JP2002047972A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2002047972A
JP2002047972A JP2000242744A JP2000242744A JP2002047972A JP 2002047972 A JP2002047972 A JP 2002047972A JP 2000242744 A JP2000242744 A JP 2000242744A JP 2000242744 A JP2000242744 A JP 2000242744A JP 2002047972 A JP2002047972 A JP 2002047972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
cylinder
valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000242744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269124B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kamiya
直行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000242744A priority Critical patent/JP4269124B2/ja
Publication of JP2002047972A publication Critical patent/JP2002047972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269124B2 publication Critical patent/JP4269124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気バルブを圧縮行程中に閉弁するように制
御したときに筒内から燃料が吸気系に戻されても、筒内
残留燃料量が適正値になるように制御する。 【解決手段】 エンジン制御回路21は、吸気バルブ1
3の閉弁タイミングを圧縮行程中まで遅らせることで、
ポンピング損失を低減させて燃費の向上を図る。この
際、エンジン制御回路21は、吸気バルブ13の閉弁タ
イミングに基づいて燃料戻り率(吸気行程で筒内に吸入
される総燃料量に対する圧縮行程中に筒内から吸気系に
戻される燃料量の割合)を算出すると共に、エンジン運
転状態に応じて要求燃料量を算出し、筒内に残留する燃
料量が要求燃料量と一致するように燃料噴射量を燃料戻
り率を用いて算出する。尚、燃料戻り率の算出時に、筒
内温度又はその代用情報である冷却水温が高くなるほ
ど、燃料戻り率が大きくなるように補正しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも吸気バ
ルブの閉弁タイミングを可変する可変バルブ装置を備え
た内燃機関の燃料噴射制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の内燃機関に採用されている
可変バルブ装置は、吸気バルブのバルブタイミングの進
角量を制御するものが多い。しかし、吸気バルブのバル
ブタイミングを進角させてバルブオーバーラップ量(吸
気バルブと排気バルブの両方が開弁している期間[図6
の参照])を増大させると、バルブオーバーラップ期
間中に発生する排気の吹き返しによって筒内から吸気系
に戻される燃料量が増えるため、筒内の空燃比がリーン
となってしまう。この対策として、特開平7−2246
97号公報に示すように、バルブオーバーラップ量に応
じて燃料噴射量を補正するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
吸気バルブの閉弁タイミングを圧縮行程中期まで遅らせ
て、吸気バルブを圧縮行程中期まで開いておくことで、
ポンピング損失を低減させて燃費の向上を図ることが考
えられているが、吸気バルブの閉弁タイミングを遅らせ
ると、圧縮行程中の吸気バルブの開弁期間(図6の参
照)が長くなって、筒内の燃料(混合気)のうち、上昇
するピストンに押されて吸気系に戻される燃料量が増加
する。しかし、上記公報の構成では、バルブオーバーラ
ップ(図6の参照)による燃料の吹き戻しが考慮され
ているだけであり、圧縮行程中に吸気系に戻される燃料
については全く考慮されていないため、特に、要求燃料
量が増加する加速時等の高負荷運転時には、要求燃料量
に対して実際に筒内に残留する燃料量が少なくなって筒
内の空燃比がリーンとなってしまい、ドライバビリティ
や排気エミッションが悪化するおそれがある。
【0004】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、圧縮行程中に吸気系
に戻される燃料を考慮した燃料噴射制御を行うことがで
き、常に筒内に残留する燃料量を適正に制御することが
できる内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置
は、内燃機関の運転状態に基づいて要求燃料量を要求燃
料量算出手段で算出すると共に、圧縮行程中に吸気バル
ブが閉弁するまでに筒内から吸気系に戻される燃料戻り
量を吸気バルブの閉弁タイミングに基づいて燃料戻り量
推定手段で推定し、筒内に残留する燃料量が要求燃料量
と一致するように燃料戻り量を考慮して燃料噴射量算出
手段により要求燃料量を補正して燃料噴射量を求める。
【0006】一般に、圧縮行程中に筒内から吸気系に戻
される燃料量は、吸気バルブの閉弁タイミング(圧縮行
程中の吸気バルブの開弁期間)に応じて増減するため、
吸気バルブの閉弁タイミングを用いれば、圧縮行程中の
燃料戻り量を精度良く推定することができ、この燃料戻
り量を用いることで、筒内に残留する燃料量が要求燃料
量と一致するように燃料噴射量を算出することができ
る。このため、吸気バルブの閉弁タイミングを圧縮行程
中まで遅らせたときに筒内の燃料の一部が吸気系に戻さ
れても、最終的に筒内に残留する燃料量を要求燃料量に
一致させることができ、筒内の空燃比を目標空燃比に制
御できて、ドライバビリティや排気エミッションを向上
することができる。
【0007】この場合、請求項2のように、圧縮行程中
に吸気バルブの閉弁タイミングが遅くなるほど、燃料戻
り量が多くなるように推定すると良い。このようにすれ
ば、吸気バルブの閉弁タイミングが遅くなるほど、圧縮
行程中の吸気バルブの開弁期間が長くなって燃料戻り量
が多くなるのに対応して、燃料戻り量を精度良く推定す
ることができる。
【0008】ところで、圧縮行程の吸気バルブの開弁期
間中に筒内から吸気系に戻される燃料は、上昇するピス
トンによって吸気系に押し出される空気の流れに乗って
流出する燃料であるため、筒内の燃料の気化状態が良い
ほど、吸気系に押し出される空気の流れに乗って流出す
る燃料量が多くなる。
【0009】この点を考慮して、請求項3のように、筒
内の燃料の気化状態が良くなるほど燃料戻り量が多くな
るように推定するようにしても良い。このようにすれ
ば、燃料戻り量を変化させる要因となる筒内の燃料の気
化状態を考慮して燃料戻り量を精度良く推定することが
できる。
【0010】また、筒内温度が高くなるほど筒内の燃料
が気化しやすくなるため、請求項4のように、筒内の燃
料の気化状態を評価するパラメータとして筒内温度又は
その代用情報である冷却水温を用い、筒内温度又は冷却
水温が高くなるほど燃料戻り量が多くなるように推定す
るようにしても良い。このようにすれば、筒内の燃料の
気化状態を直接検出しなくても、内燃機関の制御パラメ
ータとして用いられる筒内温度又は冷却水温を利用し
て、筒内の燃料の気化状態を考慮して燃料戻り量を精度
良く推定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン全
体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11
の各気筒の吸気ポート12には、電磁駆動式の吸気バル
ブ13が1個又は複数個設けられ、各気筒の排気ポート
14には、電磁駆動式の排気バルブ15が1個又は複数
個設けられている。吸気バルブ13と排気バルブ15
は、それぞれ電磁アクチュエータ16,17(可変バル
ブ装置)によって駆動される。また、各気筒の吸気ポー
ト12の近傍には、燃料を噴射する燃料噴射弁18が設
けられ、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水
温を検出する水温センサ19や、エンジン回転速度を検
出するクランク角センサ20が取り付けられている。
【0012】これら水温センサ19、クランク角センサ
20等の各種のセンサ出力は、エンジン制御回路21に
入力される。このエンジン制御回路21は、マイクロコ
ンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM
(記憶媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行
することで、燃料噴射弁18の燃料噴射量や点火プラグ
22の点火時期を制御すると共に、各バルブ13,15
の電磁アクチュエータ16,17を制御して各バルブ1
3,15のバルブタイミング(開弁タイミング及び閉弁
タイミング)を制御する。
【0013】ところで、図6に示すように、吸気バルブ
13の閉弁タイミングをBDC(下死点)よりも遅角さ
せると、圧縮行程における吸気バルブ13の開弁期間中
(参照)に、筒内の燃料(混合気)の一部が吸気系に
戻されるため、特に、筒内燃焼に必要な要求燃料量が増
大する加速時等には、要求燃料量に対して実際に筒内に
残留する燃料量が少なくなって筒内の空燃比がリーンと
なってしまい、ドライバビリティや排気エミッションが
悪化するおそれがある。
【0014】そこで、エンジン制御回路21は、図2の
燃料戻り率推定プログラム及び図5の燃料噴射量算出プ
ログラムを実行することで、吸気バルブ13の閉弁タイ
ミングに基づいて燃料戻り率(燃料戻り量)を推定する
と共に、エンジン運転状態に応じて要求燃料量を算出
し、筒内に残留する燃料量が要求燃料量と一致するよう
に燃料噴射量を燃料戻り率を用いて算出する。以下、図
2及び図5の各プログラムの処理内容を説明する。
【0015】図2の燃料戻り率推定プログラムは、所定
時間毎又は所定クランク角毎に実行され、特許請求の範
囲でいう燃料戻り量推定手段に相当する役割を果たす。
本プログラムが起動されると、まず、ステップ101
で、現在の吸気バルブ13の閉弁タイミングを読み込
み、次のステップ102で、図3に示すマップを検索し
て、現在の吸気バルブ13の閉弁タイミングに応じて基
本燃料戻り率Aを算出する。この基本燃料戻り率Aは、
吸気行程で筒内に吸入される総燃料量に対する圧縮行程
中に筒内から吸気系に戻される燃料量の割合である。
【0016】一般に、吸気バルブ13の閉弁タイミング
がBDC又はBDCよりも進角側(吸気行程)に制御さ
れているときは、圧縮行程前に吸気バルブ13が閉弁さ
れて圧縮行程で筒内から吸気系に戻される燃料量が0と
なる。一方、吸気バルブ13の閉弁タイミングがBDC
よりも遅角側(圧縮行程)に制御されているときは、吸
気バルブ13の閉弁タイミングが遅くなるほど、圧縮行
程中の吸気バルブ13の開弁期間が長くなって筒内から
吸気系に戻される燃料量が増加する。このため、図3の
基本燃料戻り率Aのマップ特性は、吸気バルブ13の閉
弁タイミングがBDC及びBDCよりも進角側の領域で
は、基本燃料戻り率Aが0%に設定され、吸気バルブ1
3の閉弁タイミングがBDCよりも遅角側の領域では、
吸気バルブ13の閉弁タイミングが遅くなるほど、基本
燃料戻り率Aが大きくなるように設定されている。
【0017】基本燃料戻り率Aの算出後、ステップ10
3に進み、図4に示すマップを検索して、基本燃料戻り
率Aに対する補正率Bを現在の冷却水温に応じて算出す
る。一般に、圧縮行程中に筒内から吸気系に戻される燃
料は、筒内に吸入された燃料が気化して混合気となった
状態で吸気ポート12から空気の流れに乗って排出れる
ため、筒内の燃料の気化状態が良くなるほど、筒内から
吸気系に戻される燃料量が多くなる。この場合、筒内温
度(又はその代用情報である冷却水温)が高くなるほ
ど、筒内の燃料が気化しやすくなって燃料の気化状態が
良くなるため、図5の補正率Bのマップ特性は、筒内温
度の代用情報である冷却水温が高くなるほど、補正率B
が大きくなるように設定されている。尚、筒内温度を推
定又は検出し、筒内温度に応じて補正率Bを算出するよ
うにしても良い。
【0018】この後、ステップ104に進み、基本燃料
戻り率Aに補正率Bを乗算して最終的な燃料戻り率KBA
CKを算出し、本プログラムを終了する。 KBACK=A×B
【0019】次に、図5の燃料噴射量算出プログラムの
処理内容を説明する。本プログラムの処理内容の理解を
容易にするために、最終的に筒内に残留する燃料量FZ
が要求燃料量FBASEと一致するように燃料噴射量FR を
算出する方法を説明する。
【0020】前回の圧縮行程で筒内から吸気系に戻され
た戻り燃料量FBACK(i-1) は、次の吸気行程で噴射燃料
と共に筒内に吸入されるため、今回の吸気行程中に、一
旦、筒内に吸入される総燃料吸入量FTOTAL は、今回の
燃料噴射量FR(i)に前回の戻り燃料量FBACK(i-1) を加
算して求めることができる。 FTOTAL =FR(i)+FBACK(i-1) ……(1)
【0021】今回の圧縮行程中に筒内から吸気系に戻さ
れる戻り燃料量FBACK(i) は、総燃料吸入量FTOTAL に
燃料戻り率KBACK(i) を乗算して求めることができる。 FBACK(i) =FTOTAL ×KBACK(i) ={FR(i)+FBACK(i-1) }×KBACK(i) ……(2)
【0022】今回、筒内に残留する燃料量FZ は、総燃
料吸入量FTOTAL から今回の戻り燃料量FBACK(i) を減
算して求めることができる。 FZ =FTOTAL −FBACK(i) =FR(i)+FBACK(i-1) −FBACK(i) ……(3)
【0023】また、筒内に残留する燃料量FZ を要求燃
料量FBASE(i) と等しくするには、次式を満たす必要が
ある。 FZ =FBASE(i) ……(4)
【0024】上記(1)〜(4)式を解くことで、次式
を導くことができる。 FR(i)=FBASE(i) /{1−KBACK(i) }−FBACK(i-1) ……(5) この(5)式により、筒内に残留する燃料量FZ を要求
燃料量FBASE(i) と一致させる燃料噴射量FR(i)を算出
することができる。
【0025】図5の燃料噴射量算出プログラムは、所定
時間毎又は所定クランク角毎に実行され、特許請求の範
囲でいう要求燃料量算出手段及び燃料噴射量算出手段に
相当する役割を果たす。本プログラムが起動されると、
まず、ステップ201で、現在の運転状態(例えば、吸
気管圧力Pm、エンジン回転速度Ne、冷却水温、吸気
温、バルブタイミング等)に応じて要求燃料量FBASE
(i) を算出する。
【0026】この後、ステップ202に進み、前回の戻
り燃料量FBACK(i-1) を読み込み、次のステップ203
で、図2の燃料戻り率推定プログラムで算出した燃料戻
り率KBACK(i) を読み込む。この後、ステップ204に
進み、筒内に残留する燃料量FZ を要求燃料量FBASE
(i) と一致させる燃料噴射量FR(i)を、次式{前記
(5)式}により算出する。 FR(i)=FBASE(i) /{1−KBACK(i) }−FBACK(i-
1)
【0027】この後、ステップ205に進み、今回の戻
り燃料量FBACK(i) を、次式{前記(2)}により算出
する。 FBACK(i) ={FR(i)+FBACK(i-1) }×KBACK(i)
【0028】上式により算出した今回の戻り燃料量FBA
CK(i) は、次回の燃料噴射量FR の算出に用いるため、
エンジン制御回路21のメモリにFBACK(i-1) として記
憶しておく。
【0029】この後、ステップ206に進み、ステップ
205で算出した燃料噴射量FR に相当するパルス幅の
噴射パルスを所定の噴射タイミングで燃料噴射弁18に
出力して燃料噴射を実行し、本プログラムを終了する。
【0030】以上説明した本実施形態では、吸気バルブ
13の閉弁タイミングに基づいて燃料戻り率KBACKを算
出し、この燃料戻り率KBACKを用いて、筒内に残留する
燃料量FZ が要求燃料量FBASEと一致するように燃料噴
射量FR を算出したので、吸気バルブ13の閉弁タイミ
ングを圧縮行程中まで遅らせたときに筒内の燃料の一部
が吸気系に戻されても、最終的に筒内に残留する燃料量
FZ を要求燃料量FBASEに精度良く制御することがで
き、筒内の空燃比を目標空燃比に制御することができ
て、ドライバビリティや排気エミッションを向上するこ
とができる。
【0031】更に、本実施形態では、筒内温度が高くな
るほど、筒内の燃料が気化しやすくなって、筒内から吸
気系に戻される燃料量が増加することを考慮して、筒内
温度の代用情報である冷却水温が高くなるほど、基本燃
料戻り率Aに対する補正率Bを大きくして燃料戻り率K
BACKを大きくするようにしたので、燃料戻り率KBACKを
より正確に求めることができ、燃料噴射量の制御精度を
更に向上することができる。
【0032】尚、本実施形態では、吸気バルブ13の閉
弁タイミングに基づいて燃料戻り率KBACK(基本燃料戻
り率A)を算出するようにしたが、吸気バルブ13の閉
弁タイミングと相関関係のあるパラメータ(例えば吸気
バルブ13の閉弁タイミングにおける筒内空間体積や圧
縮比等)に基づいて燃料戻り率KBACK(基本燃料戻り率
A)を算出するようにしても良い。
【0033】また、本実施形態は、吸気バルブ13と排
気バルブ15の両方のバルブタイミングを制御するよう
にしたが、吸気バルブ13のバルブタイミングのみを制
御するようにしても良く、また、バルブの駆動源も、電
磁アクチュエータ16,17に限定されず、油圧でバル
ブタイミングを制御するようにしても良い。また、本発
明は、バルブの作用角を可変するシステムを搭載したエ
ンジンに適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるエンジンの構造を
概略的に示す縦断面図
【図2】燃料戻り率推定プログラムの処理の流れを示す
フローチャート
【図3】基本燃料戻り率のマップの一例を概念的に示す
【図4】基本燃料戻り率に対する補正率のマップの一例
を概念的に示す図
【図5】燃料噴射量算出プログラムの処理の流れを示す
フローチャート
【図6】バルブタイミングの一例を示す図
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、13…吸気バルブ、15
…排気バルブ、16,17…電磁アクチュエータ(可変
バルブ装置)、18…燃料噴射弁、19…水温センサ、
21…エンジン制御回路(要求燃料量算出手段,燃料戻
り量推定手段,燃料噴射量算出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 AA00 BA13 BA23 DA10 DA15 EB08 FA20 FA38 3G092 AA11 BB01 DA08 DG09 EC09 FA03 FA15 HE03Z HE08Z 3G301 HA19 JA03 JA12 JA21 LA07 LC01 MA11 NA08 NC02 PE03Z PE08Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも吸気バルブの閉弁タイミング
    を可変する可変バルブ装置を備えた内燃機関において、 内燃機関の運転状態に基づいて要求燃料量を算出する要
    求燃料量算出手段と、 圧縮行程中に前記吸気バルブが閉弁するまでに筒内から
    吸気系に戻される燃料戻り量を前記吸気バルブの閉弁タ
    イミングに基づいて推定する燃料戻り量推定手段と、 筒内に残留する燃料量が前記要求燃料量と一致するよう
    に前記燃料戻り量を考慮して前記要求燃料量を補正して
    燃料噴射量を求める燃料噴射量算出手段とを備えている
    ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料戻り量推定手段は、圧縮行程中
    に前記吸気バルブの閉弁タイミングが遅くなるほど前記
    燃料戻り量が多くなるように推定することを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料戻り量推定手段は、筒内の燃料
    の気化状態が良くなるほど前記燃料戻り量が多くなるよ
    うに推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料戻り量推定手段は、筒内の燃料
    の気化状態を評価するパラメータとして筒内温度又は冷
    却水温を用い、筒内温度又は冷却水温が高くなるほど前
    記燃料戻り量が多くなるように推定することを特徴とす
    る請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2000242744A 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP4269124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242744A JP4269124B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242744A JP4269124B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047972A true JP2002047972A (ja) 2002-02-15
JP4269124B2 JP4269124B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18733715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242744A Expired - Lifetime JP4269124B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269124B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138799A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013224670A (ja) * 2013-07-31 2013-10-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015004342A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 富士重工業株式会社 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2019167851A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138799A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015004342A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 富士重工業株式会社 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2013224670A (ja) * 2013-07-31 2013-10-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019167851A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4269124B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628013B2 (en) Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine
US20110144892A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2004044454A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001050090A (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量算出装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10001074B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2007332944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010138799A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5514601B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5780391B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4605505B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4269124B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4412216B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4892460B2 (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JP2009046995A (ja) 内燃機関の可変動弁機構の制御システム
US11913391B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2007278208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7111674B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4956473B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US10989123B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6060812B2 (ja) エンジン制御装置
EP3075991A1 (en) Control device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term