JP2002032197A - ディスクアレイ記憶装置の論理ボリュームの透過交換方法 - Google Patents

ディスクアレイ記憶装置の論理ボリュームの透過交換方法

Info

Publication number
JP2002032197A
JP2002032197A JP2000321951A JP2000321951A JP2002032197A JP 2002032197 A JP2002032197 A JP 2002032197A JP 2000321951 A JP2000321951 A JP 2000321951A JP 2000321951 A JP2000321951 A JP 2000321951A JP 2002032197 A JP2002032197 A JP 2002032197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
data
logical volume
logical volumes
volumes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712932B2 (ja
Inventor
Moshe Schreiber
シュライバー モーシェ
Ishay Kedem
ケデム イーシャイ
Yuval Ofek
オフェク ユーヴァル
Natan Vishlitzky
ヴィシリツキー ナタン
Eli Shagam
シャーガム エリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMC Corp
Original Assignee
EMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMC Corp filed Critical EMC Corp
Publication of JP2002032197A publication Critical patent/JP2002032197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712932B2 publication Critical patent/JP3712932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3433Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment for load management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/885Monitoring specific for caches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は一般的にはデータ処理システムの管
理に関する、より詳細には、ディスクアレイ記憶装置の
管理に関する。 【解決手段】 物理ディスク記憶装置上の活動度の負荷
平均化は、ディスク利用情報を得るために、物理ディス
ク記憶装置上の論理ボリューム等の、物理ディスク記憶
装置上の隣接する記憶位置のブロックへの読取りおよび
書込みをモニターすることによって達成される。ディス
ク利用情報は1つのブロック対の選択をもたらす。それ
によって生じる悪影響を確定するテストの後で交換を行
い、個々の物理ディスク記憶装置上に一層平均にロード
を分散する。交換は、交換されるデータのコピーを受け
取る一対の特別に構成された論理ボリュームの使用を含
み、交換を行うために、ブロック対のブロックの構成を
おこない、ブロック対の元のもう一方のブロックへ転送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の説明】本発明は、継続中の1998年8月
28日出願の米国特許出願番号09/143,683号
の一部継続出願であり、同出願は継続中の1998年1
月2日出願の米国特許出願番号09/002,428号
の一部継続出願であり、同出願は継続中の1997年1
0月6日出願の米国特許出願番号08/944,606
号の一部継続出願であり、これらは全て本発明と同一の
出願人に譲渡されている。本発明の出願人に譲渡されて
いる、1997年4月25日出願の米国特許出願番号0
8/842,953号「コモンデータセットへの独立か
つ同時アクセス方法および装置」と、本発明と同日に出
願された米国特許出願(代理人番号第07072/92
9001号)「記憶サブシステム再構成用メールボック
ス」は、本発明と同一の出願人に譲渡されており、参考
文献として本明細書に組み込まれている。
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にはデータ処
理システムの資源管理に関し、より詳細にはディスクア
レイ記憶装置の管理に関する。
【0003】
【従来技術】現在では多くのデータ処理システムがディ
スクアレイ記憶装置に組み込まれている。これらのデバ
イスの各々は、論理ボリューム中に配置された複数の物
理ディスクを有している。これらのディスク上のデータ
はコマンド、特に1つまたはそれ以上のホスト処理装置
からの読取り/書込みコマンドに応答する種々の入出力
制御プログラムを介してアクセス可能である。本発明の
出願人による市販されているシメトリクス5500シリ
ーズの統合キャッシュディスクアレイは、そのようなデ
ィスクアレイ記憶装置の1つの例である。この特定のア
レイは、数テラバイト以上に達する大量のデータを記憶
する能力を有する、複数の物理ディスク記憶装置または
ドライブを備える。そのような資源の管理が非常に重要
になる理由は、そのようなアレイの能力の非効果的な利
用が、データ処理システム全体の効率に重大な影響を及
ぼす可能性があるからである。
【0004】一般的にシステム管理者は、直接アクセス
記憶装置の初期化に際し、格納されるデータセットの幾
つかの特性を決定する。これらの特性として、データセ
ットサイズ、ボリューム名およびシステムによっては論
理ボリュームと多重ホスト処理システムにおける特定ホ
スト処理装置との間の対応を挙げることができる。その
後、システム管理者はこの情報を使用して、種々のデー
タセットを異なる物理デバイスに亘って分散させること
によって、つまり、複数のアプリケーションによる物理
デバイスの同時使用が回避されることを見込んで、ディ
スクアレイ記憶装置を構成する。この限定された情報に
基づく割り当ては不適切になることがよくある。これが
生じると、原構成(コンフィギュレーション)はデータ
処理システム全体の効率を非常に低下させることがあ
る。
【0005】この問題を解消する1つの試みとして、特
定のデータセットをロードする前にディスクアレイ記憶
装置の処理オペレーションの解析を先行させ、その後デ
ータセットのロード位置を決定することが提案されてい
る。例えば、ハーツング(Hartung)他による米
国特許第4,633,387号には、多重ユニットデー
タ処理システムにおける負荷平均化が開示されており、
ここではホストは複数の記憶装置ディレクタを介して複
数のディスク記憶ユニットで作動する。このアプローチ
によれば、最も忙しくない記憶装置ディレクタがより繁
忙な記憶装置ディレクタになすべき仕事を要求する。繁
忙側記憶装置ディレクタは仕事送り側ユニットとして、
仕事要求側または非繁忙側記憶装置ディレクタに仕事を
供給する。
【0006】マクブライド(McBride)他による
米国特許第5,239,649号には、アプリケーショ
ンの長時間実行の間にチャネルパス上の負荷を平均化す
るシステムが開示されている。この負荷平均化方式によ
れば、ボリュームの選択は呼側ホストに類似性のあるも
のによってなされる。それぞれの結合チャネルパスにま
たがる負荷も計算される。異なるアプリケーションから
生じる負荷の異なる大きさを考慮して、最少の不使用チ
ャネルパスに結合されたボリュームを選択するよう計算
は加重される。最適ボリュームは次ぎに処理されるボリ
ュームとして選択される。その後、ボリューム処理と関
連する負荷は、それぞれの結合チャネルパスに亘って平
均的に分散すると仮定して、各チャネル上のモニターさ
れた負荷が、新しく選択されたボリュームと関連する負
荷を含むように更新される。その結果、後続のボリュー
ムの選択は更新された負荷情報に基づくことになる。こ
の方法は、直ちに次の残余ボリューム選択処理の間継続
する。
【0007】別のアプローチとして、ページ(Pag
e)による米国特許第3,702,006号には、多重
タスキング可能なデータ処理システムにおける負荷平均
化が開示されている。連続する割り当てルーチンの間の
時間間隔を通して、各入出力デバイスが各々のタスクに
よりアクセスされる回数がカウントされる。各割り当て
がなされている間、カウントと時間間隔を利用した解析
が行われ、現在のタスクによる各デバイスの利用度が評
価される。割り当て中のタスクによる予想利用度も同様
に評価される。その後、平均化された入出力活動度を得
るために、評価された現在の利用度と予想利用度とが、
データセットを最少利用度の入出力デバイスへ割り付け
る試みの基準として考慮され使用される。
【0008】前述の参考文献の各々は、データセットに
ついての明確な、または推定された知識に基づく、個々
のデータセットの特定の位置を選択することによって負
荷平均化が得られるシステムを開示している。個々のデ
ータセットは手動で再構成しない限り所定の物理ディス
クに残ったままになる。いずれのシステムもディスクア
レイ記憶システム内に存在するデータセットの動的な再
割り付けまたは配置による負荷平均化の実現を示唆して
いない。
【0009】別の負荷平均化アプローチは、冗長な別の
物理ディスクドライブ間での読取り処理の分割を含んで
いる。冗長性は記憶システムを構成する際にもやはり考
慮されるべきものであり、種々の記憶システムの実現の
ための重要な要因になってきている。1998年10月
6日に発行された米国特許第5,819,310号は、
ミラーデータを記憶するための2つのデバイスコントロ
ーラと、関連ディスクドライブとを含むディスクアレイ
記憶装置を備える冗長記憶システムを開示している。デ
ィスクドライブの各々は論理ボリュームに分割されてい
る。各デバイスコントローラは異なる読取り処理をもた
らすことができ、対応するディスクドライブからデータ
を取り出す際に使用される読取り処理を確立する、対応
テーブルを含んでいる。各ディスクコントローラは、対
応テーブルを使用して適切な読取り処理を選択するため
に、また指定された論理ボリュームを含む適切な物理記
憶装置からデータを転送するために、論理ボリュームを
識別する読取りコマンドに応答する。
【0010】従って、このミラーシステムが実行される
場合、単一の論理ボリュームを含む読取り処理は必ずし
も単一の物理デバイスから生じるのではない。むしろ特
定の論理ボリュームの異なる部分に対する読込みコマン
ドは、論理ボリューム中の予め選択されたトラックから
読取るためのミラーデータのいずれか1つに向けること
ができる。このような処理を行うことによって、限定さ
れた負荷平均化がもたらされて、シークタイムが減少す
る。
【0011】他の冗長技法やストライプ技法は、論理ボ
リュームを、隣接する記憶場所のブロック内の個々の物
理ドライブ上に格納されるサブボリュームに分割するこ
とによって、負荷を複数のドライブに亘って分散する傾
向にある。しかし、物理ドライブが、複数の論理ボリュ
ーム、サブボリュームまたは隣接する記憶場所の他の形
式のブロックを有していると、その最終的な結果は、物
理ディスクドライブの全体については負荷を平均化しな
い場合がある。つまり、前述の参考文献のいずれも、現
実の使用に基づく物理アドレス空間の動的再割り当てを
提供する方法を開示も示唆もしていない。
【0012】一旦、動的再割り当てのための論理ボリュ
ームが選択されると、交換またはスワップが、バッファ
のように作動するよう1つの物理ディスクドライバの未
使用領域を選択することによって起こる。これは物理デ
ィスク記憶装置または、動的予備物理ディスク記憶装置
の未使用領域であってもよい。動的な予備部品としての
汎用物理ディスク記憶装置は従来から知られている。別
の環境において、図2のメモリ33等のキャッシュメモ
リをバッファとして使用することが可能である。単一の
バッファを使用する場合、並行コピーまたは他の転送手
順は、(1)第1の論理ボリュームを第1の物理ディス
ク記憶装置からバッファへ、(2)第2の論理ボリュー
ムを第1の物理ディスク記憶装置内の対応する領域へ、
(3)論理ボリュームバッファを第2の論理ボリューム
に含まれる第2の物理ディスク記憶装置内の領域へ移動
できる。並行コピーまたは他の転送手順は、交換をオン
ラインで行うことを可能にするが、転送中に許容できな
い程の性能低下を起こす場合がある。
【0013】前述の米国特許出願番号09/143,6
84で説明されるように、論理ボリュームはBCVと同
様に作動し、前述の米国特許出願番号09/002,4
78で説明されるように、このような交換を行うのに適
合されうる。例えば、第1および第2の論理ボリューム
が選択されると仮定すると、交換プロセスは、まず最初
に、データを第1および第2の論理ボリュームから第1
および第2のBCV論理ボリュームへそれぞれ転送でき
る。第1および第2の論理ボリュームを認識した後で、
第2のBCV論理ボリュームの内容を新しいレコード、
つまり旧第1の論理ボリュームへ転送し、BCV論理ボ
リュームの内容を新しいレコード、つまり旧第2の論理
ボリュームへ転送することで交換が完了する。
【0014】BCV論理ボリュームとこのようなデバイ
スに関連する基本コマンドを利用するこのアプローチ
は、追加のオペレーションを必要とする。従って、特定
のアプリケーションにおいては、通常の処理手順に著し
い遅延を生じる場合があるので、すべてのユーザやアプ
リケーションソフトウエアに対し透過的に転送を行うこ
とができない。さらに、従来のBCVコマンド自体、特
定の交換要求転送には容易に適合しないので、交換を行
うプロセスは煩わしいものになる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、複数の物理ディスク記憶装置の動的再割り当てを
もたらし、各物理ディスク記憶装置上のロード要求のい
かなる不均衡も減少させることである。
【0016】本発明の別の目的は、物理ディスク記憶装
置と論理ボリュームの通常のオペレーションや、ユーザ
またはアプリケーションソフトウエアに対し透過的に物
理ディスク記憶装置上の論理ボリュームを動的に割り当
てる方法を提供することである。
【0017】さらに本発明の他の目的は、簡単なプロセ
スを利用する、物理ディスク記憶装置の論理ボリューム
の動的割り当てを提供することである。
【0018】さらに本発明の別の目的は、転送中に、論
理ボリュームのための先存する冗長性を損なうことな
く、ディスクアレイ記憶装置の論理ボリュームの動的割
り当てを提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
れば、それぞれ第1と第2のデータ処理識別を有する2
つの論理ボリュームは、それぞれ、第1と第2の論理ボ
リュームと、第3と第4の論理ボリュームとのデータ交
換パスを確立することで交換される。次に、第1と第2
の論理ボリュームに対するI/O要求に応答して独立か
つ同時に、第1と第2の論理ボリュームのデータは、第
3と第4の論理ボリュームのデータにそれぞれコピーさ
れる。次に、第1と第2の論理ボリュームは、それぞれ
第2と第1のデータ処理識別を有するよう構成される。
その後、第3と第4の論理ボリュームのデータは、それ
ぞれ前記第2と第1の論理ボリュームに転送される。
【0020】本発明の別の態様によれば、第1のミラー
論理ボリュームにミラーである第1の論理ボリュームに
格納されたデータは、第2のミラー論理ボリュームにミ
ラーである第2の論理ボリュームに格納されたデータと
交換される。この方法は、それぞれ、第1と第2の論理
ボリュームと、第3と第4の論理ボリュームとのデータ
交換パスを確立し、次に第1と第2の論理ボリュームに
対するI/O要求に応答して独立かつ同時に、第1と第
2の論理ボリュームのデータを第3と第4の論理ボリュ
ームのデータにそれぞれコピーする段階を備えている。
コピーの終了と同時に、それぞれ、第1と第2の論理ボ
リュームは、第2と第1のミラー論理ボリュームにミラ
ーに構成され、次に、第1と第2のミラー論理ボリュー
ムセットは、それぞれ前記第2と第1の論理ボリューム
に転送される。
【0021】請求の範囲は本発明の主旨を特に指摘し明
瞭にクレームしている。本発明の種々の目的、利点およ
び新規な特徴は、同一の引用符号が同一部分を表す添付
図面と併せて、以下の詳細な説明を読むことで完全に明
らかになる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、ブロック図の形態で、典
型的なデータ処理システム30として、例えば、多数の
データ記憶システムつまり物理ディスク記憶装置31
A、31B、31C、31Dおよび31Eと、キャッシ
ュメモリ33とを備えるシステムメモリ32といったデ
ータメモリシステムを含む、シメトリクス5500シリ
ーズの統合キャッシュディスクアレイを示している。こ
の特定の実施形態において、データ処理システム30
は、対応する物理ディスク記憶装置31Aから31Eの
1つに接続された複数のデバイスコントローラ34A、
34B、34Cおよび34Eと、物理ディスク記憶装置
に接続された他のコントローラを表すデバイスコントロ
ーラ34Xとを含んでいる。各デバイスコントローラ
は、公知の基本構造または前記の米国出願番号08/6
54,143で説明したミラーオペレーションと関連す
るより高度な構造を備えることができる。
【0023】デバイスコントローラ34Aは、ミラー論
理ボリュームM1−LVA、M1−LVB、M1−LV
CおよびM1−LVDに分割された、対応する物理ディ
スク記憶装置31Aとともに示されている。デバイスコ
ントローラ34Eは、ミラー論理ボリュームM2−LV
A、M2−LVB、M2−LVCおよびM2−LVDを
格納する別の物理ディスク記憶装置31Eを制御する。
物理ディスク記憶装置31Aおよび34E内の論理ボリ
ュームは、説明の目的上、同一サイズを持つものとす
る。しかし、物理ディスク記憶装置内のミラーおよび非
ミラー論理ボリュームは異なるサイズであってもよい。
例えば、物理ディスク記憶装置31Bは2つの論理ボリ
ュームLVEおよびLVFで表示されている。
【0024】LVE論理ボリュームが物理ディスク記憶
装置31A内の論理ボリュームと同一サイズであり、論
理ボリュームLVFが論理ボリュームLVEのサイズの
3倍の大きさであると仮定する。物理ディスク記憶装置
31Cは論理ボリュームLVAと同一サイズの論理ボリ
ュームLVHの2倍の大きさを有する論理ボリュームL
VGを備えるように示されている。物理ディスク記憶装
置31Dは、論理ボリュームLVIを備えており、これ
は論理ボリュームLVJの3倍の大きさあり、LVJは
論理ボリュームLVAと同一サイズである。
【0025】さらに、1つの物理ディスク記憶装置内の
ミラー化論理ボリュームは、単一ミラーリング物理ディ
スク記憶装置上にミラー化されることを必要とする要求
はない。例えば、LVJとM2−LVA論理ボリューム
の記憶場所は置き換えることができる。実際の運用にお
いては、論理ボリュームの絶対的および相対的サイズや
論理ボリュームの位置は変更できることは明らかであ
る。
【0026】さらに、図1を参照すると、単一の処理装
置つまりホスト35、相互接続データアクセスチャネル
36およびホストアダプタ37は、システムバス38で
システムメモリ32に接続する。典型的なデータ処理シ
ステム30は、多重ホストアダプタを含んでおり並列に
システムバス38に接続する。また、1つまたはそれ以
上のホストが各ホストアダプタに接続している。
【0027】サービス処理装置つまりシステム管理コン
ソール40は、追加の処理装置を含み、これはデバイス
コントローラ34Aへの並列または他の通信リンクによ
って、典型的には1つ以上のデバイスコントローラ34
A等のデバイスコントローラを経由して、システムバス
38に接続する。システム管理コンソール40は、シス
テムオペレータがデータ処理システム30を構成、制御
およびモニターするためのセットアップおよび診断プロ
グラムを実行することを可能にする。本質的に、システ
ム管理コンソール40は、オペレータがホストアダプタ
37、デバイスコントローラ34Bおよびシステムメモ
リ32との通信を確立することを可能にする。種々のホ
スト、ディスクアダプタ、サービス処理装置管理システ
ム間の通信の1つのアプローチが、前記の米国特許出願
(代理人番号070721/929001)で説明され
ている。
【0028】ホストアダプタ37またはデバイスコント
ローラ34A、34B等の構成要素がシステムメモリ3
2にアクセスする前に、この構成要素はシステムバス3
8へのアクセスを得る必要がある。従来のバスアクセス
ロジック41は、これらの構成要素からアクセス要求信
号を受け取り、所定の時間にその構成要素のただ1つの
みにアクセスを認める。多種多様の公知の調停スキーム
は、多重処理装置とシステムメモリ32等の共有システ
ムメモリーとを用いるデータ記憶システムでの使用に適
している。
【0029】図2のシステムメモリ32は、付加的構成
要素として、キャッシュメモリ33内に記憶されたデー
タアドレスを含む指示を与える、キャッシュ・インデッ
クス・ディレクトリ42を含んでいる高速ランダムアク
セス半導体メモリーであることが好ましい。好ましい実
施形態において、キャッシュ・インデックス・ディレク
トリ42は、論理デバイス、シリンダおよびトラックの
ための階層テーブルとして構成される。システムメモリ
32はまた、データ構造43および待ち行列44のため
の領域を含む。システムメモリ32の基本オペレーショ
ンはヤナイ他による1993年4月27日に発行の米国
特許第5,206,939号で説明されている。また、
システムメモリ32、特にキャッシュメモリ33は永久
キャッシュメモリーとして知られるメモリー領域を含む
ことができる。公知のように、データ構成要素は、それ
らが特別に消去されない限り永久キャッシュメモリー内
に残る。
【0030】各々のホストアダプタと各々のデバイスコ
ントローラとの調整は、システムメモリ32、特にキャ
ッシュメモリ33を各ホストアダプタと各デバイスコン
トローラ間のバッファとして使用することによって単純
化される。そのようなシステムは、例えば米国特許第
5,206,939号で説明されている。そのようなシ
ステムではキャッシュメモリ33を管理する専用処理装
置を備える必要がない。その代わりとして、ホストアダ
プタまたはデバイスコントローラの各々が、ホストアダ
プタ37内のキャッシュ管理プログラム45や、デバイ
スコントローラ34Aから34Xの各々のキャッシュ管
理プログラム46A、46Bの1つといった、それぞれ
のキャッシュ管理プログラムを実行する。システム管理
プログラム47は、システム管理コンソール40のため
に同様の機能を果たし、オペレータがシステムを構成す
るのを可能にする。キャッシュ管理プログラムの各々
は、キャッシュ・インデックス・ディレクトリ42にア
クセスし、種々のコマンドを記憶するためにデータ構造
および待ち行列をオペレーションする。さらに詳細に
は、ホストアダプタ37内のキャッシュ管理プログラム
45は、ホスト35からのデータをキャッシュメモリ3
2に書込み、キャッシュ・インデックス・ディレクトリ
42を更新する。
【0031】さらに、各キャッシュメモリー管理部は統
計量を収集する。キャッシュメモリ管理部45は多数の
パラメータに関する統計量を蓄積する。本発明の目的の
ためには、ホスト35または接続ホストによって要求さ
れる読取り/書込みオペレーションの数が重要である。
同様に、各々のデバイスコントローラ34A−34X内
の各々のキャッシュメモリ管理部46A−46Xは、各
接続物理ディスク記憶装置上ににある論理ボリューム用
の統計値を収集する。システム管理コンソール40内の
モニタ50は、これらのキャッシュメモリー管理部を統
合して所定間隔で適切な統計値を得る。
【0032】前述のことから、論理ボリュームの負荷の
全ての測定値に含まれるディスクオペレーションは、読
取りおよび書込みオペレーションを含むことになる。読
取りオペレーションはさらに読取りヒット、読取りミス
およびシーケンシャル読取りオペレーションに分類する
ことができる。読取りヒットオペレーションは、読取る
べきデータがキャッシュメモリ33内にある場合に発生
する。読取りミスは読取るべきデータがキャッシュメモ
リ33内で利用できない場合に発生し、物理ディスク記
憶装置から転送される必要がある。シーケンシャル読取
りオペレーションは、アドレス指定された記憶場所から
連続して生じる。
【0033】システムは2つのタイプの書込みオペレー
ションで作動する。第1のオペレーションは、ホスト3
5からキャッシュメモリ33へデータを転送する。第2
のタイプは、キャッシュメモリ33から物理ディスク記
憶装置へデータを転送する。第2のタイプは、バックグ
ラウンドモードで作動するので、データが物理ディスク
記憶装置に書込まれる前に、ホスト35は、ある記憶場
所に何度もデータを書込むことが可能である。したがっ
て、第2のタイプの書込みオペレーション回数は、通常
第1のタイプの書込みオペレーション回数に合致せずそ
れよりも少なくなる。
【0034】このバックグラウンドで、本発明による論
理ボリュームの物理ディスク上への適切な再割り当てを
決定する1つの特定のプログラムをバックグラウンドに
関して説明できる。如何なるプログラムも、各キャッシ
ュメモリー管理部から周期的に統計量を取り出す性能モ
ニタ50が供給する情報に依存している。周期性は従来
のサンプリング基準によって選択される。典型的な周期
は15分ないし30分またはそれ以上である。統計量の
各組がタイム・スタンプされて論理ボリュームによって
蓄積されるので、読取りオペレーション回数、読取りヒ
ット比率、シーケンシャル読取り比率およびテスト期間
全体にわたる全読取りオペレーション回数が得られる。
図1に示される1つの特定の負荷平均化プログラム51
が図2Aおよび2Bにしたがって実行され、全体的には
ステップ60によって示される、収集されモニターされ
た性能から一対の論理ボリュームの再割り当てまたは交
換が生成される。詳細には、解析を行うべき時であれ
ば、決定ステップ61として表示される待機ループは、
ステップ62の性能モニタ50によってテスト期間に関
係のある全ての統計量を取り出す制御に進む。
【0035】負荷平均化プログラム51は、ステップ6
3を使用して交換可能な論理ボリューム対のリストを判
定する。このリストを判定する際に評価すべき幾つかの
基準がある。まず第1に、交換可能論理ボリュームは同
一サイズでなければならない。実際問題として殆どの論
理ボリュームは比較的少数の物理サイズの1つから選択
されることになる。第2に、交換される2つの論理ボリ
ューム間の如何なる相互関係をも調査して、交換を不可
能にする何らかの理由があるか否かを判定する必要があ
る。例えば、同一物理ディスク記憶装置上の論理ボリュ
ームの交換は一般的に殆どもしくは全く効果がない。前
述の米国出願番号08/653.154で説明したミラ
ーリングや他の冗長性は、利用可能かつ交換可能な論理
ボリュームの対をさらに制限することがある。例えば、
通常、ミラー論理ボリュームは、同一の物理ディスク記
憶装置上には、なおさら同一のコントローラまたは隣接
コントローラ上にある物理ディスク記憶装置上には存在
することが不可能である。RAID−5冗長性の場合、
交換可能論理ボリューム対は通常同一のパリティー群内
にある論理ボリュームに限られる。
【0036】図1の特定の実施例において、サイズに従
えば、論理ボリュームLVAないしLVE、LVHおよ
びLVJは、全て可能性のある交換候補である。同様
に、論理ボリュームLVFとLVIとは交換候補であ
る。図2に示す特定の実施形態には、LVGと交換され
る候補としての論理ボリュームは無い。
【0037】機能的基準を使用すれば、物理ドライブ3
1A中の論理ボリュームM1−LVAと交換できる可能
性のある論理ボリュームとして、ミラー交換が効果がな
いと仮定すると、論理ボリュームLVE、LVHおよび
LVJを挙げることができる。物理ディスク31A内の
論理ボリュームLVAを、物理ディスク31E内のどの
論理ボリュームLVBないしLVDと交換することも不
可能であるが、この理由は、論理ボリュームLVAの両
ミラーが同一の物理ディスクドライブ上に存在できるか
らである。他の可能性のある論理ボリューム対として
は、LVA−LVH、LVH−LVJおよびLVE−L
VJ対を挙げることができる。論理ボリュームLVFお
よびLVIは、1つの交換可能対を規定する。つまり、
この特定の実施形態においては、27個の論理ボリュー
ムの交換可能対が存在する。
【0038】図2Aのステップ64において、負荷平均
化プログラムは、蓄積統計量および読取りヒット率を使
用し、事前のテスト間隔にわたって各論理ボリュームに
対する読取りミス値、シーケンシャル読取り値およびデ
ィスク書込み値を生成する。
【0039】ステップ65において、負荷平均化プログ
ラム51は、各物理記憶装置ごとに合計した全アクセス
回数または全加重アクセス活動値と、各物理記憶装置に
関するその物理ディスク記憶装置上の各論理ボリューム
に対する加重アクセス活動値とを識別するテーブルを構
成する。この時点で、全平均物理アクセス活動値はま
た、物理ボリュームアクセス活動値を合計して物理デバ
イス数で除することによって得ることができる。
【0040】図2Aにおけるステップ66が完了する
と、制御は図2Bにおけるループ制御71の下でループ
を形成するステップ67および70へ進む。特にステッ
プ67は図2Aにおけるステップ63で生成されたリス
トから1対の論理ボリュームを選択する。例えば、M1
LVAとLVEの対が選択されると仮定する。ステップ
70で、負荷平均化プログラム51は、まるでそれら2
つの論理ボリュームが交換されたかのように、各物理デ
ィスクドライブごとの活動度を取得するために蓄積され
た統計量を利用する。このループはリスト中の全ての論
理ボリューム対が評価されるまで継続する。一旦このこ
とが起きると、制御はステップ72に分岐して、以下の
式に応じて各構成に対する統計的分散を定義する。
【0041】すなわち、可能性のある構成について、負
荷平均化プログラム51のステップ72は、論理ボリュ
ーム対を備えた物理ディスク記憶装置に対する平均アク
セス活動値を決定し、各対が交換されたと仮定してステ
ップ65で得られた物理ドライブアクセス活動値からの
差異を取得する。その後、ステップ65は、各論理ボリ
ューム対の交換に関する統計的分散を生成する。ステッ
プ73において負荷平均化プログラム51は、最小統計
的分散を生成する論理ボリューム対を選択する。前記の
統計的分散を取得する処理は当業界では公知である。
【0042】その選択の後、論理ボリューム対の同一性
が選択の予備テストに使用される。前述したように、モ
ニタ50は周期および記録時間ベースの離散的セットと
してデータを蓄積する。ステップ74において負荷平均
化プログラムは全テスト間隔を1つまたはそれ以上のサ
ンプリング期間を含むサブ間隔に細分する。次に、各サ
ブ間隔の、またはサブ間隔グループのアクセス活動値が
決定される。物理ドライブで行われる交換に関するアク
セス活動値が原活動値より小さければ、ステップ75は
ステップ76に分岐して交換を開始する。平均を超える
サブ期間が存在する場合、ステップ77はアクセス活動
値が許容可能限界内にあるか否かを判定する。もし限界
内にあれば、ステップ77内で交換が起きシステム内の
構成テーブルが更新されて新しい構成を反映する。そう
でない場合には交換は起きない。
【0043】図3には図1の回路の変更例が示されてお
り、同一の要素には同一の引用符号が付与されている。
図3の変更例は、基本的に、2つの特別に構成された論
理ボリューム91および92を有するデバイスコントロ
ーラ90等の、1つまたはそれ以上の付加デバイスコン
トローラを備えている。これらは前述の米国特許第09
/002,478号に説明されているBCVデバイス形
式である。
【0044】これらのデバイスはデータ再割り当てボリ
ューム(DRV)と呼ばれ、BCVデバイスと区別され
る。これらはBCVデバイスと同一のESTABLIS
HおよびSPLITコマンドに応答して作動する。本発
明を理解する目的において主たる相違は、これらのデバ
イスは内部記憶ボリュームであってシステムオペレータ
のみがシステム管理コンソールつまりサービス処理装置
40を通じてアクセス可能であるという点にある。それ
らはユーザまたはアプリケーションが生成したI/O要
求には直接利用できない。しかし、ユーザまたはアプリ
ケーションに利用可能な論理ボリュームと対になる場
合、それらはBCVのように作用する。つまり、ユーザ
またはアプリケーションが生成した書込み要求が論理ボ
リュームによって受信されると、その書込み要求は確立
されたDRVによって受信される。さらに、DRV論理
ボリュームは、従来のBCVデバイスに組み込まれてい
ない他のコマンドに応答する。
【0045】交換を行って論理ボリューム対を再割り付
けする要求がある時、システム管理コンソールつまりサ
ービス処理装置40は、図4Aまたは4Bで説明される
手順を利用して、論理ボリュームの構成を制御する。図
5Aはそのような交換で使用される複数の論理ボリュー
ム100を表す。本発明の基本的なオペレーションを理
解するためには、4つの物理ディスクドライブを考慮す
る必要がある。それらは物理ディスク記憶装置101、
102、103および104を含んでいる。物理ディス
ク記憶装置101は、物理ディスク記憶装置110の一
区域または一区画に格納されているM1ミラーである論
理ボリュームLV1、すなわちLV1−M1論理ボリュ
ーム105を含む、3つの論理ボリュームを含むものと
して示してある。この実施形態において、物理ディスク
記憶装置101はまた、データをLV2−M3論理ボリ
ューム106およびLV3−M1論理ボリューム107
に記憶しているものとして示してある。物理ディスク記
憶装置102は、LV4−M1論理ボリューム110、
LV5−M1論理ボリューム111およびLV6−M1
論理ボリューム112を含んでいる。本発明を理解する
ためには、LV1−M1論理ボリューム115およびL
V4−M1論理ボリューム110が適切である。
【0046】物理ディスク記憶装置103、104は、
LVnおよびLVp論理ボリューム113、114を含
んでいる。付加的記憶ボリュームが、物理ディスク記憶
装置103上のボリューム115および物理ディスク記
憶装置104上のボリューム116の形態で利用でき
る。論理ボリューム115、116も本発明にとって適
切である。
【0047】図5Aは、2つの実体のない物理ディスク
記憶装置120、121を示している。これらはLV1
記憶ボリュームについての第2のミラー、すなわち物理
ディスク記憶装置120上のLV1−M2論理ボリュー
ムと、LV4論理ボリュームについての第2のミラーと
しての物理ディスク記憶装置121上にあるLV4−M
2論理ボリューム123とを含む物理ディスク記憶装置
である。LV1−M1およびLV1−M2ミラー論理ボ
リュームと、LV4−M1およびLV4−M2ミラー論
理ボリューム等のミラー論理ボリュームとの相互作用が
分かる。これらのミラー論理ボリュームが示されている
理由は、本発明が通常ミラー論理ボリュームで実行され
るからである。しかし、本発明は非ミラー論理ボリュー
ムの交換においても有用であることは明らかである。
【0048】再び図4Aを参照すると、システムオペレ
ータがシステム管理コンソールつまりサービス処理装置
40を介して交換を開始する場合、オペレータは、LV
1−M1およびLV4−M1論理ボリューム105、1
10等の、交換される論理ボリューム名を与える。シス
テムオペレータはまた、図5A中のDRV1およびDR
V2ボリューム115、116として示されている、デ
ータ再配置ボリュームとして使用される2つの論理ボリ
ュームを識別する。
【0049】そのようなデバイスにおいて、制御機能の
多くは、種々のバージョンのマイクロコードで作動して
いるマイクロ処理装置によって実行される。最初に、ス
テップ130においてシステム管理40は多数のテスト
を実行し、様々なオペレーション条件を照合する。ステ
ップ130は、例えば必要ファイルの存在と利用可能性
を決定し、交換に関連するマイクロプロセッサが適切な
コードバージョンで作動していることを確認する。これ
らのテストは普通はパスできる。もしそうでなければ、
図4Aには示されていないエラーメッセ−ジが生成され
る。そのようなテストを行う種々のテストや手順は当業
者には公知である。
【0050】ステップ131はサービス処理装置40内
の関連構成データをロックする。公知のようにロック処
理は、特定のプログラム、この場合交換プログラム以外
のプログラムがロックされた情報に影響を与えることが
できないようにする。このことにより、図4Aおよび4
B中の残りのステップは、他のプログラムが何らかの衝
突を生じたり構成データを損なう可能性なしに生じるこ
とができる。
【0051】交換コマンドによって指定される種々の論
理ボリュームもまた、ステップ132でテストされる。
これらのテストは、例えばトラックテーブルの全てのビ
ットトラック位置が有効であることの判定と、論理ボリ
ュームが実行可能状態にあり、ユーザが論理ボリューム
を用いたBCV確立オペレーションを要求されていない
ことの判定とを含んでいる。別のテストをこのテストに
追加して、あるいは代替的に使用できる。いずれかのテ
ストで異常があると、制御はステップ133から134
へ進んでその状態を知らせる。全てのテストに合格する
と、制御はステップ135へ進み、ここでも構成情報が
不注意に変更されないように、論理ボリューム構成にロ
ックを行う。その後、ステップ136がこの構成内の種
々のハードウェア構成要素のテストを行い、適切な交換
オペレーションを保証する。これらのテストはステップ
130で行われたテストと適用範囲が類似している。
【0052】ステップ137はスワップされる2つの内
部ディスクボリュームまたはデータ再配置ボリュームを
識別する。図5の特定の実施例において、これらはDR
V1およびDRV2論理ボリューム1115、116で
ある。この処理における最善の一致は、DRV1および
DRV2論理ボリューム1115、116等の選択され
た論理ボリュームが、交換される論理ボリューム、この
場合LV1−M1およびLV4−M1論理ボリューム1
05、110と良好に一致する場合に起こる。
【0053】選択処理は、他の規則に従うように要求さ
れることもある。例えば、DRV論理ボリュームは、同
一論理ボリュームの別のミラーと同一のスピンドル上に
ある時は除外できる。この実施の形態において、DRV
1論理ボリューム115は物理ディスク記憶装置120
上に置かれるべきではない。DRV論理ボリュームは少
なくとも交換される論理ボリュームと同一サイズであ
り、同一フォーマットである必要がある。この場合は、
DRV1論理ボリューム115はLV1−M1およびL
V4−M1論理ボリュームと同一サイズであると想定さ
れている。DRV2論理ボリューム116は、代替的か
つ許容可能なより大きい記憶容量を有しているものとし
て示されている。もしくは、DRV2論理ボリュームを
適当なサイズに構成して、物理ディスク記憶装置の残余
部、または物理ディスク記憶装置の割り当てられていな
い部分を他の目的に利用することができる。
【0054】別のテストを行うと、DRV1およびDR
V2論理ボリューム115、116が、LV1−M2論
理ボリューム122またはLV4−M2論理ボリューム
123に接続するメモリーバス等の、他のミラーと同一
のメモリーバス上にないことを保証できる。特定の実施
形態において、データ再配置ボリュームは同様に、他の
ミラーの2重ディスクアダプタまたはデバイスコントロ
ーラ上にないこと、または他のミラーと同一ディスクア
ダプタ上にないことを要求される場合がある。
【0055】これらの全ての条件または別の条件が満た
されると、ステップ140はステップ141に進む。そ
うでなければエラー状態が存在しているので、ステップ
142に進んで適切なエラーメッセージを発生する。
【0056】制御はステップ141へ進み、関連する物
理ディスク記憶装置および論理ボリューム構成は図5A
に示されている。図4Aのステップ141は、ESTA
BLISHコマンドを各々の論理ボリューム対へ送る。
第1の対はLV1−M1およびDRV1論理ボリューム
105、115を含み、第2の対はLV4−M1および
DRV2論理ボリューム110、116を含む。
【0057】本発明の出願人の特定の実施において、各
論理ボリュームはデバイスヘッダを含み、各デバイスヘ
ッダは4つのミラーまでのトラックテーブルを含む。各
トラックテーブルは有効に2次元行列を定義し、各コラ
ムは多数の論理ボリュームミラーM1、M2、M3およ
びM4の1つを表す。各行は論理ボリュームのトラック
に対応する。前述の米国特許出願番号08/842,9
53で説明されるように、ESTABLISHコマンド
は、LV1論理ボリューム105についての1つの論理
ボリュームミラー(例えばトラックテーブルのM3コラ
ム中のビット位置)を無効状態に割り当てることによっ
て作動する。第2のESTABLISHコマンドは、同
一機能をLV4−M1論理ボリューム110およびDR
V2論理ボリューム116に対して実行する。2つのE
STABLISHコマンドに関し、LV1−M1論理ボ
リューム105とLV4−M1論理ボリューム110と
に関連づけされた、ディスクアダプタとも呼ばれる、各
々のデバイスコントローラのコピープログラムは、それ
らのそれぞれのM3トラックステータスビットをテスト
する。各々の無効ビットに対して、コピープログラムは
対応するトラック内のデータをDRV1およびDRV2
論理ボリューム115、116の適切な1つに転送す
る。2つのESTABLISHコマンドは本質的に同時
に送出でき、2つのDRV論理ボリュームへのデータの
転送が同時に起こることは明らかである。
【0058】BCVデバイスについて、これらの転送
は、ユーザまたはアプリケーション・ソフトウェアが生
成した入出力要求によるLVIおよびLV4へのデータ
転送と並行かつ同時に起きる。つまり、このオペレーシ
ョンは、ユーザまたはこれらの論理ボリューム内のデー
タを利用するアプリケーション・ソフトウェアのオペレ
ーションに対して如何なる妨害も起こさない。図5B
は、ESTABLISHコマンドに応答するこれらの転
送を示している。
【0059】この処理を通じ信頼性に関するデータ冗長
性の原レベルは同じままであることは明らかである。す
なわち、LV1論理ボリューム内のデータが2つのミラ
ーにコピーされる本実施形態において、LV1論理ボリ
ューム内のデータは、ESTABLISH処理の間、論
理ボリューム105、122内にコピーされたままであ
る。同期状態になるとすぐに、第3のデータのコピーが
DRV1論理ボリューム115上に現れる。
【0060】同期が生じると、ステップ143は制御を
図4Bのステップ144に進める。同期は144で始ま
る後続のステップに進むのを可能にするイベントの例で
ある。処理のこの時点で行われる補足的または付加的な
テストといった、他のイベントも同様に使用できる。
【0061】ステップ144は、交換を行うのに必要な
種々の通信経路をテストする。これはホスト処理装置に
依存しているオペレーションまたはテストを含むことが
できる。他のテストは、システム管理40、システムと
関連づけされた種々のデバイスコントローラまたはディ
スクアダプタ内に配置されたデータを含むことができ
る。前述の米国特許出願(代理人番号107072/9
29001号)に示されるように、システム管理コンソ
ール40と種々のディスクアダプタとの間の通信は、メ
ールボックスを通じて行われる。ステップ144におけ
るテストはまた、メールボックスが正確に割り当てら
れ、再構成をもたらすのに必要な別の処理が適切に行わ
れることを保証する。遭遇する問題はエラーメッセ−ジ
を発生するが、図4Bにはそのようなエラーメッセージ
の発生は示されていない。
【0062】全ての事前テストが完了すると、ステップ
145は、LV1−M1およびLV4−M1論理ボリュ
ームに対応する論理ボリュームを、図5Cに示すように
作動不可能状態にセットする。結果として、LV1およ
びLV4論理ボリュームに対する書込みオペレーション
はそれぞれDRV1およびDRV2ボリューム115、
116に経路を定められるが、論理ボリューム105お
よび110内のデータの更新はしない。しかし、論理ボ
リューム105および110が作動可能でなくても、冗
長性の原レベルは維持される。
【0063】特定の実施例において、符号105で表さ
れた物理ディスク記憶装置101のそこの部分は新しい
LV4−M1論理ボリュームとして構成され、一方物理
ディスク記憶装置102上の部分110は新しいLV1
−M1論理ボリュームとして構成される。ステップ14
6は、種々のディスクアダプタやコントローラに転送す
るために、新しい構成情報をメールボックスにロードす
ることによって新しい構成を確立する。
【0064】次にステップ147は、如何なる動的ミラ
ーサービス処置も無効にする。本発明と同じ出願人に譲
渡されている1998年10月6日発行の米国特許第
5,819,310号に基づいて、動的ミラーサービス
処置は異なる論理ボリュームからデータを読取る方法を
決定する。簡単なアプローチの場合には、一番目のトラ
ック上のデータはLV1−M1論理ボリュームから読取
ることができる、他のトラック上のデータは、物理ディ
スク記憶装置120上のLV1−M2論理ボリュームか
ら読取ることができる。ステップ147は、そうしなけ
れば動的ミラーサービス処置に対する変更が再構成プロ
セスの間に試みられて生じるであろう、如何なる衝突も
避ける目的でこの処置を無効にする。
【0065】次にステップ150は、新しい構成情報を
ロードし、動的ミラーサービス処置を可能にする。ステ
ップ151は、それぞれ新しいLV1−M1および新し
いLV4−M1論理ボリュームについてのトラックテー
ブルのM1−M4カラムの対応するものの中の全てのビ
ット位置を無効状態にセットする。
【0066】DRV1論理ボリューム115または新し
いLV1−M1論理ボリューム110と関連するコピー
プログラムは、図5D中の矢印152によって示される
ように、物理ディスク記憶装置102上の新しく構成さ
れたLV1−M1論理ボリューム110へデータを転送
する。DRV2論理ボリューム116または新しいLV
4−M1論理ボリューム105と関連する別のコピープ
ログラムが、矢印153によって示されるように、物理
ディスク記憶装置101上の新しく構成されたLV4−
M1論理ボリューム105へデータを転送する。
【0067】図4Bを参照すると、ステップ154は全
てのデータがコピーされるまでこのデータ転送をモニタ
ーする。これが生じると、もともとこのデータのために
2つミラーがあると想定すると、LV1およびLV4論
理ボリュームの各々に再び3つのデータが存在する。
【0068】次いでステップ155はDRV論理ボリュ
ームを分割するので、それらはユーザまたはアプリケー
ションが生成したソフトウェアからのI/O要求に対す
る更なる応答から切り離される。このステップで、図5
Eに示されるように、LV1およびLV4論理ボリュー
ムに対するM1ミラー内のデータは交換される。LV1
−M1論理ボリュームデータは現今物理ディスク記憶装
置102の位置110内にあり、一方でLV4−M1論
理ボリューム内のデータは現今物理ディスク記憶装置1
01の論理ボリューム105内にある。分割が起きた
後、ステップ156はロックを、特にステップ131お
よび132の間に提供されたロックを移動して、処理に
よって課された制限を解除する。その後、システム管理
コンソール40によって交換処理に関連を持たされた全
てのオペレーションが終了する。
【0069】要約すると、前述の説明は、複数の物理デ
ィスクドライブを備える磁気ディスク記憶装置における
負荷の平均化に関する種々の方法および装置を特徴づけ
るものである。典型的に、各々のディスクドライブは、
複数の論理ボリュームに分割されている。発生する読取
り、書込みおよび順次プリフェッチ読取オペレーション
の統計量が、時間の関数として少なくとも解析間隔に亘
って維持される。このデータは、ディスク利用情報を提
供し、この情報は、論理ボリューム交換に関する2つの
候補の選択に利用できる。一対のものが選択されると、
図4Aと4Bの手順により、通常の処理オペレーション
に対して最小限の割込みで交換が可能になりる。
【0070】前記の説明は、本発明を、論理ボリューム
と呼ばれる既知のサイズの物理ディスク記憶装置上の隣
接する記憶位置のブロックに構成されたデータという観
点から検討している。しかし、本発明は他のデータ構成
にも適用可能である。例えば、アプリケーションによっ
ては、論理ボリュームは複数の物理ディスク記憶装置に
亘って分散された一連のサブボリュームに分割されるこ
ともある。そのような分割は冗長性および回復目的また
は負荷分散目的のために行うこともできる。各ブロック
は論理ボリューム、サブボリュームまたは他のグループ
化であっても、所定サイズの隣接記憶位置のブロックを
構成する。逆にかつ結果的に、ブロックは単一の論理ボ
リューム、サブボリュームあるいは他のグループ化され
たものでもよい。
【0071】本発明は特定の実施形態について開示され
ている。本発明を逸脱することなく開示された装置に対
して多数の変更を行うことができることは明らかであ
る。したがって、請求の範囲は、全てのそのような変更
や修正が本発明の真の精神と範囲内に含まれるものとし
てカバーすることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実現する特定のデータ処理システムの
ブロック図である。
【図2A】本発明による論理ボリューム交換用の1つの
手順を表すフローチャートである。
【図2B】本発明による論理ボリューム交換用の1つの
手順を表すフローチャートである。
【図3】別の形式のデータ交換を提供する別の特定のデ
ータ処理システムのブロック図である。
【図4A】本発明による論理ボリューム交換のための手
順を表すフローチャートである。
【図4B】本発明による論理ボリューム交換のための手
順を表すフローチャートである。
【図5A】交換ステージをグラフ形式で示すものであ
り、図4Aと4Bの手順を理解する上で有用である。
【図5B】交換ステージをグラフ形式で示すものであ
り、図4Aと4Bの手順を理解する上で有用である。
【図5C】交換ステージをグラフ形式で示すものであ
り、図4Aと4Bの手順を理解する上で有用である。
【図5D】交換ステージをグラフ形式で示すものであ
り、図4Aと4Bの手順を理解する上で有用である。
【図5E】交換ステージをグラフ形式で示すものであ
り、図4Aと4Bの手順を理解する上で有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イーシャイ ケデム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02446ブルックリン コロンビア ストリ ート 9 (72)発明者 ユーヴァル オフェク アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01748フレミンガム ランターンズ ロー ド 20 (72)発明者 ナタン ヴィシリツキー アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02146ブルックリン オルトン コート 4 ユニット 1 (72)発明者 エリー シャーガム アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02146ブルックリン ビーコン ストリー ト 1265 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA30 CC03 CC08 CE11 CH01 CH18 EA31 EK07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のデータ処理識別を有する第1の論
    理ボリュームに格納されたデータを、第2のデータ処理
    識別を有する第2の論理ボリュームに格納されたデータ
    と交換する方法であって、 A)それぞれ、前記第1と第2の論理ボリュームと、第
    3と第4の論理ボリュームとのデータ交換パスを確立す
    る段階と; B)前記第1と第2の論理ボリュームに対するI/O要
    求に応答して独立かつ同時に、それぞれ、前記第1と第
    2の論理ボリュームのデータを前記第3と第4の論理ボ
    リュームのデータにコピーする段階と; C)前記第1と第2の論理ボリュームが、それぞれ第2
    と第1のデータ処理識別を有するよう構成する段階と; D)前記第3と第4の論理ボリュームのデータを、それ
    ぞれ前記第2と第1の論理ボリュームに転送する段階
    と; を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記構成する段階は、 i)前記第1と第2の論理ボリューム名を交換する段階
    と; ii)前記第1と第2の論理ボリュームの前記データを
    無効と指定する段階と; iii)前記第1と第2の論理ボリュームが前記第3と
    第4の論理ボリュームからのデータを受信することを可
    能にする段階と;を含むことを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記各々の第1と第2の論理ボリューム
    は、ミラー論理ボリュームの第1と第2のセットの要素
    であり、前記構成する段階の結果として、前記第1と第
    2の論理ボリュームは、ミラー論理ボリュームの第2と
    第1のセットの要素となり、前記第1の論理ボリューム
    への前記データ転送に関するデータソースは、第4の論
    理ボリュームと、第2のミラー論理ボリュームセットの
    もう一方の要素であり、前記第2の論理ボリュームへの
    前記データ転送に関するデータソースは、第3の論理ボ
    リュームと、第1のミラー論理ボリュームセットのもう
    一方の要素であることを特徴とする、請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記転送パスを確立する段階は、前記第
    1と第2のセットのもう一方のミラー論理ボリュームの
    オペレーションに独立であることを特徴とする、請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1のミラー論理ボリュームにミラーで
    ある第1の論理ボリュームに格納されたデータを、第2
    のミラー論理ボリュームにミラーである第2の論理ボリ
    ュームに格納されたデータと交換する方法であって、 A)それぞれ、前記第1と第2の論理ボリュームと、第
    3と第4の論理ボリュームとのデータ交換パスを確立す
    る段階と; B)前記第1と第2の論理ボリュームに対するI/O要
    求に応答して独立かつ同時に、それぞれ、前記第1と第
    2の論理ボリュームのデータを前記第3と第4の論理ボ
    リュームのデータにコピーする段階と; C)前記コピーの終了と同時に、それぞれ、第1と第2
    の論理ボリュームを、前記第2と第1のミラー論理ボリ
    ュームにミラーに構成する段階と; D)前記第1と第2のミラー論理ボリュームセットを、
    それぞれ、前記第2と第1の論理ボリュームに転送する
    段階と; を含むことを特徴とする方法。
JP2000321951A 1999-09-15 2000-09-14 ディスクアレイ記憶装置の論理ボリュームの透過交換方法 Expired - Lifetime JP3712932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/396,218 US6341333B1 (en) 1997-10-06 1999-09-15 Method for transparent exchange of logical volumes in a disk array storage device
US09/396218 1999-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002032197A true JP2002032197A (ja) 2002-01-31
JP3712932B2 JP3712932B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=23566341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321951A Expired - Lifetime JP3712932B2 (ja) 1999-09-15 2000-09-14 ディスクアレイ記憶装置の論理ボリュームの透過交換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6341333B1 (ja)
EP (1) EP1093051B1 (ja)
JP (1) JP3712932B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502470A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 コンペレント・テクノロジーズ 仮想ディスク・ドライブのシステムおよび方法
US7409515B2 (en) 2005-10-13 2008-08-05 Hitachi, Ltd. Method for exchanging data between volumes of storage system
JP2010503941A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 エルエスアイ コーポレーション グローバルホットスペアディスクが存在するときに、切断されたドライブを復元、及びコピーバックする最適化された方法
JP2010504589A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 エルエスアイ コーポレーション グローバルホットスペアディスクが存在するときに、故障したドライブを復元、及びコピーバックする最適化された方法
US9146851B2 (en) 2012-03-26 2015-09-29 Compellent Technologies Single-level cell and multi-level cell hybrid solid state drive
US9489150B2 (en) 2003-08-14 2016-11-08 Dell International L.L.C. System and method for transferring data between different raid data storage types for current data and replay data

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061761A (en) * 1997-10-06 2000-05-09 Emc Corporation Method for exchanging logical volumes in a disk array storage device in response to statistical analyses and preliminary testing
US6442650B1 (en) * 1997-10-06 2002-08-27 Emc Corporation Maximizing sequential output in a disk array storage device
US6567811B1 (en) * 1999-07-15 2003-05-20 International Business Machines Corporation Method and system to merge volume groups on a UNIX-based computer system
US6480930B1 (en) * 1999-09-15 2002-11-12 Emc Corporation Mailbox for controlling storage subsystem reconfigurations
US6415372B1 (en) * 1999-09-15 2002-07-02 Emc Coropration Rolling back storage subsystem reconfigurations
US6643731B2 (en) * 1999-12-31 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Low cost memory management that resists power interruption
JP3951547B2 (ja) * 2000-03-24 2007-08-01 株式会社日立製作所 レプリケーションによるホスト間データ共有方式
US6557074B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-29 Emc Corporation Quality of swaps of data storage volumes
US6665771B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-16 Emc Corporation Intra-disk swapping of data storage volumes
US7225191B1 (en) 2000-06-27 2007-05-29 Emc Corporation Method and apparatus for verifying storage access requests in a computer storage system with multiple storage elements
US6842784B1 (en) 2000-06-27 2005-01-11 Emc Corporation Use of global logical volume identifiers to access logical volumes stored among a plurality of storage elements in a computer storage system
US6760828B1 (en) 2000-06-27 2004-07-06 Emc Corporation Method and apparatus for using logical volume identifiers for tracking or identifying logical volume stored in the storage system
US6978324B1 (en) * 2000-06-27 2005-12-20 Emc Corporation Method and apparatus for controlling read and write accesses to a logical entity
US6708265B1 (en) 2000-06-27 2004-03-16 Emc Corporation Method and apparatus for moving accesses to logical entities from one storage element to another storage element in a computer storage system
US6813686B1 (en) * 2000-06-27 2004-11-02 Emc Corporation Method and apparatus for identifying logical volumes in multiple element computer storage domains
US7065610B1 (en) 2000-06-27 2006-06-20 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining inventory of logical volumes stored on storage elements
US6553390B1 (en) * 2000-11-14 2003-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for simultaneous online access of volume-managed data storage
US6779129B2 (en) * 2000-12-01 2004-08-17 International Business Machines Corporation Method, article of manufacture and apparatus for copying information to a storage medium
US6957291B2 (en) * 2001-03-29 2005-10-18 Quantum Corporation Removable disk storage array emulating tape library having backup and archive capability
US7167965B2 (en) * 2001-04-30 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for online data migration on storage systems with performance guarantees
US6715054B2 (en) * 2001-05-16 2004-03-30 Hitachi, Ltd. Dynamic reallocation of physical storage
EP1684178B9 (en) * 2001-11-14 2008-07-16 EMC Corporation Reversing a communication path between storage devices
US6701392B1 (en) * 2001-11-14 2004-03-02 Emc Corporation Hierarchical approach to indentifying changing device characteristics
US6976139B2 (en) 2001-11-14 2005-12-13 Emc Corporation Reversing a communication path between storage devices
EP1507207B1 (en) * 2001-11-14 2016-03-09 Emc Corporation Hierarchical approach to identifying changing device characteristics
US6862632B1 (en) 2001-11-14 2005-03-01 Emc Corporation Dynamic RDF system for transferring initial data between source and destination volume wherein data maybe restored to either volume at same time other data is written
US20030154340A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Thomas Bolt Use of the universal serial bus as an internal architecture within IDE disk array
US7181480B1 (en) * 2003-06-30 2007-02-20 Microsoft Corporation System and method for managing internet storage
US20050050269A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Horn Robert L. Method of collecting and tallying operational data using an integrated I/O controller in real time
US7305520B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system with capability to allocate virtual storage segments among a plurality of controllers
JP2006011803A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Hitachi Ltd 情報処理システムおよびその制御方法
JP4549787B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置
US7363453B1 (en) 2004-11-29 2008-04-22 Emc Corporation Method and apparatus for improving storage device performance by selective volume swapping based on hot spot analysis
US7363454B2 (en) * 2004-12-10 2008-04-22 International Business Machines Corporation Storage pool space allocation across multiple locations
US7836451B2 (en) * 2004-12-14 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method, system and program product for approximating resource consumption of a computer system
US7941602B2 (en) * 2005-02-10 2011-05-10 Xiotech Corporation Method, apparatus and program storage device for providing geographically isolated failover using instant RAID swapping in mirrored virtual disks
US7281106B1 (en) 2005-03-23 2007-10-09 Emc Corporation Method and apparatus for selective volume swapping in a data storage device based on merging multiple sets of candidate storage devices
US7334092B1 (en) 2005-03-23 2008-02-19 Emc Corporation Method and apparatus for scoring data storage devices for participating in logical volume exchange process
US7281105B1 (en) 2005-03-23 2007-10-09 Emc Corporation Method and apparatus for selecting data storage devices for participating in logical volume exchange process based on aggregated workload statistics
JP2006301820A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムのデータ移行方法
US7831976B2 (en) * 2005-05-04 2010-11-09 International Business Machines Corporation Method, system and program product for predicting computer system resource consumption
JP4955996B2 (ja) 2005-09-20 2012-06-20 株式会社日立製作所 ボリューム移行方法およびストレージネットワークシステム
US7702851B2 (en) 2005-09-20 2010-04-20 Hitachi, Ltd. Logical volume transfer method and storage network system
JP4790372B2 (ja) * 2005-10-20 2011-10-12 株式会社日立製作所 ストレージのアクセス負荷を分散する計算機システム及びその制御方法
US7844441B2 (en) * 2006-03-27 2010-11-30 International Business Machines Corporation Computer-implemented method, system and program product for approximating resource consumption of computer system
US8819344B1 (en) 2007-08-09 2014-08-26 Emc Corporation Shared storage access load balancing for a large number of hosts
US8006111B1 (en) 2007-09-21 2011-08-23 Emc Corporation Intelligent file system based power management for shared storage that migrates groups of files based on inactivity threshold
US8903772B1 (en) 2007-10-25 2014-12-02 Emc Corporation Direct or indirect mapping policy for data blocks of a file in a file system
EP2283605A1 (en) * 2008-05-27 2011-02-16 Agency for Science, Technology And Research A method and system for sharing data
US9213721B1 (en) 2009-01-05 2015-12-15 Emc Corporation File server system having tiered storage including solid-state drive primary storage and magnetic disk drive secondary storage
JP5776436B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-09 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
US10599479B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 International Business Machines Corporation Resource sharing management of a field programmable device
US10355945B2 (en) 2016-09-21 2019-07-16 International Business Machines Corporation Service level management of a workload defined environment
US10572310B2 (en) 2016-09-21 2020-02-25 International Business Machines Corporation Deploying and utilizing a software library and corresponding field programmable device binary
US10417012B2 (en) 2016-09-21 2019-09-17 International Business Machines Corporation Reprogramming a field programmable device on-demand

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274544A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702006A (en) 1971-06-09 1972-10-31 Ibm Method for balancing the utilization of input/output devices
US4633387A (en) 1983-02-25 1986-12-30 International Business Machines Corporation Load balancing in a multiunit system
US5239649A (en) 1989-10-30 1993-08-24 International Business Machines Corporation Channel path load balancing, through selection of storage volumes to be processed, for long running applications
US5701429A (en) * 1994-06-20 1997-12-23 International Business Machines Corporation Method and system for maintaining concurrent data access during device upgrade
US5835953A (en) * 1994-10-13 1998-11-10 Vinca Corporation Backup system that takes a snapshot of the locations in a mass storage device that has been identified for updating prior to updating
US5852715A (en) * 1996-03-19 1998-12-22 Emc Corporation System for currently updating database by one host and reading the database by different host for the purpose of implementing decision support functions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274544A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502470A (ja) * 2003-08-14 2007-02-08 コンペレント・テクノロジーズ 仮想ディスク・ドライブのシステムおよび方法
US9021295B2 (en) 2003-08-14 2015-04-28 Compellent Technologies Virtual disk drive system and method
US9047216B2 (en) 2003-08-14 2015-06-02 Compellent Technologies Virtual disk drive system and method
US9436390B2 (en) 2003-08-14 2016-09-06 Dell International L.L.C. Virtual disk drive system and method
US9489150B2 (en) 2003-08-14 2016-11-08 Dell International L.L.C. System and method for transferring data between different raid data storage types for current data and replay data
US10067712B2 (en) 2003-08-14 2018-09-04 Dell International L.L.C. Virtual disk drive system and method
US7409515B2 (en) 2005-10-13 2008-08-05 Hitachi, Ltd. Method for exchanging data between volumes of storage system
JP2010503941A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 エルエスアイ コーポレーション グローバルホットスペアディスクが存在するときに、切断されたドライブを復元、及びコピーバックする最適化された方法
JP2010504589A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 エルエスアイ コーポレーション グローバルホットスペアディスクが存在するときに、故障したドライブを復元、及びコピーバックする最適化された方法
US9146851B2 (en) 2012-03-26 2015-09-29 Compellent Technologies Single-level cell and multi-level cell hybrid solid state drive

Also Published As

Publication number Publication date
EP1093051B1 (en) 2013-08-14
JP3712932B2 (ja) 2005-11-02
EP1093051A2 (en) 2001-04-18
EP1093051A3 (en) 2003-11-26
US6341333B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712932B2 (ja) ディスクアレイ記憶装置の論理ボリュームの透過交換方法
US6061761A (en) Method for exchanging logical volumes in a disk array storage device in response to statistical analyses and preliminary testing
US6088766A (en) Method for exchanging data blocks on disk storage devices utilizing disk access statistics and testing for the effect of a change
JP3860407B2 (ja) ディスクアレイ記憶装置の負荷を平均化する方法
JP3860714B2 (ja) ディスクアレイ記憶装置内でボリュームを交換する方法
US6189071B1 (en) Method for maximizing sequential output in a disk array storage device
US7502904B2 (en) Information processing system and management device for managing relocation of data based on a change in the characteristics of the data over time
US8234467B2 (en) Storage management device, storage system control device, storage medium storing storage management program, and storage system
US6718434B2 (en) Method and apparatus for assigning raid levels
US8429369B2 (en) Storage management program, storage management method, and storage management apparatus
US7337351B2 (en) Disk mirror architecture for database appliance with locally balanced regeneration
US7032070B2 (en) Method for partial data reallocation in a storage system
US8271761B2 (en) Storage system and management method thereof
US6405282B1 (en) Method for analyzine disk seek times in a disk array storage device
US20040128442A1 (en) Disk mirror architecture for database appliance
JP2005242690A (ja) ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
JP2001175427A (ja) ディスクアレイ記憶装置のシーケンシャル出力を最大にする方法
JPH09231013A (ja) 複数の記憶サブシステムの間で付勢状態の予備ドライブ(hsd)を共有するための方法とその装置
JP2006331458A (ja) ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
US6341317B1 (en) Method and apparatus for managing a log of information in a computer system including an intelligent storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term