JP2002051344A - デジタル画像信号処理装置および方法 - Google Patents

デジタル画像信号処理装置および方法

Info

Publication number
JP2002051344A
JP2002051344A JP2000238160A JP2000238160A JP2002051344A JP 2002051344 A JP2002051344 A JP 2002051344A JP 2000238160 A JP2000238160 A JP 2000238160A JP 2000238160 A JP2000238160 A JP 2000238160A JP 2002051344 A JP2002051344 A JP 2002051344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
digital image
block
correlation value
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Takashi Nakanishi
崇 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000238160A priority Critical patent/JP2002051344A/ja
Publication of JP2002051344A publication Critical patent/JP2002051344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮効率が良く、しかも、伝搬損失に対して
も強い圧縮符号化を行なえるデジタル画像信号処理方法
を提供する。 【解決手段】 デジタル画像信号は、所定数の画素から
なるブロックにブロック化する。ブロック化されたデジ
タル画像信号の各ブロック毎に、それぞれ所定数と等し
い個数の評価値を有する複数の符号化テンプレートのそ
れぞれとの相関値を算出する。算出された複数の符号化
テンプレートのすべてに対するデジタル画像信号のすべ
てのブロックの相関値を、符号化デジタル画像信号とす
る。復号側では、符号化されたデジタル画像信号から、
各ブロックについての複数の符号化テンプレートに対す
る相関値を検出する。検出された各ブロックについての
相関値と、複数の復号テンプレートとに基づいて、各ブ
ロック毎にそれぞれ復号テンプレートに対応したベクト
ルを構成ベクトルとして求め、当該求めた構成ベクトル
を用いて復号処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル画像信
号を効率良く圧縮符号化する装置および方法、また、圧
縮符号化したデジタル画像信号を復号する装置および方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像信号についての圧縮方式とし
ては、DCT(Discrete Cosine Tr
ansform;離散コサイン変換)などの直交変換符
号化を利用したものや、画像中の自己相似性を利用した
フラクタル符号を用いるものなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、DCTなどの
直交変換符号化の手法を用いた場合、画像データの伝送
の際に、FEC(Forward Error Cor
rection;誤り訂正)などのパリティビット、チ
ェックサムを余分に付加しており、画像データの圧縮の
効率を下げざるを得ない。
【0004】また、伝送路においてパケットロス(パケ
ット消失)などの伝搬損失が起きたときに、DCTを利
用したMPEG(Moving Picture Ex
pert Group)方式の場合、1%のパケットロ
スでも復号化した画像にはエラーが他のブロックに伝搬
し、画像が破綻するなどの問題がある。
【0005】また、上述のフラクタル符号の場合、エン
コードに膨大な時間がかかるため、リアルタイム通信に
は向かないなどの問題があった。
【0006】この発明は、以上の点にかんがみ、圧縮効
率が良く、しかも、伝搬損失に対しても強い圧縮符号化
を行なえるデジタル画像信号処理装置および方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明によるデジタル画像信号処理装置は、デジ
タル画像信号を、所定数の画素からなるブロックにブロ
ック化するブロック化手段と、前記ブロック化手段でブ
ロック化された前記デジタル画像信号の各ブロック毎
に、それぞれ前記所定数と等しい個数の評価値を有する
複数の符号化テンプレートのそれぞれとの相関値を算出
し、前記算出された前記複数の符号化テンプレートのす
べてに対する前記デジタル画像信号のすべての前記ブロ
ックの相関値を、符号化デジタル画像信号とする符号化
データ生成手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】上述の構成のこの発明においては、デジタ
ル画像信号は、所定数の画素からなるブロックに分けら
れる。そして、予め、ブロックを構成する画素数と等し
い個数の評価値を有する複数の符号化テンプレートが用
意される。
【0009】そして、相関値算出手段では、デジタル画
像信号の各ブロック毎に、前記複数の符号化テンプレー
トのそれぞれとの相関値を算出する。そして、前記デジ
タル画像信号のすべての前記ブロックの、前記複数の符
号化テンプレートのすべてに対する相関値を、符号化デ
ジタル画像信号とし、伝送する場合には、この符号化デ
ジタル画像信号を伝送する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明によるデジタル画
像信号処理装置の実施の形態を、図を参照しながら説明
する。
【0011】[デジタル画像信号処理装置の符号化処理
側の構成の第1の実施の形態]図1は、この第1の実施
の形態のデジタル画像信号処理装置の符号化処理側のブ
ロック図である。入力されるデジタル画像信号は、ブロ
ック化エンコード部1に供給されて、ブロック化され、
所定数の画素からなるブロック単位に分けられる。
【0012】この第1の実施の形態では、ブロック化エ
ンコード部1は、画像メモリ2と書込み/読出しアドレ
ス制御部3とからなる。画像メモリ2は、2枚の画像メ
モリが交互に書込み用、読出し用に切り換えられて使用
されるもので、一方の画像メモリに、1枚の画像分のデ
ジタル画像信号の書込みが終了すると、他方の画像メモ
リがデジタル画像信号の書込み状態にされると共に、書
込みが終了した一方の画像メモリは読出し状態になる。
この読出しの際のアドレス制御部3によるアドレス制御
により、画像メモリ2から画像信号がブロック化されて
読出される。
【0013】この第1の実施の形態では、入力されるデ
ジタル画像信号による画像を、水平方向にm画素毎、か
つ、垂直方向のnライン毎に分割するようにして、1ブ
ロック当たり、m×n=s(m,n,sは2以上の整
数)個の画素からなるブロックを順次に生成するように
する。ここで、mとnとは等しくてもよいし、また、等
しくなくてもよい。
【0014】具体的には、この例では、図2に示すよう
に、入力されるデジタル画像信号による画像を、水平方
向は8画素毎に分割し、また、垂直方向は8ライン毎に
分割するようにして、水平×垂直=8×8=64個の画
素からなるブロックを、ブロック化エンコード部1は、
順次に生成して、出力する。このブロック化エンコード
部1からのデジタル画像信号の各ブロックのデータは、
符号化処理部4に供給される。この符号化処理部4にお
ける符号化の方法の概要について、以下に、説明する。
【0015】この実施の形態では、入力された画像に対
して、上述のように、水平×垂直=m×n=s画素毎の
ブロック化を施するが、それらの各ブロックをm×n=
s次元のベクトルと考える。このs次元のベクトルで表
されるブロックを、そのまま伝送するのではなく、各ブ
ロックのs次元ベクトルと、予め用意した複数個のs次
元の参照用のベクトルとの相関性(相関の度合い)を、
各ブロックの伝送データとする。ここで、参照用のベク
トルとしては、s次元のベクトルを可逆に再現するため
には、互いに独立となるs個の参照ベクトルを用意すれ
ば良い。互いに独立となるためには、各参照用のベクト
ルのそれぞれが互いに直交するようにすれば良い。な
お、参照用のベクトルがs個よりも少ない場合には、圧
縮となる。
【0016】この明細書では、前記参照用のベクトル
は、符号化テンプレートと呼ぶことにする。符号化テン
プレートは、画像データのブロックと同一の次元数のベ
クトルで表されるものであるが、この符号化テンプレー
トは、学習用の画像信号を用いて、以下のようにして生
成され、用意される。この場合、学習用の画像として
は、例えば横方向の周波数が高い画像や縦方向の周波数
が高い画像等、様々な複数種類の画像を用意しておき、
符号化テンプレートは、それらの複数種類の様々な学習
用画像を入力として予め作成しておくものである。
【0017】図3は、符号化テンプレート作成手順を説
明するためのフローチャートである。先ず、学習用の画
像信号を入力する(手順S1)。この入力された学習用
の画像信号に対して、上述のブロック化エンコード部1
と全く同様に、水平×垂直=m×n画素毎のブロック化
を施す(手順S2)。すなわち、符号化テンプレートを
作成するときの学習用画像に対するブロックサイズと、
符号化しようとする入力画像をブロック化するときのブ
ロックのサイズとを同じブロックサイズm×nに設定す
る。
【0018】次に、各ブロックに対して、1ブロック内
の画素数と等しい次元数の空間内における座標であっ
て、それぞれのブロック内の全画素の値によって示され
る座標を決定する(手順S3)。これは、各ブロック
を、m×n=s次元のベクトルとして表すことに相当す
る。
【0019】次に、手順S3で決定された学習用の画像
信号のすべてのブロックについて決定された座標に対し
て、主成分分析を行ない、それにより得られる正規直交
固有ベクトルを、符号化テンプレートとする(手順S
4)。この例の場合には、1ブロック内の画素数と等し
い数の符号化テンプレートを作成する。
【0020】ここで主成分分析について説明を加える。
すなわち、この場合の主成分分析においては、m×nの
各ブロックをそれぞれm×n次元のベクトルとするが、
学習用の画像のすべてのブロックついてのベクトル(座
標)の分散が、m×n次元のベクトル空間上で一番大き
くなるような新しい軸(正規直交固有ベクトル)を順次
に作成する。このとき、軸同志は、互いに直交となるよ
うにする。
【0021】図4は、簡単のために一例として2次元ベ
クトルについて示したものであり、図中の黒丸は、ベク
トルを表している。図4から判るように、黒丸は、単調
増加方向に大きな偏りを持っているので、入力データの
分散が一番大きくなるように、新しい軸として軸uを作
る。その後、2番目に大きな分散となるように、u軸に
対して直交となるv軸を作成する。この操作を順次行な
い、新たな軸を作ることによって、入力データが効率良
く投影ができ、少ない次元数で解析、圧縮などを行なう
ことができる。
【0022】この明細書では、前述したように、新たに
作成された正規直交固有ベクトルを符号化テンプレート
と呼び、最初に作成された軸は、符号化テンプレート#
0、次に作成された軸は、符号化テンプレート#1、…
というように、各符号化テンプレートに作成順に#と数
字とを組み合わせたものを付加して表す。符号化テンプ
レートは、#N−1までのN個(Nは2以上の整数)を
作成する。
【0023】なお、ブロックサイズをm×n(画素)に
設定した場合、符号化する際に使用する符号化テンプレ
ートの枚数Nをm×n枚とすれば可逆符号化となる。つ
まり、伝送する際の符号化テンプレートの枚数を減らせ
ば、圧縮となる。具体的には、P枚の符号化テンプレー
トに対する情報のうちの上位Q枚(P≧Q)の符号化テ
ンプレートを、符号化の際に使用すれば、圧縮となる。
【0024】以上のようにして、一つの学習用画像信号
についての符号化テンプレートの生成を終了したときに
は、すべての学習用画像信号についての符号化テンプレ
ートの生成を終了したかどうかを判別し(手順S5)、
未だ、符号化テンプレートの作成処理が終了していない
学習用画像信号があるときには、手順S1に戻り、その
学習用画像信号についての符号化テンプレートの作成処
理を、上述と同様にして行なう。
【0025】そして、手順S5において、すべての学習
用画像信号についての符号化テンプレートの生成を終了
したと判別したときには、すべての学習用画像信号につ
いて生成した符号化テンプレートの中から、符号化テン
プレートを作成する(手順S6)。用意する符号化テン
プレートの数Nは、この実施の形態では、1ブロック内
の画素数と等しい数とし、画像データについての可逆圧
縮となるようにしている。
【0026】以上のようにして、作成された符号化テン
プレートの例を図5に示す。この図5の例は、可逆圧縮
となるように、ブロックサイズが8×8であるので、合
計64個の符号化テンプレートを作成した場合である。
【0027】以上のようにして作成された符号化テンプ
レートは、この実施の形態では、図1の画像信号の送信
側と、後述する受信側とのそれぞれに、既知情報とし
て、例えばメモリに記憶することにより、予め装備させ
るようにする。なお、復号側に用意するテンプレート
は、復号テンプレートと呼ぶ。図1の符号化処理部4
は、このN個の符号化テンプレート#0〜#N−1のデ
ータを、図示を省略したメモリに格納して保持する。
【0028】符号化処理部4は、上述のようにして用意
されたN個の符号化テンプレートのそれぞれについて、
符号化データ生成部50 〜5N-1 を備える構成とされて
おり、ブロック化エンコード部1からの各ブロックのデ
ータは、符号化データ生成部50 〜5N-1 のすべてに供
給される。すなわち、符号化データ生成部は、符号化テ
ンプレート毎に設けられており、符号化データ生成部5
0 〜5N-1 のそれぞれは、その各サフィックスに等しい
#番号の符号化テンプレート用のものとされている。
【0029】なお、N個の符号化データ生成部50 〜5
N-1 のそれぞれは、後述するように、それぞれで用いら
れる符号化テンプレートと、拡散用の拡散符号とが異な
るのみで、基本的な構成は共通であるので、符号化デー
タ生成部50 〜5N-1 の共通の構成を説明するときは、
サフィックスを省略して、符号化データ生成部5と記載
する。
【0030】符号化データ生成部5は、符号化テンプレ
ート供給部11と、符号化テンプレート供給部11から
の符号化テンプレートと、ブロック化エンコード部1か
らの各ブロックとの相互相関を演算する相互相関算出部
12と、相互相関算出部12で算出されたブロック毎の
相関値を、1符号化テンプレート毎に量子化する量子化
部13と、他の符号化テンプレートについての相関値と
多重化するためのスペクトラム拡散部14と、スペクト
ラム拡散部14に供給する拡散用の符号を発生する拡散
符号発生部15と、符号多重化のための加算部6とを備
えて構成されている。
【0031】符号化テンプレート供給部11は、前述し
たN個の符号化テンプレートを記憶するメモリから、N
個の符号化データ生成部50 〜5N-1 のそれぞれで用い
る符号化テンプレートを読み出して、相互相関値算出部
12に供給する機能を備える部分である。すなわち、図
1にも示すように、符号化データ生成部50 〜5N-1
それぞれの各サフィックスに等しい#番号の符号化テン
プレートを、符号化データ生成部50 〜5N-1 のそれぞ
れの符号化テンプレート供給部11は、メモリから読出
して相互相関値算出部12に供給する。
【0032】各符号化データ生成部50 〜5N-1 のそれ
ぞれの相互相関値算出部12では、図6に示すような演
算式を用いた演算を行なう。すなわち、各符号化データ
処理部3i(i=0 〜N-1 )の相互相関値算出部12で
は、符号化テンプレート#iと、ブロック化エンコード
部1からの入力画像のすべてのブロックとの相互相関値
を算出する。
【0033】この場合に、図6に示すように、入力画像
のm番目のブロックを、ブロック#mとしたときに、そ
のブロック#mを構成する各画素Bm0,Bm1,Bm2,
…,BmN-1(=Bm63 )と、符号化テンプレート#iの
各評価値(各ブロックの画素に対応する評価値)Ti0,
Ti1,Ti2,…,TiN-1(=Ti63)とを、同じ数字番号
のもの同志で掛け算したものの総和として、当該ブロッ
ク#mの符号化テンプレート#iに対する相互相関値C
miが得られる。
【0034】以上のようにして、相互相関値算出部12
で算出された各符号化テンプレート#i毎の相互相関値
は、それぞれ量子化部13に供給されて量子化される。
この実施の形態では、この量子化部13では、1枚分の
画像(フレームあるいはフィールド)単位で、量子化処
理を行なう。図7は、この実施の形態における量子化部
13の一例の構成を示すブロック図である。また、図8
は、量子化処理の説明のための図である。
【0035】相互相関値算出部12からの各ブロック毎
の相互相関値Cmiは、平均値算出部21、最大値検出部
22、最小値検出部23に供給されると共に、差分算出
部24に供給される。
【0036】平均値算出部21では、1つの符号化テン
プレートに対する1枚分の入力画像のすべてのブロック
の相互相関値の平均値Meanを算出し、差分算出部2
4に供給する。差分算出部24では、1つの符号化テン
プレートに対する入力画像の各ブロックの相互相関値
と、平均値Meanとの差分を算出し、その算出した差
分を再量子化部25に供給する。
【0037】最大値検出部22および最小値検出部23
は、1つの符号化テンプレートに対する1枚分の入力画
像のすべてのブロックの相互相関値の中の最大値MAX
および最小値MINを検出し、その検出した最大値MA
Xおよび最小値MINをそれぞれダイナミックレンジ検
出部26に供給する。
【0038】ダイナミックレンジ検出部26では、最大
値MAXと最小値MINの差(MAX−MIN)とし
て、1つの符号化テンプレートに対する1枚分の入力画
像の全ブロックについての相互相関値のダイナミックレ
ンジDRを検出し、その検出したダイナミックレンジを
割り当てビット数決定部27に供給する。割り当てビッ
ト数決定部27は、ダイナミックレンジDRの大きさに
応じて、再量子化部25での量子化ビット数を決定す
る。この場合、ダイナミックレンジDRが大きいほど、
多ビットを割り当てるようにする。
【0039】再量子化部25では、割り当てビット数決
定部27により決定された割り当てビット数で、差分算
出部24からの各ブロックと平均値Meanとの差分を
再量子化する。そして、その差分の再量子化値をフレー
ム化部28に供給する。
【0040】フレーム化部28には、平均値算出部21
からの平均値Meanと、ダイナミックレンジ検出部2
6からのダイナミックレンジDRも供給される。フレー
ム化部28は、1枚分の入力画像のごとに、その画像の
すべてのブロックの1つの符号化テンプレートに対する
相互相関値Cmiと平均値Meanとの差分の再量子化値
と、その画像のすべてのブロックの1つの符号化テンプ
レートに対する前記相互相関値Cmiの平均値Mean
と、ダイナミックレンジDRとを、一つの伝送データフ
レームとして構成する。
【0041】したがって、各符号化データ生成部50
N-1 のそれぞれの量子化部13からは、各符号化テン
プレート#0〜#N−1に対する1枚分の画像のすべて
のブロックの相互相関値の量子化データが得られる。そ
して、各量子化部13からの各符号化テンプレート#0
〜#N−1に対する全ブロックの相互相関値の量子化デ
ータは、それらを伝送するための多重化手段に供給され
る。
【0042】この実施の形態では、多重化手段として
は、スペクトラム拡散が用いられる。このため、量子化
部13からの量子化データのそれぞれは、スペクトラム
拡散部14に供給される。このスペクトラム拡散部14
には、前述したように、拡散符号発生部15からの拡散
符号が供給されるが、この場合、各符号化データ生成部
0 〜5N-1 のそれぞれにおける拡散符号#0〜#N−
1は、互いに異なり、かつ、互いに直交するものとされ
ている。この拡散符号としては、PN(Pseudor
andom Noise)符号などが用いられる。
【0043】各符号化データ生成部50 〜5N-1 のそれ
ぞれのスペクトラム拡散部14では、符号化テンプレー
ト#0〜#N−1のそれぞれ毎に、拡散符号#0〜#N
−1によって量子化データをスペクトラム拡散し、加算
部6に供給する。加算部6では、各符号化データ生成部
0 〜5N-1 からの拡散された量子化データを加算して
多重化した後、送信処理部7に供給する。
【0044】送信処理部7では、加算部6からの多重化
データの、所定データ量単位に、パケットヘッダを付加
してパケットを構成する。パケットヘッダには、パケッ
トの通し番号などのヘッダ情報が含まれる。送信処理部
7は、そのパケットデータを、この例では、アンテナ8
を通じて送信する。
【0045】この場合に、同じブロックについての全て
の符号化テンプレート#0〜#N−1に対する相関値の
データを同じ一つのパケットにすることもできるが、そ
の場合には、伝送エラーのためにそのパケットのデータ
にエラーが生じた場合には、そのブロックの全ての相関
値が消失してしまう。
【0046】そこで、復号側の修復効率およびエラー耐
性、画像品質の問題を考慮して、同じブロックについて
の符号化テンプレート#0〜#N−1に対する相関値デ
ータは、別々のパケットとなるように、データを予め定
まった規則でバラバラにインターリーブするようにする
とよい。その場合には、送信処理部7は、パケット処理
部の前段に、データを蓄積するバッファと、前記インタ
ーリーブ処理を行なう手段を備える。
【0047】[デジタル画像信号処理装置の復号処理側
の構成の第1の実施の形態]図9は、以上のようにし
て、符号化されて伝送されてくる符号化デジタル画像デ
ータを復号する、この実施の形態のデジタル画像信号処
理装置の復号処理側のブロック図である。
【0048】前述したように、この復号処理側において
は、送信側(符号化処理側)で用いられた符号化テンプ
レート#0〜#N−1と全く等しいN個の復号テンプレ
ート#0〜#N−1を記憶するメモリ(図示せず)を備
えていると共に、多重化に用いられたN個の拡散符号#
0〜#N−1と全く同じN個の拡散符号を発生する拡散
符号発生部を備える。
【0049】受信アンテナ31で受信されたデータは、
受信部32を通じて、N個の復号テンプレート#0〜#
N−1のそれぞれ毎の復号処理部330 〜33N-1 に供
給される。N個の復号処理部330 〜33N-1 は、それ
ぞれで用いられる逆拡散用の拡散符号と、復号テンプレ
ートとが異なるのみで、基本的な構成は全く等しいの
で、復号処理部330 〜33N-1 の共通の構成を説明す
るときは、サフィックスを省略して、復号処理部33と
記載する。
【0050】復号処理部33は、パケットロス検出部4
1と、逆拡散部42と、逆拡散用の拡散符号発生部43
と、相互相関値復調部44と、エラーリカバリー部45
と、ブロックデータ復調用の乗算器46と、乗算器46
に供給する復号テンプレートのデータを発生する復号テ
ンプレート供給部47とからなる。
【0051】復号テンプレート供給部47は、前述した
N個の符号化テンプレートと全く等しいN個の復号テン
プレートを記憶するメモリから、N個の復号処理部33
0 〜33N-1 のそれぞれで用いる復号テンプレートを読
み出して、乗算器46に供給する機能を備える部分であ
る。すなわち、図9にも示すように、復号処理部33 0
〜33N-1 のそれぞれの各サフィックスに等しい#番号
の復号テンプレートを、復号処理部330 〜33N-1
それぞれの復号テンプレート供給部47は、乗算器46
に供給する。
【0052】復号処理部330 〜33N-1 のそれぞれの
パケットロス検出部41は、受信データをパケット分解
すると共に、伝送路におけるパケット消失やパケットエ
ラーを検出して、そのパケットに含まれる相関値のエラ
ーを検出する(消失したパケットやパケットエラーとな
ったパケットに含まれる相関値は、エラーとして検出す
る)ことでブロック単位のエラーを検出する。パケット
消失は、パケットヘッダなどに付加された連続的な番号
の欠落などにより検出される。そして、パケットロス検
出部41では、エラーとなったブロックの相関値に関す
るデータ(差分値)には、エラーフラグを付加して、逆
拡散部42に出力する。
【0053】ここで、同じブロックについての全ての符
号化テンプレート#0〜#N−1に対する相関値のデー
タが一つのパケットとして伝送されてくる場合には、こ
のパケットロス検出部41では、パケット分解するだけ
で、各ブロックの相関値のデータが得られる。
【0054】しかし、前述したように、各ブロックにつ
いての複数個の符号化テンプレート#0〜#N−1に対
する相関値のデータがインターリーブされて、複数個の
パケットに分散されている場合には、パケットロス検出
部41は、バッファとデ・インターリーブ処理を行なう
手段を備え、各ブロックの全ての符号化テンプレート#
0〜#N−1に対する相関値のデータを再構成して、逆
拡散部42に出力するようにする。
【0055】逆拡散部42には、拡散符号発生部43か
らの逆拡散用の拡散符号が供給されるが、この場合、各
復号処理部330 〜33N-1 のそれぞれにおける拡散符
号は、送信側の各符号化データ生成部30 〜3N-1 のそ
れぞれで用いられたものに等しい拡散符号#0〜#N−
1とされる。
【0056】そして、各復号処理部330 〜33N-1
逆拡散部42では、拡散符号#0〜#N−1によって、
符号化テンプレート#0〜#N−1のそれぞれに対する
ブロック毎の相互相関値の量子化データが逆拡散されて
検出され、その検出された量子化データが相互相関値復
調部44に供給される。この場合、N個の拡散符号#0
〜#N−1は、前述したように互いに直交しているの
で、特別な処理をしなくても、それぞれの拡散符号によ
りスペクトラム拡散された、符号化テンプレートに対す
るブロックの相互相関値の量子化データを、逆拡散によ
り検出することができる。
【0057】相互相関値復調部44では、逆拡散部42
からの量子化データに含まれる1枚の画像データ当たり
のダイナミックレンジDRと、相互相関値の平均値Me
anが検出され、ダイナミックレンジDRから各相互相
関値の平均値Meanとの差分の量子化ビット数が検出
される。この検出された量子化ビット数に基づいて、各
ブロックの相互相関値の平均値Meanとの差分が復元
される。そして、その復元された相互相関値の差分と、
検出された平均値Meanとが加算されることにより、
各ブロックのそれぞれの符号化テンプレートに対する相
互相関値が復調される。
【0058】こうして、各復号処理部330 〜33N-1
の相互相関値復調部44では、対応する符号化テンプレ
ート#0〜#N−1のそれぞれ毎についての、1枚の画
像のすべてのブロックに関する相互相関値が得られる。
そして、相互相関値復調部44は、復調した各ブロック
の相互相関値を、エラーリカバリー部45に供給する。
【0059】エラーリカバリー部45は、パケットロス
検出部41で付加されたエラーフラグに基づいて、エラ
ーのために相互相関値のデータが失われたブロックが検
出され、そのブロックの相互相関値が、画像上におい
て、当該ブロックの上下左右に隣接するブロックの相互
相関値を用いて補間される。これは、あるブロックの上
下左右に隣接するブロックは、相関性が比較的高く、し
かも、それらのブロックの相互相関値は、同一の符号化
テンプレートに対するものであるから、互いに相関性で
高いことが利用される。なお、このとき補間に用いられ
る隣接ブロックの相互相関値は、エラーとして検出され
なかったもののみが用いられる。
【0060】補間の方法としては、この実施の形態で
は、データが失われたブロックの相互相関値を、その上
下左右に隣接するブロックの相互相関値の平均値として
算出する方法が用いられる。
【0061】図10は、この補間方法を説明するための
図である。図10において、網点を付して示すブロック
がエラーにより相互相関値が失われたために補間により
復元しようとする消失ブロックであり、画像上のこの消
失ブロックの位置により、補間のために使用する隣接ブ
ロックが異なる。
【0062】すなわち、消失ブロックの位置が、画像上
において、隣接ブロックとして上下左右のブロックが存
在するような中間部位置のブロックBL1である場合に
は、当該上下左右の4個の隣接ブロックの相互相関値の
平均値により、その消失ブロックの相互相関値を補間す
る。
【0063】また、消失ブロックの位置が、画像上にお
いて、4隅のブロックBL2の場合には、隣接ブロック
は、上または下と、左または右の、2個ブロックとなる
ので、それらの2個のブロックの相互相関値の平均値に
より、その消失ブロックの相互相関値を補間する。
【0064】また、消失ブロックの位置が、画像上にお
いて、4隅のブロックBL2を除く上端、下端、左端、
右端のブロックBL3である場合には、隣接ブロック
は、左右のブロックと上または下のブロックあるいは上
下のブロックと左または右のブロックの3個のブロック
となるので、それらの3個のブロックの相互相関値の平
均値により、その消失ブロックの相互相関値を補間す
る。
【0065】なお、補間方法としては、上述の説明のよ
うな隣接ブロックの相互相関値の平均値とする方法に限
られるものではなく、前置ホールドや、周辺ブロックか
らの距離を考慮した重み付け補間などの方法であっても
よい。また、一つ前や後の画像の同一位置のブロックや
周辺ブロックの相互相関値を用いて補間をするようにし
てもよい。
【0066】以上のようにして、エラーリカバリーがな
された各符号化テンプレートに対する1枚の画像のすべ
てのブロックの相互相関値は、乗算器46に供給され
て、復号テンプレート供給部47からの、対応する復号
テンプレートのデータと乗算される。そして、復号処理
部330 〜33N-1 の乗算器46の乗算結果のそれぞれ
は、加算部34に供給される。
【0067】すなわち、復号処理部330 〜33N-1
乗算器46においては、各ブロック毎に、そのブロック
の符号化テンプレート#0〜#N−1に対する相互相関
値と、それぞれ対応する復号テンプレート#0〜#N−
1との乗算が行なわれる。この乗算により、各ブロック
毎にそれぞれ復号テンプレートに対応したベクトルが構
成ベクトルとして求められる。そして、加算部34で
は、各ブロック毎の、そのブロックの相互相関値と復号
テンプレート#0〜#N−1との乗算結果のすべてが加
算される。これにより、各ブロックの画素データが再現
される。
【0068】すべてのブロックについて、上述の処理が
行われることにより、加算部34からは、すべてのブロ
ックの画素データが順次に再現されることになる。この
加算部34からの出力データは、ブロック化デコード部
35に供給され、ブロックが画素に分解されて、元のデ
ジタル画像信号に復元される。
【0069】この実施の形態では、ブロック化デコード
部35は、画像メモリ36と書込み/読出しアドレス制
御部37とからなる。画像メモリ36は、2枚の画像メ
モリが交互に書込み用、読出し用に切り換えられて使用
されるもので、一方の画像メモリに、加算部34からの
ブロック単位のデータが、書込み/読出しアドレス制御
部37によるアドレス制御により、順次に、元の状態に
復帰するように書き込まれて、1枚の画像分毎のデジタ
ル画像信号が書込まれる。
【0070】一方の画像メモリへの書込みが終了する
と、他方の画像メモリがデジタル画像信号の書込み状態
にされると共に、書込みが終了した一方の画像メモリは
読出し状態になり、当該一方の画像メモリから順次に画
素データが読出されることにより、デジタル画像信号が
復元されて、出力される。すなわち、書込み/読出しア
ドレス制御部3によるアドレス制御により、画像メモリ
36にはブロック分解された画素データが書き込まれ、
それが順次に読出されて、デジタル画像信号が出力され
る。
【0071】以上のようにして、この実施の形態によれ
ば、複数個のテンプレートを、送信側と受信側とに、そ
れぞれ既知情報として共有しておき、画像データはブロ
ック化して、各ブロックと前記複数個のテンプレートと
の相互相関値を求め、その相互相関値のみを伝送情報と
するようにするので、伝送データ量は、非常に少なくな
り、効率の良い画像圧縮符号化を行なうことができる。
【0072】上述の例では、テンプレートの個数は、ブ
ロックの構成画素数に等しくしたので、可逆圧縮とする
ことができるが、テンプレートの個数を、ブロックの構
成画素数よりも少なくすることにより、非可逆圧縮とは
なるが、圧縮率をより大きくすることが可能である。
【0073】また、上述の実施の形態においては、ブロ
ックの相関値を、1枚の画像単位毎に量子化するように
したので、さらに、圧縮率を上げることができる。特
に、上述の実施の形態では、同じ一つの符号化テンプレ
ートに対する1枚分の画像のすべてのブロックの相互相
関値の平均値と、各ブロックの相互相関値との差分を伝
送するようにしたので、効率良く圧縮することができ
る。しかも、前記差分のダイナミックレンジに応じて、
量子化ビット数を定めるようにしたことにより、さらに
効率の良い圧縮することができる。
【0074】また、各ブロックと符号化テンプレートと
の相互相関値を伝送するので、あるブロックの相互相関
値が、伝搬損失によりエラーとなったときにも、そのエ
ラーが他のブロックの相互相関値に伝搬することはな
く、しかも、上述のように、エラーリカバリー部によ
り、データの自己回復が可能となる。
【0075】また、上述の実施の形態では、一つのブロ
ックについての全ての符号化テンプレートに対する相互
相関値が一つのパケットに含まれないようにインターリ
ーブしているので、一つのブロックについての全ての符
号化テンプレートに対する相互相関値が消失してしまう
ことを防止することができる。したがって、一つのブロ
ックの相関値が全て消失してしまった場合のエラーリカ
バリー部の修復結果よりも、品質の良い修復結果を得る
ことができる。
【0076】[デジタル画像信号処理装置の第2の実施
の形態]この第2の実施の形態は、ブロック化により生
成されるブロックを構成する画素が、上述の第1の実施
の形態とは異なる。すなわち、上述の第1の実施の形態
では、画像信号についてのブロック化は、画像を分割し
たものに相当する、互いに近接する所定数の画素により
ブロックを作成するものであったが、この第2の実施の
形態においては、画像上において互いに離れた所定位置
の画素を前記所定数個集めて前記ブロックを作成するも
のである。
【0077】この第2の実施の形態では、このようにす
ることにより、ブロック間の相関をより高くして、より
効率の良い圧縮ができると共に、伝搬損失によるデータ
欠落の自己回復の性能を向上させるものである。
【0078】この第2の実施の形態のデジタル画像信号
処理装置の符号化処理側の構成は、図1に示したものと
同一のブロック構成とされるが、ブロック化エンコード
部1における書込み/読出しアドレス制御部3における
読出しアドレス制御が、第1の実施の形態の場合とは異
なる。
【0079】同様にして、この第2の実施の形態のデジ
タル画像信号処理装置の復号処理側の構成は、図9に示
したものと同一のブロック構成とされるが、ブロック化
デコード部35における書込み/読出しアドレス制御部
37における書込みアドレス制御が、第1の実施の形態
の場合とは異なる。
【0080】図11は、この第2の実施の形態の場合の
ブロック化の一例を説明するための図である。この例で
は、入力画像の画サイズが、水平×垂直=W[画素]×
H[ライン](W,Hは整数)である場合において、水
平×垂直=m×nのサイズのブロックを生成する場合で
ある。
【0081】この図11の例では、等間隔に、水平方向
にW/m個ずつ、垂直方向にH/n個ずつ離れた位置の
画素をそれぞれ集めて、ブロックB#iをそれぞれ生成
する。すなわち、入力画像を横にm分割し、縦にn分割
したとき、それぞれの分割領域内の同じ位置の画素を集
めてブロックB#iを構成するものである。
【0082】符号化テンプレート#0〜#N−1も、学
習用画像を同様にしてブロック化したものについて、前
述と同様にして作成する。この第2の実施の形態の場合
の符号化テンプレート#0〜#N−1の一例を、図12
に示す。この図12の例は、図5の例と同様に、ブロッ
クサイズが8×8の場合のものである。
【0083】その他の構成は、前述の第1の実施の形態
と全く同一とする。
【0084】以上のように構成した第2の実施の形態に
よれば、上述の第1の実施の形態の場合の効果に加え
て、以下のような顕著な効果が得られる。
【0085】すなわち、隣接ブロック間の相関が高くな
るので、同一の符号化テンプレートについてのブロック
の相互相関値の相関も高くなり、エラーリカバリー部4
5で補間されるブロックの相互相関値として良好なもの
が得られる。したがって、画像圧縮を施しながら、同時
に伝搬エラーに対して強い画像データ符号化を行なうこ
とができる。
【0086】図13は、第1の実施の形態の場合におい
て、ブロックサイズを8×8に設定したときに、例えば
「皿に盛られた果物の画像」を用いて行なったシミュレ
ーションにより得られた相互相関値の結果を示すもので
あり、それぞれ符号化テンプレート#0、#1、#63
について示したものである。
【0087】また、図14は、全く同一の条件におい
て、第2の実施の形態の場合に得られた相互相関値の結
果を示すものである。両者の比較により、第2の実施の
形態の場合には、相互相関値の振幅が、各符号化テンプ
レートにおいて小さくなっており、相互相関値の相関が
高くなっていることが確認できる。
【0088】そして、このように各符号化テンプレート
に対するすべてのブロックの相互相関値の振幅が小さい
ことから、量子化部13で上述のような量子化を行なっ
たときには、ダイナミックレンジDRが小さくなるの
で、割り当てビット数が小さくなり、より圧縮率を高く
することができる。
【0089】また、符号化テンプレート間の相互相関も
高くなるので、より伝搬損失に対して強い画像伝送が可
能になる。
【0090】さらに、ブロックを復調した後、画素を元
の画像上のバラバラの位置に戻すことにより、エラーが
あった画素が分散されることになるため、復元された画
像上において、エラーが目立たなくなるという効果もあ
る。
【0091】なお、この第2の実施の形態におけるブロ
ック化の方法は、上述の例のような規則的な方法に限ら
れるものではなく、アドレス制御部3におけるアドレス
コントロールが可能であれば、ブロックを構成する画素
を画像全体からバラバラに集める方法であってもよい。
【0092】[デジタル画像信号処理装置の第3の実施
の形態]以上の実施の形態では、複数個の符号化テンプ
レート#0〜#N−1のそれぞれ毎に、1枚の画像の全
てのブロックについての相互相関値を求めて、量子化す
るようにしたが、各ブロック毎に、符号化テンプレート
#0〜#N−1との相互相関値を求め、その求めた相互
相関値をブロック毎に量子化して伝送するようにするこ
ともできる。
【0093】図15は、この第3の実施の形態の場合の
デジタル画像信号処理装置の符号化処理側のブロック図
である。入力されるデジタル画像信号は、画像メモリ5
2と書込み/読出しアドレス制御部53とからなるブロ
ック化エンコード部51に供給される。このブロック化
エンコード部51では、アドレス制御部53によるアド
レス制御により、画像メモリ52に書き込まれた画像信
号は、所定数の画素からなるブロック単位に分けられて
読み出される。
【0094】この第3の実施の形態においても、前述の
実施の形態と全く同様にして、入力されるデジタル画像
信号による画像を、水平方向にm画素毎、かつ、垂直方
向のnライン毎に分割するようにして、1ブロック当た
り、m×n=s(m,n,sは2以上の整数)個の画素
からなるブロックを順次に生成するようにする。ここ
で、mとnとは等しくてもよいし、また、等しくなくて
もよい。
【0095】具体的には、この例では、前述の図2に示
したように、入力されるデジタル画像信号による画像
を、水平方向は8画素毎に分割し、また、垂直方向は8
ライン毎に分割するようにして、水平×垂直=8×8=
64個の画素からなるブロックを、ブロック化エンコー
ド部51は、順次に生成して、出力する。このブロック
化エンコード部51からのデジタル画像信号の各ブロッ
クのデータは、符号化処理部54に供給される。
【0096】この第3の実施の形態の場合の符号化処理
部54は、ブロック単位相互相関値算出部55と、符号
化テンプレート供給部56と、ブロック単位量子化部5
7とからなる。符号化テンプレート供給部56は、N個
の符号化テンプレート#0〜#N−1を発生する。前述
の実施の形態と同様に、この実施の形態においても、可
逆圧縮となるように、符号化テンプレートの数Nは、ブ
ロックの構成画素数に等しくされ、この例では、N=6
4とされている。
【0097】ブロック化エンコード部53からは1ブロ
ック単位で、ブロック単位相互相関値算出部55にデー
タが供給され、ブロック単位相互相関値算出部55に設
けられるブロック単位のデータのバッファに書き込まれ
る。
【0098】符号化テンプレート供給部56からは、N
個の符号化テンプレート#0〜#N−1が、順次に、ブ
ロック単位相互相関値算出部55に供給される。相互相
関値算出部55では、バッファに書き込まれた一つのブ
ロックについて、前記N個の符号化テンプレート#0〜
#N−1のそれぞれとの相互相関値を算出し、それぞれ
の算出結果の相互相関値をブロック単位量子化部57に
供給する。相互相関値の算出方法は、前述の実施の形態
と全く同じである。
【0099】ブロック単位相互相関値算出部55で、一
つのブロック当たりについてのN個の符号化テンプレー
ト#0〜#N−1のそれぞれに対する相互相関値の算出
が終了すると、ブロック化エンコード部51から次のブ
ロックデータがブロック単位相互相関値算出部55のバ
ッファに書き込まれて、上述と同様の動作がブロック単
位で繰り返される。
【0100】ブロック単位量子化部57では、ブロック
単位相互相関値算出部55からの一つのブロックについ
てのN個の符号化テンプレート#0〜#N−1のそれぞ
れに対するN個の相互相関値を量子化する。量子化の方
法としては、前述の実施の形態と同様にして、一つのブ
ロックについての前記N個の相互相関値の平均値を算出
し、その平均値と、各相互相関値の差分を求め、その差
分値を、前記N個の相互相関値のダイナミックレンジに
応じたビット数で量子化する方法を用いる。
【0101】このブロック単位量子化部57からのブロ
ック単位の量子化データは、送信処理部58に供給され
る。この送信処理部58では、符号化処理部54のブロ
ック単位量子化部57からの量子化データの、所定デー
タ量単位に、パケットヘッダを付加してパケットを構成
する。パケットヘッダには、パケットの通し番号などの
ヘッダ情報が含まれる。送信処理部58は、そのパケッ
トデータを、この例では、アンテナ59を通じて送信す
る。
【0102】この場合に、同じブロックについての全て
の符号化テンプレート#0〜#N−1に対する相関値の
データを同じ一つのパケットにすることもできるが、そ
の場合には、伝送エラーのためにそのパケットのデータ
にエラーが生じた場合には、そのブロックの全ての相関
値が消失してしまう。
【0103】そこで、この実施の形態では、復号側の修
復効率およびエラー耐性、画像品質の問題を考慮して、
同じブロックについての符号化テンプレート#0〜#N
−1に対する相関値データは、別々のパケットとなるよ
うに、データを予め定まった規則でバラバラにインター
リーブする。このため、送信処理部58は、パケット処
理部の前段に、データを蓄積するバッファと、インター
リーブ処理を行なうための手段を備える。
【0104】[デジタル画像信号処理装置の第3の実施
の形態の復号処理側の構成]図16は、以上のようにし
て符号化されて伝送されてくる符号化デジタル画像デー
タを復号する、この実施の形態のデジタル画像信号処理
装置の復号処理側のブロック図である。
【0105】この復号処理側においては、送信側(符号
化処理側)で用いられた符号化テンプレート#0〜#N
−1と全く等しいN個の復号テンプレート#0〜#N−
1を記憶するメモリ(図示せず)を備えている復号テン
プレート供給部68が設けられる。
【0106】受信アンテナ61で受信されたデータは、
受信部62を通じて、パケットロス検出およびパケット
分解部63に供給される。パケットロス検出部63は、
受信データをパケット分解すると共に、伝送路における
パケット消失やパケットエラーを検出して、それらのパ
ケットに含まれるブロックの相関値をエラーとして検出
する。パケット消失は、パケットヘッダなどに付加され
た連続的な番号の欠落などにより検出される。そして、
パケットロス検出およびパケット分解部63では、エラ
ーとなった、符号化テンプレートに対するブロックの相
関値に関するデータ(差分値)には、エラーフラグを付
加して、ブロック単位相互相関値復調部64に出力す
る。
【0107】ここで、同じブロックについての全ての符
号化テンプレート#0〜#N−1に対する相関値のデー
タが一つのパケットとして伝送されてくる場合には、こ
のパケットロス検出およびパケット分解部63では、パ
ケット分解するだけで、一つのブロックの全ての符号化
テンプレート#0〜#N−1に対する相関値のデータが
得られる。
【0108】しかし、前述したように、各ブロックにつ
いての複数個の符号化テンプレート#0〜#N−1に対
する相関値のデータがインターリーブされて、複数個の
パケットに分散されている場合には、パケットロス検出
およびパケット分解部63は、バッファとデ・インター
リーブ処理を行なう手段を備え、全ての符号化テンプレ
ート#0〜#N−1に対する各ブロックの相関値のデー
タを再構成して、ブロック単位相互相関値復調部64に
出力するようにする。
【0109】ブロック単位相互相関値復調部64では、
パケットロス検出およびパケット分解部63からの量子
化データに含まれる1ブロックの全ての相互相関値当た
りのダイナミックレンジと、相互相関値の平均値が検出
され、ダイナミックレンジから各相互相関値の平均値と
の差分の量子化ビット数が検出される。この検出された
量子化ビット数に基づいて、各ブロックの相互相関値の
平均値との差分が復元される。そして、その復元された
相互相関値の差分と、検出された平均値とが加算される
ことにより、各ブロックのそれぞれの符号化テンプレー
トに対する相互相関値が復調される。そして、ブロック
単位相互相関値復調部64で復調された各ブロックの相
互相関値は、エラーリカバリー部65に供給される。
【0110】エラーリカバリー部65は、パケットロス
検出およびパケット分解部63で付加されたエラーフラ
グに基づいて、エラーのためにデータが失われたブロッ
クの相関値(ある一つの符号化テンプレートに対する相
互相関値)が検出され、そのブロックの相互相関値が、
画像上において、当該ブロックの上下左右に隣接するブ
ロックの相互相関値を用いて補間される。これは、ある
ブロックの上下左右に隣接するブロックは、相関性が比
較的高く、しかも、それらのブロックの相互相関値は、
同一の符号化テンプレートに対するものであるから、互
いに相関性で高いことが利用される。なお、このとき補
間に用いられる隣接ブロックの相互相関値は、エラーと
して検出されなかったもののみが用いられる。
【0111】補間の方法としては、前述の実施の形態と
同様に、データが失われたブロックの相互相関値を、そ
の上下左右に隣接するブロックの相互相関値の平均値と
して算出する方法が用いられる。
【0112】なお、補間方法としては、上述の説明のよ
うな隣接ブロックの相互相関値の平均値とする方法に限
られるものではなく、前置ホールドや、周辺ブロックか
らの距離を考慮した重み付け補間などの方法であっても
よい。また、一つ前や後の画像の同一位置のブロックや
周辺ブロックの相互相関値を用いて補間をするようにし
てもよい。
【0113】以上のようにして、エラーリカバリーがな
された全ての符号化テンプレート#0〜#N−1に対す
る各ブロックの相互相関値は、テンプレート毎分配部6
6に供給されて、各符号化テンプレート#0〜#N−1
のそれぞれに対する相互相関値に分配される。
【0114】そして、その分配された1ブロックのそれ
ぞれの符号化テンプレート#0、#1、…、#N−1に
対する相互相関値は、それぞれ乗算器670、671、
…、67N−1に供給されて、復号テンプレート供給部
68からの、対応する復号テンプレート#0、#1、
…、#N−1のデータと乗算される。この乗算により、
各ブロック毎にそれぞれの復号テンプレートに対応した
ベクトルが構成ベクトルとして求められる。
【0115】そして、乗算器670、671、…、67
N−1の乗算結果のそれぞれは、加算部69に供給され
る。この加算部69では、各ブロック毎の、そのブロッ
クの相互相関値と復号テンプレート#0〜#N−1との
乗算結果のすべてが加算される。これにより、各ブロッ
クの画素データが再現される。
【0116】すべてのブロックについて、上述の処理が
行われることにより、加算部69からは、すべてのブロ
ックの画素データが順次に再現されることになる。この
加算部69からの出力データは、画像メモリ71と、書
込み/読出しアドレス制御部72からなるブロック化デ
コード部70に供給され、前述の実施の形態の場合のブ
ロック化デコード部35と同様にして、ブロックが画素
に分解されて、元のデジタル画像信号に復元される。
【0117】上述の実施の形態では、一つのブロックに
ついての全ての符号化テンプレートに対する相互相関値
が一つのパケットに含まれないようにインターリーブし
て伝送しているので、一つのブロックについての全ての
符号化テンプレートに対する相互相関値が消失してしま
うことがなく、幾つかの符号化テンプレートに対する相
互相関値を修復することにより、補間により修復可能と
なる。したがって、一つのブロックの相関値が全て消失
してしまった場合のエラーリカバリー部の修復結果より
も、品質の良い修復結果を得ることができる。
【0118】[変形例]上述の実施の形態では、複数個
のテンプレートは、予め、送信側および受信側に既知の
情報としてメモリに保存しておくようにしたが、符号化
デジタル画像信号の伝送に先立ち、複数個の符号化テン
プレートの情報を、送信側から、受信側に予め送信し
て、受信側において、復号テンプレートとしてメモリに
格納するようにしても、勿論よい。
【0119】また、例えば、自然画用の符号化テンプレ
ート、人物画用の符号化テンプレート、アニメーション
画像用の符号化テンプレートなどのように、伝送しよう
とする画像に応じて複数種の符号化テンプレートを用意
すると共に、受信側にも同じデータの複数個の復号テン
プレートを用意しておき、画像伝送に先立ち、あるいは
伝送画像の先頭のデータとして、それらの複数種のテン
プレートのいずれを用いるかの情報を、受信側に送るよ
うにしても良い。
【0120】なお、量子化部13における量子化方法
は、一例であって、これに限られるものではない。例え
ばVQ(Vector Quantization;ベ
クトル量子化)や、ダイナミックレンジDRに応じて相
互相関値を量子化するADRC(Adaptive D
ynamic Range Coding)などを用い
ても良い。
【0121】また、多重化のための方法としては、スペ
クトラム拡散に限られるものではなく、時分割、周波数
多重などの種々の方法を用いることができることはいう
までもない。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、伝送データ量を、非常に少なくすることができ、効
率の良い画像圧縮符号化を行なうことができる。また、
圧縮をしながら、伝搬損失が起こったときにエラーが他
のブロックに伝搬することなく、エラーブロックの自己
回復が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるデジタル画像信号処理装置の実
施の形態の符号化処理側の構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】第1の実施の形態におけるブロック化を説明す
るための図である。
【図3】実施の形態における符号化テンプレートの作成
方法を説明するための図である。
【図4】図3の符号化テンプレートの作成方法の説明に
用いる図である。
【図5】第1の実施の形態における符号化テンプレート
の例を示す図である。
【図6】実施の形態におけるブロック毎の符号化テンプ
レートに対する相互相関値の算出方法の説明に用いる図
である。
【図7】実施の形態における相互相関値の量子化部の一
例を示すブロック図である。
【図8】図7の量子化部での量子化処理の説明に用いる
図である。
【図9】この発明によるデジタル画像信号処理装置の実
施の形態の復号処理側の構成例を示すブロック図であ
る。
【図10】実施の形態の復号処理側におけるエラーリカ
バリーの方法を説明するための図である。
【図11】第2の実施の形態におけるブロック化を説明
するための図である。
【図12】第2の実施の形態における符号化テンプレー
トの例を示す図である。
【図13】第1の実施の形態の場合の符号化テンプレー
トに対する相互相関値のシミュレーション結果の例を示
す図である。
【図14】第2の実施の形態の場合の符号化テンプレー
トに対する相互相関値のシミュレーション結果の例を示
す図である。
【図15】この発明によるデジタル画像信号処理装置の
第3の実施の形態の符号化処理側の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図16】この発明によるデジタル画像信号処理装置の
第3の実施の形態の復号処理側の構成例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1…ブロック化エンコード部、2…画像メモリ、3…書
込み/読出しアドレスコントロール部、4…符号化処理
部、50 〜5N-1 …符号化データ生成部、6…加算部、
11…符号化テンプレート供給部、12…相互相関値算
出部、13…量子化部、14…スペクトラム拡散部、1
5…拡散符号発生部、330 〜33N-1…復号処理部、
34…加算部、35…ブロック化デコード部、41…パ
ケットロス検出部、42…逆拡散部、43…拡散符号発
生部、44…相互相関値復調部、45…エラーリカバリ
ー部、46…乗算部、47…符号化テンプレート供給部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 MA27 MA28 MA47 MD04 RB01 RB02 RB05 RB06 TA45 TB08 TC18 TD02 TD03 TD15 UA02 UA05 UA33 UA38 5C078 AA04 BA44 CA01 DA01 DA02 EA01 5J064 AA02 BA13 BA15 BC01 BC02 BC08 BC09 BC16 BC27 BD02

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル画像信号を、所定数の画素からな
    るブロックにブロック化するブロック化手段と、 前記ブロック化手段でブロック化された前記デジタル画
    像信号の各ブロック毎に、それぞれ前記所定数と等しい
    個数の評価値を有する複数の符号化テンプレートのそれ
    ぞれとの相関値を算出し、前記算出された前記複数の符
    号化テンプレートのすべてに対する前記デジタル画像信
    号のすべての前記ブロックの相関値を、符号化デジタル
    画像信号とする符号化データ生成手段と、 を備えることを特徴とするデジタル画像信号処理装置。
  2. 【請求項2】前記符号化テンプレートの個数は、前記所
    定数に等しいことを特徴とする請求項1に記載のデジタ
    ル画像信号処理装置。
  3. 【請求項3】前記算出された前記相関値を量子化する量
    子化手段を備えると共に、 前記量子化された前記相関値を、所定のフォーマットに
    変換する変換手段を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル画像信号処
    理装置。
  4. 【請求項4】前記符号化テンプレート作成のためのデジ
    タル画像信号である学習用画像信号を前記所定数の画素
    からなるブロックにブロック化し、 前記学習用画像信号の各ブロックに対して、前記ブロッ
    ク化された前記学習用画像信号の1ブロック内の画素数
    と等しい次元数の空間内における座標であって、それぞ
    れ前記ブロック内の全画素の値によって示される座標を
    決定し、 前記次元数の空間での、すべての前記ブロックの座標に
    対して主成分分析を行なうことにより得られた正規直交
    固有ベクトルをそれぞれ前記符号化テンプレートとする
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル画像信号処
    理装置。
  5. 【請求項5】前記複数の符号化テンプレートを記憶する
    記憶部を備えることを特徴とする請求項1に記載のデジ
    タル画像信号処理装置。
  6. 【請求項6】前記符号化データ生成手段は、前記符号化
    テンプレート毎に、前記デジタル画像信号のすべてのブ
    ロックの前記相関値を算出することを特徴とする請求項
    1に記載のデジタル画像信号処理装置。
  7. 【請求項7】前記ブロック化手段は、前記デジタル画像
    信号による画像を分割したものに相当する、互いに近接
    する前記所定数の画素により前記ブロックを作成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のデジタル画像信号処理
    装置。
  8. 【請求項8】前記ブロック化手段は、前記デジタル画像
    信号による画像上において互いに離れた所定位置の画素
    を前記所定数個集めて前記ブロックを作成することを特
    徴とする請求項1に記載のデジタル画像信号処理装置。
  9. 【請求項9】請求項3に記載のデジタル画像信号処理装
    置において、 前記量子化手段は、 各符号化テンプレートに対して算出された前記デジタル
    画像信号のすべてのブロックについての前記相関値の平
    均値を算出する平均値算出手段と、 各符号化テンプレートに対して算出された前記デジタル
    画像信号のすべてのブロックについての前記相関値のダ
    イナミックレンジを検出するダイナミックレンジ検出手
    段と、 前記ダイナミックレンジ検出手段で検出された前記ダイ
    ナミックレンジに基づいて、量子化ビット数を決定する
    量子化ビット数決定手段と、 前記量子化ビット数決定手段で決定された前記量子化ビ
    ット数に基づいて、各ブロックについての相関値と前記
    平均値との差分値を量子化する差分量子化手段と、 を備えることを特徴とするデジタル画像信号処理装置。
  10. 【請求項10】所定数の画素からなる各ブロック毎に、
    それぞれ前記所定数と等しい個数の評価値を有する複数
    の符号化テンプレートのそれぞれとの相関値を算出する
    ことで符号化されたデジタル画像信号を復号するデジタ
    ル画像信号処理装置であって、 前記複数の符号化テンプレートと同じデータからなる複
    数の復号テンプレートを記憶する記憶部と、 前記符号化されたデジタル画像信号から、前記各ブロッ
    クについての前記複数の符号化テンプレートに対する相
    関値を検出する手段と、 前記検出された各ブロックについての前記相関値と、前
    記複数の復号テンプレートとに基づいて、各ブロック毎
    にそれぞれ前記復号テンプレートに対応したベクトルを
    構成ベクトルとして求め、当該求めた構成ベクトルを用
    いて復号処理を行なう復号処理手段と、 を備えることを特徴とするデジタル画像信号処理装置。
  11. 【請求項11】前記各ブロックについての前記複数の符
    号化テンプレートのそれぞれに対する相関値のエラー状
    態を検出するエラー検出手段と、 前記エラー検出手段でエラー状態とされた相関値を、同
    じ符号化テンプレートに対する相関値である他のブロッ
    クの相関値に基づいて補間する相関値補間手段と、 を備えることを特徴とする請求項10に記載のデジタル
    画像信号処理装置。
  12. 【請求項12】前記相関値補間手段で補間に用いる前記
    他のブロックの相関値は、前記エラー検出手段でエラー
    状態でないとされた相関値であることを特徴とする請求
    項11に記載のデジタル画像信号処理装置。
  13. 【請求項13】前記ブロックは、前記デジタル画像信号
    による画像上において互いに離れた所定位置の画素が前
    記所定数個集められて作成されたものであり、 前記記憶部は、前記所定数の前記復号テンプレートを記
    憶することを特徴とする請求項10に記載のデジタル画
    像信号処理装置。
  14. 【請求項14】デジタル画像信号を、所定数の画素から
    なるブロックにブロック化するブロック化工程と、 前記ブロック化工程でブロック化された前記デジタル画
    像信号の各ブロック毎に、それぞれ前記所定数と等しい
    個数の評価値を有する複数の符号化テンプレートのそれ
    ぞれとの相関値を算出する相関値算出工程と、 を備え、 前記相関値算出工程で算出された、前記複数の符号化テ
    ンプレートのすべてに対する前記デジタル画像信号のす
    べての前記ブロックの相関値を、符号化デジタル画像信
    号とすることを特徴とするデジタル画像信号処理方法。
  15. 【請求項15】前記符号化テンプレートの個数は、前記
    所定数に等しいことを特徴とする請求項14に記載のデ
    ジタル画像信号処理方法。
  16. 【請求項16】前記相関値算出工程で算出された前記相
    関値を量子化する量子化工程と、 前記量子化工程で量子化された前記相関値を、所定のフ
    ォーマットに変換する変換工程と、 を備えることを特徴とする請求項14に記載のデジタル
    画像信号処理方法。
  17. 【請求項17】前記符号化テンプレート作成のためのデ
    ジタル画像信号である学習用画像信号を前記所定数の画
    素からなるブロックにエンコードし、 前記学習用画像信号の各ブロックに対して、前記ブロッ
    ク化された前記学習用画像信号の1ブロック内の画素数
    と等しい次元数の空間内における座標であって、それぞ
    れ前記ブロック内の全画素の値によって示される座標を
    決定し、 前記次元数の空間での、すべての前記ブロックの座標に
    対して主成分分析を行なうことにより得られた正規直交
    固有ベクトルをそれぞれ前記符号化テンプレートとする
    ことを特徴とする請求項14に記載のデジタル画像信号
    処理方法。
  18. 【請求項18】前記相関値算出工程は、前記符号化テン
    プレート毎に、前記デジタル画像信号のすべてのブロッ
    クの前記相関値を算出することを特徴とする請求項14
    に記載のデジタル画像信号処理方法。
  19. 【請求項19】前記ブロック化工程は、前記デジタル画
    像信号による画像を分割したものに相当する、互いに近
    接する前記所定数の画素によりブロックを作成すること
    を特徴とする請求項14に記載のデジタル画像信号処理
    方法。
  20. 【請求項20】前記ブロック化工程は、前記デジタル画
    像信号による画像上において互いに離れた所定位置の画
    素を前記所定数個集めてブロックを作成することを特徴
    とする請求項14に記載のデジタル画像信号処理方法。
  21. 【請求項21】請求項16に記載のデジタル画像信号処
    理方法において、 前記量子化工程は、 各符号化テンプレートに対して算出された前記デジタル
    画像信号のすべてのブロックについての前記相関値の平
    均値を算出する平均値算出工程と、 各符号化テンプレートに対して算出された前記デジタル
    画像信号のすべてのブロックについての前記相関値のダ
    イナミックレンジを検出するダイナミックレンジ検出工
    程と、 前記ダイナミックレンジ検出工程で検出された前記ダイ
    ナミックレンジに基づいて、量子化ビット数を決定する
    量子化ビット数決定工程と、 前記量子化ビット数決定工程で決定された前記量子化ビ
    ット数に基づいて、各ブロックについての相関値と前記
    平均値との差分値を量子化する差分量子化工程と、 を備えることを特徴とするデジタル画像信号処理方法。
  22. 【請求項22】所定数の画素からなる各ブロック毎に、
    それぞれ前記所定数と等しい個数の評価値を有する複数
    の符号化テンプレートのそれぞれとの相関値を算出する
    ことで符号化されたデジタル画像信号を復号するデジタ
    ル画像信号処理方法であって、 前記符号化されたデジタル画像信号から、前記各ブロッ
    クについての前記複数の符号化テンプレートに対する相
    関値を検出する工程と、 前記検出された各ブロックについての前記相関値と、複
    数の符号化テンプレートと同じデータからなる複数の復
    号テンプレートとに基づいて、各ブロック毎にそれぞれ
    前記復号テンプレートに対応したベクトルを構成ベクト
    ルとして求め、当該求めた構成ベクトルを用いて復号処
    理を行なう復号処理工程と、 を備えることを特徴とするデジタル画像信号処理方法。
  23. 【請求項23】前記各ブロックについての前記複数の符
    号化テンプレートのそれぞれに対する相関値のエラー状
    態を検出するエラー検出工程と、 前記エラー検出工程でエラー状態とされた相関値を、同
    じ符号化テンプレートに対する相関値である他のブロッ
    クの相関値に基づいて補間する相関値補間工程と、 を備えることを特徴とする請求項22に記載のデジタル
    画像信号処理方法。
  24. 【請求項24】前記相関値補間工程で補間に用いる前記
    他のブロックの相関値は、前記エラー検出工程でエラー
    状態でないとされた相関値であることを特徴とする請求
    項23に記載のデジタル画像信号処理方法。
JP2000238160A 2000-08-07 2000-08-07 デジタル画像信号処理装置および方法 Pending JP2002051344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238160A JP2002051344A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 デジタル画像信号処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238160A JP2002051344A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 デジタル画像信号処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051344A true JP2002051344A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18729904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238160A Pending JP2002051344A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 デジタル画像信号処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099249A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Olympus Corporation 圧縮装置、色変換装置、その方法、プログラム、ルックアップテーブル及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856331A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Sony Corp 信号処理システム
JPH10224792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd 画像信号の符号化方法及び装置
JPH10271505A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 信号処理装置、符号化回路および復号回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856331A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Sony Corp 信号処理システム
JPH10224792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd 画像信号の符号化方法及び装置
JPH10271505A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Oki Electric Ind Co Ltd 信号処理装置、符号化回路および復号回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099249A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Olympus Corporation 圧縮装置、色変換装置、その方法、プログラム、ルックアップテーブル及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hemami et al. Transform coded image reconstruction exploiting interblock correlation
KR100552666B1 (ko) 좌표 인터폴레이터의 키 및 키 값 데이터의 부호화/복호화장치, 및 좌표 인터폴레이터를 부호화한 비트스트림을기록한 기록 매체
JP4002502B2 (ja) 座標インタポレータの符号化/復号化装置及びその方法
JP3442028B2 (ja) データ復号化方法及びその装置
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
JP3170193B2 (ja) 画像信号の符号化装置及び復号装置
US7400764B2 (en) Compression and decompression of media data
KR0166717B1 (ko) 가변화면분할기법을 이용한 부호화/복호화방법 및 장치
US7224838B2 (en) Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US20110135009A1 (en) Combined lossy and lossless video compression
US7068845B2 (en) Information processing apparatus using class-classification adaptive processing
US20060239572A1 (en) Encoding device and method, decoding device and method, and program
CN113228665A (zh) 用于处理配置数据的方法、设备、计算机程序和计算机可读介质
JP2002051344A (ja) デジタル画像信号処理装置および方法
US20020059550A1 (en) Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6539517B1 (en) Data transformation for explicit transmission of control information
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
US6473876B1 (en) Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
JP2007074306A (ja) 補足画素生成装置及び復号化システム及び復号化方法及び画像符号化通信システム及び復号化プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20230345016A1 (en) Point cloud encoding device, point cloud decoding device, point cloud encoding method, point cloud decoding method, and program
JPH05207442A (ja) 動画像信号の符号化装置
JP3627256B2 (ja) ディジタル画像信号の受信/再生装置および方法
Wu et al. Image vector quantization codec indices recovery using Lagrange interpolation
Miguel et al. Protection of Regions of Interest against Data Loss in a Generalized Multiple Description Framework.
JP2005236723A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置及び動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525