JP2002055208A - Lens array unit and illuminating optical system and projector each using the same - Google Patents

Lens array unit and illuminating optical system and projector each using the same

Info

Publication number
JP2002055208A
JP2002055208A JP2000240540A JP2000240540A JP2002055208A JP 2002055208 A JP2002055208 A JP 2002055208A JP 2000240540 A JP2000240540 A JP 2000240540A JP 2000240540 A JP2000240540 A JP 2000240540A JP 2002055208 A JP2002055208 A JP 2002055208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
lens
light
optical system
array unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000240540A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4075294B2 (en
Inventor
Motoyuki Fujimori
基行 藤森
Koichi Akiyama
光一 秋山
Takeshi Takezawa
武士 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000240540A priority Critical patent/JP4075294B2/en
Publication of JP2002055208A publication Critical patent/JP2002055208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4075294B2 publication Critical patent/JP4075294B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for easily aligning optical components of an illuminating optical system. SOLUTION: The illuminating optical system 100 has a lens array unit 140 with a first lens array 142 having a plurality of first small lenses arranged in a matrix shape, a second lens array 144 having a plurality of second small lenses respectively corresponding to the first small lenses and arranged in a matrix shape, and a light transmitting part 146 which connects the first and second lens arrays so as to guide light from the first lens array to the second lens array.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像を投写表示
するプロジェクタに関し、特に、プロジェクタに用いら
れる照明光学系に関する。
The present invention relates to a projector for projecting and displaying an image, and more particularly to an illumination optical system used for the projector.

【0002】[0002]

【従来の技術】プロジェクタでは、照明光学系から射出
された光を、液晶ライトバルブなどを用いて画像情報
(画像信号)に応じて変調し、変調された光をスクリー
ン上に投写することにより画像表示を実現している。
2. Description of the Related Art In a projector, light emitted from an illumination optical system is modulated in accordance with image information (image signal) using a liquid crystal light valve or the like, and the modulated light is projected on a screen. Display is realized.

【0003】図10は、従来用いられている照明光学系
900を示す説明図である。この照明光学系900は、
光源装置920と、第1および第2のレンズアレイ94
2,944と、偏光発生光学系960と、重畳レンズ9
70とを備えている。図10において、照明光学系90
0が照明する照明領域LAは、プロジェクタに備えられ
た液晶ライトバルブに相当する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an illumination optical system 900 used conventionally. This illumination optical system 900
Light source device 920 and first and second lens arrays 94
2, 944, a polarization generating optical system 960, and a superimposing lens 9
70. In FIG. 10, the illumination optical system 90
The illumination area LA illuminated by 0 corresponds to a liquid crystal light valve provided in the projector.

【0004】光源装置920は、ランプ922と回転放
物面形状の凹面を有するリフレクタ924とを備えてい
る。ランプ922から射出された光は、リフレクタ92
4によって反射され、光源装置920からは略平行な光
線束が射出される。
The light source device 920 includes a lamp 922 and a reflector 924 having a concave surface in the shape of a paraboloid of revolution. The light emitted from the lamp 922 is reflected by the reflector 92.
4, and a substantially parallel light beam is emitted from the light source device 920.

【0005】第1のレンズアレイ942は、マトリクス
状に配列された複数の小レンズ942sを有している。
第1のレンズアレイ942は、光源装置920から射出
された略平行な光線束を複数の部分光線束に分割して射
出する。第2のレンズアレイ944も、マトリクス状に
配列された複数の小レンズ944sを有している。第2
のレンズアレイ944は、重畳レンズ970とともに、
第1のレンズアレイ942の各小レンズ942sの像を
照明領域LA上に結像させる機能を有している。第1の
レンズアレイ942の各小レンズ942sから射出され
た部分光線束は、第2のレンズアレイ944を介して、
偏光発生光学系960内において集光される。
[0005] The first lens array 942 has a plurality of small lenses 942s arranged in a matrix.
The first lens array 942 divides the substantially parallel light beam emitted from the light source device 920 into a plurality of partial light beams and emits them. The second lens array 944 also has a plurality of small lenses 944s arranged in a matrix. Second
Lens array 944 together with the superimposing lens 970
It has a function of forming an image of each small lens 942s of the first lens array 942 on the illumination area LA. The partial light beam emitted from each small lens 942s of the first lens array 942 passes through the second lens array 944,
The light is collected in the polarization generation optical system 960.

【0006】偏光発生光学系960は、遮光板962
と、偏光ビームスプリッタアレイ964と、選択位相差
板966とを備えている。遮光板962は、遮光面96
2bと開口面962aとがストライプ状に配列されて構
成されている。偏光ビームスプリッタアレイ964は、
略平行四辺形の断面を有する柱状のガラス材964cが
複数貼り合わされて構成されている。各ガラス材964
cの界面には、偏光分離膜964aと反射膜964bと
が交互に形成されている。第1のレンズアレイ942か
ら射出された各部分光線束は、遮光板962の開口面9
62aを通過し、偏光分離膜964aに入射する。偏光
分離膜964aは、入射した部分光線束をs偏光の部分
光線束とp偏光の部分光線束とに分離する。選択位相差
板966は、開口層966aとλ/2位相差層966b
とがストライプ状に配列されて構成されている。開口層
966aは、入射するs偏光の部分光線束をそのまま透
過し、λ/2位相差層966bは、入射するp偏光の部
分光線束を偏光方向が直交するs偏光の部分光線束に変
換する。これにより、偏光発生光学系960からは、ほ
ぼ1種類(s偏光)の偏光方向を有する部分光線束が射
出される。
The polarization generating optical system 960 includes a light shielding plate 962
, A polarizing beam splitter array 964, and a selective retardation plate 966. The light-shielding plate 962 is
2b and the opening surface 962a are arranged in a stripe pattern. The polarizing beam splitter array 964 is
A plurality of columnar glass materials 964c having a substantially parallelogram cross section are bonded to each other. Each glass material 964
Polarized light separating films 964a and reflecting films 964b are formed alternately at the interface c. Each partial light beam emitted from the first lens array 942 is transmitted to the aperture surface 9 of the light shielding plate 962.
After passing through 62a, the light enters the polarization separation film 964a. The polarization separation film 964a separates the incident partial light beam into an s-polarized light beam and a p-polarized light beam. The selective retardation plate 966 includes an opening layer 966a and a λ / 2 retardation layer 966b.
Are arranged in a stripe pattern. The aperture layer 966a transmits the incident s-polarized partial beam as it is, and the λ / 2 retardation layer 966b converts the incident p-polarized partial beam into an s-polarized partial beam having orthogonal polarization directions. . As a result, from the polarization generating optical system 960, a partial light beam having substantially one type of polarization direction (s-polarized light) is emitted.

【0007】重畳レンズ970は、偏光発生光学系96
0から射出された複数のs偏光の部分光線束を、照明領
域LA上で重畳する機能を有している。
The superimposing lens 970 includes a polarization generating optical system 96.
It has a function of superimposing a plurality of s-polarized partial light beams emitted from 0 on the illumination area LA.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、照明光学系
を組み立てる際には、各光学部品の位置合わせを精度良
く行う必要があるが、このような位置合わせを行うには
手間が掛かるという問題があった。
By the way, when assembling the illumination optical system, it is necessary to precisely position each optical component. However, such positioning requires a lot of trouble. there were.

【0009】上記の問題は、照明光学系を小型化する際
に顕著となる。照明光学系900を小型化する場合、換
言すれば、第1のレンズアレイ942から第2のレンズ
アレイ944までの距離L1を小さくする場合には、第
1のレンズアレイ942の各小レンズ942sから射出
される部分光線束の拡大率が増加する。図10から分か
るように、拡大率は、第1のレンズアレイ942から第
2のレンズアレイ944までの距離をL1とし、第2の
レンズアレイ944から液晶ライトバルブ(照明領域L
A)までの距離をL2とすると、ほぼ(L2/L1)で
決定される。したがって、第1および第2のレンズアレ
イ942,944の位置ずれは、液晶ライトバルブにお
いてほぼ(L2/L1)倍のずれとなって現れる。この
ため、照明光学系を小型化する際には、第1および第2
のレンズアレイ942,944の位置合わせをより正確
に行う必要があり、位置合わせがより困難となる。
[0009] The above problem becomes significant when the size of the illumination optical system is reduced. When the illumination optical system 900 is reduced in size, in other words, when the distance L1 from the first lens array 942 to the second lens array 944 is reduced, each of the small lenses 942s of the first lens array 942 is The magnification of the emitted partial light beam increases. As can be seen from FIG. 10, the enlargement ratio is defined as a distance from the first lens array 942 to the second lens array 944 being L1, and a liquid crystal light valve (illumination area L
Assuming that the distance to A) is L2, it is determined substantially by (L2 / L1). Therefore, the displacement of the first and second lens arrays 942, 944 appears as a displacement of (L2 / L1) times in the liquid crystal light valve. For this reason, when reducing the size of the illumination optical system, the first and second
It is necessary to more accurately perform the alignment of the lens arrays 942 and 944, and the alignment becomes more difficult.

【0010】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、照明光学系の光
学部品の位置合わせを容易に行うことのできる技術を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the prior art, and it is an object of the present invention to provide a technique capable of easily aligning optical components of an illumination optical system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明のレ
ンズアレイユニットは、マトリクス状に配列された複数
の第1の小レンズを有する第1のレンズアレイと、前記
第1の小レンズのそれぞれに対応し、マトリクス状に配
列された複数の第2の小レンズを有する第2のレンズア
レイと、前記第1および第2のレンズアレイを接続し、
前記第1のレンズアレイから前記第2のレンズアレイに
光を導くための透光部と、を備えることを特徴とする。
In order to solve at least a part of the above-described problems, a lens array unit according to the present invention includes a first lens having a plurality of first small lenses arranged in a matrix. A first lens array, a second lens array corresponding to each of the first small lenses, and having a plurality of second small lenses arranged in a matrix, and the first and second lens arrays. connection,
A light transmitting unit for guiding light from the first lens array to the second lens array.

【0012】本発明のレンズアレイユニットでは、第1
および第2のレンズアレイが透光部によって接続されて
いるので、第1のレンズアレイと第2のレンズアレイと
の関係について位置合わせを行う手間を省略することが
可能となる。
In the lens array unit of the present invention, the first
Since the second lens array and the second lens array are connected to each other by the light transmitting portion, it is possible to omit the trouble of performing the alignment of the relationship between the first lens array and the second lens array.

【0013】また、このレンズアレイユニットを用いれ
ば、照明光学系の他の光学部品とレンズアレイユニット
との関係を調整するだけで済むので、照明光学系の各光
学部品の位置合わせを容易に行うことが可能となる。
Further, if this lens array unit is used, it is only necessary to adjust the relationship between the other optical components of the illumination optical system and the lens array unit, so that the positioning of each optical component of the illumination optical system is facilitated. It becomes possible.

【0014】なお、本発明のレンズアレイユニットを用
いる効果は、照明光学系を小型化する場合に、顕著とな
る。
The effect of using the lens array unit of the present invention becomes remarkable when the size of the illumination optical system is reduced.

【0015】上記のレンズアレイユニットにおいて、前
記透光部の屈折率は、前記第1および第2のレンズアレ
イの屈折率とほぼ同じであることが好ましい。
In the above-mentioned lens array unit, it is preferable that a refractive index of the light transmitting portion is substantially the same as a refractive index of the first and second lens arrays.

【0016】こうすれば、第1および第2のレンズアレ
イのそれぞれと透光部との界面における光の反射を低減
させることが可能となる。
With this configuration, it is possible to reduce the reflection of light at the interface between each of the first and second lens arrays and the light transmitting portion.

【0017】あるいは、上記のレンズアレイユニットに
おいて、前記第1および第2のレンズアレイと前記透光
部とは、型を用いて一体成形されていることが好まし
い。
Alternatively, in the above lens array unit, it is preferable that the first and second lens arrays and the light transmitting portion are integrally formed using a mold.

【0018】こうすれば、第1および第2のレンズアレ
イの屈折率と透光部の屈折率とが等しくなるので、第1
および第2のレンズアレイのそれぞれと透光部との界面
における光の反射を防止することが可能となる。
In this case, the refractive indices of the first and second lens arrays are equal to the refractive index of the light transmitting portion.
In addition, reflection of light at the interface between each of the second lens arrays and the light transmitting portion can be prevented.

【0019】また、レンズアレイユニットが型を用いて
一体成形されている場合において、前記レンズアレイユ
ニットは、略六面体形状を有しており、前記第1および
第2のレンズアレイは、前記レンズアレイユニットの6
つの面のうち、面積の比較的小さな対向する2つの面に
それぞれ成形されていることが好ましい。
In a case where the lens array unit is integrally formed by using a mold, the lens array unit has a substantially hexahedral shape, and the first and second lens arrays are formed by the lens array. Unit 6
It is preferable that each of the two surfaces is formed on two opposing surfaces having a relatively small area.

【0020】レンズアレイユニットが型を用いて一体成
形される場合、すなわち、レンズアレイユニットが溶融
ガラス等から製造される場合には、溶融ガラスが凝固す
る際に、レンズアレイユニット自体が変形することがあ
る。これは、溶融ガラスの内部が凝固する際に、既に凝
固したガラス表面が内部に向かう引っ張り力を受けるか
らである。面積の比較的小さな面は、比較的大きな面と
比べて、内部からの引っ張り力に対して変形しにくい。
したがって、上記のようにすれば、第1および第2のレ
ンズアレイの各小レンズの変形を低減させることがで
き、この結果、レンズアレイユニットは所望の光学特性
を発揮することができる。
When the lens array unit is integrally formed using a mold, that is, when the lens array unit is manufactured from molten glass or the like, the lens array unit itself is deformed when the molten glass solidifies. There is. This is because when the inside of the molten glass solidifies, the already solidified glass surface receives a tensile force directed toward the inside. A surface having a relatively small area is less likely to be deformed by a tensile force from the inside than a surface having a relatively large area.
Therefore, according to the above, the deformation of each small lens of the first and second lens arrays can be reduced, and as a result, the lens array unit can exhibit desired optical characteristics.

【0021】上記のレンズアレイユニットにおいて、前
記第1および第2のレンズアレイのうちの少なくとも一
方は、偏心された小レンズを含んでいてもよい。
In the above lens array unit, at least one of the first and second lens arrays may include a decentered small lens.

【0022】本発明の第1の照明光学系は、光源装置
と、前記光源装置から射出された光線束を複数の部分光
線束に分割する上記のいずれかに記載のレンズアレイユ
ニットと、前記レンズアレイユニットから射出された各
部分光線束を前記所定の照明領域上に重畳するための重
畳レンズと、を備えることを特徴とする。
A first illumination optical system according to the present invention includes a light source device, the lens array unit according to any one of the above, which divides a light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams, and the lens A superimposing lens for superimposing each partial light beam emitted from the array unit on the predetermined illumination area.

【0023】また、本発明の第2の照明光学系は、光源
装置と、前記光源装置から射出された光線束を複数の部
分光線束に分割し、各部分光線束を所定の照明領域上に
重畳するための上記のいずれかに記載のレンズアレイユ
ニットと、を備えることを特徴とする。
In a second illumination optical system according to the present invention, a light source device and a light beam emitted from the light source device are divided into a plurality of partial light beams, and each of the partial light beams is placed on a predetermined illumination area. Any one of the above-described lens array units for superimposition.

【0024】これらの照明光学系では、上記のいずれか
のレンズアレイユニットが用いられているので、第1の
レンズアレイと第2のレンズアレイとの関係について位
置合わせを行う手間を省略することが可能となる。ま
た、照明光学系の他の光学部品とレンズアレイユニット
との関係を調整するだけで済むので、照明光学系の各光
学部品の位置合わせを容易に行うことが可能となる。
In these illumination optical systems, any one of the above-mentioned lens array units is used, so that it is possible to omit the time and effort for performing the alignment of the relationship between the first lens array and the second lens array. It becomes possible. Further, since it is only necessary to adjust the relationship between the other optical components of the illumination optical system and the lens array unit, it is possible to easily perform the alignment of each optical component of the illumination optical system.

【0025】本発明のプロジェクタは、上記のいずれか
の照明光学系と、前記照明光学系からの光を画像情報に
応じて変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で得
られる変調光線束を投写する投写光学系と、を備えるこ
とを特徴とする。
A projector according to the present invention includes any one of the above-described illumination optical systems, an electro-optical device that modulates light from the illumination optical system according to image information, and a modulated light beam obtained by the electro-optical device. And a projection optical system for projecting.

【0026】このプロジェクタでは、上記の照明光学系
が用いられているので、照明光学系の各光学部品の位置
合わせを容易に行うことが可能となる。
In this projector, since the above-mentioned illumination optical system is used, it is possible to easily perform alignment of each optical component of the illumination optical system.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】A.第1実施例:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明
を適用したプロジェクタの一例を示す概略構成図であ
る。プロジェクタ1000は、照明光学系100と、色
光分離光学系200と、リレー光学系220と、3つの
液晶ライトバルブ300R,300G,300Bと、ク
ロスダイクロイックプリズム320と、投写光学系34
0とを備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION First Embodiment: Next, an embodiment of the present invention will be described based on an embodiment. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a projector to which the present invention has been applied. The projector 1000 includes an illumination optical system 100, a color light separation optical system 200, a relay optical system 220, three liquid crystal light valves 300R, 300G, 300B, a cross dichroic prism 320, and a projection optical system 34.
0.

【0028】照明光学系100から射出された光は、色
光分離光学系200において赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色の色光に分離される。分離された各色光
は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bに
おいて画像情報に応じて変調される。ここで、液晶ライ
トバルブ300R,300G,300Bは、本発明にお
ける電気光学装置に相当する液晶パネルと、その光入射
面側および光射出面側に配置された偏光板とによって構
成されている。なお、各液晶ライトバルブには、液晶パ
ネルに画像情報を供給して駆動させるための図示しない
駆動部が接続されている。液晶ライトバルブ300R,
300G,300Bにおいて画像情報に応じて変調され
た変調光線束は、クロスダイクロイックプリズム320
で合成され、投写光学系340によってスクリーンSC
上に投写される。これにより、スクリーンSC上に画像
が表示されることとなる。なお、図1に示すようなプロ
ジェクタの各部の構成および機能については、例えば、
本願出願人によって開示された特開平10−32595
4号公報に詳述されているので、本明細書において詳細
な説明は省略する。
Light emitted from the illumination optical system 100 is separated into three color lights of red (R), green (G), and blue (B) in a color light separation optical system 200. The separated color lights are modulated in the liquid crystal light valves 300R, 300G, and 300B according to image information. Here, the liquid crystal light valves 300R, 300G, and 300B include a liquid crystal panel corresponding to the electro-optical device of the present invention, and polarizing plates disposed on the light incident surface side and the light exit surface side. A drive unit (not shown) for supplying image information to and driving the liquid crystal panel is connected to each liquid crystal light valve. Liquid crystal light valve 300R,
The modulated light beam modulated according to the image information in 300G and 300B is applied to the cross dichroic prism 320.
At the screen SC by the projection optical system 340.
Projected above. As a result, an image is displayed on the screen SC. The configuration and function of each part of the projector as shown in FIG.
JP-A-10-32595 disclosed by the present applicant
Since it is described in detail in Japanese Patent Application Publication No. 4 (Kokai) No. 4, a detailed description is omitted in this specification.

【0029】図2は、図1の照明光学系100を拡大し
て示す説明図である。この照明光学系100は、光源装
置120と、紫外線除去フィルタ130と、レンズアレ
イユニット140と、偏光発生光学系160と、重畳レ
ンズ170とを備えている。各光学部品は、システム光
軸100axを基準として配置されている。ここで、シ
ステム光軸100axは、光源装置120から射出され
る光線束の中心軸である。なお、図2において、照明光
学系100が照明する照明領域LAは、図1の液晶ライ
トバルブ300R,300G,300Bに対応する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the illumination optical system 100 of FIG. 1 in an enlarged manner. The illumination optical system 100 includes a light source device 120, an ultraviolet filter 130, a lens array unit 140, a polarization generation optical system 160, and a superposition lens 170. Each optical component is arranged with reference to the system optical axis 100ax. Here, the system optical axis 100ax is the central axis of the light beam emitted from the light source device 120. In FIG. 2, the illumination area LA illuminated by the illumination optical system 100 corresponds to the liquid crystal light valves 300R, 300G, and 300B in FIG.

【0030】光源装置120は、ランプ122と、回転
楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124と、平行化
レンズ126とを備えている。ランプ122は、リフレ
クタ124の回転楕円面の第1焦点近傍に配置されてい
る。ランプ122から射出された光は、リフレクタ12
4によって反射され、反射光は、リフレクタ124の第
2焦点に向かって集光されつつ進む。平行化レンズ12
6は、入射する集光光をシステム光軸100axにほぼ
平行な光に変換する。
The light source device 120 includes a lamp 122, a reflector 124 having a spheroidal concave surface, and a parallelizing lens 126. The lamp 122 is arranged near the first focal point on the spheroid of the reflector 124. The light emitted from the lamp 122 is reflected by the reflector 12
4 and the reflected light travels while being collected toward the second focal point of the reflector 124. Parallelizing lens 12
6 converts the incident condensed light into light substantially parallel to the system optical axis 100ax.

【0031】なお、光源装置120としては、回転放物
面形状の凹面を有するリフレクタを用いてもよい。この
場合には、リフレクタで反射された光はシステム光軸1
00axにほぼ平行となるので、平行化レンズ126を
省略することができる。また、本実施例では、平行化レ
ンズ126として、光源装置120側に凹面を有する平
凹レンズが用いられているが、光源装置120側に平面
を有する平凹レンズを用いるようにしてもよい。
As the light source device 120, a reflector having a concave surface in the shape of a paraboloid of revolution may be used. In this case, the light reflected by the reflector is the system optical axis 1
Since it is almost parallel to 00ax, the collimating lens 126 can be omitted. In the present embodiment, a plano-concave lens having a concave surface on the light source device 120 side is used as the parallelizing lens 126, but a plano-concave lens having a flat surface on the light source device 120 side may be used.

【0032】紫外線除去フィルタ130は、光源装置1
20のランプ122から射出された光から、紫外線を除
去するためのフィルタである。これにより、有機材料を
用いた光学部品(例えば、液晶ライトバルブに備えられ
た偏光板)の紫外線による劣化を低減させることが可能
となる。
The ultraviolet removing filter 130 is a light source device 1
This is a filter for removing ultraviolet rays from the light emitted from the lamps 122. This makes it possible to reduce deterioration of an optical component using an organic material (for example, a polarizing plate provided in a liquid crystal light valve) due to ultraviolet rays.

【0033】図3は、図2のレンズアレイユニット14
0の斜視図である。レンズアレイユニット140は、第
1のレンズアレイ142と、第2のレンズアレイ144
と、透光部146とを備えている。なお、本実施例のレ
ンズアレイユニット140は、後述するように、型を用
いて一体成形されている。
FIG. 3 shows the lens array unit 14 of FIG.
FIG. The lens array unit 140 includes a first lens array 142 and a second lens array 144.
And a light transmitting part 146. The lens array unit 140 of the present embodiment is integrally formed using a mold, as described later.

【0034】第1のレンズアレイ142は、マトリクス
状に配列された複数の小レンズ142sを有している。
各小レンズ142sは平凸レンズであり、x方向から見
たときの外形形状は、照明領域LA(液晶ライトバル
ブ)と相似形となるように設定されている。第1のレン
ズアレイ142は、光源装置120から射出された略平
行な光線束を複数の部分光線束に分割して射出する。
The first lens array 142 has a plurality of small lenses 142s arranged in a matrix.
Each small lens 142s is a plano-convex lens, and its external shape when viewed from the x direction is set to be similar to the illumination area LA (liquid crystal light valve). The first lens array 142 divides the substantially parallel light beam emitted from the light source device 120 into a plurality of partial light beams and emits them.

【0035】第2のレンズアレイ144は、マトリクス
状に配列された複数の小レンズ144sを有しており、
第1のレンズアレイ142とほぼ同様である。第2のレ
ンズアレイ144は、第1のレンズアレイ142から射
出された部分光線束のそれぞれの中心軸をシステム光軸
100axとほぼ平行に揃える機能を有している。ま
た、第2のレンズアレイ144は、重畳レンズ170と
ともに、第1のレンズアレイ142の各小レンズ142
sの像を照明領域LA上に結像させる機能を有してい
る。
The second lens array 144 has a plurality of small lenses 144s arranged in a matrix.
It is almost the same as the first lens array 142. The second lens array 144 has a function of aligning the respective central axes of the partial light beams emitted from the first lens array 142 substantially in parallel with the system optical axis 100ax. Further, the second lens array 144, together with the superimposed lens 170, each small lens 142 of the first lens array 142
It has a function of forming an image of s on the illumination area LA.

【0036】透光部146は、第1および第2のレンズ
アレイ142,144を接続し、第1のレンズアレイ1
42から射出された複数の部分光線束を第2のレンズア
レイ144に導く導光路としての機能を有している。
The light transmitting section 146 connects the first and second lens arrays 142 and 144, and the first lens array 1
It has a function as a light guide path for guiding a plurality of partial light beams emitted from the second lens array 144 to the second lens array 144.

【0037】ところで、従来の照明光学系900(図1
0)においては、第1および第2のレンズアレイ94
2,944が独立して設けられており、各レンズアレイ
942,944の光入射面および光射出面には、レンズ
アレイと空気との界面における光の反射を低減させるた
めの反射防止膜が形成されている。本実施例のレンズア
レイユニット140では、第1および第2のレンズアレ
イ142,144と透光部146とが一体成形されてお
り、第1および第2のレンズアレイ142,144と透
光部146との屈折率は等しい。このとき、第1および
第2のレンズアレイ142,144のそれぞれと透光部
との界面における光の反射がない。したがって、レンズ
アレイユニット140を用いれば、第1および第2のレ
ンズアレイ142,144間における光の損失を低減さ
せることができるとともに、第1のレンズアレイ142
の光入射面および第2のレンズアレイ144の光射出面
のみに反射防止膜を形成すれば済むという利点がある。
Incidentally, the conventional illumination optical system 900 (FIG. 1)
0), the first and second lens arrays 94
2, 944 are provided independently, and an anti-reflection film for reducing the reflection of light at the interface between the lens array and air is formed on the light incident surface and the light exit surface of each lens array 942, 944. Have been. In the lens array unit 140 of this embodiment, the first and second lens arrays 142 and 144 and the light transmitting unit 146 are integrally formed, and the first and second lens arrays 142 and 144 and the light transmitting unit 146 are formed. Are equal. At this time, there is no light reflection at the interface between each of the first and second lens arrays 142 and 144 and the light transmitting portion. Therefore, when the lens array unit 140 is used, the loss of light between the first and second lens arrays 142 and 144 can be reduced, and the first lens array 142 can be reduced.
There is an advantage that it is sufficient to form an antireflection film only on the light incident surface and the light exit surface of the second lens array 144.

【0038】第1のレンズアレイ142の各小レンズ1
42sから射出された部分光線束は、図2に示すよう
に、第2のレンズアレイ144の各小レンズ144sを
介して、その近傍位置、すなわち、偏光発生光学系16
0内において集光される。
Each small lens 1 of the first lens array 142
As shown in FIG. 2, the partial light beam emitted from the second lens array 144 passes through each small lens 144 s of the second lens array 144, and is located in the vicinity thereof, that is, the polarization generating optical system 16.
It is collected within 0.

【0039】偏光発生光学系160は、2つの偏光発生
素子アレイ160A,160Bと、2つの偏光発生素子
アレイ160A,160Bを接続するための接続部材1
60Cとを備えている。第1および第2の偏光発生素子
アレイ160A,160Bは、システム光軸100ax
に対して、対称となるように配置されている。
The polarization generating optical system 160 includes two polarization generating element arrays 160A and 160B and a connecting member 1 for connecting the two polarization generating element arrays 160A and 160B.
60C. The first and second polarization generating element arrays 160A and 160B are provided with a system optical axis 100ax.
Are arranged symmetrically with respect to.

【0040】図4は、図3の偏光発生素子アレイ160
Aを拡大して示す説明図である。図4(A)は、第1の
偏光発生素子アレイ160Aの斜視図を示しており、図
4(B)は、+z方向から見たときの平面図を示してい
る。偏光発生素子アレイ160Aは、遮光板162と、
偏光ビームスプリッタアレイ164と、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面に選択的に配置された複
数のλ/2位相差板166とを備えている。なお、第2
の偏光発生素子アレイ160Bについても同様である。
FIG. 4 shows the polarization generating element array 160 of FIG.
It is explanatory drawing which expands and shows A. FIG. 4A is a perspective view of the first polarization generating element array 160A, and FIG. 4B is a plan view when viewed from the + z direction. The polarization generating element array 160A includes a light shielding plate 162,
The polarization beam splitter array 164 includes a plurality of λ / 2 retardation plates 166 selectively disposed on the light exit surface of the polarization beam splitter array 164. The second
The same applies to the polarization generating element array 160B.

【0041】偏光ビームスプリッタアレイ164は、図
4(A),(B)に示すように、略平行四辺形の断面形
状を有する柱状のガラス材164cが複数貼り合わされ
て構成されている。各ガラス材164cの界面には、偏
光分離膜164aと反射膜164bとが交互に形成され
ている。なお、偏光分離膜164aとしては誘電体多層
膜が用いられ、反射膜164bとしては誘電体多層膜や
金属膜が用いられる。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the polarizing beam splitter array 164 is formed by laminating a plurality of columnar glass members 164c having a substantially parallelogram cross section. Polarized light separating films 164a and reflecting films 164b are alternately formed on the interface between the glass materials 164c. Note that a dielectric multilayer film is used as the polarization separation film 164a, and a dielectric multilayer film or a metal film is used as the reflection film 164b.

【0042】遮光板162は、開口面162aと遮光面
162bとがストライプ状に配列されて構成されてい
る。開口面162aと遮光面162bは、それぞれ偏光
分離膜164aと反射膜164bとに対応して設けられ
ている。これにより、第1のレンズアレイ142(図
2)から射出された部分光線束は、開口面162aを介
して偏光ビームスプリッタアレイ164の偏光分離膜1
64aのみに入射し、反射膜164bには入射しない。
なお、遮光板162としては、平板状の透明体(例えば
ガラス板)に遮光性の膜(例えばクロム膜や、アルミニ
ウム膜、誘電体多層膜など)を選択的に形成したものを
用いることができる。また、アルミニウム板のような遮
光性の平板にストライプ状の開口部を設けたものを用い
ることも可能である。さらに、偏光ビームスプリッタア
レイ164のガラス材164cに、遮光性の膜を直接形
成するようにしてもよい。
The light-shielding plate 162 is configured such that an opening surface 162a and a light-shielding surface 162b are arranged in a stripe shape. The opening surface 162a and the light shielding surface 162b are provided corresponding to the polarization separation film 164a and the reflection film 164b, respectively. As a result, the partial light beam emitted from the first lens array 142 (FIG. 2) is transmitted through the aperture surface 162a to the polarization splitting film 1 of the polarization beam splitter array 164.
The light is incident only on 64a and not on the reflective film 164b.
As the light-shielding plate 162, a light-shielding film (for example, a chromium film, an aluminum film, a dielectric multilayer film, or the like) selectively formed on a flat transparent body (for example, a glass plate) can be used. . Alternatively, a light-shielding flat plate such as an aluminum plate provided with a stripe-shaped opening may be used. Further, a light-shielding film may be directly formed on the glass material 164c of the polarization beam splitter array 164.

【0043】第1のレンズアレイ142(図2)から射
出された各部分光線束の主光線(中心軸)は、図4
(B)に実線で示すように、システム光軸100axと
ほぼ平行に遮光板162の開口面162aに入射する。
開口面162aを通過した部分光線束は、偏光分離膜1
64aにおいて、s偏光の部分光線束とp偏光の部分光
線束とに分離される。p偏光の部分光線束は、偏光分離
膜164aを透過して、偏光ビームスプリッタアレイ1
64から射出される。一方、s偏光の部分光線束は偏光
分離膜164aで反射され、反射膜164bにおいてさ
らに反射された後に、偏光ビームスプリッタアレイ16
4から射出される。なお、偏光ビームスプリッタアレイ
164の光射出面において、p偏光の部分光線束とs偏
光の部分光線束とは、互いにほぼ平行となっている。
The principal ray (center axis) of each partial ray bundle emitted from the first lens array 142 (FIG. 2) is shown in FIG.
As shown by the solid line in (B), the light enters the opening surface 162a of the light shielding plate 162 almost in parallel with the system optical axis 100ax.
The partial light beam that has passed through the aperture surface 162a is
At 64a, the s-polarized partial light beam and the p-polarized partial light beam are separated. The p-polarized partial light beam passes through the polarization splitting film 164a, and enters the polarization beam splitter array 1
Emitted from 64. On the other hand, the partial beam of s-polarized light is reflected by the polarization splitting film 164a and further reflected by the reflection film 164b, and then the polarization beam splitter array 16
Injected from 4. Note that, on the light exit surface of the polarization beam splitter array 164, the p-polarized partial light beam and the s-polarized partial light beam are substantially parallel to each other.

【0044】λ/2位相差板166は、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面のうち、偏光分離膜16
4aを透過したp偏光の部分光線束の光射出面だけに形
成されている。λ/2位相差板166は、入射する直線
偏光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する機
能を有している。したがって、p偏光の部分光線束は、
λ/2位相差板166によって、s偏光の部分光線束に
変換されて射出される。これにより、偏光発生素子アレ
イ160Aに入射した偏りのない部分光線束(s+p)
は、s偏光の部分光線束に変換されて射出されることと
なる。なお、s偏光の部分光線束の光射出面だけにλ/
2位相差板166を配置することにより、偏光発生素子
アレイ160Aに入射する部分光線束をp偏光の部分光
線束に変換して射出することもできる。
The λ / 2 retardation plate 166 is a part of the light exit surface of the polarization beam splitter array 164,
It is formed only on the light exit surface of the p-polarized partial light beam transmitted through 4a. The λ / 2 retardation plate 166 has a function of converting incident linearly polarized light into linearly polarized light whose polarization direction is orthogonal. Therefore, the p-polarized partial ray bundle is
The λ / 2 phase difference plate 166 converts the s-polarized light beam into a partial light beam and emits it. Thereby, the partial light beam (s + p) without polarization incident on the polarization generating element array 160A.
Is converted into an s-polarized light beam and emitted. Note that λ / λ is applied only to the light exit surface of the s-polarized partial light beam.
By arranging the two phase difference plates 166, the partial light beam incident on the polarization generating element array 160A can be converted into a p-polarized partial light beam and emitted.

【0045】第1のレンズアレイ142から射出された
複数の部分光線束は、上記のように、偏光発生光学系1
60によって各部分光線束ごとに2つの部分光線束に分
離されるとともに、それぞれ偏光方向の揃ったほぼ1種
類の直線偏光光に変換される。偏光方向の揃った複数の
部分光線束は、図2に示す重畳レンズ170によって照
明領域LA上で重畳される。このとき、照明領域LAを
照射する光の強度分布は、ほぼ均一となっている。
The plurality of partial light beams emitted from the first lens array 142 are coupled to the polarization generating optical system 1 as described above.
At 60, each partial light beam is separated into two partial light beams, and is converted into almost one type of linearly polarized light having a uniform polarization direction. The plurality of partial light beams having the same polarization direction are superimposed on the illumination area LA by the superimposing lens 170 shown in FIG. At this time, the intensity distribution of the light illuminating the illumination area LA is substantially uniform.

【0046】以上のように、照明光学系100(図1)
は、偏光方向の揃った照明光(s偏光光)を射出し、色
光分離光学系200やリレー光学系220を介して、液
晶ライトバルブ300R,300G,300Bを照明す
る。
As described above, the illumination optical system 100 (FIG. 1)
Emits illumination light (s-polarized light) having a uniform polarization direction, and illuminates the liquid crystal light valves 300R, 300G, and 300B via the color light separation optical system 200 and the relay optical system 220.

【0047】ところで、本実施例のレンズアレイユニッ
ト140(図3)は、前述したように、型を用いて一体
成形されている。図5は、レンズアレイユニット140
の製造装置を簡略化して示す説明図である。この製造装
置800は、ステージ810と、ステージ810に固定
された2つの固定部材821,822と、X方向に移動
可能な2つのX方向移動部材831,832と、Z方向
に移動可能なZ方向移動部材840とを備えている。第
1および第2の移動部材831,832には、それぞれ
第1および第2のレンズアレイ142,144のレンズ
面を形成するためのレンズ成形型831a,832aが
形成されている。
Incidentally, the lens array unit 140 of this embodiment (FIG. 3) is integrally formed using a mold as described above. FIG. 5 shows the lens array unit 140.
FIG. 2 is an explanatory view showing a simplified manufacturing apparatus. The manufacturing apparatus 800 includes a stage 810, two fixing members 821 and 822 fixed to the stage 810, two X-direction moving members 831 and 832 movable in the X direction, and a Z direction movable in the Z direction. And a moving member 840. Lens molding dies 831a and 832a for forming the lens surfaces of the first and second lens arrays 142 and 144 are formed on the first and second moving members 831 and 832, respectively.

【0048】レンズアレイユニット140を製造する際
には、まず、1000℃程度に加熱された溶融ガラスを
ステージ810の中心付近、すなわち、2つの固定部材
821,822と2つのX方向移動部材831,832
との間に載置する。次に、2つのX方向移動部材83
1,832をステージ810の中心に向かって移動させ
るとともに、Z方向移動部材840を下降させる。この
ように3つの移動部材831,832,840を移動さ
せることにより、略直方体形状の成形型が構成される。
すなわち、溶融ガラスは、成形型によってプレス成形さ
れる。各移動部材831,832,840は、溶融ガラ
スが概ね凝固するまで停止している。その後、各移動部
材831,832,840を逆方向に移動させて、凝固
したガラス体(レンズアレイユニット)をステージ81
0から取り外す。以上のように、レンズアレイユニット
140は、略直方体形状の成形型を用いて一体成形する
ことによって得られる。
When manufacturing the lens array unit 140, first, molten glass heated to about 1000 ° C. is placed near the center of the stage 810, that is, two fixing members 821 and 822 and two X-direction moving members 831 and 821. 832
Place between. Next, the two X-direction moving members 83
1, 832 is moved toward the center of the stage 810, and the Z-direction moving member 840 is lowered. By moving the three moving members 831, 832, 840 in this manner, a substantially rectangular parallelepiped mold is formed.
That is, the molten glass is press-formed by a forming die. Each moving member 831, 832, 840 is stopped until the molten glass is substantially solidified. Thereafter, the moving members 831, 832, and 840 are moved in the opposite directions, and the solidified glass body (lens array unit) is moved to the stage 81.
Remove from 0. As described above, the lens array unit 140 is obtained by integrally molding using a substantially rectangular parallelepiped mold.

【0049】ところで、溶融ガラスが凝固する際には、
内部歪みにより、レンズアレイユニット140が変形し
てしまう場合がある。内部歪みは、ガラス体の表面が先
に凝固し、ガラス体の内部が遅れて凝固するために生じ
る。すなわち、溶融ガラスは、略立方体形状の成形型に
接するガラス体の表面付近から先に凝固する。一方、ガ
ラス体の内部は、温度が比較的高温に保たれるため、遅
れて凝固する。ガラスは、凝固する際に体積が小さくな
る特性を有しているため、ガラス体の表面は、内部に向
かう引っ張り力を受ける。この結果、ガラス体は変形す
る(ガラス体の表面が内部に向かって凹む)。
By the way, when the molten glass solidifies,
The lens array unit 140 may be deformed due to internal distortion. Internal distortion occurs because the surface of the glass body solidifies first and the inside of the glass body solidifies with a delay. That is, the molten glass solidifies first from the vicinity of the surface of the glass body in contact with the substantially cubic mold. On the other hand, the inside of the glass body solidifies with a delay since the temperature is kept relatively high. Since glass has the property of reducing its volume when solidified, the surface of the glass body receives a tensile force directed inward. As a result, the glass body is deformed (the surface of the glass body is depressed toward the inside).

【0050】仮に、第1および第2のレンズアレイ14
2,144を構成する面(レンズ面)が変形すると、レ
ンズアレイユニットは所望の光学特性を発揮することが
できないので、本実施例では、レンズ面の変形が小さく
なるように工夫している。すなわち、本実施例では、略
直方体形状のレンズアレイユニット140の6つの面の
うち、面積の比較的小さな対向する2つの面にレンズ面
を形成している。面積の比較的小さな面は、比較的大き
な面と比べて、内部からの引っ張り力に対してより強
固、換言すれば、変形しにくい。したがって、本実施例
のように、面積の比較的小さな対向する2つの面にレン
ズ面を形成するようにすれば、レンズ面の変形を低減さ
せることができ、この結果、レンズアレイユニットは所
望の光学特性を発揮することが可能となる。
It is assumed that the first and second lens arrays 14
If the surface (lens surface) constituting 2,144 is deformed, the lens array unit cannot exhibit desired optical characteristics. Therefore, in this embodiment, the lens surface unit is devised so as to reduce the deformation of the lens surface. That is, in this embodiment, lens surfaces are formed on two opposing surfaces having relatively small areas among the six surfaces of the lens array unit 140 having a substantially rectangular parallelepiped shape. A surface having a relatively small area is stronger against a pulling force from the inside than a surface having a relatively large area, in other words, is less likely to be deformed. Therefore, if the lens surfaces are formed on two opposing surfaces having a relatively small area as in the present embodiment, the deformation of the lens surfaces can be reduced, and as a result, the lens array unit has a desired shape. It is possible to exhibit optical characteristics.

【0051】以上説明したように、本実施例の照明光学
系100は、第1および第2のレンズアレイ142,1
44が透光部146によって接続されたレンズアレイユ
ニット140を備えている。このようにすれば、照明光
学系100を組み立てる際に、第1および第2のレンズ
アレイ142,144との関係について、軸合わせ等の
位置合わせを行う手間を省略することができる。また、
レンズアレイユニット140を用いる場合には、照明光
学系100の他の光学部品と一体化されたレンズアレイ
ユニット140との関係を調整するだけで済むので、照
明光学系100の各光学部品の位置合わせを容易に行う
ことが可能となる。
As described above, the illumination optical system 100 of the present embodiment includes the first and second lens arrays 142, 1
44 includes a lens array unit 140 connected by a light transmitting unit 146. In this way, when assembling the illumination optical system 100, the trouble of performing position adjustment such as axis alignment with respect to the first and second lens arrays 142 and 144 can be omitted. Also,
When the lens array unit 140 is used, since it is only necessary to adjust the relationship between the other optical components of the illumination optical system 100 and the integrated lens array unit 140, the alignment of each optical component of the illumination optical system 100 is performed. Can be easily performed.

【0052】レンズアレイユニット140を用いる効果
は、照明光学系100を小型化する際にさらに顕著とな
る。すなわち、前述したように、照明光学系100を小
型化する際には、2つのレンズアレイ142,144の
位置合わせをより正確に行う必要があるが、2つのレン
ズアレイ142,レンズアレイ144の関係について
は、位置合わせを行う必要がないので、照明光学系10
0の各光学部品の位置合わせをかなり容易に行うことが
可能となる。
The effect of using the lens array unit 140 becomes more remarkable when the illumination optical system 100 is downsized. That is, as described above, when miniaturizing the illumination optical system 100, it is necessary to more accurately align the two lens arrays 142 and 144, but the relationship between the two lens arrays 142 and the lens array 144 is required. Since there is no need to perform alignment, the illumination optical system 10
The alignment of the optical components 0 can be performed quite easily.

【0053】なお、プロジェクタ1000(図1)の各
光学部品は、通常、各光学部品を搭載するための基枠に
搭載され、順次位置合わせされつつ組み立てられるが、
照明光学系100のみを搭載するための基枠を個別に設
けるようにしてもよい。こうすれば、照明光学系100
を組み立てる際に、各光学部品の位置合わせをさらに容
易に行うことができる。
The optical components of the projector 1000 (FIG. 1) are usually mounted on a base frame for mounting each optical component, and are assembled while being sequentially aligned.
A base frame for mounting only the illumination optical system 100 may be separately provided. In this case, the illumination optical system 100
When assembling, the alignment of each optical component can be performed more easily.

【0054】B.第2実施例:図6は、第2実施例で用
いられる照明光学系400を示す説明図である。本実施
例の照明光学系400は、第1実施例の照明光学系10
0(図2)とほぼ同様であるが、レンズアレイユニット
440が変更されている。また、この変更に伴い、偏光
発生光学系460が変更されている。
B. Second Embodiment FIG. 6 is an explanatory diagram showing an illumination optical system 400 used in the second embodiment. The illumination optical system 400 of the present embodiment is different from the illumination optical system 10 of the first embodiment.
0 (FIG. 2), except that the lens array unit 440 has been modified. Also, with this change, the polarization generation optical system 460 has been changed.

【0055】図7は、図6のレンズアレイユニット44
0の斜視図である。このレンズアレイユニット440で
は、第1のレンズアレイ442のx方向から見た外形寸
法は、第2のレンズアレイ444の外形寸法よりも小さ
く設定されている。なお、透光部446のx方向から見
た外形寸法は、第2のレンズアレイ444の外形寸法と
ほぼ等しく設定されている。
FIG. 7 shows the lens array unit 44 of FIG.
FIG. In the lens array unit 440, the outer dimensions of the first lens array 442 viewed in the x direction are set smaller than the outer dimensions of the second lens array 444. Note that the outer dimensions of the light transmitting portion 446 as viewed in the x direction are set substantially equal to the outer dimensions of the second lens array 444.

【0056】第1および第2のレンズアレイ442,4
44は、図6に示すように、それぞれ複数の偏心された
小レンズ442s,444sを含んでいる。図示するよ
うに、第1の小レンズ442sと第2の小レンズ444
sとでは、偏心の仕方が異なる偏心レンズが用いられて
いる。具体的には、第1のレンズアレイ442の最外周
の小レンズ442sは、分割された部分光線束の主光線
がシステム光軸100axに対して斜めに進むように偏
心されている。また、第2のレンズアレイ444の最外
周の小レンズ444sは、システム光軸100axに対
して斜めに入射する部分光線束の主光線がシステム光軸
100axとほぼ平行となるように偏心されている。す
なわち、第2のレンズアレイ444から射出される各部
分光線束は、第1実施例の第2のレンズアレイ144か
ら射出される各部分光線束とほぼ同じとなっている。
First and second lens arrays 442, 4
Reference numeral 44 includes a plurality of decentered small lenses 442s and 444s, as shown in FIG. As shown, the first small lens 442s and the second small lens 444
For s, decentered lenses having different decentering methods are used. Specifically, the outermost small lens 442s of the first lens array 442 is decentered so that the principal ray of the divided partial light beam advances obliquely with respect to the system optical axis 100ax. The outermost small lens 444s of the second lens array 444 is decentered such that the principal ray of the partial light beam obliquely incident on the system optical axis 100ax is substantially parallel to the system optical axis 100ax. . That is, each partial light beam emitted from the second lens array 444 is substantially the same as each partial light beam emitted from the second lens array 144 of the first embodiment.

【0057】なお、本実施例の偏光発生光学系460
は、図3に示す偏光発生光学系160と同様に、システ
ム光軸100axに対して対称に配列された2つの偏光
発生素子アレイ460A,460Bを備えているが、図
3の接続部材160Cは省略されている。
The polarization generating optical system 460 of this embodiment is used.
Has two polarization generating element arrays 460A and 460B arranged symmetrically with respect to the system optical axis 100ax, similarly to the polarization generating optical system 160 shown in FIG. 3, but the connection member 160C in FIG. 3 is omitted. Have been.

【0058】図8は、図7のレンズアレイユニット44
0の変形例を示す説明図である。このレンズアレイユニ
ット440Aにおいても、第1のレンズアレイ442の
x方向から見た外形寸法は、第2のレンズアレイ444
の外形寸法よりも小さく設定されている。ただし、透光
部446の形状が変更されている。すなわち、図7のレ
ンズアレイユニット440では、略直方体形状の透光部
446が用いられているが、図8のレンズアレイユニッ
ト440Aでは、第1および第2のレンズアレイ44
2,444の外形形状に応じた略角錐台形状の透光部4
47が用いられている。このようにすれば、光が通過し
ない部分のガラスを除去することができるので、レンズ
アレイユニットの軽量化が可能となる。
FIG. 8 shows the lens array unit 44 of FIG.
It is explanatory drawing which shows the modification of 0. Also in this lens array unit 440A, the external dimensions of the first lens array 442 viewed from the x direction are the same as those of the second lens array 444.
Is set to be smaller than the external dimensions. However, the shape of the light transmitting portion 446 is changed. That is, the lens array unit 440 of FIG. 7 uses the substantially rectangular parallelepiped light transmitting portion 446, but the lens array unit 440A of FIG. 8 uses the first and second lens arrays 44.
Light transmitting portion 4 having a substantially truncated pyramid shape corresponding to the outer shape of 2,444
47 are used. This makes it possible to remove a portion of the glass through which light does not pass, thereby reducing the weight of the lens array unit.

【0059】なお、図8においても、略角錐台形状のレ
ンズアレイユニット440Aの6つの面のうち、面積の
比較的小さな対向する2つの面にレンズ面が形成されて
いる。すなわち、一般には、第1および第2のレンズア
レイは、六面体形状のレンズアレイユニットの6つの面
のうち、面積の比較的小さな対向する2つの面にレンズ
面が形成されていることが好ましい。
In FIG. 8, lens surfaces are formed on two opposing surfaces having relatively small areas among the six surfaces of the lens array unit 440A having a substantially truncated pyramid shape. That is, in general, it is preferable that the first and second lens arrays have lens surfaces formed on two opposing surfaces having relatively small areas among the six surfaces of the hexahedral lens array unit.

【0060】図7,図8に示すようなレンズアレイユニ
ット440,440Aを用いる場合にも、照明光学系4
00を組み立てる際に、第1および第2のレンズアレイ
442,444との関係について位置合わせを行う手間
を省略することができる。また、照明光学系400の他
の光学部品と一体化されたレンズアレイユニット44
0,440Aとの関係を調整するだけで済むので、照明
光学系400の各光学部品の位置合わせを容易に行うこ
とが可能となる。
When the lens array units 440 and 440A as shown in FIGS.
When assembling the 00, it is possible to save the trouble of performing position alignment with respect to the first and second lens arrays 442 and 444. The lens array unit 44 integrated with other optical components of the illumination optical system 400
Since it is only necessary to adjust the relationship with 0,440A, it is possible to easily perform alignment of each optical component of the illumination optical system 400.

【0061】なお、図7,図8に示すレンズアレイユニ
ット440,440Aは、図5の成形型を構成する部材
を変更することによって製造可能である。ただし、図7
のレンズアレイユニット440については、X方向移動
部材831,832のレンズ成形型831a,832a
の形状を2つのレンズアレイ442,444の形状に応
じて変更するだけで済むが、図8のレンズアレイユニッ
ト440Aについては、成形型を略角錐台形状とする必
要がある。
The lens array units 440 and 440A shown in FIGS. 7 and 8 can be manufactured by changing the members constituting the mold shown in FIG. However, FIG.
About the lens array unit 440, the lens forming dies 831a and 832a of the X-direction moving members 831 and 832.
Only needs to be changed in accordance with the shapes of the two lens arrays 442 and 444. However, for the lens array unit 440A in FIG.

【0062】C.第3実施例:図9は、第3実施例で用
いられる照明光学系500を示す説明図である。本実施
例の照明光学系500は、第1実施例の照明光学系10
0(図2)とほぼ同様であるが、レンズアレイユニット
540が変更されている。また、この変更に伴い図2の
重畳レンズ170が省略されている。
C. Third Embodiment FIG. 9 is an explanatory diagram showing an illumination optical system 500 used in the third embodiment. The illumination optical system 500 of the present embodiment is different from the illumination optical system 10 of the first embodiment.
0 (FIG. 2), except that the lens array unit 540 has been modified. In addition, the superimposing lens 170 in FIG. 2 is omitted due to this change.

【0063】本実施例のレンズアレイユニット540
も、第1および第2のレンズアレイ542,544と透
光部546とを備えている。第1のレンズアレイ542
の小レンズ542sは偏心されていないが、第2のレン
ズアレイ544は、偏心された小レンズ544sを含ん
でいる。図9に示すように、第2の小レンズ544sを
偏心させることにより、第2のレンズアレイ544は、
第1のレンズアレイ542から射出された各部分光線束
を照明領域LA上に重畳させることができる。このた
め、本実施例では、図2の重畳レンズ170が省略され
ている。なお、図9では、レンズアレイユニット540
から射出された各部分光線束の主光線は、システム光軸
100axに対して斜めに偏光発生光学系160に入射
している。このような場合には、偏光ビームスプリッタ
アレイ164の各偏光分離膜164aの膜構造を主光線
の入射角度に応じて変更することが好ましい。こうすれ
ば、偏光分離膜164aにおいて光を効率よく分離する
ことが可能となる。
The lens array unit 540 of this embodiment
Also include first and second lens arrays 542 and 544 and a light transmitting unit 546. First lens array 542
Are not decentered, but the second lens array 544 includes decentered small lenses 544s. As shown in FIG. 9, by decentering the second small lens 544s, the second lens array 544 becomes
Each partial light beam emitted from the first lens array 542 can be superimposed on the illumination area LA. For this reason, in the present embodiment, the superimposing lens 170 of FIG. 2 is omitted. In FIG. 9, the lens array unit 540
The principal rays of the respective partial light beams emitted from the optical axis are incident on the polarization generation optical system 160 at an angle to the system optical axis 100ax. In such a case, it is preferable to change the film structure of each polarization separation film 164a of the polarization beam splitter array 164 according to the incident angle of the principal ray. This makes it possible to efficiently separate light in the polarization separation film 164a.

【0064】上記のレンズアレイユニット540は、図
5の成形型を構成する部材を変更することによって製造
可能である。具体的には、第2のX方向移動部材832
のレンズ成形型832aの形状を第2のレンズアレイ5
44の形状に応じて変更すればよい。
The above-mentioned lens array unit 540 can be manufactured by changing the members constituting the mold of FIG. Specifically, the second X-direction moving member 832
Of the lens mold 832a of the second lens array 5
What is necessary is just to change according to the shape of 44.

【0065】このようなレンズアレイユニット540を
用いる場合にも、照明光学系500を組み立てる際に、
第1および第2のレンズアレイ542,544との関係
について位置合わせを行う手間を省略することができ
る。また、照明光学系500の他の光学部品と一体化さ
れたレンズアレイユニット540との関係を調整するだ
けで済むので、照明光学系500の各光学部品の位置合
わせを容易に行うことが可能となる。
Even when such a lens array unit 540 is used, when assembling the illumination optical system 500,
It is possible to omit the trouble of performing position alignment with respect to the relationship between the first and second lens arrays 542 and 544. In addition, since it is only necessary to adjust the relationship between the lens array unit 540 integrated with other optical components of the illumination optical system 500, it is possible to easily perform alignment of each optical component of the illumination optical system 500. Become.

【0066】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above examples and embodiments, but can be implemented in various modes without departing from the gist of the invention.
For example, the following modifications are possible.

【0067】(1)上記第1ないし第3実施例では、レ
ンズアレイユニット140,440,440A,540
は、溶融ガラスを一体成形することによって製造されて
いるが、既成のガラスブロックを弗酸を用いてエッチン
グすることによって、あるいは、研削することによって
製造されていてもよい。
(1) In the first to third embodiments, the lens array units 140, 440, 440A, 540
Is manufactured by integrally molding a molten glass, but may be manufactured by etching an existing glass block using hydrofluoric acid or by grinding.

【0068】また、レンズアレイユニットは、第1およ
び第2のレンズアレイと透光部とを個々に準備し、貼り
合わせることによって一体化されていてもよい。なお、
このとき、透光部の屈折率は、第1および第2のレンズ
アレイの屈折率とほぼ等しいことが好ましい。こうすれ
ば、第1および第2のレンズアレイのそれぞれと透光部
との界面における光の反射を低減させることが可能とな
る。また、第1および第2のレンズアレイのそれぞれと
透光部との間は、第1および第2のレンズアレイと透光
部との屈折率とほぼ等しい屈折率を有する光学接着剤等
を用いて接着されていることが好ましい。
In the lens array unit, the first and second lens arrays and the light transmitting portion may be individually prepared and integrated by bonding. In addition,
At this time, it is preferable that the refractive index of the light transmitting portion is substantially equal to the refractive indexes of the first and second lens arrays. This makes it possible to reduce the reflection of light at the interface between each of the first and second lens arrays and the light transmitting portion. Further, between each of the first and second lens arrays and the light transmitting portion, an optical adhesive having a refractive index substantially equal to the refractive index of the first and second lens arrays and the light transmitting portion is used. Preferably, they are adhered.

【0069】(2)上記第1および第2実施例の照明光
学系100,400は、光源装置120と、光源装置1
20から射出された光線束を複数の部分光線束に分割す
るためのレンズアレイユニット140,440と、レン
ズアレイユニットから射出された各部分光線束を照明領
域LA上に重畳するための重畳レンズ170とを備えて
いる。一方、第3実施例の照明光学系500は、光源装
置120と、光源装置120から射出された光線束を複
数の部分光線束に分割し、各部分光線束を照明領域LA
上に重畳するためのレンズアレイユニット540とを備
えている。すなわち、第3実施例のように、レンズアレ
イユニット540が重畳機能を備えている場合には、第
1および第2実施例の重畳レンズ170を省略すること
ができる。
(2) The illumination optical systems 100 and 400 of the first and second embodiments are composed of a light source device 120 and a light source device 1
Lens array units 140 and 440 for dividing the light beam emitted from the lens array 20 into a plurality of partial light beams, and a superimposing lens 170 for superimposing each of the partial light beams emitted from the lens array unit on the illumination area LA. And On the other hand, the illumination optical system 500 according to the third embodiment divides a light source device 120 and a light beam emitted from the light source device 120 into a plurality of partial light beams, and divides each of the partial light beams into an illumination area LA.
And a lens array unit 540 for superimposing on top. That is, when the lens array unit 540 has a superposition function as in the third embodiment, the superposition lens 170 of the first and second embodiments can be omitted.

【0070】このように、本発明の照明光学系として
は、光源装置と、光源装置から射出された光線束を複数
の部分光線束に分割する機能を少なくとも有するレンズ
アレイユニットとを備え、さらに、各部分光線束を照明
領域LA上に重畳する機能を有する部材(レンズアレイ
ユニットの第2のレンズアレイや重畳レンズなど)を備
えていればよい。
As described above, the illumination optical system of the present invention includes the light source device and the lens array unit having at least a function of dividing the light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams. It is sufficient that a member having a function of superimposing each partial light beam on the illumination area LA (a second lens array of a lens array unit, a superimposed lens, or the like) is provided.

【0071】(3)上記実施例の照明光学系では、紫外
線除去フィルタ130が独立して設けられているが、レ
ンズアレイユニット140,440,440A,540
を紫外線吸収ガラスを用いて成形するようにしてもよ
い。こうすれば、レンズアレイユニットにおいて紫外線
が吸収されるので、紫外線除去フィルタ130を省略す
ることが可能となる。
(3) In the illumination optical system of the above embodiment, the ultraviolet removing filter 130 is provided independently, but the lens array units 140, 440, 440A and 540 are provided.
May be formed using ultraviolet absorbing glass. In this case, since the ultraviolet rays are absorbed in the lens array unit, the ultraviolet light removing filter 130 can be omitted.

【0072】(4)上記実施例では、透過型のプロジェ
クタに本発明を適用した場合を例に説明しているが、本
発明は反射型のプロジェクタにも適用することが可能で
ある。ここで、「透過型」とは、透過型液晶パネルのよ
うに光変調手段としての電気光学装置が光を透過するタ
イプであることを意味しており、「反射型」とは、反射
型液晶パネルのように光変調手段としての電気光学装置
が光を反射するタイプであることを意味している。反射
型のプロジェクタにこの発明を適用した場合にも、透過
型のプロジェクタと同様の効果を得ることができる。
(4) In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a transmissive projector is described as an example. However, the present invention can also be applied to a reflective projector. Here, “transmissive” means that the electro-optical device as light modulating means transmits light, such as a transmissive liquid crystal panel, and “reflective” means reflective liquid crystal. This means that an electro-optical device as a light modulating means, such as a panel, is of a type that reflects light. When the present invention is applied to a reflection type projector, the same effect as that of a transmission type projector can be obtained.

【0073】(5)上記実施例では、プロジェクタ10
00は、電気光学装置として液晶パネルを備えている
が、これに代えて、マイクロミラー型光変調装置を備え
るようにしてもよい。マイクロミラー型光変調装置とし
ては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイ
ス)(TI社の商標)を用いることができる。電気光学
装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調
するものであればよい。
(5) In the above embodiment, the projector 10
00 has a liquid crystal panel as an electro-optical device, but may instead have a micromirror type light modulator. For example, a DMD (digital micromirror device) (trademark of TI) can be used as the micromirror light modulation device. In general, any electro-optical device may be used as long as it modulates incident light in accordance with image information.

【0074】(6)上記実施例においては、カラー画像
を表示するプロジェクタ1000を例に説明している
が、モノクロ画像を表示するプロジェクタにおいても同
様である。
(6) In the above embodiment, the projector 1000 for displaying a color image has been described as an example, but the same applies to a projector for displaying a monochrome image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したプロジェクタの一例を示す概
略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a projector to which the present invention has been applied.

【図2】図1の照明光学系100を拡大して示す説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the illumination optical system 100 of FIG. 1 in an enlarged manner.

【図3】図2のレンズアレイユニット140の斜視図で
ある。
FIG. 3 is a perspective view of the lens array unit 140 of FIG.

【図4】図3の偏光発生素子アレイ160Aを拡大して
示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an enlarged view of the polarization generating element array 160A of FIG. 3;

【図5】レンズアレイユニット140の製造装置を簡略
化して示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a simplified apparatus for manufacturing the lens array unit 140.

【図6】第2実施例で用いられる照明光学系400を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an illumination optical system 400 used in a second embodiment.

【図7】図6のレンズアレイユニット440の斜視図で
ある。
FIG. 7 is a perspective view of the lens array unit 440 of FIG.

【図8】図7のレンズアレイユニット440の変形例を
示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a modification of the lens array unit 440 of FIG.

【図9】第3実施例で用いられる照明光学系500を示
す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an illumination optical system 500 used in a third embodiment.

【図10】従来用いられている照明光学系900を示す
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a conventionally used illumination optical system 900.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1000…プロジェクタ 100ax…システム光軸 120…光源装置 122…ランプ 124…リフレクタ 126…平行化レンズ 130…紫外線除去フィルタ 140…レンズアレイユニット 142,144…レンズアレイ 142s,144s…小レンズ 146…透光部 160…偏光発生光学系 160A,160B…偏光発生素子アレイ 160C…接続部材 162…遮光板 162a…開口面 162b…遮光面 164…偏光ビームスプリッタアレイ 164a…偏光分離膜 164b…反射膜 164c…ガラス材 166…λ/2位相差板 170…重畳レンズ 200…色光分離光学系 220…リレー光学系 300R,300G,300B…液晶ライトバルブ 320…クロスダイクロイックプリズム 340…投写光学系 400…照明光学系 440,440A…レンズアレイユニット 442,444…レンズアレイ 442s,444s…小レンズ 446…透光部 447…透光部 460…偏光発生光学系 460A,460B…偏光発生素子アレイ 500…照明光学系 540…レンズアレイユニット 542,544…レンズアレイ 542s,544s…小レンズ 546…透光部 800…製造装置 810…ステージ 821,822…固定部材 831,832…X方向移動部材 831a,832a…レンズ成形型 840…Z方向移動部材 900…照明光学系 920…光源装置 922…ランプ 924…リフレクタ 942,944…レンズアレイ 942s,944s…小レンズ 960…偏光発生光学系 962…遮光板 962a…開口面 962b…遮光面 964…偏光ビームスプリッタアレイ 964a…偏光分離膜 964b…反射膜 964c…ガラス材 966…選択位相差板 966a…開口層 966b…λ/2位相差層 970…重畳レンズ LA…照明領域 SC…スクリーン 1000 Projector 100ax System optical axis 120 Light source device 122 Lamp 124 Reflector 126 Parallelizing lens 130 Ultraviolet removal filter 140 Lens array unit 142, 144 Lens array 142s, 144s Small lens 146 Light transmitting unit 160: polarization generation optical system 160A, 160B: polarization generation element array 160C: connection member 162: light shielding plate 162a: opening surface 162b: light shielding surface 164: polarization beam splitter array 164a: polarization separation film 164b: reflection film 164c: glass material 166 ... Λ / 2 phase difference plate 170... Superimposing lens 200... Color light separation optical system 220... Relay optical system 300R, 300G, 300B... Liquid crystal light valve 320... Cross dichroic prism 340. 440, 440A ... lens array units 442, 444 ... lens arrays 442s, 444s ... small lenses 446 ... translucent section 447 ... translucent section 460 ... polarization generating optical system 460A, 460B ... polarization generating element array 500 ... illumination optical system 540 ... Lens array unit 542, 544 ... Lens array 542s, 544s ... Small lens 546 ... Translucent part 800 ... Manufacturing apparatus 810 ... Stage 821, 822 ... Fixed member 831 and 832 ... X direction moving member 831a, 832a ... Lens molding die 840 ... Z-direction moving member 900: illumination optical system 920: light source device 922: lamp 924: reflector 942, 944: lens array 942s, 944s: small lens 960: polarization generating optical system 962: light shielding plate 962a: aperture surface 962b: light shielding surface 964 … Polarized beam Splitter array 964a ... Polarization separation film 964b ... Reflection film 964c ... Glass material 966 ... Selection phase difference plate 966a ... Aperture layer 966b ... λ / 2 phase difference layer 970 ... Superimposed lens LA ... Illumination area SC ... Screen

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 G03B 21/14 Z 5G435 G03B 21/00 G09F 9/00 360D 21/14 H04N 5/74 A G09F 9/00 360 9/31 C H04N 5/74 G02B 27/00 V 9/31 G02F 1/1335 530 (72)発明者 竹澤 武士 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2H088 EA15 HA12 HA13 HA14 HA15 HA18 HA20 HA21 HA24 HA25 HA28 MA20 2H091 FA02Y FA05X FA11Z FA14Z FA26Z FA29X FA34Z FA41Z FB08 FD13 LA12 LA15 5C058 EA02 EA12 EA13 EA14 EA26 EA42 EA51 5C060 BA04 BC05 EA01 GA02 GB08 GB10 HC01 HC16 HC19 JB06 5G435 AA00 AA04 AA19 BB12 BB15 BB17 CC12 DD05 EE25 FF02 FF05 FF08 FF12 GG02 GG04 GG08 GG16 GG23 GG28 KK07 LL15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G02F 1/13357 G03B 21/14 Z 5G435 G03B 21/00 G09F 9/00 360D 21/14 H04N 5/74 A G09F 9/00 360 9/31 C H04N 5/74 G02B 27/00 V 9/31 G02F 1/1335 530 (72) Inventor Takeshi Takezawa 3-5 Yamato 3-chome, Suwa City, Nagano Prefecture F Seiko Epson Corporation F Term (reference) 2H052 BA02 BA03 BA09 BA14 2H088 EA15 HA12 HA13 HA14 HA15 HA18 HA20 HA21 HA24 HA25 HA28 MA20 2H091 FA02Y FA05X FA11Z FA14Z FA26Z FA29X FA34Z FA41Z FB08 FD13 LA12 LA15 5C058 EA02 EA12 EA12 EA12 EA12 EA13 GB HC01 HC16 HC19 JB06 5G435 AA00 AA04 AA19 BB12 BB15 BB17 CC12 DD05 EE25 FF02 FF05 FF08 FF12 GG02 GG04 GG08 GG16 G G23 GG28 KK07 LL15

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 レンズアレイユニットであって、 マトリクス状に配列された複数の第1の小レンズを有す
る第1のレンズアレイと、 前記第1の小レンズのそれぞれに対応し、マトリクス状
に配列された複数の第2の小レンズを有する第2のレン
ズアレイと、 前記第1および第2のレンズアレイを接続し、前記第1
のレンズアレイから前記第2のレンズアレイに光を導く
ための透光部と、を備えることを特徴とするレンズアレ
イユニット。
1. A lens array unit, comprising: a first lens array having a plurality of first small lenses arranged in a matrix; and a matrix arranged corresponding to each of the first small lenses. A second lens array having a plurality of second small lenses, and connecting the first and second lens arrays,
A light transmitting unit for guiding light from the lens array to the second lens array.
【請求項2】 請求項1記載のレンズアレイユニットで
あって、 前記透光部の屈折率は、前記第1および第2のレンズア
レイの屈折率とほぼ同じである、レンズアレイユニッ
ト。
2. The lens array unit according to claim 1, wherein a refractive index of said light transmitting portion is substantially the same as a refractive index of said first and second lens arrays.
【請求項3】 請求項1記載のレンズアレイユニットで
あって、 前記第1および第2のレンズアレイと前記透光部とは、
型を用いて一体成形されている、レンズアレイユニッ
ト。
3. The lens array unit according to claim 1, wherein the first and second lens arrays and the light transmitting unit are
A lens array unit that is integrally molded using a mold.
【請求項4】 請求項3記載のレンズアレイユニットで
あって、 前記レンズアレイユニットは、略六面体形状を有してお
り、 前記第1および第2のレンズアレイは、前記レンズアレ
イユニットの6つの面のうち、面積の比較的小さな対向
する2つの面にそれぞれ成形されている、レンズアレイ
ユニット。
4. The lens array unit according to claim 3, wherein the lens array unit has a substantially hexahedral shape, and wherein the first and second lens arrays are formed of six of the lens array units. A lens array unit formed on two opposing surfaces having relatively small areas among the surfaces.
【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のレ
ンズアレイユニットであって、 前記第1および第2のレンズアレイのうちの少なくとも
一方は、偏心された小レンズを含む、レンズアレイユニ
ット。
5. The lens array unit according to claim 1, wherein at least one of the first and second lens arrays includes a decentered small lens. .
【請求項6】 照明光学系であって、 光源装置と、 前記光源装置から射出された光線束を複数の部分光線束
に分割する請求項1ないし5のいずれかに記載のレンズ
アレイユニットと、 前記レンズアレイユニットから射出された各部分光線束
を前記所定の照明領域上に重畳するための重畳レンズ
と、を備えることを特徴とする照明光学系。
6. An illumination optical system, comprising: a light source device; and a lens array unit according to claim 1, which divides a light beam emitted from the light source device into a plurality of partial light beams. A superimposing lens for superimposing each partial light beam emitted from the lens array unit on the predetermined illumination area.
【請求項7】 照明光学系であって、 光源装置と、 前記光源装置から射出された光線束を複数の部分光線束
に分割し、各部分光線束を所定の照明領域上に重畳する
ための請求項1ないし5のいずれかに記載のレンズアレ
イユニットと、を備えることを特徴とする照明光学系。
7. An illumination optical system, comprising: a light source device; a light beam emitted from the light source device, divided into a plurality of partial light beams; An illumination optical system, comprising: the lens array unit according to claim 1.
【請求項8】 プロジェクタであって、 請求項6または7記載の照明光学系と、 前記照明光学系からの光を画像情報に応じて変調する電
気光学装置と、 前記電気光学装置で得られる変調光線束を投写する投写
光学系と、を備えることを特徴とするプロジェクタ。
8. An illumination optical system according to claim 6 or 7, an electro-optical device that modulates light from the illumination optical system according to image information, and a modulation obtained by the electro-optical device. A projection optical system for projecting a light beam.
JP2000240540A 2000-08-09 2000-08-09 Lens array unit Expired - Fee Related JP4075294B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240540A JP4075294B2 (en) 2000-08-09 2000-08-09 Lens array unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240540A JP4075294B2 (en) 2000-08-09 2000-08-09 Lens array unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055208A true JP2002055208A (en) 2002-02-20
JP4075294B2 JP4075294B2 (en) 2008-04-16

Family

ID=18731875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240540A Expired - Fee Related JP4075294B2 (en) 2000-08-09 2000-08-09 Lens array unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075294B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019928A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector comprising it
WO2005019927A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector comprising it
JP2007072435A (en) * 2005-08-10 2007-03-22 Seiko Epson Corp Projector and method for manufacturing same
US7354162B2 (en) 2004-12-09 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Projector
KR102147279B1 (en) * 2020-02-20 2020-08-24 국방과학연구소 Apparatus, method, computer-readable storage medium and computer program for object movement detection

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019928A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector comprising it
WO2005019927A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Seiko Epson Corporation Illuminator and projector comprising it
US7052140B2 (en) 2003-08-22 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipped therewith
US7052139B2 (en) 2003-08-22 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Illumination unit and projector including the same
US7354162B2 (en) 2004-12-09 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Projector
JP2007072435A (en) * 2005-08-10 2007-03-22 Seiko Epson Corp Projector and method for manufacturing same
US7819534B2 (en) 2005-08-10 2010-10-26 Seiko Epson Corporation Projector and method for manufacturing projector
JP4650336B2 (en) * 2005-08-10 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 Projector and projector manufacturing method
KR102147279B1 (en) * 2020-02-20 2020-08-24 국방과학연구소 Apparatus, method, computer-readable storage medium and computer program for object movement detection

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075294B2 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729730B2 (en) Projector
JP3959878B2 (en) Manufacturing method of light selection prism
WO2004055589A1 (en) Image display apparatus
JP4075303B2 (en) projector
JP2006276826A (en) Reflection type projection display apparatus
KR20030074454A (en) Integrator type illumination optical system and projector having the same
JP4096505B2 (en) projector
JP3642014B2 (en) projector
JP4650336B2 (en) Projector and projector manufacturing method
WO2002069018A1 (en) Lighting optical system, and projector using the same
JP4006965B2 (en) projector
JP2002062587A5 (en)
JP3958008B2 (en) Image display optical system and projection type image display device
US20070091270A1 (en) Projector
JP2001021997A (en) Illuminating optical system and projection type display device using the same
JP4075294B2 (en) Lens array unit
JP2002090884A (en) Illuminating optical system and projector using the optical system
JP2003075915A (en) Light source device, and illumination optical system and projector equipped with light source device
US20120320341A1 (en) Optical apparatus, projection apparatus and method of manufacturing optical apparatus
JP4329777B2 (en) Light selection prism and projection display device using the same
JP2003090981A (en) Illumination optical system and projector using the same
JP2000258839A (en) Projection device
JP2004061848A (en) Illumination optical system and projector
JP2001074938A (en) Production of polarized light conversion element and projector
JP2003287804A (en) Projector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees