JP2002052394A - バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法 - Google Patents

バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法

Info

Publication number
JP2002052394A
JP2002052394A JP2001155190A JP2001155190A JP2002052394A JP 2002052394 A JP2002052394 A JP 2002052394A JP 2001155190 A JP2001155190 A JP 2001155190A JP 2001155190 A JP2001155190 A JP 2001155190A JP 2002052394 A JP2002052394 A JP 2002052394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
water
bioreactor
specific gravity
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Satou
貴哉 佐藤
Tsutomu Uehara
孜 上原
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Yoshiji Kotani
美嗣 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2001155190A priority Critical patent/JP2002052394A/ja
Publication of JP2002052394A publication Critical patent/JP2002052394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水膨潤性を有し、かつ比重が制御され、反応
槽内における均一流動が可能であって、物理的強度の高
いバイオリアクター用担体及びその使用方法を提供する
こと。 【解決手段】 (A)水膨潤性熱可塑性樹脂と、(B)
該樹脂の製造時及び/又は成形時に添加されてなる特定
の無機フィラーを含み、かつ水膨潤時の比重が1.02
〜1.35の範囲に制御されたバイオリアクター用担
体、並びに、有機性排水中の窒素を微生物により硝化・
脱窒素する方法において、微生物固定化用担体として、
上記バイオリアクター用担体を用いる有機性排水の脱窒
素処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオリアクター
用担体、その製造方法及び該担体の使用方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、水膨潤性を有すると共に、
ある範囲に比重が制御され、微生物反応や酵素反応を効
果的に行うことができる上、物理的強度が高く、かつ製
造が容易なバイオリアクター用担体、このものを効率よ
く製造する方法、及び上記担体を用い、微生物により有
機性排水の脱窒素処理を効果的に行う方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】バイオリアクターに用いられる担体は、
多孔質担体とゲル担体に大別することができる。多孔質
担体としてはポリウレタン多孔体、セルロース担体、ポ
リプロピレン多孔体、ポリビニルホルマール多孔体、セ
ラミックス多孔体などがある。これらの担体は多孔体で
あるので大きな表面積を有し、多孔表面に動植物細胞、
微生物や原生動物を結合固定して用いる場合が多い。し
かしながら、ポリウレタン、ポリプロピレン多孔体は疎
水性であるため、水中流動性に劣り、且つ動植物細胞、
微生物や原生動物が結合しにくい欠点が有る。セルロー
ス多孔体は微生物の侵食を受け耐用年数が低い。ポリビ
ニルホルマール多孔体は工業的製造方法が確立されてい
ない等の欠点が有る。また、セラミックスは比重が高い
ために水中で流動させることができないので、使用方法
が制限されるのを免れない。
【0003】一方、ゲル担体としては、ポリアクリルア
ミドゲル担体、ポリエチレングリコールゲル担体、ポリ
ビニルアルコールゲル担体、アルギン酸ゲル担体、さら
には熱可塑性吸水ゲル担体(特開平10−136980
号公報)などが知られている。これらのゲル担体では、
ゲル中に動植物細胞、微生物や原生動物を包括固定して
用いることが一般的であるが、ゲル表面に動植物細胞、
微生物や原生動物を結合固定して用いることもできる。
上記ゲル担体は、高度に水分を含有するため、一般に生
体に対する親和性が高く、動植物細胞、微生物や原生動
物に好適な生息環境を与えるが、上記担体の中で、ポリ
アクリルアミドゲル担体、ポリエチレングリコールゲル
担体、ポリビニルアルコールゲル担体、アルギン酸ゲル
担体は、物理的強度が必ずしも充分ではなく、反応槽中
で使用中に摩耗したり、崩壊するおそれがある。その
上、これらの担体は一度決まった形状に成形したら、再
び溶融させて別の形状に変えることは不可能である。し
たがって、一般的には切断により、所要のサイズにする
場合が多い。含水し、膨潤したゲルを数ミリサイズのサ
イコロ状などに切断する工程は大変な手間を要し、その
結果、これらのゲル担体の製造はきわめて煩雑であり、
製造時間とコストが著しく大きいという欠点がある。
【0004】これに対し、熱可塑性ポリウレタン吸水ゲ
ル担体で代表される熱可塑性吸水ゲル担体は、物理的強
度が高く、かつ工業的に大量生産が可能である上、親水
性であるため、動植物細胞、微生物や原生動物が、その
生理活性を低下させることなく吸着し、かつ微生物の侵
食を受けにくいなどの長所を有し、バイオリアクター用
担体として好適である。ところで、バイオリアクター用
担体においては、比重は極めて重要である。例えば反応
槽内で、微生物の付着、結合固定化が定常状態に達した
際の比重が水に近いと、反応のために槽内の被処理液を
流動させた場合、該担体は上方に移動しやすく、下方に
存在させることが困難で、均一な流動が得られず、微生
物反応の効率が悪いという問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、水膨潤性を有すると共に、ある範囲に比重が
制御され、微生物反応や酵素反応を効果的に行うことが
できる上、物理的強度が高く、かつ製造が容易なバイオ
リアクター用担体、及びその使用方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、水膨潤性熱可
塑性ポリウレタン樹脂などの水膨潤性熱可塑性樹脂に、
その樹脂製造時及び/又は成形時において、特定の無機
フィラーを添加し、比重をある範囲に制御したのち、押
出機を用いて所望形状に成形することにより、その目的
に適合したバイオリアクター用担体が得られること、そ
してこのものを、有機性排水中の窒素を微生物により、
硝化・脱窒素するに際し、微生物固定化用担体として用
いることにより、該有機性排水を効果的に脱窒素処理し
得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて
完成したものである。
【0007】すなわち、本発明は、(1)(A)水膨潤
性熱可塑性樹脂と、(B)該樹脂の製造時及び/又は成
形時に添加されてなる、硫酸バリウム、シリカ、カオリ
ン、ケイ砂、ケイソウ土、重晶石、タルク、アルミナ、
酸化チタン及び酸化鉄の中から選ばれる少なくとも一種
の無機フィラーが添加されてなる水膨潤性熱可塑性樹脂
をそのままか、又は上記少なくとも一種の無機フィラー
(ただし、硫酸バリウム、カオリン、ケイソウ土及びタ
ルクは、成形時に添加する場合は、予め脱水処理したも
のを使用する。)を含み、かつ水膨潤時の比重が、1.
02〜1.35の範囲に制御されていることを特徴とす
るバイオリアクター用担体、(2)水膨潤性熱可塑性樹
脂に、脱水処理された硫酸バリウム、カオリン、ケイソ
ウ土及びタルク並びにシリカ、ケイ砂、重晶石、アルミ
ナ、酸化チタン及び酸化鉄の中から選ばれる少なくとも
一種の無機フィラーを配合したのち、加熱溶融して押出
機からストランド状に押出し、連続切断することを特徴
とする、水膨潤時の比重が1.02〜1.35の範囲に
制御されたバイオリアクター用担体の製造方法、(3)
樹脂製造時に、硫酸バリウム、シリカ、カオリン、ケイ
砂、ケイソウ土、重晶石、タルク、アルミナ、酸化チタ
ン及び酸化鉄の中から選ばれる少なくとも一種の無機フ
ィラーが添加されてなる水膨潤性熱可塑性樹脂をそのま
まか、又は上記少なくとも一種の無機フィラー(ただ
し、硫酸バリウム、カオリン、ケイソウ土及びタルク
は、予め脱水処理したものを使用する。)を配合したの
ち、加熱溶融して押出機からストランド状に押出し、連
続切断することを特徴とする膨潤時の比重が1.02〜
1.35の範囲に制御されたバイオリアクター用担体の
製造方法、及び(4)有機性排水中の窒素を微生物によ
り硝化・脱窒素する方法において、微生物固定化用担体
として、上記(1)のバイオリアクター用担体を用いる
ことを特徴とする有機性排水の脱窒素処理方法、を提供
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のバイオリアクター用担体
は、(A)水膨潤性熱可塑性樹脂と、(B)無機フィラ
ーとを含むものであって、該(A)成分の水膨潤性熱可
塑性樹脂としては、水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂
や水膨潤性熱可塑性ポリエチレングリコールなどを挙げ
ることができるが、これらの中で、特に水膨潤性熱可塑
性ポリウレタン樹脂が好適である。この水膨潤性熱可塑
性ポリウレタン樹脂は、ウレタン結合によってランダム
に頭尾結合させたソフトセグメント及びハードセグメン
トからなるポリウレタン共重合体であって、2官能長鎖
ジオール化合物、2官能ジイソシアネート化合物、短鎖
ジオール化合物を反応させることにより製造することが
できる。長鎖ジオール化合物とジイソシアネート化合物
の反応によって得られるソフトセグメントは、一般式
(I)
【0009】
【化1】
【0010】で表され、一方、短鎖ジオール化合物とジ
イソシアネート化合物の反応によって得られるハードセ
グメントは、一般式(II)
【0011】
【化2】
【0012】で表される。上記一般式(I)及び一般式
(II) におけるXは、長鎖ジオール化合物の末端水酸基
がジイソシアネート化合物と反応することによって生じ
る基の、その末端水酸基を除いた部分を表わしている。
これらの式におけるXの分子量は樹脂の膨潤度などに大
きな影響を及ぼすと考えられ、その分子量は1000か
ら13000が好ましく、さらには4000から800
0が好ましい。Xの分子量が小さくなるとソフトセグメ
ントの分子量が小さくなり、その結果樹脂の膨潤度が低
くなる傾向が見られ、またXの分子量が13000より
大きくなると合成時に粘度の上昇、溶融温度の上昇など
の問題が起こり好ましくない。本発明で使用される長鎖
ジオール化合物は、水溶性ポリオキシアルキレンジオー
ル(ポリオール)が好ましく、特に1分子中に2個の末
端水酸基を有する水溶性の酸化エチレン・酸化プロピレ
ン共重合ポリエーテル系ジオールか、ポリエチレングリ
コールが好ましい。これらの中で、オキシエチレン基の
含有量が70重量%以上のものが好ましく、特に85重
量%以上のものが好適である。この含有量が70重量%
未満では樹脂の膨潤度が低くなる場合がある。
【0013】また、一般式(I)及び一般式(II) にお
けるYは、通常数平均分子量100〜1000のジイソ
シアネート化合物が水酸基と反応することによって生じ
る基の、そのイソシアネート基が除去された部分を表し
ている。本発明で使用されるジイソシアネート化合物と
しては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネー
ト、ジフェニルエーテルジイソシアネート、トリジンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等が挙げられる。
【0014】一方、一般式(II) におけるZは、通常数
平均分子量30〜400の短鎖ジオール化合物の末端水
酸基がジイソシアネート化合物と反応することによって
生じる基のその末端水酸基を除いた部分を表している。
本発明で使用される短鎖ジオール化合物としては、エチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ビス−(β−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシリレンジオー
ル、フェニルジエタノールアミン、メチルジエタノール
アミン、3,9−ビス−(2−ヒドロキシ−1,1−ジ
メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5,5〕−ウンデカンなどが挙げられる。
【0015】本発明における前記長鎖ジオール化合物と
短鎖ジオール化合物との使用割合は、それぞれの分子量
や樹脂の所望物性などにより変化させることができる。
長鎖ジオール化合物の分子量にもよるが、長鎖ジオール
化合物と短鎖ジオール化合物のモル比が5:1から1:
2の範囲であることが望ましい。長鎖ジオール化合物の
分子量が大きい場合は、熱可塑性樹脂合成時に粘度が高
くなる傾向があるので、ハードセグメントを形成する短
鎖ジオール化合物のモル比は小さくした方が好ましい。
また高い物理強度を維持しつつ、体積膨潤度を上げる場
合は、短鎖ジオール化合物のモル比を大きくすることが
好ましい。また両者の合計水酸基数に対し、ジイソシア
ネート化合物のイソシアネート基数(NCO/OH)は
0.95〜1.8の範囲が好ましく、さらには1.0〜1.6で
あることがより好ましい。このように本発明において
は、ポリマー合成反応が十分に完結したポリウレタン共
重合体だけでなく、不完全熱可塑性ポリウレタン、すな
わち一部イソシアネート基等の活性基の残存したポリウ
レタン共重合体を、成形後に架橋を生じさせて使用する
こともできる。
【0016】この水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂の
製造方法としては、長鎖ジオール化合物とジイソシアネ
ート化合物をあらかじめ反応せしめた後、鎖伸長剤とし
て短鎖ジオール化合物を反応させるプレポリマー法及び
反応原料をすべて一時に混合するワンショット法のいず
れも採用することができる。一方、(B)成分の無機フ
ィラーとしては、硫酸バリウム、シリカ、カオリン、ケ
イ砂、ケイソウ土、重晶石、タルク、アルミナ、酸化チ
タン及び酸化鉄の中から、適宜1種以上を選択して用い
られる。本発明においては、この無機フィラーは、
(A)成分の水膨潤性熱可塑性樹脂の製造時及び/又は
担体を製造するための成形時に用いられるものである。
上記無機フィラーの中で硫酸バリウム、カオリン、ケイ
ソウ土及びタルクは、通常水分が含まれているので、成
形時に添加する場合、そのままでは樹脂を膨潤させるお
それがあるので、予め脱水処理したものを用いることが
必要である。なお、樹脂製造時に添加する場合は、脱水
処理をする必要はない。
【0017】この無機フィラーとしては、平均粒径が、
好ましくは0.1〜50μm、より好ましくは0.5〜
30μmの範囲にあり、かつ比重(真比重、以下同じ)
が、好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0〜
6.0の範囲にあるものを用いるのが有利である。 本
発明で用いる無機フィラーの比重の例を示すと、硫酸バ
リウム4.3、シリカ2.2、カオリン2.4、ケイ砂
2.56、ケイソウ土2.15〜2.31、重晶石4.
5、タルク2.6〜2.8、アルミナ3.99、酸化チ
タン3.8〜4.1及び酸化鉄5.2である。該無機フ
ィラーの含有量は、担体の所望比重や使用する無機フィ
ラーの比重などにより左右されるが、一般的には、
(A)成分100重量部当たり、1〜250重量部、好
ましくは10〜200重量部の範囲で選定される。本発
明のバイオリアクター用担体の水膨潤時の比重は、反応
槽内で微生物の担体への付着、結合固定化が定常状態に
達した際、該担体が反応槽内で均一に流動し得るため、
1.02〜1.35の範囲、好ましくは1.02〜1.
22の範囲に制御される。なお、担体の水膨潤時の比重
は、担体を25℃の純水に浸漬し、容積変化のなくなっ
た点を完全膨潤時の体積とし、その際の重量と該体積と
から求めた値である。
【0018】本発明のバイオリアクター用担体は、式
(III) 体積膨潤度(%)=〔水中で完全膨潤時の体積(cm3 )/絶乾時の体積(cm 3 )〕×100 ・・・(III) で表される体積膨潤度が120〜3000%の範囲にあ
るものが好ましく、特に150〜1000%の範囲にあ
るものが好ましい。この体積膨潤度が120%未満では
吸水性が低すぎて、微生物の付着が悪くなるおそれがあ
り、3000%を超えると物理的強度が著しく低下する
傾向がみられる。なお、本発明においては、100℃で
乾燥し、重量減少がなくなった点を絶乾とする。また、
25℃の純水に浸漬し、容積変化のなくなった点を完全
膨潤時の体積とする。本発明のバイオリアクター用担体
の大きさや形状については、特に制限はないが、外表面
積をなるべく大きく採るには、例えばサイコロ状、円柱
状、球状が好ましい。また、粒度の揃ったチップ状で用
いることもできる。具体的には、1辺が1〜10mmの
サイコロ状や、直径1〜10mm、長さ1〜10mmの
円柱状、直径1〜10mmの球状などが好適である。
【0019】本発明のバイオリアクター用担体は、以下
に示す本発明の方法により、効率よく製造することがで
きる。本発明の方法においては、(1)水膨潤性熱可塑
性樹脂の製造時に無機フィラーを添加せずに、成形時に
無機フィラーを配合して溶融成形する方法、(2)水膨
潤性熱可塑性樹脂の製造時に無機フィラーを添加し、成
形時には無機フィラーを配合せずに溶融成形する方法及
び(3)水膨潤性熱可塑性樹脂の製造時に無機フィラー
を添加し、成形時においても無機フィラーを配合し、溶
融成形する方法、の3つの態様がある。
【0020】水膨潤性熱可塑性樹脂の製造時及び成形時
に加える無機フィラーとしては、それぞれ前述の(B)
成分について説明したとおりである。溶融成形は、押出
機を用いて加熱溶融してストランド(紐)状に押出した
のち、適当な長さに連続切断することにより、行われ
る。なお、この成形時には、比重調整用無機フィラー以
外に、動植物細胞や微生物などの付着性を向上させる目
的で、活性炭、カーボン粉末、ゼオライトなどの無機粉
末を加えてもよい。また、押出機から押し出されたスト
ランドの表面に、該無機粉末を付着させたのち、切断す
ることもできる。このようにして得られた本発明のバイ
オリアクター用担体は、水膨潤性を有し、親水性が高
く、多量の水分を蓄える性質を有し、動植物細胞、微生
物や原生動物に対する親和性が高い。該担体は、動植物
細胞、微生物や原生動物の存在する培養液や被処理水中
に投入して用いる。担体はきわめて生体に対する親和性
が高いため、水中に存在する動植物細胞、微生物や原生
動物は担体表面に付着し、増殖する。特にアンモニア酸
化細菌、亜硝酸酸化細菌、他のアンモニアの硝化細菌、
脱窒細菌、糸状菌などの粘着性の強い動植物細菌、微生
物や原生動物が、その表面に付着し、結合固定される。
【0021】また、本発明の担体は、耐剪断性が高いの
で、生体触媒として扱う動植物細胞、微生物や原生動物
が担体の外部表面に多量高密度に固定化された状態にお
いてプロペラなどによる効率的な攪拌が可能となる。さ
らに、比重が特定の範囲に制御されているので、反応槽
における均一な流動が可能となり、効率よく微生物反応
などを進行させることができる。次に、本発明の有機性
排水の脱窒素処理方法について説明する。本発明の脱窒
素処理方法においては、有機性排水中の窒素を微生物に
より硝化・脱窒素するに際し、微生物固定化用担体とし
て、前述の本発明のバイオリアクター用担体が用いられ
る。排水中のアンモニア態窒素は活性汚泥中に存在する
硝酸菌により硝酸に変換され、硝酸は脱窒菌により、窒
素まで変換され大気中に放出される。しかし、硝酸菌は
きわめて生育が遅い菌であるため、浮遊微生物群すなわ
ち活性汚泥中の濃度は余り高くない。したがって、一般
の排水処理に用いられている活性汚泥法では十分にアン
モニア態窒素を処理することができない。
【0022】活性汚泥においては、BOD資化菌のよう
な増殖の速い菌が存在しており、そのため、BOD資化
菌ばかりが増えて、硝酸菌のような増殖の遅い菌は増殖
できないことになる。その結果、活性汚泥中の硝酸菌濃
度はいつも低い結果となる。このような系に、本発明の
担体を適用すると、硝酸菌は粘着性が強いために、該担
体の平滑表面にも付着するが、粘着性があまり強くない
BOD資化菌のような微生物は担体表面に付着しにく
い。その結果、担体表面においては、硝酸菌が優先的に
高濃度に増殖することになり、この硝酸菌により、アン
モニア態窒素は極めて効率的かつ高速度に生物学的に処
理される。また、本発明の担体は、前述のように、長期
の機械攪拌に耐え得る物理的強度、耐久性をもつ、かつ
吸水膨潤して高分子ゲル構造を持つことから凹凸を設け
なくても脱窒菌が強固に結合固定されることが確認され
た。本発明に使用する担体は、好気条件である硝化工程
と嫌気条件である脱窒工程の両方に使用可能であること
から、各種脱窒素活性汚泥法に適用可能である。特に嫌
気槽と好気槽とに別々の担体を投入し、各槽で向流の担
体返送が必要となる各種担体添加硝化液循環返法と比較
して、嫌気好気の担体区分が無くなると共に担体返送を
硝化液循環と同様に行うことができる。また従来は担体
添加例の少ない各種間欠曝気法、オキシデーションディ
ッチ法にも好適である。
【0023】本発明においては、例えば、本発明のバイ
オリアクター用担体を処理槽内に留めた状態で、被処理
排水を連続的又は間欠的に処理槽内に供給すると共に処
理条件を硝化条件と脱窒条件とに交互に繰り返し変更す
る方法などにより、同じ微生物担体を硝化条件と脱窒条
件とに交互に繰り返し使用することが可能であり、嫌気
好気サイクルの回数や1サイクルの時間等に限定はな
い。脱窒素活性汚泥法に微生物固定化用担体を添加する
例では、運転初期に長期の馴養が必要という問題があ
り、従来では包括固定化した担体を使用することによっ
て解決を図っている。しかしながら、本発明において
は、好気条件と嫌気条件の両環境下で担体を併用するこ
とにより、硝化能と脱窒能を持つ微生物担体が得られる
だけでなく、どちらか一方の環境のみで馴養期間を短縮
することが可能となる。
【0024】本発明に用いる担体を活性汚泥の存在下、
硝化菌の増殖する好気条件で馴養すると、担体表面に硝
化菌が、それを覆うようにせん毛虫類等の原生動物が密
生する。この担体を脱窒菌の増殖する嫌気条件下に移し
変えると脱窒菌が担体に吸着され、強固に固定化される
ことを本発明者らは発見した。この現象は1サイクルだ
けに限らず、好気、嫌気の条件を繰り返す毎に硝化能、
脱窒能両方の起ち上がりが速くなることが確認された。
これは微生物同士の凝集力や脱窒菌が通性嫌気性である
ことに関係があると考えられる。
【0025】次に、図面を参照して本発明をさらに具体
的に説明する。図1は、本発明の一実施態様を示す排水
の硝化脱窒装置の系統図である。図1において、生物処
理槽1内には散気管2及び攪拌羽根4が備えられてお
り、さらに本発明の担体12が投入されている。生物処
理槽1内を好気状態にする場合は、エアレーションポン
プ3を作動させ、散気管2より空気を吹き込み、曝気処
理を行う。また嫌気状態にするときは、攪拌モーター5
を作動させて攪拌羽根4を回転させ、生物処理槽1内の
原水(被処理排水)と活性汚泥と担体12を混合させ
る。この生物処理槽1内に原水タンク6から送液ポンプ
7を介して原水を流入させる。まず嫌気好気状態に関わ
らず、原水の有機物が槽内の活性汚泥と担体12に固定
化された微生物によって分解されるが、同時に有機性窒
素がアンモニア態窒素に分解される。次に好気状態にな
ると担体12に結合した硝化菌の作用でアンモニア態窒
素の酸化が起こり、硝酸態、亜硝酸態窒素に変換され
る。次いで嫌気状態になると担体12の表面で脱窒菌が
優勢となり、その作用により硝酸態、亜硝酸態窒素が窒
素ガスにまで分解される。原水を連続的又は間欠的に生
物処理槽1内に供給すると共に、所定時間嫌気状態と好
気状態とに交互に繰り返すことによって上記脱窒素処理
を行う。
【0026】処理済排水はオーバーフローによって生物
処理槽1から沈澱槽9に流出するが、担体分離スクリー
ン8によって担体12は生物処理槽1内に常時滞留する
ため、生物処理槽1内の微生物濃度は、原水流入量に関
らず高く保たれる。沈澱槽9では、活性汚泥と処理済排
水が重力沈降によって分離され、放流ライン11から処
理済排水のみが系外に流出される。沈降した活性汚泥
は、生物処理槽1内のMLSS濃度を維持するために汚
泥返送ポンプ10を介して返送されるが、担体12によ
って脱窒菌と増殖速度の遅い硝化菌とが高濃度に保持さ
れているため、汚泥管理は標準法よりも容易である。こ
のように、本発明の方法では、担体を入れ換えることな
く、間欠曝気による担体添加型硝化脱窒が可能となる。
また上記間欠曝気法に限らず、各種硝化液循環変法やオ
キシデーションディッチ法にも適用可能である。
【0027】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
するが、本発明はこれによって制限されるものではな
い。なお、得られた担体の水膨潤時の比重及び体積膨潤
度は以下のようにして測定した。 (1)水膨潤時の比重 25℃の純水に浸漬し、容積変化のなくなった点を完全
膨潤時の体積とし、その際の比重を測定した。 (2)体積膨潤度 前記の式(III)に従って測定した。また、無機フィラー
として使用した硫酸バリウム粉体の粒径は0.1〜15
μm、平均粒径は9.0μmで、比重は4.3であり、
シリカ粉体の粒径は7.0〜40μm、平均粒径は1
5.0μmで、比重は2.2であった。
【0028】参考例1 長鎖ジオール化合物として数平均分子量2000のポリ
エチレングリコールを用い、この100重量部を攪拌機
付き反応釜中に投入し、窒素ガス雰囲気下、110℃で
1時間予備加熱を行いポリエチレングリコール中の水分
を放出させた後、反応釜の温度を130℃に設定した。
ジイソシアネート化合物として4,4'−ジフェニルメ
タンジイソシアネート25重量部を反応釜中に添加し、
130℃で2時間攪拌してプレポリマーを調製した。次
いで、これに鎖延長剤として1,4−ブタンジオール1.
19重量部を添加し、130℃にて1時間攪拌した。反
応終了後、離型処理したバット上に流延し、100℃で
4時間加熱処理を行い、水膨潤性熱可塑性ポリウレタン
樹脂を得た。 参考例2 参考例1で得た水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂を冷
却後に細かく粉砕し、加熱エクストルーダーを用い、剪
断力を加えつつ180〜230℃で加熱溶融を行い、該
エクストルーダーのノズルから押し出された直径2.5m
mのストランドを長さ2.5mmに切断して円柱状の担体
を製造した。この担体の水膨潤時の比重は1.012であ
り、体積膨潤度は850%であった。
【0029】実施例1 参考例2において、水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂
100重量部に対し、シリカ粉体43重量部を配合した
以外は、参考例2と同様にして担体を製造した。この担
体の水膨潤時の比重及び体積膨潤度を測定した。結果を
第1表に示す。 実施例2 参考例2において、水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂
100重量部に対し、シリカ粉体86重量部を配合した
以外は、参考例2と同様にして担体を製造した。この担
体の水膨潤時の比重及び体積膨潤度を測定した。結果を
第1表に示す。 実施例3 参考例2において、水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂
100重量部に対し、予め脱水処理した硫酸バリウム粉
体100重量部を配合した以外は、参考例2と同様にし
て担体を製造した。この担体の水膨潤時の比重及び体積
膨潤度を測定した。結果を第1表に示す。
【0030】実施例4 参考例1において、プレポリマー調製における予備加熱
時に、得られるポリウレタン樹脂100重量部に対し、
硫酸バリウム粉体100重量部を添加した以外に、参考
例1と同様にして水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂を
製造し、さらに、参考例2と同様にして担体を製造し
た。この担体の水膨潤時の比重及び体積膨潤度を測定し
た。結果を第1表に示す。
【0031】
【表1】
【0032】実施例5(担体の硝化・脱窒試験) 実施例2で得られた担体及び図1に示した硝化脱窒装置
を用い、下記の組成の原水を下記の運転条件で間欠曝気
処理した。原水の組成 濃度(mg/L) グルコース 61.8 L−グルタミン酸 61.8 塩化アンモニウム 93.2 KH2 PO4 4.3 CaCl2 ・2H2 O 46.3 MgSO4 ・7H2 O 32.4 ZnCl2 0.208 FeSO4 ・7H2 O 1.0 EDTA・2Na 1.8 CuSO4 ・5H2 O 0.51 MnCl2 ・4H2 O 0.072 Na2 MoO4 ・2H2 O 0.05 CoCl2 ・6H2 O 0.008運転条件 生物処理槽の容積:20リットル 担体 :実施例2の担体4リットル 曝気サイクル :好気3時間+嫌気3時間を1サイク
ルとした。好気時の溶存酸素濃度は6mg/Lとし、嫌
気時は攪拌羽根で攪拌した。 原水流量 :嫌気時のみ6.67L/hrで添加し
た(80L/日)。 滞留時間 :6.0時間 原水窒素濃度 :30mg−N/L 窒素負荷 :0.12kg−N/m3 −槽・日 汚泥返送 :浮遊MLSSが2000mg/Lに
なるように返送した。 水温 :22℃に温度調節 試験開始60日目以降の処理水の平均水質を第2表に示
す。
【0033】比較例1(担体を使用しない硝化脱窒試
験) 生物処理槽内に担体を添加せず、MLSSを3000〜
3500mg/Lに設定した以外は、実施例5と同様に
して間欠曝気試験を行った。試験開始60日目以降の処
理水の平均水質を第2表に示す。この試験では、試験開
始10日目以降から沈澱槽で汚泥の浮上が見られ、SS
の流出が発生した。また、試験開始60日目以降の処理
水質は、硝化・脱窒共に安定せず、T−N除去率は約8
0%であった。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明のバイオリアクター用担体は、水
膨潤性を有すると共に、ある範囲に比重が制御され、微
生物反応や酵素反応を効果的に行うことができる上、物
理的強度が高く、かつ製造が容易である。この本発明の
バイオリアクター用担体を、有機性排水中の窒素を微生
物により、硝化・脱窒素する際の微生物固定化用担体と
して用いることにより、有機性排水を効果的に脱窒素処
理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様を示す硝化脱窒装置の系
統図である。
【符号の説明】 1 生物処理槽 2 散気管 3 エアレーションポンプ 4 攪拌羽根 5 攪拌モーター 6 原水タンク 7 送液ポンプ 8 担体分離スクリーン 9 沈澱槽 10 汚泥返送ポンプ 11 放流ライン 12 担体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 11/08 C12N 11/08 G // B29K 101:12 B29K 101:12 105:16 105:16 (72)発明者 吉田 浩 千葉県千葉市緑区大野台1−2−3 日清 紡績株式会社研究開発センター内 (72)発明者 小谷 美嗣 千葉県千葉市緑区大野台1−2−3 日清 紡績株式会社研究開発センター内 Fターム(参考) 4B033 NA19 NB02 NB14 NB22 NB37 NB65 NB66 NC04 NC12 ND04 NE08 NF06 4B065 AA99X AC20 BA22 BB40 BC43 CA56 4D003 AA13 AA14 AB03 BA03 CA08 EA14 EA26 EA38 FA06 FA10 4D040 BB08 BB22 BB42 BB66 BB67 BB82 4F207 AA31 AB16 AB17 AG14 AH01 AH81 KA01 KA17 KF02 KL64 KW23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)水膨潤性熱可塑性樹脂と、(B)
    該樹脂の製造時及び/又は成形時に添加されてなる、硫
    酸バリウム、シリカ、カオリン、ケイ砂、ケイソウ土、
    重晶石、タルク、アルミナ、酸化チタン及び酸化鉄の中
    から選ばれる少なくとも一種の無機フィラー(ただし、
    硫酸バリウム、カオリン、ケイソウ土及びタルクは、成
    形時に添加する場合は、予め脱水処理したものを使用す
    る。)を含み、かつ水膨潤時の比重が、1.02〜1.
    35の範囲に制御されていることを特徴とするバイオリ
    アクター用担体。
  2. 【請求項2】 (A)成分の水膨潤性熱可塑性樹脂が、
    水膨潤性熱可塑性ポリウレタン樹脂である請求項1記載
    のバイオリアクター用担体。
  3. 【請求項3】 (B)成分の無機フィラーが、平均粒径
    0.1〜50μm及び比重1.5以上のものである請求
    項1又は2記載のバイオリアクター用担体。
  4. 【請求項4】 (A)成分100重量部当たり、(B)
    成分1〜250重量部を含む請求項1、2又は3記載の
    バイオリアクター用担体。
  5. 【請求項5】 水膨潤性熱可塑性樹脂に、脱水処理され
    た硫酸バリウム、カオリン、ケイソウ土及びタルク並び
    にシリカ、ケイ砂、重晶石、アルミナ、酸化チタン及び
    酸化鉄の中から選ばれる少なくとも一種の無機フィラー
    を配合したのち、加熱溶融して押出機からストランド状
    に押出し、連続切断することを特徴とする、水膨潤時の
    比重が1.02〜1.35の範囲に制御されたバイオリ
    アクター用担体の製造方法。
  6. 【請求項6】 樹脂製造時に、硫酸バリウム、シリカ、
    カオリン、ケイ砂、ケイソウ土、重晶石、タルク、アル
    ミナ、酸化チタン及び酸化鉄の中から選ばれる少なくと
    も一種の無機フィラーが添加されてなる水膨潤性熱可塑
    性樹脂をそのままか、又は上記少なくとも一種の無機フ
    ィラー(ただし、硫酸バリウム、カオリン、ケイソウ土
    及びタルクは、予め脱水処理したものを使用する。)を
    配合したのち、加熱溶融して押出機からストランド状に
    押出し、連続切断することを特徴とする膨潤時の比重が
    1.02〜1.35の範囲に制御されたバイオリアクタ
    ー用担体の製造方法。
  7. 【請求項7】 有機性排水中の窒素を微生物により硝化
    ・脱窒素する方法において、微生物固定化用担体とし
    て、請求項1ないし4のいずれかに記載のバイオリアク
    ター用担体を用いることを特徴とする有機性排水の脱窒
    素処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし4のいずれかに記載のバ
    イオリアクター用担体を硝化工程と脱窒工程の両方に交
    互に繰返し使用する請求項7記載の有機性排水の脱窒素
    処理方法。
JP2001155190A 2000-05-31 2001-05-24 バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法 Pending JP2002052394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155190A JP2002052394A (ja) 2000-05-31 2001-05-24 バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161975 2000-05-31
JP2000-161975 2000-05-31
JP2001155190A JP2002052394A (ja) 2000-05-31 2001-05-24 バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002052394A true JP2002052394A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26593014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155190A Pending JP2002052394A (ja) 2000-05-31 2001-05-24 バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002052394A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230892A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Nisshinbo Ind Inc 耐薬品性バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法
JP2007209890A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
KR101045294B1 (ko) 2007-09-14 2011-06-29 삼성엔지니어링 주식회사 비중이 조절된 친수성 미생물 고정화 담체의 제조방법
KR101045293B1 (ko) 2007-09-14 2011-06-29 삼성엔지니어링 주식회사 테트라메틸 암모늄 하이드록사이드를 분해하는 미생물이 고정된 친수성 담체, 그의 제조방법 및 상기 담체를 채용한생물 반응 장치
KR101278577B1 (ko) * 2005-07-13 2013-06-25 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 포괄 고정화 담체 및 그 제조방법
CN112694218A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 河北和悦环保科技有限公司 一种强化废水处理用生物载体及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230892A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Nisshinbo Ind Inc 耐薬品性バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法
KR101278577B1 (ko) * 2005-07-13 2013-06-25 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 포괄 고정화 담체 및 그 제조방법
JP2007209890A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
KR101045294B1 (ko) 2007-09-14 2011-06-29 삼성엔지니어링 주식회사 비중이 조절된 친수성 미생물 고정화 담체의 제조방법
KR101045293B1 (ko) 2007-09-14 2011-06-29 삼성엔지니어링 주식회사 테트라메틸 암모늄 하이드록사이드를 분해하는 미생물이 고정된 친수성 담체, 그의 제조방법 및 상기 담체를 채용한생물 반응 장치
CN112694218A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 河北和悦环保科技有限公司 一种强化废水处理用生物载体及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001300583A (ja) 有機性排水の硝化脱窒方法
US4576718A (en) Use of water-absorbing, highly-filled polyurethane (urea) compositions for biological treatment of waste-containing liquids
JPH10174990A (ja) バイオリアクタ−用担体及び方法
JP3608913B2 (ja) バイオリアクタ−用担体及び製造方法
JP2001340075A (ja) バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法
CA1328319C (en) Process for the production of filler-containing, polymer-bound compositions the compositions obtained by this process and their use
US6569337B2 (en) Bioreactor carrier, process for producing the carrier and method for using the same
JP2002052394A (ja) バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法
EP0829536B1 (en) Carrier for bioreactor and method of producing the same
JP2018126694A (ja) 窒素含有廃水の処理装置及び処理方法
JPH11207380A (ja) 微生物担体
CN115926091A (zh) 一种水性聚氨酯填料及其制备方法和应用
JP2001246397A (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP2003230892A (ja) 耐薬品性バイオリアクター用担体、その製造方法及び該担体の使用方法
EP1316533A2 (en) Chemical-resistant bioreactor carrier, processes for producing the carrier and use of the carrier
JP2020028867A (ja) 水処理用の微生物固定化担体
WO2023053985A1 (ja) 水処理用微生物固定化担体
KR0144796B1 (ko) 다공성 폴리우레탄 구형의 제조방법과 이로부터 제조된 미세구형의 폐수처리에의 이용
JP2001314184A (ja) 流動床用微生物固定化担体
WO2023053984A1 (ja) 水処理用微生物固定化担体及びその製造方法
CN117264272A (zh) 一种mbbr载体及其制备方法与应用
JP3422234B2 (ja) 包括固定化担体の製造方法
JP2019055393A (ja) 微生物固定化担体
CN114604961A (zh) 一种用于污水处理接触氧化工艺的生物填料
KR100524869B1 (ko) 폐수처리를 위한 미생물 부착용 폴리우레탄 담체 및 그제조방법