JP2002028131A - Electronic endoscopic system including switching device of electronic endoscope - Google Patents

Electronic endoscopic system including switching device of electronic endoscope

Info

Publication number
JP2002028131A
JP2002028131A JP2000217446A JP2000217446A JP2002028131A JP 2002028131 A JP2002028131 A JP 2002028131A JP 2000217446 A JP2000217446 A JP 2000217446A JP 2000217446 A JP2000217446 A JP 2000217446A JP 2002028131 A JP2002028131 A JP 2002028131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
display
processors
switching device
correspondence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217446A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4448237B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Kohei Iketani
浩平 池谷
Hideo Sugimoto
秀夫 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000217446A priority Critical patent/JP4448237B2/en
Publication of JP2002028131A publication Critical patent/JP2002028131A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4448237B2 publication Critical patent/JP4448237B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the working efficiency and facilitate the input operation of a keyboard for operating a processor in an electronic endoscopic system with plural processors. SOLUTION: First and second scopes 30 and 50 are connected to first and second processors 40 and 60 respectively, and the first and second processors 40 and 60 are connected to a switching device 200. An image signal outputted from either first processor 40 or second processor 60 is selectively outputted to a monitor 150. Function keys on the keyboard 170 execute processing such as displaying a list of patients on the processors. A keyboard switching circuit 226 converts a signal generated by the operation of the function key to the signal corresponding to a selected processor for executing the processing of the processor corresponding to the operated function key and the converted signal is transmitted to the first processor 40 or the second processor 60.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、人体の臓器内など
に挿入されるスコープと、撮像画像を表示するためのT
V用モニタが接続されたプロセッサとを備えた電子内視
鏡装置に関し、特に、複数のプロセッサを装備する電子
内視鏡システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scope inserted into an organ of a human body or the like and a T for displaying a captured image.
The present invention relates to an electronic endoscope apparatus including a processor to which a monitor for V is connected, and particularly to an electronic endoscope system including a plurality of processors.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子内視鏡装置のスコープには、CCD
等の撮像素子と、光源からの光をスコープ先端へ導くラ
イトガイドとが設けられており、スコープが体腔内に挿
入されると、スコープ先端から出射する光が反射するこ
とによって被写体像が撮像素子に形成される。そして、
撮像素子の受光面では、光電変換により被写体像に応じ
た画像信号が発生し、プロセッサへ送られる。プロセッ
サへ送られた画像信号は、NTSC信号などの映像信号
(ビデオ信号)に変換され、モニタ等の表示装置へ出力
される。これにより、医師等のオペレータが、撮像画像
をモニタ上で観察することができる。プロセッサには、
モニタのほかにも、撮像画像をフィルムや磁気性記憶媒
体などに記録するための画像記録装置、撮像画像を印刷
するためのプリンタ、モニタに患者情報を入力するため
のキーボードなど様々な装置が適宜接続されている。
2. Description of the Related Art The scope of an electronic endoscope apparatus includes a CCD.
Are provided, and a light guide for guiding light from the light source to the distal end of the scope is provided.When the scope is inserted into the body cavity, the light emitted from the distal end of the scope is reflected, so that the subject image is imaged. Formed. And
On the light receiving surface of the image sensor, an image signal corresponding to the subject image is generated by photoelectric conversion and sent to the processor. The image signal sent to the processor is converted into a video signal (video signal) such as an NTSC signal and output to a display device such as a monitor. This allows an operator such as a doctor to observe the captured image on the monitor. The processor has
In addition to the monitor, various devices such as an image recording device for recording the captured image on a film or a magnetic storage medium, a printer for printing the captured image, and a keyboard for inputting patient information to the monitor are appropriately provided. It is connected.

【0003】スコープは、観察する部位によってタイプ
(径の大きさなど)が異なるため、気管支や大腸など複
数の部位を一度に観察する場合には、スコープをその都
度取り替える必要がある。また、集団検診において電子
内視鏡装置を使用する場合、同一のスコープを複数の人
に使用することができないため、一人診断が終了する度
にスコープを取り替える必要がある。そこで、従来で
は、複数のプロセッサを備える電子内視鏡システムが適
用されており、使用するスコープを適宜プロセッサに接
続して診断する。これにより、様々な部位を観察するこ
とができるとともに、多くの患者を診断することができ
る。
[0003] Since the scope (type of diameter, etc.) differs depending on the site to be observed, when observing a plurality of sites such as the bronchus and the large intestine at the same time, it is necessary to replace the scope each time. In addition, when using an electronic endoscope device in a group examination, the same scope cannot be used for a plurality of persons, so it is necessary to replace the scope each time one person's diagnosis is completed. Therefore, conventionally, an electronic endoscope system including a plurality of processors has been applied, and a scope to be used is appropriately connected to the processors to make a diagnosis. Thereby, various parts can be observed and many patients can be diagnosed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
プロセッサを使用する場合、それに合わせて、プロセッ
サに接続されるモニタ、画像記録装置、キーボードなど
の周辺装置の数も増加する。そのため、診断等を行うた
めに多大な装備が必要とされ、経済的にコストがかか
る。また、そのシステムをセッティングするのに広いス
ペースが必要であるとともに、セッティングに手間がか
かることによって診断効率が低下する。さらに、患者名
の一覧表示や被写体像の輪郭強調などの処理を実行する
ためのキーボードの操作方法がプロセッサ毎に異なるた
め、オペレータは、複数のキーボードの操作方法をマス
ターしなければならない。これは、オペレータに混乱を
招き、作業効率が低下する。
However, when a plurality of processors are used, the number of peripheral devices such as monitors, image recording devices, and keyboards connected to the processors increases accordingly. Therefore, a large amount of equipment is required for performing a diagnosis or the like, and the cost is high economically. In addition, a large space is required for setting the system, and the troublesome setting reduces the diagnostic efficiency. Furthermore, since the method of operating a keyboard for executing processes such as displaying a list of patient names and enhancing the contour of a subject image differs for each processor, the operator must master the operation methods of a plurality of keyboards. This confuses the operator and reduces the work efficiency.

【0005】そこで本発明は、スペースの効率および作
業効率が上がるとともに、プロセッサを操作するキーボ
ードなどの周辺機器の操作方法に関し、適切かつ効率よ
く操作を行うことが可能な電子内視鏡システムを提供す
ることを目的とする。
Accordingly, the present invention relates to a method of operating peripheral devices such as a keyboard for operating a processor while improving space efficiency and work efficiency, and provides an electronic endoscope system capable of performing operations appropriately and efficiently. The purpose is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の電子内視鏡シス
テムは、撮像素子を有する複数のスコープと、複数のス
コープがそれぞれ接続されるとともに、接続されたスコ
ープから送られてくる画像信号に基づいて映像信号を出
力する複数のプロセッサと、複数のプロセッサと接続す
るとともに、複数のプロセッサのうちいずれか1つのプ
ロセッサから出力される映像信号を選択的に出力する単
一の切替装置と、切替装置に接続されるとともに、切替
装置から出力される映像信号に応じた映像を表示する表
示装置と、切替装置に接続されるとともに、複数のプロ
セッサのうち切替装置により選択されたプロセッサを操
作する入力装置であって、複数のプロセッサに対してそ
れぞれ複数の表示関連処理を実行するための複数のスイ
ッチボタンを有する入力装置とを備える。このような切
替装置を設けることによりスペースのとらない簡素なシ
ステムが構成でき、作業効率が上がる。
According to an electronic endoscope system of the present invention, a plurality of scopes each having an image sensor, a plurality of scopes are connected to each other, and an image signal transmitted from the connected scopes is used. A plurality of processors that output video signals based on the plurality of processors, a single switching device that is connected to the plurality of processors, and selectively outputs a video signal output from any one of the plurality of processors; A display device connected to the device and displaying an image corresponding to a video signal output from the switching device; and an input connected to the switching device and operating a processor selected by the switching device among the plurality of processors. An apparatus having a plurality of switch buttons for executing a plurality of display-related processes on a plurality of processors, respectively. And an input device. By providing such a switching device, a simple system that does not take up space can be configured, and the working efficiency increases.

【0007】本発明においては、複数のプロセッサに対
する複数のスイッチボタンと複数の表示関連処理との対
応関係は、第1の対応関係としてあらかじめ複数のプロ
セッサそれぞれについて定められ、また、入力装置に対
する複数のスイッチボタンと複数の表示関連処理との対
応関係は、第2の対応関係として定められる。そして、
切替装置は、第2の対応関係に従って複数のスイッチボ
タンのうち操作されたスイッチボタンに対応する表示関
連処理を実行するため、切替装置により選択されたプロ
セッサに関する第1の対応関係と第2の対応関係とに基
づいて、操作されたスイッチボタンに応じた信号であっ
て入力装置から送られてくる入力操作信号を切替装置に
より選択されたプロセッサに応じたプロセッサ操作信号
に変換し、そして、選択されたプロセッサへ送る操作信
号変換手段を有することを特徴とする。これにより、オ
ペレータは、複数のプロセッサのうち選択されているプ
ロセッサ毎に異なる操作方法で入力装置を操作する必要
がなく、第2の対応関係に基づいて入力装置のスイッチ
ボタンを操作するだけで、所望する表示関連処理が実行
される。
In the present invention, the correspondence between the plurality of switch buttons and the plurality of display-related processes for the plurality of processors is determined in advance for each of the plurality of processors as a first correspondence, and the plurality of switches for the input device is determined. The correspondence between the switch button and the plurality of display-related processes is determined as a second correspondence. And
The switching device executes a display-related process corresponding to the operated switch button among the plurality of switch buttons in accordance with the second correspondence relationship. Therefore, the first correspondence relationship and the second correspondence relationship regarding the processor selected by the switching device are provided. Based on the relationship, the input operation signal transmitted from the input device, which is a signal corresponding to the operated switch button, is converted into a processor operation signal corresponding to the processor selected by the switching device, and Operating signal conversion means for transmitting the operation signal to the processor. Thereby, the operator does not need to operate the input device by a different operation method for each processor selected from the plurality of processors, and only operates the switch button of the input device based on the second correspondence. A desired display-related process is executed.

【0008】操作信号変換手段は、選択されたプロセッ
サに関する第1の対応関係の中で、第2の対応関係にお
いて操作されたスイッチボタンに応じた表示関連処理と
同じ表示関連処理を実行するためのスイッチボタンを選
定し、スイッチボタンの操作信号をプロセッサ操作信号
として切替装置により選択されたプロセッサへ送ること
が望ましい。
The operation signal conversion means executes the same display-related processing as the display-related processing corresponding to the switch button operated in the second correspondence among the first correspondence related to the selected processor. It is desirable to select a switch button and send an operation signal of the switch button as a processor operation signal to the processor selected by the switching device.

【0009】例えば、入力装置はキーボードであって、
複数のスイッチボタンはキーボードにおける複数の配列
されたファンクションキーである。この場合、第1の対
応関係および第2の対応関係は、複数のファンクション
キーと複数の表示関連処理との対応関係として定められ
る。好ましくは、操作信号変換手段は、入力操作信号と
プロセッサ操作信号との対応関係をプロセッサ毎に記録
するキーボード情報メモリを有する。また、複数の表示
関連処理は、患者名もしくは医師名を表示装置に表示す
る処理と、表示装置に映し出される映像の切替処理と、
表示装置に表示される時刻の調整処理とを含む処理であ
る。
For example, the input device is a keyboard,
The plurality of switch buttons are a plurality of arranged function keys on a keyboard. In this case, the first correspondence and the second correspondence are defined as the correspondence between a plurality of function keys and a plurality of display-related processes. Preferably, the operation signal conversion means has a keyboard information memory for recording the correspondence between the input operation signal and the processor operation signal for each processor. In addition, the plurality of display-related processes include a process of displaying a patient name or a doctor's name on a display device, a process of switching an image displayed on the display device,
This is a process including a process of adjusting the time displayed on the display device.

【0010】好ましくは、複数のプロセッサが第1およ
び第2のプロセッサからなるとともに、複数のスコープ
が、第1のプロセッサと接続する第1のスコープと第2
のプロセッサと接続する第2のスコープとからなる。そ
して、通常、撮像方式の違いによってプロセッサのシス
テムが異なり、入力装置に対する操作方法も撮像方式に
よって異なることから、カラー撮像方式に関しては、第
1および第2のプロセッサのうちどちらか一方のプロセ
ッサが面順次方式であり、他方のプロセッサが同時単板
式であることが望ましい。
[0010] Preferably, the plurality of processors include first and second processors, and the plurality of scopes include a first scope connected to the first processor and a second scope.
And a second scope connected to the other processor. Usually, the processor system differs depending on the imaging method, and the operation method for the input device also differs depending on the imaging method. Therefore, with respect to the color imaging method, one of the first and second processors is not used. It is desirable that the processor be of the sequential type and the other processor be of the simultaneous single-chip type.

【0011】また、同時単板式および面順次方式のプロ
セッサの中にも様々な種類のプロセッサが存在し、種類
によって多少入力装置に対する操作が異なるため、切替
装置は、切替装置に接続されている第1および第2のプ
ロセッサそれぞれの種類を登録するための機種登録スイ
ッチを有していることが望ましい。好ましくは、操作信
号変換手段は、機種登録スイッチに対する操作に従って
生じるスイッチ信号と、第1および第2のプロセッサの
うち切替装置によって選択されたプロセッサを示す選択
信号とに基づいて、選択されたプロセッサの種類を判別
する。
In addition, since there are various types of processors among the simultaneous single-chip type and the frame sequential type processors, and the operation of the input device is slightly different depending on the type, the switching device is connected to the switching device. It is desirable to have a model registration switch for registering the type of each of the first and second processors. Preferably, the operation signal conversion means includes a switch signal generated in accordance with an operation on the model registration switch and a selection signal indicating a processor selected by the switching device among the first and second processors. Determine the type.

【0012】あるいは、本発明の電子内視鏡システム
は、撮像素子を有する複数のスコープと、複数のスコー
プがそれぞれ接続されるとともに、接続されたスコープ
から送られてくる画像信号に基づいて映像信号を出力す
る複数のプロセッサと、複数のプロセッサと接続される
とともに、複数のプロセッサのうちいずれか1つのプロ
セッサから出力される映像信号を選択的に出力する単一
の切替装置と、切替装置に接続されるとともに、切替装
置から出力される映像信号に応じた映像を表示する表示
装置と、切替装置に接続されるとともに、複数のプロセ
ッサのうち切替装置により選択されたプロセッサを操作
する入力装置であって、複数のプロセッサに対してそれ
ぞれ複数の表示関連処理を実行するための複数のスイッ
チボタンを有する入力装置と、複数の表示関連処理に応
じた複数の表示関連処理文字情報を入力装置において表
示する文字情報表示手段とを備える。
Alternatively, an electronic endoscope system according to the present invention includes a plurality of scopes each having an image sensor, the plurality of scopes being connected to each other, and a video signal based on an image signal sent from the connected scope. And a single switching device connected to the plurality of processors and selectively outputting a video signal output from any one of the plurality of processors, and connected to the switching device A display device that displays an image corresponding to the video signal output from the switching device, and an input device that is connected to the switching device and operates a processor selected by the switching device among the plurality of processors. An input having a plurality of switch buttons for executing a plurality of display-related processes on a plurality of processors. Comprising a device, and a character information display means for displaying the input device a plurality of display-related processing character information corresponding to a plurality of display-related processing.

【0013】本発明においては、複数のプロセッサに対
する複数のスイッチボタンと複数の表示関連処理との対
応関係は、第1の対応関係としてあらかじめ複数のプロ
セッサそれぞれについて定められ、入力装置に対する複
数のスイッチボタンと複数の表示関連処理との対応関係
は、切替装置により選択されたプロセッサに対する第1
の対応関係に定められている。そして、文字情報表示手
段は、複数のスイッチボタンの並びに沿って配設された
複数の表示部であって複数のスイッチそれぞれと対応す
るように並んだ複数の表示部と、切替装置により選択さ
れたプロセッサに対する第1の対応関係に従うように、
複数の表示関連処理文字情報を複数の表示部に表示する
選択表示手段とを有することを特徴とする。これによ
り、オペレータが所望する表示関連処理に応じた表示関
連処理文字情報が表示されている表示部に対応するよう
に並んだスイッチボタンを操作することにより、所望す
る表示関連処理が実行される。すなわち、オペレータ
は、選択されているプロセッサに従った操作方法をあら
かじめ調べる必要がなく、表示部に表示される表示関連
処理文字情報に従ってスイッチボタンを操作すればよ
い。なお、複数の表示部は、例えば液晶デバイスであ
る。
In the present invention, the correspondence between the plurality of switch buttons and the plurality of display-related processes with respect to the plurality of processors is predetermined for each of the plurality of processors as a first correspondence, and the plurality of switch buttons with respect to the input device is defined. And the plurality of display-related processes correspond to the first processor for the processor selected by the switching device.
The correspondence is defined. The character information display means is a plurality of display units arranged along the array of the plurality of switch buttons, the plurality of display units arranged so as to correspond to the plurality of switches, respectively, and is selected by the switching device. According to the first correspondence to the processor,
Selection display means for displaying a plurality of display-related processing character information on a plurality of display units. In this way, the desired display-related processing is executed by operating the switch buttons arranged so as to correspond to the display section on which the display-related processing character information corresponding to the desired display-related processing is displayed. That is, the operator does not need to check the operation method according to the selected processor in advance, and only has to operate the switch button in accordance with the display-related processing character information displayed on the display unit. The display units are, for example, liquid crystal devices.

【0014】文字情報表示手段は、第1の対応関係を記
録するキー操作処理名メモリを有することが望ましい。
The character information display means preferably has a key operation processing name memory for recording the first correspondence.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下では、図面を参照して、本発
明に係る電子内視鏡システムについて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an electronic endoscope system according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0016】図1は、電子内視鏡システムの第1の実施
形態を示すブロック図である。また、図2は、キーボー
ドの操作部分を示した図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the electronic endoscope system. FIG. 2 is a diagram showing an operation portion of the keyboard.

【0017】図1に示す電子内視鏡システムには、第1
プロセッサ40および第2プロセッサ60という2台の
プロセッサが備えられており、第1および第2プロセッ
サ40、60には、それぞれ第1スコープ30および第
2スコープ50が接続されている。第1および第2プロ
セッサ40、60の双方は、切替装置200に接続さ
れ、切替装置200は、切替回路210およびキーボー
ド切替回路(操作信号変換手段)220を有する。
The electronic endoscope system shown in FIG.
Two processors, a processor 40 and a second processor 60, are provided, and a first scope 30 and a second scope 50 are connected to the first and second processors 40 and 60, respectively. Both the first and second processors 40 and 60 are connected to the switching device 200, and the switching device 200 has a switching circuit 210 and a keyboard switching circuit (operation signal conversion means) 220.

【0018】第1スコープ30および第1プロセッサ4
0による撮像方式としては、面順次方式が採用される。
詳述すると、第1プロセッサ40内にはキセノンランプ
等の白色光源43が設けられ、この白色光源43と第1
スコープ30内のライトガイド32の入射端との間に
は、R(赤)、G(緑)、B(青)の回転カラーフィル
タ44が設けられる。白色光源43からの白色光は、カ
ラーフィルタ44により3原色の照明光に順次変換さ
れ、体腔内の所定の部位を照明する。
First scope 30 and first processor 4
As an imaging method using 0, a frame sequential method is adopted.
More specifically, a white light source 43 such as a xenon lamp is provided in the first processor 40.
A rotating color filter 44 of R (red), G (green), and B (blue) is provided between the light guide 32 and the incident end of the scope 30. The white light from the white light source 43 is sequentially converted into illumination light of three primary colors by the color filter 44, and illuminates a predetermined part in the body cavity.

【0019】第1スコープ30の先端には、撮像素子で
ある第1CCD34が設けられており、第1CCD34
では、被写体のR、G、B各色の反射光を受け、R、
G、B各色毎の1フレーム分の画像信号が順次発生す
る。各色毎に発生した1フレーム分の画像信号は、第1
CCD34から順次読み出され、第1プロセッサ40へ
送られる。
At the tip of the first scope 30, a first CCD 34 as an image pickup device is provided.
Then, the reflected light of each color of the subject R, G, B is received,
One frame of image signal for each of the G and B colors is sequentially generated. The image signal for one frame generated for each color is the first image signal.
The data is sequentially read from the CCD 34 and sent to the first processor 40.

【0020】第1プロセッサ40には、第1スコープ3
0から送られてくるRGB各色の画像信号を処理する第
1映像信号処理回路41が設けられている。第1映像信
号処理回路41では、RGB各色毎の画像信号に対し、
ガンマ補正処理およびホワイトバランス補正処理などが
施される。そして、様々な処理が施された後に映像信号
が生成される。具体的には、RGBの映像信号に同期信
号が付加されたRGBビデオ信号(RGBS1)が生成
されるとともに、輝度信号および色差信号に複合同期信
号が混合されたコンポジットビデオ信号(Video
1)が生成される。RGBビデオ信号(RGBS1)お
よびコンポジットビデオ信号(Video1)は、それ
ぞれ第1映像信号処理回路41の第1映像出力端子IP
1および第1ビデオ出力端子VP1から出力される。
The first processor 40 has a first scope 3
A first video signal processing circuit 41 for processing image signals of each color of RGB sent from 0 is provided. In the first video signal processing circuit 41, an image signal for each of RGB colors is
Gamma correction processing, white balance correction processing, and the like are performed. Then, after various processes are performed, a video signal is generated. Specifically, an RGB video signal (RGBS1) in which a synchronization signal is added to an RGB video signal is generated, and a composite video signal (Video) in which a composite synchronization signal is mixed with a luminance signal and a color difference signal.
1) is generated. The RGB video signal (RGBS1) and the composite video signal (Video1) are supplied to the first video output terminal IP of the first video signal processing circuit 41, respectively.
1 and the first video output terminal VP1.

【0021】第1プロセッサ40は、CPU42を有し
ており、白色光源43や第1映像信号処理回路41の動
作タイミング、第1CCD34におけるRGB映像信号
の読出のタイミング、回転カラーフィルタ44の回転駆
動等がCPU42によって制御される。CPU42の第
1シリアルポートSP1は、切替装置200の切替回路
210に接続される。また、CPU42の第1キーボー
ドポートKP1は、切替え装置200のキーボード切替
回路220に接続される。
The first processor 40 has a CPU 42, which operates the white light source 43 and the first video signal processing circuit 41, reads the RGB video signals from the first CCD 34, and drives the rotary color filter 44 to rotate. Are controlled by the CPU 42. The first serial port SP1 of the CPU 42 is connected to the switching circuit 210 of the switching device 200. The first keyboard port KP1 of the CPU 42 is connected to the keyboard switching circuit 220 of the switching device 200.

【0022】第2スコープ50および第2プロセッサ6
0の構成は、撮像方式が異なること以外は、第1スコー
プ30および第1プロセッサ40と同様であり、それぞ
れ符号に20を加算して示している。第2スコープ50
および第2プロセッサ60では、撮像方式として同時単
板方式が適用されており、スコープ50の先端にあるC
CD54の受光面上には、1チップのカラーフィルタ
(図示せず)が設けられている。カラーフィルタは補色
フィルタであり、Ye(イエロー)、Cy(シアン)、
Mg(マゼンダ)、G(グリーン)のフィルタ要素がモ
ザイク状に配置される。第2CCD54では、補色のカ
ラーフィルタを通過する光の色に応じた1フレーム分の
画像信号が順次発生する。
Second scope 50 and second processor 6
The configuration of 0 is the same as that of the first scope 30 and the first processor 40 except that the imaging method is different, and 20 is added to each code. Second scope 50
In the second processor 60, the simultaneous single-chip method is applied as an imaging method, and the C
On the light receiving surface of the CD 54, a one-chip color filter (not shown) is provided. The color filters are complementary color filters, and include Ye (yellow), Cy (cyan),
Mg (magenta) and G (green) filter elements are arranged in a mosaic. In the second CCD 54, image signals for one frame are sequentially generated according to the color of light passing through the complementary color filter.

【0023】第2映像信号処理回路61では、第2CC
D54から読み出される1フレーム分の画像信号に基づ
いて、コンポジットビデオ信号(Video2)および
RGBビデオ信号(RGBS2)が生成される。生成さ
れたRGBビデオ信号(RGBS2)およびコンポジッ
トビデオ信号(Video2)は、それぞれ第2映像信
号処理回路61の第2映像出力端子IP2および第1ビ
デオ出力端子VP2から出力される。また、CPU62
の第2シリアルポートSP2は、切替装置200の切替
回路210に接続されるとともに、CPU62の第2キ
ーボードポートKP2は、切替装置200のキーボード
切替回路220に接続される。
In the second video signal processing circuit 61, the second CC
A composite video signal (Video2) and an RGB video signal (RGBS2) are generated based on the image signal for one frame read from D54. The generated RGB video signal (RGBS2) and composite video signal (Video2) are output from the second video output terminal IP2 and the first video output terminal VP2 of the second video signal processing circuit 61, respectively. Also, the CPU 62
The second serial port SP2 is connected to the switching circuit 210 of the switching device 200, and the second keyboard port KP2 of the CPU 62 is connected to the keyboard switching circuit 220 of the switching device 200.

【0024】切替装置200には、1台のモニタ(表示
装置)150と、1つのキーボード(入力装置)170
と、モニタ185、キーボード190およびプリンタ1
60を有する画像ファイリング用コンピュータ180と
が接続される。切替装置200は、第1および第2プロ
セッサ40、60のうち電源がON状態になっているプ
ロセッサを選択する。また、切替回路200には信号切
替スイッチ230が設けられており、この信号切替スイ
ッチ230を1回押すごとに、第1プロセッサ40また
は第2プロセッサ60が2者択一的に選択される。さら
に、切替回路200には、キーボード切替回路220に
接続されたプロセッサタイプ設定スイッチ(機種登録ス
イッチ)240が設けられており、このプロセッサタイ
プ設定スイッチ240に対するオペレータの操作によ
り、切替装置200に接続された第1、第2プロセッサ
40、60の種類が検出される。
The switching device 200 includes one monitor (display device) 150 and one keyboard (input device) 170.
, Monitor 185, keyboard 190 and printer 1
An image filing computer 180 having a computer 60 is connected. The switching device 200 selects a processor whose power is on from among the first and second processors 40 and 60. The switching circuit 200 is provided with a signal changeover switch 230. Each time the signal changeover switch 230 is pressed once, the first processor 40 or the second processor 60 is alternatively selected. Further, the switching circuit 200 is provided with a processor type setting switch (model registration switch) 240 connected to the keyboard switching circuit 220. The processor type setting switch 240 is connected to the switching device 200 by an operator's operation on the processor type setting switch 240. The types of the first and second processors 40 and 60 are detected.

【0025】切替装置200により第1プロセッサ40
が選択された場合、第1映像信号処理回路41から出力
されたRGBビデオ信号(RGBS1)は、切替装置2
00の切替回路210を介してモニタ150へ送られ
る。モニタ150では、RGBビデオ信号(RGBS
1)に基づいて、第1スコープ30により撮像された被
写体のカラー映像が表示される。
The first processor 40 is switched by the switching device 200.
Is selected, the RGB video signal (RGBS1) output from the first video signal processing circuit 41 is
The signal is sent to the monitor 150 via the switching circuit 210 of 00. In the monitor 150, the RGB video signal (RGBS
Based on 1), a color image of the subject captured by the first scope 30 is displayed.

【0026】また、コンピュータ180は、切替回路2
10を介して、第1プロセッサ40におけるCPU42
の第1シリアルポートSP1と第1映像信号処理回路4
1の第1ビデオ出力端子VP2とに接続される。これに
より、シリアルデータ(RS232C1)が送受信可能
となるとともに、第1映像信号処理回路41から出力さ
れたコンポジットビデオ信号(Video1)がコンピ
ュータ180へ送信される。コンピュータ180では、
コンポジットビデオ信号(Video1)に対して圧縮
等の処理が施され、これにより一連の検査により得られ
た画像が光磁気ディスク等のコンピュータ用の記録媒体
にファイリングされる。
The computer 180 is provided with the switching circuit 2
10 through the CPU 42 in the first processor 40
First serial port SP1 and first video signal processing circuit 4
1 and the first video output terminal VP2. As a result, the serial data (RS232C1) can be transmitted and received, and the composite video signal (Video1) output from the first video signal processing circuit 41 is transmitted to the computer 180. On the computer 180,
Processing such as compression is performed on the composite video signal (Video 1), whereby an image obtained by a series of inspections is filed on a computer recording medium such as a magneto-optical disk.

【0027】さらに、切替装置200により第1プロセ
ッサ40が選択されると、キーボード170は、キーボ
ード切替回路220を介してCPU42の第1キーボー
ドポートKP1と接続される。キーボード170では、
第1プロセッサ40に対するプロセッサ処理(複数の表
示関連処理)を実行するための入力操作が行われる。こ
のプロセッサ処理は、モニタ150に表示される画面の
表示に関連した処理を含む。
Further, when the first processor 40 is selected by the switching device 200, the keyboard 170 is connected to the first keyboard port KP1 of the CPU 42 via the keyboard switching circuit 220. On the keyboard 170,
An input operation for executing a processor process (a plurality of display-related processes) on the first processor 40 is performed. This processor processing includes processing related to the display of the screen displayed on the monitor 150.

【0028】本実施形態では、プロセッサ処理として、
患者名をモニタ150に表示する患者リストの表示処
理、検査などを行った医師名をモニタ150に表示する
医師リストの表示処理、映像が映し出されている画面を
他の画面(拡大画面)に切り替える画面のリセット処理
および画面に表示される時刻を合わせる時計リセット処
理が可能である。これらの処理は、図2に示すキーボー
ド170のファンクションキーF1〜F4の操作によっ
て実行される。ファンクションキー(複数のスイッチボ
タン)F1〜F4は、それぞれ順番に、患者リストの表
示処理、医師リストの表示処理、画面リセット処理、時
計リセット処理に対応する。キーボード170には、オ
ペレータがファンクションキーF1〜F4に対応する処
理をそれぞれ識別できるように、各処理の文字が記され
たラベルLBがファンクションキーF1〜F4と向かい
合うように貼り付けられている。
In this embodiment, the processor processing includes:
Display processing of a patient list for displaying a patient name on the monitor 150, display processing of a doctor list for displaying the name of a doctor who has performed an examination or the like on the monitor 150, and switching a screen on which an image is displayed to another screen (enlarged screen) Screen reset processing and clock reset processing for adjusting the time displayed on the screen are possible. These processes are executed by operating the function keys F1 to F4 of the keyboard 170 shown in FIG. Function keys (a plurality of switch buttons) F1 to F4 correspond to a patient list display process, a doctor list display process, a screen reset process, and a clock reset process, respectively. A label LB on which characters of each process are written is attached to the keyboard 170 so as to face the function keys F1 to F4 so that the operator can identify the processes corresponding to the function keys F1 to F4.

【0029】一方、切替装置200により第2プロセッ
サ60が選択されたとき場合、RGBビデオ信号(RG
BS2)が、切替回路210を介してモニタ150へ送
られる。これにより、第2スコープ50により撮像され
た画像がモニタ150に表示される。同様に、コンピュ
ータ180は、切替回路210を介してCPU62の第
2シリアルポートSP2および第2映像信号処理回路6
1の第2映像出力端子IP2と接続される。これによ
り、第2スコープ50により得られた画像がコンピュー
タ180により光磁気ディスク等にファイリング可能と
なる。また、キーボード170は、キーボード切替回路
220を介してCPU62の第2キーボードポートKP
2と接続され、これにより、第2プロセッサ60に対す
るプロセッサ処理がキーボード170の操作によって実
行される。
On the other hand, when the second processor 60 is selected by the switching device 200, the RGB video signal (RG
BS2) is sent to the monitor 150 via the switching circuit 210. Thus, an image captured by the second scope 50 is displayed on the monitor 150. Similarly, the computer 180 controls the second serial port SP2 of the CPU 62 and the second video signal processing circuit 6 via the switching circuit 210.
1 is connected to the second video output terminal IP2. Thus, the image obtained by the second scope 50 can be filed on the magneto-optical disk or the like by the computer 180. The keyboard 170 is connected to the second keyboard port KP of the CPU 62 via the keyboard switching circuit 220.
2, whereby processor processing for the second processor 60 is executed by operating the keyboard 170.

【0030】このように、本実施形態の電子内視鏡シス
テムでは、切替装置200により第1および第2プロセ
ッサ40、60を選択可能とし、1台のモニタ150、
キーボード170、コンピュータ180を第1および第
2プロセッサ40、60で共用する。
As described above, in the electronic endoscope system according to the present embodiment, the first and second processors 40 and 60 can be selected by the switching device 200, and one monitor 150,
The keyboard 170 and the computer 180 are shared by the first and second processors 40 and 60.

【0031】図3は、切替装置200におけるキーボー
ド切替回路220を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the keyboard switching circuit 220 in the switching device 200.

【0032】キーボード切替回路220は、キーボード
170およびプロセッサタイプ設定スイッチ240が接
続されたキーボード情報メモリ226と、キーボード情
報メモリ226からの信号が入力されるキーボード信号
バッファ回路222と、キーボードポートKP1、KP
2および信号切替スイッチ230が接続された画像切替
設定回路224とを有する。
The keyboard switching circuit 220 includes a keyboard information memory 226 to which the keyboard 170 and the processor type setting switch 240 are connected, a keyboard signal buffer circuit 222 to which a signal from the keyboard information memory 226 is input, and keyboard ports KP1 and KP.
2 and an image switching setting circuit 224 to which the signal switching switch 230 is connected.

【0033】画像切替設定回路224は、キーボードポ
ートKP1、KP2からの信号における電源ラインの信
号を検出する。すなわち、第1および第2プロセッサ4
0、60のうち電源がON状態であるプロセッサを検出
する。そして、電源がON状態であるプロセッサからの
映像信号をモニタ150へ送るため、プロセッサを選択
するプロセッサ切替信号(選択信号)SSWSが画像切
替設定回路224から出力される。出力されたプロセッ
サ切替信号SSWSは、キーボード情報メモリ226、
キーボード信号バッファ回路222および切替回路21
0へ送られる。
The image switching setting circuit 224 detects a power line signal in the signals from the keyboard ports KP1 and KP2. That is, the first and second processors 4
Of the processors 0 and 60, the processor whose power is on is detected. Then, a processor switching signal (selection signal) SSWS for selecting a processor is output from the image switching setting circuit 224 in order to send a video signal from the processor whose power is on to the monitor 150. The output processor switching signal SSWS is output to the keyboard information memory 226,
Keyboard signal buffer circuit 222 and switching circuit 21
Sent to 0.

【0034】キーボード情報メモリ226は、プロセッ
サタイプ設定スイッチ240に対する操作によって生じ
るキーボード設定信号(スイッチ信号)KSSと、画像
切替設定回路224から出力されるプロセッサ切替信号
SSWSとに基づき、キーボード170を操作すること
によって生じる信号(入力操作信号)を、接続された第
1のプロセッサ40もしくは第2のプロセッサ60に適
合した信号(プロセッサ操作信号)に変換する。
The keyboard information memory 226 operates the keyboard 170 based on a keyboard setting signal (switch signal) KSS generated by operating the processor type setting switch 240 and a processor switching signal SSWS output from the image switching setting circuit 224. The resulting signal (input operation signal) is converted into a signal (processor operation signal) suitable for the connected first processor 40 or second processor 60.

【0035】キーボード信号バッファ回路222は、キ
ーボード情報メモリ226からの出力信号を一旦保持し
た後に、第1プロセッサ40または第2プロセッサ60
に出力する。キーボード信号バッファ回路222には、
信号切替信号SSWSが入力され、このプロセッサ切替
信号SSWSに基づいて第1プロセッサ40もしくは第
2プロセッサ60が選択される。なお、信号切替スイッ
チ230に対する操作によっても、プロセッサ切替信号
SSWSが画像切替設定回路224から出力される。
The keyboard signal buffer circuit 222 temporarily holds the output signal from the keyboard information memory 226, and then stores the output signal in the first processor 40 or the second processor 60.
Output to In the keyboard signal buffer circuit 222,
The signal switching signal SSWS is input, and the first processor 40 or the second processor 60 is selected based on the processor switching signal SSWS. The processor switching signal SSWS is also output from the image switching setting circuit 224 by operating the signal switching switch 230.

【0036】図4は、切替装置200におけるプロセッ
サタイプ設定スイッチ240を示す正面図である。
FIG. 4 is a front view showing the processor type setting switch 240 in the switching device 200.

【0037】本実施形態において、面順次方式の第1プ
ロセッサ40と同時単板式の第2プロセッサ60には、
それぞれ4種類のプロセッサが用意されており、それぞ
れ切替装置200に接続可能である。そして、プロセッ
サタイプ設定スイッチ240には、4個のスイッチSW
1、SW2、SW3、SW4が設けられている。スイッ
チSW1、SW2は、面順次方式である第1プロセッサ
40および第1スコープ30のためのプロセッサ登録を
行うスイッチであり、スイッチSW3、SW4は、同時
単板式である第2プロセッサ60および第2スコープ5
0のためのプロセッサ登録を行うスイッチである。スイ
ッチSW1、SW2、SW3、SW4の開閉状態とプロ
セッサの種類との対応関係を表1において示す。
In the present embodiment, the first processor 40 of the frame sequential system and the second processor 60 of the single veneer type are provided with:
Four types of processors are provided, each of which can be connected to the switching device 200. The processor type setting switch 240 has four switches SW
1, SW2, SW3, and SW4 are provided. The switches SW1 and SW2 are switches for registering the processors for the first processor 40 and the first scope 30 of the frame sequential method, and the switches SW3 and SW4 are the second processor 60 and the second scope of the simultaneous single-plate type. 5
A switch for registering a processor for 0. Table 1 shows the correspondence between the open / close states of the switches SW1, SW2, SW3, and SW4 and the types of processors.

【0038】[0038]

【表1】 [Table 1]

【0039】表1に示すように、4種類ある面順次方式
の第1プロセッサ40と4種類ある同時単板式の第2プ
ロセッサ60を、それぞれ「装置1」〜「装置8」と表
す。先に示した図1では、「装置1」である第1プロセ
ッサ40が、「装置5」である第2プロセッサが、それ
ぞれ切替装置200に接続されている。
As shown in Table 1, the first processor 40 of the four types of frame sequential system and the second processor 60 of the four types of the simultaneous single-plate type are represented as "device 1" to "device 8", respectively. In FIG. 1 described above, the first processor 40 as “device 1” and the second processor as “device 5” are connected to the switching device 200, respectively.

【0040】本実施形態では、電子内視鏡システムをセ
ッティングするとき、切替装置200に接続される第1
および第2プロセッサ40、60の種類がプロセッサタ
イプ設定スイッチ240を操作することよって登録され
る。例えば、第1プロセッサとして「装置1」が切替装
置200に接続され、第2プロセッサとして「装置5」
が切替装置200に接続される場合、スイッチSW1、
SW2、SW3、SW4の開閉状態は、図4に示すよう
に、それぞれ順番に、「開」、「開」、「開」、「開」
となる。
In the present embodiment, when setting the electronic endoscope system, the first
The type of the second processor 40, 60 is registered by operating the processor type setting switch 240. For example, “device 1” is connected to the switching device 200 as a first processor, and “device 5” is used as a second processor.
Are connected to the switching device 200, the switches SW1,
As shown in FIG. 4, the open / close states of SW2, SW3, and SW4 are “open”, “open”, “open”, and “open”, respectively.
Becomes

【0041】図5は、キーボード情報メモリ226を示
した図である。図5および次に示す表2に基づいて、キ
ーボート170から送られてくる信号の変換処理につい
て説明する。
FIG. 5 is a diagram showing the keyboard information memory 226. The conversion process of the signal sent from the keyboard 170 will be described with reference to FIG.

【0042】表2は、第1プロセッサ40の「装置
1」、「装置2」および第2プロセッサ60の「装置
5」、「装置6」それぞれについて、ファンクションキ
ーF1〜F4の操作に対応するプロセッサ処理を示した
表である。すなわち、ファンクションキーF1〜F4と
プロセッサ処理との対応関係(第1の対応関係)がプロ
セッサ毎に示されている。また、それに合わせて、本実
施形態におけるキーボード170におけるファンクショ
ンキーF1〜F4とプロセッサ処理との対応関係(第2
の対応関係)を表2に示す。
Table 2 shows, for each of the "device 1" and "device 2" of the first processor 40 and the "device 5" and "device 6" of the second processor 60, the processor corresponding to the operation of the function keys F1 to F4. It is a table showing processing. That is, the correspondence (first correspondence) between the function keys F1 to F4 and the processor processing is shown for each processor. In addition, the correspondence between the function keys F1 to F4 on the keyboard 170 and the processor processing (second
Are shown in Table 2.

【0043】[0043]

【表2】 [Table 2]

【0044】通常、撮像方式の違いによってプロセッサ
のシステムが異なるため、プロセッサ処理を行う時のキ
ーボードの入力操作(操作するファンクションキー)も
撮像方式によって異なる。例えば、「装置1」である面
順次方式の第1プロセッサ40では、ファンクションキ
ーF2が操作されると、医師名のリスト表示処理が実行
される。一方、「装置5」の同時単板式の第2プロセッ
サ60では、ファンクションキーF2を操作すると、モ
ニタ150に表示される時刻のリセット処理が施され
る。また、同じ撮像方式によっても、ファンクションキ
ーF1〜F4の操作に対する処理は異なる。例えば、フ
ァンクションキーF4が操作されると、「装置1」の第
1プロセッサでは時刻のリセット処理が実行され、「装
置2」の第1プロセッサ40では医師名のリスト表示処
理が実行される。
Normally, the processor system differs depending on the imaging method, so that the keyboard input operation (operating function keys) at the time of performing the processor processing also differs depending on the imaging method. For example, when the function key F2 is operated, the first processor 40 of the frame sequential system, which is the “apparatus 1”, executes a list display process of doctor names. On the other hand, in the simultaneous single-plate type second processor 60 of the “device 5”, when the function key F2 is operated, the time displayed on the monitor 150 is reset. Further, the processing for the operation of the function keys F1 to F4 is different depending on the same imaging method. For example, when the function key F4 is operated, the first processor of the “device 1” executes a time reset process, and the first processor 40 of the “device 2” executes a list display process of doctor names.

【0045】一方、キーボード170におけるファンク
ションキーF1〜F4とプロセッサ処理との対応関係
は、「装置1」の第1プロセッサ40と同一の対応関係
に定められている。したがって、「装置1」以外のプロ
セッサが選択された場合、所望する処理と異なるプロセ
ッサ処理が実行される場合が生じる。そこで、本実施形
態では、選択されているプロセッサに関係なく、ファン
クションキーF1〜F4のいずれかのキーを操作したと
きにその操作したキーに対応するプロセッサ処理が実行
されえるように、キーボード170から送られてくる信
号の変換処理を行う。
On the other hand, the correspondence between the function keys F1 to F4 on the keyboard 170 and the processor processing is determined to be the same as that of the first processor 40 of the “device 1”. Therefore, when a processor other than the “device 1” is selected, a processor process different from a desired process may be executed. Therefore, in the present embodiment, regardless of the selected processor, when any one of the function keys F1 to F4 is operated, the keyboard 170 is operated so that a processor process corresponding to the operated key can be executed. Performs conversion processing of the transmitted signal.

【0046】図5に示すように、画像切替設定回路22
4(図3参照)から送られてくるプロセッサ切替信号S
SWSおよびプロセッサタイプ設定スイッチ240の各
スイッチSW1〜SW4から出力されるスイッチ信号
は、キーボード情報メモリ226の入力in0、in
1、in2、in3、in4にそれぞれ入力される。
As shown in FIG. 5, the image switching setting circuit 22
4 (see FIG. 3).
The switch signals output from the switches SW1 to SW4 of the SWS and the processor type setting switch 240 are input to the inputs in0 and in of the keyboard information memory 226.
1, in2, in3, and in4, respectively.

【0047】入力in1〜in4は電圧Vccに接続さ
れており、スイッチSW1〜SW4が閉じた時、入力i
n1〜in4は接地する。すなわち、スイッチSW1〜
SW4は、閉じている時にはローレベルの信号「0」
を、開いた時にはハイレベルの信号「1」を入力in1
〜in4へ送る。画像切替設定回路224から入力in
0へ送られるプロセッサ切替信号SSWSは、第1プロ
セッサ40が選択されている場合、ハイレベルの信号
「1」となり、第2プロセッサ60が選択されている場
合、ローレベルの信号「0」となる。一方、キーボード
170からは、ファンクションキーF1〜F4の操作に
より操作信号F1〜F4がそれぞれ出力される。
The inputs in1-in4 are connected to the voltage Vcc, and when the switches SW1-SW4 are closed, the input i
n1 to in4 are grounded. That is, the switches SW1 to SW1
SW4 is a low level signal “0” when closed.
When opened, a high level signal "1" is input in1.
Send to ~ in4. Input in from image switching setting circuit 224
The processor switching signal SSWS sent to 0 becomes a high-level signal “1” when the first processor 40 is selected, and becomes a low-level signal “0” when the second processor 60 is selected. . On the other hand, operation signals F1 to F4 are output from the keyboard 170 by operating the function keys F1 to F4, respectively.

【0048】例えば、「装置1」である第1プロセッサ
40と「装置5」である第2プロセッサ60とが切替装
置200に接続され、「装置1」の第1プロセッサ40
が切替装置200によって選択されている場合(第1プ
ロセッサから出力される映像信号がモニタ150等へ送
られている場合)、入力in0〜in4に入力される信
号のレベルは、それぞれ順番に、「1」、「1」、
「1」、「1」、「1」である。このとき、入力in
3、in4に入力される信号のレベルは無視される。そ
して、キーボード170において、例えばファンクショ
ンキーF1が操作されると、操作信号F1が入力in5
に入力される。
For example, the first processor 40 of “device 1” and the second processor 60 of “device 5” are connected to the switching device 200, and the first processor 40 of “device 1” is connected.
Is selected by the switching device 200 (when the video signal output from the first processor is sent to the monitor 150 or the like), the levels of the signals input to the inputs in0 to in4 are sequentially set to “ 1 "," 1 ",
“1”, “1”, and “1”. At this time, input in
3, the level of the signal input to in4 is ignored. Then, for example, when the function key F1 is operated on the keyboard 170, the operation signal F1 is input into in5.
Is input to

【0049】次に示す表3は、キーボード情報メモリ2
26に入力される信号に対応する出力信号をプロセッサ
毎に示した表である。ただし、ここでは、「装置1」、
「装置2」の第1プロセッサ40と、「装置5」、「装
置6」の第2プロセッサ60のみ示している。
Table 3 below shows the keyboard information memory 2
26 is a table showing output signals corresponding to the signals input to each of the processors. However, here, “apparatus 1”,
Only the first processor 40 of “Apparatus 2” and the second processor 60 of “Apparatus 5” and “Apparatus 6” are shown.

【0050】[0050]

【表3】 [Table 3]

【0051】前述したように、本実施形態ではプロセッ
サ処理を実行するための入力操作(キー操作)が「装置
1」である第1プロセッサ40に対する入力操作に一致
しており、それ以外の他の種類のプロセッサが切替装置
200によって選択された場合、操作信号を変換する。
例えば、「装置5」のプロセッサが切替装置200によ
って選択されている場合、キーボード170のファンク
ションキーF2が操作されると、操作信号F2がキーボ
ード情報メモリ226へ送られる。表2に示すように、
「装置1」の第1プロセッサ40にとってファンクショ
ンキーF2は医師リストの表示処理を実行するためのキ
ーであるが、「装置5」の第2プロセッサ60にとって
ファンクションキーF2は時間のリセット処理を実行す
るためのキーである。そのため、入力された入力操作信
号F2は、「装置5」の第2プロセッサ60にとって医
師リストの表示をするキーであるファンクションキーF
3に応じた操作信号F3に変換される。この表3に示さ
れるキーボード170からの操作信号F1〜F4と出力
される操作信号F1〜F4との対応関係はプロセッサ毎
についてあらかじめ定められており、あらかじめキーボ
ード情報メモリ226に記憶されている。
As described above, in this embodiment, the input operation (key operation) for executing the processor process matches the input operation on the first processor 40 which is the “device 1”, and other input operations are performed. When the type of processor is selected by the switching device 200, the operation signal is converted.
For example, when the processor of “device 5” is selected by the switching device 200, when the function key F2 of the keyboard 170 is operated, the operation signal F2 is sent to the keyboard information memory 226. As shown in Table 2,
The function key F2 is a key for executing a doctor list display process for the first processor 40 of the “device 1”, but the function key F2 executes a time reset process for the second processor 60 of the “device 5”. Is the key to Therefore, the input operation signal F2 that is input is a function key F that is a key for displaying a doctor list for the second processor 60 of the “device 5”.
3 is converted into an operation signal F3 corresponding to the operation signal F3. The correspondence between the operation signals F1 to F4 from the keyboard 170 shown in Table 3 and the output operation signals F1 to F4 is predetermined for each processor, and is stored in the keyboard information memory 226 in advance.

【0052】変換された操作信号F1〜F4は、キーボ
ードバッファ回路222を介して第1プロセッサ40も
しくは第2プロセッサ60へ送られる。なお、「装置
5」の第2プロセッサ60が選択された状態でキーボー
ド170のファンクションキーF3が操作された場合、
画面リセットの処理が不可能であることからいずれの処
理も実行されない。
The converted operation signals F1 to F4 are sent to the first processor 40 or the second processor 60 via the keyboard buffer circuit 222. When the function key F3 of the keyboard 170 is operated while the second processor 60 of the “device 5” is selected,
No processing is executed because the screen resetting processing is impossible.

【0053】図6は、切替回路210を示した図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing the switching circuit 210.

【0054】切替回路210は、RGBビデオバッファ
回路212、コンポジットビデオバッファ回路214、
シリアル信号バッファ回路216を備える。RGBビデ
オバッファ回路212には、RGBビデオ信号RGBS
1、RGBS2が入力され、プロセッサ切替信号SSW
Sに基づいて、いずれか一方のRGBビデオ信号を保持
されるとともに出力される。コンポジットビデオバッフ
ァ回路214には、コンポジットビデオ信号Video
1、Video2が入力され、プロセッサ切替信号SS
WSに基づいて、いずれか一方のビデオ信号が保持され
るとともに出力される。シリアル信号バッファ回路21
8には、シリアルデータRS232C1、RS232C
2が入力され、プロセッサ切替信号SSWSに基づい
て、いずれか一方のシリアルデータが保持されるととも
に出力される。
The switching circuit 210 includes an RGB video buffer circuit 212, a composite video buffer circuit 214,
A serial signal buffer circuit 216 is provided. The RGB video buffer circuit 212 has an RGB video signal RGBS
1, RGBS2 is input, and the processor switching signal SSW
Based on S, one of the RGB video signals is held and output. The composite video buffer circuit 214 has a composite video signal Video
1, Video2 is input and the processor switching signal SS
One of the video signals is held and output based on the WS. Serial signal buffer circuit 21
8, serial data RS232C1, RS232C
2 is input, and either one of the serial data is held and output based on the processor switching signal SSWS.

【0055】このように第1の実施形態によれば、電子
内視鏡システムに切替装置200を設けれることによ
り、第1および第2プロセッサ40、60のうち一方の
プロセッサがモニタ150、コンピュータ180が接続
される。このような切替装置200により、モニタ15
0やキーボード170などの周辺装置を複数用意する必
要がなく、電子内視鏡システムの構築も簡素化されると
ともに、検査の作業効率も上がる。なお、3つ以上のプ
ロセッサを切替装置200に接続させ、その中から一つ
のプロセッサを選択するように構成してもよい。
As described above, according to the first embodiment, the switching device 200 is provided in the electronic endoscope system, so that one of the first and second processors 40 and 60 becomes the monitor 150 and the computer 180. Is connected. With such a switching device 200, the monitor 15
There is no need to prepare a plurality of peripheral devices such as a keyboard and a keyboard 170, so that the construction of the electronic endoscope system is simplified and the work efficiency of the inspection is increased. Note that three or more processors may be connected to the switching device 200, and one processor may be selected from among them.

【0056】キーボート170のファンクションキーF
1〜F4のいずれかのキーが操作されると、その操作さ
れたキーに応じた操作信号が切替装置200のキーボー
ド情報メモリ226へ送られる。そして、キーボード情
報メモリ226では、操作されたキーに応じたプロセッ
サ処理が実行されるように、入力された操作信号は、表
3に基づき切替装置200により選択されたプロセッサ
に応じた操作信号に変換される。これにより、オペレー
タは、使用されているプロセッサを考慮することなく、
ラベルLBを見ながら所望するプロセッサ処理をするフ
ァンクションキーF1〜F4を操作すればよい。
Function key F of keyboard 170
When one of the keys 1 to F4 is operated, an operation signal corresponding to the operated key is sent to the keyboard information memory 226 of the switching device 200. Then, in the keyboard information memory 226, the input operation signal is converted into an operation signal corresponding to the processor selected by the switching device 200 based on Table 3 so that a processor process corresponding to the operated key is executed. Is done. This allows the operator to take into account the processor used,
It is only necessary to operate the function keys F1 to F4 for performing desired processor processing while looking at the label LB.

【0057】なお、プロセッサ処理としては、前述した
処理に限定されず、例えば、モニタ150に表示される
被写体像の輪郭強調などの処理で合ってもよい。また、
キーボード170のファンクションキーF1〜F4以外
のファンクションキー操作でプロセッサ処理をするよう
にしてもよく、さらには、ファンクションキー以外のキ
ー操作でプロセッサ処理を行ってもよい。
Note that the processor processing is not limited to the above-described processing, and may be processing such as, for example, processing for enhancing the contour of the subject image displayed on the monitor 150. Also,
Processor processing may be performed by operation of function keys other than the function keys F1 to F4 of the keyboard 170, and processor processing may be performed by operation of keys other than the function keys.

【0058】次に、図7〜図11を用いて、第2の実施
形態である電子内視鏡システムについて説明する。第2
の実施形態では、第1の実施形態と異なり、キーボード
170にインジケータが設けられ、キーボード170の
ファンクションキーF1〜F4に対応する処理機能を選
択されているプロセッサに従って表示する。その他の構
成に関しては、第1の実施形態と同じである。
Next, an electronic endoscope system according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. Second
In the second embodiment, unlike the first embodiment, an indicator is provided on the keyboard 170, and processing functions corresponding to the function keys F1 to F4 of the keyboard 170 are displayed according to the selected processor. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

【0059】図7は、第2の実施形態である電子内視鏡
システムのブロック図である。キーボード170は、液
晶表示パネルを設けたインジケータ300を有し、イン
ジケータ300に関する信号がキーボード170へ送ら
れる。
FIG. 7 is a block diagram of an electronic endoscope system according to the second embodiment. The keyboard 170 has an indicator 300 provided with a liquid crystal display panel, and a signal related to the indicator 300 is sent to the keyboard 170.

【0060】図8は、キーボード切替回路220を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing the keyboard switching circuit 220.

【0061】キーボード切替回路220は、キーボード
信号バッファ回路222、画像切替設定回路224の他
に、キーボードインジケータ切替回路228を有する。
キーボード170と接続されるキーボード信号バッファ
回路222は、キーボード170の出力信号を一旦保持
した後に、第1プロセッサ40または第2プロセッサ6
0へ出力する。
The keyboard switching circuit 220 has a keyboard indicator switching circuit 228 in addition to the keyboard signal buffer circuit 222 and the image switching setting circuit 224.
The keyboard signal buffer circuit 222 connected to the keyboard 170 temporarily holds the output signal of the keyboard 170 and then stores the output signal of the first processor 40 or the second processor 6.
Output to 0.

【0062】キーボードインジケータ切替回路228で
は、プロセッサタイプ設定スイッチ240における操作
によって生じるキーボード設定信号KSSと画像切替設
定回路224から出力されるプロセッサ切替信号SSW
Sとに基づいて、キーボードインジケータ信号KISが
出力される。キーボードインジケータ信号KISがキー
ボード170へ送られると、切替装置200により選択
されているプロセッサに応じたプロセッサ処理の文字情
報(表示関連処理文字情報)が表示される。
In the keyboard indicator switching circuit 228, a keyboard setting signal KSS generated by an operation on the processor type setting switch 240 and a processor switching signal SSW output from the image switching setting circuit 224.
Based on S, a keyboard indicator signal KIS is output. When the keyboard indicator signal KIS is sent to the keyboard 170, character information (display-related processing character information) of the processor processing corresponding to the processor selected by the switching device 200 is displayed.

【0063】図9は、キーボードインジケータ切替回路
228を示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing the keyboard indicator switching circuit 228.

【0064】画像切替設定回路224から送られてくる
プロセッサ切替信号SSWSおよびプロセッサタイプ設
定スイッチ240の各スイッチSW1〜SW4から出力
されるスイッチ信号は、キーボードインジケータ切替回
路228の入力in90、in91、in92、in9
3、in94にそれぞれ入力される。これら入力される
信号に基づき、キーボードインジケータ切替回路228
では、キーボードインジケータ信号KISが内蔵された
メモリ(図示せず)から出力される。
The processor switching signal SSWS sent from the image switching setting circuit 224 and the switch signals output from the switches SW1 to SW4 of the processor type setting switch 240 are input to the keyboard indicator switching circuit 228 by inputs in90, in91, in92, in9
3 and in94 respectively. Based on these input signals, the keyboard indicator switching circuit 228
Then, the keyboard indicator signal KIS is output from a built-in memory (not shown).

【0065】キーボードインジケータ切替回路228で
は、入力in90に入力されるプロセッサ切替信号SS
WSのレベルに従って、入力in91、in92、もし
くはin93、in94に入力される信号のレベルが判
断される。そして、入力されるそれぞれの信号レベルに
基づいて、キーボードインジケータ信号KISがキーボ
ード170へ送られる。キーボードインジケータ信号K
ISは、選択されているプロセッサの種類をキーボード
170に伝える信号であり、「装置1」〜「装置8」に
対応するキーボードインジケータ信号KISはそれぞれ
E1〜E8で表される。
In the keyboard indicator switching circuit 228, the processor switching signal SS
According to the level of WS, the level of a signal input to inputs in91 and in92, or in93 and in94 is determined. Then, a keyboard indicator signal KIS is sent to the keyboard 170 based on the input signal levels. Keyboard indicator signal K
IS is a signal for notifying the keyboard 170 of the type of the selected processor, and keyboard indicator signals KIS corresponding to “device 1” to “device 8” are represented by E1 to E8, respectively.

【0066】次に示す表4は、キーボードインジケータ
切替回路の入力in90〜in94とキーボードインジ
ケータ信号KISとの関係を示した表である。
Table 4 below shows the relationship between the inputs in90 to in94 of the keyboard indicator switching circuit and the keyboard indicator signal KIS.

【0067】[0067]

【表4】 [Table 4]

【0068】例えば、「装置1」である第1プロセッサ
40と「装置5」である第2プロセッサ60とが切替装
置200に接続され、「装置1」の第1プロセッサ40
が切替装置200によって選択されている場合、プロセ
ッサ切替信号SSWSのレベルが「1」であることか
ら、スイッチSW1、SW2から送られてくる信号のレ
ベル(それぞれ「1」、「1」)に基づき「装置1」に
応じたキーボードインジケータ信号E1が出力される。
このin90〜94に入力される信号とキーボードイン
ジケータ信号KISとの対応関係は、あらかじめデータ
として記憶されている。
For example, the first processor 40 of “device 1” and the second processor 60 of “device 5” are connected to the switching device 200, and the first processor 40 of “device 1” is connected.
Is selected by the switching device 200, since the level of the processor switching signal SSWS is “1”, it is determined based on the levels of the signals sent from the switches SW1 and SW2 (“1” and “1”, respectively). A keyboard indicator signal E1 corresponding to "device 1" is output.
The correspondence between the signals input to in90 to 94 and the keyboard indicator signal KIS is stored in advance as data.

【0069】図10は、インジケータ300全体を示し
た図であり、図11はキーボード170上のインジケー
タ300を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing the entire indicator 300, and FIG. 11 is a diagram showing the indicator 300 on the keyboard 170.

【0070】インジケータ300は、液晶パネルである
LCD380〜383を有し、さらに、LCDドライバ
340、キー操作処理名メモリ350とを有する。4つ
のLCD380〜383は、それぞれ順番にファンクシ
ョンキーF1〜F4に対応するように並んで配置されて
いる(図11参照)。
The indicator 300 has LCDs 380 to 383, which are liquid crystal panels, and further has an LCD driver 340 and a key operation processing name memory 350. The four LCDs 380 to 383 are arranged side by side so as to correspond to the function keys F1 to F4, respectively (see FIG. 11).

【0071】LCD380〜383は、LCDドライバ
340によって駆動され、LCDドライバ340にはキ
ー操作処理名メモリ350が接続されている。LCDド
ライバ340は、切替装置200から送られてくるキー
ボードインジケータ信号KIS(E1〜E8)に基づい
て、キー操作処理名メモリ350にアクセスし、表示す
べき文字情報を読み出し、LCD380〜383に表示
する。
The LCDs 380 to 383 are driven by an LCD driver 340, and a key operation processing name memory 350 is connected to the LCD driver 340. The LCD driver 340 accesses the key operation processing name memory 350 based on the keyboard indicator signals KIS (E1 to E8) sent from the switching device 200, reads out the character information to be displayed, and displays it on the LCDs 380 to 383. .

【0072】次に示す表5は、キー操作処理名メモリ3
50に格納される文字情報のデータを示す。ただし、こ
こでは、「装置1」、「装置2」の第1プロセッサ40
および「装置5」、「装置6」の第2プロセッサ60に
対応するデータのみ示す。
Table 5 below shows the key operation processing name memory 3
2 shows data of character information stored in 50. However, here, the first processor 40 of the “device 1” and the “device 2”
Only the data corresponding to the second processor 60 of “device 5” and “device 6” are shown.

【0073】[0073]

【表5】 [Table 5]

【0074】表5に示すように、キー操作処理名メモリ
350には、LCD380〜383に表示すべき文字情
報となる「患者リスト」、「医師リスト」、「画面リセ
ット」、「時計リセット」および無定義のファンクショ
ンキーに対する「なし」の表示データが格納されてお
り、キーボードインジケータ信号KISSに応じた文字
情報のデータがLCDドライバ340によって読み出さ
れる。図11では、「装置1」に対する文字情報が表示
されているが、「装置5」である第2プロセッサ60が
切替装置200により選択された場合、LCD380〜
383では、「患者リスト」、「時計リセット」、「医
師リスト」、「なし」という順番で文字情報が表示され
る。
As shown in Table 5, the key operation processing name memory 350 has "patient list", "doctor list", "screen reset", "clock reset", and "character list" which are character information to be displayed on the LCDs 380 to 383. The display data of “none” for the undefined function key is stored, and the data of character information corresponding to the keyboard indicator signal KISS is read out by the LCD driver 340. In FIG. 11, the character information for “device 1” is displayed. However, when the second processor 60 that is “device 5” is selected by the switching device 200, the LCDs 380 to 380 are displayed.
At 383, character information is displayed in the order of "patient list", "clock reset", "doctor list", and "none".

【0075】このように第2の実施形態によれば、切替
装置200のキーボードインジケータ切替回路228か
ら出力されるキーボードインジケータ信号KSSに基づ
いて、プロセッサ処理の文字情報がLCD380〜38
3にそれぞれ表示される。このとき、切替装置200に
より選択されているプロセッサに関するファンクション
キーF1〜F4とプロセッサ処理との対応関係に従って
文字情報が表示される。したがって、オペレータは、表
示される文字情報の中から所望するプロセッサ処理の文
字情報と向かい合うファンクションキーを操作すればよ
い。
As described above, according to the second embodiment, based on the keyboard indicator signal KSS output from the keyboard indicator switching circuit 228 of the switching device 200, the character information of the processor processing is displayed on the LCDs 380 to 38.
3 are displayed. At this time, character information is displayed according to the correspondence between the function keys F1 to F4 related to the processor selected by the switching device 200 and the processor processing. Therefore, the operator only needs to operate the function key facing the desired character information of the processor processing from the displayed character information.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、スペース
の効率および作業効率が上がるとともに、プロセッサを
操作するキーボードなどの周辺機器の操作方法に関し、
適切かつ効率よく操作を行うことができる。
As described above, according to the present invention, a method for operating peripheral devices such as a keyboard for operating a processor while improving space efficiency and work efficiency is provided.
The operation can be performed appropriately and efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態である電子内システムのブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram of an internal electronic system according to a first embodiment.

【図2】キーボードの一部を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing a part of a keyboard.

【図3】切替装置内のキーボード切替回路を示すブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a keyboard switching circuit in the switching device.

【図4】切替装置のプロセッサタイプ設定スイッチを示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a processor type setting switch of the switching device.

【図5】切替装置内のキーボード情報メモリを示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a keyboard information memory in the switching device.

【図6】切替装置内の切替回路を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing a switching circuit in the switching device.

【図7】第2の実施形態である電子内視鏡システムのブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of an electronic endoscope system according to a second embodiment.

【図8】第2の実施形態のキーボード切替回路を示すブ
ロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a keyboard switching circuit according to a second embodiment.

【図9】第2の実施形態のキーボードインジケータ切替
回路を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a keyboard indicator switching circuit according to a second embodiment.

【図10】第2の実施形態のインジケータを示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an indicator according to the second embodiment.

【図11】第2の実施形態のキーボードのファンクショ
ンキーを示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating function keys of a keyboard according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 第1スコープ 50 第2スコープ 40 第1プロセッサ 60 第2プロセッサ 150 モニタ(表示装置) 170 キーボード(入力装置) 200 切替装置 220 キーボード切替回路(操作信号変換手段) 226 キーボード情報メモリ 240 プロセッサタイプ設定スイッチ(機種登録ス
イッチ) 300 インジケータ(文字情報表示手段) 380 液晶デバイス(複数の表示部) 381 液晶デバイス 382 液晶デバイス 383 液晶デバイス F1 ファンクションキー(複数のスイッチボタ
ン) F2 ファンクションキー F3 ファンクションキー F4 ファンクションキー
Reference Signs List 30 first scope 50 second scope 40 first processor 60 second processor 150 monitor (display device) 170 keyboard (input device) 200 switching device 220 keyboard switching circuit (operation signal conversion means) 226 keyboard information memory 240 processor type setting switch (Model registration switch) 300 Indicator (character information display means) 380 Liquid crystal device (plural display units) 381 Liquid crystal device 382 Liquid crystal device 383 Liquid crystal device F1 Function key (Multiple switch buttons) F2 Function key F3 Function key F4 Function key

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 秀夫 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H040 BA00 CA04 CA11 CA12 GA02 GA05 GA10 GA11 4C061 AA00 BB00 CC06 DD00 HH28 JJ20  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hideo Sugimoto 2-36-9 Maenocho, Itabashi-ku, Tokyo Asahi Gaku Kogyo Co., Ltd. F-term (reference) 2H040 BA00 CA04 CA11 CA12 GA02 GA05 GA10 GA11 4C061 AA00 BB00 CC06 DD00 HH28 JJ20

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮像素子を有する複数のスコープと、 前記複数のスコープがそれぞれ接続されるとともに、接
続されたスコープから送られてくる画像信号に基づいて
映像信号を出力する複数のプロセッサと、 前記複数のプロセッサと接続するとともに、前記複数の
プロセッサのうちいずれか1つのプロセッサから出力さ
れる前記映像信号を選択的に出力する単一の切替装置
と、 前記切替装置に接続されるとともに、前記切替装置から
出力される前記映像信号に応じた映像を表示する表示装
置と、 前記切替装置に接続されるとともに、前記複数のプロセ
ッサのうち前記切替装置により選択されたプロセッサを
操作する入力装置であって、前記複数のプロセッサに対
してそれぞれ複数の表示関連処理を実行するための複数
のスイッチボタンを有する入力装置とを備え、 前記複数のプロセッサに対する前記複数のスイッチボタ
ンと前記複数の表示関連処理との対応関係が第1の対応
関係としてあらかじめ前記複数のプロセッサそれぞれに
ついて定められ、また、前記入力装置に対する前記複数
のスイッチボタンと前記複数の表示関連処理との対応関
係が第2の対応関係として定められ、 前記切替装置が、前記第2の対応関係に従って前記複数
のスイッチボタンのうち操作されたスイッチボタンに対
応する表示関連処理を実行するため、前記切替装置によ
り選択されたプロセッサに関する前記第1の対応関係と
前記第2の対応関係とに基づいて、前記操作されたスイ
ッチボタンに応じた信号であって前記入力装置から送ら
れてくる入力操作信号を前記切替装置により選択された
プロセッサに応じたプロセッサ操作信号に変換し、該選
択されたプロセッサへ送る操作信号変換手段を有するこ
とを特徴とする電子内視システム。
A plurality of scopes each having an image sensor; a plurality of processors connected to each of the plurality of scopes, and a processor outputting a video signal based on an image signal sent from the connected scope; A single switching device that is connected to a plurality of processors and that selectively outputs the video signal output from any one of the plurality of processors; A display device that displays an image according to the image signal output from the device, and an input device that is connected to the switching device and operates a processor selected by the switching device among the plurality of processors. A plurality of switch buttons for executing a plurality of display-related processes on the plurality of processors. A correspondence relationship between the plurality of switch buttons and the plurality of display-related processes with respect to the plurality of processors is determined in advance as a first correspondence relationship for each of the plurality of processors, and the input device The correspondence between the plurality of switch buttons and the plurality of display-related processes with respect to is determined as a second correspondence, and the switch operated by the switching device among the plurality of switch buttons according to the second correspondence To execute a display-related process corresponding to a button, a signal corresponding to the operated switch button is generated based on the first correspondence and the second correspondence with respect to the processor selected by the switching device. And a processor selected by the switching device from an input operation signal sent from the input device. Into a processor operation signal corresponding electronic endoscope system characterized by having an operation signal converting means for sending to said selected processor.
【請求項2】 前記操作信号変換手段が、前記選択され
たプロセッサに関する前記第1の対応関係の中で、前記
第2の対応関係において前記操作されたスイッチボタン
に応じた表示関連処理と同じ表示関連処理を実行するた
めのスイッチボタンを選定し、該スイッチボタンの操作
信号を前記プロセッサ操作信号として前記切替装置によ
り選択されたプロセッサへ送ることを特徴とする請求項
1に記載の電子内視鏡システム。
2. The display according to claim 2, wherein the operation signal conversion unit performs the same display as the display-related processing corresponding to the operated switch button in the second correspondence relationship in the first correspondence relationship with respect to the selected processor. The electronic endoscope according to claim 1, wherein a switch button for executing a related process is selected, and an operation signal of the switch button is transmitted to the processor selected by the switching device as the processor operation signal. system.
【請求項3】 前記入力装置がキーボードであって、前
記複数のスイッチボタンが該キーボードにおける複数の
ファンクションキーであり、前記第1および第2の対応
関係がそれぞれ前記複数のファンクションキーと前記複
数の表示関連処理との対応関係であることを特徴とする
請求項1に記載の電信内視鏡システム。
3. The input device is a keyboard, the plurality of switch buttons are a plurality of function keys on the keyboard, and the first and second correspondences are respectively the plurality of function keys and the plurality of function keys. 2. The telescopic endoscope system according to claim 1, wherein the telescopic endoscope system corresponds to a display-related process.
【請求項4】 前記操作信号変換手段が、前記入力操作
信号と前記プロセッサ操作信号との対応関係を前記複数
のプロセッサそれぞれについて記録するキーボード情報
メモリを有することを特徴とする請求項3に記載の電子
内視鏡装置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein said operation signal conversion means has a keyboard information memory for recording a correspondence relationship between said input operation signal and said processor operation signal for each of said plurality of processors. Electronic endoscope device.
【請求項5】 前記複数の表示関連処理が、患者名もし
くは医師名を前記表示装置に表示する処理と、前記表示
装置に映し出される映像の切替処理と、前記表示装置に
表示される時刻の調整処理とを含むことを特徴とする請
求項1に記載の電子内視鏡システム。
5. The plurality of display-related processes include a process of displaying a patient name or a doctor's name on the display device, a process of switching an image displayed on the display device, and an adjustment of a time displayed on the display device. The electronic endoscope system according to claim 1, further comprising: processing.
【請求項6】 前記複数のプロセッサが第1および第2
のプロセッサからなるとともに、前記複数のスコープ
が、前記第1のプロセッサと接続する第1のスコープと
前記第2のプロセッサと接続する第2のスコープとから
なり、 撮像方式に関して、前記第1および第2のプロセッサの
うちどちらか一方のプロセッサが面順次方式であり、他
方のプロセッサが同時単板式であることを特徴とする請
求項1に記載の電子内視鏡システム。
6. The method according to claim 6, wherein the plurality of processors are first and second processors.
And the plurality of scopes comprises a first scope connected to the first processor and a second scope connected to the second processor. 2. The electronic endoscope system according to claim 1, wherein one of the two processors is a frame sequential system, and the other processor is a simultaneous single-panel system. 3.
【請求項7】 前記切替装置が、前記切替装置に接続さ
れている前記第1および第2のプロセッサそれぞれの種
類を登録するための機種登録スイッチを有し、 前記操作信号変換手段が、前記機種登録スイッチに対す
る操作に従って生じるスイッチ信号と、前記第1および
第2のプロセッサのうち前記切替装置によって選択され
たプロセッサを示す選択信号とに基づいて、前記切替装
置により選択されたプロセッサの種類を判別する請求項
6に記載の電子内視鏡システム。
7. The switching device has a model registration switch for registering a type of each of the first and second processors connected to the switching device; A type of the processor selected by the switching device is determined based on a switch signal generated according to an operation on the registration switch and a selection signal indicating the processor selected by the switching device among the first and second processors. The electronic endoscope system according to claim 6.
【請求項8】 撮像素子を有する複数のスコープがそれ
ぞれ接続される複数のプロセッサであって、接続された
スコープから送られてくる画像信号に基づいて映像信号
を出力する複数のプロセッサが接続されるとともに、 前記映像信号に応じた映像を表示する表示装置と、前記
複数のプロセッサを操作する入力装置であって前記複数
のプロセッサに対してそれぞれ複数の表示関連処理を実
行するための複数のスイッチボタンを有する入力装置と
が接続され、 前記複数のプロセッサのうちいずれか1つのプロセッサ
から出力される前記映像信号を選択的に出力する切替手
段と、 前記入力装置から送られてくる操作信号を前記選択され
たプロセッサへ送る操作プロセッサ選択手段とを備え、 前記複数のプロセッサに対する前記複数のスイッチボタ
ンと前記複数の表示関連処理との対応関係が第1の対応
関係としてあらかじめ前記複数のプロセッサそれぞれに
ついて定められ、また、前記入力装置に対する前記複数
のスイッチボタンと前記複数の表示関連処理との対応関
係が第2の対応関係として定められ、 前記切替手段が、前記第2の対応関係に従って前記複数
のスイッチボタンのうち操作されたスイッチボタンに対
応する表示関連処理を実行するため、前記切替手段によ
り選択されたプロセッサに関する前記第1の対応関係と
前記第2の対応関係とに基づいて、前記操作されたスイ
ッチボタンに応じた信号であって前記入力装置から送ら
れてくる入力操作信号を前記切替手段により選択された
プロセッサに応じたプロセッサ操作信号に変換し、該選
択されたプロセッサへ送る操作信号変換手段を有するこ
とを特徴とする電子内視鏡の切替装置。
8. A plurality of processors to each of which a plurality of scopes having an image sensor are connected, the plurality of processors outputting video signals based on image signals sent from the connected scopes. A display device for displaying an image corresponding to the image signal; and a plurality of switch buttons for executing a plurality of display-related processes on the plurality of processors, the input device operating the plurality of processors. Switching means for selectively outputting the video signal output from any one of the plurality of processors; and selecting an operation signal sent from the input device. Operating processor selection means for sending to the selected processor, the plurality of switch buttons for the plurality of processors. The correspondence between the plurality of display-related processes and the plurality of display-related processes is determined in advance for each of the plurality of processors as a first correspondence, and the correspondence between the plurality of switch buttons and the plurality of display-related processes with respect to the input device The relationship is defined as a second correspondence, and the switching unit executes a display-related process corresponding to the operated switch button among the plurality of switch buttons according to the second correspondence. Switching an input operation signal, which is a signal corresponding to the operated switch button and transmitted from the input device, based on the first correspondence relation and the second correspondence relation regarding the selected processor; Means for converting to a processor operation signal corresponding to the selected processor and transmitting the operation signal to the selected processor. Switching apparatus for an electronic endoscope, characterized in that it comprises a conversion means.
【請求項9】 撮像素子を有する複数のスコープと、 前記複数のスコープがそれぞれ接続されるとともに、接
続されたスコープから送られてくる画像信号に基づいて
映像信号を出力する複数のプロセッサと、 前記複数のプロセッサと接続されるとともに、前記複数
のプロセッサのうちいずれか1つのプロセッサから出力
される前記映像信号を選択的に出力する単一の切替装置
と、 前記切替装置に接続されるとともに、前記切替装置から
出力される前記映像信号に応じた映像を表示する表示装
置と、 前記切替装置に接続されるとともに、前記複数のプロセ
ッサのうち前記切替装置により選択されたプロセッサを
操作する入力装置であって、前記複数のプロセッサに対
してそれぞれ複数の表示関連処理を実行するための複数
のスイッチボタンを有する入力装置と、 前記複数の表示関連処理に応じた複数の表示関連処理文
字情報を前記入力装置において表示する文字情報表示手
段とを備え、 前記複数のプロセッサに対する前記複数のスイッチボタ
ンと前記複数の表示関連処理との対応関係が第1の対応
関係としてあらかじめ前記複数のプロセッサそれぞれに
ついて定められ、前記入力装置に対する前記複数のスイ
ッチボタンと前記複数の表示関連処理との対応関係が前
記切替装置により選択されたプロセッサに対する前記第
1の対応関係に定められ、 前記文字情報表示手段が、 前記複数のスイッチボタンの並びに沿った配設された複
数の表示部であって、前記複数のスイッチボタンそれぞ
れに対応するように並んだ複数の表示部と、 前記切替装置により選択されたプロセッサに対する前記
第1の対応関係に従うように、前記複数の表示関連処理
文字情報を前記複数の表示部に表示する選択表示手段と
を有することを特徴とする電子内視システム。
9. A plurality of scopes each having an image sensor, a plurality of processors each connected to the plurality of scopes, and outputting a video signal based on an image signal sent from the connected scope; A single switching device that is connected to a plurality of processors and selectively outputs the video signal output from any one of the plurality of processors, and is connected to the switching device; A display device for displaying an image corresponding to the video signal output from the switching device; and an input device connected to the switching device and operating a processor selected by the switching device among the plurality of processors. A plurality of switch buttons for executing a plurality of display-related processes on the plurality of processors. An input device, and character information display means for displaying a plurality of display-related process character information corresponding to the plurality of display-related processes on the input device, wherein the plurality of switch buttons for the plurality of processors and the plurality of A correspondence relationship with a display-related process is determined in advance for each of the plurality of processors as a first correspondence relationship, and a correspondence relationship between the plurality of switch buttons and the plurality of display-related processes with respect to the input device is selected by the switching device. Wherein the character information display means is a plurality of display units arranged along the array of the plurality of switch buttons, the plurality of display units corresponding to the plurality of switch buttons, respectively. A plurality of display units arranged so as to perform processing on a processor selected by the switching device. Serial to follow the first correspondence relationship, the electronic endoscope system characterized by having a selection display means for displaying the plurality of display-related processing text information to the plurality of display portions.
【請求項10】 前記文字情報表示手段が、前記第1の
対応関係を記録するキー操作処理名メモリを有すること
を特徴とする請求項9に記載の電子内視鏡装置。
10. The electronic endoscope apparatus according to claim 9, wherein said character information display means has a key operation processing name memory for recording said first correspondence.
【請求項11】 前記複数の表示部が、液晶デバイスで
あることを特徴とする請求項9に記載の電子内視鏡装
置。
11. The electronic endoscope apparatus according to claim 9, wherein the plurality of display units are liquid crystal devices.
JP2000217446A 2000-07-18 2000-07-18 Electronic endoscope system including an electronic endoscope switching device Expired - Fee Related JP4448237B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217446A JP4448237B2 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Electronic endoscope system including an electronic endoscope switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217446A JP4448237B2 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Electronic endoscope system including an electronic endoscope switching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028131A true JP2002028131A (en) 2002-01-29
JP4448237B2 JP4448237B2 (en) 2010-04-07

Family

ID=18712553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217446A Expired - Fee Related JP4448237B2 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Electronic endoscope system including an electronic endoscope switching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448237B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004907A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Hoya Corp Electronic endoscope system, electronic endoscope, and processor
CN109310298A (en) * 2016-06-27 2019-02-05 奥林巴斯株式会社 Processor, endoscopic system, the control method of processor and control program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004907A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Hoya Corp Electronic endoscope system, electronic endoscope, and processor
CN109310298A (en) * 2016-06-27 2019-02-05 奥林巴斯株式会社 Processor, endoscopic system, the control method of processor and control program
CN109310298B (en) * 2016-06-27 2021-07-13 奥林巴斯株式会社 Endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4448237B2 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858004B1 (en) Electronic endoscope system including a plurality of video-processors
JP3501388B2 (en) Video processor of electronic endoscope for fluorescence diagnosis
JP2001197485A (en) Electronic endoscope system and electronic endoscope signal switching device
JPH08140929A (en) Electronic endoscope apparatus for fluorescence diagnosis
JP5581122B2 (en) Electronic endoscope device
JP4448237B2 (en) Electronic endoscope system including an electronic endoscope switching device
JP3898875B2 (en) Electronic endoscope system including an electronic endoscope switching device
JPH10155737A (en) Electronic endoscope apparatus
JP4424811B2 (en) Medical image switching device and medical image display system provided with medical image switching device
JP5336693B2 (en) Endoscope device
JPS62266028A (en) Endoscope device
JP3098974B2 (en) Image synthesis display device
JPH11341485A (en) Electronic endoscope system
JPH02279131A (en) Endoscope device
JP4668450B2 (en) Image recording apparatus for electronic endoscope
JP3967060B2 (en) Electronic endoscope device
JPH06261859A (en) Endoscope image display device
US9861267B2 (en) Video processor for endoscope, and endoscope system including the same
JP3977006B2 (en) Endoscope switching device and electronic endoscope system including the same
JP2001218735A (en) Electronic endoscope system including switching device of electronic endoscope
JP3771664B2 (en) Electronic endoscope
JPH09146012A (en) Electronic endoscope device
JP2000237122A (en) Display switching device for endoscope device
JP2633564B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2001286433A (en) Electronic endoscope system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees