JP2002032173A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置

Info

Publication number
JP2002032173A
JP2002032173A JP2000213207A JP2000213207A JP2002032173A JP 2002032173 A JP2002032173 A JP 2002032173A JP 2000213207 A JP2000213207 A JP 2000213207A JP 2000213207 A JP2000213207 A JP 2000213207A JP 2002032173 A JP2002032173 A JP 2002032173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input device
gel
information input
basic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000213207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Sano
博愛 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2000213207A priority Critical patent/JP2002032173A/ja
Publication of JP2002032173A publication Critical patent/JP2002032173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 もの作りをしている感覚で、繊細に、しかも
簡単にパソコン等に情報(例えば、三次元情報)を入力
できる情報入力装置を提供する。 【解決手段】 基本構造物をゲル状物質(自己保形性が
あり変形可能であってかつ復元性を有する物質)で構成
し、基本構造物の面に加えられた圧力と、その圧力が作
用する点および時間を感知可能な感知手段を設ける。基
本構造物を手で掴んで変形させると、その変形に伴う圧
迫圧力の作用点が検出される。したがって、その検出情
報を、例えば、三次元グラフィックに利用することによ
り、同グラフィック処理に必要な情報の入力作業を簡素
化でき、効率の改善とケアレスミスの回避を図ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報入力装置に係
り、詳しくはゲル状物質を主な素材として、パーソナル
コンピュータ(以下、単にパソコンという)等に三次元
情報を入力することができ、しかも、もの作りをしてい
る感覚で、人体に近い弾力性で、かつ肌へのなじみを保
ちながら、簡単に情報を入力できる情報入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、パソコンやワークステーション等
の主な入力装置としては、キーボードが使用され、補助
入力装置としてポインティングデバイスが使用されてい
る。ポインティングデバイスは、主に画面に表示される
カーソル(ポインタ)の座標指定を行うために用いら
れ、大きく分けると、タッチスクリーンやタブレットな
ど絶対座標検出型と、マウスやトラックボールなどの相
対座標検出型に区分される。
【0003】絶対座標検出型は、ディスプレイ上の表示
に対応する領域を外部に設け、その領域を指定すること
により画面上の絶対座標を入力する装置であり、入力操
作はタッチスクリーンでは画面上に設けられる透明電極
に触れることによって行い、タブレットでは板状の入力
装置をペン状のものでタッチすることによって行う。一
方、相対座標検出型は、それ自体の平面移動に対応させ
た移動距離および方向(すなわち、単位時間当たりの移
動ベクトル)をパルス情報としてパソコンに入力し、こ
れに対応させてディスプレイに表示されるカーソルを移
動させて、座標を指定するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の情報入力装置にあっては、以下のような問題
点があった。 (イ)コンピュータグラフックスで使用される三次元形
状を生成するための入力装置に用いた場合、きわめて大
量の座標情報を手作業で入力しなければならず、タッチ
数の増加やマウスの複雑な動きを招き、手間がかかって
面倒である。 (ロ)そのため、データ入力作業を軽減して、例えば粘
土細工や積み木などのように、もの作りをしている感覚
で入力者の操作を行わせたいという要求があるが、従来
は、その要求に十分に応えるものではなかった。 (ハ)一方、ネットワーク環境でデータグローブを付け
た協同作業者が同一の仮想設計物を加工する方法(例え
ば、ネットワーク対応仮想現実実感システム)もある
が、感触などの手がかりがないため、細かな作業ができ
ず、実用的ではなかった。
【0005】そこで本発明は、もの作りをしている感覚
で、繊細に、しかも簡単にパソコン等に情報(例えば、
三次元情報)を入力できる情報入力装置を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の情報入力装置は、基本構造物を所定
のゲル状物質で構成し、該ゲル状物質は、自己保形性が
あり、変形可能であってかつ復元性を有し、該基本構造
物の面に加えられた圧力と、その圧力が作用する点およ
び時間を感知可能な感知手段を設け、該感知手段は、基
本構造物の面に加えられた圧力の分布を三次元的に検出
し、感知手段の出力を、操作者の入力情報として外部に
取り出すことを特徴とする。また、好ましい態様とし
て、例えば請求項1に従属する請求項2記載のように、
前記ゲル状物質は、シリコンを主体とする素材を含み、
人体に近い弾力性を有し、肌へのなじみがあって、素材
の架橋状態又は分子構造を変えて形成することにより、
任意の形状およびやわらかさの調整が可能な特性を備え
ているようにしてもよい。例えば請求項1に従属する請
求項3記載のように、前記情報入力装置を、コンピュー
タの入力装置として使用するようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態をパソ
コンの入力装置に適用した例として図面を参照して説明
する。 A.情報入力装置の外観構成 図1は本発明に係る情報入力装置の実施の形態の外観構
成を示す図である。図1において、1は情報入力装置で
ある。情報入力装置1は、基台2の上に基本構造物3を
取り付けて構成されており、基本構造物3は、片手で把
持可能な適当な形状(図では円柱状であるがこれに限ら
ない。あるいは、何らかの意匠性を持たせた形状であっ
てもよい)を有するとともに、且つ、ゼラチンの如き軟
らかな弾性特性を有する素材からできており、力を込め
て把持(圧迫)すると、その手の形状に従って自在に変
形するようになっている。ここで、基本構造物3の好ま
しい素材は、シリコン等を主成分としたものであり、特
に、ゲル状物質の特性を兼ね備えたものである。ゲル状
物質は、以下の説明からも明らかになるが、自己保形性
があり、変形可能であってかつ復元性を有するうえ、ゴ
ムなどの弾性体にない独特の触感(人肌に似た触感)を
持つ物質であるから、かかる用途に最適である。
【0008】ゲル(gel)とは、コロイド粒子あるいは
高分子が三次元的に結合して巨視的な大きさの網目状の
構造をした物質(あるいはその形態)のことをいう。網
目の間にいろいろな大きさの低分子を取り込むことがで
き、液体を含むものをヒドロゲル、有機溶媒を含むもの
をオルガノゲル、気体を含むものをエアロゲルという。
ゲルは、網目構造が形を保つための支持体になってお
り、剛性率をもつ点で液体と異なるが、多くのゲルは網
目が柔らかく、網目の隙間に液体を含むので液体と固体
の中間の性質をもつ。網目をつくる結合は、化学結合の
ような強い結合から、ファンデルワールス力のような弱
い結合まで様々で、結合が微結晶できている場合もあ
る。ヒドロゲルあるいはオルガノゲルにおいて、ゲルを
つくる結合が物理的な弱い相互作用による場合には、か
くはんや温度、イオン強度などの外部環境の変化で容易
に結合が切れ、ゲルがゾルに変わる(ゾル・ゲル転
移)。化学結合でつくられた網目は安定で、外部環境を
変えると、ゲルのままであるが、不連続な体積変化を起
こす場合もある(ゲルの相転移)。最も身近なヒドロゲ
ルは、デザートのゼリー(ゼラチン)で、その他、卵
白、寒天、こんにゃく、目の角膜や水晶体など生体物質
が多い。シリカゲルは網目が硬いため固体状で、空隙に
気体、液体、有機溶媒等を取り込むことができる。
【0009】図2は、基本構造物3の内部構造を示す図
であり、基本構造物3の内部には、複数の円形プレート
4a、4b、4c、・・・・(すべての円形プレートを指す
場合符号4で表す)が積み重ねられている。なお、図で
は各円形プレート4a、4b、4c、・・・・を密着状態で
積層しているが、間隔を空けて積層してもよい。図3
は、円形プレート4の外観図である。円形プレート4
は、厚さD、直径Lの円形部材5の外周面に等間隔に開
けられた空気穴6〜9と、それぞれの空気孔6〜9に連
通する圧力室10〜13とから構成されており、各圧力
室10〜13の内部には、図4に示すように、室内圧の
変化をストレンゲージ(歪み抵抗)の抵抗変化で捉え、
これを電気信号V1〜V4に変換して外部に出力する半
導体圧力センサ(例えば、拡散型半導体圧力センサ)1
4〜17が設けられている。
【0010】図4において、図示の都合上、図面下側の
空気孔6のみを基本構造物3で覆っているが、実際に
は、他の空気孔7〜9も同様に基本構造物3で覆われて
いる。今、基本構造物3を力Pで圧迫したと仮定する。
圧迫の方向は、図面下側の空気孔6の方向である。この
圧迫により、基本構造物3の内部を圧力波(弾性波)が
伝わり、空気孔6を介して圧力室10の内圧を変化させ
る。したがって、当該圧力室10の内部に設けられた半
導体圧力センサ14の出力電圧V3が変化し、この変化
は、力Pに対応することになる。
【0011】ここで、他の半導体圧力センサ15〜17
の出力電圧V1、V2、V4の変化をゼロとすると、円
形プレート4の平面上における圧力Pの作用点は、図面
下側の半導体圧力センサ14の位置とみなすことがで
き、又は、図面上側の半導体圧力センサ16の出力電圧
V1も同程度に変化したとすると、そのときの作用点
は、図面上下の二つの半導体圧力センサ14、16の間
のほぼ中間点、すなわち、円形プレートの略中心点の位
置とみなすことができるから、要するに、円形プレート
4の四つの出力電圧V1〜V4に基づいて、円形プレー
ト4の平面上における圧力Pの作用点の座標を特定でき
る。さらに、本実施の形態では、円形プレート4を多数
枚積層しているため、各円形プレート4a、4b、4
c、・・・・のそれぞれの出力電圧V1〜V4に基づいて、
基本構造物3の軸方向における作用点の位置も特定でき
る。
【0012】B.情報入力装置1を含むシステムの構成
例 図5において、20は上記の情報入力装置1を用いたセ
ンサ(以下、ゲルセンサと呼ぶことにする)、21はキ
ーボード、22はマウス、23はCD−ROMドライ
ブ、24はハードディスク、25は音声出力装置、26
はディスプレイ装置、27は制御部である。ここで、制
御部27は、ハードディスク24やCD−ROM23a
に格納された任意のアプリケーションプログラムを実行
するコンピュータであり、特に限定しないが、少なくと
もアプリケーションプログラムの一つはコンピュータグ
ラフックスプログラムで、特に、大量の入力情報を必要
とする三次元グラフィック用のプログラムである。な
お、ディスプレイ装置26はアプリケーションプログラ
ムの処理結果等をグラフィカルに表示するもの、音声出
力装置25は警告音や合成音声でアプリケーションプロ
グラムの処理結果等を出力するものである。
【0013】一般に二次元グラフィックは二つの座標軸
(x軸,y軸)上で表すことのできる単純な平面図形を
取り扱うが、三次元グラフィックは更にz軸も含めた複
雑な立体図形を扱うため、その形状モデルも、ワイヤー
フレーム、サーフェイス及びソリッドなどと多岐にわた
り、必要とする入力情報もきわめて膨大になる。したが
って、キーボード21やマウス22だけで三次元グラフ
ィックを行おうとすると、情報の入力作業が大変で効率
が悪いばかりか、ケアレスミスも避けられないという不
都合がある。そこで、本実施の形態では、キーボード2
1やマウス22だけでなく、ゲルマウス20も使って制
御部27への情報入力を行うことにより、特に、三次元
グラフィックの入力作業を軽減し、且つ、ケアレスミス
の回避を図るようにしている。
【0014】図6は、三次元グラフィックプログラムの
概略的な要部フローチャートである。フローを開始する
と、まず、使用する形状モデルの選定等、必要な初期設
定を行い(S10)、次に、キーボード21やマウス2
2などのゲルマウス20以外の入力装置からの情報を受
付け(S20)、その情報に応じた所要の処理を実行し
た後、ゲルマウス20からの情報を受け付ける(S3
0)。ゲルマウス20からの情報は、既述のとおり、円
形プレート4の出力信号V1〜V4である。そして、こ
の円形プレート4は、第1枚目の円形プレート4a、第
2枚目の円形プレート4b、第3枚目の円形プレート4
c・・・・と順次に積層(図2参照)されているから、結
局、ゲルマウス20からの情報は、四つの出力信号V1
〜V4を1組にしてこれをn倍(nはプレートの枚数)
した信号で構成されていることになる。
【0015】ゲルマウス20からの情報を受け付けると
(S30)、次に、ゲルマウス20の形状(図1の基本
構造物3の形状)を立体的に把握するため、ゲルマウス
20の表面に加えられた圧力の作用点を三次元座標上で
特定し、その座標情報に基づいて、選定済みの形状モデ
ルを使い三次元画像を生成する(S40)。そして、そ
の画像をディスプレイ装置26に表示し(S50)、キ
ーボード21やマウス22からの情報に基づく所要の処
理を行った後(S60)、さらに画像生成を継続するか
否かを判定し(S70)、継続の場合はステップS20
以降を繰り返す一方、継続でない場合は当該画像の生成
処理を一旦終了(S80)した後、再びステップS20
以降を繰り返すという流れになる。
【0016】以上、説明のとおり、上記実施の形態の情
報入力装置1をゲルマウス20と称して入力装置の一つ
に加えた図5、図6のシステムによれば、キーボード2
1やマウス22などの通常の入力装置だけのシステムに
比べて、膨大な量の情報入力を一瞬に且つケアレスミス
を招かずに行うことができるという格別の効果が得られ
る。これは、上記実施の形態の情報入力装置1(ゲルマ
ウス20)を把持して、その形状を変形させると、変形
に伴う圧迫の強弱が内部の半導体圧力センサ14〜17
で検知され、その力の作用点が三次元座標上で立体的に
把握されるからであり、この検知情報を利用することに
より、例えば、図7(a)〜(c)に示すように、圧迫
を加えないときの三次元グラフィック図形30(図では
便宜的に円柱図形)、小さ目の圧迫力P1を加えたとき
の同変形図形31、大き目の圧迫力P2を加えたときの
同変形図形32を一瞬にして描き出すことができる。ち
なみに、これらと同様の図形をキーボード21やマウス
22だけで描き出すには、まず、立体図形を構成する各
面を作り、次に、それらの面を結合して立体図形にする
という手順を踏む必要があり、座標指定や線分指定を何
度も繰り返さなければならないうえ、図形の一部が変形
する度にこれらの手順を再度行う必要があるから、たっ
た一度の把持動作だけで済む本実施の形態のシステム
は、明白な優位性を持っていることを容易に理解でき
る。
【0017】なお、以上の例では、情報入力装置1(ゲ
ルマウス20)から取り出される情報を、半導体圧力セ
ンサ14〜17の出力電圧V1〜V4そのものとしてい
るが、これに限らず、V1〜V4をアンプで増幅して取
り出してもよいし、さらに、ディジタル信号に変換して
取り出してもよい。また、以上の例では、情報入力装置
1(ゲルマウス20)の変形に伴う圧迫圧力の作用点の
把握を、コンピュータ(図5の制御部27)で行うよう
にしているが、コストアップを許容できるのであれば、
情報入力装置1の内部にその把握機能を組み込んでも構
わない。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、基本構造物を手で掴ん
で変形させると、その変形に伴う圧迫圧力の作用点が三
次元座標上で立体的に検出される。したがって、その検
出情報を、例えば、三次元グラフィックに利用すること
により、同グラフィック処理に必要な情報の入力作業を
簡素化でき、効率の改善とケアレスミスの回避を図るこ
とができるという格別な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報入力装置の外観図である。
【図2】情報入力装置の内部構造図である。
【図3】円形プレートの外観図である。
【図4】円形プレートの断面図である。
【図5】情報入力装置(ゲルセンサ)を含むシステム図
である。
【図6】図5のシステムのフローチャートである。
【図7】図5のシステムの画像生成図である。
【符号の説明】
3 基本構造物 14〜17 半導体圧力センサ(感知手段) 27 制御部(コンピュータ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本構造物を所定のゲル状物質で構成
    し、 該ゲル状物質は、自己保形性があり、変形可能であって
    かつ復元性を有し、 該基本構造物の面に加えられた圧力と、その圧力が作用
    する点および時間を感知可能な感知手段を設け、 該感知手段は、基本構造物の面に加えられた圧力の分布
    を三次元的に検出し、 感知手段の出力を、操作者の入力情報として外部に取り
    出すことを特徴とする情報入力装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲル状物質は、シリコンを主体とす
    る素材を含み、 人体に近い弾力性を有し、 肌へのなじみがあって、素材の架橋状態又は分子構造を
    変えて形成することにより、任意の形状およびやわらか
    さの調整が可能な特性を備えていることを特徴とする請
    求項1記載の情報入力装置。
  3. 【請求項3】 前記情報入力装置を、コンピュータの入
    力装置として使用することを特徴とする請求項1記載の
    情報入力装置。
JP2000213207A 2000-07-13 2000-07-13 情報入力装置 Pending JP2002032173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213207A JP2002032173A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213207A JP2002032173A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032173A true JP2002032173A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18708999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213207A Pending JP2002032173A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032173A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508630A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 仮想オブジェクトをモデル化するのを可能にする方法
JP2009087264A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Alps Electric Co Ltd 中空型スイッチ装置及びこれを備えた電子機器
JP2011113386A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokai Rubber Ind Ltd 入力インターフェイス装置
JP2013542531A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 ユイコ インコーポレイテッド 複雑な表面形状用のソリッドステートタッチセンサを備えた制御システム
JP2018206052A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社村田製作所 マウス
WO2020073154A1 (zh) * 2018-10-08 2020-04-16 李庆远 柔性定位设备
WO2020097945A1 (zh) * 2018-11-18 2020-05-22 李庆远 柔性定位设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508630A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 仮想オブジェクトをモデル化するのを可能にする方法
JP2009087264A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Alps Electric Co Ltd 中空型スイッチ装置及びこれを備えた電子機器
JP2011113386A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Tokai Rubber Ind Ltd 入力インターフェイス装置
JP2013542531A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 ユイコ インコーポレイテッド 複雑な表面形状用のソリッドステートタッチセンサを備えた制御システム
JP2018206052A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社村田製作所 マウス
WO2020073154A1 (zh) * 2018-10-08 2020-04-16 李庆远 柔性定位设备
WO2020097945A1 (zh) * 2018-11-18 2020-05-22 李庆远 柔性定位设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dangxiao et al. Haptic display for virtual reality: progress and challenges
US10521010B2 (en) System and method for haptic interaction with virtual objects
US7336266B2 (en) Haptic pads for use with user-interface devices
US9983676B2 (en) Simulation of tangible user interface interactions and gestures using array of haptic cells
KR102224434B1 (ko) 햅틱 변환 수행 시스템 및 방법
Massie Initial haptic explorations with the phantom: Virtual touch through point interaction
JP2018136979A (ja) センサ入力を触覚的に表すためのシステム
US20130096849A1 (en) Force Sensitive Interface Device and Methods of Using Same
JP4682357B2 (ja) 力覚式タッチパネルを具備したインターフェイス装置
O’malley et al. Haptic interfaces
JP2019519856A (ja) マルチモーダルハプティック効果
Boys et al. A dielectric elastomer actuator-based tactile display for multiple fingertip interaction with virtual soft bodies
CN102750017A (zh) 操作设备
JP2002032173A (ja) 情報入力装置
Sieber et al. A novel haptic platform for real time bilateral biomanipulation with a MEMS sensor for triaxial force feedback
JP3421167B2 (ja) 接触式制御用入力機器
WO2017185502A1 (zh) 一种终端及在终端上实现触觉反馈的方法、装置
JP2013156686A (ja) オブジェクトの高さに応じた触覚振動を付与可能なユーザインタフェース装置、触覚振動付与方法及びプログラム
van Beek et al. Validation of a soft Pneumatic Unit Cell (PUC) in a VR experience: a comparison between vibrotactile and soft pneumatic haptic feedback
Coe et al. Generating localized haptic feedback over a spherical surface
WO2020258074A1 (zh) 触觉反馈的生成方法与装置
Mohanty et al. Kinesthetic metaphors for precise spatial manipulation: a study of object rotation
Brown et al. Shape-changing touch pad based on particle jamming and vibration
JPH11272157A (ja) 物体の把持動作シミュレーション装置
JP6386781B2 (ja) 触力覚提示装置