JP2002030932A - 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法 - Google Patents

流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法

Info

Publication number
JP2002030932A
JP2002030932A JP2000216411A JP2000216411A JP2002030932A JP 2002030932 A JP2002030932 A JP 2002030932A JP 2000216411 A JP2000216411 A JP 2000216411A JP 2000216411 A JP2000216411 A JP 2000216411A JP 2002030932 A JP2002030932 A JP 2002030932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
rotor
heating
blade
fluid heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000216411A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Moroi
隆宏 諸井
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Masami Niwa
正美 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000216411A priority Critical patent/JP2002030932A/ja
Publication of JP2002030932A publication Critical patent/JP2002030932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タービンポンプ型の流体加熱装置において、
流体の高い発熱効果を得ることができる合理的な流体加
熱技術を提供する。 【解決手段】 車両用空調システムの冷却液循環回路に
おいて用いられる加熱用ポンプ10は、ハウジング1
1、ロータ20等により構成されている。ロータ20
は、樹脂製のロータ本体24と、このロータ本体24の
両側面に立設する複数のブレード21とで構成され、イ
ンサート成形により形成されている。また、板片状のブ
レード21は鉄板(焼入ステンレス帯鋼)で形成されて
いる。本発明者らは、試験を行うことで、ブレード21
のブレード厚みDが薄いほど冷却液の発熱量が高いこと
を確認した。鉄板でブレード21を形成することで、ブ
レード厚みDを例えば1.2[mm]よりも薄くするこ
とができ、冷却液の高い発熱効果を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体を加熱する流
体加熱装置に係り、詳しくはタービンポンプ型の流体加
熱装置において効率的に流体の加熱を行う技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、米国特許第3,720,372
号公報には、タービンポンプ型の流体加熱装置が開示さ
れている。この種の流体加熱装置は、流体を圧送するポ
ンプと、ポンプの吐出側の流体絞り手段とを用いること
によって流体の温度を上昇させる(加熱する)ように構
成されている。上記従来の流体加熱装置の概略構成を、
図7に基づいて説明する。ここで、図7は従来の流体加
熱装置におけるポンプの横断面図である。
【0003】図7に示すように、ポンプ110は、ハウ
ジング111内で矢印130方向へ回転するロータ12
0を備えている。このロータ120の両側面(周面)に
は、回転中心122側から径方向に延びる複数のブレー
ド121が設けられ、ブレード121間には溝部123
が形成されている。また、ハウジング111には、吸入
口113と吐出口114とを仕切るストリッパ(仕切隔
壁)115が設けられている。そして、ロータ120が
回転することで、流体はブレード121間の溝部123
の作用によって加圧され吐出側へ圧送される。また、吐
出口114の下流には絞り弁(図示省略)を有し、この
絞り弁によって流体を絞ることでロータ120によって
圧送された流体にブレーキを付与するように構成されて
いる。これにより、吸入口113から吸入した流体を吐
出口114から吐出する過程で、ポンプ仕事の一部を流
体の内部エネルギーの上昇に変換し、その結果として流
体の温度を上昇させることができる。このように、上記
構成の流体加熱装置は、流体を移送する流体移送機能
と、流体を加熱する流体加熱機能の両方の機能を有す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成による流体加
熱技術は、簡単な構成において、流体を移送する流体移
送機能と、流体を加熱する流体加熱機能の両方の機能を
もたらすことができるという点において極めて有効であ
る。ところが、上記構成の流体加熱装置において、より
合理的に流体を加熱するために、ポンプ110自体の構
造を更に工夫した流体加熱技術は確立していなかった。
そこで、本発明者らは、流体の加熱を考慮したポンプ構
造についての技術を確立することができれば、合理的に
流体を加熱することができる等のメリットが大きいと考
え、この種のポンプの構造に着目し、ポンプを構成する
各部材の形状等が流体の加熱に与える影響について鋭意
検討した。その結果、本発明者らは、ロータ120のブ
レードの厚みと、流体の温度上昇にともなう発熱量との
間に相関関係があり、ブレード121を薄肉化すること
で、流体の高い発熱効果を得ることができることを見出
す事に成功した。そこで本発明は、タービンポンプ型の
流体加熱装置において、流体の高い発熱効果を得ること
ができる合理的な流体加熱技術を提供することを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の流体加熱用ロータは、請求項1〜5に記載
の通りに構成され、また、該ロータを備えた流体加熱装
置は、請求項6および7に記載の通りに構成されてい
る。また、本発明の流体加熱方法は、請求項8に記載の
通りである。なお、本発明では、流体加熱装置を構成す
るロータの形状に着目し、ロータの羽根部材を薄肉化す
ることで、流体の高い発熱効果を得ることができる技術
を実現するものである。ここで、各請求項及び発明の詳
細な説明に記載した用語については、特に限定的要件を
加えない限り以下のように解釈する。 (1)「流体」には、減熱剤(冷却水や潤滑油等)又は
作動油のみならず熱伝導可能な各種の流体が含まれる。 (2)「鉄材料」とは、鉄を主成分とする鋼材であっ
て、含有する化学成分の種類、比率等が異なる各種の合
金を含むものとする。
【0006】請求項1に記載の流体加熱用ロータには、
円板状のロータ本体と、該ロータ本体の周面に立設する
複数の羽根部材とが設けられている。また、この羽根部
材は、鉄材料で形成されている。そして、吐出側が絞ら
れた流体の流通経路内においてロータ本体を回転させる
ことによって、流体の内部エネルギーが高められ、該流
体が加熱される。なお、本発明者らは、羽根部材の厚み
を種々変更した際の、例えば冷却液(エンジンクーラン
ト)の発熱量変化を測定する試験を行い、その試験の結
果、羽根部材を薄肉化することで、冷却液の比較的高い
発熱効果が得られることを確認することができた。そし
て、羽根部材の薄肉化は、例えばアルミニウム材料に比
して曲げ強度の高い鉄材料を用いることで実現すること
ができる。従って、請求項1に記載の流体加熱用ロータ
によれば、羽根部材を鉄材料で形成するため、羽根部材
を薄肉化することができ、これにより流体を効率よく加
熱することができ、流体の高い発熱効果を得ることがで
きる。
【0007】また、請求項2に記載の流体加熱用ロータ
によれば、ロータ本体に羽根部材を固定するのにインサ
ート成形を用いるため、例えば、ロータ本体と羽根部材
を異なる材料で形成した場合の一体化が容易である。
【0008】また、請求項3に記載の流体加熱用ロータ
において、ロータ本体の周面に設けられた羽根部材はロ
ータ本体の回転中心側から放射状に延びる形状に形成さ
れている。これにより、羽根部材の形状は例えば四角形
状の板片となり、したがって羽根部材の加工が容易であ
る。
【0009】また、請求項4記載の流体加熱用ロータに
おいて、ロータ本体の隣合う羽根部材間に溝部が形成さ
れている。これにより、流体はロータ本体の回転に伴
い、溝部内で渦を巻いて流れる。従って、流通経路内に
おいて流体を効率的に加圧することができる。
【0010】また、請求項5に記載の流体加熱用ロータ
において、羽根部材は、その厚みが1.2mmよりも薄
くなるように構成されている。羽根部材を薄肉化するう
えで、例えばアルミニウム材料を用いた場合、その厚み
を1.2mmよりも薄くすると曲げ強度が低くなり、ロ
ータの通常使用条件においては使用することができな
い。従って、羽根部材として鉄材料を用い、羽根部材の
薄肉化を行うことで、ロータの使用条件等を考慮したう
えで、流体を効率よく加熱することができる羽根部材を
実現することができる。
【0011】請求項6に記載の流体加熱装置において、
ハウジングの吸入口から吸入した流体内で流体加熱用ロ
ータを回転させ、また流体絞り手段によって流体の吐出
側を絞ることで、該流体が加熱される。こうして、簡単
な構成によって流体の高い発熱効果を得ることができる
流体加熱装置を実現することができる。
【0012】また、請求項7に記載の流体加熱装置にお
いて、ハウジングには、作動室と仕切隔壁とが形成され
ている。作動室は、ロータが収容されるとともに内部に
前記吸入口および吐出口に接続する環状溝部が形成され
ている。また、仕切隔壁は、吸入口および吐出口の間で
環状溝部を仕切るように構成されている。すなわち、請
求項7に記載の流体加熱装置は、タービンポンプ型の流
体加熱装置の具体的構成を示すものである。従って、請
求項7に記載の流体加熱装置によれば、タービンポンプ
型の流体加熱装置において、流体の高い発熱効果を得る
ことができる流体加熱技術を実現することができる。
【0013】請求項8に記載の流体加熱方法では、ロー
タ本体を回転させて流体を圧送し、流体絞り手段によっ
て流体の吐出側を絞ることで、吸入した流体の内部エネ
ルギーを高め、該流体を加熱する。そして、ロータ本体
の周面に立設する羽根部材を鉄材料で形成する。なお、
本発明者らは、羽根部材の厚みを種々変更した際の、例
えば冷却液(エンジンクーラント)の発熱量変化を測定
する試験を行い、その試験の結果、羽根部材を薄肉化す
ることで、冷却液の比較的高い発熱効果が得られること
を確認することができた。そして、羽根部材の薄肉化
は、例えばアルミニウム材料に比して曲げ強度の高い鉄
材料を用いることで実現することができる。従って、請
求項8に記載の流体加熱方法によれば、羽根部材を鉄材
料で形成するため、羽根部材を薄肉化することができ、
これにより流体を効率よく加熱することができ、流体の
高い発熱効果を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の流体加熱装置の
構成を図1〜図4を用いて説明する。ここで、図1は車
両用空調システムにおける冷却液循環回路の概略構成を
示す図である。図2は本発明の第1実施の形態の流体加
熱装置における加熱用ポンプの横断面図である。また、
図3は図2中のIII−III線断面矢視図である。ま
た、図4は図2中のIV−IV線断面矢視図である。
【0015】図1に示すように、車両のエンジンEは、
ウォータジャケット50と、そのジャケット50へ冷却
液(エンジンクーラント)を圧送するウォータポンプ5
2とを備えている。冷却液は、例えば水とエチレングリ
コール等とからなる不凍液である。この冷却液の循環回
路は、エンジンEの他に、ラジエータ6、サーモスタッ
ト弁7、ヒータコア8、電磁バルブ8a、逆止弁9およ
び流体加熱装置H、並びに、それらをつなぐ複数の配管
1〜5によって構成されている。これら配管は、ウォー
タジャケット50の下流側にあたる三つの配管1,2,
3と、ウォータジャケット50の上流側にあたる二つの
配管4,5とに大別される。配管4は、ラジエータ6お
よびサーモスタット弁7を経由してウォータポンプ52
に戻る流入側の径路を構成する。配管5は、電磁バルブ
8aおよびヒータコア8を経由してウォータポンプ52
に戻る流入側の径路を構成する。配管1は、ウォータジ
ャケット50からサーモスタット弁7に至る流入側の径
路を構成する。つまりサーモスタット弁7は、配管1と
配管4との分岐点に設けられている。配管2は、ウォー
タジャケット50を逆止弁9を経由して両配管4,5に
つなぐ流出側の径路を構成する。配管2および3は、ウ
ォータジャケット50と配管4,5との間において並列
関係にある。
【0016】ウォータポンプ52は、エンジンEのクラ
ンク軸(出力軸)にVベルト等を介して作動連結されて
おり、エンジンEの駆動力を利用して作動する。ウォー
タジャケット50の入口近傍に配設されたウォータポン
プ52は、配管1,4,5を経由して帰還する冷却液を
ウォータジャケット50内へ圧送する。この圧送力こそ
が冷却液が循環回路を流通する際の主たる駆動力とな
る。
【0017】ラジエータ6は、冷却液から外気への放熱
用熱交換器として機能する。サーモスタット弁7は、配
管1または4を経由してエンジンEから流れてきた冷却
液の温度を検出し、その検出温度に応じて配管1および
4のいずれか一方をウォータポンプ52に連通させる。
つまりサーモスタット弁7での検出温度が設定温度(例
えば80℃)未満の場合には、配管1をウォータポンプ
52に接続して冷却液の循環回路を短絡させ、エンジン
廃熱による冷却液の昇温を図る。他方、サーモスタット
弁7での検出温度が設定温度以上の場合には、配管4を
ウォータポンプ52に接続することで配管1経由の回路
短絡を中止して冷却液の降温を図る。なお、ラジエータ
6、サーモスタット弁7および配管4は、その他の回路
要素および配管とともに冷却液を選択的に冷却するため
のエンジン冷却回路を構成する。
【0018】ヒータコア8は、配管5を流れる冷却液の
熱量を利用して車室内の空気を暖める暖房用熱交換器と
して機能する。電磁バルブ8aは、車両用空調システム
の冷暖房の状況に応じてエンジンEからヒータコア8へ
冷却液の供給および遮断を制御するON/OFF弁(単
純開閉弁)である。尚、ヒータコア8、電磁バルブ8a
および配管5は、その他の回路要素および配管ととも
に、車両用空調システムの暖房回路を構成する。
【0019】逆止弁9は、ウォータジャケット50から
配管4および5に向かう流出方向の流れのみを許容す
る。逆止弁9は主に、サーモスタット弁7により配管1
経由の流出が止められた状況の下(つまりラジエータ6
の有効時)、配管3経由の流出量が大きく絞られたとき
に開弁し、配管4および/または5における冷却液の流
通を常時確保する。
【0020】タービンポンプ型の流体加熱装置Hは、図
1に示すように、配管3に沿って直列に設けられた加熱
用ポンプ10と絞り弁40(本発明の流体絞り手段に対
応している)とによって構成されている。そして、両者
の協働により、ポンプ的機能と加熱装置的機能とのバラ
ンスをとりながら二つの能力を同時に(又は選択的に)
発揮することができる。
【0021】次に、加熱用ポンプ10の内部構造につい
て図2〜図4を参照しながら詳細に説明する。図2およ
び図3に示すように、加熱用ポンプ10は、ハウジング
11、このハウジング11内において図2中の矢印30
方向へ回転するロータ20(本発明における流体加熱用
ロータに対応している)等により構成されている。ハウ
ジング11には、本発明の流体としての冷却液を吸入す
る吸入口13、吸入した冷却液をロータ20を介して吐
出する吐出口14、また、吸入口13と吐出口14とを
仕切るストリッパ15(本発明の仕切隔壁に対応してい
る)が設けられている。このストリッパ15のロータ2
0に対応する位置は、ほぼ一様の厚みWを有する形状に
形成されている。また、ハウジング11には、ロータ2
0を収容する箇所に略環状の作動室25が形成され、こ
の作動室25は、吸入口13を介して配管3の上流側に
連結されるとともに、吐出口14を介して配管3の下流
部(または絞り弁40)に連結されている。作動室25
内には、一体化された駆動軸22およびロータ20が回
転可能に配設されている。駆動軸22の端部には、ハウ
ジング11の外においてプーリ16が固着され、このプ
ーリ16はVベルト(図1参照)等を介してエンジンE
のクランク軸(出力軸)に作動連結されている。なお、
この作動室25が本発明における流通経路に対応してい
る。
【0022】ロータ20は、円板状に形成された樹脂製
のロータ本体24を有し、ロータ本体24の両側面(周
面)には等間隔に配置された複数(本実施の形態では1
4個)のブレード21が立設されている。このブレード
21は、ロータ本体24の回転中心側から放射状に延び
る四角形状の板片(径方向の長さt、厚みD)で、鉄板
(焼入ステンレス帯鋼)で形成されている。また、隣合
うブレード間には凹状(曲面状)の溝部23が形成され
ている。また、ブレード21は、1片のブレード片によ
って、ロータ本体24の両面のブレード機能を兼ねてお
り、したがってブレード21の数が少なくてすむ。ま
た、ロータ本体24の中心には、駆動軸22と嵌合する
嵌合孔28を有するブッシュ27が固定されている。ま
た、図4に示すように、各ブレード21には、後述する
インサート成形によってロータ本体24にブレード21
を確実に固定するための2つの貫通孔29が設けられて
いる。なお、ブレード21が本発明における羽根部材に
対応している。
【0023】ここで、インサート成形を用いて樹脂製の
ロータ本体24に鉄材料のブレード21を固定する方法
を、図5を参照しながら説明する。ここで、図5はイン
サート成形を用いてロータ20を形成する場合を説明す
る図である。まず、ブッシュ27のまわりの所定の箇所
にブレード21を放射状に配置する。次に、ロータ20
を所望の形状に形成するための型部材、例えば型部材A
1およびA2を図5中の矢印40および42方向へ移動
させ、ブッシュ27およびブレード21を型部材A1,
A2によって挟み込む。そして、押出機(図示省略)に
よって押し出された樹脂の溶融物を、例えば、型部材A
1の流路B1を介して型部材A1,A2の内部に供給す
る。これにより、図5中のロータ本体24に相当する箇
所に樹脂の溶融物が供給され、樹脂が冷却、硬化した際
には、ロータ本体24にブレード21が固定される。こ
の際、ブレード21には抜け止め用の貫通孔29が設け
られており、この貫通孔29に樹脂が入り込むことで、
ブレード21はロータ本体24に確実に固定される。ロ
ータ本体24を樹脂によって形成することで、ロータ2
0を軽量化することができる。なお、本実施の形態で
は、ロータ本体24を樹脂で形成したが、樹脂以外の材
料、例えばアルミニウム材料で形成することもできる。
【0024】上記構成の加熱用ポンプ10において、エ
ンジンEの駆動力を利用して駆動軸22およびロータ2
0が回転することで、そのポンプ的作用により、吸入口
13から吸入された冷却液が作動室25内を巡って吐出
口14から吐出される。すなわち、ロータ20の回転に
よって、ロータ20と対向するハウジング11に形成さ
れる断面半円形状の溝部11a(本発明の環状溝部に対
応している)と、ロータ20の溝部23とで形成される
領域に、図3中の矢印で示すような流れ(二次渦流)が
形成される。そして、各溝部に形成される流れと作動室
25内の冷却液の主流との合流が繰り返されることで、
冷却液の圧力が徐々に増幅される。この意味で加熱用ポ
ンプ10は、前記ウォータポンプ52と同様の流体移送
機能を有し、ウォータポンプ52を補助する補助ポンプ
としての役目を果たし得る。なお、加熱用ポンプ10が
作動する際には、ハウジング11のストリッパ15とロ
ータ20の溝部23とに間に隙間が形成され、この隙間
を介して相対的に高圧な吐出口14から相対的に低圧な
吸入口13に向けて冷却液の内部漏洩(内部リーク)が
生じ、これにより加熱用ポンプ10での発熱が促進され
る。
【0025】更に、加熱用ポンプ10は流体移送機能に
加え、流体加熱機能をも有する。すなわち、加熱用ポン
プ10は、例えば作動室25の内径とロータ20の外径
との差を微少化する等、冷却液の流通経路を構成する部
材または部位間に流通抵抗となる隙間を確保するように
構成されており、これによりロータ20の回転時には作
動室25の冷却液にポンプ仕事が付与され、冷却液の内
部エネルギーの高まりによる発熱を生じる。従って、プ
ーリ16から駆動軸22およびロータ20に付与される
動力は、ロータ20が冷却液の強制圧送のためになす仕
事と、動力損失の結果として生じる熱とに変換される。
また、加熱用ポンプ10の吐出口14の下流に設けられ
た絞り弁40の弁開度を絞り冷却液を流れにくくするこ
とで、ロータ20で圧送された冷却液にブレーキ力を付
与し、冷却液の発熱効果を高めることができる。従っ
て、加熱用ポンプ10によって冷却液を加熱することが
できる。
【0026】なお、上記流体移送機能と上記流体加熱機
能とは互いに相反するため、絞り弁40による冷却液の
絞り度を大きくすると、冷却液をより高温に加熱するこ
とができるが、この場合には冷却液の移送量は低下す
る。一方、絞り弁40による冷却液の絞り度を小さくす
ると、比較的多くの冷却液を移送することができるが、
この場合には冷却液の温度は上昇しにくくなる。
【0027】ところで、本発明者らは、ストリッパ15
とロータ20の溝部23との間の隙間を介して、吐出口
14から吸入口13へ向けて冷却液の内部漏洩(内部リ
ーク)が生じることで、加熱用ポンプ10での発熱が促
進されることに着目し、ブレード21の形状について鋭
意検討した。その結果、図2に示すブレード21の厚み
D、冷却水の温度上昇に伴う発熱量Qとの間に相関関係
があることを見出した。そして、本発明者らはこの相関
関係を明確にするために、ブレード21の厚みDを種々
変更し、その際の冷却液の発熱量Qの測定を繰り返し、
図6に示すようなグラフを得た。ここで、図6は(Q/
(1.2mm))とブレード厚みD[mm]との相関を示す
グラフである。なお、図6において、ブレード厚みDが
1.2[mm]での冷却液の発熱量の測定値をQ
(1.2mm)とし、このQ(1.2mm)に対する各測定点での冷却
液の発熱量の比率を(Q/Q(1.2mm))としている。す
なわち、D=1.2では、(Q/Q(1.2mm))=1であ
る。
【0028】図6に示すように、ブレード厚みDが0〜
3[mm]の範囲では、ブレード厚みDが薄いほど、
(Q/Q(1.2mm))が高い、すなわち冷却液の発熱効果
が高いことが確認された。ところが、ブレード21を薄
肉化する過程において、材料に制限を受けることが判明
した。例えば、ブレード21自体の軽量化を考慮しブレ
ード21をアルミニウム材料で形成すると、本実施の測
定においては曲げ強度が低いためにロータ20を使用で
きなくなる場合があった。このように、一般に薄肉化に
ともなって材料強度(例えば、曲げ強度)は低下するた
め、ブレード21の薄肉化にあたっては、所定以上の強
度を有する材料選定が必要となる。本実施の形態におい
ては、ブレード21をアルミニウム材料で形成する薄肉
化限界は1.2[mm]であった。そして、ブレード2
1を1.2[mm]以下の厚みに形成するためには、ア
ルミニウム材料よりも曲げ強度の高い材料、例えば鉄板
(焼入ステンレス帯鋼)が有効であることが判明した。
この種の鉄板を用いることで、ブレード21を0.5
[mm]で形成した場合でもロータ20自体の使用が可
能であった。なお、ブレード厚みDを0.5[mm]と
した場合の冷却液の発熱量は、ブレード厚みDを1.2
[mm]とした場合の発熱量に比べ約11%アップし
た。
【0029】以上のように、本実施の形態によれば、ロ
ータ20のブレード21を鉄板で形成したため、ブレー
ド21を薄肉化、例えば、1.2[mm]以下の厚みに
することができ、これにより、冷却液の比較的高い発熱
効果を得ることができる。また、本実施の形態によれ
ば、ロータ本体24にブレード21を固定するのにイン
サート成形を用いるため、樹脂製のロータ本体24と鉄
材料のブレード21のような異なる材料の一体化が容易
である。また、本実施の形態によれば、ロータ本体24
の両側面にブレード21および溝部23が設けられてい
るため、例えば、ロータ本体24の片面側にブレード2
1を設ける場合に比して、コンパクトな構成によって所
定の加熱能力を有するロータ20を実現することができ
る。
【0030】なお、本発明は上記の実施の形態のみに限
定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられ
る。例えば、上記実施の形態を応用した次の形態を実施
することもできる。以上の実施の形態では、鉄板(焼入
ステンレス帯鋼)で形成されたブレード21について記
載したが、ブレード21はアルミニウム材料よりも高い
強度(例えば、曲げ強度)を有する鉄材料で形成されて
いればよく、含有する化学成分の種類、比率等が異なる
各種の合金をブレード21の構成材料として用いること
ができる。また、以上の実施の形態では、ロータ本体2
4に設けられたブレード21はロータ本体24の回転中
心側から放射状に延びる四角形状の板片であるため、ブ
レード21の加工が容易である。また、以上の実施の形
態では、ブレード21をロータ本体24の両側面に設け
る場合について記載したが、ブレード21をロータ本体
24の片側面のみに設けることもできる。また、以上の
実施の形態では、流体として水とエチレングリコールか
らなる冷却液を用いる場合について記載したが、この冷
却液にかえて熱伝導可能な各種の流体を用いることもで
きる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
タービンポンプ型の流体加熱装置において、流体の高い
発熱効果を得ることができる合理的な流体加熱技術を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用空調システムにおける冷却液循環回路の
概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施の形態の流体加熱装置におけ
る加熱用ポンプの横断面図である。
【図3】図2中のIII−III線断面矢視図である。
【図4】図2中のIV−IV線断面矢視図である。
【図5】インサート成形を用いてロータを形成する場合
を説明する図である。
【図6】(Q/Q(1.2mm))とブレード厚みD[mm]
との相関を示すグラフである。
【図7】従来の流体加熱装置におけるポンプの横断面図
である。
【符号の説明】
10…加熱用ポンプ 11…ハウジング 13…吸入口 14…吐出口 15…ストリッパ 20…ロータ 21…ブレード 23…溝部 24…ロータ本体 27…ブッシュ 40…絞り弁 A1,A2…型部材 D…ブレード厚み E…エンジン H…流体加熱装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータ本体と、該ロータ本体の周面に立
    設する複数の羽根部材とを有し、 吐出側が絞られた流体の流通経路内において前記ロータ
    本体を回転させることで、該流体を加熱する流体加熱用
    ロータであって、 前記羽根部材は、鉄材料で形成されていることを特徴と
    する流体加熱用ロータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の流体加熱用ロータであ
    って、 前記羽根部材は、インサート成形によって前記ロータ本
    体に固定されていることを特徴とする流体加熱用ロー
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の流体加熱用ロ
    ータであって、 前記羽根部材は、前記ロータ本体の回転中心側から放射
    状に延びる形状に形成されていることを特徴とする流体
    加熱用ロータ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の流体加
    熱用ロータであって、 前記ロータ本体の少なくとも一方の側面には、隣合う羽
    根部材間に溝部が形成されていることを特徴とする流体
    加熱用ロータ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の流体加
    熱用ロータであって、 前記羽根部材は、その厚みが1.2mmよりも薄くなる
    ように構成されていることを特徴とする流体加熱用ロー
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の流体加
    熱用ロータを備えた流体加熱装置であって、 流体の吸入口および吐出口を有し前記流体加熱用ロータ
    を収容するハウジングと、前記流体の吐出側に設けられ
    た流体絞り手段とを有し、 吸入した流体内において前記流体加熱用ロータを回転さ
    せるとともに流体絞り手段によって流体の吐出側を絞る
    ことで、該流体を加熱するように構成されていることを
    特徴とする流体加熱装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の流体加熱装置であっ
    て、 前記ハウジングには、前記ロータが収容されるとともに
    内部に前記吸入口および吐出口に接続する環状溝部が形
    成された作動室と、前記吸入口および吐出口の間で前記
    環状溝部を仕切る仕切隔壁とが形成されていることを特
    徴とする流体加熱装置。
  8. 【請求項8】 ロータ本体と、該ロータ本体の周面に立
    設する複数の羽根部材とを設け、該羽根部材を鉄材料で
    構成し、 流体の流通経路内において前記ロータ本体を回転させ、
    流体の吐出側を絞り、該流体を加熱することを特徴とす
    る流体加熱方法。
JP2000216411A 2000-07-17 2000-07-17 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法 Pending JP2002030932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216411A JP2002030932A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216411A JP2002030932A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002030932A true JP2002030932A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18711679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216411A Pending JP2002030932A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002030932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100025486A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Sanger Jeremy J Liquid heat generator with integral heat exchanger
US20100044450A1 (en) * 2007-02-15 2010-02-25 Roth David B Viscous coolant heater with variable coolant pump drive
CN110671809A (zh) * 2019-10-23 2020-01-10 潍坊瑞德传动设备有限公司 一种破坏分子链式流体机械加热装置
CN114183232A (zh) * 2021-12-15 2022-03-15 林康团 一种具有防阻塞功能的汽车引擎加工用输液装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100044450A1 (en) * 2007-02-15 2010-02-25 Roth David B Viscous coolant heater with variable coolant pump drive
US8464963B2 (en) * 2007-02-15 2013-06-18 Borgwarner Inc. Viscous coolant heater with variable coolant pump drive
US20130270352A1 (en) * 2007-02-15 2013-10-17 Borgwarner Inc. Viscous coolant heater with variable coolant pump drive
US9623720B2 (en) 2007-02-15 2017-04-18 Borgwarner Inc. Viscous coolant heater with variable coolant pump drive
US20100025486A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Sanger Jeremy J Liquid heat generator with integral heat exchanger
US8469283B2 (en) * 2008-07-29 2013-06-25 Ventech, Llc Liquid heat generator with integral heat exchanger
CN110671809A (zh) * 2019-10-23 2020-01-10 潍坊瑞德传动设备有限公司 一种破坏分子链式流体机械加热装置
CN114183232A (zh) * 2021-12-15 2022-03-15 林康团 一种具有防阻塞功能的汽车引擎加工用输液装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872456B2 (ja) ポンプ及び液体供給装置
JP2002031075A (ja) 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法
US5242268A (en) Pump impeller
RU2128119C1 (ru) Приводной блок с двигателем и тормозом-замедлителем
US20070131181A1 (en) Motor vehicle coolant circuit comprising a pump and a retarder
JP3989025B2 (ja) 循環ポンプに関する方法及び構造
US7934540B2 (en) Integrated liquid cooling unit for computers
CN111467991B (zh) 一种被动式多流体混合器
JP2000505522A (ja) 自動車用クーラントポンプ
JP2002030932A (ja) 流体加熱用ロータおよび該ロータを備えた流体加熱装置、流体加熱方法
JP2002029250A (ja) 流体加熱装置および流体加熱方法
RU2539954C2 (ru) Насос с осевым балансировочным устройством
RU2556475C2 (ru) Система уплотнений для центробежных насосов
JP4566741B2 (ja) 遠心式羽根車及びポンプ装置
JP2002127736A (ja) 流体加熱装置
JP2002031089A (ja) 流体加熱装置
JP4763923B2 (ja) 軸流ポンプ
JP2001030740A (ja) ポンプ兼用加熱装置および可変絞り機構
RU2201562C2 (ru) Теплогенератор приводной кавитационный
JP2022090617A (ja) 省エネルギー型流体ポンプ
KR20220092986A (ko) 혼합 흐름 압축기용 능동 언로딩 장치
KR20040055634A (ko) 토크 컨버터
JP2002138999A (ja) 流体加熱装置および流体加熱方法
CN107620628B (zh) 可精调流量的汽车发动机水泵
JP2000329086A (ja) 車両用の暖房システムとそれに使用し得る渦流式ポンプ