JP2002029227A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002029227A
JP2002029227A JP2000217049A JP2000217049A JP2002029227A JP 2002029227 A JP2002029227 A JP 2002029227A JP 2000217049 A JP2000217049 A JP 2000217049A JP 2000217049 A JP2000217049 A JP 2000217049A JP 2002029227 A JP2002029227 A JP 2002029227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
sipe
edge
pneumatic tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sato
潔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000217049A priority Critical patent/JP2002029227A/ja
Publication of JP2002029227A publication Critical patent/JP2002029227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雪上における走行性能を向上する。 【解決手段】 センタ領域では、ブロック20の踏み込
み側のエッジ20Aとサイプ24との間隔ALを広くし
て7mmとすると共に、逆に蹴り出し側のエッジ20B
とサイプ24との間隔ATを狭くして4mmとする。シ
ョルダ領域では、ブロック20の蹴り出し側のエッジ2
0Bとサイプ24との間隔ATを広くして7mmとする
と共に、逆に踏み込み側のエッジ20Aとサイプ24と
の間隔ALを狭くして4mmとする。従って、センタ領
域のブロック20におけるこれらの関係がAL>ATと
され、ショルダ領域のブロック20におけるこれらの関
係がAL<ATとされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、雪上を走行する空
気入りタイヤに係り、特に雪上における走行性能を向上
した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気入りタイヤの内の例えば
寒冷地において走行する乗用車に用いられるものとし
て、路面と接する踏面部となるタイヤのトレッドにブロ
ック列が配列されたブロックタイプのトレッドパターン
を有するウインタータイヤが、知られている。そして、
従来よりこのような空気入りタイヤのトレッドにおける
センタ領域及びショルダ領域には、図5に示すような細
溝であるサイプ124を等間隔で複数設けただけなく、
両エッジ120A、120Bとこれら両エッジ120
A、120Bにそれぞれ最も近いサイプ124との間の
間隔AL及び間隔ATが相互に同一の大きさとされる構
造のブロック120である陸部が、それぞれに形成され
ている。つまり、センタ領域におけるブロックが図5
(A)に示され、ショルダ領域におけるブロックが図5
(B)に示されている。
【0003】従って、ブロック120の両エッジ120
A、120Bにそれぞれ最も近いサイプ124との間の
間隔ALと間隔ATとがそれぞれ相互に同一である為、
センタ領域のブロック120及びショルダ領域のブロッ
ク120における踏み込み側のエッジ120A近傍の圧
縮剛性と、蹴り出し側のエッジ120B近傍の圧縮剛性
とがほぼ同一となって、雪上における走行性能が十分な
ものではなかった。一方、サイプの植え込み角度をセン
タ領域のブロックとショルダ領域のブロックとで逆にす
ることにより、サイプ周辺の接地圧力を増加させて雪上
における走行性能を向上する技術が、従来より知られて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、サイプの植え
込み角度をセンタ領域のブロックとショルダ領域のブロ
ックとで逆にする上記の構造であっても、雪上における
走行性能を十分に向上することができず、さらなる雪上
での制動性能及び駆動性能等の走行性能を向上すること
が求められていた。本発明は上記事実を考慮し、雪上に
おける走行性能を向上させ得る空気入りタイヤを提供す
ることが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1による空気入り
タイヤは、トレッドの中心部であるセンタ領域を挟んだ
トレッドの両端側である両ショルダ領域の間にブロック
を有したトレッドパターンを備えると共に、回転方向の
指定を有した空気入りタイヤであって、このブロックに
サイプが形成され、ブロックの踏み込み側のエッジと当
該エッジに最も近いサイプとの間隔をALとし、ブロッ
クの蹴り出し側のエッジと当該エッジに最も近いサイプ
との間隔をATとしたときに、センタ領域におけるこれ
らの関係をAL>ATとし、ショルダ領域におけるこれ
らの関係をAL<ATとしたことを特徴とする。
【0006】請求項1に係る空気入りタイヤの作用を以
下に説明する。本請求項は、トレッドの中心部であるセ
ンタ領域を挟んだトレッドの両端側である両ショルダ領
域の間にブロックを有したトレッドパターンを備えると
共に、回転方向の指定を有した空気入りタイヤに関する
ものである。上記の課題を解決する為に鋭意検討した結
果、雪上を車両で走行する際において、駆動力はトレッ
ドのセンタ領域で発生し、制動力はトレッドのショルダ
領域で発生するということが明らかになった。
【0007】一方、駆動力及び制動力を増加させるには
ブロックのエッジの接地圧力を高めることが重要である
が、このエッジの接地圧力を高めるには、ブロックの踏
み込み側のエッジ近傍或いは蹴り出し側のエッジ近傍の
圧縮剛性を増加させると共に、このブロックに隣接する
ブロックのエッジ近傍の圧縮剛性を低下させることが、
必要とされる。
【0008】つまり、トレッドのセンタ領域では、ブロ
ックにおける踏み込み側のエッジ近傍の圧縮剛性を増加
させると共に、ブロックにおける蹴り出し側のエッジ近
傍の圧縮剛性を低下させることで、駆動力が増加する。
また、トレッドのショルダ領域では、ブロックにおける
踏み込み側のエッジ近傍の圧縮剛性を低下させると共
に、ブロックにおける蹴り出し側のエッジ近傍の圧縮剛
性を増加させることで、制動力が増加する。
【0009】一方、ブロックの圧縮剛性は一般にサイプ
の間隔に大きく依存し、サイプの間隔が狭くなると急激
に圧縮剛性は低下することになる。そこで、センタ領域
では、ブロックの踏み込み側のエッジとサイプとの間隔
を広くして圧縮剛性を増加すると共に、逆に蹴り出し側
のエッジとサイプとの間隔を狭くして圧縮剛性を低下す
ることにより、ブロックの踏み込み側のエッジの接地圧
力が高まるのに伴って駆動力が増加することになる。ま
た、ショルダ領域では、ブロックの蹴り出し側のエッジ
とサイプとの間隔を広くして圧縮剛性を増加すると共
に、逆に踏み込み側のエッジとサイプとの間隔を狭くし
て圧縮剛性を低下することにより、ブロックの蹴り出し
側のエッジの接地圧力が高まるのに伴って制動力が増加
することになる。
【0010】従って、ブロックにサイプを形成し、ブロ
ックの踏み込み側のエッジと当該エッジに最も近いサイ
プとの間隔をALとし、ブロックの蹴り出し側のエッジ
と当該エッジに最も近いサイプとの間隔をATとしたと
きに、センタ領域におけるこれらの関係をAL>ATと
し、ショルダ領域におけるこれらの関係をAL<ATと
することで、駆動力及び制動力がそれぞれ増加するよう
になる。
【0011】すなわち、雪上でのタイヤの駆動力と制動
力の発生過程において、ブロックのエッジの接地圧力を
高めることで、雪表面を引っ掻く作用が増大するのに伴
って、駆動力及び制動力がそれぞれ増えてタイヤの雪上
における走行性能が効果的に向上することになる。ここ
で、踏み込み側のエッジとは、タイヤ転動時に最初に接
地するブロックのエッジを言い、蹴り出し側のエッジと
は、タイヤ転動時に最後に接地するブロックのエッジを
言う。また、センタ領域とは、少なくとも赤道面に近い
トレッドの部分を言い、ショルダ領域とは、少なくとも
トレッド端周辺のトレッドの部分を言う。
【0012】請求項2に係る空気入りタイヤの作用を以
下に説明する。本請求項では請求項1と同様の構成を有
して同様に作用するが、さらに、センタ領域におけるブ
ロックの踏み込み側の溝壁及び、ショルダ領域における
ブロックの蹴り出し側の溝壁に、それぞれ段部を設ける
という構成を有している。つまり、ブロックのエッジ近
傍の圧縮剛性は、このエッジを形成する溝壁形状に大き
く依存するので、溝壁角度を大きくしたり、或いは補強
のための段部を溝壁に設けることにより、エッジ近傍の
圧縮剛性を増加することが可能となる。
【0013】そこで、トレッドのセンタ領域では、ブロ
ックの踏み込み側のエッジに段部を設けることで、踏み
込み側のエッジ近傍の圧縮剛性を増加させるようにし
た。従って、この部分の圧縮剛性の増加によりブロック
の踏み込み側のエッジ近傍の接地圧力が高まるのに伴っ
て、駆動力が増加することになる。同様に、トレッドの
ショルダ領域では、ブロックの蹴り出し側のエッジに段
部を設けることで、蹴り出し側のエッジ近傍の圧縮剛性
を増加させるようにした。従って、この部分の圧縮剛性
の増加によりブロックの蹴り出し側のエッジ近傍の接地
圧力が高まるのに伴って、制動力が増加することにな
る。
【0014】請求項3に係る空気入りタイヤの作用を以
下に説明する。本請求項では請求項1及び請求項2と同
様の構成を有して同様に作用するが、さらに、深さ方向
の途中に屈曲部を有したサイプがブロックに形成され、
この屈曲部の突出方向がセンタ領域ではブロックの蹴り
出し側とされ、この屈曲部の突出方向がショルダ領域で
はブロックの踏み込み側とされたという構成を有してい
る。
【0015】つまり、本請求項では、屈曲部の突出方向
がセンタ領域ではブロックの蹴り出し側とされ、この屈
曲部の突出方向をショルダ領域ではブロックの踏み込み
側とされたサイプが、ブロックに形成されるので、請求
項1の作用である駆動力と制動力が一層増えて雪上にお
ける走行性能がさらに向上する。尚、ここで、屈曲した
サイプの位置とは、サイプの深さ方向に沿った個々の部
分を平均した位置を言い、これをサイプの中心位置とす
る。
【0016】請求項4に係る空気入りタイヤの作用を以
下に説明する。本請求項では請求項1から請求項3と同
様の構成を有して同様に作用するが、さらに、サイプが
タイヤ軸方向に対して±45度の範囲の角度で配置され
るという構成を有している。つまり、サイプの延びる方
向が上記の角度とされると、請求項1の作用である駆動
力と制動力が一層増えて雪上における走行性能がさらに
向上する。
【0017】請求項5に係る空気入りタイヤの作用を以
下に説明する。本請求項では請求項1から請求項4と同
様の構成を有して同様に作用するが、さらに、サイプが
直線またはジグザグの形状に形成されるという構成を有
している。つまり、直線形状のサイプだけでなく、ジグ
ザグ形状に形成されるサイプであっても、上記と同様の
作用を奏することになる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態に係る
空気入りタイヤを図に基づき説明する。図1(A)は、
本実施の形態となる空気入りタイヤ10のトレッドパタ
ーンの典型例を示す図である。ここで、空気入りタイヤ
10の内部構造については、図1(B)に示すように、
両端部にビード部(図示せず)が配置されたラジアルカ
ーカスであるカーカス12と、このカーカス12のクラ
ウン部を覆うように配置された剛性の高いベルト(図示
せず)と、このベルトの外周面にトレッドゴムにより円
環状に形成されて配置されたトレッド14とを、組み合
わせたこの種の空気入りタイヤとしてごく一般的なもの
なので、以下の説明において記載を省略する。
【0019】さらに、図1に示すように、この空気入り
タイヤ10の路面と接する外皮を円弧状であるクラウン
形状に外表面が形成された上記のトレッド14の踏面部
が構成している。このトレッド14は赤道面となる中央
線CLを挟んで左右対称に形成されており、サイドウォ
ール部18に繋がるトレッド14の両端部をショルダ部
16がそれぞれ形成している。
【0020】また、この空気入りタイヤ10のトレッド
14の踏面部には、それぞれトレッド14の周方向Rに
延びる一対の縦辺と、それぞれトレッド14の周方向R
に対して直交する方向に延びる一対の横辺とで、四辺形
に輪郭が形成されるブロック20が配置されている。本
実施の形態では、複数のこれらブロック20がトレッド
14の一周に亘って等間隔で配置され、これらブロック
20からなるブロック列がタイヤ軸方向Xに並んで5列
それぞれ形成されている。そして、これらブロック20
同士間には、幅5mmの4本の主溝等により構成される
溝部22がそれぞれ形成されていて、本実施の形態に係
る空気入りタイヤ10のトレッドパターンは、トレッド
14の中心部であるセンタ領域14Aを挟んだトレッド
14の両端側である両ショルダ領域14Bの間に多数の
ブロック20を有した構造となっている。
【0021】ここで図2に示すように、ブロック20を
構成する縦辺の長さ寸法Dが27.5mmとされ、同じ
くブロック20を構成する横辺の長さ寸法Wが24mm
とされ、ブロック踏面20Cの溝部22からの高さ寸法
Hが9mmとされている。また、これら四辺形に形成さ
れたブロック20の頂面となるブロック踏面20Cに
は、深さ7.5mm、幅0.5mmの直線形状の細溝で
あるサイプ24が、サイプ間隔Pを5.5mmとして、
複数本それぞれ設けられており、ブロック20の踏み込
み側のエッジ20Aと当該エッジに最も近いサイプ24
との間隔をALとし、ブロック20の蹴り出し側のエッ
ジ20Bと当該エッジに最も近いサイプ24との間隔を
ATとしたときに、以下のような構造とされている。
【0022】つまり、図2(A)に示すセンタ領域14
Aのブロック20では、ブロック20の踏み込み側のエ
ッジ20Aとサイプ24との間隔ALを広くして7mm
とすると共に、逆に蹴り出し側のエッジ20Bとサイプ
24との間隔ATを狭くして4mmとする構造とされて
いる。図2(B)に示すショルダ領域14Bのブロック
20では、ブロック20の蹴り出し側のエッジ20Bと
サイプ24との間隔ATを広くして7mmとすると共
に、逆に踏み込み側のエッジ20Aとサイプ24との間
隔ALを狭くして4mmとする構造とされている。従っ
て、本実施の形態に係る空気入りタイヤ10は何れかの
箇所に回転方向を指定する記号が設けられることにな
り、さらに、センタ領域14Aのブロック20における
これらの関係がAL>ATとされ、ショルダ領域14B
のブロック20におけるこれらの関係がAL<ATとさ
れている。
【0023】次に、本実施の形態に係る空気入りタイヤ
10の作用を以下に説明する。本実施の形態に係る空気
入りタイヤ10は、円環状に形成されるトレッド14の
中心部であるセンタ領域14Aを挟んだトレッド14の
両端側である両ショルダ領域14Bの間にブロック20
を有したトレッドパターンを備えているだけでなく、回
転方向の指定を有している。さらに、センタ領域14A
のブロック20では、ブロック20の踏み込み側のエッ
ジ20Aとサイプ24との間隔ALが広くされて圧縮剛
性が増加されると共に、逆に蹴り出し側のエッジ20B
とサイプ24との間隔ATが狭くされて圧縮剛性が低下
されており、これによりセンタ領域14Aにおけるブロ
ック20の踏み込み側のエッジ20Aの接地圧力が高ま
るのに伴って駆動力が増加する。
【0024】一方、ショルダ領域14Bのブロック20
では、ブロック20の蹴り出し側のエッジ20Bとサイ
プ24との間隔ATが広くされて圧縮剛性が増加される
と共に、逆に踏み込み側のエッジ20Aとサイプ24と
の間隔ALが狭くされて圧縮剛性が低下されており、こ
れによりショルダ領域14Bにおけるブロック20の蹴
り出し側のエッジ20Bの接地圧力が高まるのに伴って
制動力が増加する。
【0025】以上より、ブロック20にサイプ24を形
成し、センタ領域14Aにおけるブロック20の両エッ
ジと当該エッジにそれぞれ最も近いサイプ24との間隔
の関係がAL>ATとされ、ショルダ領域14Bにおけ
るブロック20の両エッジと当該エッジにそれぞれ最も
近いサイプ24との間隔の関係がAL<ATとされるこ
とで、駆動力及び制動力がそれぞれ増加するようにな
る。
【0026】すなわち、雪上でのタイヤの駆動力と制動
力の発生過程において、ブロック20のエッジの接地圧
力が高まることで、雪表面を引っ掻く作用が増大するの
に伴って、駆動力及び制動力がそれぞれ増えてタイヤの
雪上における走行性能が効果的に向上することになる。
一方、本実施の形態では、ブロック20に複数本のサイ
プ24が形成されているので、これらのサイプ24の周
囲のブロック20の部分の剛性が低下してこの部分の接
地圧力が高まり、駆動力及び制動力がそれぞれ増えてタ
イヤの雪上における走行性能が一層向上することにな
る。
【0027】次に、本発明の第2の実施の形態に係る空
気入りタイヤを図に基づき説明する。尚、第1の実施の
形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し
て、重複した説明を省略する。第1の実施の形態のサイ
プ24の替わりに、図3に示す本実施の形態に係る空気
入りタイヤ10のブロック20には、深さ方向の途中に
屈曲部26Aを有したサイプ26が形成されており、こ
の屈曲部26Aの突出方向が、図3(A)に示すセンタ
領域14Aのブロック20ではブロック20の蹴り出し
側とされると共に、図3(B)に示すショルダ領域14
Bのブロック20ではブロック20の踏み込み側とされ
る構造とした。
【0028】つまり、本実施の形態における屈曲部26
Aの突出方向がセンタ領域14Aではブロック20の蹴
り出し側とされ、この屈曲部26Aの突出方向がショル
ダ領域14Bではブロック20の踏み込み側とされたサ
イプ26が、ブロック20に形成されているので、これ
らの部分の圧縮剛性がより低くなる結果、駆動力と制動
力が一層増えて雪上における走行性能がさらに向上す
る。尚、本実施の形態のように屈曲したサイプ26の場
合、ブロック20のエッジ20A、20Bと当該エッジ
に最も近いサイプ26との間隔を求める際に、サイプ2
6の深さ方向に沿った個々の部分を平均した位置である
中心位置Sを基準とする。
【0029】次に、本発明の第3の実施の形態に係る空
気入りタイヤを図に基づき説明する。尚、第1の実施の
形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し
て、重複した説明を省略する。本実施の形態は、図4に
示すように、第2の実施の形態と同様のサイプ26がブ
ロック20に形成されるだけでなく、センタ領域14A
におけるブロック20の踏み込み側の溝壁28及び、シ
ョルダ領域14Bにおけるブロック20の蹴り出し側の
溝壁30に、それぞれ段部であるプラットホーム部32
を設けて、これらの部分の圧縮剛性を高める構造とされ
ている。
【0030】つまり、ブロック20のエッジ近傍の圧縮
剛性は、このエッジを形成する溝壁形状に大きく依存す
る。この為、トレッド14のセンタ領域14Aでは、図
4(A)に示すブロック20の踏み込み側のエッジ20
Aを形成する溝壁28にプラットホーム部32を設ける
ことで、踏み込み側のエッジ20A近傍の圧縮剛性が増
加するようになる。一方、トレッド14のショルダ領域
14Bでは、図4(B)に示すブロック20の蹴り出し
側のエッジ20Bを形成する溝壁30にプラットホーム
部32を設けることで、蹴り出し側のエッジ20B近傍
の圧縮剛性が増加するようになる。
【0031】以上より、本実施の形態は、第1の実施の
形態及び第2の実施の形態と同様の作用効果を奏するだ
けでなく、これらの部分の圧縮剛性が増加することで、
ブロック20の踏み込み側のエッジ20A近傍の接地圧
力がさらに高まるのに伴って、駆動力が一層増加すると
共に、ブロック20の蹴り出し側のエッジ20B近傍の
接地圧力がさらに高まるのに伴って、制動力が一層増加
することになる。
【0032】他方、上記実施の形態の変形例として、サ
イプ24、26がタイヤ軸方向Xに対して±45度の範
囲の角度で配置される構造が考えられる。つまり、サイ
プ24、26の延びる方向が上記の角度に限定されるこ
とで、サイプ24、26の効果が確実に生じるのに伴っ
て駆動力と制動力が増えて雪上における走行性能が向上
することになる。
【0033】さらに、上記実施の形態の変形例として、
サイプ24、26が直線またはジグザグの形状に形成さ
れる構造が考えられる。つまり、直線形状のサイプ2
4、26だけでなく、ジグザグ形状に形成されるサイプ
24、26であっても、上記と同様の作用を奏すること
になる。
【0034】次に、本実施の形態で説明した空気入りタ
イヤの実施例と従来例に係るタイヤとを比較して走行試
験を行った結果を、以下の表1の基づきに説明する。つ
まり、表1に示す従来例は、図5に示すブロックを有し
た従来の空気入りタイヤである。これに対して表1に示
す実施例1から実施例3は、実施例1が第1の実施の形
態の空気入りタイヤに対応し、実施例2が第2の実施の
形態の空気入りタイヤに対応し、実施例3が第3の実施
の形態の空気入りタイヤに対応している。そして、これ
らの各タイヤを車両に装着して走行試験を行い、下記の
表1の結果が得られた。
【0035】
【表1】
【0036】つまり、走行試験により表1に示すように
雪上性能として雪上制動性及び雪上駆動力をそれぞれ評
価した。この際の評価方法として、雪上制動性は時速3
0Kmから停止するまでの距離(単位:m)を計測し、
雪上駆動力は時速10Kmから時速35Kmまでに加速
する際の時間(単位:秒)を計測したものであり、各評
価共にそれぞれ10回の計測値の平均値を表1に示し
た。また、各欄の括弧内の値は従来例の値を100%と
したときの指数であり、数値が少ない程それぞれ評価が
良いことになる。
【0037】上記の表1の結果として、雪上制動性及び
雪上駆動力ともに実施例1から実施例3までの実施例は
従来例より評価が高かった。この為、従来例のタイヤよ
りも実施例のタイヤの方が、優れていることが判明し
た。ここで、走行試験の際に用いられたタイヤのサイズ
は195/65R15であり、リムのサイズは6J−1
5であり、タイヤの内圧が約200KPaであった。
【0038】尚、上記の実施の形態においてブロック列
の列数やサイプの本数は図面に示した数に限定されず、
図面に示した数よりも多くしたり少なくしても良い。ま
た、上記の実施の形態で用いられるトレッドを構成する
トレッドゴムとしては、発泡ゴムやその他の種類のゴム
材を採用することができる。さらに、上記の実施の形態
における間隔AL及び間隔ATの値は一例であり、他の
値であっても良い。
【0039】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤは上記構成とし
たので、雪上における走行性能を向上できるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤを示
す図であって、(A)は平面図であり、(B)は(A)
の1B−1B矢視における横断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの拡大斜視図であって(A)はセンタ領域
のブロックの図であり、(B)はショルダ領域のブロッ
クの図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの拡大斜視図であって(A)はセンタ領域
のブロックの図であり、(B)はショルダ領域のブロッ
クの図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの拡大斜視図であって(A)はセンタ領域
のブロックの図であり、(B)はショルダ領域のブロッ
クの図である。
【図5】従来例に係る空気入りタイヤのブロックの拡大
斜視図であって(A)はセンタ領域のブロックの図であ
り、(B)はショルダ領域のブロックの図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 14 トレッド 14A センタ領域 14B ショルダ領域 16 ショルダ部 20 ブロック 24 サイプ 26 サイプ 32 プラットホーム部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドの中心部であるセンタ領域を挟
    んだトレッドの両端側である両ショルダ領域の間にブロ
    ックを有したトレッドパターンを備えると共に、回転方
    向の指定を有した空気入りタイヤであって、 このブロックにサイプが形成され、 ブロックの踏み込み側のエッジと当該エッジに最も近い
    サイプとの間隔をALとし、ブロックの蹴り出し側のエ
    ッジと当該エッジに最も近いサイプとの間隔をATとし
    たときに、 センタ領域におけるこれらの関係をAL>ATとし、シ
    ョルダ領域におけるこれらの関係をAL<ATとしたこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 センタ領域におけるブロックの踏み込み
    側の溝壁及び、ショルダ領域におけるブロックの蹴り出
    し側の溝壁に、それぞれ段部を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 深さ方向の途中に屈曲部を有したサイプ
    がブロックに形成され、この屈曲部の突出方向がセンタ
    領域ではブロックの蹴り出し側とされ、この屈曲部の突
    出方向がショルダ領域ではブロックの踏み込み側とされ
    たことを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の空気
    入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 サイプが、タイヤ軸方向に対して±45
    度の範囲の角度で配置されることを特徴とする請求項1
    から請求項3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 サイプが、直線またはジグザグの形状に
    形成されることを特徴とする請求項1から請求項4の何
    れかに記載の空気入りタイヤ。
JP2000217049A 2000-07-18 2000-07-18 空気入りタイヤ Pending JP2002029227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217049A JP2002029227A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217049A JP2002029227A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029227A true JP2002029227A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18712219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217049A Pending JP2002029227A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029227A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298055A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009519593A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コミシリア ア レネルジ アトミック 反射フォトリソグラフィーマスクおよびこのマスクの作製方法
JP2011515266A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤのトレッドパターン
JP2013091479A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015058734A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2774782A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-15 Bridgestone Corp TIRE

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298055A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009519593A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コミシリア ア レネルジ アトミック 反射フォトリソグラフィーマスクおよびこのマスクの作製方法
JP2011515266A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤのトレッドパターン
JP2013091479A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP2774782A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-15 Bridgestone Corp TIRE
US10179482B2 (en) 2011-11-04 2019-01-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2015058734A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110024012A1 (en) Pneumatic tire
EP0857588A2 (en) Pneumatic tyre
EP1645441B1 (en) Pneumatic tire
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07285303A (ja) ストレート溝を有する空気入りタイヤ
US11904639B2 (en) Tire
US11524529B2 (en) Tire
US11691461B2 (en) Tyre
US11267289B2 (en) Tire
JP2002029226A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002029227A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1128911A (ja) ラジアルタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0848114A (ja) 空気入りタイヤ
US20230311576A1 (en) Tire
US20220097456A1 (en) Tire
WO2021124969A1 (ja) タイヤ
JP2008230385A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002029223A (ja) 空気入りタイヤ
JP3467084B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US11897287B2 (en) Tire
JP7099498B2 (ja) タイヤ
US20230034031A1 (en) Tire
JP2019182073A (ja) 空気入りタイヤ
JP3876086B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ