JP2002031861A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JP2002031861A
JP2002031861A JP2000216565A JP2000216565A JP2002031861A JP 2002031861 A JP2002031861 A JP 2002031861A JP 2000216565 A JP2000216565 A JP 2000216565A JP 2000216565 A JP2000216565 A JP 2000216565A JP 2002031861 A JP2002031861 A JP 2002031861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
driving
slow
time
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Sakai
良博 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000216565A priority Critical patent/JP2002031861A/en
Publication of JP2002031861A publication Critical patent/JP2002031861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader by which the vibration of a driving shaft due to the overshooting of a stepping motor can be suppressed. SOLUTION: When the driving of the stepping motor 8 is switched from a full step to a quadripartite step by a driving controlling plate 21 after passing specified time since the speed of respective carriages 1 and 2 reaches specified speed, a motor driving pulse number becomes four thousands and some hundreds, and a moving amount is set as 0.72/4=0.18 deg., and the vibration of the driving shaft 4 is reduced because the moving amount per one step is small, and the overshooting by the stepping motor 8 can be suppressed, so that speed fluctuation can be reduced. In the case that the respective carriages 1 and 2 are moved in the same distance, since the stepping motor 8 is moved in a short time rather by the full step, it is moved by the full step to the vicinity of a reading start position, and one reading time is made as short as possible, so that cpm improvement can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に係
り、特に、画像読取装置において原稿を光走査する走行
体を駆動するステッピングモータの駆動制御に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly to drive control of a stepping motor for driving a traveling body for optically scanning a document in the image reading apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からスキャナ、ファクシミリ、複写
機などの画像読取装置において原稿を読み取る際、原稿
を光走査する走行体の駆動装置としてステッピングモー
タが利用されている。近年、このステッピングモータの
振動を極力抑え、画像読取装置の走査光学系(以下、キ
ャリッジという)を安定して駆動させ、1分当たりのコ
ピー枚数であるcpm(copy per minut
e)の向上を図る画像読取装置が種々提案されている。
ところで、特許第2637455号公報には、振動を抑
えるために走査光学系のスローアップ途中で予め設定さ
れたスピードに達したらステッピングモータの駆動電流
を所定値に切り換える画像読取装置が記載されている。
また、特許第2752689号公報には、ステッピング
モータの振動、騒音防止のため、ステッピングモータの
駆動電流を副走査方向の変倍率に応じて切り換える原稿
走査装置が記載されている。図7は、ステッピングモー
タの従来のスローアップ制御モータ駆動パルス(PP
S)と速度変動を表した図である。図7の従来技術で
は、ステッピングモータのハーフステップ0.36°
(フルステップの2分割)でキャリッジのスローアップ
からスローダウンまでの全てを駆動している。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an original is read by an image reading apparatus such as a scanner, a facsimile or a copying machine, a stepping motor is used as a driving device of a traveling body for optically scanning the original. In recent years, the vibration of the stepping motor is suppressed as much as possible, the scanning optical system (hereinafter referred to as a carriage) of the image reading apparatus is driven stably, and the number of copies per minute is cpm (copy per minute).
Various image reading apparatuses aiming at improvement of e) have been proposed.
By the way, Japanese Patent No. 2637455 discloses an image reading apparatus that switches the drive current of a stepping motor to a predetermined value when a predetermined speed is reached during the slow-up of the scanning optical system in order to suppress vibration.
Further, Japanese Patent No. 2752689 discloses a document scanning device that switches the driving current of the stepping motor in accordance with the magnification in the sub-scanning direction in order to prevent vibration and noise of the stepping motor. FIG. 7 shows a conventional slow-up control motor drive pulse (PP
FIG. 5 is a diagram showing S) and speed fluctuation. In the prior art of FIG. 7, the half step of the stepping motor is 0.36 °.
(Full step divided into two parts) drives the entire carriage from slow-up to slow-down.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示すよ
うにキャリッジのスローアップ時のオーバーシュートは
画像読取り開始位置(図中の矢印位置)に至ってもまだ
収まっておらず、画像先端に異常画像を発生させる原因
になってしまうことがある。また、キャリッジが急速に
スローアップするため、ステッピングモータのオーバー
シュートが駆同軸に振動として発生してしまう。特に、
画像読取りの縮小側ではキャリッジによる読取り速度が
速く、起動から画像読取り開始までの時間が短いので、
駆同軸に大きな振動が残っている時から読取りを開始し
なければならない場合があった。
However, as shown in FIG. 7, the overshoot at the time of slowing up of the carriage has not yet stopped even at the image reading start position (the position indicated by the arrow in the figure), and an abnormal condition is found at the leading end of the image. This may cause an image to be generated. In addition, since the carriage rapidly slows down, overshooting of the stepping motor is generated as vibration coaxially. In particular,
On the reduction side of image reading, the reading speed by the carriage is fast, and the time from startup to the start of image reading is short,
In some cases, reading had to be started when a large vibration remained in the drive shaft.

【0004】さらに、キャリッジの駆動時間を極力短く
することはフォワード側へのスローアップ時間、スロー
ダウン時間およびリターン停止時間を短くすることで短
縮できるが、停止時間を短くしてキャリッジのリターン
振動が収まらない内にフォワードのスローアップを開始
するとキャリッジが脱調する恐れがあり、ある程度の停
止期間が必要であった。このある程度必要な停止期間
は、50ms程度を必要とするため、それ以下には縮め
られない。
Further, the drive time of the carriage can be reduced as much as possible by reducing the forward slow-up time, the slow-down time, and the return stop time. However, the return vibration of the carriage is reduced by shortening the stop time. If the forward slow-up is started before it can be accommodated, there is a possibility that the carriage may lose synchronism, and a certain stop period is required. This somewhat required stop period requires about 50 ms and cannot be shortened to less.

【0005】そこで、本発明の第1の目的は、ステッピ
ングモータのオーバーシュートによる駆動軸の振動を抑
えることができる画像読取装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、走査光学系(キャリッジ)の駆
動時間を短縮し、cpmの向上を図ることができる画像
読取装置を提供することである。
Accordingly, a first object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of suppressing vibration of a drive shaft due to overshoot of a stepping motor.
A second object of the present invention is to provide an image reading apparatus capable of shortening the driving time of a scanning optical system (carriage) and improving cpm.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、原稿台の原稿を光走査によって読み取る走査手段
と、前記走査手段が原稿台の副走査方向に移動するよう
に駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモ
ータによって前記走査手段が原稿台の原稿を読み取るよ
うに駆動するスローアップの際に、前記ステッピングモ
ータの1ステップ当たりの移動量を切り換え可能なスロ
ーアップ駆動手段と、を備え、前記スローアップ駆動手
段は、前記ステッピングモータがスローアップを開始し
てから所定時間経過後、前記ステッピングモータの1ス
テップ当たりの移動量を切り換えることにより、前記第
1および前記第2の目的を達成する。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a scanning means for reading a document on a document table by optical scanning, and a stepping motor for driving the scanning means to move in the sub-scanning direction of the document table. A slow-up drive unit capable of switching a moving amount per step of the stepping motor when the scanning unit drives the scanning unit to read the original on the platen by the stepping motor; The up drive means achieves the first and second objects by switching the amount of movement of the stepping motor per one step after a predetermined time has elapsed since the stepping motor started slowing up.

【0007】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記ステッピングモータの1ステップ当
たりの移動量を切り換える所定時間は、前記走査手段に
よる原稿台の原稿読み取り開始のタイミングに応じて設
定可能であることにより、前記第1の目的を達成する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the predetermined time for switching the amount of movement of the stepping motor per one step is determined according to the timing at which the scanning means starts reading an original on an original platen. The first object is achieved by being configurable.

【0008】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の発明において、前記走査手段による原稿
読み取りが縮小の場合、前記スローアップ駆動手段は、
所定の縮小倍率に応じた前記ステッピングモータの駆動
速度で前記ステッピングモータの1ステップ当たりの移
動量を切り換えることにより、前記第1の目的を達成す
る。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, when the reading of the original by the scanning unit is reduced, the slow-up driving unit includes:
The first object is achieved by switching a moving amount per step of the stepping motor at a driving speed of the stepping motor according to a predetermined reduction magnification.

【0009】請求項4記載の発明では、請求項1、請求
項2または請求項3のうちのいずれか1に記載の発明に
おいて、前記ステッピングモータによって前記走査手段
が原稿読み取りを終了するように駆動するスローダウン
の際に、前記ステッピングモータの1ステップ当たりの
移動量を切り換えるスローダウン駆動手段をさらに備
え、前記スローダウン駆動手段は、前記ステッピングモ
ータのスローダウン開始と同時に1ステップ当たりの移
動量を切り換えることにより、前記第あ2の目的を達成
する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the scanning means is driven by the stepping motor so as to finish reading the original. A slow-down driving means for switching a moving amount per one step of the stepping motor when the slowing-down is performed. By switching, the second object is achieved.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図1ないし図6を参照して詳細に説明する。図
1は、画像読取装置の駆動系を示した図である。本実施
の形態の画像読取装置の駆動系は、第1キャリッジ1、
第2キャリッジ2、ワイヤ3、駆同軸4、駆同軸4と一
体化されたワイヤプーリ5、アイドルプーリ6a〜d、
タイミングベルト7、ステッピングモータ8、タイミン
グベルトプーリ9、10、検知部11およびホームポジ
ションセンサ12を備えている。なお、第1キャリッジ
1および第2キャリッジ2は、原稿を走査して読み取る
走行体である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating a drive system of the image reading apparatus. The drive system of the image reading apparatus according to the present embodiment includes a first carriage 1,
A second carriage 2, a wire 3, a drive shaft 4, a wire pulley 5 integrated with the drive shaft 4, idle pulleys 6a to 6d,
A timing belt 7, a stepping motor 8, timing belt pulleys 9 and 10, a detection unit 11 and a home position sensor 12 are provided. The first carriage 1 and the second carriage 2 are traveling bodies that scan and read a document.

【0011】図2は、画像読取装置の構成を示した図で
ある。コンタクトガラス(原稿台)13、露光ランプ1
4、第1ミラー15、第2ミラー16、第3ミラー1
7、結像レンズ18、CCD(電荷結合素子)19、駆
動制御板21およびスキャナ制御板20を備えている。
スキャナ制御板20は、画像処理とステッピングモータ
8の駆動制御板21を制御する。駆動制御板21は、ス
テッピングモータ8用のモータ駆動電源(DC(直流)
24V)とステッピングモータ8の駆動を制御する駆動
回路とを備えている。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the image reading apparatus. Contact glass (document table) 13, exposure lamp 1
4. First mirror 15, second mirror 16, third mirror 1
7, an imaging lens 18, a CCD (charge coupled device) 19, a drive control board 21 and a scanner control board 20.
The scanner control board 20 controls the image processing and the drive control board 21 of the stepping motor 8. The drive control plate 21 is a motor drive power supply (DC (direct current)) for the stepping motor 8.
24V) and a drive circuit for controlling the drive of the stepping motor 8.

【0012】次に、画像読取装置の駆動系における動作
について説明する。第1キャリッジ1は、露光ランプ1
4と第1ミラー15を一体化して有し、原稿を走査す
る。第2キャリッジ2は、第2ミラー16および第3ミ
ラー17を一体化して第1キャリッジ1からの光を結像
レンズ18に導く。第1キャリッジ1と第2キャリッジ
2には、2本の対象に張られたワイヤ3を介して動力が
伝達される。ワイヤ3は、駆同軸4に巻かれて一体化さ
れているワイヤプーリ5によって駆動される。ワイヤプ
ーリ5は、同軸にあるタイミングベルトプーリ9とタイ
ミングベルト7を介してステッピングモータ8の軸に一
体化されたタイミングベルトプーリ10によって駆動さ
れる。
Next, the operation of the drive system of the image reading apparatus will be described. The first carriage 1 includes an exposure lamp 1
4 and the first mirror 15 are integrated, and scans an original. The second carriage 2 integrates the second mirror 16 and the third mirror 17 and guides light from the first carriage 1 to the imaging lens 18. Power is transmitted to the first carriage 1 and the second carriage 2 via wires 3 stretched over two objects. The wire 3 is driven by a wire pulley 5 that is wound around and integrated with the driving coaxial 4. The wire pulley 5 is driven by a timing belt pulley 10 integrated with a shaft of a stepping motor 8 via a timing belt pulley 9 and a timing belt 7 which are coaxial.

【0013】電源スイッチをオンするとホーミングのた
めにステッピングモータ8は駆動を開始し、第1キャリ
ッジ1および第2キャリッジ2が図1中の矢印Aの向き
(フォワード側)に移動する。第1キャリッジ1および
第2キャリッジ2は一定距離移動すると、図1中の矢印
Bの向きに逆転(リターン)を開始する。そして、ホー
ムポジションセンサ12が第1キャリッジ1の下部にあ
る検知部11を検知すると、第1キャリッジ1および第
2キャリッジ2は一定パルス分移動して停止する。この
位置(以下、ホームポジションのHP位置とする)で第
1キャリッジ1および第2キャリッジ2は待機し、読み
取り指令が発生されると読み取り動作を開始する。
When the power switch is turned on, the stepping motor 8 starts driving for homing, and the first carriage 1 and the second carriage 2 move in the direction of the arrow A in FIG. 1 (forward side). When the first carriage 1 and the second carriage 2 move by a predetermined distance, they start to reverse (return) in the direction of arrow B in FIG. Then, when the home position sensor 12 detects the detection unit 11 below the first carriage 1, the first carriage 1 and the second carriage 2 move by a predetermined pulse and stop. The first carriage 1 and the second carriage 2 wait at this position (hereinafter referred to as the home position HP position), and start a reading operation when a reading command is issued.

【0014】図3は、ステッピングモータを駆動制御す
る駆動制御板を示したブロック図である。コンタクトガ
ラス13に原稿を載置し、図示しないスタートキーを押
下すると、所定タイミングでスキャナ制御板20から駆
動制御板21へステッピングモータ駆動クロックが出力
される。ステッピングモータ8が駆動を開始すると同時
に第1キャリッジ1と第2キャリッジ2がHP位置から
図1の矢印Aの向き(フォワード側)に移動を開始す
る。ステッピングモータ8は、駆動制御板21によって
駆動され、この駆動制御板21には、上位のCPU(中
央処理装置)を搭載したスキャナ制御板20からステッ
ピングモータ駆動クロック、正逆転信号、マイクロステ
ップ駆動するための分割数切換信号および駆動電流切換
信号が入力される。駆動制御板21は、これらの各信号
を基づいてステッピングモータ8の各相に流れる駆動電
流を制御する。
FIG. 3 is a block diagram showing a drive control plate for controlling the drive of the stepping motor. When a document is placed on the contact glass 13 and a start key (not shown) is pressed, a stepping motor drive clock is output from the scanner control board 20 to the drive control board 21 at a predetermined timing. At the same time when the stepping motor 8 starts driving, the first carriage 1 and the second carriage 2 start moving from the HP position in the direction of arrow A in FIG. 1 (forward side). The stepping motor 8 is driven by a drive control plate 21. The drive control plate 21 is driven by a stepper motor drive clock, forward / reverse rotation signal, and microstep drive from a scanner control plate 20 equipped with a host CPU (central processing unit). And a drive current switching signal are input. The drive control plate 21 controls the drive current flowing through each phase of the stepping motor 8 based on these signals.

【0015】ステッピングモータ8の速度は、駆動クロ
ック周波数で決定される。駆動制御板21は、駆動クロ
ック周波数によってステッピングモータ8の相切り換え
タイミングを制御する。これにより、ステッピングモー
タ8の速度は周波数が高いと速く、低いと遅くなるとい
うように、駆動クロック周波数を制御することで多種多
様のスローアップ制御をすることが可能となる。また、
駆動制御板21は、スローアップ、スローダウン、読取
り動作時、リターン時、待機時などの状態により駆動電
流を切り換えたり、ステッピングモータ8の1ステップ
分割数を切り換えたりしてステッピングモータ8を制御
する。このように駆動制御は、ステッピングモータ8の
速度パターンに基づいて行われる。
The speed of the stepping motor 8 is determined by the driving clock frequency. The drive control plate 21 controls the phase switching timing of the stepping motor 8 according to the drive clock frequency. Thus, the speed of the stepping motor 8 becomes faster when the frequency is higher, and becomes slower when the frequency is lower, so that various kinds of slow-up control can be performed by controlling the drive clock frequency. Also,
The drive control plate 21 controls the stepping motor 8 by switching the drive current depending on the state of slow-up, slow-down, reading operation, return, standby, or the like, or switching the number of one-step divisions of the stepping motor 8. . Thus, the drive control is performed based on the speed pattern of the stepping motor 8.

【0016】次に、cpm(一分間にコピーできる枚
数)の向上を図り、キャリッジ駆動時間を短くするため
の駆動パターンについて説明する。図4は、画像読取装
置のキャリッジの駆動パターンを示した図である。この
図は一例として、走行制御に用いる代表的な速度パター
ンを示したものである。第1キャリッジ1と第2キャリ
ッジ2がステッピングモータ8の駆動により図1の矢印
Aの向き(フォワード方向)に走行を開始し、コンタク
トガラス13上に載置された図示しない原稿を露光ラン
プ14により照射し、その反射光を第1ミラー15、第
2ミラー16、第3ミラー17を介して結像レンズ18
によりCCD19に結像し、原稿を読取る。読み取った
画像データはスキャナ制御板20に転送され、画像処理
が行われる。
Next, a description will be given of a drive pattern for improving the cpm (the number of copies that can be made per minute) and shortening the carriage drive time. FIG. 4 is a diagram illustrating a driving pattern of the carriage of the image reading apparatus. This figure shows a typical speed pattern used for traveling control as an example. The first carriage 1 and the second carriage 2 start running in the direction of arrow A (forward direction) in FIG. 1 by driving the stepping motor 8, and the original (not shown) placed on the contact glass 13 is exposed by the exposure lamp 14. Irradiate the reflected light and form an imaging lens 18 via a first mirror 15, a second mirror 16, and a third mirror 17.
Forms an image on the CCD 19 and reads the original. The read image data is transferred to the scanner control board 20, where image processing is performed.

【0017】各第1キャリッジ1および第2キャリッジ
2は原稿読取りを完了するとリターン過程へと移り、ス
テッピングモータ8が逆転を開始する。そして、第1キ
ャリッジ1を高速で移動させ、第2キャリッジ2はその
半分の速度で高速リターンする。第1キャリッジ1に設
けた検知部11をホームポジションセンサ12が検知す
ると、一定パルス移動してステッピングモータ8はHP
位置で停止する。図4に示すように、スローアップを経
て一定速度で走行させる期間、すなわち図中の原稿読取
り開始位置から原稿読取り終了までに原稿の先端から後
端までを読み取るので、駆動制御板21は、走査光学系
(キャリッジ)がこの間に最も速度を安定するように制
御しなければならない。
When the reading of the original is completed, the first carriage 1 and the second carriage 2 move to the return step, and the stepping motor 8 starts to rotate in the reverse direction. Then, the first carriage 1 is moved at a high speed, and the second carriage 2 returns at a high speed at half the speed. When the home position sensor 12 detects the detecting unit 11 provided on the first carriage 1, the home position sensor 12 moves by a predetermined pulse and the stepping motor 8
Stop at the position. As shown in FIG. 4, during the period of running at a constant speed after the slow-up, that is, from the original reading start position to the end of the original reading in the drawing, the original is read from the leading end to the trailing end. During this time, the optical system (carriage) must be controlled so that the speed is most stable.

【0018】ここで、第1の実施形態について説明す
る。図5は、本実施の形態に係るステッピングモータの
モータ駆動パルス(PPS)と速度変動を表した図であ
る。図中、上段はステッピングモータ8の速度変動を、
下段はモータ駆動パルス(PPS)を表している。本実
施の形態では、駆動制御板21は、スローアップ時には
ステッピングモータ8のフルステップである0.72°
(1ステップ当たりの移動量)でスローアップ制御を行
う。走査光学系である各キャリッジ1、2が所定の速度
に立ち上がると、モータ駆動パルスは約1000PPS
に到達する。このモータ駆動パルス(PPS,puls
es per second,駆動パルス数)とは、ス
テッピングモータを駆動する入力信号を単位時間あたり
のパルス数で表したものである。
Here, the first embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating motor drive pulses (PPS) and speed fluctuations of the stepping motor according to the present embodiment. In the figure, the upper part shows the speed fluctuation of the stepping motor 8,
The lower part shows a motor drive pulse (PPS). In the present embodiment, the drive control plate 21 has a full step of 0.72 ° of the stepping motor 8 at the time of slow-up.
Slow-up control is performed based on (movement amount per step). When each of the carriages 1 and 2 as the scanning optical system rises to a predetermined speed, the motor drive pulse is about 1000 PPS.
To reach. This motor drive pulse (PPS, pulse
“es per second, the number of drive pulses” is the number of pulses per unit time of an input signal for driving the stepping motor.

【0019】各キャリッジ1、2が所定速度に達してか
ら所定時間経過後(約数十ms)、駆動制御板21によ
ってステッピングモータ8をフルステップから4分割ス
テップに切り換えると、モータ駆動パルス数が約400
0パルスになり、移動量は0.72/4=0.18°と
なる。これにより、1ステップ当たりの移動量が小さい
ため駆同軸4の振動が少なく、ステッピングモータ8に
よるオーバーシュートを押さえることができ、図5に示
すように速度変動の低減をすることができる。また、各
キャリッジ1、2が同じ距離を移動する場合、ステッピ
ングモータ8はフルステップの方が短時間で移動できる
ため、読取り開始位置近くまではフルステップで移動す
るようにし、少しでも1回の読取り時間を極力短くする
ことによりcpm向上を図ることができる。
When a predetermined time has elapsed after the carriages 1 and 2 have reached the predetermined speed (approximately several tens of milliseconds), the drive control plate 21 switches the stepping motor 8 from full step to four division steps. About 400
It becomes 0 pulse, and the movement amount becomes 0.72 / 4 = 0.18 °. As a result, since the movement amount per step is small, the vibration of the drive shaft 4 is small, the overshoot by the stepping motor 8 can be suppressed, and the speed fluctuation can be reduced as shown in FIG. Further, when the carriages 1 and 2 move the same distance, the stepping motor 8 can move in a full step in a shorter time in a full step, so that the stepping motor 8 moves in a full step up to near a reading start position. The cpm can be improved by shortening the reading time as much as possible.

【0020】このように、短時間で同位置への距離移動
をするには、スローアップとスローダウンのステッピン
グモータ8による駆動をハーフステップからフルステッ
プに切り換えて駆動することで短縮できる。また、ステ
ッピングモータ8のスローアップ開始から予め定められ
た時間になると、1ステップ当たりの移動量をフルステ
ップから4分割に切り換えるので、振動を抑えることが
できる。さらには、スローアップ時にはフルステップで
行うので、スローアップの時間が短くcpm向上を図る
ことができる。なお、図5の下段の縦軸は、ステッピン
グモータ8の1ステップ当たりの移動量の切り換えをわ
かりやすくするために、ステッピングモータ8のフルス
テップおよび4分割ステップの場合のモータ駆動パルス
の目盛りが2つとなっている。
As described above, the distance movement to the same position in a short time can be shortened by switching the driving by the stepping motor 8 for slow-up and slow-down from half step to full step. Further, at a predetermined time from the start of the slow-up of the stepping motor 8, the movement amount per step is switched from full step to four divisions, so that vibration can be suppressed. Furthermore, since slow-up is performed in full steps, the time for slow-up is short and cpm can be improved. The vertical axis in the lower part of FIG. 5 indicates that the scale of the motor drive pulse in the case of the full step of the stepping motor 8 and the case of the four divided steps is 2 in order to make it easy to understand the switching of the movement amount per step of the stepping motor 8. Has become one.

【0021】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施形態では一例として、駆動制御板21に
よる1ステップ移動量の切り換えを原稿読取り開始位置
の100ms手前で切り換えるように制御する場合につ
いて説明する。この図5の原稿読取り開始タイミングで
は、給紙する転写紙の先端、画像移動などに応じて1ス
テップ移動量を切り換えるので、1ステップ移動量切り
換えが原稿読取りタイミングに連動することになり、駆
動制御板21は常に画像読取り開始タイミングの100
ms手前で1ステップ量を切り換えるように制御するこ
とができる。
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, as an example, a case will be described in which the switching of the one-step movement amount by the drive control plate 21 is controlled to be switched 100 ms before the document reading start position. At the document reading start timing shown in FIG. 5, the one-step movement amount is switched in accordance with the leading edge of the transfer paper to be fed, the image movement, and the like. The plate 21 always has the image reading start timing of 100.
It can be controlled to switch the amount of one step before ms.

【0022】従って、1ステップ移動量の切り換えが原
稿読取り開始タイミングを過ぎてから行われるというこ
ともなく、振動が減衰する前に読取りを開始することも
ないので、画像読取り中に速度変動を発生することがな
くなり、異常画像の発生を抑えることができる。このよ
うに、1ステップ当たりの移動量を切り換える時間が原
稿読み取り開始に連動して変化することにより、原稿読
取り開始タイミングが変わったとしても画像読取り中に
1ステップ移動量の切り換えをすることがないので、異
常な速度変動の発生を抑えることができる。
Therefore, the switching of the one-step moving amount is not performed after the original reading start timing, and the reading is not started before the vibration is attenuated, so that the speed fluctuation occurs during the image reading. And the occurrence of an abnormal image can be suppressed. As described above, since the time for switching the movement amount per step changes in conjunction with the start of document reading, even if the document reading start timing changes, the movement amount of one step is not switched during image reading. Therefore, occurrence of abnormal speed fluctuation can be suppressed.

【0023】次に、第3の実施形態について説明する。
図6は、画像読取り変倍時におけるモータ駆動パルス
(PPS)の変化を示した図である。副走査方向におい
て変倍になると、ステッピングモータ8が一定速度に立
ち上がってから画像読取り開始までの時間が変倍に応じ
て大きく変わってくるので、一定速度になってから画像
読取り開始タイミングまでの時間も変化することにな
る。例えば、画像読取り開始以前の100ms手前から
1ステップの移動量を切り換えるように予め設定してお
くと、一定の傾き(図中のスローアップ時間の経過部
分)で全てのスローアップを制御することになり、ある
縮小変倍率から速度が立ち上がってから読取り開始位置
に到達するまでの時間が短くなり、速度変動が減衰する
前に読取りを開始してしまうことがある。このようなこ
とを防ぐため、スローアップ時のモータ駆動ステップの
傾きをある変倍率から変更するように駆動制御板21に
予め設定しておく。
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 6 is a diagram showing a change in the motor drive pulse (PPS) during image reading magnification change. When the magnification is changed in the sub-scanning direction, the time from when the stepping motor 8 rises to a constant speed to the start of image reading greatly changes according to the magnification, so that the time from the constant speed to the image reading start timing is changed. Will also change. For example, if it is set in advance so that the movement amount of one step is switched from 100 ms before the start of image reading, it is possible to control all the slow-ups at a fixed inclination (the portion where the slow-up time has elapsed in the figure). In other words, the time from when the speed rises from a certain reduction magnification until reaching the reading start position is shortened, and reading may be started before the speed fluctuation attenuates. In order to prevent such a situation, the drive control plate 21 is preset to change the inclination of the motor drive step at the time of slow-up from a certain magnification.

【0024】図6では、一例として縮小率60%以下か
らはスローアップの傾きを急にすることにより、画像読
取り開始以前の100ms手前から切り換えられる時間
を確保するようになっている。このように、スローアッ
プ時のモータ駆動ステップの傾きを変倍率で変更するよ
うに設定することで、1ステップ切り換えタイミングか
ら読取り開始タイミングまでの時間を確保できるので読
取り時の速度変動を低減することができる。なお、本実
施形態では、一例として縮小率60%以下からとした
が、これに限られるものではない。また、図6に示した
ように拡大時には、画像読取り開始までの時間が遅くな
るのでスローアップ制御の必要はない。
In FIG. 6, as an example, from the reduction ratio of 60% or less, the slope of the slow-up is made steeper, so that the switching time is secured 100 ms before the start of the image reading. As described above, by setting the inclination of the motor drive step at the time of slow-up to be changed at the magnification, the time from the one-step switching timing to the reading start timing can be secured, so that the speed fluctuation at the time of reading can be reduced. Can be. In the present embodiment, the reduction ratio is set to 60% or less as an example. However, the present invention is not limited to this. In addition, as shown in FIG. 6, at the time of enlargement, the time until the start of image reading is delayed, so that there is no need for slow-up control.

【0025】次に、第4の実施形態について説明する。
同じ距離を移動するにはフルステップの方が短時間で移
動できるため、読取り終了と同時にステッピングモータ
8をフルステップスローダウンすることにより、少しで
も1回の読取り時間を極力短くすることによりcpm向
上を図ることができる。このように、ステッピングモー
タ8のスローダウン開始と同時に1ステップ当たりの移
動量を4分割からフルステップに切り換えるので、スロ
ーダウン時間を短くすることによりcpm向上を図るこ
とができ、キャリッジの駆動時間を短くすることも可能
となる。以上、第1から第4の実施形態について個別に
説明したが、各実施形態を組み合わせることも可能であ
る。
Next, a fourth embodiment will be described.
Since the full step can be moved in a shorter time to move the same distance, the stepping motor 8 is slowed down by the full step at the same time as the reading is completed, so that the reading time of one reading is shortened as much as possible to improve the cpm. Can be planned. As described above, since the movement amount per step is switched from four divisions to full steps simultaneously with the start of the slowdown of the stepping motor 8, the cpm can be improved by shortening the slowdown time, and the drive time of the carriage can be reduced. It can be shortened. As described above, the first to fourth embodiments have been individually described. However, the embodiments can be combined.

【0026】[0026]

【発明の効果】請求項1記載の発明では、スローアップ
駆動手段は、ステッピングモータがスローアップ開始し
てから所定時間経過後、ステッピングモータの1ステッ
プ当たりの移動量を切り換えるので、振動を抑えること
ができ、スローアップ時間が短くcpmの向上を図るこ
とができる。
According to the first aspect of the invention, the slow-up drive means switches the movement amount per step of the stepping motor after a predetermined time has elapsed since the step-up of the stepping motor started, thereby suppressing vibration. Therefore, the slow-up time is short and the cpm can be improved.

【0027】請求項2記載の発明では、ステッピングモ
ータの1ステップ当たりの移動量を切り換える所定時間
は、走査手段による原稿台の原稿読み取り開始のタイミ
ングに応じて設定可能であるので、原稿読取り開始タイ
ミングが変わったとしても画像読取り中に1ステップの
切り換えをすることがなく、異常な速度変動の発生を防
止することができる。
According to the second aspect of the present invention, the predetermined time for switching the amount of movement of the stepping motor per step can be set in accordance with the timing at which the scanning means starts reading the document on the document table. Even if the value has changed, it is possible to prevent the occurrence of abnormal speed fluctuation without switching one step during image reading.

【0028】請求項3記載の発明では、走査手段による
原稿読み取りが縮小の場合、スローアップ駆動手段は、
所定の縮小倍率に応じたステッピングモータの駆動速度
でステッピングモータの1ステップ当たりの移動量を切
り換えるので、1ステップ切り換えタイミングから読取
り開始タイミングまでの時間を確保でき、読取り時の速
度変動を低減することができる。
According to the third aspect of the present invention, when the reading of the original by the scanning means is reduced, the slow-up driving means includes:
Since the amount of movement per step of the stepping motor is switched at the driving speed of the stepping motor according to the predetermined reduction magnification, the time from the step switching timing to the reading start timing can be secured, and the speed fluctuation at the time of reading can be reduced. Can be.

【0029】請求項4記載の発明では、スローダウン駆
動手段は、ステッピングモータのスローダウン開始と同
時に1ステップ当たりの移動量を切り換えるので、スロ
ーダウン時間を短くすることによりcpm向上を図るこ
とができ、キャリッジの駆動時間を短くすることが可能
となる。
According to the fourth aspect of the present invention, the slowdown driving means switches the moving amount per one step simultaneously with the start of the slowdown of the stepping motor, so that the cpm can be improved by shortening the slowdown time. In addition, it is possible to shorten the driving time of the carriage.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像読取装置の駆動系を示した図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a driving system of an image reading apparatus.

【図2】画像読取装置の構成を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an image reading apparatus.

【図3】ステッピングモータを駆動制御する駆動制御板
を示したブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a drive control plate for driving and controlling a stepping motor.

【図4】画像読取装置のキャリッジの駆動パターンを示
した図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a driving pattern of a carriage of the image reading apparatus.

【図5】本実施の形態に係るステッピングモータのモー
タ駆動パルス(PPS)と速度変動を表した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a motor drive pulse (PPS) and a speed fluctuation of the stepping motor according to the present embodiment.

【図6】画像読取り変倍時におけるモータ駆動パルス
(PPS)の変化を示した図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a change in a motor drive pulse (PPS) during image reading magnification change.

【図7】ステッピングモータの従来のスローアップ制御
モータ駆動パルス(PPS)と速度変動を表した図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a conventional slow-up control motor drive pulse (PPS) and a speed fluctuation of a stepping motor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1キャリッジ 2 第2キャリッジ 3 ワイヤ 4 駆同軸 5 ワイヤプーリ 6a〜d アイドルプーリ 7 タイミングベルト 8 ステッピングモータ 9、10 タイミングベルトプーリ 11 検知部 12 ホームポジションセンサ 13 コンタクトガラス 14 露光ランプ 15 第1ミラー 16 第2ミラー 17 第3ミラー 18 結像レンズ 19 CCD(電荷結像素子) 20 スキャナ制御板 21 駆動制御板 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st carriage 2 2nd carriage 3 Wire 4 Driving coaxial 5 Wire pulley 6a-d Idle pulley 7 Timing belt 8 Stepping motor 9, 10 Timing belt pulley 11 Detector 12 Home position sensor 13 Contact glass 14 Exposure lamp 15 First mirror 16 Second mirror 17 Third mirror 18 Imaging lens 19 CCD (charge imaging element) 20 Scanner control board 21 Drive control board

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/107 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04N 1/107

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿台の原稿を光走査によって読み取る
走査手段と、 前記走査手段が原稿台の副走査方向に移動するように駆
動するステッピングモータと、 前記ステッピングモータによって前記走査手段が原稿台
の原稿を読み取るように駆動するスローアップの際に、
前記ステッピングモータの1ステップ当たりの移動量を
切り換え可能なスローアップ駆動手段と、を備え、 前記スローアップ駆動手段は、前記ステッピングモータ
がスローアップを開始してから所定時間経過後、前記ス
テッピングモータの1ステップ当たりの移動量を切り換
えることを特徴とする画像読取装置。
A scanning means for reading a document on the document table by optical scanning; a stepping motor for driving the scanning means to move in a sub-scanning direction of the document table; At the time of slow-up driving to read the original,
A slow-up drive unit capable of switching a moving amount per one step of the stepping motor, wherein the slow-up drive unit starts the stepping motor after a lapse of a predetermined time from the start of the slow-up. An image reading apparatus characterized by switching a moving amount per one step.
【請求項2】 前記ステッピングモータの1ステップ当
たりの移動量を切り換える所定時間は、前記走査手段に
よる原稿台の原稿読み取り開始のタイミングに応じて設
定可能であることを特徴とする請求項1記載の画像読取
装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the predetermined time for switching the amount of movement of the stepping motor per one step can be set in accordance with the timing at which the scanning means starts reading a document on a document table. Image reading device.
【請求項3】 前記走査手段による原稿読み取りが縮小
の場合、前記スローアップ駆動手段は、所定の縮小倍率
に応じた前記ステッピングモータの駆動速度で前記ステ
ッピングモータの1ステップ当たりの移動量を切り換え
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像
読取装置。
3. When the reading of the original by the scanning unit is reduced, the slow-up driving unit switches a moving amount per step of the stepping motor at a driving speed of the stepping motor according to a predetermined reduction magnification. The image reading device according to claim 1 or 2, wherein
【請求項4】 前記ステッピングモータによって前記走
査手段が原稿読み取りを終了するように駆動するスロー
ダウンの際に、前記ステッピングモータの1ステップ当
たりの移動量を切り換えるスローダウン駆動手段をさら
に備え、 前記スローダウン駆動手段は、前記ステッピングモータ
のスローダウン開始と同時に1ステップ当たりの移動量
を切り換えることを特徴とする請求項1、請求項2また
は請求項3のうちのいずれか1に記載の画像読取装置。
4. A slowdown driving means for switching a moving amount per one step of the stepping motor when the scanning means is driven by the stepping motor so as to finish reading the document. 4. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the down driving unit switches a moving amount per one step at the same time when the stepping motor starts to slow down. .
JP2000216565A 2000-07-17 2000-07-17 Image reader Pending JP2002031861A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216565A JP2002031861A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216565A JP2002031861A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031861A true JP2002031861A (en) 2002-01-31

Family

ID=18711812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216565A Pending JP2002031861A (en) 2000-07-17 2000-07-17 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031861A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009292A (en) Image reader
JP2831716B2 (en) Document scanning device
JPS59102222A (en) Optical system driving system of copying machine or the like
JP4215231B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JPH0851796A (en) Motor control mechanism
JP2002031861A (en) Image reader
JP3815590B2 (en) Driving method of image reading apparatus
JP4157703B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2001337398A (en) Image reader
JPH0454761A (en) Picture reader
JP4511258B2 (en) Image reading device
US6618554B1 (en) Controlling the acceleration and deceleration of a motor with an acceleration easement interval
JPH0363072B2 (en)
JP2002259957A (en) Image reader and image forming device
JP2004129443A (en) Drive control device
JP3571499B2 (en) Document reading speed control device
JP2002082396A (en) Image reader
JPH10337097A (en) Image reader
JP3187088B2 (en) Scanner driving method and apparatus
JPH0310505Y2 (en)
JP2001127957A (en) Image reader and method, and storage medium
JPH0514609A (en) Picture processing unit
JP2006138949A (en) Read controller unit, image reader, and image forming apparatus
JP2003219694A (en) Control method for stepping motor and image scanner
JP3373645B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106