JP2002047807A - 仮設上屋 - Google Patents

仮設上屋

Info

Publication number
JP2002047807A
JP2002047807A JP2000234039A JP2000234039A JP2002047807A JP 2002047807 A JP2002047807 A JP 2002047807A JP 2000234039 A JP2000234039 A JP 2000234039A JP 2000234039 A JP2000234039 A JP 2000234039A JP 2002047807 A JP2002047807 A JP 2002047807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
beams
temporary shed
roof
bolted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000234039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153148B2 (ja
Inventor
Hikari Senda
光 千田
Yuji Nimura
優治 仁村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADM KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
ADM KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADM KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical ADM KK
Priority to JP2000234039A priority Critical patent/JP4153148B2/ja
Publication of JP2002047807A publication Critical patent/JP2002047807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153148B2 publication Critical patent/JP4153148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作コストが安価でかつ容易に施工すること
ができるとともに、内部空間を広くすることができる仮
設上屋を提供する。 【解決手段】 ウェブの両端部にフランジを有する形鋼
からなる一対の梁2,2が山形に接合され、これがウェ
ブの両端部にフランジを有する形鋼からなる一対の柱
1,1の上端部に接合されて門形に形成され、柱と梁と
が方杖3で結合され、山形に形成された梁と梁とがタイ
バー4で結合されて単位フレームFが形成され、この単
位フレームが桁方向に複数個並設され、これらの単位フ
レームがつなぎ材およびブレースで結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工事現場や堆肥場
等に雨がかからないように設置するか、あるいは簡易倉
庫やイベント会場等として使用するために設置する仮設
上屋に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水質汚染を防ぐために、堆肥場に
雨がかからないようにするために簡単な上屋が必要とさ
れるようになってきている。また、工事現場において、
気象条件に影響されずに施工できるように、仮設の屋根
で現場を覆うことが求められている。また、仮設の倉庫
やイベント会場などの用途に使うことができる簡易で安
価な上屋が要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような要求に答え
るために、次のような提案や製品があるが、それぞれい
くつかの問題点がある。すなわち、特開平9−2357
81号公報には、I形鋼の両端に通孔付き端板を固着し
て支柱、梁、縦桟等を形成し、これらの側面の適当個所
に通孔付き座板を固着し、またI形鋼のフランジに通孔
を穿ち、端板、座板、フランジの通孔にボルトを挿通し
て締め付け固定し、前後の支柱をターンバックル付きの
筋交いにより連結し、前後の梁上に波型板からなる数個
の屋根盤を並架して成る組立式仮設建築物が開示されて
いる。この組立式仮設建築物においては、屋根盤が波型
板からなるため荷重が大きく設計上不利である。また、
大スパンになると梁のサイズを大きくする必要があり不
経済である。また、柱や梁の製作に溶接をする必要があ
るため、加工費が高くなるとともに、加工後のどぶ漬け
メッキの費用が高くつく。
【0004】また、特開平9−41674号公報には、
端板を固着したI形鋼からなる両側の主杆の間に横桟を
掛け渡し、横桟上に波形板等の屋根板を張設し、主杆の
先端部下方に座片を設けて前後の屋根片を形成し、主杆
の端板同士をボルト接合するとともに、上面が山形をな
すT形中央支持体を両側の主杆の接合部下方に固定し、
このT形中央支持体の下部と屋根片の座片とをワイヤー
により連結してなる仮設建築物の組立屋根盤が開示され
ている。この組立屋根盤においては、枠組み足場に載せ
るためトラワイヤが必要であり、敷地に余裕がない場合
に不利である。また、タイバー(ワイヤー)が軒の高さ
にあるため、使用できる上部空間が制限される。また、
屋根片を形成するために溶接する必要があるため、加工
費が高くなるとともに、どぶ漬けメッキの費用が高くつ
く。
【0005】また、特開平5−195633号公報に
は、桁行き方向に沿って所定個数配置した中空アルミ合
金製長尺型材からなる山形の屋根材と、該屋根材に一体
に接合された中空アルミ合金製長尺型材からなる支柱
と、屋根材間に張設された屋根シートからなり、屋根材
に開口されたガイド溝に屋根シートの両耳部に設けた抜
け止め材が摺動可能に挿通され、かつ屋根シートが屋根
材間において移動可能に張設され、また支柱の下部には
作業空間の両側に設けたレールを案内させて移動するロ
ーラ付き走行部材が取り付けられている仮設屋根が開示
されている。この仮設屋根においては、屋根材や支柱が
アルミ合金製であるため、材料費が高い。また、タイバ
ーが軒部間に取り付けられているので、その上の上部空
間が使用できない。また、柱が中空アルミ合金製長尺型
材からなるので、強度が低く、軒高をあまり高くするこ
とができない。
【0006】また、テント倉庫やあるいは一般鉄骨倉庫
が提供されている。しかし、前者は鋼管ラチス構造のた
め、材料費と加工費が高い。後者は、重量鉄骨構造のた
め、施工が大掛かりになり、また使用材料および溶接加
工が多いため、費用が高くなり、さらにつなぎ材や母屋
等の二次的な部材の数が多いため、施工が複雑になる。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みて為されたもの
で、製作コストが安価でかつ容易に施工することができ
るとともに、内部空間を広くすることができる仮設上屋
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の仮設上屋は、ウェブの両端部にフ
ランジを有する形鋼からなる一対の梁が山形に接合さ
れ、これがウェブの両端部にフランジを有する形鋼から
なる一対の柱の上端部に接合されて門形に形成され、前
記柱と前記梁とが方杖で結合され、前記山形に形成され
た梁と梁とがタイバーで結合されて単位フレームが形成
され、この単位フレームが桁方向に複数個並設され、こ
れらの単位フレームがつなぎ材およびブレースで結合さ
れていることを特徴とする。
【0009】請求項1の発明においては、単位フレーム
を形鋼で形成し、これを並設してつなぎ材およびブレー
スで繋げることにより組み立てることができるので、施
工が容易であるとともに、安価に製作することができ
る。また、内部空間には、柱と梁とを結ぶ方杖と、梁と
梁とを結ぶタイバーとが配設されるので、従来のように
軒と軒の位置を結ぶタイバー等によって軒から上の上部
空間の使用が制限されるということがなくて、内部空間
を広く使用することができる。ここで、「ウェブの両端
部にフランジを有する形鋼」には、例えば、H形鋼、I
形鋼、溝形鋼等が含まれる。
【0010】請求項2に記載の仮設上屋は、請求項1の
発明において、前記方杖は、軒部近傍において前記柱と
前記梁とに結合され、前記タイバーは、棟部側において
前記梁と梁とに結合されていることを特徴とする。請求
項2の発明においては、構造上の強度を維持しつつ内部
空間を広く使用することができる。ここで、タイバー
は、構造的効果その他を勘案すると、梁と梁とに棟部側
の中間部において(棟と軒との間の長さにおいて、棟か
ら1/4〜3/4程度の位置に)取り付けるのが好まし
い。
【0011】請求項3に記載の仮設上屋は、請求項1ま
たは請求項2の発明において、前記単位フレームの間隔
は、屋根・壁用シートの幅と同程度に設定され、前記柱
および前記梁の屋外側のフランジ外面にシートガイドが
取り付けられ、該シートガイドを介して前記屋根・壁用
シートが直接前記単位フレーム間に張設されていること
を特徴とする。
【0012】請求項3の発明においては、単位フレーム
間の間隔が張設される屋根・壁シートの幅に合わせて狭
く設定されているので、屋根・壁シートを直接柱および
梁にシートガイドを介して取り付けることができるた
め、母屋・胴縁等の部材が不要であるとともに、1単位
フレーム当たりの荷重を小さくすることができ、また柱
および梁のつなぎ材に枠組み足場用ブレース等を用いる
ことができる。また、シートを柱(梁)の屋外側のフラ
ンジ外面に取り付けられたシートガイドに取り付けて行
くことにより、屋根と壁を完成することができるので、
施工が容易である。
【0013】請求項4に記載の仮設上屋は、請求項1乃
至請求項3の何れかの発明において、前記柱と前記梁お
よび前記梁同士は、ウェブ同士がスプライスプレートを
介してボルト接合され、方杖およびタイバーの各端部
は、前記柱および前記梁のフランジとボルト接合されて
いることを特徴とする。請求項4の発明においては、溶
接をする必要がなく、ボルト接合により組み立てできる
ので、施工が容易であるとともに、安価に製作すること
ができる。
【0014】請求項5に記載の仮設上屋は、請求項1乃
至請求項4の何れかの発明において、前記つなぎ材は、
一対の小径の鋼管が中央で交差されピン結合されて構成
され、前記柱および前記梁に接合部材を介してボルト接
合されていることを特徴とする。請求項6に記載の仮設
上屋は、請求項1乃至請求項5の何れかの発明におい
て、前記ブレース材は、一対の小径の鋼管が中央で交差
されピン結合されて構成され、前記柱および前記梁に直
接ボルト接合されていることを特徴とする。
【0015】請求項5および請求項6の発明において
は、軽量のため一人で簡単に持ち運びができ、施工が簡
単である。また、ターンバックル付き丸鋼ブレースのよ
うに長さを現場で調整する必要がなく、つなぎ材および
ブレースをボルト接合するだけで上屋を組み立てていく
ことができる。さらに、各フレームの間の間隔をシート
の幅に合わせて設定すれば、枠組み足場に使用されてい
る規格品のブレースをそのまま流用することができ、コ
ストを低減することができる。
【0016】請求項7に記載の仮設上屋は、請求項1乃
至請求項6の何れかの発明において、前記柱および前記
梁には切断および穴加工のみが行われ、前記柱および前
記梁に接合される部材はボルト接合されていることを特
徴とする。請求項7の発明においては、柱および梁が切
断と穴加工のみで行われ、溶接加工が施されないので、
製造コストを低減することができる。また、溶接加工が
ないので、プレメッキ形鋼を使用しても補修塗装の必要
がないため、ドブ漬けメッキを必要とする溶接構造と比
べて、メッキ費用を削減することができる。
【0017】請求項8に記載の仮設上屋は、請求項1乃
至請求項7の何れかの発明において、前記柱および前記
梁は、高強度軽量H形鋼からなることを特徴とする。請
求項8の発明においては、同じ重量では圧延H形鋼に比
べて断面係数が大きいので、全体の鋼材重量が小さくな
るため、材料費を低減でき、また柱および梁の重量が軽
くなるため、施工の能率が向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る仮設
上屋の全体構成を示す斜視図である。この仮設上屋は、
門形の単位フレームFが複数個等間隔に並設され、これ
らがつなぎ材およびブレースで繋がれて構成されてい
る。各フレームFの間の間隔は、屋根に張設されるシー
トの幅に合わせて、2m程度に設定されている。これに
より、枠組み足場に使用されている規格品のブレースを
そのまま流用できる。
【0019】図2は、単位フレームを示す正面図であ
る。単位フレームFは、両側の柱1、山形に組み合わさ
れた梁2,2、方杖3,3およびタイバー4を備えてお
り、柱1および梁2は、H形鋼からなる。柱1および梁
2は、この他に溶接軽量H形鋼や、軽量溝形鋼を背中合
わせに固定したものを使用することができるが、後者の
ものよりH形鋼や溶接H形鋼の方が断面性能上は優れて
いる。また、柱1および梁2に高強度軽量H形鋼を使用
すると、同じ重量では圧延H形鋼に比べて断面係数が大
きいので、全体の鋼材重量が小さくなるため、材料費を
低減できるとともに、部材の重量が軽いため、施工の能
率が良くなる。材料としては、例えば、JIS G31
06に規定されているSM490A相当以上のものを使
用すると良い。
【0020】上述したように、単位フレームF間の間隔
は張設される屋根・壁シートの幅に合わせて狭く設定さ
れているので、屋根・壁シートを直接柱1および梁2に
取り付けることができるため、母屋・胴縁等の部材が不
要であるとともに、1単位フレーム当たりの荷重を小さ
くすることができ、さらに柱1および梁2のつなぎ材に
軽微な部材(例えば、枠組み足場用ブレース等)を用い
ることができる。方杖3およびタイバー4は、リップ付
き軽量溝形鋼を背中合わせに固定したものである。タイ
バー4は梁2の棟部側の中間部に取り付けられており、
これにより、図中、破線で示す高さまで有効に使用する
ことができる。
【0021】図3は、仮設上屋の側面図である。各単位
フレームF間は、柱つなぎ材5Aで繋がれ、桁ブレース
6が設置される。桁ブレース6は柱1の屋内側フランジ
に取り付けられる。柱1は、コンクリート基礎の上に設
置しても良いが、H形鋼からなる土台11の上に載せた
方が精度を出し易いので好ましい。
【0022】図4は、仮設上屋の平面図(屋根伏図)で
ある。屋根面は、軒つなぎ材5B、屋根つなぎ材5Cお
よび棟つなぎ材5Dで繋がれ、屋根ブレース7が設置さ
れる。屋根ブレース7は、梁2の屋内側フランジに取り
付けられる。屋根ブレース7は、軒部およびけらば部
(妻面に隣接する部分)には風圧力に対抗するために連
続的に配置されるが、その他の部分には適宜省略して配
置することができる。
【0023】図5は、軒部および方杖接合部の詳細図で
ある。柱1と梁2とはそれぞれ、H形鋼の端部が斜めに
切断され、これらのウェブ端部同士がT字状のスプライ
スプレート8によって両側から挟み込まれ、高力ボルト
により接合されている。スプライスプレート8の中央突
出部8aには、軒つなぎ材5Bが接合される。屋根ブレ
ース7の力を桁ブレース6に伝達するために、柱1と梁
2の屋内側フランジ同士をく字状の接合部材12を介し
て高力ボルトで接合することが望ましい。ただし、この
柱・梁接合部では曲げモーメントを伝達する必要がない
ので、屋外側フランジの連結は必要がない。
【0024】方杖3は、リップ付き軽量溝形鋼を2本背
中合わせに組合せ、綴り材13により一体的に固定され
たものである。構造計算上圧縮力が作用するため、座屈
に対する抵抗力が強められている。この方杖3の両端部
はそれぞれ、柱1の軒部近傍のフランジおよび梁2の軒
部近傍のフランジにT字状の接合部材14,14Aを介
して高力ボルトで接合される。すなわち、接合部材1
4,14Aの突出部が背中合わせのリップ付き軽量溝形
鋼の間に挿入されてボルト接合されるとともに、接合部
材14,14Aのフランジ部が柱1、梁2のフランジに
ボルト接合される。方杖3が取り付く柱1および梁2の
フランジの内側には、それぞれ補強のためにL形の補強
部材15がボルトにより取り付けられる。
【0025】図6は、棟部の詳細図である。梁2,2は
それぞれ、H形鋼の端部が斜めに切断され、これらのウ
ェブ端部同士がT字状のスプライスプレート9によって
両側から挟み込まれ、高力ボルトにより接合されてい
る。スプライスプレート9の中央突出部9aには、軒つ
なぎ材5Dが接合される。
【0026】図7は、タイバー接合部の詳細図である。
タイバー4は、リップ付き軽量溝形鋼を2本背中合わせ
に組合せ、綴り材16により一体的に固定されたもので
ある。構造計算上タイバー4には引張力しか働かないの
で座屈の心配はないが、組立時にはある程度の圧縮力が
作用し、またタイバー4にワイヤーや鋼棒などを用いる
とこれらには圧縮に対する抵抗力がないうえ、たわみが
出ることや小屋組みの形状が決まらないという問題があ
るため、上記のような部材を用いるのが好ましい。
【0027】タイバー4の取り付け位置は、軒に近いほ
ど梁の曲げモーメントを小さくする効果があるが、タイ
バーの長さが長くなりすぎて現場での取り扱いが困難に
なる。また、使用可能な屋内空間の高さを制約してしま
う。一方、タイバーの取り付け位置が棟に近すぎると、
構造的効果が小さくなる。したがって、タイバー4の両
端部をそれぞれ、棟と軒との間の長さにおいて、棟から
1/4〜3/4程度の位置に取り付けるのが望ましい。
【0028】タイバー4の両端部はそれぞれ、梁2,2
の軒部近傍のフランジにT字状の接合部材17を介して
高力ボルトで接合される。すなわち、接合部材17の突
出部が背中合わせのリップ付き軽量溝形鋼の間に挿入さ
れてボルト接合されるとともに、接合部材17のフラン
ジ部が梁2のフランジにボルト接合される。タイバー4
が取り付く梁2のフランジの内側には、補強のためにL
形の補強部材18がボルトにより取り付けられる。
【0029】図8は、つなぎ材接合部およびブレース接
合部の詳細図である。柱1および梁2のウェブにはそれ
ぞれ所定間隔でL形の接合部材19が高力ボルトにより
取り付けられている。接合部材19の板厚は柱1および
梁2のウェブの板厚よりも厚く設定され、ウェブの全高
さに渡って両側から接合部材19,19によって挟み込
まれるので、柱1および梁2のフランジが固定されてい
なくとも、横座屈を防止することができる。
【0030】つなぎ材5A〜5Dおよびブレース6,7
は、小径の鋼管の両端部を扁平に潰して穴を明け、これ
を2本中央部においてピン20で結合したものであっ
て、通常の枠組み足場のブレースと同様のものである。
したがって、足場用の規格品をこれらつなぎ材5A〜5
Dおよびブレース6,7に用いると、コストを大幅に低
減することができる。このようなつなぎ材5A〜5Dお
よびブレース6,7は、軽量のため一人で簡単に持ち運
びができ、施工が簡単である。さらに、ターンバックル
付き丸鋼ブレースのように長さを現場で調整する必要が
なく、つなぎ材5A〜5Dおよびブレース6,7の所定
の穴にボルト接合するだけで上屋全体の形状が自動的に
決まっていく。つなぎ材5A〜5Dは、ボルトにより接
合部材19に取り付けられ、桁ブレース6および屋根ブ
レース7はそれぞれ、柱1および梁2の屋内側のフラン
ジに明けられた穴に直接ボルトにより取り付けられる。
【0031】図9は、シート取付部の詳細図である。図
8および図9に示すように、柱1および梁2の屋外側の
フランジには、両端部に「C」字状のシート固定部21
aを有するシートガイド21がガイド固定ボルト22に
より固定されている。単位フレームF間の間隔がシート
23の幅と同程度に設定されているので、シート23の
縁をロープ等で補強して挿入部23aとし、シート23
の挿入部23aをシートガイド21のシート固定部21
aに差し込むだけで屋根と壁を完成することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の仮設上屋
によれば、製作コストが安価でかつ容易に施工すること
ができるとともに、内部空間を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る仮設上屋の全体構成
を示す斜視図である。
【図2】単位フレームを示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る仮設上屋を示す側面
図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る仮設上屋を示す平面
図である。
【図5】軒部および方杖接合部の詳細図である。
【図6】棟部の詳細図である。
【図7】タイバー接合部の詳細図である。
【図8】つなぎ材接合部およびブレース接合部の詳細図
である。
【図9】シート取付部の詳細図である。
【符号の説明】
F 単位フレーム 1 柱 2 梁 3 方杖 4 タイバー 5A 柱つなぎ材 5B 軒つなぎ材 5C 屋根つなぎ材 5D 棟つなぎ材 6 桁ブレース 7 屋根ブレース 8 スプライスプレート 9 スプライスプレート 11 土台 12 接合部材 13 綴り材 14,14A 接合部材 15 補強部材 16 綴り材 17 接合部材 18 補強部材 19 接合部材 20 ピン 21 シートガイド 21a シート固定部 22 ガイド固定ボルト 23 シート 23a 挿入部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁村 優治 北海道伊達市北稀府町99番地5 株式会社 エイディエム内 Fターム(参考) 2E125 AA06 AA16 AA18 AA32 AA33 AA53 AA62 AB01 AB05 AB10 AB17 AC15 AC16 AC17 AD00 AG03 AG07 AG12 AG26 AG53 AG56 BB01 BB08 BB11 BB12 BB18 BB22 BB32 BC02 BD01 BE02 BE05 BE08 BF01 CA05 CA06 CA14 CA15 CA19 EA33 EB00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェブの両端部にフランジを有する形鋼
    からなる一対の梁が山形に接合され、これがウェブの両
    端部にフランジを有する形鋼からなる一対の柱の上端部
    に接合されて門形に形成され、前記柱と前記梁とが方杖
    で結合され、前記山形に形成された梁と梁とがタイバー
    で結合されて単位フレームが形成され、この単位フレー
    ムが桁方向に複数個並設され、これらの単位フレームが
    つなぎ材およびブレースで結合されていることを特徴と
    する仮設上屋。
  2. 【請求項2】 前記方杖は、軒部近傍において前記柱と
    前記梁とに結合され、前記タイバーは、棟部側において
    前記梁と梁とに結合されていることを特徴とする請求項
    1に記載の仮設上屋。
  3. 【請求項3】 前記単位フレームの間隔は、屋根・壁用
    シートの幅と同程度に設定され、前記柱および前記梁の
    屋外側のフランジ外面にシートガイドが取り付けられ、
    該シートガイドを介して前記屋根・壁用シートが直接前
    記単位フレーム間に張設されていることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の仮設上屋。
  4. 【請求項4】 前記柱と前記梁および前記梁同士は、ウ
    ェブ同士がスプライスプレートを介してボルト接合さ
    れ、方杖およびタイバーの各端部は、前記柱および前記
    梁のフランジとボルト接合されていることを特徴とする
    請求項1乃至製3の何れかに記載の仮設上屋。
  5. 【請求項5】 前記つなぎ材は、一対の小径の鋼管が中
    央で交差されピン結合されて構成され、前記柱および前
    記梁に接合部材を介してボルト接合されていることを特
    徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の仮設上
    屋。
  6. 【請求項6】 前記ブレース材は、一対の小径の鋼管が
    中央で交差されピン結合されて構成され、前記柱および
    前記梁に直接ボルト接合されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項5の何れかに記載の仮設上屋。
  7. 【請求項7】 前記柱および前記梁には切断と穴加工の
    みが行われ、前記柱および前記梁に接合される部材はボ
    ルト接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求
    項6の何れかに記載の仮設上屋。
  8. 【請求項8】 前記柱および前記梁は、高強度軽量H形
    鋼からなることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何
    れかに記載の仮設上屋。
JP2000234039A 2000-08-02 2000-08-02 仮設上屋 Expired - Fee Related JP4153148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234039A JP4153148B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 仮設上屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234039A JP4153148B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 仮設上屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047807A true JP2002047807A (ja) 2002-02-15
JP4153148B2 JP4153148B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18726476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234039A Expired - Fee Related JP4153148B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 仮設上屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153148B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132170A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujita Corp 鉄骨構造物の仕口構造
WO2007030881A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Eco Structures Australia Pty Ltd Building structure
JP2012122218A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Yuji Nimura 仮設囲い用骨組素子
US8503650B2 (en) 2001-02-27 2013-08-06 Verizon Data Services Llc Methods and systems for configuring and providing conference calls
KR101798006B1 (ko) * 2015-06-16 2017-11-15 동부제철 주식회사 건축물용 프레임
CN107476584A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 宜兴市周铁镇生力钻探机械厂 一种大跨度钢结构车棚施工工艺
JP2019019659A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社サンエープロテント 大型テント
JP2019120054A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 真野 孝仁 トラスフレーム体、トラスフレーム、トラスフレームを用いた木造建築物及び木造建築物を建築する方法
CN114411953A (zh) * 2022-01-20 2022-04-29 江苏现代建筑设计有限公司 一种地下人防工程异形防倒塌棚架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105525756A (zh) * 2015-04-14 2016-04-27 中国建筑第四工程局有限公司 一种集成式钢筋加工棚

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503650B2 (en) 2001-02-27 2013-08-06 Verizon Data Services Llc Methods and systems for configuring and providing conference calls
JP2006132170A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fujita Corp 鉄骨構造物の仕口構造
JP4541836B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-08 株式会社フジタ 鉄骨構造物の仕口構造
WO2007030881A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Eco Structures Australia Pty Ltd Building structure
JP2012122218A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Yuji Nimura 仮設囲い用骨組素子
KR101798006B1 (ko) * 2015-06-16 2017-11-15 동부제철 주식회사 건축물용 프레임
CN107476584A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 宜兴市周铁镇生力钻探机械厂 一种大跨度钢结构车棚施工工艺
JP2019019659A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社サンエープロテント 大型テント
JP2019120054A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 真野 孝仁 トラスフレーム体、トラスフレーム、トラスフレームを用いた木造建築物及び木造建築物を建築する方法
CN114411953A (zh) * 2022-01-20 2022-04-29 江苏现代建筑设计有限公司 一种地下人防工程异形防倒塌棚架
CN114411953B (zh) * 2022-01-20 2023-09-22 江苏现代建筑设计有限公司 一种地下人防工程异形防倒塌棚架

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153148B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368787B2 (ja) 双方向連続二重梁によって形成される三次元軽量鋼骨組
US20090007520A1 (en) Modular Reinforced Structural Beam and Connecting Member System
JP2011518265A (ja) 建築構造部品およびその製造方法
US20030177735A1 (en) Built-up beam assembly for building structures
US5704170A (en) Apparatus for roof support
US20190338520A1 (en) Truss system and reinforcement
US6553736B2 (en) Interlocking truss system
JP2002047807A (ja) 仮設上屋
US20140373481A1 (en) Lattice Girder Structure Using Innovative Multiple Joints For Roof Covering Purposes
US7325362B1 (en) Steel roof truss system
JP6034951B2 (ja) 構造的完全性及び地震耐力を提供する建築システム
US20050252149A1 (en) Free-standing clear-span frame structure and components
KR100754281B1 (ko) 경량철골구조물의 기둥-서까래 접합용 처마 브라켓 및 그를이용한 기둥-서까래 접합방법
CN114575462A (zh) 一种编织环状建筑结构
JP6911069B2 (ja) ユニットトラス
JP4915989B2 (ja) 鉄骨造の山形屋根構造体
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP2764356B2 (ja) 仮設屋根およびその工法
RU213660U1 (ru) Каркас быстровозводимого строения
RU213118U1 (ru) Здание
WO2001048328A1 (fr) Construction en bois
EP3880904B1 (en) Loft conversion
JP4646322B2 (ja) 簡易建物の骨組み構造
JP3174283B2 (ja) 合成梁および合成梁と母屋との結合方法
JP3165014U (ja) 鉄骨建材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees