JP2002049295A - ホログラムディスプレイ - Google Patents

ホログラムディスプレイ

Info

Publication number
JP2002049295A
JP2002049295A JP2000237801A JP2000237801A JP2002049295A JP 2002049295 A JP2002049295 A JP 2002049295A JP 2000237801 A JP2000237801 A JP 2000237801A JP 2000237801 A JP2000237801 A JP 2000237801A JP 2002049295 A JP2002049295 A JP 2002049295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
polarization
display
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000237801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331873B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawakita
真宏 河北
Keigo Iizuka
啓吾 飯塚
Yoshiki Iino
芳己 飯野
Hiroshi Kikuchi
宏 菊池
Hideo Fujikake
英夫 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2000237801A priority Critical patent/JP4331873B2/ja
Publication of JP2002049295A publication Critical patent/JP2002049295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331873B2 publication Critical patent/JP4331873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • G03H2001/0473Particular illumination angle between object or reference beams and hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • G03H2001/2292Using scanning means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • G03H2001/2297Addressing the hologram to an active spatial light modulator using frame sequential, e.g. for reducing speckle noise
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H2001/2655Time multiplexing, i.e. consecutive records wherein the period between records is pertinent per se
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • G03H2210/222D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • G03H2210/333D/2D, i.e. the object is formed of stratified 2D planes, e.g. tomographic data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/454Representation of the decomposed object into planes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/25Optically addressed SLM [OA-SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • G03H2260/35Rewritable material allowing several record and erase cycles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • G03H2260/35Rewritable material allowing several record and erase cycles
    • G03H2260/36Dynamic material where the lifetime of the recorded pattern is quasi instantaneous, the holobject is simultaneously reconstructed

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホログラムにより動画立体像を表示するこ
と。 【解決手段】 表示対象物の奥行き距離情報をもとに、
奥行きごとに標本化した画像をつくり、透過型二次元画
像表示装置3に表示しコヒーレント光4で読出し物体光
とする。それらの奥行き標本化画像を順次、時間ととも
に切り替え表示するとともに、その切り替えに同期して
参照光6の発光位置を移動させ、書き換え可能なホログ
ラム記録表示素子8に書き込む。ホログラム記録表示素
子8には光書き込み型空間光変調素子を用いて、書き込
みと同時に再生光9の反射光で再生を行い、再生された
像11が、奥行き方向に体積的に立体表示される。今ま
で困難であった実写映像の動画ホログラム立体表示が可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察用メガネが不
要で、なおかつ視覚疲労の少ない、ホログラム動画立体
像を表示可能なホログラムディスプレイに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の立体表示には数多くの方式が提案
されている。なかでも一般的な立体表示方式として、二
眼立体表示がある。この方式は比較的少ない情報量で容
易に立体表示が可能であるという特長をもつが、再生立
体像を観察する場合、眼の輻輳距離と焦点調整距離の違
いによる視覚疲労が問題となっている。
【0003】視覚疲労の少ない立体像の表示には、空間
上に立体像を再生する方式であるホログラム表示が有効
である。従来ホログラム動画表示方式として、音響光学
素子(AOM)を用いた方式がある。コンピューターに
より簡単な構造の物体を動かした場合の画像情報を計算
し、これをビデオ信号としてAOMに入力し駆動する。
これに光を入射し、ビームを回折させ水平方向の画像信
号をつくり、垂直方向に対してはガルバノミラーを振動
させながら走査して画像を合成表示するものである。カ
ラー表示も可能としているが、極めて処理能力が高い演
算処理機器が必要であるとともに、表示物体が簡単な形
状であり、像のサイズが小さく、また実写映像の立体表
示はできない。
【0004】また別なホログラム表示方式として、電気
駆動型液晶パネルを用いた方式がある。高精細な液晶デ
ィスプレイ作製技術の進歩により、干渉縞を表示し、光
を回折させてホログラム表示を行えるようになってきた
ものの、光の波長に相当する細かい干渉縞を表示するの
は極めて困難である。また、主に、コンピューターによ
り計算したデータをもとに表示を行うため、実写映像の
立体表示はできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
技術の問題点は、実写映像の動画立体表示が出来ないこ
と、及び、干渉縞を表現するのに必要な高解像度なホロ
グラム表示デバイスが利用できないため、大きく明るい
画像表示が期待できないことである。
【0006】そこで、本発明の目的は、以上のような問
題点を解消したホログラムディスプレイを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上述べた従来提案され
ている方式の持つ問題点を解決することを目的に、本発
明では新たなホログラム表示方法を適用したホログラム
ディスプレイを提案する。まず、本発明では液晶TV
(テレビジョン)として普及している電気駆動型空間光
変調素子より高解像度な特性を有する光書き込み型空間
光変調素子を用いる。また、実写被写体でも立体表示で
きるように表示物体の奥行き距離情報をもとに、各奥行
きごとに標本化された画像である奥行き標本化画像を作
成し、それらの画像をホログラフィックに表示する。高
精細なホログラム表示デバイスを導入することで明るく
大きな表示画像が可能となるとともに、被写体のカラー
映像と奥行き距離情報から立体像を再構成する方式であ
るため、実写映像の表示も可能となり、動画表示も可能
となる。
【0008】請求項1の発明は、表示する物体のカラー
情報と奥行き距離情報とに基づいて、当該物体の各奥行
き位置の画像である奥行き標本化画像を生成する奥行き
標本化画像生成装置と、前記奥行き標本化画像生成装置
からの各奥行き標本化画像を順次表示するための透過型
二次元画像表示装置と、前記透過型二次元画像表示装置
に順次表示する複数の奥行き標本化画像の表示切り替え
に同期して、コヒーレントな参照光の光路長を電気的に
変化させる光路長変調光学系と、前記透過型二次元画像
表示装置に入射されたコヒーレント光によって得られた
2次元的に強度変調された物体光と前記光路長変調光学
系からの参照光との間の干渉縞を生成する干渉光学系
と、前記干渉光学系によって生成された干渉縞を一方の
面に書き込み、同時に前記干渉縞に応答して他方の面に
読み出された像を当該他方の面に入力したコヒーレント
再生光の反射光によって再生して奥行き方向に体積的に
立体表示される像を実時間で形成する書き換え可能なホ
ログラム記録表示素子とを具えたことを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、前
記ホログラム記録表示素子は、第1透明電極と、前記第
1透明電極に積層され、入射光の強さに応じてインピー
ダンスが変化する光導電層と、前記光導電層に積層され
た光吸収層と、前記光吸収層に積層され、可視光スペク
トルの全部または一部を反射する誘電体多層膜ミラー
と、前記誘電体多層膜ミラーに積層された光変調層と、
前記光変調層に積層された第2透明電極とを備え、前記
第1透明電極と前記第2透明電極との間に印加された交
流電圧によって駆動される光書き込み型空間光変調素子
であることを特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、請求項2において、前
記光変調層は、ネマティック液晶、コレステリック液
晶、スメクティック液晶および強誘電性液晶のいずれ
か、またはこれら液晶の混合液晶からなることを特徴と
する。
【0011】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かにおいて、前記光路長変調光学系は、垂直または水平
に偏光したコヒーレント光の偏光方向を電気的制御によ
り0度と90度との間で切替可能な偏光スイッチング素
子と、前記偏光スイッチング素子の後に配置した偏光ビ
ームスプリッタと、前記偏光スイッチング素子および前
記偏光ビームスプリッタを透過した一方の偏光方向の光
の出力方向に配置した、第1の1/4波長板およびその
進相軸が入射偏光に対し約45度の状態にあり前記第1
の1/4波長板の後ろに配置した第1ミラーと、前記偏
光スイッチング素子を透過し前記偏光ビームスプリッタ
を反射した他方の偏光方向の光の出力方向に配置した、
第2の1/4波長板およびその進相軸が入射偏光に対し
約45度の状態にあり前記第2の1/4波長板の後ろに
配置した第2ミラーとを有し、前記偏光ビームスプリッ
タと前記第1ミラーとの間の距離と、前記偏光ビームス
プリッタと前記第2ミラーとの間の距離とが異なり、前
記偏光スイッチング素子の光の偏光方向切り替えにより
光路長が変化することを特徴とする。
【0012】請求項5の発明は、請求項4において、前
記光路長変調光学系を複数使用し、多段階に光路長を変
化する光学系を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明によるホログラムデ
ィスプレイの実施形態を示す構成図である。
【0014】本装置では、被写体のカラー映像とともに
被写体までの距離を検出するカメラや、表示する物体の
カラーと距離を計算により生成する装置などで構成され
る3次元情報入力装置1を有している。また、前記3次
元情報入力装置1から出力される表示対象物のカラーと
距離の情報より、各奥行き距離ごとのカラー画像である
奥行き標本化画像が生成できる標本化画像生成装置2を
有している。
【0015】本発明に使用する3次元情報入力装置1の
例として、従来のTVカメラと、被写体までの距離を測
定する機器(レンジファインダー)を備えたものがあ
る。レンジファインダーとしては、三角測量法や光飛行
時間測定法、モアレ法、合焦点法、光干渉法などの距離
検出方法を用いる機器が適用できる。距離検出機能に必
要な特性として、動く被写体に対しても検出できるほど
十分な高速検出が可能なこと、更に、被写体全体の距離
情報をTV画像に相当する緻密さで検出できることであ
る。これらを実現する3次元情報入力装置としては、強
度変調照明光と短時間撮像系を組み合わせた3次元カメ
ラ(この3次元カメラの例は、次の各文献に記載されて
いる: 1.特開平2000−121339号公報”立体情報検
出方法および装置” 2.河北、飯塚、菊池、藤掛、米内、會田:高速シャッ
ターと変調照明の組合せによる3次元撮像の一方式,信
学技報,EID98−51,pp.19−24(199
8) 3.河北、飯塚、會田、菊池、藤掛、米内、滝沢:三次
元撮像装置Axi−Vision Cameraの開
発,3次元画像コンファレンス’99,6−1,pp.
151−156(1999) 4.M.Kawakita, K.Iizuka,
T.Aida, H.Kikuchi, H.Fuji
kake, J.Yonai and K.Takiz
awa:Axi−Vision Camera(Rea
l−Time Distance−Mapping C
amera),Applied Optics,Vo
l.39.pp3931−3939(2000) 5.M.Kawakita, K.Iizuka,
T.Aida, H.Kikuchi, H.Fuji
kake, J.Yonai and K.Takiz
awa:Axi−Vision Camera:a t
hree−dimension camera,Pro
c.SPIE,Vol.3958,pp.61−70
(2000))が有効である。
【0016】ここで、3次元情報入力装置1の具体例を
図6に示す。信号発生器61より照明変調信号62を出
力し、照明駆動装置63に入力し、時間的に出力光強度
が変化する近赤外光を照射する強度変調照明装置64を
駆動する。また同様に信号発生器61より高速シャッタ
ートリガー信号65を出力し、高速シャッター駆動装置
66に入力し、高速シャッター67を動作させる。強度
変調照明装置64から出力される近赤外光68をミラー
69やダイクロイックミラー70などの光学系を用いて
被写体71に照射する。被写体71からの反射光成分の
うち可視光72はダイクロイックミラー70を通過しカ
ラーカメラ73に入射し、カラー画像74を得る。ま
た、ダイクロイックミラー70とミラー69で反射され
た被写体からの近赤外反射光は、距離検出用カメラ75
に入射する。高速シャッターで短時間の反射光の取り込
みを行い、CCD(Charge Coupled D
evice)カメラ76で像を撮影し、信号処理回路7
7で距離を算出する処理を行い、カメラから被写体まで
の距離の値を画像の明暗で表した距離画像78を得る。
この装置を使用すれば、被写体全体の距離情報をビデオ
レート相当で高速に検出するとともに、画素単位で距離
を求めることができるため、本発明の3次元情報入力装
置として適している。
【0017】一方、3次元情報入力装置で得られた被写
体のカラー画像と距離画像より、奥行き標本化画像を作
成する標本化画像生成装置2の構成の例を図7に示す。
まず、チャンネル1(CH1)について説明する。画像
切り出しの距離範囲に対応した画像輝度レベル範囲の上
限閾値79と下限閾値80をメモリ81に入力する。こ
れを複数のチャンネルCH1〜CHmにおいてそれぞれ
予め設定する(各チャンネルは同じ構成である)。上限
閾値と距離画像の輝度信号レベルを比較器82で比較す
ると共に、同時に下限閾値と距離画像の輝度信号レベル
を比較器83で比較する。これを距離画像に対して各チ
ャネルにおいて行い、切替スイッチ回路85において、
各チャンネルの比較タイミングに同期した切替信号に応
答して該当するチャンネルのゲート84の出力を選択し
て出力する。これにより、各チャンネルにおいて各々設
定した上限閾値と下限閾値の範囲内に距離画像信号があ
る場合、ゲート84がON状態になって、その部分のカ
ラー画像が出力され特定の奥行き距離の標本化画像を切
替スイッチ回路85から出力することができる。
【0018】図1において、前記標本化画像生成装置2
から出力される各奥行き標本化画像を、時間とともに順
次、透過型二次元画像表示装置3に表示する。透過型二
次元画像表示装置3は、背面よりコヒーレント光4によ
り照らされ、その光が強度変調した結果、表示画像が2
次元の光画像として出力され、これを物体光5としてホ
ログラム記録表示素子8へ入力する。
【0019】この透過型二次元画像表示装置としては、
たとえば、透過型の液晶表示装置が使用できる。一方、
集光または拡散する光束をもつコヒーレント光6を参照
光とする。その参照光6の光路の中には、ホログラム記
録表示素子8と参照光の集光点13間の距離14を変化
する光路長変化光学系7を配置している。
【0020】奥行き標本化画像を順次、透過型二次元画
像表示装置3に表示するとともに、それに同期して、ホ
ログラム記録表示素子8と参照光の集光点13間の距離
14を変化させながら干渉させ、ホログラム記録表示素
子8に干渉縞を書き込む。このホログラム記録表示素子
8に再生光9として光路長固定のコヒーレント光を入力
し、変調した反射光10より立体像11を再生し、観察
者12に提示する。
【0021】ここで本発明の立体表示原理の説明を行
う。図2は、参照光の集光位置13がホログラム記録表
示素子8に近い場合(図2の(a))と、遠い場合(図
2の(b))を示している。それぞれの場合に画像1
4,15を表示し、物体光5として、参照光6と干渉さ
せ、ホログラム記録表示素子8に記録したとする。その
ホログラム記録表示素子8に再生光9を入射して、当該
ホログラム記録表示素子8より像を読み出すと、参照光
の集光位置がホログラム記録表示素子に近い場合の再生
像16と、参照光の集光位置がホログラム記録表示素子
に遠い場合の再生像17とでは奥行き方向に再生される
位置が異なる。同様に、参照光の発光点を順次ずらしな
がら、複数の画像をホログラム記録すると、再生される
像は、順次奥行き方向に異なった位置に再生され、結果
的に奥行き方向に体積的に表示された立体像となる。
【0022】本発明の装置に使用するホログラム記録表
示素子としての光書き込み型空間光変調素子の例を図3
に示す。この光書き込み型空間光変調素子は、透明な基
板18に付けた第1透明電極19と、この第1透明電極
19に積層され、入射光の強さに応じてインピーダンス
が変化する光導電層20と、この光導電層20に積層さ
れる光吸収層21と、この光吸収層21に積層され、可
視光スペクトルの全部または一部を反射する誘電体多層
膜ミラー22と、この誘電体多層膜ミラー22に積層さ
れる光変調層23と、この光変調層23に、透明基板2
4につけられた第2透明電極25を積層した構成をも
ち、前記第1透明電極19と第2透明電極25との間に
印加された交流電圧によって駆動される。リード線26
を介して駆動用交流電源27から交流電圧が印加されて
いる状態で、図3の左側から光導電層20の光電効果を
誘起する書き込み光28が入射すると、この書き込み光
の強度に応じて光変調層23が駆動される一方、図3の
右側から読み出し光29が照射されると書き込まれた光
画像が表示光(反射光)として出射される。
【0023】第1透明電極19および第2透明電極25
は、共に、蒸着等の手法によって光導電層の一面または
透明電極の一面に密着されたIn23:Snなどの薄膜
であり、リード線を介して駆動用交流電源の各電圧出力
端子に接続される。
【0024】光導電層20は、光書き込み光の入射に対
して電気的インピーダンスが大幅に減少するCdS,C
dSe,Se,SeTe,GaAs,GaP,Bi12
iO 20,Bi12GeO20,Si,アモルファスSe,ア
モルファスSeAsなどの材料によって構成される層で
ある。
【0025】光吸収層21は、CdTe膜、ダイヤモン
ドライクカーボン膜、珪素と炭素とゲルマニウムとから
実質的に構成されたアモルファス膜によって構成される
群から選択された一つ以上の膜、あるいは無機顔料、有
機顔料、カーボン、染料によって構成される群から選択
された1つ以上の材料を樹脂中に分散させた樹脂複合体
などで構成される。
【0026】誘電体多層膜ミラー22は、SiO2膜、
TiO2膜、HfO2膜、Ta25膜、ZnS膜、Al2
3膜、Na2AlF6膜、MgF2膜、LaF3膜、Gd
3膜、SmF3膜、CeF3膜、ZrO2膜およびCeO
2膜のいずれか、またはこの中から選択された2つ以上
の膜を積層した多層膜によって構成される。
【0027】また、光変調層23は、液晶であり、ネマ
ティック液晶、コレステリック液晶、スメクティック液
晶および強誘電性液晶のいずれかまたはこれらの液晶の
混合液晶が用いられる。
【0028】透明基板18および24はこの光書き込み
型空間光変調素子の基板となる部分であり、透明度が高
く、かつ平坦性にすぐれたガラスや、アクリル等の合成
樹脂により形成されている。
【0029】光書き込み型の空間光変調素子の動作を説
明すると、この空間光変調素子を駆動する場合、第1透
明電極19と第2透明電極25間に交流電圧が印加され
る。参照光と物体光でつくられた干渉縞は光導電層側か
ら入射される。一方、読出し光は、光変調層側から入射
され、光変調層23で位相変調を受け、誘電体多層膜ミ
ラー22で反射され、位相型ホログラムとして読み出さ
れ表示される。
【0030】このとき書き込み干渉縞が極めて弱いか、
または入射しない場合には光変調層23よりも電気的イ
ンピーダンスが高い光導電層20側に、駆動電圧の大半
が印加される。一方、十分な強度の書き込み光が入射し
た場合、光導電層20の電気的インピーダンスが低下す
るため、光導電層20に配分されていた電圧の一部が光
変調層23に移る。このとき、液晶分子の配向が一度に
電界方向にそろう。よって干渉縞を入力し、再生すると
ホログラム像が表示されることになる。
【0031】本発明の装置に使用する参照光の光路長変
調光学系の構成図を図4に示す。
【0032】垂直または水平に偏光した、平行光以外の
集光または拡散する光30を、電気的に偏波面を90°
回転する偏光方向スイッチングセル31に入射する。こ
のセルとしては透明電極間に挟まれた液晶をもちいて、
液晶の電気複屈折効果や旋光効果を利用して偏波面を回
転するものが使用できる。この偏光方向スイッチングセ
ル31のあとに、偏光ビームスプリッタ(PBS)32
を配置する。光がPBS32を透過する方向に第1の1
/4波長板33と、第1ミラー34を配置するととも
に、光がPBS32で反射される方向に第2の1/4波
長板35と、第2ミラー36を配置する。第1ミラー3
4とPBS32の距離と、第2ミラー36とPBS32
の距離の間に光路差37をつけて配置している。
【0033】はじめに、偏光方向スイッチングセル31
により、光の偏光方向が水平に制御された場合(図4の
左側)、PBS32に入射する光は透過し、第1の1/
4波長板33を透過し円偏光となり、第1ミラー34で
反射し再び、第1の1/4波長板33を透過することで
垂直偏光の光となり再びPBS32に入射し、90度反
射し出力される。
【0034】一方、偏光方向スイッチングセル31を透
過した光の偏光方向が垂直に制御された場合(図3の右
側)、について説明する。PBS32に入射する光は9
0度反射し、第2の1/4波長板35を透過し円偏光と
なり、第2ミラー36で反射し再び、第2の1/4波長
板35を透過することで水平偏光の光となり再びPBS
32に入射し、透過し出力される。
【0035】このように、偏光方向スイッチングセルが
動作することで、第1ミラー34とPBS32との間の
距離と、第2ミラー36とPBS32との間の距離との
差37の二倍に相当する光路長差38を変調することが
できる。
【0036】前記光路長変調光学系が一段では2段階の
光路長の切り替えが可能であるが、この光路長変調光学
系を多段とすることでより多くの段階の切り替えが可能
となる。たとえば、光路長変調光学系をN段とし、各光
路長変調光学系の第1ミラーとPBSの距離と、第2ミ
ラーとPBSの距離との差を異なる値とすることで、2
のN乗の段数の変調が可能となる。
【0037】<実験例>図5に本発明のホログラムディ
スプレイの実験光学系を示す。
【0038】実験光学系は大きく分けて、干渉縞を空間
光変調素子(SLM:Spatial Light M
odulator)39に入力する書き込み光学系40
とSLM39より像を再生する読出し光学系41からな
る。
【0039】まず書き込み光学系について説明する。光
源としては、SLM39の光導電層に感度があり、なお
かつ可干渉距離が長い光を用いる。この実験では、SL
M39の光導電層としてアモルファスシリコン膜を用い
ているため、He−Neレーザー42の波長632.8
nmの光を使用している。レーザー42からの出力光
は、波長板43を透過し、PBS44により参照光側へ
の光45と物体光側への光46に二分配する。この分配
の強度比は、波長板43により垂直と水平の偏光成分の
割合を変えることで調整している。
【0040】物体光側の光学系には、1/2波長板47
により偏光方向を90度回転し、スペイシャルフィルタ
48により波面を揃え、コリメートされた光を2次元画
像表示装置に入射する。2次元画像表示装置としては液
晶パネルを使用することで動画表示が期待できるが、本
実験系では、まずOHPフィルム49に静止画像を表示
したものを使用し、立体表示の原理を検証した。フイル
ム49からの物体光を焦点距離150mmのレンズ60で
SLM39へ入射する。フイルム49とレンズ60の距
離は150mm、レンズ60とSLM39の距離も同じく
150mmとし、フーリエ変換ホログラムを書き込む配置
とした。
【0041】一方、参照光側の光学系では、光45は、
スペイシャルフィルタ50を透過後、光路長変調光学系
51へ入射される。光路長変調光学系51は、偏光スイ
ッチング素子としてツイステッドネマティック液晶セル
52を用いている。図4の光路長変調光学素子を4段重
ねた構造とした。これにより16段階の光路長変化を7
mm間隔で行った。
【0042】SLM39は光導電層にアモルファスシリ
コン膜を使用し、その厚みは1μmとし、また、光変調
層はホモジニアス配向のネマティック液晶を使用し、厚
み1.5μm、有効面積80×100mmのものを作製し
た。解像度を向上させるためにはSLMを構成する各層
の厚みは薄いことが必要である。ここでは、書き込み光
の波長として光導電層の感度が高いものを使用し、読み
出し光の波長として感度が低いものを使用し、光吸収層
をもたない構造とした。また、液晶を光導電層の上に積
層し、液晶と光導電層の界面での反射で変調光を読み出
す構造とし、誘電体多層膜ミラー層を省いた。このSL
M39の解像度は回折効率0.1%において115[l
p/mm]である。
【0043】読出し光学系では波長532nmのレーザ
ー53を使用し、SLM39に入射し、反射で像を読み
出す。焦点距離300mmのレンズ54で像を形成し、0
次光をアパーチャーストップ55でカットし再生像を観
察する。一辺2mmの正方形を入力画像とし、ホログラム
像を表示した結果、再生像の大きさが4×4mm、像全
体の奥行き距離は72mm、視域角11.6°の立体像が
表示された。
【0044】
【発明の効果】本発明により、次のような特長を持つホ
ログラムディスプレイが実現できる。 (1)従来の視差画像による立体表示装置に生じる視覚
疲労を伴わない、自然な立体視が可能である。 (2)実写映像の被写体でも、ホログラム立体表示でき
る。 (3)特殊なメガネが不要である。 (4)水平方向と垂直方向の両方の立体視が可能であ
る。 (5)本立体表示に必要な情報は、二次元カラー画像と
奥行き距離情報であるため、これらの情報によって被写
体より動画撮像が可能である。また、情報量が少ないた
め、伝送が容易で、立体TVシステムヘの応用が可能性
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による立体表示装置の実施形態を示す構
成図である。
【図2】本発明による立体表示原理の説明図である。
【図3】本発明によるホログラム記録表示素子の例を示
す図である。
【図4】本発明に使用する光路長変調光学系の例を示す
図である。
【図5】本発明によるホログラムディスプレイの実験系
を示す図である。
【図6】3次元情報入力装置の具体例を示す図である。
【図7】標本化画像生成装置の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 3次元情報入力装置 2 標本化画像生成装置 3 透過型二次元画像表示装置 4,6 コヒーレント光 5 物体光 7 光路長変調光学系 8 ホログラム記録表示素子 9 再生光 10 反射光 11 立体像 12 観察者 13 参照光の集光位置 14,15 画像 16,17 再生像 18,24 透明な基板 19,25 透明電極 20 光導電層 21 光吸収層 22 誘電体多層膜ミラー 23 光変調層 26 リード線 27 駆動用交流電源 28 書き込み光 29 読み出し光 30 集光または拡散する光 31 偏光スイッチングセル 32 偏光ビームスプリッター(PBS) 33 第1の1/4波長板 34 第1ミラー 35 第2の1/4波長板 36 第2ミラー 37 距離の差 38 光路長差 39 SLM 40 書き込み光学系 41 読み出し光学系 42 レーザー 43 波長板 44 PBS 45 参照光側の光 46 物体光側の光 47 1/2波長板 48,50 スペイシャルフィルター 49 フイルム 51 光路長変調光学系 52 ツイステッドネマティツク液晶セル 53 レーザー 54 レンズ 55 アパーチャーストップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 35/18 G03B 35/18 5C061 G03H 1/14 G03H 1/14 H04N 13/02 H04N 13/02 13/04 13/04 15/00 15/00 (72)発明者 飯野 芳己 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 菊池 宏 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 藤掛 英夫 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 2H059 AC04 2H088 EA05 EA48 GA02 GA03 GA04 HA09 HA13 HA17 HA20 JA05 2H091 FA05Z FA10Z FA11Z HA07 2H092 LA02 LA06 PA11 PA12 2K008 AA04 AA05 CC01 EE01 FF07 HH01 HH12 HH13 HH14 HH18 HH20 HH26 5C061 AA06 AA20 AA25 AB03 AB06 AB14 AB17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示する物体のカラー情報と奥行き距離
    情報とに基づいて、当該物体の各奥行き位置の画像であ
    る奥行き標本化画像を生成する奥行き標本化画像生成装
    置と、 前記奥行き標本化画像生成装置からの各奥行き標本化画
    像を順次表示するための透過型二次元画像表示装置と、 前記透過型二次元画像表示装置に順次表示する複数の奥
    行き標本化画像の表示切り替えに同期して、コヒーレン
    トな参照光の光路長を電気的に変化させる光路長変調光
    学系と、 前記透過型二次元画像表示装置に入射されたコヒーレン
    ト光によって得られた2次元的に強度変調された物体光
    と前記光路長変調光学系からの参照光との間の干渉縞を
    生成する干渉光学系と、 前記干渉光学系によって生成された干渉縞を一方の面に
    書き込み、同時に前記干渉縞に応答して他方の面に読み
    出された像を当該他方の面に入力したコヒーレント再生
    光の反射光によって再生して奥行き方向に体積的に立体
    表示される像を実時間で形成する書き換え可能なホログ
    ラム記録表示素子とを具えたことを特徴とするホログラ
    ムディスプレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ホログラム記録表示素子は、第1透明電極と、前記
    第1透明電極に積層され、入射光の強さに応じてインピ
    ーダンスが変化する光導電層と、前記光導電層に積層さ
    れた光吸収層と、前記光吸収層に積層され、可視光スペ
    クトルの全部または一部を反射する誘電体多層膜ミラー
    と、前記誘電体多層膜ミラーに積層された光変調層と、
    前記光変調層に積層された第2透明電極とを備え、前記
    第1透明電極と前記第2透明電極との間に印加された交
    流電圧によって駆動される光書き込み型空間光変調素子
    であることを特徴とするホログラムディスプレイ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記光変調層は、ネマティック液晶、コレステリック液
    晶、スメクティック液晶および強誘電性液晶のいずれ
    か、またはこれら液晶の混合液晶からなることを特徴と
    するホログラムディスプレイ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記光路長変調光学系は、垂直または水平に偏光したコ
    ヒーレント光の偏光方向を電気的制御により0度と90
    度との間で切替可能な偏光スイッチング素子と、前記偏
    光スイッチング素子の後に配置した偏光ビームスプリッ
    タと、前記偏光スイッチング素子および前記偏光ビーム
    スプリッタを透過した一方の偏光方向の光の出力方向に
    配置した、第1の1/4波長板およびその進相軸が入射
    偏光に対し約45度の状態にあり前記第1の1/4波長
    板の後ろに配置した第1ミラーと、前記偏光スイッチン
    グ素子を透過し前記偏光ビームスプリッタを反射した他
    方の偏光方向の光の出力方向に配置した、第2の1/4
    波長板およびその進相軸が入射偏光に対し約45度の状
    態にあり前記第2の1/4波長板の後ろに配置した第2
    ミラーとを有し、前記偏光ビームスプリッタと前記第1
    ミラーとの間の距離と、前記偏光ビームスプリッタと前
    記第2ミラーとの間の距離とが異なり、前記偏光スイッ
    チング素子の光の偏光方向切り替えにより光路長が変化
    することを特徴とするホログラムディスプレイ。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記光路長変調光学系を複数使用し、多段階に光路長を
    変化する光学系を有することを特徴とするホログラムデ
    ィスプレイ。
JP2000237801A 2000-08-04 2000-08-04 ホログラムディスプレイ Expired - Fee Related JP4331873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237801A JP4331873B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ホログラムディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000237801A JP4331873B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ホログラムディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002049295A true JP2002049295A (ja) 2002-02-15
JP4331873B2 JP4331873B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18729599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000237801A Expired - Fee Related JP4331873B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 ホログラムディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331873B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301024A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Seereal Technologises Sa 位相変調を行う制御可能装置
KR101310498B1 (ko) * 2012-03-06 2013-10-10 서울대학교산학협력단 3차원 영상 표시 장치 및 그 방법
JP2014511518A (ja) * 2011-02-01 2014-05-15 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー インタラクティブディスプレイユニット
US9134699B2 (en) 2010-11-01 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying holographic image using collimated directional backlight unit
US9618902B2 (en) 2012-11-26 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating hologram pattern
CN116974091A (zh) * 2023-09-25 2023-10-31 成都工业学院 一种立体显示管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301024A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Seereal Technologises Sa 位相変調を行う制御可能装置
US9134699B2 (en) 2010-11-01 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for displaying holographic image using collimated directional backlight unit
JP2014511518A (ja) * 2011-02-01 2014-05-15 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー インタラクティブディスプレイユニット
US9182822B2 (en) 2011-02-01 2015-11-10 Johnson Controls Gmbh Interactive display unit
KR101310498B1 (ko) * 2012-03-06 2013-10-10 서울대학교산학협력단 3차원 영상 표시 장치 및 그 방법
US9618902B2 (en) 2012-11-26 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating hologram pattern
CN116974091A (zh) * 2023-09-25 2023-10-31 成都工业学院 一种立体显示管
CN116974091B (zh) * 2023-09-25 2023-11-28 成都工业学院 一种立体显示管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331873B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525847B2 (en) Three dimensional projection systems based on switchable holographic optics
Bleha et al. Application of the liquid crystal light valve to real-time optical data processing
Zeng et al. Full-color holographic display with increased-viewing-angle
KR101704738B1 (ko) 고해상도 홀로그래픽 디스플레이
EP0650301B1 (en) Three-dimensional picture image display apparatus
US8334889B2 (en) Auto stereoscopic 3D telepresence using integral holography
JP2807573B2 (ja) 画像表示装置
JPH06118359A (ja) 位相型空間光変調器
JP2001133918A (ja) 立体表示装置
CN110989174B (zh) 基于新型偏振体全息光栅的近眼光场显示器
JPH10510637A (ja) ステレオスコープを利用するビデオ画像を生成するための方法及びその装置
Gao et al. 59.4: Real‐Time Dynamic Holographic Display Based on a Liquid Crystal Thin Film
JP4331873B2 (ja) ホログラムディスプレイ
Choi et al. Real-time noise-free inline self-interference incoherent digital holography with temporal geometric phase multiplexing
Gao et al. Multiplexed holographic display based on a fast response liquid crystal film
Ono et al. Polarization imaging screen using vector gratings fabricated by photocrosslinkable polymer liquid crystals
CN101467106A (zh) 使用以非偏振光操作的液晶显示设备的全息显示器
JP3479631B2 (ja) 三次元表示装置
CN112965262A (zh) 一种基于dmd的体积成像系统及其方法
JP2002214580A (ja) 立体表示装置およびその駆動方法
KR100311910B1 (ko) 체적홀로그래픽메모리를이용한스테레오동영상기록/재생장치
JP3422760B2 (ja) 三次元表示方法
WO2022209518A1 (ja) 干渉光生成素子およびホログラム記録装置
JP2000201359A (ja) 3次元画像撮影装置および方法ならびに3次元画像表示装置および方法
JPH01302376A (ja) 画像情報処理装置及び画像情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4331873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees