JP2002046423A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002046423A
JP2002046423A JP2000232052A JP2000232052A JP2002046423A JP 2002046423 A JP2002046423 A JP 2002046423A JP 2000232052 A JP2000232052 A JP 2000232052A JP 2000232052 A JP2000232052 A JP 2000232052A JP 2002046423 A JP2002046423 A JP 2002046423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential direction
pneumatic tire
block
blocks
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000232052A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ito
邦明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000232052A priority Critical patent/JP2002046423A/ja
Publication of JP2002046423A publication Critical patent/JP2002046423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックパターンの空気入りタイヤにおい
て、周方向で隣り合うブロックを交差して配列するとふ
らつき現象を防止できるが、ヒール&トゥー摩耗は防止
できないので、これを解消する。 【解決手段】 左右のセンターブロック列2L、2Rに
おいて、周方向で隣り合うブロック1を交差部1Cにて
交差配列するとともに、交差部1Cに補強帯6L、6R
を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
係り、より具体的にはブロックパターンを有する空気入
りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】重量物運搬を行うトラック・バス等の駆
動軸に装着される空気入りタイヤは、十分なトラクショ
ン性能を確保するためにブロックパターンとされてい
る。図2は周方向にブロック1を配列して左右のセンタ
ーブロック列2L、2Rと左右のショルダーブロック列
3L、3Rを、周方向溝4S、4L、4Rと横溝5とで
隔離したブロックパターンの空気入りタイヤTである。
この図2に示したブロックパターンの空気入りタイヤT
を駆動車軸に装着して走行するとき、図3で示すように
駆動方向への回転力が常に個々のブロックにかかるため
ブロック1での路面Rとの先着側1Aが摩耗が遅く、後
着側(けり出し側)1Bの摩耗が早いために、破線で示
すようにヒール&トゥー摩耗が発生し、摩耗性能の悪化
及び偏摩耗による早期なタイヤ交換を誘発させていた。
【0003】また、ブロック1はそれぞれが独立してい
ることから、パターン(ブロック)剛性が低く、重荷重
運搬時に踏ん張り作用が小さく車両の振らつき現象があ
り、操縦安定性が悪くなるという問題もあった。そこで
図4に示すブロックパターンの空気入りタイヤTが提案
された。すなわち、接地圧が高い左右のセンターブロッ
ク列2L、2Rにおいて、個々のブロック1の周長(ブ
ロック長)をBLとしたとき、周方向で隣り合う先着側
と後着側と交差RLさせこの交差部1Cによってブロッ
ク剛性の弱いブッロクエッジを剛性的に相互に補助させ
ることによって前述のふらつき現象を解消でき、ブロッ
ク長BLに対する交差長RLの割合が高い程良好である
ことが判明した(後記の表1参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4で示したブロック
パターンの空気入りタイヤTにおいては、左右のセンタ
ーブロック列2L、2Rの周方向でのブロックエッジに
よる剛性不均一が少なく剛性が均一となり、かつ、周方
向で隣り合うブロック1の先着側1Aと後着側1Bが交
差している故に、剛性について相互に助け合うため前述
したふらつき現象は解消できる。しかしながら、ブロッ
ク1は個々に独立しているため、前述したヒール&トゥ
ー摩耗(偏摩耗)についてはこれが解消できず、また、
交差部1Cにおいては分断されているため、ブロックの
力量感に欠け、イメージ(感覚)が悪くなっていた。
【0005】本発明は、図4に示したブロックパターン
を有する空気入りタイヤを改善して、ふらつき現象を抑
えしかもヒール&トゥー摩耗等を解消できるようにした
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、周方向にブロ
ック1を配列して左右のセンターブロック列2L、2R
を溝4で隔離したブロックパターンの空気入りタイヤT
において、前述の目的を達成するために、次の技術的手
段を講じている。すなわち、図1に示すように請求項1
に係る空気入りタイヤTは、左右のセンターブロック列
2L、2Rにおける周方向で隣り合うブロック1の先着
側と後着側とが周方向で交差しており、この交差部1C
のそれぞれを浅溝による補強帯6L、6Rで互いに補強
しているものである。
【0007】このように周方向の交差部1Cを有するこ
とにより、周方向で隣り合うブロック1は相互に助け合
ってふらつき現象を防止するのであり、加えて、交差部
1Cは浅溝による補強帯6L、6Rを有することから、
周方向で隣り合うブロック1の相互助け合いは顕著とな
ってふらつき現象をより確実に防止するだけでなく、個
々独立していたブロック1が補強帯6L、6Rにて接続
(連接)した形態となって、力量感あふれるブロックパ
ターンとなり、ヒール&トゥー摩耗を確実になくし、し
かも交差部1Cでのエッジ剛性も高くトラクション性能
が向上するのである(請求項1)。
【0008】前述した請求項1において、浅溝による補
強帯6L、6Rのそれぞれは周方向に対して45°以下
の角度θで形成されていることが推奨される(請求項
2)。これによれば、交差部1Cにおけるトラクション
性能が向上できるのである。更に、前述した請求項1又
は2において、左右のセンターブロック列2L、2Rを
隔離する溝は、センター溝4Sと左右のショルダー溝4
L、4Rであり、各溝4S、4L、4Rは周方向にジグ
ザグ形状で延伸されていて、この各溝4S、4L、4R
および浅溝による補強帯6L、6Rで隔離される各ブロ
ック1は、多角形状を形造るブロックエッジを有するこ
とが推奨される(請求項3)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は本発明に係るブロック
パターンを有する空気入りタイヤTを示しており、基本
構成は、図4で既述した構成と共通するので共通部分
は、符号を援用している。すなわち、左右のセンターブ
ロック列2L、2Rおよび左右のショルダーブロック列
3L、3Rは、周方向にジグザグ形状として延伸するセ
ンター周溝4S、左右のショルダー周溝4L、4Rおよ
び横溝5によって隔離されており、左右のセンターブロ
ック列2L、2Rにおける周方向で隣り合うブロック1
の先着側と後着側とが周方向で交差しており、この交差
部1Cのそれぞれを浅溝による補強帯6L、6Rで互い
に補強している。
【0010】また、浅溝による補強帯6L、6Rのそれ
ぞれは周方向に対して45°以下の角度θで形成されて
いる。このように角度θを45°以下にすることによ
り、補強帯6L、6Rによる剛性向上に加えて、エッジ
によるトラクション性能の向上が期待できるのである。
次に、図1に示した従来例タイヤをA、図4に示した2
つのタイヤをB、C、本発明に係るタイヤをD、E、F
として対比して下記[表1]に示す。
【0011】
【表1】
【0012】この[表1]からも明らかなように、操縦
安定性指数(ふらつき現象防止)およびヒール&トゥー
摩耗指数(耐久性)のいずれにおいても、本発明に係る
タイヤD、E、Fが良好であることが理解できる。すな
わち、RL/BLを12%とした比較例(従来例)Cに
おいて、同じ条件の下で補強帯部6L、6Rを有する本
発明に係るタイヤD、E、Fが顕著な良好性、特にヒー
ル&トゥー摩耗性能を示しているのである。これは補強
帯6L、6Rによって周方向で隣り合うブロック1のエ
ッジを互いに連結することにより、剛性を互いに補い、
個々のブロック剛性を向上したことに基づくものであ
り、加えて、力量感のあるブロックパターンとなってい
るのである。
【0013】なお、本発明に係る空気入りタイヤは、ラ
ジアルカーカス、バイヤスカーカスのいずれにも適用可
能であり、左右のセンターブロック列2L、2Rについ
ては、その接地面に、サイプ乃至細溝1Dを形成して、
より一層のトラクッション性を発揮することもできる。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、操
縦安定性を一層向上させながら、ヒール&トゥー摩耗を
確実に抑制し、かつ、力量感のあるブロックパターンの
空気入りタイヤを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブロックパターンの空気入りタイ
ヤの平面図である。
【図2】従来例の1に係るブロックパターンの空気入り
タイヤの平面図である。
【図3】路面との作用を示す要部側面図である。
【図4】従来例の2に係るブロックパターンの空気入り
タイヤの平面図である。
【符号の説明】
1 ブロック 1C 交差部 2L、2R 左右のセンターブロック列 3L、3R 左右のショルダーブロック列 4 周方向溝 6L、6R 補強帯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向にブロック(1)を配列して左右
    のセンターブロック列(2L)(2R)を溝(4)で隔
    離したブロックパターンの空気入りタイヤ(T)におい
    て、 左右のセンターブロック列(2L)(2R)における周
    方向で隣り合うブロック(1)の先着側と後着側とが周
    方向で交差しており、この交差部(1C)のそれぞれを
    浅溝による補強帯(6L)(6R)で互いに補強してい
    ることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 浅溝による補強帯(6L)(6R)のそ
    れぞれは周方向に対して45°以下の角度(θ)で形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入り
    タイヤ。
  3. 【請求項3】 左右のセンターブロック列(2L)(2
    R)を隔離する溝は、センター溝(4S)と左右のショ
    ルダー溝(4L)(4R)であり、各溝(4S)(4
    L)(4R)は周方向にジグザグ形状で延伸されてい
    て、この各溝(4S)(4L)(4R)および浅溝によ
    る補強帯(6L)(6R)で隔離される各ブロック
    (1)は、多角形状を形造るブロックエッジを有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイ
    ヤ。
JP2000232052A 2000-07-31 2000-07-31 空気入りタイヤ Pending JP2002046423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232052A JP2002046423A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232052A JP2002046423A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002046423A true JP2002046423A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18724791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232052A Pending JP2002046423A (ja) 2000-07-31 2000-07-31 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002046423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153813A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068711A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2000006398A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP2000043512A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068711A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2000006398A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP2000043512A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153813A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046118B2 (en) Tire for two-wheel vehicle
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6672900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4439658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008037263A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019189106A (ja) タイヤ
EP1110761A2 (en) Pneumatic tyre
JP2021079938A (ja) タイヤ
US10195906B2 (en) Tire
JP7346961B2 (ja) タイヤ
US20230105894A1 (en) Tire for rough terrain
JPH0834205A (ja) 空気入りタイヤ
CN114683776B (zh) 充气轮胎
JP2006232218A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002046423A (ja) 空気入りタイヤ
JP5634840B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11628690B2 (en) Tire
WO2021124969A1 (ja) タイヤ
JP7459675B2 (ja) タイヤ
US11951774B2 (en) Pneumatic tire
JP5876866B2 (ja) 冬用タイヤ
JP2002059710A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006027305A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003326916A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316