JP2002040365A - 立体表示器 - Google Patents

立体表示器

Info

Publication number
JP2002040365A
JP2002040365A JP2000226534A JP2000226534A JP2002040365A JP 2002040365 A JP2002040365 A JP 2002040365A JP 2000226534 A JP2000226534 A JP 2000226534A JP 2000226534 A JP2000226534 A JP 2000226534A JP 2002040365 A JP2002040365 A JP 2002040365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
control means
observer
lens
transmitted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000226534A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriji Ooishi
則司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000226534A priority Critical patent/JP2002040365A/ja
Publication of JP2002040365A publication Critical patent/JP2002040365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な眼鏡やビュアーを使わずに見る立体表
示器で、かつ視野角が広い自然な立体像を表示する。 【解決手段】 所定の照明光を透過光制御手段を透過し
た後、面上に並んだ凸レンズ群あるいはシリンドリカル
レンズ群によって屈折、拡散させて観察する装置におい
て、該透過光制御手段に所定の手続きに従って被表示物
の像を記録することで立体像が見えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特別な眼鏡やビュ
アーを使わずに、奥行きのある立体像を表示する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、偏光ガラスやカラーフィルタなど
を用いた眼鏡や、専用のビュアーなどを使わずに奥行き
のある立体像を表示する方法には、レンチキュラーレン
ズを使って、複数の異なる角度から見た被写体の像を、
それぞれ異なる角度から見えるようにしたものがある。
これは異なる角度から写した数枚の写真をそれぞれ縦に
細く切って、レンチキュラーレンズの対応する横位置の
シリンドリカルレンズの焦点面に交互に並べ、レンチキ
ュラーレンズを通して見たとき、特定の角度からは対応
する一枚の写真が見えるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにレンチキュ
ラーレンズを使った立体表示は、見る角度によって数枚
の写真が切り替わって見えるため、観察者が移動しなが
ら見る時に不自然さを感じることがあった。また良好な
観察ができる角度範囲が比較的狭いという問題もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
立体表示器は、平面上に並んだ凸レンズ群と、これと平
行に置かれた透過光制御手段と、平行光線を発する照明
手段からなり、該平行光線が該透過光制御手段を透過
し、該凸レンズ群の各凸レンズの焦点に集束されたのち
拡がり、観察者の目にとどく装置において、該透過光制
御手段には、それぞれの凸レンズに対して、該凸レンズ
の焦点から観察者側に向かう光線の軌跡が仮想的に存在
する被表示物と交わるとき、あるいは該焦点から該光線
と反対向きに進む光線が、該凸レンズが存在しない場合
に通る軌跡が仮想的に存在する被表示物と交わるとき、
後者の光線が該凸レンズで屈折して該透過光制御手段と
交わる点に、該被表示物と該軌跡が交わる点の内で最も
観察者に近い点から該軌跡にそって観察者側に向かう光
線の強度ないし色と強度が記録されていることを特徴と
するものである。
【0005】本発明の請求項2は、球面上に並んだ凸レ
ンズ群と、これと中心を共通とする球面状の透過光制御
手段と、該中心に置かれた点光源からなり、該点光源の
光が該透過光制御手段を透過し、該凸レンズ群の各凸レ
ンズで集束されたのち拡がり、観察者の目にとどく装置
において、該透過光制御手段には、それぞれの凸レンズ
に対して、該凸レンズによって該点光源の光が集束する
点から観測者側に向かう光線の軌跡が仮想的に存在する
被表示物と交わるとき、あるいは該集束点から該光線と
反対向きに進む光線が、該凸レンズが存在しないときに
通る軌跡が仮想的に存在する被表示物と交わるとき、後
者の光線が該凸レンズで屈折して該透過光制御手段と交
わる点に、該被表示物と該軌跡が交わる点の内で最も観
察者に近い点から該軌跡にそって観察者側に向かう光線
の強度ないし色と強度が記録されていることを特徴とす
る立体表示器である。
【0006】さらに請求項3は、シリンドリカルレンズ
が軸を縦にして並んだレンチキュラーレンズと、これと
平行に置かれた透過光制御手段と、水平面内で平行な光
線を発する照明手段からなり、該照明光が該透過光制御
手段を透過し、該レンチキュラーレンズの各シリンドリ
カルレンズによって縦の直線状に集束されたのち拡が
り、観察者の目にとどく装置において、該透過光制御手
段には、それぞれのシリンドリカルレンズに対して、該
シリンドリカルレンズによって光が集束する縦の直線上
の点から観察者の位置に当たる水平な線に達する光線の
軌跡が仮想的に存在する被表示物と交わるとき、あるい
は該点から該光線と反対向きに進む光線が、該シリンド
リカルレンズが存在しないときに通る軌跡が仮想的に存
在する被表示物と交わるとき、後者の光線が該シリンド
リカルレンズで屈折して該透過光制御手段と交わる点
に、該被表示物と該軌跡が交わる点の内で最も観察者に
近い点から該軌跡にそって観察者側に向かう光線の強度
ないし色と強度が記録されていることを特徴とする立体
表示器である。
【0007】加えて本発明の請求項4の立体表示器は、
シリンドリカルレンズが軸を縦にして円筒状に並んだレ
ンチキュラーレンズと、該円筒と中心軸を共通とする円
筒状の透過光制御手段と、該中心軸の位置に置かれた縦
に細長い線状あるいは棒状の光源からなり、該光源の光
が該透過光制御手段を透過し、該レンチキュラーレンズ
の各シリンドリカルレンズによって縦の直線状に集束さ
れたのち拡がり、観察者の目にとどく装置において、該
透過光制御手段には、それぞれのシリンドリカルレンズ
に対して、該シリンドリカルレンズによって光が集束す
る縦の直線上の点から、観察者の位置に当たる、水平面
上の円に達する光線の軌跡が仮想的に存在する被表示物
と交わるとき、あるいは該点から該光線と反対向きに進
む光線が、該シリンドリカルレンズが存在しないときに
通る軌跡が仮想的に存在する被表示物と交わるとき、後
者の光線が該シリンドリカルレンズで屈折して該透過光
制御手段と交わる点に、該被表示物と該軌跡が交わる点
の内で最も観察者に近い点から該軌跡にそって観察者側
に向かう光線の強度ないし色と強度が記録されているこ
とを特徴とするものである。
【0008】これら請求項1〜請求項4における透過光
制御手段は、数値化された被表示物のデータから計算に
よって作成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明請求項1の立体表示
器の実施例を示す。本実施例では電球3と凸レンズ4に
よって平行度の高い照明光を作成している。この照明光
は透過光制御手段2を透過し、さらに凸レンズが平面上
に並んだ透明板1を透過する際、屈折、拡散されて観察
される。ここで立体像は以下に説明する方法に従って透
過光制御手段2に記録され、観察者は透明板1越しに透
過光制御手段2を見ることで立体像を観察することがで
きる。
【0010】図2は透明板1を構成する一つの凸レンズ
5と、これに対応する透過光制御手段2の微小面積6に
記録する像を表している。微小面積6と凸レンズ5の距
離は凸レンズ5の焦点距離に等しくするのが好ましい。
微小面積6には焦点7より観察者に近い側にある被表示
物8の像9と、観察者から焦点7より遠い側にある被表
示物10の像11が記録されている。被表示物8と10
は、説明を簡単にするため立方体としてあるが、実際に
は任意の形状のものが表示可能である。ここに示された
凸レンズ5と微小面積6が立体像の画素となり、これが
平面上に並ぶことで被表示物8と10の立体像が完成す
る。
【0011】焦点7より観察者に近い側にある被表示物
8と、これの像9との関係を説明する。図3は図2を上
部から見た平面図であり、微小面積6から被表示物8ま
での範囲を示している。まず焦点7から観察者側に向か
う光線を描き、これが被表示物8と交わるとき、最も観
察者側に位置する交点を求める。この光線を描く際には
被表示物による屈折、減衰、遮断は考慮しない。この交
点は被表示物8の観察者側の表面上の点となるが、ここ
では代表として点A,B,Cを例にとる。
【0012】さらにA,B,Cから焦点7を通過する光
線が凸レンズ5で屈折して、透過光制御手段の微小面積
6に達する点A’,B’,C’を求め、上記焦点7から
A,B,Cに向かう光線の軌跡上を、観察者側へ向かう
光線の強度ないし色と強度を、透過率と比例するように
点A’,B’,C’に記録する。同様に線分AB,BC
上の全ての点について同様の手続きを行い像9を完成す
る。なお線分CD,DAは見えない部分であるため記録
されない。この手続きを、図面に垂直な方向にも同様に
行なって図2の二次元的な像9を完成する。
【0013】次に観察者から焦点7より遠い側にある被
表示物10と、これの像11との関係を説明する。図4
は図2を上部から見た平面図であり、被表示物10から
焦点7までの範囲を示している。まず焦点7から凸レン
ズ5の側に向かう光線が、凸レンズが存在しないときに
通る軌跡を描き、これが被表示物10と交わるとき、最
初に交わる交点を求める。この交点は被表示物8の表面
上の点となるが、ここでは代表として点F,Gを例にと
る。
【0014】ついで焦点7から同じ方向に向かう光線が
凸レンズ5で屈折して、透過光制御手段の微小面積6に
達する点F’,G’を求め、上記焦点7からF,Gへ向
かう軌跡上を、F,Gから焦点7へ向かう光線の強度な
いし色と強度を、透過率と比例するように点F’,G’
に記録する。同様に線分FG上の全ての点について同様
の手続きを行い像11を完成する。なお線分EF,G
H,HEは見えない部分であるため記録されない。この
手続きを、図面に垂直な方向にも同様に行なって図2の
二次元的な像11を完成する。
【0015】図2に示すように、手前の被表示物8の像
9は、奥の被表示物10の像11の上に重ね書きされる
が、これは被表示物10の被表示物8の陰になった部分
が隠れて見えなくなることを意味する。
【0016】このように像9,11を形成した微小面積
6を平行光線で照明し透過光を焦点7に集光すると、焦
点7から放射状に広がる光線は、被表示物8,10が存
在する時と等しい強度分布を持つことになる。さらにこ
れを面上に並べることで被表示物8,10が存在する時
と等しい光の場が再現される。
【0017】透過光制御手段2の具体的な作成方法とし
て、感光フィルムを用いて光学的に写真を撮る方法で作
成することも不可能ではないが、実際には極めて難し
い。一方被表示物や照明光を数値データで表し、これを
元に図2〜図4によって説明した上記の手続きを幾何学
的な数値計算によって行い、像9や像11を求め、透明
シートに印刷して透過光制御手段2を作成する方法は、
簡単で自由度が高く実用的である。本発明の立体表示器
は、このようにコンピューターグラフィックスの一つの
出力形態として特に有効である。
【0018】図5に本発明請求項2の立体表示器の実施
例を示す。本実施例は球面上に並んだ凸レンズ群12と
透過光制御手段13、さらに中心に置かれた点光源14
からなる。ここでは点光源14にフィラメントの小さい
電球を使っているが、ハロゲン球やクリプトン球などフ
ィラメントを発光させる電球以外にも、発光面積の小さ
いショートアークランプやメタルハライドランプなどで
もよい。点光源14の光は透過光制御手段13を透過
し、さらに凸レンズが球面上に並んだ透明板12を透過
する際、屈折、拡散されて観察される。
【0019】透過光制御手段13の作成方法は、図2〜
図4の焦点7を点光源の像を結ぶ集束点に置き換えるだ
けで、基本的には請求項1の場合と同じである。図6は
透明板12を構成する一つの凸レンズ15と、これに対
応する透過光制御手段13の微小面積16点を示す平面
図で、請求項1の図3に相当する図である。点18は点
光源の位置を示し、点光源の光は凸レンズ15で点17
に集束する。この点17を使い、図3と同様の手続きで
被表示物19の点A,B,Cに対応する点A’,B’,
C’を求め、微小面積16上の像20を作成する。被表
示物が点17より奥にある場合にも、焦点7を点17で
置き換え図4と同様の手続きで微小面積16上の像を作
成すればよい。このように作成した微小面積16と凸レ
ンズ15は、18の位置に置かれた点光源14の照明光
によって被表示物が存在するときと同様な光線分布を形
成し、これを18を中心とする球面上に並べることによ
って被表示物による光の場を再現する。
【0020】図5の実施例では、表示面は点光源を中心
とする立体角の小さい部分球面であるが、点光源を中心
に周囲を覆うような立体角の大きい球面とすれば、周囲
のどの方向からも立体像が見える立体表示器とすること
ができる。
【0021】以上説明した請求項1と請求項2の立体表
示器は、縦横いずれの方向にも立体感を有する立体表示
をするものであるが、実際には水平方向にのみ立体感を
有する立体表示でも、表示器と観察者の距離や視点の高
さの変動が小さい場合には十分良好な立体感を感じるこ
とができる。請求項3と請求項4は水平方向に限って立
体感を有する立体表示器である。
【0022】図7に本発明請求項3の立体表示器の実施
例を示す。本実施例では縦長のフィラメントを持つ電球
23と凸レンズ24によって水平面内で平行な照明光を
作成している。この照明光は透過光制御手段22を透過
し、さらにシリンドリカルレンズが軸を縦にして面上に
並んだレンチキュラーレンズ21を透過する際、水平方
向に屈折、拡散されて観察される。ここで立体像は以下
に説明する方法に従って透過光制御手段22上に記録さ
れ、観察者はレンチキュラーレンズ21越しに透過光制
御手段22を見ることで立体像を観察することができ
る。
【0023】図8はレンチキュラーレンズ21を構成す
る一つのシリンドリカルレンズ25と、これに対応する
透過光制御手段22の微小面積26に記録する像を表し
ている。微小面積26上には、シリンドリカルレンズ2
5によって水平面内で平行な照明光が集束する破線で表
された直線27より観察者に近い側にある被表示物29
の像30と、観察者から直線27より遠い側にある被表
示物35の像36が記録されている。被表示物29と3
5は、説明を簡単にするため立方体としてあるが、実際
には任意の形状のものが表示可能である。ここに示され
たシリンドリカルレンズ25と微小面積26が立体像を
構成する縦の線となり、これが横に並ぶことで被表示物
29と35の立体像が完成する。
【0024】微小面積26に記録する像30,36を求
めるために、観察者の目の位置に当たる水平な線を設定
する。この線は、簡単には図8の線28のように表示面
から所定の距離だけはなれた、表示面と平行な直線とす
ればよい。また道路や通路のわきに設置され、観察者が
立体表示器に対して斜めや、曲線を描いて移動しながら
表示器を見ることが想定されるような場合には、それに
応じた斜線や曲線を設定すればよい。
【0025】直線27より観察者に近い側にある被表示
物29の像30の描く場合には以下のようにする。まず
直線27上の一点33から線28上の一点32に向かう
光線の軌跡を描く、図のように直線27がシリンドリカ
ルレンズ25の外にある場合には、この軌跡は直線にな
るが、直線27がシリンドリカルレンズ25の内部にあ
る場合には、レンズの境界面で屈折した軌跡になる。次
に同軌跡を点33から逆方向に進む光線がシリンドリカ
ルレンズ25で屈折して微小面積26に達する点34を
求め、さらに33から32に向かう軌跡が被表示物29
と交わる点の中で、最も点32に近い点31から、点3
2に向かう光線の強度ないし色と強度を点34に記録す
る。この手続きを直線27と線28上の全ての点の組み
合わせについて行えば像30が完成する。
【0026】観察者から直線27より遠い側にある被表
示物35の像36の描く場合には以下のようにする。ま
ず直線27上の一点39から線28上の一点38に向か
う光線の軌跡を描く、この軌跡のうちシリンドリカルレ
ンズ25の外にある部分は直線であるが、この直線を点
38から遠い方に延長して被表示物35とぶつかる点3
7を求める。次に点38から点39に向かう光線がシリ
ンドリカルレンズ25で屈折して微小面積26に達する
点40を求め、点37から、点38に向かう光線の強度
ないし色と強度を点40に記録する。この手続きを直線
27と線28上の全ての点の組み合わせについて行えば
像36が完成する。
【0027】なお、図8のように手前の被表示物の像と
奥の被表示物の像がダブるときには、奥の像36の上に
手前の像30を重ね書きする。これは被表示物35の一
部分が被表示物29の陰になって見えないことを意味す
る。
【0028】以上の手続きを図8を上から見た平面図で
示せば、先に図3と図4によって説明した請求項1にお
ける手続きと同じになる。一方図8を横から見ると図9
に示すようになる。すなわち微小面積26上には、被表
示物29と35の、線28を中心とした投影像が記録さ
れる。
【0029】このように像30,36を形成した微小面
積26を水平面内で平行な光線で照明し透過光を直線2
7に集光すると、直線27から水平に広がる光線は、線
28上に目をおく観察者にとって、被表示物29,35
が存在する時と等しい強度分布を持つことになり、これ
を横に面上に並べることで被表示物29,35の立体像
が見える。従って本立体表示器によって変形のない自然
な立体像を見るためには、観察者は線28上に目をおく
必要があるが、線28から若干ずれた位置であっても、
ずれが小さければ十分に立体感を楽しむことができる。
【0030】透過光制御手段13の作成にあたっては、
感光フィルムを用いて光学的に写真を撮る方法で作成す
ることはほとんど不可能である。被表示物や照明光を数
値データで表し、上記の手続きを幾何学的な数値計算に
よって行い、像30や像36を求め、透明シートに印刷
して作成する。
【0031】図10に本発明請求項4の立体表示器の実
施例を示す。本実施例はシリンドリカルレンズが円筒形
に並んだレンチキュラーレンズ41と透過光制御手段4
2、円筒の中心に置かれた棒状光源43と上下におかれ
たミラー44,45からなる。ここで光源には管径の細
い蛍光灯の他に、細長いフィラメントをもつハロゲン球
などでもよい。棒状光源43の光はその一部がミラー4
4,45で反射されて、縦に無限に長い光源と同等の照
明光を作り、この光が透過光制御手段42を透過し、さ
らにレンチキュラーレンズ41を透過する際、水平方向
に屈折、拡散されて観察される。観察者はレンチキュラ
ーレンズ41越しに透過光制御手段42を見ることで立
体像を観察することができる。
【0032】図11はレンチキュラーレンズ41を構成
する一つのシリンドリカルレンズ46と、これに対応す
る透過光制御手段42の微小面積47に記録する像を表
している。透過光制御手段42の作成方法は、図8の水
平面内で平行な照明光が集束する直線27を、棒状光源
43の光線が集束する一点鎖線の直線48に置き換え、
さらに観察者の位置に当たる線を、棒状光源43を中心
とした水平面上の円49とするだけで、基本的には請求
項3の場合と同じである。観測者の位置を円49に指定
することで、立体表示器から一定の距離をおいて観察す
るとき最も自然な立体像を見ることができる。
【0033】図10の実施例では、表示面は棒状光源を
中心とする角度範囲の小さい部分円柱面であるが、棒状
光源を中心に360度周囲を覆う完全な円柱面とすれ
ば、360度どの方向からも立体像が見える立体表示器
とすることができる。
【0034】以上説明した本発明の実施例では、請求項
1,2の凸レンズ群1,12、請求項3,4のレンチキ
ュラーレンズ21,41とも、構成する凸レンズ、シリ
ンドリカルレンズは透過光制御手段の側に凸面を向けて
いるが、観察者側の面に凸面を向けることも可能であ
る。しかしながら観察者側の面に凸面を向ける場合に
は、立体像が見える角度範囲を広くとることが難しい。
【0035】
【発明の効果】本発明の立体表示器によって、従来のレ
ンチキュラーレンズ方式のように、見る角度によって数
枚の写真が不連続に切り替わってみえるような不自然さ
を感じることのない自然な立体表示ができるようになっ
た。さらに請求項2,4によれば広い角度範囲で立体像
を見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1による立体表示器の実施例である。
【図2】請求項1に用いる透過光制御手段の作成法を説
明する図である。
【図3】図2の微小面積6から被表示物8までを上から
見た平面図である。
【図4】図2の焦点7から被表示物10までを上から見
た平面図である。
【図5】請求項2による立体表示器の実施例である。
【図6】請求項2に用いる透過光制御手段の作成法を説
明する図である。
【図7】請求項3による立体表示器の実施例である。
【図8】請求項3に用いる透過光制御手段の作成法を説
明する図である。
【図9】図8を側面から見た平面図である。
【図10】請求項4による立体表示器の実施例である。
【図11】請求項4に用いる透過光制御手段の作成法を
説明する図である。
【符号の説明】
1 ・・・ 凸レンズが並んだ平板 2,13,22,42 ・・・ 透過光制御手段 3,14 ・・・ 点光源(電球) 4,24 ・・・ 凸レンズ 5 ・・・ 1を構成する凸レンズ 6 ・・・ 透過光制御手段2の微小面積 7 ・・・ 凸レンズ5の焦点 8,10,19,29,35 ・・・ 被表示物 9,11,20,30,36 ・・・ 被表示物の像 12 ・・・ 凸レンズが球面上に並んだ板 15 ・・・ 12を構成する凸レンズ 16 ・・・ 透過光制御手段13の微小面積 17 ・・・ 点光源14の光が凸レンズ15で集束す
る点 18 ・・・ 点光源がおかれる位置 21 ・・・ レンチキュラーレンズ 23 ・・・ 縦長のフィラメントをもつ電球 25 ・・・ レンチキュラーレンズ21を構成するシ
リンドリカルレンズ 26 ・・・ 透過光制御手段22の微小面積 27 ・・・ 照明光がシリンドリカルレンズ25で集
束される直線 28 ・・・ 観察者の目の位置に当たる水平な線 31 ・・・ 被表示物29上の点 32,38 ・・・ 線28上の点 33,39 ・・・ 直線27上の点 34 ・・・ 微小面積26上に点31が投影される点 37 ・・・ 被表示物35上の点 40 ・・・ 微小面積26上に点37が投影される点 41 ・・・ 円筒面をしたレンチキュラーレンズ 43 ・・・ 棒状光源(蛍光灯) 44,45 ・・・ ミラー 46 ・・・ レンチキュラーレンズ41を構成するシ
リンドリカルレンズ 47 ・・・ 透過光制御手段42の微小面積 48 ・・・ 棒状光源43の光がシリンドリカルレン
ズ25で集束される直線 49 ・・・ 観察者の目の位置に当たる水平面上の円

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面上に並んだ凸レンズ群と、これと平
    行に置かれた透過光制御手段と、平行光線を発する照明
    手段からなり、該平行光線が該透過光制御手段を透過
    し、該凸レンズ群の各凸レンズの焦点に集束されたのち
    拡がり、観察者の目にとどく装置において、該透過光制
    御手段には、それぞれの凸レンズに対して、該凸レンズ
    の焦点から観察者側に向かう光線の軌跡が仮想的に存在
    する被表示物と交わるとき、あるいは該焦点から該光線
    と反対向きに進む光線が、該凸レンズが存在しない場合
    に通る軌跡が仮想的に存在する被表示物と交わるとき、
    後者の光線が該凸レンズで屈折して該透過光制御手段と
    交わる点に、該被表示物と該軌跡が交わる点の内で最も
    観察者に近い点から該軌跡にそって観察者側に向かう光
    線の強度ないし色と強度が記録されていることを特徴と
    する立体表示器。
  2. 【請求項2】 球面上に並んだ凸レンズ群と、これと中
    心を共通とする球面状の透過光制御手段と、該中心に置
    かれた点光源からなり、該点光源の光が該透過光制御手
    段を透過し、該凸レンズ群の各凸レンズで集束されたの
    ち拡がり、観察者の目にとどく装置において、該透過光
    制御手段には、それぞれの凸レンズに対して、該凸レン
    ズによって該点光源の光が集束する点から観測者側に向
    かう光線の軌跡が仮想的に存在する被表示物と交わると
    き、あるいは該集束点から該光線と反対向きに進む光線
    が、該凸レンズが存在しないときに通る軌跡が仮想的に
    存在する被表示物と交わるとき、後者の光線が該凸レン
    ズで屈折して該透過光制御手段と交わる点に、該被表示
    物と該軌跡が交わる点の内で最も観察者に近い点から該
    軌跡にそって観察者側に向かう光線の強度ないし色と強
    度が記録されていることを特徴とする立体表示器。
  3. 【請求項3】 シリンドリカルレンズが軸を縦にして並
    んだレンチキュラーレンズと、これと平行に置かれた透
    過光制御手段と、水平面内で平行な光線を発する照明手
    段からなり、該照明光が該透過光制御手段を透過し、該
    レンチキュラーレンズの各シリンドリカルレンズによっ
    て縦の直線状に集束されたのち拡がり、観察者の目にと
    どく装置において、該透過光制御手段には、それぞれの
    シリンドリカルレンズに対して、該シリンドリカルレン
    ズによって光が集束する縦の直線上の点から観察者の位
    置に当たる水平な線に達する光線の軌跡が仮想的に存在
    する被表示物と交わるとき、あるいは該点から該光線と
    反対向きに進む光線が、該シリンドリカルレンズが存在
    しないときに通る軌跡が仮想的に存在する被表示物と交
    わるとき、後者の光線が該シリンドリカルレンズで屈折
    して該透過光制御手段と交わる点に、該被表示物と該軌
    跡が交わる点の内で最も観察者に近い点から該軌跡にそ
    って観察者側に向かう光線の強度ないし色と強度が記録
    されていることを特徴とする立体表示器。
  4. 【請求項4】 シリンドリカルレンズが軸を縦にして円
    筒状に並んだレンチキュラーレンズと、該円筒と中心軸
    を共通とする円筒状の透過光制御手段と、該中心軸の位
    置に置かれた縦に細長い線状あるいは棒状の光源からな
    り、該光源の光が該透過光制御手段を透過し、該レンチ
    キュラーレンズの各シリンドリカルレンズによって縦の
    直線状に集束されたのち拡がり、観察者の目にとどく装
    置において、該透過光制御手段には、それぞれのシリン
    ドリカルレンズに対して、該シリンドリカルレンズによ
    って光が集束する縦の直線上の点から、観察者の位置に
    当たる、水平面上の円に達する光線の軌跡が仮想的に存
    在する被表示物と交わるとき、あるいは該点から該光線
    と反対向きに進む光線が、該シリンドリカルレンズが存
    在しないときに通る軌跡が仮想的に存在する被表示物と
    交わるとき、後者の光線が該シリンドリカルレンズで屈
    折して該透過光制御手段と交わる点に、該被表示物と該
    軌跡が交わる点の内で最も観察者に近い点から該軌跡に
    そって観察者側に向かう光線の強度ないし色と強度が記
    録されていることを特徴とする立体表示器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4に記載の透過光制御
    手段が、数値化された被表示物のデータから、計算によ
    って作成されたものであることを特徴とする請求項1〜
    請求項4に記載の立体表示器。
JP2000226534A 2000-07-27 2000-07-27 立体表示器 Pending JP2002040365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226534A JP2002040365A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 立体表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226534A JP2002040365A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 立体表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040365A true JP2002040365A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18720136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226534A Pending JP2002040365A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 立体表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028908A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 3Dis Co., Ltd. The real image display device with wide viewing angle
CN105700164A (zh) * 2016-04-12 2016-06-22 武汉华星光电技术有限公司 一种3d显示模组以及3d显示装置
WO2019062437A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Boe Technology Group Co., Ltd. LIGHT ADJUSTMENT APPARATUS, 3D DISPLAY APPARATUS AND CONTROL METHOD THEREOF
CN111258163A (zh) * 2020-03-19 2020-06-09 无锡视美乐激光显示科技有限公司 光源装置、光路结构设计方法及投影系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028908A2 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 3Dis Co., Ltd. The real image display device with wide viewing angle
WO2009028908A3 (en) * 2007-08-31 2009-05-14 3Dis Co Ltd The real image display device with wide viewing angle
KR100910393B1 (ko) 2007-08-31 2009-08-04 (주)쓰리디아이에스 넓은 시야각을 갖는 실감 영상 디스플레이 장치
US8040617B2 (en) 2007-08-31 2011-10-18 3Dis Co., Ltd. Real image display device with wide viewing angle
CN105700164A (zh) * 2016-04-12 2016-06-22 武汉华星光电技术有限公司 一种3d显示模组以及3d显示装置
CN105700164B (zh) * 2016-04-12 2018-05-11 武汉华星光电技术有限公司 一种3d显示模组以及3d显示装置
WO2019062437A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Boe Technology Group Co., Ltd. LIGHT ADJUSTMENT APPARATUS, 3D DISPLAY APPARATUS AND CONTROL METHOD THEREOF
CN109581704A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 调光器件、3d显示装置及其控制方法
US11409126B2 (en) 2017-09-28 2022-08-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Light adjustment apparatus, 3D display apparatus, and control method thereof
CN111258163A (zh) * 2020-03-19 2020-06-09 无锡视美乐激光显示科技有限公司 光源装置、光路结构设计方法及投影系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671625A (en) Optical apparatus for producing a natural, viewable and optically interactive image in free space
KR100656575B1 (ko) 3차원 입체 동영상 디스플레이 장치
US6160667A (en) Apparatus and method for creating and displaying planar virtual images
US5764411A (en) Apparatus for displaying an image
US20190007677A1 (en) Systems and Methods for Convergent Angular Slice True-3D Display
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
WO2015043098A1 (zh) 一种多视角裸眼立体显示系统及其显示方法
WO2002019012A1 (fr) Systeme de presentation d'images en 3d
TW201514543A (zh) 具有雙重反射器之空中投影顯示器
JPH1082970A (ja) 多視者ビデオ表示システム
US2075853A (en) Projection of pictures for viewing in stereoscopic relief
US5146246A (en) Apparatus for presentation of three-dimensional images
JP2005114771A (ja) ディスプレー装置
WO2021139204A1 (zh) 三维显示装置以及系统
JP2002072135A (ja) 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP3403048B2 (ja) 3次元像再生装置及び3次元被写体情報入力装置
CN110286493B (zh) 一种基于双光栅的立体投影装置
RU2718777C2 (ru) Объемный дисплей
JP2002040365A (ja) 立体表示器
JP2022512821A (ja) オートステレオスコピック円筒形ディスプレイ
US3501230A (en) Three-dimensional display system
JP2004226928A (ja) 立体画像表示装置
JP4492208B2 (ja) 三次元画像再生装置
JP2012008298A (ja) 3次元映像表示装置
RU2526901C1 (ru) Объемный дисплей и способ формирования трехмерных изображений