュータ83で独自にチェックしても
よい。
According to the present embodiment, by sending the support mail to the maker computer 81 as described above, it is possible to confirm that the writing of the answer to the question has not been performed even if the predetermined period has been exceeded. An operator (administrator or the like) on the computer 81 side can be notified. Therefore, it is possible to urge the maker computer 81 to deal with the question and prevent the question from being left. In this embodiment, the case where the support mail is checked every time the user accesses is assumed. However, the check may be independently performed by the server computer 83 at regular time intervals.

【0077】本実施の形態は、上述のように質問が解決
した際、質問の回答を書き込んだ応答者の一覧が表示さ
れるので、ユーザは、これを参照することで、容易に協
力してくれた応答者を認識することができる。
In this embodiment, when the question is solved as described above, a list of respondents who wrote the answer to the question is displayed, and the user can easily cooperate by referring to the list. Recognized respondents can be recognized.

【0078】本実施の形態では、ベストアンサー賞の指
定は選択式で行われているが、例えば10中何点等の得
点性等を採用してもよく、これによってベストアンサー
ズポイントを加算してもよい。また、電子掲示板上にて
質疑応答に参加したユーザ(質疑者、応答者)に対し
て、発言ポイント、ベストアンサーズポイントを加算す
るが、このポイントを金銭や物品等に換算可能にするこ
ともできる。このようにすることで、電子掲示板上の質
疑応答に積極的な参加を促すことができる。なお、ベス
トアンサー賞は、複数の段階に設定することができる。
例えば、ベストアンサー賞と、ベターアンサー賞を設
け、優先順位を付してもよい。この他の賞を追加するこ
とを可能である。
In the present embodiment, the designation of the best answer prize is performed in a selective manner. However, for example, a score of several points out of ten may be adopted, whereby the best answer points are added. You may. In addition, a comment point and a best answer point are added to the user (a questioner and a responder) who participated in the question and answer on the electronic bulletin board, and the point can be converted into money or goods. it can. By doing so, it is possible to encourage active participation in questions and answers on the electronic bulletin board. The best answer prize can be set in a plurality of stages.
For example, a best answer award and a better answer award may be provided and prioritized. It is possible to add other awards.

【0079】本実施の形態では、サーバ・コンピュータ
83において、電子掲示板上にて質疑応答に参加した操
作者(質疑者、応答者)に属する各種一覧情報をデータ
ベース化し、保持することもできる。このようにするこ
とで、ユーザ・コンピュータの要求によって、電子掲示
板上にて質疑応答に参加したユーザ(質疑者、応答者)
に属する各種一覧情報を生成し、これをユーザ・コンピ
ュータに送信することもできる。上記各種一覧情報に
は、操作者の名称、発言数(質問数、回答数)、発言に
伴い加算される発言ポイント数、ベストアンサー賞受賞
数、ベストアンサー賞受賞に伴い加算されるベストアン
サーズポイントなどの各項目の情報が含まれ、ランキン
グ表示することができる。
In the present embodiment, in the server computer 83, various types of list information belonging to the operators (questions and responders) who participated in the question and answer on the electronic bulletin board can be stored in a database and held. In this way, users (questions, responders) who participated in the question and answer on the electronic bulletin board at the request of the user computer
Can be generated and transmitted to the user computer. The above list information includes the name of the operator, the number of comments (the number of questions and the number of answers), the number of remark points added according to the remark, the number of best answer awards, and the best answers awarded when the best answer award is received. The information of each item such as points is included, and can be displayed in a ranking.

【0080】図18には、ユーザ・コンピュータに表示
される画面の例を示す。図18は、ランキン表示画面の
表示例である。画面1600には、電子掲示板上にて質
疑応答に参加したユーザ(質疑者、応答者)に属する各
種項目を一覧で表示する表示領域1602からなる構成
される。表示領域1602は、ユーザの名称を表す表示
欄1602a、発言数(質問数、回答数)を表す表示欄
1602b、ベストアンサー賞受賞数を表す表示欄16
02cから構成され、各ユーザ毎に分類されて一覧表示
される。また、各項目毎にソート可能なボタン1604
a、1604b、1604cを含み、ユーザはこれを押
圧することで、各項目毎にソートすることができる。
FIG. 18 shows an example of a screen displayed on the user computer. FIG. 18 is a display example of a Rankine display screen. The screen 1600 includes a display area 1602 that displays a list of various items belonging to users (questions and responders) who participated in the question and answer on the electronic bulletin board. The display area 1602 includes a display column 1602a indicating the name of the user, a display column 1602b indicating the number of remarks (the number of questions and the number of answers), and a display column 16 indicating the number of awarded best answer awards.
02c, which is classified and displayed in a list for each user. Buttons 1604 that can be sorted for each item
a, 1604b, and 1604c, and the user can sort them for each item by pressing them.

【0081】本実施の形態では、メールをメーカ・コン
ピュータ81に送信する場合を説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではない。例えば、予め定めたユー
ザへ送信してもよい。また、一つの質問のみではなく、
電子掲示板上に書き込まれる全ての発言(質問、それに
対する回答)を、電子メールにてユーザ・コンピュータ
に向けて送信するよう登録してもよい。この電子メール
には、質問のタイトル、発言者の名称、質問或いは回答
内容、電子掲示板のURL等を含むことがよい。このよ
うに、操作者は、電子掲示板に書き込まれる全ての発言
(質問、それに対する回答)を、電子メールで受け取る
ことで、積極的に質疑応答に参加できるようになる。
In the present embodiment, the case where the mail is transmitted to maker computer 81 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, it may be transmitted to a predetermined user. Also, not just one question,
All remarks (questions and answers thereto) written on the electronic bulletin board may be registered to be transmitted to the user computer by e-mail. The e-mail may include the title of the question, the name of the speaker, the content of the question or answer, the URL of the electronic bulletin board, and the like. As described above, the operator can actively participate in the question and answer by receiving all the comments (questions and answers thereto) written on the electronic bulletin board by e-mail.

【0082】[0082]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターネット等のオンライン回線を介して情報の書き込
み及び読み出しが可能な電子掲示板上にて質疑応答がな
される際、予め定めた期間に応答がなされなかったと
き、その旨を報知するので、質疑情報の放置等を防止で
き、質疑情報を有効に利用できる、という効果がある。
As described above, according to the present invention, when a question and answer is made on an electronic bulletin board on which information can be written and read via an online line such as the Internet, a response is made within a predetermined period. If the question is not made, the fact is notified, so that the question information can be prevented from being left unattended, and the question information can be used effectively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るネットワークシス
テムの概略構成、及び通信処理の概要を示すブロック図
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a network system according to an embodiment of the present invention and an outline of communication processing.

【図2】 本発明の実施の形態に係る送信データの構成
の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of transmission data according to the embodiment of the present invention.

【図3】 サーバ・コンピュータにおける処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow in a server computer.

【図4】 図3のステップ100の詳細を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing details of step 100 in FIG. 3;

【図5】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される電
子掲示板へのログイン画面の一例を示したイメージ図で
ある。
FIG. 5 is an image diagram showing an example of a login screen for an electronic bulletin board displayed on a user computer.

【図6】 ユーザ・コンピュータにおいて表示されるユ
ーザ登録画面の一例を示したイメージ図である。
FIG. 6 is an image diagram showing an example of a user registration screen displayed on a user computer.

【図7】 図3のステップ102の詳細を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing details of step 102 in FIG. 3;

【図8】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される電
子掲示板へログインした時の初期画面の一例を示したイ
メージ図である。
FIG. 8 is an image diagram showing an example of an initial screen displayed on a user computer when logging in to an electronic bulletin board.

【図9】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される新
規質問入力画面の一例を示したイメージ図である。
FIG. 9 is an image diagram showing an example of a new question input screen displayed on the user computer.

【図10】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
現在のトピックに係る状況(未解決)表示画面の一例を
示したイメージ図である。
FIG. 10 is an image diagram showing an example of a status (unsolved) display screen related to the current topic displayed on the user computer.

【図11】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
現在のトピックに係る状況(解決)表示画面の一例を示
したイメージ図である。
FIG. 11 is an image diagram showing an example of a status (solution) display screen related to a current topic displayed on a user computer.

【図12】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
問題解決画面の一例を示したイメージ図である。
FIG. 12 is an image diagram showing an example of a problem solving screen displayed on a user computer.

【図13】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
発言削除画面の一例を示したイメージ図である。
FIG. 13 is an image diagram showing an example of a comment deletion screen displayed on the user computer.

【図14】 図7のステップ502の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of step 502 in FIG. 7;

【図15】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
検索結果一覧表示画面の一例を示したイメージ図であ
る。
FIG. 15 is an image diagram showing an example of a search result list display screen displayed on the user computer.

【図16】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
過去のトピックの全文表示画面の一例を示したイメージ
図である。
FIG. 16 is an image diagram showing an example of a full-text display screen of past topics displayed on the user computer.

【図17】 図7のステップ514の詳細を示すフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing details of step 514 in FIG. 7;

【図18】 ユーザ・コンピュータにおいて表示される
ランキング表示画面の一例を示したイメージ図である。
FIG. 18 is an image diagram showing an example of a ranking display screen displayed on the user computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

80 ネットワークシステム 81メーカ・コンピュータ 82 コンピュータ 83 サーバ・コンピュータ 84 コンピュータ 85 質疑・コンピュータ 86 接続装置 87 応答・コンピュータ 88 ネットワーク Reference Signs List 80 network system 81 maker computer 82 computer 83 server computer 84 computer 85 query computer 86 connection device 87 response computer 88 network

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オンライン回線に接続された操作側端末
から、オンライン回線を介して情報の書き込み及び読み
出しが可能な電子掲示板の運営方法であって、 オンライン回線を介して受け取った特定の情報に関連す
る質疑情報を、前記電子掲示板へ書き込み、 前記質疑情報に関連する応答情報をオンライン回線を介
して受け取ったときに、該応答情報を前記質疑情報に関
連付けて書き込み、 予め定めた期間に前記応答情報を受け取らなかったとき
に、非書き込みであることを表す非書き込み情報を生成
し、 前記非書き込み情報を報知することを特徴とする電子掲
示板の運営方法。
1. A method of operating an electronic bulletin board that allows information to be written and read from an operating terminal connected to an online line via the online line, wherein the method relates to specific information received via the online line. Writing question information to the electronic bulletin board, and when response information related to the question information is received via an online line, the response information is written in association with the question information, and the response information is written for a predetermined period. The method of operating an electronic bulletin board, characterized in that when not received, non-writing information indicating non-writing is generated, and the non-writing information is reported.
【請求項2】 前記掲示板に属する情報を把握する把握
端末を予め登録し、 前記報知は、前記非書き込み情報を登録した把握端末へ
向けて、オンライン回線を介して送信することを特徴と
する請求項1に記載の電子掲示板の運営方法。
2. A grasping terminal for grasping information belonging to the bulletin board is registered in advance, and the notification is transmitted to an grasping terminal which has registered the non-write information via an online line. Item 1. An electronic bulletin board operating method according to item 1.
【請求項3】 前記質疑情報を送信した操作側端末か
ら、前記質疑情報に対する予め定めた対応を表す要求情
報をさらに受け取り、 前記応答情報に属する操作側端末に関係する項目を含む
一覧情報を生成し、 前記一覧情報を前記質疑情報を送信した操作側端末に向
けて、オンライン回線を介して送信することを特徴とす
る請求項1又は2に記載の電子掲示板の運営方法。
3. A request information indicating a predetermined correspondence to the question information is further received from the operation terminal transmitting the question information, and list information including items related to the operation terminal belonging to the response information is generated. The electronic bulletin board operating method according to claim 1, wherein the list information is transmitted to an operation-side terminal that has transmitted the query information via an online line.
【請求項4】 前記要求情報は、前記質疑情報が完結し
たことを表すことを特徴とする請求項3に記載の電子掲
示板の運営方法。
4. The electronic bulletin board operating method according to claim 3, wherein the request information indicates that the question information is completed.
JP2000240211A 2000-08-08 2000-08-08 Method for managing electronic bulletin board Pending JP2002056075A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240211A JP2002056075A (en) 2000-08-08 2000-08-08 Method for managing electronic bulletin board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240211A JP2002056075A (en) 2000-08-08 2000-08-08 Method for managing electronic bulletin board

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056075A true JP2002056075A (en) 2002-02-20

Family

ID=18731608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240211A Pending JP2002056075A (en) 2000-08-08 2000-08-08 Method for managing electronic bulletin board

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002056075A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332012A (en) * 2004-05-18 2005-12-02 Nec Corp Information providing system and method, server, and program
JP2010198107A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp System, method, and program for managing electronic mail response situation
JP2010211575A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd Information evaluation support system
JP2010267298A (en) * 2010-08-16 2010-11-25 Fujitsu Ltd Notification method, notification device and notification program
JP2012141782A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yahoo Japan Corp Knowledge search system and reward application method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190719A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd Network circulation system
JPH11122413A (en) * 1997-10-08 1999-04-30 Matsushita Denso System Kk Facsimile server device
JPH11224270A (en) * 1995-06-30 1999-08-17 Fujitsu Ltd Know-how management device, know-how management system and interface device utilized for information retrieval
JPH11250130A (en) * 1996-08-19 1999-09-17 Fujitsu Ltd Question/answer service device and medium recorded with question/answer service program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224270A (en) * 1995-06-30 1999-08-17 Fujitsu Ltd Know-how management device, know-how management system and interface device utilized for information retrieval
JPH11250130A (en) * 1996-08-19 1999-09-17 Fujitsu Ltd Question/answer service device and medium recorded with question/answer service program
JPH10190719A (en) * 1996-12-24 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd Network circulation system
JPH11122413A (en) * 1997-10-08 1999-04-30 Matsushita Denso System Kk Facsimile server device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332012A (en) * 2004-05-18 2005-12-02 Nec Corp Information providing system and method, server, and program
JP2010198107A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp System, method, and program for managing electronic mail response situation
JP2010211575A (en) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Software Eng Co Ltd Information evaluation support system
JP2010267298A (en) * 2010-08-16 2010-11-25 Fujitsu Ltd Notification method, notification device and notification program
JP2012141782A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Yahoo Japan Corp Knowledge search system and reward application method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10257155B2 (en) Suggesting a discussion group based on indexing of the posts within that discussion group
US6826596B1 (en) System for categorizing and displaying reply messages in computer facilitated discussions
JP2951307B1 (en) Electronic bulletin board system
KR100446640B1 (en) System for searching knowledge information immedialtely using online network and searching method thereof and method for registration management of the knowledge information
US7500180B2 (en) Apparatus for collecting information and managing access rights
US8438296B2 (en) Playback communications using a unified communications protocol
JP2006107520A (en) Terminal, program and q&amp;a system
JP2002092291A (en) Method for investigating questionnaire, questionnaire system and recording medium
JP2008310654A (en) Contributed data management server device, contributed data management method, and contributed data management server program
JP2008176695A (en) Server, question-answering system using it, terminal, operation method for server and operation program therefor
JP2002056075A (en) Method for managing electronic bulletin board
JP2000322340A (en) Automatic controller for bulletin board system
JP2001338095A (en) Help desk system using computer network
JP6212308B2 (en) Communication system
JP2002230271A (en) Method of replying to inquiry, and program
KR100664348B1 (en) A method of controlling an use of a notice board at web site
JP7064766B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP2002007665A (en) Questionnaire investigating method, questionnaire system and recording medium
JP2015022400A (en) Communication system
KR20010108714A (en) Automatic enquete system using internet e-mail function
JP2004178264A (en) Electronic bulletin board system
JP2005135246A (en) Apparatus and method for electronic bulletin board management, and program
KR20010035021A (en) Internet main board system answering gnestions
JP2018206033A (en) Information processing device, information processing method, and program
KR20000049601A (en) Direct Survey Analysis System Based On Internet Using E-mail