JP2002048308A - 液体燃料用バーナ - Google Patents

液体燃料用バーナ

Info

Publication number
JP2002048308A
JP2002048308A JP2000230880A JP2000230880A JP2002048308A JP 2002048308 A JP2002048308 A JP 2002048308A JP 2000230880 A JP2000230880 A JP 2000230880A JP 2000230880 A JP2000230880 A JP 2000230880A JP 2002048308 A JP2002048308 A JP 2002048308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
burner
spray
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000230880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194231B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hagiwara
義之 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP2000230880A priority Critical patent/JP4194231B2/ja
Publication of JP2002048308A publication Critical patent/JP2002048308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194231B2 publication Critical patent/JP4194231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火炎の伝熱特性を、輻射伝熱を主とする形態
と、対流伝熱を主とする形態とに任意に調節が可能な液
体燃料用バーナを提供する。 【解決手段】 液体燃料と噴霧流体とを混合して噴霧口
から液体燃料を霧状に噴出する燃料噴霧室と、前記噴霧
口を中心とする円周部に設けられた支燃性ガス噴出口と
を備えた液体燃料用バーナにおいて、前記噴霧流体の流
量を調節する流量調節手段を設けるとともに、前記支燃
性ガス噴出口から噴出する支燃性ガスの流速を20〜3
00m/secの範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体燃料用バーナ
に関し、詳しくは、噴霧流体を使用して霧状に噴出させ
た液体燃料を、該液体燃料の外周から噴出した支燃性ガ
スにより燃焼させる液体燃料用バーナに関する。
【0002】
【従来の技術】各種工業炉の加熱源として、化石燃料を
支燃性ガスで燃焼させるバーナが広く用いられている。
バーナの使用目的としては、立ち上げ時の炉体の昇温に
始まり、操業時における被加熱物の昇温、溶解、反応
等、多岐にわたっている。さらに、バーナに求められる
伝熱性能も、金属溶解炉のように直接加熱による溶解を
主目的としたものでは対流伝熱性能が、ガラス溶解炉の
ような反射炉においては輻射伝熱性能が、それぞれ求め
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、対流伝熱性能
を主とするバーナを設置した直接加熱方式の耐火物製金
属溶解炉では、立ち上げ時の炉体の昇温にも同じバーナ
を使用するので、バーナ火炎が耐火物に直接衝突するこ
とがある。耐火物に火炎が直接衝突すると、耐火物の摩
耗が激しくなり、炉体の寿命が短くなる。
【0004】一方、このような金属溶解炉に輻射伝熱性
能を主とするバーナを設置した場合は、伝熱形態が間接
加熱となるため、耐火物の摩耗はほとんど生じないが、
被加熱物(金属原料)を装入したときの加熱溶解性能が
十分に得られなくなる。
【0005】したがって、炉体の昇温用と金属原料の加
熱溶解用とに二種類のバーナを使い分けることが考えら
れるが、実際の金属溶解炉操業においては、設備コスト
や運転コストに大きな影響を与えるため、現実的なもの
ではない。
【0006】そこで本発明は、火炎の伝熱特性を、輻射
伝熱を主とする形態と、対流伝熱を主とする形態とに任
意に調節が可能な液体燃料用バーナを提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液体燃料用バーナは、液体燃料と噴霧流体
とを混合して噴霧口から液体燃料を霧状に噴出する燃料
噴霧室と、前記噴霧口を中心とする円周部に設けられた
支燃性ガス噴出口とを備えた液体燃料用バーナにおい
て、前記噴霧流体の流量を調節する流量調節手段を設け
るとともに、前記支燃性ガス噴出口から噴出する支燃性
ガスの流速を20〜300m/secの範囲に設定した
ことを特徴としている。
【0008】さらに、本発明の液体燃料用バーナは、前
記支燃性ガス噴出口から噴出する支燃性ガスの噴出方向
が、前記噴霧口から噴出する霧状燃料の噴出軸に向かっ
て0〜30度の範囲にあることを特徴としている。ま
た、前記噴霧口及び支燃性ガス噴出口を有するバーナノ
ズルの周囲を、前記噴霧口を中心とする円筒状の冷却ジ
ャケットで覆うとともに、該冷却ジャケット先端を前記
バーナノズル先端より前方に配置して燃焼室を形成した
ことを特徴と、前記燃焼室は、前記冷却ジャケットの内
径(B)と、冷却ジャケット先端からバーナノズル先端
までの距離(C)との関係、「B/C」が0.1〜5の
範囲にあることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は、本発明の液体燃
料用バーナの一形態例を示すもので、図1は液体燃料用
バーナの燃焼制御系を示す系統図、図2はバーナの断面
側面図、図3はバーナノズル部の断面側面図、図4はバ
ーナノズルの正面図である。
【0010】まず、図2乃至図4に示すように、液体燃
料用バーナ11は、液体燃料流路12と、噴霧流体流路
13と、支燃性ガス流路14とを同心状に設けた多重管
構造を有しており、液体燃料流路12及び噴霧流体流路
13の先端部に燃料噴霧室15が設けられている。
【0011】燃料噴霧室15は、バーナ軸線を中心軸と
した円筒状に形成されており、バーナ基端部側には、液
体燃料流路12に連通する燃料供給ノズル16の先端が
軸線方向に挿入され、該燃料供給ノズル16の先端外周
と燃料噴霧室15の内周との間に、前記噴霧流体流路1
3に連通する噴霧流体通路17が形成されている。
【0012】前記燃料噴霧室15の先端部中央には、燃
料噴霧室15内で噴霧流体と混合した液体燃料を霧状に
噴出する噴霧口18がバーナ軸線方向に設けられてお
り、この噴霧口18の周囲には、該噴霧口18を中心と
する円周上に、前記支燃性ガス流路14に連通する支燃
ガス性ガス噴出口19が設けられている。
【0013】さらに、前記噴霧口18及び及び支燃性ガ
ス噴出口19を有するバーナノズル11aを含む液体燃
料用バーナ11の先端側外周は、冷却水が供給される二
重円筒状の冷却ジャケット20により覆われている。該
冷却ジャケット20の先端は、前記バーナノズル11a
の先端より前方に突出した状態で配置されており、バー
ナノズル11aの先端側に、冷却ジャケット20の内周
面で囲まれた円筒状の燃焼室21を形成している。
【0014】そして、図1に示すように、前記液体燃料
流路12、噴霧流体流路13及び支燃性ガス流路14に
液体燃料、噴霧流体、支燃性ガスをそれぞれ供給する経
路31,41,51には、流量計32,42,52と流
量制御弁33,43,53とを備えた流量制御装置3
4,44,54がそれぞれ設けられており、液体燃料、
噴霧流体及び支燃性ガスの流量を、個別に制御できるよ
うに形成されている。なお、冷却ジャケット20には、
冷却水を循環供給するポンプ22等を備えた冷却水経路
23が設けられている。
【0015】このような燃焼制御系を備えた液体燃料用
バーナ11において、液体燃料経路31から液体燃料流
路12に重油や灯油等の液体燃料を、噴霧流体経路41
から噴霧流体流路13に適宜な流体、例えば空気、酸
素、窒素、蒸気、可燃性ガス等を、さらに、支燃性ガス
経路51から支燃性ガス流路14に支燃性を有するガ
ス、例えば空気や酸素を、流量制御装置34,44,5
4で調節してそれぞれ所定流量で供給することにより、
液体燃料流路から液体供給ノズル16を経て燃料噴霧室
15内に供給された液体燃料が噴霧流体通路17から供
給された噴霧流体と混合し、適当な径の液滴となって噴
霧口18から霧状に噴出し、支燃性ガス流路14を経て
支燃ガス性ガス噴出口19から噴出した支燃性ガスと混
合して燃焼火炎を生成する。
【0016】このようにして燃焼させる際に、液体燃料
の流量と噴霧流体の流量との流量比を調節することによ
り、火炎の伝熱特性を制御することができる。すなわ
ち、液体燃料流量(QL)に対する噴霧流体流量(Q
G)の流量比(QG/QL)を調節し、この流量比(Q
G/QL)を小さくすることにより、噴霧口18から噴
出する液体燃料の液滴径が大きくなるので、比較的緩慢
に燃焼する状態となり、輻射伝熱特性に優れた火炎が得
られる。逆に流量比(QG/QL)を大きくすると、液
体燃料の液滴径が小さくなるので、燃焼速度が速くなっ
て対流伝熱特性に優れた火炎が得られる。
【0017】前記流量比(QG/QL)は、液体燃料の
種類及び流量、噴霧流体の種類、バーナの構造及び燃焼
量等の各種条件によって異なるため、数値的限定は困難
であるが、いずれの場合も、相対的に流量比が小さけれ
ば輻射伝熱に適した火炎が、流量比が大きければ対流伝
熱に適した火炎がそれぞれ得られる。また、流量比の調
節は、通常、バーナの燃焼量を一定に保つため、液体燃
料流量を一定として噴霧流体流量を調節することにより
行うが、液体燃料及び噴霧流体の双方の流量を調節する
ようにしてもよい。
【0018】一方、支燃ガス性ガス噴出口19から噴出
する支燃性ガスの流速は、20〜300m/secの範
囲に設定する必要がある。すなわち、支燃性ガスの流速
が20m/sec未満だと、前記流量比を大きくして
も、対流伝熱に適した火炎を得ることができず、支燃性
ガスの流速が300m/secを超えると、前記流量比
を小さくしても、輻射伝熱に適した火炎を得ることがで
きなくなる。この支燃性ガスの流速、流量は、前記流量
比に応じて調節することができる。
【0019】また、前記支燃ガス性ガス噴出口19は、
噴霧口18を中心とする直径Aの円周上に等間隔で配置
されるが、前述のような燃焼室21を設けた場合、前記
直径Aは、燃焼室21の直径Bに対して、0.1B<A
<0.8Bの範囲内に設定することが好ましい。このと
き、直径Aが燃焼室21の直径Bに対して0.1以下だ
と、支燃ガス性ガス噴出口19と噴霧口18とが近くな
り、液体燃料と支燃性ガスとの混合が促進されて燃焼が
促進されるので、前記流量比を小さくしても、輻射伝熱
に適した火炎を得ることができなくなる。逆に直径Aが
燃焼室21の直径Bに対して0.8以上だと、液体燃料
と支燃性ガスとの混合が十分に行えなくなり、燃焼が緩
慢になりすぎて未燃分が発生するおそれがある。
【0020】さらに、前記燃焼室21においては、その
直径Bと深さ(冷却ジャケット先端からバーナノズル先
端までの距離)Cとの関係、B/Cを0.1〜5の範囲
内に設定することが好ましい。このとき、B/Cが0.
1未満になると、液体燃料流と支燃性ガス流との混合を
燃焼室21内で十分に行えなくなり、バーナの燃焼状態
が不安定になることがある。また、B/Cが5を超える
と、形成された火炎によって燃焼室21の出口付近が過
熱状態になり、損傷を受易くなる。
【0021】上述のように、液体燃料用バーナ11に冷
却ジャケット20を一体形成し、冷却ジャケット20の
先端をバーナノズル11aより突出させて燃焼室21を
形成することにより、バーナノズル11aが過熱等によ
って損傷を受けることを防止できるとともに、燃焼室2
1を特定の寸法範囲で形成することにより、安定した燃
焼状態を得ることができる。但し、液体燃料用バーナ1
1の使用目的や設置状況によっては、冷却ジャケット2
0を省略することが可能であり、また、液体燃料用バー
ナ11を設置する部分のバーナタイル等によって上述の
ような燃焼室を形成することもできる。
【0022】また、図5の断面側面図に示すように、支
燃ガス性ガス噴出口19からの支燃性ガスの噴出方向を
噴霧口18から噴出する霧状燃料の噴出軸方向に向ける
こともできる。このときの支燃ガス性ガス噴出口19の
軸線Dと、噴霧口18の軸線Eとの交差角度αは、0〜
30度の範囲にすることが好ましい。これにより、液体
燃料と支燃性ガスとを、より好ましい混合状態にするこ
とができ、交差角度αによって火炎長の調節も可能であ
る。
【0023】この交差角度αが0度のときは、前記形態
例で示したように両軸線D,Eが平行の場合であり、交
差角度αがマイナス、即ち支燃ガス性ガス噴出口19の
軸線Dが噴霧口18の軸線Eに対して外側を向いている
と、液体燃料と支燃性ガスとの混合が不十分になって未
燃分が発生することがあり、交差角度αが30度を超え
ると、噴霧口18付近において、噴出した燃料流と支燃
性ガス流との間に循環流が発生して液体燃料が噴霧口1
8方向に戻る状態となり、バーナノズル11aの先端面
に液体燃料が付着してしまうことがある。
【0024】
【実施例】図1〜図4に示す構造で、燃焼量が20万k
cal/hの液体燃料用バーナを使用した。液体燃料に
はC重油を使用し、噴霧流体及び支燃性ガスには純酸素
を使用し、支燃性ガスの酸素量は、燃料に対する酸素比
が1.0になるように設定した。また、火炎から被加熱
物への伝熱効果を把握するため、火炎中心軸から150
mmの位置に熱電対を設置して温度を測定した。
【0025】液体燃料流量(QL)に対する噴霧流体流
量(QG)の流量比(QG/QL)を50,100,1
50に設定したときの温度の測定結果を図6に示す。こ
の結果から、流量比が小さいと燃焼速度が遅くなるため
に測定点での温度が高くなること、すなわち、火炎から
の輻射熱が大きくなっていることがわかる。また、流量
比を大きくすると、燃焼速度が速くなるために測定点で
の温度が低くなり、対流伝熱に適した火炎となっている
ことがわかる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液体燃料
用バーナによれば、火炎の伝熱特性を、輻射伝熱を主と
する形態と、対流伝熱を主とする形態とに任意に調節が
可能になる。したがって、例えば金属溶解炉にこの液体
燃料用バーナを設置することにより、炉体の昇温と金属
原料の加熱溶解とを効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液体燃料用バーナの一形態例を示す
燃焼制御系の系統図である。
【図2】 バーナの断面側面図である。
【図3】 バーナノズル部の断面側面図である。
【図4】 バーナノズルの正面図である。
【図5】 バーナノズル部の他の形態例を示す断面側面
図である。
【図6】 バーナ先端からの距離と、液体燃料流量に対
する噴霧流体流量の流量比と、火炎中心軸から150m
mの位置における測定温度との関係を示す図である。
【符号の説明】
11…液体燃料用バーナ、11a…バーナノズル、12
…液体燃料流路、13…噴霧流体流路、14…支燃性ガ
ス流路、15…燃料噴霧室、16…燃料供給ノズル、1
7…噴霧流体通路、18…噴霧口、19…支燃ガス性ガ
ス噴出口、20…冷却ジャケット、21…燃焼室、22
…ポンプ、23…冷却水経路、31…液体燃料経路、4
1…噴霧流体経路、51…支燃性ガス経路、32,4
2,52…流量計、33,43,53…流量制御弁、3
4,44,54…流量制御装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料と噴霧流体とを混合して噴霧口
    から液体燃料を霧状に噴出する燃料噴霧室と、前記噴霧
    口を中心とする円周部に設けられた支燃性ガス噴出口と
    を備えた液体燃料用バーナにおいて、前記噴霧流体の流
    量を調節する流量調節手段を設けるとともに、前記支燃
    性ガス噴出口から噴出する支燃性ガスの流速を20〜3
    00m/secの範囲に設定したことを特徴とする液体
    燃料用バーナ。
  2. 【請求項2】 前記支燃性ガス噴出口から噴出する支燃
    性ガスの噴出方向が、前記噴霧口から噴出する霧状燃料
    の噴出軸に向かって0〜30度の範囲にあることを特徴
    とする請求項1記載の液体燃料用バーナ。
  3. 【請求項3】 前記噴霧口及び支燃性ガス噴出口を有す
    るバーナノズルの周囲を、前記噴霧口を中心とする円筒
    状の冷却ジャケットで覆うとともに、該冷却ジャケット
    先端を前記バーナノズル先端より前方に配置したことを
    特徴とする請求項1記載の液体燃料用バーナ。
  4. 【請求項4】 前記冷却ジャケットの内径(B)と、冷
    却ジャケット先端からバーナノズル先端までの距離
    (C)との関係、「B/C」が0.1〜5の範囲にある
    ことを特徴とする請求項3記載の液体燃料用バーナ。
JP2000230880A 2000-07-31 2000-07-31 液体燃料用バーナ Expired - Lifetime JP4194231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230880A JP4194231B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液体燃料用バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230880A JP4194231B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液体燃料用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002048308A true JP2002048308A (ja) 2002-02-15
JP4194231B2 JP4194231B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18723779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230880A Expired - Lifetime JP4194231B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 液体燃料用バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194231B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081129B2 (ja) 燃料およびオキシダント流の分離噴射を含む燃焼方法およびその燃焼
US5570679A (en) Industrial burner with low NOx emissions
JP4242066B2 (ja) 低燃焼速度の酸素ー燃料バーナ
US5863195A (en) Oxygen-fuel burner
US5617997A (en) Narrow spray angle liquid fuel atomizers for combustion
JP4260948B2 (ja) バーナおよび燃焼方法ならびにそれらの使用方法
US5490775A (en) Forward injection oxy-fuel burner
JPH03186111A (ja) バーナー装置
JPH09166308A (ja) 同軸の燃料および酸化剤出口を有するオキシ−燃料バーナー
US20100068666A1 (en) Burner the Direction and/or Size of the Flame of Which Can Be Varied, and Method of Implementing It
CN101375100B (zh) 低污染排放的平焰炉顶燃烧器
US3092166A (en) Space heating method and apparatus
JP3675163B2 (ja) 管状火炎バーナ
JP4693968B2 (ja) 炉の運転方法
JP2981959B2 (ja) 液体燃料用バーナー
JP2002048308A (ja) 液体燃料用バーナ
JP3770356B2 (ja) 液体燃料用バーナー及びその装着構造並びに燃焼方法
JP4420492B2 (ja) 液体燃料バーナー及びその運転方法
JPS6410730B2 (ja)
KR100193294B1 (ko) 액체연료용 버너
KR101044226B1 (ko) 교차분사형 무화염 저질소산화물 산소연소기
JP4190667B2 (ja) 液体燃料バーナー
JPH0116903Y2 (ja)
JP2004077011A (ja) 放射加熱装置
JPH0875110A (ja) 石油給湯機用バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4194231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term