JP2002041100A - ディジタル音声処理装置 - Google Patents

ディジタル音声処理装置

Info

Publication number
JP2002041100A
JP2002041100A JP2000220065A JP2000220065A JP2002041100A JP 2002041100 A JP2002041100 A JP 2002041100A JP 2000220065 A JP2000220065 A JP 2000220065A JP 2000220065 A JP2000220065 A JP 2000220065A JP 2002041100 A JP2002041100 A JP 2002041100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
linear
rate
rate determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220065A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ariyama
義博 有山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000220065A priority Critical patent/JP2002041100A/ja
Publication of JP2002041100A publication Critical patent/JP2002041100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ディジタル携帯電話で用いるエコーキャンセ
ラ等で非線形量子化処理を行った信号を音声出力した際
に発生する断裂感を改善する。 【解決手段】 入力された量子化信号から、量子化レベ
ルをもとに振幅レベルが小さい微小雑音を除去した非線
形量子化信号を生成して出力する非線形処理手段を備え
たディジタル音声処理装置において、対応ノイズ生成手
段103と、非線形量子化手段の動作状態を出力する動
作状態指示手段と、声道パラメータ記憶手段107と、
合成フィルタ手段108と、加算手段110とを設け、
非線形処理手段によって微小雑音が除去された部分の前
後で背景雑音の音色を整えて、音声の断裂感を改善す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル音声処
理装置に関し、例えば、ディジタル携帯電話で用いるエ
コーキャンセラでNLP(非線形処理)を行う場合など
に適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の車内で使用されるハンズフリー
携帯電話や、テレビ会議などの音響エコー消去に用いら
れるエコーキャンセラには、信号のSN比を改善するた
めにNLP(非線形処理)部と呼ばれる低レベル信号遮
断機能がある。NLP部で遮断される低レベル信号は、
通常、振幅レベルが所定値以下の微小雑音であるから、
NLP部による処理を受けた量子化信号は、微小雑音に
対応した部分に有効な信号を持たない非線形量子化信号
となる。
【0003】また、この非線形量子化信号に対応した音
声出力が行われると、当該微小雑音に対応した部分が音
声の断裂感を与えて耳障りであるので、音声の断裂感を
緩和するために、コンフォートノイズと呼ばれる合成雑
音を付加することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のエコ
ーキャンセラなどに用いられるNLP及び、コンフォー
トノイズに関しては、国際勧告、ITU−TG.165
などに詳しく示されている方法が使用される。その方法
によると、NLP部では、コンフォートノイズとして一
般的に電話音声帯域(300Hz〜3.4KHz)にお
いてフラットな周波数特性の白色雑音が用いられること
が多い。
【0005】しかしながら実際には、音声の背景に含ま
れる雑音は必ずしも一様な周波数特性を有するわけでは
ないので、音声部分と雑音部分で音色の違いによる違和
感を生じることがある。
【0006】また、当該NLP部を音声コーデックの音
声符号化部と併用すると、音声符号化部で実行する処理
の内容によっては、NLP部の動作自体が正常な音声符
号化部の処理を妨げることがある。
【0007】たとえば、有音・無音判定を行い、有音区
間は高いデータレートに符号化し、無音区間は低いデー
タレートに符号化することで、可変レートの音声符号化
処理を行って送信する情報量の圧縮をはかる場合などが
これに該当する。
【0008】一例として、この有音・無音判定を、非線
形量子化信号の振幅レベルの時間変化の大きさに基づい
て行っている場合などには、たとえ微小な雑音であって
も、NLP部の動作によってある振幅レベルから瞬時に
振幅ゼロに変化すると、振幅レベルの時間変化はかなり
急激なものとして検出され、有音区間として誤判定され
る可能性がある。
【0009】しかも、NLP部が動作して微小雑音を除
去するON状態と、動作しないOFF状態とが高い頻度
で繰り返されると、当該NLP部のON/OFF状態切
替えの繰り返しによる信号レベルの変動は、本来の有音
区間に類似したものとなり、それによっても、無音区間
を有音区間と誤判定する可能性が高まる。
【0010】これらの場合、送信情報量を期待通りに圧
縮することが困難になり、圧縮効率が低下してしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、第1の発明では、入力された量子化信号から、量
子化レベルをもとに振幅レベルが小さい微小雑音を除去
した非線形量子化信号を生成して出力する非線形処理手
段と、当該非線形量子化信号に応じた音声符号化前信号
の供給を受け、当該音声符号化前信号の声道分析を行っ
て声道パラメータを出力すると共に音声符号化を行う音
声符号化手段とを備えたディジタル音声処理装置におい
て、(1)前記量子化信号の信号パワーに応じて対応ノ
イズを生成する対応ノイズ生成手段と、(2)前記非線
形量子化手段が前記微小雑音の除去動作を行った場合に
は、動作状態の動作状態指示信号を出力し、除去動作を
行わなかった場合には非動作状態の動作状態指示信号を
出力する動作状態指示手段と、(3)当該動作状態指示
信号が非動作状態である場合には、前記音声符号化手段
が出力した声道パラメータで記憶内容を更新し、動作状
態である場合には、その時点の記憶内容である声道パラ
メータを合成フィルタ手段に出力する声道パラメータ記
憶手段と、(4)当該声道パラメータ記憶手段から供給
された声道パラメータをもとにして、前記対応ノイズを
処理する合成フィルタ手段と、(5)前記動作状態指示
信号が動作状態である場合には当該合成フィルタ手段の
出力を前記非線形量子化信号に加算することで、前記音
声符号化前信号を生成し、非動作状態である場合には、
前記非線形量子化信号を前記音声符号化前信号にする加
算手段とを備えることを特徴とする。
【0012】また、第2の発明では、入力された量子化
信号から、量子化レベルをもとに振幅レベルが小さい微
小雑音を除去した非線形量子化信号を生成して出力する
非線形処理手段と、当該非線形量子化信号に応じた音声
符号化前信号の供給を受け、当該音声符号化前信号の声
道分析を行って声道パラメータを出力すると共に音声符
号化を行う音声符号化手段とを備えたディジタル音声処
理装置において、(1)前記音声符号化手段は、前記音
声符号化前信号に対して可変レート音声符号化を行う可
変レート音声符号化部と、(2)前記量子化信号に対し
てレート判定を行って第1のレート判定結果を出力する
第1のレート判定部と、(3)前記音声符号化前信号に
対してレート判定を行って第2のレート判定結果を出力
する第2のレート判定部と、(4)前記非線形処理手段
の動作が当該可変レート音声符号化部の動作に悪影響を
与えているかどうかを、当該第1のレート判定結果と第
2のレート判定結果をもとに判定し、悪影響を与えてい
ると判定した場合には、前記音声符号化手段が、前記量
子化信号を符号化対象とする傾向が高まるように制御
し、悪影響を与えていないと判定した場合には、前記非
線形量子化信号を符号化対象とする傾向が高まるように
制御する符号化対象制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】(A)実施形態 以下、本発明にかかるディジタル音声処理装置の実施形
態について説明する。
【0014】本実施形態では、つながりのよいNLP動
作とコンフォートノイズを発生することを特徴とする。
これにより、低レベル入力時の音声の違和感を緩和する
ことができ、また、音声コーデックの動作を妨げないよ
うに出来る。
【0015】(A−1)第1の実施形態の構成 本実施形態の音声処理装置を図1に示す。
【0016】図1において、この音声処理装置は、入力
端子101と、NLP部102と、ノイズジェネレータ
103と、信号レベル分析部104と、乗算器105
と、音声符号化部106と、係数レジスタ107と、合
成フィルタ108と、スイッチ109と、接続端子11
1とを備えている。
【0017】このうち入力端子101には、音声信号S
inがサンプル単位で供給される。この音声信号Sin
は、元の入力信号をどのように標本化し、どのように量
子化して得られたものであってもよいが、振幅レベルの
小さな離散値に対しても有効な信号を含んでいるという
意味で、線形的な量子化信号である。
【0018】当該音声信号Sinを受け取るNLP部1
02は、遮断する微小雑音の振幅レベルに対応したしき
い値TH1をもとに、当該音声信号Sinから当該しき
い値TH1未満の振幅レベルに対応する部分の信号を除
去することで、非線形音声信号Sin’を生成して加算
器110に出力する部分で、前述のサンプル単位で動作
する。非線形音声信号Sin’は、振幅レベルの小さな
離散値に対しては有効な信号を含んでいないという意味
で、非線形的な量子化信号である。
【0019】このNLP部102はまた、自身の動作状
態に応じて動作状態信号NSの状態を変化させる動作状
態信号出力端子102Aを備え、前記しきい値TH1未
満の信号を除去しているときには当該動作状態信号NS
を能動状態とし、除去していないときには非能動状態と
する。
【0020】前記加算器110の入力端子110Aと合
成フィルタ108の出力端子を接続状態または非接続状
態とするスイッチ109は、当該動作状態信号NSが能
動状態である場合には接続状態とし、非能動状態の場合
には非接続状態とする部分である。
【0021】前記加算器110は、その入力端子110
Aに、スイッチ109を介して合成フィルタ108から
供給されたコンフォートノイズCNと前記非線形音声信
号Sin’とを加算して加算結果(出力音声信号Sou
t)を出力する部分である。動作状態信号NSが非能動
状態で、NLP部102が微小ノイズを除去していない
ときには、スイッチ109は非接続状態なので、非線形
音声信号Sin’がそのまま出力音声信号Soutとし
て、接続端子111に供給される。
【0022】音声符号化部106は、当該出力音声信号
Soutに対してフレーム単位で音声符号化を行って、
符号化結果として符号化音声信号CAを出力する部分で
ある。これに加えて音声符号化部106は、当該音声符
号化で計算される声道パラメータTPを出力する声道分
析結果出力端子106Aも備えている。音声符号化部1
06は独立した音声符号化部であってもよく、音声コー
デックの一部としての音声符号化部であってもよい。
【0023】音声符号化部106からこの声道パラメー
タTPの供給を受ける係数レジスタ107は、前記動作
状態信号NSが非能動状態の場合には当該声道パラメー
タTPを格納し、能動状態の場合にはその時点に記憶し
ている係数(声道パラメータTP)を合成フィルタ10
8に出力する部分である。
【0024】一方、NLP部102と同様に入力端子1
01から当該音声信号Sinを受け取る信号レベル分析
部104は、音声信号Sinの信号パワーを測定し、こ
の測定結果に応じたゲインGNを出力する部分である。
【0025】このゲインGNは、乗算器105におい
て、ノイズジェネレータ103から出力された白色雑音
WNと乗算される。乗算結果は、増幅白色雑音WN’と
して合成フィルタ108に供給される。
【0026】合成フィルタ108は、係数レジスタ10
7から出力される声道パラメータTPをフィルタ係数と
して合成フィルタを構成し、当該増幅白色雑音WN’を
励振源として、上述したコンフォートノイズCNを生成
する部分である。
【0027】以下、上記のような構成を有する本実施形
態の動作について説明する。
【0028】(A−2)第1の実施形態の動作 図1において、音声信号Sinが入力端子101に供給
されると、NLP部102は、当該音声信号Sinをサ
ンプル単位で処理して非線形音声信号Sin’を出力
し、微小雑音を除去した場合には動作状態信号NSを能
動状態とし、除去しない場合には非能動状態とする。
【0029】動作状態信号NSが能動状態の場合にはス
イッチ109は接続状態となり、係数レジスタ107は
格納している声道パラメータTPを出力する。
【0030】そして当該能動状態では、合成フィルタ1
08が出力したコンフォートノイズCNがスイッチ10
9を介して加算器110に供給され、非線形音声信号S
in’に当該コンフォートノイズCNが重畳されて前記
出力音声信号Soutが生成される。
【0031】一方、非能動状態では、スイッチ109が
非接続状態なので非線形音声信号Sin’がそのまま出
力音声信号Soutとして音声符号化部106に供給さ
れる。
【0032】また、当該非能動状態の際の係数レジスタ
107は、音声符号化部106から出力された新しい声
道パラメータTPによって、それ以前に記憶していた声
道パラメータを置換し、格納する声道パラメータTPの
更新を行う。
【0033】したがって、当該係数レジスタ107に記
憶されている声道パラメータTPには、常に、NLP部
102が微小ノイズの除去を行う直前の音声符号化部1
06の声道分析結果が反映されている。
【0034】また、このような声道パラメータTPによ
って、合成フィルタ108が使用するフィルタ係数が常
に音声符号化部106に対応したものに更新される。当
該更新によって、音声符号化部106に対して時間的に
合成フィルタ108のフィルタ係数を対応させることが
可能になる。
【0035】また、本実施形態の音声処理装置では、同
一の音声符号化部106に対して時間的に合成フィルタ
108のフィルタ係数を対応させることができるだけで
なく、異なる音声符号化部を接続端子111に接続した
場合でも、当該音声符号化部の特性に合成フィルタ10
8のフィルタ係数を対応させることが可能である。
【0036】したがって、接続端子111に特性の異な
る音声符号化部(音声コーデックの音声符号化部でもよ
い)を接続した場合でも、合成フィルタ108の動作と
音声符号化部106の動作を協調させることができ、良
好な動作を維持することが可能である。このため、前記
符号化音声信号CAを復号することによって得られる音
声の音質は、音声符号化部106の特性に依存すること
なしに高く維持することができる。
【0037】(A−3)第1の実施形態の効果 本実施形態によれば、NLP部によって微小雑音が除去
された部分の前後で背景雑音の音色を整えて、音声の断
裂感を改善することができる。
【0038】また、本実施形態では、接続端子(11
1)に特性の異なる音声符号化部を接続した場合でも、
高い音質を維持することが可能である。
【0039】さらに本実施形態は、エコーキャンセラだ
けでなく、NLP的な動作を含む他のシステム、たとえ
ばノイズキャンセラを音声コーデックと組み合わせる場
合などにも適用可能である。
【0040】(B)第2の実施形態 以下では、本実施形態が第1の実施形態と相違する点に
ついてのみ説明する。
【0041】(B−1)第2の実施形態の説明 本実施形態の音声処理装置を図2に示す。図2から明ら
かなように、本実施形態の音声処理装置は、コンフォー
トノイズを生成し、付加(加算、重畳)するための手段
(前記符号103〜105、107〜110を付与した
各構成要素)を備えていない。
【0042】すなわち、図2において、本実施形態の音
声処理装置は、入力端子201と、NLP部202と、
音声符号化部206と、接続端子211と、NLP制御
部215と、レート情報バッファ216とを備えてい
る。
【0043】このうち入力端子201の機能は前記入力
端子101とまったく同じであり、接続端子211の機
能も前記接続端子111とまったく同じである。
【0044】また、NLP部202は前記NLP部10
2に対応する機能を備えている。
【0045】ただし、NLP部202は、前記NLP部
102と異なり、動作状態信号NSを出力する機能は備
えていない。
【0046】また、音声符号化部206は前記音声符号
化部106に対応する機能を備えている。
【0047】ただし音声符号化部206は、前記音声符
号化部106のように声道パラメータTPを出力する機
能は持たないが、音声信号Sinをもとにした第1のレ
ート判定操作と出力音声信号Soutをもとにした第2
のレート判定操作を行ってレート判定情報RIを出力す
る機能を装備するとともに、これらのレート判定に基づ
いて可変レート符号化を実行する機能を装備している。
【0048】この音声符号化部206は、例えば、図4
に示すような内部構成を有するものであってよい。
【0049】図4において、音声符号化部206は、第
1のレート判定部10と、第2のレート判定部11と、
セレクタ12と、無音判定部13と、圧縮符号化部14
とを備えている。
【0050】このうち第1のレート判定部10が実行す
る第1のレート判定操作では、音声信号Sinのデータ
レートである非線形処理前レートR1が検出され、第2
のレート判定部11が実行する第2のレート判定操作で
は、出力音声信号Soutのデータレートである非線形
処理後レートR2が検出される。なお、コンフォートノ
イズを生成し、付加するための手段を持たない本実施形
態では、出力音声信号Soutは常に非線形音声信号S
in’に等しい。
【0051】検出された当該非線形処理前レートR1と
非線形処理後レートR2は、レート判定情報RIとし
て、音声符号化部206からNLP制御部215に供給
されるとともにセレクタ12に供給される。
【0052】セレクタ12は、NLP制御部215から
供給される後述する判定レート指定信号DCに応じて、
R1またはR2のどちらか一方を選択して選択レートS
Rとして無音判定部13に供給する部分である。
【0053】無音判定部13は、当該選択レートSRを
もとに所定の有音・無音判定を実行し、無音区間または
有音区間を示す判定信号SDを出力する部分である。こ
の有音・無音判定において必要であれば、当該無音判定
部13は、選択レートSRだけでなく、音声信号Sin
またはSoutの入力も受けてよいが、基本的に、第
1、第2のレート判定部10,11が行うレート判定と
この無音判定部13が行う有音・無音判定は相互に関連
した処理であることが前提となる。
【0054】圧縮符号化部14は、無音判定部13が出
力する判定信号SDに応じて、可変レート符号化を実行
し、音声符号化信号CAを出力する部分である。
【0055】可変レート符号化では、無音圧縮処理を実
現するために、判定信号SDが指定する無音区間ではま
ったく符号化しないか、あるいは符号化したとして有音
区間に比べて少ないレートとなるように符号化する。
【0056】圧縮符号化部14による符号化の対象とな
るのは、通常は出力音声信号Soutであり、判定レー
ト指定信号DCによって非線形処理前レートR1が選択
レートSRとされているときには、前記音声信号Sin
を符号化の対象とする。
【0057】図2において、NLP制御部215は、符
号化音声信号CAから、NLP部202の微小雑音除去
動作の影響である非線形性を取り除くか残留させるかを
選択する部分である。
【0058】音声符号化部206からレート判定情報R
Iを受け取ったこのNLP制御部215は、当該レート
判定情報RIをレート情報バッファ216に格納するの
で、レート情報バッファ216には検出時刻の異なる複
数のレート判定情報RIが蓄積される。
【0059】NLP制御部216は、レート判定バッフ
ァ216に蓄積されているある時刻のレート判定情報R
Iにつき、非線形処理前レートR1と非線形処理後レー
トR2とを比較して、これらが相違するときには、さら
に異なる時刻のレート判定情報RIについてもR1とR
2の比較を行う。そして、R1とR2が異なる時刻でも
同様に相違する場合には、NLP部202の微小雑音除
去動作が音声符号化部206のレート判定に対し、安定
的に悪影響を与えているものと認識する。
【0060】この認定は、NLP部202のON(動
作)とOFF(非動作)の状態変化の繰り返しに対応す
る信号レベルの変動が音声符号化部206のレート判定
動作に影響し、無音判定部13の有音・無音判定の信頼
性を低下させる結果、本来は無音区間であるはずの区間
が、無音判定部13の有音・無音判定では有音区間と誤
判定され、正確な可変レート符号化が行えなくなる可能
性が高まっていることを示す。
【0061】したがってこの場合、NLP制御部215
は、判定レート指定信号DCを用いて音声符号化部20
6に対し、出力音声信号Routに基づく非線形処理後
レートR2を使用せず、音声信号Sinに基づく非線形
処理前レートR1を使用して、前記無音圧縮処理を行う
ように指定する。
【0062】なお、判定レート指定信号DCによってこ
の指示が出されない期間においては、音声符号化部20
6は、非線形処理後レートR2に基づいて、前記無音圧
縮処理を行う。
【0063】もっとも、判定レート指定信号DCがR1
の使用を指定している場合でもR2の使用を指定してい
る場合でも、NLP部202は非線形音声信号Sin’
を出力しつづけ、第1のレート判定部10も第2のレー
ト判定部11もレート判定動作を継続している。
【0064】そして、非線形処理前レートR1と非線形
処理後レートR2が等しくなり、レート判定結果が正常
に戻った場合、判定レート指定信号DCによって、セレ
クタ12に非線形処理後レートR2を選択レートSRと
して選択するように指示する。
【0065】NLP部202の動作が音声符号化部20
6のレート判定に対し、安定的に悪影響を与えるかどう
かは、音声信号Sinの状態に依存して変化し得る。
【0066】なお、NLP動作の制限からその解除への
切り替えに際してヒステリシスを持たせるようにしても
よい。
【0067】すなわち、R1とR2が一致するようにな
っても、ただちに判定レート指定信号DCの状態を変化
させず、当該一致状態が所定時間だけ継続されたときに
はじめて判定レート指定信号DCの状態を変化させるよ
うにすると、セレクタ12の選択動作の切替え頻度を低
減して安定化させることができ、当該切替え頻度が高す
ぎるために無音判定部13の動作が悪影響を受けること
を防止することができる。
【0068】(B−2)第2の実施形態の効果 本実施形態によれば、NLP部による微小雑音の除去動
作自体がレート判定に悪影響を与え、音声符号化部(2
06)の圧縮効率を低下させることを有効に防止するこ
とができる。
【0069】また、本実施形態は、エコーキャンセラだ
けでなく、NLP的な動作を含む他のシステム、たとえ
ばノイズキャンセラを音声コーデックと組み合わせる場
合などにも適用可能である。
【0070】さらに、本実施形態では、前記ヒステリシ
スを持たせることで、セレクタの選択動作の切替え頻度
を低減し、無音判定部の動作を安定化して、音声処理装
置の信頼性を向上することができる。
【0071】(C)第3の実施形態 以下では、本実施形態が第1の実施形態または第2の実
施形態と相違する点についてのみ説明する。
【0072】本実施形態は、第1の実施形態と第2の実
施形態を複合したような構成を備えている。
【0073】(C−1)第3の実施形態の構成および動
作 本実施形態の音声処理装置の構成を図3に示す。
【0074】図3において、入力端子301は前記入力
端子101に対応し、NLP部302は前記NLP部1
02に対応し、ノイズジェネレータ303は前記ノイズ
ジェネレータ103に対応し、信号レベル分析部304
は信号レベル分析部104に対応し、乗算部305は前
記乗算器105に対応し、係数レジスタ307は前記係
数レジスタ107に対応し、合成フィルタ308は前記
合成フィルタ108に対応し、スイッチ309は前記ス
イッチ109に対応し、接続端子311は前記接続端子
111に対応し、NLP制御部315は前記NLP制御
部215に対応し、レート情報バッファ316は前記レ
ート情報バッファ216に対応している。
【0075】ここで述べた対応関係にある各部の機能
は、まったく同一である。
【0076】また、音声符号化部306の機能は基本的
に前記音声符号化部206の機能と同じである。ただし
この音声符号化部306は、前記音声符号化部106が
備えていた声道パラメータTPを出力する機能も装備し
ている。
【0077】このような構成であるから、本実施形態の
場合、出力音声信号Soutは、前記非線形音声信号S
in’と同じ信号であるケースと、当該非線形音声信号
Sin’にコンフォートノイズCNを付加した信号であ
るケースがある。
【0078】したがって、本実施形態では、音声符号化
部306から出力される符号化音声信号CAも、コンフ
ォートノイズCNの効果によって、断裂感が緩和された
信号となっている。
【0079】(C−2)第3の実施形態の効果 本実施形態によれば、第1の実施形態の効果とまったく
同等な効果を得ることができる。
【0080】加えて、本実施形態では、第2の実施形態
の効果と同等な効果も得ることが可能であるため、符号
化音声信号CAの品質は、第1の実施形態と比べても、
第2の実施形態と比べてもいっそう高いものとなってい
る。
【0081】(D)他の実施形態 なお、第1〜第3の実施形態では、NLP部は、画一的
にしきい値TH1を基準として、遮断する微小雑音の振
幅レベルを設定したが、NLP部の内部処理の内容はこ
れに限定しない。
【0082】例えば、しきい値TH1を固定的に決定す
るのではなく、音声信号Sinの振幅レベルに関して統
計的な分析を行って決定するようにしてもい。この場
合、音声処理装置の継続的な動作状態において、当該し
きい値TH1は変動し得る。
【0083】なお、第1〜第3の実施形態では主として
ハードウエア的に本発明を実現したが、本発明は、ソフ
トウエア的に実現することも可能である。
【0084】
【発明の効果】以上に説明したように、第1の発明によ
れば、非線形処理手段によって微小雑音が除去された部
分の前後で背景雑音の音色を整えて、音声の断裂感を改
善することができ、通信品質が向上する。
【0085】また、第1の発明では、声道パラメータ記
憶手段が記憶している記憶内容を音声符号化手段が出力
した声道パラメータによって更新するので、音声符号化
手段を特性の異なるものに取り替えた場合でも、高い通
信品質を維持することが可能である。
【0086】さらに、第2の発明では、非線形処理手段
の動作自体が可変レート音声符号化部の動作に悪影響を
与えることを有効に防止することができるので、可変レ
ート音声符号化部の圧縮効率を高く維持することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る音声処理装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】第2の実施形態に係る音声処理装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図3】第3の実施形態に係る音声処理装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図4】第2の実施形態で使用する音声符号化部の内部
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10…第1のレート判定部、11…第2のレート判定
部、12…セレクタ、13…無音判定部、14…圧縮符
号化部、102,202,302…NLP部、103,
303…ノイズジェネレータ、104、304…信号レ
ベル分析部、105,305…乗算器、106,306
…音声符号化部、107、307…係数レジスタ、10
8,308…合成フィルタ、109,309…スイッ
チ、110,310…加算器、111,311…接続端
子、106,206,306…音声符号化部、Sin…
音声信号、Sin’…非線形音声信号、R1…非線形処
理前レート、R2…非線形処理後レート、RI…レート
判定情報、DC…判定レート指定信号、TP…声道パラ
メータ、CN…コンフォートノイズ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された量子化信号から、量子化レベ
    ルをもとに振幅レベルが小さい微小雑音を除去した非線
    形量子化信号を生成して出力する非線形処理手段と、当
    該非線形量子化信号に応じた音声符号化前信号の供給を
    受け、当該音声符号化前信号の声道分析を行って声道パ
    ラメータを出力すると共に音声符号化を行う音声符号化
    手段とを備えたディジタル音声処理装置において、 前記量子化信号の信号パワーに応じて対応ノイズを生成
    する対応ノイズ生成手段と、 前記非線形量子化手段が前記微小雑音の除去動作を行っ
    た場合には、動作状態の動作状態指示信号を出力し、除
    去動作を行わなかった場合には非動作状態の動作状態指
    示信号を出力する動作状態指示手段と、 当該動作状態指示信号が非動作状態である場合には、前
    記音声符号化手段が出力した声道パラメータで記憶内容
    を更新し、動作状態である場合には、その時点の記憶内
    容である声道パラメータを合成フィルタ手段に出力する
    声道パラメータ記憶手段と、 当該声道パラメータ記憶手段から供給された声道パラメ
    ータをもとにして、前記対応ノイズを処理する合成フィ
    ルタ手段と、 前記動作状態指示信号が動作状態である場合には当該合
    成フィルタ手段の出力を前記非線形量子化信号に加算す
    ることで、前記音声符号化前信号を生成し、非動作状態
    である場合には、前記非線形量子化信号を前記音声符号
    化前信号にする加算手段とを備えることを特徴とするデ
    ィジタル音声処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のディジタル音声処理装置にお
    いて、 前記音声符号化手段は、 前記音声符号化前信号に対して可変レート音声符号化を
    行う可変レート音声符号化部と、 前記量子化信号に対してレート判定を行って第1のレー
    ト判定結果を出力する第1のレート判定部と、 前記音声符号化前信号に対してレート判定を行って第2
    のレート判定結果を出力する第2のレート判定部と、 前記非線形処理手段の動作が当該可変レート音声符号化
    部の動作に悪影響を与えているかどうかを、当該第1の
    レート判定結果と第2のレート判定結果をもとに判定
    し、悪影響を与えていると判定した場合には、前記音声
    符号化手段が、前記量子化信号を符号化対象とする傾向
    が高まるように制御し、悪影響を与えていないと判定し
    た場合には、前記非線形量子化信号を符号化対象とする
    傾向が高まるように制御する符号化対象制御手段とを備
    えたことを特徴とするディジタル音声処理装置。
  3. 【請求項3】 入力された量子化信号から、量子化レベ
    ルをもとに振幅レベルが小さい微小雑音を除去した非線
    形量子化信号を生成して出力する非線形処理手段と、当
    該非線形量子化信号に応じた音声符号化前信号の供給を
    受け、当該音声符号化前信号の声道分析を行って声道パ
    ラメータを出力すると共に音声符号化を行う音声符号化
    手段とを備えたディジタル音声処理装置において、 前記音声符号化手段は、 前記音声符号化前信号に対して可変レート音声符号化を
    行う可変レート音声符号化部と、 前記量子化信号に対してレート判定を行って第1のレー
    ト判定結果を出力する第1のレート判定部と、 前記音声符号化前信号に対してレート判定を行って第2
    のレート判定結果を出力する第2のレート判定部と、 前記非線形処理手段の動作が当該可変レート音声符号化
    部の動作に悪影響を与えているかどうかを、当該第1の
    レート判定結果と第2のレート判定結果をもとに判定
    し、悪影響を与えていると判定した場合には、前記音声
    符号化手段が、前記量子化信号を符号化対象とする傾向
    が高まるように制御し、悪影響を与えていないと判定し
    た場合には、前記非線形量子化信号を符号化対象とする
    傾向が高まるように制御する符号化対象制御手段とを備
    えたことを特徴とするディジタル音声処理装置。
JP2000220065A 2000-07-21 2000-07-21 ディジタル音声処理装置 Pending JP2002041100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220065A JP2002041100A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 ディジタル音声処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220065A JP2002041100A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 ディジタル音声処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002041100A true JP2002041100A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18714738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220065A Pending JP2002041100A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 ディジタル音声処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002041100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192604A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JP2019200366A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トランストロン エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192604A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
JPWO2014192604A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
US9905232B2 (en) 2013-05-31 2018-02-27 Sony Corporation Device and method for encoding and decoding of an audio signal
JP2019200366A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トランストロン エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
WO2019220951A1 (ja) 2018-05-17 2019-11-21 株式会社トランストロン エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599834B2 (en) Method and apparatus of voice mixing for conferencing amongst diverse networks
US7058574B2 (en) Signal processing apparatus and mobile radio communication terminal
US6223154B1 (en) Using vocoded parameters in a staggered average to provide speakerphone operation based on enhanced speech activity thresholds
RU2469419C2 (ru) Способ и устройство для управления сглаживанием стационарного фонового шума
JP3513292B2 (ja) 雑音荷重フィルタリング方法
JPH07193548A (ja) 雑音低減処理方法
US6389391B1 (en) Voice coding and decoding in mobile communication equipment
US4864608A (en) Echo suppressor
KR100535778B1 (ko) 음성 복호기 및 음성 복호 방법
EP1515307B1 (en) Method and apparatus for audio coding with noise suppression
JPS62274941A (ja) 音声符号化方式
KR20000053407A (ko) 음성 채널을 통한 비음성 정보 전송 방법
JPH11338499A (ja) ノイズキャンセラ
JP2002041100A (ja) ディジタル音声処理装置
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
US6618700B1 (en) Speech coder output transformation method for reducing audible noise
JPH0950298A (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2000252885A (ja) エコーキャンセラ及びこのエコーキャンセラを備えた音声通信装置
JP2002006898A (ja) ノイズ低減方法及びノイズ低減装置
JP2004053763A (ja) 多地点制御装置の音声符号化伝送システム
JPH0661950A (ja) 音声符号復号装置
JP3432319B2 (ja) 音声通信装置
JP3580906B2 (ja) 音声復号装置
JP3163567B2 (ja) 音声符号化通信方式及びその装置
JP2003316400A (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理方法