JP2002033961A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2002033961A
JP2002033961A JP2000218634A JP2000218634A JP2002033961A JP 2002033961 A JP2002033961 A JP 2002033961A JP 2000218634 A JP2000218634 A JP 2000218634A JP 2000218634 A JP2000218634 A JP 2000218634A JP 2002033961 A JP2002033961 A JP 2002033961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
solid
imaging device
state imaging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374745B2 (ja
Inventor
Satoyuki Nakamura
里之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000218634A priority Critical patent/JP4374745B2/ja
Priority to US09/903,521 priority patent/US7061529B2/en
Publication of JP2002033961A publication Critical patent/JP2002033961A/ja
Priority to US11/411,138 priority patent/US7609299B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4374745B2 publication Critical patent/JP4374745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、入射光量に対して線形的に変換され
た第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換された
第2信号とを、それぞれ所定の信号処理を施した後、共
通の回路で処理することができる固体撮像装置を提供す
る。 【解決手段】固体撮像素子10より、入射光量に対して
線形変換された電気信号が出力されるとき、ホワイトバ
ランス回路11a及びγ補正回路13aを通じてホワイ
トバランス調整及びγ補正が施されてマトリクス変換回
路15に送出される。又、固体撮像素子10より、入射
光量に対して対数変換された電気信号が出力されると
き、ホワイトバランス回路11b、ダイナミック処理回
路12及びγ補正回路13bを通じてホワイトバランス
調整及びγ補正が施され、対数/線形変換回路14を経
てマトリクス変換回路15に送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光量に対して
線形的に変換した電気信号を出力する第1状態と入射光
量に対して自然対数的に変換した電気信号を出力する第
2状態との間で切換可能な固体撮像素子を有する固体撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されている固体撮像素子に
は、光電変換素子で発生した光電荷を読み出す手段によ
ってCCD型とMOS型に大きく分けられる。CCD型
は光電荷をポテンシャルの井戸に蓄積しつつ、転送する
ようになっており、又、MOS型はフォトダイオードの
pn接合容量に蓄積した電荷をMOSトランジスタを通
して読み出すようになっている。しかしながら、このよ
うな従来の固体撮像素子は、発生した光電荷の電荷量に
比例した出力が出力されるため、ダイナミックレンジが
狭いという欠点がある。
【0003】一方、本出願人は、ダイナミックレンジを
広くするために、入射した光量に応じた光電流を発生し
うる感光手段と、光電流を入力するMOSトランジスタ
と、このMOSトランジスタをサブスレッショルド電流
が流れうる状態にバイアスするバイアス手段とが備えら
れることによって、入射光量に対して自然対数的に変換
された電気信号を出力することができる固体撮像素子を
提案した(特開平3−192764号公報参照)。この
ような固体撮像装置は、広いダイナミックレンジを有し
ているものの、低輝度の場合の特性やS/N比などが十
分でないという問題があった。
【0004】そこで、更に、本出願人は、入射した光量
に応じた光電流を発生しうる感光手段と、光電流を入力
するMOSトランジスタと、を有するとともに、MOS
トランジスタにかけるバイアス電圧を切り換えることに
よって、光電流に対して線形的に変換された出力を出力
する第1状態と、光電流に対して自然対数的に変換され
た出力を出力する第2状態と、切り換えることができる
固体撮像素子の検討を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在、上述
したような固体撮像素子からの出力のγ補正、マトリク
ス変換、エッジ強調、又は色調整などを行う後続の信号
処理回路は、主に、入射光に対して線形的に変換された
出力を処理するものである。しかしながら、線形的に変
換された出力と自然対数的に変換された出力とを切り換
えて出力する固体撮像素子に対しては、それぞれの状態
に応じたものとする必要がある。そのため、このような
固体撮像素子の出力を扱う後続の信号処理回路には、線
形的に変換された出力を扱うものと自然対数的に変換さ
れた出力を扱うものとの2種類の信号処理回路を準備す
る必要がある。よって、信号処理回路の回路規模が大き
くなる。
【0006】このような問題を鑑みて、本発明は、入射
光量に対して線形的に変換された第1信号と入射光量に
対して自然対数的に変換された第2信号とを、それぞれ
所定の信号処理を施した後、共通の回路で処理すること
ができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の固体撮像装置は、入射光量に応じ
た電気信号を出力する固体撮像素子を有する固体撮像装
置において、前記固体撮像素子は、入射光量に対して線
形的に変換された第1信号と入射光量に対して自然対数
的に変換された第2信号とを出力可能であり、前記固体
撮像装置より前記第1信号が入力されるとともに、所定
の信号処理を行う第1信号処理回路と、前記固体撮像装
置より前記第2信号が入力されるとともに、所定の信号
処理を行う第2信号処理回路と、を有することを特徴と
する。
【0008】このような固体撮像装置において、前記固
体撮像素子より第1信号が出力されたとき、例えば、ホ
ワイトバランス調整やγ補正などの所定の信号処理が第
1信号処理回路で施される。又、前記固体撮像素子より
第2信号が出力されたとき、例えば、ホワイトバランス
調整やγ補正などの所定の信号処理が第2信号処理回路
で施される。
【0009】このとき、例えば、第1及び第2信号処理
回路において、第1信号及び第2信号にそれぞれホワイ
トバランス調整が施されるとき、第1信号処理回路では
第1信号を構成する各色信号に任意の値を乗算すること
によってホワイトバランス調整を施し、又、第2信号処
理回路では第2信号を構成する各色信号に任意のオフセ
ットレベルを加算することによってホワイトバランス調
整を施す。又、例えば、第1及び第2信号処理回路にお
いて、第1信号及び第2信号にそれぞれγ補正が施され
るとき、第1信号処理回路では第1信号をγ乗すること
によってγ補正を施し、又、第2信号処理回路では第2
信号にγを乗算することによってγ補正を施す。
【0010】請求項2に記載の固体撮像装置は、入射光
量に応じた電気信号を出力する固体撮像素子を有する固
体撮像装置において、前記固体撮像素子は、入射光量に
対して線形的に変換された第1信号と入射光量に対して
自然対数的に変換された第2信号とを出力可能であり、
前記固体撮像装置より前記第1信号が入力されるととも
に、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、前記固
体撮像装置より前記第2信号が入力されるとともに、所
定の信号処理を行う第2信号処理回路と、前記第2信号
処理回路から出力される信号を、入射光量に対して線形
的に比例した信号に変換する対数/線形変換回路と、前
記第1信号処理回路からの信号及び前記対数/線形変換
回路からの信号が入力される第3信号処理回路と、を有
することを特徴とする。
【0011】このような固体撮像装置において、請求項
3に記載するように、前記固体撮像素子に複数種類の色
フィルタが設けられ、前記固体撮像装置から出力される
前記第1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の色
信号で構成されるとともに、前記第1信号処理回路が前
記第1信号のホワイトバランス調整を行うとともに、前
記第2信号処理回路が前記第2信号のホワイトバランス
調整を行うようにしても構わない。
【0012】このとき、第1信号処理回路では第1信号
を構成する各色信号に任意の値を乗算することによって
ホワイトバランス調整を施し、又、第2信号処理回路で
は第2信号を構成する各色信号に任意のオフセットレベ
ルを加算することによってホワイトバランス調整を施
す。
【0013】又、請求項4に記載するように、前記第1
信号処理回路が前記第1信号のγ補正を行うとともに、
前記第2信号処理回路が前記第2信号のγ補正を行うよ
うにしても構わない。
【0014】このとき、第1信号処理回路では第1信号
をγ乗することによってγ補正を施し、又、第2信号処
理回路では第2信号にγを乗算することによってγ補正
を施す。
【0015】更に、請求項5に記載するように、前記第
2信号処理回路において、前記第2信号のダイナミック
レンジを調整するようにしても構わない。
【0016】請求項6に記載の固体撮像装置は、入射光
量に応じた電気信号を出力する固体撮像素子を有する固
体撮像装置において、前記固体撮像素子は、入射光量に
対して線形的に変換された第1信号と入射光量に対して
自然対数的に変換された第2信号とを出力可能であり、
前記第2信号を、入射光量に対して線形的に比例した信
号に変換する対数/線形変換回路と、前記第1信号及び
前記対数/線形変換回路からの信号が入力される信号処
理回路と、を有することを特徴とする。
【0017】このような固体撮像装置において、請求項
7に記載するように、前記固体撮像素子に複数種類の色
フィルタが設けられ、前記固体撮像装置から出力される
前記第1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の色
信号で構成されるとともに、前記信号処理回路が入力さ
れる信号のホワイトバランス調整を行うようにしても構
わない。
【0018】このとき、信号処理回路では、入力される
信号レベルが入射光に対して線形的に比例した信号を構
成する各色信号に任意の値を乗算することによってホワ
イトバランス調整を施す。
【0019】又、請求項8に記載するように、前記信号
処理回路が入力される信号のγ補正を行うようにしても
構わない。このとき、信号処理回路では、入力される信
号レベルが入射光に対して線形的に比例した信号をγ乗
することによってγ補正を施す。
【0020】請求項9に記載の固体撮像装置は、入射光
量に応じた電気信号を出力する固体撮像素子を有する固
体撮像装置において、前記固体撮像素子は、入射光量に
対して線形的に変換された第1信号と入射光量に対して
自然対数的に変換された第2信号とを出力可能であり、
前記固体撮像装置より前記第2信号が入力されるととも
に、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、前記第
1信号を、入射光量に対して自然対数的に比例した信号
に変換する線形/対数変換回路と、前記第1信号処理回
路からの信号及び前記線形/対数変換回路からの信号が
入力される第2信号処理回路と、を有することを特徴と
する。
【0021】このような固体撮像装置において、請求項
10に記載するように、前記固体撮像素子に複数種類の
色フィルタが設けられ、前記固体撮像装置から出力され
る前記第1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の
色信号で構成されるとともに、前記第2信号処理回路が
入力される信号のホワイトバランス調整を行うようにし
ても構わない。
【0022】このとき、第2信号処理回路では、入力さ
れる信号レベルが入射光に対して自然対数的に比例した
信号を構成する各色信号に任意のオフセットレベルを加
算することによってホワイトバランス調整を施す。
【0023】又、請求項11に記載するように、前記第
2信号処理回路が入力される信号のγ補正を行うように
しても構わない。このとき、第2信号処理回路では、入
力される信号レベルが入射光に対して自然対数的に比例
した信号にγを乗算することによってγ補正を施す。
【0024】更に、請求項12に記載するように、前記
第1信号処理回路において、前記第2信号のダイナミッ
クレンジを調整するようにしても構わない。
【0025】請求項13に記載の固体撮像装置は、入射
光量に応じた電気信号を出力する固体撮像素子を有する
固体撮像装置において、前記固体撮像素子は、入射光量
に対して線形的に変換された第1信号と入射光量に対し
て自然対数的に変換された第2信号とを出力可能であ
り、前記第1信号を、入射光量に対して自然対数的に比
例した信号に変換する線形/対数変換回路と、前記第2
信号及び前記線形/対数変換回路からの信号が入力され
る信号処理回路と、を有することを特徴とする。
【0026】請求項14に記載の固体撮像装置は、入射
光量に応じた電気信号を出力する固体撮像素子を有する
固体撮像装置において、前記固体撮像素子は、入射光量
に対して線形的に変換された第1信号と入射光量に対し
て自然対数的に変換された第2信号とを出力可能であ
り、前記固体撮像装置より前記第1信号が入力されると
ともに、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、前
記固体撮像装置より前記第2信号が入力されるととも
に、所定の信号処理を行う第2信号処理回路と、前記第
1信号処理回路から出力される信号を、入射光量に対し
て自然対数的に比例した信号に変換する線形/対数変換
回路と、前記第2信号処理回路からの信号及び前記線形
/対数変換回路からの信号が入力される第3信号処理回
路と、を有することを特徴とする。
【0027】このような固体撮像装置において、請求項
15に記載するように、前記固体撮像素子に複数種類の
色フィルタが設けられ、前記固体撮像装置から出力され
る前記第1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の
色信号で構成されるとともに、前記第1信号処理回路が
前記第1信号のホワイトバランス調整を行うとともに、
前記第2信号処理回路が前記第2信号のホワイトバラン
ス調整を行うようにしても構わない。
【0028】このとき、第1信号処理回路では第1信号
を構成する各色信号に任意の値を乗算することによって
ホワイトバランス調整を施し、又、第2信号処理回路で
は第2信号を構成する各色信号に任意のオフセットレベ
ルを加算することによってホワイトバランス調整を施
す。
【0029】又、請求項16に記載するように、前記第
1信号処理回路が前記第1信号のγ補正を行うととも
に、前記第2信号処理回路が前記第2信号のγ補正を行
うようにしても構わない。
【0030】このとき、第1信号処理回路では第1信号
をγ乗することによってγ補正を施し、又、第2信号処
理回路では第2信号にγを乗算することによってγ補正
を施す。
【0031】更に、請求項17に記載するように、前記
第2信号処理回路において、前記第2信号のダイナミッ
クレンジを調整するようにしても構わない。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、以下
に説明する。まず、最初に、以下に説明する各実施形態
の固体撮像装置に設けられる固体撮像素子の一例につい
て説明する。
【0033】<固体撮像素子> 1.固体撮像素子の構成 図1は本発明の他の実施形態である二次元のMOS型固
体撮像装置の一部の構成を概略的に示している。同図に
おいて、G11〜Gmnは行列配置(マトリクス配置)さ
れた画素を示している。2は垂直走査回路であり、行
(ライン)4−1、4−2、・・・、4−nを順次走査
していく。3は水平走査回路であり、画素から出力信号
線6−1、6−2、・・・、6−mに導出された光電変
換信号を画素ごとに水平方向に順次読み出す。5は電源
ラインである。各画素に対し、上記ライン4−1、4−
2・・・、4−nや出力信号線6−1、6−2・・・、
6−m、電源ライン5だけでなく、他のライン(例え
ば、クロックラインやバイアス供給ライン等)も接続さ
れるが、図1ではこれらについて省略する。
【0034】出力信号線6−1、6−2、・・・、6−
mごとにNチャネルのMOSトランジスタQ1、Q2が
図示の如く1組ずつ設けられている。出力信号線6−1
を例にとって説明すると、MOSトランジスタQ1のゲ
ートは直流電圧線7に接続され、ドレインは出力信号線
6−1に接続され、ソースは直流電圧VPS’のライン8
に接続されている。一方、MOSトランジスタQ2のド
レインは出力信号線6−1に接続され、ソースは最終的
な信号線9に接続され、ゲートは水平走査回路3に接続
されている。
【0035】画素G11〜Gmnには、後述するように、
それらの画素で発生した光電荷に基づく信号を出力する
NチャネルのMOSトランジスタT2が設けられてい
る。MOSトランジスタT2と上記MOSトランジスタ
Q1との接続関係は図2(a)のようになる。ここで、
MOSトランジスタQ1のソースに接続される直流電圧
VPS’と、MOSトランジスタT2のドレインに接続さ
れる直流電圧VPD’との関係はVPD’>VPS’であり、
直流電圧VPS’は例えばグランド電圧(接地)である。
この回路構成は上段のMOSトランジスタT2のゲート
に信号が入力され、下段のMOSトランジスタQ1のゲ
ートには直流電圧DCが常時印加される。このため下段
のMOSトランジスタQ1は抵抗又は定電流源と等価で
あり、図2(a)の回路はソースフォロワ型の増幅回路
となっている。この場合、MOSトランジスタT2から
増幅出力されるのは電流であると考えてよい。
【0036】MOSトランジスタQ2は水平走査回路3
によって制御され、スイッチ素子として動作する。尚、
後述するように各画素内にはスイッチ用のNチャネルの
MOSトランジスタT3も設けられている。このMOS
トランジスタT3も含めて表わすと、図2(a)の回路
は正確には図2(b)のようになる。即ち、MOSトラ
ンジスタT3がMOSトランジスタQ1とMOSトラン
ジスタT2との間に挿入されている。ここで、MOSト
ランジスタT3は行の選択を行うものであり、トランジ
スタQ2は列の選択を行うものである。
【0037】図2のように構成することにより信号のゲ
インを大きく出力することができる。従って、画素がダ
イナミックレンジ拡大のために感光素子から発生する光
電流を自然対数的に変換しているような場合は、そのま
までは出力信号が小さいが、本増幅回路により充分大き
な信号に増幅されるため、後続の信号処理回路(図示せ
ず)での処理が容易になる。
【0038】2.画素構成の第1例 図1に示した固体撮像素子の各画素に適用される第1例
について、図面を参照して説明する。図3は、本実施形
態に使用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示
す回路図である。
【0039】図3において、pnフォトダイオードPD
が感光部(光電変換部)を形成している。そのフォトダ
イオードPDのアノードはMOSトランジスタT1のド
レインとゲート、MOSトランジスタT2のゲート、及
びMOSトランジスタT4のドレインに接続されてい
る。MOSトランジスタT2のソースは行選択用のMO
SトランジスタのT3のドレインに接続されている。M
OSトランジスタのソースは出力信号線6(この出力信
号線6は図1の6−1、6−2、・・・、6−mに対応
する)へ接続されている。尚、MOSトランジスタT1
〜T4は、NチャネルのMOSトランジスタでバックゲ
ートが接地されている。
【0040】又、フォトダイオードPDのカソードには
直流電圧VPDが印加されるようになっている。一方、M
OSトランジスタT1のソースには信号φVPSが印加さ
れる。MOSトランジスタT4のソースには直流電圧V
RBが印加されるとともに、そのゲートには信号φVRSが
入力される。MOSトランジスタT2のドレインには直
流電圧VPDが入力される。又、MOSトランジスタT3
のゲートには信号φVが入力される。尚、本例におい
て、信号φVPSは、2値的に変化するものとし、MOS
トランジスタT1,T2をサブスレッショルド領域で動
作させるための電圧をローレベルとし、直流電圧VPDと
略等しい電圧をハイレベルとする。
【0041】本例において、信号φVPSの電圧値を切り
換えてMOSトランジスタT1のバイアスを変えること
により、単一の画素において出力信号線6に導出される
出力信号をフォトダイオードPDが入射光に応じて出力
する電気信号(以下、「光電流」という。)に対して自
然対数的に変換させる場合と、線形的に変換させる場合
とを実現することができる。以下、これらの各場合につ
いて説明する。
【0042】(1) 光電流を自然対数的に変換して出
力する場合。 まず、信号φVPSをローレベルとし、MOSトランジス
タT1,T2がサブスレッショルド領域で動作するよう
にバイアスされているときの動作について説明する。こ
のとき、MOSトランジスタT4のゲートには、ローレ
ベルの信号φVRSが与えられるので、MOSトランジス
タT4はOFFとなり、実質的に存在しないことと等価
になる。
【0043】図3の回路において、フォトダイオードP
Dに光が入射すると光電流が発生し、MOSトランジス
タのサブスレッショルド特性により、前記光電流を自然
対数的に変換した値の電圧がMOSトランジスタT1,
T2のゲートに発生する。よって、前記光電流に対して
自然対数的に比例した値のドレイン電流がMOSトラン
ジスタT2を流れようとする。次に、MOSトランジス
タT3のゲートにパルス信号φVを与えて、MOSトラ
ンジスタT3をONにすると、前記光電流に対して自然
対数的に比例した値のドレイン電流が、MOSトランジ
スタT3を通して出力信号線6に導出される。
【0044】このとき、MOSトランジスタT2及びM
OSトランジスタQ1(図2)の導通時抵抗とそれらを
流れる電流によって決まるMOSトランジスタQ1のド
レイン電圧が、信号として出力信号線6に現れる。この
ようにして信号が読み出された後、MOSトランジスタ
T3がOFFになる。このような動作を所定の時間間隔
で繰り返すことにより、刻々と変化する被写体像を広い
ダイナミックレンジで連続的に撮像することができる。
尚、このように入射光量に対してその出力電流を自然対
数的に変換する場合、信号φVRSは、常にローレベルの
ままである。
【0045】(2) 光電流を線形的に変換して出力す
る場合。 次に、信号φVPSをハイレベルとしたときの動作につい
て説明する。このとき、MOSトランジスタT1は実質
的にOFF状態となり、MOSトランジスタT1のソー
ス・ドレイン間に電流が流れない。又、MOSトランジ
スタT4のゲートに与える信号φVRSをローレベルに保
ち、MOSトランジスタT4をOFFにする。
【0046】このような状態において、フォトダイオー
ドPDに光が入射すると光電流が発生する。このとき、
MOSトランジスタT1のバックゲートとゲートとの間
やフォトダイオードPDの接合容量などでキャパシタを
構成するので、光電流による電荷が主としてMOSトラ
ンジスタT1,T2のゲートに蓄積される。よって、M
OSトランジスタT1,T2のゲート電圧が前記光電流
を積分した値に比例した値になり、前記光電流に対して
線形的に比例した値のドレイン電流がMOSトランジス
タT2を流れようとする。
【0047】次に、MOSトランジスタT3のゲートに
パルス信号φVを与えて、MOSトランジスタT3をO
Nにすると、前記光電流に対して線形的に比例した値の
ドレイン電流が、MOSトランジスタT3を通して出力
信号線6に導出される。このとき、MOSトランジスタ
T2及びMOSトランジスタQ1(図2)の導通時抵抗
とそれらを流れる電流によって決まるMOSトランジス
タQ1のドレイン電圧が、信号として出力信号線6に現
れる。このようにして信号が読み出された後、MOSト
ランジスタT3がOFFになる。
【0048】このようにして入射光量に比例した信号
(出力電流)を読み出すことができる。又、この後、ト
ランジスタT3をOFFとした後、MOSトランジスタ
T4のゲートにハイレベルの信号φVRSを与えること
で、MOSトランジスタT4をONとして、フォトダイ
オードPD、トランジスタT1のドレイン電圧及びトラ
ンジスタT1,T2のゲート電圧を初期化させる。この
ような動作を所定の時間間隔で繰り返すことにより、刻
々と変化する被写体像をS/N比の良好な状態で連続的
に撮像することができる。
【0049】3.画素構成の第2例 図1に示した固体撮像素子の各画素に適用される第2例
について、図面を参照して説明する。図4は、本実施形
態に使用する固体撮像装置に設けられた画素の構成を示
す回路図である。
【0050】図4に示すように、本実施形態では、画素
の出力側を構成するMOSトランジスタT2,T3が、
図3の画素と同様の構成をしている。このような図4の
画素において、フォトダイオードPDのアノードに直流
電圧VPSが印加され、MOSトランジスタT1のドレイ
ンに信号φVPDが与えられるとともにそのソースがMO
SトランジスタT2のゲートに接続される。又、MOS
トランジスタT1のソースにドレインが接続されるとと
もにフォトダイオードPDのカソードにソースが接続さ
れたMOSトランジスタT5が設けられる。更に、MO
SトランジスタT1のゲートには信号φVPGが与えら
れ、MOSトランジスタT5のゲートには信号φSが与
えられる。 (1) 光電流を自然対数的に変換して出力する場合。 このとき、信号φVPDにおいて、MOSトランジスタT
1をサブスレッショルド領域で動作させるための電圧を
第1電圧とし、MOSトランジスタT1の閾値のバラツ
キを検出するために、直流電圧VPSに略等しい値となる
電圧を第2電圧とする。
【0051】(1−a)撮像動作 信号φVPDを第1電圧として、MOSトランジスタT1
をサブスレッショルド領域で動作させるとともに、MO
SトランジスタT5のゲートに与えられる信号φSをハ
イレベルにし、MOSトランジスタT5をONの状態に
する。このとき、フォトダイオードPDに光が入射する
と光電流が発生し、MOSトランジスタのサブスレッシ
ョルド特性により、光電流を自然対数的に変換した値の
電圧がMOSトランジスタT1のソース及びMOSトラ
ンジスタT2のゲートに発生する。尚、このとき、フォ
トダイオードPDで発生した負の光電荷がMOSトラン
ジスタT1のソースに流れ込むため、強い光が入射され
るほどMOSトランジスタT1のソース電圧が低くな
る。
【0052】このようにして光電流に対して自然対数的
に変化した電圧がMOSトランジスタT2のゲートに現
れると、パルス信号φVが与えられてMOSトランジス
タT3をONとして、前記光電流を自然対数的に変換し
た値となる電流が、MOSトランジスタT2,T3を介
して出力信号線6に導出される。このようにして入射光
量の対数値に比例した信号(出力電流)を読み出すと、
MOSトランジスタT3をOFFにする。
【0053】(1−b)感度のバラツキ検出 各画素の感度のバラツキを検出するときの、各信号のタ
イミングチャートを図5に示す。上記のように、パルス
信号φVがMOSトランジスタT3のゲートに与えられ
て、出力信号が読み出されると、まず、信号φSをロー
レベルにして、MOSトランジスタT5をOFFにす
る。そして、信号φVPDを第2電圧にして、MOSトラ
ンジスタT1のドレイン・ソース間に負の電荷を蓄積さ
せる。
【0054】次に、信号φVPDを第1電圧に戻すと、こ
の蓄積された負の電荷が信号φVPDの信号線に流れ出し
て、MOSトランジスタT1のソースに負の電荷が蓄積
された状態になる。この負の電荷の蓄積量は、ゲート・
ソース間の閾値電圧によって決まる。このように、MO
SトランジスタT1のソースに負の電荷が蓄積される
と、MOSトランジスタT3のゲートにパルス信号φV
を与えて出力信号を読み出す。
【0055】このとき、読み出された出力信号は、MO
SトランジスタT1の閾値電圧に応じた値となるため、
これにより、各画素の感度のバラツキを検出することが
できる。そして、最後に、撮像動作が行えるように、信
号φSをハイレベルにしてMOSトランジスタT5をO
Nにする。このように検出した感度のバラツキ検出を行
って得られる信号を補正データとしてラインメモリなど
のメモリに記憶し、各画素毎に、実際の撮像時の出力信
号をこの補正データを用いて補正することによって、出
力信号から画素のバラツキによる成分を取り除くことが
できる。
【0056】(2)光電流を線形的に変換して出力する
場合。 このとき、信号φVPDの電圧は、MOSトランジスタT
2の動作点となる電圧である第3電圧とする。又、この
とき、信号φSは常にハイレベルで、信号φSがゲート
に与えられるMOSトランジスタT5は、常にON状態
である。
【0057】(2−a)撮像動作 まず、信号φVPGをローレベルにして、リセット用のM
OSトランジスタT1をOFFの状態にする。このよう
に、リセット用のMOSトランジスタT1をOFFにす
ると、フォトダイオードPDに光電流が流れることによ
って、MOSトランジスタT2のゲート電圧が変化す
る。即ち、フォトダイオードPDより負の光電荷がMO
SトランジスタT2のゲートに与えられ、MOSトラン
ジスタT2のゲート電圧が、光電流に対して線形的に変
化した値になる。尚、このとき、フォトダイオードPD
で発生した負の光電荷がMOSトランジスタT2のゲー
トに流れ込むため、強い光が入射されるほどMOSトラ
ンジスタT2のゲート電圧が低くなる。
【0058】このようにして光電流に対して線形的に変
化した電圧がMOSトランジスタT2のゲートに現れる
と、パルス信号φVが与えられてMOSトランジスタT
3をONにする。このとき、前記光電流の積分値を線形
的に変換した値となる電流が、MOSトランジスタT
2,T3を介して出力信号線6に導出される。このよう
にして入射光量の積分値に比例した信号(出力電流)を
読み出すと、MOSトランジスタT3をOFFにする。
【0059】(2−b)リセット動作 各画素のリセットを行うときの、各信号のタイミングチ
ャートを図6に示す。上記のように、パルス信号φVが
MOSトランジスタT3のゲートに与えられて、出力信
号が読み出されると、まず、信号φVPGをハイレベルに
して、MOSトランジスタT1をONにする。このよう
にMOSトランジスタT1がONになると、MOSトラ
ンジスタT2のゲートに第3電圧が与えられ、MOSト
ランジスタT2のゲート電圧がリセットされる。そし
て、信号φVPGを再びローレベルにして、MOSトラン
ジスタT1をOFFにする。
【0060】次に、MOSトランジスタT3のゲートに
パルス信号φVを与えて出力信号を読み出す。このと
き、出力信号は、MOSトランジスタT2のゲート電圧
に応じた値となり、初期化されたときの出力信号として
読み出される。そして、出力信号が読み出されると、再
び上記した撮像動作が行われる。このように初期化され
たときの信号を補正データとしてラインメモリなどのメ
モリに記憶し、各画素毎に、実際の撮像時の出力信号を
この補正データを用いて補正することによって、出力信
号から画素のバラツキによる成分を取り除くことができ
る。
【0061】このように、第1例及び第2例において、
簡単な電位操作により、入射光量とは独立して、同一の
画素で複数の出力特性を切り換えることが可能になる。
即ち、各画素へ送る信号に基づいて、感光素子(フォト
ダイオードPD)の入射光量が同じであっても、任意に
対数変換して出力する状態と、線形的に変換して出力す
る状態とを切り換えることができる。
【0062】尚、この固体撮像素子内に設けられた画素
の構成について、図3又は図4の構成の画素に限定され
るものでなく、例えば、MOSトランジスタT2の後段
に積分回路や増幅回路を有するような構成や、極性が逆
になるPチャネルのMOSトランジスタを用いた回路構
成のものなどでも構わない。
【0063】このように構成される固体撮像素子は、以
下で説明する各実施形態において、共通のものとなる。
よって、以下に、このような構成の固体撮像素子を有す
る固体撮像装置の実施形態について説明する。
【0064】<第1の実施形態>本発明の第1の実施形
態について、図面を参照して説明する。図7は、本実施
形態の固体撮像装置の内部構成を示すブロック図であ
る。
【0065】図7に示す固体撮像装置は、上述したよう
に、入射光に対して自然対数的又は線形的に変換された
電気信号を出力する固体撮像素子10を有し、この固体
撮像素子より出力される電気信号の信号処理を行う。こ
の固体撮像装置は、固体撮像素子10より線形的に変換
された電気信号のホワイトバランス調整を行うホワイト
バランス回路11aと、固体撮像素子10より自然対数
的に変換された電気信号のホワイトバランス調整を行う
ホワイトバランス回路11bと、ホワイトバランス回路
11bから出力される電気信号のダイナミックレンジの
調整を行うダイナミック処理回路12と、ホワイトバラ
ンス回路11aからの電気信号のγ補正を行うγ補正回
路13aと、ダイナミック処理回路12からの電気信号
のγ補正を行うγ補正回路13bと、γ補正回路13b
からの電気信号を入射光に対して線形的に変換された電
気信号に変換する対数/線形変換回路14とを有する。
【0066】更に、この固体撮像装置は、γ補正回路1
3a又は対数/線形変換回路14からの電気信号より輝
度信号と色差信号を生成するマトリクス変換回路15
と、マトリクス変換回路15より出力される輝度信号及
び色差信号に基づいてエッジ強調を行うエッジ強調回路
16と、エッジ強調された各信号の色調整を行う色調整
回路17と、色調整回路17より出力される輝度信号と
色差信号をRGBの3信号に変換する逆マトリクス変換
回路18と、固体撮像素子10及びホワイトバランス回
路11a,11bの動作を制御する制御部19とを有す
る。
【0067】このように構成される固体撮像装置におい
て、固体撮像素子10内の各画素G11〜Gmnの光電変換
部分には、赤色、緑色、青色の3原色のいずれかのカラ
ーフィルタが設けられる。このように赤色、緑色、青色
のカラーフィルタが設けられた画素より、それぞれ、R
信号、G信号、B信号が出力される。このようなRGB
信号が出力されると、ホワイトバランス回路11a,1
1bにおいて、固体撮像素子10より出力されるRGB
信号の信号レベルに応じてホワイトバランス調整が行わ
れる。
【0068】今、制御部19によって固体撮像素子10
が線形変換動作を行うように制御されているとき、制御
部19は、ホワイトバランス回路11aをONとすると
ともにホワイトバランス回路11bをOFFとする。こ
のとき、ホワイトバランス回路11aでは、固体撮像素
子10より出力されるRGB信号それぞれについて予め
設定した値を、それぞれの信号レベルに乗算する。そし
て、このように所定値が乗算されたRGB信号それぞれ
の信号レベルを、1フィールド毎に積分する。
【0069】ここでG信号を基準としたとき、R信号の
積分値とG信号の積分値とを等しくするためにR信号の
積分値に乗ずるR信号用の値が求められるとともに、B
信号の積分値とG信号の積分値とを等しくするためにB
信号の積分値に乗ずるB信号用の値が求められる。この
ようにして求められたR信号用の値を上記のように所定
値が乗算されたR信号の信号レベルに乗算するととも
に、B信号用の値を上記のように所定値が乗算されたB
信号の信号レベルに乗算する。このようにして求められ
たR信号及びB信号と、上記のように所定値が乗算され
たG信号とがホワイトバランス回路11aより出力され
る。よって、固体撮像素子10において線形変換されて
得たRGB信号が、ホワイトバランス回路11aにおい
てホワイトバランス調整されて、γ補正回路13aに出
力される。
【0070】即ち、RGB信号それぞれの信号レベルを
それぞれ、Dr,Dg,Dbとし、RGB信号それぞれに乗ず
る所定値をそれぞれ、xr,xg,xbとしたとき、まず、R
GB信号の信号レベルがそれぞれ、xr×Dr,xg×Dg,xb
×Dbとなる。このようにして信号レベルが変換されたR
GB信号の1フィールド分の積分値を、Drl,Dgl,Dbl
としたとき、R信号とG信号の積分値の比Dgl/Drlと、
B信号とG信号の積分値の比Dgl/Dblとが求められ、そ
れぞれ、R信号用の値及びB信号用の値とされる。よっ
て、信号レベルDrのR信号、信号レベルDgのG信号,信
号レベルDbのB信号が入力されたとき、信号レベルDgl/
Drl×xr×DrのR信号と、信号レベルxg×DgのG信号
と、信号レベルDgl/Dbl×xb×DbのB信号が出力され
る。
【0071】ホワイトバランス回路11aでホワイトバ
ランス調整されたRGB信号がγ補正回路13aに与え
られると、このγ補正回路13aでγ補正が施される。
即ち、γ補正回路13aに入力される信号の信号レベル
Dとしたとき、γ補正回路13aより出力される信号の
信号レベルは、信号レベルDをγ乗したDγに変換され
る。尚、このγ補正回路13aは不図示のLUT(Look
Up Table)を有し、このLUTに入力される信号の信
号レベルに応じたγ補正後の信号レベルが記憶されてい
る。よって、信号レベルDの信号がγ補正回路13aに
入力されたとき、LUTより信号レベルDに応じた信号
レベルDγを読み出し、この信号レベルDγとなる信号を
出力することによって、入力された信号にγ補正を施
す。このようにγ補正が施されたRGB信号は、マトリ
クス変換回路15に送出される。
【0072】又、制御部19によって固体撮像素子10
が対数変換動作を行うように制御されているとき、制御
部19は、ホワイトバランス回路11aをOFFすると
ともにホワイトバランス回路11bをONとする。この
とき、ホワイトバランス回路11bでは、固体撮像素子
10より出力されるRGB信号それぞれについて予め設
定したオフセットレベルを、それぞれの信号レベルに加
算する。そして、このように所定のオフセットレベルが
加算されたRGB信号それぞれの信号レベルを、1フィ
ールド毎に積分する。
【0073】ここでG信号を基準としたとき、R信号の
積分値とG信号の積分値とを等しくするためにR信号の
積分値に加算するR信号用のオフセットレベルが求めら
れるとともに、B信号の積分値とG信号の積分値とを等
しくするためにB信号の積分値に加算するB信号用のオ
フセットレベルが求められる。このようにして求められ
たR信号用のオフセットレベルを上記のように所定のオ
フセットレベルが加算されたR信号の信号レベルに加算
するとともに、B信号用のオフセットレベルを上記のよ
うに所定のオフセットレベルが加算されたB信号の信号
レベルに加算する。
【0074】このようにして求められたR信号及びB信
号と、上記のように所定のオフセットレベルが加算され
たG信号とがホワイトバランス回路11bより出力され
る。よって、固体撮像素子10において対数変換されて
得たRGB信号が、ホワイトバランス回路11bにおい
てホワイトバランス調整されて、ダイナミック処理回路
12に出力される。
【0075】即ち、RGB信号それぞれの信号レベルを
それぞれ、Dra,Dga,Dbaとし、RGB信号それぞれに
加算する所定のオフセットレベルをそれぞれ、yr,yg,
ybとしたとき、まず、RGB信号の信号レベルがそれぞ
れ、Dra+yr,Dga+yg,Dba+ybとなる。このようにし
て信号レベルが変換されたRGB信号の1フィールド分
の積分値を、Dral,Dgal,Dbalとしたとき、R信号とG
信号の積分値の差Dgal−Dralと、B信号とG信号の積分
値の差Dgal−Dbalとが求められ、それぞれ、R信号用の
値及びB信号用の値とされる。よって、信号レベルDra
のR信号、信号レベルDgaのG信号,信号レベルDbaのB
信号が入力されたとき、信号レベル(Dgal−Dral)+Dra
+yrのR信号と、信号レベルDga+ygのG信号と、信号
レベル(Dgal−Dbal)+Dba+ybのB信号が出力される。
【0076】このようにホワイトバランス回路11bで
は、入力される信号が入射光に対して自然対数的に変換
された信号であるため、ホワイトバランス回路11aに
おいて各信号に乗算する値が、各信号に加算するオフセ
ットレベルとして現れる。これは、入射光に対して線形
変換された各信号の比A/Bが、入射光に対して対数変
換された各信号の差ln(A)−ln(B)に相当するためであ
る。
【0077】ホワイトバランス回路11bよりダイナミ
ック処理回路12にRGB信号が送出されると、ダイナ
ミック処理回路12において、入力されるRGB信号の
ダイナミックレンジのレンジ幅を、γ補正回路13b以
降で処理されるダイナミックレンジのレンジ幅にあわせ
る。即ち、例えば、1フィールド分のRGB信号がダイ
ナミック処理回路12に入力されるとき、この入力され
た1フィールド分のRGB信号のうち、最大となる信号
レベルと最小となる信号レベルを検知する事によって、
入力されたRGB信号のダイナミックレンジを検出す
る。
【0078】そして、γ補正回路13bで8ビットのデ
ジタル信号として扱われるとき、検知された最小となる
信号レベルの信号が信号レベル0となる信号に、検知さ
れた最大となる信号レベルの信号が信号レベル255と
なる信号になるように、入力されるRGB信号の信号レ
ベルを変換して出力する。このようにすることで、入力
されたRGB信号を、そのダイナミックレンジが8ビッ
トの信号レベル0〜255となる信号としてγ補正回路
13bに送出することができる。
【0079】今、固体撮像素子10が対数変換動作を行
ったとき、そのダイナミックレンジが5〜6桁と広いの
に対して、被写体の輝度分布が高輝度状態で撮像されて
も3〜4桁であるため、輝度の高い部分や低い部分にお
いてデータのない部分が生じ、撮像される被写体の輝度
分布において最低輝度となる部分が薄い灰色として、
又、最高輝度となる部分が濃い灰色として再生される。
よって、このようにダイナミック処理のされていない信
号を用いて映像を再生したとき、コントラストのはっき
りしない映像が再生される。
【0080】それに対して、上述したように、ダイナミ
ック処理回路12で、データのない部分を削除して、新
たに、出力側のダイナミックレンジにあわせた信号に変
換するため、コントラストのはっきりした映像を再生す
ることができる。尚、このダイナミック処理回路12
は、被写体の輝度分布の状態に応じて被写体の輝度範囲
を設定し、この輝度範囲に応じたダイナミックレンジに
あわせた信号に変換するようにしても構わない。
【0081】このようにダイナミック処理が行われたR
GB信号は、γ補正回路13bでγ補正が施される。即
ち、γ補正回路13bに入力される信号の信号レベルDa
としたとき、γ補正回路13bより出力される信号の信
号レベルは、信号レベルDaにγを乗算したγ×Daに変換
される。このように、γ補正回路13bでは、入力され
るRGB信号にγを乗算するのみであるので、γ補正回
路13aのように、入力信号の信号レベルに対する出力
信号の信号レベルを求めるためのLUTを要さず、γを
乗算するための乗算回路で構成される。
【0082】このようにγ補正回路13bでは、入力さ
れる信号が入射光に対して自然対数的に変換された信号
であるため、γ補正回路13aにおいて各信号をγ乗す
るための値γが、各信号に乗算する値γとして現れる。
これは、入射光に対して線形変換された信号の信号レベ
ルDと入射光に対して対数変換された信号の信号レベルD
aとの関係が、Da=ln(D)であるので、線形変換された信
号がγ補正されて信号レベルがDγとなるのに対して、
対数変換された信号がγ補正されて信号レベルがln
(Dγ)=γ×Daとなるためである。
【0083】このようにγ補正回路13bでγ補正され
たRGB信号は、対数/線形変換回路14に送出され、
固体撮像素子10への入射光量に対して線形的に比例し
た信号レベルのRGB信号に変換される。即ち、今、信
号レベルDxの信号が対数/線形変換回路14に入力され
たとき、その信号レベルDy=α×exp(Dx)(αは定数)
となる信号が出力される。このようにして、その信号レ
ベルが入射光量に対して線形的に比例するRGB信号が
対数/線形変換回路14からマトリクス変換回路15に
送出される。
【0084】以上のようにして、固体撮像素子10が線
形変換動作したときのRGB信号がホワイトバランス回
路11a及びγ補正回路13aを経て、又、固体撮像素
子10が対数変換動作したときのRGB信号がホワイト
バランス回路11b、ダイナミック処理回路12、γ補
正回路13b及び線形/対数変換回路14を経て、ホワ
イトバランス調整及びγ補正が施されるとともに、入射
光量に対して線形的に比例した信号としてマトリクス変
換回路15に送出される。よって、マトリクス変換回路
15以降の回路は、入射光量に対して線形的に変換され
た信号を扱う回路となる。
【0085】マトリクス変換回路15では、γ補正回路
13a又は対数/線形変換回路14より送出されるRG
B信号より、輝度信号と色差信号を生成して、次のエッ
ジ強調回路16に送出する。エッジ強調回路16では、
まず、各信号の信号レベルより、再生画像のエッジ部分
を検出する。そして、このエッジ部分を表す輝度信号及
び色差信号の二次微分した値となるラプラシアンを加え
るなどしてエッジ強調処理を施して、色調整回路17に
送出する。
【0086】色調整回路17では、エッジ強調処理され
た信号や補間処理などされた信号において、色偽の発生
などを抑制するための処理などを施すなどして、再生画
像のコントラストがはっきりしたものとなるように、色
差信号の信号レベルを調整する。更に、このように調整
された色差信号と輝度信号が逆マトリクス変換回路18
に与えられて、RGB信号に変換されるとともに出力さ
れる。
【0087】このようにホワイトバランス回路及びγ補
正回路をそれぞれ、対数変換されて得た電気信号を処理
するためのものと線形変換されて得た電気信号を処理す
るためのものとに区別することによって、特に対数変換
されて得た電気信号の解像度を損なうことなく処理する
ことができる。又、マトリクス変換回路以降の回路を共
通の回路とすることができるので、回路規模を小さくす
ることができる。
【0088】<第2の実施形態>本発明の第2の実施形
態について、図面を参照して説明する。図8は、本実施
形態の固体撮像装置の内部構成を示すブロック図であ
る。尚、本実施形態の固体撮像装置において、図7に示
す固体撮像装置と同一の目的で使用する部分は、同一の
符号を付してその説明は省略する。
【0089】図8の固体撮像装置は、第1の実施形態
(図7)の固体撮像装置のダイナミック処理回路12と
対数/線形変換回路14との間に設けられていたγ補正
回路13bが削除されるとともに、γ補正回路13aに
ホワイトバランス回路11aからの出力又は対数/線形
変換回路14からの出力が入力される。その他の構成に
ついては、第1の実施形態の固体撮像装置と同様であ
る。
【0090】このように構成されるとき、制御部19に
よって固体撮像素子10が線形変換動作を行うように制
御されると、第1の実施形態と同様、制御部19は、ホ
ワイトバランス回路11aをONとするとともにホワイ
トバランス回路11bをOFFとする。よって、固体撮
像素子10が線形変換動作して得られたRGB信号が、
ホワイトバランス回路11aでホワイトバランス調整さ
れた後、γ補正回路13aに送出される。
【0091】又、制御部19によって固体撮像素子10
が対数変換動作を行うように制御されると、第1の実施
形態と同様、制御部19は、ホワイトバランス回路11
aをOFFとするとともにホワイトバランス回路11b
をONとする。よって、固体撮像素子10が対数変換動
作して得られたRGB信号が、ホワイトバランス回路1
1bでホワイトバランス調整された後、ダイナミック処
理回路12で出力側のダイナミックレンジに応じた信号
レベルに変換される。そして、このダイナミック処理回
路12より出力されるRGB信号が、対数/線形変換回
路14において、入射光量に対して線形的に比例した信
号レベルとなる信号に変換された後、γ補正回路13a
に送出される。
【0092】以上のようにして、固体撮像素子10が線
形変換動作したときのRGB信号がホワイトバランス回
路11aを経て、又、固体撮像素子10が対数変換動作
したときのRGB信号がホワイトバランス回路11b、
ダイナミック処理回路12及び線形/対数変換回路14
を経て、ホワイトバランス調整が施されるとともに、入
射光量に対して線形的に比例した信号としてγ補正回路
13aに送出される。よって、γ補正回路13a以降の
回路は、入射光量に対して線形的に変換された信号を扱
う回路となる。
【0093】γ補正回路13aは、第1の実施形態と同
様、不図示のLUTより、入力される信号の信号レベル
に応じたγ補正後の信号レベルを読み出し、この読み出
した信号レベルの信号を新たな信号としてマトリクス変
換回路15に出力する。マトリクス変換回路15以降の
回路の動作については、第1の実施形態と同様であるの
で、第1の実施形態を参照するものとして、その詳細な
説明を省略する。
【0094】このようにホワイトバランス回路を、対数
変換されて得た電気信号を処理するためのものと線形変
換されて得た電気信号を処理するためのものとに区別す
ることによって、特に対数変換されて得た電気信号の解
像度を損なうことなく処理することができる。又、γ補
正回路以降の回路を共通の回路とすることができるの
で、第1の実施形態の固体撮像装置に比べて、回路規模
を小さくすることができる。
【0095】<第3の実施形態>本発明の第3の実施形
態について、図面を参照して説明する。図9は、本実施
形態の固体撮像装置の内部構成を示すブロック図であ
る。尚、本実施形態の固体撮像装置において、図8に示
す固体撮像装置と同一の目的で使用する部分は、同一の
符号を付してその説明は省略する。
【0096】図9の固体撮像装置は、第2の実施形態
(図8)の固体撮像装置のホワイトバランス回路11b
を削除するとともに、固体撮像素子10からの出力が、
スイッチSWを経て、又はダイナミック処理回路12及
び対数/線形変換回路14を経て、ホワイトバランス回
路11aに入力される。又、制御部19aがダイナミッ
ク処理回路12及びスイッチSWのON/OFF制御を
行う。その他の構成については、第2の実施形態の固体
撮像装置と同様である。
【0097】このように構成されるとき、制御部19a
によって固体撮像素子10が線形変換動作を行うように
制御されると、第2の実施形態と同様、制御部19a
は、スイッチSWをONとするとともにダイナミック処
理回路12をOFFとする。よって、固体撮像素子10
が線形変換動作して得られたRGB信号が、スイッチS
Wを介してホワイトバランス回路11aに送出される。
【0098】又、制御部19aによって固体撮像素子1
0が対数変換動作を行うように制御されると、第2の実
施形態と同様、制御部19aは、スイッチSWをOFF
とするとともにダイナミック処理回路12をONとす
る。よって、固体撮像素子10が対数変換動作して得ら
れたRGB信号が、ダイナミック処理回路12で出力側
のダイナミックレンジに応じた信号レベルに変換され
る。そして、このダイナミック処理回路12より出力さ
れるRGB信号が、対数/線形変換回路14において、
入射光量に対して線形的に比例した信号レベルとなる信
号に変換された後、ホワイトバランス回路11aに送出
される。
【0099】以上のようにして、固体撮像素子10が線
形変換動作したときのRGB信号がスイッチSWを経
て、又、固体撮像素子10が対数変換動作したときのR
GB信号がダイナミック処理回路12及び線形/対数変
換回路14を経て、入射光量に対して線形的に比例した
信号としてホワイトバランス回路11aに送出される。
よって、ホワイトバランス回路11a以降の回路は、入
射光量に対して線形的に変換された信号を扱う回路とな
る。
【0100】ホワイトバランス回路11aは、第1の実
施形態(図7)と同様、入力されるRGB信号の各信号
の信号レベルに任意の値を乗算することによって、入力
されるRGB信号にホワイトバランス調整が施した後、
γ補正回路13aに出力する。γ補正回路13a以降の
回路の動作については、第2の実施形態と同様であるの
で、第2の実施形態を参照するものとして、その詳細な
説明を省略する。
【0101】このように、ホワイトバランス回路以降の
回路を共通の回路とすることができるので、第2の実施
形態の固体撮像装置に比べて、回路規模を小さくするこ
とができるとともに、ホワイトバランス回路以降の回路
で構成される信号処理回路に、線形的に変換された電気
信号を扱う既存の信号処理回路を適用することができ
る。
【0102】<第4の実施形態>本発明の第4の実施形
態について、図面を参照して説明する。図10は、本実
施形態の固体撮像装置の内部構成を示すブロック図であ
る。尚、本実施形態の固体撮像装置において、図7に示
す固体撮像装置と同一の目的で使用する部分は、同一の
符号を付してその説明は省略する。
【0103】図10の固体撮像装置は、第1の実施形態
(図7)の固体撮像装置のホワイトバランス回路11a
及びγ補正回路13aが削除される代わりに線形/対数
変換回路20が設けられるとともに、固体撮像素子10
からの出力が、ダイナミック処理回路12又は線形/対
数変換回路20を介してホワイトバランス回路11bに
送出される。又、制御部19bがダイナミック処理回路
12及び線形/対数変換回路20のON/OFF制御を
行う。その他の構成については、第1の実施形態の固体
撮像装置と同様である。
【0104】このように構成されるとき、制御部19b
によって固体撮像素子10が線形変換動作を行うように
制御されると、第3の実施形態(図9)と同様、制御部
19bは、線形/対数変換回路20をONとするととも
にダイナミック処理回路12をOFFとする。よって、
固体撮像素子10が線形変換動作して得られたRGB信
号が、線形/対数変換回路20で入射光量に対して自然
対数的に比例した信号レベルの信号に変換された後、ホ
ワイトバランス回路11bに送出される。
【0105】又、制御部19bによって固体撮像素子1
0が対数変換動作を行うように制御されると、第3の実
施形態と同様、制御部19bは、線形/対数変換回路2
0をOFFとするとともにダイナミック処理回路12を
ONとする。よって、固体撮像素子10が対数変換動作
して得られたRGB信号が、ダイナミック処理回路12
で出力側のダイナミックレンジに応じた信号レベルに変
換された後、ホワイトバランス回路11bに送出され
る。
【0106】以上のようにして、固体撮像素子10が線
形変換動作したときのRGB信号が線形/対数変換回路
20を経て、又、固体撮像素子10が対数変換動作した
ときのRGB信号がダイナミック処理回路12を経て、
入射光量に対して自然対数的に比例した信号としてホワ
イトバランス回路11bに送出される。ホワイトバラン
ス回路11bでは、第1の実施形態と同様に、入力され
るRGB信号の各信号の信号レベルに任意のオフセット
レベルを加算することによって、入力されるRGB信号
にホワイトバランス調整が施される。
【0107】このようにホワイトバランス調整が施され
たRGB信号がγ補正回路13bに与えられると、γ補
正回路13bにおいて、第1の実施形態と同様、入力さ
れる各信号に所定値を乗算することでγ補正が施され
る。そして、ホワイトバランス調整及びγ補正が施され
たRGB信号が、対数/線形変換回路14で信号レベル
が入射光量に対して線形的に比例した信号に変換されて
マトリクス変換回路15に送出される。マトリクス変換
回路15以降の回路の動作については、第1の実施形態
と同様であるので、第1の実施形態を参照するものとし
て、その詳細な説明を省略する。
【0108】このように、ホワイトバランス回路以降の
回路を共通の回路とすることができるので、第1及び第
2の実施形態の固体撮像装置に比べて、回路規模を小さ
くすることができる。又、ホワイトバランス回路を対数
変換された信号用のホワイトバランス回路としたため、
線形変換された信号用のホワイトバランス回路のように
乗除算回路でなく、加減算回路で良いので、第3の実施
形態と比べて、ホワイトバランス回路の回路構成を簡略
化することができる。更に、γ補正回路を対数変換され
た信号用のγ補正回路としたため、線形変換された信号
用のγ補正回路のようにLUTを必要としないので、第
3の実施形態と比べて、γ補正回路の回路構成を簡略化
することができる。
【0109】上述した第1〜第4の実施形態について
は、マトリクス変換回路、エッジ強調回路、色調整回
路、及び逆マトリクス変換回路をそれぞれ、線形変換さ
れた電気信号を処理するための回路としたが、対数変換
された電気信号を処理するための回路とすることも可能
である。このマトリクス変換回路、エッジ強調回路、色
調整回路、及び逆マトリクス変換回路をそれぞれ対数変
換された電気信号を処理するための回路とした第1〜第
4の実施形態の固体撮像装置(図7〜図10)に対応す
る第5〜第8の実施形態の固体撮像装置の内部構成を、
図11〜図14に示す。
【0110】図11に示す第5の実施形態の固体撮像装
置は、第1の実施形態の固体撮像装置(図7)と比較し
たとき、γ補正回路13b後段の対数/線形変換回路1
4が省かれる代わりに、γ補正回路13a後段に線形/
対数変換回路20が設けられる。更に、マトリクス変換
回路15、エッジ強調回路16、色調整回路17、及び
逆マトリクス変換回路18の代わりに、それぞれ対数変
換された電気信号を扱うマトリクス変換回路15a、エ
ッジ強調回路16a、色調整回路17a、及び逆マトリ
クス変換回路18aが設けられる。
【0111】このような構成の固体撮像装置は、γ補正
回路13bからの出力が変換されずにそのまま、又、γ
補正回路13aからの出力が線形/対数変換回路20が
入射光量に対して自然対数的に比例した信号に変換され
てから、マトリクス変換回路15aに送出されるととも
に、マトリクス変換回路15a、エッジ強調回路16
a、色調整回路17a、及び逆マトリクス変換回路18
aがそれぞれ対数変換された電気信号を扱うこと以外
は、第1の実施形態と同様の動作を行う。
【0112】図12に示す第6の実施形態の固体撮像装
置は、第2の実施形態の固体撮像装置(図8)と比較し
たとき、ダイナミック処理回路12後段の対数/線形変
換回路14が省かれる代わりに、ホワイトバランス回路
11a後段に線形/対数変換回路20が設けられる。更
に、γ補正回路13a、マトリクス変換回路15、エッ
ジ強調回路16、色調整回路17、及び逆マトリクス変
換回路18の代わりに、それぞれ対数変換された電気信
号を扱うγ補正回路13b、マトリクス変換回路15
a、エッジ強調回路16a、色調整回路17a、及び逆
マトリクス変換回路18aが設けられる。
【0113】このような構成の固体撮像装置は、ダイナ
ミック処理回路12からの出力が変換されずにそのま
ま、又、ホワイトバランス回路11aからの出力が線形
/対数変換回路20が入射光量に対して自然対数的に比
例した信号に変換されてから、γ補正回路13bに送出
されるとともに、γ補正回路13b、マトリクス変換回
路15a、エッジ強調回路16a、色調整回路17a、
及び逆マトリクス変換回路18aがそれぞれ対数変換さ
れた電気信号を扱うこと以外は、第2の実施形態と同様
の動作を行う。
【0114】図13に示す第7の実施形態の固体撮像装
置は、第3の実施形態の固体撮像装置(図9)と比較し
たとき、ダイナミック処理回路12後段の対数/線形変
換回路14が省かれる代わりに、スイッチSW後段に線
形/対数変換回路20が設けられる。更に、ホワイトバ
ランス回路11a、γ補正回路13a、マトリクス変換
回路15、エッジ強調回路16、色調整回路17、及び
逆マトリクス変換回路18の代わりに、それぞれ対数変
換された電気信号を扱うホワイトバランス回路11b、
γ補正回路13b、マトリクス変換回路15a、エッジ
強調回路16a、色調整回路17a、及び逆マトリクス
変換回路18aが設けられる。
【0115】このような構成の固体撮像装置は、ダイナ
ミック処理回路12からの出力が変換されずにそのま
ま、又、スイッチSWからの出力が線形/対数変換回路
20が入射光量に対して自然対数的に比例した信号に変
換されてから、ホワイトバランス回路11bに送出され
るとともに、ホワイトバランス回路11b、γ補正回路
13b、マトリクス変換回路15a、エッジ強調回路1
6a、色調整回路17a、及び逆マトリクス変換回路1
8aがそれぞれ対数変換された電気信号を扱うこと以外
は、第3の実施形態と同様の動作を行う。
【0116】図14に示す第8の実施形態の固体撮像装
置は、第4の実施形態の固体撮像装置(図10)と比較
したとき、γ補正回路13b後段の対数/線形変換回路
14が省かれた構成となる。更に、マトリクス変換回路
15、エッジ強調回路16、色調整回路17、及び逆マ
トリクス変換回路18の代わりに、それぞれ対数変換さ
れた電気信号を扱うマトリクス変換回路15a、エッジ
強調回路16a、色調整回路17a、及び逆マトリクス
変換回路18aが設けられる。
【0117】このような構成の固体撮像装置は、γ補正
回路13bからの出力が変換されずにそのまま、マトリ
クス変換回路15aに送出されるとともに、マトリクス
変換回路15a、エッジ強調回路16a、色調整回路1
7a、及び逆マトリクス変換回路18aがそれぞれ対数
変換された電気信号を扱うこと以外は、第4の実施形態
と同様の動作を行う。
【0118】尚、第1〜第8の実施形態において、固体
撮像装置内に設けられた固体撮像素子が、線形変換動作
と対数変換動作の切換可能な画素を有する固体撮像素子
としたが、線形変換動作を行う画素と対数変換動作を行
う画素の2種類の画素を有する固体撮像素子としても構
わない。
【0119】
【発明の効果】本発明の固体撮像装置によると、入射光
量に対して線形的に変換された第1信号を信号処理する
回路と、入射光量に対して自然対数的に変換された第2
信号を信号処理する回路とが設けられるため、状況に応
じて第1信号と第2信号とを出力する固体撮像素子から
の信号の信号処理をそれぞれについて行うことができ
る。
【0120】又、第1信号と第2信号とを別々に信号処
理した後、このように信号処理された第2信号が入射光
量に対して線形的に比例した信号レベルの信号に変換さ
れるため、後段の信号処理回路については共通の回路と
することができる。よって、固体撮像装置の回路規模を
縮小することができる。
【0121】又、第1信号と第2信号とを別々に信号処
理した後、このように信号処理された第1信号が入射光
量に対して自然対数的に比例した信号レベルの信号に変
換されるため、後段の信号処理回路については共通の回
路とすることができる。よって、固体撮像装置の回路規
模を縮小することができる。更に、このとき、共通の回
路でγ補正を行うようにしたとき、入力される信号に所
定値γを乗算することでγ補正を施すことができるの
で、入射光量に対して線形的に比例した信号レベルの信
号をγ補正する場合のように対照表となるLUT(Look
Up Table)が必要なく、γ補正用の回路規模を縮小す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像装置に設けられる固体撮像素
子の内部構成の一例を示すブロック回路図。
【図2】図1の一部を示す図。
【図3】図1の固体撮像素子内の画素の構成の一例を示
す回路図。
【図4】図1の固体撮像素子内の画素の構成の一例を示
す回路図。
【図5】図4の画素の各素子に与える信号の動作を示す
タイムチャート。
【図6】図4の画素の各素子に与える信号の動作を示す
タイムチャート。
【図7】第1の実施形態の固体撮像装置の内部構成を示
すブロック図。
【図8】第2の実施形態の固体撮像装置の内部構成を示
すブロック図。
【図9】第3の実施形態の固体撮像装置の内部構成を示
すブロック図。
【図10】第4の実施形態の固体撮像装置の内部構成を
示すブロック図。
【図11】第5の実施形態の固体撮像装置の内部構成を
示すブロック図。
【図12】第6の実施形態の固体撮像装置の内部構成を
示すブロック図。
【図13】第7の実施形態の固体撮像装置の内部構成を
示すブロック図。
【図14】第8の実施形態の固体撮像装置の内部構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
G11〜Gmn 画素 2 垂直走査回路 3 水平走査回路 4−1〜4−n ライン 5 電源ライン 6−1〜6−m 出力信号線 7 直流電圧線 8 ライン 9 信号線 10 固体撮像素子 11a,11b ホワイトバランス回路 12 ダイナミック処理回路 13a,13b γ補正回路 14 対数/線形変換回路 15,15a マトリクス変換回路 16,16a エッジ強調回路 17,17a 色調整回路 18,18a 逆マトリクス変換回路 19,19a,19b 制御部 20 線形/対数変換回路 SW スイッチ PD フォトダイオード T1〜T5,Q1,Q2 MOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/04 H04N 9/07 A 9/07 C 9/64 R 9/69 9/64 9/73 A 9/69 H01L 27/14 A 9/73 D Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA14 CA03 FA06 FA32 GC08 5C021 XA00 XA14 XA34 5C024 AX01 CX03 CX43 CX44 DX01 EX51 GX03 GY31 HX17 HX31 5C065 AA01 BB02 BB12 CC01 CC10 DD15 EE03 GG15 GG32 5C066 AA01 CA01 CA07 CA25 EA11 EA14 EC05 GA01 KE04 KF05 KM02 KM05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光量に応じた電気信号を出力する固
    体撮像素子を有する固体撮像装置において、 前記固体撮像素子は、入射光量に対して線形的に変換さ
    れた第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換され
    た第2信号とを出力可能であり、 前記固体撮像装置より前記第1信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、 前記固体撮像装置より前記第2信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第2信号処理回路と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 入射光量に応じた電気信号を出力する固
    体撮像素子を有する固体撮像装置において、 前記固体撮像素子は、入射光量に対して線形的に変換さ
    れた第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換され
    た第2信号とを出力可能であり、 前記固体撮像装置より前記第1信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、 前記固体撮像装置より前記第2信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第2信号処理回路と、 前記第2信号処理回路から出力される信号を、入射光量
    に対して線形的に比例した信号に変換する対数/線形変
    換回路と、 前記第1信号処理回路からの信号及び前記対数/線形変
    換回路からの信号が入力される第3信号処理回路と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記固体撮像素子に複数種類の色フィル
    タが設けられ、前記固体撮像装置から出力される前記第
    1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の色信号で
    構成されるとともに、 前記第1信号処理回路が前記第1信号のホワイトバラン
    ス調整を行うとともに、 前記第2信号処理回路が前記第2信号のホワイトバラン
    ス調整を行うことを特徴とする請求項2に記載の固体撮
    像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1信号処理回路が前記第1信号の
    γ補正を行うとともに、 前記第2信号処理回路が前記第2信号のγ補正を行うこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の固体撮像
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第2信号処理回路において、前記第
    2信号のダイナミックレンジを調整することを特徴とす
    る請求項2〜請求項4のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  6. 【請求項6】 入射光量に応じた電気信号を出力する固
    体撮像素子を有する固体撮像装置において、 前記固体撮像素子は、入射光量に対して線形的に変換さ
    れた第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換され
    た第2信号とを出力可能であり、 前記第2信号を、入射光量に対して線形的に比例した信
    号に変換する対数/線形変換回路と、 前記第1信号及び前記対数/線形変換回路からの信号が
    入力される信号処理回路と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記固体撮像素子に複数種類の色フィル
    タが設けられ、前記固体撮像装置から出力される前記第
    1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の色信号で
    構成されるとともに、 前記信号処理回路が入力される信号のホワイトバランス
    調整を行うことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像
    装置。
  8. 【請求項8】 前記信号処理回路が入力される信号のγ
    補正を行うことを特徴とする請求項6又は請求項7に記
    載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 入射光量に応じた電気信号を出力する固
    体撮像素子を有する固体撮像装置において、 前記固体撮像素子は、入射光量に対して線形的に変換さ
    れた第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換され
    た第2信号とを出力可能であり、 前記固体撮像装置より前記第2信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、 前記第1信号を、入射光量に対して自然対数的に比例し
    た信号に変換する線形/対数変換回路と、 前記第1信号処理回路からの信号及び前記線形/対数変
    換回路からの信号が入力される第2信号処理回路と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記固体撮像素子に複数種類の色フィ
    ルタが設けられ、前記固体撮像装置から出力される前記
    第1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の色信号
    で構成されるとともに、 前記第2信号処理回路が入力される信号のホワイトバラ
    ンス調整を行うことを特徴とする請求項9に記載の固体
    撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記第2信号処理回路が入力される信
    号のγ補正を行うことを特徴とする請求項9又は請求項
    10に記載の固体撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記第1信号処理回路において、前記
    第2信号のダイナミックレンジを調整することを特徴と
    する請求項9〜請求項11のいずれかに記載の固体撮像
    装置。
  13. 【請求項13】 入射光量に応じた電気信号を出力する
    固体撮像素子を有する固体撮像装置において、 前記固体撮像素子は、入射光量に対して線形的に変換さ
    れた第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換され
    た第2信号とを出力可能であり、 前記第1信号を、入射光量に対して自然対数的に比例し
    た信号に変換する線形/対数変換回路と、 前記第2信号及び前記線形/対数変換回路からの信号が
    入力される信号処理回路と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
  14. 【請求項14】 入射光量に応じた電気信号を出力する
    固体撮像素子を有する固体撮像装置において、 前記固体撮像素子は、入射光量に対して線形的に変換さ
    れた第1信号と入射光量に対して自然対数的に変換され
    た第2信号とを出力可能であり、 前記固体撮像装置より前記第1信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第1信号処理回路と、 前記固体撮像装置より前記第2信号が入力されるととも
    に、所定の信号処理を行う第2信号処理回路と、 前記第1信号処理回路から出力される信号を、入射光量
    に対して自然対数的に比例した信号に変換する線形/対
    数変換回路と、 前記第2信号処理回路からの信号及び前記線形/対数変
    換回路からの信号が入力される第3信号処理回路と、 を有することを特徴とする固体撮像装置。
  15. 【請求項15】 前記固体撮像素子に複数種類の色フィ
    ルタが設けられ、前記固体撮像装置から出力される前記
    第1信号及び前記第2信号がそれぞれ複数種類の色信号
    で構成されるとともに、 前記第1信号処理回路が前記第1信号のホワイトバラン
    ス調整を行うとともに、 前記第2信号処理回路が前記第2信号のホワイトバラン
    ス調整を行うことを特徴とする請求項14に記載の固体
    撮像装置。
  16. 【請求項16】 前記第1信号処理回路が前記第1信号
    のγ補正を行うとともに、 前記第2信号処理回路が前記第2信号のγ補正を行うこ
    とを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の固体
    撮像装置。
  17. 【請求項17】 前記第2信号処理回路において、前記
    第2信号のダイナミックレンジを調整することを特徴と
    する請求項14〜請求項16のいずれかに記載の固体撮
    像装置。
JP2000218634A 2000-07-19 2000-07-19 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4374745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218634A JP4374745B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 固体撮像装置
US09/903,521 US7061529B2 (en) 2000-07-19 2001-07-13 Solid-state image sensing apparatus
US11/411,138 US7609299B2 (en) 2000-07-19 2006-04-26 Solid-state image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218634A JP4374745B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033961A true JP2002033961A (ja) 2002-01-31
JP4374745B2 JP4374745B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18713555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218634A Expired - Fee Related JP4374745B2 (ja) 2000-07-19 2000-07-19 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7061529B2 (ja)
JP (1) JP4374745B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062274A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha 固体撮像装置
JP2005110236A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2005160027A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2006060292A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
WO2006064629A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置及び撮像方法
JP2006270622A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び画像処理方法
JP2008263547A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
US7508422B2 (en) 2004-07-01 2009-03-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus comprising a logarithmic characteristic area and a linear characteristic area
JP2012235534A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141841B2 (en) * 2003-07-03 2006-11-28 Micron Technology, Inc. Image sensor having a transistor for allowing increased dynamic range
US7545412B2 (en) * 2003-09-09 2009-06-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus with a solid-state image sensor switchable between linear and logarithmic conversion
KR101105617B1 (ko) * 2004-02-27 2012-01-18 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 고체 촬상 장치, 라인 센서, 광 센서 및 고체 촬상 장치의동작 방법
TWI243239B (en) * 2004-03-31 2005-11-11 Benq Corp Digital still camera for detecting chromaticity coordinate and related color temperature and method thereof
US7714928B2 (en) * 2004-05-28 2010-05-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and an image sensing method comprising a logarithmic characteristic area and a linear characteristic area
JP4556722B2 (ja) 2004-05-31 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2005348005A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像システム動作プログラム
US7667764B2 (en) * 2004-06-04 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus
WO2006067926A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置及び撮像方法
JP4812073B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体
WO2006103881A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 撮像装置
US20070159536A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Smedia Technology Corporation White balance control method
US7956903B2 (en) * 2006-06-14 2011-06-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Imaging apparatus
JP2008015741A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法及びこれを用いた撮像装置
TWI377847B (en) * 2006-12-27 2012-11-21 Quanta Comp Inc Method and apparatus for image processing
JP2012149917A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Olympus Corp 測定画素の出力レベル調整方法、カラーセンサおよびバーチャルスライド装置
TWI556644B (zh) * 2014-01-10 2016-11-01 恆景科技股份有限公司 像素電路和影像感測器
CN109417616B (zh) * 2016-08-22 2020-05-08 华为技术有限公司 用于图像处理的方法和装置
US9894296B1 (en) * 2016-10-25 2018-02-13 Sony Corporation Image sensor having combined responses from linear and logarithmic pixel circuits
US9892487B1 (en) * 2016-11-28 2018-02-13 Sony Corporation Method and apparatus for combining pixel values in array including linear pixels and logarithmic pixels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008739A (en) * 1989-02-13 1991-04-16 Eastman Kodak Company Real-time digital processor for producing full resolution color signals from a multi-color image sensor
US4962419A (en) * 1989-02-13 1990-10-09 Eastman Kodak Company Detail processing method and apparatus providing uniform processing of horizontal and vertical detail components
US5241575A (en) * 1989-12-21 1993-08-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device providing a logarithmically proportional output signal
US5289286A (en) * 1991-07-18 1994-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid state sensor having logarithmic photovoltaic response, with pixel uniformity correction and white balance circuitry therefor
EP0672327A4 (en) * 1992-09-08 1997-10-29 Paul Howard Mayeaux VISION CAMERA AND VIDEO PRETREATMENT SYSTEM.
US6545710B1 (en) * 1995-08-11 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Image pick-up apparatus
DE69528386T2 (de) * 1995-12-01 2004-07-22 Qinetiq Ltd. Abbildungssystem
JP3576715B2 (ja) * 1996-09-10 2004-10-13 本田技研工業株式会社 光センサ回路
JP3747567B2 (ja) * 1997-05-15 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 文書作成装置
US7268809B2 (en) * 1998-09-23 2007-09-11 San Disk Corporation Analog buffer memory for high-speed digital image capture
US6697112B2 (en) * 1998-11-18 2004-02-24 Intel Corporation Imaging system having multiple image capture modes
US6967682B1 (en) 1999-03-29 2005-11-22 Minolta Co., Ltd. Photoelectric converting device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062274A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha 固体撮像装置
US7502060B2 (en) 2002-12-27 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device providing wide dynamic range and high low-illuminance sensitivity
JP2005110236A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP4720130B2 (ja) * 2003-09-09 2011-07-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2005160027A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
US7508422B2 (en) 2004-07-01 2009-03-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus comprising a logarithmic characteristic area and a linear characteristic area
JP2006060292A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP4725052B2 (ja) * 2004-08-17 2011-07-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
WO2006064629A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置及び撮像方法
JP4678218B2 (ja) * 2005-03-24 2011-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP2006270622A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置及び画像処理方法
JP2008263547A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2012235534A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060192877A1 (en) 2006-08-31
US20020021121A1 (en) 2002-02-21
JP4374745B2 (ja) 2009-12-02
US7061529B2 (en) 2006-06-13
US7609299B2 (en) 2009-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374745B2 (ja) 固体撮像装置
JP4331185B2 (ja) 画素単位の飽和防止機能を有するイメージセンサ
US8643756B2 (en) Solid-state image-sensing device having a plurality of controlled pixels, with each pixel having a transfer gate signal that is ternary-voltage signal switched among three levels, and method of operating same
KR100993047B1 (ko) 디지털 이미징 시스템에 자동 컬러 밸런싱을 제공하는 방법및 장치
US6734905B2 (en) Dynamic range extension for CMOS image sensors
US7399951B2 (en) Solid-state image-sensing device
US7545412B2 (en) Image-sensing apparatus with a solid-state image sensor switchable between linear and logarithmic conversion
JP4360041B2 (ja) 撮像装置
JP4013700B2 (ja) 撮像装置
US20060072025A1 (en) Solid-state image sensing device and image sensing device including the solid-state image sensing device
JP3948433B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002223392A (ja) 固体撮像装置
US6867409B2 (en) Solid-state image sensing device
JP4320720B2 (ja) 撮像装置
JP4292628B2 (ja) 固体撮像装置
JP7457568B2 (ja) 撮像装置
JP2005086630A (ja) 撮像装置
JP4103741B2 (ja) 撮像装置
JP2005110235A (ja) 撮像装置
JP2006060292A (ja) 撮像装置
JP2001250933A (ja) 固体撮像装置
JP2001008110A (ja) 固体撮像装置
JP2004112438A (ja) 固体撮像装置
JP2006180065A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001016507A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4374745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees